JP3358985B2 - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3358985B2
JP3358985B2 JP00174598A JP174598A JP3358985B2 JP 3358985 B2 JP3358985 B2 JP 3358985B2 JP 00174598 A JP00174598 A JP 00174598A JP 174598 A JP174598 A JP 174598A JP 3358985 B2 JP3358985 B2 JP 3358985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
rubber
carcass
tire
chafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00174598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11192819A (ja
Inventor
清志 上横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP00174598A priority Critical patent/JP3358985B2/ja
Priority to US09/224,051 priority patent/US6079467A/en
Priority to EP99300093A priority patent/EP0928708B1/en
Priority to DE69913393T priority patent/DE69913393T2/de
Publication of JPH11192819A publication Critical patent/JPH11192819A/ja
Priority to US09/566,915 priority patent/US6386259B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3358985B2 publication Critical patent/JP3358985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビード部での耐久
性を向上しうる重荷重用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例えば
トラック、バス用の重荷重用ラジアルタイヤにおいて
は、ビード耐久性を保持するために、従来、図10(A)
に示すように、カーカスの本体部a1と折返し部a2と
の間に充填されるビードエーペックスゴムbのゴムボリ
ュウム及び高さを増加し、ビード剛性を大巾に高めるこ
とによって負荷荷重によるタイヤ変形自体を減じてい
た。このとき、ビードエーペックスゴムbの厚さtは、
カーカス折返し部a2の外端位置において約9〜20m
mにも達している。
【0003】これに対して、近年、タイヤ軽量化のため
にビード構造が見直され、図10(B) に示すように、ビ
ードエーペックスゴムbのゴムボリュウム及び高さをで
きるだけ小さくし、かつカーカス本体部a1と折返し部
a2とを向かい合わせて平行に配する技術が提案されて
いる。これにより、カーカスの折返し部a2が、タイヤ
変形時の応力のニュトラルラインに近づき、折返し部a
2への圧縮力を減じて該折返し部a2の折れ曲がり、破
断損傷等を抑制できる。さらには、変形時にタイヤ外表
面に生じる最大主歪みが、タイヤ最大巾の位置からリム
フランジに至る領域でピーク点を持たないように低減さ
せることもでき、前記領域でのクラックを抑制し、該ク
ラックを起点としたビード損傷の抑制にも役立つ。
【0004】しかしながら、前記構造のタイヤでは、前
記ビードエーペックスゴムbのボリュウム低下に原因し
て、ビード部での撓みが大きくなりすぎる傾向があり、
前記カーカス本体部a1と折返し部a2との間の剪断応
力が増しプライ間剥離が発生し、ビード耐久性を充分に
向上し得ないという問題がある。
【0005】そこで本発明は、リムずれ防止用のチェー
ファーゴムの高さを高めてこのチェーファーゴムにビー
ド剛性の向上機能を付加させることを基本として、カー
カスの折返し部に生じる破断損傷、およびタイヤ外表面
でのクラックの抑制効果を維持しながら、カーカス本体
部と折返し部との間のプライ間剥離を防止でき、ビード
耐久性を向上しうる重荷重用ラジアルタイヤの提供を目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、トレッド部からサイドウオール部をへて
ビード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアで
タイヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一体に
有し、かつカーカスコードをタイヤ赤道に対して70〜
90°の角度で配列した1以上のカーカスプライからな
るカーカス、このカーカスの本体部と折返し部との間を
通って前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状
にのびる硬質ゴムからなるビードエーペックスゴム、及
びビード底面を含むリムとの接触面をなし前記ビードコ
アの下方からタイヤ半径方向外側にのびるリムずれ防止
用のチェーファーゴムを具えた重荷重用ラジアルタイヤ
であって、前記カーカスは、前記折返し部が前記ビード
エーペックスゴムの半径方向の外端よりも半径方向外側
に突出することによりこの折返し部が本体部と向かい合
って実質的に平行にのびる平行部を有し、かつ前記チェ
ーファーゴムは、前記カーカスの折返し部に接しながら
半径方向外側にのびるとともに、このチェーファーゴム
の半径方向外端のビードベースラインからのチェーファ
ー高さは、前記ビードエーペックスゴムの外端のビード
ベースラインからのビードエーペックス高さより大とし
たことを特徴としている。
【0007】なお、ビードエーペックスゴムの外端を通
りカーカスの本体部と実質的に直角な基準線上における
チェーファーゴムの厚さT2を、この基準線上における
タイヤ外表面からカーカスまでのトータルゴム厚さT1
の0.3〜1.0倍とすることが、ビード剛性を充分に
確保しプライ間剥離をより効果的に抑制する上で好まし
い。
【0008】又平行部の長さLを、ビードコアの断面最
大巾CWの0.5〜5.0倍とすることがタイヤ外表面
でのクラックを抑制する上で好ましい。
【0009】又前記平行部において隣り合う本体部と折
り返し部との間のコード間ゴム厚さNを、カーカスコー
ドの最大径Kの0.15〜4.5倍とすることが、前記
クラックの抑制を図りつつプライ間剥離を確実に発揮す
る上で好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。図1は、重荷重用ラジアルタイヤ
1(以下タイヤ1という)を15°テーパリムである正
規リムJに装着しかつ正規内圧を充填した無負荷の標準
状態における子午断面であって、本例では、タイヤ1が
トラック、バスなどに使用されるチューブレスの重荷重
用ラジアルタイヤである場合を示している。
【0011】本明細書において、「正規リム」とは、J
ATMA(日本)、TRA(アメリカ)、ETRTO
(ヨーロッパ)等のタイヤ規格で定まる規格リムをい
い、又「正規内圧」とは、前記各規格において最高空気
圧として規定される空気圧をいうものとして定義する。
【0012】図において、タイヤ1は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサ
イドウォール部3と、各サイドウオール部3の内方端に
位置するビード部4とを具える。又タイヤ1には、前記
ビード部4、4間に跨るトロイド状のカーカス6と、こ
のカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2内方に位
置するベルト層7とが設けられる。
【0013】前記カーカス6は、前記トレッド部2から
サイドウオール部3をへてビード部4のビードコア5に
至る本体部6Aと、この本体部6Aに連なり前記ビード
コア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返され
る折返し部6Bとを有する1枚以上のカーカスプライ6
aからなる。
【0014】前記カーカスプライ6aは、カーカスコー
ドをタイヤ赤道Cに対して70〜90°の角度範囲で配
列したコード配列体の両面をトッピングゴムで被覆した
シート状のものを用いている。カーカスコードとして
は、好ましくは、スチールコードが採用されるが、必要
に応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポ
リアミド等の有機繊維コードをも使用できる。本実施形
態のカーカス6は、スチールコードをタイヤ赤道Cに対
して略90°の角度で傾けた1枚のカーカスプライ6a
から形成される。
【0015】前記ベルト層7は、本例では、スチールコ
ードをタイヤ赤道Cに対して、例えば60±10°程度
の角度で傾けた最も内のベルトプライ7Aと、タイヤ赤
道Cに対してスチールコードを30°以下の小角度で傾
けて並べたベルトプライ7B、7C、7Dとを、例えば
前記ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1
箇所以上設けて重ね合わせた4層構造をなす。ベルト層
7のコードには、必要に応じてレーヨン、ナイロン、芳
香族ポリアミド、ナイロンなどコード材料も用いうる。
【0016】又前記ビード部4には、前記ビードコア5
からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビードエーペ
ックスゴム8と、ビードコア5の下方からタイヤ半径方
向外側にのびるリムずれ防止用のチェーファーゴム9と
が配される。
【0017】前記ビードエーペックスゴム8は、図2に
示すように、その半径方向外端8tのビードベースライ
ンBLからのビードエーペックス高さh1を、カーカス
断面高さH(図1に示す)の6〜31%、より好ましく
は8〜28%、さらに好ましくは8〜25%の範囲まで
減じることが望ましく、本例では約11%の高さに設定
している。なおビードベースラインBLは、前記JAT
MAなどの規格で定められるリム径を通るタイヤ軸方向
線として定義し、またカーカス断面高さHとは、前記標
準状態において、ビードベースラインBLからカーカス
6の厚さ中心までの高さとして定義する。
【0018】またビードエーペックスゴム8は、本例で
はタイヤ軸方向の内側面8iをカーカスの本体部6Aに
沿って傾斜させた略直線状に形成するとともに、タイヤ
軸方向の外側面8oをタイヤ軸方向内側に凹む凹円弧状
に形成している。さらに、ビードエーペックスゴム8
は、例えばJISA硬度を60〜99度、より好ましく
は70〜95度の硬質ゴムにて形成するのが望ましい。
【0019】前記ビードコア5は、本例ではスチールワ
イヤを所定回数螺旋巻きすることにより断面略六角形状
に形成したものをゴム被覆することにより形成され、そ
の内片5iがタイヤ軸方向線に対して10〜17°、本
例では約15°、すなわちリムのリムシート面J1の傾
斜に沿うように構成されている。なお、ビードコア5に
は、スチールの他、芳香族ポリアミドのワイヤ素材など
も採用しうる。
【0020】前記カーカスの折返し部6Bは、ビードエ
ーペックスゴム8の外端8tを半径方向外側に超えかつ
タイヤ最大巾点P1より半径方向内方、すなわち荷重負
荷時の歪量が比較的小さい高さh2の位置で終端させ
る。この折返し高さh2は、ビードベースラインBLか
らカーカス断面高さHの15%〜50%、より好ましく
は20〜40%とするのが好ましく、本例では29%と
している。
【0021】また前記カーカスの折返し部6Bは、本実
施形態では、前記ビードエーペックスゴム8の外側面8
oに沿って一旦凹円弧状で半径方向外側にのびるととも
に、前記ビードエーペックスゴム8の外端近傍からは、
前記カーカスの本体部6Aと向かい合って実質的に平行
にのびる平行部Gを形成して終端している。
【0022】このように、前記ビードエーペックス高さ
h1を大巾に減じるとともに、カーカス6の本体部6A
と折返し部6Bとが実質的に隣接する平行部Gを形成し
ている。その結果、折返し部6Bがタイヤ変形時の応力
のニュトラルラインに近づき、折返し部6Bと本体部6
Aとの間のせん断応力が減じてコード破断損傷等を効果
的に抑制できる。又ビードエーペックスゴム8の内側面
8iが略直線状をなすことによって、カーカス6の本体
部6Aのコードパスが短くなり、正規内圧を充填した
際、さらには荷重が負荷された際、カーカス6が外側へ
せり出すのを抑制でき、ビード部4の変形量自体を低減
する。又前記略直線状とすることによって、ビードエー
ペックス8の厚さがさらに減じて、折返し部6Bが前記
応力のニュトラルラインに一段と近づき折返し部6Bと
本体部6Aとの間のプライルースの損傷やコードの疲労
破断損傷などの抑制に役立つ。
【0023】又前記平行部Gの形成により、タイヤ1を
正規リムにリム組みしかつ50kpaの内圧を充填した
仮組状態から正規内圧を充填した標準状態に変化させた
場合において、前記タイヤ最大巾点P1からリムのフラ
ンジJfに至るタイヤ子午断面の輪郭線の下方点P2と
の間の領域Yの最大主歪εを、ピーク点を持たないよう
にして低減させることが可能となる。その結果、この領
域Yでのクラックを抑制し、該クラックを起点としたビ
ード損傷を抑えることが可能となる。
【0024】前記平行部Gの長さLは、前記標準状態に
おいて、前記ビードコア5の断面最大巾CW(ワイヤ部
分を対象として測定する)の0.5〜5.0倍、より好
ましくは1.0〜4.0倍、さらに好ましくは2.0〜
4.0倍とすることが望ましく、本実施形態では、平行
部Gはビードコアの断面最大巾CWの約2.6倍として
いる。
【0025】前記平行部Gの長さLが、0.5×CWを
下回る場合には、前記領域Yに、最大主歪εのピークが
現れ、そのピーク位置に比較的早期にクラックが生じや
すくなる。逆に5.0×CWを上回ると、カーカス6の
折返し部6Bの外端が、ゴムゲージの薄い位置に配され
るため、外観上、段付きのラインが発生したり、サイド
ウォールのゴムへの歪みが大きくなり、ゴムの割れなど
の外観損傷が発生する。又重量増による軽量化効果がう
すれる。
【0026】他方、ビードエーペックス高さh1を、前
述の如く大巾に減じた場合には、ビード変形が大とな
り、カーカス6の本体部6Aと折返し部6Bとの間の剪
断応力が増加傾向となる。
【0027】従って、本願では、リムずれ防止用のチェ
ーファーゴム9の高さh3を、前記ビードエーペックス
ゴム高さh1より大(h3>h1)とし、このチェーフ
ァーゴム9にビード剛性の向上機能を付加させている。
【0028】詳しくは、前記チェーファーゴム9は、前
記ビードコア5の下方からカーカス6の折返し部6Bに
接しながらタイヤ半径方向外側にのび、その外端部は、
サイドウオール部3をなす柔らかなサイドウオールゴム
10と隣接する。
【0029】ここで、チェーファーゴム9は、前記サイ
ドウオールゴム10の100%モジュラスが10〜20
kgf/cm2 であるのに対して、その100%モジュラスを
55〜75kgf/cm2 とした高弾性のゴムから形成され
る。又前記ビードエーペックスゴム8の外端8tを通り
カーカス6の本体部6Aと実質的に直角な基準線X上に
おける前記チェーファーゴム9の厚さT2は、この基準
線X上におけるタイヤ外表面からカーカス6までのトー
タルゴム厚さT1の0.3〜1.0倍、好ましくは0.
6〜1.0倍としている。このように、チェーファーゴ
ム9のボリュームを高めることによって、ビード変形を
効果的に抑制している。
【0030】なおチェーファーゴム9の100%モジュ
ラスが55kgf/cm2 未満の時、及び厚さT2が0.3×
T1未満の時、ビード剛性が不充分となり、ビード変形
を抑えられない。又75kgf/cm2 を越えると、ビード部
4の発熱が上がり、逆に耐久性能が低下する。又サイド
ウオールゴム10の100%モジュラスが10kgf/cm 2
未満では、外傷からカーカス6を保護し得ず、20kgf/
cm2 を越えると、柔軟性を損ね外表面にクラックの発生
を招く。
【0031】又チェーファーゴム9は、タイヤ外表面で
露出する露出面9Sによって、ビード底面4Sを含むリ
ムとの接触面を形成する。この露出面9Sの半径方向外
端P3のビードベースラインBLからの露出面高さh4
は、リムフランジJfのビードベースラインBLからの
フランジ高さh5の1.2〜2.5倍とすることが好ま
しい。露出面高さh4が1.2×h5未満の時、前記サ
イドウオールゴム10の下端部がタイヤ変形時にリムフ
ランジJfと接触し、このサイドウオールゴム10に局
部的な摩滅を招く。逆に2.5×h5を越えると、ビー
ド部4の発熱が上がり、又チェーファーゴム9の表面に
クラックを招き耐久性を低下させる。
【0032】又チェーファーゴム9とサイドウオールゴ
ム10との境界面11は、カーカス6からタイヤ外表面
に向かって半径方向内方にのびる斜面をなし、これによ
ってゴム弾性差によるゴム9、10間の応力集中を緩和
している。
【0033】前記境界面11の半径方向外端、すなわち
チェーファーゴム9の外端9tのビードベースラインB
Lからの前記チェーファー高さh3は、前記平行部Gの
中間高さhgより大とするのが、ビード剛性を充分に確
保する上で好ましい。又その上限値は、前記折返し高さ
h2より小(h3<h2)とするのがよく、h3≧h2
では、折返し端Beがチェーファーゴム9と接触し、折
返し端Beでチェーファーゴム9の割れやコードルース
が発生しやすくなるからである。なお図3に示すよう
に、h3>h2の場合においても、前記折返し端Beで
のチェーファーゴム9の厚さT3を、カーカスコードの
最大径Kの1.7倍以上としたときには、折返し端Be
での応力緩和が図られ、チェーファーゴム9の割れやコ
ードルースを抑制しうる。又h3<h2とした場合に
も、チェーファーゴム9の外端9tと折返し端Beとが
近接しすぎる場合には、前記チェーファーゴム9の割れ
や、コードルースの恐れが生じ、従って、折返し端Be
から半径方向に5〜15mmの距離L0を隔てるのがさ
らに好ましい。
【0034】また、図4に示すように、平行部Gにおけ
る、本体部6Aのカーカスコードと、このカーカスコー
ドと隣り合う折返し部6Bのカーカスコードとの間のコ
ード間ゴム厚さNを、前記カーカスコードの最大径Kの
0.15〜4.5倍、好ましくは1.3〜3.5倍とし
て離間させ、隣接するカーカスコード間に作用するせん
断力を、該カーカスコード間に介在するゴム材の弾性に
よって緩和するのが望ましい。前記コード間ゴム厚さN
が、0.15×K未満のとき、せん断力の緩和効果が不
十分となり、又時にカーカスコードが部分的に接触する
おそれがありコードルースなどの原因にもなりかねな
い。また、コード間ゴム厚さNが、4.5×Kを超える
と、本体部6Aと折返し部6Bとが平行にのびる場合で
も、折返し部6Bに圧縮の破断損傷を招きやすくなり、
かつ前記領域Yの外表面での最大歪εの低減効果が少な
くなる傾向となる。またビード部4の厚さを不必要に増
大するなど、発熱性の点からも好ましくない。
【0035】なお前記カーカスの本体部6Aと折返し部
6Bのカーカスコード間に介在するゴム材は、カーカス
プライ6aのトッピングゴムであっても良いが、本例で
はカーカスプライの本体部6Aと折返し部6Bとの間に
トッピングゴムと略等しい硬度のクッションゴム層12
を別途設けたものを例示している。
【0036】なおカーカス6は、本例の如くスチールコ
ードの1枚のカーカスプライで形成することが好ましい
が、例えば2枚のカーカスプライによって形成してもよ
く、このとき少なくとも1枚のカーカスプライが、前記
平行部Gを形成するように配置する。
【0037】又本例では、ビードコア下において、カー
カス6とビード底面4Sとが最も近接する位置におい
て、図5に示すように、このカーカス6のカーカスコー
ドとビード底面4Sとの間のゴム厚さT4を前記カーカ
スコードの最大径Kの1.0〜6.0倍としている。こ
のゴム厚さT4が1.0×K未満の時、ビード底面4S
でチェーファーゴム9にクラックが発生しやすく、又
6.0×Kを越えるとビードコア5のリムJへの締め付
け力が大巾に低下し、耐久性が落ちる。
【0038】また、本例では、タイヤ1は、図6に示す
ように、前記標準状態におけるタイヤ外表面のタイヤ子
午断面における輪郭線は、前記領域Yにおいて、サイド
ウォール内方域S1とその内方に連なるビード外方域S
2とで形成し、このビード外方域S2に凹み部13を設
けることにより、タイヤ重量の低減を効果的に達成して
いる。
【0039】前記サイドウォール内方域S1は、図6に
示すように、前記タイヤ最大巾点P1と、その半径方向
内方の内方点P4との間をのびる外膨らみの曲線をな
し、前記タイヤ最大巾点P1を通る軸方向線上に中心を
有する曲率半径R1の円弧E1から形成される。
【0040】また、前記ビード外方域S2は、前記円弧
E1を同一円弧で延長した円弧延長線E1aよりもタイ
ヤ軸方向内方を通って、前記内方点P4から凸円弧状に
のびる外膨らみの継ぎ部14と、この継ぎ部14に接す
るとともに凹円弧状を呈して前記下方点P2まで内膨ら
みでのびる凹み部13とからなる曲線E2で形成されて
いる。そして、本例では、前記継ぎ部14は、前記曲率
半径R1の0.2〜0.4倍程度の曲率半径R2の円弧
で形成するとともに、前記凹み部13は、この曲率半径
R2の0.95倍以下の曲率半径R3の円弧で形成して
いる。
【0041】また前記下方点P2は、図7に示すように
前記ビード外方域S2の曲線E2において前記リムJの
フランジJfから離間する離間点Q1が、前記円弧延長
線E1aよりもタイヤ軸方向内方にあるときはその離間
点Q1として設定し、また図8に示すように、前記離間
点Q1が前記円弧延長線E1aよりもタイヤ軸方向外側
にあるときには前記ビード外方域S2の曲線E2と円弧
延長線E1aとの交点Q2として設定する。本例では、
前記離間点Q1が、前記円弧延長線E1a上にあること
により、離間点Q1が前記下方点P3をなす場合を示し
ている。
【0042】また図6に示すように、タイヤ軸方向の最
外側に配されるカーカスプライの本体部、本例では、カ
ーカスプライ6aの本体部6Aからタイヤ外表面までの
厚さは、タイヤ最大巾点P1での厚さT5から前記内方
点P2での厚さT6まで徐々に増大する。又前記ビード
外方域S2と円弧延長線E1aとを最短長さで結ぶ凹み
部13の深さDが最大となるビード外方域S2上での最
深点をPmとしたとき、本例では、内方点P4での厚さ
T6から前記最深点Pmでの厚さTmまで、さらにはこ
の最深点Pmでの厚さTmから下方点P2での厚さT7
までそれぞれ厚さを漸増している。なお前記「本体部6
Aとタイヤ外表面との間の前記厚さT5、T6、T7、
Tm」とは、本体部6Aに配されるカーカスコードのタ
イヤ軸方向外側面からタイヤ外表面までの距離として定
義する。
【0043】このように前記領域Yでは、ビード外方域
S2を仮想の円弧延長線E1aからタイヤ軸方向内方に
凹円弧状に凹まして形成するとともに、少なくとも前記
サイドウオール内方域S1におけるゴム厚さを、タイヤ
半径方向内方に向かって漸増、本例では領域Y全般に亘
ってゴム厚さをタイヤ半径方向内方に向かって漸増させ
ている。その結果、ビード部2におけるゴムボリューム
が凹み分減じられ、ビード部2のゴムゲージが徐々に薄
くなるため前記最大主歪にピークが現れにくくなり、安
定した表面歪をうる他、発熱性をも低減でき、さらには
タイヤ重量の効果的な軽量化を図りうる。
【0044】なお前記最深点Pmのビードベースライン
BLからの半径方向高さHpmは、タイヤ断面高さの6
〜20%、好ましくは9〜20%、より好ましくは12
〜18%とするのが望ましく、しかも凹み部13の深さ
Dの最大量Dmは、3〜6mmとするのが望ましい。
【0045】なお、図9に示すように、前記領域Yに凹
み部13を形成しなくても良いが、係る場合にも、チェ
ーファー高さh3をビードエーペックス高さh1より大
とすることが必要であり、特にビードエーペックスゴム
8の外端8tを通る基準線X上におけるチェーファーゴ
ムの厚さT2を、基準線上でのトータルゴム厚さT1の
0.3〜1.0倍とするのが好ましい。
【0046】
【実施例1】図10(A) に示すように前記平行部Gを有
しない従来タイヤ、平行部Gを有する本発明のタイヤA
(図9)、及び平行部Gと前記凹み部13とをともに有
する本発明タイヤB(図1)の前記領域Yにおける最大
主歪εを測定したところ、図11に示すように、従来タ
イヤでは前記領域Yに最大主歪が約7〜8%となるピー
クZが現れているが、本発明タイヤA、Bは、いずれも
最大主歪が4.0%未満であり、しかもピーク点を有し
ないことが判る。
【0047】なお、前記最大主歪εの測定は、図12に
示すように、 試供タイヤのサイドウォール部3、ビード部4の表
面をバフ研磨しナフサで拭き取りし、 前記研磨面に接着剤を塗布し、タイヤ半径方向にの
びる測定基準ラインRLを引く、 印刷用スクリーンを使用し、白インク(酸化チタン
+DOP+ヒマシ油)にて、図12に示すような複数の
円を並べたマーキングをビニルテープ15に写し取る、 前記ビニルテープ15を、リム組みし50kpaの
内圧を充填した前記試供タイヤの前記研磨面に、前記測
定基準ラインに沿って貼り付けて転写する、 さらに正規内圧まで空気圧を充填した後、タイヤの
サイドウォール部3の前記マークを新たなテープに写し
取る、 このようにして得られる前記マーク(50kpaの
内圧充填時の基準条件、正規内圧充填時の比較条件)を
拡大して、図13(A) 、(B) に示す標点を数1〜11で
示される式を用いて最大主歪を算出する。
【0048】
【数1】
【0049】
【数2】
【0050】
【数3】
【0051】
【数4】
【0052】
【数5】
【0053】
【数6】
【0054】
【数7】
【0055】
【数8】
【0056】
【数9】
【0057】
【数10】
【0058】
【数11】
【0059】
【実施例2】タイヤサイズが11R22.5の重荷重用
ラジアルタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに
(実施例1〜17、比較例1、従来例1)、ビード耐久
性ビード底面でのチェーファーゴムのクラックの有無、
タイヤ重量を測定した。タイヤの共通仕様は次の通りで
ある。 <カーカス> ・プライ数 1枚 ・コード構成 スチールコード(3×0.20+7×0.23) ・コード角度 タイヤ赤道に対して90度 ・コード密度 38本/5cm <ベルト層> ・プライ数 4枚 ・コード構成 スチールコード(3×0.20+6×0.35) ・コード角度 タイヤ赤道に対して内側プライから +67/+18/−18/−18度 ・コード密度 26本/5cm また、テストの内容は次の通りである。
【0060】<ビード耐久性>試供タイヤを8.25×
22.5の正規リムに装着して内圧1000kPaを充
填し、荷重9000kgf 、速度20km/hでドラム上
を走行させ、外観目視にて確認可能な損傷が発生した時
点で走行を終了し、損傷発生距離Llと完走距離L0
(10000km)との比L1/L0を、従来例を10
0とする指数によって評価した。数値が大きいほど優れ
ている。
【0061】<クラックの有無>前記ビード耐久性テス
ト終了後に、目視によってビード底面でのクラックの発
生の有無を確認した。
【0062】<タイヤ重量>タイヤ1本当たりの重量
を、従来例を100とする指数により評価した。数値が
小さいほど軽量である。テストの結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】テストの結果、実施例1〜17のタイヤ
は、リムずれ防止用のチェーファーゴムの高さを高め、
このチェーファーゴムにビード剛性の向上機能を付加さ
せているため、ビードエーペックスゴムの高さを減じて
カーカスの本体部と折返し部とで平行部を形成した比較
例1の構造と相乗効果を発揮でき、ビード耐久性を飛躍
的に向上させることができる。
【0065】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤは叙上の如く構
成しているため、ビード耐久性を大巾に向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のタイヤの断面図である。
【図2】ビード部を拡大して示す断面図である。
【図3】チェーファーゴムの他の実施例を示すビード部
の断面図である。
【図4】平行部のコード間ゴム厚さを示す断面図であ
る。
【図5】ビード底面でのゴム厚さを示す断面図である。
【図6】タイヤ外側面の領域Yにおける輪郭形状を示す
断面図である。
【図7】下方点の定義を説明する線図である。
【図8】下方点の定義を説明する線図である。
【図9】他のビード部の構造を示す断面図である。
【図10】(A) 、(B) は従来技術を説明するビード部の
断面図である。
【図11】最大主歪の測定結果を示すグラフである。
【図12】最大主歪の測定方法を説明する線図である。
【図13】(A) 、(B) はマーキングの標点位置を説明す
る線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 4S ビード底面 5 ビードコア 6 カーカス 6a カーカスプライ 6A カーカスプライの本体部 6B カーカスプライの折返し部 8 ビードエーペックスゴム 8t ビードエーペックスゴムの外端 9 チェーファーゴム BL ビードベースライン G 平行部 h3 チェーファー高さ h1 ビードエーペックス高さ J 正規リム X 基準線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−254315(JP,A) 特開 平9−11715(JP,A) 特開 平8−207516(JP,A) 特開 平10−193924(JP,A) 特開 平10−297225(JP,A) 特開 平9−315112(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 15/00,15/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウオール部をへてビ
    ード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアでタ
    イヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一体に有
    し、かつカーカスコードをタイヤ赤道に対して70〜9
    0°の角度で配列した1以上のカーカスプライからなる
    カーカス、このカーカスの本体部と折返し部との間を通
    って前記ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状に
    のびる硬質ゴムからなるビードエーペックスゴム、及び
    ビード底面を含むリムとの接触面をなし前記ビードコア
    の下方からタイヤ半径方向外側にのびるリムずれ防止用
    のチェーファーゴムを具えた重荷重用ラジアルタイヤで
    あって、 前記カーカスは、前記折返し部が前記ビードエーペック
    スゴムの半径方向の外端よりも半径方向外側に突出する
    ことによりこの折返し部が本体部と向かい合って実質的
    に平行にのびる平行部を有し、かつ前記チェーファーゴ
    ムは、前記カーカスの折返し部に接しながら半径方向外
    側にのびるとともに、このチェーファーゴムの半径方向
    外端のビードベースラインからのチェーファー高さは、
    前記ビードエーペックスゴムの外端のビードベースライ
    ンからのビードエーペックス高さより大としたことを特
    徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】前記ビード部が正規リムに着座することに
    よりリム組みされかつ正規内圧を充填した標準状態にお
    いて、 前記ビードエーペックスゴムの外端を通りカーカスの前
    記本体部と実質的に直角な基準線上における前記チェー
    ファーゴムの厚さT2は、この基準線上におけるタイヤ
    外表面からカーカスまでのトータルゴム厚さT1の0.
    3〜1.0倍であることを特徴とする請求項1記載の重
    荷重用ラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記標準状態において、前記平行部の長さ
    Lは、前記ビードコアの断面最大巾CWの0.5〜5.
    0倍であることを特徴とする請求項2記載の重荷重用ラ
    ジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】前記平行部において、本体部のカーカスコ
    ードと、このカーカスコードと隣り合う折返し部のカー
    カスコードとの間のコード間ゴム厚さNは、前記カーカ
    スコードの最大径Kの0.15〜4.5倍であることを
    特徴とする請求項1、2又は3記載の重荷重用ラジアル
    タイヤ。
JP00174598A 1998-01-07 1998-01-07 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3358985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00174598A JP3358985B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 重荷重用ラジアルタイヤ
US09/224,051 US6079467A (en) 1998-01-07 1998-12-31 Heavy duty radial tire with specified arrangement of chafer and carcass turnup
EP99300093A EP0928708B1 (en) 1998-01-07 1999-01-06 Heavy duty radial tyre
DE69913393T DE69913393T2 (de) 1998-01-07 1999-01-06 Radialer LKW-Reifen
US09/566,915 US6386259B1 (en) 1998-01-07 2000-05-09 Heavy duty radial tire with specified arrangement of chafer and carcass turnup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00174598A JP3358985B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192819A JPH11192819A (ja) 1999-07-21
JP3358985B2 true JP3358985B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=11510111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00174598A Expired - Fee Related JP3358985B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6079467A (ja)
EP (1) EP0928708B1 (ja)
JP (1) JP3358985B2 (ja)
DE (1) DE69913393T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW401354B (en) * 1997-07-01 2000-08-11 Sumitomo Rubber Ind The heavy-duty radial tire for the heavy loading
JP3498019B2 (ja) * 1999-09-01 2004-02-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
EP1393931A4 (en) * 2001-04-16 2009-04-08 Sumitomo Rubber Ind TIRE
US20060011282A1 (en) * 2002-04-19 2006-01-19 Bridgestone Corporation Run flat tire and method of manufacturing the tire
US7523774B2 (en) * 2005-01-19 2009-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with high turnup, locked bead construction
US7441577B2 (en) * 2005-01-27 2008-10-28 The Goodyear Tire & Rubber Co Locked bead pneumatic tire with wrap-around toeguard
JP4741955B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20100108228A1 (en) * 2006-12-18 2010-05-06 Giuseppe Cereda Tire having an improved bead structure
JP5262026B2 (ja) * 2007-09-05 2013-08-14 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤとリムとの組立体
JP5887338B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US9128498B2 (en) 2012-01-30 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated Dead-time compensation in a power supply system
JP5722935B2 (ja) * 2013-02-15 2015-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6002089B2 (ja) * 2013-06-06 2016-10-05 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US9809063B2 (en) * 2014-02-18 2017-11-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Low compaction cantilever tire
JP6996243B2 (ja) * 2017-11-14 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN111491811A (zh) * 2017-11-30 2020-08-04 米其林集团总公司 充气轮胎
JP7302400B2 (ja) * 2019-09-11 2023-07-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN116278092B (zh) * 2023-05-17 2023-08-01 广饶县计量测试检定所(广饶县产品质量检验所、广饶县橡胶轮胎产品与材料质量检验中心) 改善工程子午胎胎圈耐久的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2451530A1 (de) * 1974-10-30 1976-05-06 Phoenix Gummiwerke Ag Kfz-luftreifen mit radialkarkasse
JPH02124302A (ja) * 1988-07-25 1990-05-11 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH03204313A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏平ラジアルタイヤ
JP2870703B2 (ja) * 1990-11-28 1999-03-17 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
AU647984B2 (en) * 1992-01-29 1994-03-31 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires
JP3113374B2 (ja) * 1992-03-10 2000-11-27 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP3706181B2 (ja) * 1994-12-09 2005-10-12 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP2724291B2 (ja) * 1995-06-29 1998-03-09 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
DE69706212T2 (de) * 1996-03-26 2002-01-10 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP3005190B2 (ja) * 1996-03-26 2000-01-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US6269856B1 (en) * 1997-01-09 2001-08-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with specific side and bead dimensions
JP2863510B2 (ja) * 1997-04-30 1999-03-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2837840B2 (ja) * 1997-01-09 1998-12-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3332330B2 (ja) * 1997-06-27 2002-10-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP3204313B2 (ja) 1998-12-07 2001-09-04 日本電気株式会社 航空機追尾計測方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69913393D1 (de) 2004-01-22
EP0928708A2 (en) 1999-07-14
JPH11192819A (ja) 1999-07-21
EP0928708A3 (en) 2001-03-21
DE69913393T2 (de) 2004-06-09
US6386259B1 (en) 2002-05-14
EP0928708B1 (en) 2003-12-10
US6079467A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358985B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2781542B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3464181B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4500117B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US6269856B1 (en) Pneumatic tire with specific side and bead dimensions
JP3389488B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4984662B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3180059B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4338002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4763187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3015340B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ及びその製造方法
JP3180058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2786804B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JPH11170807A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2863510B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2971058B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4383158B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2786805B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JP3182375B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3498019B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2978472B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3213605B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3902172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3177513B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees