JPH10273345A - 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス

Info

Publication number
JPH10273345A
JPH10273345A JP9198476A JP19847697A JPH10273345A JP H10273345 A JPH10273345 A JP H10273345A JP 9198476 A JP9198476 A JP 9198476A JP 19847697 A JP19847697 A JP 19847697A JP H10273345 A JPH10273345 A JP H10273345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
resin
film
ppm
polyvinyl acetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9198476A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Miyai
二郎 宮井
Minoru Nakajima
稔 中嶋
Yoshio Aoshima
嘉男 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9198476A priority Critical patent/JPH10273345A/ja
Publication of JPH10273345A publication Critical patent/JPH10273345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性や耐候性などの合わせガラスに必要な
基本性能を損なうことなく、しかも、湿度の高い雰囲気
中に置かれた場合でも合わせガラス周縁部の白化が少な
い合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラ
スを提供する。 【解決手段】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜から
なる中間膜において、該中間膜中のナトリウム元素の含
有量が0.5ppm以上15ppm以下及び/又は該中
間膜中のカリウム元素の含有量が0.5ppm以上10
0ppm以下である合わせガラス用中間膜。更に、モノ
カルボン酸又はジカルボン酸のアルカリ土類金属塩が含
有されるか又は付着されていることを特徴とする上記の
合わせガラス用中間膜。上記中間膜を用いた合わせガラ
ス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、合わせガラス用
中間膜および該中間膜を用いた合わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】少なくとも二枚のガラス板の間に可塑化
ポリビニルブチラールからなる中間膜が挟着されてなる
合わせガラスは、透明性や耐候性や接着性がよく、しか
も耐貫通性がよく、ガラス破片が飛散しにくい等の合わ
せガラスに必要な基本性能を有し、例えば、自動車や建
築物の窓ガラスに広く使用されている。
【0003】この種の合わせガラスは、上記の基本性能
が良好で安全性に優れているが、耐湿性が劣る。即ち、
上記合わせガラスを湿度の高い雰囲気中に置いた場合、
合わせガラスの周縁では中間膜が直接環境空気と接触し
ているため、周辺部の中間膜が白化してしまう問題が起
こる。
【0004】このような湿度の高い雰囲気中に置かれた
場合でも、合わせガラスの周辺部の白化を低減しようと
する試みとして、特開平7−41340号公報には、ポ
リビニルアセタール樹脂と可塑剤、カルボン酸金属塩お
よび直鎖脂肪酸を含有する樹脂組成物からなる合わせガ
ラス用中間膜が提案されている。
【0005】ところが、上記提案の合わせガラス用中間
膜を用いた合わせガラスでは、耐湿試験後の周縁部の白
化は低減されているものの、依然十分ではない。しか
も、白化を更に低減しようとして直鎖脂肪酸の含有量を
増やすと、合わせガラスが比較的高温下に置かれると発
泡を生ずる恐れがある。
【0006】また、上記提案の中間膜では、接着力調整
剤であるカルボン酸金属塩を添加していない高接着力タ
イプの中間膜を用いた合わせガラスにおける耐湿試験後
の周縁部の白化は全く解決されていない。
【0007】一方、上記合わせガラスとしての機能を十
分発揮させるためには、中間膜とガラスとの接着力を適
正な範囲内に収まるように調整しておくことが必要であ
る。即ち、中間膜とガラスとの接着力が弱過ぎると、外
部からの衝撃等により破損したガラス破片が中間膜から
剥がれ、飛散して人体等に傷害を与える危険性が高くな
り、逆に中間膜とガラスとの接着力が強過ぎると、外部
からの衝撃等によりガラスと中間膜が同時に破損し、ガ
ラスと中間膜の接着破片が飛散して人体等に障害を与え
る危険性が高くなる。
【0008】従って、自動車等の輸送機器の事故の場合
は、運転者や乗客がガラスへ衝突する時の衝撃を吸収し
たり貫通を防止する為に、又、建築物の事故の場合は、
外部からの飛来物がガラスを貫通するのを防止したりガ
ラス破片の飛散を防止する為に、中間膜とガラスとの接
着力を上述の如く適正な範囲内に収まるように調整して
おくことが必要である。
【0009】上記中間膜とガラスとの接着力を適正な範
囲内に調整する方法として、中間膜を構成する熱可塑性
樹脂組成物中に接着力調整剤を含有させておく方法が従
来から行われている。例えば、特公昭46−4270号
公報では、水分0.2〜0.8重量%と、接着力調整剤
として特定の金属アルキルカルボキシレートを特定量含
有するポリビニルアセタール樹脂組成物より成る合わせ
ガラス用中間膜が提案されている。
【0010】上記提案による中間膜は、中間膜表層部と
中間膜内層部における金属アルキルカルボキシレートの
分布量を変化させるか、又は、中間膜中の水分量を変化
させることにより、中間膜とガラスとの接着力を適正な
範囲に調整しようとするものである。
【0011】しかし、上記提案のような金属アルキルカ
ルボキシレートを含有する中間膜は耐湿性が低下し、該
中間膜を用いて製造された合わせガラスを湿度の高い雰
囲気下に放置しておくと、合わせガラスの周辺部では中
間膜が空気と直接接触しているので、金属アルキルカル
ボキシレートの量が多くなるとともに中間膜の吸湿によ
る白化現象が激しく起こるという問題点がある。上記中
間膜の白化現象は、金属アルキルカルボキシレートの量
を極力減らすか無くすことにより防止できるが、その場
合、中間膜とガラスとの接着力が適正な範囲より強くな
り過ぎ、外部からの衝撃等によりガラスと中間膜が同時
に破損したり貫通し易くなるという合わせガラスとして
の致命的な問題点が発生する。
【0012】また、近年の中間膜のサイドガラスへの展
開等、耐湿性に対する要求品質が更に高まっており、上
記白化現象が金属アルキルカルボキシレートの存在量を
減らすだけでは白化現象を防止できなくなってきた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題を解決するもので、その目的とするところは、透明性
や耐候性などの合わせガラスに必要な基本性能を損なう
ことなく、しかも、湿度の高い雰囲気中に置かれた場合
でも合わせガラス周縁部の白化が少ない合わせガラス用
中間膜およびそれを用いた合わせガラスを提供すること
にある。
【0014】また、この発明の他の目的は、中間膜とガ
ラスとの接着力を適正な範囲内に調整することができ、
適正な接着力及び優れた耐湿性を有すると共に、加熱時
若しくは経時における発泡も無く、外観に優れた合わせ
ガラスの製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のよ
うな基本性能に優れた可塑化ポリビニルブチラール樹脂
膜等の可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜に着目し、こ
のような樹脂膜の高湿度下における白化を改善するとと
もに、ガラスとの適正な接着力及び優れた耐熱性を得る
ために、種々の検討を行った。
【0016】その結果、中間膜中のナトリウム元素及び
/又はカリウム元素の量が白化に大きく影響しているこ
とを見出し、その含有量を特定の範囲に保持すれば、上
記のような基本性能を損なうことなく高湿度下における
