JP6447133B2 - 造水システムおよび造水方法 - Google Patents

造水システムおよび造水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6447133B2
JP6447133B2 JP2014556290A JP2014556290A JP6447133B2 JP 6447133 B2 JP6447133 B2 JP 6447133B2 JP 2014556290 A JP2014556290 A JP 2014556290A JP 2014556290 A JP2014556290 A JP 2014556290A JP 6447133 B2 JP6447133 B2 JP 6447133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
bactericidal agent
concentration
semipermeable membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014556290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046613A1 (ja
Inventor
祐一 菅原
祐一 菅原
寛生 高畠
寛生 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015046613A1 publication Critical patent/JPWO2015046613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447133B2 publication Critical patent/JP6447133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/12Addition of chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、浸透圧が異なる被処理水A1と希釈水B1とを原水とし、淡水化技術により淡水を得る造水システムおよび造水方法に関するものである。
近年、水の不足している地域において、高塩濃度水から利用可能な水を造水する際に、逆浸透膜による造水が実施されている。例えば、逆浸透膜での2段処理であって、2段目の逆浸透膜モジュールの濃縮水(塩類や不純物が濃縮された水)を1段目の供給水に返送するシステムにおいて、濃縮水の返送経路に吸着樹脂塔を備えることにより、2段の逆浸透膜により透過水の水質を向上させるとともに、1段目の逆浸透膜モジュールの供給水の溶質濃度の上昇を抑制する方法が開示されている(例えば特許文献1)。
また、水処理技術において、更なる省エネを達成するために、下水や工業廃水等の廃水を半透膜処理して排出される濃縮水を、高塩濃度水へ混合して造水することが提案されている(例えば特許文献2)。
日本国特開2008−55317号公報 国際公開第2011/021415号
特許文献1の逆浸透膜による造水では、塩濃度が高く、造水に必要なエネルギーが大きく、経済的ではない。
さらに、本発明者らは、高塩濃度水に希釈水を混合し逆浸透膜処理した場合、高塩濃度水のみ、または、希釈水のみを膜処理した場合よりもバイオファウリングが発生しやすいという新たな知見を見いだした。バイオフィルム形成速度を定量的に測定するため、バイオフィルム形成担体を高塩濃度水、希釈水、混合水(高塩濃度水:希釈水=1:1)に曝露させ、担体表面に付着するATP量の増加速度を測定したところ、それぞれ、20,150,400pg/cm/dayとなった。混合水では高塩濃度水と希釈水の平均値85pg/cm/dayが期待されたが、それを大きく上回った。その理由としては、一方の水、例えば高塩濃度水に栄養塩が不足しておりバクテリアが飢餓状態であり、もう一方の水、例えば低塩濃度水に栄養塩が過剰に含まれている場合、混合することで飢餓状態であった高塩濃度水のバクテリアが増殖するためであることが考えられる。特に低塩濃度水が生物処理水の場合、栄養塩が多く含まれるために上記現象が顕著となる傾向になる。
特許文献2において、被処理水、希釈水、混合水へ殺菌剤を注入することが開示されている。しかしながら、特許文献2の図1に示した処理システムでは、適当量の殺菌剤を添加する術がないため十分にバイオファウリングを抑制することができない、という課題があった。
本発明は、上記課題等に鑑み、混合水の半透膜処理装置のバイオファウリングを抑制することができる造水システムおよび造水方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明における造水システムおよび造水方法は、以下の構成のいずれかからなる。
(1)被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加部と、
前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が前記被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加部と、
前記被処理水A2に、希釈水B2を混合することで混合水を得る混合部と、
前記混合水に、以下の式(1)または式(2)で示される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加部と、
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
(式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
XA: 被処理水A1への殺菌剤量添加量
XB: 希釈水B1への殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第1半透膜処理部と、
を備えることを特徴とする造水システム。
(2)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が、以下の式(3)または式(4)で示されることを特徴とする(1)の造水システム。
(XA+XB)≦XM≦10(XA+XB) ・・・(3)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM<10(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB) ・・・(4)
(3)前記希釈水B1が、廃水、前記廃水を生物処理して得られる生物処理水、前記廃水を半透膜処理して得られる濃縮水、および前記生物処理水を半透膜処理して得られる濃縮水のうち、少なくとも1種を含むことを特徴とする(1)または(2)の造水システム。
(4)廃水または廃水を生物処理して得られる生物処理水を含む第2被処理水E10を濃縮水E12と透過水Fとに分離する第2の半透膜処理部をさらに備え、
前記希釈水B1が、濃縮水E12を含むことを特徴とする
(1)の造水システム。
(5)前記第2被処理水E10に、殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部をさらに備え、
前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(5)または式(6)で示されることを特徴とする(4)の造水システム。
(XA+XB+X2)≦XM ・・・(5)
(式(5)において、X2は第2被処理水E10への殺菌剤添加量を表す。)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM ・・・(6)
(式(6)において、C2は第2被処理水E10へ殺菌剤添加後の第2被処理水E10中の殺菌剤濃度、F2は第2被処理水E10の流量を表す。)
(6)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(7)または式(8)で示されることを特徴とする(5)の造水システム。
(XA+XB+X2)≦XM≦10(XA+XB+X2) ・・・(7)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<10(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(8)
(7)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする(1)〜(6)のいずれかの造水システム。
(8)前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温または前記第2の半透膜処理部の回収率の少なくとも一方に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする(4)〜(6)のいずれかの造水システム。
(9)前記第1−第3殺菌剤添加部が、有機臭素化合物殺菌剤、クロラミンおよびクロラミンt(N-クロロ-p-トルエンスルホンアミド, ナトリウム塩)からなる群より選択される少なくとも1種の殺菌剤を添加することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかの造水システム。
