JP2005520027A - ローカラーの堅いpvb積層品 - Google Patents

ローカラーの堅いpvb積層品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520027A
JP2005520027A JP2003576517A JP2003576517A JP2005520027A JP 2005520027 A JP2005520027 A JP 2005520027A JP 2003576517 A JP2003576517 A JP 2003576517A JP 2003576517 A JP2003576517 A JP 2003576517A JP 2005520027 A JP2005520027 A JP 2005520027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvb
composition
plasticizer
glass
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003576517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520027A5 (ja
Inventor
シー.ウォン バート
エル.ライマー ドナルド
ケイ.リード ザ サード ノラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005520027A publication Critical patent/JP2005520027A/ja
Publication of JP2005520027A5 publication Critical patent/JP2005520027A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10935Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin as a preformed layer, e.g. formed by extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters

Abstract

本発明は、12未満のYIDを有する、かつ、PVB組成物中に低濃度の可塑剤を有する堅いローカラーPVBシートを含む積層物品であって、該シートがPVB漂白化合物を含む組成物から製造される積層物品を記載する。本発明のシートは、自動車、ボート、列車、建築物、ディスプレイ・ケース、および透明なガラス積層品を利用する他の物品を製造する際の部品に有用なガラス積層品を製造するのに有用である。

Description

本件出願は2002年3月12日出願の米国仮特許出願第60/363,936号の利益を主張するものである。
可塑化ポリビニルブチラール(PVB)シートは、例えば、自動車、オートバイ、ボートおよび飛行機をはじめとする乗物用の風よけ;住宅および建築物、キャビネットおよびディスプレイ・ケース中の棚、およびガラス・シートでの構造強度が望ましい他の物品のような積層構造物の製造において使用されている。多くの用途で、積層品は透明で、無色であり、または少なくとも非常に低いローカラーを有することが望ましい。ガラス積層品で望まれないまたは意図されない色は、様々な発生源からの不純物の結果であり得る。幾つかの場合には、色はPVB中間層中で発生し得る。PVBシート中の色は、PVB樹脂中の幾つかの発生源に、または製造方法に起因し得る。例えば、PVB樹脂の不安定性に、不純物に、またはPVB組成物中に存在する他の添加剤に起因し得る。PVBシート中の色は、PVBの貯蔵中に成長し得る、または樹脂がさらされるプロセス条件によって引き起こされ得る。
従来のPVBシート製造方法では、PVBが色を成長させるのを防護するために添加剤が含まれ得る。かかる添加剤の例は、オクチルフェノールのような酸化防止剤、および紫外光安定剤である。幾つかの商業的用途では、満足のゆく結果のためには添加剤の組合せが必要とされ得ることが分かってきた。例えば、従来のPVBシート組成物は、シートにおいて満足のゆく光安定性を得るためにチヌビン(Tinuvin)(登録商標)326に加えてチヌビン(登録商標)P、チヌビン(登録商標)123を含み得る。添加剤の組合せを用いると、特に添加剤の変更を行わなければならない場合、追加の費用と複雑さとを製造方法に加え得る。例えば、幾つかの場合には、化学薬品またはポリマー製造方法で用いられる組成物を変更すると予期しない結果をもたらし得る。予期しない結果は時折望まれないものであり得る。
従来のPVBシートは、PVBシートの柔軟性および加工性を高めるために、典型的には可塑剤を含む。一般に、可塑剤の濃度が高ければ高いほど、シートは柔軟になる。様々な可塑剤がPVBの製造では慣習的であり、それらの可塑剤には、例えば、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)(3GO)およびテトラエチレングリコールジヘプタノエート(4G7)などのポリエチレングリコールのジエステルのような可塑剤が含まれる。典型的には、可塑剤は、樹脂の全乾燥重量を基準にして、100部当たり30部(pph)よりも大きい量で含まれる。他の因子だけでなく用途にも依存して、高度に可塑化されたPVBは60pphほどに多い可塑剤を有することができる。
しかしながら、幾つかの特殊な用途では、堅いPVBシートを得ることができるように少量の可塑剤を含むことが望ましいことであり得る。低い可塑剤濃度を用いることでの一問題は、意図された用途での使用向けに樹脂を押し出すためにおよび/または押出シートを造形するために、PVB組成物がより高い温度への暴露を必要とするかもしれないことである。しかしながら、従来のPVB樹脂がかかる高温に暴露される場合、シート中に色が成長し、それによって清澄性および高い積層品透明性が決定的に重要である用途でそれを使用できないようにする。
PVB積層物品の製造技術では、押出または積層中の高温への暴露時にPVB組成物が高いカラーレベルを成長させない方法によって、低濃度の可塑剤を含む堅いPVBシートを製造することは望ましいことであり得る。
使用される添加剤の適切な選択によってシートの色を改善することができる方法によってPVBシートを得ることもまた望ましいことであり得る。
米国特許第3,153,009号明細書 米国特許第4,696,971号明細書 米国特許第5,886,075号明細書
一態様では、本発明は、可塑化PVB組成物であって、約15から約25のヒドロキシル価を有するポリビニルブチラール、樹脂組成物の乾燥重量を基準にして約30pph未満の有限量で存在する可塑剤または可塑剤の混合物、界面活性剤より本質的になり、かつ、任意選択的に(i)PVB漂白化合物か、または(ii)酸化防止剤およびUV光安定剤かのいずれか、または(iii)(i)および(ii)の両方を含む組成物である。
別の態様では、本発明は、可塑化PVBシート中間層を含む物品であって、PVBシートが約15から約25のヒドロキシル価を有するポリビニルブチラール、樹脂組成物の乾燥重量を基準にして約30pph未満の有限量で存在する可塑剤または可塑剤の混合物、界面活性剤より本質的になり、かつ、任意選択的に(i)PVB漂白化合物か、または(ii)酸化防止剤およびUV光安定剤かのいずれか、または(iii)(i)および(ii)の両方を含み、中間層が約225℃から約245℃の範囲の温度での押出後に得られた、かつ、中間層が約12未満の黄色度指数(YID)測定値を有する物品である。
さらに別の態様では、本発明は、可塑剤としての30pph未満の3GOかまたはセバシン酸ジブチルかのいずれかより本質的になる可塑化PVBシートを含む建築ガラスとしておよび/または自動車ガラス、列車ガラス、またはボートガラスとして有用な積層物品であって、PVBシートが少なくとも約35℃から60℃のガラス転移温度(Tg)および約12未満のYIDを有する積層物品である。
さらに別の態様では、本発明は、(I)ポリビニルアルコール、ブチルアルデヒド、酸または酸の混合物、水、および界面活性剤を混合する工程と、(II)(a)工程(I)で得られた混合物のpHを少なくともpH10に上げ、(b)液体を排出することにより樹脂を単離し、(c)樹脂を中性pHの水で洗浄することによって前記混合物を安定化する工程と、(III)PVB樹脂の乾燥重量を基準にして約30pph未満の有限量の可塑剤でPVB樹脂組成物を可塑化する工程と、(IV)任意選択的に(a)PVB漂白化合物および/または(b)酸化防止剤およびUV光安定剤をPVB樹脂組成物と混合する工程と、(V)PVBシートを約225℃から約245℃の温度で押し出して、少なくとも約35℃から60℃のTgおよび約12未満のYIDを有するPVBシートを得る工程とを含むローカラーPVBシートの製造方法である。
一実施形態では、本発明は、約15から約25のヒドロキシル価を有するポリビニルブチラール、PVB樹脂の乾燥重量を基準にして30pph未満の量の可塑剤、およびPVB漂白化合物を含む可塑化PVBシート組成物である。
PVBは公知の方法に従って製造することができる。例えば、米国特許公報(特許文献1)はPVBの商業的製造方法を記載している。米国特許公報(特許文献2)はまた、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(DOSS)が界面活性剤として使用されるPVBの製造方法を記載している。当業者には明らかであろう幾つかの例外付きで、上に引用された特許の教示は参照により本明細書によって援用される。
本発明のPVB組成物は、有限量で、しかしPVB樹脂の乾燥重量を基準にして、30pph未満の濃度で可塑剤を含む。本発明は好ましくは約5から約30pphの量で可塑剤を含み、より好ましくは可塑剤含有率は約15から約30pphである。さらにより好ましくは、可塑剤含有率は約18から約28pphであり、最も好ましくは約18から約22pphである。
本発明で用いるところでは、用語フレークは、PVB樹脂材料のある特定の物理的形状、すなわち、顆粒状または粒状対フィルムまたはシートを記述する。たとえシートおよび/またはフィルムが樹脂フレーク中に見出されない添加剤を含んでいるかもしれないにしても、樹脂の物理的形状は本出願内では異なるPVB組成物を必ずしも示唆しない。
本発明の可塑剤は、可塑化PVBシート組成物の製造において公知であるまたは通常使用される任意のものから選ぶことができる。例えば、本明細書での使用に好適な可塑剤は、ポリエーテルジオールまたはポリエーテルポリオールのジエステルをはじめとする、脂肪族ジオールとカルボン酸との化学反応から得られるジエステル、および多価カルボン酸と脂肪族アルコールとから得られるエステルよりなる群から選択された可塑剤または可塑剤の混合物であり得る。便宜上、本発明のシート組成物を説明する場合、可塑剤の混合物は本明細書では「可塑剤」と言うことができる。すなわち、単語「可塑剤」の単数形は、本明細書で用いるところでは、与えられたシート組成物での1種の可塑剤の使用か、あるいは2種またはそれ以上の可塑剤の混合物の使用かのいずれかを表すことができる。意図される使用は当業者には明らかであろう。本明細書での使用に好ましい可塑剤は、トリエチレングリコールまたはテトラエチレングリコールと6から10個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸との反応によって得られるジエステル、およびセバシン酸と1から18個の炭素原子を有する脂肪族アルコールとの反応から得られるジエステルである。より好ましくは可塑剤は4G7、3GOまたはセバシン酸ジブチル(DBS)のどれかである。最も好ましくは可塑剤は3GOである。
本発明の組成物は任意選択的に少なくとも1種のPVB漂白化合物を含む。本発明のPVB漂白化合物(漂白化合物)は、漂白化合物が存在しないことを除いて、同じまたは類似の方法を用いて処理された、他の点では同じ組成物の色と比較してPVBシートから色を低減するまたは排除することができる任意の化合物である。漂白化合物によって実証される漂白作用のモードは、本発明にとって決定的に重要であるわけではない。例えば、本発明の実施において有用な漂白化合物は、PVBシート組成物中に存在する色形成化合物(色本体)と直接反応する化合物、または色本体と直接反応する化合物を生み出すことができる化合物である。漂白化合物は、その場で分解してPVBシート組成物中に存在する色本体と反応することができる分解生成物を生み出すことができる化合物であり得る。漂白化合物は、本発明の実施において色本体の形成を妨げる化合物であり得る。本発明の漂白化合物には、例えば、亜硫酸水素ナトリムまたはカリウムのような無機亜硫酸水素塩、亜硫酸水素テトラメチルアンモニウムのような有機亜硫酸水素塩、および構造または機能において類似の化合物が含まれる。漂白化合物にはまた、スルホコハク酸ジアルキルのようなスルホサクシネートも含まれる。例えば、本発明は漂白化合物としてDOSSを含むことができる。
本発明の漂白化合物は任意の有効な有限量で含まれ得る。本発明の目的のための有効量は、漂白化合物なしの同じまたは実質的に類似のPVBシート組成物の色と比較してPVBシートの色を低減する任意の量である。色測定は任意の通常の標準実施法に従って行うことができる。あるいはまた、比較データがない場合、有効量は、約12YID未満の黄色度指数(YID)にPVBシートの色を低減する任意の量である。好ましくはYIDは約10未満、より好ましくは約8未満、最も好ましくは約6未満である。
漂白化合物は、PVBの製造に使用されるポリビニルアルコール(PVA)の重量を基準にして、約0.01から約0.85pphの量で含まれ得る。好ましくは、漂白化合物は約0.05から約0.80pphの量で、より好ましくは約0.10から約0.75pphの量で、最も好ましくは約0.15から約0.70pphの量で存在する。PVBシートでの色低減は重要な考慮対象ではあるが、含まれる漂白化合物の量はまた、生産のコストと該添加剤を含むことにより影響されるかもしれない他の特性との関数でもあろう。
本発明は界面活性剤を含む。本明細書での使用に好適な界面活性剤は、ポリビニルブチラール製造の技術において有用であることが知られている任意のものであり得る。例えば、本明細書での使用に好適な界面活性剤には、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、6から12個の炭素原子を有するパーフルオロカルボン酸アンモニウム、アリールスルホン酸ナトリウム、塩素化シクロペンタジエンと無水マレイン酸との付加体、部分的に中和されたポリメタクリル酸、アルキルアリールスルホネート、N−オレイル−N−メチルタウリン酸ナトリウム、アルキルアリールポリエーテルスルホン酸ナトリウム、トリエタノールアミンラウリルスルフェート、ラウリル硫酸ジエチルジシクロヘキシルアンモニウム、第二アルキル硫酸ナトリウム、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化アリールアルコールなどが含まれる。好ましい界面活性剤には、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム(sodium dioctyl sulfocuccinate)、ココメチルタウリドナトリウム(sodium cocomethyl tauride)、およびデシル(スルホフェノキシ)ベンゼンスルホン酸二ナトリウム塩(decyl(sulfophenoxy)bezenesulfonic acid disodium salt)が含まれる。
界面活性剤は、特定セットの実施されるプロセス条件に有効な任意の量で含まれ得る。界面活性剤は、PVBを製造するのに使用されるPVAの重量を基準にして、重量で約0.01から約0.85pphの量で含まれ得る。好ましくは、界面活性剤は約0.10から約0.80pphの量で含まれる。より好ましくは、界面活性剤は約0.15から約0.75pphの量で含まれる。最も好ましくは、界面活性剤は約0.15から約0.70pphの量で含まれる。
界面活性剤および漂白化合物は、同じ化合物であり得るし、または両機能を果たすことができる。界面活性剤が漂白化合物の機能を果たすことができる場合には、漂白化合物は任意であるにすぎない。もしそうでなければ、漂白化合物は本発明の実施において必須であると考えられる。例えば、DOSSは本発明の実施において界面活性剤として使用することができる。DOSSはまた本発明の実施において漂白化合物でもあり得る。特に好ましい一実施形態では、DOSSを界面活性剤および漂白化合物の両方として含むことができる。この実施形態では、DOSS以外の漂白化合物の使用は任意である。
PVBシートおよび/または成分の酸化を妨げるために、酸化防止剤を、シート製造中の本発明のPVB組成物中に任意選択的に含むことができる。好ましい酸化防止剤は、通常公知であり、商業的に入手可能である。3GOが可塑剤として使用される場合には特に、ローカラーPVBシートを製造するのに驚くほどより好適であるビス−フェノール酸化防止剤が最も好ましい。ビス−フェノール酸化防止剤は入手可能であり、商業的に入手することができる。好適なビス−フェノール酸化防止剤には、例えば、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、および、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)が含まれる。ビス−フェノール酸化防止剤は、例えば、アノックス(ANOX)TM29、ローウィノックス(LOWINOX)(登録商標)22M46、ローウィノックス(登録商標)44B25、およびローウィノックス(登録商標)22IB46の商品名で商業的に入手可能である。
酸化防止剤は任意の有効な有限量で含まれ得る。好ましくは、酸化防止剤は、シートの全重量を基準にして、約0.01から約0.6%の量で含まれる。より好ましくは、酸化防止剤は約0.03から約0.3%の量で、最も好ましくは約0.05から約0.25%の量で存在する。
他の添加剤が有用であることが通常知られており、本発明のシート組成物中に含まれ得る。かかる添加剤には、光安定剤、特にチヌビン(登録商標)P、チヌビン(登録商標)326、およびチヌビン(登録商標)123のようなUV光安定剤が含まれる。UV光安定剤は、紫外光を吸収し、PVBに与えるUV光による望まれない影響を防ぐことによって、PVB組成物を安定化することができる。カルボン酸のアルカリおよびアルカリ土類金属塩、無機酸のアルカリ土類金属塩、またはかかる塩の組合せのような接合調節剤を添加することができる。トランス−ケムコ(Trans−Chemco)から入手可能なトランス(Trans)(登録商標)290もしくはトランス(登録商標)296、またはダウ・ケミカル(Dow Chemical)から入手可能なQ2−3183A(登録商標)のような表面張力調節剤を本発明の実施において使用することができる。トランス(登録商標)290またはトランス(登録商標)296の使用が好ましい。
本発明のPVB樹脂は、PVB製造の技術で公知の方法によって得ることができる。本発明の実施において使用されるPVB樹脂は、5℃から100℃の温度で、酸または酸の混合物の存在下に、水性媒体中でPVAをブチルアルデヒドと混合することによって製造することができる。
典型的には、PVA対ブチルアルデヒドの比は、通常OH価として報告される、残存ヒドロキシル官能性をPVBが有するように選ぶことができる。残存ヒドロキシル官能性は、PVBでどのような特性が望ましいかによって変わり得る。PVB樹脂で所望のOH価を得るために必要とされるブチルアルデヒドおよびPVAの相対量は、PVB製造の当業者には容易に明らかであろう。本発明の実施において、残存ヒドロキシルは約14から約30の範囲にあり得る。好ましくは、OH価は約15から約25である。より好ましくは、OH価は約15から約20であり、約17から約19の範囲のOH価を有するPVB樹脂が本発明の実施において最も好ましい。OH価は、米国材料試験協会(ASTM)D1396−92のような標準方法に従って測定することができる。
好ましい実施形態では、本発明のローカラーPVBシートは、(I)ポリビニルアルコール、ブチルアルデヒド、酸または酸の混合物、水、および界面活性剤を混合する工程と、(II)(a)工程(I)で得られた混合物のpHを少なくともpH10に上げ、(b)液体を排出することにより樹脂を単離し、(c)樹脂を中性pHの水で洗浄することによって前記混合物を安定化する工程と、(III)PVB樹脂の乾燥重量を基準にして約10から約30pphの可塑剤でPVB樹脂組成物を可塑化する工程と、(IV)任意選択的に(a)PVB漂白化合物および/または(b)酸化防止剤およびUV光安定剤をPVB樹脂組成物と混合する工程と、(V)PVBシート組成物を約225℃から約245℃の温度で押し出して、約35℃から約60℃の範囲のTgおよび約12未満のYIDを有するPVBシートを得る工程とを含む方法によって得ることができる。
本明細書に記載される本方法の工程は、変更した順に実施することができる。例えば、工程(I)を工程(II)の前に実施することは必要であり得るが、本発明のローカラー・シートを得る目的のためには、工程(III)または(IV)を何らかの特定の順に実施することは必須ではない。だが、これらの工程を工程(V)の直前に、またはそれと同時に実施することが好ましいかもしれない。また、当業者は、一貫した順序づけられたやり方で本方法を実施することの他の利益があるかもしれないことを認めるであろうが、成分の添加の順序は本発明の実施において決定的に重要であるわけではない。例えば、米国特許公報(特許文献3)に記載されているように、可塑剤はPVB組成物の押出前かまたは押出中かのいずれかでPVBと混合することができる。
可塑剤は、可塑化PVB組成物を得るのに望ましい任意の量で加えることができる。本発明の一実施形態で堅いPVBシートを得るために、可塑剤は、樹脂の全乾燥重量を基準にして、約30pph未満の量で加えられる。「乾燥重量」は本明細書で用いるところでは樹脂から水が除去された後の樹脂の重量を意味する。
PVBシートのガラス転移温度(Tg)は、組成物中に含まれる可塑剤の濃度にある程度依存している。本発明の実施において有用なPVBシートは、指標として正接デルタ(1Hzでの位相ずれ)データを用いて、動的機械分析(Dynamic Mechanical Analysis)ASTM D4065(DMA)によって測定されるところでは、約35℃から約60℃のTgを有する。好ましくは、Tgは約40℃から約57℃、より好ましくは約45℃から約57℃、最も好ましくは約50℃から約55℃である。
本発明の好ましい一実施形態では、ローカラーおよび低濃度の可塑剤を有する堅いPVBシートを得ることができる。低濃度の可塑剤を有するシートについては、より高い量の可塑剤を用いた場合よりも高い温度でシートを押し出すことが必要であり得る。例えば、約5から約30pph可塑剤で可塑化されたPVB樹脂は、約225℃から約245℃の温度で押し出すことができる。好ましくは樹脂は約227℃から約245℃の温度で押し出すことができる。より好ましくは、樹脂は約228℃から約242℃、最も好ましくは約230℃から約240℃の温度で押し出すことができる。
本明細書での目的に好適なローカラーPVBシートは、(1)本明細書で先に記載されたPVA/ブチルアルデヒド反応混合物からPVBフレークを単離する工程と、(2)任意選択的に酸化防止剤およびUV光安定剤を可塑剤と混合して可塑剤/添加剤混合物(可塑剤混合物)を得る工程と、(3)フレーク、可塑剤、酸化防止剤、およびUV光安定剤を共押出して、または代わりに約225℃から約245℃の温度で約5:100(重量:重量)から約30:100(重量:重量)の可塑剤混合物対フレークの乾燥品の供給比でフレークおよび可塑剤混合物を共押出して、約12未満のYIDを有するローカラーPVBシートを得る工程とを含む方法によって得ることができる。シートの押出の前に酸化防止剤/UV光安定剤を可塑剤と混合することが好ましい。
さらに別の実施形態では、積層物品を本発明のPVBシートから得ることができる。ガラス/PVB積層品の製造手順は当該技術では周知であり、当業者は、現在特許請求されるPVBシートから積層品を構築することができるであろう。本発明で特許請求されるようなガラス/PVB積層物品は、例えば、PVBとガラスとの表面を接触させ、周囲温度で表面を一緒にプレスし、次にオートクレーブ中で積層構造物から空気を除去することによって得ることができる。積層品からの空気の除去を促進するためにPVBの表面を粗化することができる。他の手順が公知であり、通常用いられる。PVB/ガラス積層品が本明細書に記載されるが、PVBは、例えばポリエステルまたはアイオノマー・シートのような他のプラスチック材料に積層するための中間層材料として使用することができる。
本発明の積層品は、建築用途での、および/または自動車、ボートおよび列車のような乗物での環境からの防護のための様々な用途で有用であり得る。本発明の堅いPVB積層品向けの建築用途には、建築物の外窓、外側ドア、隔壁のような外部用途;事務所窓、事務所ドア、ガラス隔壁、テーブル・トップ、棚、キャビネット・ドア、テーブル用保護カバー、間仕切り、額縁ガラス、ディスプレイ・キャビネット、ディスプレイ・ケースなどのような内部用途が含まれるが、それらに限定されない。乗物では、本発明の積層品向け用途には、風よけ、ライト・カバー;サン・ルーフ、ムーン・ルーフ、および/または側部窓のようなボディガラス;屋内ドア、隔壁、キャビネット・ドアなどが含まれるが、それらに限定されない。透明性および清澄性は、これらのような用途では重要な考慮対象である。ガラス積層品に対する偶発的なまたは意図的な衝撃の場合に、中間層によってもたらされる、ガラス粒子の破片化および放出からの防護はまさに同様に重要である。
本発明の積層品は、積層品を通るUV光の透過を遮断するための添加剤を含むことができる。添加剤は好ましくはUV光安定剤と同じ添加剤である。UV光は、好ましくは、UV光の10%未満が積層品を透過するように積層品によって吸収される。好ましくはUV光の8%未満が積層品を透過し、より好ましくはUV光の6%未満、最も好ましくは3%未満が透過する。
本発明のPVB中間層は、0.254mmよりも大きい厚さを有する。好ましくは、本発明のPVB中間層は約0.254mmから約1.6mmの範囲の厚さを有する。PVBの多層を一緒にまたは積層品の交互層に積層することができる。かかる多層積層品は、1mmよりも大きい全厚さを持つPVB中間層を有することができる。全中間層厚さが少なくとも1mm厚さである積層品を得ることが望ましい場合、積層品の透明性が実質的に低下し得るので、中間層のYIDは12よりも大きいものであるべきではない。
本出願では、用語フレークは、PVB樹脂材料のある特定の物理的形状、すなわち、顆粒状または粒状対フィルムまたはシートを記述するのに用いることができる。たとえシートおよび/またはフィルムが樹脂フレーク中に見出されない添加剤を含んでいるかもしれないにしても、本出願内では樹脂の物理的形状は異なるPVB組成物を必ずしも示唆しない。
次の実施例および比較例は、本発明をさらに例示するために提示される。実施例はいかなるやり方でも本発明の範囲を限定することを意図するものではなく、また、特許請求されるようなおよび/または本明細書に記載されるような本発明と矛盾するいかなるやり方でも特許請求の範囲または明細書を画定するために用いられるべきではない。
ヒドロキシル価およびYIDのための分析試験は、下の方法に従って実施例および比較例のそれぞれについて行った。
(ヒドロキシル価)
ASTM D1396−92
(シート黄色度指数(YID))
PVBチップを21.0グラムのシートで製造し、50.8mm直径の10.0mm厚さディスクへとヒートプレスする。チップ製造は、シートからカットした50.8mmディスクの積み重ねを金型中で2200N力および185℃で1分間予備加熱する工程と、次にプレス力を185℃で2分間32,000Nに増やす工程と、同じ力の下で7.5分間冷却する工程とを含む。押し出されたシート上にあった何の残存表面パターンもチップには見られない。黄色度指数は10.0mm厚さチップについてASTM D1925−70によって測定した。
(ガラス転移温度)
gは、1Hzでの正接デルタを用いて、ASTM D4065の手順を用いるDMAによって測定する。
(実施例1)
ポリ(ビニルブチラール)シートは次の通り製造した。90℃で、平均重合度618の99.5%加水分解された32重量部のポリ(ビニルアルコール)と平均重合度1005の99.5%加水分解された68重量部のPVAとを含む混合物を615重量部の脱塩水に溶解した。この溶液に、1重量部の88%パラ−トルエンスルホン酸と溶解したPVA溶液をpH2にするのに十分な硫酸とを加えた。米国特許公報(特許文献1)に記載された手順を用いて、62重量部のn−ブチルアルデヒドと0.47重量部の70%DOSSとPVA溶液とを90℃に維持した容器中へ装入した。1時間の保持時間の後、スラリーを得て、該スラリーを水酸化ナトリウム溶液で安定化してpHを11に上げた。安定化と同時に、0.07重量部のトランス(登録商標)290表面張力安定化剤を加えた。次にスラリーを脱塩水で洗浄し、冷却した。18.6の残存ヒドロキシル価の顆粒状白色PVB樹脂を得た。フレークを、リットル当たり4グラムのチヌビン(登録商標)Pとリットル当たり8グラムのローウィノックス(登録商標)44B25酸化防止剤とを含有する3GO可塑剤と混合し、押出システム中の滞留時間が約15〜25分であるように押し出した。可塑剤対乾燥フレークの供給速度比は35:100(重量:重量)であった。シート中に100万部当たり10部(ppm)のカリウム濃度をかなえるように、ギ酸カリウム溶液を注入した。スロット・ダイで測定した溶融体温度は210〜215℃であった。シートYIDは5.85であった。
(実施例2)
可塑剤対乾燥PVBフレークの供給比が20:100であり、かつ、溶融体滞留時間が25〜40分であったことを除いて、実施例1と同じようにPVBシートを製造した。ダイでの溶融体温度は233℃であった。シート黄色度指数は5.05であった。
(比較例C1)
界面活性剤としてDOSSの代わりに0.4重量部のラウリル硫酸ナトリウムを使用し、かつ、他の何の表面張力改質剤も添加しなかったことを除いて、実施例1でのようにPVBフレークを製造した。18.6の残存ヒドロキシル価の顆粒状白色PVB樹脂を得た。ここに記載したようなラウリル硫酸ナトリウムで製造したフレークを使用して、実施例1でのようにシートを製造した。スロット・ダイで測定した溶融体温度は210〜213℃であった。シート黄色度は25.05であった。
(比較例C2)
24:100の3GO可塑剤対乾燥樹脂の供給速度比で、シート中のカリウム・レベルが50ppmであり、かつ、システム中での溶融体滞留時間が25〜40分であったことを除いて、実施例1と同じように比較例C1で記載したフレークを使用してシートを製造した。ダイでの溶融体温度は228〜233℃であった。シート黄色度は53.82であった。

Claims (21)

  1. 可塑化PVB組成物であって、約15から約25のヒドロキシル価を有するポリビニルブチラール(PVB)、前記樹脂組成物の乾燥重量を基準にして約30pph未満の有限量で存在する可塑剤または可塑剤の混合物、界面活性剤より本質的になり、かつ、任意選択的に(i)PVB漂白化合物か、または(ii)酸化防止剤およびUV光安定剤かのいずれか、または(iii)(i)および(ii)の両方を含むことを特徴とする組成物。
  2. 前記可塑剤が3GOであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記可塑剤がセバシン酸ジブチルであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 漂白化合物、酸化防止剤、およびUV光安定剤を含むことを特徴とする請求項3に記載の組成物。
  5. 前記漂白化合物および前記界面活性剤が同じ化合物であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 前記界面活性剤がDOSSであることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 前記酸化防止剤が2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)であることを特徴とする請求項6に記載の組成物。
  8. 前記可塑剤が約5から約30pphの量で存在することを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 前記可塑剤が約15から約30pphの量で存在することを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  10. 前記可塑剤が約18から約28pphの量で存在することを特徴とする請求項9に記載の組成物。
  11. 前記可塑剤が約18から約22pphの量で存在することを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のPVB組成物の少なくとも1つの層を含むことを特徴とする物品。
  13. 中間層が約12未満の黄色度指数(YID)を有し、かつ、中間層が約225℃から約245℃の範囲の温度でのPVBシートの押出工程を含む方法によって得られたことを特徴とする請求項12に記載の物品。
  14. 少なくとも1つのPVBの層と少なくとも1つのガラスの層とを含む積層品であって、前記PVB層が約0.254mmから約1.6mmの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項13に記載の物品。
  15. 前記積層品が2つ以上のPVB中間層を含み、かつ、前記2つ以上のPVB中間層を合わせた厚さが約0.75から約1.6mmの範囲にあることを特徴とする請求項14に記載の物品。
  16. 前記積層品が建築ガラス、自動車ガラス、列車ガラス、またはボートガラスとして有用であることを特徴とする請求項14に記載の物品。
  17. 前記積層品が、風よけ、ライト・カバー;サン・ルーフ、ムーン・ルーフ、または後部窓および/または側部窓のようなボディガラス;屋内ドア、キャビネット、キャビネット・ドア、隔壁などとして自動車、列車、またはボートで有用であることを特徴とする請求項16に記載の物品。
  18. 自動車用の風よけ、ライト・カバー、ムーン・ルーフ、サン・ルーフ、または後部窓および/または側部窓であることを特徴とする請求項17に記載の物品。
  19. 前記積層品が、建築物の外窓、外側ドア、隔壁、事務所窓、事務所ドア、ガラス隔壁、テーブル・トップ、棚、キャビネット・ドア、テーブル用保護カバー、間仕切り、額縁ガラス、ディスプレイ・キャビネット、ディスプレイ・ケースなどに有用であることを特徴とする請求項18に記載の物品。
  20. 前記積層品が、(i)PVBポリマー中間層とガラス板とを接触させる工程と、(ii)前記ガラス板と前記中間層との間から空気を除去する工程と、(iii)熱および外圧をかけて前記ガラス板を前記中間層に接着的に接合する工程とを含む方法によって得られることを特徴とする請求項12に記載の物品。
  21. (I)ポリビニルアルコール、ブチルアルデヒド、酸または酸の混合物、水、および界面活性剤を混合する工程と、
    (II)(a)工程(I)で得られた混合物のpHを少なくともpH10に上げ、(b)液体を排出することにより樹脂を単離し、(c)前記樹脂を中性pHの水で洗浄することによって前記混合物を安定化する工程と、
    (III)前記PVB樹脂の乾燥重量を基準にして約30から約50pphの可塑剤で前記PVB樹脂組成物を可塑化する工程と、
    (IV)任意選択的に(a)PVB漂白化合物および/または(b)酸化防止剤およびUV光安定剤を前記PVB樹脂組成物と混合する工程と、
    (V)前記PVB組成物を約225℃から約245℃の温度で押し出して、約35℃から約60℃の範囲のTgおよび約12未満のYIDを有するPVBシートを得る工程と
    を含むことを特徴とするローカラーPVBシートの製造方法。
JP2003576517A 2002-03-12 2003-03-11 ローカラーの堅いpvb積層品 Pending JP2005520027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36393602P 2002-03-12 2002-03-12
PCT/US2003/007352 WO2003078521A1 (en) 2002-03-12 2003-03-11 Low-color stiff pvb laminates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520027A true JP2005520027A (ja) 2005-07-07
JP2005520027A5 JP2005520027A5 (ja) 2006-04-27

Family

ID=28041838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576517A Pending JP2005520027A (ja) 2002-03-12 2003-03-11 ローカラーの堅いpvb積層品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050131133A1 (ja)
EP (1) EP1483318B1 (ja)
JP (1) JP2005520027A (ja)
CN (1) CN100379805C (ja)
AU (1) AU2003223239A1 (ja)
CA (1) CA2477778A1 (ja)
DE (1) DE60313747T2 (ja)
MX (1) MXPA04008765A (ja)
WO (1) WO2003078521A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005127A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 住友化学株式会社 着色抑制方法
JP2015515432A (ja) * 2012-02-24 2015-05-28 サン−ゴバン グラス フランス ヘッドアップ・ディスプレイ・システムのための熱可塑性シート
KR20170063433A (ko) * 2014-09-30 2017-06-08 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유리판 접합용 수지막, 유리판 함유 적층체, 및 유리판 접합용 수지막의 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642307B2 (en) 2002-03-12 2010-01-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low-color stiff PVB laminates
MXPA04008764A (es) * 2002-03-12 2004-12-06 Du Pont Hoja de polivinil-butiral (pvb) de bajo color y proceso para hacer la misma.
MXPA04011161A (es) * 2002-05-16 2005-01-25 Du Pont Estructuras laminadas con resistencia al impacto superior y proceso para fabricar las mismas.
US7892197B2 (en) 2007-09-19 2011-02-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Automatic prime of an extracorporeal blood circuit
DE102008001655A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-12 Kuraray Europe Gmbh Weichmacherhaltige Folien aus Polyvinylacetal mit Cyclohexan-1,2-dicarbon-säureestern als Weichmacher
FR2968240B1 (fr) * 2010-12-03 2012-12-14 Saint Gobain Vitrage feuillete pour systeme de visualisation tete haute
CN103183756A (zh) * 2013-04-03 2013-07-03 东莞市龙怡阻燃材料有限公司 一种聚乙烯醇缩丁醛树脂、制备方法及其用途
US20150202846A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Pleotint, L.L.C. Reflective and conductive coatings directly on pvb
EP2905127A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten aus einem Schichtkörper enthaltend eine weichmacherhaltige und eine weichmacherarme Polyvinylacetalfolie
US9776379B2 (en) 2014-04-29 2017-10-03 Pleotint, L.L.C. Absorbing solar control interlayers
CN105585805A (zh) * 2016-02-24 2016-05-18 苏州常德新科膜材料有限公司 一种降低紫外线伤害的pvb膜及其生产工艺
US10926516B2 (en) 2016-06-21 2021-02-23 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10611906B2 (en) 2016-06-21 2020-04-07 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10668691B2 (en) 2016-06-21 2020-06-02 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10737470B2 (en) 2016-06-21 2020-08-11 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10589495B2 (en) 2016-06-21 2020-03-17 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
WO2020123443A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Solutia Inc. Polymer interlayers having reduced color

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1247663C2 (de) * 1961-02-24 1975-11-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company, Wilmington, Del. (V.St.A.) Verfahren zur herstellung von polyvinylacetalen
US4035549A (en) * 1975-05-19 1977-07-12 Monsanto Company Interlayer for laminated safety glass
FR2547589B1 (fr) * 1983-06-14 1986-03-21 Saint Gobain Vitrage Procede de fabrication de polyvinylbutyral et produits obtenus
US5187217A (en) * 1987-04-02 1993-02-16 Saint-Gobain Vitrage Process for the production of a plasticized polyvinyl butyral for gluing a base onto a glazing
US5322875A (en) * 1988-06-07 1994-06-21 Saint-Gobain Vitrage Polyvinylbutyral-based thermoplastic composition, useful for fixing bases on a glazing
US4937147A (en) * 1989-04-10 1990-06-26 Monsanto Company Transparent polymeric laminate
US5013779A (en) * 1989-12-08 1991-05-07 Monsanto Company Plasticized polyvinyl butyral and interlayer thereof
FR2680364B1 (fr) * 1991-08-14 1994-02-25 Saint Gobain Vitrage Internal Vitrage feuillete de securite pour avion.
DE4324167A1 (de) * 1993-07-19 1995-01-26 Hoechst Ag Polyvinylbutyralfolien mit verbesserten optischen Eigenschaften
WO1996028504A1 (en) * 1995-03-14 1996-09-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing polyvinylbutyral sheet
DE69809801T3 (de) * 1998-05-22 2011-06-09 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Beseitigung von auf glasorientierungen zurückzuführende adhäsionsunterschieden in geschichtetem sicherheitsglass
US6383647B1 (en) * 1998-09-30 2002-05-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
AU772350C (en) * 1999-10-01 2004-09-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
PT1379577E (pt) * 2001-03-23 2004-11-30 Solutia Inc Controlo da radiacao solar em vidros de seguranca laminados
MXPA04008764A (es) * 2002-03-12 2004-12-06 Du Pont Hoja de polivinil-butiral (pvb) de bajo color y proceso para hacer la misma.
JP2005519791A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 航空機風防での使用向けローカラーの堅いpvb積層品
JP4707923B2 (ja) * 2002-06-17 2011-06-22 パナソニック株式会社 組電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005127A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 住友化学株式会社 着色抑制方法
JP2015515432A (ja) * 2012-02-24 2015-05-28 サン−ゴバン グラス フランス ヘッドアップ・ディスプレイ・システムのための熱可塑性シート
US9857571B2 (en) 2012-02-24 2018-01-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Thermoplastic sheet for a heads-up display system
KR20170063433A (ko) * 2014-09-30 2017-06-08 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유리판 접합용 수지막, 유리판 함유 적층체, 및 유리판 접합용 수지막의 제조 방법
KR102409765B1 (ko) * 2014-09-30 2022-06-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유리판 접합용 수지막, 유리판 함유 적층체, 및 유리판 접합용 수지막의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1483318B1 (en) 2007-05-09
WO2003078521A1 (en) 2003-09-25
CN1643050A (zh) 2005-07-20
MXPA04008765A (es) 2004-12-06
US20050131133A1 (en) 2005-06-16
DE60313747T2 (de) 2008-01-24
AU2003223239A1 (en) 2003-09-29
DE60313747D1 (de) 2007-06-21
CN100379805C (zh) 2008-04-09
EP1483318A1 (en) 2004-12-08
CA2477778A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7642307B2 (en) Low-color stiff PVB laminates
JP2005520027A (ja) ローカラーの堅いpvb積層品
JP2005519791A (ja) 航空機風防での使用向けローカラーの堅いpvb積層品
JP4912591B2 (ja) ローカラーpvbシートおよびその製造方法
JP2005525951A (ja) 優れた耐衝撃性を有する積層構造体およびその製造方法
JP2005520027A5 (ja)
EP1529074B1 (en) Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
KR102182508B1 (ko) 저-이행성의 uv 보호능을 지닌 pvb 필름
JP2005526900A5 (ja)
JP2007039300A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP3117594B2 (ja) 中間膜及びそれを用いた合わせガラス
CN113286766B (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP2000319044A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000103653A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2002505211A (ja) 積層製品および同製品の製造方法
JP2000103654A (ja) 中間膜用組成物、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11322378A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2016113517A (ja) 近赤外線吸収剤の製造方法、近赤外線吸収剤およびその用途
JP2004107491A (ja) 熱可塑性樹脂シート、積層体及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090814