白化を抑制できることを見出した。
【0017】また、合わせガラスを製造する際に、特定
の条件下で脱気と接着を同時に行うことにより、中間膜
とガラスとの接着力を適正な範囲に調整でき、優れた耐
熱性が得られることを見出した。
【0018】すなわち、本願の請求項1に記載の発明
(以下、本発明1という)は、可塑化ポリビニルアセタ
ール樹脂膜からなる中間膜において、該中間膜中のナト
リウム元素の含有量が0.5ppm以上15ppm以下
及び/又は該中間膜中のカリウム元素の含有量が0.5
ppm以上100ppm以下であることを特徴とする合
わせガラス用中間膜を提供する。
【0019】本願の請求項2に記載の発明(以下、本発
明2という)は、更に、モノカルボン酸又はジカルボン
酸のアルカリ土類金属塩が含有されるか又は付着されて
いることを特徴とする請求項1に記載の合わせガラス用
中間膜を提供する。
【0020】本願の請求項3に記載の発明(以下、本発
明3という)は、ポリビニルアルコール、塩酸触媒及び
アルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセタ
ール樹脂を得た後、該ポリビニルアセタール樹脂をpH
5以上になるまで水洗し、更に60℃以下で乾燥してポ
リビニルアセタール樹脂を得、その後、膜形成を行うこ
とを特徴とする請求項1又は2に記載の合わせガラス用
中間膜の製造方法である。
【0021】本願の請求項4に記載の発明(以下、本発
明4という)は、ポリビニルアルコール、塩酸触媒及び
アルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセタ
ール樹脂を得た後、該ポリビニルアセタール樹脂を40
℃以上の水で水洗してポリビニルアセタール樹脂を得、
その後、膜形成を行うことを特徴とする請求項1又は2
に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法である。
【0022】本願の請求項5に記載の発明(以下、本発
明5という)は、ポリビニルアルコール、塩酸触媒及び
アルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセタ
ール樹脂を得た後、該ポリビニルアセタール樹脂をアル
カリ土類金属塩を中和剤として用いて中和してポリビニ
ルアセタール樹脂を得、その後、膜形成を行うことを特
徴とする請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜
の製造方法である。
【0023】本願の請求項6に記載の発明(以下、本発
明6という)は、ポリビニルアルコール、塩酸触媒及び
アルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセタ
ール樹脂を合成するに際して、反応の停止剤及び塩酸除
去剤としてエポキシドを使用してポリビニルアセタール
樹脂を得、その後、膜形成を行うことを特徴とする請求
項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法で
ある。
【0024】本願の請求項7に記載の発明(以下、本発
明7という)は、少なくとも一対のガラス間に、請求項
1又は2に記載の合わせガラス用中間膜を介在させてな
る合わせガラスを提供する。
【0025】本願の請求項8に記載の発明(以下、本発
明8という)は、少なくとも一対のガラス間に、請求項
1又は2に記載の合わせガラス用中間膜を介在させ、減
圧下で吸引脱気すると共に、温度60〜100℃で加熱
圧着することにより、脱気と接着とを同時に行うことを
特徴とする合わせガラスの製造方法を提供する。
【0026】以下、本発明1をさらに詳細に説明する。
【0027】中間膜としての可塑化ポリビニルアセター
ル樹脂膜を構成するポリビニルアセタール樹脂の調製方
法としては、例えば、ポリビニルアルコールを温水に溶
解し、得られた水溶液を所定の温度、例えば0〜95℃
に保持しておいて、所要の酸触媒及びアルデヒドを加
え、攪拌しながらアセタール化反応を進行させ、次いで
反応温度を上げて熟成し反応を完結させ、その後、中
和、水洗及び乾燥を行ってポリビニルアセタール樹脂の
粉末を得る方法が採用される。
【0028】上記ポリビニルアセタール樹脂の調製方法
において、ポリビニルアルコールとしては、平均重合度
500〜5000のものが好ましく、平均重合度100
0〜2500のものがさらに好ましい。この平均重合度
が500未満であると合わせガラスの耐貫通性が低下す
る。逆に、平均重合度が5000を越えると樹脂膜の成
形が難しくなり、しかも樹脂膜の強度が強くなりすぎて
適当でない。
【0029】また、得られる樹脂のビニルアセテート成
分を30モル%以下に設定するのが好ましいので、その
ためにポリビニルアルコールの鹸化度は70モル%以上
のものが好適に用いられる。ポリビニルアルコールの鹸
化度が70モル%よりも低くなると、樹脂の透明性や耐
熱性が低下し、また反応性も低下する。ここで、ポリビ
ニルアルコールの平均重合度及び鹸化度は、例えばJI
S K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に基
づいて測定することができる。
【0030】本発明1において、中間膜を得るのに使用
するアルデヒドとしては、炭素数3〜10のアルデヒド
が用いられる。
【0031】このようなアルデヒドとしては、プロピオ
ンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアル
デヒド、バレルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、
2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘプチルアルデヒ
ド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、
n−デシルアルデヒド、ベンズアルデヒド、シンナムア
ルデヒド等の脂肪族、芳香族、脂環族のアルデヒドの単
独或いは二種以上の組み合わせが用いられる。
【0032】アルデヒドの炭素数が2以下では十分な樹
脂膜の成形性が得られないことがある。逆に、アルデヒ
ドの炭素数が11以上ではアセタール化の反応性が低下
し、しかも反応中に樹脂のブロックが発生しやすくな
り、樹脂の合成に困難を伴い易くなる。より好ましく
は、アルデヒドの炭素数が4〜8のn−ブチルアルデヒ
ド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデ
ヒド、n−オクチルアルデヒドの単独或いは二種以上の
組み合わせが用いられる。
【0033】特に、炭素数4のn−ブチルアルデヒドで
アセタール化して得られたものが好ましい。n−ブチル
アルデヒドでアセタール化した樹脂の使用により、各樹
脂膜の接着強度が強くなり、また耐候性にも優れ、しか
も樹脂の製造も容易となる。
【0034】こうして得られるポリビニルアセタール樹
脂は、ビニルアセタール成分とビニルアルコール成分と
ビニルアセテート成分とから構成されている。これらの
各成分量は、例えば、JIS K6728「ポリビニル
ブチラール試験方法」や核磁気共鳴法(NMR)に基づ
いて測定することができる。
【0035】なお、ポリビニルブチラール樹脂以外のポ
リビニルアセタール樹脂の場合は、ビニルアルコール成
分量とビニルアセテート成分量とを測定し、残りのビニ
ルアセタール成分量は100から上記両成分量を差し引
くことにより算出することができる。
【0036】本発明1において、中間膜は、ビニルアセ
テート成分が30モル%以下のポリビニルアセタール樹
脂と可塑剤とからなる樹脂膜が用いられる。
【0037】上記樹脂ビニルアセテート成分の含有量が
30モル%を越えると樹脂の製造時にブロッキングを起
こし易くなり、製造に困難を伴う。特に、このビニルア
セテート成分の含有量は19モル%以下が好ましい。
【0038】さらに、上述の各種ポリビニルアセタール
樹脂の平均アセタール化度は、一般に40〜75モル%
が好ましい。樹脂の平均アセタール化度が40モル%未
満では可塑剤との相溶性が悪くなり、耐貫通性の確保に
必要な量の可塑剤の混合が難しくなる。逆に、75モル
%を越える平均アセタール化度の樹脂を得るには長時間
の反応時間を要し、プロセス上好ましくない。
【0039】本発明1に用いる可塑剤としては、この種
の中間膜に用いられている公知の可塑剤、例えば、一塩
基酸エステル、多塩基酸エステル等の有機系可塑剤や、
有機リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤等が
用いられる。
【0040】一塩基酸エステルの中では、例えば、トリ
エチレングリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、
2−エチル酪酸、ヘプタン酸、n−オクチル酸、2−エ
チルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)、デシ
ル酸等の有機酸との反応によって得られたグリコール系
エステルが好ましい。その他、テトラエチレングリコー
ル、トリプロピレングリコールと上記の如き有機酸との
エステルも用いられる。
【0041】多塩基酸エステルとしては、例えば、アジ
ピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の有機酸と炭素数
4〜8の直鎖状又は分枝状アルコールとのエステルが好
ましい。また、リン酸系可塑剤としては、トリブトキシ
エチルフォスフェート、イソデシルフェニルホスフェー
ト、トリイソプロピルホスファイト等が好ましい。
【0042】特に、トリエチレングリコール−ジ−2−
エチルブチレート、トリエチレングリコール−ジ−2−
エチルヘキソエート、トリエチレングリコールジカプリ
レート、トリエチレングリコール−ジ−n−オクトエー
ト、トリエチレングリコール−ジ−n−ヘプトエート、
テトラエチレングリコール−ジ−n−ヘプトエート、そ
の他ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブ
チルカルビトールアジペートが好適に用いられる。
【0043】その他エチレングリコール−ジ−2−エチ
ルブチレート、1,3−プロピレングリコール−ジ−2
−エチルブチレート、1,4−プロピレングリコール−
ジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコー
ル−ジ−2−エチルブチレート、1−2−ブチレングリ
コ−ル−ジ−2−エチレンブチレート、ジエチレングリ
コ−ル−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコ
−ル−ジ−2−エチルヘキソエート、ジプロピレングリ
コール−ジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリ
コ−ル−ジ−2−エチルペントエート、テトラエチレン
グリコ−ル−ジ−2−エチルブチレート、ジエチレング
リコール−ジカプリエート等も用いられる。
【0044】そして、ポリビニルアセタール樹脂(ポリ
ビニルブチラール樹脂を含む。)に配合される可塑剤量
は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して2
0〜70重量部が好ましい。この可塑剤量が20重量部
未満であると耐貫通性が低下し、逆に可塑剤量が70重
量部を越えると可塑剤がブリードして、光学歪みが大き
くなったり、樹脂膜の透明性や接着性が低下する。特
に、この可塑剤量は40〜60重量部が好ましい。
【0045】なお、これらのポリビニルアセタール樹脂
膜には、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、接着性
調整剤、界面活性剤、着色剤など合わせガラス用中間膜
に使用されている公知の添加剤を配合することができ
る。
【0046】紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾー
ル系のもの、例えば、チバガイギー社製のチヌビンP
(商品名)、チヌビン320(商品名)、チヌビン32
6(商品名)、チヌビン328(商品名)等が挙げられ
る。光安定剤としては、ヒンダードアミン系のもの、例
えば、旭電化社製のアデカスタブLA−57(商品名)
等が挙げられる。
【0047】酸化防止剤としては、フェノール系のも
の、例えば、住友化学社製のスミライダーBHT(商品
名)、チバガイギー社製のイルガノックス1010(商
品名)等が挙げられる。
【0048】本発明1における接着性調整剤としては、
カルボン酸の金属塩、例えば、オクチル酸、ヘキシル
酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカリウム塩やナトリウム塩が
挙げられる。また、界面活性剤としては、ラウリル硫酸
ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸等が挙げられ
る。
【0049】以下、本発明2を詳細に説明する。
【0050】本発明2の合わせガラス用中間膜は、本発
明1の合わせガラス用中間膜における任意添加成分であ
る接着性調整剤の代わりに、接着性調整剤としてモノカ
ルボン酸又はジカルボン酸のアルカリ土類金属塩が必須
成分として含有されるか又は付着されていることの他
は、本発明1の合わせガラス用中間膜と同様である。
【0051】上記モノカルボン酸又はジカルボン酸のア
ルカリ土類金属塩としては、炭素数22以下の脂肪族モ
ノカルボン酸又は炭素数4〜9の脂肪族ジカルボン酸の
アルカリ土類金属塩が好ましく、具体的には、オクタン
酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、2−エチル酪酸マ
グネシウム、アジピン酸マグネシウム、プロピオン酸カ
ルシウムなどが挙げられる。また、上記金属塩を構成す
るカルボン酸は脂肪族カルボン酸に限らず、芳香族カル
ボン酸でもよく、例えば、ネオディック酸〔2−メチル
−2−カルボキシビシクロ(2,2,1)ヘプタン〕が
挙げられ、その塩としてネオディック酸マグネシウムが
挙げられる。
【0052】上記モノカルボン酸又はジカルボン酸のア
ルカリ土類金属塩の使用量は、ポリビニルアセタール樹
脂100重量部に対して、0.005〜0.5重量部が
好ましく、0.01〜0.1重量部が特に好ましい。
【0053】本発明1又は2の合わせガラス用中間膜の
製造方法としては、本発明3に記載のように、ポリビニ
ルアルコール、塩酸触媒及びアルデヒドをアセタール化
反応させてポリビニルアセタール樹脂を得た後、該ポリ
ビニルアセタール樹脂をpH5以上になるまで水洗し、
更に60℃以下で乾燥してポリビニルアセタール樹脂を
得、その後、膜形成を行う方法が好ましい。
【0054】また、本発明4に記載のように、ポリビニ
ルアルコール、塩酸触媒及びアルデヒドをアセタール化
反応させてポリビニルアセタール樹脂を得た後、該ポリ
ビニルアセタール樹脂を40℃以上の水で水洗してポリ
ビニルアセタール樹脂を得、その後、膜形成を行う方法
が好ましい。
【0055】更に、本発明5に記載のように、ポリビニ
ルアルコール、塩酸触媒及びアルデヒドをアセタール化
反応させてポリビニルアセタール樹脂を得た後、該ポリ
ビニルアセタール樹脂をアルカリ土類金属塩を中和剤と
して用いて中和してポリビニルアセタール樹脂を得、そ
の後、膜形成を行う方法が好ましい。
【0056】更に、本発明6に記載のように、ポリビニ
ルアルコール、塩酸触媒及びアルデヒドをアセタール化
反応させてポリビニルアセタール樹脂を合成するに際し
て、反応の停止剤及び塩酸除去剤としてエポキシドを使
用してポリビニルアセタール樹脂を得、その後、膜形成
を行う方法が好ましい。
【0057】上記エポキシドとしては、下記一般式
(1)で表される
【化1】 (R1 及びR2 は、水素又はアルキル基。nは0〜3の
整数) 1,2−エポキシドの他、トリメチレンオキシド、テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどの1,3−エ
ポキシド、1,4−エポキシド、1,5−エポキシドな
どが挙げられ、これらは一種又は2種以上併用してもよ
い。エポキシドとしては、特に、エチレンオキサイド及
びプロピレンオキサイドなどが好ましい。
【0058】上記各方法は、以下の点で利点がある。す
なわち、可塑化ポリビニルブチラール樹脂の反応におい
て塩酸(HCl)のような酸触媒を使用することは従来
より必要不可欠であったが、この酸触媒が樹脂中に残留
すると樹脂自身の劣化を引き起こすため、過剰のアルカ
リ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)にて中和安
定化させていた。このために、樹脂中に多量のアルカリ
元素(ナトリウム、カリウム等)が残留する。しかし、
白化を抑制するためには前述のようにアルカリ金属含有
量を所定量以下に抑えることが必要であり、常法の洗浄
法で実現するためには非常に多量の水を必要とするとと
もに、樹脂中に取り込まれる中和物(アルカリ金属含有
物)を除去することが困難である。
【0059】そこで本発明3に記載の方法では、酸触媒
(HCl)の蒸発温度が低いことに着目し、また、合成
された樹脂を常法で洗浄して系中の残存アルデヒド等を
除去するために必要な洗浄量で系の酸濃度が十分に低下
することに注目したものである。すなわち、樹脂中の酸
触媒(HCl)の中和にアルカリを用いず、比較的低温
の60℃以下で乾燥することにより、アルカリ金属の混
入と酸触媒の残留による樹脂劣化を防止するとともに、
乾燥する装置の酸による腐食を防止するものである。乾
燥方法は常法で良いが、特に真空乾燥法が効率的で優れ
ている。
【0060】また、本発明4に記載の方法では、スラリ
ー中の樹脂が40℃以上で膨潤することに注目し、洗浄
時に用いる水の温度を40℃以上にすることにより洗浄
効率を上げ、アルカリ金属の混入や酸触媒の残留による
樹脂劣化を防止するものである。すなわち、洗浄時に4
0℃以上、好ましくは40〜60℃の洗浄水を用いるこ
とにより、スラリー中の樹脂が膨潤し、樹脂中に取り込
まれている酸(HCl)或はその中和物(アルカリ金属
含有物)が容易に洗い流され、洗浄効率が上がる。洗浄
水が40℃より低いと、樹脂が十分に膨潤せず、効果は
期待できない。また、洗浄水が60℃より高い場合に
は、樹脂の軟化が起こり、粒子同士が合着してブロック
の形成が見られ、安定した粒子径のものが得られないこ
とがあるとともに、60℃の水と比較して大幅な効果の
向上が期待できず、エネルギー的にも無駄となる。
【0061】更に、本発明5に記載の方法では、中和剤
としてアルカリ土類金属塩を用いることを特徴とする。
アルカリ土類金属元素は、アルカリ金属元素と異なり、
中間膜中に多量に残留していても高湿度下における白化
を抑制することができる。中和剤として用いられるアル
カリ土類金属塩としては、炭酸水素マグネシウム、水酸
化マグネシウム、シュウ酸マグネシウムや酢酸マグネシ
ウム等のマグネシウム無機塩や有機酸塩、炭酸バリウ
ム、水酸化バリウム、酢酸バリウムや乳酸バリウム等の
バリウム無機塩や有機酸塩、水酸化カルシウムや酢酸カ
ルシウム等のカルシウム無機塩や有機酸塩等が挙げられ
る。これらアルカリ土類金属塩のうち、無機塩は水への
溶解度が低いものがあるため、有機酸塩の方が好適に用
いられる。特に、酢酸マグネシウムや酢酸カルシウム等
が好適である。
【0062】更に、本発明6に記載の方法では、ポリビ
ニルアセタール樹脂を合成するに際して、反応の停止剤
及び塩酸除去剤としてエポキシドを使用する。すなわ
ち、前述のように、ポリビニルアセタール樹脂の合成
は、従来、塩酸(HCl)のような酸触媒を使用するこ
とは必要不可欠であったが、反応の停止に際してアルカ
リを用いて中和させるとともに、この酸触媒が樹脂中に
残留すると樹脂自身の劣化を引き起こすため、過剰のア
ルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)にて中
和安定化させていた。このために、樹脂中に多量のアル
カリ元素(ナトリウム、カリウム等)が残留する。そこ
で、本発明6では、塩酸触媒の中和剤に代えて、エポキ
シドを用いてアセタール化反応を停止させ、更に塩酸を
除去することにより、アルカリ金属の混入、また、酸触
媒の残留による樹脂の劣化を防止する。
【0063】本発明1の中間膜の製造方法は、特に限定
されるものではないが、上述の各樹脂に所定量の可塑剤
及び必要に応じて他の添加剤を配合し、これを均一に混
練りした後、押出法、カレンダー法、プレス法、キャス
ティング法、インフレーション法等によりシート状に製
膜して樹脂膜を成形し、これを中間膜とする。
【0064】本発明2においては、上記モノカルボン酸
又はジカルボン酸のアルカリ土類金属塩は、合わせガラ
ス用中間膜に含有されるか、又は付着されていればよ
い。上記含有又は付着させる方法としては、例えば、ポ
リビニルアセタール樹脂と可塑剤との混合物よりなる可
塑化ポリビニルアセタール樹脂に、上記のアルカリ土類
金属塩を添加・混合する方法;可塑化ポリビニルアセタ
ール樹脂から成形された合わせガラス用中間膜に、上記
のアルカリ土類金属塩を塗布する方法などが挙げられ
る。本発明2の中間膜の特に好ましい製造法としては、
可塑剤と上記のアルカリ土類金属塩を予め混合したもの
を、ポリビニルアセタール樹脂に添加・混合し、得られ
た混合物を成形して中間膜とする方法が挙げられる。
【0065】こうして得られる本発明1又は2に記載の
中間膜において、中間膜中のナトリウム元素及び/又は
カリウム元素の含有量は、ナトリウム元素については
0.5ppm以上15ppm以下、カリウム元素につい
ては0.5ppm以上100ppm以下に限られる。
【0066】ナトリウム元素及び/又はカリウム元素の
混入は、例えば樹脂の調製において、反応のために使用
した硫酸、塩酸等の酸触媒を中和するために、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、酢酸カ
リウム、水酸化カリウム等のナトリウム元素又はカリウ
ム元素を含んだ中和剤を用いたことに由来する場合や、
接着力調整剤としてカルボン酸やオクチル酸等のナトリ
ウム塩又はカリウム塩等を添加する場合、使用した水や
原材料、特にポリビニルアルコール等にナトリウム元素
又はカリウム元素が含有されていた場合などがある。
【0067】含有量がナトリウム元素の場合は15pp
m、カリウム元素の場合は100ppmを超えると、ナ
トリウム、カリウム元素の周辺に集合した水分子が可視
化される大きさにまで成長するため、白化が顕著にな
る。逆に、含有量がナトリウム元素及びカリウム元素の
いずれの場合も0.5ppmより少ない中間膜を調製す
ることは、樹脂の調製で残存ナトリウム元素又はカリウ
ム元素を洗浄する工程を非常に長くしたり、使用する水
や原材料等の精製度を上げたりする処置が必要となり、
多大な時間と費用を要することとなり、好ましくない。
【0068】なお、中間膜の全体の膜厚は、合わせガラ
スとして最小限必要な耐貫通性や耐候性を考慮すると、
実用的には通常の合わせガラス用中間膜における膜厚と
同様に、一般に0.3〜1.6mmの範囲が好ましい。
ガラス板としては、無機透明ガラス板のみならず、ポリ
カーボネート板、ポリメチルメタクリレート板などの有
機透明ガラス板も使用することができる。
【0069】本発明7による合わせガラスに用いられる
ガラスの種類としては、特に限定されるものではなく、
フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り
板ガラス、線入り板ガラス、熱線吸収板ガラス、着色さ
れた板ガラス等の各種無機ガラス又は有機ガラスが挙げ
られ、これらの1種若しくは2種以上が好適に用いられ
る。又、ガラスの厚みは、用途によって適宜選択されれ
ばよく、特に制限されるものではない。
【0070】本発明7の合わせガラスを製造するには、
通常の合わせガラスの製法が採用される。たとえば、二
枚の透明なガラス板の間に、前述の方法で成形した樹脂
膜からなる中間膜を挟み、これをゴムバッグに入れ、減
圧吸引しながら約70〜110℃で予備接着し、次い
で、オートクレーブを用いるか或いはプレスを用い、約
120〜150℃で、約10〜15kg/cm2 の圧力
で本接着を行うことにより製造される。
【0071】なお、本発明8に記載された製造方法で
は、少なくとも一対のガラス間に、可塑化されたポリビ
ニルブチラール樹脂が製膜されてなる上記中間膜を介在
させ、減圧下で吸引脱気すると共に、温度60〜100
℃で加熱圧着することにより、脱気と接着を同時に行
う。
【0072】より具体的には、ガラス/中間膜/ガラス
の積層体をゴムバッグに入れ、例えばオートクレーブ中
で、−500〜−700mmHg程度の減圧下で吸引脱
気しながら約60〜100℃の温度及び1〜10kg/
cm2 程度の圧力で10〜30分間程度加熱圧着し、脱
気と接着とを同時に行うことにより実施される。
【0073】この製造方法においては、上述の如く、加
熱圧着する時の温度を60〜100℃の範囲に限定し、
圧着圧力、圧着時間及び吸引脱気する時の減圧度等の諸
条件を上記程度の範囲内で適宜設定することにより、中
間膜とガラスとの接着力を所望の適性範囲内に収まるよ
うに調整することができる。
【0074】
【実施例】以下、この発明の実施例を比較例とともに示
す。
【0075】(実施例1) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0076】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチ
ルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤であ
る水酸化ナトリウム水溶液で中和し、更に過剰の水で2
時間水洗及び乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルアセ
タール樹脂を得た。この樹脂のアセタール化度は65.
0モル%、ビニルアセテート成分は1.1モル%であっ
た。
【0077】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、これをミキシングロールで十
分に溶融混練した後、プレス成形機で150℃、30分
間プレス成形して、厚さ0.76mmの中間膜を得た。
【0078】該中間膜のナトリウム元素含有量及びカリ
ウム元素含有量をICP発光元素分析で定量した結果、
ナトリウム元素含有量は10ppm、カリウム元素含有
量は0.5ppmであった。なお、ICP発光元素分析
は、試料を硫酸と硝酸で加熱・分解し、この分解物を超
純水で定容した後、ICP−AES装置(日本ジャーレ
ルアッシュ社製「ICAP−575型」)を用いたIC
P−AES法で定量するものである。
【0079】合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、両側から透明なフロートガラス(縦
30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み、これ
をゴムバッグ内に入れ、20torrの真空度で20分
間脱気した後、脱気したまま90℃のオーブンに移し、
さらに80℃で30分間保持しつつ真空プレスした。
【0080】このようにして予備接着された合わせガラ
スを、エアー式オートクレーブ中で圧力12kg/cm
2 、温度135℃の条件で20分間本接着を行い、透明
な合わせガラスを得た。得られた合わせガラスについ
て、以下の方法で接着性試験(パンメル試験)および耐
湿試験を行った。
【0081】接着性(パンメル)試験 合わせガラスを−18℃±0.6℃の温度に放置して調
整し、これを頭部の重量が0.45kgのハンマーで打
って、ガラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕する。
そして、ガラスが部分剥離した後の膜の露出度を、表1
に示すように、あらかじめグレード付けした限度見本で
判定する。これは、ガラス板と中間膜との接着力が所定
の範囲にあるかどうかを判定するためのものである。
【0082】
【表1】
【0083】耐湿性試験 JIS R3212「自動車用安全ガラス試験方法」に
基づいて、合わせガラスを50℃、相対湿度95%にて
2週間放置し、その後、白化している部分の距離(白化
距離)を合わせガラスの周縁から測定する。
【0084】(実施例2)実施例1の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を1.5時間
に変更し、それ以外は実施例1と同様に行った。この場
合、得られた中間膜中のナトリウム元素含有量は13p
pm、カリウム元素含有量は0.6ppmであった。
【0085】(実施例3)実施例1の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を2.5時間
に変更した以外は実施例1と同様に行った。この場合、
得られた中間膜中のナトリウム元素含有量は8ppm、
カリウム元素含有量は0.5ppmであった。
【0086】(実施例4)実施例1の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を3.5時間
に変更した以外は実施例1と同様に行った。この場合、
得られた中間膜中のナトリウム元素含有量は7ppm、
カリウム元素含有量は0.5ppmであった。
【0087】(比較例1)実施例1の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を1時間に変
更した以外は実施例1と同様に行った。この場合、得ら
れた中間膜中のナトリウム元素含有量は17ppmであ
った。
【0088】(比較例2)実施例1の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を0.5時間
に変更した以外は実施例1と同様に行った。この場合、
得られた中間膜中のナトリウム元素含有量は35ppm
であった。
【0089】以上の実施例1〜4および比較例1、2の
評価結果を表2にまとめて示す。
【0090】
【表2】
【0091】上記結果から明らかなように、実施例1〜
4では優れた耐湿性を示す。
【0092】(実施例5) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0093】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰(樹脂に対して30倍量)の水で
洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流し、塩
酸触媒を汎用な中和剤である水酸化カリウム水溶液で中
和し、更に過剰の水で2時間水洗及び乾燥を経て、白色
粉末状のポリビニルアセタール樹脂を得た。この樹脂の
アセタール化度は65.0モル%、ビニルアセテート成
分は1.1モル%であった。
【0094】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、これをミキシングロールで十
分に溶融混練した後、プレス成形機で150℃、30分
間プレス成形して、厚さ0.76mmの中間膜を得た。
【0095】該中間膜のカリウム元素含有量及びナトリ
ウム元素含有量をICP発光元素分析で定量した結果、
カリウム元素含有量は23ppm、ナトリウム元素含有
量は5ppmであった。
【0096】合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、両側から透明なフロートガラス(縦
30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み、これ
をゴムバッグ内に入れ、20torrの真空度で20分
間脱気した後、脱気したまま90℃のオーブンに移し、
さらに80℃で30分間保持しつつ真空プレスした。
【0097】このようにして予備接着された合わせガラ
スを、エアー式オートクレーブ中で圧力12kg/cm
2 、温度135℃の条件で20分間本接着を行い、透明
な合わせガラスを得た。
【0098】(実施例6)実施例5の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を1.5時間
に変更し、それ以外は実施例5と同様に行った。この場
合、得られた中間膜中のカリウム元素含有量は95pp
m、ナトリウム元素含有量は5ppmであった。
【0099】(実施例7)実施例5の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を2.5時間
に変更した以外は実施例5と同様に行った。この場合、
得られた中間膜中のカリウム元素含有量は15ppm、
ナトリウム元素含有量は5ppmであった。
【0100】(実施例8)実施例5の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を3.5時間
に変更した以外は実施例5と同様に行った。この場合、
得られた中間膜中のカリウム元素含有量は10ppm、
ナトリウム元素含有量は5ppmであった。
【0101】(比較例3)実施例5の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を1時間に変
更した以外は実施例5と同様に行った。この場合、得ら
れた中間膜中のカリウム元素含有量は104ppmであ
った。
【0102】(比較例4)実施例5の樹脂の調製におい
て、中和剤を入れてからの洗浄・水洗工程を0.5時間
に変更した以外は実施例5と同様に行った。この場合、
得られた中間膜中のカリウム元素含有量は220ppm
であった。
【0103】以上の実施例5〜8および比較例3、4で
得られた合わせガラスについて、前述の方法で接着性試
験(パンメル試験)および耐湿試験を行った。その評価
結果を表3にまとめて示す。
【0104】
【表3】
【0105】上記結果から明らかなように、実施例5〜
8では優れた耐湿性を示す。
【0106】(実施例9) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0107】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチ
ルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤であ
る水酸化ナトリウム水溶液で中和し、更に過剰の水で水
洗及び乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルアセタール
樹脂を得た。この樹脂のアセタール化度は65.0モル
%であった。
【0108】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜のナトリウム元素含有量をI
CP発光元素分析装置で定量した結果、13ppmであ
った。
【0109】合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0110】(実施例10)実施例9の合わせガラスの
作製において、加熱圧着時の温度を80℃としたこと以
外は実施例9と同様にして合わせガラスを作製した。
【0111】(実施例11)実施例9の合わせガラスの
作製において、加熱圧着時の温度を100℃としたこと
以外は実施例9と同様にして合わせガラスを作製した。
【0112】(比較例5)実施例9の樹脂の調製におい
て、洗浄・水洗工程をやや短時間に変更した以外は実施
例9と同様に行い、合わせガラスを作製した。この場
合、得られた中間膜中のナトリウム元素含有量は30p
pmであった。
【0113】以上の実施例9〜11および比較例5で得
られた合わせガラスについて、以下の方法で接着性試験
(パンメル試験)、耐熱性試験及び耐湿試験を行った。
【0114】接着性(パンメル)試験 合わせガラスを−20℃で2時間冷却した後、自動ハン
マーリング装置に装着し、ハンマーヘッドで合わせガラ
スの全面を一様に打撃し、合わせガラスの中間膜に付着
しているガラス片の面積を目視で観察し、表1に示した
グレード見本と対比して接着力(パンメル値)を判定す
る。グレード見本は、接着力最小が1点、最大が10点
の10点法である。又、用いた自動ハンマーリング装置
は、底面が半径50mmの曲率にて曲面成形され、打撃
有効直径が5mm、重量が240gのハンマーヘッドを
有し、ハンマーヘッドの打撃力は、スプリングネジで調
整できるものである。
【0115】耐熱性試験 JIS R3205「合わせガラス」に基づいて、得ら
れた合わせガラスを130℃の雰囲気下に2時間放置し
た後、取り出して、発泡の有無を目視で観察する。
【0116】耐湿性試験 JIS R3212「自動車用安全ガラス試験方法」に
基づいて、合わせガラスを50℃、相対湿度95%にて
4週間放置し、その後、白化している部分の距離(白化
距離)を合わせガラスの周縁から測定する。
【0117】以上の実施例9〜11および比較例5の結
果を表4にまとめて示す。
【0118】
【表4】
【0119】(実施例12) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0120】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰(樹脂に対して30倍)の水で洗
浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流した。こ
のときの系のpHを測定したところ、pH値は5.1で
あった。更にセントル脱水機で脱水し、50%含水率の
樹脂を得た。該樹脂を60℃、−700mmHgの雰囲
気下での乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルアセター
ル樹脂を得た。この樹脂のアセタール化度は65.0モ
ル%であった。
【0121】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜のナトリウム元素含有量をI
CP発光元素分析装置で定量した結果、0.7ppmで
あった。
【0122】合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0123】(実施例13) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0124】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰(樹脂に対して30倍)の水で洗
浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流し、塩酸
触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム水溶液を用
いて中和した。その後、過剰(樹脂に対して30倍)の
温度50℃の水で水洗を行い、乾燥を経て、白色粉末状
のポリビニルアセタール樹脂を得た。この樹脂のアセタ
ール化度は65.0モル%であった。
【0125】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜のナトリウム元素含有量をI
CP発光元素分析装置で定量した結果、10ppmであ
った。
【0126】合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0127】(実施例14)実施例13において、中和
後の洗浄で温度60℃の水を用いた以外は全て実施例1
3と同様にして中間膜を得た。この中間膜のアセタール
化度は65.0モル%であった。該中間膜のナトリウム
元素含有量をICP発光元素分析装置で定量した結果、
15ppmであった。
【0128】以上の実施例12〜14で得られた合わせ
ガラスについて、以下の方法で耐熱性試験及び耐湿試験
を行った。
【0129】耐熱性試験 通常の試験管に樹脂1gを入れ、150℃の油浴中で6
0分加熱し、樹脂の劣化の有無を観察した。
【0130】耐湿性試験 JIS R3212「自動車用安全ガラス試験方法」に
基づいて、合わせガラスを50℃、相対湿度95%にて
4週間放置し、その後、白化している部分の距離(白化
距離)を合わせガラスの周縁から測定した。
【0131】以上の実施例12〜14の結果を表5にま
とめて示す。
【0132】
【表5】
【0133】(実施例15) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0134】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチ
ルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤であ
る酢酸マグネシウム水溶液で中和し、更に過剰の水で水
洗を行い、乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルアセタ
ール樹脂を得た。
【0135】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜のナトリウム元素含有量をI
CP発光元素分析装置で定量した結果、0.7ppmで
あった。
【0136】合わせガラスの製造 上記中間膜を、厚み2.5mmの2枚のフロートガラス
の間に挟み、これをゴムバッグ内に入れ、オートクレー
ブ中で−600mmHgの減圧下で吸引脱気しつつ、同
時に温度60℃、圧力5kg/cm2 の条件で20分間
加熱圧着を行って合わせガラスを作製した。
【0137】実施例15で得られた合わせガラスについ
て、JIS R3212「自動車用安全ガラス試験方
法」に基づいて、合わせガラスを50℃、相対湿度95
%にて4週間放置し、その後、白化している部分の距離
(白化距離)を合わせガラスの周縁から測定した結果、
白化距離は1.6mmで良好な結果が得られた。
【0138】(実施例16) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0139】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチ
ルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤であ
る水酸化カリウム水溶液で中和し、更に過剰の水で2時
間水洗及び乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルアセタ
ール樹脂を得た。この樹脂のアセタール化度は65.0
モル%、ビニルアセテート成分は1.1モル%であっ
た。
【0140】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部と、オクタン酸マグネシウムのブチルセロ
ソルブ40重量%溶液0.1重量部とを混合し、これを
ミキシングロールで十分に溶融混練した後、プレス成形
機で150℃、30分間プレス成形して、厚さ0.76
mmの中間膜を得た。
【0141】該中間膜のカリウム及びナトリウム元素含
有量を実施例1と同様にしてICP発光元素分析で定量
した結果、カリウム元素含有量は23ppm及びナトリ
ウム元素含有量は5ppmであった。
【0142】合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、実施例1と同様にして合わせガラス
を得た。得られた合わせガラスについて、実施例1と同
様にして接着性試験(パンメル試験)および耐湿試験を
行った。
【0143】(実施例17)実施例16の樹脂の調製に
おいて、洗浄・水洗工程を1.5時間に変更し、また、
実施例16の中間膜の製造において、オクタン酸マグネ
シウムのブチルセロソルブ40重量%溶液0.1重量部
の代わりに、2−エチル酪酸マグネシウムのブチルセロ
ソルブ40重量%溶液0.1重量部を用いたことの他
は、実施例16と同様に行った。この場合、得られた中
間膜中のカリウム元素含有量は95ppm及びナトリウ
ム元素含有量は5ppmであった。
【0144】(実施例18)実施例16の樹脂の調製に
おいて、洗浄・水洗工程を2.5時間に変更し、また、
実施例16の中間膜の製造において、オクタン酸マグネ
シウムのブチルセロソルブ40重量%溶液0.1重量部
の代わりに、アジピン酸マグネシウムのブチルセロソル
ブ40重量%溶液0.01重量部を用いたことの他は、
実施例16と同様に行った。この場合、得られた中間膜
中のカリウム元素含有量は15ppm及びナトリウム元
素含有量は5ppmであった。
【0145】(実施例19)実施例16の樹脂の調製に
おいて、洗浄・水洗工程を3.5時間に変更し、また、
実施例16の中間膜の製造において、オクタン酸マグネ
シウムのブチルセロソルブ40重量%溶液0.1重量部
の代わりに、プロピオン酸カルシウムのブチルセロソル
ブ40重量%溶液0.05重量部を用いたことの他は、
実施例16と同様に行った。この場合、得られた中間膜
中のカリウム元素含有量は10ppm及びナトリウム元
素含有量は5ppmであった。
【0146】以上の実施例16〜19の評価結果を表6
にまとめて示す。
【0147】
【表6】
【0148】上記結果から明らかなように、実施例16
〜19では優れた耐湿性を示す。
【0149】(実施例20) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0150】その後、反応系を45℃で3時間保持して
反応を完了させ、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチ
ルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤であ
る水酸化ナトリウム水溶液で中和し、更に過剰の水で2
時間水洗及び乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルアセ
タール樹脂を得た。この樹脂のアセタール化度は65.
0モル%、ビニルアセテート成分は1.1モル%であっ
た。
【0151】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部と、オクタン酸マグネシウムのブチルセロ
ソルブ40重量%溶液0.1重量部とを混合し、これを
ミキシングロールで十分に溶融混練した後、プレス成形
機で150℃、30分間プレス成形して、厚さ0.76
mmの中間膜を得た。
【0152】該中間膜のカリウム及びナトリウム元素含
有量を実施例1と同様にしてICP発光元素分析で定量
した結果、カリウム元素含有量は0.5ppm及びナト
リウム元素含有量は10ppmであった。
【0153】合わせガラスの製造 上記中間膜を用い、実施例1と同様にして合わせガラス
を得た。得られた合わせガラスについて、実施例1と同
様にして接着性試験(パンメル試験)および耐湿試験を
行った。
【0154】(実施例21)実施例20の樹脂の調製に
おいて、洗浄・水洗工程を1.5時間に変更し、また、
実施例20の中間膜の製造において、オクタン酸マグネ
シウムのブチルセロソルブ40重量%溶液0.1重量部
の代わりに、2−エチル酪酸マグネシウムのブチルセロ
ソルブ40重量%溶液0.1重量部を用いたことの他
は、実施例20と同様に行った。この場合、得られた中
間膜中のカリウム元素含有量は0.6ppm及びナトリ
ウム元素含有量は13ppmであった。
【0155】(実施例22)実施例20の樹脂の調製に
おいて、洗浄・水洗工程を2.5時間に変更し、また、
実施例20の中間膜の製造において、オクタン酸マグネ
シウムのブチルセロソルブ40重量%溶液0.1重量部
の代わりに、ネオディック酸マグネシウムのブチルセロ
ソルブ40重量%溶液0.1重量部を用いたことの他
は、実施例20と同様に行った。この場合、得られた中
間膜中のカリウム元素含有量は0.5ppm及びナトリ
ウム元素含有量は8ppmであった。
【0156】(実施例23)実施例20の樹脂の調製に
おいて、洗浄・水洗工程を3.5時間に変更し、また、
実施例20の中間膜の製造において、オクタン酸マグネ
シウムのブチルセロソルブ40重量%溶液0.1重量部
の代わりに、プロピオン酸カルシウムのブチルセロソル
ブ40重量%溶液0.05重量部を用いたことの他は、
実施例20と同様に行った。この場合、得られた中間膜
中のカリウム元素含有量は0.5ppm及びナトリウム
元素含有量は7ppmであった。
【0157】以上の実施例20〜23の評価結果を表7
にまとめて示す。
【0158】
【表7】
【0159】上記結果から明らかなように、実施例20
〜23では優れた耐湿性を示す。
【0160】(実施例24) 樹脂の調製 純水2890gに、平均重合度1700、ケン化度9
8.9モル%のポリビニルアルコール275gを加えて
加温溶解した。反応系を12℃に温度調節し、35%の
塩酸触媒201gとn−ブチルアルデヒド148gを加
え、この温度を保持して反応物を析出させた。
【0161】その後、反応系を45℃で3時間保持した
後、過剰(樹脂に対して30倍)の水で洗浄してn−ブ
チルアルデヒドを洗い流し、さらに反応完結及び塩酸触
媒の除去を目的にエチレンオキサイドを添加した。その
後、過剰の水で洗浄を行い、乾燥を経て白色粉末状のポ
リビニルアセタール樹脂を得た。この樹脂のアセタール
化度は65.0モル%であった。
【0162】中間膜の製造 上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部と、可塑剤
としてトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレー
ト40重量部とを混合し、プレス成形機でプレス成形し
て中間膜を得た。該中間膜のカリウム及びナトリウム元
素含有量を実施例1と同様にしてICP発光元素分析で
定量した結果、カリウム元素含有量は2ppm及びナト
リウム元素含有量は2ppmであった。
【0163】上記中間膜を用い、実施例1と同様にして
合わせガラスを得た。
【0164】(実施例25)実施例24の樹脂の調製に
おいて、エチレンオキサイドの代わりに、プロピレンオ
キサイドを用いたことの他は、実施例24と同様に行っ
た。この場合、得られた樹脂のアセタール化度は65.
0モル%であった。また、得られた中間膜中のカリウム
元素含有量は2ppm及びナトリウム元素含有量は2p
pmであった。
【0165】(比較例6)実施例24の樹脂の調製にお
いて、エチレンオキサイドの代わりに、水酸化ナトリウ
ムを用いたことの他は、実施例24と同様に行った。こ
の場合、得られた樹脂のアセタール化度は65.0モル
%であった。また、得られた中間膜中のカリウム元素含
有量は2ppm及びナトリウム元素含有量は30ppm
であった。
【0166】(比較例7)実施例24の樹脂の調製にお
いて、エチレンオキサイドの代わりに、水酸化カリウム
を用いたことの他は、実施例24と同様に行った。この
場合、得られた樹脂のアセタール化度は65.0モル%
であった。また、得られた中間膜中のカリウム元素含有
量は30ppm及びナトリウム元素含有量は2ppmで
あった。
【0167】(比較例8)実施例24の樹脂の調製にお
いて、エチレンオキサイドを添加しなかったことの他
は、実施例24と同様に行った。この場合、得られた樹
脂のアセタール化度は65.0モル%であった。また、
得られた中間膜中のカリウム元素含有量は2ppm及び
ナトリウム元素含有量は2ppmであった。
【0168】以上の実施例24、25及び比較例6〜8
で得られた合わせガラスについて、以下の方法で耐熱性
試験及び耐湿試験を行った。
【0169】耐熱性試験 通常の試験管に樹脂1gを入れ、150℃の油浴中で6
0分加熱し、樹脂の劣化の有無を観察した。
【0170】耐湿性試験 JIS R3212「自動車用安全ガラス試験方法」に
基づいて、合わせガラスを50℃、相対湿度95%にて
4週間放置し、その後、白化している部分の距離(白化
距離)を合わせガラスの周縁から測定した。
【0171】以上の実施例24、25及び比較例6〜8
の結果を表8にまとめて示す。
【0172】
【表8】
【0173】
【発明の効果】上述の通り、本発明の合わせガラス用中
間膜は、従来技術と同様なポリビニルアセタール樹脂を
使用しているので、透明性や耐候性や接着性がよく、し
かも耐貫通性がよく、ガラス破片が飛散しにくい等の合
わせガラスに必要な基本性能を有する。しかも、中間膜
中のナトリウム元素又はカリウム元素の含有量が所定範
囲に保持されており、それにより湿度の高い雰囲気下に
置かれた場合でも、合わせガラス周縁部の白化は少なく
抑えられる。
【0174】また、本発明の合わせガラスの製造方法に
よれば、中間膜とガラスとの接着力を適正な範囲に調整
することができ、適正な接着力及び優れた耐湿性を有す
ると共に、加熱時もしくは経時における発泡も無く外観
に優れた高品質の合わせガラスを得ることができる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可塑化ポリビニルアセタール樹脂膜から
    なる中間膜において、該中間膜中のナトリウム元素の含
    有量が0.5ppm以上15ppm以下及び/又は該中
    間膜中のカリウム元素の含有量が0.5ppm以上10
    0ppm以下であることを特徴とする合わせガラス用中
    間膜。
  2. 【請求項2】 更に、モノカルボン酸又はジカルボン酸
    のアルカリ土類金属塩が含有されるか又は付着されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の合わせガラス用中
    間膜。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアルコール、塩酸触媒及びア
    ルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセター
    ル樹脂を得た後、該ポリビニルアセタール樹脂をpH5
    以上になるまで水洗し、更に60℃以下で乾燥してポリ
    ビニルアセタール樹脂を得、その後、膜形成を行うこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の合わせガラス用中
    間膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリビニルアルコール、塩酸触媒及びア
    ルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセター
    ル樹脂を得た後、該ポリビニルアセタール樹脂を40℃
    以上の水で水洗してポリビニルアセタール樹脂を得、そ
    の後、膜形成を行うことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 ポリビニルアルコール、塩酸触媒及びア
    ルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセター
    ル樹脂を得た後、該ポリビニルアセタール樹脂をアルカ
    リ土類金属塩を中和剤として用いて中和してポリビニル
    アセタール樹脂を得、その後、膜形成を行うことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリビニルアルコール、塩酸触媒及びア
    ルデヒドをアセタール化反応させてポリビニルアセター
    ル樹脂を合成するに際して、反応の停止剤及び塩酸除去
    剤としてエポキシドを使用してポリビニルアセタール樹
    脂を得、その後、膜形成を行うことを特徴とする請求項
    1又は2に記載の合わせガラス用中間膜の製造方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも一対のガラス間に、請求項1
    又は2に記載の合わせガラス用中間膜を介在させてなる
    合わせガラス。
  8. 【請求項8】 少なくとも一対のガラス間に、請求項1
    又は2に記載の合わせガラス用中間膜を介在させ、減圧
    下で吸引脱気すると共に、温度60〜100℃で加熱圧
    着することにより、脱気と接着とを同時に行うことを特
    徴とする合わせガラスの製造方法。
JP9198476A 1997-01-28 1997-07-24 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス Pending JPH10273345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9198476A JPH10273345A (ja) 1997-01-28 1997-07-24 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1397997 1997-01-28
JP9-13979 1997-01-28
JP9198476A JPH10273345A (ja) 1997-01-28 1997-07-24 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273345A true JPH10273345A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26349841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9198476A Pending JPH10273345A (ja) 1997-01-28 1997-07-24 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273345A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097745A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2008031013A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5615984B1 (ja) * 2013-09-13 2014-10-29 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物
JP2017036181A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法
JPWO2015152239A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001097745A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2008031013A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5615984B1 (ja) * 2013-09-13 2014-10-29 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物
WO2015037142A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 株式会社クラレ 帯電防止性に優れる組成物
JPWO2015152239A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
EP3127879A4 (en) * 2014-03-31 2017-11-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
JP2017036181A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999177B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3635635B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US20080277045A1 (en) Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
JP4365559B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10273345A (ja) 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス
JP4365560B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2001240435A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11310440A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4074357B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000302490A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4125835B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3860661B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3999862B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11322378A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000319044A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103653A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000007386A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103654A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139500A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139498A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139497A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
MXPA99004018A (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
AU3407300A (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
JPH10273344A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070124