JPH0929075A - 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法 - Google Patents
膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法Info
- Publication number
- JPH0929075A JPH0929075A JP8117663A JP11766396A JPH0929075A JP H0929075 A JPH0929075 A JP H0929075A JP 8117663 A JP8117663 A JP 8117663A JP 11766396 A JP11766396 A JP 11766396A JP H0929075 A JPH0929075 A JP H0929075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- added
- chlorine dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 殺菌剤として二酸化塩素を添加した被処理水
を逆浸透膜モジュールに供給して透過水と濃縮水に分離
するプロセスにおいて、透過水および濃縮水中の消毒副
生成物を低減化するための方法を提供する。 【構成】 殺菌剤として二酸化塩素を添加した被処理水
を逆浸透膜モジュールに供給して透過水と濃縮水に分離
するプロセスにおいて、透過水および/または濃縮水に
還元剤を添加することを特徴とする膜分離プロセスにお
ける消毒副生成物の低減化方法であり、より効果を上げ
るために被処理水や透過水、濃縮水のpH調整を実施
し、その後還元剤を添加することを特徴とする消毒副生
成物の低減化方法。
を逆浸透膜モジュールに供給して透過水と濃縮水に分離
するプロセスにおいて、透過水および濃縮水中の消毒副
生成物を低減化するための方法を提供する。 【構成】 殺菌剤として二酸化塩素を添加した被処理水
を逆浸透膜モジュールに供給して透過水と濃縮水に分離
するプロセスにおいて、透過水および/または濃縮水に
還元剤を添加することを特徴とする膜分離プロセスにお
ける消毒副生成物の低減化方法であり、より効果を上げ
るために被処理水や透過水、濃縮水のpH調整を実施
し、その後還元剤を添加することを特徴とする消毒副生
成物の低減化方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は殺菌剤として二酸化塩素
を添加した海水やかん水等を逆浸透膜モジュールを用い
て膜分離するプロセスにおいて、透過水および濃縮水中
の消毒副生成物を低減化するための方法に関する。
を添加した海水やかん水等を逆浸透膜モジュールを用い
て膜分離するプロセスにおいて、透過水および濃縮水中
の消毒副生成物を低減化するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】逆浸透法は海水及びかん水の淡水化、半
導体工業及び医薬品工業用の純水、超純水の製造、都市
排水処理等の幅広い分野で利用されている。逆浸透法
は、蒸発法や電気透析法などと比較して省エネルギーの
点で優れており、これまでに巾広く使用されてきてい
る。
導体工業及び医薬品工業用の純水、超純水の製造、都市
排水処理等の幅広い分野で利用されている。逆浸透法
は、蒸発法や電気透析法などと比較して省エネルギーの
点で優れており、これまでに巾広く使用されてきてい
る。
【0003】この様な逆浸透膜モジュールを長期間安定
して運転するためには、被処理水の殺菌が不可欠であ
る。殺菌剤としては、通常、塩素ガスや次亜塩素酸ナト
リウム、次亜塩素酸カルシウム、また電解塩素などのい
わゆる遊離塩素が用いられている。しかしながらこれら
の殺菌剤を用いた場合には、トリハロメタン等のハロゲ
ン化有機物質が生成し、問題となる。被処理水の殺菌プ
ロセスで生成したハロゲン化有機物質は逆浸透膜モジュ
ールでは完全には除去できず、透過水に残存するため好
ましくない。またハロゲン化有機物質を多く含む濃縮水
をそのまま放流した場合、環境に対して悪影響を及ぼす
ことが予想される。一方、ハロゲン化有機物質を発生さ
せない殺菌剤として数種類の塩素代替殺菌剤が検討され
ており、塩素と同等の殺菌力を有する殺菌剤として二酸
化塩素が知られている。
して運転するためには、被処理水の殺菌が不可欠であ
る。殺菌剤としては、通常、塩素ガスや次亜塩素酸ナト
リウム、次亜塩素酸カルシウム、また電解塩素などのい
わゆる遊離塩素が用いられている。しかしながらこれら
の殺菌剤を用いた場合には、トリハロメタン等のハロゲ
ン化有機物質が生成し、問題となる。被処理水の殺菌プ
ロセスで生成したハロゲン化有機物質は逆浸透膜モジュ
ールでは完全には除去できず、透過水に残存するため好
ましくない。またハロゲン化有機物質を多く含む濃縮水
をそのまま放流した場合、環境に対して悪影響を及ぼす
ことが予想される。一方、ハロゲン化有機物質を発生さ
せない殺菌剤として数種類の塩素代替殺菌剤が検討され
ており、塩素と同等の殺菌力を有する殺菌剤として二酸
化塩素が知られている。
【0004】J.Glater等は、"The Effects of Halogens
on the Performance and Durability of Reverse-Osmo
sis Membranes", ACS Symposium Series 153, Syntheti
c Membranes vol.1 (1981) P171-190 中および "REVERS
E OSMOSIS MEMBRANE SENSITIVITY TO OZONE AND HALOGE
N DISINFECTANTS", Technical Proceedings of the WSI
A 10th Annual Conference and Trade Fair(July 25-2
9,1982), P1-11 中で、酢酸セルロースからなる逆浸透
膜モジュールは殺菌剤として添加した二酸化塩素に対し
て耐久性があることを教示している。W.R.Adams は、"T
he Effects of Chlorine Dioxide on Reverse Osmosis
Membrane", Desalination, 78(1990) 439-453 中で市販
の逆浸透膜モジュールの二酸化塩素に対する耐久性につ
いて調査している。特開昭59-55311号公報には、ポリペ
プチドが膜面に沈積した選択性透過膜をハロゲン系酸化
剤として二酸化塩素を用いて処理することを特徴とする
選択性透過膜の再生方法が開示されている。また特開昭
62-234508 号公報では、半透膜の保存液に殺菌剤として
二酸化塩素を含むpH5〜8の水溶液を用いる保存方法
を開示している。
on the Performance and Durability of Reverse-Osmo
sis Membranes", ACS Symposium Series 153, Syntheti
c Membranes vol.1 (1981) P171-190 中および "REVERS
E OSMOSIS MEMBRANE SENSITIVITY TO OZONE AND HALOGE
N DISINFECTANTS", Technical Proceedings of the WSI
A 10th Annual Conference and Trade Fair(July 25-2
9,1982), P1-11 中で、酢酸セルロースからなる逆浸透
膜モジュールは殺菌剤として添加した二酸化塩素に対し
て耐久性があることを教示している。W.R.Adams は、"T
he Effects of Chlorine Dioxide on Reverse Osmosis
Membrane", Desalination, 78(1990) 439-453 中で市販
の逆浸透膜モジュールの二酸化塩素に対する耐久性につ
いて調査している。特開昭59-55311号公報には、ポリペ
プチドが膜面に沈積した選択性透過膜をハロゲン系酸化
剤として二酸化塩素を用いて処理することを特徴とする
選択性透過膜の再生方法が開示されている。また特開昭
62-234508 号公報では、半透膜の保存液に殺菌剤として
二酸化塩素を含むpH5〜8の水溶液を用いる保存方法
を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら殺菌剤と
して二酸化塩素を用いた場合、二酸化塩素が分解して消
毒副生成物である亜塩素酸イオンと塩素酸イオンが生成
することが知られており、亜塩素酸イオンは特に毒性が
強いため、その透過水を飲料水として使用する場合や、
濃縮水を放流する際にはこれを除去する必要があった。
して二酸化塩素を用いた場合、二酸化塩素が分解して消
毒副生成物である亜塩素酸イオンと塩素酸イオンが生成
することが知られており、亜塩素酸イオンは特に毒性が
強いため、その透過水を飲料水として使用する場合や、
濃縮水を放流する際にはこれを除去する必要があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、殺菌剤と
して二酸化塩素を使用した膜分離プロセスにおける、透
過水および濃縮水中の消毒副生成物である亜塩素酸イオ
ンを低減化することを目的として鋭意検討した結果、透
過水および/または濃縮水に還元剤を添加することによ
って上記目的を達成できる事を見いだした。また、被処
理水や透過水、濃縮水のpHを調整した後に還元剤を添
加することにより亜塩素酸イオンをさらに効果的に除去
できることを見いだし本発明に到達した。
して二酸化塩素を使用した膜分離プロセスにおける、透
過水および濃縮水中の消毒副生成物である亜塩素酸イオ
ンを低減化することを目的として鋭意検討した結果、透
過水および/または濃縮水に還元剤を添加することによ
って上記目的を達成できる事を見いだした。また、被処
理水や透過水、濃縮水のpHを調整した後に還元剤を添
加することにより亜塩素酸イオンをさらに効果的に除去
できることを見いだし本発明に到達した。
【0007】二酸化塩素の生成方法としては、塩酸また
は硫酸と亜塩素酸ナトリウムを反応させる方法や、塩素
と亜塩素酸ナトリウムを反応させる方法があるがトリハ
ロメタン等の消毒副生成物を低減化するためには、反応
副生成物としての遊離塩素を含まないといった長所のあ
る、塩酸または硫酸と亜塩素酸ナトリウムを反応させる
方法が好ましい。
は硫酸と亜塩素酸ナトリウムを反応させる方法や、塩素
と亜塩素酸ナトリウムを反応させる方法があるがトリハ
ロメタン等の消毒副生成物を低減化するためには、反応
副生成物としての遊離塩素を含まないといった長所のあ
る、塩酸または硫酸と亜塩素酸ナトリウムを反応させる
方法が好ましい。
【0008】通常、膜分離プロセスにおいては海水やか
ん水等の被処理水の取水部に殺菌剤を添加している。被
処理水の性状により二酸化塩素の添加量は大きく変化す
るが、通常0.4 〜1.5mg/l 程度必要である。添加量は従
来の遊離塩素殺菌と同様に、逆浸透膜モジュールの供給
水中の濃度が0.05〜0.4mg/l になるように調整すること
が好ましい。二酸化塩素濃度が0.05mg/l以下では十分な
殺菌力が得られず、バイオファウリングが発生する危険
性があるため好ましくない。二酸化塩素濃度が0.4mg/l
以上では消毒副生成物の生成量が多くなるばかりでな
く、コスト高になり好ましくない。
ん水等の被処理水の取水部に殺菌剤を添加している。被
処理水の性状により二酸化塩素の添加量は大きく変化す
るが、通常0.4 〜1.5mg/l 程度必要である。添加量は従
来の遊離塩素殺菌と同様に、逆浸透膜モジュールの供給
水中の濃度が0.05〜0.4mg/l になるように調整すること
が好ましい。二酸化塩素濃度が0.05mg/l以下では十分な
殺菌力が得られず、バイオファウリングが発生する危険
性があるため好ましくない。二酸化塩素濃度が0.4mg/l
以上では消毒副生成物の生成量が多くなるばかりでな
く、コスト高になり好ましくない。
【0009】取水部に添加した二酸化塩素の50〜70% は
分解し、亜塩素酸イオンや塩素酸イオンが生成すること
が知られている。二酸化塩素、亜塩素酸イオン、塩素酸
イオンを含む被処理水は、逆浸透膜モジュールによって
濃縮水と透過水に分離される。この際二酸化塩素は逆浸
透膜モジュールにより除去できないが、亜塩素酸イオン
と塩素酸イオンは80%以上の除去率で除去できる。よ
って透過水中には、二酸化塩素と逆浸透膜モジュールに
よりその大部分が除去された亜塩素酸イオンとの塩素酸
イオンが含まれ、一方濃縮水中には、二酸化塩素と逆浸
透膜モジュールにより濃縮された亜塩素酸イオンと塩素
酸イオンが含まれる。
分解し、亜塩素酸イオンや塩素酸イオンが生成すること
が知られている。二酸化塩素、亜塩素酸イオン、塩素酸
イオンを含む被処理水は、逆浸透膜モジュールによって
濃縮水と透過水に分離される。この際二酸化塩素は逆浸
透膜モジュールにより除去できないが、亜塩素酸イオン
と塩素酸イオンは80%以上の除去率で除去できる。よ
って透過水中には、二酸化塩素と逆浸透膜モジュールに
よりその大部分が除去された亜塩素酸イオンとの塩素酸
イオンが含まれ、一方濃縮水中には、二酸化塩素と逆浸
透膜モジュールにより濃縮された亜塩素酸イオンと塩素
酸イオンが含まれる。
【0010】透過水および濃縮水中の亜塩素酸イオンの
除去法について検討したところ、還元剤を添加すること
により除去できることが判明した。即ち、透過水および
濃縮水のpHが亜塩素酸イオンと還元剤の反応性におよ
ぼす影響について検討したところ、あらかじめpH調整
した被処理水を膜分離して得られた透過水および/また
は濃縮水に還元剤を添加することによりさらに効果的に
残存する亜塩素数イオンを除去することができた。ま
た、透過水および/または濃縮水に還元剤を添加する前
にpH調整を行うことによっても同様の効果が得られ
た。pH調整は、pH4.0 〜6.5 程度に調整することに
より十分な効果が得られ、さらにpHを下げる必要はな
い。pH調整用の薬品としては硫酸や塩酸などが使用で
きる。亜塩素酸イオンの酸化力は酸性で強く、海水のp
Hが約8であり、かん水のpHも一般に中性であること
を考慮すると、これらを被処理水として使用する場合に
は、被処理水や透過水、濃縮水のpH調整の効果は非常
に大きい。
除去法について検討したところ、還元剤を添加すること
により除去できることが判明した。即ち、透過水および
濃縮水のpHが亜塩素酸イオンと還元剤の反応性におよ
ぼす影響について検討したところ、あらかじめpH調整
した被処理水を膜分離して得られた透過水および/また
は濃縮水に還元剤を添加することによりさらに効果的に
残存する亜塩素数イオンを除去することができた。ま
た、透過水および/または濃縮水に還元剤を添加する前
にpH調整を行うことによっても同様の効果が得られ
た。pH調整は、pH4.0 〜6.5 程度に調整することに
より十分な効果が得られ、さらにpHを下げる必要はな
い。pH調整用の薬品としては硫酸や塩酸などが使用で
きる。亜塩素酸イオンの酸化力は酸性で強く、海水のp
Hが約8であり、かん水のpHも一般に中性であること
を考慮すると、これらを被処理水として使用する場合に
は、被処理水や透過水、濃縮水のpH調整の効果は非常
に大きい。
【0011】被処理水のpH調整用の酸の注入点は、取
水部から逆浸透膜モジュールに至る何れの箇所にでも設
けることが可能であるが、二酸化塩素の注入点より上流
か、二酸化塩素の注入点にできるだけ近い下流に設ける
ことが好ましい。これは、二酸化塩素が酸性においてよ
り安定で亜塩素酸イオンと塩素酸イオンに分解しにく
く、逆浸透膜モジュールに供給されるまでに被処理水中
で生成する亜塩素酸イオンと塩素酸イオンの量が小さく
なるためである。
水部から逆浸透膜モジュールに至る何れの箇所にでも設
けることが可能であるが、二酸化塩素の注入点より上流
か、二酸化塩素の注入点にできるだけ近い下流に設ける
ことが好ましい。これは、二酸化塩素が酸性においてよ
り安定で亜塩素酸イオンと塩素酸イオンに分解しにく
く、逆浸透膜モジュールに供給されるまでに被処理水中
で生成する亜塩素酸イオンと塩素酸イオンの量が小さく
なるためである。
【0012】還元剤の添加方法としては、透過水および
/または濃縮水に定量ポンプ等を用いて連続的に添加す
ることが可能である。また添加量の制御方法はいろいろ
あるが、透過水および/または濃縮水中の二酸化塩素濃
度を検出し添加量の調整を行う方法や、二酸化塩素の取
水部への添加量により調整を行う方法がある。還元剤と
しては、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫
酸第一鉄アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、アスコル
ビン酸ナトリウム等があげられるが、亜塩素酸イオンと
の反応性や薬品コスト等から判断して、亜硫酸水素ナト
リウムが最も好ましい。亜硫酸水素ナトリウムの添加濃
度は、二酸化塩素および亜塩素酸イオンの濃度にもよる
が、一般的な条件下では0.1 〜10mg/lである。
/または濃縮水に定量ポンプ等を用いて連続的に添加す
ることが可能である。また添加量の制御方法はいろいろ
あるが、透過水および/または濃縮水中の二酸化塩素濃
度を検出し添加量の調整を行う方法や、二酸化塩素の取
水部への添加量により調整を行う方法がある。還元剤と
しては、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、硫
酸第一鉄アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、アスコル
ビン酸ナトリウム等があげられるが、亜塩素酸イオンと
の反応性や薬品コスト等から判断して、亜硫酸水素ナト
リウムが最も好ましい。亜硫酸水素ナトリウムの添加濃
度は、二酸化塩素および亜塩素酸イオンの濃度にもよる
が、一般的な条件下では0.1 〜10mg/lである。
【0013】このようにして得られた透過水には殺菌剤
が含まれていないため、透過水を飲用等に使用するため
にはさらに塩素や二酸化塩素を添加することが必要な場
合がある。トリハロメタンの前駆物質は逆浸透膜モジュ
ールで除去され、透過水にはほとんど含まれないため
に、透過水に塩素を添加してもトリハロメタンは生成し
ない。
が含まれていないため、透過水を飲用等に使用するため
にはさらに塩素や二酸化塩素を添加することが必要な場
合がある。トリハロメタンの前駆物質は逆浸透膜モジュ
ールで除去され、透過水にはほとんど含まれないため
に、透過水に塩素を添加してもトリハロメタンは生成し
ない。
【0014】二酸化塩素は遊離塩素と同様に強力な酸化
剤である。それゆえ二酸化塩素で殺菌された被処理水を
逆浸透膜モジュールに供給する場合、耐酸化剤性を有す
る逆浸透膜を用いる必要がある。逆浸透膜モジュールの
直前で還元剤を添加する方法も一般に用いられている
が、逆浸透膜モジュールでのバイオファウリングの発生
の危険性があり推奨できない。このような観点から、本
発明に使用する逆浸透膜モジュールとしては耐酸化剤
性、耐塩素性を有する三酢酸セルロース膜からなるもの
や特開昭62-244404 号公報に開示されているような実質
的に耐塩素性を有するポリアミド膜などが好ましい。
剤である。それゆえ二酸化塩素で殺菌された被処理水を
逆浸透膜モジュールに供給する場合、耐酸化剤性を有す
る逆浸透膜を用いる必要がある。逆浸透膜モジュールの
直前で還元剤を添加する方法も一般に用いられている
が、逆浸透膜モジュールでのバイオファウリングの発生
の危険性があり推奨できない。このような観点から、本
発明に使用する逆浸透膜モジュールとしては耐酸化剤
性、耐塩素性を有する三酢酸セルロース膜からなるもの
や特開昭62-244404 号公報に開示されているような実質
的に耐塩素性を有するポリアミド膜などが好ましい。
【0015】逆浸透膜モジュールの形態としては特に限
定はなく、中空糸型、スパイラル型、チューブラー型等
どのような形態の逆浸透膜モジュールにでも適用が可能
である。
定はなく、中空糸型、スパイラル型、チューブラー型等
どのような形態の逆浸透膜モジュールにでも適用が可能
である。
【0016】
【実施例】以下の実施例によってさらに詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例により何ら限定されるもので
はない。
が、本発明はこれら実施例により何ら限定されるもので
はない。
【0017】逆浸透法の実験プラントとして、図1のよ
うな海水淡水化装置を用いた。以下図中の番号を用いて
説明する。取水ポンプ1により汲み上げられた海水に二
酸化塩素発生器2で合成した二酸化塩素を添加する。二
酸化塩素は亜塩素酸ナトリウムと塩酸から合成した。p
H調整を実施する際には定量ポンプ3を用いて硫酸を添
加した。砂ろ過槽4およびカートリッジフィルター5を
通した後、高圧ポンプ6で昇圧され、逆浸透膜モジュー
ル7に供給される。逆浸透膜モジュールとしては、東洋
紡製のホロセップHR8355FI(三酢酸セルロース
膜)を1本使用し、圧力55kg/cm2 、回収率30
%の条件運転した。逆浸透膜モジュールの性能は、塩除
去率99.4%、透水量11.5m 3 /日(25℃換
算)であった。二酸化塩素、亜塩素酸イオンおよび塩素
酸イオンの分析は上水試験方法(日本水道協会、199
3年版)に記載されているヨウ素滴定法およびイオンク
ロマトグラフ法を用いた。トリハロメタンおよびトリハ
ロメタン生成能の分析は上水試験方法(日本水道協会、
1993年版)に記載されているヘッドスペース−ガス
クロマトグラフ−質量分析法により実施した。
うな海水淡水化装置を用いた。以下図中の番号を用いて
説明する。取水ポンプ1により汲み上げられた海水に二
酸化塩素発生器2で合成した二酸化塩素を添加する。二
酸化塩素は亜塩素酸ナトリウムと塩酸から合成した。p
H調整を実施する際には定量ポンプ3を用いて硫酸を添
加した。砂ろ過槽4およびカートリッジフィルター5を
通した後、高圧ポンプ6で昇圧され、逆浸透膜モジュー
ル7に供給される。逆浸透膜モジュールとしては、東洋
紡製のホロセップHR8355FI(三酢酸セルロース
膜)を1本使用し、圧力55kg/cm2 、回収率30
%の条件運転した。逆浸透膜モジュールの性能は、塩除
去率99.4%、透水量11.5m 3 /日(25℃換
算)であった。二酸化塩素、亜塩素酸イオンおよび塩素
酸イオンの分析は上水試験方法(日本水道協会、199
3年版)に記載されているヨウ素滴定法およびイオンク
ロマトグラフ法を用いた。トリハロメタンおよびトリハ
ロメタン生成能の分析は上水試験方法(日本水道協会、
1993年版)に記載されているヘッドスペース−ガス
クロマトグラフ−質量分析法により実施した。
【0018】実施例1 取水部への二酸化塩素添加濃度を0.6mg/l とし、pH調
整をせずに7日間の安定運転を実施した。逆浸透膜モジ
ュールの供給水の二酸化塩素濃度は0.2mg/l 、pH8.1
、水温23.2℃であった。逆浸透膜モジュールの供給水
と透過水のトリハロメタン濃度を分析したところ1μg
/l以下であった。透過水のトリハロメタン生成能は1
μg/l以下であり、透過水に塩素を添加してもトリハ
ロメタンの生成はみられなかった。透過水および濃縮水
の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃
度、pH、水温の分析値を表1に示す。この透過水およ
び濃縮水に亜硫酸水素ナトリウムを添加し、5分後の二
酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃度を分
析した。結果を表2に示す。亜硫酸水素ナトリウムを添
加することにより亜塩素酸イオンの低減化が可能であっ
た。
整をせずに7日間の安定運転を実施した。逆浸透膜モジ
ュールの供給水の二酸化塩素濃度は0.2mg/l 、pH8.1
、水温23.2℃であった。逆浸透膜モジュールの供給水
と透過水のトリハロメタン濃度を分析したところ1μg
/l以下であった。透過水のトリハロメタン生成能は1
μg/l以下であり、透過水に塩素を添加してもトリハ
ロメタンの生成はみられなかった。透過水および濃縮水
の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃
度、pH、水温の分析値を表1に示す。この透過水およ
び濃縮水に亜硫酸水素ナトリウムを添加し、5分後の二
酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃度を分
析した。結果を表2に示す。亜硫酸水素ナトリウムを添
加することにより亜塩素酸イオンの低減化が可能であっ
た。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】実施例2 取水部への二酸化塩素添加濃度を0.6mg/l とし、pH調
整用の硫酸を添加し7日間の安定運転を実施した。逆浸
透膜モジュールの供給水の二酸化塩素濃度は0.2mg/l 、
pH6.5 、水温23.6℃であった。逆浸透膜モジュールの
供給水と透過水のトリハロメタン濃度を分析したところ
1μg/l以下であった。透過水のトリハロメタン生成
能は1μg/l以下であり、透過水に塩素を添加しても
トリハロメタンの生成はみられなかった。透過水および
濃縮水の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオ
ン濃度、pH、水温の分析値を表3に示す。この透過水
および濃縮水に亜硫酸水素ナトリウムを添加し、5分後
の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃度
を分析した。結果を表4に示す。亜硫酸水素ナトリウム
を添加することにより亜塩素酸イオンの低減化が可能で
あった。
整用の硫酸を添加し7日間の安定運転を実施した。逆浸
透膜モジュールの供給水の二酸化塩素濃度は0.2mg/l 、
pH6.5 、水温23.6℃であった。逆浸透膜モジュールの
供給水と透過水のトリハロメタン濃度を分析したところ
1μg/l以下であった。透過水のトリハロメタン生成
能は1μg/l以下であり、透過水に塩素を添加しても
トリハロメタンの生成はみられなかった。透過水および
濃縮水の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオ
ン濃度、pH、水温の分析値を表3に示す。この透過水
および濃縮水に亜硫酸水素ナトリウムを添加し、5分後
の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃度
を分析した。結果を表4に示す。亜硫酸水素ナトリウム
を添加することにより亜塩素酸イオンの低減化が可能で
あった。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】実施例3 取水部への二酸化塩素添加濃度を1.0mg/l とし、pH調
整用の硫酸を添加せずに7日間の安定運転を実施した。
逆浸透膜モジュールの供給水の二酸化塩素濃度は0.3mg/
l 、pH8.1 、水温24.9℃であった。逆浸透膜モジュー
ルの供給水と透過水のトリハロメタン濃度を分析したと
ころ1μg/l以下であった。透過水のトリハロメタン
生成能は1μg/l以下であり、透過水に塩素を添加し
てもトリハロメタンの生成はみられなかった。透過水お
よび濃縮水に硫酸を添加しpH4.0 に調整した。透過水
および濃縮水の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素
酸イオン濃度、pH、水温の分析値を表5に示す。この
透過水および濃縮水に亜硫酸水素ナトリウムを添加し、
5分後の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオ
ン濃度を分析した。結果を表6に示す。亜硫酸水素ナト
リウムを添加することにより亜塩素酸イオンの低減化が
可能であった。
整用の硫酸を添加せずに7日間の安定運転を実施した。
逆浸透膜モジュールの供給水の二酸化塩素濃度は0.3mg/
l 、pH8.1 、水温24.9℃であった。逆浸透膜モジュー
ルの供給水と透過水のトリハロメタン濃度を分析したと
ころ1μg/l以下であった。透過水のトリハロメタン
生成能は1μg/l以下であり、透過水に塩素を添加し
てもトリハロメタンの生成はみられなかった。透過水お
よび濃縮水に硫酸を添加しpH4.0 に調整した。透過水
および濃縮水の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素
酸イオン濃度、pH、水温の分析値を表5に示す。この
透過水および濃縮水に亜硫酸水素ナトリウムを添加し、
5分後の二酸化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオ
ン濃度を分析した。結果を表6に示す。亜硫酸水素ナト
リウムを添加することにより亜塩素酸イオンの低減化が
可能であった。
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】実施例4 実施例3で得られた透過水および濃縮水(pH調整無
し)に硫酸第一鉄アンモニウムを添加し、5分後の二酸
化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃度を分析
した。結果を表7に示す。亜塩素酸イオンは検出されな
かった。
し)に硫酸第一鉄アンモニウムを添加し、5分後の二酸
化塩素および亜塩素酸イオン、塩素酸イオン濃度を分析
した。結果を表7に示す。亜塩素酸イオンは検出されな
かった。
【0028】
【表7】
【0029】
【発明の効果】本発明の方法により、トリハロメタン等
のハロゲン化有機物質や二酸化塩素の分解生成物であ
り、毒性の強い亜塩素酸イオンが含まれない良質な透過
水と濃縮水が得られる。
のハロゲン化有機物質や二酸化塩素の分解生成物であ
り、毒性の強い亜塩素酸イオンが含まれない良質な透過
水と濃縮水が得られる。
【図1】本発明の一例の逆浸透法海水淡水化装置の概略
図を示す。
図を示す。
1 取水ポンプ 2 二酸化塩素発生器 3 硫酸添加用定量ポンプ 4 砂ろ過槽 5 カートリッジフィルター 6 高圧ポンプ 7 逆浸透膜モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/50 510 C02F 1/50 510A 520 520F 531 531M 540 540A 550 550C 550D 560 560E 1/66 510 1/66 510Z 522 522A 530 530C 540 540D 540G 540H 1/70 1/70 Z
Claims (6)
- 【請求項1】 殺菌剤として二酸化塩素を添加した被処
理水を逆浸透膜モジュールに供給して透過水と濃縮水に
分離するプロセスにおいて、透過水および/または濃縮
水に還元剤を添加することを特徴とする膜分離プロセス
における消毒副生成物の低減化方法。 - 【請求項2】 被処理水を予めPH調整した後に該被処
理水を逆浸透膜モジュールに供給することを特徴とする
請求項1記載の消毒副生成物の低減化方法。 - 【請求項3】 pH調整した透過水および/または濃縮
水に還元剤を添加することを特徴とする請求項1記載の
消毒副生成物の低減化方法。 - 【請求項4】 被処理水が海水であることを特徴とする
請求項1〜3のいずれかに記載の消毒副生成物の低減化
方法。 - 【請求項5】 還元剤として亜硫酸水素ナトリウムを用
いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
消毒副生成物の低減化方法。 - 【請求項6】 逆浸透膜が三酢酸セルロースからなるこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の消毒副
生成物の低減化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8117663A JPH0929075A (ja) | 1995-05-16 | 1996-05-13 | 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-117282 | 1995-05-16 | ||
JP11728295 | 1995-05-16 | ||
JP8117663A JPH0929075A (ja) | 1995-05-16 | 1996-05-13 | 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0929075A true JPH0929075A (ja) | 1997-02-04 |
Family
ID=26455425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8117663A Pending JPH0929075A (ja) | 1995-05-16 | 1996-05-13 | 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0929075A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000004986A1 (fr) * | 1998-07-21 | 2000-02-03 | Toray Industries, Inc. | Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci |
JP2000042544A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Toyobo Co Ltd | 逆浸透膜法淡水化の前処理方法 |
EP1934145A2 (en) * | 2005-10-11 | 2008-06-25 | Siemens Water Technologies Corp. | Method for chlorite removal |
JP2013144085A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-07-25 | Water Techno Kasai:Kk | 透析用水供給装置、及び、透析用水供給方法 |
JPWO2012057188A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-05-12 | 東レ株式会社 | 造水方法および造水装置 |
JP2017176969A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | アクアス株式会社 | 原水の処理方法 |
CN110898675A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-03-24 | 吉林省电力科学研究院有限公司 | 一种针对反渗透膜的硫酸钙垢清洗剂及清洗方法 |
WO2023074267A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 東洋紡株式会社 | 水処理方法および水処理システム |
-
1996
- 1996-05-13 JP JP8117663A patent/JPH0929075A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000004986A1 (fr) * | 1998-07-21 | 2000-02-03 | Toray Industries, Inc. | Technique visant a inhiber le developpement bacterien au voisinage d'une membrane de separation, technique de sterilisation de celle-ci |
US6468430B1 (en) | 1998-07-21 | 2002-10-22 | Toray Industries, Inc. | Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane |
US6743363B2 (en) | 1998-07-21 | 2004-06-01 | Toray Industries, Inc. | Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane |
JP2000042544A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-15 | Toyobo Co Ltd | 逆浸透膜法淡水化の前処理方法 |
EP1934145A2 (en) * | 2005-10-11 | 2008-06-25 | Siemens Water Technologies Corp. | Method for chlorite removal |
EP1934145A4 (en) * | 2005-10-11 | 2009-08-05 | Siemens Water Tech Corp | PROCESS FOR CHLORINE REMOVAL |
JPWO2012057188A1 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-05-12 | 東レ株式会社 | 造水方法および造水装置 |
JP2013144085A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-07-25 | Water Techno Kasai:Kk | 透析用水供給装置、及び、透析用水供給方法 |
JP2017176969A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | アクアス株式会社 | 原水の処理方法 |
CN110898675A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-03-24 | 吉林省电力科学研究院有限公司 | 一种针对反渗透膜的硫酸钙垢清洗剂及清洗方法 |
WO2023074267A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 東洋紡株式会社 | 水処理方法および水処理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6398965B1 (en) | Water treatment system and process | |
EP1424311B1 (en) | Method of multi-stage reverse osmosis treatment | |
US6328896B1 (en) | Process for removing strong oxidizing agents from liquids | |
JP2008183510A (ja) | 浄化水の製造方法およびその製造装置 | |
JPH01104310A (ja) | 膜分離方法 | |
JP6379571B2 (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JPH0929075A (ja) | 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法 | |
JP3546548B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
JP2005185985A (ja) | 水の製造方法および製造装置 | |
JP2920200B2 (ja) | 海水の淡水化方法 | |
JPH07124559A (ja) | 海水淡水化プロセスにおける被処理水の殺菌方法 | |
JPS6336890A (ja) | 高純度水の製造装置 | |
JP3464341B2 (ja) | 純水製造装置のスライムコントロール方法 | |
JP7212478B2 (ja) | 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法 | |
JP2015186773A (ja) | 造水方法および造水装置 | |
JP3148849B2 (ja) | 逆浸透による海水淡水化方法 | |
JP2000300966A (ja) | 膜の殺菌方法および膜分離装置 | |
CN113226995B (zh) | 水系的杀菌方法、水系的亚硝胺化合物的除去方法及饮用水的制造方法 | |
JP3547018B2 (ja) | 逆浸透処理方法および造水方法 | |
JP7188942B2 (ja) | 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法 | |
JP2000042373A (ja) | 逆浸透法膜分離プロセスにおける殺菌方法 | |
JPH0252087A (ja) | 純水の製造方法 | |
JP7141919B2 (ja) | 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム | |
RU2188801C1 (ru) | Способ глубокой очистки воды | |
JP7211444B2 (ja) | 水系のバイオファウリング抑制方法および水処理装置 |