JP2002102337A - 固形透析用製剤およびその製造方法 - Google Patents

固形透析用製剤およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002102337A
JP2002102337A JP2000293329A JP2000293329A JP2002102337A JP 2002102337 A JP2002102337 A JP 2002102337A JP 2000293329 A JP2000293329 A JP 2000293329A JP 2000293329 A JP2000293329 A JP 2000293329A JP 2002102337 A JP2002102337 A JP 2002102337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
solid
chloride
preparation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899506B2 (ja
JP2002102337A5 (ja
Inventor
Toshiya Kai
俊哉 甲斐
Kazuyuki Yamamoto
和幸 山本
Kazutaka Fujiki
和隆 藤木
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2000293329A priority Critical patent/JP3899506B2/ja
Priority to EP01122540A priority patent/EP1192961B1/en
Priority to DE60118483T priority patent/DE60118483T2/de
Priority to US09/963,570 priority patent/US6923987B2/en
Publication of JP2002102337A publication Critical patent/JP2002102337A/ja
Publication of JP2002102337A5 publication Critical patent/JP2002102337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899506B2 publication Critical patent/JP3899506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/14Alkali metal chlorides; Alkaline earth metal chlorides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5084Mixtures of one or more drugs in different galenical forms, at least one of which being granules, microcapsules or (coated) microparticles according to A61K9/16 or A61K9/50, e.g. for obtaining a specific release pattern or for combining different drugs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】糖成分が分解および着色するおそれがなく、安
定性が維持でき、かつ含量均一性に富んだ、2剤型固形
重曹透析用製剤を調製するための、重曹以外の電解質、
酸および糖成分を含む固形透析用製剤を提供する。 【解決手段】 塩化ナトリウムを含む核粒子と、塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムおよび酢酸
ナトリウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質を
含有するコーティング層とからなる第一組成物、糖成分
を含む核粒子が、同種又は異種の糖成分からなるコーテ
ィング層により覆われてなる第二組成物、および酸の混
合物である固形透析用製剤、および前記第一組成物を得
る工程、第二組成物を得る工程、および第一組成物と第
二組成物を酸と混合する工程からなる、固形透析用製剤
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は固形透析用製剤、す
なわち重曹含有透析液を調製するための成分を含む、2
剤(重曹を含む製剤と重曹以外の電解質、酸および糖成
分を含む製剤)からなる固形重曹透析用製剤(以下、2
剤型固形重曹透析用製剤と呼ぶ)のうち、電解質、酸お
よび糖成分を含む固形製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】腎機能が低下した患者に血液透析を実施
する場合、患者の血液は人工腎臓中で浄化される。この
人工腎臓の内部においては透析液が灌流し、透析膜を介
して、該血液中の老廃物を透析液側に移行させることが
一般に行われる。この透析液としては、酢酸透析液が広
く使用されてきたが、近年、透析中の不快症状を激減さ
せる重曹を使用するものに代替されてきている。
【0003】重曹を含む透析液は、通常、電解質成分
(例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、酢酸ナトリウム)およびpH調
整剤(例えば酢酸)を含む液状製剤(以下、液状A剤と
いう)と、重曹を含む液状製剤(以下、液状B剤とい
う)の2種類の透析液製剤から調製される。これらの透
析液製剤にはブドウ糖などの糖成分が含まれる場合、ま
たは別に糖成分を含む製剤を混合する場合もある。
【0004】従来、液状A剤および液状B剤は所定濃度
に調製された濃厚液の状態で販売され、これらを使用者
が水で希釈して使用してきた。しかし、一回の透析で患
者一人あたり約300Lの透析液を必要とするため、多数の
患者に透析治療を行う場合、多量の濃厚液を使用し、水
で希釈することが必要である。そこで、透析液を調製す
る人の負担を軽減し、かつ、省スペース化を計るため、
粉末製剤化したB剤を使用する場合が多くなってきた。
それに伴い、A剤も粉末化した2剤型固形重曹透析用製
剤が近年開発されている。
【0005】粉末化した2剤型固形重曹透析用製剤とし
ては、重曹以外の電解質、ブドウ糖および液体酸よりな
る粉末状の一方の固形製剤(A剤)と、重曹のみ、ある
いは重曹および酢酸ナトリウムまたはブドウ糖よりなる
粉末状の他方の固形製剤(B剤)、との二つの組成物よ
りなる透析用製剤が開示されている(特許第2749375号
公報、特許第2751933号公報および特開平3−38527号公
報)。これらの透析用製剤のうち、A剤は、重曹以外の
電解質およびブドウ糖を攪拌混合機で攪拌混合し、つい
で粉砕機で粉砕した後再び混合し、乾式造粒機で造粒し
た後、液体酸を配合して混合する乾式法や、塩化ナトリ
ウムおよびブドウ糖を攪拌混合機で混合し、流動層造粒
機内で塩化ナトリウムと重曹以外の電解質を水に溶解さ
せて得られる水溶液を噴霧しながら造粒したのち、液体
酸を配合して混合する流動層法、のいずれかで製造され
るものである。しかし、上記した方法で得られた透析用
製剤は、製造工程中ブドウ糖にかかる加熱時間が長いた
め、得られた製剤中のブドウ糖が分解および着色してい
るおそれがある。そのため、一般に、A剤にブドウ糖が
含まれている2剤型固形重曹透析用製剤は、ブドウ糖を
別包装にした3剤からなる固形重曹透析用製剤に比べ
て、安定性が維持される時間が短くなると考えられてい
た。また、上記方法により得られる2剤型固形重曹透析
用製剤は、含量均一性を得ることも困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑み、本発
明は糖成分が分解および着色するおそれがなく、糖成分
を別包装にした3剤からなる固形重曹透析用製剤と同等
の安定性が維持でき、かつ含量均一性に富んだ、重曹以
外の電解質、酸および糖成分を含む2剤型固形重曹透析
用製剤のA剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために種々鋭意検討した結果、重曹以外の電
解質を含む組成物と糖成分を含む組成物とを別々に造粒
した後、酸とともに混合して2剤型固形重曹透析用製剤
のA剤を製造することにより、所期の目的が達成される
ことを見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は塩化ナトリウム、塩化
カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムおよび酢
酸ナトリウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質
を含有する第一組成物、糖成分からなる第二組成物、お
よび酸の混合物である固形透析用製剤およびその製造方
法である。
【0009】また、本発明は下記工程(1)〜(3)を
含む固形透析用製剤の製造方法である。 (1)塩化ナトリウムを含む核粒子に、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、塩化カリウムおよび酢酸ナトリ
ウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質を含有す
る水溶液を噴霧し、乾燥させて第一組成物を得る工程、
(2)糖成分を含む核粒子に、同種又は異種の糖成分を
溶解した水溶液を噴霧し、乾燥させて第二組成物を得る
工程、および(3)工程(1)で得られた第一組成物、
および工程(2)で得られた第二組成物を混合し、さら
に酸を混合して固形透析用製剤を得る工程
【0010】さらに、本発明は下記工程(1)〜(3)
を含む固形透析用製剤の製造方法である。 (1)塩化ナトリウムを含む核粒子に、塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、塩化カリウムおよび酢酸ナトリ
ウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質を含有す
る水溶液を噴霧し、乾燥させて第一組成物を得る工程、
(2)糖成分を含む核粒子に、同種又は異種の糖成分の
水溶液を噴霧し、乾燥させて第二組成物を得る工程、お
よび(3)工程(1)で得られた第一組成物に酸を混合
した後、工程(2)で得られた第二組成物を混合して固
形透析用製剤を得る工程
【0011】
【発明の実施の形態】前記固形透析用製剤の第一組成物
は、好ましくは塩化ナトリウムを含む核粒子が、塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウムおよび酢酸
ナトリウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質を
含有するコーティング層によって覆われた構造を有して
いるものである。また、前記固形透析用製剤の第二組成
物は、好ましくは糖成分を含む核粒子が、同種又は異種
の糖成分からなるコーティング層により覆われた構造を
有しているものである。
【0012】上記第一組成物を形成する核粒子に含まれ
る塩化ナトリウムは、固体状態であって、核粒子を形成
するものであれば、いかなるものでもよいが、粒径が約
75〜1,700μmの結晶状態であるものが好ましい。前記核
粒子は、塩化ナトリウムの他に、塩化マグネシウム、塩
化カルシウム、塩化カリウム、酢酸ナトリウム等の電解
質を含んでいてもよい。該電解質は、本発明の第一組成
物を製造するにあたり、粉砕せずにそのまま用いてもよ
いし、あらかじめ粉砕機や整粒機などにより、粒径75〜
1,700μmの顆粒状に粉砕するか、あるいは湿式または乾
式造粒にて同様のサイズの顆粒状に造粒してもよい。
【0013】上記第一組成物を形成するコーティング層
は、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム
および酢酸ナトリウムからなる群から選ばれる一種以上
の電解質を含有する。また、前記電解質は、上記成分の
他に、塩化ナトリウムを含んでいてもよい。前記塩化カ
ルシウムとしては、塩化カルシウム2水和物、塩化カル
シウム1水和物、塩化カルシウム無水物などが用いられ
る。前記塩化マグネシウムとしては、塩化マグネシウム
6水和物などが好ましく用いられる。また、前記酢酸ナ
トリウムとしては、無水酢酸ナトリウム、酢酸ナトリウ
ム3水和物などが好ましく用いられる。
【0014】前記第一組成物のコーティング層に含まれ
る電解質は、水に溶解させて水溶液に調製して、上記第
一組成物の核粒子に噴霧、乾燥され、該核粒子上にコー
ティング層を形成する。該水溶液中の電解質の濃度は15
〜50重量%が好ましく、25〜40重量%が特に好ましい。
該濃度が15重量%より低いと水溶液の量が多くなるた
め、コーティング時間が長くなり、50重量%より高いと
該電解質が水に完全に溶解されず懸濁液になるおそれが
ある。
【0015】上記第二組成物の核粒子およびコーティン
グ層に含まれる糖成分としては、ブドウ糖、マルトー
ス、キシリトール、トレハロース等が用いられ、好まし
くはブドウ糖が用いられる。該糖成分は、粒径が約45〜
1,700μmの粉末であるものが好ましい。前記核粒子は、
糖成分の他に、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩
化カルシウム、塩化カリウム、酢酸ナトリウム等の電解
質を含んでいてもよい。該電解質は、本発明の第二組成
物を製造するにあたり、粉砕せずにそのまま用いてもよ
いし、あらかじめ粉砕機や整粒機などにより、粒径75〜
1,700μmの顆粒状に粉砕するか、あるいは湿式または乾
式造粒にて同様のサイズの顆粒状に造粒してもよい。前
記コーティング層を形成する糖成分は、上記核粒子に含
まれる糖成分と同種又は異種の糖成分であり、水に溶解
させて水溶液に調製して、糖成分を含む核粒子に噴霧、
乾燥され、該核粒子上にコーティング層を形成する。該
水溶液中の糖成分の濃度は1〜60重量%が好ましく、15
〜40重量%が特に好ましい。
【0016】本発明における固形透析用製剤の第一組成
物は、遠心流動層造粒法、流動層造粒法、転動攪拌流動
層造粒法などによって造粒することにより得られる。ま
た、本発明の第二組成物は、前記造粒法の他に、乾式造
粒法も用いられるが、第一組成物、第二組成物ともに、
好ましくは転動攪拌流動層造粒法が用いられる。前記第
一組成物および第二組成物は、上記した造粒法により、
それぞれの平均粒子径が300〜1,700μmである顆粒状に
造粒される。これにより、第一組成物および第二組成物
を均一に混合することができ、均一性に富んだ固形透析
用製剤を得ることが出来る。
【0017】前記転動攪拌流動層造粒法には、転動攪拌
流動層造粒装置が用いられる。該転動攪拌流動層造粒装
置とは、層壁近傍からの空気流による流動作用と、装置
底部のローターの回転による転動作用により、前記核粒
子を転動流動させ、前記コーティング層を形成する成分
を含む水溶液を噴霧して、該核粒子に均一なコーティン
グ層を形成する装置である。前記空気流の風量は、0.2
〜300m3/分が好ましく、特に0.5〜200m3/分が好まし
い。該風量が0.2m3/分より少ないと核粒子同士が凝集し
やすくなる。また、300m 3/分より多いと水溶液中の成分
がスプレードライ現象を生じやすくなり、さらに各粒子
が受ける衝撃が大きくなるため微粉が生じやすくなる。
また、前記ローターの回転数は20〜1,000rpmが好まし
く、特に50〜500rpmが好ましい。該回転数が20rpmより
低いとコーティング層の層厚が不均一になり、1,000rpm
より高いとコーティングされた粒子同士の衝突や装置内
壁との摩擦のためにコーティング層が削れるおそれがあ
る。乾燥は排気温度25〜70℃、好ましくは30〜60℃で前
記噴霧中に継続して行う。乾燥後の造粒物の含水率は、
0〜10%であることが好ましい。
【0018】前記第一組成物および第二組成物は、V型
混合機などに投入し、さらに酸を加えて混合して、固形
透析用製剤を形成する。前記酸としては、酢酸、塩酸、
乳酸等があげられるが、中でも酢酸が最も好ましく用い
られる。前記酸は、必要によりクエン酸、シュウ酸など
の固体酸を含んでいてもよい。混合の順序は、酸の揮発
を防ぐ目的で、酸と酢酸ナトリウムを速やかに反応させ
るために、(1)第一組成物と第二組成物を混合し、さ
らに酸を混合するか、(2)第一組成物と酸を混合し、
さらに第二組成物を混合することが好ましい。前記
(1)の順序で混合する場合、酸は、第一組成物と第二
組成物を混合する際に同時に混合するか、または第一組
成物と第二組成物の混合後ただちに混合することがより
好ましい。
【0019】本発明の固形透析用製剤は、重曹を含む固
形製剤を所定の配合比で混合した後、水に溶解させて透
析液に調製する。また、前記固形透析用製剤および重曹
をそれぞれ水に溶解させて二つの水溶液を調製した後、
両者を混合して透析液を調製してもよい。また、前記固
形透析用製剤または重曹を水に溶解させて水溶液を調製
した後、残りの製剤を溶解させて透析液を調製してもよ
い。
【0020】本発明の固形透析用製剤は、重曹と共に水
に溶解させて透析液に調製した場合、該透析液が、例え
ば下記組成を有する。 Na+ 120〜150 mEq/L K+ 0.5〜3 mEq/L Ca2+ 1.5〜4.5 mEq/L Mg2+ 0.1〜2.0 mEq/L Cl- 90〜135 mEq/L CH3COO- 5〜15 mEq/L HCO3 - 20〜35 mEq/L ブドウ糖 0.5〜2.5 g/L 上記組成を有する透析液は、pH値が7.2〜7.4であること
が好ましい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【0022】[実施例1]塩化カリウム36.6g、塩化マ
グネシウム6水和物25.0g、塩化カルシウム2水和物45.
1gおよび無水酢酸ナトリウム110.8gを精製水519.9gに溶
解して水溶液を調製した。転動攪拌流動層造粒装置(マ
ルチプレックス MP−01、パウレック社製)に、核
粒子として平均粒子径300μmの塩化ナトリウム1,500gを
投入し、給気温度80℃、ローター回転数300rpmおよび給
気風量40m3/hrの条件下で、前記水溶液を噴霧すると同
時に乾燥させ、平均粒子径500μmを有する第一組成物を
得た。別途、ブドウ糖180gを精製水320gに溶解して水溶
液を調製した。転動撹拌流動層造粒装置(マルチプレッ
クス MP−01、パウレック社製)に、核粒子として
平均粒子径180μmのブドウ糖1,000gを投入し、給気温度
70℃、ローター回転数250rpmおよび給気風量50 m3/hrの
条件下で、前記水溶液を噴霧すると同時に乾燥させ、平
均粒子径500μmの第二組成物を得た。次いで、室温まで
冷却された第一組成物262.5g及び第二組成物37.5gをV
型混合機(S−3型、筒井理化学器械社製)に投入し、
さらに該混合機内に氷酢酸5.6gを添加し、均一に混合し
て平均粒子径500μmの固形透析用製剤を得た。
【0023】[比較例1]転動攪拌混合装置(バーチカ
ルグラニュレーター VG−25、パウレック社製)
に、塩化ナトリウム3,000g、塩化カリウム73.3g、塩化
マグネシウム6水和物49.9g、塩化カルシウム2水和物9
0.3g、無水酢酸ナトリウム221.6gおよびブドウ糖491.2g
を投入し、10分間混合した後、190gの精製水を添加し、
さらに20分間混合した。得られた組成物を流動乾燥機に
移し、50℃で1時間乾燥させた。室温まで冷却した前記
組成物300.0gをV型混合機(S−3型、筒井理化学器械
社製)に投入し、さらに該混合器内に氷酢酸5.6gを添加
し、均一に混合して平均粒子径350μmの固形透析用製剤
を得た。
【0024】[比較例2]転動攪拌混合装置(バーチカ
ルグラニュレーター VG−25、パウレック社製)
に、塩化ナトリウム3,000g、塩化カリウム73.3g、塩化
マグネシウム6水和物49.9g、塩化カルシウム2水和物9
0.3g、無水酢酸ナトリウム221.6gおよびブドウ糖491.2g
を投入し、10分間混合した後、得られた混合物を粉砕機
(SW−1、パウレック社製)に投入して平均粒子径50
μmに粉砕し、ローラーコンパクターで造粒して平均粒
子径500μmの組成物を得た。次いで、前記組成物300.0g
をV型混合機(S−3型、筒井理化学器械社製)に投入
し、さらに該混合器内に氷酢酸5.6gを添加し、均一に混
合して平均粒子径500μmの固形透析用製剤を得た。
【0025】[試験結果]上記実施例1および比較例
1、2で得られた固形透析用製剤について、電解質、酢
酸およびブドウ糖の含量測定、含量均一性の評価、安定
性試験を行った。
【0026】(含量測定、均一性評価)上記実施例1お
よび比較例1、2で得られた固形透析用製剤から、任意
に50gを6回採取し、それぞれを水に溶解させて500mlの
水溶液を調製した。該水溶液中の各成分含量を測定し、
理論値に対する測定した含量の平均値の割合(%)およ
びCV値(%)(変動係数)を表1に示す。なお、Na及
びKは炎光光度計、Ca及びMgはイオンクロマトグラフ、
酢酸イオン(AcO-)およびクエン酸はHPLC-UV、Clは硝
酸銀滴定法、ブドウ糖は旋光度計によりそれぞれ測定し
た。
【0027】
【表1】 含量(%)=(測定含量の平均値)/(理論値)×100
(%)
【0028】表1から明らかなように、本発明の固形透
析用製剤は、各成分含量の平均値が理論値に近く、CV
値も小さく、優れた含量均一性を示したことがわかる。
一方、比較例1の湿式造粒法により得られた固形透析用
製剤、および比較例2の乾式造粒法により得られた固形
透析用製剤は、ブドウ糖の含量が不均一であった。
【0029】(安定性試験)上記実施例1および比較例
1、2で得られた固形透析用製剤50gを100×100mmのア
ルミ包材に封入し、(A)25℃、60%RHで6ヶ月間、ま
たは(B)40℃、75%RHで3ヶ月間保存した物につい
て、袋内の固形透析用製剤の着色を色差計(Z-300A、日
本電色社製)により測定した。その結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2から明らかなように、本発明の固形透
析用製剤は、長期間保存後も着色が認められなかった。
一方、比較例1の湿式造粒法により得られた固形透析用
製剤は、保存後に着色していた。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、重曹以外の電解質から
なる組成物と糖成分からなる組成物とを別々に造粒した
後、酸とともに混合して2剤型固形製剤のA剤を製造す
ることにより、含量均一性に優れた固形透析用製剤を提
供することが出来る。さらに、ブドウ糖の分解や着色が
なく、長期保存安定性に富んだ固形透析用製剤が得られ
る。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 誠 大阪市北区本庄西3丁目9番3号 株式会 社ニッショー内 Fターム(参考) 4C077 AA05 BB01 EE03 KK27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化
    マグネシウム、塩化カリウムおよび酢酸ナトリウムから
    なる群から選ばれる一種以上の電解質を含有する第一組
    成物、糖成分を含有する第二組成物、および酸の混合物
    である固形透析用製剤。
  2. 【請求項2】 前記第一組成物は、塩化ナトリウムを含
    む核粒子と、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化
    カリウムおよび酢酸ナトリウムからなる群から選ばれる
    一種以上の電解質を含有するコーティング層とからな
    り、かつ該核粒子が該コーティング層により覆われてな
    る、請求項1記載の固形透析用製剤。
  3. 【請求項3】 前記第二組成物は、糖成分を含む核粒子
    が、同種又は異種の糖成分からなるコーティング層によ
    り覆われてなる、請求項1または2記載の固形透析用製
    剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の固形透析用製剤と、重曹
    を含む固形製剤とからなる固形重曹透析用製剤。
  5. 【請求項5】 下記工程(1)〜(3)を含む固形透析
    用製剤の製造方法。 (1)塩化ナトリウムを含む核粒子に、塩化カルシウ
    ム、塩化マグネシウム、塩化カリウムおよび酢酸ナトリ
    ウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質を含有す
    る水溶液を噴霧し、乾燥させて第一組成物を得る工程、
    (2)糖成分を含む核粒子に、同種又は異種の糖成分を
    溶解した水溶液を噴霧し、乾燥させて第二組成物を得る
    工程、および(3)工程(1)で得られた第一組成物、
    および工程(2)で得られた第二組成物を混合し、さら
    に酸を混合して固形透析用製剤を得る工程
  6. 【請求項6】 下記工程(1)〜(3)を含む固形透析
    用製剤の製造方法。 (1)塩化ナトリウムを含む核粒子に、塩化カルシウ
    ム、塩化マグネシウム、塩化カリウムおよび酢酸ナトリ
    ウムからなる群から選ばれる一種以上の電解質を含有す
    る水溶液を噴霧し、乾燥させて第一組成物を得る工程、
    (2)糖成分を含む核粒子に、同種又は異種の糖成分の
    水溶液を噴霧し、乾燥させて第二組成物を得る工程、お
    よび(3)工程(1)で得られた第一組成物に酸を混合
    した後、工程(2)で得られた第二組成物を混合して固
    形透析用製剤を得る工程
JP2000293329A 2000-09-27 2000-09-27 固形透析用製剤およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3899506B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293329A JP3899506B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 固形透析用製剤およびその製造方法
EP01122540A EP1192961B1 (en) 2000-09-27 2001-09-24 Solid preparation for dialysis and process for producing the same
DE60118483T DE60118483T2 (de) 2000-09-27 2001-09-24 Feste Zubereitung für die Dialyse sowie Verfahren zu deren Herstellung
US09/963,570 US6923987B2 (en) 2000-09-27 2001-09-27 Solid preparation for dialysis and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293329A JP3899506B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 固形透析用製剤およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066413A Division JP4483806B2 (ja) 2006-03-10 2006-03-10 固形透析用製剤およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002102337A true JP2002102337A (ja) 2002-04-09
JP2002102337A5 JP2002102337A5 (ja) 2004-11-18
JP3899506B2 JP3899506B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18776140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293329A Expired - Lifetime JP3899506B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 固形透析用製剤およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6923987B2 (ja)
EP (1) EP1192961B1 (ja)
JP (1) JP3899506B2 (ja)
DE (1) DE60118483T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066977A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Manac Inc. 透析用固形剤及びその製造方法
WO2005094918A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nipro Corporation 透析用固形製剤
JP2007032601A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞具及びそれを用いた貫通孔閉塞構造
CN100387222C (zh) * 2003-01-31 2008-05-14 玛奈克股份有限公司 用于透析的固体制剂及其制备方法
WO2008149788A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ajinomoto Co., Inc. 固形透析用剤
WO2023195304A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 富田製薬株式会社 血液透析用a剤及び血液透析用剤

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60336724D1 (de) 2002-07-19 2011-05-26 Baxter Healthcare Sa System für die peritonealdialyse
WO2005074948A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Nipro Corporation 透析用固形製剤およびその製造方法
US7736328B2 (en) 2007-07-05 2010-06-15 Baxter International Inc. Dialysis system having supply container autoconnection
US10973968B2 (en) 2008-02-14 2021-04-13 Baxter International Inc. Control of a water device via a dialysis machine user interface
US7892423B2 (en) * 2008-02-14 2011-02-22 Baxter International Inc. Dialysis system including multi-heater power coordination
US8057679B2 (en) 2008-07-09 2011-11-15 Baxter International Inc. Dialysis system having trending and alert generation
BR112012033038B1 (pt) 2010-06-23 2019-10-08 Gambro Lundia Ab Composição precursora de diálise
ES2677603T3 (es) 2010-06-23 2018-08-03 Gambro Lundia Ab Composición precursora de diálisis
DE102010039489A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Konzentrat
KR102001689B1 (ko) 2011-06-20 2019-07-18 감브로 룬디아 아베 투석 전구 조성물
CA2836442C (en) 2011-06-20 2021-02-23 Gambro Lundia Ab Dialysis precursor composition
PL2793903T3 (pl) 2011-12-21 2018-12-31 Gambro Lundia Ab Kompozycja prekursorowa do dializy
ES2684193T3 (es) 2011-12-21 2018-10-01 Gambro Lundia Ab Composición precursora de diálisis
SE536913C2 (sv) 2012-03-08 2014-10-28 Gambro Lundia Ab Komposition för dialys
AU2013201546B2 (en) 2012-12-18 2014-10-23 Gambro Lundia Ab Dialysis composition
EP2905039A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-12 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Dry Acid Concentrate in Granulate form
WO2015157685A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 The Research Foundation For The State University Of New York Method of using sonochemical activation to form meta-stable substances
CN104586884A (zh) * 2015-01-09 2015-05-06 李淑秀 新型血液透析浓缩液
EP3314488B1 (en) 2015-06-25 2024-03-13 Gambro Lundia AB Medical device system and method having a distributed database
CA3022949A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 Gambro Lundia Ab Systems and methods for peritoneal dialysis having point of use dialysis fluid preparation including testing thereof
US11516183B2 (en) 2016-12-21 2022-11-29 Gambro Lundia Ab Medical device system including information technology infrastructure having secure cluster domain supporting external domain
CN109223822A (zh) * 2018-11-16 2019-01-18 秦皇岛迈淩医疗设备有限公司 一种血液透析用固体制剂及其制备方法
CN111943234A (zh) * 2020-08-13 2020-11-17 河北华晨药业有限公司 一种制备大粒径药用级无菌碳酸氢钠颗粒的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756838A (en) * 1980-02-21 1988-07-12 Veltman Preston Leonard Preparation of dry dialysate products
US4784495A (en) * 1987-02-06 1988-11-15 Gambro Ab System for preparing a fluid intended for a medical procedure by mixing at least one concentrate in powder form with water
AU627309B2 (en) * 1989-05-26 1992-08-20 Terumo Kabushiki Kaisha Preparation for blood dialysis and method for production thereof
JP2769592B2 (ja) * 1992-12-14 1998-06-25 富田製薬株式会社 重炭酸透析用人工腎臓灌流用剤の製造方法及び人工腎臓灌流用剤
JP2002102336A (ja) * 2000-09-27 2002-04-09 Nipro Corp 固形透析用製剤およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066977A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Manac Inc. 透析用固形剤及びその製造方法
CN100387222C (zh) * 2003-01-31 2008-05-14 玛奈克股份有限公司 用于透析的固体制剂及其制备方法
WO2005094918A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nipro Corporation 透析用固形製剤
JPWO2005094918A1 (ja) * 2004-03-30 2008-02-14 ニプロ株式会社 透析用固形製剤
JP2007032601A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 貫通孔閉塞具及びそれを用いた貫通孔閉塞構造
WO2008149788A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Ajinomoto Co., Inc. 固形透析用剤
US9029333B2 (en) 2007-05-31 2015-05-12 Advanced Renal Technologies, Inc. Solid preparation for dialysis
WO2023195304A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 富田製薬株式会社 血液透析用a剤及び血液透析用剤
JP7450957B2 (ja) 2022-04-08 2024-03-18 富田製薬株式会社 血液透析用a剤及び血液透析用剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE60118483D1 (de) 2006-05-18
JP3899506B2 (ja) 2007-03-28
EP1192961B1 (en) 2006-04-05
EP1192961A2 (en) 2002-04-03
DE60118483T2 (de) 2006-10-19
EP1192961A3 (en) 2002-08-07
US6923987B2 (en) 2005-08-02
US20020061338A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002102337A (ja) 固形透析用製剤およびその製造方法
JP4760381B2 (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法
JP2002102336A (ja) 固形透析用製剤およびその製造方法
JP2002537341A (ja) ヨウ化物およびヨウ素酸塩を含有する安定化された経口製薬組成物と方法
JP3433979B2 (ja) 透析用剤及びその製造方法
JP4051695B2 (ja) 固形重曹透析用製剤およびその製造方法
JP2008007523A (ja) 固形重曹透析用剤
JP3415291B2 (ja) 重炭酸透析用剤
JP4001062B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP3714050B2 (ja) 固形重曹透析用剤およびその製造方法
JP2809971B2 (ja) 血液透析用製剤
JP4483806B2 (ja) 固形透析用製剤およびその製造方法
JP4081633B2 (ja) 固形重曹透析用剤の製造方法
JP4062719B2 (ja) 固形重曹透析用剤およびその製造方法
JPH11114054A (ja) 固体透析用剤
JP4370729B2 (ja) 固形透析用剤およびその製造方法
JP4384278B2 (ja) イブプロフェン含有粒剤
JPH09208495A (ja) 薬物の苦味を低減した粒状製剤及びその製造方法
JP4385802B2 (ja) 粉末透析剤の製造方法
JP2008007524A (ja) 固形重曹透析用剤
JP2005314295A (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法
JP2017052740A (ja) 透析液用固形製剤
JPS6058890B2 (ja) 抗生物質細粒剤の製造法およびそれを用いる複粒剤
JP2009001594A (ja) 透析用固形製剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3899506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250