(10)被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加ステップと、
前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が前記被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加ステップと、
前記被処理水A2に、前記希釈水B2を混合することで混合水を得る混合ステップと、
前記混合水に、以下の式(1)または式(2)で示される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加ステップと、
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
(式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
XA: 被処理水Aへの殺菌剤量添加量
XB: 希釈水Bへの殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第一の半透膜処理ステップと、
を備えることを特徴とする造水方法。
(11)被処理水E10から濃縮水E12および透過水Fを生成する第2の半透膜処理部と、前記被処理水E10に殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部と、を有する第2処理装置と、
前記濃縮水E12と、被処理水A1とを混合する混合部と、得られた混合水A3から、濃縮水Dおよび透過水Cを生成する第1半透膜処理部と、を有する第1処理装置と、
を少なくとも備える造水システムであって、
前記濃縮水E12の塩濃度は、前記被処理水A1の塩濃度よりも低く、かつ、前記濃縮水E12の有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が、前記被処理水A1の有機物濃度または栄養塩濃度よりも大きく、
前記被処理水E10の殺菌剤負荷よりも前記混合水A3の殺菌剤負荷のほうが大きくなるように殺菌剤を添加することを特徴とする造水システム。
(12)前記殺菌剤負荷がDPD法で測定される全塩素または結合塩素の少なくとも一方で表される酸化力を有することを特徴とする(11)の造水システム。
(13)前記殺菌剤負荷がD値(decimal reduction time)で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(14)第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが4以下で且つ前記殺菌剤負荷が水素イオン濃度で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(15)第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが10以上で且つ前記殺菌剤負荷が水酸化物イオン濃度で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(16)前記殺菌剤負荷が、次亜塩素酸ナトリウム消費量を測定することで確認される還元力で表されることを特徴とする(11)の造水システム。
(17)被処理水E10と濃縮水E12、被処理水A1、混合水A3、のいずれか1箇所以上に殺菌剤を添加することを特徴とする(11)〜(16)の造水システム。
半透膜処理設備への殺菌剤添加量をコントロールすることで、バイオファウリングを抑制し、効率よく造水することが可能となる。
図1は、本発明に係る造水システムの第1実施形態を示すフロー図である。 図2は、本発明に係る造水システムの第2実施形態を示すフロー図である。 図3は、本発明に係る造水システムの第3実施形態を示すフロー図である。 図4は、本発明に係る造水システムの第4実施形態を示すフロー図である。 図5は、本発明に係る造水システムの第5実施形態を示すフロー図である。 図6は、本発明に係る造水システムの第6実施形態を示すフロー図である。 図7は、本発明に係る造水システムの第7実施形態を示すフロー図である。 図8は、本発明に係る造水システムの第8実施形態を示すフロー図である。
以下、本発明の望ましい実施の形態を、図面を用いて説明する。ただし、本発明の範囲がこれらに限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る造水システムの第1実施形態を示すフロー図で、図1を参照して第1実施形態に係る造水システムを説明する。
図1に示すように、第1実施形態に係る造水システム101は、被処理水A1と希釈水B1とを混合することで得られる混合水を、半透膜処理して透過水Cと濃縮水Dとに分離する造水システムである。造水システム101は、送液ポンプ21と、第1半透膜処理部20と、第1薬剤送液ポンプ(第1殺菌剤添加部)23と、第2薬剤送液ポンプ(第2殺菌剤添加部)22と、第3薬剤送液ポンプ(第3殺菌剤添加部)24と、混合部5とを備える。また、造水システム101は、流路41および42等の配管を備える。
第1半透膜処理部20は半透膜を備えている。半透膜とは、溶液中の一部の成分、例えば溶媒を透過させ他の成分を透過させない半透性の膜である。半透膜の一例としてナノろ過(NF)膜や逆浸透(RO)膜が挙げられる。
NF膜およびRO膜は、処理対象である水の中に含まれる溶質を、再生水として利用可能な濃度まで低減することができる性能を有する。具体的には、NF膜およびRO膜は、塩分やミネラル成分等、多種のイオン、例えばカルシウムイオン、マグネシウムイオン、硫酸イオンのような二価イオンや、ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオンのような一価イオン、また、フミン酸(分子量Mw≧100,000)、フルボ酸(分子量Mw=100〜1,000)、アルコール、エーテル、糖類などをはじめとする溶解性有機物を阻止する性能を有する。
NF膜とは、操作圧力が1.5MPa以下、分画分子量が200から1,000で、塩化ナトリウムの阻止率90%以下のろ過膜であり、それよりも分画分子量の小さく、高い阻止性能を有するものがRO膜である。また、RO膜でもNF膜に近いものはルースRO膜とも呼ばれる。
第1半透膜処理部20に対しては、中空糸膜または平膜のいずれの形状の膜であっても適用することができる。また、第1半透膜処理部20は、筐体と、その筐体内に収容された中空糸膜または平膜とを備える流体分離素子(エレメント)を備えてもよい。また複数の筐体を直列および/または並列に配置して運転することもできる。
半透膜は、流体分離素子に組み込まれていることで、容易に取り扱うことができる。この流体分離素子が平膜状の半透膜を備える場合、流体分離素子は、例えば、多数の孔を穿設した筒状の中心パイプと、その中心パイプの周囲に巻回された膜ユニットと、中心パイプおよび膜ユニットを収容する筐体と、を備えることが好ましい。
膜ユニットとは、トリコットなどの透過水流路材と、半透膜と、プラスチックネットなどの供給水流路材とを含む積層体である。複数の流体分離素子は、直列あるいは並列に接続され分離膜モジュールを形成してもよい。
この流体分離素子において、供給水は一方の端部から膜ユニット内に供給される。供給水は、他方の端部に到達するまでの間に、半透膜を透過する透過水と、半透膜を透過しない濃縮水とに分離される。透過水は中心パイプへと流れ、流体分離素子の他方の端部において中心パイプから取り出される。一方、濃縮水は、流体分離素子の他方の端部から取り出される。
これら半透膜の素材として、特にNF膜およびRO膜の素材としては、酢酸セルロース、セルロース系のポリマー、ポリアミド、及びビニルポリマーなどの高分子材料を用いることができる。代表的なNF膜およびRO膜としては、酢酸セルロース系またはポリアミド系の非対称膜;及びポリアミド系またはポリ尿素系の活性層を有する複合膜を挙げることができる。
第1薬剤送液ポンプ23は、被処理水A1に殺菌剤Wを添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加部の一例である。第1薬剤送液ポンプ23は、流路41を流れる被処理水A1に、第1半透膜処理部20よりも上流、さらには混合部5よりも上流で、殺菌剤Wを添加するように配置される。
また、第2薬剤送液ポンプ22は、希釈水B1に殺菌剤Vを添加することで希釈水B2を得る第2殺菌剤添加部の一例である。第2薬剤送液ポンプ22は、流路42内を流れる希釈水B1に殺菌剤Vを添加するように配置される。流路42は、流路41に接続され、希釈水B2を被処理水A2に合流させる。
第3薬剤送液ポンプ24は、被処理水A2と希釈水B2とが混合されて得られた混合水に、殺菌剤Xを添加する第3殺菌剤添加部の一例である。具体的には、第3薬剤送液ポンプ24は、流路41を流れる流体に、混合部5よりも下流で殺菌剤Xを添加するように配置される。
ここで、第3薬剤送液ポンプ24によって混合水に添加される殺菌剤の量は、以下の式(1)または式(2)を満たすように設定される。
(XA+XB)≦XM ・・・(1)
式(1)において、
XA: 被処理水A1への殺菌剤量添加量
