JP2017036181A - ガラス積層体の製造方法 - Google Patents

ガラス積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017036181A
JP2017036181A JP2015158513A JP2015158513A JP2017036181A JP 2017036181 A JP2017036181 A JP 2017036181A JP 2015158513 A JP2015158513 A JP 2015158513A JP 2015158513 A JP2015158513 A JP 2015158513A JP 2017036181 A JP2017036181 A JP 2017036181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass laminate
contact
laminate
bag member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627320B2 (ja
Inventor
佐藤 雅彦
Masahiko Sato
雅彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015158513A priority Critical patent/JP6627320B2/ja
Publication of JP2017036181A publication Critical patent/JP2017036181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627320B2 publication Critical patent/JP6627320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】少なくとも二枚の板ガラスの間に樹脂製中間膜を介在させて積層したガラス積層体に対して、オートクレーブによる加熱・加圧処理を行うと同時に真空引き処理を行う場合において、板ガラス同士の位置ずれが生じることを抑えることができるガラス積層体の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも二枚の板ガラス52の間に樹脂製中間膜51を介在させて積層したガラス積層体50Aを袋部材10に収容し、オートクレーブによる加熱・加圧処理を行うと同時に、袋部材10の真空引き処理を行うことにより、板ガラス52を互いに圧着させてガラス積層体50を製造する、ガラス積層体50の製造方法であって、二つの隣接する側面部に当て部材31、32を当接した状態でガラス積層体50Aを袋部材10に収容する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガラス積層体の製造方法の技術に関する。
従来、耐貫通性および耐衝撃性などに優れたガラス製品として、ガラス積層体が知られている。
ガラス積層体は、一般的に、積層工程、袋収容工程、および圧着工程などからなるACV法(オートクレーブ法)によって製造される。
具体的には、樹脂製中間膜を介在させつつ少なくとも二枚の板ガラスを積層し(積層工程)、積層された板ガラスを脱気用の袋部材に収容し(袋収容工程)、板ガラスを収容した袋部材を真空引きするとともにオートクレーブによって加熱・加圧処理することで(圧着工程)、ガラス積層体は製造される。
ところで、前述した圧着工程において、例えば、板ガラスと樹脂製中間膜との間に気泡などが残り欠陥商品となるのを防止したり、あるいは、板ガラスと樹脂製中間膜との密着性を高めることを目的として、オートクレーブの炉内の加圧と同時に、当該オートクレーブの炉内に投入された板ガラスを収容した袋部材を、真空引きしている。
そして、このようなガラス積層体を製造する際の技術として、例えば、合わせガラスの製造方法および製造装置に関する技術が「特許文献1」によって開示されている。
具体的には、「特許文献1」においては、二枚以上の板ガラスの間に樹脂製中間膜を介在させたガラス積層体を、真空状態にすることが可能な領域内に配設し、その後、当該領域内を真空状態にするとともに、前記ガラス積層体に対して、前記樹脂製中間膜が軟化するように加熱しつつ、板ガラス間の間隙を狭める方向に圧縮することによって脱気を行い、板ガラス間を接着する合わせガラスの製造方法および製造装置が開示されている。
特開2005−255466号公報
しかしながら、例えば、図4に示すように、前述した圧着工程において、オートクレーブによって加熱・加圧処理する際に、板ガラス1間に介在させた樹脂製中間膜2が加熱によって軟化するため、板ガラス1が互いにずれたガラス積層体3となることがあった。
その結果、ガラス積層体は、各板ガラスが水平且つ任意の方向にずれ、平面視における縦・横の寸法が均一とならないため、縦・横の寸法を同一寸法とするようにトリミング加工を施すことが必要となり、工程数が増加し、ガラス積層体のコスト低減を図ることが困難であった。
本発明は、以上に示した現状の問題点を鑑みてなされたものであり、少なくとも二枚の板ガラスの間に樹脂製中間膜を介在させて積層したガラス積層体に対して、オートクレーブによる加熱・加圧処理を行うと同時に真空引き処理を行う場合において、板ガラス同士の位置ずれが生じることを抑えることができるガラス積層体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明に係るガラス積層体の製造方法は、少なくとも二枚の板ガラスの間に樹脂製中間膜を介在させて積層したガラス積層体を袋部材に収容し、オートクレーブによる加熱・加圧処理を行うと同時に、袋部材の真空引き処理を行うことにより、前記板ガラスを互いに圧着させてガラス積層体を製造する、ガラス積層体の製造方法であって、二つの隣接する側面部に当て部材を当接した状態で前記ガラス積層体を前記袋部材に収容することを特徴とする。
このような構成からなるガラス積層体の製造方法によれば、ガラス積層体の側面部に当て部材を当接することにより、加熱・加圧処理時において、樹脂製中間膜が軟化した場合であっても、板ガラス同士の位置ずれが生じることを抑えることができる。
従って、寸法が均一なガラス積層体を製造することができる。
その結果、トリミング加工を施すことなく寸法が均一なガラス積層体を製造することが可能となり、工程数が増加することもなく、ガラス積層体のコスト低減を図ることができる。
また、本発明に係るガラス積層体の製造方法において、前記当て部材は、前記ガラス積層体の側面部に当接する当接面の面積が前記ガラス積層体の側面部の面積よりも小さいことがより好ましい。
このような構成からなるガラス積層体の製造方法によれば、ガラス積層体の側面部に当て部材を当接した状態で袋部材に入れ易くなり、作業性を向上させることができる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、本発明におけるガラス積層体の製造方法によれば、少なくとも二枚の板ガラスの間に樹脂製中間膜を介在させて積層したガラス積層体に対して、オートクレーブによる加熱・加圧処理を行うと同時に真空引き処理を行う場合において、板ガラス同士の位置ずれが生じることを抑えることができる。
本発明に係るガラス積層体の製造方法を実施する際の各状態を示した図であって、(a)は定盤上に複数の板ガラスを積層した直後の状態を示した斜視図、(b)は積層された複数の板ガラスに当て部材を当接した直後の状態を示した斜視図。 ガラス積層体を袋部材に収容した状態を示した図であって、(a)は真空引きを行う前の状態を示した断面側面図、(b)は真空引きを実行中の状態を示した断面側面図。 真空引きが終了し、当て部材が取り外された直後のガラス積層体を示した斜視図。 従来の加熱・加圧処理後のガラス積層体の状態を示した斜視図。
次に、本発明の実施形態について、図1乃至図3を用いて説明する。
なお、以下の説明に関しては便宜上、図1乃至図3の上下方向をガラス積層体50(50A)の上下方向と規定して記述する。
[ガラス積層体の製造方法]
先ず、本実施形態によって具現化されるガラス積層体50の製造方法について説明する。
本実施形態におけるガラス積層体50の製造方法は、例えば、袋部材10(図2を参照)を用いて、オートクレーブ法によりガラス積層体50を製造するための方法である。
ガラス積層体50は、図1に示すように、複数の樹脂製中間膜51・51・・・と、各樹脂製中間膜51を介在させて積層される少なくとも2枚以上(本実施形態では、5枚)の板ガラス52・52・・・とを備えるガラス積層体50Aからなる。
なお、本実施形態では、オートクレーブ法による加熱・加圧処理前のガラス積層体をガラス積層体50Aと呼ぶ。
また、オートクレーブ法による加熱・加圧処理後のガラス積層体をガラス積層体50と呼ぶ。
即ち、板ガラス52・52・・・の貼り合わせが完了し、製品となったものをガラス積層体50と呼ぶ。
ガラス積層体50は、積層工程、袋収容工程、および圧着工程などを有するオートクレーブ法によって製造されるが、本実施形態におけるガラス積層体50の製造方法は、袋収容工程において、ガラス積層体50Aを袋部材10に収容し、圧着工程において、オートクレーブ(図示せず)の炉内を加熱・加圧処理して複数の板ガラス52・52・・・を互いに圧着させると同時に、炉内に投入された、ガラス積層体50Aを収容した袋部材10に対して真空引き処理を行うことにより、ガラス積層体50Aを製造する方法である。
ここで、図2に示すように、本実施形態においては、袋部材10を用いてガラス積層体50Aを真空引きすることとしている。
袋部材10は、内部容積を膨張または収縮自在である袋状の可撓性部材であり、一端に設けられた開口部10aを介して、樹脂製中間膜51・51・・・を各々介在させて積層された板ガラス52・52・・・、および板ガラス52・52・・・の2つの隣接する側面部に当て部材31、32(図1(b)を参照)を当接した状態で収容するものである。
なお、袋部材10の材質としては、例えば、ナイロン製やゴム製のものを使用することができる。
次に、ガラス積層体50の製造方法の詳細について説明する。
先ず、図1(a)に示すように、積層工程において、定盤40の上面に、樹脂製中間膜51・51・・・を各々介在させつつ、複数の板ガラス52・52・・・を積層する。
板ガラス52を積層する際には、積層する板ガラス52の位置ずれが生じないように定盤40に複数の位置決め部材41を立設させ、これを位置基準として板ガラス52を積層する。
これにより、ガラス積層体50Aが形成される。
次に、図1(b)に示すように、位置決め部材41を取り外し、ガラス積層体50Aの二つの隣接する側面部に当て部材31、32を取り付ける。
具体的には、図1(b)に示すガラス積層体50AのY−Z面に当て部材31を取り付け、且つX−Z面に当て部材32を取り付ける。
なお、前述した位置決め部材41は、必要に応じて適宜用いればよい。
また、積層工程において、樹脂製中間膜51が外部に出てこないように、ガラス積層体50Aの側面部にマスキング用のテープ部材を貼る工程を加えてもよい。
さらに、樹脂製中間膜51としては、例えば、PVB(ポリビニルブチラール)やEVA(エチレンビニルアセテート)などを用いることができる。
当て部材31、32は、樹脂製中間膜51・51・・・が各々介在する、複数の板ガラス52・52・・・の側面部の平面度を得るための直方体形状の板状部材である。
当て部材31、32は、例えば、ガラス、または金属などの、耐熱性と所定の強度を有する剛性部材により形成することができる。
当て部材31、32は、ガラス積層体50Aの側面部に合った形状に形成され、例えば、本実施形態においては、当て部材31は側面視において略正方形状であり、ガラス積層体50Aの側面部の一部であるY−Z面よりも縦横寸法がやや小さい。
また、当て部材32は側面視において略長方形状であり、ガラス積層体50Aの側面部の一部であるX−Z面よりも縦横寸法がやや小さい。
即ち、当て部材31、32は、ガラス積層体50Aの二つの隣接する各側面部(例えば、Y−Z面、X−Z面)に当接する当接面がガラス積層体50Aの各側面部よりも小さい面積である。
当て部材31、32の高さ寸法(上下方向の寸法)は、最下段の板ガラス52の下端と最上段の樹脂製中間膜51の上端との離間寸法より大きく形成されている。
これにより、最下段の板ガラス52から最上段の板ガラス52を当て部材31、32により覆って、ガラス積層体50Aの側面部を位置決めすることができる。
なお、本実施形態における当て部材31、32は、板状部材であるが、特に限定するものではなく、少なくともガラス積層体50Aの側面部に当接する平坦な面を有していればよい。
即ち、当て部材の当接面を除く外形形状については特に限定するものではない。
また、本実施形態においては、ガラス積層体50Aの形状が直方体であるが特に限定するものではない。
即ち、ガラス積層体は直方体以外の形状、例えば円柱体等であってもよく、その場合は当て部材の形状もその側面部の面形状に沿った形状となる。
次に、図2(a)に示すように、袋収容工程において、当て部材31、32(図2(a)は側面図であるため、当て部材32を図示せず)を取り付けたガラス積層体50Aを袋部材10に収容する。
次に、圧着工程において、板ガラス52・52・・・および樹脂製中間膜51・51・・・の密着性を高めるために、オートクレーブの炉内を加圧するのと同時に、当該オートクレーブの炉内に投入された袋部材10を真空引きする。
具体的には、圧着工程において、袋収容工程にて袋部材10に収容されたガラス積層体50Aを、オートクレーブの炉内へと投入する。
その後、袋部材10の開口部10aを、配管部材21を介して真空ポンプ22などと連結する。
これにより、袋部材10は、開口部10aおよび配管部材21を介して、真空ポンプ22と連結される。
その後、図2(b)に示すように、オートクレーブの炉内において、加熱・加圧処理を行うと同時に、真空ポンプ22によって、真空引きを行い、板ガラス52・52・・・が圧着する。
オートクレーブの炉内温度が所定の処理温度に到達した後、所定時間の経過を待って、加熱・加圧処理を停止する。
そして、炉内温度が所定の温度以下にまで低下したのを確認した後、オートクレーブの炉内よりガラス積層体50Aが収容された袋部材10を取り出し、真空ポンプ22による真空引きを停止する。
これにより、板ガラス52・52・・・は、樹脂製中間膜51・51・・・によって各々接着され、貼り合わせが完了する。
こうして、図3に示すように、ガラス積層体50の製造工程は終了し、縦、横、高さ寸法が均一なガラス積層体50が得られる。
以上のように、本実施形態におけるガラス積層体50の製造方法によれば、ガラス積層体50Aの二つの隣接する側面部に当て部材31,32を当接した状態で袋部材10に収容することにより、加熱・加圧処理時に、樹脂製中間膜51が軟化して流動性を有した場合であっても板ガラス同士の位置ずれが生じることを抑えることができる。
また、本実施形態におけるガラス積層体50の製造方法によれば、当て部材31、32は、ガラス積層体50Aの側面部に当接する当接面がガラス積層体50Aの側面部よりも小さい面積である。
これにより、ガラス積層体50Aの側面部に当て部材31、32を当接した状態で袋部材10に入れ易くなり、作業性を向上させることができる。
また、本実施形態におけるガラス積層体50の製造方法によれば、ガラス積層体50Aの側面部において、板ガラス52の厚み方向に直交する方向への位置ずれを規制可能な当て部材31、32を用いている。
ここで、当て部材31、32は、ガラス積層体50Aの側面部において隣接する二面(例えば、Y−Z面、X−Z面)に当接される。
このような状態で、袋部材10に収容して真空引きすると、ガラス積層体50Aの側面部において当て部材31、32が当接していない二面が袋部材10の収縮による圧力により押圧される。
一方、ガラス積層体50Aの側面部において隣接する二面に当接される当て部材31、32が袋部材10の収縮による圧力により押圧される。
その結果、図2(b)に示すように、ガラス積層体50Aの側面部の位置が堅固に保持され、ガラス積層体50Aの積層姿勢が維持される。
また、本実施形態によれば、容易に作製可能な形状である板状部材の当て部材31、32により、ガラス積層体50Aの積層姿勢を保持することが可能であり、例えば、ガラス積層体50Aの積層姿勢を保持するための特殊な治具などを別途設ける必要がない。
10 袋部材
31、32 当て部材
50 ガラス積層体(加熱・加圧処理後)
50A ガラス積層体(加熱・加圧処理前)
51 樹脂製中間膜
52 板ガラス

Claims (2)

  1. 少なくとも二枚の板ガラスの間に樹脂製中間膜を介在させて積層したガラス積層体を袋部材に収容し、オートクレーブによる加熱・加圧処理を行うと同時に、袋部材の真空引き処理を行うことにより、前記板ガラスを互いに圧着させてガラス積層体を製造する、ガラス積層体の製造方法であって、
    二つの隣接する側面部に当て部材を当接した状態で前記ガラス積層体を前記袋部材に収容する、
    ことを特徴とするガラス積層体の製造方法。
  2. 前記当て部材は、前記ガラス積層体の側面部に当接する当接面の面積が前記ガラス積層体の側面部の面積よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガラス積層体の製造方法。
JP2015158513A 2015-08-10 2015-08-10 ガラス積層体の製造方法 Expired - Fee Related JP6627320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158513A JP6627320B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 ガラス積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158513A JP6627320B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 ガラス積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036181A true JP2017036181A (ja) 2017-02-16
JP6627320B2 JP6627320B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=58047111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158513A Expired - Fee Related JP6627320B2 (ja) 2015-08-10 2015-08-10 ガラス積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627320B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553400A (en) * 1978-06-14 1980-01-11 Bfg Glassgroup Flame shielding glass panel and its manufacture
JPH04270150A (ja) * 1991-02-22 1992-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の圧着装置
JPH07106190A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH10273345A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス
JPH113780A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp El素子の製造方法
US5972150A (en) * 1998-04-20 1999-10-26 Copp; John B. Lamination stabilizer block
JP2005047180A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
JP2005132692A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合せガラスの製造方法
JP2009028755A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nec Tokin Corp 積層整列治具
JP2009246102A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 積層電子部品の製造方法
JP2010013338A (ja) * 2008-06-02 2010-01-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 防火安全ガラス、その製造方法及び防火安全ガラス窓の施工方法
WO2014021016A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 日産自動車株式会社 フィルム部材積層装置およびその方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553400A (en) * 1978-06-14 1980-01-11 Bfg Glassgroup Flame shielding glass panel and its manufacture
JPH04270150A (ja) * 1991-02-22 1992-09-25 Sekisui Chem Co Ltd 積層体の圧着装置
JPH07106190A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH10273345A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜およびそれを用いた合わせガラス
JPH113780A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp El素子の製造方法
US5972150A (en) * 1998-04-20 1999-10-26 Copp; John B. Lamination stabilizer block
JP2005047180A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Heavy Ind Ltd ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
JP2005132692A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合せガラスの製造方法
JP2009028755A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nec Tokin Corp 積層整列治具
JP2009246102A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tdk Corp 積層電子部品の製造方法
JP2010013338A (ja) * 2008-06-02 2010-01-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 防火安全ガラス、その製造方法及び防火安全ガラス窓の施工方法
WO2014021016A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 日産自動車株式会社 フィルム部材積層装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627320B2 (ja) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016175835A (ja) 薄ガラス積層板を積層するための方法
JP6091634B2 (ja) 二次電池用単位体積層装置及び積層方法
JP2015526367A (ja) 薄ガラス積層板を積層するためのプロセス
JP6898446B2 (ja) 薄いガラスペインを有する湾曲複合ガラスペインの製造方法
WO2015166889A1 (ja) 熱成形装置
US10583642B2 (en) Honeycomb structural body and method of manufacturing honeycomb structural body
JP6415862B2 (ja) 成形治具及び成形方法
TW201803732A (zh) 積層裝置、積層方法及太陽電池模組之製造方法
JP6627320B2 (ja) ガラス積層体の製造方法
GB1392560A (en) Laminations
JP6354441B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP2006225229A (ja) 透明部材の製造方法及び透明部材の製造装置
TWI680059B (zh) 貼合治具及貼合方法
WO2016175004A1 (ja) 合わせガラスの製造方法および電磁波遮蔽用合わせガラス
KR101996727B1 (ko) 삽입 필름을 갖는 접합 유리의 제조 방법
JP6984292B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP2019069865A (ja) 合わせガラスの製造方法
JP6406119B2 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP7401781B2 (ja) 車両用軽量合わせガラス板の製造方法
JP2002059478A (ja) 成形方法および装置
JP2018095500A (ja) 合わせガラスの製造方法
WO2011043169A1 (ja) 合わせガラスの製造方法
JP2023081735A (ja) 合わせガラスの製造方法、及び密封部材
JP7028126B2 (ja) 積層ガラスの製造方法
TWI795734B (zh) 壓膜機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees