WO2000004986A1 - Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci - Google Patents

Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2000004986A1
WO2000004986A1 PCT/JP1999/003860 JP9903860W WO0004986A1 WO 2000004986 A1 WO2000004986 A1 WO 2000004986A1 JP 9903860 W JP9903860 W JP 9903860W WO 0004986 A1 WO0004986 A1 WO 0004986A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
membrane
sterilizing
reverse osmosis
seawater
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takuhei Kimura
Yuichiro Nakaoki
Yohito Ito
Yoshinari Fusaoka
Toshiro Miyoshi
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP11104985A external-priority patent/JP3087750B2/ja
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to EP99929884A priority Critical patent/EP1031372B1/en
Priority to AU46538/99A priority patent/AU4653899A/en
Priority to US09/508,886 priority patent/US6468430B1/en
Publication of WO2000004986A1 publication Critical patent/WO2000004986A1/ja
Priority to HK01103509A priority patent/HK1032761A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/022Membrane sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids

Definitions

  • a membrane separation device is a device in which a liquid to be treated is pressurized for purposes such as fresh water generation, concentration and separation.
  • Membrane modules include reverse osmosis membrane modules, ultrafiltration membrane modules, microfiltration membrane modules, etc.Membrane separation devices are mainly used for reverse osmosis membrane devices, ultrafiltration membranes, depending on the type of membrane module used.
  • Equipment, microfiltration membrane Although it is divided into devices, a specific example is a reverse osmosis membrane device.
  • the amount of sulfuric acid added is proportional to the salt concentration of the feed solution.
  • a physiological saline solution salt concentration: 0.9%) sterilized by autoclaving (120 minutes for 15 minutes)
  • the addition of 50 ppm of sulfuric acid lowers the pH to 3.2. ⁇ , 15 minutes
  • the pH of seawater at three places and commercial artificial seawater salt concentration of about 3.5%) was PH 5.0-5.8 even when 100 ppm of sulfuric acid was added.
  • This is considered to vary largely depending on the alkalinity of seawater.
  • a member that is hardly changed under the condition of pH 4 or less is used for its member, for example, a pipe or a valve.
  • a pipe or a valve for example, stainless steel, inner lining, resin, etc. can be used.
  • the method of the present invention can be suitably used for separation using a membrane, but is particularly effective for separating an aqueous solution. Separation and concentration of liquids and solids using microfiltration membranes, and separation of turbid matter using ultrafiltration membranes ⁇ Concentration and dissolution of dissolved components using reverse osmosis membranes Separation 'Effective for concentration. Particularly effective in desalination of seawater, desalination of brackish water, production of industrial water, production of ultrapure water and pure water, production of medical water, concentration of food, turbidity of raw tap water, and advanced treatment in tap water .

Description

明細書 分離膜における蘭の増殖の抑制または殺菌方法 技術分野 本発明は膜分離、 特に逆浸透法による脱塩、 分離、 例えば逆浸透法によ る海水淡水化を行う際の、 原水の前処理方法、 膜の殺菌方法及びその装置 に関する。 景技 膜による分離技術は、 海水及びカン水の淡水化、 医療、 工業用純水、 超 純水の製造、 工業廃水処理など幅広い分野に利用されている。 これら膜分 離において、 微生物による分離装置の汚染は、 得られる透過水の水質悪化 や、 膜面上での微生物増殖あるいは微生物およびその代謝物の膜面への付 着などによる膜の透過性、 分離性の低下をもたらす。 これら微生物の影響 は、具体的には透過水質の悪化、透過水量の低下あるいは運転圧力の上昇、 または圧損の上昇に現れる。 このような重要な問題を回避するため、 膜分 離装置の菌の増殖を抑える技術や殺菌法が種々提案されている。 殺菌剤と しては、 実績があり、 価格、 操作面でも有利な塩素系殺菌剤を 0 . 1〜5 0 P P m程度の濃度になるよう添加するのが最も一般的である。 通常、 殺 菌剤は膜分離装置の前処理の部分で注入され、 次亜塩素酸ソ一ダによる殺 菌処理及び凝集ろ過処理された前処理水は膜分離装置に供給される前に一 時タンクに貯留され、 膜処理装置の前段にある保安フィルターの前で遊離 塩素を亜硫酸水素ナト リウムで還元除去する方法がとられている。
塩素系殺菌剤は逆浸透膜の化学的劣化をもたらすため、 該殺菌剤を使用 した場合は逆浸透膜に供給する前に、 還元剤を用いて遊離塩素を還元する 必要がある。 還元剤と しては一般的に亜硫酸水素ナト リウムを ! 〜 1 0倍 当量添加する。 これは残存殺菌剤を完全に消ますると同時に、 還元剤が溶 存酸素とも反応することを考慮した濃度である。 ところが、 本方法で運転 を続けても膜性能の低下する場合があることから、 このような操作方法が 微生物を殺菌するのに必ずしも充分ではないことが明らかになつてきた。 これについては、 塩素を添加することによって、 供給液中に存在する有機 炭素が酸化され、 微生物に分解されやすい化合物に変換されるという.説も ある ( A. B. Hami da and I. Moch, jr. , Desalination k Water Reuse, 6/ 3, 40〜45, ( 1996). ) が、 実証はされていない。 そこで間欠的に亜硫酸水 素ナト リウムを、 通常 500 p P mの濃度で添加することによって殺菌す る方法が開発され、 一般的に使用されるに至ったが、 本方法も場合によつ て有効とは言い難く、 微生物が膜に堆積することが次第に明らかになって きている。 発明の目的 従来の前処理方法では、 殺菌処理及び凝集ろ過処理を行った前処理水を —時タンクに貯留するため、 外部からの汚染物質の混入や滞留に起因した 微生物の増加、 水質悪化が起きやすかつた。 また亜硫酸水素ナト リウムの 殺菌効果と しては、 供給液中の酸素を除去できること、 p Hを低下させる こと、 などが挙げられるが、 膜装置の運転に際して、 亜硫酸水素ナト リウ 厶の間欠添加の殺菌が効果的とは言い難い現状である。 本発明者らはその 原因を究明し、 中性〜弱アル力リ性で生息する一般の好気性細菌にとって 嫌気状態は、 生育は押さえられても死に至る環境ではなく、 むしろ p Hの 低下が最も殺菌に有効であるという結論に達した。 これは微生物学的に見 ても矛盾しない結論といえる。一方海水のように塩濃度の高い供給液では、 500 P P mという高濃度の亜硫酸水素ナト リウムを添加しても、 一般の 細菌は死滅するほど P Hが下がらないことが判明した。 従って、 よ り低濃 度の塩を含む供給液においても、 亜硫酸水素ナ ト リウムの殺菌効果が、 嫌 気状態になることが原因ではなく、 P Hの低下が効果的であり、 高価な亜 硫酸水素ナト リウ厶を高濃度添加する必要はなく、 単に硫酸など安価な酸 を添加して P Hを低下させるだけで、 充分殺菌できること、 また前処理水 の滞留を防ぐことによ り微生物の増殖を抑えられることを見出し本発明に 到達した。 発明の開示 本発明の目的は下記の搆成によ り達成される。 即ち本発明は、
Γ膜分離装置への供給液の p Hを 4以下とする酸処理工程を有することを 特徴とする分離膜の殺菌方法」 及びその殺菌方法を必須とする水の精製方 法、 及びそのための設備に関する。 図面の簡単な説明 第 1 図は海水淡水化設備の主要部分の構成を示す図である。
1 : 前処理装置 2 : 逆浸透膜処理装置
3 : 後処理装置 4 : 膜洗浄装置
6 : 第 1管路 7 : 凝集剤添加装置
8 : 砂濾過器 (一次濾過手段) 9 : 保安フィルター
1 0 : 第 2管路 1 1 : P H調整添加装置
1 2 : 第 3管路 1 3 : 滅菌剤添加装置 発明を実施するための最良の形態 本発明において、 膜分離装置とは造水、 濃縮、 分離などの目的で、 被処 理液を加圧下で膜モジュールに供給し、 透過液と濃縮液に分離するための 装置をいう。 膜モジュールには逆浸透膜モジュール、 限外ろ過膜モジュ一 ル、 精密ろ過膜モジュールなどがあり、 膜分離装置はそこで主に使用する 膜モジュ一ルの種類によって逆浸透膜装置、 限外ろ過膜装置、 精密ろ過膜 装置に分けられるが、 具体的には逆浸透膜装置が挙げられる。
逆浸透膜とは、 被分離混合液中の一部の成分、 例えば溶媒を透過させ他 の成分を透過させない半透性の膜である。 ナノフィルト レ一シヨン膜また はルース R 0膜なども広い意味では逆浸透膜に含まれる。 その素材には酢 酸セルロース系ポリマ一、 ポリアミ ド、 ポリエステル、 ポリイミ ド、 ビニ ルポリマーなどの高分子素材がよ く使用されている。 またその膜構造.は膜 の少なく とも片面に緻密層を持ち、 緻密層から膜内部あるいはもう片方の 面に向けて徐々に大きな孔径の微細孔を有する非対称膜、 非対称膜の緻密 層の上に別の素材で形成された非常に薄い活性層を有する複合膜がある。 膜形態には中空糸、 平膜がある。 中空糸、 平膜の膜厚は 1 0 m〜 1 m m、 中空糸の外径は 50 m〜4 m mである。 また平膜では非対称膜、 複合膜 は織物、 編み物、 不織布などの基材で支持されていることが好ま しい。 本 発明の鉱酸による殺菌方法は、 逆浸透膜の素材、 膜構造や膜形態によらず 利用することができ、 いずれも効果がある。 代表的な逆浸透膜と しては、 例えば酢酸セルロース系やポリアミ ド系の非対称膜およびポリアミ ド系、 ポリ尿素系の活性層を有する複合膜などがあげられる。 これらの中でも、 酢酸セルロース系の非対称膜、 ポリアミ ド系の複合膜に本発明の方法が有 効であり、 さ らに芳香族系のポリアミ ド複合膜では効果が大きい (特開昭 6 2— 1 2 1 60 3、 特開平 8— 1 386 58、 U S P 4 2 77 344 ) 。 逆浸透膜モジュールとは、 上記逆浸透膜を実際に使用するために形態化 したものであり、 平膜はスパイラル、 チュ一ブラ一、 プレート · アン ド - フレームのモジュールに組み込んで、 また中空糸は束ねた上でモジュール に組み込んで使用することができるが、 本発明はこれらの逆浸透膜モジュ —ルの形態に左右されるものではない。
本発明に用いる逆浸透膜モジュールは、 塩濃度 3, 5%の海水 (最も一般的 な海水濃度) を供給液と して 5.5MPa、 25Ό, 回収率 1 の条件で評価したと きの性能が、 脱塩率 98%〜9 9. 9%、 長さ lmX直径 20cmに規格化した 造水量 1 0〜 2 5m3/日あるいは塩濃度 5.8%の海水を供給液と して 8.8MPa, 25°C、回収率 12%の条件で評価したときの性能が、脱塩率 98%~99. 9%. 長さ lmX直径 20cmに規格化した造水量 1 0〜 2 5 m3/日のものである。 好ま しくは 3.5%海水を供給液と して 5.5MPa、 25Ό、 回収率 12%の条件で評価した ときの性能が、 脱塩率 99%〜99. 9%、 長さ lmX直径 20cmに規格化し た造水量 1 2~2 3m3/日あるいは 5.8 海水を供給液と して 8.8MPa、 25で、 回収率 12%の条件で評価したときの性能が、 脱塩率 99%〜99. 9%、 長 さ lmX直径 20cmに規格化した造水量 1 2〜2 3m3/日、 更に好ま しくは.3.5¾ 海水を供給液と して 5MPa、 25 . 回収率 12%の条件で評価したときの性能 が、 脱塩率 99. 3%〜99. 9%、 長さ lmX直径 20cmに規格化した造水量 1 4〜20m3/日あるいは 5.8%海水を供給液と して 8.8MPa、 25°C、 回収率 12% の条件で評価したときの性能が、 脱塩率 99. 3%~99. 9%、 長さ lm X直径 20cmに規格化した造水量 1 4〜2 Om3/日である。 また、 逆浸透膜モ ジュールはスパイラル形状では供給水の流路材、 透過水流路材などの部材 を組み込んでおり、 これら部材の搆成はいずれの物を用いても良いが特に 3. 5%以上の高濃度用、 7. 0 M P a以上の高圧用に設計されたモジュ —ルを少なく とも一部に使用する場合に効果がある (特開平 9 - 1 1 0 60、 特開平 9— 1 4 1 067 ) 。
逆浸透膜装置の運転圧力は 0. 1 M P a〜 1 5 M P aであり、 供給液の 種類、 運転方法などで適宜使い分けられる。 かん水や超純水など浸透圧の 低い溶液を供給液とする場合には比較的低圧で、 海水淡水化や廃水処理、 有用物の回収などの場合には比較的高圧で使用される。
逆浸透膜装置の運転温度は 0°Cから 1 00°Cの範囲であり、 0。Cよ り も 低いと供給液が凍結して使用できず、 1 00°〇よ りも高い場合には供給液 の蒸発が起こり使用できない。
また、 分離装置の回収率は 5から 1 00%まで分離操作、 装置に応じて 設定することが出来る。 逆浸透膜装置の回収率は 5から 98%の間で適宜 選択することが出来る。 ただし、 供給液や濃縮液の性状、 濃度、 浸透圧に 応じて前処理、 運転圧力、 を考慮しなければならない (特開平 8— 1 08 048 ) 。 例えば海水淡水化の場合には、 通常 1 0〜40%、 高効率の装 置の場合には 40〜70%の回収率である。 かん水淡水化や超純水製造の 場合には 7 0 %以上、 9 0 ~ 9 5 %の回収率で運転することもできる。 また、 逆浸透膜モジュールの配列は 1段で使用することもできるが供給 水に対して直列、 並列に多段に配列することが出来る。 供給液に対して直 列に配列した場合には膜モジュールと供給水が接触する時間が長いので本 発明の方法の効果が大きい。 供給液に対して直列に配列する場合には、 適 宜段の間で供給液を昇圧して使用することもできる。 昇圧は前段の圧力に 対して昇圧ポンプ或いはブース夕一ポンプを用いて 0 . 1〜 1 0 M P aの 範囲で行う ことができる。 さらに、 逆浸透膜モジュールは透過水に対して 直列に配列することもできる。 透過水の水質が不十分な場合や透過水中の 溶質成分を回収したい場合には好ま しい方法である。 透過水に対して直列 に配列する場合には、 間にポンプを設置し、 透過水を再び加圧するか、 前 段で余分に圧力をかけておき背圧をかけて膜分離することが出来る。 透過 水に対して直列に配置する場合には後ろの膜モジュール部分の殺菌を行う ために酸の添加装置を膜モジュールと膜モジュールの間に設ける。
逆浸透膜の装置においては供給水のうち膜を透過しなかった部分は濃縮 水と して膜モジュールから取り出される。 この濃縮水は用途に応じて処理 した後に廃棄したり、 さらに他の方法で濃縮することも可能である。 また、 濃縮水はその一部又は全てを供給水に循環することもできる。 膜を透過し た部分においても用途に応じて廃棄したり、 そのまま利用したり、 あるい は供給水にその一部叉は全てを循環することができる。
一般に逆浸透装置の濃縮水は圧力エネルギーを有しており、 運転コス ト の低減化のためにはこのエネルギーを回収することが好ま しい。 エネルギ —回収の方法と しては任意の部分の高圧ポンプに取り付けたエネルギ一回 収装置で回収することもできるが、 高圧ポンプの前後や、 モジュールの間 に取り付けた専用のタービンタイプのエネルギー回収ポンプで回収するこ とが好ま しい。 また、 膜分離装置の処理能力は一日当たり水量で 0 . 5 m 3〜 1 0 0万 m 3の装置である。
本発明において、 P Hを 4以下にすることは膜に対して高い殺菌効果を 提供する上で極めて重要であり、 特に海水を供給水と して使用する膜濾過 においてこの効果は顕著である。 微生物の死滅する p Hは個々の微生物に 特有であり、 例えば大腸菌の場合生育の下限は P H 4. 6であるが、 死滅 は P H 3 . 4以下でおこる。 一方海水中にも多種多様の微生物が存在し、 それぞれ死滅する P Hが異なる。 しかし、 本発明において、 多種の生菌を 含む海水を p H 4以下に一定時間保持すれば、 5 0〜 1 00%を死滅させ ることが可能である。 また P H 3 . 9以下の酸性度、 さ らに P H 3 . .7以 下の酸性度も好ま しい範囲である。 また多種の生菌を含む海水中には耐酸 性の微生物が存在するがこの場合でも、 海水を P H 2 . 6以下に一定時間 保持すれば、 9 8 %以上を死滅させることが可能である。 従って、 通常一 定時間 p H 4以下にする処理を行い、 時々 P H 2. 6以下にする処理を追 加することでさらに高い効果を得ることができる。 p Hを所望の状態にす るためには、 通常は酸を用いる。 酸と しては、 有機酸、 無機酸いずれを用 いても差し支えないが、 経済的な面を考えると、 硫酸を用いることが好ま しい。 また硫酸の添加量は供給液の塩濃度に比例する。 例えば加圧滅菌( 1 2 0で、 1 5分) した生理食塩水 (食塩濃度 0. 9 % ) では硫酸 50 P P mの添加で P H 3. 2まで低下するが、 加圧滅菌 ( 1 2 0^、 1 5分) し た 3力所の海水および市販の人工海水 (塩濃度約 3. 5% ) では、 硫酸を 1 0 0 P P m添加した場合でも P H 5. 0-5. 8であった。 これは主に 海水の Mアルカリ度によって大き く変動すると考えられる。 さ らに p H 4 以下にするためには、 1 2 0 p p m以上の添加、 p H 2. 6以下にするた めには、 2 50 p P m以上の添加が好ま しい。 最大添加量は経済性や配管 等設備への影響を考えると、 4 00 p p m、 更に好ま しくは 3 00 p p m である。 なお上記の海水、人工海水への硫酸添加濃度を更に 1 50 P P m、 200 p p m、 2 50 p P m , 300 p p mとすると、 それぞれ p H 3. 2〜3. 6、 P H 2. 8〜2. 9、 P H 2. 6、 P H 2. 4と、 添加濃度 が高くなるに従って P H変動は減少する。 常に p H 2. 6にすれば、 耐酸 性菌を含む全ての細菌に対して高い殺菌効果を示すが、 海水中の細菌に占 める耐酸性菌の割合は小さいため、 通常は P H 2. 7〜4で殺菌し、 耐酸 性菌に対しては時に P H 2. 6以下にして殺菌することが、 供給液を酸性 にするための薬液費の削減と配管設備への影響の面から好ま しい。
本発明の膜の殺菌は、 被処理水が前処理を終えて膜モジュールに供給さ れる工程において、 または透過水に対して直列に配置する場合には後ろの 膜モジュ一ル部分の殺菌を行うために膜モジュールと膜モジュールの間に おいて間欠的に実施される。 その添加時間、 添加頻度は、 使用塌所、 使用 条件などで大きく異なる。 例えば、 0. 5〜2. 5時間の添加を 1 日ごと、 1 週間ごと、 1 ヶ月ごと、 と言った間隔で行うことが考えられる。 耐酸性 菌の殺菌を考慮する場合も同様であるが、 2種類の p Hを組み合わせて処 理を行う場合、 P H 2. 7-4で行う処理工程 (工程 A ) を 1 日〜 3 0日 に 1 回の頻度とすれば、 P H 2 . 6以下で行う処理工程 (工程 B ) は 2 日 〜 1 8 0日に 1 回の頻度が好ま しい。 複数回の工程 Aおよび工程 Bが行わ れる一定の期間に注目 した場合、 工程 Aの合計時間 ( T A ) と工程 Bの合 計時間 ( T B ) との比 ( T A Z T B ) が 1 Z 1 00〜 1 0 0の範囲となる ことが好ま しい。 さらに処理コス ト、 装置などの耐久性を考慮すると T A ZT Bが 1〜 1 00 (工程 A : p H 2. 7〜4. 0、 工程 B : く p H 2. 6のため) の範囲が好ま しい。 また工程 Aの作業から工程 Bの作業へ、 逆 に工程 Bの作業から工程 Aの作業へ直接移ることもできるが、 工程 Aとェ 程 B との間に p H未調整あるいは p Hが 6 . 5〜7. 5の供給液を供給す ることが好ま しい。 この場合 P H未調整あるいは p Hが 6. 5-7. 5の 供給液は、 通常の水の膜分離操作にて分離し、 透過液または濃縮液を本来 の目的と して使用することができる。 これらは膜の透過水量の減少、 濃縮 液の生菌数ゃ含有有機炭素の増加、 膜圧の上昇などによって変動する。 ま た非連続使用の場合は、 休止時に膜を浸漬することで実施することも可能 である。
さらに、 本願の殺菌方法は、 塩素などの他の殺菌方法と併用することも 可能である。
本発明の膜の殺菌方法は、 単に膜分離装置のみならず、 膜分離装置を一 部に含む水の分離システムにも適用できる。
例えば以下に示す構成のシステムである。 A . 取水装置。 これは原水を取り込む装置であって、 通常取水ポンプ、 薬 品注入設備などで構成される。
B . 取水装置に連通した前処理装置。 これは分離膜装置に供給する水を前 処理して所望の程度まで精製する。 例えば以下の順に構成することができ る。
B - 1 凝集濾過装置。
B— 2 ポリツシング濾過装置。 ただし B— 1 、 B— 2の替わりに限外濾 過装置や精密濾過装置を用いても良い。
B— 3 凝集剤、 殺菌剤、 P H調整剤などの薬品注入設備。
C .前処理装置に連通し必要に応じて設置される中間槽。 これは水量調節、 水質の緩衝作用の機能を提供する。
D . Cを設置する場合には中間槽に連通し、 または Cを設置しない場合に は前処理装置から連通したフィルター。 これは膜分離装置に供給される水 の固形不純物を除去する。
E . 膜分離装置。 高圧ポンプおよび分離膜モジュールからなる。 膜分離装 置は複数設置して、 これらを並列に設置しても、 直列に設置してもよい。 直列に設定する場合には、 後段の分離膜装置に供給する水圧を上げるため のポンプを膜分離装置間に設けることができる。
F . 膜分離装置の膜透過側出口部分に連通した後処理装置。 以下の装置が 例示される。
F - 1 脱気装置。 これは脱炭酸の機能を有する。
F— 2 カルシウム塔。
F - 3 塩素注入。
G . 膜分離装置の原水側出口部分に連通した後処理装置。 以下の装置が例 示される。
G - 1 p Hを 4と した供給液を処理する装置。 例えば中和装置。
G - 2 放流設備。
H . その他、 廃水の処理装置を適宜設けても良い。
このような装置においては任意のところにポンプを設けることができる。 また P Hを 4以下とするために薬剤または薬剤の溶液を添加するのは、 A の取水装置、 Bの前処理装置において、 も しくは前処理装置の前、 または、 Dのフィル夕一の前、 も しくはフィルタ一の後であることが好ま しい。 また、 本願発明の効果をよ り高めるために、 酸添加装置は自動制御でき るものが好ま しく、 適宜注入量をコン 卜ロールできるポンプを備え付けて いることが好ま しい。 また、 コン トロールのために装置内の適当な箇所に 供給液、 濃縮液の p Hを測定する装置を備え付けていることが好ま しい。 また、 間欠的添加をコン ト口一ルするために時間を測定できる装置を有し ていることが好ま しい。 さらに好ま しくは自動運転できる自動制御装置を 具備してなることが好ま しい。
本願発明の装置はその搆成部材、 例えば配管、 バルブなどは P H 4以下 の条件で変化しにくいものを使用する。 例えば、 ステンレス、 内面コ一テ イングしたもの、 樹脂などが利用できる。
P Hを 4以下とすることによつて高い殺菌効果が得られると同時に、 配 管内のスケールを除去できるという効果も得ることができる。 さらには、 塩素等の酸化物による膜劣化を防止するために亜硫酸水素ナ卜 リゥ厶を添 加する必要があるが、 その添加量が膜面上に付着する微生物 (ィ才ゥ細菌 などが考えられる) 、 金属塩等の影響で、 増加するような場合に酸性水処 理によつてその添加量を著しく低減できる効果も得ることができる。
本発明の方法は、 膜を用いる分離に好適に使用できるが特に水溶液の分 離に効果が大きい。 さ らに、 分離の用途と しては精密ろ過膜を用いた液体 と固形分の分離 · 濃縮、 限外ろ過膜を用いた濁質分の分離 ■ 濃縮、 逆浸透 膜を用いた溶解成分の分離 ' 濃縮に効果がある。 特に、 海水の淡水化や、 かん水の淡水化、 工業用水の製造、 超純水、 純水の製造、 医薬用水の製造、 食品の濃縮、 水道原水の除濁、 水道における高度処理で効果が大きい。 従 来の酸化性殺菌剤で分解しやすい有機物、 等を分離 ■ 濃縮する場合にも、 酸化による分解なしで濃縮、 回収することが出来、 本発明の方法の効果が 大きい。 また、 飲料水製造の場合には塩素殺菌による ト リハロメタン発生 を防止できる効果がある。 一般に前処理工程における殺菌は、 前述のように塩素系殺菌剤の連続注 入が実施されている。 本方法によ り供給水は耐性菌が出現しない限りほぼ 完全に殺菌できるが、 本殺菌剤が逆浸透膜の化学的劣化をもたらすため、 膜分離装置の手前で亜硫酸水素ナ卜 リウ厶を代表とする還元剤を添加する。 しかし本工程で残存殺菌剤を消去した後の供給水は微生物が容易に繁殖で きる状態となる。 しかも殺菌剤添加前の原海水のように種々雑多な微生物 ではなく、 かなり選別された微生物群が存在し、 その中には耐酸性菌も多 く含まれることが明らかとなってきた。 また亜硫酸水素ナト リウムを代表 とする還元剤添加が不充分な場合は塩素系殺菌剤が完全には消去できずに 膜の劣化をもたらす場合があるが、 一方過剰添加することによってある種 の細菌が繁殖することも次第に明らかになってきている。 従って本発明の 殺菌方法を実施する際には、塩素系殺菌剤を添加しないことが好ま しいが、 この場合は逆に前処理工程で生物が繁殖することになる。 この問題に対し ては、 間欠的に殺菌剤および還元剤を注入することによって、 非注入時に 前処理工程の配管や濾過槽等に付着、 堆積した生物を殺菌することで解決 され、 同時に膜の劣化を防止するためにも有効である。 殺菌剤の注入間隔 は原海水の水質、 すなわち生物の存在状態で 1 日〜 6ヶ月に 1 回、 各々の 注入時間は 3 0分〜 2時間程度実施すればよい。 この間隔に合わせて本願 発明の膜の殺菌を実施するのがよい。 この様な間欠的塩素殺菌剤注入方法 は、 処理費の著しい低減効果をもたらすが、 本願発明の膜殺菌方法によつ てはじめて達成されるもので、 従来の高濃度亜硫酸水素ナト リゥ厶添加に よる膜殺菌方法では、 殺菌効果が不十分なため到底実施できるものではな かった。 また、 殺菌剤の非注入時に生物が付着堆積することを防止し、 酸 による殺菌の効果を高めるために次のような装置が有効である。
第 1 図において海水淡水化設備が示されているが、 この淡水化設備は前 処理装置 1 、 逆浸透装置 2、 後処理装置 3、 膜洗浄装置 4等を備え、 かつ、 前処理装置 1 は、 第一管路 6を流れる海水 (原水) に凝集剤溶液を添加す る凝集剤添加装置 7 と、 一次ろ過手段である砂ろ過器 8と、 二次ろ過手段 である保安フィルター 9 と、 第二管路 1 0を流れる一次ろ過水に p H調整 用鉱酸溶液を添加する P H調整剤添加装置 7および第三管路 1 2を流れる 二次ろ過水に殺菌剤溶液を添加する殺菌剤添加装置 1 3等で様成されてい る。
なお、 第一管路 6は取水ポンプ 1 4及び砂ろ過器 8に連結されており、 第二管路 1 0は砂ろ過器 8及び保安フィルター 9に連結され、 第三管路 1 2は高圧ポンプ 1 5に連結され、 また高圧ポンプ 1 5及び逆浸透装置.2の 第一段目膜モジュール 1 7に連結されている。
そのため取水ポンプ 1 4の運転によって海水を砂ろ過器 8に送ることが でき、 高圧ポンプ 1 5の運転によって二次ろ過水を高加圧し、 逆浸透膜処 理装置 2供給することができる。 その際、 凝集剤添加装置 7によって所定 濃度の塩化第二鉄が管路 1 8を経て添加されると ともに、 P H調整剤添加 装置 1 1 によって硫酸が管路 1 9を経て添加され、 さ らに殺菌剤添加装置 1 3によって間欠的に管路 2 0を経て硫酸溶液が添加される。 この時、 管 路 2 0は管路 1 2に連結されていても良く、 場合によつては P H調整剤添 加装置 1 1 と殺菌剤添加装置 1 3を一つと して共用してもかまわない。
また凝集剤添加装置 7は、 ポンプ 2 1 の運転によってタンク 2 2から塩 化第二鉄溶液を抜き出して添加できるとともに、 P H調整剤添加装置 1 1 はポンプ 2 3の運転によってタンク 2 4から硫酸を抜き出すとことができ る。
第 1 図では、 取水ポンプ 1 4から逆浸透膜処理装置 2の第一段膜モジュ ール 1 7に至るまでの管路を密閉された管路と している。 すなわち従来の ように原水を一時的に蓄えるタンクを設置した所謂、 開放管路にせず、 非 開放管路と している。 本発明の設備は原水タンク、 砂ろ過水タンク、 およ び送液ポンプなどを備得ていても良いが、 好ま しくは取水から逆浸透膜モ ジュールまでの管路を非開放管路に設けたものである。
非開放管路では、 外部からの汚染物質の混入を防止することができると ともに、 連続的に送水しながろ処理をすることができる。 また高圧ポンプ 1 5以降の流量変動に対しては、 前処理装置 1 の各構成機器における流速 を变動させることで対処する事ができ、 常時通水状態に保つことができる ため滞留部が発生しないとともに、 連続運転によつて処理する事ができ砂 ろ過器 8の安定した運転を行うことができる。
前処理装置と しては砂ろ過器の後に更にポリ ッシングろ過器を設けても 良い。 また、 孔径 0.01〜1, O ^mの U Fまたは M F膜を砂ろ過あるいはポリ ッシングろ過あるいはその両方の替わりに用いてもよい。
このような装置では、 タンク等による滞留がないため、 殺菌剤の非注入 時に生物が付着、 堆積する事を防止でき、 本発明による殺菌の効果を高め ることが出来る。 実施例 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれらの 実施例によ りなんら限定されるものではない。 これらの実施例では殺菌の 効果を生菌数、 膜モジュールの圧損、 亜硫酸水素ナト リウム ( S B S ) の 消費量で表している。 参考例 1
加圧滅菌 ( 1 2 0で、 1 5分) 後硫酸を添加して Ρ Ηを調整した生理食 塩水 (食塩濃度 0. 9%) に、 大腸菌 ( Escherichia col i K12 IFO 3301 ) の懸濁液をそれぞれ一定量ずつ加え、 2 CTCで一定時間保持した後に残存 する生菌数を添加時の生菌数で割って生存率を求めた。 この結果、 硫酸 1 0 p p mの添加 ( p H 4. 7 ) では 2. 5時間保持しても生存率は 9 0 % 以上であつたが、 50 P P mの添加 ( P H 3. 2 ) では、 0. 5時間の保 持で生存率が 9 0%、 1 時間で 2 0%、 2. 5時間で 1 %以下となった。 硫酸を 1 0 0 P P m添加すれば、 0. 5時間の保持で 1 %以下の生存率と なつた。 参考例 2
加圧滅菌 ( 1 2 0で、 1 5分) 後硫酸を添加して P Hを調整した市販の 3 . 5 %人工海水に、 実施例 1 で使用した大腸菌、 海水の脱塩に使用した 逆浸透膜の堆積物懸濁液、 およびその懸濁液から分離した中で最も数の多 かった未同定細菌をそれぞれ一定量ずつ加え、 2 crcで一定時間保持した 後の生存率を求めて表 1 の結果を得た。 なお比較のため、 硫酸に代えて亜 硫酸水素ナト リウムを 5 0 0 P P m添加した結果も列記した。 表 1 から、 P H 4 . 0以下に 0 . 5時間以上保持することによって極めて高い殺菌効 果が提供されることが理解できる。 表 1
Figure imgf000016_0001
実施例 1
海水を供給水と して用い、 ポリアミ ドからなる逆浸透膜を用いた膜分離 装置 2機を同時並行で運転し、 淡水への逆浸透濾過を行った。 このうち 1 機は、 前処理後の海水に硫酸を加えて P Hを 3 . 5〜4 . 0に調整した供 給水を、 毎日 3 0分づっ通水した。 1 ヶ月間連続運転を行った結果、 硫酸 を加えなかったほうの装置は圧損の上昇が見られたが、 硫酸を加えたほう は圧損に変化がなかった。 また通常運転時に濾過濃縮水の生菌数を測定し たところ、 硫酸処理を行った後の装置では、 硫酸処理を していない装置と 比較して、 〗 Z 1 0 0以下に減少していた。 実施例 2
寒天塗抹法で測定した生菌数が 1 m I あたり 2 0 0個である海水を供給 水と して用い、 ポリアミ ドからなる逆浸透膜を用いた膜分離装置を運転し て逆浸透分離を行った。 前処理工程において供給海水に塩素の残存濃度が 1 p p mとなるよう塩素系殺菌剤を連続添加し、 逆浸透膜モジュールの手 前で亜硫酸水素ナ卜 リゥ厶を添加した。 亜硫酸水素ナ卜 リゥ厶の添加濃度 は、 逆浸透膜モジュールから排出されるプライン中の残存濃度が 1 P P m 以上になるように調節した。 亜硫酸水素ナ 卜 リゥ厶の消費量は当初 5 P P mであったのが、 1 0日間連続運転を行った結果、 3 5 p p mまで上昇し た。 この 1 0日間で、 膜モジュールの圧損は約 0 . 0 1 M P a上昇した。 次に、 硫酸を加えて P Hを 3〜4に調整した供給水を、 1 日 3 0分通水 する運転を したところ、 亜硫酸水素ナト リゥ厶の消費量は 8 P P mまで減 少した。 その時の圧損は初期値に比べ 0 . 0 1 M P a上昇した状態を維持 していた。 実施例 3
寒天塗抹法で測定した生菌数が 1 m I あたり 2 0万個である海水を供給 水と して用い、 ポリアミ ドからなる逆浸透膜を用いた膜分離装置を運転し て逆浸透分離を行った。 前処理工程では塩素系殺菌剤をその残存濃度が供 給海水中で 1 P P m以上になるように、 脱塩素剤と して亜硫酸水素ナト リ ゥ厶を 6 P P m、 それぞれ連続注入し、 膜分離工程では亜硫酸水素ナト リ ゥ厶 5 0 0 P P mを 1 週間に 〗 時間添加した。 約 1 ヶ月経過後圧損は初期 に比べて約 0 . 0 2 M P a上昇した。
同じ装置、 同じ供給水を用いて、 前処理工程では、 塩素系殺菌剤 1 P P mを 1 日 1 時間、 亜硫酸水素ナト リウム 6 p p mを 1 日 3時間それぞれ間 欠的に添加し、 膜分離工程では硫酸を加えて P H 4に調整した供給水を 1 日 1時間通水した。 約 1 ヶ月経過しても圧損はほとんど変化しなかった。 実施例 4
前処理工程までは実施例 3の後半と同じ条件で、 膜分離工程での殺菌を 行わないで 5 0日間運転した結果、 圧損が 0 . 0 3 M P a上昇した。 この 時点から膜分離工程で硫酸を加えて P H 3に調整した供給水を 1 日 1 時間 通水した結果、 8 日後には圧損が 0 . 0 1 5 M P a低下した。 さ らに膜分 離工程での殺菌を中止して 2 0 日間運転した結果、 圧損が 0 . 0 2 M P a 上昇した。 この時点から膜分離工程で硫酸を加えて P H 4に調整した供給 水を 1 日 1 時間通水した結果、 1 2 日後には圧損が 0 · 0 1 2 M P a低下 した。 実施例 5
海水を供給水と して用い、 前処理工程を行う前処理装置およびポリアミ ドからなる逆浸透膜を有するモジュールを有する膜分離装置を運転して淡 水への逆浸透ろ過を行った。 前処理工程において供給海水に塩素を残存濃 度が 1 p p mとなるよう連続添加し、 逆浸透膜モジュールの手前で亜硫酸 水素ナト リウムを添加した。 亜硫酸水素ナト リウムの添加濃度は、 逆浸透 膜モジュールから排出されるプライン中の亜硫酸水素ナ卜 リゥ厶残存濃度 が 1 P P m以上になるように調節した。 運転開始後、 亜硫酸水素ナト リゥ 厶の消費量が上昇し、 1 0 日間運転後には亜硫酸水素ナト リウムの消費量 (添加濃度一プライン中残存濃度) は 2 1 p P mに到達した。 その後、 硫 酸を添加して P Hを 2 . 5に調整した供給水を 1 日目、 2 日目、 1 0 日目 に 3 0分通水、 また同様にして P Hを 3に調整した供給水を 1 4日目、 2 7日目に 3 0分間通水したところ、 亜硫酸水素ナト リゥ厶の消費量は 1 0 p p mまで低下した。' 表 2
Figure imgf000019_0001
*: lppra過剰とは前処理工程において供給海水中の塩素の残存濃度が lppmになること、 または逆浸透モジュールから排出さ れるブライン中の還元剤の残存濃度が lppmになることを意味する。
比較例 1
加圧滅菌 ( 1 2 0で、 1 5分) した市販の 3. 5%人工海水に、 海水を 1 %加え P Hを測定したところ p H 8. 5であった。 2 0°Cで 2時間保持 した後、 P H 7に調整した海洋性細菌用寒天培地に 0. 1 m l 塗布し、 2 0°Cで保温した。 数日間培養すると、 寒天培地上にコロニ一が 2 0 0個出 現した。 参考例 3
加圧滅菌 ( 〗 2 0で、 1 5分) 後硫酸を 2 00 p p mとなるように添加 して P Hを調整した市販の 3. 5%人工海水に海水を 1 %加えたところ p H 2 . 8 となった。 2 0 Όで 2時間保持した後、 P H 7に調整した海洋性 細菌用寒天培地に 0. 1 m l を塗布し、 2 0°Cで保温した。 数日間培養し たが、 寒天培地上のコロニー出現は 3個であった。 比較例 1 と合わせて結 果を表 3に示す。 これらの出現菌は P H 2 . 8で殺菌できない耐酸性菌で あり、 海水中に 1 . 5%存在していたと考えられる。 表 3
Figure imgf000020_0001
参考例 4実施例
加圧滅菌 ( 1 2 0で、 1 5分) 後硫酸を添加して p Hを調整した市販の 3. 5%人工海水に、 実施例 7で取得した未同定の耐酸性菌 3株を一定量 ずつ加え、 2 0でで一定時間保持した後の生存率を求めて表 4の結果を得 た。 表 4から、 P H 2 . 6以下に 0. 5時間以上保持することによって極 めて高い殺菌効果が提供されることが理解できる。 表 4
Figure imgf000021_0001
実施例 6
海水を供給水と して用い、 前処理工程を行う前処理装置およびポリアミ ドからなる逆浸透膜を有するモジュールを有する膜分離装置 2機 (装置 A および B ) を同時並行で運転し、 淡水への逆浸透ろ過を行った。 前処理後 の海水に参考例 3で取得した耐酸性菌の培養液を添加して通水した。 どち らも P Hを 3. 5-4. 0に調整した供給水を 1 日に 30分ずつ通水した ところ、 低 P H処理しない場合に比べて安定に運転できたが、 30日間連 続運転をすると圧損の上昇が見られた。 その後、膜分離装置 Aは p Hを 2. 6に調整した供給水を 1 日に 30分ずつ、 膜分離装置 Bは p Hを 3. 5〜 4. 0に調整した供給水を 1 日に 30分ずつ通水し、 さらに 5日に 1度は 供給水を p H 2. 6に調整して 1 日 30分通水した。 30日間連続運転を 行った結果、 どちらの膜分離装置も圧損の変化がなかった。 また通常運転 時にろ過濃縮水の生菌数を測定したところ、 どちらの膜分離装置も P Hを 3. 5〜4. 0に調整した供給水のみを通水していたときと比較して、 1 / 1 00以下に減少していた。 結果を表 5にまとめる。 表 5から、 p H 3. 5〜4. 0に調整した供給水では殺菌効果が不充分であつたが、 P H 2 . 6に調整した供給水では充分な殺菌効果があリ、 さらにその殺菌効果は 5 回に 1度 P H 2 . 6に下げただけで十分であったことが理解できる。 表 5
Figure imgf000022_0001
産業上の利用可能性 膜分離装置を用いて水を精製する際に、 膜面あるいは膜付近に存在する 微生物を殺菌する方法と して、 従来用いられてきた高濃度亜硫酸水素ナ卜 リゥ厶の間欠添加に比べ、本発明の方法によれば確実な殺菌が可能となる。

Claims

請求の範囲
1. 膜分離装置で水を精製する際に、 供給水を P H 4以下で酸処理するこ とを特徴とする分離膜の殺菌方法。
2. 供給水が P H 3 . 4以下であることを特徴とする請求項 1 に記載の分 離膜の殺菌方法。
3. 供給水が p H 2 . 6以下であることを特徴とする請求項 2に記載の分 離膜の殺菌方法。
4. 酸処理が間欠的であり、 処理時間が 0 . 5 ~ 2 . 5時間であることを 特徴とする請求項 1 に記載の分離膜の殺菌方法。
5. 酸処理の頻度が 1 日〜 1 ヶ月に 1 回であることを特徴とする請求項 4 記載の分離膜の殺菌方法。
6. p H 2 . 6以下の酸処理を 2〜 1 8 0日に 1 回含むことを特徴とする 請求項 4に記載の分離膜の殺菌方法。
7. 分離膜が逆浸透膜であることを特徴とする請求項 1 に記載の分離膜の 殺菌方法。
8. 供給氷が海水であることを特徴とする請求項 1 に記載の分離膜の殺菌 方法。
9. 酸処理が硫酸を 1 2 0 P P m以上添加することである請求項 1 に記載 の分離膜の殺菌方法。
1 0.原水を砂ろ過器に送る第 1 管路と、 前記砂ろ過器から保安フィル夕一 に送る第 2管路と前記保安フィルターから逆浸透膜処理装置へ送る第 3管路と前記第 1 管路に凝集剤を添加する凝集剤添加装置と前記第 2 管路に P H調整用鉱酸を添加する p H調整剤添加装置と前記第 1〜3 管路のうちのいずれか一つに殺菌用鉱酸を添加する殺菌剤添加装置を 備えていることを特徴とする逆浸透膜処理装置の前処理装置。
1 1 .膜分離装置を用いて水を分離精製する方法であって、 請求項 1 ~ 9の いずれかの分離膜の殺菌方法または請求項 1 0の逆浸透膜処理装置の 前処理装置を必須とする水の精製方法。
1 2.供給水が海水であることを特徴とする請求項 1 1 記載の水の分離精製 方法。
1 3. 予め間欠的に塩素殺菌を行うことを特徴とする請求項 1 1〜 1 2記載 の水の分離精製方法。
11
PCT/JP1999/003860 1998-07-21 1999-07-16 Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci WO2000004986A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99929884A EP1031372B1 (en) 1998-07-21 1999-07-16 Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
AU46538/99A AU4653899A (en) 1998-07-21 1999-07-16 Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
US09/508,886 US6468430B1 (en) 1998-07-21 1999-07-16 Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
HK01103509A HK1032761A1 (en) 1998-07-21 2001-05-22 Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/204873 1998-07-21
JP20487398 1998-07-21
JP11/104985 1999-04-13
JP11104985A JP3087750B2 (ja) 1998-07-21 1999-04-13 膜の殺菌方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/508,886 A-371-Of-International US6468430B1 (en) 1998-07-21 1999-07-16 Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane
US10/230,129 Division US6743363B2 (en) 1998-07-21 2002-08-29 Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000004986A1 true WO2000004986A1 (fr) 2000-02-03

Family

ID=26445342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003860 WO2000004986A1 (fr) 1998-07-21 1999-07-16 Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6468430B1 (ja)
EP (2) EP1031372B1 (ja)
CN (2) CN1140324C (ja)
AU (1) AU4653899A (ja)
ES (2) ES2300149T3 (ja)
HK (2) HK1032761A1 (ja)
SA (1) SA99200699B1 (ja)
WO (1) WO2000004986A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080671A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Toray Industries, Inc. Bactericide pour l'epuration des eaux, et procede et appareil d'epuration des eaux
CN107445400A (zh) * 2017-08-25 2017-12-08 安徽亿洁环保科技有限公司 一种污水处理系统

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1736234A3 (en) 1996-12-20 2007-06-13 Siemens Water Technologies Corp. Method for scouring fouled membranes
NO314575B1 (no) * 2000-08-04 2003-04-14 Statkraft Sf Semipermeabel membran og fremgangsmate for tilveiebringelse av elektrisk kraft samt en anordning
AUPR421501A0 (en) 2001-04-04 2001-05-03 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Potting method
KR100500895B1 (ko) * 2001-04-05 2005-07-14 도레이 가부시끼가이샤 수처리용 살균제, 수처리방법 및 수처리장치
TWI244466B (en) * 2001-04-05 2005-12-01 Toray Industries A water treatment germicide and the process for treating thereof
AUPR692401A0 (en) 2001-08-09 2001-08-30 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Method of cleaning membrane modules
DE60213184T2 (de) * 2001-11-16 2007-06-28 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methode zur Reinigung von Membranen
SG144735A1 (en) * 2002-04-02 2008-08-28 Toray Industries Water-treating microbicide, water treatment method and water treatment apparatus
AUPS300602A0 (en) 2002-06-18 2002-07-11 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Methods of minimising the effect of integrity loss in hollow fibre membrane modules
US7938966B2 (en) 2002-10-10 2011-05-10 Siemens Water Technologies Corp. Backwash method
US7501061B2 (en) * 2002-10-23 2009-03-10 Siemens Water Technologies Holding Corp. Production of water for injection using reverse osmosis
AU2002953111A0 (en) 2002-12-05 2002-12-19 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Mixing chamber
NZ545206A (en) 2003-08-29 2009-03-31 Siemens Water Tech Corp Backwash
NZ546959A (en) 2003-11-14 2008-03-28 Siemens Water Tech Corp Improved cleaning method for a porous membrane filtration module
WO2005092799A1 (en) 2004-03-26 2005-10-06 U.S. Filter Wastewater Group, Inc. Process and apparatus for purifying impure water using microfiltration or ultrafiltration in combination with reverse osmosis
CN101426565B (zh) 2004-04-22 2012-04-18 西门子工业公司 包含膜生物反应器和消化有机物质的处理容器的过滤装置
EP1789164B1 (en) 2004-08-20 2013-07-03 Siemens Industry, Inc. Square mbr manifolding system
CA2579168C (en) 2004-09-07 2015-06-23 Siemens Water Technologies Corp. Membrane filtration with reduced volume cleaning step
CN101039739B (zh) 2004-09-14 2014-10-08 伊沃夸水处理技术有限责任公司 从薄膜组件上去除固体的方法和设备
WO2006029465A1 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Siemens Water Technologies Corp. Continuously variable aeration
US8758622B2 (en) 2004-12-24 2014-06-24 Evoqua Water Technologies Llc Simple gas scouring method and apparatus
SG150505A1 (en) 2004-12-24 2009-03-30 Siemens Water Tech Corp Cleaning in membrane filtration systems
CA2605757A1 (en) 2005-04-29 2006-11-09 Siemens Water Technologies Corp. Chemical clean for membrane filter
US8045849B2 (en) 2005-06-01 2011-10-25 Siemens Industry, Inc. Water treatment system and process
SG140229A1 (en) 2005-08-22 2008-03-28 Siemens Water Tech Corp An assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
WO2007044415A2 (en) 2005-10-05 2007-04-19 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for treating wastewater
BRPI0621304B8 (pt) * 2005-12-30 2021-05-25 Parasite Tech A/S método de isolamento e armazenagem de ovos do verme de porco t. suis
US8016545B2 (en) * 2006-06-14 2011-09-13 Fluid Equipment Development Company, Llc Thrust balancing in a centrifugal pump
US20080105617A1 (en) * 2006-06-14 2008-05-08 Eli Oklejas Two pass reverse osmosis system
US8128821B2 (en) 2006-06-14 2012-03-06 Fluid Equipment Development Company, Llc Reverse osmosis system with control based on flow rates in the permeate and brine streams
US20080067069A1 (en) 2006-06-22 2008-03-20 Siemens Water Technologies Corp. Low scale potential water treatment
ES2291133B1 (es) * 2006-08-10 2008-12-16 Acciona Agua, S.A.U. Procedimiento de eliminacion del boro del agua de mar por membranas de osmosis inversa.
US7744760B2 (en) 2006-09-20 2010-06-29 Siemens Water Technologies Corp. Method and apparatus for desalination
US8293098B2 (en) 2006-10-24 2012-10-23 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US8529761B2 (en) 2007-02-13 2013-09-10 Fluid Equipment Development Company, Llc Central pumping and energy recovery in a reverse osmosis system
US8318028B2 (en) 2007-04-02 2012-11-27 Siemens Industry, Inc. Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
EP3395433A1 (en) 2007-05-29 2018-10-31 Evoqua Water Technologies LLC Membrane cleaning with pulsed airlift pump
WO2009008386A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. 浄水装置の運転方法
US8236178B2 (en) * 2007-08-20 2012-08-07 Earth Renaissance Technologies, Llc Reverse osmosis water recover method
US20090050563A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Earth Renaissance Technologies, Llc. Treatment method for reverse osmosis filtration systems
US8101083B2 (en) * 2007-08-20 2012-01-24 Earth Renaissance Technologies, Llc Pre-treatment reverse osmosis water recovery method for brine retentate metals removal
MX2010005876A (es) 2007-11-30 2010-06-15 Siemens Water Tech Corp Sistemas y metodos para tratamiento de agua.
US8147692B2 (en) * 2008-01-04 2012-04-03 Fluid Equipment Development Company, Llc Batch-operated reverse osmosis system with multiple membranes in a pressure vessel
US7892429B2 (en) 2008-01-28 2011-02-22 Fluid Equipment Development Company, Llc Batch-operated reverse osmosis system with manual energization
US20090188867A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Dinh-Cuong Vuong Methods and systems for processing waste water
US20100124574A1 (en) * 2008-06-19 2010-05-20 Parasite Technologies A/S Composition Comprising Parasite Eggs And Methods For Isolation And Storage Of Parasite Eggs
JP2013500144A (ja) 2008-07-24 2013-01-07 シーメンス インダストリー インコーポレイテッド 濾過システムにおける濾過膜モジュールアレイに対して構造的支持を施すための方法および濾過システム
CA2734796A1 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Siemens Water Technologies Corp. Improved membrane system backwash energy efficiency
US8710406B2 (en) * 2008-09-19 2014-04-29 Conair Corporation Safety device and method for electric heating appliances
US9238586B2 (en) * 2008-11-20 2016-01-19 Alion Science & Technology Filter cleaning method
US8529191B2 (en) * 2009-02-06 2013-09-10 Fluid Equipment Development Company, Llc Method and apparatus for lubricating a thrust bearing for a rotating machine using pumpage
AU2010101488B4 (en) 2009-06-11 2013-05-02 Evoqua Water Technologies Llc Methods for cleaning a porous polymeric membrane and a kit for cleaning a porous polymeric membrane
ES2738898T3 (es) 2010-04-30 2020-01-27 Evoqua Water Tech Llc Dispositivo de distribución de flujo de fluido
WO2012040412A1 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Siemens Industry, Inc. Fluid control manifold for membrane filtration system
SG11201401089PA (en) 2011-09-30 2014-04-28 Evoqua Water Technologies Llc Improved manifold arrangement
KR20140097140A (ko) 2011-09-30 2014-08-06 에보쿠아 워터 테크놀로지스 엘엘씨 아이솔레이션 밸브
CN103917496B (zh) * 2011-10-19 2016-08-17 株式会社日立制作所 造水系统
ES2925061T3 (es) * 2011-12-30 2022-10-13 Kemira Oyj Método para prevenir el crecimiento microbiano en la membrana de filtración
US9695064B2 (en) 2012-04-20 2017-07-04 Fluid Equipment Development Company, Llc Reverse osmosis system with energy recovery devices
AU2013280452B2 (en) 2012-06-28 2017-07-20 Evoqua Water Technologies Llc A potting method
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
EP2900356A1 (en) 2012-09-27 2015-08-05 Evoqua Water Technologies LLC Gas scouring apparatus for immersed membranes
CN103449596A (zh) * 2013-08-09 2013-12-18 宝钢集团新疆八一钢铁有限公司 一种改进的反渗透加酸调节控制方法
AU2014329869B2 (en) 2013-10-02 2018-06-14 Evoqua Water Technologies Llc A method and device for repairing a membrane filtration module
KR101990262B1 (ko) * 2014-05-08 2019-06-17 오르가노 코포레이션 여과 처리 시스템 및 여과 처리 방법
CN104355429B (zh) * 2014-11-10 2017-06-27 珠海格力电器股份有限公司 一种具有抗菌功能的净水系统
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
US9975089B2 (en) 2016-10-17 2018-05-22 Fluid Equipment Development Company, Llc Method and system for performing a batch reverse osmosis process using a tank with a movable partition
US11085457B2 (en) 2017-05-23 2021-08-10 Fluid Equipment Development Company, Llc Thrust bearing system and method for operating the same
US10801512B2 (en) 2017-05-23 2020-10-13 Vector Technologies Llc Thrust bearing system and method for operating the same
CA3101049A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Emmett Manuel Cunningham Method and system for preparing hypochlorous acid solutions with prolonged shelf-life

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249645A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Desalting apparatus
JPH01135506A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Toray Ind Inc 精製水の製造方法
US4988444A (en) * 1989-05-12 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes
JPH07308671A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュ−ルによる海水淡水化での海水の前処理方法
JPH0871556A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Hitachi Zosen Corp 逆浸透による海水淡水化方法
JPH0929075A (ja) * 1995-05-16 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1483207A (fr) 1965-06-15 1967-06-02 Gen Dynamics Corp Procédé de séparation par membrane semi-perméable
US3827976A (en) * 1972-07-11 1974-08-06 Westinghouse Electric Corp Process for cleaning reverse osmosis membranes
US3850797A (en) * 1973-06-12 1974-11-26 Culligan Int Co Method of sterilizing reverse osmosis water treatment units
JPS5925601B2 (ja) 1975-01-16 1984-06-19 荏原インフイルコ株式会社 脱塩方法
US4169789A (en) * 1978-06-01 1979-10-02 Permo Sa Process and apparatus for purifying sea water by reverse osmosis
JPS55129107A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Nitto Electric Ind Co Ltd Washing method of selective permeable membrane
JPS55162309A (en) * 1979-06-05 1980-12-17 Kobe Steel Ltd Pretreatment method for seawater or brine in reverse osmosis method
EP0082705A1 (en) 1981-12-21 1983-06-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sea water desalination process
JPS5980304A (ja) 1982-10-27 1984-05-09 Toray Eng Co Ltd 半透性複合膜による有機、無機性物質含有液の逆浸透処理方法
US4574049B1 (en) * 1984-06-04 1999-02-02 Ionpure Filter Us Inc Reverse osmosis system
JPH0649141B2 (ja) 1986-01-31 1994-06-29 オルガノ株式会社 限外濾過膜の回生処理方法
JPS62237907A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Kurita Water Ind Ltd 純水又は超純水の製造方法
JPH01307407A (ja) 1988-06-02 1989-12-12 Nitto Denko Corp 膜モジュールの殺菌洗浄方法
JPH0698276B2 (ja) * 1989-04-05 1994-12-07 栗田工業株式会社 膜分離方法
FR2678260B1 (fr) * 1991-06-26 1994-02-18 Otv Sa Chaine de traitement des eaux de surface a barriere de securite, barriere de securite, et applications correspondantes.
JP3187629B2 (ja) * 1993-12-16 2001-07-11 オルガノ株式会社 逆浸透膜処理方法
US5501798A (en) * 1994-04-06 1996-03-26 Zenon Environmental, Inc. Microfiltration enhanced reverse osmosis for water treatment
JPH08108048A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Toray Ind Inc 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
US5888401A (en) * 1996-09-16 1999-03-30 Union Camp Corporation Method and apparatus for reducing membrane fouling
DE19647293C1 (de) 1996-11-15 1998-06-10 Bayer Ag Verhinderung und Verzögerung der Belagsbildung in Membranprozessen
JPH119973A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Ebara Corp 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249645A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Desalting apparatus
JPH01135506A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Toray Ind Inc 精製水の製造方法
US4988444A (en) * 1989-05-12 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes
JPH07308671A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nitto Denko Corp 逆浸透膜モジュ−ルによる海水淡水化での海水の前処理方法
JPH0871556A (ja) * 1994-09-09 1996-03-19 Hitachi Zosen Corp 逆浸透による海水淡水化方法
JPH0929075A (ja) * 1995-05-16 1997-02-04 Toyobo Co Ltd 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1031372A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080671A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Toray Industries, Inc. Bactericide pour l'epuration des eaux, et procede et appareil d'epuration des eaux
CN107445400A (zh) * 2017-08-25 2017-12-08 安徽亿洁环保科技有限公司 一种污水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN1140324C (zh) 2004-03-03
HK1032761A1 (en) 2001-08-03
US6743363B2 (en) 2004-06-01
AU4653899A (en) 2000-02-14
SA99200699B1 (ar) 2006-03-06
CN1274299A (zh) 2000-11-22
HK1065302A1 (en) 2005-02-18
EP1031372A1 (en) 2000-08-30
US6468430B1 (en) 2002-10-22
EP1031372A4 (en) 2004-12-15
EP1900417A1 (en) 2008-03-19
EP1900417B1 (en) 2013-09-04
CN1261194C (zh) 2006-06-28
CN1504431A (zh) 2004-06-16
EP1031372B1 (en) 2008-01-02
US20030080058A1 (en) 2003-05-01
ES2429098T3 (es) 2013-11-13
ES2300149T3 (es) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000004986A1 (fr) Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci
JP2002143849A5 (ja)
JP2002143849A (ja) 造水方法
JP2009028724A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPWO2011125764A1 (ja) 逆浸透膜処理方法
JP6447133B2 (ja) 造水システムおよび造水方法
JP5190908B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2014010628A1 (ja) 造水方法および造水装置
JP5779251B2 (ja) 造水システム
JP2005185985A (ja) 水の製造方法および製造装置
JP3269496B2 (ja) 膜の殺菌方法および造水方法
JP3087750B2 (ja) 膜の殺菌方法
JP2000300966A (ja) 膜の殺菌方法および膜分離装置
AU2009269644B2 (en) Process for disinfecting a filtration works for pretreatment of saltwater, and installation for the implementation thereof
JP3547018B2 (ja) 逆浸透処理方法および造水方法
JP2004244345A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
JP2004244346A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
JP2000167554A (ja) 造水方法および膜分離装置
JP2000301148A (ja) 造水方法
JP2003112181A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2000237546A (ja) 造水方法
JP2020104038A (ja) 水処理システム運転方法及び水処理システム
JP2004121896A (ja) 処理水の生産方法および塩水の処理装置
JP2004082021A (ja) 水処理用殺菌剤、水処理方法および水処理装置
JP2005040661A (ja) 淡水またはかん水の処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99801151.7

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN CU ID IL KR MG MX NZ SG TR TT US VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09508886

Country of ref document: US

Ref document number: PA/a/2000/002792

Country of ref document: MX

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999929884

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999929884

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999929884

Country of ref document: EP