WO1999003793A1 - Couche intermediaire pour verre feuillete et verre feuillete - Google Patents

Couche intermediaire pour verre feuillete et verre feuillete Download PDF

Info

Publication number
WO1999003793A1
WO1999003793A1 PCT/JP1998/001341 JP9801341W WO9903793A1 WO 1999003793 A1 WO1999003793 A1 WO 1999003793A1 JP 9801341 W JP9801341 W JP 9801341W WO 9903793 A1 WO9903793 A1 WO 9903793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
laminated glass
acid
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001341
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tokushige Shichiri
Jiro Miyai
Akihiko Bando
Kiyofumi Toyama
Yoshio Aoshima
Isei Sannomiya
Minoru Nakajima
Original Assignee
Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27563102&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1999003793(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co., Ltd. filed Critical Sekisui Chemical Co., Ltd.
Priority to US09/269,412 priority Critical patent/US6387516B2/en
Priority to BR9806265A priority patent/BR9806265A/pt
Priority to CA 2270416 priority patent/CA2270416C/en
Priority to EP98911011A priority patent/EP1022261B1/en
Priority to DE69806620T priority patent/DE69806620T2/de
Priority to AU65178/98A priority patent/AU721829B2/en
Publication of WO1999003793A1 publication Critical patent/WO1999003793A1/ja
Priority to US10/107,774 priority patent/US7074487B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to an interlayer film for laminated glass and a laminated glass using the interlayer film for laminated glass.
  • a laminated glass in which an interlayer made of plasticized polyvinyl butyral is drilled between at least two glass plates has good transparency, weather resistance and adhesiveness, and has good penetration resistance, and glass fragments. It has the basic performance required for laminated glass, such as hard to scatter, and is widely used, for example, for window glasses of automobiles and buildings.
  • This kind of laminated glass has good basic performance and excellent safety, but has poor moisture resistance. That is, when the laminated glass is placed in an atmosphere having a high humidity, the intermediate film in the periphery of the laminated glass is in direct contact with the environmental air, so that there is a problem that the peripheral intermediate film is whitened.
  • This whitening phenomenon involves an additive for adjusting the adhesive strength between the interlayer film and the glass described below.
  • the adhesive strength between the interlayer film and the glass In order to sufficiently exhibit the function as the laminated glass, it is necessary to adjust the adhesive strength between the interlayer film and the glass so as to be within an appropriate range. That is, if the adhesive strength between the interlayer film and the glass is too weak, glass fragments damaged by external impacts, etc., may come off from the interlayer film and scatter and increase the risk of injury to the human body. If the adhesion between the interlayer and the glass is too strong, the glass and the interlayer may be damaged at the same time due to an external impact, etc. Get higher.
  • the adhesive strength between the interlayer and the glass is within an appropriate range, the glass is damaged in a wide range, and the glass is damaged, and at the same time, the partial interface separation between the interlayer and the glass is caused. Occurs, and the interlayer is stretched, so that the effect of absorbing shock and the effect of preventing penetration are increased.
  • the driver or passenger may collide with the glass.
  • the adhesive strength between the interlayer film and the glass so as to be within an appropriate range as described above.
  • Japanese Patent Publication No. 46-42770 discloses a laminated glass comprising a polyvinyl acetal resin composition containing 0.2 to 0.8% by weight of water and a specific amount of a specific metal alkyl carboxylate as an adhesion regulator.
  • An intermediate film for use has been proposed.
  • the interlayer according to the above proposal can be formed by changing the distribution amount of metal alkylcarboxylate in the surface layer portion of the interlayer film and the inner layer portion of the interlayer film, or by changing the water content in the interlayer film. It is intended to adjust the adhesive strength to the proper range.
  • the interlayer film containing the metal alkylcarboxylate as proposed above has a reduced moisture resistance, and the laminated glass manufactured using the interlayer film is left in a humid atmosphere.
  • the interlayer since the interlayer is in direct contact with air at the periphery of the laminated glass, there is a problem that the amount of metal alkylcarboxylate increases and whitening due to moisture absorption of the interlayer occurs violently.
  • the whitening phenomenon of the interlayer film can be prevented by reducing or eliminating the amount of the metal alkylcarboxylate as much as possible.
  • the adhesive force between the interlayer film and the glass becomes too strong than an appropriate range, and the There has been a fatal problem as a combined glass in that the glass and the interlayer film are easily damaged and easily penetrated by an impact or the like.
  • Intermediate for laminated glass consisting of molded polyvinyl acetate resin containing at least one organic acid selected from citric acid and mixtures thereof in an amount of 0.01 to 3 parts by weight per 100 parts by weight of the resin.
  • Membranes have been proposed.
  • Japanese Patent Publication No. 48-57772 discloses that in a glass obtained by laminating at least two pieces of glass with a plasticized polyvinyl acetal resin composition, the plasticized polyvinyl acetal resin composition has 10 to 10 carbon atoms.
  • a laminated glass characterized by containing 22 sodium metal salts of aliphatic carboxylic acids has been proposed.
  • Japanese Patent Publication No. 53-187207 discloses an alkali metal salt of monocarboxylic acid or dicarboxylic acid as an adhesive force modifier in a plasticized polyvinyl acetate resin interlayer of a laminated glass.
  • alkaline earth metal salts it has been proposed to use alkaline earth metal salts.
  • a metal salt of a carboxylic acid having a relatively large number of carbon atoms is used as an adhesive force adjuster because it is easily dissolved in a plasticizer contained in an interlayer film.
  • JP-A-60-210551 discloses that 100 parts by weight of a plasticized polyvinyl acetal resin is added to a potassium monocarboxylate having 1 to 6 carbon atoms in an amount of 0.02 to 0.4.
  • a laminated glass in which at least two pieces of glass are bonded together by an interlayer film containing or adhering 0 parts by weight and a modified silicone oil Q.01 to 0.26 parts by weight.
  • this laminated glass prevents the whitening due to long-term moisture absorption, because the metal salt solidifies in the interlayer film and causes whitening. From a point of view, it was not perfect.
  • the interlayer film is hygroscopic under a normal atmosphere (humidity), when it is processed into a laminated glass, for example, the water content is set to about 0.5% by weight or less in an atmosphere of 25% RH. It is common practice to adjust the humidity and perform the processing. However, since the periphery of the laminated glass is usually exposed, the interlayer absorbs moisture in a high-humidity atmosphere, and the water content increases to about 2 to 3% by weight.
  • water collects around a metal salt of a strong ruponic acid having a small number of carbon atoms, such as acetic acid permeate, magnesium acetate, or potassium formate, which is present as fine crystals in the intermediate film, causing a whitening phenomenon.
  • a metal salt of a strong ruponic acid having a small number of carbon atoms such as acetic acid permeate, magnesium acetate, or potassium formate
  • No. 186,250 discloses a polyvinyl acetal resin, a plasticizer, an aliphatic mono- or dicarboxylic acid having 12 or less carbon atoms or an alkaline earth metal salt and an organic acid. There has been proposed an interlayer film for laminated glass formed from a contained resin composition.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-41040 proposes an interlayer film for laminated glass comprising a resin composition containing a polyvinyl acetal resin, a plasticizer, a metal salt of a carboxylic acid and a linear fatty acid. .
  • a resin composition containing a polyvinyl acetal resin, a plasticizer, a metal salt of a carboxylic acid and a linear fatty acid e.g., Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-41040 proposes an interlayer film for laminated glass comprising a resin composition containing a polyvinyl acetal resin, a plasticizer, a metal salt of a carboxylic acid and a linear fatty acid.
  • the interlayer film for laminated glass of the present invention contains a polyvinyl acetal resin as a main component.
  • a neutralization step is included in the case of producing a polyvinyl acetal resin.
  • sodium salt such as sodium hydroxide and sodium hydrogen carbonate
  • sodium salt may be used excessively, or a new sodium salt may be generated by neutralization.
  • sodium salt remains in the obtained polyvinyl acetal resin. This residual sodium salt becomes particulate during polymerization and drying and promotes aggregation of water when the polyvinyl acetate resin absorbs water.Therefore, whitening due to moisture absorption of the obtained interlayer film for laminated glass is large.
  • sodium salt may remain in polyvinyl alcohol in some cases, and this sodium salt may cause whitening due to moisture absorption of the interlayer film for laminated glass.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, and aims at solving the above problems without impairing the basic performance required for laminated glass, such as transparency, weather resistance, adhesion, and penetration resistance, while maintaining humidity.
  • the purpose of the present invention is to provide an interlayer film for laminated glass in which the peripheral portion of the laminated glass is less whitened even when placed in an atmosphere having a high temperature, and a laminated glass using the same. You.
  • the present invention relates to an interlayer film for a laminated glass comprising a plasticized polyvinyl acetal resin film, wherein the interlayer film having a thickness of 0.3 to 0.8 mm is immersed in water at 23 ° C. for 24 hours.
  • This is an interlayer film for laminated glass having a haze of 50% or less.
  • the interlayer film for laminated glass of the present invention has a haze of 24% or less when the intermediate film having a thickness of 0.3 to 0.8 mm is immersed in water at 23 ° C. after 24 hours.
  • the present inventors have found that when an intermediate film having a thickness of 0.3 to 0.8 mm is immersed in water at 23 ° C., the haze after 24 hours is 50% or less. The present inventors have found that even when the film is placed in a humid atmosphere, the peripheral portion of the laminated glass is less whitened and has excellent moisture resistance, and thus completed the present invention.
  • the haze means that when an intermediate film having a thickness of 0.3 to 0.8 mm is immersed in water at 23 ° C, an integrating turbidity meter is used after 24 hours. Shall mean the value measured.
  • the interlayer film for laminated glass of the present invention is made of a plastic polyvinyl acetal resin film, and the plastic polyvinyl acetal resin film is mainly composed of a polyvinyl acetal resin.
  • the polyvinyl acetal resin preferably has an average acetalization degree of 40 to 75 mol%. If the amount is less than 40 mol%, the compatibility with the plasticizer is reduced, and it may be difficult to mix the amount of the plasticizer necessary for ensuring the penetration resistance. If the amount exceeds 75 mol%, the mechanical strength of the obtained interlayer film for laminated glass decreases, and a long reaction time is required to obtain a resin, which may be unfavorable in terms of process. More preferably, it is 60 to 75 mol%. When the amount is less than 60 mol%, hygroscopicity is increased, so that whitening may easily occur. More preferably, it is 64 to 71 mol%.
  • the vinyl acetate component is Those having 30 mol% or less are preferred. If it exceeds 30 mol%, blocking tends to occur during the production of the resin, which makes the production difficult. Preferably, it is at most 19 mol%.
  • the plasticized polyvinyl acetal resin is composed of a vinyl acetal component, a vinyl alcohol component, and a vinyl acetate component, and the amounts of these components are determined, for example, according to JISK 6728 “Polyvinyl butyral test method” and nuclei. It can be measured based on the magnetic resonance method (NMR).
  • the amount of the vinyl alcohol component and the amount of the vinyl acetate component are measured, and the amount of the remaining vinyl acetal component is subtracted from 100 to subtract the amounts of both components. It can be calculated by
  • the polyvinyl acetate resin can be produced by a conventionally known method.
  • polyvinyl alcohol is dissolved in warm water, and the obtained aqueous solution is kept at a predetermined temperature, for example, 0 to 95 ° C., preferably 10 to 20 ° C., and the required acid catalyst and aldehyde are maintained.
  • the acetalization reaction is allowed to proceed with stirring. Then, the reaction temperature is raised to 70 ° C. to ripen to complete the reaction, and thereafter, neutralization, washing and drying are performed to obtain a polyvinyl acetal resin powder.
  • polyvinyl alcohol having an average degree of polymerization of 500 to 500 is preferable, and one having an average degree of polymerization of 100 to 250 is more preferable. If it is less than 500, the penetration resistance of the obtained laminated glass may decrease. If it exceeds 500, molding of the resin film may become difficult, and the strength of the resin film may be too strong.
  • the degree of oxidation of the polyvinyl alcohol is preferably 70 mol% or more. If it is less than 70 mol%, the transparency and heat resistance of the resin may be reduced, and the reactivity may also be reduced. More preferably, it is 95 mol% or more.
  • the average degree of polymerization and degree of polymerization of the polyvinyl alcohol can be measured, for example, based on JISK 672 26 “Polyvinyl alcohol test method”.
  • the aldehyde is preferably an aldehyde having 3 to 10 carbon atoms. If the number of carbon atoms is less than 3, sufficient moldability of the resin film may not be obtained. If it exceeds 10, the reactivity of acetalization decreases, and moreover, resin block tends to be generated during the reaction, which makes it difficult to synthesize the resin.
  • the aldehyde is not particularly restricted but includes, for example, propionaldehyde, n-butyl aldehyde, isobutyl aldehyde, barrel aldehyde, n-hexyl aldehyde, 2-ethylbutyl aldehyde, n-heptyl aldehyde, Examples include aliphatic, aromatic, and alicyclic aldehydes such as n-octylaldehyde, n-nonylaldehyde, n_decylaldehyde, benzaldehyde, and cinnamaldehyde.
  • n-butyl aldehyde Preferred are n-butyl aldehyde, n-hexyl aldehyde, 2-ethylbutyl aldehyde and ⁇ -octyl aldehyde having 4 to 8 carbon atoms.
  • the n-butyl aldehyde having 4 carbon atoms is more preferable because use of the obtained polyvinyl acetal resin increases the adhesive strength of each resin film, is excellent in weather resistance, and facilitates the production of the resin. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the particle diameter of the sodium salt in the interlayer is preferably 10 m or less. More preferably, it is 5 / zm or less. In addition, the particle size of the magnesium salt in the interlayer is preferably 5 ⁇ rn or less.
  • the particle size of the sodium salt exceeds 10 m or the particle size of the sodium salt exceeds 5 im, the aggregation of water may be promoted. It can be a major cause of whitening.
  • the particle size of the sodium salt and the particle size of the sodium lime refers to the particle size in the interlayer, and the particle size of the sodium salt and the particle size of the sodium lime in the polyvinyl acetal resin which is the main raw material. Although the particle size may decrease during the film formation process, the particle size may be maintained, so that the particle size of the sodium salt and the particle size of the sodium salt of the polyvinyl acetal resin must be within the above ranges. Is preferred.
  • the particle size of the sodium salt and potassium salt in the intermediate film can be measured by imaging a secondary ion image using a time-of-flight secondary ion mass spectrometer (TOF-SIMS).
  • the sodium concentration is preferably 50 ppm or less.
  • the concentration of potassium in the intermediate film is preferably 100 ppm or less. More preferably, the sodium concentration is 0.5 ppm or more and 15 ppin or less, and the power stream concentration is 0.5 ppm or more and 100 ppm or less.
  • the concentrations of sodium and potassium in the intermediate film can be quantified by ICP light-emitting elemental analysis.
  • ICP emission elemental analysis is a method in which a sample is heated and decomposed with sulfuric acid and nitric acid, the decomposed product is quantified by ultrapure water, and then quantified by the ICCP-AES method.
  • Incorporation of the above-mentioned sodium and Z or power lime may be, for example, in the preparation of a polyvinyl acetal resin, in order to neutralize an acid catalyst such as sulfuric acid or hydrochloric acid used for the reaction, for example, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, or sodium acetate.
  • an acid catalyst such as sulfuric acid or hydrochloric acid used for the reaction, for example, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, or sodium acetate.
  • sodium hydroxide, carbon dioxide lime, bicarbonate lime, acetic acid lime, hydroxylation lime, etc. due to the use of a neutralizing agent containing a sodium element or a power lime element.
  • the neutralization step is a step in which an acid catalyst such as hydrochloric acid (HC 1), which is indispensable in the reaction of forming the polyvinyl acetal resin, remains in the resin. It can prevent self-deterioration.
  • HC 1 hydrochloric acid
  • an alkaline metal salt and an alkaline earth metal salt can be used as the neutralizing agent.
  • Alkaline earth metals unlike alkali metals, are preferred in that they can suppress whitening under high humidity even if they remain in the interlayer in large amounts.
  • alkaline earth metal salts examples include magnesium hydrogen carbonate and magnesium hydroxide.
  • Magnesium salts such as magnesium and basic magnesium carbonate; barium salts such as barium hydroxide; calcium salts such as calcium hydroxide.
  • the above-mentioned sodium and Z or potassium hydroxide may be mixed with a sodium or potassium salt such as carboxylic acid or octylic acid as an adhesive force adjuster if the sodium or sodium element used in water or raw materials, particularly polyvinyl alcohol, is used. It also contains potassium elements, which may also occur when they remain in the intermediate film.
  • a sodium or potassium salt such as carboxylic acid or octylic acid as an adhesive force adjuster if the sodium or sodium element used in water or raw materials, particularly polyvinyl alcohol, is used. It also contains potassium elements, which may also occur when they remain in the intermediate film.
  • the alkali metal contained in the pure water can be reduced to 1 ppm or less by using, for example, ion-exchanged water.
  • the alkali metal contained in polyvinyl alcohol is derived from sodium acetate produced when polyvinyl acetate is converted in the process of producing a raw material of polyvinyl alcohol. The amount is usually between 0.4 and 1.5% by weight.
  • the polyvinyl alcohol raw material having a sodium acetate content of 0.4% by weight or less, it is possible to reduce the difficult-to-clean sodium element contained in the resin, and to stably improve the cleaning by strengthening the cleaning.
  • the sodium element can be reduced to 50 ppm or less.
  • the polyvinyl acetal resin may be washed with water until the pH becomes 5 or more and further dried at 60 ° C. or less without performing the neutralization step.
  • the alkali metal content that causes whitening of the obtained resin film can be suppressed to a predetermined amount or less.
  • TC relatively low temperature of 6
  • the resin does not swell sufficiently and the effect is hard to increase. If the washing water is higher than 60 ° C., the resin is degraded, the particles coalesce and a block is formed, and a stable particle size may not be obtained. No significant improvement in the effect can be expected compared to water at 60 ° C, which is wasteful in terms of energy.
  • Epoxy is used as a terminator for reaction and a hydrochloric acid remover when polyvinyl alcohol, hydrochloric acid catalyst and aldehyde are subjected to acetalization reaction to synthesize polyvinyl acetate resin in order to prevent the above-mentioned sodium and sodium hydroxide from being mixed.
  • acetalization reaction to synthesize polyvinyl acetate resin in order to prevent the above-mentioned sodium and sodium hydroxide from being mixed.
  • the epoxide is represented by the following general formula (I)
  • R 1 and R 2 represent hydrogen or an alkyl group.
  • N represents an integer of 0 to 3.
  • 1,2-epoxide 1 such as trimethylene oxide, tetrahydrofuran, tetrahydropyran, etc. , 3-epoxide, 1,4-epoxide, 1,5-epoxide and the like, and these may be used alone or in combination of two or more.
  • ethylene oxide and propylene oxide are particularly preferable.
  • an effective amount capable of stopping the reaction and removing hydrochloric acid can be used.
  • the acetalization reaction is stopped by using an epoxide instead of the neutralizing agent for the hydrochloric acid catalyst, and the hydrochloric acid is further removed, whereby the alkali metal is mixed, and the resin due to the residual acid catalyst is removed. Degradation can be prevented.
  • the interlayer film for a laminated glass is formed by adding a dispersant in order to more effectively prevent whitening under high humidity.
  • Examples of the dispersant include a compound capable of forming a complex with a sodium salt and a potassium salt. And an organic acid compatible with the resin and the plasticizer and an amine compatible with the resin and the plasticizer.
  • the compound capable of forming a complex with the sodium salt and potassium salt is made of a metal salt such as a sodium salt and potassium salt by making the periphery of the metal hydrophobic so that water is hardly accessible. Even if it absorbs moisture, it is possible to suppress whitening of the obtained interlayer film for laminated glass.
  • the compound capable of forming a complex with the above-mentioned sodium and potassium salts is not particularly limited, and examples thereof include ethylenediaminetetraacetic acid, salicylaldehyde, salicylic acid, salicylanilide, oxalic acid, and 1,10-phenanthroline. Acetylaceton, 8-hydroxyquinoline, dimethylglyoxime, 1,1-cyclohexanediacetic acid, salicylaldoxime, glycine and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the compound capable of forming a complex with the sodium and magnesium salts depends on the amount of the metal salt remaining in the polyvinyl acetal resin, but is preferably 0.00 parts by weight based on 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin. Preferably it is 2 to 2 parts by weight. If the amount is less than 0.02 parts by weight, the effect of preventing whitening due to moisture absorption may be insufficient.If the amount exceeds 2 parts by weight, compatibility with the polyvinyl acetal resin becomes poor, and there is a problem in transparency. May occur. More preferably, it is 0.05 to 1 part by weight.
  • the dispersant an organic acid compatible with the resin and the plasticizer and an amine compatible with the resin and the plasticizer can be used.
  • Organic acids compatible with the resin and plasticizer include sulfonic acid having 2 to 21 carbon atoms, carboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms, and represented by the following general formula (II). At least one member can be used from the group consisting of phosphoric acid.
  • R 3 represents an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms or an aromatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms.
  • IT is a hydrogen atom, Represents an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms or an aromatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms.
  • sulfonic acid having 2 to 21 carbon atoms an aliphatic sulfonic acid, an aromatic sulfonic acid and the like can be used.
  • the sulfonic acid having 2 to 21 carbon atoms is not particularly limited. Examples thereof include benzenesulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, alkylsulfonic acid having 2 to 21 carbon atoms in the alkyl group, and carbon atoms in the alkyl group.
  • the addition amount of the sulfonic acid having 2 to 21 carbon atoms is preferably 0.01 to 2 parts by weight based on 100 parts by weight of the polyvinyl acetate resin. If the amount is less than 0.1 parts by weight, the effect of preventing whitening due to moisture absorption may be insufficient.If the amount exceeds 2 parts by weight, the deterioration of the resin is promoted or the sulfonic acid itself causes the whitening. It may be. More preferably, it is in the range of 0.3 to 1 part by weight.
  • the compatibility with the polyvinyl acetal resin becomes poor due to high hydrophilicity, and the dispersion may be insufficient.
  • the number of carbon atoms exceeds 20, the polymer becomes hydrophobic and the compatibility with the polyvinyl acetal resin is deteriorated, so that phase separation may occur. More preferably, it has 6 to 14 carbon atoms.
  • Examples of the carboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms include aliphatic carboxylic acids and aromatic carboxylic acids. And the like can be used. Further, it may be a dicarboxylic acid.
  • the carboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms is not particularly limited, and examples thereof include acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, 2-ethylbutyric acid, octanoic acid, 2-ethylhexylic acid, lauric acid, Myristic acid, stearic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, pimelic acid, sebacic acid, oleic acid, benzoic acid, toluic acid, naphthoic acid, 1.1-cyclohexanediacetic acid, Salicylic acid and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the addition amount of the carboxylic acid having 2 to 20 carbon atoms is preferably 0.01 to 3 parts by weight based on 100 parts by weight of the polyvinyl acetate resin. If the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of preventing whitening due to moisture absorption may be insufficient. If the amount is more than 3 parts by weight, compatibility with the resin becomes poor, causing a problem in transparency, There is a possibility that the deterioration of the resin may be accelerated. More preferably, it is 0.05 to 1 part by weight.
  • R 3 and R 4 of the phosphoric acid represented by the above general formula (II) if the number of carbon atoms of the aliphatic hydrocarbon group or the aromatic hydrocarbon group exceeds 18, it becomes hydrophobic.
  • Compatibility with polyvinyl acetal resin may be impaired. More preferably, it has 6 to 12 carbon atoms.
  • the phosphoric acid represented by the general formula (II) is not particularly limited, and includes, for example, methyl phosphoric acid, ethyl phosphoric acid, propyl phosphoric acid, isopropyl phosphoric acid, butyl phosphoric acid, lauryl phosphoric acid, and stearyl phosphoric acid.
  • the amount of phosphoric acid represented by the general formula (II) is preferably 0.01 to 2 parts by weight based on 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin. If the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of preventing whitening due to moisture absorption may be insufficient.If the amount exceeds 2 parts by weight, the deterioration of the resin is promoted or the phosphoric acid itself causes whitening. May be. More preferably, it is 0.3 to 3 parts by weight.
  • the organic acid compatible with the resin and the plasticizer is used together with the amine compatible with the resin and the plasticizer. As the amine compatible with the resin and the plasticizer, those represented by the following general formula (III) can be suitably used.
  • R 5 , R 6 and R 7 are each a hydrogen atom, an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, or an aromatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms. R 5 , R 6 and R 7 may be the same or different.
  • R 5 , R s and R 7 is preferably a long chain, and more preferably, R 5 and R 8 are a hydrogen atom, a hydrocarbon group having 1 to 2 carbon atoms, R 7 Is a hydrocarbon group having 6 to 16 carbon atoms.
  • the amine represented by the general formula (III) is not particularly limited, and includes, for example, methylamine, ethylamine, propylamine, hexylamine, octylamine, decylamine, dodecylamine, tetradecylamine, aniline, Primary amines such as triluidine and naphthylamine; secondary amines such as dimethylamine, getylamine, dipropylamine, dihexylamine, dioctylamine and N-methylaniline; trimethylamine, triethylamine, N, N-dimethylhexylamine, N, N-dimethyloctylamine, N, N-dimethyldecylamine, N, N-dimethyldodecylamine, N, N-dimethylaniline, pyridine, etc. Tertiary amines and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more types.o
  • the amount of the amine represented by the general formula (III) is 10 or more. 0.0 1 to 2 parts by weight, preferably 0 to 2 parts by weight No. If the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of preventing whitening due to moisture absorption may be insufficient.If the amount is more than 2 parts by weight, compatibility with the resin becomes poor, and a problem may occur in transparency.
  • the intermediate film may be colored. More preferably, it is 0.02 to 1 part by weight.
  • the amount of the amine represented by the general formula (III) is 10%.
  • the amount is 0.01 to 3 parts by weight with respect to 0 parts by weight. If the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of preventing whitening due to moisture absorption may be insufficient.If the amount exceeds 3 parts by weight, compatibility with the resin becomes poor, and a problem may occur in transparency.
  • the intermediate film may be colored. More preferably, it is 0.05 to 1 part by weight.
  • the amount of the amine represented by the general formula (III) is limited to the amount of polyvinyl acetal.
  • the amount is preferably 0.01 to 2 parts by weight based on 100 parts by weight of the resin. If the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of preventing whitening due to moisture absorption may be insufficient. If the amount is more than 2 parts by weight, compatibility with the resin becomes poor, causing a problem in transparency,
  • the intermediate film may be colored. More preferably, it is 0.05 to 1 part by weight.
  • the organic acid compatible with the resin and the plasticizer used as the dispersant and the amine compatible with the resin and the plasticizer are sulfonyl ion, carboquinol ion, phosphate ion, and ammonium ion, respectively. It becomes an ion or the like, acts on the surface of the particulate metal salt present in the polybutyl acetal resin, and binds to the metal ion constituting the metal salt and its counter ion. Then, by kneading the resin during film formation, the metal salt to which these ions are bonded is dispersed in the resin, and as a result, the particulate metal salt becomes smaller or disappears. For this reason, local aggregation of water is suppressed, and even if the polyvinyl acetal resin absorbs moisture, whitening of the obtained interlayer film for laminated glass can be suppressed.
  • the interlayer film for a laminated glass contains at least one selected from the group consisting of an alkali metal salt and an alkaline earth metal salt as an adhesive force adjuster. Preferably.
  • alkali metal salts and earth metal salts are not particularly limited, and include, for example, salts of potassium, sodium, magnesium and the like.
  • the salt include organic acids such as carboxylic acids such as octylic acid, hexylic acid, butyric acid, acetic acid, and formic acid; and inorganic acids such as hydrochloric acid and nitric acid.
  • the alkali metal salt and alkaline earth metal salt may be an alkali metal salt of an organic acid having 5 to 16 carbon atoms and an alkaline earth metal salt of an organic acid having 5 to 16 carbon atoms. More preferred. More preferred is a magnesium salt of a carboxylic acid or dicarboxylic acid having 6 to 10 carbon atoms.
  • the magnesium salt of the above carboxylic acid or dicarboxylic acid is not particularly limited.
  • magnesium glutarate, magnesium adipate, and the like magnesium 2-ethylbutyrate, magnesium valerate, magnesium hexanoate, magnesium heptanoate, magnesium octanoate, magnesium nonanoate, decanoic acid
  • the magnesium salt of carboxylic acid or dicarboxylic acid having 6 to 10 carbon atoms exists in the form of a salt without being ionized in the film, and attracts water molecules to thereby increase the adhesive force between the intermediate film and the glass. It is thought that it has become possible to suppress this, and it is possible to improve the penetration resistance of the obtained laminated glass. Furthermore, since it is distributed at a high concentration on the film surface without agglomeration in the film, it exhibits an adhesive force adjusting effect with a small amount and does not cause excessive whitening during moisture absorption.
  • the metal salt and the alkaline earth metal salt preferably have a particle size of 3 m or less, more preferably 1 ⁇ or less. If it exceeds 3 m, water molecules gathered around the alkali metal salt and / or alkaline earth metal salt grow to a size that can be visualized, so that the whitening becomes remarkable, which may be undesirable.
  • the means for reducing the particle size to 3 / m or less is not particularly limited.
  • a method using a compound which is easily soluble in a polyvinyl acetal resin or a plasticizer as an adhesive force adjuster Even if the compound is difficult to dissolve in the cetal resin or the plasticizer, it is difficult to coagulate in the polyvinyl acetal resin or the plasticizer.
  • a method in which a dispersant or a compatibilizer that disperses them are used in combination.
  • a polyvinyl butyral resin is used as a polyvinyl acetal resin, and triethylene glycol is used as a plasticizer.
  • an organic acid salt such as magnesium octoate, magnesium neodecanoate, magnesium adipate and the like can be mentioned, and one or more of these are suitably used.
  • Examples of the compound which is difficult to dissolve in the above-mentioned compound but hardly coagulate in the compound include, for example, magnesium salts of inorganic acids such as magnesium chloride, magnesium nitrate and the like, and one or more of these are preferably used. .
  • the dispersant or compatibilizer that can disperse the compound that is difficult to dissolve in the above-mentioned compound in combination is not particularly limited, but, for example, alcohols such as ethanol and octyl alcohol, etc. Long chain organic acids and the like can be mentioned, and one or more of these are suitably used.
  • a method using a compound which is easily soluble in a polyvinyl acetal resin or a plasticizer itself is most preferable, and then, a method using a compound which is hardly aggregated in the polyvinyl acetal resin or the plasticizer. Is preferred.
  • the alkali metal salt and the alkaline metal salt preferably have the same structure as the acid component of the diester compound.
  • the acid component of the diester compound used as a plasticizer By having a structure similar to that of the acid component of the diester compound used as a plasticizer, it can be stably and uniformly dispersed in the film, and does not change with time.
  • triethylene glycol di-2-ethyl butyrate (hereinafter, also referred to as “3GH") or dihexyl adipate (hereinafter, also referred to as “DHA”)
  • the number of carbon atoms is used as an adhesive force regulator.
  • the metal salt of carboxylic acid 5 or 6 it is possible to prevent a decrease in the adhesive force between the interlayer and the glass over time, and it is possible to prevent both whitening and a decrease in the adhesive force over time. It is preferred.
  • triethylene glycol di-2-ethylhexanoate (hereinafter also referred to as “3GO”) is used as a plasticizer, it has 6 to 8 carbon atoms.
  • a metal salt of a carboxylic acid is contained.
  • tetraethylene glycol mono-l-hexyl hexanoate hereinafter also referred to as "4GO"
  • a metal salt of a carboxylic acid having 6 or 7 carbon atoms is contained.
  • triethylene glycol-l-heptanol (3G7) and tetraethyleneglycol-diheptanol are used.
  • 1G (4G7) a side chain type plasticizer such as 3GH, 3GO, and 4GO, which does not easily cause hydrolysis, or an adjuvant system such as DHA. It is preferred to use a type of plasticizer.
  • the above-mentioned 3GH has a long track record as a plasticizer for an intermediate film, and the organic acid component of the raw material is a side chain type, compared to 3G7 and 4G7 etc. which are linear types. This has the advantage that hydrolysis is unlikely to occur.
  • the above 3GO or 4GO has an advantage that it has a higher boiling point than 3GH and therefore is less likely to be volatilized during film formation or lamination.
  • the above 3GH, 3GO. 4GO and DHA may be used alone or in combination with other plasticizers described later.
  • the combination ratio of the above 3GH, 3GO, 4GO and DHA with other plasticizers is not particularly limited, but the combined amount of the other plasticizers is 3GH, 3GO, 4GO and D Preferably, it is less than 50% by weight of the HA plasticizer. If the content is 50% by weight or more, the properties of the above 3GH, 3GO, 4GO and DHA are weakened by other plasticizers, so that the effect of the adhesive force modifier used correspondingly to these is sufficient. May not be exhibited.
  • the metal salt of a carboxylic acid as an adhesive force modifier used when setting the plasticizer in the above-mentioned intermediate film to a specific one is not particularly limited, but a metal pentanoate salt (carbon number) 5) Metal salts of hexanoic acid (2-ethylbutanoic acid) (carbon number 6), metal salts of heptanoic acid (carbon number 7), metal salts of octanoic acid (carbon number 8) and the like. Depending on the type, one or more of these are suitably used.
  • the carboxylic acid may be a straight-chain type or a side-chain type.
  • the carboxylic acid is a metal salt having too small a carbon number
  • the resulting intermediate film may have insufficient moisture resistance and may cause a whitening phenomenon to occur.
  • the metal salt has too large a carbon number, the effect of preventing the adhesive force between the interlayer and the glass from lowering over time may be insufficient.
  • the metal salt of a carboxylic acid as the above-mentioned adhesive force adjuster may be used alone, but it may be used alone, but it may have a carbon number of 1 to 4 such as magnesium formate, magnesium acetate, magnesium propanoate or magnesium butanoate.
  • Metal salt-based adhesion regulator may be used alone, but it may be used alone, but it may have a carbon number of 1 to 4 such as magnesium formate, magnesium acetate, magnesium propanoate or magnesium butanoate.
  • the amount of addition is 0.01 to 0.2 with respect to 100 parts by weight of polyvinyl acetal resin. Parts by weight are preferred. When the amount is less than 0.01 part by weight, the effect of adjusting the adhesive force is lost, and the penetration resistance of the obtained laminated glass may be reduced. If the amount exceeds 0.2 parts by weight, the transparency of the laminated glass obtained by bleed-out may be impaired, and the adhesive strength between the interlayer and the glass may be excessively reduced. More preferably, the amount is from 0.03 to 0.08 parts by weight.
  • the alkali metal salt is a sodium salt
  • whitening is particularly likely to occur, so that the sodium concentration is preferably 50 ppm or less.
  • the alkali metal salt is a magnesium salt, whitening easily occurs. Therefore, the concentration of the magnesium element is preferably 100 ppm or less.
  • the above-mentioned alkaline metal salt and / or alkaline earth metal salt may be added not only as the above-mentioned adhesive force adjusting agent but also for the acid catalyst such as sulfuric acid and hydrochloric acid used in the reaction of the polyvinyl acetate resin.
  • the above metal salt was contained in the case where it was derived from the use of an alkaline metal salt or an alkaline earth metal salt as a neutralizing agent, or in various raw materials or water used in the reaction of the polyvinyl acetal resin. There are cases.
  • the alkaline metal salt and the alkaline earth metal salt as the above-mentioned neutralizing agent can be used as an adhesive force adjusting agent.
  • the interlayer film for a laminated glass of the present invention comprises a plastic resin film comprising the above-mentioned polyvinyl acetal resin, a plasticizer, and, if necessary, additives such as the above-mentioned dispersant and adhesive force modifier.
  • the plasticizer used in the present invention is used for this kind of interlayer
  • a known plasticizer for example, an organic ester plasticizer such as a monobasic acid ester or a polybasic acid ester, or a phosphoric acid plasticizer such as an organic phosphoric acid or an organic phosphorous acid is used.
  • the acid esters for example, triethylene glycol, butyric acid, isobutyric acid, caproic acid, 2-ethylbutyric acid, heptanoic acid, n-octylic acid, 2-ethylhexylic acid, pelargonic acid (n-nonylic acid) And glycol-based esters obtained by reaction with an organic acid such as decyl acid.
  • esters of tetraethylene glycol and tripropylene glycol with the above organic acids are also used.
  • an ester of an organic acid such as adipic acid, sebacic acid or azelaic acid and a linear or branched alcohol having 4 to 8 carbon atoms is preferable.
  • organic ester plasticizer examples include triethylene glycol di-2-butyl butyrate, triethylene glycol di-2-ethylhexoate, triethylene glycol dicaprylate, and triethylene glycol n-octyl.
  • Ethate triethylene glycol di-n-heptate, tetraethylene glycol n -heptitol, other dibutyl sebaguet, dioctylazelate, dibutyl carbitol adipate are preferably used.
  • ethylene glycol 2-ethyl butyrate 1, 3-propylene glycol 2-ethyl butyl, 1,4-propylene glycol 2-ethyl butyl butyrate, 1,4-butylene glycol 2-ethyl butyl butyrate, 1,2-butylene glycol 2-Ethylene butyrate, diethylene glycol di-2-ethyl butyrate, dimethylene glycol di-2-ethyl hexoate, dipropylene glycol di-2-ethyl butyl butyrate, triethylene glycol di-12-ethyl pentroate, tetraethylene Glyco-2-ethyl butyrate, diethylene glycol dicapryte, etc.
  • plasticizers are also used as plasticizers.
  • phosphate plasticizer tributoxyshethyl phosphate, isodecyl phenyl phosphate, triisopropyl phosphite and the like are preferable.
  • a diester compound composed of a dicarboxylic acid and a monohydric alcohol, or a diester compound composed of a dicarboxylic acid and a dihydric alcohol may be blended. preferable.
  • the amount of the plasticizer is preferably from 20 to 70 parts by weight, more preferably from 40 to 60 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin. If the amount is less than 20 parts by weight, the penetration resistance of the obtained laminated glass may be reduced. If the amount is more than 70 parts by weight, the plasticizer bleeds, optical distortion increases, and the permeability of the resin film increases. Brightness and adhesiveness may decrease.
  • modified silicone oil for controlling the penetration resistance in addition to the dispersant and the adhesive force modifier, modified silicone oil for controlling the penetration resistance, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, an antioxidant, a surfactant, a coloring agent, etc.
  • Known additives used in the interlayer film for laminated glass described above can be blended.
  • modified silicone oil is not particularly limited, and examples thereof include an epoxy-modified silicone oil, an ether-modified silicone oil, an ester-modified silicone oil, and a polyamide as disclosed in Japanese Patent Publication No. 55-92950.
  • Modified silicone oil Carboxyl modified silicone oil and the like. These modified silicone rolls are generally liquids obtained by reacting a polysiloxane with a compound to be modified.
  • Each modified silicone oil represented by (VI) is represented by the structural formula of a block copolymer, but in the present invention, the modified silicone oil represented by the structural formula of a random copolymer is similarly used.
  • the above modified silicone oils may be used alone or in combination of two or more.
  • the molecular weight of the modified silicone oil is preferably from 800 to 500. If it is less than 800, localization on the surface is reduced, and if it is more than 50,000, compatibility with the resin becomes poor, and bleed out to the film surface to reduce the adhesive force with glass. . More preferably, it is from 150 to 400.
  • the added amount of the modified silicone oil is preferably from 0.01 to 0.2 part by weight based on 100 parts by weight of the polyvinyl acetal resin. 0.0 Less than 1 part by weight In this case, the effect of preventing whitening due to moisture absorption is insufficient, and if it exceeds Q.2 parts by weight, the compatibility with the resin will be poor, and it will bleed out on the film surface and the adhesion to glass will be reduced. . More preferably, it is 0.3 to 3 parts by weight.
  • the antioxidant is not particularly limited, and may be a phenol-based compound such as t-butylhydroxytoluene (BHT) (“Sumiraida-1 BHT (trade name)” manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), tetrakis-1 [methylene-1- (3′—5′—g-t-butyl 4′-hydroxyphenyl) propionate] methane (Ilganox 101, manufactured by Ciba-Geigy Co., Ltd.).
  • BHT t-butylhydroxytoluene
  • the ultraviolet absorber is not particularly limited, and may be a benzotriazole-based one such as 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenyl) benzotriabyl (Tinuvin P, manufactured by Ciba Geigy), 2- ( 2'-Hydroxy- 3 ', 5'-T-Butylphenyl benzotriazole (Tinuvin 320, manufactured by Ciba-Geigy), 2- (2'-Hydroxy-1'-t-butyl-5'-Methylphenyl )-5-Black benzotriazole (Tinuvin 326, manufactured by Ciba-Geigy), 2--(2 '-Hydroxy-1 3', 5 'di-amylphenyl) benzotriazole
  • hindered amines such as LA-57 (Adeka Gas)
  • LA-57 Alka Gas
  • the light stabilizer include a hindered amide-based light stabilizer, for example, "Adeka Stab LA-57 (trade name)” manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.
  • surfactant examples include sodium lauryl sulfate and alkylbenzene sulfonic acid.
  • the method for producing the interlayer film for laminated glass of the present invention is not particularly limited, a predetermined amount of a plasticizer and other additives as necessary are blended with each of the above-mentioned resins, and these are mixed uniformly. After kneading, the resin film is formed into a sheet by extrusion, calendering, pressing, casting, inflation, or the like to form a resin film, which is used as an intermediate film.
  • the overall film thickness of the laminated glass interlayer of the present invention is practically a normal laminated glass interlayer.
  • the thickness is preferably in the range of 0.3 to 1.6 mm as in the case of the film thickness.
  • the glass plate used for the laminated glass not only an inorganic transparent glass plate but also an organic transparent glass plate such as a polycarbonate plate and a polymethyl methacrylate plate can be used.
  • the type of the above-mentioned inorganic transparent glass plate is not particularly limited, and various types of inorganic glass such as float plate glass, polished plate glass, template plate glass, netted plate glass, lined plate glass, heat ray absorbing plate glass, and colored plate glass These may be used alone or in combination of two or more. Further, a laminate of an inorganic transparent glass plate and an organic transparent glass plate may be used. The thickness of the glass may be appropriately selected depending on the application, and is not particularly limited.
  • an ordinary method for producing laminated glass is employed.
  • an intermediate film made of the resin film formed by the above-described method is sandwiched between two transparent glass plates, which is then put into a rubber bag, and the pressure is about 70 to 110 while being suctioned under a low pressure. It was prebonded in C, and then used or pressing using an autoclave, at about 1 2 0 ⁇ 1 5 (TC , is prepared by performing the bonding at a pressure of about 1 0 ⁇ 1 5 kg Z cm 2 .
  • the above-mentioned intermediate film formed by forming a plasticized polyvinyl butyral resin is interposed between at least a pair of glass plates. It may be heat-pressed at 60 to 100 ° C. More specifically, a glass plate, an interlayer, and a laminate of Z glass plates are placed in a rubber bag and, for example, in an autoclave, are suctioned and degassed under a reduced pressure of about 500 mm ⁇ 700 mm Hg. However, about 60 to 100. It is performed by heating and pressing at a temperature of C and a pressure of about 1 to 10 kg Z cm 2 for about 10 to 30 minutes, and simultaneously performing degassing and bonding.
  • the temperature at the time of thermocompression bonding is limited to the range of 60 to 10 ° C.
  • the adhesive strength between the intermediate film and the glass can be adjusted to fall within a desired appropriate range.
  • the above-mentioned polyvinyl butyral resin 1 Q 0 parts by weight and triethylene glycol di-2-ethyl butyrate 40 parts by weight as a plasticizer are mixed, and the mixture is sufficiently melted and kneaded with a mixture of mixins, followed by press molding. Press molding was performed at 150 ° C. for 30 minutes to obtain an intermediate film having a thickness of 0.776 mm.
  • the particle size of sodium salt and potassium salt in the interlayer was measured using a time-of-flight secondary ion mass spectrometer (TOF-SIMS) (PHI EVANS TFS-2000). As a result of measurement by ion image imaging, the particle size of the sodium salt in the interlayer was 1 // m, and the particle size of the potassium salt was less than 0.5 m.
  • TOF-SIMS time-of-flight secondary ion mass spectrometer
  • the sample was heated and decomposed with sulfuric acid and nitric acid, and the decomposed product was quantified with ultrapure water, and then the ICP-AES device (“ICAP-57 Type 5 ”) using ICP-AES method is there.
  • the laminated glass thus preliminarily bonded was subjected to main bonding in an air type autoclave at a pressure of 12 kgZcm 2 and a temperature of 135 ° C. for 20 minutes to obtain a transparent laminated glass.
  • the obtained laminated glass was subjected to an adhesion test (Pummel test) and a wet whitening resistance test by the following methods.
  • Adjust the laminated glass by leaving it at a temperature of --18 ° C ⁇ 0.6 ° C, and hit it with a hammer with a head weight of 0.45 kg to reduce the glass particle size to 6 mm or less. Crush until it becomes. Then, as shown in Table 1, the degree of exposure of the film after partial exfoliation of the glass is determined using a pre-graded limit sample. This is to determine whether the adhesive strength between the glass plate and the interlayer is within a predetermined range.
  • Example 3 In the preparation of the resin of Example 1, the washing and water washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 1.5 hours. In this case, the sodium element content in the obtained intermediate film was 13 ppm, the particle diameter of the sodium salt was 3 / m, and the particle diameter of the potassium salt was less than 0.5 m.
  • Example 3 the sodium element content in the obtained intermediate film was 13 ppm, the particle diameter of the sodium salt was 3 / m, and the particle diameter of the potassium salt was less than 0.5 m.
  • Example 4 In the preparation of the resin of Example 1, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the washing and water washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 2.5 hours. In this case, the content of the sodium element in the obtained intermediate film was 3 ppm, the particle size of the sodium salt was 0.5 m, and the particle size of the potassium salt was less than 0.5 m.
  • Example 4 In the preparation of the resin of Example 1, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the washing and water washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 2.5 hours. In this case, the content of the sodium element in the obtained intermediate film was 3 ppm, the particle size of the sodium salt was 0.5 m, and the particle size of the potassium salt was less than 0.5 m. Example 4
  • Example 1 In the preparation of the resin of Example 1, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the washing and washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 3.5 hours. In this case, the obtained intermediate film had a sodium element content of 0.9 ppm, a sodium salt particle diameter of less than 0.5, and a potassium salt particle diameter of less than 0.5 ⁇ . Comparative Example 1
  • Example 2 In the preparation of the resin of Example 1, the same procedure as in Example 1 was carried out except that the washing and water washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 1 hour. In this case, the sodium content in the obtained intermediate film was 17 ppm, and the particle size of the sodium salt was 6 ⁇ . Comparative Example 2 In the preparation of the resin of Example 1, the washing and rinsing steps after adding the neutralizing agent were carried out at 0.
  • Example 2 The procedure was performed in the same manner as in Example 1 except that the time was changed to 5 hours.
  • the sodium element content in the obtained intermediate film was 35 Dpm, and the particle size of the sodium salt was 13 ⁇ .
  • Table 2 shows the evaluation results of the above Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 and 2 (Table 2
  • reaction system was maintained at 45 ° C for 3 hours to complete the reaction, washed with excess water (30 times the amount of the resin) to wash away unreacted n-butyl aldehyde, and then added hydrochloric acid catalyst.
  • hydrochloric acid catalyst was neutralized with an aqueous solution of potassium hydroxide, which is a general-purpose neutralizing agent, and further washed with excess water for 2 hours and dried to obtain a white powdery polyvinyl butyral resin.
  • the vinyl acetal component (degree of vinyl acetate) of this resin was 65.0 mol%, and the vinyl acetate component was 1.1 mol%.
  • the content was 23 ppm.
  • the particle size of the sodium salt in the interlayer was less than 0.5 m / m, and the particle size of the potassium salt was less than 3 ⁇ m.
  • Example 7 In the preparation of the resin of Example 5, the same procedure as in Example 5 was carried out except that the washing and water washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 2.5 hours. In this case, the content of the potassium element in the obtained intermediate film was 5 ppm, the particle size of the potassium salt was 1 im, and the particle size of the sodium salt was less than 0.5 m. Example 7
  • Example 5 In the preparation of the resin of Example 5, the same procedure as in Example 5 was carried out except that the washing and washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 3.5 hours. In this case, the content of potassium element in the obtained intermediate film was 0.7 ppm, the particle size of potassium salt was less than 0.5 / m, and the particle size of sodium salt was less than 0.5 Aim. Comparative Example 3
  • Example 5 In the preparation of the resin of Example 5, the same procedure as in Example 5 was carried out except that the washing and water washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 1 hour. In this case, the content of the potassium element in the obtained intermediate film was 104 ppm, and the particle size of the potassium salt was 6 ⁇ . Comparative Example 4
  • Example 5 In the preparation of the resin of Example 5, the same procedure as in Example 5 was carried out except that the washing and water washing steps after adding the neutralizing agent were changed to 0.5 hours. In this case, the content of the porous element in the obtained intermediate film was 220 ppm, and the particle size of the potassium salt was 9 m.
  • reaction system is maintained at 45 ° C for 3 hours to complete the reaction, and washed with an excess of water to wash away unreacted n-butyl aldehyde, and the hydrochloric acid catalyst is converted to a general-purpose neutralizing agent such as hydroxide. Neutralize with sodium aqueous solution, wash with excess water and dry, then white powder A polyvinyl butyral resin was obtained. The degree of acetalization of this resin was 65.0 mol%.
  • the above intermediate film is sandwiched between two float glass sheets having a thickness of 2.5 mm, put in a rubber bag, and while being deaerated under a reduced pressure of 600 mm Hg in an autoclave, At the same time, a laminated glass was produced by performing thermocompression bonding at a temperature of 60 ° C. and a pressure of 5 kg / cm 2 for 20 minutes.
  • Example 9
  • a laminated glass was produced in the same manner as in Example 8, except that the temperature at the time of thermocompression bonding was set to 80 ° C. in the production of the laminated glass of Example 8.
  • the particle size of the sodium salt in the interlayer was 3 im.
  • a laminated glass was produced in the same manner as in Example 8, except that the temperature during the thermocompression bonding was set to 100 ° C. in the production of the laminated glass of Example 8.
  • the particle content of sodium salt in the interlayer was 3 / zm. Comparative Example 5
  • Example 8 In the preparation of the resin of Example 8, a laminated glass was produced in the same manner as in Example 8, except that the washing and water washing steps were changed to slightly shorter times. In this case, the content of the sodium element in the obtained intermediate film was 30 ppm, and the particle size of the sodium salt was 11 m.
  • the laminated glass obtained in Examples 8 to 10 and Comparative Example 5 were subjected to an adhesion test (Pummel test) and a heat resistance test by the following methods. The moisture resistance test was performed in the same manner as in Example 1.
  • the laminated glass After cooling the laminated glass at 120 ° C for 2 hours, it is mounted on an automatic hammering machine, and the entire surface of the laminated glass is uniformly hit with a hammer head, and the glass adhered to the interlayer film of the laminated glass The area of the piece is visually observed, and the adhesive strength (Pummel value) is determined by comparing with the grade sample shown in Table 1.
  • the grade sample is a 10-point method with a minimum adhesive strength of 1 point and a maximum of 10 points.
  • the automatic hammering equipment used has a hammer head with a bottom surface that is curved with a radius of 50 mm and has an effective impact diameter of 5 mm and a weight of 240 g. The striking force of the head can be adjusted with a spring screw.
  • the laminated glass obtained is left for 2 hours in an atmosphere of 130 ° C. based on JIS R 3205 “Laminated glass”, taken out, and visually observed for the presence of foaming.
  • Table 4 summarizes the results of Examples 8 to 10 and Comparative Example 5 described above.
  • the reaction was maintained at 45 ° C. for 3 hours to complete the reaction, and washed with excess (30 times as much as the resin) water to wash away unreacted n-butyl aldehyde.
  • the pH value was 5.1.
  • the resin was dehydrated with a centrifugal dehydrator to obtain a resin having a water content of 50%.
  • the resin was dried under an atmosphere of 60 ° C. and ⁇ 70 O mmHg to obtain a white powdery polyvinyl butyral resin.
  • the degree of acetalization of this resin was 65.0 mol%.
  • the above intermediate film is sandwiched between two float glass sheets having a thickness of 2.5 mm, placed in a rubber bag, and simultaneously deaerated under a reduced pressure of 600 mmHg in an autoclave.
  • a laminated glass was prepared by performing heat compression under the conditions of a temperature of 60 ° C and a pressure of 5 kgZcma for 20 minutes.
  • reaction system was maintained at 45 ° C for 3 hours to complete the reaction, washed with excess water (30 times the resin) to wash away unreacted n-butyl aldehyde, and the hydrochloric acid catalyst was removed.
  • Neutralization was carried out using a sodium hydroxide aqueous solution which is a general-purpose neutralizing agent. Thereafter, the resultant was washed with water at an excess (30 times the resin) temperature of 50 ° C., and dried to obtain a poly (vinyl butyral) resin in the form of a white powder. The degree of acetalization of this resin was 65.0 mol%.
  • the above intermediate film is sandwiched between two float glasses having a thickness of 2.5 mm, put in a rubber bag, and suctioned and deaerated in a autoclave under a reduced pressure of 600 mmHg. at the same time the temperature 6 0 ° C, the thermocompression bonding 2 0 minutes to prepare a laminated glass Te Gyotsu under a pressure of 5 k cm 2.
  • Example 14 An intermediate film was obtained in the same manner as in Example 12 except that water at a temperature of 60 ° C. was used in washing after neutralization in Example 12. The acetalization degree of this intermediate film was 65.0 mol%. The content of sodium element in the intermediate film was measured by an ICP light-emitting elemental analyzer, and as a result, it was 15 ppm. The particle size of the sodium salt in the interlayer was 4 m.
  • Polyvinyl alcohol with an average degree of polymerization of 170,0 27.5 g of alcohol was added and dissolved by heating.
  • the temperature of the reaction system was adjusted to 12 ° C., 201 g of a 35% hydrochloric acid catalyst and 148 g of n-butyl aldehyde were added, and the temperature was maintained to precipitate a reaction product.
  • reaction system was maintained at 45 ° C for 3 hours to complete the reaction, and washed with excess water to wash away unreacted n-butyl aldehyde.
  • the mixture was neutralized with magnesium, washed with excess water, and dried to obtain a white powdery polyvinyl butyral resin.
  • the interlayer film is sandwiched between two pieces of float glass having a thickness of 2.5 mm, placed in a rubber bag, and simultaneously deaerated under a reduced pressure of ⁇ 600 mm Hg in an autoclave.
  • Laminate glass was produced by performing thermocompression bonding at a temperature of 60 ° C. and a pressure of 5 kcm 2 for 20 minutes.
  • the laminated glass obtained in Examples 11 to 14 was subjected to a heat resistance test by the following method. The moisture resistance test was performed in the same manner as in Example 1. However, in Example 14, only the moisture resistance test was performed. Evaluation method
  • Table 5 summarizes the results of Examples 11 to 14 described above.
  • reaction system was maintained at 45 ° C for 3 hours to complete the reaction, washed with excess water (30 times the resin) to wash away unreacted n-butyl aldehyde, and the hydrochloric acid catalyst was removed.
  • sodium hydroxide which is a general-purpose neutralizing agent
  • the resultant was further washed with excess water and dried to obtain a white powdery polyvinyl butyral resin.
  • the degree of acetalization of this resin was 65 mol%.
  • Example 16 Same as Example 15 except that 275 g of polyvinyl alcohol having an average degree of polymerization of 170, a degree of genification of 98.9 mol% and a sodium acetate content of 0.4% by weight was used. Thus, an intermediate film was obtained. The acetalization degree of this interlayer film was 65.0 mol%. As a result of quantifying the content of sodium element in the intermediate film with an ICP emission elemental analyzer, the content was 13 ppm.
  • Example 17 Same as Example 15 except that 275 g of polyvinyl alcohol having an average degree of polymerization of 170, a degree of genification of 98.9 mol% and a sodium acetate content of 0.4% by weight was used. Thus, an intermediate film was obtained. The acetalization degree of this interlayer film was 65.0 mol%. As a result of quantifying the content of sodium element in the intermediate film with an ICP emission elemental analyzer, the content was 13 ppm.
  • Example 17 Same as Example 15 except that
  • reaction system was maintained at 45 ° C for 3 hours to complete the reaction, washed with excess water (30 times the resin) to wash away unreacted n-butyl aldehyde, and added hydrochloric acid to a solvent.
  • washed with excess water (30 times the resin) to wash away unreacted n-butyl aldehyde, and added hydrochloric acid to a solvent.
  • the degree of acetalization of this resin was 65 mol%.
  • An intermediate film was obtained in the same manner as in Example 17 except that ethylene chloride was used as a neutralizing agent for the hydrochloric acid catalyst.
  • the acetalization degree of this interlayer was 65 mol%.
  • the result was 2 ppm.
  • Example 11 Using the intermediate films obtained in Examples 15 to 18 above, the same heat resistance as in Example 11 was used. The test and the same moisture resistance test as in Example 1 were performed, and the results are shown in Table 6.
  • the mixture was neutralized with an aqueous sodium solution, washed with excess water for 2 hours, and dried to obtain a white powdery polyvinyl butyral resin.
  • the average degree of butyralization of this resin was 64 mol%, and the amount of residual acetyl group was 1 mol%.
  • the sodium content in the obtained interlayer film for laminated glass was 1 Op pruru sodium salt, and the particle size was 1 m.
  • the particle size of the magnesium salt present in the interlayer film was measured using a time-of-flight secondary ion mass spectrometer (TOF-SIMS) and found to be 0.9 ⁇ m.
  • the interlayer film for laminated glass obtained above was cut from both sides with transparent float glass (30 cm in length x 30 cm in width x 3 mm in thickness). After degassing for 20 minutes at a vacuum of 0 rr, the vessel was transferred to an oven while being degassed, and further vacuum-pressed while maintaining the temperature at 90 ° C for 30 minutes.
  • the laminated glass preliminarily pressed in this manner was subjected to main pressure bonding in an air autoclave at a temperature of 135 ° C. and a pressure of 12 kgZcm 2 for 20 minutes to obtain a laminated glass.
  • Example 19 Same as Example 19 except that 0.09 parts of magnesium neodecanoate was added instead of 0.08 parts of magnesium octanoate as an adhesiveness modifier in the production of the interlayer film for laminated glass Thus, an interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained.
  • Example 2 1 The particle size of the magnesium salt present in the interlayer film for a laminated glass obtained above was measured in the same manner as in Example 19, and was 0.5 / m.
  • Example 2 1 The particle size of the magnesium salt present in the interlayer film for a laminated glass obtained above was measured in the same manner as in Example 19, and was 0.5 / m.
  • Example 22 In the production of the interlayer film for laminated glass, the same procedure as in Example 19 was carried out except that 0.04 part of magnesium chloride was added instead of 0.08 part of magnesium octanoate as an adhesion modifier. Thus, an interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained. The particle size of the magnesium salt present in the interlayer film for a laminated glass obtained above was measured in the same manner as in Example 19, and it was 2.
  • the average degree of polymerization was 170,000 in the same manner as in Example 19 except that a basic magnesium carbonate was used instead of the aqueous sodium hydroxide solution as a neutralizing agent.
  • a white powdery polyvinyl butyral resin having an average degree of butyralization of 64 mol% and a residual acetyl group content of 1 mol% was obtained.
  • the sodium content in the interlayer was 0.7 ppm, and the particle size of the sodium salt was less than 0.5 wm.
  • the particle size of the magnesium salt present in the interlayer film was measured in the same manner as in Example 19, and it was 2 m.
  • the average degree of polymerization was 170,000 and the average petalalization was the same as in Example 19, except that an aqueous solution of magnesium hydroxide was used instead of the aqueous solution of sodium hydroxide as the neutralizing agent.
  • a white powdery polyvinyl butyral resin having a degree of 64 mol% and a residual acetyl group content of 1 mol% was obtained.
  • the sodium content was 0.7 ppm, and the particle size of the sodium salt was less than 0.5 ⁇ .
  • the particle size of the magnesium salt present in the interlayer film was measured in the same manner as in Example 19, and it was 2.5 m. Comparative Example 6
  • interlayer films for laminated glass instead of 0.08 parts of magnesium octanoate, 0.04 parts of magnesium acetate which is hardly dissolved in a polyvinyl butyral resin or a plasticizer and a short chain as an adhesion modifier were used.
  • An interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained in the same manner as in Example 19 except that 0.05 part of butyric acid as a systemic organic acid was added.
  • Example 7 The particle size of the magnesium salt present in the interlayer film for a laminated glass obtained in J was measured in the same manner as in Example 19, and it was 4 / m.
  • Example i The moisture resistance test of the interlayer films for laminated glass obtained in Examples 9 to 23 and Comparative Examples 6 and 7 was performed in the same manner as in Example 1. The results were as shown in Table 7
  • Example 1923 As is clear from Table 7, the laminated glass of Example 1923 according to the present invention showed excellent moisture resistance. On the other hand, the laminated glasses of Comparative Examples 6 and 7 in which the particle size of the magnesium salt present in the laminated glass interlayer exceeds 3 m were poor in moisture resistance.
  • Example 2 4
  • the sodium content of the obtained polyvinyl butyral resin was measured by ICP emission spectrometry and found to be 50 ppm.
  • the particle size of the sodium salt was 12 ⁇ .
  • 100 parts by weight of the obtained polyvinyl butyral resin, 40 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, 0.05 parts by weight of ethylenediaminetetraacetic acid, 0.04 parts by weight of magnesium 2-ethylbutyrate Parts, and 0.05 parts by weight of modified silicone oil are supplied to a mixing roll, and the kneaded material obtained by kneading is subjected to a press molding machine at 150 ° C. and 120 kg / cm 2 . For 30 minutes to obtain a resin film having a thickness of 0.8 mm. The obtained resin film was subjected to the same moisture resistance test as in Example 1.
  • modified silicone oil one represented by the following chemical formula was used.
  • Example 26 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24 except that 0.08 parts by weight of salicylaldehyde was used instead of 0.05 part by weight of ethyl diamine tetraacetic acid. The results are shown in Table 8.
  • Example 26 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24 except that 0.08 parts by weight of salicylaldehyde was used instead of 0.05 part by weight of ethyl diamine tetraacetic acid. The results are shown in Table 8.
  • Example 26 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24 except that 0.08 parts by weight of salicylaldehyde was used instead of 0.05 part by weight of ethyl diamine tetraacetic acid. The results are shown in Table 8.
  • Example 2 7 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that 1.0 part by weight of oxalic acid was used instead of 0.05 part by weight of ethylenediaminetetraacetic acid. The results are not shown in Table 8.
  • Example 2 7 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that 1.0 part by weight of oxalic acid was used instead of 0.05 part by weight of ethylenediaminetetraacetic acid. The results are not shown in Table 8.
  • Example 2 7 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that 1.0 part by weight of oxalic acid was used instead of 0.05 part by weight of ethylenediaminetetraacetic acid. The results are not shown in Table 8.
  • Example 2 7 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that 1.0 part by weight of oxalic acid was used instead of 0.05 part by weight of ethylenediaminetetraacetic acid. The results are not shown in Table 8.
  • Example 2 8 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that instead of 0.05 parts by weight of ethylenediaminetetraacetic acid, 0.3 parts by weight of 1,10-pentanol was used. The results are shown in Table 8.
  • Example 2 8 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that instead of 0.05 parts by weight of ethylenediaminetetraacetic acid, 0.3 parts by weight of 1,10-pentanol was used. The results are shown in Table 8.
  • Example 2 8 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that instead of 0.05 parts by weight of ethylenediaminetetraacetic acid, 0.3 parts by weight of 1,10-pentanol was used. The results are shown in Table 8.
  • Example 2 8 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24, except that instead of 0.05 parts by weight of ethylenediaminetetraacetic acid, 0.3 parts by weight of 1,10-pentanol was used
  • a resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 24 except that 0.3 parts by weight of acetylacetone was used instead of 0.05 parts by weight of ethylenediaminetetraacetic acid. Table 8 shows the results. Comparative Example 8
  • the mixture was neutralized with an aqueous sodium solution, washed with excess water for 2 hours, and dried to obtain a white powdery polyvinyl butyral resin.
  • the average degree of butyralization of this resin was 64 mol%, and the amount of residual acetyl group was 1 mol%.
  • the sodium content of the obtained intermediate film was measured by ICP emission spectrometry, and it was 5 Oppm.
  • the particle size of the sodium element present in the interlayer film was measured using a time-of-flight secondary ion mass spectrometer (TOF-SIMS).
  • Such a laminated glass which is pre-bonded in the temperature 1 3 5 ° C, make this adhesive 2 0 minutes under a pressure of 1 2 k g_ cm 2 in air type Otokurebu, combined moth Got Ruth.
  • Example 30 The obtained laminated glass interlayer was subjected to a moisture resistance test in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 9.
  • Example 30 The obtained laminated glass interlayer was subjected to a moisture resistance test in the same manner as in Example 1, and the results are shown in Table 9.
  • Table 9 shows the results of obtaining and evaluating a resin film in the same manner as in Example 29 except that the cleaning time was changed from 2 hours to 3 hours.
  • Example Comparative Example 9 The sodium content in the obtained intermediate film was measured in the same manner as in Example 29, and it was 30 ppm. When the particle diameter of the sodium element was measured in the same manner as in Example 29, it was 13 m. Table 9 Example Comparative Example
  • the temperature of the liquid was raised to 3 (the temperature was raised to TC and maintained for 5 hours.
  • a part by weight (1.7 mol) was added to neutralize, washed with water and dried to obtain a polyvinyl butyral resin having a degree of petialalization of 65 mol%.
  • the sodium content of the obtained polyvinyl butyral resin was measured by ICP emission spectrometry and found to be 50 ppm.
  • the particle size of the sodium salt is 12 ⁇ m.
  • Example 3 100 parts by weight of the obtained polyvinyl butyral resin, 40 parts by weight of triglycol glycol-2-ethyl ester, 0.43 parts by weight of p-toluenesulfonic acid, and 0.23 parts by weight of hexylamine Part is supplied to a mixing roll, and the kneaded material obtained by kneading is press-formed at 150 ° C. and 120 kg / cm 2 for 10 minutes using a press forming machine, and has a thickness of 8 mm.
  • a wet whitening resistance test was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 10.
  • Example 3 3 100 parts by weight of the obtained polyvinyl butyral resin, 40 parts by weight of triglycol glycol-2-ethyl ester, 0.43 parts by weight of p-toluenesulfonic acid, and 0.23 parts by weight of hexylamine Part is supplied to a mixing roll, and the kneaded
  • Example 3 5 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 32 except that 0.49 parts by weight of tetradecylamine was used instead of 0.23 parts by weight of hexylamine. The results are shown in Table 10.
  • Example 3 4 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 32 except that 0.4-5 parts by weight of p-toluenesulfonic acid was used instead of 0.43 parts by weight of p-toluenesulfonic acid. The results are shown in Table 10.
  • Example 3 5 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 32 except that 0.49 parts by weight of tetradecylamine was used instead of 0.23 parts by weight of hexylamine. The results are shown in Table 10.
  • Example 3 4 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 32 except that 0.4-5 parts by weight of p-toluenesulfonic acid was used instead of 0.43 parts by weight of p-toluenesulfonic acid
  • Example 3 9 p Instead of 0.43 parts by weight of toluenesulfonic acid and 0.23 parts by weight of hexylamine, 0.37 parts by weight of dodecylbenzenesulfonic acid and N, N-dimethyloctylamine A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 32, except that 18 parts by weight was used. The results are shown in Table 10.
  • Example 40 Example 40
  • a resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 32 except that 0.43 parts by weight of p-toluenesulfonic acid and 0.23 part by weight of hexylamine were not used. The results are shown in Table 10. Comparative Example 1 3
  • Example 32 was repeated except that 0.43 parts by weight of toluenesulfonic acid and 0.23 parts by weight of hekinluamine were replaced by 0.80 parts by weight of sodium dodecylbenzenesulfonate. Similarly, a resin film was obtained and evaluated. The results are shown in Table 10. Comparative Example 16
  • Example 3 Example 3 except that 0.43 parts by weight of toluenesulfonic acid and 0.23 parts by weight of hexylamine were replaced by 0.3 parts by weight of dodecyltrimethylammonium chloride.
  • a resin film was obtained and evaluated in the same manner as in 2. The results are shown in Table 10.
  • the polyvinyl butyral resin synthesized in Example 32 was further washed with water and dried to obtain a polyvinyl butyral resin having a reduced sodium salt content.
  • the sodium content of the obtained polyvinyl butyral resin was measured by ICP emission spectrometry and found to be 20 ppm.
  • the particle size of the sodium salt is 3.5 ⁇ m.
  • Example 4 3 100 parts by weight of the obtained polyvinyl butyral resin, 40 parts by weight of triethylene glycol di-ethyl ester, 0.33 parts by weight of dodecylbenzenesulfonic acid, and 0.17 parts by weight of decylamine Kneading and pressing were performed under the same conditions as in Example 32 to obtain a resin film having a thickness of 0.8 mm.
  • the obtained resin film was subjected to a wet whitening resistance test in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 11.
  • Example 4 4 instead of 0.33 parts by weight of dodecylbenzenesulfonic acid and 0.17 parts by weight of decylamine, 0.117 parts by weight of dodecylbenzenesulfonic acid and 0.9 parts by weight of decylamine were used. Except for the above, a resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 42. The results are shown in Table 11.
  • Example 4 4
  • Example 32 was repeated except that 0.33 parts by weight of dodecylbenzenesulfonic acid was not used and 0.36 parts by weight of decylamine was used instead of 0.17 parts by weight of decylamine. A resin film was obtained and evaluated. The results are shown in Table 11. Comparative Example 1 9
  • Example 42 except that 0.33 parts by weight of dodecylbenzenesulfonic acid and 0.57 parts by weight of decylamine were used instead of 0.53 parts by weight of dodecyltrimethylammonium chloride.
  • a resin film was obtained and evaluated in the same manner as described above. The results are shown in Table 11. Acid ⁇ Mi down water HitaKiyoshi 2 4 hours after haze additives copies R 5 R 7 added portion ⁇ (%)
  • Example 5 1 100 parts by weight of the polyvinyl butyral resin synthesized in Example 32, 40 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, 0.30 parts by weight of octanoic acid, and 0.35 parts by weight of decylamine was kneaded and press-molded under the same conditions as in Example 32 to obtain a resin film having a thickness of 0.8 mm. The obtained resin film was subjected to a moisture whitening resistance test in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 12.
  • Example 5 1 100 parts by weight of the polyvinyl butyral resin synthesized in Example 32, 40 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, 0.30 parts by weight of octanoic acid, and 0.35 parts by weight of decylamine was kneaded and press-molded under the same conditions as in Example 32 to obtain a resin film having a thickness of 0.8 mm. The obtained resin film was subjected to a
  • a resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50 except that 0.40 part by weight of dodecylamine was used instead of 0.35 part by weight of decylamine. The results are shown in Table 12.
  • Example 5 2
  • Example 5 3 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50 except that 0.45 parts by weight of tetradecylamine was used instead of 0.35 parts by weight of decylamine. The results are shown in Table 12.
  • Example 5 3 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50 except that 0.45 parts by weight of tetradecylamine was used instead of 0.35 parts by weight of decylamine. The results are shown in Table 12.
  • Example 5 3 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50 except that 0.45 parts by weight of tetradecylamine was used instead of 0.35 parts by weight of decylamine. The results are shown in Table 12.
  • Example 5 3 A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50 except that 0.45 parts by weight of tetradecylamine was used instead of 0.35 parts by weight of decylamine. The results are shown in Table 12.
  • Example 5 4 Performed except that 0.50 parts by weight of myristic acid and 0.40 parts by weight of dodecylamine were used instead of 0.30 parts by weight of octanoic acid and 0.35 parts by weight of decylamine A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50. The results are shown in Table 12.
  • Example 5 4
  • Example 5 Except that 0.30 parts by weight of octanoic acid and 0.35 parts by weight of decylamine were replaced by 0.30 parts by weight of benzoic acid and 0.40 parts by weight of dodecylamine, A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50. The results are shown in Table 12.
  • a resin film was obtained and evaluated in the same manner as in Example 50 except that 0.35 parts by weight of decylamine was not used. The results are shown in Table 12.
  • Example 12 100 parts by weight of the polyvinyl butyral resin prepared in Example 42, 40 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylbutylate 0.16 parts by weight of di (n-butyl) phosphoric acid, and dodecylamine 0.114 parts by weight was kneaded and press-molded under the same conditions as in Example 32 to obtain a resin film having a thickness of 0.8 mm. With respect to the obtained resin film, a moisture whitening resistance test was performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 13
  • Example 1 except that 16 parts by weight of di (ri-butyl) phosphoric acid and 0.14 part by weight of dodecylamine were replaced by 0.30 part by weight of sodium mono (n-dodecyl) phosphate. A resin film was obtained and evaluated in the same manner as in 56. The results are shown in Table 13. Comparative Example 2 4
  • Example 5 except that 0.16 part by weight of di (n-butyl) phosphoric acid and 0.13 part by weight of dodecylamine were replaced by 0.33 part by weight of dodecyltrimethylammonium chloride.
  • a resin film was obtained and evaluated in the same manner as in 6. The results are shown in Table 13. 00
  • the solution was neutralized with an aqueous solution, and further washed with excess water for 2 hours and dried to obtain a white powdery polyvinyl butyral resin.
  • the average degree of polymerization of the obtained polyvinyl butyral resin is 170, the degree of butyralization is 65 mol%, the amount of residual acetyl group is 1 mol%, the amount of residual vinyl alcohol component is 34 mol%, and neutralization
  • the content of salt (NaCl) was 20 ppm in sodium concentration, and the particle size of the neutralized salt was 2 m.
  • a T-die was attached to a small extruder (trade name “Laboplast Mill”, manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.), and the extrusion temperature was 80 to 180 ° C and the mold outlet temperature was 200 ° C.
  • the mixture obtained above was extruded into a film to obtain an interlayer film for laminated glass having a thickness of about 8 mm.
  • the Pummel value of the performance of the laminated glass obtained above was evaluated by the following method.
  • the moisture resistance was evaluated by the method described in Example 1. The results are shown in Table 14. Evaluation method
  • An interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained in the same manner as in Example 63, except that a metal salt of a carboxylic acid as shown in Table 14 was included as an adhesive force modifier.
  • Plasticizer Metal salt of carboxylic acid Pummel ⁇ Haze after 2 hours of immersion in water
  • Type additional amount
  • Type Addition amount (X10 * mol)
  • An interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained in the same manner as in Example 70, except that a metal salt of a carboxylic acid as shown in Table 15 was included as an adhesive force modifier.
  • the composition of the interlayer film for laminated glass is polyvinyl butyral resin as polyvinyl acetal resin (average degree of polymerization: 170, degree of butyralization: 66 mol%, residual acetyl group content: 1 mol%, residual vinyl alcohol component content) 3 3 mol%, sodium content
  • Example 63 X 10 mol
  • an ultraviolet absorber and an antioxidant were used in the same manner as in Example 63 to obtain an interlayer film for laminated glass.
  • An interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained in the same manner as in Example 79 except that a metal salt of a carboxylic acid as shown in Table 16 was included as an adhesive force adjuster.
  • the composition of the interlayer film for laminated glass was changed to a polyvinyl acetal resin by washing with pure water so that the content of neutral salt (sodium chloride) was 20 ppm in sodium concentration and 2 im of neutral salt particles.
  • Polyvinyl butyral resin (average degree of polymerization: 650, butyralization degree: 68 mol%, residual acetyl group content: 1 mol%, residual vinyl alcohol component content: 31 mol%) 100 parts, plasticizer di to Kishiruajipeto (DHA) 3 6 parts as, 2 Echirubutan magnesium as the metal salt of a carboxylic acid (6 carbon atoms) 0.0 7 1 parts (2. 8 X 1 0- 4 mol), ultraviolet absorbers and oxidation An interlayer film for laminated glass was obtained in the same manner as in Example 63 except that the inhibitor was used.
  • An interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained in the same manner as in Example 83, except that a metal salt of a carboxylic acid as shown in Table 17 was included as an adhesive force adjuster.
  • An interlayer film for laminated glass and a laminated glass were obtained in the same manner as in Example 83, except that a metal salt of rubric acid as shown in Table 17 was included as an adhesion regulator.
  • Example 8 7 100 parts by weight of the polyvinyl butyral resin prepared in Example 42, 40 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, 0.056 parts by weight of camphorsulfonic acid, and N, 0.044 parts by weight of N-dimethyloctylamine was kneaded and press-molded under the same conditions as in Example 42 to obtain a resin film having a thickness of 8 mm. The obtained resin film was subjected to a wet whitening resistance test in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 18.
  • Example 8 7 100 parts by weight of the polyvinyl butyral resin prepared in Example 42, 40 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylbutyrate, 0.056 parts by weight of camphorsulfonic acid, and N, 0.044 parts by weight of N-dimethyloctylamine was kneaded and press-molded under the same conditions as in Example 42 to obtain a resin film having a thickness of 8
  • Example 86 was repeated except that 0.15 parts by weight of salicylic acid was used instead of 0.056 parts by weight of camphorsulfonic acid and 0.04 parts by weight of N, N-dimethyloctylamine. Similarly, a resin film was obtained and evaluated. The results are shown in Table 18. Comparative Example 3 3
  • Example 42 100 parts by weight of the polyvinyl butyral resin prepared in Example 42, 40 parts by weight of triethylene glycol 2-ethyl butylate, 0.4 parts by weight of octanoic acid, N, N-dimethyloctylamine 0. 11 parts by weight and 0.037 parts by weight of magnesium 2-ethylbutyrate were kneaded and press-molded under the same conditions as in Example 42 to obtain a resin film having a thickness of 0.8 mm. . The obtained resin film was subjected to a wet whitening resistance test in the same manner as in Example 1.
  • the above resin film was sandwiched between two glass plates (4 ⁇ 4 cm) to obtain a laminated glass, and the obtained laminated glass was subjected to a peeling test by the following method.
  • the laminated glass was immersed in water at a temperature of 60 ° C for one week, and then dried in an oven at a temperature of 80 ° C for 4 hours. After repeating the steps of immersion in water and dry-drying three times, the presence or absence of peeling of the interlayer film around the laminated glass was visually checked.
  • Example 9 4
  • Example 9 5 A resin film and a laminated glass were prepared and evaluated in the same manner as in Example 93 except that the amount of N, N-dimethyloctylamine was changed to 0.28 parts by weight, and the obtained results were obtained. Are shown in Table 19.
  • Example 9 5 A resin film and a laminated glass were prepared and evaluated in the same manner as in Example 93 except that the amount of N, N-dimethyloctylamine was changed to 0.28 parts by weight, and the obtained results were obtained. Are shown in Table 19.
  • Example 9 5 A resin film and a laminated glass were prepared and evaluated in the same manner as in Example 93 except that the amount of N, N-dimethyloctylamine was changed to 0.28 parts by weight, and the obtained results were obtained. Are shown in Table 19.
  • Example 9 5 A resin film and a laminated glass were prepared and evaluated in the same manner as in Example 93 except that the amount of N, N-dimethyloctylamine was changed to 0.28 parts by weight, and the obtained results
  • Example 9 6 Except that the amount of octanoic acid was changed to 0.1 part by weight and the amount of N, N-dimethyloctylamine was changed to 0.06 part by weight, the same procedure as in Example 93 was repeated. Production and evaluation of laminated glass were performed, and the obtained results are shown in Table 19.
  • Example 9 6 Except that the amount of octanoic acid was changed to 0.1 part by weight and the amount of N, N-dimethyloctylamine was changed to 0.06 part by weight, the same procedure as in Example 93 was repeated. Production and evaluation of laminated glass were performed, and the obtained results are shown in Table 19. Example 9 6
  • Comparative Example 3 6 A resin film and a laminated glass were prepared and evaluated in the same manner as in Example 93 except that octanoic acid and N, N-dimethyloctylamine were not used. The obtained results are shown in Table 19 . Comparative Example 3 7
  • octanoic acid instead of 0.4 parts by weight of octanoic acid, 0.1 parts by weight of N, N-dimethyloctylamine and 0.037 parts by weight of magnesium 2-ethylbutyrate, 0.1 part by weight of octanoic acid was used.
  • a resin film and a laminated glass were prepared and evaluated in the same manner as in Example 93, except that 0.04 parts by weight and 0.045 parts by weight of magnesium 2-ethylhexanoate were used. Table 1 shows the results. 9
  • the present invention Since the present invention has the above-described configuration, it does not impair the basic performance required for laminated glass such as transparency, weather resistance, adhesiveness, and penetration resistance, and even when placed in a humid atmosphere. It is possible to provide an interlayer film for laminated glass and a laminated glass in which the peripheral portion of the laminated glass has less whitening.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

明細書 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス 技術分野
本発明は、 合わせガラス用中間膜及び上記合わせガラス用中間膜を用いた合わ せガラスに関する。 背景技術
従来より、 少なくとも二枚のガラス板の間に可塑化ポリ ビニルプチラールから なる中間膜が抉着されてなる合わせガラスは、 透明性、 耐候性及び接着性がよく 、 しかも耐貫通性がよく、 ガラス破片が飛散しにくい等の合わせガラスに必要な 基本性能を有し、 例えば、 自動車や建築物の窓ガラスに広く使用されている。 この種の合わせガラスは、 上記の基本性能が良好で安全性に優れているが、 耐 湿性が劣る。 即ち、 上記合わせガラスを湿度の高い雰囲気中に置いた場合、 合わ せガラスの周縁では中間膜が直接環境空気と接触しているため、 周辺部の中間膜 が白化してしまう問題が起こる。
この白化現象には、 以下に述べる中間膜とガラスの接着力調整を行うための添 加剤が関与している。
上記合わせガラスとしての機能を充分発揮させるためには、 中間膜とガラスと の接着力を適正な範囲内に収まるように調整しておくことが必要である。 即ち、 中間膜とガラスとの接着力が弱過ぎると、 外部からの衝擊等により破損したガラ ス破片が中間膜から剝がれ、 飛散して人体等に傷害を与える危険性が高くなり、 逆に中間膜とガラスとの接着力が強過ぎると、 外部からの衝撃等によりガラスと 中間膜が同時に破損し、 ガラスと中間膜の接着破片が飛散して人体等に障害を与 える危険性が高くなる。
これに対し、 中間膜とガラスとの接着力が適正な範囲内にある場合には、 ガラ スの破損が広範囲にわたって起こるとともに、 ガラスが破損すると同時に中間膜 とガラスとの部分的な界面剝離が起こり、 かつ、 中間膜が延伸するという現象が 生じるため、 衝撃吸収効果や貫通防止効果が大きくなる。
従って、 自動車等の輸送機器の事故の場合は、 運転者や乗客がガラスへ衝突す る時の衝撃を吸収したり貫通を防止する為に、 又、 建築物の事故の場合は、 外部 からの飛来物がガラスを貫通するのを防止したりガラス破片の飛散を防止する為 に、 中間膜とガラスとの接着力を上述の如く適正な範囲内に収まるように調整し ておく ことが必要である。
上記に鑑み、 従来より、 中間膜とガラスとの接着力を適正な範囲内に調整する ために、 中間膜用の接着力調整剤が種々検討されてきた。
特公昭 4 6 — 4 2 7 0号公報では、 水分 0 . 2〜0 . 8重量%と、 接着力調整 剤として特定の金属アルキルカルボキシレートを特定量含有するポリビニルァセ タール樹脂組成物よりなる合わせガラス用中間膜が提案されている。 上記提案に よる中間膜は、 中間膜表層部と中間膜内層部における金属アルキルカルボキシレ 一卜の分布量を変化させるか、 又は、 中間膜中の水分量を変化させることにより 、 中間膜とガラスとの接着力を適正な範囲に調整しょうとするものである。
しかし、 上記提案のような金属アルキルカルボキシレ一卜を含有する中間膜は 、 耐湿性が低下し、 該中間膜を用いて製造された合わせガラスを湿度の高い雰囲 気下に放置しておくと、 合わせガラスの周辺部では中間膜が空気と直接接触して いるので、 金属アルキルカルボキシレ一卜の量が多くなるとともに中間膜の吸湿 による白化現象が激しく起こるという問題点がある。 上記中間膜の白化現象は、 金属アルキルカルボキシレー卜の量を極力減らすか無くすことにより防止できる 力く、 その場合、 中間膜とガラスとの接着力が適正な範囲より強くなり過ぎ、 外部 からの衝撃等によりガラスと中間膜が同時に破損したり貫通し易くなるという合 わせガラスとしての致命的な問題点が発生していた。
特公昭 4 4一 3 2 1 8 5号公報では、 0 . 1〜0 . 8 %の水分を含有し、 6〜
2 2炭素原子のモノカルボン酸と、 4〜 1 2炭素原子のジカルボン酸と、 2〜6 炭素原子の脂肪族モノアミノモノカルボン酸と、 4〜 5炭素原子の脂肪族モノア ミノジカルボン酸と、 クェン酸及びこれらの混合物から選んだ少なく とも一つの 有機酸を樹脂 1 0 0重量部につき 0 . 0 1〜 3重量部含有せしめた、 成形ポリビ 二ルァセ夕一ル榭脂よりなる合わせガラス用中間膜が提案されている。
し力、しな力くら、 カルボン酸を添加すると、 接着力が時間とともに変化するとい う問題がある。 また、 酸の影響により中間膜の耐熱性,耐候性が低下するという 問題が生じる。
特公昭 4 8— 5 7 7 2号公報では、 少なく とも 2枚のガラスを可塑化ポリビニ ルァセタール樹脂組成物で貼り合わせたガラスにおいて、 該可塑化ポリビニルァ セタール榭脂組成物中に炭素数 1 0〜2 2の脂肪族カルボン酸のナトリウム金属 塩を含有せしめたことを特徴とする合わせガラスが提案されている。
更に、 特公昭 5 3 - 1 8 2 0 7号公報では、 合わせガラスの可塑化ポリビニル ァセ夕一ル樹脂中間膜中の接着力調整剤として、 モノカルボン酸又はジ力ルボン 酸のアルカリ金属塩又はアル力リ土類金属塩を使用することが提案されている。 上記 2つの提案では、 いずれも接着力調整剤として、 中間膜中に含有される可 塑剤に溶解し易いことから比較的炭素数が大きいカルボン酸の金属塩を用いてい る。
しかし、 接着力調整剤として炭素数の大きいカルボン酸の金属塩を用いると、 中間膜とガラスとの接着力が時間経過 (経時) とともに変化するという問題点が ある。 即ち、 初期の接着力は適正であっても、 経時とともに次第に接着力が低下 し、 衝撃を受けた時にガラスが剝離し易くなる。 この接着力低下を防止するため には、 中間膜を例えば 4 0〜5 0 °Cの雰囲気下で 1〜2ヶ月間保管して熟成する 必要があるが、 中間膜は粘着性や自着性等を有するため、 上記のような雰囲気下 で長期間保管することは現実的には困難であり、 又、 仮に熟成を行ったとしても 、 接着力の経時低下を抑制することはできるが皆無にすることはできず、 上記問 題点は依然として残る。
特開昭 6 0 - 2 1 0 5 5 1号公報には、 可塑化ポリビニルァセタール樹脂 1 0 0重量部に、 炭素数が 1〜6であるモノカルボン酸カリウム 0 . 0 2〜0 . 4 0 重量部及び変性シリコーンオイル Q . 0 1〜0 . 2 6重量部が含有されるか又は 付着されている中間膜によって少なくとも 2枚のガラスが貼り合わされてなる合 わせガラスが開示されている。 し力、し、 この合わせガラスは、 用いられている金 属塩の種類によっては、 中間膜中でこの金属塩が粒子状に固まり白化の原因とな るので、 長期の吸湿による白化を防止する観点からは、 完全なものとはいえなか つた。 特公平 2— 4 1 5 4 7号公報では、 接着力調整剤にアルカリ又はアルカリ土類 金属ギ酸塩を使用したポリ ビニルプチラールシートが提案されている。 更に、 特 表平 6 - 5 0 2 5 9 4号公報では、 実施例で接着力調整剤として酢酸力リゥムを 添加した中間膜が用いられている。
上記 3つの提案では、 接着力調整剤として、 炭素数の大きいカルボン酸の金属 塩を用いる場合の前記問題点を解消するため、 比較的炭素数が小さ 、力ルポン酸 の金属塩を用いている。
しかし、 接着力調整剤として炭素数の小さいカルボン酸の金属塩を用いると、 中間膜とガラスとの経時接着力低下の問題点は解消されるものの、 中間膜の耐湿 性が不充分となり、 その結果、 合わせガラスの周縁部 (端部) に吸湿による白化 現象を起こし易くなるという別の問題点が発生する。
即ち、 中間膜は通常の雰囲気 (湿度) 下においては吸湿性があるため、 合わせ ガラスに加工する場合、 例えば、 2 5 % R Hの雰囲気下で含水率が 0 . 5重量% 程度以下となるように調湿して合わせ加工を行うのが一般的である。 ところが、 通常合わせガラスの周縁部は剝き出しの状態であるため、 高湿度雰囲気下では中 間膜が吸湿し、 含水率が 2 ~ 3重量%程度にまで上昇する。 この時、 中間膜中に 微小な結晶として存在する酢酸力リゥムゃ酢酸マグネシウムあるいはギ酸カリゥ ム等のような炭素数の小さい力ルポン酸の金属塩の周囲に水が集まり、 白化現象 を惹起する。 又、 白化現象を低減するために、 炭素数の小さいカルボン酸又はそ の塩の添加量を減少させると、 中間膜とガラスとの接着力が適正な範囲を逸脱し
、 合わせガラスの衝撃吸収性や耐貫通性等が不充分となる。
カルボン酸金属塩を含有する中間膜の白化を改善する試みとして、 特開平 5—
1 8 6 2 5 0号公報では、 ポリビニルァセタール樹脂、 可塑剤、 炭素数が 1 2以 下の脂肪族モノ又はジ力ルポン酸のアル力リ又はアル力リ土類金属塩及び有機酸 を含有する樹脂組成物より形成されている合わせガラス用中間膜が提案されてい る。
また、 特開平 7— 4 1 3 4 0号公報には、 ポリビニルァセタール樹脂と可塑剤 、 カルボン酸金属塩及び直鎖脂肪酸を含有する樹脂組成物からなる合わせガラス 用中間膜が提案されている。 ところが、 上記提案の合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスでは、 耐湿 試験後の周緣部の白化は低減されているものの、 依然充分ではない。 しかも、 白 化を更に低減しようとして直鎖脂肪酸の含有量を增やすと、 合わせガラスが比較 的高温下に置かれた場合発泡や変色を生ずるおそれがある。
上記提案の中間膜は、 接着力調整剤の改良により白化の解決を試みたものであ るが、 接着力調整剤を加えていない中間膜においても吸湿による白化が生じる。 この原因の一つとして、 以下に述べる樹脂中の不純物が関与していることが我々 の最近の研究によって明らかとなった。
本発明の合わせガラス用中間膜は、 ポリ ビニルァセタール樹脂を主成分とする ものであるが、 ポリビニルァセタール樹脂を製造する場合においては、 中和工程 が含まれており、 この中和工程においては、 例えば、 水酸化ナトリウム、 炭酸水 素ナトリゥム等のナ卜リゥム塩の水溶液が使用されるため、 それらのナトリゥム 塩が過剰に使用されたり、 また中和により新たなナトリゥム塩が生成したりする ことにより、 得られるポリ ビニルァセタール樹脂中にナトリゥム塩が残留する。 この残留したナトリゥム塩は、 重合時や乾燥時に粒子状となってポリビニルァセ 夕一ル榭脂が吸水した際に水の凝集を促進するため、 得られる合わせガラス用中 間膜の吸湿による白化の大きな原因となる。 また、 ポリビニルアルコールにもナ 卜リゥム塩が残留している場合があり、 このナトリゥム塩が合わせガラス用中間 膜の吸湿による白化の原因となる場合もある。
近年、 合わせガラスを自動車のサイ ドガラスや各種建築物に使用する動きが盛 んになっており、 これらの用途においては、 合わせガラスの周辺部を剥き出しの 伏態で使用する場合も増えており、 白化現象防止に対する要望がますます強くな つている。 発明の要約
本発明は、 上記の問題を解決するもので、 その目的とするところは、 透明性、 耐候性、 接着性、 耐貫通性等の合わせガラスに必要な基本性能を損なうことなく 、 し も、 湿度の高い雰囲気中に置かれた場合でも合わせガラス周縁部の白化が 少ない合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラスを提供することにあ る。
本発明は、 可塑化ポリ ビニルァセタール樹脂膜からなる合わせガラス用中間膜 であって、 厚さ 0 . 3 ~ 0 . 8 m mの上記中間膜を 2 3 °Cの水に浸漬したとき、 2 4時間後のヘイズが 5 0 %以下である合わせガラス用中間膜である。 発明の詳細な開示
以下に本発明を詳述する。
本発明の合わせガラス用中間膜は、 厚さ 0 . 3〜0 . 8 m mの中間膜を 2 3 °C の水に浸漬したとき、 2 4時間後のヘイズが 5 0 %以下である。
本発明の発明者らは、 厚さ 0 . 3〜0 . 8 m mの中間膜を 2 3 °Cの水に浸漬し たとき、 2 4時間後のヘイズが 5 0 %以下の合わせガラス用中間膜が、 湿度の高 い雰囲気中に置かれた場合でも合わせガラス周縁部の白化が少なく、 耐湿性に優 れたものであることを見出し、 本発明を完成した。
上記ヘイズが 5 0 %を超えると、 高湿度下における白化を防ぐことが不充分と なり、 耐湿性に劣るので、 上記範囲に限定される。 本明細書において、 上記ヘイ ズとは、 厚さ 0 . 3〜0 . 8 m mの中間膜を 2 3 °Cの水に浸潰したとき、 2 4時 間後に積分式濁度計を用 、て測定した値を意味するものとする。
本発明の合わせガラス用中間膜は、 可塑性ポリ ビニルァセタール樹脂膜よりな るものであり、 上記可塑性ポリ ビニルァセタール樹脂膜は、 ポリビニルァセター ル樹脂を主成分とするものである。
上記ポリ ビニルァセタール樹脂としては、 平均ァセタール化度 4 0〜7 5モル %のものが好ましい。 4 0モル%未満であると、 可塑剤との相溶性が低下して、 耐貫通性の確保に必要な量の可塑剤を混合し難く くなる場合がある。 7 5モル% を超えると、 得られる合わせガラス用中間膜の機械的強度が低下するとともに、 樹脂を得るために長時間の反応時間を要し、 プロセス上好ましくないことがある 。 より好ましくは、 6 0〜7 5モル%である。 6 0モル%未満であると、 吸湿性 が高くなるため白化が起こりやすくなることがある。 更に好ましくは、 6 4〜7 1モル%である。
上記可塑化ポリ ビニルァセタール樹脂中においては、 ビニルアセテート成分が 3 0モル%以下のものが好ましい。 3 0モル%を超えると、 樹脂の製造時にプロ ッキングを起こし易くなるため、 製造しにく くなる。 好ましくは、 1 9モル%以 下である。
上記可塑化ポリ ビニルァセタール樹脂は、 ビニルァセタール成分、 ビニルアル コール成分及びビニルァセテ一ト成分とから構成されており、 これらの各成分量 は、 例えば、 J I S K 6 7 2 8 「ポリ ビニルプチラール試験方法」 や核磁気 共鳴法 (N M R ) に基づいて測定することができる。
上記ポリビニルァセタール樹脂がポリビニルブチラ一ル樹脂以外の場合は、 ビ ニルアルコール成分量とビニルァセテ—ト成分量とを測定し、 残りのビニルァセ タール成分量は 1 0 0から上記両成分量を差し引く ことにより算出することがで きる。
上記ポリビニルァセ夕一ル榭脂は、 従来公知の方法により製造することができ る。 例えば、 ポリビニルアルコールを温水に溶解し、 得られた水溶液を所定の温 度、 例えば 0〜9 5 °C、 好ましくは 1 0〜2 0てに保持しておいて、 所要の酸触 媒及びアルデヒ ドを加え、 攪拌しながらァセタール化反応を進行させる。 次いで 、 反応温度を 7 0 °Cに上げて熟成し反応を完結させ、 その後、 中和、 水洗及び乾 燥を行ってポリビニルァセタール樹脂の粉末を得る方法等が挙げられる。
上記原料となるポリ ビニルアルコールとしては、 平均重合度 5 0 0〜5 0 0 0 のものが好ましく、平均重合度 1 0 0 0〜 2 5 0 0のものがより好ましい。 5 0 0未満であると、 得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがある。 5 0 0 0を超えると樹脂膜の成形がし難く くなることがあり、 しかも樹脂膜の強度が 強くなりすぎることがある。
得られるポリビニルァセタール樹脂のビニルァセテ一ト成分を 3 0モル%以下 に設定するのが好ましいので、 そのために上記ポリビニルアルコールの鹼化度は 、 7 0モル%以上のものが好ましい。 7 0モル%未満であると、 樹脂の透明性や 耐熱性が低下することがあり、 また反応性も低下することがある。 より好ましく は、 9 5モル%以上のものである。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度及び鹼化度は、 例えば J I S K 6 7 2 6 「ポリビニルアルコール試験方法」 に基づいて測定することができる。 上記アルデヒ ドとしては、 炭素数 3〜 1 0のアルデヒ ドが好ましい。 炭素数が 3未満では、 充分な樹脂膜の成形性が得られないことがある。 1 0を超えると、 ァセタール化の反応性が低下し、 しかも反応中に樹脂のプロックが発生しやすく なり、 樹脂の合成に困難を伴い易くなる。
上記アルデヒ ドとしては特に限定されず、 例えば、 プロピオンアルデヒド、 n 一ブチルアルデヒ ド、 イソブチルアルデヒ ド、 バレルアルデヒ ド、 n—へキシル アルデヒ ド、 2 —ェチルブチルアルデヒ ド、 n—へプチルアルデヒ ド、 n—ォク チルアルデヒ ド、 n —ノニルアルデヒ ド、 n _デシルアルデヒ ド、 ベンズアルデ ヒ ド、 シンナムアルデヒ ド等の脂肪族、 芳香族、 脂環族アルデヒ ド等が挙げられ る。 好ましくは、 炭素数 4〜 8の n —ブチルアルデヒ ド、 n—へキシルアルデヒ ド、 2 —ェチルブチルアルデヒ ド、 π—ォクチルアルデヒ ドである。 炭素数 4の n —プチルアルデヒ ドは、 得られるポリビニルァセタール樹脂の使用により、 各 樹脂膜の接着強度が強くなり、 また耐候性にも優れ、 しかも樹脂の製造も容易と なるので、 より好ましい。 これらは、 単独で使用されてもよく、 2種以上が併用 されてもよい。
本発明の中間膜においては、 中間膜中のナトリゥム塩の粒子径が 1 0 m以下 であることが好ましい。 より好ましくは、 5 /z m以下である。 また、 中間膜中の 力リゥム塩の粒子径については、 5 μ rn以下であることが好ましい。
上記ナ卜リゥム塩の粒子径が 1 0 mを超えるか、 又は、 力リゥム塩の粒子径 が 5 i mを超えると、 水の凝集を促進することがあるため、 得られる中間膜の吸 湿による白化の大きな原因となりうる。
上記ナトリウム塩の粒子径及び力リゥム塩の粒子径は、 中間膜中での粒子径を 指すが、 主原料であるポリビニルァセタール樹脂中のナ卜リウム塩の粒子径及び 力リゥム塩の粒子径は、 製膜の過程で減少することもあるが、 粒子径が保持され る場合があるので、 ポリビニルァセタール樹脂においてもナトリゥム塩の粒子径 及び力リゥム塩の粒子径は上記範囲内であることが好ましい。
上記中間膜中のナトリゥム塩及び力リウム塩の粒子径は、 飛行時間型二次ィォ ン質量分析装置 (T O F— S I M S ) を用いた二次イオン像のイメージングによ り測定することができる。 本発明の中間膜においては、 ナトリウム濃度が 5 0 p p m以下であることが好 ましい。 また、 中間膜中のカリウム濃度については、 1 0 0 p p m以下であるこ とが好ましい。 より好ましくは、 ナトリゥム濃度が 0 . 5 p p m以上 1 5 p p in 以下、 力リゥム濃度が 0 . 5 p p m以上 1 0 0 p p m以下である。
上記中間膜中のナトリゥム含量が 5 0 p p m、 カリゥム含量が 1 0 0 p p mを 超えると、 ナトリウム元素及び力リウム元素の周辺に集合した水分子が可視化さ れる大きさにまで成長するため、 白化が顕著になることがある。 上記中間膜中の ナトリゥム含量及び力リゥム含量のいずれの場合も 0 . 5 p p mより少ない中間 膜を調製することは、 樹脂の調製で残存ナトリウム元素又は力リゥム元素を洗浄 する工程を非常に長く したり、 使用する水や原材料等の精製度を上げたりする処 置が必要となり、 多大な時間と費用を要することとなり、 実用上、 好ましくない 場合がある。
上記中間膜中のナ卜リゥム濃度及び力リゥム濃度は、 I C P発光元素分析によ つて定量することができる。 上記 I C P発光元素分析は、 試料を硫酸と硝酸で加 熱 ·分解し、 分解物を超純水で定容した後、 I C P— A E S法によって定量する 方法である。
上記ナトリゥム及び Z又は力リゥムの混入は、 例えばポリビニルァセタール樹 脂の調製において、 反応のために使用した硫酸、 塩酸等の酸触媒を中和するため に、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム、 酢酸ナトリウム、 水酸化ナトリウム 、 炭酸力リゥム、 炭酸水素力リゥム、 酢酸力リゥム、 水酸化力リゥム等のナトリ ゥム元素又は力リゥム元素を含んだ中和剤を用いたことに由来する。
上記ポリ ビニルァセタール樹脂の製造方法において、 中和工程は、 その前のェ 程であるポリ ビニルァセタール榭脂の生成反応において不可欠な塩酸 (H C 1 ) のような酸触媒が、 樹脂中に残留して樹脂自身の劣化を引き起こすことを防ぐこ とができる。
上記中和剤としては、 アル力リ金属塩及びアル力リ土類金属塩を使用すること ができる。 アルカリ土類金属は、 アルカリ金属と異なり、 中間膜中に多量に残留 していても高湿度下における白化を抑制することができる点で好ましい。
上記アルカリ土類金属塩としては、 例えば、 炭酸水素マグネシウム、 水酸化マ グネシゥム、 塩基性炭酸マグネシゥム等のマグネシゥム塩;水酸化バリウム等の バリゥム塩;水酸化カルシウム等のカルシウム塩等が挙げられる。
上記ナトリゥム及び Z又は力リゥ厶の混入は、 接着力調整剤としてカルボン酸 ゃォクチル酸等のナトリゥム塩又は力リウム塩等を添加する場合、 使用した水や 原材料、 特にポリビニルアルコール等にナトリゥム元素又はカリゥム元素が含有 されており、 これらが中間膜に残存する場合によっても起こる。
上記純水中に含有されるアルカリ金属は、 例えば、 イオン交換水を使用するこ とによって、 1 p p m以下に削'减することが可能である。 これに対して、 ポリビ ニルアルコール中に含有されるアル力リ金属は、 ポリ ビニルアルコール原料の製 造工程において、 ポリ酢酸ビニルを鹼化する際に生成する酢酸ナトリゥムに由来 するものであり、 含有量は、 通常 0 . 4〜 1 . 5重量%である。
従って、 酢酸ナトリウムの含有量が 0 . 4重量%以下であるポリビニルアルコ —ル原料を使用することによって、 樹脂中に含有される洗浄困難なナトリゥム元 素を削減でき、 洗浄強化等によって安定してナ卜リゥム元素を 5 0 p p m以下に することができる。
上記ポリビニルァセタール樹脂の製造方法において、 上記中和工程を行わずに 、 ポリ ビニルァセタール樹脂を p H 5以上になるまで水洗し、 更に 6 0 °C以下で 乾燥することにより行うこともできる。 p H 5以上になるまで充分に水洗を行う ことによって、 得られる樹脂膜の白化の原因となるアルカリ金属含有量を所定量 以下に抑えることができる。 また、 6 (TC以下という比較的低温で乾燥すること により、 アル力リ金属の混入と酸触媒の残留による樹脂劣化を防止するとともに 、 乾燥装置の酸による腐食を防止することができる。 乾燥方法は常法で良いが、 特に真空乾燥法が効率的で優れている。
上記水洗工程において、 4 0 °C以上の水で洗浄することが好ましい。 スラリー 中の樹脂が 4 0 °C以上で膨潤することに注目し、 洗浄時に用いる水の温度を 4 0 °C以上にすることにより洗浄効率を上げ、 アル力リ金属の混入や酸触媒の残留に よる樹脂劣化を防止するためである。 洗浄時に 4 (TC以上、 好ましくは 4 0〜 6 0 °Cの洗浄水を用いることにより、 スラリー中の樹脂が膨潤し、 樹脂中に取り込 まれている酸 (H C 1 ) 及びその中和物 (アルカリ金属含有物) が容易に洗い流 され、 洗净効率を向上させることができる。 洗浄水が 4 0 °Cより低いと、 樹脂が 充分に膨潤せず、 効果は上がりにくい。 また、 洗浄水が 6 0 °Cより高い場合には 、 樹脂の软化が起こり、 粒子同士が合着してブロックの形成が見られ、 安定した 粒子径のものが得られないことがあるとともに、 6 0 °Cの水と比較して大幅な効 果の向上が期待できず、 エネルギー的にも無駄となる。
上記ナトリゥム及び力リゥムの混入を防ぐために、 ポリビニルアルコール、 塩 酸触媒及びアルデヒ ドをァセタール化反応させてポリビニルァセ夕一ル榭脂を合 成するに際して、 反応の停止剤及び塩酸除去剤としてエポキシドを使用してポリ ビニルァセタール樹脂を得、 その後、 膜形成を行う方法を挙げることもできる。 上記エポキシドとしては、 下記一般式 (I ) で表される
Figure imgf000013_0001
( R 1 及び R 2 は、 水素又はアルキル基を表す。 nは 0〜3の整数を表す。 ) 1, 2 —エポキシ ドのほか、 トリメチレンォキシ ド、 テトラヒ ドロフラン、 テト ラヒ ドロピラン等の 1 , 3—エポキシ ド、 1 , 4 一エポキシ ド、 1 , 5—ェポキ シド等が挙げられ、 これらは 1種又は 2種以上併用してもよい。 エポキシドとし ては、 特に、 エチレンォキサイ ド及びプロピレンオキサイ ド等が好ましい。
上記エポキシドの使用量としては、 反応の停止及び塩酸除去を行うことができ る有効量を使用することができる。
上記エポキシドを使用する方法は、 塩酸触媒の中和剤に代えて、 エポキシドを 用いてァセタール化反応を停止させ、 更に塩酸を除去することにより、 アルカリ 金属の混入、 また、 酸触媒の残留による樹脂の劣化を防止することができる。 本発明においては、 合わせガラス用中間膜は、 高湿度下における白化をより効 果的に防ぐために、 分散剤を添加してなるものであることが好ましい。
上記分散剤としては、 ナ卜リゥム塩及びカリゥム塩と錯体を形成しうる化合物 、 並びに、 樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸及び樹脂及び可塑剤に相溶するアミ ンが挙げられる。
上記ナトリゥム塩及び力リウム塩と錯体を形成しうる化合物は、 ナトリウム塩 及び力リゥム塩等の金属塩の周囲を疎水化することにより水を近づきにく くする ため、 上記ポリビニルァセ夕一ル樹脂が吸湿しても、 得られる合わせガラス用中 間膜の白化を抑制することができる。
上記ナトリゥム及び力リゥム塩と錯体を形成しうる化合物としては特に限定さ れず、 例えば、 エチレンジアミ ン四酢酸、 サリチルアルデヒ ド、 サリチル酸、 サ リチルァニリ ド、 シユウ酸、 1 , 1 0—フエナン ト口リ ン、 ァセチルアセ トン、 8 —ヒ ドロキシキノ リン、 ジメチルグリオキシム、 1, 1ーシクロへキサン二酢 酸、 サリチルアルドキシム、 グリシン等が挙げられる。 これらは単独で使用して もよく、 2種以上を併用してもよい。
上記ナトリゥ厶及び力リゥム塩と錯体を形成しうる化合物の添加量は、 ポリビ 二ルァセタール樹脂に残留する金属塩の量によるが、 上記ポリビニルァセタール 樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 2〜2重量部であることが好ましい。 0 . 0 2重量部未満であると、 吸湿による白化の防止効果が不充分となることがあり、 2重量部を超えると、 上記ポリビニルァセタール樹脂との相溶性が不良となり透 明性に問題が生じる場合がある。 より好ましくは、 0 . 0 5〜 1重量部である。 上記分散剤としては、 樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸及び樹脂及び可塑剤に 相溶するアミンを用いることもできる。
上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸としては、 炭素数が 2〜2 1であるスル ホン酸、 炭素数が 2〜 2 0であるカルボン酸、 及び、 下記一般式 ( I I ) で表さ れるリ ン酸からなる群より少なくとも 1種を用いることができる。
、 1 1 )
Figure imgf000014_0001
(式中、 R 3 は、 炭素数が 1〜 1 8である脂肪族系炭化水素基、 又は、 炭素数が 1〜 1 8である芳香族系炭化水素基を表す。 IT は、 水素原子、 炭素数が 1〜 1 8である脂肪族系炭化水素基、 又は、 炭素数が 1〜 1 8である芳香族系炭化水素 基を表す。 )
上記炭素数が 2〜2 1であるスルホン酸において、 炭素数が 2未満であると、 親水性が高くなってポリビニルァセタール樹脂との相溶性が悪くなり、 分散が不 充分となることがあり、 炭素数が 2 1を超えると、 疎水性となってポリビニルァ セタール樹脂との相溶性が悪くなり、 相分離をおこすおそれがある。 より好まし くは、 炭素数が?〜 1 8のものである。
上記炭素数が 2〜 2 1であるスルホン酸としては、 脂肪族系のもの、 芳香族系 のもの等を用いることができる。 上記炭素数が 2〜2 1であるスルホン酸として は特に限定されず、 例えば、 ベンゼンスルホン酸、 ナフタレンスルホン酸、 アル キル基の炭素数が 2〜 2 1であるアルキルスルホン酸、 アルキル基の炭素数が 2 〜 1 5であるアルキルベンゼンスルホン酸、 アルキル基の炭素数が 2〜 1 1であ るアルキルナフタレンスルホン酸等であり、 具体的には、 p— トルエンスルホン 酸、 ドデシルベンゼンスルホン酸、 樟脳スルホン酸、 ヒ ドロキシプロパンスルホ ン酸、 メシチレンスルホン酸等が挙げられる。 これらは単独で使用してもよく、 2種以上を併用してもよい。
上記炭素数が 2〜2 1であるスルホン酸の添加量は、 上記ポリビニルァセター ル樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜2重量部であることが好ましい。 0 , 0 1重量部未満であると、 吸湿による白化の防止効果が不充分になる場合があり 、 2重量部を超えると、 樹脂の劣化を促進したり、 該スルホン酸自身が白化の原 因となる場合がある。 より好ましくは、 0 . 0 3〜 1重量部である。
上記炭素数が 2〜 2 0のカルボン酸においては、 炭素数が 2未満であると、 親 水性が高くなつてポリ ビニルァセタール樹脂との相溶性が悪くなり、 分散が不充 分となる場合があり、 炭素数が 2 0を超えると、 疎水性となってポリビニルァセ タール樹脂との相溶性が悪くなり、 相分離をおこすおそれがある。 より好ましく は、 炭素数が 6〜 1 4のものである。
上記炭素数が 2〜2 0であるカルボン酸としては、 脂肪族系のもの、 芳香族系 のもの等を用いることができる。 また、 ジカルボン酸であってもよい。 上記炭素 数が 2〜2 0であるカルボン酸としては特に限定されず、 例えば、 酢酸、 プロピ オン酸、 酪酸、 イソ酪酸、 2—ェチル酪酸、 オクタン酸、 2 —ェチルへキシル酸 、 ラウリン酸、 ミ リスチン酸、 ステアリン酸、 シユウ酸、 マロン酸、 コハク酸、 アジピン酸、 ピメ リン酸、 セバシン酸、 ォレイン酸、 安息香酸、 トルィル酸、 ナ フ トェ酸、 1 . 1ーシクロへキサン二酢酸、 サリチル酸等が挙げられる。 これら は単独で使用してもよく、 2種以上を併用してもよい。
上記炭素数が 2〜2 0であるカルボン酸の添加量は、 上記ポリビニルァセター ル樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜 3重量部であることが好ましい。 0 . 0 1重量部未満であると、 吸湿による白化の防止効果が不充分になる場合があり 、 3重量部を超えると、 樹脂との相溶性が不良となり、 透明性に問題が生じたり 、 樹脂の劣化を促進したりするおそれがある。 より好ましくは、 0 . 0 5〜1重 量部である。
上記一般式 ( I I ) で表されるリン酸の R 3 及び R 4 において、 上記脂肪族系 炭化水素基又は上記芳香族系炭化水素基の炭素数が 1 8を超えると、 疎水性とな つてポリ ビニルァセタール樹脂との相溶性が悪くなることがある。 より好ましく は、 炭素数が 6〜 1 2である。
上記一般式 ( I I ) で表されるリ ン酸としては特に限定されず、 例えば、 メチ ルリ ン酸、 ェチルリ ン酸、 プロピルリ ン酸、 イソプロピルリ ン酸、 ブチルリ ン酸 、 ラウリルリ ン酸、 ステアリルリ ン酸、 2 —ェチルへキシルリ ン酸、 ジ (2—ェ チルへキシル) リ ン酸、 イソデシルリン酸、 フエニルリン酸、 ジメチルリン酸、 ジェチルリ ン酸、 ジイソプロピルリン酸、 ジォクチルリン酸、 ジフヱニルリン酸 、 ジベンジルリ ン酸等が挙げられる。 これらは単独で使用してもよく、 2種以上 を併用してもよい。
上記一般式 ( I I ) で表されるリン酸の添加量は、 上記ポリ ビニルァセタール 榭脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜 2重量部であることが好ましい。 0 . 0 1重量部未満であると、 吸湿による白化の防止効果が不充分になることがあり、 2重量部を超えると、 樹脂の劣化を促進したり、 該リン酸自身が白化の原因とな る場合がある。 より好ましくは、 0 . Q 3〜 l重量部である。 上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸は、 樹脂及び可塑剤に相溶するアミ ンと 合わせて使用するものである。 上記樹脂及び可塑剤に相溶するアミンは、 下記一 般式 ( I I I ) で表されるものを好適に使用することができる。
(III)
Figure imgf000017_0001
(式中、 R5 、 R6 及び R7 は、 それぞれ、 水素原子、 炭素数が 1〜2 0である 脂肪族系炭化水素基、 又は、 炭素数が 1〜2 0である芳香族系炭化水素基である 。 R5 、 R6 及び R7 は、 同一であってもよく、 異なっていてもよい。 )
上記脂肪族系炭化水素基又は上記芳香族系炭化水素基の炭素数が 2 0を超える と、 疎水性となつてポリ ビニルァセ夕一ル樹脂との相溶性が悪くなることがある 。 R5 、 Rs 、 R7 のうちいずれか 1つは長鎖であることが好ましく、 より好ま しくは、 R5 及び R8 が水素原子、 炭素数 1〜2である炭化水素基、 R7 が炭素 数 6〜 1 6の炭化水素基である。
上記一般式 ( I I I ) で表されるァミンとしては特に限定されず、 例えば、 メ チルァミ ン、 ェチルァミ ン、 プロピルァミ ン、 へキシルァミ ン、 ォクチルァミ ン 、 デシルァミ ン、 ドデシルァミ ン、 テ トラデシルァミ ン、 ァニリ ン、 卜ルイジン 、 ナフチルァミ ン等の 1級ァミ ン ; ジメチルァミ ン、 ジェチルァミ ン、 ジプロピ ルァミ ン、 ジへキシルァミ ン、 ジォクチルァミ ン、 N—メチルァニリ ン等の 2級 ァミ ン ; トリ メチルァミ ン、 トリェチルァミ ン、 N, N—ジメチルへキシルアミ ン、 N, N—ジメチルォクチルァミ ン、 N, N—ジメチルデシルァミ ン、 N, N ージメチルドデシルァミ ン、 N, N—ジメチルァニリ ン、 ピリジン等の 3級アミ ン等が挙げられる。 これらは単独で使用してもよく、 2種以上を併用してもよい o
上記一般式 ( I I I ) で表されるアミ ンの添加量は、 樹脂及び可塑剤に相溶す る有機酸として炭素数が 2〜2 1であるスルホン酸を使用する場合、 ポリビニル ァセタール樹脂 1 0 0重量部に対して、 0. 0 1〜2重量部であることが好まし い。 0 . 0 1重量部未満であると、 吸湿による白化の防止効果が不充分になるこ とがあり、 2重量部を超えると、 樹脂との相溶性が不良となり、 透明性に問題が 生じたり、 中間膜が着色したりすることがある。 より好ましくは、 0 . 0 2〜 1 重量部である。
上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸として炭素数が 2〜 2 0であるカルボン 酸を使用する場合、 一般式 ( I I I ) で表されるアミ ンの添加量は、 ポリビニル ァセタール榭脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜3重量部であることが好まし い。 0 . 0 1重量部未満であると、 吸湿による白化の防止効果が不充分となるこ とがあり、 3重量部を超えると、 樹脂との相溶性が不良となり、 透明性に問題が 生じたり、 中間膜が着色したりすることがある。 より好ましくは、 0 . 0 5〜 1 重量部である。
上記榭脂及び可塑剤に相溶する有機酸として上記一般式 ( I I ) で表されるリ ン酸を使用する場合、 一般式 ( I I I ) で表されるァミ ンの添加量は、 ポリビニ ルァセタール樹脂 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 1〜2重量部であることが好ま しい。 0 . 0 1重量部未満であると、 吸湿による白化の防止効果が不充分になる ことがあり、 2重量部を超えると、 樹脂との相溶性が不良となり、 透明性に問題 が生じたり、 中間膜が着色したりすることがある。 より好ましくは、 0 . 0 5〜 1重量部である。
上記分散剤として用いられる樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸及び樹脂及び 可塑剤に相溶するァミ ンは、 それぞれ、 スルホ二ルイオン、 カルボキンルイオン 、 リン酸イオン、 及び、 アンモニゥンイオン等のイオンとなり、 ポリビュルァセ タール榭脂中に存在する粒子状の金属塩の表面に作用して、 この金属塩を構成す る金属イオン及びその対イオンと結合する。 そして、 製膜時に樹脂を混練するこ とにより、 これらイオンが結合した金属塩が樹脂中に分散され、 その結果として 、 粒子状の金属塩は小さくなるか又は消滅する。 このため、 水の局所的な凝集が 抑制され、 ポリビニルァセタール樹脂が吸湿しても、 得られる合わせガラス用中 間膜の白化を抑制することができる。
本発明において、 合わせガラス用中間膜は、 接着力調整剤として、 アルカリ金 属塩及びアル力リ土類金属塩からなる群より選択される少なく とも 1種を含有す ることが好ましい。
上記アル力リ金属塩及びアル力リ土類金属塩としては特に限定されず、 例えば 、 カリウム、 ナトリウム、 マグネシウム等の塩が挙げられる。 上記塩としては、 才クチル酸、 へキシル酸、 酪酸、 酢酸、 蟻酸等のカルボン酸等の有機酸;塩酸、 硝酸等の無機酸が挙げられる。
上記アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩としては、 炭素数 5〜1 6の有機 酸のアル力リ金属塩及び炭素数 5〜 1 6の有機酸のアル力リ土類金属塩であるこ とがより好ましい。 更に好ましくは、 炭素数 6〜 1 0のカルボン酸又はジカルボ ン酸のマグネシゥム塩である。
上記カルボン酸又はジカルボン酸のマグネシウム塩としては特に限定されず、 例えば、 2—ェチル酪酸マグネシウム、 吉草酸マグネシウム、 へキサン酸マグネ シゥム、 ヘプタン酸マグネシウム、 オクタン酸マグネシウム、 ノナン酸マグネシ ゥム、 デカン酸マグネシウム、 グルタル酸マグネシウム、 アジピン酸マグネシゥ ム等が挙げられる。
上記炭素数 6 ~ 1 0のカルボン酸又はジカルボン酸のマグネシウム塩は、 膜中 で電離せずに塩の形で存在し、 水分子を引き寄せることにより、 中間膜とガラス との間の接着力を抑えることが可能になっていると考えられ、 このことにより、 得られる合わせガラスの耐貫通性能を良好なものとすることができる。 更に、 膜 中で凝集することなく膜表面に高濃度に分布するため、 少量で接着力調整効果を 示すとともに、 吸湿時の過度の白化を起こすこともないので、 好ましいものであ 上記アル力リ金属塩及びアル力リ土類金属塩は、 粒径が 3 m以下であること が好ましく、 より好ましくは 1 μ ιη以下である。 3 mを超えると、 アルカリ金 属塩及び 又はアル力リ土類金属塩の周辺に集合した水分子が可視化される大き さにまで成長するため、 白化が顕著になり、 好ましくない場合がある。
上記粒径を 3 / m以下にするための手段としては特に限定されず、 例えば、 ポ リビニルァセタール樹脂や可塑剤に溶解し易い化合物を接着力調整剤として用い る方法、 並びに、 ポリビニルァセタール樹脂や可塑剤に溶解し難い化合物であつ ても、 ポリ ビニルァセタール樹脂中や可塑剤中で凝集し難いものを用いる方法、 及び、 それらを分散させるような分散剤や相溶化剤等を併用する方法等が挙げら れる。
上記配合に溶解し易い化合物としては、 例えば、 ポリビニルァセタール樹脂と してポリビニルプチラール樹脂を用い、 可塑剤としてトリエチレングリコール—
2—ェチルブチレートを用いる配合の場合、 オクタン酸マグネシウム、 ネオデカ ン酸マグネシウム、 アジピン酸マグネシウム等の有機酸塩等が挙げられ、 これら の 1種又は 2種以上が好適に用いられる。
上記配合に溶解し難いものの配合中で凝集し難い化合物としては、 例えば、 塩 化マグネシゥム、 硝酸マグネシゥム等の無機酸のマグネシゥム塩等が挙げられ、 これらの 1種又は 2種以上が好適に用いられる。
上記配合に溶解し難い化合物を併用により分散させ得る分散剤や相溶化剤とし ては、 特に限定されるものではないが、 例えば、 エタノール、 ォクチルアルコー ル等のアルコール類ゃォクタン酸、 ノナン酸等の長鎖系有機酸類等が挙げられ、 これらの 1種又は 2種以上が好適に用いられる。
上記各種方法のなかでも、 ポリビニルァセタール樹脂や可塑剤にそれ自体が溶 解し易い化合物を用いる方法が最も好ましく、 次いで、 ポリビニルァセタール樹 脂中や可塑剤中で凝集し難い化合物を用いる方法が好ましい。
上記アル力リ金属塩及びアル力リ土類金属塩としては、 可塑剤としてジエステ ル系化合物を使用する場合、 ジエステル系化合物の酸成分と同構造を有するもの であることが好ましい。 可塑剤として使用されるジエステル系化合物の酸成分と 類似な構造を有することにより、 膜中で安定的にかつ均一に分散して存在するこ とができるので、 経時変化を起こすことがない。
上記可塑剤としてトリエチレングリコール—ジ— 2—ェチルブチレ一ト (以下 、 「 3 G H」 ともいう) 又はジへキシルアジペート (以下、 「D H A」 ともいう ) を用いる場合、 接着力調整剤として炭素数 5又は 6のカルボン酸の金属塩を含 有させることにより、 中間膜とガラスとの接着力の経時低下を防止することがで き、 白化防止と接着力の経時低下防止を両立させることができるので好ましい。 また、 同様の理由により、 可塑剤としてトリエチレングリコール一ジー 2—ェチ ルへキサノエート (以下、 「 3 G O」 ともいう) を用いる場合、 炭素数 6〜 8の カルボン酸の金属塩が含有されていることが好ましい。 可塑剤としてテトラエチ レングリコ一ルージー 2—ェチルへキサノエート (以下、 「4 GO」 ともいう) を用いる場合、 炭素数 6又は 7のカルボン酸の金属塩が含有されていることが好 ましい。
上記可塑化されたポリビニルァセタール樹脂の製膜時の熱による加水分解を極 力防止するために、 トリエチレングリコ一ルージーヘプ夕ノエ一ト (3 G 7) や テトラエチレングリコール-ジ一ヘプ夕ノエ一ト (4 G 7) のような可塑剤に比 絞し、 加水分解を起こし難い 3 GH、 3 GO、 4 GOのような側鎖タイプの可塑 剤又は DH Aのようなアジべ一卜系タイプの可塑剤を用いることが好ましい。 上記 3 GHは、 中間膜用の可塑剤として永い実績を有するものであり、 原料の 有機酸成分が側鎖タイプであって、 直鎖タイプである 3 G 7や 4 G 7等に比較し 、 加水分解を起こし難いという利点を有する。 上記 3 GO又は 4 GOは、 例えば 3 GHに比較し、 高沸点であるので製膜時又は合わせ加工時に揮散し難いという 利点を有する。
上記 3 GH、 3 GO. 4 GO及び DH Aは、 単独で使用してもよく、 また、 後 述する他の可塑剤と併用してもよい。 上記 3 GH、 3 GO、 4 GO及び DHAと 他の可塑剤との併用割合は、 特に限定されるものではないが、 他の可塑剤の併用 量が上記 3 GH、 3 GO、 4 GO及び D HAの可塑剤の 5 0重量%未満であるこ とが好ましい。 5 0重量%以上であると、 上記 3 GH、 3 GO、 4 GO及びDH Aの有する特性が他の可塑剤により弱められるため、 これらに対応して用いられ る接着力調整剤の効果が充分に発揮されなくなることがある。
上記の中間膜中の可塑剤を特定のものに設定する際に使用される接着力調整剤 としてのカルボン酸の金属塩は、 特に限定されるものではないが、 ペンタン酸金 属塩 (炭素数 5) 、 へキサン酸 (2 -ェチルブタン酸) 金属塩 (炭素数 6) 、 へ ブタン酸金属塩 (炭素数 7) 、 オクタン酸金属塩 (炭素数 8) 等が挙げられ、 上 記可塑剤の種類に応じて、 これらの 1種又は 2種以上が好適に用いられる。 上記 力ルポン酸は直鎖タィプであつても良いし、 側鎖タィプであつても良い。
上記カルボン酸の炭素数が小さすぎる金属塩であると、 得られる中間膜の耐湿 性が不充分となって白化現象の発生が大きくなることがあり、 逆に、 カルボン酸 の炭素数が大きすぎる金属塩であると、 中間膜とガラスとの接着力の経時低下防 止効果が不充分となることがある。
上記接着力調整剤としてのカルボン酸の金属塩は、 それぞれ単独で用いられて もよいが、 ギ酸マグネシウム、 酢酸マグネシウム、 プロパン酸マグネシウム、 ブ タン酸マグネシウムのような炭素数 1〜 4の力ルポン酸の金属塩系接着力調整剤
;後述する変性シリコンオイル系接着力調整剤等の他の接着力調整剤と併用され ても良い。
上記アル力リ金属塩及び Z又はアル力リ土類金属塩を接着力調整剤として添加 する場合、 その添加量は、 ポリ ビニルァセタール樹脂 1 0 0重量部に対して 0 . 0 1〜0 . 2重量部が好ましい。 0 . 0 1重量部未満であると、 接着力調整効果 がなくなるため、 得られる合わせガラスの耐貫通性能が低下することがある。 0 . 2重量部を超えると、 ブリードアウトして得られる合わせガラスの透明性を損 なうとともに、 中間膜とガラスとの接着力が過度に低下するおそれがある。 より 好ましくは、 0 . 0 3〜0 . 0 8重量部である。
上記アルカリ金属塩がナトリウム塩の場合、 特に白化が起こりやすいため、 ナ 卜リゥム濃度は 5 0 p p m以下となることが好ましい。 また、 上記アル力リ金属 塩が力リゥム塩の場合も白化が起こりやすいため、 力リゥム元素濃度は 1 0 0 p p m以下となることが好ましい。
上記アル力リ金属塩及び 又はアル力リ土類金属塩は、 上記接着力調整剤とし て添加する場合のほかに、 ポリビニルァセ夕一ル樹脂の反応において使用した硫 酸、 塩酸等の酸触媒の中和剤としてアル力リ金属塩及びアル力リ土類金属塩を用 いたことに由来する場合や、 ポリビニルァセタール樹脂の反応において使用した 各種原材料や水等に上記金属塩が含有されていた場合等がある。 上記中和剤とし てのアル力リ金属塩及びアル力リ土類金属塩は、 接着力調整剤として ¾用するこ とができる。
本発明の合わせガラス用中間膜は、 上記ポリ ビニルァセタール樹脂、 可塑剤、 並びに、 必要により、 上述の分散剤及び接着力調整剤等の添加剤からなる可塑性 樹脂膜よりなるものである。
本発明において使用される可塑剤としては、 この種の中間膜に用いられている 公知の可塑剤、 例えば、 一塩基酸エステル、 多塩基酸エステル等の有機エステル 系可塑剤や、 有機リン酸系、 有機亜リン酸系等のリ ン酸系可塑剤等が用いられる 上記一塩基酸エステルの中では、 例えば、 トリエチレングリコールと、 酪酸、 イソ酪酸、 カプロン酸、 2 —ェチル酪酸、 ヘプタン酸、 n—ォクチル酸、 2—ェ チルへキシル酸、 ペラルゴン酸 (n—ノニル酸) 、 デシル酸等の有機酸との反応 によって得られたグリコール系エステルが好ましい。 その他、 テトラエチレング リコール、 トリプロピレングリコールと上記有機酸とのエステルも用いられる。 上記多塩基酸エステルとしては、 例えば、 アジピン酸、 セバチン酸、 ァゼライ ン酸等の有機酸と、 炭素数 4〜 8の直鎖状又は分岐状アルコールとのエステルが 好ましい。
上記有機エステル系可塑剤の具体例としては、 卜リエチレングリコールジー 2 ーェチルブチレート、 トリエチレングリコールジー 2—ェチルへキソエート、 ト リエチレングリコールジカプリ レート、 トリエチレングリコ一ルジー n—ォク ト エート、 トリエチレングリコールジー n—へプトエート、 テトラエチレングリコ 一ルジー n—ヘプトェ一卜、 その他ジブチルセバゲ一ト、 ジォクチルァゼレート 、 ジブチルカルビトールアジぺー卜が好適に用いられる。
その他、 エチレングリ コールジー 2—ェチルブチレート、 1 , 3 —プロピレン グリ コールジ一 2 —ェチルブチレー ト、 1, 4 一プロピレングリ コールジ一 2 — ェチルプチレート、 1, 4ーブチレングリコ一ルジ 2 —ェチルプチレート、 1 , 2—プチレングリ コールジー 2 —エチレンプチレー ト、 ジエチレングリ コールジ 一 2ーェチルブチレート、 ジェチレングリコールジ一 2—ェチルへキソエート、 ジプロピレングリコールジ一 2—ェチルプチレート、 トリェチレングリコールジ 一 2ーェチルペン卜エート、 テトラエチレングリコ一ルジー 2—ェチルブチレ一 ト、 ジエチレングリコールジカプリェ一ト等も、 可塑剤として用いられる。 上記リン酸系可塑剤としては、 トリブトキシェチルホスフヱー ト、 イソデシル フエニルホスフエ一ト、 トリイソプロピルホスフアイ ト等が好ましい。
上記可塑剤のなかで、 ジカルボン酸と 1価アルコールとからなるか、 又は、 乇 ノカルボン酸と 2価アルコールとからなるジエステル系化合物を配合することが 好ましい。
上記可塑剤量としては、 ポリビニルァセタール樹脂 1 0 0重量部に対して 2 0 〜 7 0重量部が好ましく、 より好ましくは 4 0〜 6 0重量部である。 2 0重量部 未満であると、 得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、 7 0重 量部を超えると可塑剤がブリードして、 光学歪みが大きくなつたり、 樹脂膜の透 明性や接着性が低下することがある。
本発明において、 添加剤としては、 分散剤及び接着力調整剤のほか、 耐貫通性 を制御するための変成シリコーンオイル、 紫外線吸収剤、 光安定剤、 酸化防止剤 、 界面活性剤、 着色剤等の合わせガラス用中間膜に使用されている公知の添加剤 を配合することができる。
上記変性シリコーンオイルとしては特に限定されず、 例えば、 特公昭 5 5― 2 9 9 5 0号公報で開示されているようなエポキシ変性シリコンオイル、 エーテル 変性シリ コンオイル、 エステル変性シリコンオイル、 ァミ ン変性シリコンオイル カルボキシル変性シリコーンオイル等が挙げられる。 これらの変性シリ コーンォ ィルは一般に、 ポリシロキサンに変性すべき化合物を反応させて得られる液体で ある。
本発明においては、 下記一般式 ( I V )
Figure imgf000024_0001
(式中、 1及び mは 3 0以下の正の整数を表す) で表されるエポキシ変性シリコ ーンオイル、 下記一般式 (V )
Figure imgf000025_0001
(式中、 1及び mは 3 0以下の正の整数を表す) で表されるエステル変性シリコ —ンオイルが特に好ましく用いられる。 また、 上記一般式 ( I V ) 、 (V ) 及び
( V I ) によって示される各々の変性シリコーンオイルはプロック共重合体の構 造式で表されたものであるが、 本発明においては、 ランダム共重合体の構造式で 表されるものも同様に用いられる。
上記変性シリコーンオイルは、 単独で使用してもよく、 2種以上を併用しても よい。
上記変性シリコーンオイルの分子量は、 8 0 0〜5 0 0 0が好ましい。 8 0 0 未満であると、 表面への局在化が低下し、 5 0 0 0を超えると、 樹脂との相溶性 が不良となり、 膜表面にブリードアウ トしてガラスとの接着力が低下する。 より 好ましくは、 1 5 0 0〜4 0 0 0である。
上記変性シリコーンオイルの添加量は、 上記ポリビニルァセタール樹脂 1 0 0 重量部に対して、 0 . 0 1〜0 . 2重量部が好ましい。 0 . 0 1重量部未満であ ると、 吸湿による白化の防止効果が不充分になり、 Q . 2重量部を超えると、 樹 脂との相溶性が不良となり、 膜表面にブリードアウ トしてガラスとの接着力が低 下する。 より好ましくは、 0 . Q 3〜 1重量部である。
上記酸化防止剤としては特に限定されず、 フヱノール系のものとして、 例えば 、 t 一プチルヒ ドロキシ トルエン (B H T ) (住友化学社製 「スミライダ一 B H T (商品名) 」 ) 、 テトラキス一 [メチレン一 3— ( 3 ' — 5 ' —ジー t—プチ ルー 4 ' ーヒ ドロキシフエニル) プロピオネート] メタン (ィルガノックス 1 0 1 0、 チバガイギ一社製) 等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては特に限定されず、 ベンゾトリアゾール系のものとし て、 例えば、 2— ( 2 ' ーヒ ドロキシー 5 ' —メチルフエニル) ベンゾトリアブ —ル (チヌ ビン P、 チバガイギー社製) 、 2— ( 2 ' —ヒ ドロキシ— 3 ' , 5 ' ージー t 一ブチルフヱニル) ベンゾトリァゾ一ル (チヌビン 3 2 0、 チバガイギ 一社製) 、 2— ( 2 ' ーヒ ドロキシ一 3 ' — t 一プチルー 5 ' —メチルフエニル ) - 5 —クロ口べンゾトリアゾール (チヌビン 3 2 6、 チバガイギ一社製) 、 2 - ( 2 ' —ヒ ドロキシ一 3 ' , 5 ' 一ジ一ァミルフエニル) ベンゾトリアゾール
(チヌビン 3 2 8、 チバガイギ一社製) 等のベンゾトリァゾ一ル系のもの ; L A - 5 7 (アデカァーガス社製) 等のヒンダードァミ ン系のもの等が挙げられる。 上記光安定剤としては、 ヒンダ一ドアミ ン系のもの、 例えば、 旭電化社製 「ァ デカスタブ L A— 5 7 (商品名) 」 等が挙げられる。
上記界面活性剤としては、 例えば、 ラウリル硫酸ナトリウム、 アルキルべンゼ ンスルホン酸等が挙げられる。
本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法は、 特に限定されるものではないが 、 上述の各樹脂に所定量の可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、 これを 均一に混練りした後、 押出法、 カレンダ一法、 プレス法、 キャスティ ング法、 ィ ンフレーション法等によりシー卜状に製膜して樹脂膜を成形し、 これを中間膜と する。
本発明の合わせガラス用中間膜の全体の膜厚は、 合わせガラスとして最小限必 要な耐貫通性や耐候性を考慮すると、 実用的には通常の合わせガラス用中間膜に おける膜厚と同様に、 一般に 0 . 3〜1 . 6 m mの範囲が好ましい。
上記合わせガラスに用いられるガラス板としては、 無機透明ガラス板のみなら ず、 ポリカーボネート板、 ポリメチルメタクリ レ一ト板等の有機透明ガラス板も 使用することができる。
上記無機透明ガラス板の種類としては、 特に限定されるものではなく、 フロー ト板ガラス、 磨き板ガラス、 型板ガラス、 網入り板ガラス、 線入り板ガラス、 熱 線吸収板ガラス、 着色された板ガラス等の各種無機ガラス等が挙げられ、 これら は単独で用いられてもよく、 2種以上が併用されてもよい。 また、 無機透明ガラ ス板と有機透明ガラス板とが積層されたものであってもよい。 また、 ガラスの厚 みは、 用途によって適宜選択されればよく、 特に制限されるものではない。
本発明の合わせガラスを製造するには、 通常の合わせガラスの製法が採用され る。 例えば、 2枚の透明なガラス板の間に、 前述の方法で成形した樹脂膜からな る中間膜を挟み、 これをゴムバッグに入れ、 '减圧吸引しながら約 7 0〜 1 1 0。C で予備接着し、 次いで、 オートクレーブを用いるか又はプレスを用い、 約 1 2 0 〜 1 5 (TCで、 約 1 0〜 1 5 k g Z c m 2 の圧力で本接着を行うことにより製造 される。
また、 合わせガラスの製造方法において、 少なく とも一対のガラス板間に、 可 塑化されたポリビニルプチラール樹脂が製膜されてなる上記中間膜を介在させ、 減圧下で吸引脱気すると同時に、 温度 6 0〜 1 0 0 °Cで加熱圧着してもよい。 よ り具体的には、 ガラス板 中間膜 Zガラス板の積層体をゴムバッグに入れ、 例え ばォートクレーブ中で、 — 5 0 0 ^ ^ - 7 0 0 m m H g程度の減圧下で吸引脱気し ながら約 6 0〜 1 0 0。Cの温度及び 1〜 1 0 k g Z c m 2 程度の圧力で 1 0〜 3 0分間程度加熱圧着し、 脱気と接着とを同時に行うことにより実施される。 この製造方法においては、 上述のように、 加熱圧着する時の温度を 6 0〜 1 0 , 0 °Cの範囲に限定し、 圧着圧力、 圧着時間及び吸引脱気する時の減圧度等の諸条 件を上記程度の範囲内で適宜設定することにより、 中間膜とガラスとの接着力を 所望の適性範囲内に収まるように調整することができる。 発明を実施するための最良の形態 以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれら実施 例のみに限定されるものではない。 尚、 実施例中の 「部」 は 「重量部」 を意味す る 実施例 1
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ケン化度 9 8. 9モル%のポリビニ ルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5%の塩酸触媒 2 0 1 gと n—ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gを加え、 この温度を保 持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰の水で洗浄し て未反応の n—ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸触媒を汎用の中和剤である水 酸化ナト リウム水溶液で中和し、 更に過剰の水で 2時間水洗及び乾燥を経て、 白 色粉末伏のポリビニルプチラール樹脂を得た。 この樹脂のビニルァセタール成分
(ァセタール化度) は 6 5. 0モル%、 ビニルアセテー ト成分は 1. 1モル%で あった。
(2) 中間膜の製造
上記ポリビニルプチラール樹脂 1 Q 0重量部と、 可塑剤としてトリエチレング リコールジ— 2—ェチルブチレ一ト 4 0重量部とを混合し、 これをミキシングロ ールで充分に溶融混練した後、 プレス成形機で 1 5 0°C、 3 0分間プレス成形し て、 厚さ 0. 7 6 mmの中間膜を得た。 中間膜中のナトリゥム塩及び力リゥム塩 の粒子径を飛行時間型二次イオン質量分析 (T OF— S I MS) 装置 (PH I EVANS社製 TF S— 2 0 0 0型) を用いた二次イオン像のイメージングに より測定した結果、 中間膜中のナトリゥム塩の粒子径は 1 // m、 力リウム塩の粒 子径は 0. 5 m未満であった。
該中間膜のナトリウム元素含有量を I C P発光元素分析で定量した結果、 6 p エ であった。 なお、 I CP発光元素分析は、 試料を硫酸と硝酸で加熱 .分解し 、 この分解物を超純水で定容した後、 I C P— AE S装置 (日本ジャーレルアツ シュ社製 「 I CAP— 5 7 5型」 ) を用いた I C P— AE S法で定量する方法で ある。
(3) 合わせガラスの製造
上記中間膜を用い、 両側から透明なフロートガラス (縦 3 0 cmx橫 3 0 cm X厚さ 2. 5 mm) で挟み、 これをゴムバッグ内に入れ、 2 0 t o r rの真空度 で 2 0分間脱気した後、 脱気したまま 9 0°Cのオーブンに移し、 さらに 8 0てで 3 0分間保持しつつ真空プレスした。
このようにして予備接着された合わせガラスを、 エアー式ォートクレーブ中で 圧力 1 2 k gZcm2 、 温度 1 3 5 °Cの条件で 2 0分間本接着を行い、 透明な合 わせガラスを得た。 得られた合わせガラスについて、 以下の方法で接着性試験 ( パンメル試験) および耐湿白化性試験を行った。
性能評価
( 1 ) 接着性 (パンメル) 試験
合わせガラスを— 1 8°C± 0. 6 °Cの温度に放置して調整し、 これを頭部の重 量が 0. 4 5 k gのハンマーで打って、 ガラスの粒径が 6 mm以下になるまで粉 碎する。 そして、 ガラスが部分剥離した後の膜の露出度を、 表 1に示すように、 あらかじめグレード付けした限度見本で判定する。 これは、 ガラス板と中間膜と の接着力が所定の範囲にあるかどうかを判定するためのものである。
表 1 中間膜の露出度 (%) パンメル値
1 0 0 0
9 0 1
8 5 2
6 0 3
4 0 4
2 0 5
1 0 6
5 7
2以下 8 ( 2 ) 耐湿白化性試験
榭脂膜を 4 4 c mのサイズにカツ 卜し、 常温 (2 3°C) のイオン交換水に浸 漬し、 2 4時問後のヘイズを、 積分式濁度計 (東京電色社製) を用いて測定した 。 結果を表 2に示した。 実施例 2
実施例 1の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 1. 5時間に変更し、 それ以外は実施例 1と同様に行った。 この場合、 得られた中間 膜中のナトリゥム元素含有量は 1 3 p pm、 ナトリゥム塩の粒子径は 3 /m、 力 リウム塩の粒子径は 0. 5 m未蔬であった。 実施例 3
実施例 1の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 2. 5時間に変更した以外は実施例 1と同様に行った。 この場合、 得られた中間膜中 のナトリウム元素含有量は 3 p pm、 ナトリウム塩の粒子径は 0. 5 ; m、 カリ ゥム塩の粒子径は 0. 5 m未満であった。 実施例 4
実施例 1の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 3. 5時間に変更した以外は実施例 1と同様に行った。 この場合、 得られた中間膜中 のナトリウム元素含有量は 0. 9 p pm、 ナトリウム塩の粒子径は 0. 5未満、 カリウム塩の粒子径は 0. 5 μιη未満であった。 比較例 1
実施例 1の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 1時 間に変更した以外は実施例 1と同様に行った。 この場合、 得られた中間膜中のナ トリウム元素含有量は 1 7 p pm、 ナトリウム塩の粒子径は 6 μ τηであった。 比較例 2 実施例 1の榭脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 0 .
5時間に変更した以外は実施例 1と同様に行った。 得られた中間膜中のナトリゥ 厶元素含有量は 3 5 D p m、 ナトリゥ厶塩の粒子径は 1 3 μ πιであった。 以上の実施例 1〜 4及び比較例 1、 2の評価結果を表 2に示した ( 表 2
Figure imgf000031_0001
上記結果から明らかなように、 実施例 1〜 4では優れた耐湿性を示す c 実施例 5
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ゲン化度 9 8. 9モル%のポリビニ ルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2°Cに温度調節し、 3 5 %の塩酸触媒 2 0 1 gと n -ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gを加え、 この温度を保 持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰 (樹脂に対し て 3 0倍量) の水で洗浄して未反応の n ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸触 媒を汎用な中和剤である水酸化カリゥム水溶液で中和し、 更に過剰の水で 2時間 水洗及び乾燥を経て、 白色粉末状のポリビニルプチラール樹脂を得た。
この樹脂のビニルァセタール成分 (ァセ夕一ル化度) は 6 5. 0モル%、 ビニ ルアセテー ト成分は 1. 1モル%であった。
( 2) 中間膜の製造
上記ポリビニルブチラ一ル樹脂 1 0 0重量部と、 可塑剤としてトリエチレング リコールジ一 2—ェチルブチレ一ト 4 0重量部とを混合し、 これをミキシングロ ールで十分に溶融混練した後、 プレス成形機で 1 5 0°C、 3 0分間プレス成形し て、 厚さ 0. 7 6 mmの中間膜を得た。
該中間膜の力リゥム元素含有量を I C P発光元素分析で定量した結果、 2 3 p pmであった。 中間膜中のナトリウム塩の粒子径は 0. 5 m未満 /m、 力リウ ム塩の粒子径は 3 β m未満であつた。
( 3) 合わせガラスの製造
上記中間膜を用い、 両側から透明なフロートガラス (縦 3 0 cmx横 3 0 cm X厚さ 2. 5 mm) で挟み、 これをゴムバッグ内に入れ、 2 0 t o r rの真空度 で 2 0分間脱気した後、 脱気したまま 9 0°Cのオーブンに移し、 さらに 8 0°Cで 3 0分間保持しつつ真空プレスした。
このようにして予備接着された合わせガラスを、 エア一式ォ一トクレーブ中で 圧力 1 2 k gZ c m2 、 温度 1 3 5ての条件で 2 0分間本接着を行い、 透明な合 わせガラスを得た。 実施例 6
実施例 5の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 2. 5時問に変更した以外は実施例 5と同様に行った。 この場合、 得られた中間膜中 のカリゥム元素含有量は 5 p p m、 力リウム塩の粒子径は 1 im、 ナトリゥム塩 の粒子径は 0. 5 m未満であった。 実施例 7
実施例 5の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 3. 5時間に変更した以外は実施例 5と同様に行った。 この場合、 得られた中間膜中 のカリウム元素含有量は 0. 7 p pm、 カリウム塩の粒子径は 0. 5 / m未遄、 ナトリウム塩の粒子径は 0. 5 Aim未満であった。 比較例 3
実施例 5の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 1時 間に変更した以外は実施例 5と同様に行った。 この場合、 得られた中間膜中の力 リゥム元素含有量は 1 0 4 p pm、 カリゥム塩の粒子径は 6 μπιであった。 比較例 4
実施例 5の樹脂の調製において、 中和剤を入れてからの洗浄 ·水洗工程を 0. 5時間に変更した以外は実施例 5と同様に行った。 この場合、 得られた中間膜中 の力リゥム元素含有量は 2 2 0 p pm、 カリゥム塩の粒子径は 9 mであった。
以上の実施例 5〜 8および比較例 3、 4で得られた合わせガラスについて、 前 述と同様の方法で接着性試験 (パンメル試験) および耐湿性試験を行い、 その評 価結果を表 3にまとめて示す。 表 3
Figure imgf000034_0001
上記結果から明らかなように、 実施例 5〜 7では優れた耐湿性を示す < 実施例 8
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ケン化度 9 8 . 9モル%のポリビニ ルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 %の塩酸触媒 2 0 1 gと n —ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gとを加え、 この温度を 保持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰の水で洗浄し て未反応の n —ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸触媒を汎用な中和剤である水 酸化ナトリウム水溶液で中和し、 更に過剰の水で水洗及び乾燥を経て、 白色粉末 状のポリビニルプチラール樹脂を得た。 この樹脂のァセタール化度は 6 5. 0モ ル%であった。
(2 ) 中間膜の製造
上記ポリビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部と、 可塑剤としてトリエチレング リコールジ一 2—ェチルブチレ一ト 4 0重量部とを混合し、 プレス成形機でプレ ス成形して中間膜を得た。 該中間膜のナトリゥム元素含有量を I C P発光元素分 析装置で定量した結果、 1 3 p pmであった。 中間膜中のナ ト リウム塩の粒子径 は、 3 /mであった。
( 3) 合わせガラスの製造
上記中間膜を、 厚み 2. 5 mmの 2枚のフロー 卜ガラスの間に挟み、 これをゴ ムパッグ内に入れ、 オートクレーブ中で一 6 0 0 mm H gの減圧下で吸引脱気し つつ、 同時に温度 6 0°C、 圧力 5 k g/ cm2 の条件で 2 0分間加熱圧着を行つ て合わせガラスを作製した。 実施例 9
実施例 8の合わせガラスの作製において、 加熱圧着時の温度を 8 0°Cとしたこ と以外は実施例 8と同様にして合わせガラスを作製した。 中間膜中のナトリウム 塩の粒子径は、 3 i mであった。 実施例 1 0
実施例 8の合わせガラスの作製において、 加熱圧着時の温度を 1 0 0°Cとした こと以外は実施例 8と同様にして合わせガラスを作製した。 中間膜中のナトリゥ 厶塩の粒子怪は、 3 /zmであった。 比較例 5
実施例 8の樹脂の調製において、 洗浄 ·水洗工程をやや短時間に変更した以外 は実施例 8と同様に行い、 合わせガラスを作製した。 この場合、 得られた中間膜 中のナ卜リゥム元素含有量は 3 0 p pm、 ナトリゥム塩の粒子径は 1 1 mであ つた。 以上の実施例 8 ~ 1 0および比較例 5で得られた合わせガラスについて、 以下 の方法で接着性試験 (パンメル試験) 及び耐熱性試験を行った。 耐湿性試験につ いては、 実施例 1 と同様に行った。
評価方法
( 1 ) 接着性 (パンメル) 試験
合わせガラスを一 2 0 °Cで 2時間冷却した後、 自動ハンマーリ ング装置に装着 し、 ハンマーへッ ドで合わせガラスの全面を一様に打撃し、 合わせガラスの中間 膜に付着しているガラス片の面積を目視で観察し、 表 1に示したグレード見本と 対比して接着力 (パンメル値) を判定する。 グレード見本は、 接着力最小が 1点 、 最大が 1 0点の 1 0点法である。 又、 用いた自動ハンマ一リ ング装置は、 底面 が半径 5 0 m mの曲率にて曲面成形され、 打撃有効直径が 5 m m、 重量が 2 4 0 gのハンマーへッ ドを有し、 ハンマーへッ ドの打撃力は、 スプリングネジで調整 できるものである。
( 2 ) 耐熱性試験
J I S R 3 2 0 5 「合わせガラス」 に基づいて、 得られた合わせガラスを 1 3 0 °Cの雰囲気下に 2時間放置した後、 取り出して、 発泡の有無を目視で観察す る。
以上の実施例 8〜 1 0及び比較例 5の結果を表 4にまとめて示した。
表 4 実施例 比較例
8 9 1 0 5
ナトリゥム濃度(ppm) 13 13 13 30
ナトリゥム粒径 ( 3 3 3 11
合わせガラスの接着性 1 5 8 5
(パンメル値)
水浸漬 2 4時間後のヘイズ 37 38 33 66
( % )
合わせガラスの耐熱性試験 なし なし なし なし
後の発泡の有無
総合判定 〇 〇 〇 X 実施例 1 1
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ケン化度 9 8. 9モル%のボリビニ ルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 %の塩酸触媒 2 0 1 gと n—ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gとを加え、 この温度を 保持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰 (樹脂に対し て 3 0倍) の水で洗浄して未反応の n—ブチルアルデヒ ドを洗い流した。 このと きの系の P Hを測定したところ、 pH値は 5. 1であった。 更にセントル脱水機 で脱水し、 5 0 %含水率の樹脂を得た。 該樹脂を 6 0°C、 - 7 0 O mmHgの雰 囲気下での乾燥を経て、 白色粉末状のポリビニルプチラール樹脂を得た。 この樹 脂のァセタール化度は 6 5. 0モル%であった。
(2) 中間膜の製造
上記ポリビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部と、 可塑剤としてトリエチレング リコールジ一 2—ェチルブチレ一ト 4 0重量部とを混合し、 プレス成形機でプレ ス成形して中間膜を得た。 該中間膜中のナトリゥム元素含有量を I C P発光元素 分析装置で定量した結果、 0. 7 p pmであった。 また、 中間膜中のナ ト リウム 塩の粒子径は 0. 5 m未満であった。
(3) 合わせガラスの製造
上記中間膜を、 厚み 2. 5 mmの 2枚のフロートガラスの間に挟み、 これをゴ ムバッグ内に入れ、 オー トクレーブ中で一 6 0 0 mmH gの減圧下で吸引脱気し つつ、 同時に温度 6 0°C、 圧力 5 k gZcma の条件で 2 0分間加熱圧着を行つ て合わせガラスを作製した。 実施例 1 2
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 に、 平均重合度 1 7 0 0、 ケン化度 9 8. 9モル%のポリビニ ルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 %の塩酸触媒 2 0 1 gと n—ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gを加え、 この温度を保 持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰 (樹脂に対し て 3 0倍) の水で洗浄して未反応の n—ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸触媒 を汎用な中和剤である水酸化ナトリゥム水溶液を用いて中和した。 その後、 過剰 (樹脂に対して 3 0倍) の温度 5 0°Cの水で水洗を行い、 乾燥を経て、 白色粉末 状のボリビニルプチラール樹脂を得た。 この樹脂のァセタール化度は 6 5. 0モ ル%であった。
(2) 中間膜の製造
上記ポリ ビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部と、 可塑剤としてトリエチレング リコ—ルジー 2 一ェチルプチレート 4 0重量部とを混合し、 プレス成形機でプレ ス成形して中間膜を得た。 該中間膜中のナトリウム元素含有量を I C P発光元素 分析装置で定量した結果、 1 0 p pmであった。 また、 中間膜中のナトリウム塩 の粒子径は 3; zmであった。
( 3 ) 合わせガラスの製造
上記中間膜を、 厚み 2. 5 mmの 2枚のフロートガラスの間に挟み、 これをゴ ムバッグ内に入れ、 ォ一トクレーブ中で一 6 0 0 mmH gの減圧下で吸引脱気し つつ、 同時に温度 6 0 °C、 圧力 5 k cm2 の条件で 2 0分間加熱圧着を行つ て合わせガラスを作製した。 実施例 1 3
実施例 1 2において、 中和後の洗浄で温度 6 0°Cの水を用いた以外は全て実施 例 1 2と同様にして中間膜を得た。 この中間膜のァセタール化度は 6 5. 0モル %であった。 該中間膜中のナトリウム元素含有量を I C P発光元素分析装置で定 量した結果、 1 5 p pmであった。 また、 中間膜中のナトリウム塩の粒子径は 4 mであつた。 実施例 1 4
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ゲン化度 9 8. 9モル%のポリビニ ルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 %の塩酸触媒 2 0 1 gと n—ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gとを加え、 この温度を 保持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰の水で洗浄し て未反応の n—ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸触媒を汎用な中和剤である水 酸化マグネシウムで中和し、 更に過剰の水で水洗を行い、 乾燥を経て、 白色粉末 状のポリビニルプチラール樹脂を得た。
( 2 ) 中間膜の製造
上記ポリビュルプチラール樹脂 1 0 0重量部と、 可塑剤として卜リエチレング リコールジ一 2 —ェチルブチレ一卜 4 0重量部とを混合し、 プレス成形機でプレ ス成形して中間膜を得た。 該中間膜中のナ卜リゥム元素含有量を I C P発光元素 分析装置で定量した結果、 0 . 7 p p mであった。 また、 中間膜中のナトリウム 塩の粒子径は 0 . 5 m未満であった。
( 3 ) 合わせガラスの製造
上記中間膜を、 厚み 2 . 5 m mの 2枚のフロー トガラスの間に挟み、 これをゴ ムバッグ内に入れ、 オートクレーブ中で— 6 0 0 mm H gの減圧下で吸引脱気し つつ、 同時に温度 6 0 °C、 圧力 5 k c m 2 の条件で 2 0分間加熱圧着を行つ て合わせガラスを作製した。 以上の実施例 1 1 〜 1 4で得られた合わせガラスについて、 以下の方法で耐熱 性試験を行った。 耐湿性試験については、 実施例 1 と同様に行った。 但し、 実施 例 1 4は耐湿性試験のみ実施した。 評価方法
( 1 ) 耐熱性試験
通常の試験管に樹脂 1 gを入れ、 1 5 0 °Cの油浴中で 6 0分加熱し、 樹脂の劣 化の有無を観察した。
以上の実施例 1 1 〜 1 4の結果を表 5にまとめて示した。 表 5
Figure imgf000040_0001
実施例 1 5
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ケン化度 9 8 . 9モル%、 酢酸ナト リゥム含有量 0 . 1重量%のボリビニルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解し た。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 %の塩酸触媒 2 0 1 gと n —ブチルアル デヒ ド 1 4 8 gを加え、 この温度を保持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰の水 (樹脂に 対して 3 0倍) で洗浄して未反応の n —ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸触媒 を汎用な中和剤である水酸化ナトリゥムを用いて中和した後、 更に過剰の水で洗 浄を行い、 乾燥を経て、 白色粉末状のポリビニルプチラール樹脂を得た。
この樹脂のァセタール化度は 6 5モル%であった。
( 2 ) 中間膜の製造
上記ポリビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部と、 可塑剤として卜リエチレング リコ一ルジー 2 —ェチルプチレート 4 0重量部とを混合し、 プレス成形機でプレ ス成形して中間膜を得た。 該中間膜中のナ トリウム元素含有量を I C P発光元素 分析装置で定量した結果、 8 p p mであった。 実施例 1 6 平均重合度 1 7 0 0、 ゲン化度 9 8 . 9モル%、 酢酸ナ ト リウム含有量 0 . 4 重量%のポリビニルアルコール 2 7 5 gを使用したこと以外は、 実施例 1 5と同 様にして中間膜を得た。 この中間膜のァセタール化度は 6 5 . 0モル%であった 。 該中間膜中のナトリウム元素含有量を I C P発光元素分析装置で定量した結果 、 1 3 p p mであつ十乙。 実施例 1 7
( 1 ) 樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ケン化度 9 8 . 9モル%、 酢酸ナト リゥム含有量 0 . 1重量%のポリビニルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解し た。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 %の塩酸触媒 2 0 1 gと η —ブチルアル デヒ ド 1 4 8 gとを加え、 この温度を保持して反応物を析出させた。
その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を完了させ、 過剰の水 (樹脂に 対して 3 0倍) で洗浄して未反応の n —ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸 to媒 を中和剤であるォクタン酸マグネシウムを用いて中和した後、 更に過剰の水で洗 浄を行い、 乾燥を経て、 白色粉末状のボリビニルプチラール樹脂を得た。 この樹 脂のァセタール化度は 6 5モル%であった。
( 2 ) 中間膜の製造
上記ポリビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部と、 可塑剤としてトリエチレング リコールジ一 2—ェチルブチレート 4 0重量部とを混合し、 プレス成形機でプレ ス成形して中間膜を得た。 該中間膜中のナ トリウム元素含有量を I C P発光元素 分析装置で定量した結果、 2 p p mであった。 実施例 1 8
塩酸触媒の中和剤としてエチレン才キサイ ドを使用したこと以外は、 実施例 1 7と同様にして中間膜を得た。 この中間膜のァセタール化度は 6 5モル%であつ た。 該中間膜中のナトリウム元素含有量を I C P発光元素分析装置で定量した結 果、 2 p p mであつた。
上記実施例 1 5〜 1 8で得られた中間膜を用いて、 実施例 1 1 と同様の耐熱性 試験、 及び、 実施例 1 と同様の耐湿性試験を行い、 その結果を表 6に示した c 表 6
Figure imgf000042_0001
実施例 1 9
( 1 ) ポリビニルァセタール樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 鹼化度 9 8 . 9モル%のポリビニル アルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 重量%の塩酸触媒 2 0 1 gと n—ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gを加え、 この温度を 保持して反応物を析出させた。 その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を 完了させ、 過剰の水で洗浄して未反応の n—ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸 触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム水溶液で中和し、 さらに過剰の水で 2時間水洗及び乾燥を経て、 白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。 こ の樹脂の平均プチラール化度は 6 4モル%、 残存ァセチル基量は 1 モル%であつ た。
( 2 ) 合わせガラス用中間膜の製造
上記で得られたポリビニルプチラール樹脂 (平均重合度 1 7 0 0、 平均ブチラ —ル化度 6 4モル%、 残存ァセチル基量 1 モル%) 1 0 0部に対し、 可塑剤とし てトリエチレングリコールジー 2—ェチルブチレ一ト 4 0部及び接着性調整剤と してオクタン酸マグネシウム 0 . 0 8部を添加し、 ミキシングロールで十分に溶 融混練した後、 プレス成形機を用いて 1 5 0°Cで 3 0分間プレス成形し、 平均膜 厚 0. 7 6 mmの合わせガラス用中間膜を得た。
得られた合わせガラス用中間膜中のナトリゥム含量は 1 O p prru ナトリウム 塩の粒子径は 1 mであった。 また、 中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子 径を飛行時間型二次イオン質量分析装置 (TOF— S I MS) を用いて測定した ところ、 0. 9〃 mであつた。
(3 ) 合わせガラスの製造
上記で得られた合わせガラス用中間膜を、 その両側から透明なフロートガラス (縦 3 0 cmx横 3 0 cmx厚さ 3 mm) で抉み込み、 これをゴムバッグ内に人 れ、 2 0 t 0 r rの真空度で 2 0分間脱気した後、 脱気したままオーブンに移し 、 さらに 9 0°Cで 3 0分間保持しつつ真空プレスした。
このようにして予備圧着された合わせガラスを、 エア一式ォートクレーブ中で 温度 1 3 5 °C、 圧力 1 2 k gZcm2 の条件で 2 0分間本圧着を行い、 合わせガ ラスを た。 実施例 2 0
合わせガラス用中間膜の製造において、 接着性調整剤として、 オクタン酸マグ ネシゥ厶 0. 0 8部の代わりに、 ネオデカン酸マグネシウム 0. 0 9部を添加し たこと以外は実施例 1 9と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス を得た。
上記で得られた合わせガラス用中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径を 実施例 1 9と同様にして測定したところ、 0. 5 / mであった。 実施例 2 1
合わせガラス用中間膜の製造において、 接着性調整剤として、 オクタン酸マグ ネシゥム 0. 0 8部の代わりに、 塩化マグネシウム 0. 0 4部を添加したこと以 外は実施例 1 9と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。 上記で得られた合わせガラス用中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径を 実施例 1 9と同様にして測定したところ、 2 であった。 実施例 2 2
ポリビュルァセタール樹脂の製造において、 中和剤として、 水酸化ナトリウム 水溶液の代わりに、 塩基性炭酸マグネシウムを用いたこと以外は実施例 1 9と同 様にして、 平均重合度 1 7 0 0、 平均プチラール化度 6 4モル%、 残存ァセチル 基量 1 モル%の白色粉末状のポリビニルプチラール樹脂を得た。
次いで、 合わせガラス用中間膜の製造において、 実施例 1 9で得られたボリビ 二ルブチラール樹脂 1 0 0部の代わりに、 上記で得られたポリ ビニルプチラール 樹脂 1 0 0部を用い、 接着力調整剤としてのォクタン酸マグネシウム 0 . 0 8部 を添加しなかったこと以外は実施例 i 9と同様にして、 合わせガラス用中間膜及 び合わせガラスを得た。
中間膜中のナトリウム含量は 0 . 7 p p m、 ナトリウム塩の粒子径は 0 . 5 w m未満であった。 中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径を実施例 1 9と同 様にして測定したところ、 2 mであった。 実施例 2 3
ポリ ビニルァセタール樹脂の製造において、 中和剤として、 水酸化ナトリウム 水溶液の代わりに、 水酸化マグネシウム水溶液を用いたこと以外は実施例 1 9と 同様にして、 平均重合度 1 7 0 0、 平均プチラール化度 6 4モル%、 残存ァセチ ル基量 1モル%の白色粉末状のポリビニルプチラール樹脂を得た。
次いで、 合わせガラス用中間膜の製造において、 実施例 1 9で得られたポリビ 二ルブチラール樹脂 1 0 0部の代わりに、 上記で得られたポリ ビニルプチラール 樹脂 1 0 0部を用い、 接着力調整剤としてのオクタン酸マグネシウム 0 . 0 8部 を添加しなかったこと以外は実施例 1 9と同様にして、 合わせガラス用中間膜及 び合わせガラスを得た。
ナトリウム含量は 0 . 7 p p m、 ナトリウム塩の粒子径は 0 . 5 μ πι未満であ つた。 中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径を実施例 1 9と同様にして測 定したところ、 2 . 5 mであった。 比較例 6
合わせガラス用中間膜の製造において、 接着性調整剤として、 オクタン酸マグ ネシゥム 0 . 0 8部の代わりに、 ポリビニルプチラール樹脂や可塑剤に溶解し難 い酢酸マグネシウム 0 . 0 4部を添加したこと以外は実施例 1 9と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
上記で得られた合わせガラス用中間膜中に存在するマグネ 'ンゥム塩の粒子怪を 実施例 1 9と同様にして測定したところ、 1 0 z mであった。 比較例 7
合わせガラス用中間膜の製造において、 接着性調整剤として、 オクタン酸マグ ネシゥム 0 . 0 8部の代わりに、 ポリビニルプチラール樹脂や可塑剤に溶解し難 い酢酸マグネシウム 0 . 0 4部及び短鎖系有機酸である酪酸 0 . 0 5部を添加し たこと以外は実施例 1 9と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス を得た。
J記で得られた合わせガラス用中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径を 実施例 1 9と同様にして測定したところ、 4 / mであった。 実施例 i 9〜2 3並びに比較例 6及び 7で得られた合わせガラス用中間膜の耐 湿性試験を実施例 1 と同様にして行った。 その結果は表 7に示すとおりであった
表 7
Figure imgf000046_0001
表 7から明らかなように、 本発明による実施例 1 9 2 3の合わせガラスは優 れた耐湿性を示した。 これに対し、 合わせガラス中間膜中に存在するマグネシゥ ム塩の粒子径が 3 mを超える比較例 6及び 7の合わせガラスは耐湿性が悪か た。 実施例 2 4
合成 ·調製
(ポリビニルプチラール樹脂の合成)
ィォン交換水 2 9 0 0重量部、 平均重合度 1 7 0 0でケン化度 9 9 . 2モル% のポリビニルアルコール 1 9 8重量部 (ビニルアルコール 4 . 5モル相当量) を 撹拌装置付き反応器に供給し、 撹拌しながら 9 5 °Cに加熱して溶解した。 この溶 液を 3 0 °Cに冷却し、 3 5重量%塩酸 2 0 8重量部 (2 . 1モル) と n —ブチル アルデヒ ド 1 5 2重量部 (2 . 1 モル) を加え、 次いで液温を 2 °Cに下げてこの 温度を保持し、 ポリビニルプチラール樹脂が析出した後、 液温を 3 0 °Cに昇温し て 5時間保持した。 保持した後、 炭酸水素ナト リウム 1 5 6重量部 ( 1 . 8モル ) を加えて中和し、 水洗及び乾燥を行いプチラール化度 6 5モル%のポリビニル プチラール樹脂を得た。
得られたポリビニルプチラール樹脂のナトリウム含有量を I C P発光分析法に より測定したところ、 5 0 p p mであった。 ナトリウム塩の粒子径は、 1 2 ΠΙ であった。
(樹脂膜の作製)
得られたポリ ビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部、 卜リエチレングリコールジ - 2—ェチルブチレ一卜 4 0重量部、 エチレンジァミ ン四酢酸 0 . 0 5重量部、 2 —ェチル酪酸マグネシウム 0 . 0 4重量部、 及び、 変性シリ コーンオイル 0 . 0 5重量部をミキシングロールに供給し、 混練して得られた混練物をプレス成形 機にて 1 5 0 °C、 1 2 0 k g / c m 2 の条件で 3 0分間プレス成形し、 厚さ 0 . 8 m mの樹脂膜を得た。 得られた樹脂膜について、 実施例 1 と同様の耐湿性試験 を ίϊ "つた。
なお、 変性シリ コーンオイルとしては、 下記化学式で表されるものを用いた。
Figure imgf000047_0001
20)2a-C4H9
実施例 2 5
ェチレンジアミ ン四酢酸 0 . 0 5重量部の代わりに、 サリチルアルデヒ ド 0 . 0 8重量部を用いたこと以外は、 実施例 2 4と同様にして樹脂膜を得、 評価した 。 結果を表 8に示した。 実施例 2 6
エチレンジァミ ン四酢酸 0 . 0 5重量部の代わりに、 シユウ酸 1 . 0重量部を 用いたこと以外は、 実施例 2 4と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 8 に不した。 実施例 2 7
エチレンジァミン四酢酸 0 . 0 5重量部の代わりに、 1, 1 0—フヱナント口 リ ン 0 3重量部を用いたこと以外は、 実施例 2 4と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 8に示した。 実施例 2 8
エチレンジァミン四酢酸 0 . 0 5重量部の代わりに、 ァセチルアセ トン 0 . 3 重量部を用いたこと以外は、 実施例 2 4と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結 果を表 8に示した。 比較例 8
エチレンジアミ ン四酢酸 0 . 0 5重量部を使用しなかったこと以外は、 実施例 2 4と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 8に示した。 比較例 9
エチレンジァミ ン四酢酸 0 . 0 5重量部の代わりに、 アセ トン 0 . 3重量部を 用いたこと以外は、 実施例 2 4と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 8 に示した。 ,レ .:ョ n Β ノ Γフ一ノレ ン ! "入 Γノレ 錯体形成化合物 ル小ノ Απχ.ンリ 氷 濱 ί 4時 Γ日"] 樹脂 系化合物 7グネシゥム塩 一ンオイル 後のヘイズ 鱼里 ^ 鱼 A部) 里部 ノ 0 )
2 4 1 0 0 4 0 エチレン';? 7 四酢酸塩 0. 0 5 0. 0 4 0. 0 5 2 6. 0 実 2 5 1 0 0 4 0 サリチルアルデヒド 0. 0 8 0. 0 4 0. 0 5 2 9. 5 施 2 6 1 0 0 4 0 ンユウ酸 1. 0 0. 0 4 0. 0 5 3 5. 6 例 2 7 1 0 0 4 0 1, ナント口リン 0- 0 3 0. 0 4 0. 0 5 3 9. 5
2 8 1 0 0 4 0 ァセチルァセ 卜ン 0. 3 0. 0 4 0. 0 5 3 6. 9 比 8 1 0 0 4 0 なし 0. 0 5 7 7. 0 較
例 9 1 0 0 4 0 アセ トン 0. 1 0. 0 5 9 2. 0
実施例 2 9
( 1 ) ポリビニルァセタール樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 ケン化度 9 8. 9モル%のポリビニ ルアルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5重量%塩酸触媒 2 0 1 gと n—ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gを加え、 この温度を 保持して反応物を析出させた。 その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を 完了させ、 過剰の水で洗浄して未反応の n—ブチルアルデヒ ド洗い流し、 塩酸触 媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム水溶液で中和し、 更に過剰の水で 2時 間水洗及び乾燥を経て、 白色粉末状のポリビニルプチラール樹脂を得た。 この樹 脂の平均プチラール化度は 6 4モル%、 残存ァセチル基量は 1モル%であった。
(2) 合わせガラス用中間膜の製造
得られたポリ ビニルプチラール樹脂 (平均重合度 1 7 0 0、 平均プチラール化 度 6 4モル%、 残存ァセチル基量 1モル%) 1 0 0部に対し、 可塑剤としてトリ ェチレングリコ一ルジー 2—ェチルプチレート 4 0部、 及び、 有機酸としてドデ シルベンゼンスルホン酸 0. 7 5部とァミ ンとしてジメチルォクチルァミ ン 0. 1 3部を添加し、 ミキシングロールで充分溶融混練した後、 プレス成形機を用い て 1 5 0°Cで 3 0分間プレス成形し、 平均膜厚 0. 7 6 mmの合わせガラス用中 間膜を得た。
得られた中間膜のナ卜リウム含有量を I C P発光分析法により測定したところ 、 5 O p pmであった。 また、 中間膜中に存在するナトリウム元素の粒子径を飛 行時間型二次イオン質量分析装置 (TOF— S I MS) を用いて測定したところ 4 であった。
(3) 合わせガラスの製造
上記中間膜を用い、 両側から透明なフロートガラス (縦 3 0 cmx横 3 0 cm X厚さ 3 mm) で挟み、 これをゴムバッグ内に人れ、 2 0 t o r rの真空度で 2 0分間脱気した後、 脱気したまま 9 0°Cのオーブンに移し、 さらに 8 0°Cで 3 0 分間保持しつつ真空プレスした。
このようにして予備接着された合わせガラスを、 エアー式ォートクレーブ中で 温度 1 3 5 °C、 圧力 1 2 k g_ c m2 の条件で 2 0分間本接着を行い、 合わせガ ラスを得た。
得られた合わせガラス中間膜について、 実施例 1 と同様に耐湿性試験を行い、 結果を表 9に示した。 実施例 3 0
合わせガラス用中問膜の製造において、 有機酸としてドデシルベンゼンスルホ ン酸 0 . 7 5部の代わりにオクタン酸 0 . 3 0部を添加し、 ァミ ンとしてジメチ ルォクチルァミ ン 0 . 1 3部の代わりにデシルァミ ン 0 . 3 5部を添加したこと 以外は、 実施例 2 9と同様にして樹脂膜を得、 評価した結果を表 9に示した。 得られた中間膜中に存在するナトリウム元素の粒子径を実施例 2 9と同様にし て測定したところ 5 mであつた。 実施例 3 1
合わせガラス用中間膜の製造において、 有機酸としてドデシルベンゼンスルホ ン酸 0 . 7 5部の代わりにジ ( 2 —ェチルへキ'ンル) リン酸 0 . 2 0部を添加し たこと以外は、 実施例 2 9と同様にして樹脂膜を得、 評価した結果を表 9に示し た。
得られた中間膜中に存在するナトリウム元素の粒子径を実施例 2 9と同様にし て測定したところ 2 mであつた。 比較例 1 0
合わせガラス用中間膜の製造において、 分散剤の有機酸とアミ ンを添加しなか つたこと以外は、 実施例 2 9と同様にして樹脂膜を得、 評価した結果を表 9に示 した。
得られた中間膜中に存在するナトリウム元素の粒子怪を実施例 2 9と同様にし て測定したところ 2 0 μ mであった。 比較例 1 1
合わせガラス用中間膜の製造において、 分散剤の有機酸とアミ ンを添加しなか つたことと、 洗浄時間を 2時間から 3時間に変更したこと以外は、 実施例 2 9と 同様にして樹脂膜を得、 評価した結果を表 9に示した。
得られた中間膜中に存在するナトリゥム含有量を実施例 2 9と同様にして測定 したところ 3 0 p p mであった。 ナトリゥ厶元素の粒子径を実施例 2 9と同様に して測定したところ 1 3 mであった。 表 9 実施例 比較例
2 9 3 0 3 1 1 0 1 1
ァセタール基炭素数 4 4 4 4 4
平均プチラール化度 64. 0 64. 0 64. 0 64. 0 64. 0
(モル%)
残存ァセチル基量 1. 0 1. 0 1. 0 1. 0 1. 0
中 (モル%)
平均重合度 1700 1700 1700 1700 1700
可塑剤量 (重量部) 40 40 40 40 40
膜 ナ トリ ウ厶濃度(ppm) 50 50 50 50 30
ナ ト リ ゥム粒径 ( i m) 4 5 2 20 13
水浸漬 2 4時間後のヘイズ 26 28 20 92 72
総合判定 〇 〇 〇 X X
実施例 3 2
合成,調製
(ポリ ビニルプチラール樹脂の合成)
ィォン交換水 2 9 0 0重量部、 平均重合度 1 7 0 0でケン化度 9 9. 2モル% のポリ ビニルアルコール 1 9 8重量部 (ビニルアルコール 4. 5モル相当量) を 撹拌装置付き反応器に供給し、 撹拌しながら 9 5 °Cに加熱して溶解した。 この溶 液を 3 0 °Cに冷却し、 3 5重量%塩酸 1 9 6重量部 ( 1. 9モル) と n—ブチル アルデヒ ド 1 5 2重量部 (2. 1モル) を加え、 次いで液温を 2 °Cに下げてこの 温度を保持し、 ポリビニルプチラール樹脂が析出した後、 液温を 3 (TCに昇温し て 5時間保持した。 保持した後、 炭酸水素ナ トリウム 1 4 7重量部 ( 1. 7モル ) を加えて中和し、 水洗及び乾燥を行い、 プチラール化度 6 5モル%のポリビニ ルブチラール樹脂を得た。
得られたポリ ビニルブチラ一ル榭脂のナトリウム含有量を I C P発光分析法に より測定したところ、 5 0 p p mであつた。 また、 ナトリウム塩の粒子径は 1 2 μ mでめつナこ。
(樹脂膜の作製)
得られたポリ ビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部、 卜リエチレングリコ一ルジ — 2 —ェチルプチレー ト 4 0重量部、 p— トルエンスルホン酸 0. 4 3重量部、 及び、 へキシルァミン 0. 2 3重量部をミキシングロールに供給し、 混練して得 られた混練物をプレス成形機にて 1 5 0°C、 1 2 0 k g/ cm2 の条件で 1 0分 間プレス成形し、 厚さ 8 mmの樹脂膜を得た。 得られた樹脂膜を使用して、 実施例 1 と同様にして耐湿白化性試験を行った。 結果を表 1 0に示した。 実施例 3 3
へキシルァミ ン 0. 2 3重量部の代わりに、 テトラデシルァミ ン 0. 4 9重量 部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を 表 1 0に示した。 実施例 3 4 p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホ ン酸 0 . Ί 5重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示した。 実施例 3 5
p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 1 5重量部、 及び、 デシルアミ ン 0 . 0 7重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評 価した。 結果を表 1 0に示した。 実施例 3 6
p— トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 7 5重量部、 及び、 デシルアミ ン 0 . 3 6重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評 価した。 結果を表 1 0に示した。 実施例 3 7
p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 7 5重量部、 及び、 ドデシルァ ミ ン 0 . 4 2重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示した。 実施例 3 8
p—トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキンルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 7 5重量部、 及び、 N, N —ジ ォクチルァミ ン 0 . 5 5重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹 脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示した。 実施例 3 9 p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 7重量部、 及び、 N , N—ジ メチルォクチルアミン 0 . 1 8重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様に して樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示した。 実施例 4 0
p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 7 5重量部、 及び、 N , N—ジ メチルォクチルアミン 0 . 3 6重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様に して樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 Qに示した。 実施例 4 1
p — トルエンスルホン酸 D . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . Ί 5重量部、 及び、 N , N—ジ メチルドデシルァミン 0 . 4 9重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様に して樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示した。 比較例 1 2
p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミ ン 0 . 2 3重量 部を使用しなかったこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した 。 結果を表 1 0に示した。 比較例 1 3
p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部を使用せず、 へキシルァミ ン 0 . 2 3 重量部の代わりに、 デシルァミ ン 0 . 3 6重量部を用いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示した。 比較例 1 4
へキシルアミ ン 0 . 2 3重量部を使用しなかったこと以外は、 実施例 3 2と同 様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示した。 比較例 1 5
p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキンルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0 . 8 0重量部を用いた こと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0に示 した。 比較例 1 6
p — トルエンスルホン酸 0 . 4 3重量部、 及び、 へキシルァミ ン 0 . 2 3重量 部の代わりに、 ドデシルトリメチルアンモニゥムクロライ ド 0 , 3 3重量部を用 いたこと以外は、 実施例 3 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 0 に示した。
σ スルホン酸 ァミ ン 水浸漬 24時間
ί幺のソヘ,ヽイっ ザ
種類 添加部数 R5 Rc R7 添加部数 (%)
32 P -トル 1ンスルホン酸 0. 4 3 へキシル H H 0. 2 3 2 9. 1
3 3 P -トルエンスルホン酸 0. 4 3 テトラァシル H H 0. 4 9 1 8. 6
3 4 ト'デシルベンゼンスルホン酸 0. 7 5 へキシル H H 0. 2 3 2 2. 8
35 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 1 5 デシル H H 0. 0 7 27. 8
3 6 ト'デシルベンゼンスルホン酸 0. 7 5 デシノレ H H 0. 3 6 7. 1
施 37 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 7 5 ドデシル H H 0. 4 2 20. 1
38 ト'デシルベンゼンスルホン ^ 0. 7 5 才クチル ォクチル H 0. 5 5 3 2. 4
39 ト 'デシルベンゼンスルホン酸 0. 3 7 ォクチル メチル メチル 0. 1 8 2 9. 3
40 ト'デシルベンゼンスルホン酸 0. 7 5 才クチル メチル メチル 0, 3 6 2 3. 1
4 1 ト 'デシルベンゼンスルホン ^ 0. 7 5 ドデシル メチル メチル 0. 4 9 29. 1
1 2 0 0 7 7. 6
1 3 0 デシル H H 0. 3 6 8 5. 9
較 1 4 P-トル Iンスルホン酸 0. 4 3 0 樹脂劣化
1 5 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0. 8 0 7 6. 8
1 6 ドデシル卜リメチルアンモニゥムク口ライ ド 0. 3 3 60. 6
実施例 4 2
(ポリ ビニルプチラール樹脂の調製)
実施例 3 2で合成したポリビニルプチラール樹脂を更に水洗及び乾燥し、 ナト リゥム塩の含有量を低減したポリ ビニルブチラ一ル樹脂を得た。
得られたポリビニルプチラール樹脂のナトリゥム含有量を I C P発光分析法に より測定したところ、 2 0 p p mであった。 また、 ナトリウム塩の粒径は、 3 . 5 μ mであつ こ。
(樹脂膜の作製)
得られたポリ ビニルブチラ一ル樹脂 1 0 0重量部、 トリエチレングリコールジ 一 2 —ェチルプチレート 4 0重量部、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 3重量 部、 及び、 デシルアミ ン 0 . 1 7重量部を、 実施例 3 2と同様の条件で混練、 プ レス成形し、 厚さ 0 . 8 m mの樹脂膜を得た。 得られた樹脂膜について、 実施例 1と同様にして、 耐湿白化性試験を行なった。 結果を表 1 1に示した。 実施例 4 3
ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 3重量部、 及び、 デシルァミ ン 0 . 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 1 7重量部、 及び、 デシルァ ミ ン 0 9重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2 と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1 に示した。 実施例 4 4
ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 3重量部、 及び、 デシルァミ ン 0 . 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 0 3重量部、 及び、 デシルァ ミ ン 0 . 0 2重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 実施例 4 5
デシルァミ ン 0 . 1 7重量部の代わりに、 N, N—ジメチルォクチルァミ ン 0 • 1 7重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様にして樹脂膜を得、 評価し た。 結果を表 1 1に示した。 実施例 4 6
ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 3 3重量部、 及び、 デシルァミン 0. 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 1 7重量部、 及び、 N, N- ジメチルォクチルァミ ン 0. 0 9重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様 にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 実施例 4 7
ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 3 3重量部、 及び、 デシルアミ ン 0. 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 0 3重量部、 及び、 N, N- ジメチルォクチルアミ ン 0. 0 2重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様 にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 実施例 4 8
ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 3 3重量部、 及び、 デシルァミン 0. 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 3 0重量部、 及び、 N, N- ジメチルドデシルァミ ン 0. 2 0重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様 にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 実施例 4 9
ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 3 3重量部、 及び、 デシルアミ ン 0. 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 1 2重量部、 及び、 N, N— ジメチルドデシルアミ ン 0. 0 8重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様 にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 比較例 1 7
ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 3 3重量部、 及び、 デシルアミ ン 0. 1 7重 量部を使用しなかったこと以外は、 実施例 4 2と同様にして樹脂膜を得、 評価し た。 結果を表 1 1に示した。 比較例 1 8
ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 3重量部を使用せず、 デシルァミ ン 0 . 1 7重量部の代わりに、 デシルァミ ン 0 . 3 6重量部を用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 比較例 1 9
ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 3重量部、 及び、 デシルァミ ン 0 . 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 0重量部を用いたこと以外 は、 実施例 4 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 比較例 2 0
ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 3重量部、 及び、 デシルアミ ン 0 . 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 0 . 5 0重量部を用い たこと以外は、 実施例 4 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に 示した。 比較例 2 1
ドデシルベンゼンスルホン酸 0 . 3 3重量部、 及び、 デシルァミ ン 0 . 1 7重 量部の代わりに、 ドデシルトリメチルアンモニゥムクロライ ド 0 . 5 0重量部を 用いたこと以外は、 実施例 4 2と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 1に示した。 スルホン酸 ァミ ン 水浸清 2 4時間 後のヘイズ 添加部数 R 5 R 7 添加部钞 (%)
1 ドデシルベンゼンスルホン 0. 3 3 デシノレ H H 0. 1 7 1 8. 8
1 3 ド T7ルベンゼンスルホン 0 1 7 ザシノレ H H 0 0 9 1 2. 5 i ド rルベンゼンスルホン デシノレ H H 0 0 2 1 7. 2 0 1 ォクチル メチノレ メチノレ n I 7 1 0. 4 ドデンルベンゼンスルホン酸 0. 1 7 ォクチル メチル メチル 1 1. 2 施 4 7 ドデシルペンゼ;スルホン酸 0. 0 3 讓 メチル メチル 0. o 2 1 3 6
4 8 ドデ-ンルベンゼンスルホン酸 0. 3 0 ト 'デシル メチル メチル 0. 2 0 I 6. 4 例
4 9 ト'デシルベンゼンスルホン酸 0. 1 2 ドデシル メチル メチル 0. 0 8 L 7. 2
1 7 0 0 3 3. 4 比
1 8 0 デシノレ H H 0. 3 6 5.9. 2 較 1 9 ト 'デシルペンゼンスルホン酸 0. 3 0 0 樹脂劣化
2 0 ドデシルベンゼンスルホン酸ナト リウム 0. 5 0 6 8. 4 例
2 1 ドデシルト リメチルアンモニゥムクロライ ド 0. 5 0 5 4. 7
実施例 5 0
実施例 3 2で合成したポリビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部、 卜リエチレン グリコールジー 2 —ェチルブチレ一ト 4 0重量部、 オクタン酸 0. 3 0重量部、 及び、 デシルァミ ン 0. 3 5重量部を、 実施例 3 2と同様の条件で混練、 プレス 成形し、 厚さ 0. 8 mmの樹脂膜を得た。 得られた樹脂膜について、 実施例 1と 同様にして、 耐湿白化性試験を行なった。 結果を表 1 2に示した。 実施例 5 1
デシルァミ ン 0. 3 5重量部の代わりに、 ドデシルァミ ン 0. 4 0重量部を用 いたこと以外は、 実施例 5 0と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 2 に した。 実施例 5 2
デシルァミ ン 0. 3 5重量部の代わりに、 テトラデシルァミン 0. 4 5重量部 を用いたこと以外は、 実施例 5 0と同様にして樹脂膜を得、 評 ffiした。 結果を表 1 2に示した。 実施例 5 3
オクタン酸 0. 3 0重量部、 及び、 デシルァミ ン 0. 3 5重量部の代わりに、 ミ リスチン酸 0. 5 0重量部、 及び、 ドデシルァミン 0. 4 0重量部を用いたこ と以外は、 実施例 5 0と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 2に示し た。 実施例 5 4
デシルァミ ン 0. 3 5重量部の代わりに、 N, N—ジメチルドデシルァミ ン 0 . 4 5重量部を用いたこと以外は、 実施例 5 0と同様にして樹脂膜を得、 評価し た。 結果を表 1 2に示した。 実施例 5 5 オクタン酸 0. 3 0重量部、 及び、 デシルァミ ン 0. 3 5重量部の代わりに、 安息香酸 0. 3 0重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0. 4 0重量部を用いたこと以 外は、 実施例 5 0と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 2に示した。
比較例 2 2
デシルアミ ン 0. 3 5重量部を使用しなかったこと以外は、 実施例 5 0と同様 にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 2に示した。
CO
カルボン酸 ァ ; ン 水浸漬 24時間
後のヘイズ
種類 添加部数 RB R7 添加部数 (%)
50 オクタン酸 0. 3 0 デシゾレ H H 0. 3 5 2 3. 4
5 1 オクタン酸 0. 3 0 Fデシル H H 0. 4 0 2 4. 9
施 5 2 オクタン酸 0. 3 0 テトラァシル H H 0. 4 5 2 3. 7
53 ミ リスチン酸 0. 5 0 ト'デシル H H 0. 40 2 9. 6
54 オクタン酸 0. 3 0 ト 'デシル メチル メチル 0. 4 5 2 9. 6
55 安息香酸 0. 3 0 ト'デシル H H 0. 4 0 2 7. 0
22 オクタン酸 0. 3 0 0 7 5. 0
実施例 5 6
実施例 4 2で調製したポリ ビニルブチラ一ル榭脂 1 0 0重量部、 トリエチレン グリコールジ— 2—ェチルプチレート 4 0重量部、 ジ (n—プチル) リン酸 0. 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0. 1 4重量部を、 実施例 3 2と同様の条件 で混練、 プレス成形し、 厚さ 0. 8 mmの樹脂膜を得た。 得られた樹脂膜につい て、 実施例 1 と同様にして、 耐湿白化性試験を行なった。 結果を表 1 3に示した
実施例 5 7
ジ (n—プチル) リ ン酸 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0. 1 4重量 の代わりに、 ジ (η—プチル) リン酸 0. 1 7重量部、 N. N—ジメチルォクチ ルァミ ン 0. 1 3重量部を用いたこと以外は、 実施例 5 6と同様にして樹脂膜を 得、 評価した。 結果を表 1 3に示した。 実施例 5 8
ジ (n—ブチル) リン酸 0. 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0. 1 4重量 の代わりに、 ジ (n—ェチルへキシル) リン酸 1 9重量部、 ドデシルァミ ン 0. 1 1重量部を用いたこと以外は、 実施例 5 6と同様にして樹脂膜を得、 評価 した。 結果を表 1 3に示した。 実施例 5 9
ジ (n—プチル) リン酸 0. 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0. 1 4重量 の代わりに、 ジ (n—ェチルへキシル) リン酸 0. 2 0重量部、 N, N—ジメチ ルォクチルァミ ン 0, 1 0重量部を用いたこと以外は、 実施例 5 6と同様にして 樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 3に示した。 実施例 6 0
ジ (n—プチル) リン酸 0. 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0. 1 4重量 の代わりに、 ジ (n— ドデシル) リン酸 2 0重量部、 ドデシルァミン 0. 1 0重量部を用いたこと以外は、 実施例 5 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 3に示した。 実施例 6 1
ジ (n —プチル) リ ン酸 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0 . 1 4重量 の代わりに、 ジ (2— ドデシル) リン酸 2 1重量部、 N , N —ジメチルォク チルアミ ン 0 . 0 9重量部を用いたこと以外は、 実施例 5 6と同様にして樹脂膜 を得、 評価した。 結果を表 1 3に示した。 実施例 6 2
ジ (n—プチル) リン酸 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0 . 1 4重量 の代わりに、 ジフヱニルリン酸 0 . 1 7重量部、 ドデシルァミ ン 0 . 1 3重量部 を用いたこと以外は、 実施例 5 6と同様にして榭脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 3に示した。 比較例 2 3
ジ (riーブチル) リ ン酸 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミ ン 0 . 1 4重量 の代わりに、 モノ (n— ドデシル) リン酸ナトリウム 0 . 3 0重量部を用いたこ と以外は、 実施例 5 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 3に示し た。 比較例 2 4
ジ (n—プチル) リン酸 0 . 1 6重量部、 及び、 ドデシルァミン 0 . 1 4重量 の代わりに、 ドデシルトリメチルアンモニゥムクロライ ド 0 . 3 3重量部を用い たこと以外は、 実施例 5 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 3に 示した。 00
リン酸 ァミ ン 水浸漬 2 4時間
後のヘイズ
R;l R ' 添加部数 R; R7 添加部数 (%)
5 6 n—ブチル n—ブチル 0. 1 6 ドデ'ンル Η Η 0. 1 1 6. 5
5 7 n一ブチル n一ブチル 0. 1 7 才クチル メ チル メ チル 0. 1 3 1 7. 3
5 8 2 -ェチルへキシル 2 -ェチルへキシル 0. 1 9 ト'デシル Η Η 0. 1 1 1 2. 6 施 5 9 2—ェチルへキジル 2—ェチルへキシル 0. 2 0 ォクチル メ チル メ チル 0. 1 0 1 4. 6
6 0 n-ドデシノレ n-ド rシノレ 0, 2 0 ドデシル Η Η 0. 1 0 1 3. 4 例
6 1 n-ドデシノレ n-ドデンノレ 0. 2 1 ίクチル メ チル メ チル 0. 0 9 1 5. 0
6 2 フエニル フ ェニル 0. 1 7 ドデシル Η Η 0. 1 3 1 6. 7
2 3 n - ドデシルリ ン酸ナ ト リ ウム 0. 3 0 5 7. 9
2 4 ドデシル ト リ メ チルアンモニゥムク 口ライ ド 0. 3 3 5 4. 7
実施例 6 3
( 1 ) ポリ ビニルァセタール樹脂の調製
純水 2 8 9 0 gに、 平均重合度 1 7 0 0、 鹼化度 9 8. 9モル%のポリビニル アルコール 2 7 5 gを加えて加温溶解した。 反応系を 1 2 °Cに温度調節し、 3 5 重量%の塩酸触媒 2 0 1 gと n—ブチルアルデヒ ド 1 4 8 gを加え、 この温度を 保持して反応物を析出させた。 その後、 反応系を 4 5 °Cで 3時間保持して反応を 完了させ、 過剰の水で洗浄して未反応の n—ブチルアルデヒ ドを洗い流し、 塩酸 触媒を中和剤である水酸化ナトリゥ厶水溶液で中和し、 さらに過剰の水で 2時間 水洗及び乾燥を行って、 白色粉末状のポリビニルブチラ一ル樹脂を得た。 得られ たポリ ビニルブチラ一ル樹脂の平均重合度は 1 7 0 0、 プチラール化度は 6 5モ ル%、 残存ァセチル基量は 1モル%、 残存ビニルアルコール成分量は 3 4モル% 、 中和塩 (N a C 1 ) の含有量は、 ナトリゥム濃度で 2 0 p pm. 中和塩の粒子 径 2 mであった。
(2) 合わせガラス用中間膜の製造
上記で得られたポリビニルプチラール樹脂 1 0 0部に対し、 可塑剤としてトリ エチレングリ コールージー 2—ェチルプチレー ト (3 GH) 4 0部、 カルボン酸 の金属塩 (接着力調整剤) として 2—ェチルブタン酸マグネシウム (炭素数 6) 0. 0 7 1部 (2. 8 1 0— 4モル) 、 紫外線吸収剤及び酸化防止剤を添加し、 均一に攪拌混合した。 尚、 上記 3 GH中の有機酸の含有量は 1 0 O p pmであつ た。 次いで、 小型押出機 (商品名 「ラボプラストミル」 、 東洋精機社製) に Tダ ィを装着し、 押出温度 8 0~ 1 8 0°C, 金型出口温度 2 0 0°Cの条件で、 上記で 得られた混合物を押出し製膜して、 厚み 8 mm程度の合わせガラス用中間膜 を得た。
(3) 合わせガラスの製造
上記で得られた合わせガラス用中間膜を、 恒温恒湿室で含水率が 0. 4〜0. 5重量%となるように調湿した後、 フロートガラス (厚み 2. 4 ram) 2枚の間 に挟み込み、 ロール法で予備接着した。 次いで、 予備接着された積層体をオート クレーブ中で温度 1 3 0 °C、 圧力 1 3 k c m2 の条件で本接着して、 合わせ ガラスを得た。 ( 4 ) 評価
上記で得られた合わせガラスの性能のパンメル値を以下の方法で評価した。 耐 湿性については、 実施例 1に記載の方法で評価した。 その結果は表 1 4に示すと おりであった。 評価方法
( 1 ) パンメル値
— 1 8 ± 0 . 6 °Cの温度下に 1 6時間放置して調温した合わせガラスを頭部が 0 . 4 5 K gのハンマーで叩いて、 ガラスの粒子怪が 6 m m以下となるまで粉砕 した。 次いで、 ガラスが部分剝離した後の中間膜の露出度を予めグレード付けし た限度見本で判定し、 その結果を表 1に示す判定基準に従ってパンメル値として 表した。 尚、 パンメル値は、 (ィ) 初期、 (口) 5 0。C— 1ヶ月後、 (ハ) 5 0 °C - 2ヶ月後の 3条件について求めた。 上記パンメル値が大きいほど中間膜とガ ラスとの接着力も大きく、 パンメル値が小さいほど中間膜とガラスとの接着力も 小さい。 実施例 6 4〜 6 9
接着力調整剤として表 1 4に示すようなカルボン酸の金属塩を含有させたこと 以外は実施例 6 3と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た
比較例 2 5
合わせガラス用中間膜の製造において、 カルボン酸の金属塩として、 2—ェチ ルブタン酸マグネシゥム 0 . 0 7 1部の代わりに、 酢酸マグネシゥム (炭素数 2 ) 0 . 0 4部 (2 . 8 X 1 0 モル) を添加したこと以外は実施例 6 3と同様に して、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。 比较例 2 6
接着力調整剤として表 1 4に示すようなカルボン酸の金属塩を含有させたこと 以外は実施例 6 3と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た
実施例 6 4〜 6 9並びに比較例 2 5及び 2 6で得られた合わせガラスの性能を 実施例 6 3と同様にして評価した。 その結果は表 1 4に示すとおりであった。
可塑剤 カルボン酸の金属塩 (接着力調整剤) パンメル值 水浸漬 2 時間 後のヘイス 種類 (添加量) 種類 添加量 (X10 *モル) 初期 経時後 A 経時後 B (%)
63 3 GH (4 0) 2- iチルブ夕ン酸マグ ゥ i 0. 0 7 1 (2. 8 ) 5 5 5 4 1
6 4 3 GH (4 0) ベン夕ン酸マグネシウム 0. 0 6 3 ( 2. 8 ) 5 5 5 4 9
6 5 3 GH (4 0) 2 -ェチル ン酸亜^ 0. 0 8 9 ( 3. 0 ) 5 4 4 3 8 施 6 6 3 GH (4 0) ペンタン酸力1)ゥム 0. 0 4 5 ( 3. 2 ) 5 5 5 2 7
67 3 GH (4 0) 2 -ェチルペン 酸マグ ゥム 0. 0 7 9 (2. 8 ) 5 3 2 3 8 例
6 S 3 GH (4 0) 2-ェチ *へキサン酸マグネンゥ i 0. 0 8 7 (2. a ) 5 3 2 3 1
69 3 GH (4 0) デカン酸マグネシウム 0. 1 0 3 (2. 8 ) 5 1 1 2 8 比 25 3 GH (4 0) 酢酸マグネシウム 0. 0 4 0 ( 2. 8 ) 5 5 5 9 2 較
例 26 3 GH (4 0) ブタン酸マグネシウム 0. 0 5 6 (2. 8) 5 5 5 9 0
実施例 7 0
合わせガラス用中間膜の配合組成を、 ポリ ビニルァセタール樹脂として実施例
6 5の場合と同様にして調整したポリ ビニルプチラール樹脂 (平均重合度 1 6 5 0、 プチラール化度 6 7モル%、 残存ァセチル基量 1モル%、 残存ビニルアルコ ール成分量 3 2モル%、 ナトリゥム含量 2 0 p p m、 中和塩の粒子径 2 μ m) 1 0 0部、 可塑剤としてトリェチレングリコール一ジー 2—ェチルへキサノエ一ト ( 3 G O ) 3 8部、 カルボン酸の金属塩として 2 —ェチルブタン酸マグネシウム (炭素数 6 ) 0 . 0 7 1部 (2 . 8 X 1 Q モル) 、 紫外線吸収剤及び酸化防止 剤としたこと以外は実施例 6 3と同様にして、 合わせガラス用中間膜を得た。 上記で得られた合わせガラス用中間膜を用い、 実施例 6 3と同様にして合わせ ガラスを得た。 実施例 7 1及び 7 2
接着力調整剤として表 1 5に示すようなカルボン酸の金属塩を含有させたこと 以外は実施例 7 0と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た
実施例 7 3
ポリ ビニルァセタール樹脂として純水による洗浄により中和塩 (塩化ナトリウ ム) のナトリウム含有量を 1 0 p p mとしたポリビニルプチラール樹脂 (平均重 合度 1 6 5 0、 プチラール化度 6 7モル%、 残存ァセチル基量 1モル%、 残存ビ ニルアルコール成分量 3 2モル%) を用いたこと以外は実施例 7 0と同様にして 、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。 実施例 7 4〜 7 8
接着力調整剤として表 1 5に示すような力ルポン酸の金属塩を含有させたこと 以外は実施例 7 0と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た 比較例 2 7
合わせガラス用中間膜の製造において、 カルボン酸の金属塩として、 2—ェチ ルブタン酸マグネシウム 0 . 0 7 1部の代わりに、 酢酸マグネシゥ厶 (炭素数 2 ) 0 . 0 4部 (2 . 8 X 1 0— 4モル) を添加したこと以外は実施例 7 0と同様に して、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。 実施例 7 0〜 7 8及び比較例 2 7で得られた合わせガラスの性能を実施例 6 3 と同様にして評価した。 その結果は表 1 5に示すとおりであった。
nJ *efl¾ カルボン酸の金属塩 (接着力調整剤) パンメル植
後のヘイズ eats
裡類 添加量 J 種類 添加量 ( χΐο <モル) 初期 経時後 A 経時後 B
7 0 3 G 0 (3 8 ) 2-ェチルプタン 酸マグネ 0. 0 7 1 ( 2. 8 ) 5 5 5 4 2
7 1 3 G 0 (3 8 ) ί"ン酸マグネシウム 0. 0 8 7 ( 2. 8 ) 5 5 4 3 4 実
7 2 3 G 0 (3 8 ) 2-ェチル Λキサ:酸マグ ゥム 0. 0 6 1 (2. 0) 5 4 4 3 8 ギ酸カリウ厶 0. 0 2 1 (2. 5)
施 7 3 3 GO (3 8 ) 2—ェチルブタン 酸マグネ:/1 Η 0. 0 7 1 ( 2. 8 ) 5 5 5 2 1
7 4 3 G 0 C ο ο J 2-ェチルぺ ン酸マグネ ウム 0. 0 7 9 (2. 8) 5 3 2 0 ί 例
7 5 3 G 0 (3 8 ) 2 -ェチ キサン酸マグ ゥム 0. 0 8 7 (2. 8) 5 3 1 3 3
7 6 3 G 0 (3 8 ) ゾナン 酸マグネシウム 0. 0 9 5 (2. 8) 5 2 1 2 9
7 7 3 G 0 (3 8 ) デカン 酸マグネシウム 0. 1 0 3 (2. 8) 5 2 1 3 2
7 8 3 G 0 (3 8 ) 2-ェチルべキサン酸マグ ゥ 0. 0 6 1 (2. 0) 5 3 2 3 9 ギ酸カリウム 0. 0 2 1 (2. 5)
較 2 7 3 G 0 (3 8 ) 酢酸マグネシウム 0. 0 4 0 (Z. 8) 5 5 5 9 2 例
実施例 7 9
合わせガラス用中間膜の配合組成を、 ポリビニルァセタール樹脂としてポリビ 二ルブチラール樹脂 (平均重合度 1 7 2 0、 プチラール化度 6 6モル%、 残存ァ セチル基量 1モル%、 残存ビニルアルコール成分量 3 3モル%、 ナトリウム含量
2 0 p p m , 中和塩の粒子径 2 ^ m ) 1 0 0部、 可塑剤としてテトラエチレング リコ一ルージ— 2 —ェチルへキサノエート (4 G O ) 3 9部、 カルボン酸の金属 塩として 2—ェチルペンタン酸マグネシウム (炭素数 7 ) 0 . 0 7 9部 (2 . 8
X 1 0 モル) 、 紫外線吸収剤及び酸化防止剤としたこと以外は実施例 6 3と同 様にして、 合わせガラス用中間膜を得た。
上記で得られた合わせガラス用中間膜を用い、 実施例 6 3と同様にして、 合わ せガラスを得た。 実施例 8 0〜 8 2
接着力調整剤として表 1 6に示すようなカルボン酸の金属塩を含有させたこと 以外は実施例 7 9と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た
比較例 2 8
合わせガラス用中間膜の製造において、 カルボン酸の金属塩として、 2—ェチ ルペンタン酸マグネシウム 0 . 0 7 9部の代わりに、 酢酸マグネシウム (炭素数 2 ) 0 . 0 4部 (2 . 8 X 1 0—4モル) を添加したこと以外は実施例 7 9と同様 にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
実施例 7 9〜8 2及び比较例 2 8で得られた合わせガラスの性能を実施例 6 3 と同様にして評価した。 その結果は表 1 6に示すとおりであった。 可塑剤 カルボン酸の金属塩 (接着力調整剤) パンメル値 水浸瀆 2 4時間 後のヘイズ 種類 (添加量) 種類 添加量 (X10 モル) 初期 経時後 A 経時後 B (%)
7 9 4 G 0 (3 9 ) 2-ェチ Mンタン酸 7ダ ゥム 0. 0 7 9 (2. 8 ) 5 5 5 3 2
8 0 4 G 0 (3 9 ) 2-ェチルプ夕ン 酸マ 7 ゥ A 0. 0 7 1 (2. 8) 5 3 2 4 0 施
8 1 4 G 0 ( 3 9 ) 2-ェチ; キサン酸 ネ ゥ i 0. 0 8 7 ( 2. 8 ) 5 3 1 2 8
8 2 4 G 0 ( 3 9 ) Jナン 酸マダ ゥム 0. 0 9 5 (2. 8 ) 5 3 2 2 5
2 8 4 G 0 ( 3 9 ) 酢酸マグ ゥム 0. 0 4 0 ( 2. 8 ) 5 5 5 9 2
実施例 8 3
合わせガラス用中間膜の配合組成を、 ポリビニルァセタール樹脂として純水に よる洗浄により中和塩 (塩化ナト リウム) の含有量をナ卜リゥム濃度で 2 0 p p m、 中和塩の粒子 2 i mとしたポリビニルプチラール樹脂 (平均重合度 1 6 5 0 、 ブチラ一ル化度 6 8モル%、 残存ァセチル基量 1モル%、 残存ビニルアルコ一 ル成分量 3 1モル%) 1 0 0部、 可塑剤としてジへキシルアジペート (D H A ) 3 6部、 カルボン酸の金属塩として 2 ェチルブタン酸マグネシウム (炭素数 6 ) 0 . 0 7 1部 (2 . 8 X 1 0— 4モル) 、 紫外線吸収剤及び酸化防止剤としたこ と以外は実施例 6 3と同様にして、 合わせガラス用中間膜を得た。
上記で得られた合わせガラス用中間膜を用い、 実施例 6 3と同様にして、 合わ せガラスを得た。 実施例 8 4及び 8 5
接着力調整剤として表 1 7に示すようなカルボン酸の金属塩を含有させたこと 以外は実施例 8 3と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た
比較例 2 9
合わせガラス用中間膜の製造において、 カルボン酸の金属塩として、 2—ェチ ルブタン酸マグネシゥム 0 . 0 7 1部の代わりに、 酢酸マグネシゥム (炭素数 2 ) 0 . 0 4部 (2 . 8 X 1 0 4モル) を添加したこと以外は実施例 8 3と同様に して、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。 比較例 3 0
接着力調整剤として表 1 7に示すような力ルボン酸の金属塩を含有させたこと 以外は実施例 8 3と同様にして、 合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た
実施例 8 3〜 8 5並びに比絞例 2 9及び 3 0で得られた合わせガラスの性能を 実施例 6 3と同様にして評価した。 その結果は表 1 7に示すとおりであった 表 1 7
金酸ボカルのン
加添
プチ 2ル夕 I - 跬
酸ペン
X
酸グネチ 2 Mンェマ - αο
¾^
ブ夕酸ン'
m
f
<
in tn in m αο σ
X
•R i
Μ M o o o o o
o o
> .
m
< < < < <
X X
o a Q Q Q
o
±J職 実施例 8 6
実施例 4 2で調製したポリビニルブチラ一ル樹脂 1 0 0重量部、 卜リエチレン グリコールジ— 2—ェチルブチレ一ト 4 0重量部、 樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重 量部、 及び、 N, N—ジメチルォクチルァミン 0. 0 4 4重量部を、 実施例 4 2 と同様の条件で混練、 プレス成形し、 厚さ 8 mmの樹脂膜を得た。 得られた 樹脂膜について、 実施例 1と同様にして、 耐湿白化性試験を行なった。 結果を表 1 8に示した。 実施例 8 7
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチルォクチルァミ ン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 ヒ ドロキシプロパンスルホン酸 0. 0 4 3重量部及び N , N—ジメチルォクチルァミ ン 0. 0 5 7重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 実施例 8 8
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部の代わりに、 メシチレンスルホン酸 0. 0 5 6重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 実施例 8 9
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチルォクチルァミン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 0 8重量部及びピリジ ン 0. 0 2重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6と同様にして樹脂膜を得、 評 価した。 結果を表 1 8に示した。 実施例 9 0
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチルォクチルァミ ン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 ドデシルベンゼンスルホン酸 0. 0 6 1重量部及び p— トルイジン 0. 0 3 9重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6と同様にして樹脂 膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 実施例 9 1
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチル才クチルァミ ン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 1 , 1—シクロへキサン二酢酸 0. 0 4 8重量部及びド デシルアミ ン 0. 1 0 4重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6と同様にして樹 脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 実施例 9 2
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N. N—ジメチルォクチルァミン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 サリチル酸 0. 0 4 2重量部及びドデシルァミン 0. 0 6重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 比較例 3 1
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチルォクチルァミン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 ピリジン 0. 1重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6 と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 比較例 3 2
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチルォクチルァミ ン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 サリチル酸 0. 1重量部を用いたこと以外は、 実施例 8 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 比較例 3 3
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチルォクチルァミ ン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 樟脳スルホン酸ナトリウム 0. 1重量部を用いたこと以 外は、 実施例 8 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 比較例 3 4
樟脳スルホン酸 0. 0 5 6重量部及び N, N—ジメチルォクチルァミ ン 0. 0 4 4重量部の代わりに、 塩化ピリジニゥム 0. 1重量部を用いたこと以外は、 実 施例 8 6と同様にして樹脂膜を得、 評価した。 結果を表 1 8に示した。 表 1 8
Figure imgf000081_0001
実施例 9 3
実施例 4 2で調製したポリビニルプチラール樹脂 1 0 0重量部、 卜リエチレン グリコ一ルジー 2—ェチルプチレート 4 0重量部、 オクタン酸 0. 4重量部、 N , N—ジメチルォクチルァミ ン 0. 1 1重量部、 及び、 2—ェチル酪酸マグネシ ゥム 0. 0 3 7重量部を、 実施例 4 2と同様の条件で混練、 プレス成形し、 厚さ 0. 8 mmの樹脂膜を得た。 得られた樹脂膜について、 実施例 1と同様にして、 耐湿白化性試験を行なった。
更に、 上記樹脂膜を 2枚のガラス板 (4 x 4 c m) の間に挟着して合わせガラ スを得、 得られた合わせガラスについて下記方法にて剥離試験を行った。
得られた結果を表 1 9に示した。 (剝離試験)
合わせガラスを温度 6 0°Cの水中に 1週間浸漬した後、 温度 8 0°Cのオーブン にて 4時間乾燥した。 この水中浸漬及びォ一ブン乾燥の工程を 3回繰り返した後 、 合わせガラスの周辺における中間膜の剥離の有無を目視にて確認した。 実施例 9 4
N, N—ジメチルォクチルァミ ンの量を 0. 2 8重量部に変更したこと以外は 、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、 得 られた結果を表 1 9に示した。 実施例 9 5
オクタン酸の量を 0. 1重量部に、 N, N—ジメチルォクチルァミ ンの量を 0 . 0 6重量部にそれぞれ変更したこと以外は、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及 び合わせガラスの作製並びに評価を行い、 得られた結果を表 1 9に示した。 実施例 9 6
オクタン酸の量を 0. 2重量部に、 N, N—ジメチルォクチルァミ ンの量を 0 . 0 9重量部にそれぞれ変更し、 更に、 2—ェチル酪酸マグネシウム 0. 0 3 7 重量部の代わりに 2 —ェチルへキサン酸マグネシウム 0 . 0 4 5重量部を用いた 以外は、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行 い、 得られた結果を表 1 9に示した。 実施例 9 7
オクタン酸の量を 0 . 1重量部に、 N, N—ジメチルォクチルァミ ンの量を 0 . 0 6重量部にそれぞれ変更し、 更に、 2 —ェチル酪酸マグネシウム 0 . 0 3 7 重量部の代わりに 2—ェチルへキサン酸マグネシウム 0 . 0 4 5重量部を用いた 以外は、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行 い、 得られた結果を表 1 9に示した。 実施例 9 8
オクタン酸の量を 0 . 1重量部に変更し、 N , N—ジメチルォクチルァミン 0 . 1 1重量部及び 2 —ェチル酪酸マグネシウム 0 . 0 3 7重量部の代わりにデシ ルァミ ン 0 . 0 6重量部及び 2 —ェチルへキサン酸マグネシウム 0 . 0 4 5重量 部を用いた以外は、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの作製並び に評価を行い、 得られた結果を表 1 9に示した。 実施例 9 9
オクタン酸 0 . 4重量部の代わりにジ (2—ェチルへキシル) リン酸 0 . 0 3 重量部を用い、 N , N—ジメチルォクチルァミ ンの量を 0 . 0 2重量部に変更し た以外は、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を 行い、 得られた結果を表 1 9に示した。 比较例 3 5
比較例 1 2で得られた合わせガラスを用い、 実施例 9 3と同様にして剝離試験 のみ行い、 得られた結果を表 1 9にに示した。 比較例 3 6 オクタン酸及び N, N—ジメチルォクチルァミンを用いなかった以外は、 実施 例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、 得られた 結果を表 1 9に示した。 比較例 3 7
N , N—ジメチルォクチルァミ ンを用いなかった以外は、 実施例 9 3と同様に して樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、 得られた結果を表 1 9に 示した。 比較例 3 8
オクタン酸を用いなかった以外は、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせ ガラスの作製並びに評価を行い、 得られた結果を表 1 9に示した。 比較例 3 9
オクタン酸及び N, N—ジメチルォクチルァミ ンを用いず、 2 —ェチル酪酸マ グネシゥム 0 . 0 3 7重量部の代わりに 2—ェチルへキサン酸マグネシウム 0 . 0 4 5重量部を用いた以外は、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラス の作製並びに評価を行い、 得られた結果を表 1 9に示した。 比較例 4 0
オクタン酸 0 . 4重量部、 N , N—ジメチルォクチルァミ ン 0 . 1 1重量部及 び 2 —ェチル酪酸マグネシウム 0 . 0 3 7重量部の代わりに、 オクタン酸 0 . 2 重量部及び 2—ェチルへキサン酸マグネシウム 0 . 0 4 5重量部を用いた以外は 、 実施例 9 3と同様にして榭脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、 得 られた結果を表 1 9に示した。 比較例 4 1
オクタン酸 0 . 4重量部、 N, N—ジメチルォクチルァミ ン 0 . 1 1重量部及 び 2 _ェチル酪酸マグネシウム 0 . 0 3 7重量部の代わりに、 オクタン酸 0 . 1 重量部及び 2 —ェチルへキサン酸マグネシウム 0 . 0 4 5重量部を用いた以外は 、 実施例 9 3と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、 得 られた結果を表 1 9に示した。
Figure imgf000086_0001
産業上の利用可能性
本発明は、 上述の構成よりなるので、 透明性、 耐候性、 接着性、 耐貫通性等の 合わせガラスに必要な基本性能を損なうことなく、 しかも、 湿度の高い雰囲気中 に置かれた場合でも合わせガラス周縁部の白化が少ない合わせガラス用中間膜及 び合わせガラスを提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 可塑化ポリビニルァセタール樹脂膜からなる合わせガラス用中間膜であって 、 厚さ 0 . 3〜0 . 8 m mの前記中間膜を 2 3 °Cの水に浸潰したとき、 2 4時間 後のヘイズが 5 0 %以下であることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
2 . 中間膜中のナトリゥ厶塩の粒子怪が 1 0 / m以下である請求の範囲第 1項記 載の合わせガラス用中間膜。
3 . 中間膜中のナトリウム塩の粒子径が 5 m以下である請求の範囲第 1項又は 第 2項記載の合わせガラス用中間膜。
4 . 中間膜中のナトリウム濃度が 5 0 p p m以下である請求の範囲第 1項、 第 2 項又は第 3項記載の合わせガラス用中間膜。
5 . 中間膜中の力リゥム塩の粒子径が 5 m以下である請求の範囲第 1項記載の 合わせガラス用中間膜。
6 . 中間膜中のカリウム濃度が 1 0 0 p p m以下である請求の範囲第 1項又は第 5項記載の合わせガラス用中間膜。
7 . ナ卜リゥム塩及び力リウ厶塩と錯体を形成しうる化合物を含有してなるもの である請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項又は第 6項記載の合 わせガラス用中間膜。
8 . 樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸、 並びに、 樹脂及び可塑剤に相溶するアミ ンを含有してなるものである請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5 項又は第 6項記載の合わせガラス用中間膜。
9 . アル力リ金属塩及びアル力リ土類金属塩からなる群より選択される少なくと も 1種を含有してなるものである請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4項、 第 5項、 第 6項、 第 7項又は第 8項記載の合わせガラス用中間膜。
1 0 . アルカリ金属塩は、 粒径 3 / m以下のものであって、 アルカリ土類金属塩 は、 粒径 3 以下のものである請求の範囲第 9項記載の合わせガラス用中間膜
1 1 . アルカリ金属塩は、 炭素数 5〜 1 6の有機酸のアルカリ金属塩であって、 アルカリ土類金属塩は、 炭素数 5〜 1 6の有機酸のアルカリ土類金属塩である請 求の範囲第 9項又は第 1 D項記載の合わせガラス用中間膜。
1 2 . 少なくとも一対のガラス間に、 請求の範囲第 1項、 第 2項、 第 3項、 第 4 項、 第 5項、 第 6項、 第 7項、 第 8項、 第 9項、 第 1 0項又は第 1 1項記載の合 わせガラス用中間膜を介在させてなることを特徴とする合わせガラス。
PCT/JP1998/001341 1997-07-17 1998-03-26 Couche intermediaire pour verre feuillete et verre feuillete WO1999003793A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/269,412 US6387516B2 (en) 1997-07-17 1998-03-26 Interlayer for laminated glass and laminated glass
BR9806265A BR9806265A (pt) 1997-07-17 1998-03-26 Camada interna para vidro laminado e vidro laminado
CA 2270416 CA2270416C (en) 1997-07-17 1998-03-26 Interlayer for laminated glass and laminated glass
EP98911011A EP1022261B1 (en) 1997-07-17 1998-03-26 Interlayer for laminated glass and laminated glass
DE69806620T DE69806620T2 (de) 1997-07-17 1998-03-26 Zwischenschicht für verbundglas und verbundglas
AU65178/98A AU721829B2 (en) 1997-07-17 1998-03-26 Interlayer for laminated glass and laminated glass
US10/107,774 US7074487B2 (en) 1997-07-17 2002-03-28 Interlayer for laminated glass and laminated glass

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19247497 1997-07-17
JP9/192474 1997-07-17
JP9/213284 1997-08-07
JP21328497 1997-08-07
JP9/223613 1997-08-20
JP22361397 1997-08-20
JP24701597 1997-09-11
JP9/247015 1997-09-11
JP9/253216 1997-09-18
JP25321697 1997-09-18
JP98398 1998-01-06
JP10/983 1998-01-06
JP2213798 1998-02-03
JP10/22137 1998-02-03

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/269,412 A-371-Of-International US6387516B2 (en) 1997-07-17 1998-03-26 Interlayer for laminated glass and laminated glass
US09269412 A-371-Of-International 1998-03-26
US10/107,774 Continuation US7074487B2 (en) 1997-07-17 2002-03-28 Interlayer for laminated glass and laminated glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999003793A1 true WO1999003793A1 (fr) 1999-01-28

Family

ID=27563102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001341 WO1999003793A1 (fr) 1997-07-17 1998-03-26 Couche intermediaire pour verre feuillete et verre feuillete

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6387516B2 (ja)
EP (3) EP1022261B1 (ja)
JP (1) JP2999177B2 (ja)
KR (1) KR100334149B1 (ja)
AU (1) AU721829B2 (ja)
BR (1) BR9806265A (ja)
CA (1) CA2270416C (ja)
DE (1) DE69806620T2 (ja)
WO (1) WO1999003793A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001049631A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 P & H Glass Co., Ltd. Laminated glass, and method of and apparatus for manufacturing the same
JP2001302289A (ja) * 1999-10-01 2001-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP2002293583A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5615984B1 (ja) * 2013-09-13 2014-10-29 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559212B1 (en) 1995-12-29 2003-05-06 Monsanto Company Plasticized polyvinyl butyral and sheet
DE69809801T3 (de) 1998-05-22 2011-06-09 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Beseitigung von auf glasorientierungen zurückzuführende adhäsionsunterschieden in geschichtetem sicherheitsglass
US6383647B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
EP1227070B1 (en) * 1999-10-01 2011-04-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass
CA2663858C (en) * 2000-03-02 2011-11-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
JP4976612B2 (ja) * 2000-10-18 2012-07-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ポリビニルアセタール樹脂膜及び合わせガラス
DE10150091A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-17 Huels Troisdorf PVB-Folie für Verbundsicherheitsglas und Verbundsicherheitsglas
CA2494021A1 (en) 2002-07-31 2004-02-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
CN1708398A (zh) * 2002-10-29 2005-12-14 纳幕尔杜邦公司 具有优异声学性能的聚乙烯醇缩丁醛夹层及其制备方法
US7117914B2 (en) * 2003-03-20 2006-10-10 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
US7143800B2 (en) * 2003-03-20 2006-12-05 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
WO2005019278A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-03 Kuraray Specialities Europe Gmbh Farbstabile polyvinylacetale, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US7125607B2 (en) * 2004-03-16 2006-10-24 Solutia Incorporated Polymer sheets and methods of controlling adhesion of polymer sheets to glass
EP1785404B1 (en) 2004-07-06 2019-05-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
CA2593832C (en) * 2005-02-03 2013-05-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
KR20070110045A (ko) * 2005-03-09 2007-11-15 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
US20070122629A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising ethylene-vinyl acetate copolymer
RU2432331C2 (ru) * 2006-05-12 2011-10-27 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Внутренний пленочный слой для ламинированного стекла и ламинированное стекло
US20080268204A1 (en) * 2007-04-29 2008-10-30 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having an embossed surface
JP5046103B2 (ja) * 2007-09-06 2012-10-10 富士電機株式会社 ガラス基板の製造方法
MX2010001414A (es) * 2007-09-12 2010-03-10 Sekisui Chemical Co Ltd Inter-capa para vidrio laminado.
WO2009050195A1 (fr) * 2007-10-16 2009-04-23 Agc Flat Glass Europe Sa Vitrage feuilleté conducteur à stabilité améliorée
US20090126859A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Cadwallader Robert J Process for producing glass laminates
DE102009025972B4 (de) * 2009-06-15 2018-12-27 Sage Electrochromics, Inc. Verbundglasscheibe und deren Verwendung
BE1019750A3 (fr) * 2010-07-20 2012-12-04 Agc Glass Europe Panneau de vitrage comprenant une premiere feuille de verre et un intercalaire thermoplastique.
WO2012043455A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 株式会社クラレ 熱成形用ポリビニルアセタール樹脂
JP2012121768A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013002292A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 株式会社クラレ 太陽電池用封止材および合わせガラス用中間膜
EP2548729A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Folien aus weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
WO2014051142A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20160077138A (ko) * 2013-10-25 2016-07-01 주식회사 쿠라레 복층 필름 및 그것으로 이루어지는 접합 유리용 중간막
EP3094482B1 (en) * 2014-01-16 2021-03-10 Research Foundation Of The City University Of New York Center-side method of producing superhydrophobic surface
EP3127881A4 (en) 2014-03-31 2018-01-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, method for manufacturing intermediate film for laminated glass, and laminated glass
WO2015152239A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP6392629B2 (ja) * 2014-10-28 2018-09-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
CN107077254B (zh) * 2015-05-28 2020-12-04 积水化学工业株式会社 触摸面板用层间填充材料及层叠体
US10293517B2 (en) * 2015-08-30 2019-05-21 Kuraray Europe Gmbh Process for extrusion of plasticized PVB film with reduced plate-out of adhesion control agent residues
EP3357889A4 (en) * 2015-09-28 2019-04-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. INTERMEDIATE LAYER FOR COMPOSITE GLASS AND COMPOSITE GLASS
CN107924247B (zh) * 2015-10-07 2021-08-03 积水化学工业株式会社 触控面板用层间填充材料及触控面板层叠体
US10906273B2 (en) * 2016-03-30 2021-02-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
JP6637111B2 (ja) * 2018-06-04 2020-01-29 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
US20210394491A1 (en) * 2018-11-30 2021-12-23 Showa Denko Materials Co., Ltd. Laminated glass for vehicle
US10676578B1 (en) 2019-05-10 2020-06-09 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Interlayer film and laminated glass comprising the same
KR102174134B1 (ko) 2019-06-28 2020-11-04 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
CN114981318A (zh) * 2020-01-15 2022-08-30 株式会社可乐丽 树脂组合物、树脂片及夹层玻璃
KR102453219B1 (ko) 2020-09-01 2022-10-07 에스케이씨 주식회사 수지층, 접합용 중간막, 광투과적층체 및 이동수단

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318207B2 (ja) * 1974-03-09 1978-06-14
JPS60210551A (ja) * 1984-04-02 1985-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 積層安全ガラス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262835A (en) * 1964-11-02 1966-07-26 Monsanto Co Laminated safety glass
US3402099A (en) * 1965-08-03 1968-09-17 Monsanto Co Laminated safety glass
JPS5529950B2 (ja) 1974-03-09 1980-08-07
NL167118C (nl) * 1974-03-09 1981-11-16 Seikisui Chemical Co Ltd Gelamineerde glasstructuur met ten minste twee glas- platen en een tussenlaag van geplastificeerde polyvinylacetalhars.
FR2401941A1 (fr) 1977-08-31 1979-03-30 Saint Gobain Procede de fabrication de polyvinyl butyral et polyvinyl butyral obtenu par ce procede
US4292372A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinylbutyral sheeting
US4452935A (en) 1981-06-01 1984-06-05 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer film for laminated glass
US5349014A (en) * 1984-08-02 1994-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of polyvinyl butyral having improved properties
US4952457A (en) 1988-12-05 1990-08-28 Monsanto Company Laminated safety glass and polymeric laminate for use therein
JPH035772A (ja) 1989-06-02 1991-01-11 Fuji Xerox Co Ltd コロナ放電装置
JPH0455404A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
US5478412A (en) 1990-12-20 1995-12-26 Monsanto Company Plastic sheet for a laminated glazing and method for controlling adhesion and reducing blocking thereof
US5427861A (en) * 1991-08-12 1995-06-27 Monsanto Company Laminated glazing panel having improved resistance to light exposure
JP3290456B2 (ja) 1992-01-13 2002-06-10 積水化学工業株式会社 熱線反射合わせガラス用中間膜及び熱線反射合わせガラス
US5340654A (en) * 1992-04-23 1994-08-23 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer film for laminated glass
JPH0741340A (ja) 1993-07-29 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318207B2 (ja) * 1974-03-09 1978-06-14
JPS60210551A (ja) * 1984-04-02 1985-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 積層安全ガラス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1022261A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302289A (ja) * 1999-10-01 2001-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2001049631A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-12 P & H Glass Co., Ltd. Laminated glass, and method of and apparatus for manufacturing the same
JP2002293583A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5615984B1 (ja) * 2013-09-13 2014-10-29 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物
WO2015037142A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR100334149B1 (ko) 2002-04-26
US7074487B2 (en) 2006-07-11
EP2261187A1 (en) 2010-12-15
EP1022261A1 (en) 2000-07-26
DE69806620D1 (de) 2002-08-22
US6387516B2 (en) 2002-05-14
JP2999177B2 (ja) 2000-01-17
US20020006508A1 (en) 2002-01-17
EP1022261B1 (en) 2002-07-17
BR9806265A (pt) 2000-04-04
AU721829B2 (en) 2000-07-13
EP1243408A3 (en) 2003-03-12
CA2270416A1 (en) 1999-01-28
US20020150764A1 (en) 2002-10-17
CA2270416C (en) 2008-05-20
EP1022261A4 (en) 2000-08-23
JPH11343152A (ja) 1999-12-14
KR20000048990A (ko) 2000-07-25
AU6517898A (en) 1999-02-10
DE69806620T2 (de) 2003-04-17
EP1243408A2 (en) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999003793A1 (fr) Couche intermediaire pour verre feuillete et verre feuillete
JP2006525420A (ja) アンチブロッキング性ポリビニルブチラールシート
JP2009513804A (ja) ポリ(ビニルブチラール)ペレット
WO2004011538A2 (en) Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
JP2005520027A (ja) ローカラーの堅いpvb積層品
JP2001302289A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
MXPA04006448A (es) Pelicula para cristal de seguridad estratificado con adherencia propia reducida.
JP2000302490A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2007039300A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JPH10273345A (ja) 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス
JP4074357B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11310440A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3992698B2 (ja) ポリビニルアセタール樹脂組成物、シート及び合わせガラス
WO2014188544A1 (ja) 遮音性に優れる積層体
AU740754B2 (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP2000319044A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
MXPA99004018A (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP3860661B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2010059009A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103653A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11322378A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103654A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2008038093A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000128586A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998911011

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA KR MX SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 65178/98

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997003046

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2270416

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2270416

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/1999/004018

Country of ref document: MX

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09269412

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997003046

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998911011

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 65178/98

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997003046

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998911011

Country of ref document: EP