JP2999177B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Info

Publication number
JP2999177B2
JP2999177B2 JP20342598A JP20342598A JP2999177B2 JP 2999177 B2 JP2999177 B2 JP 2999177B2 JP 20342598 A JP20342598 A JP 20342598A JP 20342598 A JP20342598 A JP 20342598A JP 2999177 B2 JP2999177 B2 JP 2999177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
film
weight
interlayer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20342598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343152A (ja
Inventor
徳重 七里
二郎 宮井
明彦 板東
清文 遠山
伊成 三宮
稔 中嶋
嘉男 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27563102&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2999177(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20342598A priority Critical patent/JP2999177B2/ja
Publication of JPH11343152A publication Critical patent/JPH11343152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999177B2 publication Critical patent/JP2999177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合わせガラス用中
間膜及び上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラ
スに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、少なくとも二枚のガラス板の
間に可塑化ポリビニルブチラールからなる中間膜が挟着
されてなる合わせガラスは、透明性、耐候性及び接着性
がよく、しかも耐貫通性がよく、ガラス破片が飛散しに
くい等の合わせガラスに必要な基本性能を有し、例え
ば、自動車や建築物の窓ガラスに広く使用されている。
【0003】この種の合わせガラスは、上記の基本性能
が良好で安全性に優れているが、耐湿性が劣る。即ち、
上記合わせガラスを湿度の高い雰囲気中に置いた場合、
合わせガラスの周縁では中間膜が直接環境空気と接触し
ているため、周辺部の中間膜が白化してしまう問題が起
こる。
【0004】この白化現象には、以下に述べる中間膜と
ガラスの接着力調整を行うための添加剤が関与してい
る。上記合わせガラスとしての機能を充分発揮させるた
めには、中間膜とガラスとの接着力を適正な範囲内に収
まるように調整しておくことが必要である。即ち、中間
膜とガラスとの接着力が弱過ぎると、外部からの衝撃等
により破損したガラス破片が中間膜から剥がれ、飛散し
て人体等に傷害を与える危険性が高くなり、逆に中間膜
とガラスとの接着力が強過ぎると、外部からの衝撃等に
よりガラスと中間膜が同時に破損し、ガラスと中間膜の
接着破片が飛散して人体等に障害を与える危険性が高く
なる。
【0005】これに対し、中間膜とガラスとの接着力が
適正な範囲内にある場合には、ガラスの破損が広範囲に
わたって起こるとともに、ガラスが破損すると同時に中
間膜とガラスとの部分的な界面剥離が起こり、かつ、中
間膜が延伸するという現象が生じるため、衝撃吸収効果
や貫通防止効果が大きくなる。
【0006】従って、自動車等の輸送機器の事故の場合
は、運転者や乗客がガラスへ衝突する時の衝撃を吸収し
たり貫通を防止する為に、又、建築物の事故の場合は、
外部からの飛来物がガラスを貫通するのを防止したりガ
ラス破片の飛散を防止する為に、中間膜とガラスとの接
着力を上述の如く適正な範囲内に収まるように調整して
おくことが必要である。
【0007】上記に鑑み、従来より、中間膜とガラスと
の接着力を適正な範囲内に調整するために、中間膜用の
接着力調整剤が種々検討されてきた。特公昭46−42
70号公報では、水分0.2〜0.8重量%と、接着力
調整剤として特定の金属アルキルカルボキシレートを特
定量含有するポリビニルアセタール樹脂組成物よりなる
合わせガラス用中間膜が提案されている。上記提案によ
る中間膜は、中間膜表層部と中間膜内層部における金属
アルキルカルボキシレートの分布量を変化させるか、又
は、中間膜中の水分量を変化させることにより、中間膜
とガラスとの接着力を適正な範囲に調整しようとするも
のである。
【0008】しかし、上記提案のような金属アルキルカ
ルボキシレートを含有する中間膜は、耐湿性が低下し、
該中間膜を用いて製造された合わせガラスを湿度の高い
雰囲気下に放置しておくと、合わせガラスの周辺部では
中間膜が空気と直接接触しているので、金属アルキルカ
ルボキシレートの量が多くなるとともに中間膜の吸湿に
よる白化現象が激しく起こるという問題点がある。上記
中間膜の白化現象は、金属アルキルカルボキシレートの
量を極力減らすか無くすことにより防止できるが、その
場合、中間膜とガラスとの接着力が適正な範囲より強く
なり過ぎ、外部からの衝撃等によりガラスと中間膜が同
時に破損したり貫通し易くなるという合わせガラスとし
ての致命的な問題点が発生していた。
【0009】特公昭44−32185号公報では、0.
1〜0.8%の水分を含有し、6〜22炭素原子のモノ
カルボン酸と、4〜12炭素原子のジカルボン酸と、2
〜6炭素原子の脂肪族モノアミノモノカルボン酸と、4
〜5炭素原子の脂肪族モノアミノジカルボン酸と、クエ
ン酸及びこれらの混合物から選んだ少なくとも一つの有
機酸を樹脂100重量部につき0.01〜3重量部含有
せしめた、成形ポリビニルアセタール樹脂よりなる合わ
せガラス用中間膜が提案されている。
【0010】しかしながら、カルボン酸を添加すると、
接着力が時間とともに変化するという問題がある。ま
た、酸の影響により中間膜の耐熱性・耐候性が低下する
という問題が生じる。
【0011】特公昭48−5772号公報では、少なく
とも2枚のガラスを可塑化ポリビニルアセタール樹脂組
成物で貼り合わせたガラスにおいて、該可塑化ポリビニ
ルアセタール樹脂組成物中に炭素数10〜22の脂肪族
カルボン酸のナトリウム金属塩を含有せしめたことを特
徴とする合わせガラスが提案されている。
【0012】更に、特公昭53−18207号公報で
は、合わせガラスの可塑化ポリビニルアセタール樹脂中
間膜中の接着力調整剤として、モノカルボン酸又はジカ
ルボン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を使
用することが提案されている。
【0013】上記2つの提案では、いずれも接着力調整
剤として、中間膜中に含有される可塑剤に溶解し易いこ
とから比較的炭素数が大きいカルボン酸の金属塩を用い
ている。
【0014】しかし、接着力調整剤として炭素数の大き
いカルボン酸の金属塩を用いると、中間膜とガラスとの
接着力が時間経過(経時)とともに変化するという問題
点がある。即ち、初期の接着力は適正であっても、経時
とともに次第に接着力が低下し、衝撃を受けた時にガラ
スが剥離し易くなる。この接着力低下を防止するために
は、中間膜を例えば40〜50℃の雰囲気下で1〜2ケ
月間保管して熟成する必要があるが、中間膜は粘着性や
自着性等を有するため、上記のような雰囲気下で長期間
保管することは現実的には困難であり、又、仮に熟成を
行ったとしても、接着力の経時低下を抑制することはで
きるが皆無にすることはできず、上記問題点は依然とし
て残る。
【0015】特開昭60−210551号公報には、可
塑化ポリビニルアセタール樹脂100重量部に、炭素数
が1〜6であるモノカルボン酸カリウム0.02〜0.
40重量部及び変性シリコーンオイル0.01〜0.2
6重量部が含有されるか又は付着されている中間膜によ
って少なくとも2枚のガラスが貼り合わされてなる合わ
せガラスが開示されている。しかし、この合わせガラス
は、用いられている金属塩の種類によっては、中間膜中
でこの金属塩が粒子状に固まり白化の原因となるので、
長期の吸湿による白化を防止する観点からは、完全なも
のとはいえなかった。
【0016】特公平2−41547号公報では、接着力
調整剤にアルカリ又はアルカリ土類金属ギ酸塩を使用し
たポリビニルブチラールシートが提案されている。更
に、特表平6−502594号公報では、実施例で接着
力調整剤として酢酸カリウムを添加した中間膜が用いら
れている。
【0017】上記3つの提案では、接着力調整剤とし
て、炭素数の大きいカルボン酸の金属塩を用いる場合の
前記問題点を解消するため、比較的炭素数が小さいカル
ボン酸の金属塩を用いている。
【0018】しかし、接着力調整剤として炭素数の小さ
いカルボン酸の金属塩を用いると、中間膜とガラスとの
経時接着力低下の問題点は解消されるものの、中間膜の
耐湿性が不充分となり、その結果、合わせガラスの周縁
部(端部)に吸湿による白化現象を起こし易くなるとい
う別の問題点が発生する。
【0019】即ち、中間膜は通常の雰囲気(湿度)下に
おいては吸湿性があるため、合わせガラスに加工する場
合、例えば、25%RHの雰囲気下で含水率が0.5重
量%程度以下となるように調湿して合わせ加工を行うの
が一般的である。ところが、通常合わせガラスの周縁部
は剥き出しの状態であるため、高湿度雰囲気下では中間
膜が吸湿し、含水率が2〜3重量%程度にまで上昇す
る。この時、中間膜中に微小な結晶として存在する酢酸
カリウムや酢酸マグネシウムあるいはギ酸カリウム等の
ような炭素数の小さいカルボン酸の金属塩の周囲に水が
集まり、白化現象を惹起する。又、白化現象を低減する
ために、炭素数の小さいカルボン酸又はその塩の添加量
を減少させると、中間膜とガラスとの接着力が適正な範
囲を逸脱し、合わせガラスの衝撃吸収性や耐貫通性等が
不充分となる。
【0020】カルボン酸金属塩を含有する中間膜の白化
を改善する試みとして、特開平5−186250号公報
では、ポリビニルアセタール樹脂、可塑剤、炭素数が1
2以下の脂肪族モノ又はジカルボン酸のアルカリ又はア
ルカリ土類金属塩及び有機酸を含有する樹脂組成物より
形成されている合わせガラス用中間膜が提案されてい
る。
【0021】また、特開平7−41340号公報には、
ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤、カルボン酸金属塩
及び直鎖脂肪酸を含有する樹脂組成物からなる合わせガ
ラス用中間膜が提案されている。
【0022】ところが、上記提案の合わせガラス用中間
膜を用いた合わせガラスでは、耐湿試験後の周縁部の白
化は低減されているものの、依然充分ではない。しか
も、白化を更に低減しようとして直鎖脂肪酸の含有量を
増やすと、合わせガラスが比較的高温下に置かれた場合
発泡や変色を生ずるおそれがある。
【0023】上記提案の中間膜は、接着力調整剤の改良
により白化の解決を試みたものであるが、接着力調整剤
を加えていない中間膜においても吸湿による白化が生じ
る。この原因の一つとして、以下に述べる樹脂中の不純
物が関与していることが我々の最近の研究によって明ら
かとなった。
【0024】本発明の合わせガラス用中間膜は、ポリビ
ニルアセタール樹脂を主成分とするものであるが、ポリ
ビニルアセタール樹脂を製造する場合においては、中和
工程が含まれており、この中和工程においては、例え
ば、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のナトリ
ウム塩の水溶液が使用されるため、それらのナトリウム
塩が過剰に使用されたり、また中和により新たなナトリ
ウム塩が生成したりすることにより、得られるポリビニ
ルアセタール樹脂中にナトリウム塩が残留する。この残
留したナトリウム塩は、重合時や乾燥時に粒子状となっ
てポリビニルアセタール樹脂が吸水した際に水の凝集を
促進するため、得られる合わせガラス用中間膜の吸湿に
よる白化の大きな原因となる。また、ポリビニルアルコ
ールにもナトリウム塩が残留している場合があり、この
ナトリウム塩が合わせガラス用中間膜の吸湿による白化
の原因となる場合もある。
【0025】近年、合わせガラスを自動車のサイドガラ
スや各種建築物に使用する動きが盛んになっており、こ
れらの用途においては、合わせガラスの周辺部を剥き出
しの状態で使用する場合も増えており、白化現象防止に
対する要望がますます強くなっている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決するもので、その目的とするところは、透明性、
耐候性、接着性、耐貫通性等の合わせガラスに必要な基
本性能を損なうことなく、しかも、湿度の高い雰囲気中
に置かれた場合でも合わせガラス周縁部の白化が少ない
合わせガラス用中間膜及びそれを用いた合わせガラスを
提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、可塑化ポリビ
ニルアセタール樹脂膜からなる合わせガラス用中間膜で
あって、厚さ0.3〜0.8mmの上記中間膜を23℃
の水に浸漬したとき、24時間後のヘイズが50%以下
である合わせガラス用中間膜である。以下に本発明を詳
述する。
【0028】本発明の合わせガラス用中間膜は、厚さ
0.3〜0.8mmの中間膜を23℃の水に浸漬したと
き、24時間後のヘイズが50%以下である。
【0029】本発明者らは、厚さ0.3〜0.8mmの
中間膜を23℃の水に浸漬したとき、24時間後のヘイ
ズが50%以下の合わせガラス用中間膜が、湿度の高い
雰囲気中に置かれた場合でも合わせガラス周縁部の白化
が少なく、耐湿性に優れたものであることを見出し、本
発明を完成した。
【0030】上記ヘイズが50%を超えると、高湿度下
における白化を防ぐことが不充分となり、耐湿性に劣る
ので、上記範囲に限定される。本明細書において、上記
ヘイズとは、厚さ0.3〜0.8mmの中間膜を23℃
の水に浸漬したとき、24時間後に積分式濁度計を用い
て測定した値を意味するものとする。
【0031】本発明の合わせガラス用中間膜は、可塑性
ポリビニルアセタール樹脂膜よりなるものであり、上記
可塑性ポリビニルアセタール樹脂膜は、ポリビニルアセ
タール樹脂を主成分とするものである。
【0032】上記ポリビニルアセタール樹脂としては、
平均アセタール化度40〜75モル%のものが好まし
い。40モル%未満であると、可塑剤との相溶性が低下
して、耐貫通性の確保に必要な量の可塑剤を混合し難く
くなる場合がある。75モル%を超えると、得られる合
わせガラス用中間膜の機械的強度が低下するとともに、
樹脂を得るために長時間の反応時間を要し、プロセス上
好ましくないことがある。より好ましくは、60〜75
モル%である。60モル%未満であると、吸湿性が高く
なるため白化が起こりやすくなることがある。更に好ま
しくは、64〜71モル%である。
【0033】上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂中に
おいては、ビニルアセテート成分が30モル%以下のも
のが好ましい。30モル%を超えると、樹脂の製造時に
ブロッキングを起こし易くなるため、製造しにくくな
る。好ましくは、19モル%以下である。
【0034】上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂は、
ビニルアセタール成分、ビニルアルコール成分及びビニ
ルアセテート成分とから構成されており、これらの各成
分量は、例えば、JIS K 6728「ポリビニルブ
チラール試験方法」や核磁気共鳴法(NMR)に基づい
て測定することができる。
【0035】上記ポリビニルアセタール樹脂がポリビニ
ルブチラール樹脂以外の場合は、ビニルアルコール成分
量とビニルアセテート成分量とを測定し、残りのビニル
アセタール成分量は100から上記両成分量を差し引く
ことにより算出することができる。
【0036】上記ポリビニルアセタール樹脂は、従来公
知の方法により製造することができる。例えば、ポリビ
ニルアルコールを温水に溶解し、得られた水溶液を所定
の温度、例えば0〜95℃、好ましくは10〜20℃に
保持しておいて、所要の酸触媒及びアルデヒドを加え、
攪拌しながらアセタール化反応を進行させる。次いで、
反応温度を70℃に上げて熟成し反応を完結させ、その
後、中和、水洗及び乾燥を行ってポリビニルアセタール
樹脂の粉末を得る方法等が挙げられる。
【0037】上記原料となるポリビニルアルコールとし
ては、平均重合度500〜5000のものが好ましく、
平均重合度1000〜2500のものがより好ましい。
500未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性
が低下することがある。5000を超えると樹脂膜の成
形がし難くくなることがあり、しかも樹脂膜の強度が強
くなりすぎることがある。
【0038】得られるポリビニルアセタール樹脂のビニ
ルアセテート成分を30モル%以下に設定するのが好ま
しいので、そのために上記ポリビニルアルコールの鹸化
度は、70モル%以上のものが好ましい。70モル%未
満であると、樹脂の透明性や耐熱性が低下することがあ
り、また反応性も低下することがある。より好ましく
は、95モル%以上のものである。
【0039】上記ポリビニルアルコールの平均重合度及
び鹸化度は、例えばJIS K 6726「ポリビニル
アルコール試験方法」に基づいて測定することができ
る。上記アルデヒドとしては、炭素数3〜10のアルデ
ヒドが好ましい。炭素数が3未満では、充分な樹脂膜の
成形性が得られないことがある。10を超えると、アセ
タール化の反応性が低下し、しかも反応中に樹脂のブロ
ックが発生しやすくなり、樹脂の合成に困難を伴い易く
なる。
【0040】上記アルデヒドとしては特に限定されず、
例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒ
ド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、n−ヘ
キシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−
ヘプチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノ
ニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、シンナムアルデヒド等の脂肪族、芳香族、脂環族
アルデヒド等が挙げられる。好ましくは、炭素数4〜8
のn−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2
−エチルブチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒドで
ある。炭素数4のn−ブチルアルデヒドは、得られるポ
リビニルアセタール樹脂の使用により、各樹脂膜の接着
強度が強くなり、また耐候性にも優れ、しかも樹脂の製
造も容易となるので、より好ましい。これらは、単独で
使用されてもよく、2種以上が併用されてもよい。
【0041】本発明の中間膜においては、中間膜中のナ
トリウム塩の粒子径が10μm以下であることが好まし
く、より好ましくは、5μm以下である。また、中間膜
中のカリウム塩の粒子径については、10μm以下であ
ることが好ましく、より好ましくは、5μm以下であ
る。粒子径は細かいほどよく、更に好ましくは0に近い
方がよい。
【0042】上記ナトリウム塩の粒子径が10μmを超
えるか、又は、カリウム塩の粒子径が10μmを超える
と、水の凝集を促進することがあるため、得られる中間
膜の吸湿による白化の大きな原因となりうる。
【0043】上記ナトリウム塩の粒子径及びカリウム塩
の粒子径は、中間膜中での粒子径を指すが、主原料であ
るポリビニルアセタール樹脂中のナトリウム塩の粒子径
及びカリウム塩の粒子径は、製膜の過程で減少すること
もあるが、粒子径が保持される場合があるので、ポリビ
ニルアセタール樹脂においてもナトリウム塩の粒子径及
びカリウム塩の粒子径は上記範囲内であることが好まし
い。
【0044】上記中間膜中のナトリウム塩及びカリウム
塩の粒子径は、飛行時間型二次イオン質量分析装置(T
OF−SIMS)を用いた二次イオン像のイメージング
により測定することができる。
【0045】本発明の中間膜においては、ナトリウム濃
度が50ppm以下であることが好ましい。また、中間
膜中のカリウム濃度については、100ppm以下であ
ることが好ましい。より好ましくは、ナトリウム濃度が
0.5ppm以上15ppm以下、カリウム濃度が0.
5ppm以上100ppm以下である。
【0046】上記中間膜中のナトリウム含量が50pp
m、カリウム含量が100ppmを超えると、ナトリウ
ム元素及びカリウム元素の周辺に集合した水分子が可視
化される大きさにまで成長するため、白化が顕著になる
ことがある。上記中間膜中のナトリウム含量及びカリウ
ム含量のいずれの場合も0.5ppmより少ない中間膜
を調製することは、樹脂の調製で残存ナトリウム元素又
はカリウム元素を洗浄する工程を非常に長くしたり、使
用する水や原材料等の精製度を上げたりする処置が必要
となり、多大な時間と費用を要することとなり、実用
上、好ましくない場合がある。
【0047】上記中間膜中のナトリウム濃度及びカリウ
ム濃度は、ICP発光元素分析によって定量することが
できる。上記ICP発光元素分析は、試料を硫酸と硝酸
で加熱・分解し、分解物を超純水で定容した後、ICP
−AES法によって定量する方法である。
【0048】上記ナトリウム及び/又はカリウムの混入
は、例えばポリビニルアセタール樹脂の調製において、
反応のために使用した硫酸、塩酸等の酸触媒を中和する
ために、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
カリウム、酢酸カリウム、水酸化カリウム等のナトリウ
ム元素又はカリウム元素を含んだ中和剤を用いたことに
由来する。
【0049】上記ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
において、中和工程は、その前の工程であるポリビニル
アセタール樹脂の生成反応において不可欠な塩酸(HC
l)のような酸触媒が、樹脂中に残留して樹脂自身の劣
化を引き起こすことを防ぐことができる。
【0050】上記中和剤としては、アルカリ金属塩及び
アルカリ土類金属塩を使用することができる。アルカリ
土類金属は、アルカリ金属と異なり、中間膜中に多量に
残留していても高湿度下における白化を抑制することが
できる点で好ましい。
【0051】上記アルカリ土類金属塩としては、例え
ば、炭酸水素マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩基
性炭酸マグネシウム等のマグネシウム塩;水酸化バリウ
ム等のバリウム塩;水酸化カルシウム等のカルシウム塩
等が挙げられる。
【0052】上記ナトリウム及び/又はカリウムの混入
は、接着力調整剤としてカルボン酸やオクチル酸等のナ
トリウム塩又はカリウム塩等を添加する場合、使用した
水や原材料、特にポリビニルアルコール等にナトリウム
元素又はカリウム元素が含有されており、これらが中間
膜に残存する場合によっても起こる。
【0053】上記純水中に含有されるアルカリ金属は、
例えば、イオン交換水を使用することによって、1pp
m以下に削減することが可能である。これに対して、ポ
リビニルアルコール中に含有されるアルカリ金属は、ポ
リビニルアルコール原料の製造工程において、ポリ酢酸
ビニルを鹸化する際に生成する酢酸ナトリウムに由来す
るものであり、含有量は、通常0.4〜1.5重量%で
ある。
【0054】従って、酢酸ナトリウムの含有量が0.4
重量%以下であるポリビニルアルコール原料を使用する
ことによって、樹脂中に含有される洗浄困難なナトリウ
ム元素を削減でき、洗浄強化等によって安定してナトリ
ウム元素を50ppm以下にすることができる。
【0055】上記ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
において、上記中和工程を行わずに、ポリビニルアセタ
ール樹脂をpH5以上になるまで水洗し、更に60℃以
下で乾燥することにより行うこともできる。pH5以上
になるまで充分に水洗を行うことによって、得られる樹
脂膜の白化の原因となるアルカリ金属含有量を所定量以
下に抑えることができる。また、60℃以下という比較
的低温で乾燥することにより、アルカリ金属の混入と酸
触媒の残留による樹脂劣化を防止するとともに、乾燥装
置の酸による腐食を防止することができる。乾燥方法は
常法で良いが、特に真空乾燥法が効率的で優れている。
【0056】上記水洗工程において、40℃以上の水で
洗浄することが好ましい。スラリー中の樹脂が40℃以
上で膨潤することに注目し、洗浄時に用いる水の温度を
40℃以上にすることにより洗浄効率を上げ、アルカリ
金属の混入や酸触媒の残留による樹脂劣化を防止するた
めである。洗浄時に40℃以上、好ましくは40〜60
℃の洗浄水を用いることにより、スラリー中の樹脂が膨
潤し、樹脂中に取り込まれている酸(HCl)及びその
中和物(アルカリ金属含有物)が容易に洗い流され、洗
浄効率を向上させることができる。洗浄水が40℃より
低いと、樹脂が充分に膨潤せず、効果は上がりにくい。
また、洗浄水が60℃より高い場合には、樹脂の軟化が
起こり、粒子同士が合着してブロックの形成が見られ、
安定した粒子径のものが得られないことがあるととも
に、60℃の水と比較して大幅な効果の向上が期待でき
ず、エネルギー的にも無駄となる。
【0057】上記ナトリウム及びカリウムの混入を防ぐ
ために、ポリビニルアルコール、塩酸触媒及びアルデヒ
ドをアセタール化反応させてポリビニルアセタール樹脂
を合成するに際して、反応の停止剤及び塩酸除去剤とし
てエポキシドを使用してポリビニルアセタール樹脂を
得、その後、膜形成を行う方法を挙げることもできる。
上記エポキシドとしては、下記一般式(I)で表される
【0058】
【化1】
【0059】(R1 及びR2 は、水素又はアルキル基を
表す。nは0〜3の整数を表す。) 1,2−エポキシドのほか、トリメチレンオキシド、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の1,3−エ
ポキシド、1,4−エポキシド、1,5−エポキシド等
が挙げられ、これらは1種又は2種以上併用してもよ
い。エポキシドとしては、特に、エチレンオキサイド及
びプロピレンオキサイド等が好ましい。
【0060】上記エポキシドの使用量としては、反応の
停止及び塩酸除去を行うことができる有効量を使用する
ことができる。上記エポキシドを使用する方法は、塩酸
触媒の中和剤に代えて、エポキシドを用いてアセタール
化反応を停止させ、更に塩酸を除去することにより、ア
ルカリ金属の混入、また、酸触媒の残留による樹脂の劣
化を防止することができる。
【0061】本発明においては、合わせガラス用中間膜
は、高湿度下における白化をより効果的に防ぐために、
分散剤を添加してなるものであることが好ましい。上記
分散剤を添加することによって、ポリビニルアセタール
樹脂中や可塑剤中に存在するナトリウム化合物やカリウ
ム化合物等を分散することができ、これらの元素の粒子
径を小さくすることができる。
【0062】上記分散剤としては、ナトリウム塩及びカ
リウム塩と錯体を形成しうる化合物、並びに、樹脂及び
可塑剤に相溶する有機酸及び樹脂及び可塑剤に相溶する
アミンが挙げられる。
【0063】上記ナトリウム塩及びカリウム塩と錯体を
形成しうる化合物は、ナトリウム塩及びカリウム塩等の
金属塩の周囲を疎水化することにより水を近づきにくく
するため、上記ポリビニルアセタール樹脂が吸湿して
も、得られる合わせガラス用中間膜の白化を抑制するこ
とができる。
【0064】上記ナトリウム及びカリウム塩と錯体を形
成しうる化合物としては特に限定されず、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、サリチルアルデヒド、サリチル
酸、サリチルアニリド、シュウ酸、1,10−フェナン
トロリン、アセチルアセトン、8−ヒドロキシキノリ
ン、ジメチルグリオキシム、1,1−シクロヘキサン二
酢酸、サリチルアルドキシム、グリシン等が挙げられ
る。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0065】上記ナトリウム及びカリウム塩と錯体を形
成しうる化合物の添加量は、ポリビニルアセタール樹脂
に残留する金属塩の量によるが、上記ポリビニルアセタ
ール樹脂100重量部に対して、0.02〜2重量部で
あることが好ましい。0.02重量部未満であると、吸
湿による白化の防止効果が不充分となることがあり、2
重量部を超えると、上記ポリビニルアセタール樹脂との
相溶性が不良となり透明性に問題が生じる場合がある。
より好ましくは、0.05〜1重量部である。
【0066】上記分散剤としては、樹脂及び可塑剤に相
溶する有機酸及び樹脂及び可塑剤に相溶するアミンを用
いることもできる。上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機
酸としては、スルホン酸、カルボン酸、リン酸、硝酸等
の単量体酸、ポリスルホン酸、ポリカルボン酸等の高分
子酸等が挙げられ、なかでもスルホン酸、カルボン酸及
びリン酸が好ましい。これらは単独で用いられてもよい
し、2種以上併用されてもよい。
【0067】上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸とし
て、より好ましくは、炭素数が2〜21であるスルホン
酸、炭素数が2〜20であるカルボン酸、及び、下記一
般式(II)で表されるリン酸からなる群より少なくと
も1種を用いることである。
【0068】
【化2】
【0069】(式中、R3 は、炭素数が1〜18である
脂肪族系炭化水素基、又は、炭素数が1〜18である芳
香族系炭化水素基を表す。R4 は、水素原子、炭素数が
1〜18である脂肪族系炭化水素基、又は、炭素数が1
〜18である芳香族系炭化水素基を表す。)
【0070】上記炭素数が2〜21であるスルホン酸に
おいて、炭素数が2未満であると、親水性が高くなって
ポリビニルアセタール樹脂との相溶性が悪くなり、分散
が不充分となることがあり、炭素数が21を超えると、
疎水性となってポリビニルアセタール樹脂との相溶性が
悪くなり、相分離をおこすおそれがある。より好ましく
は、炭素数が7〜18のものである。
【0071】上記炭素数が2〜21であるスルホン酸と
しては、脂肪族系のもの、芳香族系のもの等を用いるこ
とができる。上記炭素数が2〜21であるスルホン酸と
しては特に限定されず、例えば、ベンゼンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸、アルキル基の炭素数が2〜21
であるアルキルスルホン酸、アルキル基の炭素数が2〜
15であるアルキルベンゼンスルホン酸、アルキル基の
炭素数が2〜11であるアルキルナフタレンスルホン酸
等であり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、樟脳スルホン酸、ヒドロキシ
プロパンスルホン酸、メシチレンスルホン酸等が挙げら
れる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0072】上記炭素数が2〜21であるスルホン酸の
添加量は、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部
に対して、0.01〜2重量部であることが好ましい。
0.01重量部未満であると、吸湿による白化の防止効
果が不充分になる場合があり、2重量部を超えると、樹
脂の劣化を促進したり、該スルホン酸自身が白化の原因
となる場合がある。より好ましくは、0.03〜1重量
部である。
【0073】上記炭素数が2〜20のカルボン酸におい
ては、炭素数が2未満であると、親水性が高くなってポ
リビニルアセタール樹脂との相溶性が悪くなり、分散が
不充分となる場合があり、炭素数が20を超えると、疎
水性となってポリビニルアセタール樹脂との相溶性が悪
くなり、相分離をおこすおそれがある。より好ましく
は、炭素数が6〜14のものである。
【0074】上記炭素数が2〜20であるカルボン酸と
しては、脂肪族系のもの、芳香族系のもの等を用いるこ
とができる。また、ジカルボン酸であってもよい。上記
炭素数が2〜20であるカルボン酸としては特に限定さ
れず、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、
2−エチル酪酸、オクタン酸、2−エチルヘキシル酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシ
ン酸、オレイン酸、安息香酸、トルイル酸、ナフトエ
酸、1,1−シクロヘキサン二酢酸、サリチル酸等が挙
げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0075】上記炭素数が2〜20であるカルボン酸の
添加量は、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部
に対して、0.01〜3重量部であることが好ましい。
0.01重量部未満であると、吸湿による白化の防止効
果が不充分になる場合があり、3重量部を超えると、樹
脂との相溶性が不良となり、透明性に問題が生じたり、
樹脂の劣化を促進したりするおそれがある。より好まし
くは、0.05〜1重量部である。
【0076】上記一般式(II)で表されるリン酸のR
3 及びR4 において、上記脂肪族系炭化水素基又は上記
芳香族系炭化水素基の炭素数が18を超えると、疎水性
となってポリビニルアセタール樹脂との相溶性が悪くな
ることがある。より好ましくは、炭素数が6〜12であ
る。
【0077】上記一般式(II)で表されるリン酸とし
ては特に限定されず、一般に用いられるリン酸が使用で
き、具体的には、例えば、メチルリン酸、エチルリン
酸、プロピルリン酸、イソプロピルリン酸、ブチルリン
酸、ラウリルリン酸、ステアリルリン酸、2−エチルヘ
キシルリン酸、ジ(2−エチルヘキシル)リン酸、イソ
デシルリン酸、フェニルリン酸、ジメチルリン酸、ジエ
チルリン酸、ジイソプロピルリン酸、ジオクチルリン
酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸等が挙げられ
る。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用し
てもよい。
【0078】上記一般式(II)で表されるリン酸の添
加量は、上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に
対して、0.01〜2重量部であることが好ましい。
0.01重量部未満であると、吸湿による白化の防止効
果が不充分になることがあり、2重量部を超えると、樹
脂の劣化を促進したり、該リン酸自身が白化の原因とな
る場合がある。より好ましくは、0.03〜1重量部で
ある。
【0079】上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸は、
樹脂及び可塑剤に相溶するアミンと合わせて使用するも
のである。上記樹脂及び可塑剤に相溶するアミンは、下
記一般式(III)で表されるものを好適に使用するこ
とができる。
【0080】
【化3】
【0081】(式中、R5 、R6 及びR7 は、それぞ
れ、水素原子、炭素数が1〜20である脂肪族系炭化水
素基、又は、炭素数が1〜20である芳香族系炭化水素
基である。R5 、R6 及びR7 は、同一であってもよ
く、異なっていてもよい。)
【0082】上記脂肪族系炭化水素基又は上記芳香族系
炭化水素基の炭素数が20を超えると、疎水性となって
ポリビニルアセタール樹脂との相溶性が悪くなることが
ある。R5 、R6 、R7 のうちいずれか1つは長鎖であ
ることが好ましく、より好ましくは、R5 及びR6 が水
素原子、炭素数1〜2である炭化水素基、R7 が炭素数
6〜16の炭化水素基である。
【0083】上記一般式(III)で表されるアミンと
しては、例えば、1、2及び3級のアルキルアミン、ア
ニリン等の芳香族アミン、ピリジン等の含窒素複素環式
化合物等が挙げられ、具体的には、メチルアミン、エチ
ルアミン、プロピルアミン、ヘキシルアミン、オクチル
アミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシル
アミン、アニリン、トルイジン、ナフチルアミン等の1
級アミン;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピ
ルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、N−
メチルアニリン等の2級アミン;トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、
N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチルデ
シルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N
−ジメチルアニリン、ピリジン等の3級アミン等が挙げ
られる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0084】上記一般式(III)で表されるアミンの
添加量は、樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸として炭素
数が2〜21であるスルホン酸を使用する場合、ポリビ
ニルアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜
2重量部であることが好ましい。0.01重量部未満で
あると、吸湿による白化の防止効果が不充分になること
があり、2重量部を超えると、樹脂との相溶性が不良と
なり、透明性に問題が生じたり、中間膜が着色したりす
ることがある。より好ましくは、0.02〜1重量部で
ある。
【0085】上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸とし
て炭素数が2〜20であるカルボン酸を使用する場合、
一般式(III)で表されるアミンの添加量は、ポリビ
ニルアセタール樹脂100重量部に対して、0.01〜
3重量部であることが好ましい。0.01重量部未満で
あると、吸湿による白化の防止効果が不充分となること
があり、3重量部を超えると、樹脂との相溶性が不良と
なり、透明性に問題が生じたり、中間膜が着色したりす
ることがある。より好ましくは、0.05〜1重量部で
ある。
【0086】上記樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸とし
て上記一般式(II)で表されるリン酸を使用する場
合、一般式(III)で表されるアミンの添加量は、ポ
リビニルアセタール樹脂100重量部に対して、0.0
1〜2重量部であることが好ましい。0.01重量部未
満であると、吸湿による白化の防止効果が不充分になる
ことがあり、2重量部を超えると、樹脂との相溶性が不
良となり、透明性に問題が生じたり、中間膜が着色した
りすることがある。より好ましくは、0.05〜1重量
部である。
【0087】上記有機酸やアミンは、上記ポリビニルア
セタール樹脂のアセタール化度や上記可塑剤の種類に応
じて、分子構造や分子量を適宜選択して用いられること
が好ましい。
【0088】上記分散剤として用いられる樹脂及び可塑
剤に相溶する有機酸及び樹脂及び可塑剤に相溶するアミ
ンは、それぞれ、スルホニルイオン、カルボキシルイオ
ン、リン酸イオン、及び、アンモニウンイオン等のイオ
ンとなり、ポリビニルアセタール樹脂中に存在する粒子
状の金属塩の表面に作用して、この金属塩を構成する金
属イオン及びその対イオンと結合する。そして、製膜時
に樹脂を混練することにより、これらイオンが結合した
金属塩が樹脂中に分散され、その結果として、粒子状の
金属塩は小さくなるか又は消滅する。このため、水の局
所的な凝集が抑制され、ポリビニルアセタール樹脂が吸
湿しても、得られる合わせガラス用中間膜の白化を抑制
することができる。また、上記分散剤として用いられる
樹脂及び可塑剤に相溶する有機酸のうち、特にリン酸に
おいては、樹脂とガラスのカップリング剤の役割をも果
たし、吸湿しても膜とガラスが剥離しにくい性質を持つ
ので、合わせガラス周辺部の吸湿による剥離を抑制する
ことができる。
【0089】本発明において、合わせガラス用中間膜
は、接着力調整剤として、アルカリ金属塩及びアルカリ
土類金属塩からなる群より選択される少なくとも1種を
含有することが好ましい。
【0090】上記アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属
塩としては特に限定されず、例えば、カリウム、ナトリ
ウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。上記塩として
は、オクチル酸、ヘキシル酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカ
ルボン酸等の有機酸;塩酸、硝酸等の無機酸が挙げられ
る。
【0091】上記アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属
塩としては、炭素数5〜16の有機酸のアルカリ金属塩
及び炭素数5〜16の有機酸のアルカリ土類金属塩であ
ることがより好ましい。更に好ましくは、炭素数6〜1
0のカルボン酸又はジカルボン酸のマグネシウム塩であ
る。
【0092】上記カルボン酸又はジカルボン酸のマグネ
シウム塩としては特に限定されず、例えば、2−エチル
酪酸マグネシウム、吉草酸マグネシウム、ヘキサン酸マ
グネシウム、ヘプタン酸マグネシウム、オクタン酸マグ
ネシウム、ノナン酸マグネシウム、デカン酸マグネシウ
ム、グルタル酸マグネシウム、アジピン酸マグネシウム
等が挙げられる。
【0093】上記炭素数6〜10のカルボン酸又はジカ
ルボン酸のマグネシウム塩は、膜中で電離せずに塩の形
で存在し、水分子を引き寄せることにより、中間膜とガ
ラスとの間の接着力を抑えることが可能になっていると
考えられ、このことにより、得られる合わせガラスの耐
貫通性能を良好なものとすることができる。更に、膜中
で凝集することなく膜表面に高濃度に分布するため、少
量で接着力調整効果を示すとともに、吸湿時の過度の白
化を起こすこともないので、好ましいものである。
【0094】上記アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属
塩は、粒径が3μm以下であることが好ましく、より好
ましくは1μm以下である。3μmを超えると、アルカ
リ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩の周辺に集合し
た水分子が可視化される大きさにまで成長するため、白
化が顕著になり、好ましくない場合がある。
【0095】上記粒径を3μm以下にするための手段と
しては特に限定されず、例えば、ポリビニルアセタール
樹脂や可塑剤に溶解し易い化合物を接着力調整剤として
用いる方法、並びに、ポリビニルアセタール樹脂や可塑
剤に溶解し難い化合物であっても、ポリビニルアセター
ル樹脂中や可塑剤中で凝集し難いものを用いる方法、及
び、それらを分散させるような分散剤や相溶化剤等を併
用する方法等が挙げられる。
【0096】上記配合に溶解し易い化合物としては、例
えば、ポリビニルアセタール樹脂としてポリビニルブチ
ラール樹脂を用い、可塑剤としてトリエチレングリコー
ル−2−エチルブチレートを用いる配合の場合、オクタ
ン酸マグネシウム、ネオデカン酸マグネシウム、アジピ
ン酸マグネシウム等の有機酸塩等が挙げられ、これらの
1種又は2種以上が好適に用いられる。
【0097】上記配合に溶解し易いカリウム化合物とし
ては、オクタン酸カリウム、ネオデカン酸カリウム、ス
テアリン酸カリウム等の有機酸のカリウム塩等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上が好適に用いられる。
【0098】上記配合に溶解し易いナトリウム化合物と
しては、オクタン酸ナトリウム、ネオデカン酸ナトリウ
ム、ステアリン酸ナトリウム等の有機酸のナトリウム塩
等が挙げられ、これらの1種又は2種以上が好適に用い
られる。
【0099】上記配合に溶解し難いものの配合中で凝集
し難い化合物としては、例えば、塩化マグネシウム、硝
酸マグネシウム等の無機酸のマグネシウム塩等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上が好適に用いられる。
【0100】上記配合に溶解し難い化合物を併用により
分散させ得る分散剤や相溶化剤としては、特に限定され
るものではないが、例えば、エタノール、オクチルアル
コール等のアルコール類やオクタン酸、ノナン酸等の長
鎖系有機酸類等が挙げられ、これらの1種又は2種以上
が好適に用いられる。
【0101】上記各種方法のなかでも、ポリビニルアセ
タール樹脂や可塑剤にそれ自体が溶解し易い化合物を用
いる方法が最も好ましく、次いで、ポリビニルアセター
ル樹脂中や可塑剤中で凝集し難い化合物を用いる方法が
好ましい。
【0102】上記アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属
塩としては、可塑剤としてジエステル系化合物を使用す
る場合、ジエステル系化合物の酸成分と同構造を有する
ものであることが好ましい。可塑剤として使用されるジ
エステル系化合物の酸成分と類似な構造を有することに
より、膜中で安定的にかつ均一に分散して存在すること
ができるので、経時変化を起こすことがない。
【0103】上記可塑剤としてトリエチレングリコール
−ジ−2−エチルブチレート(以下、「3GH」ともい
う)又はジヘキシルアジペート(以下、「DHA」とも
いう)を用いる場合、接着力調整剤として炭素数5又は
6のカルボン酸の金属塩を含有させることにより、中間
膜とガラスとの接着力の経時低下を防止することがで
き、白化防止と接着力の経時低下防止を両立させること
ができるので好ましい。また、同様の理由により、可塑
剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキ
サノエート(以下、「3GO」ともいう)を用いる場
合、炭素数6〜8のカルボン酸の金属塩が含有されてい
ることが好ましい。可塑剤としてテトラエチレングリコ
ール−ジ−2−エチルヘキサノエート(以下、「4G
O」ともいう)を用いる場合、炭素数6又は7のカルボ
ン酸の金属塩が含有されていることが好ましい。
【0104】上記可塑化されたポリビニルアセタール樹
脂の製膜時の熱による加水分解を極力防止するために、
トリエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート(3G
7)やテトラエチレングリコール−ジ−ヘプタノエート
(4G7)のような可塑剤に比較し、加水分解を起こし
難い3GH、3GO、4GOのような側鎖タイプの可塑
剤又はDHAのようなアジペート系タイプの可塑剤を用
いることが好ましい。
【0105】上記3GHは、中間膜用の可塑剤として永
い実績を有するものであり、原料の有機酸成分が側鎖タ
イプであって、直鎖タイプである3G7や4G7等に比
較し、加水分解を起こし難いという利点を有する。上記
3GO又は4GOは、例えば3GHに比較し、高沸点で
あるので製膜時又は合わせ加工時に揮散し難いという利
点を有する。
【0106】上記3GH、3GO、4GO及びDHA
は、単独で使用してもよく、また、後述する他の可塑剤
と併用してもよい。上記3GH、3GO、4GO及びD
HAと他の可塑剤との併用割合は、特に限定されるもの
ではないが、他の可塑剤の併用量が上記3GH、3G
O、4GO及びDHAの可塑剤の50重量%未満である
ことが好ましい。50重量%以上であると、上記3G
H、3GO、4GO及びDHAの有する特性が他の可塑
剤により弱められるため、これらに対応して用いられる
接着力調整剤の効果が充分に発揮されなくなることがあ
る。
【0107】上記の中間膜中の可塑剤を特定のものに設
定する際に使用される接着力調整剤としてのカルボン酸
の金属塩は、特に限定されるものではないが、ペンタン
酸金属塩(炭素数5)、ヘキサン酸(2−エチルブタン
酸)金属塩(炭素数6)、ヘプタン酸金属塩(炭素数
7)、オクタン酸金属塩(炭素数8)等が挙げられ、上
記可塑剤の種類に応じて、これらの1種又は2種以上が
好適に用いられる。上記カルボン酸は直鎖タイプであっ
ても良いし、側鎖タイプであっても良い。
【0108】上記カルボン酸の炭素数が小さすぎる金属
塩であると、得られる中間膜の耐湿性が不充分となって
白化現象の発生が大きくなることがあり、逆に、カルボ
ン酸の炭素数が大きすぎる金属塩であると、中間膜とガ
ラスとの接着力の経時低下防止効果が不充分となること
がある。
【0109】上記接着力調整剤としてのカルボン酸の金
属塩は、それぞれ単独で用いられてもよいが、ギ酸マグ
ネシウム、酢酸マグネシウム、プロパン酸マグネシウ
ム、ブタン酸マグネシウムのような炭素数1〜4のカル
ボン酸の金属塩系接着力調整剤;後述する変性シリコン
オイル系接着力調整剤等の他の接着力調整剤と併用され
ても良い。
【0110】上記アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土
類金属塩を接着力調整剤として添加する場合、その添加
量は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して
0.01〜0.2重量部が好ましい。0.01重量部未
満であると、接着力調整効果がなくなるため、得られる
合わせガラスの耐貫通性能が低下することがある。0.
2重量部を超えると、ブリードアウトして得られる合わ
せガラスの透明性を損なうとともに、中間膜とガラスと
の接着力が過度に低下するおそれがある。より好ましく
は、0.03〜0.08重量部である。
【0111】上記アルカリ金属塩がナトリウム塩の場
合、特に白化が起こりやすいため、ナトリウム濃度は5
0ppm以下となることが好ましい。また、上記アルカ
リ金属塩がカリウム塩の場合も白化が起こりやすいた
め、カリウム元素濃度は100ppm以下となることが
好ましい。
【0112】上記アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土
類金属塩は、上記接着力調整剤として添加する場合のほ
かに、ポリビニルアセタール樹脂の反応において使用し
た硫酸、塩酸等の酸触媒の中和剤としてアルカリ金属塩
及びアルカリ土類金属塩を用いたことに由来する場合
や、ポリビニルアセタール樹脂の反応において使用した
各種原材料や水等に上記金属塩が含有されていた場合等
がある。上記中和剤としてのアルカリ金属塩及びアルカ
リ土類金属塩は、接着力調整剤として転用することがで
きる。
【0113】本発明の合わせガラス用中間膜は、上記ポ
リビニルアセタール樹脂、可塑剤、並びに、必要によ
り、上述の分散剤及び接着力調整剤等の添加剤からなる
可塑性樹脂膜よりなるものである。
【0114】本発明において使用される可塑剤として
は、この種の中間膜に用いられている公知の可塑剤、例
えば、一塩基酸エステル、多塩基酸エステル等の有機エ
ステル系可塑剤や、有機リン酸系、有機亜リン酸系等の
リン酸系可塑剤等が用いられる。
【0115】上記一塩基酸エステルの中では、例えば、
トリエチレングリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン
酸、2−エチル酪酸、ヘプタン酸、n−オクチル酸、2
−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、
デシル酸等の有機酸との反応によって得られたグリコー
ル系エステルが好ましい。その他、テトラエチレングリ
コール、トリプロピレングリコールと上記有機酸とのエ
ステルも用いられる。
【0116】上記多塩基酸エステルとしては、例えば、
アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の有機酸と、
炭素数4〜8の直鎖状又は分岐状アルコールとのエステ
ルが好ましい。
【0117】上記有機エステル系可塑剤の具体例として
は、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキソエー
ト、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチ
レングリコールジ−n−オクトエート、トリエチレング
リコールジ−n−ヘプトエート、テトラエチレングリコ
ールジ−n−ヘプトエート、その他ジブチルセバケー
ト、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジ
ペートが好適に用いられる。
【0118】その他、エチレングリコールジ−2−エチ
ルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−
エチルブチレート、1,4−プロピレングリコールジ−
2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ
2−エチルブチレート、1,2−ブチレングリコールジ
−2−エチレンブチレート、ジエチレングリコールジ−
2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−
エチルヘキソエート、ジプロピレングリコールジ−2−
エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エ
チルペントエート、テトラエチレングリコールジ−2−
エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエー
ト等も、可塑剤として用いられる。
【0119】上記リン酸系可塑剤としては、トリブトキ
シエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェー
ト、トリイソプロピルホスファイト等が好ましい。上記
可塑剤のなかで、ジカルボン酸と1価アルコールとから
なるか、又は、モノカルボン酸と2価アルコールとから
なるジエステル系化合物を配合することが好ましい。
【0120】上記可塑剤量としては、ポリビニルアセタ
ール樹脂100重量部に対して20〜70重量部が好ま
しく、より好ましくは40〜60重量部である。20重
量部未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が
低下することがあり、70重量部を超えると可塑剤がブ
リードして、光学歪みが大きくなったり、樹脂膜の透明
性や接着性が低下することがある。
【0121】本発明において、添加剤としては、分散剤
及び接着力調整剤のほか、耐貫通性を制御するための変
成シリコーンオイル、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防
止剤、界面活性剤、着色剤等の合わせガラス用中間膜に
使用されている公知の添加剤を配合することができる。
【0122】上記変性シリコーンオイルとしては特に限
定されず、例えば、特公昭55−29950号公報で開
示されているようなエポキシ変性シリコンオイル、エー
テル変性シリコンオイル、エステル変性シリコンオイ
ル、アミン変性シリコンオイルカルボキシル変性シリコ
ーンオイル等が挙げられる。これらの変性シリコーンオ
イルは一般に、ポリシロキサンに変性すべき化合物を反
応させて得られる液体である。
【0123】本発明においては、下記一般式(IV)
【0124】
【化4】
【0125】(式中、l及びmは30以下の正の整数を
表す)で表されるエポキシ変性シリコーンオイル、下記
一般式(V)
【0126】
【化5】
【0127】(式中、l及びmは30以下の正の整数を
表す;x及びyは20以下の正の整数を表す)で表され
るエーテル変性シリコーンオイル、及び、下記一般式
(VI)
【0128】
【化6】
【0129】(式中、l及びmは30以下の正の整数を
表す)で表されるエステル変性シリコーンオイルが特に
好ましく用いられる。また、上記一般式(IV)、
(V)及び(VI)によって示される各々の変性シリコ
ーンオイルはブロック共重合体の構造式で表されたもの
であるが、本発明においては、ランダム共重合体の構造
式で表されるものも同様に用いられる。
【0130】上記変性シリコーンオイルは、単独で使用
してもよく、2種以上を併用してもよい。上記変性シリ
コーンオイルの分子量は、800〜5000が好まし
い。800未満であると、表面への局在化が低下し、5
000を超えると、樹脂との相溶性が不良となり、膜表
面にブリードアウトしてガラスとの接着力が低下する。
より好ましくは、1500〜4000である。
【0131】上記変性シリコーンオイルの添加量は、上
記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して、
0.01〜0.2重量部が好ましい。0.01重量部未
満であると、吸湿による白化の防止効果が不充分にな
り、0.2重量部を超えると、樹脂との相溶性が不良と
なり、膜表面にブリードアウトしてガラスとの接着力が
低下する。より好ましくは、0.03〜0.1重量部で
ある。
【0132】上記酸化防止剤としては特に限定されず、
フェノール系のものとして、例えば、t−ブチルヒドロ
キシトルエン(BHT)(住友化学社製「スミライダー
BHT(商品名)」)、テトラキス−[メチレン−3−
(3′−5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]メタン(イルガノックス101
0、チバガイギー社製)等が挙げられる。
【0133】上記紫外線吸収剤としては特に限定され
ず、ベンゾトリアゾール系のものとして、例えば、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール(チヌビンP、チバガイギー社製)、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール(チヌビン320、チバガイ
ギー社製)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール(チヌビン326、チバガイギー社製)、2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール(チヌビン328、チバガイギ
ー社製)等のベンゾトリアゾール系のもの;LA−57
(アデカアーガス社製)等のヒンダードアミン系のもの
等が挙げられる。
【0134】上記光安定剤としては、ヒンダードアミン
系のもの、例えば、旭電化社製「アデカスタブLA−5
7(商品名)」等が挙げられる。上記界面活性剤として
は、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルベンゼ
ンスルホン酸等が挙げられる。
【0135】本発明の合わせガラス用中間膜の製造方法
は、特に限定されるものではないが、上述の各樹脂に所
定量の可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、こ
れを均一に混練りした後、押出法、カレンダー法、プレ
ス法、キャスティング法、インフレーション法等により
シート状に製膜して樹脂膜を成形し、これを中間膜とす
る。
【0136】本発明の合わせガラス用中間膜の全体の膜
厚は、合わせガラスとして最小限必要な耐貫通性や耐候
性を考慮すると、実用的には通常の合わせガラス用中間
膜における膜厚と同様に、一般に0.3〜1.6mmの
範囲が好ましい。
【0137】上記合わせガラスに用いられるガラス板と
しては、無機透明ガラス板のみならず、ポリカーボネー
ト板、ポリメチルメタクリレート板等の有機透明ガラス
板も使用することができる。
【0138】上記無機透明ガラス板の種類としては、特
に限定されるものではなく、フロート板ガラス、磨き板
ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラ
ス、熱線吸収板ガラス、着色された板ガラス等の各種無
機ガラス等が挙げられ、これらは単独で用いられてもよ
く、2種以上が併用されてもよい。また、無機透明ガラ
ス板と有機透明ガラス板とが積層されたものであっても
よい。また、ガラスの厚みは、用途によって適宜選択さ
れればよく、特に制限されるものではない。
【0139】本発明の合わせガラスを製造するには、通
常の合わせガラスの製法が採用される。例えば、2枚の
透明なガラス板の間に、前述の方法で成形した樹脂膜か
らなる中間膜を挟み、これをゴムバッグに入れ、減圧吸
引しながら約70〜110℃で予備接着し、次いで、オ
ートクレーブを用いるか又はプレスを用い、約120〜
150℃で、約10〜15kg/cm2 の圧力で本接着
を行うことにより製造される。
【0140】また、合わせガラスの製造方法において、
少なくとも一対のガラス板間に、可塑化されたポリビニ
ルブチラール樹脂が製膜されてなる上記中間膜を介在さ
せ、減圧下で吸引脱気すると同時に、温度60〜100
℃で加熱圧着してもよい。より具体的には、ガラス板/
中間膜/ガラス板の積層体をゴムバッグに入れ、例えば
オートクレーブ中で、−500〜−700mmHg程度
の減圧下で吸引脱気しながら約60〜100℃の温度及
び1〜10kg/cm2 程度の圧力で10〜30分間程
度加熱圧着し、脱気と接着とを同時に行うことにより実
施される。
【0141】この製造方法においては、上述のように、
加熱圧着する時の温度を60〜100℃の範囲に限定
し、圧着圧力、圧着時間及び吸引脱気する時の減圧度等
の諸条件を上記程度の範囲内で適宜設定することによ
り、中間膜とガラスとの接着力を所望の適性範囲内に収
まるように調整することができる。
【0142】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。尚、実施例中の「部」は「重量部」を意味す
る。
【0143】実施例1 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、
反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰
の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流
し、塩酸触媒を汎用の中和剤である水酸化ナトリウム水
溶液で中和し、更に過剰の水で2時間水洗及び乾燥を経
て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。こ
の樹脂のビニルアセタール成分(アセタール化度)は6
5.0モル%、ビニルアセテート成分は1.1モル%で
あった。
【0144】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、これをミキシングロールで充
分に溶融混練した後、プレス成形機で150℃、30分
間プレス成形して、厚さ0.76mmの中間膜を得た。
中間膜中のナトリウム塩及びカリウム塩の粒子径を飛行
時間型二次イオン質量分析(TOF−SIMS)装置
(PHIEVANS社製 TFS−2000型)を用い
た二次イオン像のイメージングにより測定した結果、中
間膜中のナトリウム塩の粒子径は1μm、カリウム塩の
粒子径は0.5μm未満であった。該中間膜のナトリウ
ム元素含有量をICP発光元素分析で定量した結果、6
ppmであった。なお、ICP発光元素分析は、試料を
硫酸と硝酸で加熱・分解し、この分解物を超純水で定容
した後、ICP−AES装置(日本ジャーレルアッシュ
社製「ICAP−575型」)を用いたICP−AES
法で定量する方法である。
【0145】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、両側から透明なフロートガラス(縦
30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み、これ
をゴムバッグ内に入れ、20torrの真空度で20分
間脱気した後、脱気したまま90℃のオーブンに移し、
さらに80℃で30分間保持しつつ真空プレスした。こ
のようにして予備接着された合わせガラスを、エアー式
オートクレーブ中で圧力12kg/cm2 、温度135
℃の条件で20分間本接着を行い、透明な合わせガラス
を得た。得られた合わせガラスについて、以下の方法で
接着性試験(パンメル試験)および耐湿白化性試験を行
った。
【0146】性能評価 (1)接着性(パンメル)試験 合わせガラスを−18℃±0.6℃の温度に放置して調
整し、これを頭部の重量が0.45kgのハンマーで打
って、ガラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕する。
そして、ガラスが部分剥離した後の膜の露出度を、表1
に示すように、あらかじめグレード付けした限度見本で
判定する。これは、ガラス板と中間膜との接着力が所定
の範囲にあるかどうかを判定するためのものである。
【0147】
【表1】
【0148】(2)耐湿白化性試験 樹脂膜を4×4cmのサイズにカットし、常温(23
℃)のイオン交換水に浸漬し、24時間後のヘイズを、
積分式濁度計(東京電色社製)を用いて測定した。結果
を表2に示した。
【0149】実施例2 実施例1の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を1.5時間に変更し、それ以外は実施
例1と同様に行った。この場合、得られた中間膜中のナ
トリウム元素含有量は13ppm、ナトリウム塩の粒子
径は3μm、カリウム塩の粒子径は0.5μm未満であ
った。
【0150】実施例3 実施例1の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を2.5時間に変更した以外は実施例1
と同様に行った。この場合、得られた中間膜中のナトリ
ウム元素含有量は3ppm、ナトリウム塩の粒子径は
0.5μm、カリウム塩の粒子径は0.5μm未満であ
った。
【0151】実施例4 実施例1の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を3.5時間に変更した以外は実施例1
と同様に行った。この場合、得られた中間膜中のナトリ
ウム元素含有量は0.9ppm、ナトリウム塩の粒子径
は0.5未満、カリウム塩の粒子径は0.5μm未満で
あった。
【0152】比較例1 実施例1の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を1時間に変更した以外は実施例1と同
様に行った。この場合、得られた中間膜中のナトリウム
元素含有量は17ppm、ナトリウム塩の粒子径は6μ
mであった。
【0153】比較例2 実施例1の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を0.5時間に変更した以外は実施例1
と同様に行った。得られた中間膜中のナトリウム元素含
有量は35ppm、ナトリウム塩の粒子径は13μmで
あった。以上の実施例1〜4及び比較例1、2の評価結
果を表2に示した。
【0154】
【表2】
【0155】上記結果から明らかなように、実施例1〜
4では優れた耐湿性を示す。
【0156】実施例5 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、
反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰
(樹脂に対して30倍量)の水で洗浄して未反応のn−
ブチルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤
である水酸化カリウム水溶液で中和し、更に過剰の水で
2時間水洗及び乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルブ
チラール樹脂を得た。この樹脂のビニルアセタール成分
(アセタール化度)は65.0モル%、ビニルアセテー
ト成分は1.1モル%であった。
【0157】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、これをミキシングロールで十
分に溶融混練した後、プレス成形機で150℃、30分
間プレス成形して、厚さ0.76mmの中間膜を得た。
該中間膜のカリウム元素含有量をICP発光元素分析で
定量した結果、23ppmであった。中間膜中のナトリ
ウム塩の粒子径は0.5μm未満μm、カリウム塩の粒
子径は3μm未満であった。
【0158】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、両側から透明なフロートガラス(縦
30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み、これ
をゴムバッグ内に入れ、20torrの真空度で20分
間脱気した後、脱気したまま90℃のオーブンに移し、
さらに80℃で30分間保持しつつ真空プレスした。こ
のようにして予備接着された合わせガラスを、エアー式
オートクレーブ中で圧力12kg/cm2 、温度135
℃の条件で20分間本接着を行い、透明な合わせガラス
を得た。
【0159】実施例6 実施例5の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を2.5時間に変更した以外は実施例5
と同様に行った。この場合、得られた中間膜中のカリウ
ム元素含有量は5ppm、カリウム塩の粒子径は1μ
m、ナトリウム塩の粒子径は0.5μm未満であった。
【0160】実施例7 実施例5の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を3.5時間に変更した以外は実施例5
と同様に行った。この場合、得られた中間膜中のカリウ
ム元素含有量は0.7ppm、カリウム塩の粒子径は
0.5μm未満、ナトリウム塩の粒子径は0.5μm未
満であった。
【0161】比較例3 実施例5の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を1時間に変更した以外は実施例5と同
様に行った。この場合、得られた中間膜中のカリウム元
素含有量は104ppm、カリウム塩の粒子径は6μm
であった。
【0162】比較例4 実施例5の樹脂の調製において、中和剤を入れてからの
洗浄・水洗工程を0.5時間に変更した以外は実施例5
と同様に行った。この場合、得られた中間膜中のカリウ
ム元素含有量は220ppm、カリウム塩の粒子径は9
μmであった。
【0163】以上の実施例5〜8および比較例3、4で
得られた合わせガラスについて、前述と同様の方法で接
着性試験(パンメル試験)および耐湿性試験を行い、そ
の評価結果を表3にまとめて示す。
【0164】
【表3】
【0165】上記結果から明らかなように、実施例5〜
7では優れた耐湿性を示す。
【0166】実施例8 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gとを
加え、この温度を保持して反応物を析出させた。その
後、反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、
過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗
い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウ
ム水溶液で中和し、更に過剰の水で水洗及び乾燥を経
て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。こ
の樹脂のアセタール化度は65.0モル%であった。
【0167】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜のナトリウム元素含有量をI
CP発光元素分析装置で定量した結果、13ppmであ
った。中間膜中のナトリウム塩の粒子径は、3μmであ
った。
【0168】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0169】実施例9 実施例8の合わせガラスの作製において、加熱圧着時の
温度を80℃としたこと以外は実施例8と同様にして合
わせガラスを作製した。中間膜中のナトリウム塩の粒子
径は、3μmであった。
【0170】実施例10 実施例8の合わせガラスの作製において、加熱圧着時の
温度を100℃としたこと以外は実施例8と同様にして
合わせガラスを作製した。中間膜中のナトリウム塩の粒
子径は、3μmであった。
【0171】比較例5 実施例8の樹脂の調製において、洗浄・水洗工程をやや
短時間に変更した以外は実施例8と同様に行い、合わせ
ガラスを作製した。この場合、得られた中間膜中のナト
リウム元素含有量は30ppm、ナトリウム塩の粒子径
は11μmであった。
【0172】以上の実施例8〜10および比較例5で得
られた合わせガラスについて、以下の方法で接着性試験
(パンメル試験)及び耐熱性試験を行った。耐湿性試験
については、実施例1と同様に行った。
【0173】評価方法 (1)接着性(パンメル)試験 合わせガラスを−20℃で2時間冷却した後、自動ハン
マーリング装置に装着し、ハンマーヘッドで合わせガラ
スの全面を一様に打撃し、合わせガラスの中間膜に付着
しているガラス片の面積を目視で観察し、表1に示した
グレード見本と対比して接着力(パンメル値)を判定す
る。グレード見本は、接着力最小が1点、最大が10点
の10点法である。又、用いた自動ハンマーリング装置
は、底面が半径50mmの曲率にて曲面成形され、打撃
有効直径が5mm、重量が240gのハンマーヘッドを
有し、ハンマーヘッドの打撃力は、スプリングネジで調
整できるものである。
【0174】(2)耐熱性試験 JIS R3205「合わせガラス」に基づいて、得ら
れた合わせガラスを130℃の雰囲気下に2時間放置し
た後、取り出して、発泡の有無を目視で観察する。以上
の実施例8〜10及び比較例5の結果を表4にまとめて
示した。
【0175】
【表4】
【0176】実施例11 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gとを
加え、この温度を保持して反応物を析出させた。その
後、反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、
過剰(樹脂に対して30倍)の水で洗浄して未反応のn
−ブチルアルデヒドを洗い流した。このときの系のpH
を測定したところ、pH値は5.1であった。更にセン
トル脱水機で脱水し、50%含水率の樹脂を得た。該樹
脂を60℃、−700mmHgの雰囲気下での乾燥を経
て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。こ
の樹脂のアセタール化度は65.0モル%であった。
【0177】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜中のナトリウム元素含有量を
ICP発光元素分析装置で定量した結果、0.7ppm
であった。また、中間膜中のナトリウム塩の粒子径は
0.5μm未満であった。
【0178】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0179】実施例12 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、
反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰
(樹脂に対して30倍)の水で洗浄して未反応のn−ブ
チルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤で
ある水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和した。その
後、過剰(樹脂に対して30倍)の温度50℃の水で水
洗を行い、乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルブチラ
ール樹脂を得た。この樹脂のアセタール化度は65.0
モル%であった。
【0180】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜中のナトリウム元素含有量を
ICP発光元素分析装置で定量した結果、10ppmで
あった。また、中間膜中のナトリウム塩の粒子径は3μ
mであった。
【0181】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0182】実施例13 実施例12において、中和後の洗浄で温度60℃の水を
用いた以外は全て実施例12と同様にして中間膜を得
た。この中間膜のアセタール化度は65.0モル%であ
った。該中間膜中のナトリウム元素含有量をICP発光
元素分析装置で定量した結果、15ppmであった。ま
た、中間膜中のナトリウム塩の粒子径は4μmであっ
た。
【0183】実施例14 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gとを
加え、この温度を保持して反応物を析出させた。その
後、反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、
過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗
い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化マグネシ
ウムで中和し、更に過剰の水で水洗を行い、乾燥を経
て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。
【0184】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜中のナトリウム元素含有量を
ICP発光元素分析装置で定量した結果、0.7ppm
であった。また、中間膜中のナトリウム塩の粒子径は
0.5μm未満であった。
【0185】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0186】以上の実施例11〜14で得られた合わせ
ガラスについて、以下の方法で耐熱性試験を行った。耐
湿性試験については、実施例1と同様に行った。但し、
実施例14は耐湿性試験のみ実施した。
【0187】評価方法 (1)耐熱性試験 通常の試験管に樹脂1gを入れ、150℃の油浴中で6
0分加熱し、樹脂の劣化の有無を観察した。以上の実施
例11〜14の結果を表5にまとめて示した。
【0188】
【表5】
【0189】実施例15 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%、酢酸ナトリウム含有量0.1重量%のポ
リビニルアルコール275gを加えて加温溶解した。反
応系を12℃に温度調節し、35%の塩酸触媒201g
とn−ブチルアルデヒド148gを加え、この温度を保
持して反応物を析出させた。その後、反応系を45℃で
3時間保持して反応を完了させ、過剰の水(樹脂に対し
て30倍)で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを
洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリ
ウムを用いて中和した後、更に過剰の水で洗浄を行い、
乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を
得た。この樹脂のアセタール化度は65モル%であっ
た。
【0190】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜中のナトリウム元素含有量を
ICP発光元素分析装置で定量した結果、8ppmであ
った。
【0191】実施例16 平均重合度1700、ケン化度98.9モル%、酢酸ナ
トリウム含有量0.4重量%のポリビニルアルコール2
75gを使用したこと以外は、実施例15と同様にして
中間膜を得た。この中間膜のアセタール化度は65.0
モル%であった。該中間膜中のナトリウム元素含有量を
ICP発光元素分析装置で定量した結果、13ppmで
あった。
【0192】実施例17 (1)樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%、酢酸ナトリウム含有量0.1重量%のポ
リビニルアルコール275gを加えて加温溶解した。反
応系を12℃に温度調節し、35%の塩酸触媒201g
とn−ブチルアルデヒド148gとを加え、この温度を
保持して反応物を析出させた。その後、反応系を45℃
で3時間保持して反応を完了させ、過剰の水(樹脂に対
して30倍)で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒド
を洗い流し、塩酸触媒を中和剤であるオクタン酸マグネ
シウムを用いて中和した後、更に過剰の水で洗浄を行
い、乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹
脂を得た。この樹脂のアセタール化度は65モル%であ
った。
【0193】(2)中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜中のナトリウム元素含有量を
ICP発光元素分析装置で定量した結果、2ppmであ
った。
【0194】実施例18 塩酸触媒の中和剤としてエチレンオキサイドを使用した
こと以外は、実施例17と同様にして中間膜を得た。こ
の中間膜のアセタール化度は65モル%であった。該中
間膜中のナトリウム元素含有量をICP発光元素分析装
置で定量した結果、2ppmであった。上記実施例15
〜18で得られた中間膜を用いて、実施例11と同様の
耐熱性試験、及び、実施例1と同様の耐湿性試験を行
い、その結果を表6に示した。
【0195】
【表6】
【0196】実施例19 (1)ポリビニルアセタール樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、鹸化度98.
9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて加温
溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35重量%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、
反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰
の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流
し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム水
溶液で中和し、さらに過剰の水で2時間水洗及び乾燥を
経て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。
この樹脂の平均ブチラール化度は64モル%、残存アセ
チル基量は1モル%であった。
【0197】(2)合わせガラス用中間膜の製造 上記で得られたポリビニルブチラール樹脂(平均重合度
1700、平均ブチラール化度64モル%、残存アセチ
ル基量1モル%)100部に対し、可塑剤としてトリエ
チレングリコールジ−2−エチルブチレート40部及び
接着性調整剤としてオクタン酸マグネシウム0.08部
を添加し、ミキシングロールで十分に溶融混練した後、
プレス成形機を用いて150℃で30分間プレス成形
し、平均膜厚0.76mmの合わせガラス用中間膜を得
た。得られた合わせガラス用中間膜中のナトリウム含量
は10ppm、ナトリウム塩の粒子径は1μmであっ
た。また、中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径
を飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIM
S)を用いて測定したところ、0.9μmであった。
【0198】(3)合わせガラスの製造 上記で得られた合わせガラス用中間膜を、その両側から
透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ
3mm)で挟み込み、これをゴムバッグ内に入れ、20
torrの真空度で20分間脱気した後、脱気したまま
オーブンに移し、さらに90℃で30分間保持しつつ真
空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガ
ラスを、エアー式オートクレーブ中で温度135℃、圧
力12kg/cm2 の条件で20分間本圧着を行い、合
わせガラスを得た。
【0199】実施例20 合わせガラス用中間膜の製造において、接着性調整剤と
して、オクタン酸マグネシウム0.08部の代わりに、
ネオデカン酸マグネシウム0.09部を添加したこと以
外は実施例19と同様にして、合わせガラス用中間膜及
び合わせガラスを得た。上記で得られた合わせガラス用
中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径を実施例1
9と同様にして測定したところ、0.5μmであった。
【0200】実施例21 合わせガラス用中間膜の製造において、接着性調整剤と
して、オクタン酸マグネシウム0.08部の代わりに、
塩化マグネシウム0.04部を添加したこと以外は実施
例19と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせ
ガラスを得た。上記で得られた合わせガラス用中間膜中
に存在するマグネシウム塩の粒子径を実施例19と同様
にして測定したところ、2μmであった。
【0201】実施例22 ポリビニルアセタール樹脂の製造において、中和剤とし
て、水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、塩基性炭酸マ
グネシウムを用いたこと以外は実施例19と同様にし
て、平均重合度1700、平均ブチラール化度64モル
%、残存アセチル基量1モル%の白色粉末状のポリビニ
ルブチラール樹脂を得た。次いで、合わせガラス用中間
膜の製造において、実施例19で得られたポリビニルブ
チラール樹脂100部の代わりに、上記で得られたポリ
ビニルブチラール樹脂100部を用い、接着力調整剤と
してのオクタン酸マグネシウム0.08部を添加しなか
ったこと以外は実施例19と同様にして、合わせガラス
用中間膜及び合わせガラスを得た。中間膜中のナトリウ
ム含量は0.7ppm、ナトリウム塩の粒子径は0.5
μm未満であった。中間膜中に存在するマグネシウム塩
の粒子径を実施例19と同様にして測定したところ、2
μmであった。
【0202】実施例23 ポリビニルアセタール樹脂の製造において、中和剤とし
て、水酸化ナトリウム水溶液の代わりに、水酸化マグネ
シウム水溶液を用いたこと以外は実施例19と同様にし
て、平均重合度1700、平均ブチラール化度64モル
%、残存アセチル基量1モル%の白色粉末状のポリビニ
ルブチラール樹脂を得た。次いで、合わせガラス用中間
膜の製造において、実施例19で得られたポリビニルブ
チラール樹脂100部の代わりに、上記で得られたポリ
ビニルブチラール樹脂100部を用い、接着力調整剤と
してのオクタン酸マグネシウム0.08部を添加しなか
ったこと以外は実施例19と同様にして、合わせガラス
用中間膜及び合わせガラスを得た。ナトリウム含量は
0.7ppm、ナトリウム塩の粒子径は0.5μm未満
であった。中間膜中に存在するマグネシウム塩の粒子径
を実施例19と同様にして測定したところ、2.5μm
であった。
【0203】比較例6 合わせガラス用中間膜の製造において、接着性調整剤と
して、オクタン酸マグネシウム0.08部の代わりに、
ポリビニルブチラール樹脂や可塑剤に溶解し難い酢酸マ
グネシウム0.04部を添加したこと以外は実施例19
と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
を得た。上記で得られた合わせガラス用中間膜中に存在
するマグネシウム塩の粒子径を実施例19と同様にして
測定したところ、10μmであった。
【0204】比較例7 合わせガラス用中間膜の製造において、接着性調整剤と
して、オクタン酸マグネシウム0.08部の代わりに、
ポリビニルブチラール樹脂や可塑剤に溶解し難い酢酸マ
グネシウム0.04部及び短鎖系有機酸である酪酸0.
05部を添加したこと以外は実施例19と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。上記で
得られた合わせガラス用中間膜中に存在するマグネシウ
ム塩の粒子径を実施例19と同様にして測定したとこ
ろ、4μmであった。
【0205】実施例19〜23並びに比較例6及び7で
得られた合わせガラス用中間膜の耐湿性試験を実施例1
と同様にして行った。その結果は表7に示すとおりであ
った。
【0206】
【表7】
【0207】表7から明らかなように、本発明による実
施例19〜23の合わせガラスは優れた耐湿性を示し
た。これに対し、合わせガラス中間膜中に存在するマグ
ネシウム塩の粒子径が3μmを超える比較例6及び7の
合わせガラスは耐湿性が悪かった。
【0208】実施例24 合成・調製 (ポリビニルブチラール樹脂の合成)イオン交換水29
00重量部、平均重合度1700でケン化度99.2モ
ル%のポリビニルアルコール198重量部(ビニルアル
コール4.5モル相当量)を撹拌装置付き反応器に供給
し、撹拌しながら95℃に加熱して溶解した。この溶液
を30℃に冷却し、35重量%塩酸208重量部(2.
1モル)とn−ブチルアルデヒド152重量部(2.1
モル)を加え、次いで液温を2℃に下げてこの温度を保
持し、ポリビニルブチラール樹脂が析出した後、液温を
30℃に昇温して5時間保持した。保持した後、炭酸水
素ナトリウム156重量部(1.8モル)を加えて中和
し、水洗及び乾燥を行いブチラール化度65モル%のポ
リビニルブチラール樹脂を得た。得られたポリビニルブ
チラール樹脂のナトリウム含有量をICP発光分析法に
より測定したところ、50ppmであった。ナトリウム
塩の粒子径は、12μmであった。
【0209】(樹脂膜の作製)得られたポリビニルブチ
ラール樹脂100重量部、トリエチレングリコールジ−
2−エチルブチレート40重量部、エチレンジアミン四
酢酸0.05重量部、2−エチル酪酸マグネシウム0.
04重量部、及び、変性シリコーンオイル0.05重量
部をミキシングロールに供給し、混練して得られた混練
物をプレス成形機にて150℃、120kg/cm2
条件で30分間プレス成形し、厚さ0.8mmの樹脂膜
を得た。得られた樹脂膜について、実施例1と同様の耐
湿性試験を行った。なお、変性シリコーンオイルとして
は、下記化学式で表されるものを用いた。
【0210】
【化7】
【0211】実施例25 エチレンジアミン四酢酸0.05重量部の代わりに、サ
リチルアルデヒド0.08重量部を用いたこと以外は、
実施例24と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を
表8に示した。
【0212】実施例26 エチレンジアミン四酢酸0.05重量部の代わりに、シ
ュウ酸1.0重量部を用いたこと以外は、実施例24と
同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表8に示し
た。
【0213】実施例27 エチレンジアミン四酢酸0.05重量部の代わりに、
1,10−フェナントロリン0.03重量部を用いたこ
と以外は、実施例24と同様にして樹脂膜を得、評価し
た。結果を表8に示した。
【0214】実施例28 エチレンジアミン四酢酸0.05重量部の代わりに、ア
セチルアセトン0.3重量部を用いたこと以外は、実施
例24と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表8
に示した。
【0215】比較例8 エチレンジアミン四酢酸0.05重量部を使用しなかっ
たこと以外は、実施例24と同様にして樹脂膜を得、評
価した。結果を表8に示した。
【0216】比較例9 エチレンジアミン四酢酸0.05重量部の代わりに、ア
セトン0.1重量部を用いたこと以外は、実施例24と
同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表8に示し
た。
【0217】
【表8】
【0218】実施例29 (1)ポリビニルアセタール樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35重量
%塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを
加え、この温度を保持して反応物を析出させた。その
後、反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、
過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒド洗い
流し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム
水溶液で中和し、更に過剰の水で2時間水洗及び乾燥を
経て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。
この樹脂の平均ブチラール化度は64モル%、残存アセ
チル基量は1モル%であった。
【0219】(2)合わせガラス用中間膜の製造 得られたポリビニルブチラール樹脂(平均重合度170
0、平均ブチラール化度64モル%、残存アセチル基量
1モル%)100部に対し、可塑剤としてトリエチレン
グリコールジ−2−エチルブチレート40部、及び、有
機酸としてドデシルベンゼンスルホン酸0.75部とア
ミンとしてジメチルオクチルアミン0.13部を添加
し、ミキシングロールで充分溶融混練した後、プレス成
形機を用いて150℃で30分間プレス成形し、平均膜
厚0.76mmの合わせガラス用中間膜を得た。得られ
た中間膜のナトリウム含有量をICP発光分析法により
測定したところ、50ppmであった。また、中間膜中
に存在するナトリウム元素の粒子径を飛行時間型二次イ
オン質量分析装置(TOF−SIMS)を用いて測定し
たところ4μmであった。
【0220】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、両側から透明なフロートガラス(縦
30cm×横30cm×厚さ3mm)で挟み、これをゴ
ムバッグ内に入れ、20torrの真空度で20分間脱
気した後、脱気したまま90℃のオーブンに移し、さら
に80℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このよ
うにして予備接着された合わせガラスを、エアー式オー
トクレーブ中で温度135℃、圧力12kg/cm2
条件で20分間本接着を行い、合わせガラスを得た。得
られた合わせガラス中間膜について、実施例1と同様に
耐湿性試験を行い、結果を表9に示した。
【0221】実施例30 合わせガラス用中間膜の製造において、有機酸としてド
デシルベンゼンスルホン酸0.75部の代わりにオクタ
ン酸0.30部を添加し、アミンとしてジメチルオクチ
ルアミン0.13部の代わりにデシルアミン0.35部
を添加したこと以外は、実施例29と同様にして樹脂膜
を得、評価した結果を表9に示した。得られた中間膜中
に存在するナトリウム元素の粒子径を実施例29と同様
にして測定したところ5μmであった。
【0222】実施例31 合わせガラス用中間膜の製造において、有機酸としてド
デシルベンゼンスルホン酸0.75部の代わりにジ(2
−エチルヘキシル)リン酸0.20部を添加したこと以
外は、実施例29と同様にして樹脂膜を得、評価した結
果を表9に示した。得られた中間膜中に存在するナトリ
ウム元素の粒子径を実施例29と同様にして測定したと
ころ2μmであった。
【0223】比較例10 合わせガラス用中間膜の製造において、分散剤の有機酸
とアミンを添加しなかったこと以外は、実施例29と同
様にして樹脂膜を得、評価した結果を表9に示した。得
られた中間膜中に存在するナトリウム元素の粒子径を実
施例29と同様にして測定したところ20μmであっ
た。
【0224】比較例11 合わせガラス用中間膜の製造において、分散剤の有機酸
とアミンを添加しなかったことと、洗浄時間を2時間か
ら3時間に変更したこと以外は、実施例29と同様にし
て樹脂膜を得、評価した結果を表9に示した。得られた
中間膜中に存在するナトリウム含有量を実施例29と同
様にして測定したところ30ppmであった。ナトリウ
ム元素の粒子径を実施例29と同様にして測定したとこ
ろ13μmであった。
【0225】
【表9】
【0226】実施例32 合成・調製 (ポリビニルブチラール樹脂の合成)イオン交換水29
00重量部、平均重合度1700でケン化度99.2モ
ル%のポリビニルアルコール198重量部(ビニルアル
コール4.5モル相当量)を撹拌装置付き反応器に供給
し、撹拌しながら95℃に加熱して溶解した。この溶液
を30℃に冷却し、35重量%塩酸196重量部(1.
9モル)とn−ブチルアルデヒド152重量部(2.1
モル)を加え、次いで液温を2℃に下げてこの温度を保
持し、ポリビニルブチラール樹脂が析出した後、液温を
30℃に昇温して5時間保持した。保持した後、炭酸水
素ナトリウム147重量部(1.7モル)を加えて中和
し、水洗及び乾燥を行い、ブチラール化度65モル%の
ポリビニルブチラール樹脂を得た。得られたポリビニル
ブチラール樹脂のナトリウム含有量をICP発光分析法
により測定したところ、50ppmであった。また、ナ
トリウム塩の粒子径は12μmであった。
【0227】(樹脂膜の作製)得られたポリビニルブチ
ラール樹脂100重量部、トリエチレングリコールジ−
2−エチルブチレート40重量部、p−トルエンスルホ
ン酸0.43重量部、及び、ヘキシルアミン0.23重
量部をミキシングロールに供給し、混練して得られた混
練物をプレス成形機にて150℃、120kg/cm2
の条件で10分間プレス成形し、厚さ0.8mmの樹脂
膜を得た。得られた樹脂膜を使用して、実施例1と同様
にして耐湿白化性試験を行った。結果を表10に示し
た。
【0228】実施例33 ヘキシルアミン0.23重量部の代わりに、テトラデシ
ルアミン0.49重量部を用いたこと以外は、実施例3
2と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表10に
示した。
【0229】実施例34 p−トルエンスルホン酸0.43重量部の代わりに、ド
デシルベンゼンスルホン酸0.75重量部を用いたこと
以外は、実施例32と同様にして樹脂膜を得、評価し
た。結果を表10に示した。
【0230】実施例35 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.15重量部、及び、デシルアミン0.0
7重量部を用いたこと以外は、実施例32と同様にして
樹脂膜を得、評価した。結果を表10に示した。
【0231】実施例36 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.75重量部、及び、デシルアミン0.3
6重量部を用いたこと以外は、実施例32と同様にして
樹脂膜を得、評価した。結果を表10に示した。
【0232】実施例37 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.75重量部、及び、ドデシルアミン0.
42重量部を用いたこと以外は、実施例32と同様にし
て樹脂膜を得、評価した。結果を表10に示した。
【0233】実施例38 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.75重量部、及び、N,N−ジオクチル
アミン0.55重量部を用いたこと以外は、実施例32
と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表10に示
した。
【0234】実施例39 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.37重量部、及び、N,N−ジメチルオ
クチルアミン0.18重量部を用いたこと以外は、実施
例32と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表1
0に示した。
【0235】実施例40 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.75重量部、及び、N,N−ジメチルオ
クチルアミン0.36重量部を用いたこと以外は、実施
例32と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表1
0に示した。
【0236】実施例41 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸0.75重量部、及び、N,N−ジメチルド
デシルアミン0.49重量部を用いたこと以外は、実施
例32と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表1
0に示した。
【0237】比較例12 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部を使用しなかったこと以外は、
実施例32と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を
表10に示した。
【0238】比較例13 p−トルエンスルホン酸0.43重量部を使用せず、ヘ
キシルアミン0.23重量部の代わりに、デシルアミン
0.36重量部を用いたこと以外は、実施例32と同様
にして樹脂膜を得、評価した。結果を表10に示した。
【0239】比較例14 ヘキシルアミン0.23重量部を使用しなかったこと以
外は、実施例32と同様にして樹脂膜を得、評価した。
結果を表10に示した。
【0240】比較例15 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.80重量部を用いたこと以外
は、実施例32と同様にして樹脂膜を得、評価した。結
果を表10に示した。
【0241】比較例16 p−トルエンスルホン酸0.43重量部、及び、ヘキシ
ルアミン0.23重量部の代わりに、ドデシルトリメチ
ルアンモニウムクロライド0.33重量部を用いたこと
以外は、実施例32と同様にして樹脂膜を得、評価し
た。結果を表10に示した。
【0242】
【表10】
【0243】実施例42 (ポリビニルブチラール樹脂の調製)実施例32で合成
したポリビニルブチラール樹脂を更に水洗及び乾燥し、
ナトリウム塩の含有量を低減したポリビニルブチラール
樹脂を得た。得られたポリビニルブチラール樹脂のナト
リウム含有量をICP発光分析法により測定したとこ
ろ、20ppmであった。また、ナトリウム塩の粒径
は、3.5μmであった。
【0244】(樹脂膜の作製)得られたポリビニルブチ
ラール樹脂100重量部、トリエチレングリコールジ−
2−エチルブチレート40重量部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸0.33重量部、及び、デシルアミン0.17
重量部を、実施例32と同様の条件で混練、プレス成形
し、厚さ0.8mmの樹脂膜を得た。得られた樹脂膜に
ついて、実施例1と同様にして、耐湿白化性試験を行な
った。結果を表11に示した。
【0245】実施例43 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.17重量部、及び、デシルアミン0.
09重量部を用いたこと以外は、実施例42と同様にし
て樹脂膜を得、評価した。結果を表11に示した。
【0246】実施例44 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.03重量部、及び、デシルアミン0.
02重量部を用いたこと以外は、実施例42と同様にし
て樹脂膜を得、評価した。結果を表11に示した。
【0247】実施例45 デシルアミン0.17重量部の代わりに、N,N−ジメ
チルオクチルアミン0.17重量部を用いたこと以外
は、実施例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。結
果を表11に示した。
【0248】実施例46 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.17重量部、及び、N,N−ジメチル
オクチルアミン0.09重量部を用いたこと以外は、実
施例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表
11に示した。
【0249】実施例47 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.03重量部、及び、N,N−ジメチル
オクチルアミン0.02重量部を用いたこと以外は、実
施例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表
11に示した。
【0250】実施例48 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.30重量部、及び、N,N−ジメチル
ドデシルアミン0.20重量部を用いたこと以外は、実
施例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表
11に示した。
【0251】実施例49 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.12重量部、及び、N,N−ジメチル
ドデシルアミン0.08重量部を用いたこと以外は、実
施例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表
11に示した。
【0252】比較例17 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部を使用しなかったこと以外
は、実施例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。結
果を表11に示した。
【0253】比較例18 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部を使用せ
ず、デシルアミン0.17重量部の代わりに、デシルア
ミン0.36重量部を用いたこと以外は、実施例42と
同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表11に示し
た。
【0254】比較例19 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸0.30重量部を用いたこと以外は、実施
例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表1
1に示した。
【0255】比較例20 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.50重量部を用いたこと以
外は、実施例42と同様にして樹脂膜を得、評価した。
結果を表11に示した。
【0256】比較例21 ドデシルベンゼンスルホン酸0.33重量部、及び、デ
シルアミン0.17重量部の代わりに、ドデシルトリメ
チルアンモニウムクロライド0.50重量部を用いたこ
と以外は、実施例42と同様にして樹脂膜を得、評価し
た。結果を表11に示した。
【0257】
【表11】
【0258】実施例50 実施例32で合成したポリビニルブチラール樹脂100
重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレ
ート40重量部、オクタン酸0.30重量部、及び、デ
シルアミン0.35重量部を、実施例32と同様の条件
で混練、プレス成形し、厚さ0.8mmの樹脂膜を得
た。得られた樹脂膜について、実施例1と同様にして、
耐湿白化性試験を行なった。結果を表12に示した。
【0259】実施例51 デシルアミン0.35重量部の代わりに、ドデシルアミ
ン0.40重量部を用いたこと以外は、実施例50と同
様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表12に示し
た。
【0260】実施例52 デシルアミン0.35重量部の代わりに、テトラデシル
アミン0.45重量部を用いたこと以外は、実施例50
と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表12に示
した。
【0261】実施例53 オクタン酸0.30重量部、及び、デシルアミン0.3
5重量部の代わりに、ミリスチン酸0.50重量部、及
び、ドデシルアミン0.40重量部を用いたこと以外
は、実施例50と同様にして樹脂膜を得、評価した。結
果を表12に示した。
【0262】実施例54 デシルアミン0.35重量部の代わりに、N,N−ジメ
チルドデシルアミン0.45重量部を用いたこと以外
は、実施例50と同様にして樹脂膜を得、評価した。結
果を表12に示した。
【0263】実施例55 オクタン酸0.30重量部、及び、デシルアミン0.3
5重量部の代わりに、安息香酸0.30重量部、及び、
ドデシルアミン0.40重量部を用いたこと以外は、実
施例50と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表
12に示した。
【0264】比較例22 デシルアミン0.35重量部を使用しなかったこと以外
は、実施例50と同様にして樹脂膜を得、評価した。結
果を表12に示した。
【0265】
【表12】
【0266】実施例56 実施例42で調製したポリビニルブチラール樹脂100
重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレ
ート40重量部、ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量
部、及び、ドデシルアミン0.14重量部を、実施例3
2と同様の条件で混練、プレス成形し、厚さ0.8mm
の樹脂膜を得た。得られた樹脂膜について、実施例1と
同様にして、耐湿白化性試験を行なった。また、得られ
た樹脂膜を使用して実施例1と同様にして合わせガラス
を製造し、50℃、95%RHの雰囲気下に4週間放置
した後、実施例1にあるような接着性(パンメル)試験
を実施し、吸湿したガラス周辺部分の接着性を調べた。
この時、周辺部に、中央部に比べてガラスの剥離が顕著
な部分(パンメル0〜1)があれば、この部分の幅を測
定し、剥離距離とした。結果を表13に示した。
【0267】実施例57 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、ジ(n−ブチル)リ
ン酸0.17重量部、N,N−ジメチルオクチルアミン
0.13重量部を用いたこと以外は、実施例56と同様
にして樹脂膜を得、評価した。結果を表13に示した。
【0268】実施例58 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、ジ(n−エチルヘキ
シル)リン酸0.19重量部、ドデシルアミン0.11
重量部を用いたこと以外は、実施例56と同様にして樹
脂膜を得、評価した。結果を表13に示した。
【0269】実施例59 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、ジ(n−エチルヘキ
シル)リン酸0.20重量部、N,N−ジメチルオクチ
ルアミン0.10重量部を用いたこと以外は、実施例5
6と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表13に
示した。
【0270】実施例60 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、ジ(n−ドデシル)
リン酸0.20重量部、ドデシルアミン0.10重量部
を用いたこと以外は、実施例56と同様にして樹脂膜を
得、評価した。結果を表13に示した。
【0271】実施例61 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、ジ(2−ドデシル)
リン酸0.21重量部、N,N−ジメチルオクチルアミ
ン0.09重量部を用いたこと以外は、実施例56と同
様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表13に示し
た。
【0272】実施例62 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、ジフェニルリン酸
0.17重量部、ドデシルアミン0.13重量部を用い
たこと以外は、実施例56と同様にして樹脂膜を得、評
価した。結果を表13に示した。
【0273】比較例23 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、モノ(n−ドデシ
ル)リン酸ナトリウム0.30重量部を用いたこと以外
は、実施例56と同様にして樹脂膜を得、評価した。結
果を表13に示した。
【0274】比較例24 ジ(n−ブチル)リン酸0.16重量部、及び、ドデシ
ルアミン0.14重量の代わりに、ドデシルトリメチル
アンモニウムクロライド0.33重量部を用いたこと以
外は、実施例56と同様にして樹脂膜を得、評価した。
結果を表13に示した。
【0275】
【表13】
【0276】実施例63 (1)ポリビニルアセタール樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、鹸化度98.
9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて加温
溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35重量%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、
反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰
の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流
し、塩酸触媒を中和剤である水酸化ナトリウム水溶液で
中和し、さらに過剰の水で2時間水洗及び乾燥を行っ
て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。得
られたポリビニルブチラール樹脂の平均重合度は170
0、ブチラール化度は65モル%、残存アセチル基量は
1モル%、残存ビニルアルコール成分量は34モル%、
中和塩(NaCl)の含有量は、ナトリウム濃度で20
ppm、中和塩の粒子径2μmであった。
【0277】(2)合わせガラス用中間膜の製造 上記で得られたポリビニルブチラール樹脂100部に対
し、可塑剤としてトリエチレングリコール−ジ−2−エ
チルブチレート(3GH)40部、カルボン酸の金属塩
(接着力調整剤)として2−エチルブタン酸マグネシウ
ム(炭素数6)0.071部(2.8×10-4モル)、
紫外線吸収剤及び酸化防止剤を添加し、均一に攪拌混合
した。尚、上記3GH中の有機酸の含有量は100pp
mであった。次いで、小型押出機(商品名「ラボプラス
トミル」、東洋精機社製)にTダイを装着し、押出温度
80〜180℃、金型出口温度200℃の条件で、上記
で得られた混合物を押出し製膜して、厚み0.8mm程
度の合わせガラス用中間膜を得た。
【0278】(3)合わせガラスの製造 上記で得られた合わせガラス用中間膜を、恒温恒湿室で
含水率が0.4〜0.5重量%となるように調湿した
後、フロートガラス(厚み2.4mm)2枚の間に挟み
込み、ロール法で予備接着した。次いで、予備接着され
た積層体をオートクレーブ中で温度130℃、圧力13
kg/cm2 の条件で本接着して、合わせガラスを得
た。
【0279】(4)評価 上記で得られた合わせガラスの性能のパンメル値を以下
の方法で評価した。耐湿性については、実施例1に記載
の方法で評価した。その結果は表14に示すとおりであ
った。
【0280】評価方法 (1)パンメル値 −18±0.6℃の温度下に16時間放置して調温した
合わせガラスを頭部が0.45Kgのハンマーで叩い
て、ガラスの粒子径が6mm以下となるまで粉砕した。
次いで、ガラスが部分剥離した後の中間膜の露出度を予
めグレード付けした限度見本で判定し、その結果を表1
に示す判定基準に従ってパンメル値として表した。尚、
パンメル値は、(イ)初期、(ロ)50℃−1ケ月後、
(ハ)50℃−2ケ月後の3条件について求めた。上記
パンメル値が大きいほど中間膜とガラスとの接着力も大
きく、パンメル値が小さいほど中間膜とガラスとの接着
力も小さい。
【0281】実施例64〜69 接着力調整剤として表14に示すようなカルボン酸の金
属塩を含有させたこと以外は実施例63と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0282】比較例25 合わせガラス用中間膜の製造において、カルボン酸の金
属塩として、2−エチルブタン酸マグネシウム0.07
1部の代わりに、酢酸マグネシウム(炭素数2)0.0
4部(2.8×10-4モル)を添加したこと以外は実施
例63と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせ
ガラスを得た。
【0283】比較例26 接着力調整剤として表14に示すようなカルボン酸の金
属塩を含有させたこと以外は実施例63と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0284】実施例64〜69並びに比較例25及び2
6で得られた合わせガラスの性能を実施例63と同様に
して評価した。その結果は表14に示すとおりであっ
た。
【0285】
【表14】
【0286】実施例70 合わせガラス用中間膜の配合組成を、ポリビニルアセタ
ール樹脂として実施例65の場合と同様にして調整した
ポリビニルブチラール樹脂(平均重合度1650、ブチ
ラール化度67モル%、残存アセチル基量1モル%、残
存ビニルアルコール成分量32モル%、ナトリウム含量
20ppm、中和塩の粒子径2μm)100部、可塑剤
としてトリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキサ
ノエート(3GO)38部、カルボン酸の金属塩として
2−エチルブタン酸マグネシウム(炭素数6)0.07
1部(2.8×10-4モル)、紫外線吸収剤及び酸化防
止剤としたこと以外は実施例63と同様にして、合わせ
ガラス用中間膜を得た。上記で得られた合わせガラス用
中間膜を用い、実施例63と同様にして合わせガラスを
得た。
【0287】実施例71及び72 接着力調整剤として表15に示すようなカルボン酸の金
属塩を含有させたこと以外は実施例70と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0288】実施例73 ポリビニルアセタール樹脂として純水による洗浄により
中和塩(塩化ナトリウム)のナトリウム含有量を10p
pmとしたポリビニルブチラール樹脂(平均重合度16
50、ブチラール化度67モル%、残存アセチル基量1
モル%、残存ビニルアルコール成分量32モル%)を用
いたこと以外は実施例70と同様にして、合わせガラス
用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0289】実施例74〜78 接着力調整剤として表15に示すようなカルボン酸の金
属塩を含有させたこと以外は実施例70と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0290】比較例27 合わせガラス用中間膜の製造において、カルボン酸の金
属塩として、2−エチルブタン酸マグネシウム0.07
1部の代わりに、酢酸マグネシウム(炭素数2)0.0
4部(2.8×10-4モル)を添加したこと以外は実施
例70と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせ
ガラスを得た。
【0291】実施例70〜78及び比較例27で得られ
た合わせガラスの性能を実施例63と同様にして評価し
た。その結果は表15に示すとおりであった。
【0292】
【表15】
【0293】実施例79 合わせガラス用中間膜の配合組成を、ポリビニルアセタ
ール樹脂としてポリビニルブチラール樹脂(平均重合度
1720、ブチラール化度66モル%、残存アセチル基
量1モル%、残存ビニルアルコール成分量33モル%、
ナトリウム含量20ppm、中和塩の粒子径2μm)1
00部、可塑剤としてテトラエチレングリコール−ジ−
2−エチルヘキサノエート(4GO)39部、カルボン
酸の金属塩として2−エチルペンタン酸マグネシウム
(炭素数7)0.079部(2.8×10-4モル)、紫
外線吸収剤及び酸化防止剤としたこと以外は実施例63
と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。上記で得
られた合わせガラス用中間膜を用い、実施例63と同様
にして、合わせガラスを得た。
【0294】実施例80〜82 接着力調整剤として表16に示すようなカルボン酸の金
属塩を含有させたこと以外は実施例79と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0295】比較例28 合わせガラス用中間膜の製造において、カルボン酸の金
属塩として、2−エチルペンタン酸マグネシウム0.0
79部の代わりに、酢酸マグネシウム(炭素数2)0.
04部(2.8×10-4モル)を添加したこと以外は実
施例79と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わ
せガラスを得た。
【0296】実施例79〜82及び比較例28で得られ
た合わせガラスの性能を実施例63と同様にして評価し
た。その結果は表16に示すとおりであった。
【0297】
【表16】
【0298】実施例83 合わせガラス用中間膜の配合組成を、ポリビニルアセタ
ール樹脂として純水による洗浄により中和塩(塩化ナト
リウム)の含有量をナトリウム濃度で20ppm、中和
塩の粒子2μmとしたポリビニルブチラール樹脂(平均
重合度1650、ブチラール化度68モル%、残存アセ
チル基量1モル%、残存ビニルアルコール成分量31モ
ル%)100部、可塑剤としてジヘキシルアジペート
(DHA)36部、カルボン酸の金属塩として2−エチ
ルブタン酸マグネシウム(炭素数6)0.071部
(2.8×10-4モル)、紫外線吸収剤及び酸化防止剤
としたこと以外は実施例63と同様にして、合わせガラ
ス用中間膜を得た。上記で得られた合わせガラス用中間
膜を用い、実施例63と同様にして、合わせガラスを得
た。
【0299】実施例84及び85 接着力調整剤として表17に示すようなカルボン酸の金
属塩を含有させたこと以外は実施例83と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0300】比較例29 合わせガラス用中間膜の製造において、カルボン酸の金
属塩として、2−エチルブタン酸マグネシウム0.07
1部の代わりに、酢酸マグネシウム(炭素数2)0.0
4部(2.8×10-4モル)を添加したこと以外は実施
例83と同様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせ
ガラスを得た。
【0301】比較例30 接着力調整剤として表17に示すようなカルボン酸の金
属塩を含有させたこと以外は実施例83と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。
【0302】実施例83〜85並びに比較例29及び3
0で得られた合わせガラスの性能を実施例63と同様に
して評価した。その結果は表17に示すとおりであっ
た。
【0303】
【表17】
【0304】実施例86 実施例42で調製したポリビニルブチラール樹脂100
重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレ
ート40重量部、樟脳スルホン酸0.056重量部、及
び、N,N−ジメチルオクチルアミン0.044重量部
を、実施例42と同様の条件で混練、プレス成形し、厚
さ0.8mmの樹脂膜を得た。得られた樹脂膜につい
て、実施例1と同様にして、耐湿白化性試験を行なっ
た。結果を表18に示した。
【0305】実施例87 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、ヒドロキ
シプロパンスルホン酸0.043重量部及びN,N−ジ
メチルオクチルアミン0.057重量部を用いたこと以
外は、実施例86と同様にして樹脂膜を得、評価した。
結果を表18に示した。
【0306】実施例88 樟脳スルホン酸0.056重量部の代わりに、メシチレ
ンスルホン酸0.056重量部を用いたこと以外は、実
施例86と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表
18に示した。
【0307】実施例89 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、ドデシル
ベンゼンスルホン酸0.08重量部及びピリジン0.0
2重量部を用いたこと以外は、実施例86と同様にして
樹脂膜を得、評価した。結果を表18に示した。
【0308】実施例90 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、ドデシル
ベンゼンスルホン酸0.061重量部及びp−トルイジ
ン0.039重量部を用いたこと以外は、実施例86と
同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表18に示し
た。
【0309】実施例91 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、1,1−
シクロヘキサン二酢酸0.048重量部及びドデシルア
ミン0.104重量部を用いたこと以外は、実施例86
と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表18に示
した。
【0310】実施例92 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、サリチル
酸0.042重量部及びドデシルアミン0.06重量部
を用いたこと以外は、実施例86と同様にして樹脂膜を
得、評価した。結果を表18に示した。
【0311】比較例31 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、ピリジン
0.1重量部を用いたこと以外は、実施例86と同様に
して樹脂膜を得、評価した。結果を表18に示した。
【0312】比較例32 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、サリチル
酸0.1重量部を用いたこと以外は、実施例86と同様
にして樹脂膜を得、評価した。結果を表18に示した。
【0313】比較例33 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、樟脳スル
ホン酸ナトリウム0.1重量部を用いたこと以外は、実
施例86と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表
18に示した。
【0314】比較例34 樟脳スルホン酸0.056重量部及びN,N−ジメチル
オクチルアミン0.044重量部の代わりに、塩化ピリ
ジニウム0.1重量部を用いたこと以外は、実施例86
と同様にして樹脂膜を得、評価した。結果を表18に示
した。
【0315】
【表18】
【0316】実施例93 実施例42で調製したポリビニルブチラール樹脂100
重量部、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレ
ート40重量部、オクタン酸0.4重量部、N,N−ジ
メチルオクチルアミン0.11重量部、及び、2−エチ
ル酪酸マグネシウム0.037重量部を、実施例42と
同様の条件で混練、プレス成形し、厚さ0.8mmの樹
脂膜を得た。得られた樹脂膜について、実施例1と同様
にして、耐湿白化性試験を行なった。
【0317】更に、上記樹脂膜を2枚のガラス板(4×
4cm)の間に挟着して合わせガラスを得、得られた合
わせガラスについて下記方法にて剥離試験を行った。得
られた結果を表19に示した。
【0318】(剥離試験)合わせガラスを温度60℃の
水中に1週間浸漬した後、温度80℃のオーブンにて4
時間乾燥した。この水中浸漬及びオーブン乾燥の工程を
3回繰り返した後、合わせガラスの周辺における中間膜
の剥離の有無を目視にて確認した。
【0319】実施例94 N,N−ジメチルオクチルアミンの量を0.28重量部
に変更したこと以外は、実施例93と同様にして樹脂膜
及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、得られた結
果を表19に示した。
【0320】実施例95 オクタン酸の量を0.1重量部に、N,N−ジメチルオ
クチルアミンの量を0.06重量部にそれぞれ変更した
こと以外は、実施例93と同様にして樹脂膜及び合わせ
ガラスの作製並びに評価を行い、得られた結果を表19
に示した。
【0321】実施例96 オクタン酸の量を0.2重量部に、N,N−ジメチルオ
クチルアミンの量を0.09重量部にそれぞれ変更し、
更に、2−エチル酪酸マグネシウム0.037重量部の
代わりに2−エチルヘキサン酸マグネシウム0.045
重量部を用いた以外は、実施例93と同様にして樹脂膜
及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、得られた結
果を表19に示した。
【0322】実施例97 オクタン酸の量を0.1重量部に、N,N−ジメチルオ
クチルアミンの量を0.06重量部にそれぞれ変更し、
更に、2−エチル酪酸マグネシウム0.037重量部の
代わりに2−エチルヘキサン酸マグネシウム0.045
重量部を用いた以外は、実施例93と同様にして樹脂膜
及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、得られた結
果を表19に示した。
【0323】実施例98 オクタン酸の量を0.1重量部に変更し、N,N−ジメ
チルオクチルアミン0.11重量部及び2−エチル酪酸
マグネシウム0.037重量部の代わりにデシルアミン
0.06重量部及び2−エチルヘキサン酸マグネシウム
0.045重量部を用いた以外は、実施例93と同様に
して樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、
得られた結果を表19に示した。
【0324】実施例99 オクタン酸0.4重量部の代わりにジ(2−エチルヘキ
シル)リン酸0.03重量部を用い、N,N−ジメチル
オクチルアミンの量を0.02重量部に変更した以外
は、実施例93と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの
作製並びに評価を行い、得られた結果を表19に示し
た。
【0325】比較例35 比較例12で得られた合わせガラスを用い、実施例93
と同様にして剥離試験のみ行い、得られた結果を表19
にに示した。
【0326】比較例36 オクタン酸及びN,N−ジメチルオクチルアミンを用い
なかった以外は、実施例93と同様にして樹脂膜及び合
わせガラスの作製並びに評価を行い、得られた結果を表
19に示した。
【0327】比較例37 N,N−ジメチルオクチルアミンを用いなかった以外
は、実施例93と同様にして樹脂膜及び合わせガラスの
作製並びに評価を行い、得られた結果を表19に示し
た。
【0328】比較例38 オクタン酸を用いなかった以外は、実施例93と同様に
して樹脂膜及び合わせガラスの作製並びに評価を行い、
得られた結果を表19に示した。
【0329】比較例39 オクタン酸及びN,N−ジメチルオクチルアミンを用い
ず、2−エチル酪酸マグネシウム0.037重量部の代
わりに2−エチルヘキサン酸マグネシウム0.045重
量部を用いた以外は、実施例93と同様にして樹脂膜及
び合わせガラスの作製並びに評価を行い、得られた結果
を表19に示した。
【0330】比較例40 オクタン酸0.4重量部、N,N−ジメチルオクチルア
ミン0.11重量部及び2−エチル酪酸マグネシウム
0.037重量部の代わりに、オクタン酸0.2重量部
及び2−エチルヘキサン酸マグネシウム0.045重量
部を用いた以外は、実施例93と同様にして樹脂膜及び
合わせガラスの作製並びに評価を行い、得られた結果を
表19に示した。
【0331】比較例41 オクタン酸0.4重量部、N,N−ジメチルオクチルア
ミン0.11重量部及び2−エチル酪酸マグネシウム
0.037重量部の代わりに、オクタン酸0.1重量部
及び2−エチルヘキサン酸マグネシウム0.045重量
部を用いた以外は、実施例93と同様にして樹脂膜及び
合わせガラスの作製並びに評価を行い、得られた結果を
表19に示した。
【0332】
【表19】
【0333】実施例100 (1)ポリビニルアセタール樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、
反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰
の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流
し、塩酸触媒を汎用の中和剤である水酸化カリウム水溶
液で中和し、更に過剰の水で2時間水洗及び乾燥を経
て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。こ
の樹脂の平均ブチラール化度は64モル%、残存アセチ
ル基量は1モル%であった。
【0334】(2)合わせガラス用中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂(平均重合度1700、
平均ブチラール化度64モル%、残存アセチル基量1モ
ル%)100部に対して、可塑剤としてトリエチレング
リコールジ−2−エチルブチレート40部、有機酸とし
てドデシルベンゼンスルホン酸0.75部、アミンとし
てジメチルオクチルアミン0.25部を添加し、ミキシ
ングロールで充分に溶融混練した後、プレス成形機で1
50℃、30分間プレス成形して、平均膜厚0.76m
mの合わせガラス用中間膜を得た。得られた中間膜のカ
リウム含有量をICP発光元素分析で測定した結果、4
5ppmであった。
【0335】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するカリウム元素の粒子径を飛行時間型二次イオン質
量分析(TOF−SIMS)を用いて測定した結果、5
μmであった。
【0336】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、両側から透明なフロートガラス(縦
30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み、これ
をゴムバッグ内に入れ、20torrの真空度で20分
間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、さらに9
0℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このように
して予備接着された合わせガラスを、エアー式オートク
レーブ中で圧力12kg/cm2 、温度135℃の条件
で20分間本接着を行い、合わせガラスを得た。
【0337】(4)評価 上記で得られた合わせガラスについて、以下の方法で耐
湿性試験を行った。その結果は表20に示すとおりであ
った。
【0338】耐湿性試験 JIS R−3212「自動車用安全ガラス試験方法」
に準拠して、合わせガラスを50℃−95%RHの雰囲
気下に2週間放置し、その後、白化している部分の距離
(白化距離)を合わせガラスの周辺から測定した。
【0339】実施例101 合わせガラス用中間膜の製造において、有機酸としてド
デシルベンゼンスルホン酸0.75部の代わりに、オク
タン酸0.30部を添加し、アミンとしてジメチルオク
チルアミン0.25部の代わりにドデシルアミン0.4
0部を添加した以外は実施例100と同様にして、合わ
せガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。カリウム含
有量は49ppmであった。
【0340】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するカリウム元素の粒子径を実施例100と同様にし
て測定したところ4μmであった。
【0341】実施例102 合わせガラス用中間膜の製造において、有機酸としてド
デシルベンゼンスルホン酸0.75部の代わりに、ジ
(2−エチルヘキシル)リン酸0.20部を添加した以
外は実施例100と同様にして、合わせガラス用中間膜
及び合わせガラスを得た。カリウム含有量は55ppm
であった。
【0342】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するカリウム元素の粒子径を実施例100と同様にし
て測定したところ3μmであった。
【0343】実施例103 合わせガラス用中間膜の製造において、接着剤調整剤と
して、ステアリン酸カリウム0.75部を添加したこと
以外は実施例100と同様にして、合わせガラス用中間
膜及び合わせガラスを得た。カリウム含有量は350p
pmであった。
【0344】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するカリウム元素の粒子径を実施例100と同様にし
て測定したところ8μmであった。
【0345】比較例42 合わせガラス用中間膜の製造において、分散剤の有機酸
とアミンを添加しなかったこと以外は実施例100と同
様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得
た。カリウム含有量は47ppmであった。
【0346】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するカリウム元素の粒子径を実施例100と同様にし
て測定したところ18μmであった。
【0347】比較例43 合わせガラス用中間膜の製造において、分散剤の有機酸
とアミンを添加しなかったことと、洗浄時間を2時間か
ら3時間に変更した以外は実施例100と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。カリウ
ム含有量は34ppmであった。
【0348】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するカリウム元素の粒子径を実施例100と同様にし
て測定したところ12μmであった。
【0349】実施例101〜103並びに比較例42及
び43で得られた合わせガラスの耐湿性試験を実施例1
00と同様にして行った。その結果は表20に示す通り
であった。
【0350】
【表20】
【0351】表20から明らかなように、本発明による
実施例100〜103の合わせガラスは優れた耐湿性を
示した。これに対し、合わせガラス用中間膜中に存在す
るカリウム元素の粒子径が10μmを超える比較例42
及び43の合わせガラスは耐湿性が悪かった。
【0352】実施例104 (1)ポリビニルアセタール樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、
反応系を45℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰
の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流
し、塩酸触媒を汎用の中和剤である水酸化ナトリウム水
溶液で中和し、更に過剰の水で2時間水洗及び乾燥を経
て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。こ
の樹脂の平均ブチラール化度は64モル%、残存アセチ
ル基量は1モル%であった。
【0353】(2)合わせガラス用中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂(平均重合度1700、
平均ブチラール化度64モル%、残存アセチル基量1モ
ル%)100部に対して、可塑剤としてトリエチレング
リコールジ−2−エチルブチレート40部、有機酸とし
てドデシルベンゼンスルホン酸0.75部、アミンとし
てジメチルオクチルアミン0.13部を添加し、ミキシ
ングロールで充分に溶融混練した後、プレス成形機で1
50℃、30分間プレス成形して、平均膜厚0.76m
mの合わせガラス用中間膜を得た。得られた中間膜のナ
トリウム含有量をICP発光元素分析で測定した結果、
50ppmであった。
【0354】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するナトリウム元素の粒子径を飛行時間型二次イオン
質量分析(TOF−SIMS)を用いて測定した結果、
4μmであった。
【0355】(3)合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、両側から透明なフロートガラス(縦
30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み、これ
をゴムバッグ内に入れ、20torrの真空度で20分
間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、さらに9
0℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このように
して予備接着された合わせガラスを、エアー式オートク
レーブ中で圧力12kg/cm2 、温度135℃の条件
で20分間本接着を行い、合わせガラスを得た。
【0356】(4)評価 上記で得られた合わせガラスについて、実施例100と
同様の方法で耐湿性試験を行った。その結果は表21に
示すとおりであった。
【0357】実施例105 合わせガラス用中間膜の製造において、有機酸としてド
デシルベンゼンスルホン酸0.75部の代わりに、オク
タン酸0.30部を添加し、アミンとしてジメチルオク
チルアミン0.13部の代わりにデシルアミン0.35
部を添加した以外は実施例104と同様にして、合わせ
ガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。ナトリウム含
有量は45ppmであった。
【0358】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するナトリウム元素の粒子径を実施例104と同様に
して測定したところ5μmであった。
【0359】実施例106 合わせガラス用中間膜の製造において、有機酸としてド
デシルベンゼンスルホン酸0.75部の代わりに、ジ
(2−エチルヘキシル)リン酸0.20部を添加した以
外は実施例104と同様にして、合わせガラス用中間膜
及び合わせガラスを得た。ナトリウム含有量は40pp
mであった。
【0360】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するナトリウム元素の粒子径を実施例100と同様に
して測定したところ2μmであった。
【0361】実施例107 合わせガラス用中間膜の製造において、接着剤調整剤と
して、ステアリン酸ナトリウム0.50部を添加したこ
と以外は実施例104と同様にして、合わせガラス用中
間膜及び合わせガラスを得た。ナトリウム含有量は28
0ppmであった。
【0362】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するナトリウム元素の粒子径を実施例104と同様に
して測定したところ7μmであった。
【0363】比較例44 合わせガラス用中間膜の製造において、分散剤の有機酸
とアミンを添加しなかったこと以外は実施例104と同
様にして、合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得
た。ナトリウム含有量は51ppmであった。
【0364】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するナトリウム元素の粒子径を実施例104と同様に
して測定したところ20μmであった。
【0365】比較例45 合わせガラス用中間膜の製造において、分散剤の有機酸
とアミンを添加しなかったことと、洗浄時間を2時間か
ら3時間に変更した以外は実施例104と同様にして、
合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを得た。ナトリ
ウム含有量は30ppmであった。
【0366】上記で得られた合わせガラス用中間膜に存
在するナトリウム元素の粒子径を実施例104と同様に
して測定したところ13μmであった。
【0367】実施例105〜107並びに比較例44及
び45で得られた合わせガラスの耐湿性試験を実施例1
04と同様にして行った。その結果は表21に示す通り
であった。
【0368】
【表21】
【0369】表21から明らかなように、本発明による
実施例104〜107の合わせガラスは優れた耐湿性を
示した。これに対し、合わせガラス用中間膜中に存在す
るナトリウム元素の粒子径が10μmを超える比較例4
4及び45の合わせガラスは耐湿性が悪かった。
【0370】
【発明の効果】本発明は、上述の構成よりなるので、透
明性、耐候性、接着性、耐貫通性等の合わせガラスに必
要な基本性能を損なうことなく、しかも、湿度の高い雰
囲気中に置かれた場合でも合わせガラス周縁部の白化が
少ない合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平9−247015 (32)優先日 平成9年9月11日(1997.9.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平9−253216 (32)優先日 平成9年9月18日(1997.9.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−983 (32)優先日 平成10年1月6日(1998.1.6) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−22137 (32)優先日 平成10年2月3日(1998.2.3) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−91947 (32)優先日 平成10年4月3日(1998.4.3) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 遠山 清文 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化 学工業株式会社内 (72)発明者 三宮 伊成 滋賀県甲賀郡水口町泉1259 積水化学工 業株式会社内 (72)発明者 中嶋 稔 滋賀県甲賀郡水口町泉1259 積水化学工 業株式会社内 (72)発明者 青島 嘉男 滋賀県甲賀郡水口町泉1259 積水化学工 業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03C 27/12

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜から
    なる合わせガラス用中間膜であって、厚さ0.3〜0.
    8mmの前記中間膜を23℃の水に浸漬したとき、24
    時間後のヘイズが50%以下であることを特徴とする合
    わせガラス用中間膜。
  2. 【請求項2】 中間膜中のナトリウム塩の粒子径が10
    μm以下である請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 【請求項3】 中間膜中のナトリウム塩の粒子径が5μ
    m以下である請求項1又は2記載の合わせガラス用中間
    膜。
  4. 【請求項4】 中間膜中のナトリウム濃度が50ppm
    以下である請求項1、2又は3記載の合わせガラス用中
    間膜。
  5. 【請求項5】 中間膜中のカリウム塩の粒子径が10μ
    m以下である請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 【請求項6】 中間膜中のカリウム塩の粒子径が5μm
    以下である請求項1又は5記載の合わせガラス用中間
    膜。
  7. 【請求項7】 中間膜中のカリウム濃度が100ppm
    以下である請求項1、5又は6記載の合わせガラス用中
    間膜。
  8. 【請求項8】 更に、ナトリウム塩及びカリウム塩と錯
    体を形成しうる化合物を含有してなるものである請求項
    1、2、3、4、5、6又は7記載の合わせガラス用中
    間膜。
  9. 【請求項9】 更に、樹脂及び可塑剤に相溶する有機
    酸、並びに、樹脂及び可塑剤に相溶するアミンを含有し
    てなるものである請求項1、2、3、4、5、6又は7
    記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 【請求項10】 更に、アルカリ金属塩及びアルカリ土
    類金属塩からなる群より選択される少なくとも1種を含
    有してなるものである請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8又は9記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 【請求項11】 アルカリ金属塩は、粒径3μm以下の
    ものであって、アルカリ土類金属塩は、粒径3μm以下
    のものである請求項10記載の合わせガラス用中間膜。
  12. 【請求項12】 アルカリ金属塩は、炭素数5〜16の
    有機酸のアルカリ金属塩であって、アルカリ土類金属塩
    は、炭素数5〜16の有機酸のアルカリ土類金属塩であ
    る請求項10又は11記載の合わせガラス用中間膜。
  13. 【請求項13】 少なくとも一対のガラス間に、請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は
    12記載の合わせガラス用中間膜を介在させてなること
    を特徴とする合わせガラス。
  14. 【請求項14】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜か
    らなる合わせガラス用中間膜であって、中間膜中のナト
    リウム塩の粒子径が10μm以下である合わせガラス用
    中間膜。
  15. 【請求項15】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜か
    らなる合わせガラス用中間膜であって、中間膜中のナト
    リウム塩の粒子径が5μm以下である合わせガラス用中
    間膜。
  16. 【請求項16】 中間膜中のナトリウム濃度が50pp
    m以下である請求項14又は15記載の合わせガラス用
    中間膜。
  17. 【請求項17】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜か
    らなる合わせガラス用中間膜であって、中間膜中のナト
    リウム濃度が50ppm以下である合わせガラス用中間
    膜。
  18. 【請求項18】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜か
    らなる合わせガラス用中間膜であって、中間膜中のカリ
    ウム塩の粒子径が5μm以下である合わせガラス用中間
    膜。
  19. 【請求項19】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜か
    らなる合わせガラス用中間膜であって、中間膜中のカリ
    ウム濃度が100ppm以下である合わせガラス用中間
    膜。
  20. 【請求項20】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜か
    らなる合わせガラス用中間膜であって、中間膜中のカリ
    ウム塩の粒子径が5μm以下であり、中間膜中のカリウ
    ム濃度が100ppm以下である合わせガラス用中間
    膜。
  21. 【請求項21】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜か
    らなる合わせガラス用中間膜であって、中間膜中のナト
    リウム濃度が50ppm以下であり、中間膜中のカリウ
    ム濃度が100ppm以下である合わせガラス用中間
    膜。
  22. 【請求項22】 更に、ナトリウム塩及びカリウム塩と
    錯体を形成しうる化合物を含有してなるものである請求
    項14、15、16、17、18、19、20又は21
    記載の合わせガラス用中間膜。
  23. 【請求項23】 更に、樹脂及び可塑剤に相溶する有機
    酸、並びに、樹脂及び可塑剤に相溶するアミンを含有し
    てなるものである請求項14、15、16、17、1
    8、19、20又は21記載の合わせガラス用中間膜。
  24. 【請求項24】 更に、アルカリ金属塩及びアルカリ土
    類金属塩からなる群より選択される少なくとも1種を含
    有してなるものである請求項14、15、16、17、
    18、19、20、21、22又は23記載の合わせガ
    ラス用中間膜。
  25. 【請求項25】 アルカリ金属塩は、粒径3μm以下の
    ものであって、アルカリ土類金属塩は、粒径3μm以下
    のものである請求項24記載の合わせガラス用中間膜。
  26. 【請求項26】 アルカリ金属塩は、炭素数5〜16の
    有機酸のアルカリ金属塩であって、アルカリ土類金属塩
    は、炭素数5〜16の有機酸のアルカリ土類金属塩であ
    る請求項24又は25記載の合わせガラス用中間膜。
  27. 【請求項27】 少なくとも一対のガラス間に、請求項
    14、15、16、17、18、19、20、21、2
    2、23、24、25又は26記載の合わせガラス用中
    間膜を介在させてなることを特徴とする合わせガラス。
JP20342598A 1997-07-17 1998-07-17 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Expired - Lifetime JP2999177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20342598A JP2999177B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-17 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-192474 1997-07-17
JP19247497 1997-07-17
JP21328497 1997-08-07
JP9-213284 1997-08-07
JP22361397 1997-08-20
JP9-223613 1997-08-20
JP24701597 1997-09-11
JP9-247015 1997-09-11
JP25321697 1997-09-18
JP9-253216 1997-09-18
JP98398 1998-01-06
JP10-983 1998-01-06
JP10-22137 1998-02-03
JP2213798 1998-02-03
JP10-91947 1998-04-03
JP20342598A JP2999177B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-17 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343152A JPH11343152A (ja) 1999-12-14
JP2999177B2 true JP2999177B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=27563102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20342598A Expired - Lifetime JP2999177B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-17 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6387516B2 (ja)
EP (3) EP1022261B1 (ja)
JP (1) JP2999177B2 (ja)
KR (1) KR100334149B1 (ja)
AU (1) AU721829B2 (ja)
BR (1) BR9806265A (ja)
CA (1) CA2270416C (ja)
DE (1) DE69806620T2 (ja)
WO (1) WO1999003793A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625634B2 (en) 2004-07-06 2009-12-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
KR102174134B1 (ko) 2019-06-28 2020-11-04 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
US11014339B2 (en) 2014-03-31 2021-05-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, method for manufacturing intermediate film for laminated glass, and laminated glass
DE102021122462A1 (de) 2020-09-01 2022-03-03 Skc Co., Ltd. Resin layer, laminating interlayer, light transmitting laminate and vehicle

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559212B1 (en) 1995-12-29 2003-05-06 Monsanto Company Plasticized polyvinyl butyral and sheet
DE69809801T3 (de) 1998-05-22 2011-06-09 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Beseitigung von auf glasorientierungen zurückzuführende adhäsionsunterschieden in geschichtetem sicherheitsglass
US6383647B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
AU772350C (en) * 1999-10-01 2004-09-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP3897519B2 (ja) * 1999-10-01 2007-03-28 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
KR20010070029A (ko) * 1999-12-29 2001-07-25 장형규 접합 유리와 그 제조방법 및 제조장치
EP1281690B1 (en) * 2000-03-02 2009-10-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
JP4976612B2 (ja) * 2000-10-18 2012-07-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、ポリビニルアセタール樹脂膜及び合わせガラス
JP2002293583A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
DE10150091A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-17 Huels Troisdorf PVB-Folie für Verbundsicherheitsglas und Verbundsicherheitsglas
EP1529074B1 (en) 2002-07-31 2011-09-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
EP1556211A1 (en) * 2002-10-29 2005-07-27 E.I. du Pont de Nemours and Company Polyvinylbutyral interlayers having superior acoustical properties and method of preparing same
US7143800B2 (en) * 2003-03-20 2006-12-05 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
US7117914B2 (en) * 2003-03-20 2006-10-10 Cardinal Lg Company Non-autoclave laminated glass
WO2005019278A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-03 Kuraray Specialities Europe Gmbh Farbstabile polyvinylacetale, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US7125607B2 (en) * 2004-03-16 2006-10-24 Solutia Incorporated Polymer sheets and methods of controlling adhesion of polymer sheets to glass
BRPI0606797B8 (pt) * 2005-02-03 2017-03-21 Sekisui Chemical Co Ltd intercamada para vidro laminado, e, vidro laminado
EP1860077A4 (en) * 2005-03-09 2009-09-02 Sekisui Chemical Co Ltd INTERMEDIATE LAYER FOR LAMINATED GLASS AND LAMINATED GLASS
US20070122629A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Solutia, Inc. Polymer interlayers comprising ethylene-vinyl acetate copolymer
BRPI0711462B1 (pt) * 2006-05-12 2022-05-17 Sekisui Chemical Co., Ltd Filme para camada intermediária de um vidro laminado e vidro laminado
US20080268204A1 (en) * 2007-04-29 2008-10-30 David Paul Bourcier Multiple layer polymer interlayers having an embossed surface
JP5046103B2 (ja) * 2007-09-06 2012-10-10 富士電機株式会社 ガラス基板の製造方法
US20100247902A1 (en) * 2007-09-12 2010-09-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass
CN101878111B (zh) * 2007-10-16 2014-04-02 旭硝子欧洲玻璃公司 具有改善的稳定性的导电层状玻璃
US20090126859A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Cadwallader Robert J Process for producing glass laminates
DE102009025972B4 (de) * 2009-06-15 2018-12-27 Sage Electrochromics, Inc. Verbundglasscheibe und deren Verwendung
BE1019750A3 (fr) * 2010-07-20 2012-12-04 Agc Glass Europe Panneau de vitrage comprenant une premiere feuille de verre et un intercalaire thermoplastique.
KR101894974B1 (ko) * 2010-09-28 2018-09-04 주식회사 쿠라레 열성형용 폴리비닐 아세탈 수지
JP2012121768A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013002292A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 株式会社クラレ 太陽電池用封止材および合わせガラス用中間膜
EP2548729A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-23 Kuraray Europe GmbH Folien aus weichmacherhaltigem Polyvinyl(iso)acetal
US10350860B2 (en) * 2012-09-28 2019-07-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
JP5615984B1 (ja) * 2013-09-13 2014-10-29 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物
CN105848894B (zh) * 2013-10-25 2018-01-23 株式会社可乐丽 多层薄膜和包含其的夹层玻璃用中间膜
WO2015109240A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 Research Foundation Of The City University Of New York Center-side method of producing superhydrophobic surface
WO2015152239A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP6392629B2 (ja) * 2014-10-28 2018-09-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
CN107077254B (zh) * 2015-05-28 2020-12-04 积水化学工业株式会社 触摸面板用层间填充材料及层叠体
US10293517B2 (en) * 2015-08-30 2019-05-21 Kuraray Europe Gmbh Process for extrusion of plasticized PVB film with reduced plate-out of adhesion control agent residues
EP3357889A4 (en) * 2015-09-28 2019-04-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. INTERMEDIATE LAYER FOR COMPOSITE GLASS AND COMPOSITE GLASS
JP6116773B1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-19 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及びタッチパネル積層体
US10906273B2 (en) * 2016-03-30 2021-02-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
JP6637111B2 (ja) * 2018-06-04 2020-01-29 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
US20210394491A1 (en) * 2018-11-30 2021-12-23 Showa Denko Materials Co., Ltd. Laminated glass for vehicle
US10676578B1 (en) 2019-05-10 2020-06-09 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Interlayer film and laminated glass comprising the same
EP4092003A4 (en) * 2020-01-15 2024-01-24 Kuraray Co RESIN COMPOSITION, RESIN FILM AND LAMINATED GLASS

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3262835A (en) * 1964-11-02 1966-07-26 Monsanto Co Laminated safety glass
US3402099A (en) * 1965-08-03 1968-09-17 Monsanto Co Laminated safety glass
JPS5318207B2 (ja) * 1974-03-09 1978-06-14
CA1094711A (en) * 1974-03-09 1981-01-27 Isao Karasudani Laminated glass structures and process for production thereof
JPS5529950B2 (ja) 1974-03-09 1980-08-07
FR2401941A1 (fr) 1977-08-31 1979-03-30 Saint Gobain Procede de fabrication de polyvinyl butyral et polyvinyl butyral obtenu par ce procede
US4292372A (en) * 1980-06-02 1981-09-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyvinylbutyral sheeting
US4452935A (en) 1981-06-01 1984-06-05 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer film for laminated glass
JPS60210551A (ja) * 1984-04-02 1985-10-23 Sekisui Chem Co Ltd 積層安全ガラス
US5349014A (en) * 1984-08-02 1994-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of polyvinyl butyral having improved properties
US4952457A (en) * 1988-12-05 1990-08-28 Monsanto Company Laminated safety glass and polymeric laminate for use therein
JPH035772A (ja) 1989-06-02 1991-01-11 Fuji Xerox Co Ltd コロナ放電装置
JPH0455404A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリビニルアセタール樹脂の製造方法
MX9101099A (es) * 1990-12-20 1992-08-10 Monsanto Co Una hoja de plastico para cristaleria laminada con medios para controlar la adhesion y reducir el bloqueo
US5427861A (en) * 1991-08-12 1995-06-27 Monsanto Company Laminated glazing panel having improved resistance to light exposure
JP3290456B2 (ja) 1992-01-13 2002-06-10 積水化学工業株式会社 熱線反射合わせガラス用中間膜及び熱線反射合わせガラス
US5340654A (en) * 1992-04-23 1994-08-23 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Interlayer film for laminated glass
JPH0741340A (ja) 1993-07-29 1995-02-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7625634B2 (en) 2004-07-06 2009-12-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass and laminated glass
US11014339B2 (en) 2014-03-31 2021-05-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, method for manufacturing intermediate film for laminated glass, and laminated glass
KR102174134B1 (ko) 2019-06-28 2020-11-04 에스케이씨 주식회사 접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과 적층체
DE102021122462A1 (de) 2020-09-01 2022-03-03 Skc Co., Ltd. Resin layer, laminating interlayer, light transmitting laminate and vehicle
KR20220028999A (ko) 2020-09-01 2022-03-08 에스케이씨 주식회사 수지층, 접합용 중간막, 광투과적층체 및 이동수단

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11343152A (ja) 1999-12-14
US20020150764A1 (en) 2002-10-17
EP1243408A3 (en) 2003-03-12
WO1999003793A1 (fr) 1999-01-28
DE69806620D1 (de) 2002-08-22
EP1022261A4 (en) 2000-08-23
KR100334149B1 (ko) 2002-04-26
US6387516B2 (en) 2002-05-14
DE69806620T2 (de) 2003-04-17
KR20000048990A (ko) 2000-07-25
CA2270416C (en) 2008-05-20
US20020006508A1 (en) 2002-01-17
BR9806265A (pt) 2000-04-04
AU6517898A (en) 1999-02-10
EP1243408A2 (en) 2002-09-25
EP2261187A1 (en) 2010-12-15
CA2270416A1 (en) 1999-01-28
EP1022261B1 (en) 2002-07-17
AU721829B2 (en) 2000-07-13
EP1022261A1 (en) 2000-07-26
US7074487B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999177B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US6673456B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
RU2510723C2 (ru) Прослойка для ламинированного стекла
WO2004011538A2 (en) Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
EP1094939B1 (en) Eliminating adhesion difference due to glass orientation in laminated safety glass
JPH1036146A (ja) 遮音性合わせガラス
JP2002097041A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10273345A (ja) 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス
JP4074357B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000302490A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11310440A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
AU740754B2 (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP3860661B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103653A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3999862B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000211952A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
MXPA99004018A (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP2000103654A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11322378A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2003261362A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2008038093A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002505211A (ja) 積層製品および同製品の製造方法
JPH10139500A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07237942A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 14

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

EXPY Cancellation because of completion of term