WO1999001300A1 - Heavy load radial tire - Google Patents

Heavy load radial tire Download PDF

Info

Publication number
WO1999001300A1
WO1999001300A1 PCT/JP1998/002950 JP9802950W WO9901300A1 WO 1999001300 A1 WO1999001300 A1 WO 1999001300A1 JP 9802950 W JP9802950 W JP 9802950W WO 9901300 A1 WO9901300 A1 WO 9901300A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
tire
rim
carcass
flange
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/002950
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kiyoshi Ueyoko
Kazuki Numata
Tuneyuki Nakagawa
Kenji Asano
Masaki Shiraishi
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP17592297A external-priority patent/JP3182375B2/ja
Priority claimed from JP19007397A external-priority patent/JP3180058B2/ja
Priority claimed from JP19007497A external-priority patent/JP3180059B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
Priority to US09/230,581 priority Critical patent/US6318431B1/en
Priority to EP19980929773 priority patent/EP0947358B1/en
Priority to DE1998628584 priority patent/DE69828584T2/de
Publication of WO1999001300A1 publication Critical patent/WO1999001300A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Definitions

  • the present invention relates to a heavy duty radial tire capable of improving the durability of a bead portion.
  • heavy-duty tires used in, for example, trucks and buses are also required to have high running performance.
  • the use of a radially structured carcass and heavy duty radial tires in which the outside of the carcass is fastened with a rigid belt layer has become widespread.
  • Such heavy-duty radial tires have high tread rigidity, are excellent in high-speed performance, and exhibit excellent performance such as wear resistance and low fuel consumption.
  • radial tires for heavy loads especially radial tires for heavy loads mounted on a 5 ° taper rim in which the rim seat surface j1 of the rim j forms a 5 ° inclination with respect to the tire axial line as shown in FIG.
  • the outer surface of the bead contacted the arc surface j2 of the rim flange over a wide area (for example, 80% or more), it was found that large distortion and high heat were generated in this contact area during running.
  • a radial tire for heavy load capable of suppressing cracks and the like which are likely to be generated on the surface of a bead portion over a long period of time and improving the durability of the bead portion.
  • the purpose is to provide.
  • the present inventors have found that when the tire is assembled on a regular rim and the rim is inflated and changed, the larger the maximum principal strain on the outer surface of the tire is, the more easily the crack is generated.
  • the outer surface of the tire in a region between the tire maximum width point where the outer surface of the tire is the outermost in the tire axial direction and the contact outer point where the bead portion contacts the rim flange in the radial direction of the contact area. If the maximum principal strain ⁇ m of the tire and the difference ( ⁇ — ⁇ ) between the maximum principal strain ⁇ m and the maximum principal strain ⁇ P at the tire maximum width point are large, the relatively large strain occurs. We have found that cracks tend to concentrate and occur easily.
  • a carcass ply In order to control the maximum principal strain, a carcass ply is provided with a folded part around the bead core that is folded from the inside to the outside in the tire axial direction, and this folded part is arranged in parallel close to the main body. It has been found that it is effective to provide a parallel portion and restrict the length of the parallel portion to 1.0 to 8.0 times the maximum cross-sectional width CW of the bead core.
  • a side packing rubber having a 100% modulus of 14 to 65 kgf / cm 2, more preferably 47 to 60 kgf / cm 2 is provided on the outer surface of the carcass ply turn-up portion in the tire axial direction. And regulates the outer end position in the tire radial direction.
  • a contact length St at which the outer surface of the bead portion contacts the flange arc surface, and the flange arc is set to 0.2 to 0.70, more preferably 0.4 to 0.65.
  • FIG. 1 is a sectional view (right half) of a tire according to an embodiment of the present invention.
  • Figure 2 is an enlarged sectional view of the bead
  • Fig. 3 is a sectional view taken along the line A-A in Fig. 2,
  • Figure 4 is a graph showing the maximum principal strain measurement results.
  • Figure 5 is a diagram explaining the method of measuring the maximum principal strain
  • Figures 6 (A) and (B) are diagrams illustrating the location of the markings
  • FIG. 7 is an enlarged sectional view of a bead portion showing another embodiment
  • Figure 8 is a graph showing the relationship between bead temperature and ratio (StZS).
  • Fig. 9 is a partial sectional view illustrating the interference.
  • FIG. 10 is an enlarged sectional view of a bead portion showing another embodiment
  • Fig. 11 is a graph showing the relationship between the bead temperature and the ratio (i / F).
  • FIG. 12 is an enlarged sectional view of a bead portion of a conventional heavy load radial tire.
  • Figure 1 shows a heavy-duty radial tire 1 (hereinafter simply referred to as tire 1) mounted on a regular rim J and filled with a regular internal pressure. The left half appears almost symmetrically with the right half.
  • the rim J has a rim seat surface Js of 5 ° (soil A 5 ° tape rim with a fixed flange J f on one side is shown with an inclination of 1 ° (allowing an error of 1 °).
  • the fixing flange J f has a flange arc portion J f curved with an arc angle of approximately 90 ° at the radially outer end of the rim flange surface J f 1 forming the rim width portion. It has two. In FIGS.
  • the tire 1 has a tread portion 2, a pair of side wall portions 3 extending inward in the tire radial direction from both ends thereof, and a bead portion 4 located at an inner end of each side wall portion 3. And also, the tire 1 is folded back from the inside in the tire axial direction to the outside of the tire axial direction around the bead core 5 on the main body 6A extending from the tread portion 2 to the bead core 5 of the bead portion 4 through the side wall portion 3.
  • the carcass 6 includes a single piece of force ply 6a in which the part 6B is integrally provided.
  • the force-cass ply 6a has a force-cass cord arranged in an angle range of 70 to 90 ° with respect to the tire equator C.
  • a steel cord is preferably used as the carcass cord, but if necessary, an organic fiber cord such as nylon, rayon, polyester, or aromatic polyamide can be used.
  • Carcass 6 of this embodiment is made co one de array stocked pull the steel cord from 1 0 0% modulus M t is the ply that is covered by 3 7 ⁇ 4 7 kgf / cm 2 of the topping rubber, Thailand catcher An example is shown that is inclined at an angle of about 90 ° with respect to the equator C.
  • a belt layer 7 is disposed radially outside the carcass 6 and inside the tread portion 2.
  • the belt layer 7 includes a steel cord with respect to the tire equator C, for example, the innermost belt ply 7A in which the steel cord is inclined at an angle of about 60 ⁇ 10 ° with respect to the tire equator C.
  • Belt plies 7B, 7C, and 7D which are arranged at a small angle of 30 ° or less, are overlapped, for example, by providing at least one intersection where the belt cords intersect each other between the plies.
  • Other cord materials such as rayon, nylon, aromatic polyamide, and nylon can be used for the tilt layer 7 as needed.
  • the bead portion 4 is filled with a bead epoxy 8 made of a hard rubber tapered from the bead core 5 outward in the tire radial direction, between the body portion 6A and the folded portion 6B of the carcass ply 6a. Is done.
  • the bead epoxy 8 has a tire radial height HI from a bead base line BL to an outer end 8 t thereof, preferably 6 to 35% of a carcass sectional height Hc, more preferably.
  • the “bead base line BL” is defined as a tire axial line passing through the rim diameter position in the standard state
  • the “carcass section height” is defined as the bead base line BL in the standard state. Is defined as the distance in the tire radial direction from the outermost end in the tire radial direction of force 6
  • the bead epoxy 8 in this example is formed such that the outer side surface 8o in the tire axial direction is inwardly swelled and smoothly arcuately concave inward in the tire axial direction.
  • the bead core 5 is formed by spirally winding and bundling a steel wire a predetermined number of times to form a substantially hexagonal cross section, and for example, the periphery thereof is covered with rubber. Further, as shown in FIG. 2, the inner core 5 i of the bead core 5 in the tire radial direction is configured to be along the tire axial direction line.
  • the inner diameter ⁇ of the bead core 5 passing through the inner piece 5 i must be larger than the nominal rim diameter ⁇ B of the regular rim J. No. If the inner diameter ⁇ A of the bead core 5 is smaller than the nominal rim diameter ⁇ B of the regular rim J, there arises a problem that the cord of the carcass 6 is exposed on the bead seat surface or the rim cannot be assembled.
  • the bead core 5 may be made of an aromatic polyamide material other than steel.
  • the folded portion 6B of the force-cass ply 6a be terminated, for example, at the position of the height H2 where the amount of strain when a load is applied is relatively small. Specifically, it is preferable to avoid the tire maximum width point P1, which exceeds the outer end 8t of the bead tape 8 radially outward and the tire outer surface is the outermost in the tire axial direction. This reduces the concentration of strain on the outer end of the folded portion 6B, and helps prevent separation.
  • the turning height H2 of the force cascade ply 6a shown in FIG. 1 is 20 to 60%, preferably 30 to 60%, more preferably 30 to 60% of the carcass sectional height Hc from the bead base line BL.
  • the height of the radially outer end of the folded portion 6B is less than 30% of the height Hc of the cross section of the force Hc, strain is concentrated on the outer end of the folded portion 6B and the separation is performed. Conversely, the height of the outer end in the radial direction of the folded portion 6B H2 force ⁇ The above-mentioned force Even if the cross-sectional height He exceeds 60% of the height He, the improvement in durability performance reaches a plateau. However, it is not preferable because the weight of the tire increases.
  • the folded portion 6B of the carcass ply is formed such that, once along the outer surface 8o of the bead epoxy rubber 8, it is once inwardly bulged and extends radially outward and the bead epoxy rubber 8 is formed.
  • a parallel portion G is formed which is close to and substantially parallel to the main portion 6A of the carcass ply and terminates.
  • the length L (measured along the parallel portion) of the parallel portion G is, for example, 1.0 to 8 of the maximum sectional width CW (measured for the wire portion) of the bead core 5 in the standard state.
  • the parallel portion G is approximately 5.0 times the maximum cross-sectional width CW of the bead core. Such a parallel portion G is useful for controlling the maximum principal strain on the outer surface of the bead portion. Also, to form the this parallel portion G in the present embodiment, the temporary assembly state filled with inner pressure of the rim vital 0.
  • the maximum width point P1 between the tire and the contact outer point P2 which is a radially outer point of a contact area where the bead portion 4 is in contact with the flange Jf of the rim J.
  • the maximum principal strain ⁇ m of the surface of the region Y is 4% or less, and the difference (em ⁇ ⁇ ) between the maximum principal strain ⁇ m of the region Y and the maximum principal strain ⁇ ⁇ at the tire maximum width point P 1 is obtained. Less than 2%.
  • the distance N between the carcass cords of the body portion 6A and the folded portion 6B of the carcass ply 6a is, for example, 1.0 to 4.5 times the diameter D of the carcass cord 11, preferably 1.5 to 1.5 times. It is set to 3.5 times.
  • Such a parallel portion G relieves the shearing force acting between the carcass cords of the carcass body 6A and the folded portion 6B by the elasticity of the rubber material interposed between the carcass cords, and bead.
  • the rubber material interposed between the carcass cords 11 and 11 of the parallel portion G may be the topping rubber of the car force splice 6a.
  • a cushion rubber layer 12 is separately interposed between the metal sheet and the folded portion 6B.
  • the cushion rubber layer 12 may employ a rubber material that is substantially the same as the tobbing rubber, a hard rubber material that is substantially the same as the bead epoxy 8 to reinforce the bead portion 4, and the like.
  • Fig. 4 shows the conventional tire (the tire shown in Fig. 12 without parallel parts) and the tire of the present invention.
  • FIG. 9 shows the measurement results of strain in a region Y between the tire outermost point P 1 and the contact outer point P 2. As is clear from FIG.
  • the maximum principal strain ⁇ m has a peak Z in the region Y of 7 to 8% in the expansion change.
  • the tire outermost point P1 is as small as about 2%. That is, the maximum relative strain ⁇ ⁇ is large, and the difference between the maximum principal strain ⁇ m in the region ⁇ and the maximum principal strain ⁇ ⁇ at the tire maximum width point ⁇ 1 is also 5%. Above and big.
  • all the maximum principal strains ⁇ m in the region ⁇ could be suppressed to 4% or less.
  • the tire of the present invention is controlled so that the difference ( ⁇ — ⁇ m) between the maximum principal strain ⁇ m in the region Y and the maximum principal strain ⁇ at the tire maximum width point P1 is less than 2%.
  • the maximum principal strain on the tire surface can be made extremely small in the region Y from the side wall portion 3 to the bead portion 4, so that repeated deformation and ozone in the atmosphere can be suppressed. The cracks caused by the influence of the heat can be effectively suppressed over a long period.
  • ⁇ 135 (L 135 ⁇ — L 135 0) ZL 135 0
  • the bead epoxy 8 is terminated outside the outer end 8 t and inside the outer end of the parallel portion G.
  • the bead portion 4 is one in which the entirety of the outer surface in the tire axial direction of the side packing rubber 9 is covered and a chain phagom 10 exposed on the outer surface 4a of the bead portion 4 and the bead seat surface 4b is arranged.
  • the chafer rubber 10 preferably has a 100% modulus Mc of 55 to 75 kgf / cm 2 , more preferably 60 to 75 kgf / cm 2 .
  • Such a rubber rubber 10 having a large modulus suitably enhances the rigidity of the outer surface 4a of the bead portion 4 and the bead seat surface 4b, which come into contact with the rim J, to prevent rim displacement or damage due to contact with the rim. It is preferable because it can be effectively suppressed.
  • the side packing rubber 9 and the chafer rubber 10 each regulating 100% modulus on the outer surface of the folded portion 6B of the carcass ply in this way, the It is also possible to reduce the difference in the modulus of the interface, thereby alleviating the concentration of strain and increasing the effect of preventing the folded portion 6B from separating. If the 100% modulus Mp of the side packing rubber 9 is less than 14 kgf / cm 2 , the followability to the carcass is improved, but the rigidity of the bead portion is reduced, and the steering is reduced. The stability is greatly reduced.
  • the outer end 9 t of the side packing rubber 9 is If it is located on the inner side of t, the effect of relaxing the distortion by following the carcass 6 that is relatively greatly bent at the outer end 8 t of the bead apex 8 during tire running decreases.
  • the outer end 9t of the side packing rubber 9 extends outside so as to wrap the outer end of the parallel portion G, it is preferable in that the separation of the folded portion 6B can be prevented.
  • the side packing rubber 9 has a tapered inner end 9b and outer end 9t in the tire radial direction, so that the rigidity step between the surrounding rubber and other surrounding rubber can be reduced as much as possible, thereby dispersing the strain. It is also preferable from the point of view.
  • the radial inner end 9b of the side packing rubber 9 is located on an axial line extending axially outward from a substantially center of the bead core 5, as shown in FIG. I have.
  • the height H3 of the inner end 9b is 1 to 8% of the carcass sectional height Hc. It is desirable to set it to 4.5% in this example.
  • the outer end height H4 of the side packing rubber 9 is preferably 25 to 65% of the carcass sectional height He, and is about 31% in this example.
  • the height H 1 of the bead epoxy, the height H 2 of the folded back of the force, and the outer end height H 3, 4 of the side packing rubber are:
  • the maximum thickness t (shown in FIG. 2) of the side packing rubber 9 is 0.2 to 0.7 times the maximum cross-sectional width CW of the bead core 5. If the thickness t is less than 0.2 times the maximum cross-sectional width CW of the bead core 5, the effect of the side packing rubber 9 to prevent the separation portion 6B of the carcass ply from turning off tends to be relatively reduced. In contrast, the thickness t is the maximum cross-sectional width C of the bead core 5. If it exceeds 0.7 times W, the rubber gauge of the bead portion 4 tends to increase, and the heat generation of the bead portion 4 tends to increase.
  • the chafer rubber 10 is connected to a side rubber portion 14 having an outer surface of the side wall portion 3 and having a modulus of 100% of 100 to 20 kgf / cm 2 .
  • the rigidity of the bead portion 4 can be moderately moderated and the distortion can be dispersed over a wide range, thereby increasing the effect of preventing separation. .
  • FIG. 7 shows another embodiment.
  • the outer surface of the bead portion 4 is connected to the radially outer end of the rim flange surface J f 1 which is the rim width portion and has an arc angle of about 90 °.
  • the contact area T (shown in FIG. 7) where the outer surface 4a of the bead portion 4 contacts the flange arc surface Jf2 is set to a specific range smaller than the conventional range.
  • the limited range of the ratio (stzs) has been obtained as a result of various experiments by the present inventors. That is, tires with various ratios (s tzs) varied were prototyped and subjected to a drum durability test, and the temperature inside the bead portion (point A in FIG. 7) was measured. Such a result was obtained.
  • the ratio (St / S) is in the range of 0.2 to 0.70, more preferably in the range of 0.4 to 0.65, and still more preferably in the range of 0.50 to 0.65. As a result, it was found that the heat generated in the bead portion 4 can be extremely reduced.
  • the outer surface of the bead portion 4 extends from the contact outer point P2, which is a radially outer point of the contact area T in contact with the flange arc surface Jf2 of the rim flange J ⁇ , to the tire radius.
  • An arcuate curved surface portion 13 extending outward in the direction and recessed toward the tire lumen side is formed. Such an arcuate curved surface portion 13 helps to further reduce the rubber gauge of the bead portion 4 and reduce the internal friction of rubber, thereby reducing heat generation and preventing separation.
  • the arc-shaped curved surface portion 13 is formed so as to conform to the shape of the flange arc surface Jf2 of the rim flange Jf when falling down to the rim flange side, the arc-shaped curved portion 13 There is no reversal, and the friction between the arcuate curved surface portion 13 and the flange arcuate surface Jf2 of the rim flange Jf is extremely reduced, so that the heat generation or distortion of the bead portion 4 can be further reduced, and the separation Occurrence can be suppressed.
  • the radially outer end P 3 of the arc-shaped curved surface portion 13 is, as shown in FIG.
  • the arc-shaped curved surface portion 9 forms an outer surface arc C 1 of the side wall portion 4 having a radius of curvature R 1 having a center on the tire lumen side and an intersection thereof as a ridge line in the tire circumferential direction. Are shown as intersecting.
  • the radially outer end height H5 of the arcuate curved surface portion 13 is less than 15% of the carcass sectional height He, it becomes difficult to reduce the rubber gauge of the bead portion 4, and the arcuate curved surface portion 13
  • the effect of reducing the friction between the rim flange Jf and the flange arc surface Jf2 tends to be small, and if it exceeds 30%, the rigidity of the bead portion 4 tends to decrease.
  • the outer end P 3 of the arcuate curved surface portion 13 is located at or inside the outer end 8 t of the bead tape 8 made of hard rubber. This is preferable in that a decrease in rigidity of the portion can be prevented.
  • the arc-shaped curved surface portion 13 is preferably formed by a single or a plurality of arcs.
  • the radius of curvature is set to the carcass cross-sectional height Hc of 2 It is preferably set to 0 to 30%.
  • Hc the carcass cross-sectional height
  • the inner diameter of the bead seat surface 4b is set to be larger than the outer diameter of the rim seat surface Js in the dimensions inside the tire vulcanizing mold. Since the interference is formed between the outer surface of the bead portion and the rim flange surface, the heat generated by the bead portion 4 is further increased because the bead sheave surface 4b moves more greatly during the fall. Can be considered. Therefore, in the present embodiment, as shown by the chain line in FIG. 9, the inner diameter of the bead seat surface 4b is set smaller than the outer diameter of the rim seat surface J s in the dimensions in the tire vulcanizing mold.
  • the maximum interference E between the rim seat surface Js on the fixed flange side and the bead seat surface of the tire with the dimensions inside the mold should be 0.5 to 3.0 mm. desirable.
  • the amount of interference E is less than 0.5 mm, the effect of suppressing large movement on the bead seat surface 4b under load is small, and if it exceeds 3.0 mm, rim assembly becomes difficult.
  • a code (fabric) checker for reinforcing the bead seat surface 4b may be provided as appropriate.
  • the flange arc corresponding to the arc angle of 60 ° from the radially outer end of the rim flange surface Jf1 on the flange arc surface Jf2.
  • the line connecting the 60 ° position P of the surface J f 2 and the axially outer surface M of the carcass turn-back portion 6B with the shortest length F forms an intersection at which the line intersects the outer surface of the bead portion 4.
  • R is the ratio of the length f between MR and the length F of the line segment (f
  • the rubber gauge is set so that ZF) is 0.4 to 0.9.
  • the separation of the bead portion 4 is the same as that of the flange arc surface corresponding to an arc angle of 60 ° from the radially outer end of the rim flange surface Jf 1 on the flange arc surface Jf 2.
  • the bead portion 4 is formed of a cord ply in which an organic fiber cord or a steel cord is arranged separately from the carcass ply 6a.
  • the case where the cord reinforcing layer is not provided is exemplified. This helps to reduce tire weight and reduce costs.
  • the present invention is not limited to the illustrated examples, and can be implemented in various modes without departing from the spirit of the present invention. (Concrete example)
  • a prototype of heavy duty radial tire for a 5 ° taper rim with a tire size of 10.0 R 20 was manufactured based on the specifications in Table 1 (Examples 1 to 8 and conventional example), and the durability test of the bead part was performed. went.
  • the common specifications of the tires are as follows.
  • the weight per tire was measured and expressed as an index with Conventional Example 1 taken as 100. Table 1 shows the test results.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 重荷重用ラジアルタイヤ 技術分野
本発明は、 ビード部の耐久性を向上しうる重荷重用ラジアルタイヤに関する。 背景技術
近年の道路網の整備化、 車両の高性能化に伴い、 例えばトラック、 バス等に用 いられる重荷重用タイヤにも高い走行性能が要求されている。 近年では、 ラジア ル構造カーカスと、 このカーカスの外側を剛性の高いベル卜層で締めつけた重荷 重用ラジアルタイヤの採用が普及している。 このような重荷重用ラジアルタイヤ は、 トレッ ド部の剛性が高く、 高速性能に優れ、 また耐摩耗性能、 低燃費性能な どの優れた性能を発揮している。
ところが、 重荷重用ラジアルタイヤは、 走行中、 サイ ドウォール部からビード 部に亘る領域に大きな繰返し応力を受ける。 また、 このような応力に加え、 大気 中のオゾンの作用によって、 これらの領域に微細なひび割れ (以下、 単にクラッ クという。 ) が生じやすい。
これらのクラックは、 タイヤのリサイクルを不能としたり、 タイヤ内部にまで 進行してカーカスプライのセパレ一ションを招くおそれがある。
また重荷重用ラジアルタイヤ、 とりわけ図 1 2に示すように、 リム j のリムシ —ト面 j 1がタイヤ軸方向線に対して 5 ° の傾斜をなす 5 ° テーパーリムに装着 される重荷重用ラジアルタイヤは、 ビード部の外面がリムフランジの円弧面 j 2 に広範囲 (例えば 8 0 %以上) で接触するため、 走行中にはこの接触域で大きな 歪と高い発熱が生じていることが分かった。
このような歪と熱の相乗作用は、 ビード部のゴム物性を硬化ないし劣化させ、 前記クラックやカーカスプライのセパレーシヨンなどの損傷を早期に誘発させる 原因となる。 発明の開示
本発明のうち請求の範囲 1 〜 3項に記載した発明では、 とりわけビード部の表 面に生じがちなクラックなどを長期に亘つて抑制し、 ビード部の耐久性を向上し うる重荷重用ラジアルタイヤの提供を目的とする。
本発明者らは、 タイヤを正規リムにリム組みして膨張変化させた場合において、 タイヤの外表面の最大主歪が大きいほど前記クラックが生じ易いことを突き止め た。 またタイヤの外表面がタイヤ軸方向に最外側となるタイヤ最大巾点とビード 部がリムフランジと接する接触域の半径方向外方点である接触外方点との間の領 域におけるタイヤ外表面の最大主歪 ε mや、 この最大主歪 ε mと前記タイヤ最大 巾点での最大主歪 ε Pとの差 ( ε πι— ε ρ ) が大きいと、 相対的に歪の大きい箇 所にクラックが集中して発生し易いことを突き止めた。
このような最大主歪をコントロールするためには、 カーカスプライをビードコ ァの周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返した折返し部を設けるとともに、 この折返し部を本体部に近接して平行に配した平行部を設け、 しかもこの平行部 の長さをビ一ドコアの断面最大巾 C Wの 1 . 0〜 8 . 0倍に規制することが効果 的であるとの知見を得た。
また、 請求の範囲 4、 5項に記載した発明では、 クラックの防止に加えて力一 カスプライのセパレーションなどを防止してビード部の耐久性をさらに向上する ことを目的としている。 このため、 カーカスプライの折返し部のタイヤ軸方向の 外側面には、 1 0 0 %モジュラスが 1 4〜 6 5 kgf/cm2 より好ましくは 4 7〜 6 0 kgf /cm2 のサイ ドパッキンゴムを配し、かつそのタイヤ半径方向の外端位 置を規制している。
また、 請求の範囲 6乃至 9項に記載した発明では、 前記クラックゃセパレーシ ヨンをより一層防止するために、 ビード部の外面がフランジ円弧面と接触する接 触長さ S t と、 前記フランジ円弧面の円弧長さ Sとの比 ( S t Z S ) を 0 . 2〜 0 . 7 0、 より好ましくは 0 . 4〜 0 . 6 5 とする。
なお本明細書において、 「正規リム」 とは、 J A T M Aで規定する標準リム、 TRAで規定する "Design Rim" 、 或いは E T R T〇で規定する "Measuring Rim"で特定されるサイズのリムであり、 「正規内圧」 とは、 J ATMAで規定す る最高空気圧、 T R Aの表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、 或いは E T R T〇で規定する "INFLATION PRESSURE" とする。 図面の簡単な説明 図 1は本発明の一実施例のタイヤの断面図 (右半分) 、
図 2はそのビ一ド部の拡大断面図、
図 3は図 2の A— A部断面図、
図 4は最大主歪の測定結果を示すグラフ、
図 5は最大主歪の測定方法を説明する線図、
図 6 (A) と (B) は、 マーキングの標点位置を説明する線図、
図 7は他の実施形態を示すビード部の拡大断面図、
図 8はビード部の温度と比 (S t ZS) の関係を示すグラフ、
図 9は締め代を説明する部分断面図、
図 1 0は他の実施形態を示すビ一ド部の拡大断面図、
図 1 1はビ一ド部の温度と比 ( i /F) の関係を示すグラフ、
図 1 2は従来の重荷重用ラジアルタイヤのビ一ド部の拡大断面図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図 1には、重荷重用ラジアルタイヤ 1 (以下、単にタイヤ 1ということがある。) を正規リム Jに装着しかつ正規内圧を充填した無負荷である標準状態のタイヤと リムとの組立体を示しており、 左半分は右半分とほぼ対称に現れる。
前記リム Jは、 本例ではリムシート面 J sがタイヤ軸方向線に対して 5 ° (土 1 ° の誤差を許容する) の傾斜をなす固定フランジ J f を一方に有する 5 ° テ一 パリムが示される。 この固定フランジ J f は、 図 2に示す如く、 リム巾部分をな すリムフランジ面 J f 1の径方向外端に略 9 0 ° の円弧角を有して湾曲するフラ ンジ円弧部 J f 2を具えている。 図 1、 図 2において、 タイヤ 1は、 トレッ ド部 2と、 その両端からタイヤ半径 方向内方にのびる一対のサイ ドウォール部 3 と、 各サイ ドウオール部 3の内方端 に位置するピード部 4とを具える。 またタイヤ 1は、 トレッ ド部 2からサイ ドウ オール部 3をへてビ一ド部 4のビ一ドコア 5に至る本体部 6 Aに前記ピードコア 5の周りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部 6 Bを一体に設けた例 えば 1枚の力一カスプライ 6 aからなるカーカス 6を具える。 このように力一力 ス 6を 1枚のカーカスプライ 6 aから構成することにより、 タイヤ重量の軽量化 を図るのに役立つ。 前記力一カスプライ 6 aは、 力一カスコードがタイヤ赤道 Cに対して 7 0〜 9 0 ° の角度範囲で配列されている。 またカーカスコードとしては、 好ましくは、 スチールコードが採用されるが、 必要に応じてばナイロン、 レーヨン、 ポリエス テル、 芳香族ポリアミ ド等の有機繊維コードをも使用できる。 本実施形態のカー カス 6は、 スチールコードを引き揃えたコ一ド配列体を 1 0 0 %モジュラス M t が 3 7〜 4 7 kgf / cm2 のトッピングゴムにより被覆したプライからなり、 タイ ャ赤道 Cに対して略 9 0 ° の角度で傾けたものを例示する。 また前記カーカス 6の半径方向外側かつトレツ ド部 2の内方には、 ベルト層 7 が配される。 ベルト層 7は、 本例ではスチールコードをタイヤ赤道 Cに対して、 例えば 6 0 ± 1 0 ° 程度の角度で傾けた最も内のベルトプライ 7 Aと、 タイヤ赤 道 Cに対してスチールコードを 3 0 ° 以下の小角度で傾けて並べたベル卜プライ 7 B、 7 C、 7 Dとを、 例えば前記ベルトコードがプライ間で互いに交差する交 差部分を 1箇所以上設けて重ね合わせた 4層構造のものが例示される。 なお、 ベ ルト層 7には、 必要に応じてレーヨン、 ナイロン、 芳香族ポリアミ ド、 ナイロン など他のコード材料を用いることができる。 前記ビード部 4は、 カーカスプライ 6 aの本体部 6 Aと折返し部 6 Bとの間に、 前記ビードコア 5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびる硬質ゴムからなるビ 一ドエ一ペックス 8が充填される。 前記ビードエ一ペックス 8は、 例えば、 図 1 に示すようにビードベースライン B Lからその外端 8 t までのタイヤ半径方向高 さ H I を、 カーカス断面高さ H cの 6〜 3 5 %、 より好ましくは 8〜 2 5 %、 よ り好ましくは 1 5〜2 5 %とするのが望ましく、 本例では約 2 1 %の高さに設定 している。 なお 「ビードベースライン B L」 とは、 前記標準状態においてリム径位置を通 るタイヤ軸方向線として定義し、 「カーカス断面高さ」 とは、 前記標準状態にお いてこのビ一ドベースライン B Lから力一カス 6のタイヤ半径方向最外端までの タイヤ半径方向の距離として定義する。 またビードエ一ペックス 8は、 図 2に示すように、 本例ではタイヤ軸方向の外 側面 8 oをタイヤ軸方向内側に凹む内膨らみかつ滑らかな円弧状に形成しており . 例えば 1 0 0 %モジュラス M aが 1 4〜 8 4 kgf /cm2 、好ましくは 5 5〜8 4 kgf/ cm2 , より好ましくは 6 4 ~ 8 4 kgf Z cm2 のゴムにて形成するのが望ま しい。 なお前記ビードエ一ペックス 8の 1 0 0 %モジュラス M aが 8 4 kgf / cm2 よりも大きくなると、 ビード部 4の剛性が過大となり、 ビードエ一ペックス 8の 半径方向外端近傍でカーカスコードを局部的に折り曲げし易くなり、 カーカスコ 一ドの強力低下やプライルース等を誘発する傾向がある。 またビードエ一ぺック ス 8の 1 0 0 %モジュラス M aが 5 5 kgf / cm2 よりも小のとき、必要なビ一ド 部 4の剛性が得られず、 操縦安定性を大きく低下させる傾向がある。 前記ビ一ドコア 5は、 本例ではスチールワイヤを所定回数螺旋巻きして束ねる ことにより断面略六角形状に形成したものを例示し、 例えば周囲をゴム被覆され ている。 また図 2に示すように、 ビードコア 5のタイヤ半径方向の内片 5 i がタ ィャ軸方向線に沿うように構成されている。また、本実施形態のタイヤ 1は、 5 ° テーパリムに装着されるため、 前記内片 5 i を通るビードコア 5の内径 Φ Αは、 正規リム Jのリム称呼径 φ Bよりも大きく構成されなければならない。 前記ビードコア 5の内径 φ Aが、 正規リム J のリム称呼径 φ Bよりも小さいと、 カーカス 6のコードがビードシート面に露出したり又はリム組みできないという 問題が生じる。 なお、 ビードコア 5には、 スチールの他、 芳香族ポリアミ ドのヮ ィャ素材なども採用することができる。 また前記力一カスプライ 6 aの折返し部 6 Bは、 例えば荷重の負荷時の歪量が 比較的小さい高さ H 2の位置で終端させるのが好ましい。 具体的には、 ビードエ 一ペックス 8の外端 8 t を半径方向外側に超えかつタイヤ外表面がタイヤ軸方向 の最外側となるタイヤ最大巾点 P 1 を避けるのが良い。 これにより、 該折返し部 6 Bの外端に歪が集中するのを減じ、 セパレーシヨンの防止に役立つ。 図 1 に示す前記力一カスプライ 6 aの折り返し高さ H 2は、 ビードベースライ ン B Lからカーカス断面高さ H cの 2 0〜 6 0 %、 好ましくは 3 0〜 6 0 %、 よ り好ましくは 3 5〜4 5 %とするのが望ましく、 本例では約 4 1 %としている。 前記折返し部 6 Bの半径方向外端高さ H 2力^ 前記力一カス断面高さ H c の 3 0 %に満たないと、 この折返し部 6 Bの外端に歪が集中してセパレーシヨンを生 じやすくなる傾向があり、 逆に折返し部 6 Bの半径方向外端高さ H 2力^ 前記力 一カス断面高さ H eの 6 0 %を越えても耐久性能の向上は頭打ちとなり、 むしろ タイヤ重量の増加を招くため好ましくない。 また前記カーカスプライの折返し部 6 Bは、 本実施形態では、 前記ビードエ一 ペックスゴム 8の外側面 8 oに沿って、 一旦内膨らみ状で半径方向外側にのびか つ前記ビードエ一ペックスゴム 8の略外端 8 tの位置から前記カーカスプライの の本体部 6 Aに近接しかつ実質的に平行にのびる平行部 Gを形成して終端してい る。 前記平行部 Gの長さ L (平行部に沿って測定する) は、 例えば前記標準状態に おいて、 前記ビードコア 5の断面最大巾 CW (ワイヤ部分を対象として測定する) の 1 . 0〜8. 0倍、 好ましくは 2. 0〜8. 0倍、 より好ましくは 3. 5〜6. 5倍、 さらに好ましくは 4. 0〜6. 0倍とすることが望ましい。 本実施形態で は、 平行部 Gはビ一ドコアの断面最大巾 CWの約 5. 0倍としている。 このよう な平行部 Gは、 ビード部の外表面の最大主歪などをコントロールするのに役立つ。 また、 本実施形態ではこ平行部 Gを形成するとともに、 タイヤ 1 を正規リム J にリム組みしかつ 0. 5 kgf/cm2 の内圧を充填した仮組状態から正規内圧を充填 した標準状態まで膨張変化させた場合において、 前記タイヤ最大巾点 P 1 と、 ビ ード部 4がリム Jのフランジ J f と接する接触域の半径方向外方点である接触外 方点 P 2 との間の領域 Yの表面の最大主歪 ε mを 4 %以下、 しかも前記領域 Yの 最大主歪 ε mと前記タイヤ最大巾点 P 1での最大主歪 ε ρとの差 ( e m— ε ρ ) を 2 %未満としている。 前記平行部 Gの長さ Lが、 ビ一ドコアの断面最大巾 CWの 1. 0倍を下回る場 合には、 前記領域 Υに最大主歪 ε mの明瞭なピークが現れ、 その最大主歪 e mの ピーク位置に比較的早期にかつ集中してクラックが生じやすくなることが判明し ている。 逆に平行部 Gの長さ Lが、 ビ一ドコアの断面最大巾 CWの 8. 0倍を上 回ってもビード部の耐久性の向上は頭打ちとなり、 むしろタイヤ重量の増加を招 くため好ましくない。 また本例では前記平行部 Gのタイヤ半径方向の内端は、 前記リムフランジ J f の外端よりもタイヤ半径方向外側にあるものを示す。 また、 図 2の A— A断面で ある図 3には、 平行部 Gにおいて力一カスプライの本体部 6 Aと折返し部 6 Bと が近接する例を示している。 図において、 カーカスプライ 6 aの本体部 6 Aと折 返し部 6 Bのカーカスコード間距離 Nを、 例えばカーカスコード 1 1 の直径 Dの 1 . 0〜 4 . 5倍、 好ましくは 1 . 5〜 3 . 5倍に設定している。 このような平行部 Gは、 前記カーカスの本体部 6 Aと折返し部 6 Bのカーカス コード間に作用するせん断力を、 該カーカスコ一ド間に介在するゴム材の弾性に よって緩和する他、 ビード部の表面の歪みを減じる働きがある。 前記コード間距離 Nが、 前記カーカスコードの直径 Dの 1 . 0倍未満のとき、 カーカスコード 1 1同士が接近しがちとなり、 コード間のゴムによるせん断力の 緩和効果が不十分となる他、 カーカスコード 1 1が部分的に接触するおそれがあ りコードルースなどを招くおそれがある。 さらに、 コード間距離 Nが、 カーカス コードの直径 Dの 4 . 5倍を超えると、 本体部 6 Aと折返し部 6 Bとが平行にの びる場合でも、 前記領域 Yの外表面の最大歪 εの低減効果が少なくなる傾向があ り、 またビード部 4の厚さを不必要に増大するなど、 発熱性の点からも好ましく ない。 なお前記平行部 Gのカーカスコード 1 1 、 1 1間に介在するゴム材は、 カー力 スプライ 6 aの前記トッピングゴムを利用しても良いが、 本例では力一カスブラ ィの本体部 6 Aと折返し部 6 Bとの間に別途、 クッションゴム層 1 2を介在させ たものを示している。 そして、 クッションゴム層 1 2は、 前記トッビングゴムと 略同じゴム材ゃ、 ビード部 4を補強するべく前記ビードエ一ペックス 8 と同程度 の硬質ゴム材などを採用しうる。 図 4には、 従来タイヤ (平行部を有しない図 1 2のタイヤ) 、 本発明タイヤに ついて、 前記タイヤ最外側点 P 1 と接触外方点 P 2との間の領域 Yにおいて歪の 測定結果を示している。 図 4から明らかなように、 従来タイヤでは、 前記膨張変 化において、 領域 Yで最大主歪 ε mが 7〜 8 %のピーク Zを有する。 また従来タ ィャは、 タイヤ最外側点 P 1ではほぼ 2 %程度と小さくなつている。 つまり、 最 大主歪 ε πιが大きく、 かつ領域 Υの最大主歪 ε mと前記タイヤ最大巾点 Ρ 1での 最大主歪 ε ρとの差相対歪 ( ε ρ— ε η ) も 5 %以上と大きい。 これに対して、 本発明タイヤでは、 領域 Υの全ての最大主歪 ε mを 4 %以下に 抑えることができた。 しかも本発明タイヤは、 前記領域 Yの最大主歪 ε mと前記 タイヤ最大巾点 P 1での最大主歪 ε ρとの差 ( ε ρ — ε m ) が 2 %未満となるよ うにコントロールされている結果、 実質的に最大主歪 ε mのピークが無く、 しか もこの領域 Yでの相対歪も小さく している。 これによつて、 本実施形態のタイヤは、 サイ ドウォール部 3からビード部 4に かけての前記領域 Yにおいて、 タイヤ表面の最大主歪を非常に小さくできるため、 繰り返し変形と大気中のオゾンとの影響により生じるクラックを長期にわたって 効果的に抑制できる。 また、 ビード部 4の外面からタイヤ内部へと進行するセパ レーシヨンなども防止できる。 なお、 前記最大主歪 ε mが 4 %を超えると、 走行によるサイ ドウォール部の繰 り返し変形によるゴム劣化、 さらには大気中のオゾンなどの影響により、 歪の高 い箇所に集中してクラックが発生する傾向があるため好ましくない。 また前記領 域 Yの最大主歪 ε πιと前記タイヤ最大巾点 P 1での最大主歪 ε ρとの差 ( ε ρ - ε m ) が 2 %を超える箇所が存在すると、 このタイヤ最大巾点 P 1 との相対歪が 大きくなり、 このような位置にクラックが集中しやすくなる。 なお、 前記最大主歪 ε mの測定は、 図 5に示すように、 以下のようにして行う ものとする。 先ず、 供試タイヤのサイ ドウォール部 3、 ビ一ド部 4の表面をバフ 研磨しナフサで拭き取りする。 この研磨面に接着剤を塗布し、 タイヤ半径方向に のびる測定基準ライン R Lを引く。 そして印刷用スクリーンなどを使用し、 白ィ ンク (酸化チタン + D 0 P +ヒマシ油) にて、 複数の円を並べたマーキングをビ ニルテープ 1 5 に写し取る。 次に前記ビニルテープ 1 5 を、 リム組みし 0 . 5 kgf/cm2 の内圧を充填した前記試供タイヤの前記研磨面に、 前記測定基準ライン に沿って貼り付けて転写する。 さらに正規内圧まで空気圧を充填してタイヤを膨 張させた後、 タイヤに残っている前記マークを新たなテープに写し取る。 このよ うにして得られた前記マーク ( 0 . 5 kgf/cm2 の内圧充填時の基準条件、 正規内 圧充填時の比較条件) を拡大し、 図 6に示す各標点を計測し下記の式 1 〜 1 1 を 用いて最大主歪を算出することができる。
(式 1 )
基準条件での周方向長さ
L c 0 = { (x 1 0 - X 2 0 ) 2 + (y 1 0 - y 2 0 ) 2 } 1 /2
(式 2 )
基準条件での半径方向長さ
L r 0 = { ( x 3 0 - X 4 0 ) 2 + (y 3 0— y 4 0 ) 2 } 1/2
(式 3 )
基準条件での 1 3 5 ° 方向長さ
L 135 0 = { ( X 5 0 - X 6 0 ) 2 + ( y 5 0 - y 6 0 ) 2 } "2
(式 4 )
比較条件での周方向長さ
L c 1 = { ( X 1 1 - X 2 1 ) 2 + ( y 1 1 - y 2 1 ) 2 } "2 (式 5 )
比較条件での半径方向長さ
L r 1 = { ( X 3 1 - X 4 1 ) 2 + ( y 3 1 - y 4 1 ) 2 } 1/2 (式 6 )
比較条件での 1 3 5 ° 方向長さ
L 135 1 = { ( X 5 1 — X 6 1 ) 2 + ( y 5 1 - y 6 1 ) 2 } 1/2 (式 7 )
周方向歪
c = ( L c 1 - L c 0 ) L c 0
(式 8 )
半径方向歪
r = ( L r 1 - L r 0 ) L r 0
(式 9 )
1 3 5 ° 方向歪
ε 135 = ( L 135 丄 — L 135 0 ) Z L 135 0
(式 1 0 )
せん断歪
r = £ c + e r - 2 X e i35 (式 1 1 )
最大主歪
ε = ( ε c + ε r ) / 2 + { ( ε c - ε r ) 2 + r 2 } 1/2 また本実施形態では、 前記カーカスプライ 6 aの折返し部 6 Bのタイヤ軸方向 外側面に、 タイヤ半径方向内端、 外端が先細状をなす 1 0 0 %モジュラス M pが 1 4〜 6 5 kgf /cm2 、 より好ましくは 4 7 ~ 6 0 kgf /cm2 のサイ ドパッキ ングゴム 9を配している。 またこのサイ ドパッキングゴムの半径方向外端 9 t を ビードエ一ペックス 8の外端 8 t よりも外側かつ本例では前記平行部 Gの外端よ りも内側で終端させたものを例示している。 またビード部 4は、 前記サイ ドパッキングゴム 9のタイヤ軸方向外面を全て被 覆しかつビード部 4の外面 4 a及びビードシート面 4 bに露出するチェ一ファゴ ム 1 0を配置したものを示している。 このチェーファゴム 1 0は、 1 0 0 %モジ ュラス M cが 5 5〜 7 5 kgf / cm2 、 より好ましくは 6 0〜 7 5 kgf / cm2 と するのが望ましい。 このようなモジュラスの大きいチェ一ファゴム 1 0は、 リム J と接することとなるビード部 4の外面 4 a及びピードシート面 4 bの剛性を好 適に高めリムずれないしリムとの接触による損傷などを効果的に抑制しうる点で 好ましい。 このように前記カーカスプライの折返し部 6 Bの外側面に、 それぞれ 1 0 0 % モジュラスを規制したサイ ドパッキングゴム 9、 チェーファゴム 1 0などを配す ることによって、 前記カーカス 6のトッピングゴムとの界面のモジュラス差を小 とすることも可能になり、 歪の集中を緩和して該折返し部 6 Bのセパレ一シヨン の防止効果を高めうる。 なお前記サイ ドパッキングゴム 9の 1 0 0 %モジュラス M pが 1 4 kg f / cm2 未満であると、 カーカスへの追従性は向上するが、 ビ一ド部の剛性が低下し、 操 縦安定性が大巾に低下する。 逆に、 サイ ドパッキングゴム 9の 1 0 0 %モジュラ ス M pが 6 5 kg f / cm2 を超えると、 カーカスプライ 6 aのトッピングゴムと のモジュラス差が大となる傾向があり、 セパレーションの防止効果が低下する。 なお好ましくは力一カスコードのトッピングゴムの 1 0 0 %モジュラス M t と、 サイ ドパッキングゴムの 1 0 0 %モジュラス M pとの差が 1 0 kg f / cm2 以下、 より好ましくは 5 kg f / cm2 以下とすることが望ましい。 また、 サイ ドパッキングゴム 9の外端 9 tが、 ビードエ一ペックス 8の外端 8 t よりも内側に位置していると、 タイヤ走行中にビードエ一ペックス 8の外端部 8 t にて比較的大きく屈曲するカーカス 6に追随して歪を緩和する効果が低下し てしまう。 なおサイ ドパッキングゴム 9の外端 9 tが前記平行部 Gの外端を包み 込むようにその外側にのびた場合には、 折返し部 6 Bのセパレ一ションを防止し うる点で好ましい。 また、 サイ ドパッキングゴム 9は、 タイヤ半径方向内端 9 b、 外端 9 tがそれぞれ先細状をなすことにより、 他の周囲ゴムとの間で生じる剛性 段差を極力緩和でき歪の分散を図りうる点でも好ましい。 前記サイ ドパッキングゴム 9の半径方向内端 9 bは、 本例では図 2に示す如く、 前記ビードコア 5の略中心から軸方向外側にのばした軸方向線上に位置している ものを示している。 そして、 カーカスプライの折返し部 6 Bのセパレ一シヨンな どを効果的に防止するためには、 この内端 9 bの高さ H 3は、 前記カーカス断面 高さ H cの 1〜 8 %とするのが望ましく、 本例では 4. 5 %としている。 またサ ィ ドパッキングゴム 9の外端高さ H 4は、 前記カーカス断面高さ H eの 2 5〜 6 5 %とするのが望ましく本例では約 3 1 %としている。 このように、 本実施形態では、 ビードエ一ペックスの高さ H 1、 力一カスの折 り返し高さ H 2、 サイ ドパッキングのゴムの内、 外端高さ H 3、 4は、
H 3 <H 1 <H 4 <H 2
の関係を満たすように設定したものを示すが、
H 3 <H 1 <H 2 <H 4
とすることもできる。 前記サイ ドパッキングゴム 9の最大の厚さ t (図 2に示す) は、 前記ビードコ ァ 5の断面最大巾 CWの 0. 2 ~ 0. 7倍とすることが最も効果的である。 前記 厚さ tが、 ビ一ドコア 5の断面最大巾 CWの 0. 2倍未満であると、 サイ ドパッ キングゴム 9によるカーカスプライの折返し部 6 Bのセパレーシヨ ン防止効果が 相対的に低下する傾向があり、 逆に前記厚さ tが、 ビードコア 5の断面最大巾 C Wの 0 . 7倍を超えるとビード部 4のゴムゲージを増す傾向にあり、 ビード部 4 の発熱を高める傾向がある。 また前記チェ一ファゴム 1 0の 1 0 0 %モジュラス M cが 5 5 kgf/ cm2 未満 では、 リム J との接触に耐えうる充分な剛性をうることができない傾向があり、 逆に 7 5 kg f / cm2 を超えるときには、 ピ一ド部の剛性を過度に高める。 そし て、 本例ではこのチェーファゴム 1 0にサイ ドウオール部 3の外面をなしかつ 1 0 0 %モジュラス M sが 1 0 ~ 2 0 kgf / cm2 のサイ ドゥオールゴム 1 4を接 続している。 このようなサイ ドパッキングゴム 9、 チェーファゴム 1 0などを設けることに より、 ビ一ド部 4の剛性を適度に緩和しつつその歪を広範囲に分散させることが でき、 セパレーシヨ ンの防止効果が高まる。 また、 サイ ドパッキングゴム 9は、 ビードエ一ペックス 8の外端 8 tでの力一カス 6の局部的な屈曲を防ぐことがで き、 該外端 8 t近傍における力一カスコードの強力の低下を防止しうる。 さらに図 7に別の実施形態を示す。 この例では、 前記標準状態のタイヤ子午断 面において、 ビード部 4の外面が, リム巾部分であるリムフランジ面 J f 1の径 方向外端に連なり略 9 0 ° の円弧角を有して湾曲するフランジ円弧面 J f 2に接 触するとともに、 前記ビード部 4の外面がフランジ円弧面 J f 2 と接触する接触 長さ S t と、 前記フランジ円弧面の円弧長さ Sとの比 (S t Z S ) が 0 . 2〜 0 . 7 0 としたものを例示している。 なお他の構成は上記実施形態とほぼ同じである。
5 ° テーパリムに装着される従来タイヤ (図 1 2に示す) では、 前記標準状態 において、 ビード部 4の外面 4 aが前記フランジ円弧面 j f 2に広範囲に亘つて 接触していたため、 力一カスプライの折返し部などにおいてセパレーショ ンが多 発していた。 そこで、 この実施形態では、 ビード部 4の外面 4 aが、 フランジ円 弧面 J f 2に接触する接触域 T (図 7に示す) を従来よりも小さい特定の範囲に 限定することによって、 タイヤ走行中に生じるリムフランジ J ίへ倒れ込むタイ ャの変形に伴う歪の振幅及び摩擦発熱を小にでき、 前記サイ ドパッキングゴム 9 の配置や最大主歪の規制などとの相乗作用により、 セパレーションの発生をより 一層抑制している。 前記比 (s tzs) の限定範囲は、 本発明者らの種々の実験の結果得られたも のである。 すなわち、 前記比 (s tzs) を種々変化させたタイヤを試作してド ラム耐久テス トを行い、 ビ一ド部の内部 (図 7の A点) の温度を測定したところ、 図 8に示すような結果が得られた。 前記比 ( S t / S ) が 0. 2〜 0. 7 0の範 囲、 より好ましくは 0. 4〜 0. 6 5、 さらに好ましくは 0. 5 0〜 0. 6 5の 範囲とすることにより、 ビード部 4の発熱を非常に小さく抑えうることが判明し た。 前記比 (S t / S ) が 0. 2を下回ると、 接触域 Tの範囲が逆に少なくなりす ぎてビード部 4の屈曲変形量が著しく大きくなることによる摩擦発熱が増す。 ま た、 前記比 ( S t Z S ) が 0. 7 0を上回るものは従来タイヤと大差がなく、 前 記接触域 Tの範囲が大きくなりすぎることによる発熱ないし歪が大きくなり、 セ パレーシヨ ン防止の効果は期待できない。 なおフランジ円弧面 J f 2が 9 0 ° 以 上の円弧角を有する場合は 9 0 ° の円弧角に相当する長さを円弧長さ Sに用いる ものとする。 またこの実施形態では、 前記ビード部 4の外面が、 前記リムフランジ J ίのフ ランジ円弧面 J f 2と接する接触域 Tの半径方向外方点である接触外方点 P 2か らタイヤ半径方向外側にのびかつタイヤ内腔側に向けて凹む円弧状曲面部 1 3を 形成している。 このような円弧状曲面部 1 3は、 ビード部 4のゴムゲージをさら に削減しゴムの内部摩擦を低減することにより発熱を小とし、 さらにセパレーシ ョ ンを防止するのに役立つ。 また、 この円弧状曲面部 1 3は、 リムフランジ側への倒れ込み時、 リムフラン ジ J f のフランジ円弧面 J f 2の形状に合致するように形成されるため、 該倒れ 込み変形時には、 円弧の反転などがなく この円弧状曲面部 1 3 とリムフランジ J f のフランジ円弧面 J f 2との摩擦が非常に少なくなるため、 さらにビ一ド部 4 の発熱ないし歪を低減でき、 セパレーシヨンの発生を抑制しうる。 このような円弧状曲面部 1 3の半径方向外端 P 3は、 図 7に示すように、 ビー ドベースライン B Lから、 前記カーカス断面高さ H eの 1 5〜 3 5 %、 より好ま しくは 2 0〜 3 0 %、 さらに好ましくは 2 2〜 2 8 %、 本例では 2 1 %の高さ H 5であり、 前記ビードエ一ペックス 8の高さ H 1 と略等しく設定したものを例示 している。 また本実施形態ではこの円弧状曲面部 9は、 タイヤ内腔側に中心を有 する曲率半径 R 1のサイ ドウオール部 4の外面円弧 C 1 と、 その交わり部がタイ ャ周方向に稜線となって現れるように交わるものを例示している。 前記円弧状曲面部 1 3の半径方向外端高さ H 5が、 カーカス断面高さ H eの 1 5 %を下回ると、 ビード部 4のゴムゲージを削減し難くなり、 かつ円弧状曲面部 1 3 とリムフランジ J f のフランジ円弧面 J f 2との摩擦を低減する効果が少な くなる傾向があり、 逆に 3 0 %を超えるとビード部 4の剛性を低下させる傾向が ある。 なお本例のように、 円弧状曲面部 1 3の外端 P 3を、 硬質ゴムからなるビ 一ドエ一ペックス 8の外端 8 t と同等ないしこれよりも内側に位置させるのがビ 一ド部の剛性低下を防ぎうる点で好ましい。 なおタイヤ子午断面において、 円弧状曲面部 1 3は、 単一又は複数の円弧にて 形成するのが好ましく、 単一の円弧を用いる際は、 その曲率半径を前記カーカス 断面高さ H cの 2 0〜 3 0 %とするのが好ましい。 また、 図 7に点線で示すよう に、 円弧状曲面部 9 とサイ ドウオール部 4の外面円弧とが滑らかに接続するよう に形成することも好ましく実施しうる。 このような円弧状曲面部 1 3を形成した場合、 ビ一ド部 4のリムフランジ J f への倒れ込む変形量は大きくなる。 とくに従来一般的な 5 ° テーパリムに装着さ れる重荷重用タイヤでは、 タイヤ加硫金型内での寸法において、 ビードシート面 4 bの内径はリムシート面 J sの外径よりも大きく設定されるとともにビード部 外面とリムフランジ面との間で締め代が形成されているため、 前記倒れ込みに際 してビードシ一ヒ面 4 bがより大きく動くためピ一ド部 4の発熱をさらに上昇さ せることが考えられる。 そこで本実施形態では、 図 9に鎖線で示すように、 タイヤ加硫金型内での寸法 において、 ビ一ドシート面 4 bの内径をリムシート面 J s の外径よりも小さく設 定することによって、 前記標準状態においてビードシート面 4 bとリムシート面 J s との間で締め代を設けている。 これによつて、 タイヤ 1 は、 負荷時のビード シート面 J sでの大きな動きが抑制され、 繰り返し変形によるビード部の発熱レ ベルを下げることができ、 ビードベース面でのゴム破壊も抑制してビ一ド部の耐 久性をさらに向上しうる。 なお、 図 9に示すように、 固定フランジ側のリムシート面 J s と金型内寸法の タイヤのビードシート面との最大の締め代量 Eは、 0 . 5〜 3 . 0 mmとするの が望ましい。 この締め代量 Eが、 0 . 5 mm未満では負荷時のビードシート面 4 bでの大きな動きを抑制する効果が少なく、 逆に 3 . 0 mmを上回るとリム組み を困難とするなどの不具合がある。 またビードシート面 4 bの補強をなすコ一ド (ファブリ ック) チェ一ファを適宜配しても良い。 さらにこの実施形態では、 図 1 0に示すように、 前記標準状態において、 フラ ンジ円弧面 J f 2においてリムフランジ面 J f 1の径方向外端から 6 0 ° の円弧 角に相当するフランジ円弧面 J f 2の 6 0 ° 位置 Pと、 前記カーカスの折返し部 6 Bの軸方向外側面 Mとの間を最短長さ Fでつなぐ線分が、 前記ビード部 4の外 面と交わる交点を Rとするとき、 M R間の長さ f と、 前記線分長さ Fとの比 ( f ZF) が 0. 4〜 0. 9 となるようにゴムゲージを定めているものを例示してい る。 本発明者らの実験の結果、 ビード部 4のセパレーシヨ ンは、 前記フランジ円弧 面 J f 2においてリムフランジ面 J f 1の径方向外端から 6 0 ° の円弧角に相当 するフランジ円弧面の 6 0 ° 位置 Pと、 前記カーカスの折返し部 6 Bの軸方向外 側面 Mとの間を最短長さ Fでつなぐ線分の前記 M点付近を中心に発生しているこ と、 そしてこの線分の長さ Fに対するゴムゲージ、 つまり前記 MR間の長さ f を 規制することによつてもビ一ド部 4の発熱をコントロールしてセパレーシヨ ンを 防ぎうることが判った。 すなわち、 前記比 ( f ZF) を種々変化させたタイヤを試作してドラム耐久テ ス トを行い、 この M点付近の温度を測定したところ、 図 1 1 に示すように、 前記 比 ( f ZF) が 0. 9を超えると、 ビードの 4の剛性は高められるもののリムフ ランジ J f との接触機会が増し発熱が大きくなるとともに、 前記比 ( f ZF) が 0. 4未満では、 ビード部のゴムゲージが不足するため剛性が低下し、 操縦安定 性を低下させまた構造破壊などを生じかねない。 このように、 ビード部のゴムゲージをも規制することは、 サイ ドパッキングゴ ム 9の作用を高め、 また前記領域 Yの歪みを減じるのにも役立ち、 ビード部の耐 久性をより一層向上しうる。 以上本実施形態の重荷重用ラジアルタイヤ 1について詳述したが、 上記いずれ の実施形態でもビ一ド部 4に、 カーカスプライ 6 aとは別に有機繊維コード又は スチールコードを配列したコ一ドプライからなるコード補強層を配していないも のを例示した。 これは、 タイヤ重量を軽量化しかつコス トを削減するのに役立つ。 また本発明は、 例示の実施例に限定されることなく、 本発明の趣旨を逸脱しない 範囲において種々の態様に変更して実施することができる。 (具体例)
タイヤサイズが 1 0. 0 0 R 2 0の 5 ° テーパリム用の重荷重用ラジアルタイ ャを表 1の仕様に基づき試作し (実施例 1〜 8、 従来例) 、 ビード部の耐久テス トなどを行った。 タイヤの共通仕様は次の通りである。
<カーカス >
• プライ数 1枚
• コード構成 スチールコード ( 3 X 0. 2 0 + 7 X 0. 2 3 )
• コード角度 タイヤ赤道に対して 9 0度
• コ一ド密度 3 8本 Z 5 cm (ビードコアのタイヤ半径方向内側位置にて) <ベルト層 >
• プライ数 4枚
• コード構成 スチ一ルコード ( 3 X 0. 2 0 + 6 X 0. 3 5 )
• コード角度 タイヤ赤道に対して内側プライから
+ 6 7 + 1 8 Z— 1 8 /— 1 8度
• コ一ド密度 2 6本 / 5 cm まず、 平行部の長さを種々変化させたときの前記領域 Yの最大主歪やクラック の発生状況、 ビ一ド耐久性などを比較した。 このテストでは各ゴムのモジュラス を下記の通り一定とし、 サイ ドパッキングゴムは設けなかった。
サイ ドウオールゴムの 1 0 0 %モジュラス M s : 1 5 kgf/cm2 ビ一ドエ一ペックスゴムの 1 0 0 %モジュラス M a : 7 5 kgf/cm2 チェーファゴムの 1 0 0 %モジュラス M c : 7 1 kgf/cm2 力一カス トッピングゴムの 1 0 0 %モジュラス M t : 4 2 kgf/cm2 テス トの内容は次の通りである。
<ビード部の耐久性〉
試供タイヤを 7. 5 0 X 2 0の正規リムに装着して内圧 1 O O O k P aを充填 し、 荷重 9 0 0 0 kgf 、 速度 2 0 km/ でドラム上を走行させ、 外観目視にて 確認可能な損傷が発生した時点で走行を終了し、 損傷発生距離 L 1 と完走距離 L 0 ( 1 0 0 0 0 km) との比 L 1 ZL 0を、 従来例を 1 0 0 とする指数によって 評価した。 数値が大きいほど優れている。
<最大主歪測定テス 卜 >
前記説明の通りであり、 ピークの有無と最大主歪 ε m、 ε ρを評価した (正規 リム : 7. 5 0 X 2 0、 内圧 : 8 0 0 k P a ) 。
<クラック測定テス ト〉
7. 5 0 X 2 0の正規リムに装着して内圧 8 0 0 k P aを充填した試供タイヤ を、 オゾン濃度 4 0 p p hm、 室温 4 0度のオゾンチャンバ一内に入れ前記領域 Yにクラックが発生するまでの時間を従来例を 1 0 0 とする指数により評価した < 数値が大きいほど耐クラック性に優れている。
<タイヤ重量 >
タイヤ 1本あたりの重量を測定し、 従来例 1 を 1 0 0 とする指数で表示した。 テストの結果を表 1 に示す。
¾S例 1 m 2 例 3 ¾1例 4 織例 5 鶴例 6 ¾*^IJ1 亍部の長さし (mm) 68 20 117 39 26 104 0 ビ―ドコアの断面默幅 CW (mm) 13 13 13 13 13 13 13
LZCW 5.2 1.5 9.0 3.0 2.0 8.0 0 ビ一ド部の形状 図 2 図 2 図 2 図 2 図 2 図 2 図 12 領域 Yの默キ歪 ειη {%) 2.5 3.5 2.5 2.5 3.0 2.5 6.5 ε m— ε ρ {%) 0.5 1.5 0.5 0.5 1.0 0.5 4.5 クラック ¾|J¾ TO 130 105 130 130 125 130 100 ビード部の耐久性 翻 1 ϋ 70 120 115 105 120 100 タイヤ韓 觀 95 92 103 94 93 101 100
次に、 表 2に示すように、 サイ ドパッキングゴムを設け、 しかも各ゴムモジュ ラスを変化させて同様のテス トを行った。 各テス結果の指数は、 従来例 2を 1 0 0 とする数値で表示した。
テス 卜の結果を表 2に示す。
Figure imgf000025_0001
H c :力一力ス さ
2 さらに、 各ゴムモジュラスを変化させて、 また前記比 (s tzs) を変化させ て同様のテス トを行った。 テス トの結果を表 3に示す。
例 15 »例 18
ビードエ ;ックス 比 (H 1 ZH c ) (%) 25 25 25 25
力一カス繊し部 比 (H2ノ He) (%) 41 19 61 41
サイドパッキングゴムの
「 「
Ρ¾¾さ 比 (Η 3/Η c) (%) 4.5 4.5 4.5 4.5
外端高さ 比 (H4ノ He) {%) 31 31 31 31
100 %モンュフス (kg f / )
,サイ ドウ才一ノレゴム Ms 15 15 15 15
'サイ ト 厂 n 「 n
ハツキノクコム Μρ 「 π 「 n
ϋ 50 50 50
• ビードエ一ペックス Ma 75 75 75 75
'チェ一フアコ"ム Mc 71 7丄 71 71
-カ一カストツビングゴム Mt 42 42 42 42 t ビード 面と
フランジ円弧 との接触 比 ( S t / S ) {%) 58 58 58 58
ビード部のゴムゲージ 比 (f/F) {%) 80 80 80 30
ϊ部の長さ 比 (LZcw) 5.0 1.8 6.0 5.0
力一カスコード間の ¾¾佳 比 (QZD) 2.5 2.5 2.5 2. 5
領域 Yの駄キ歪 τη {%) 3 3 3 3
m- e p) {%) 1 1 1 1
ビ一ドシート面の締め代 (mm) 1.5 1.5 1.5 1.5
ビード部の耐久性 i o 200 115 150 125
クラックの & 300 300 300 300
タイヤ龍議 92 90 93 90
※ He:カーカス eさ
≠ 3 これらのテス トの結果、 実施例のタイヤは、 ビ一ド部の耐久性が向上している ことが確認できた。 また実施例のタイヤは、 領域 Yにおいて最大主歪 ε mがピー ク点を持たず、 かつ 4. 0 %以下であることが確認できた。 また、 ( ε πι— ε ρ) がいずれも 2 %未満であり、 相対歪差をも小としていることが確認できた。 この 結果に相関して実施例のタイヤは、 耐クラック性能に優れていることが判る。 なお、 他のタイヤサイズについても、 ほぼ同様に良好なテス ト結果が得られた。

Claims

請求の範囲
1 . トレッ ド部からサイ ドウオール部をへてビード部のビードコアに至る本 体部に前記ビ一ドコアでタイヤ軸方向内側から外側に折り返して半径方向外側に のびる折返し部を一体に設け、 かつコードをタイヤ赤道に対して 7 0〜 9 0 ° の 角度で傾けて配列したカーカスプライを含む力一カスと、
前記カーカスプライの本体部と折返し部との間でビ一ドコアからタイヤ半径方 向外側に先細状でのびるビードエーぺックスとを有する重荷重用ラジアルタイヤ であって、
前記折返し部は、 前記ピードエ一ペックスのタイヤ軸方向の外側面に沿って半 径方向外側にのびかつビードエ一ペックスのタイヤ半径方向の外端から前記カー カスプライの本体部に近接してほぼ平行にのびる平行部を具えるとともに、 この平行部の長さ Lが前記ビードコアの断面最大巾 C Wの 1 . 0〜8 . 0倍で あることを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
2 . 前記カーカスは、 1枚のカーカスプライからなり、 かつ前記折返し部の タイヤ半径方向の外端高さ H 2 をカーカス断面高さ H e の 3 0〜6 0 %とした 5 ° テーパリムに装着される請求項 1記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
3 . タイヤを正規リムにリム組みしかつ 0 . 5 kgf/cm2 の内圧を充填した仮 組状態から正規内圧を充填した標準状態まで膨張変化させた場合において、 タイヤの外面が軸方向に最外側となるタイヤ最大巾点 P 1 と、 ビード部がリム フランジと接する接触域の半径方向外方点である接触外方点 P 2 との間の領域の 表面の最大主歪 ε mは 4 %以下であり、
しかも前記領域の最大主歪 ε mと前記タイヤ最大巾点 Ρ 1での最大主歪 ε と の差 ( ε ιη— ε ρ ) が 2 %未満であることを特徴とする請求項 1記載の重荷重用 ラジアルタイヤ。
4 . 前記ビ一ド部は、 前記カーカスプライの折返し部のタイヤ軸方向外側面 に 1 0 0 %モジュラス M p力 1 4〜 6 5 kgf/cm2 のサイ ドパッキングゴムを配 するとともに、 そのタイヤ半径方向の外端をビードエーぺックスの外端よりも外 側に位置させたことを特徴とする請求項 1記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
5. 前記ビード部は、 前記サイ ドパッキングゴムのタイヤ軸方向外面を被覆 しかつビード部外面及びビードシート面に露出する 1 0 0 %モジュラス M cが 5 5〜 7 5 kgf /cm2 のチェーファゴムを設け、 しかもこのチェーファゴムにサイ ドウオール部の外面をなしかつ 1 0 0 %モジュラス M sが 1 0〜 2 0 kgf /cm2 のサイ ドウオールゴムを接続することを特徴とする請求項 4記載の重荷重用ラジ アルタイヤ。
6. 前記ビード部は、 正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の 標準状態において、 リムフランジのリム巾位置を通るリムフランジ面の径方向外 端に連なり略 9 0 ° の円弧角を有して湾曲するフランジ円弧面に接触するととも に、
該ビ一ド部の外面がフランジ円弧面と接触する接触長さ と、 前記フランジ 円弧面の円弧長さ Sとの比 ( S t S ) が 0. 2〜 0. 7 0であることを特徴と する請求項 1記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
7. 前記ビ一ド部は、 前記標準状態において、 リムフランジと接する接触域の 半径方向外方点である接触外方点からタイヤ半径方向外側にのびかつタイヤ内腔 側に凹む円弧状曲面部を有するとともに、 前記比 ( S t Z S ) を 0. 4〜 0. 6 5 としたことを特徴とする請求項 6記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
8. 前記ビード部は、 前記標準状態において、 リムフランジ面の径方向外端か ら 6 0 ° の円弧角に相当するフランジ円弧面の 6 0 ° 位置 Pと、 前記カーカスの 折返し部の軸方向外側面 Mとの間を最短長さ Fでつなぐ線分が、 ビード部の外面 と交わる点を Rとするとき、 MR間の長さ f と、 前記線分長さ Fとの比 ( f Z F ) が 0. 4 ~ 0. 9であることを特徴とする請求項 6記載の重荷重用ラジアルタイ ャ。
9. 前記ビ一ド部は、 ビードシート面がリムシート面との間で締め代を有する ことを特徴とする請求項 6記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
PCT/JP1998/002950 1997-07-01 1998-06-29 Heavy load radial tire WO1999001300A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/230,581 US6318431B1 (en) 1997-07-01 1998-06-29 Heavy load radial tire with specified carcass turnup
EP19980929773 EP0947358B1 (en) 1997-07-01 1998-06-29 Heavy load radial tire
DE1998628584 DE69828584T2 (de) 1997-07-01 1998-06-29 Radialreifen für schwerfahrzeuge

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17592297A JP3182375B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 重荷重用ラジアルタイヤ
JP9/175922 1997-07-01
JP9/190074 1997-07-15
JP19007397A JP3180058B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 重荷重用ラジアルタイヤ
JP9/190073 1997-07-15
JP19007497A JP3180059B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999001300A1 true WO1999001300A1 (en) 1999-01-14

Family

ID=27324179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/002950 WO1999001300A1 (en) 1997-07-01 1998-06-29 Heavy load radial tire

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6318431B1 (ja)
EP (1) EP0947358B1 (ja)
KR (1) KR100577589B1 (ja)
CN (1) CN1096966C (ja)
DE (1) DE69828584T2 (ja)
ID (1) ID21232A (ja)
TW (1) TW401354B (ja)
WO (1) WO1999001300A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102947108A (zh) * 2010-06-15 2013-02-27 米其林集团总公司 具有改进的胎圈的轮胎
US9913969B2 (en) 2006-10-05 2018-03-13 Broncus Medical Inc. Devices for delivering substances through an extra-anatomic opening created in an airway

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840562B1 (fr) * 2002-06-10 2004-07-23 Michelin Soc Tech Armature de bourrelet de pneumatique comprenant des renforts discontinus
JP4005529B2 (ja) 2003-03-31 2007-11-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4179462B2 (ja) * 2003-06-17 2008-11-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2005075231A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP2005199762A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4464700B2 (ja) * 2004-01-28 2010-05-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4528007B2 (ja) * 2004-03-23 2010-08-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4612372B2 (ja) * 2004-09-13 2011-01-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4741955B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR100830044B1 (ko) * 2006-11-20 2008-05-15 한국타이어 주식회사 비드부를 강화한 공기입 타이어
US8376011B2 (en) * 2008-12-15 2013-02-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Aircraft radial tire
FR2940189B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2940187B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2940188B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-24 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes
FR2953457B1 (fr) * 2009-12-03 2011-12-09 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant un bourrelet perfectionne
US8413700B2 (en) 2010-02-04 2013-04-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having staggered turn-ups
US8517072B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-27 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having gum strip and chafer
FR2970902B1 (fr) * 2011-01-31 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
EP2679410B1 (en) * 2011-02-22 2017-03-29 Bridgestone Corporation Tire
FR2976222B1 (fr) 2011-06-07 2016-07-01 Soc De Tech Michelin Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR2998513B1 (fr) * 2012-11-29 2016-05-06 Michelin & Cie Bourrelet de pneumatique pour avion
TWI421175B (zh) * 2012-12-21 2014-01-01 Carbotec Ind Co Ltd 自行車輪圈之製造方法
JP5986502B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤのビード部におけるカーカス耐久性の評価方法
JP5816214B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6249522B2 (ja) * 2014-02-06 2017-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6313068B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-18 株式会社ブリヂストン 農業機械用空気入りタイヤ
JP6540343B2 (ja) * 2015-08-04 2019-07-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6816543B2 (ja) * 2017-02-06 2021-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6773013B2 (ja) * 2017-12-06 2020-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7018757B2 (ja) * 2017-12-12 2022-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP7183689B2 (ja) * 2018-10-22 2022-12-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP7227847B2 (ja) * 2019-05-17 2023-02-22 Toyo Tire株式会社 タイヤ
JP7388056B2 (ja) * 2019-08-29 2023-11-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP4205999A1 (en) * 2021-11-09 2023-07-05 Kumho Tire Co., Inc. Pneumatic tire

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154903A (ja) * 1984-01-20 1985-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPH03204313A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏平ラジアルタイヤ
JPH0466309A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0717220A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0717219A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0781335A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH07117419A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビード耐久性を改良した重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH07144516A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用タイヤ
JPH07164840A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用タイヤ
JPH07276929A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07285305A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Michelin Rech & Technique Sa 低ビード質量を有するタイヤ
JPH0825923A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JPH08230419A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH09277402A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法及びそのタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5216704A (en) * 1975-07-30 1977-02-08 Bridgestone Corp Heavy load radial tire
JPH03204923A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Fujitsu Ltd 化合物半導体結晶の製造方法
US5569341A (en) * 1993-12-21 1996-10-29 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire with side cut resistance
US5772811A (en) * 1995-06-19 1998-06-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with specified bead core inside diameter
JP3358985B2 (ja) * 1998-01-07 2002-12-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154903A (ja) * 1984-01-20 1985-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JPH03204313A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏平ラジアルタイヤ
JPH0466309A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH0717220A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用ラジアルタイヤ
JPH0717219A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH0781335A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH07117419A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビード耐久性を改良した重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH07144516A (ja) * 1993-11-19 1995-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用タイヤ
JPH07164840A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高速重荷重用タイヤ
JPH07276929A (ja) * 1994-04-06 1995-10-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH07285305A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Michelin Rech & Technique Sa 低ビード質量を有するタイヤ
JPH0825923A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 安全タイヤ
JPH08230419A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH09277402A (ja) * 1996-02-13 1997-10-28 Bridgestone Corp 重荷重用ラジアルタイヤの製造方法及びそのタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0947358A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9913969B2 (en) 2006-10-05 2018-03-13 Broncus Medical Inc. Devices for delivering substances through an extra-anatomic opening created in an airway
CN102947108A (zh) * 2010-06-15 2013-02-27 米其林集团总公司 具有改进的胎圈的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
EP0947358A4 (en) 2003-03-19
ID21232A (id) 1999-05-06
EP0947358B1 (en) 2005-01-12
CN1096966C (zh) 2002-12-25
CN1230924A (zh) 1999-10-06
US6318431B1 (en) 2001-11-20
DE69828584D1 (de) 2005-02-17
KR20000068389A (ko) 2000-11-25
KR100577589B1 (ko) 2006-05-08
DE69828584T2 (de) 2005-12-29
TW401354B (en) 2000-08-11
EP0947358A1 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999001300A1 (en) Heavy load radial tire
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
WO2002085647A1 (fr) Pneumatique
JP4564268B2 (ja) 複合ベルト構造を有するタイヤ
US5725702A (en) Heavy duty pneumatic radial tires with deformation-absorbing rubber layer covering turnup portion outer surface
US6752188B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portion
EP1346853A1 (en) Heavy duty pneumatic radial tires
JP4315473B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3180059B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4763187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3015340B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ及びその製造方法
JP3180058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH11170807A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3902171B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4219584B2 (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ
JP2863510B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3182375B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3902172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPS5963207A (ja) 重車両用ラジアルタイヤ
JP3213605B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3902170B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3177513B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3964859B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3213606B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98800907.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN ID KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998929773

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997001663

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09230581

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998929773

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997001663

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998929773

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019997001663

Country of ref document: KR