XB: 希釈水B1への殺菌剤量添加量
XM: 混合水への殺菌剤添加量
である。
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
(式(1)において、XA,XB,XM,FA,FBは、以下を表す。
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後への混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量)
である。
より好ましくは1.5×(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM である。
殺菌剤濃度とは、連続注入の場合、単位時間当たり・単位体積当たりの添加殺菌剤濃度であり、間欠注入の場合、平均単位時間当たり単位体積当たりの添加殺菌剤濃度で計算される。ここで単位時間当たり単位体積当たりの添加殺菌剤濃度とは、例えばmg/hr/mなどであり、1m/hrの流水に1日に1回1時間で24mg添加する場合、1mg/hr/mと計算される。
殺菌剤の過剰な添加は経済的ではなく、さらに殺菌剤の持つ酸化力が膜へダメージを与えることがあるため、さらに望ましくは、以下の式(3)または式(4)に従う。
(XA+XB)≦XM≦10(XA+XB) ・・・(3)
(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM<10(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB) ・・・(4)
添加する殺菌剤は、特に制限はされず、例えば、塩素系殺菌剤や臭素系殺菌剤などが挙げられる。中でも、有機臭素化合物殺菌剤であるDBNPA(2,2-dibromo-3-nitrilopropionamide)やクロラミン、クロラミンt(N-クロロ-p-トルエンスルホンアミド, ナトリウム塩)などのクロラミン誘導体が好ましい。
なお、被処理水A1または希釈水B1が清浄で殺菌剤を添加する必要が無い場合、添加しなくても良い。例えば、被処理水A1が清浄な海水で、栄養塩や有機物をほとんど含んでいない場合、バクテリアが存在していても流路内で増殖しないため、殺菌剤を添加する必要が無い場合がある。ただし、混合水A3は前述の通りバイオファウリングが発生しやすいため、混合水には殺菌剤を添加する必要がある。
また、殺菌剤添加量はバクテリアの増殖速度に比例して添加することが好ましい。そこで、例えば、添加する対象の水の温度が高いほど添加量を増やすことが望ましく、添加量を水温に比例して決定してもよい。つまり、造水システム101は、流路41および42等に配置され、流路内の水温を測定する温度計と、その温度計の測定結果に基づいて、殺菌剤W、V、Xのそれぞれの添加量を決定する添加量決定部と、添加量決定部の決定に基づいて第1〜第3薬剤送液ポンプを制御する添加量制御部と、を備えてもよい。これらの構成をまとめて殺菌量調整部と呼ぶ。特に、第3薬剤送液ポンプ24における殺菌剤の添加量は、上述の式(1)および(2)に基づくと共に、混合水A3の水温に比例するように決定されることが好ましい。
混合部5は、流路41と流路42との接続により実現される。そして、送液ポンプ21は、混合水A3に殺菌剤を添加した後に第1半透膜処理部20に送る役目をする。送液ポンプ21は特に、流路41上で、特に第3薬剤送液ポンプ24の下流で、第1半透膜処理部20の上流に配置される。
希釈水B1は、被処理水A1よりも塩濃度が低い。つまり、希釈水B1の浸透圧は、被処理水A1の浸透圧より低い。被処理水A1に希釈水B1を混合することによって処理する被処理水A1の浸透圧を低減させ、第1半透膜処理部20におけるろ過に必要な動力を低減することができる。このような被処理水A1および希釈水B1は、浸透圧の関係が前述のような関係にあればどのような水でも適用することができる。
希釈水B1としては、特に表層水(湖沼、池、河川など)、地下水、廃水、廃水の生物処理水、又はそれらの半透膜処理濃縮水のいずれかまたはそれらの混合水であれば、塩濃度が低いので望ましい。希釈水B1の塩濃度としては、TDS(Total Dissolved Solids)で10000mg/L以下、好ましくは5000mg/L以下、更に好ましくは3000mg/L以下である。また、被処理水A1は、塩濃度が希釈水B1より高いものであればよく、例えば、海水や汽水、廃水等が挙げられる。被処理水A1の塩濃度としては、TDSで25000mg/L以上、海水では35000〜50000mg/Lである。そして、希釈水B1は、被処理水A1よりも有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が被処理水A1より大きい水である。有機物濃度は、TOC(Total Organic Carbon)などで測定され、希釈水B1は、6mg/L以上、被処理水A1は、5mg/L以下である。栄養塩濃度は、TN(Total Nitrogen)、TP(Total Phosphorus)などで測定され、希釈水B1は、TN=5mg/L以上または、TP=1mg/L以上、被処理水A1は、TN=2mg/L以下または、TP=0.5mg/L以下である。特に海水ではリンが少ないことが多く、希釈水B1が生物処理水やその半透膜処理濃縮水など、TPが被処理水A1より高い場合、特に本造水システムが有効となる。
なお、上述の殺菌剤の添加後も、これらの塩、有機物、栄養塩の濃度の関係は維持される。つまり、混合される直前の被処理水と希釈水との濃度の関係(つまり被処理水A2と希釈水B2との濃度の関係)は、これらの関係を満たす。
以上に説明した構成による造水方法は以下のとおりである。
被処理水A1は、流路41を通って、第1半透膜処理部20に向けて流れる。流路41中の被処理水A1に、第1薬剤送液ポンプ23によって殺菌剤Wが添加されることで、被処理水A2が得られる。一方、流路42を通る希釈水B1には、第2薬剤送液ポンプ22によって殺菌剤Vが添加される。こうして殺菌剤を含む希釈水B2が得られる。流路41を流れる被処理水A2に、流路42を流れる希釈水B2が、流路41と流路42との接続地点において合流することで、被処理水A2と希釈水B2とが混合される。混合によって得られた混合水A3は、流路41を通ってさらに第1半透膜処理部20に向かって流れる。その混合水A3に、第3薬剤送液ポンプ24によって、殺菌剤Xが添加される。その後、殺菌剤Xが添加された混合水A3は、第1半透膜処理部20によって、透過水Cと濃縮水Dとに分離される。
第1薬剤送液ポンプ23および第2薬剤送液ポンプ22は、流路中の被処理水A1および希釈水B1にそれぞれに殺菌剤を添加することで、それぞれの添加位置より下流の流路の壁にバイオファウリングが発生することを抑制できる。さらに、第3薬剤送液ポンプ24は、混合水A3に殺菌剤を添加することによって、その殺菌剤の添加位置より下流の流路の壁および第1半透膜処理部20でのバイオファウリングの発生を抑制することができる。
本発明者らは、高塩濃度水に希釈水を混合し逆浸透膜処理する場合、高塩濃度水のみ、または希釈水のみを膜処理する場合よりもバイオファウリングが発生しやすいという新たな知見を見いだした。バイオフィルム形成速度を定量的に測定するため、バイオフィルム形成担体を連続的に供給される高塩濃度水、希釈水、混合水の流れに一定期間曝露させ、担体表面に付着するATP量の増加速度を測定したところ、それぞれ、20,150,400pg/cm/dayとなった。混合水では高塩濃度水と希釈水の平均値85pg/cm/dayが期待されたが、それを大きく上回った。その理由としては、一方の水、例えば高塩濃度水に栄養塩が不足しておりバクテリアが飢餓状態であり、もう一方の水、例えば低塩濃度水に栄養塩が過剰に含まれている場合、混合することで飢餓状態であった高塩濃度水のバクテリアが増殖するためであること、高塩濃度水と低塩濃度水に生息するバクテリアの餌がそれぞれ異なる場合、混合することで各々消費されずに残っていたバクテリアの餌を補完し合うことでバクテリアが増殖することなどが考えられる。このように異種の水を混合して半透膜処理する場合、栄養塩濃度や有機物濃度が異なり、バクテリアが増殖する危険性が高くなる。そのような水の組み合わせとしては、海水と廃水の生物処理水またはその半透膜濃縮水、廃水の生物処理水の半透膜濃縮水と地下水、海水と表層水またはその半透膜濃縮水などがある。
第1実施形態では、第3薬剤送液ポンプ24による添加量が、上述のとおりに設定されていることにより、バイオファウリングを効果的に抑制することができる。
(第2実施形態)
図2は、本発明に係る造水システムの第2実施形態を示すフロー図で、図2を参照して第2実施形態に係る造水システムを説明する。第2実施形態では、第1実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
第2実施形態に係る造水システム102は、第1実施形態の造水システム101と同構成を備える塩水処理装置2と、低塩濃度廃水処理装置3とを備える。
低塩濃度廃水処理装置3は、生物処理水を含む希釈水を得ることができる。生物処理水とは、細菌などにより汚水中の汚濁物質を生物学的に酸化または還元して安定化させた水であり、例えば、下水を活性汚泥処理や膜バイオリアクター(MBR)で処理したものが挙げられる。
低塩濃度廃水処理装置3は、他の被処理水E1(以下、被処理水A1と区別するために「廃水E1」と述べる)を処理する廃水処理部30と、流量調整部31および32と、流路33,34とを備える。廃水E1としては、例えば下水が用いられる。廃水処理部30は、具体的な構成に限定されることはなく、活性汚泥処理設備、活性汚泥処理と精密ろ過(MF)若しくは限外ろ過(UF)膜との二段処理設備、活性汚泥処理と砂ろ過との二段処理設備またはMBR設備などが使用できる。
また、廃水処理部30を効率的に稼動させるために、廃水処理部30の上流で、廃水E1に凝集剤、pH調整剤、または次亜塩素酸ナトリウムのような酸化剤を添加しても構わない。
また、廃水処理部30で膜やフィルターを使用する場合、使用される膜やフィルターについても特に限定されることはなく、平膜、中空糸膜、管状型膜、糸巻きフィルター、布製フィルター、金属焼結フィルター、その他いかなる形状のものも適宜用いることができる。膜やフィルターの素材については、特に限定しないが、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンスルフォン、ポリフェニレンスルフィドスルフォン、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール、酢酸セルロースや、セラミック等の無機素材からなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいると好ましい。
第2実施形態において、廃水処理部30は、廃水E1から、濁質や不純物などの半透膜をファウリングさせる物質を除去する。これにより、第1半透膜処理部20の洗浄間隔や寿命を延ばすことが可能となる。こうして得られた水を生物処理水E2と称する。
流量調整部31は、流路33上で廃水処理部30より下流に配置される。流量調整部31は、塩水処理装置2に向かう生物処理水E2の量を調整することができる。流量調整部32は、バイパスラインである流路34上に配置され、廃水処理部30を通らずに塩水処理装置2に向かう廃水E1の量を調整する。流量調整部31および32は、流量調整部としては、ゲートバルブ、グローブバルブ、ボールバルブ、バタフライバルブ等によって実現可能である。また、図2に記載はないが、送液ポンプのインバーター制御等により流量を調整することもできる。
流路33は、廃水処理部30に廃水E1を送り、更に廃水処理部30から塩水処理装置2に至るまで続く。流路34は、廃水処理部30より上流で流路33から分岐し、流量調整部31より下流で流路33に接続する。つまり、流路34は、一部の廃水E1に廃水処理部30を迂回させて、生物処理水E2に合流させるバイパスラインとして機能する。
廃水E1と生物処理水E2とは、流路33と34とが接続することで混合される。こうして得られる混合水は、希釈水B1として、流路42を通って上述の流路41に合流する。なお、流量調整部31および32によって、希釈水B1として、塩水処理装置2に、廃水E1のみが供給されてもよいし、生物処理水E2のみが供給されてもよいし、廃水E1と生物処理水E2との混合水が供給されてもよい。
第2実施形態では、こうして、希釈水B1が、廃水処理部30で処理された生物処理水E2と廃水E1との混合によって得られる。さらに、希釈水B1に含まれ生物処理水E2と廃水E1との混合比率、塩濃度、混合して得られる水の総量は、流量調整部31、32によって調節可能である。
希釈水B1、つまり低塩濃度水が生物処理水を含む場合、希釈水B1が栄養塩を多く含むため、被処理水A1(被処理水A2)と希釈水B1(希釈水B2)との混合した後で、上述したようにファウリングが発生しやすい。しかしながら、第2実施形態では、第3薬剤送液ポンプ24によって殺菌剤が添加されることで、このバイオファウリングが効果的に抑制される。
(第3実施形態)
図3は、本発明に係る造水システムの第3実施形態を示すフローズで、図3を参照して第3実施形態に係る造水システムを説明する。第3実施形態では、第1または第2実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
第3実施形態に係る造水システム103は、塩水処理装置200と、第2被処理水E10を半透膜処理する低塩濃度廃水処理装置300とを備える。低塩濃度廃水処理装置300は、第2被処理水E10から希釈水B1を得る装置である。具体的には、低塩濃度廃水処理装置300は、第2半透膜処理部301、流量調整部302および303、ポンプ304および第4薬剤送液ポンプ(第4殺菌剤添加部)305、流路306,307,308および309を備える。
第2被処理水E10としては、廃水E1、生物処理水E2または廃水E1と生物処理水E2との混合水が用いられる。例えば、流路306において、流路306からの流路309の分岐点よりも上流に、廃水処理部30が設けられてもよい。
第2半透膜処理部301は、流路306によって供給される第2被処理水E10を、濃縮水E12と透過水Fとに分離する。第2半透膜処理部301としては、第1半透膜処理部20と同様の構成が採用される。濃縮水E12は流路308によって塩水処理装置200に送られる。透過水Fは、流路307によって、別の工程に送られるか、システム外に送水される。
流量調整部302および303は、それぞれ、流路306および309上に配置され、各流路を流れる第2被処理水E10の流量を調整する。これらの流量調整部302および303によって、希釈水B1における濃縮水E12と第2被処理水E10との混合比率が調整される。流量調整部302および303としては、流量調整部31および32と同様の構成が利用できる。
ポンプ304は、流路306上に配置され、第2被処理水E10を第2半透膜処理部301に供給する。特に本実施形態では、ポンプ304は、殺菌剤Uの添加位置よりも下流で、第2半透膜処理部301よりも上流に配置される。
第4薬剤送液ポンプ305は、流路306中の第2被処理水E10に対して、第2半透膜処理部301より上流で殺菌剤Uを添加する。殺菌剤Uの種類等については、第1実施形態で説明した他の殺菌剤と同様である。
流路306は、第2被処理水E10を第2半透膜処理部301に供給する。流路307および308には、それぞれ、第2半透膜処理部301で得られた透過水Fおよび濃縮水E12が流れる。バイパスラインである流路309は、流量調整部302の上流で、流路306から分岐し、流路308に接続する。
上述の構成により、第2被処理水E10の一部には、殺菌剤Uが添加され、殺菌剤Uを含む第2被処理水E10は、第2半透膜処理部301に送られる。第2半透膜処理部301で得られた濃縮水E12は、流路308を通って塩水処理装置200に送られ、希釈水B1として利用される。
上述したとおり、希釈水B1における濃縮水E12と第2被処理水E10との混合比率は、流量調整部302および303によって変更可能である。例えば、第2半透膜処理部301で得られた濃縮水E12の塩濃度が被処理水A1よりも低ければ、この濃縮水E12のみが希釈水B1として塩水処理装置200に供給されてもよい。また、濃縮水E12の塩濃度が被処理水A1よりも高いか、または第2被処理水E10の量が第2半透膜処理部301の処理能力を超え第2被処理水E10が余剰となる等、他の理由によって、濃縮水E12と第2被処理水E10との混合水が希釈水B1として塩水処理装置200に供給されてもよい。また、第2被処理水E10のみが希釈水B1として塩水処理装置200に供給されてもよい。
なお、第2被処理水E10の濁質が高い場合等は、第2被処理水E10をUF処理または砂ろ過する装置がさらに設けられてもよい。これらのUF処理装置または砂ろ過装置は、例えば流路306において、流路309の分岐点より上流に配置可能である。
塩水処理装置200は、塩水処理装置2の構成、並びに前処理部25、被処理水槽26、希釈水槽27および混合槽28を備える。前処理部25、被処理水槽26、混合槽28、送液ポンプ21、第1半透膜処理部20は、流路41によって、この順に接続される。前処理部25は被処理水A1をUF処理または砂ろ過する装置である。また、第1薬剤送液ポンプ23は、流路41において前処理部25の上流で、殺菌剤Wを被処理水A1に添加する。被処理水槽26は、被処理水A2を貯留する。
混合槽28には、流路41および流路42が接続しており、この混合槽28において、被処理水A2と希釈水B2とが混合される。混合槽28は、容積が小さい方が、混合槽28での混合水A3の滞留時間が短くなるので、菌類などの生物の繁殖を抑制することができる。被処理水A2と希釈水B2を十分に混合できるのであれば、第1実施形態および第2実施形態のように、配管のみで混合部を形成してもよい。ただし、混合槽28によって、流量をより安定させることができる。
希釈水槽27は、流路42において、第2薬剤送液ポンプ22による殺菌剤Vの添加位置より下流で、かつ混合槽28より上流に配置される。希釈水槽27には、希釈水B2、つまり低塩濃度廃水処理装置300から送られてくる第2被処理水E10、濃縮水E12または第2被処理水E10と濃縮水E12との混合水が貯留される。希釈水槽27に貯留された水には、第2薬剤送液ポンプ22によって添加された殺菌剤が含まれる。
希釈水B1が濃縮水E12を含有する場合、第4薬剤送液ポンプ305によって添加された殺菌剤Uは濃縮水E12へ残る。しかし、濃縮水E12では、栄養塩およびバクテリアなども濃縮される。よって、被処理水A2と希釈水B2の混合水には、更に殺菌剤を添加することが好ましい。
添加量として、以下の式に従うことが望ましい。
(XA+XB+X2)≦XM ・・・(5)
式(5)において
XA: 被処理水A1への殺菌剤量Wの添加量
XB: 希釈水B1への殺菌剤量Vの添加量
X2: 第二の半透膜処理設備の被処理水への殺菌剤Uの添加量
XM: 混合水への殺菌剤Xの添加量
である。
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM ・・・(6)
式(6)において、
CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
C2: 第2被処理水E10へ殺菌剤添加後の第2被処理水E10中の殺菌剤濃度
CM: 混合水へ殺菌剤添加後への混合水中の殺菌剤濃度
FA: 被処理水A1流量
FB: 希釈水B1流量
F2: 第2被処理水E10の流量を表す。)
である。
より好ましくは、1.5×(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM である。
また、以下の式(7)または式(8)に従うことが更に望ましい。
(XA+XB+X2)≦XM≦10(XA+XB+X2) ・・・(7)
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<10(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(8)
更に望ましくは式(9)に従う。
(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<7(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(9)
第2半透膜処理部301で得られる濃縮水E12に含まれる栄養塩やバクテリアは半透膜処理部の回収率が高いほど濃度が高くなるので、混合水への殺菌剤は回収率が高いほど添加量を増やすことが望ましい。
第3実施形態において、造水システム103は、第3薬剤送液ポンプ24が添加する殺菌剤Xの量を、混合水A3の水温および/または第2半透膜処理部301の回収率に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えてもよい。第2半透膜処理部301の回収率とは、(透過水Fの体積/第2半透膜処理部301に供給される第2被処理水E10の量)で表される。上述したように、殺菌剤を添加する対象である水の温度が高いほどバクテリアが増殖しやすい。また、第2半透膜処理部301の回収率が高いほど有機物濃度または栄養塩濃度が高くなるので、バクテリアが増殖しやすい。
(第4実施形態)
図4は、本発明に係る造水システムの第4実施形態を示すフロー図で、図4を参照して第4実施形態に係る造水システムを説明する。第4実施形態では、第1実施形態、第2実施形態または第3実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
第4薬剤送液ポンプ305で添加された殺菌剤Uは第2半透膜処理部301で消費されるが、殺菌剤Uが半透膜を透過しない場合、半透膜処理の回収率に応じて濃縮される。
前述の通り、高塩濃度水に希釈水を混合することでバイオファウリングが発生しやすくなるため、第1半透膜処理部および第2半透膜処理部のバイオファウリングを防止するためには、第2半透膜処理部301へ供給される第2被処理水E10の殺菌剤負荷よりも第1半透膜処理部20へ供給される混合水の殺菌剤負荷を大きくすることが望ましい。
ここで、殺菌剤負荷は、殺菌剤濃度が高い方が大きいため、殺菌剤に合わせた測定方法で測定できる。例えば、殺菌剤が塩素系殺菌剤や臭素系殺菌剤のような酸化性殺菌剤の場合、DPD法で結合塩素換算または全塩素換算の少なくとも一方として酸化力が測定できる。また、殺菌剤が酸やアルカリの場合、pH計で測定することができる。殺菌剤が還元剤の場合、簡易的にはORPを測定することで間接的に測定することができるが、ORPはpHにより左右されるため、より正確に測る場合には、DPD法で検出できるまで次亜塩素酸ナトリウムを滴定し、その滴定量より還元剤の含有量を知ることができる。
殺菌剤を常時添加している場合は任意の時間の測定値を使用することができるが、間欠添加している場合、添加開始から次の添加開始までの平均値で比較することが望ましい。例えば、酸化性殺菌剤を添加し、1回/18時間、5分間に亘り結合塩素が1ppm検出された場合、1×5÷(18×60)=4.6×10−3ppmとなる。
(第5実施形態)
図5は、本発明に係る造水システムの第5実施形態を示すフロー図で、図5を参照して第5実施形態に係る造水システムを説明する。第5実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態または第4実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
第4薬剤送液ポンプ305で添加された殺菌剤Uが第2半透膜処理部で消費されたり、半透膜を透過したりして第1半透膜処理部に十分な殺菌剤が到達しない場合、殺菌剤を追加することが望ましい。第5実施形態では、ポンプ22で殺菌剤Vを添加する。
第4薬剤送液ポンプ305で添加された殺菌剤Uおよびポンプ22で添加された殺菌剤Vが共に酸化性殺菌剤、というように同一種の場合、殺菌剤負荷は、殺菌剤濃度が高い方が大きいため、前述の測定方法で確認することが可能である。一方、それぞれの殺菌剤種が異種の場合、例えば殺菌剤Uが酸化性殺菌剤で殺菌剤Vが酸性殺菌剤の場合、第1半透膜処理部と第2半透膜処理部の殺菌剤負荷を比較するには、D値(decimal reduction time)を用いることが望ましい。これは、殺菌により菌数を初期の殺菌数から1/10にする時間であり、短いほど殺菌負荷が大きい。
(第6実施形態)
図6は、本発明に係る造水システムの第6実施形態を示すフロー図で、図6を参照して第6実施形態に係る造水システムを説明する。本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態または第5実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
第6実施形態では、混合水へ第3薬剤送液ポンプ24で殺菌剤Xを添加する。次亜塩素酸ナトリウムなど、殺菌剤によっては有機物に消費されるものがあり、より半透膜に近い位置で殺菌剤を添加することが望ましい場合があり、本実施形態を使用することが望ましい。
(第7実施形態)
図7は、本発明に係る造水システムの第7実施形態を示すフロー図で、図7を参照して第7実施形態に係る造水システムを説明する。本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態または第6実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
第7実施形態では、ポンプ22で殺菌剤Vを、第3薬剤送液ポンプ24で殺菌剤Xを添加する。当該実施形態のように、複数の殺菌剤添加場所を設けることで、殺菌剤の種類や添加タイミングを変えることができる。例えば酸性殺菌剤と酸化性殺菌剤を併用した場合、酸に弱い微生物と酸化剤に弱い微生物の両方の殺菌が可能となり、バイオファウリングの抑制に効果的である。また、酸化性殺菌剤と還元性殺菌剤を併用する場合、両者が混合すると反応し、互いに効果が消えるため、タイミングをずらして添加することが必要となり、当該実施形態が適切である。
(第8実施形態)
図8は、本発明に係る造水システムの第8実施形態を示すフロー図で、図8を参照して第8実施形態に係る造水システムを説明する。本実施形態では、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態、第6実施形態または第7実施形態で説明した構成と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
被処理水A1が清浄でなく、流路41や被処理水槽26でバイオファウリングが発生する場合、殺菌剤を添加することが望ましく、第8実施形態を用いることができる。
以上、本発明の造水システムを上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明する。
(1)DPD測定方法
試料を殺菌剤添加部より下流かつ前処理部または膜モジュールより上流および流路42、からサンプリングし、すぐに水道機工製ポサイドンDPD残塩チェッカー(CRP−1000)で測定した。
(2)TOC測定方法
東レエンジニアリング製 TNC−6000(燃焼酸化非分散赤外線吸収方式)で分析した。
(3)TN測定方法
堀場製作所製 PN−155(紫外線酸化分解法)で分析した。
(4)TP測定方法
堀場製作所製 PN−155(紫外線酸化分解法)で分析した。
(5)TDS測定方法
サンプルを105℃×2時間乾燥し、残存物の重量を測定した。
(6)実験装置
図8のフローの装置を使用し実験した。MBR処理水1400m/dを第2半透膜処理部301(東レ製TML20−370 7エレメント/Vessel (1st bank 6Vessel+2nd bank 3Vessel)回収率60%で処理し濃縮水で得た。また、海水またはかん水550m/dを取水し、前処理部25(東レ製HFU−2020 4モジュール/Train ×2Trains)で処理し、濃縮水と1:1で混合し、第1半透膜処理部20(東レ製TM840C−160 1st bank 6エレメント/Vessel×1Vessel、TM820E−400 2nd bank 6エレメント/Vessel×3Vessel)回収率50%で処理した。殺菌剤は第2半透膜処理部301、第1半透膜処理部20の直前でDBNPA(ナルコ社製PeamaClean PC−11)を添加した。ここでは、FA=550m/hr、FB=560m/hr、F2=1400m/hrである。
MBR処理水、濃縮水E12、海水A1の水質を表に示す(mg/L)。
Figure 0006447133
実施例1(海水を使用)
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(C2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(CB=)5mg/Lだった。第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、混合水A3で第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように被処理水A1へ第1薬剤送液ポンプ23でDBNPAを1時間/日、4mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(CA=)4mg/Lだった。また、第2半透膜処理部301から第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、濃縮水E12にDBNPAが最も含まれる時間に第1半透膜処理部20へ第3薬剤送液ポンプでDBNPAを1時間/日、15mg/L相当添加した。DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(CM=)18mg/Lだった。その結果、第2半透膜処理部301、第1半透膜処理部20共に薬洗せずに5ヶ月運転できた(第1半透膜処理部20のDP(通水差圧)が150→170kPa)。前処理部25も良好に運転できた。
上記実施例は、
式(1)XA(=4ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)≦XM(=15ppm×1110m/hr)を満たす。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たす。
式(5)(XA(=4ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)+X2(=10ppm×1400m/hr))≦XM(=15ppm×1110m/hr)を満たす。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たす。
実施例2(海水を使用)
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(X2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XB=)5mg/Lだった。
また、第2半透膜処理部301から第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、濃縮水E12にDBNPAが最も含まれる時間に第1半透膜処理部20へ第3薬剤送液ポンプでDBNPAを1時間/日、15mg/L相当添加した。DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XM=)17.5mg/Lだった。その結果、第2半透膜処理部301、第1半透膜処理部20共に薬洗せずに5ヶ月運転できた(第1半透膜処理部20のDP(通水差圧)が150→180kPa)。ただし、前処理部25が若干バイオファウリングしたため、薬液洗浄が必要となった。
上記実施例は、
式(1)XA(=0ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)≦XM(=15ppm×1110m/hr)を満たす。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たす。
式(5)(XA(=0ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)+X2(=10ppm×1400m/hr))≦XM(=15ppm×1110m/hr)を満たす。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たす。
実施例3(かん水を使用)
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(X2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XB=)5mg/Lだった。第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、混合水A3で第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように被処理水A1へ第1薬剤送液ポンプ23でDBNPAを1時間/日、4mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XA=)4mg/Lだった。また、第2半透膜処理部301から第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、濃縮水E12にDBNPAが最も含まれる時間に第1半透膜処理部20へ第3薬剤送液ポンプでDBNPAを1時間/日、15mg/L相当添加した。DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XM=)18mg/Lだった。その結果、第2半透膜処理部301、第1半透膜処理部20共に薬洗せずに5ヶ月運転できた(第1半透膜処理部20のDP(通水差圧)が150→170kPa)。前処理部25も良好に運転できた。
上記実施例は、
式(1)XA(=4ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)≦XM(=15ppm×1110m/hr)を満たす。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たす。
式(5)(XA(=4ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)+X2(=10ppm×1400m/hr))≦XM(=15ppm×1110m/hr)を満たす。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たす。
比較例1(海水を使用)
第2半透膜処理部301へ第4薬剤送液ポンプ305でDBNPAを1時間/日、10mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(X2=)10mg/Lだった。濃縮水E12へ第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように第2薬剤送液ポンプ22でDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加し、濃縮水E12をDPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XB=)5mg/Lだった。第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、混合水A3で第4薬剤送液ポンプの薬剤と混ざるように被処理水A1へ第1薬剤送液ポンプ23でDBNPAを1時間/日、4mg/L相当添加し、DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XA=)4mg/Lだった。また、第2半透膜処理部301から第1半透膜処理部20までの滞留時間を考え、濃縮水E12にDBNPAが最も含まれる時間に第1半透膜処理部20へ第3薬剤送液ポンプでDBNPAを1時間/日、1mg/L相当添加した。DPD測定残塩チェッカーで測定したところ、結合塩素として(XM=)4mg/Lだった。
その結果、第2半透膜処理部301は薬洗せずに5ヶ月運転できたが、第1半透膜処理部20は2週間でDP(通水差圧)が150→200kPaとなり、薬洗が必要となった。第1半透膜処理部20の膜を解体して調査したところ、バイオファウリングが発生しており、バクテリアの増殖がDP(通水差圧)の原因と判明した。
上記比較例は、
式(1)XA(=4ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)≦XM(=1ppm×1110m/hr)を満たさない。
式(2)(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CMを満たさない。
式(5)(XA(=4ppm×550m/hr)+XB(=1ppm×560m/hr)+X2(=10ppm×1400m/hr))≦XM(=1ppm×1110m/hr)を満たさない。
式(6)(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CMを満たさない。
本出願は、2013年9月30日出願の日本特許出願、特願2013−203123に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
上水道における浄水処理分野、工業用水や食品、医療プロセス用水、半導体関連洗浄用水といった産業用水製造分野などに適用可能な淡水を省エネルギーかつ効率的に生産することができ、淡水化技術により淡水を得る装置として利用することができる。
101:造水システム
102:造水システム
103:造水システム
2: 塩水処理装置
3: 低塩濃度廃水処理装置
20:第1半透膜処理部
21:送液ポンプ
22:第2薬剤送液ポンプ(第2殺菌剤添加部)
23:第1薬剤送液ポンプ(第1殺菌剤添加部)
24:第3薬剤送液ポンプ(第3殺菌剤添加部)
25:前処理部
26:被処理水槽
27:希釈水槽
28:混合槽
29:ポンプ
200:塩水処理装置
30:廃水処理部
31:流量調整部
32:流量調整部
33:流路
34:流路
300:低塩濃度廃水処理装置
301:第2半透膜処理部
302:流量調整部
303:流量調整部
304:ポンプ
305:第4薬剤送液ポンプ(第4殺菌剤添加部)
306:流路
307:流路
308:流路
309:流路
41:流路
42:流路
A1:被処理水(高塩濃度)
A2:被処理水(高塩濃度・殺菌剤含有)
A3:混合水
B1:希釈水
B2:希釈水(殺菌剤含有)
C:透過水
D:濃縮水
E1:被処理水(低塩濃度)、廃水
E2:生物処理水
E10:(第2)被処理水(低塩濃度)
E12:濃縮水
F:透過水
U:殺菌剤
V:殺菌剤
W:殺菌剤
X:殺菌剤

Claims (17)

  1. 被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加部と、
    前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加部と、
    被処理水A2に、希釈水B2を混合することで混合水を得る混合部と、
    前記混合水に、下記式(1)または式(2)で表される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加部と、
    (XA+XB)≦XM ・・・(1)
    (式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
    XA: 被処理水A1への殺菌剤量添加量
    XB: 希釈水B1への殺菌剤量添加量
    XM: 混合水への殺菌剤添加量)
    (CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
    (式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
    CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
    CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
    CM: 混合水へ殺菌剤添加後混合水中の殺菌剤濃度
    FA: 被処理水A1流量
    FB: 希釈水B1流量)
    前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第1半透膜処理部と、
    を備える造水システム。
  2. 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が、以下の式(3)または式(4)で示されることを特徴とする請求項1の造水システム。
    (XA+XB)≦XM≦10(XA+XB) ・・・(3)
    (CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM<10(CA×FA+CB×FB)/(FA+FB) ・・・(4)
  3. 前記希釈水B1が、廃水、前記廃水を生物処理して得られる生物処理水、前記廃水を半透膜処理して得られる濃縮水、および前記生物処理水を半透膜処理して得られる濃縮水のうち、少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の造水システム。
  4. 廃水または廃水を生物処理して得られる生物処理水を含む第2被処理水E10を濃縮水E12と透過水Fとに分離する第2の半透膜処理部をさらに備え、
    前記希釈水B1が、濃縮水E12を含むことを特徴とする請求項1に記載の造水システム。
  5. 前記第2被処理水E10に、殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部をさらに備え、
    前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(5)または式(6)で示されることを特徴とする請求項4に記載の造水システム。
    (XA+XB+X2)≦XM ・・・(5)
    (ここで、X2は第2被処理水E10への殺菌剤添加量を表す。)
    (CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM ・・・(6)
    (式(6)において、C2は第2被処理水E10へ殺菌剤添加後の第2被処理水E10中の殺菌剤濃度、F2は第2被処理水E10の流量を表す。)
  6. 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量が以下の式(7)または式(8)で示されることを特徴とする請求項5に記載の造水システム。
    (XA+XB+X2)≦XM≦10(XA+XB+X2) ・・・(7)
    (CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2)<CM<10(CA×FA+CB×FB+C2×F2)/(FA+FB+F2) ・・・(8)
  7. 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の造水システム。
  8. 前記第3殺菌剤添加部が添加する殺菌剤の量を、前記混合水の水温または前記第2の半透膜処理部の回収率の少なくとも一方に比例するように調整する殺菌剤量調整部を更に備えることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の造水システム。
  9. 前記第1−第3殺菌剤添加部が、有機臭素化合物殺菌剤、クロラミンおよびクロラミンt(N-クロロ-p-トルエンスルホンアミド, ナトリウム塩)からなる群より選択される少なくとも1種の殺菌剤を添加することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の造水システム。
  10. 被処理水A1に、殺菌剤を添加することで被処理水A2を得る第1殺菌剤添加ステップと、
    前記被処理水A1よりも塩濃度が低く、かつ有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が前記被処理水A1より大きい希釈水B1に殺菌剤を添加することで、希釈水B2を得る第2殺菌剤添加ステップと、
    前記被処理水A2に、前記希釈水B2を混合することで混合水を得る混合ステップと、
    前記混合水に、下記式(1)または式(2)で表される量の殺菌剤を添加する第3殺菌剤添加ステップと、
    (XA+XB)≦XM ・・・(1)
    (式(1)において、XA,XB,XMは、以下の殺菌剤量を表す。
    XA: 被処理水Aへの殺菌剤量添加量
    XB: 希釈水Bへの殺菌剤量添加量
    XM: 混合水への殺菌剤添加量)
    (CA×FA+CB×FB)/(FA+FB)<CM ・・・(2)
    (式(2)において、CA,CB,CM,FA,FBは、以下を表す。
    CA: 被処理水A2中の殺菌剤濃度
    CB: 希釈水B2中の殺菌剤濃度
    CM: 混合水へ殺菌剤添加後混合水中の殺菌剤濃度
    FA: 被処理水A1流量
    FB: 希釈水B1流量)
    前記混合水を濃縮水と透過水とに分離する第一の半透膜処理ステップと、
    を備える造水方法。
  11. 被処理水E10から濃縮水E12および透過水Fを生成する第2の半透膜処理部と、前記被処理水E10に殺菌剤Uを添加する第4殺菌剤添加部と、を有する第2処理装置と、
    前記濃縮水E12と、被処理水A1とを混合する混合部と、得られた混合水A3から、濃縮水Dおよび透過水Cを生成する第1半透膜処理部と、を有する第1処理装置と、
    を少なくとも備える造水システムであって、
    前記濃縮水E12の塩濃度は、前記被処理水A1の塩濃度よりも低く、かつ、前記濃縮水E12の有機物濃度または栄養塩濃度の少なくとも一方が、前記被処理水A1の有機物濃度または栄養塩濃度よりも大きく、
    前記被処理水E10の殺菌剤負荷よりも前記混合水A3の殺菌剤負荷のほうが大きくなるように殺菌剤を添加することを特徴とする造水システム。
  12. 前記殺菌剤負荷がDPD法で測定される全塩素または結合塩素の少なくとも一方で表される酸化力を有することを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
  13. 前記殺菌剤負荷がD値(decimal reduction time)で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
  14. 第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが4以下で且つ前記殺菌剤負荷が水素イオン濃度で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
  15. 第1の半透膜処理部および第2の半透膜処理部で処理される処理水のpHが10以上で且つ前記殺菌剤負荷が水酸化物イオン濃度で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
  16. 前記殺菌剤負荷が、次亜塩素酸ナトリウム消費量を測定することで確認される還元力で表されることを特徴とする請求項11に記載の造水システム。
  17. 被処理水E10と濃縮水E12、被処理水A1、混合水A3、のいずれか1箇所以上に殺菌剤を添加することを特徴とする請求項11から16のいずれか1項に記載の造水システム。
JP2014556290A 2013-09-30 2014-09-30 造水システムおよび造水方法 Expired - Fee Related JP6447133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203123 2013-09-30
JP2013203123 2013-09-30
PCT/JP2014/076217 WO2015046613A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 造水システムおよび造水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046613A1 JPWO2015046613A1 (ja) 2017-03-09
JP6447133B2 true JP6447133B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52743734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556290A Expired - Fee Related JP6447133B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-30 造水システムおよび造水方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160220964A1 (ja)
JP (1) JP6447133B2 (ja)
CN (1) CN105579119B (ja)
SG (1) SG11201602478WA (ja)
WO (1) WO2015046613A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050414B2 (ja) * 2016-10-25 2022-04-08 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP6974936B2 (ja) * 2016-10-25 2021-12-01 オルガノ株式会社 逆浸透膜を用いる水処理方法
KR102291224B1 (ko) * 2016-10-25 2021-08-19 오르가노 코포레이션 역침투막을 이용하는 수처리 방법 및 수처리 장치
JP7115522B2 (ja) * 2020-09-14 2022-08-09 栗田工業株式会社 脱塩装置の運転方法
WO2023149310A1 (ja) * 2022-02-01 2023-08-10 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105852A (en) * 1978-02-07 1979-08-20 Nitto Electric Ind Co Ltd Solution separating method
KR100500895B1 (ko) * 2001-04-05 2005-07-14 도레이 가부시끼가이샤 수처리용 살균제, 수처리방법 및 수처리장치
CN1714048B (zh) * 2002-10-08 2010-05-26 水质标准股份有限公司 移动式脱盐装置和系统以及生产脱盐水的方法
US8805277B2 (en) * 2008-07-14 2014-08-12 Broadcom Corporation Method and system for Bluetooth 802.11 alternate MAC/PHY (AMP) transmit power control (TPC)
SG170103A1 (en) * 2008-11-28 2011-04-29 Kobelco Eco Solutions Co Ltd Method and apparatus for generating fresh water, and method and apparatus for desalinating sea water
JP5691519B2 (ja) * 2009-08-21 2015-04-01 東レ株式会社 造水方法
US8345934B2 (en) * 2010-07-19 2013-01-01 Telefonica, S.A. Method for automatic storytelling for photo albums using social network context
JP5843522B2 (ja) * 2011-08-26 2016-01-13 株式会社日立製作所 海水淡水化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105579119A (zh) 2016-05-11
JPWO2015046613A1 (ja) 2017-03-09
WO2015046613A1 (ja) 2015-04-02
SG11201602478WA (en) 2016-05-30
US20160220964A1 (en) 2016-08-04
CN105579119B (zh) 2018-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691519B2 (ja) 造水方法
US6743363B2 (en) Method of bacteriostasis or disinfection for permselective membrane
JP5549591B2 (ja) 淡水製造方法及び淡水製造装置
JP5691522B2 (ja) 造水システムおよびその運転方法
JP5549589B2 (ja) 造水システム
JP6447133B2 (ja) 造水システムおよび造水方法
KR20100049616A (ko) 유기물 함유수의 처리 방법 및 처리 장치
WO2011125764A1 (ja) 逆浸透膜処理方法
JP5867082B2 (ja) 淡水の製造方法
WO2014115769A1 (ja) 淡水製造装置の運転方法
JP2009028724A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2011050843A (ja) 被処理水の淡水化方法および淡水化システム
JP2014221450A (ja) 造水方法
JP3269496B2 (ja) 膜の殺菌方法および造水方法
JP2014140794A (ja) 造水装置および造水方法
JP2015123430A (ja) 造水方法
JP2020104038A (ja) 水処理システム運転方法及び水処理システム
WO2020059477A1 (ja) 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
JP2004121896A (ja) 処理水の生産方法および塩水の処理装置
JP5232906B2 (ja) 浄化水生成方法及び浄化水生成装置
TW201940225A (zh) 水系統的氧化還原電位監測及/或控制方法、水處理方法、逆滲透膜處理方法、水系統的氧化還原電位的監測及/或控制裝置以及水處理裝置
JP2000301148A (ja) 造水方法
MXPA00002792A (en) Method for inhibiting growth of bacteria or sterilizing around separating membrane

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees