JP3464181B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3464181B2
JP3464181B2 JP28368599A JP28368599A JP3464181B2 JP 3464181 B2 JP3464181 B2 JP 3464181B2 JP 28368599 A JP28368599 A JP 28368599A JP 28368599 A JP28368599 A JP 28368599A JP 3464181 B2 JP3464181 B2 JP 3464181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
cord
folded
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28368599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198326A (ja
Inventor
清志 上横
恒之 中川
実 西
朝康 柴田
和美 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP28368599A priority Critical patent/JP3464181B2/ja
Priority to DE1999610523 priority patent/DE69910523T2/de
Priority to EP99308530A priority patent/EP0997325B1/en
Priority to US09/429,078 priority patent/US6427743B1/en
Publication of JP2000198326A publication Critical patent/JP2000198326A/ja
Priority to US10/172,975 priority patent/US6962183B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3464181B2 publication Critical patent/JP3464181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビード部の耐久性
を向上しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本件
出願人は、ビード部の耐久性を向上しうる空気入りタイ
ヤとして、特許第2724291号公報を既に提案して
いる。この提案では、図12に示す如く、ビード部の内
腔面を鎖線で示す従来形状から削り取ったようなスリム
なビード部を有している。またカーカスのプロファイル
形状などもこれに合わせて変更している。例えば、ビー
ドコアc、c間(図12では、一方のみ例示)を跨って
のびるカーカスプライの本体部d2は、そのタイヤ半径
方向内端側を略直線状とし、またカーカスプライの折返
し部d1が、ビードコアcの周りを折り返された直後か
らカーカスプライの本体部d2に近接してこの本体部d
2と実質的に平行にのびる平行部gを形成している。
【0003】このようなカーカスプロファイルは、損傷
が発生しがちであった折返し部d1が変形のニュートラ
ルライン(中立軸)側に近づくため、該折返し部d1へ
の圧縮力を大幅に減じ、かつビード部の特定位置に歪が
集中するのを防止できる。その結果、このようなビード
構造は、ビード部のゴム厚さの低減(ビード部のスリム
化)が可能となり、発熱性を大幅に低減し耐久性を向上
できる。
【0004】本発明者らは、ビード部の耐久性をさらに
向上させるべく、このようなビード構造についての損傷
過程を調べた。その結果、折返し部d1の外端eは、屈
曲が激しいタイヤ最大巾位置に近づく傾向にあるゆえ、
応力が集中しやすくなっており、このような応力集中
は、折返し部d1の外端eの近傍において、ゴムの小さ
な亀裂である「初期割れ」を生じさせることが判明し
た。そして、このような初期割れがタイヤの繰り返し変
形に影響されて本体部d2と折返し部d1との間をビー
ドエーペックスゴムb側へと進行してセパレーションな
どの主たる損傷に至ることが判った。
【0005】前記初期割れを防止するためには、本体部
d2と折返し部d1との間のゴム(以下、単に「プライ
間ゴム」ということがある。)の厚さを増すことが考え
られる。しかし、プライ間ゴムの厚さをビードエーペッ
クスゴムbの外端から折返し部d1の外端eまで均一に
増加させた場合、折返し部d1の中でも走行中の変形が
相対的に大きくなるビードエーペックスゴムbの外端近
傍部分において、該プライ間ゴムに大きなせん断力ない
し発熱が作用して、逆にビードエーペックスゴムbの外
端部分で初期割れを発生させてしまうおそれがある。
【0006】また、チューブ入りタイプの空気入りタイ
ヤの場合、一般にリムのフランジ高さが大きいため、走
行中にはビード部の表面とリムのフランジとが広範囲で
擦れ合うことによる大きな摩擦熱が生じる。このような
発熱の繰り返しにより、チューブ入りタイプのタイヤで
は、ビード部のゴムが硬化ないし劣化し、その表面に亀
裂を生じさせるとともに、この亀裂が走行距離と比例し
てタイヤ内部に進行し、折返し部d1のセパレーション
に至るという「チェーフィング」と呼ばれる損傷が生じ
易いことも知られている。またタイヤのリム組み、脱着
時において、リム組レバー等によってビード部に外傷を
与えることがあり、該損傷が原因となってカーカスコー
ドが腐食、破断することもある。
【0007】これらの不具合を防止するために、前記折
返し部d1のタイヤ軸方向外側に、コード補強層を配し
てビード部を補強することが考えられる。ところが、上
述のようなビード構造に従来のコード補強層をそのまま
適用しても、実質的に有効な効果が得られないことがあ
る。すなわち、図12に示したようなビード構造では、
カーカスプロファイルを空気圧充填時のプロファイルに
近似して成形するとともに、その折返し部d1を本体部
d2に近接させ、内圧充填や走行によるタイヤの変形か
ら折返し部d1の外端eなどに作用する応力を最小限に
抑えている。このため、タイヤ変形に基づく内部応力の
大部分は、カーカスのタイヤ軸方向の外側に配されたゴ
ム部分によって受け持たれる。従って、例えばコード補
強層の配設位置がこのゴム部分に関与すると、該コード
補強層が大きな応力を受けてしまい構造損傷の起点とな
りうる場合もある。
【0008】本発明は、上述のような実状に鑑み案出な
されたもので、例えばビードエーペックスゴムの外端近
傍にカーカスプライの折返し部と本体部のコード間の距
離が最小となる近接部を設ける一方、この近接部のタイ
ヤ半径方向の外側に、前記本体部と前記折返し部のコー
ド間距離がタイヤ半径方向外側に向かって漸増する漸増
領域を形成することを基本として、折返し部の外端、お
よびビードエーペックスゴムの外端などにおいてセパレ
ーションの起点となる初期割れを抑制することにより耐
久性を向上しうる空気入りタイヤ、とりわけ重荷重用ラ
ジアルタイヤの提供を目的としている。
【0009】また、カーカスプライの折返し部と本体部
のコード間の距離が最小となる近接部を設けたカーカス
構造のビード部をコード補強層で補強するとともに、そ
のコード補強層とカーカスとのコード間距離がタイヤ半
径外側に向かって漸増する第2の漸増領域を形成するこ
と、コード補強層の両端部の位置を最適に規制すること
により、ビード部の耐外傷性を高めかつコード補強層の
セパレーションなどを抑制して耐久性を向上しうる空気
入りタイヤ、とりわけ重荷重用ラジアルタイヤの提供を
目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビ
ード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアでタ
イヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一体に設
け、かつカーカスコードをタイヤ赤道に対して70〜9
0°の角度で傾けて配列したカーカスプライを有するカ
ーカスを具えた空気入りタイヤであって、前記ビード部
は、ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状でのび
るビードエーペックスゴムを具え、前記折返し部は、前
記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向の外側面に沿
ってタイヤ半径方向外側にのびるとともに、該折返し部
のカーカスコードと前記本体部のカーカスコードとの間
の距離であるコード間距離(t)が最小値(tmin )と
なる近接部を有し、かつこの最小値(tmin )を前記カ
ーカスコードの直径Dの0.15〜7.0倍とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビ
ード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアでタ
イヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一体に設
け、かつカーカスコードをタイヤ赤道に対して70〜9
0°の角度で傾けて配列したカーカスプライを有するカ
ーカスを具えた空気入りタイヤであって、前記ビード部
は、ビードコアからタイヤ半径方向外側に先細状でのび
るビードエーペックスゴムを具え、前記折返し部は、前
記ビードエーペックスゴムのタイヤ軸方向の外側面に沿
ってタイヤ半径方向外側にのびるとともに、該折返し部
のカーカスコードと前記本体部のカーカスコードとの間
の距離であるコード間距離(t)が最小値(tmin )と
なる近接部を有し、かつこの最小値(tmin )を前記カ
ーカスコードの直径Dの0.15〜7.0倍とするとと
もに、前記近接部のタイヤ半径方向の外側に、前記コー
ド間距離(t)がタイヤ半径方向外側に向かって漸増す
る漸増領域を形成したことを特徴とする。
【0012】又請求項1記載の発明は、コード間距離
(t)が連続して最小値(tmin )となることにより前
記本体部と前記折返し部のカーカスコードが実質的に平
行にのびる平行領域を有し、この平行領域は、ビードベ
ースラインから前記ビードエーペックスゴムの高さ(h
a)の1.1倍以上かつ1.5倍以下の範囲の少なくと
も一部に形成され、 かつ前記平行領域のタイヤ半径方
向の外側に、前記コード間距離(t)がタイヤ半径方向
外側に向かって漸増する漸増領域を形成したことを特徴
とする。
【0013】さらに請求項1に係る発明は、漸増領域
が、ビードベースラインから前記折返し部の高さ(h
0)の0.4倍以上かつ1.0倍以下の範囲の少なくと
も一部に設けられ、かつ該漸増領域のビードベースライ
ンからの任意の高さ(h)と、この任意の高さ(h)で
の前記コード間距離(t)との比(t/h)が略一定、
かつその値を0.01〜0.07の範囲としたことを特
徴とする。
【0014】請求項2に係る発明は、前記折返し部は、
該折返し部の、少なくとも前記漸増領域をなしているプ
ライ部分が、該プライ部分のタイヤ軸方向内側に配され
たインナー部と、該プライ部分のタイヤ軸方向外側に配
されたアウター部とを有し、かつサイドウォールゴムと
は別のインスレーションゴムにて被覆され、かつこのイ
ンスレーションゴムが1種又は2種のゴム組成物からな
ることを特徴とする。
【0015】請求項3に係る発明は、前記インスレーシ
ョンゴムが、前記インナー部とアウター部とが前記折返
し部の外端で一体化するとともに、該折返し部の外端よ
りもタイヤ半径方向外側にのびかつ先細状で終端する先
細り部を有することを特徴とする。
【0016】請求項4に係る発明は、前記ビード部が
前記折返し部のタイヤ軸方向外側でタイヤ半径方向内外
にのびるコード補強層を具え、該コード補強層は、その
外端がビードベースラインから前記折返し部の高さ(h
o)の0.15倍以上かつ1.0倍以下の高さに位置す
る一方、その内端が少なくとも前記ビードコアの断面最
大巾線までのび、しかも前記コード補強層は、ビードベ
ースラインから該コード補強層の外端までのタイヤ半径
方向の高さFの50%以上かつ100%以下の領域にお
いて、前記折返し部のカーカスコードと該コード補強層
の補強コードとの間の距離であるコード間距離がタイヤ
半径方向外側に向かって徐々に漸増する補強層漸増領域
を含むとともに、該補強層漸増領域は、前記ビードベー
スラインからのタイヤ半径方向の高さfと、該高さfで
の前記コード間距離(j)との比(j/f)が0.01
〜0.13であることを特徴とする。
【0017】また請求項5に係る発明は、前記ビード部
に前記カーカスプライの外側に配されたコード補強層を
設けるとともに、前記コード補強層は、前記折返し部の
タイヤ軸方向外側に沿ってタイヤ半径方向外側にのびる
外側部と、この外側部のタイヤ半径方向の内端側に連な
りかつ前記ビードコアのタイヤ半径方向内側をのびる巻
き込み部とを含み、かつ前記外側部のタイヤ半径方向の
外端が、前記ビードコアのタイヤ半径方向の最内側点
(Ci)と、前記ビードコアのタイヤ半径方向の最外側
点(Co)から該ビードコアの断面最大巾(BW)に等
しい距離をタイヤ半径方向外側に隔てる位置との間の半
径方向領域に配置されるとともに、前記巻き込み部の端
部が、前記ビードコアの断面重心点(Z)から該ビード
コアの断面最大巾方向と垂直にビードコアの内側へと引
いた直線(K)と、前記折返し部の外端からタイヤ軸方
向内側にのびる軸方向線(N)とで挟まれる領域に配置
されたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。図1には、空気入りタイヤとし
て、トラック、バスなどに使用されるチューブレス式の
重荷重用ラジアルタイヤ1(以下、単に「タイヤ1」と
いうことがある)を例示している。また図1の状態は、
タイヤ1を正規リムJ(15°テーパ深底リム)に装着
しかつ正規内圧を充填した無負荷の標準状態における子
午断面(右半分)を示している。
【0019】本明細書において「正規リム」とは、タイ
ヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規
格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAで
あれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或い
はETRTOであれば "Measuring Rim" となる。ま
た、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含
む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空
気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAで
あれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATI
ON PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "
INFLATION PRESSURE" であるが、タイヤが乗用車用であ
る場合には180kPaとする。
【0020】図1において、タイヤ1は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサ
イドウォール部3と、各サイドウオール部3の内方端に
位置するとともに前記正規リムJに着座するビード部4
とを具える。またタイヤ1は、トレッド部2からサイド
ウオール部3をへてビード部4のビードコア5に至る本
体部6aに、前記ビードコア5でタイヤ軸方向内側から
外側に折り返す折返し部6bを一体に設けた1枚以上の
カーカスプライ6Aからなるカーカス6を具えている。
【0021】前記カーカスプライ6Aは、図1のA−A
断面である図4に示す如く、本例ではカーカスコード6
cを配列したコード配列体の両側をトッピングゴム6g
にて被覆したものから形成され、前記カーカスコード6
cをタイヤ赤道Cに対して70〜90°の角度範囲とな
るよう傾けて配されている。前記トッピングゴム6gと
しては、例えば100%モジュラスが37〜47kgf/
cm2 (3628〜4610kPa)のものが好ましい。
またカーカスコード6cとしては、本例では、スチール
コードが採用されるが、必要に応じてまたタイヤのカテ
ゴリに応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香
族ポリアミド等の有機繊維コードをも使用しうる。そし
て本実施形態のカーカス6は、スチールコードをタイヤ
赤道Cに対して略90°の角度で傾けた1枚のカーカス
プライ6Aから形成されたものが例示されている。
【0022】前記カーカス6の半径方向外側かつトレッ
ド部2の内方には、ベルト層7が配される。ベルト層7
は、本例ではスチールコードをタイヤ赤道Cに対して、
例えば60±10°程度の角度で傾けた最も内のベルト
プライ7Aと、タイヤ赤道Cに対してスチールコードを
30°以下の小角度で傾けて並べたベルトプライ7B、
7C、7Dとを、例えば前記ベルトコードがプライ間で
互いに交差する箇所を1箇所以上設けて重ね合わせた4
層構造を例示している。なお、ベルト層7には、必要に
応じてレーヨン、ナイロン、芳香族ポリアミド、ナイロ
ンなど他のコード材料を用いることができる。
【0023】また前記ビード部4には、前記本体部6a
と折返し部6bとの間に、前記ビードコア5からタイヤ
半径方向外側に先細状にのびる断面略三角形状のビード
エーペックスゴム8が配置されている。前記ビードエー
ペックスゴム8の高さ、すなわち、ビードベースライン
BLからビードエーペックスゴム8の外端8tまでの高
さhaは、タイヤ断面高さH(図1に示す)の6〜31
%、より好ましくは8〜22%、より好ましくは8〜1
4%とするのが好ましく、本例では約11%の高さに設
定しているものを例示している。前記ビードベースライ
ンBLは、前記規格などで定められるリム径を通るタイ
ヤ軸方向線であり、またタイヤ断面高さHとは、前記標
準状態において、ビードベースラインBLからタイヤ半
径方向の最外側位置までの高さである。
【0024】またビードエーペックスゴム8は、図2に
拡大して示すように、本例ではタイヤ軸方向の内側面8
iを前記本体部6aと略平行に傾斜したほぼ直線状に形
成されるとともに、そのタイヤ軸方向の外側面8oをタ
イヤ軸方向内側に凹む円弧状に形成されている。このビ
ードエーペックスゴム8は、例えばJISA硬度が60
〜99°、100%モジュラスが14〜120kgf/cm2
(1372〜11768kPa)のゴム材から形成する
のが望ましい。
【0025】前記ビードコア5は、本例ではスチールワ
イヤ5wを所定回数螺旋巻きすることにより断面略六角
形状に形成され、その外周部は例えばラッピングゴムに
て被覆されたものを例示している。また、ビードコア5
は、そのタイヤ半径方向内側の一辺である内片5iがタ
イヤ軸方向線に対して約15°、すなわちリムJのリム
シート面J1(図1に示す)の傾斜に沿うように構成さ
れている。なお、ビードコア5には、スチールワイヤの
他、芳香族ポリアミドからなるワイヤ素材なども採用し
うる。
【0026】前記折返し部6bは、そのタイヤ半径方向
の外端6tが、ビードエーペックスゴム8の外端8tを
半径方向外側に超えて位置している。また前記外端6t
は、本例ではタイヤ最大巾位置をなす最大巾点Mより半
径方向内方に位置し、荷重負荷時の歪量が比較的小さい
高さh0となるように終端させたものを示す。この折返
し部6bの高さ、すなわちビードベースラインBLから
折返し部の外端6tまでのタイヤ半径方向の高さh0
は、前記ビードエーペックスゴムの高さhaよりも大か
つビードベースラインBLからタイヤ断面高さHの15
〜50%、より好ましくは20〜40%とするのが好ま
しく、本例では約32%としたものが例示される。
【0027】また折返し部6bは、前記ビードエーペッ
クスゴム8の外側面8oに沿ってタイヤ半径方向外側に
のびている。また折返し部6bは本例では該ビードエー
ペックスゴム8の外端8tの近傍で該折返し部6bと前
記本体部6aのカーカスコード6c、6c間の距離であ
るコード間距離t(図4の如く測定する)が最小値tmi
n となる近接部Xを有し、かつこの最小値tmin は前記
カーカスコード6cの直径Dの0.15〜7.0倍に設
定している。
【0028】このように、ビードエーペックスゴム8の
外端8tの近傍で前記コード間距離tを最小としてプラ
イ間ゴムボリュームを減じることにより、ビードエーペ
ックスゴム8の外端8tの近傍のプライ間ゴムに大きな
せん断力と発熱が作用するのを防止し前述の初期割れを
抑制しうる。なお前記最小値tmin が、カーカスコード
6cの直径Dの0.15倍を下回ると、本体部6aと折
返し部6bとの間のコード間距離が著しく小さくなり、
この部分での変形に対するゴムの強力が不足しがちとな
る傾向があり、逆に7.0倍を超えると本体部6aと折
返し部6bのプライ間ゴムに働くせん断力により発熱が
大きく、この部分がセパレーションの起点となりやす
い。このような観点より、この近接部Xのコード間距離
の最小値tmin は、好ましくは前記カーカスコード6c
の直径Dの0.15〜5.0倍、より好ましくは0.1
5〜4.5倍、さらに好ましくは0.5〜3.5倍、さ
らに好ましくは0.8〜2.5倍とするのが望ましい。
【0029】また、このような近接部Xは、ビードベー
スラインBLから前記ビードエーペックスゴム8の高さ
haの1.1倍以上かつ1.5倍以下の範囲の少なくと
も一部に構成されるのが望ましい。この近接部Xは、例
えば局部的に形成されてもよいが、前記コード間距離t
が最小値tmin をなしつつタイヤ半径方向に連続するこ
とにより、前記本体部6aと折返し部6bのカーカスコ
ード6c、6cが実質的に平行にのびる平行領域G(図
2に示す)を形成している。このとき、平行領域Gの少
なくとも一部、好ましくは全部が、前記ビードエーペッ
クスゴムの高さhaの1.1〜1.5倍の範囲をなすの
が望ましい。なお平行領域Gが、この範囲を超えて存在
しても良いのは言うまでもない。前記平行領域Gにおい
ては、ビードベースラインBLからの任意の高さhと、
この任意の高さhでの前記コード間距離(本例ではtmi
n で一定)との比(tmin /h)が0.01〜0.07
の範囲、より好ましくは0.02〜0.05とすること
も好ましい。なおh、tの単位はともに同じものを用い
る。
【0030】発明者らの種々の実験の結果、前記のよう
な近接部Xがなす平行領域Gを形成すると、この部分に
働くせん断力に基づく発熱を効果的に分散でき、ビード
エーペックスゴム8の外端8tの近傍にて生じる初期割
れの抑制効果がより一層向上するため、ビード部4の耐
久性が大幅に向上しうることが判明している。
【0031】さらに、図2に拡大して示す如く、この近
接部Xのタイヤ半径方向の外側に(平行部(平行領域)
Gに続けて)、カーカスプライの本体部6aと前記折返
し部6bとのコード間距離tがタイヤ半径方向外側に向
かって前記折返し部6bの外端6tまで漸増する漸増領
域Yを形成している。このような漸増領域Yを設けるこ
とにより、折返し部6bの外端6tの位置では、本体部
6aとの間のプライ間ゴムの厚さを前記近接部Xに相対
して増大でき、該折返し部6bの外端6tでの初期割れ
を長期に亘って抑制することができる。他方、本体部6
aと折返し部6bとのプライ間ゴムの厚さは、ビードエ
ーペックスゴム8の外端8tに向かっては逆に漸減する
こととなるため、ビードエーペックスゴム8の外端8t
の近傍位置でのプライ間ゴム厚さを相対的に小にでき、
この部分においてもセパレーションの起点となる初期割
れを防止しうる。このような漸増領域Yを設けることに
よって、前記折返し部6bの外端6tおよびビードエー
ペックスゴム8の外端8tの近傍双方において、セパレ
ーション起点となる初期割れを抑制しビード部4の耐久
性を向上しうる。
【0032】前記ビード部4は、前記ビードベースライ
ンBLから、前記折返し部の外端6tまでの高さh0の
0.4倍以上かつ1.0倍以下の範囲の少なくとも一部
を前記漸増領域Yとして形成している。即ち漸増領域
Yは、この範囲に限定されるものではなく、この範囲の
少なくとも一部に形成すること、例えばビードベースラ
インBLから前記折返し部6bの外端6tの高さh0の
0.5倍以上かつ1.0倍以下の範囲、さらには0.8
〜1.0倍の範囲などであっても良い。
【0033】また、漸増領域Yは、ビードベースライン
BLからの任意の高さhと、この任意の高さhでの前記
コード間距離tとの比(t/h)が略一定となる漸増を
示している。これにより、折返し部6bの外端6tの近
傍に向けてプライ間ゴムの厚さを、ビードベースライン
BLからの高さに応じた均一な増分で増すことができ、
良好な初期割れ防止効果を発揮しうる。このとき、前記
比(t/h)の値が、好ましくは0.01〜0.07、
より好ましくは0.02〜0.05、さらに好ましくは
0.03〜0.05の範囲にあることが望ましい。
【0034】前記比(t/h)が0.01未満になる
と、折返し部6bの外端6tの位置においてプライ間ゴ
ムの厚さの増大効果が十分に得られない場合があり、折
返し部6bの外端6tでの初期割れを抑制する効果が相
対的に低下する傾向がある。逆に前記比(t/h)が
0.07よりも大の場合には、本体部6aと折返し部6
bとのプライ間に介在するゴム厚さが大となりすぎ、タ
イヤの走行中のせん断変形によりこの部分が発熱し、ゴ
ムの劣化を招くときがある。
【0035】ここで上記「漸増」の例として、上述のよ
うにコード間距離tが、ビードベースラインBLからの
高さに応じて1次関数的に増す場合(t/hが略一定)
を例示したが、これ以外にもコード間距離tが徐々に増
す全ての態様を含み、例えばビードベースラインBLか
らの高さhの2乗に応じてコード間距離が増す場合(例
えばt/h2 =略一定)などを少なくとも含む。また、
上記実施形態ではコード間距離tが折返し部6bの外端
6tまで漸増する最も好ましい態様を示したが、図5に
示す如く、漸増した後にコード間距離tが一定となって
折返し部の外端6tに至る如く、中間部に漸増領域Yを
形成したものも本発明の態様に含まれうる。なお、前記
折返し部6bの外端6tでの前記コード間距離をt1
(図3に示す)とすると、このコード間距離t1は、前
記近接部Xでのコード間距離tminよりも大かつ前記カ
ーカスコード6cの直径Dの0.5〜9.0倍、好まし
くは1.0〜6.0倍、さらに好ましくは1.5〜4.
5倍とするのが望ましい。
【0036】また本実施形態では、図3に示す如く、前
記折返し部6bは、少なくとも前記漸増領域Yをなすプ
ライ部分6b1が、該プライ部分6b1のタイヤ軸方向
内側に配されたインナー部10aと、該プライ部分6b
1のタイヤ軸方向外側に配されたアウター部10bとを
有するインスレーションゴム10にて被覆されたものを
例示している。このインスレーションゴム10は、本例
ではサイドウォールゴム11とは別のゴム材にて構成さ
れている。
【0037】前記インナー部10aは前記折返し部6b
と本体部6aとの間を、前記ビードエーペックスゴム8
の外端8tからタイヤ半径方向外側にのび、そのタイヤ
軸方向内側面は前記カーカスプライの本体部6aに接し
ている。また前記アウター部10bは、前記折返し部6
bのタイヤ軸方向外側面に沿って本例では略均一な厚さ
でのび前記ビードコア5のタイヤ半径方向内側位置に至
って終端しているものを例示している。
【0038】また本実施形態のインスレーションゴム1
0は、前記インナー部10aとアウター部10bとが前
記折返し部6bの外端6tで一体化されるとともに、該
折返し部6bの外端6tよりもタイヤ半径方向外側にの
びかつ先細状で終端する先細り部10cを有するものを
例示している。また、インスレーションゴム10のタイ
ヤ軸方向外側には、屈曲性に富みかつサイドウォール部
3で外面に露出する前記サイドウォールゴム11と、そ
のタイヤ半径方向内側に連なり、かつリムJと接するチ
ェーファゴム12とが配されている。
【0039】このようなインスレーションゴム10は、
折返し部6bの外端6tを屈曲性に富むサイドウォール
ゴム11から確実に隔てるため、セパレーションの防止
効果をさらに高めうる。またインスレーションゴムは前
記先細り部10cにより、接合される他のゴムとの剥離
を抑制するのに役立つ。このような観点より、先細り部
10cの折返し部の外端6tからの高さは60mm以上、
さらに好ましくは75mm以上とするのが望ましい。
【0040】前記インスレーションゴム10は、例えば
前記ビードエーペックスゴム8とは異なるゴム材料から
なり、例えば1種又は2種のゴム組成物から形成するの
が好ましい。本例では図3に示す如く、前記インナー部
10aと先細り部10cとの間をのびかつ前記本体部6
a側に配されたパッキングゴム部P1と、それ以外のイ
ンスレーション部P2とにそれぞれ異なるゴム組成物を
用いたものを例示している。
【0041】ここで、前記パッキングゴム部P1の10
0%モジュラスは、例えば15〜47kgf /cm2 (14
70〜4610kPa)、インスレーション部P2の1
00%モジュラスは、37〜47kgf /cm2 (3628
〜4610kPa)、とりわけ前記パッキングゴム部P
1の100%モジュラスよりも大とするのが好ましい。
これによって、折返し部6bの外端6tの局部的な動き
は相対的に100%モジュラスの大きいインスレーショ
ン部P2により好適に抑制できる。またインスレーショ
ン部P2と折返し部6bとが一体となった動きは、10
0%モジュラスが相対的に小さい前記パッキングゴム部
P2によって、好適に吸収されうる。なおサイドウォー
ルゴム11については、100%モジュラスが10〜2
0kgf /cm2 (980〜1961kPa)、さらに、チ
ェーファゴム12については、100%モジュラスが5
5〜71kgf /cm2 (5394〜6963kPa)のゴ
ム組成物を用いるのが望ましい。
【0042】また折返し部6bの外端6tでは、接着性
に劣るカーカスコード、本例ではメッキ処理がなされて
いないスチールコードの切断端面が現れるが、上述のよ
うなインスレーションゴム10を配することによって、
該切断端面が柔軟性に富むサイドウォールゴム11と直
接接触するのを防止でき、ひいてはプライ間ゴムの破壊
を防止するのに役立つ。とりわけ、前記折返し部6bの
外端6tにおいて、インスレーションゴム10のアウタ
ー部10bの厚さteは1mm以上とするのが望ましい。
【0043】図6には、第1の発明の他の実施形態とし
て、チューブ入りタイプの重荷重用タイヤのビード部
(チューブ、リムは共に図示省略)を例示している。本
例において、前記平行領域GはビードベースラインBL
からビードエーペックスゴム8の高さhaの略1.0〜
1.6倍の広範囲に形成されているものを例示してい
る。また漸増領域Yは、この平行領域Gの半径方向外側
から前記折返し部6bの外端6tまでに亘り形成されて
いる。この漸増領域Yの範囲は、本例ではビードベース
ラインBLから折返し部6bの高さh0の0.8〜1.
0倍の小範囲に形成される。また漸増領域Yは、前記比
(t/h)が0.02〜0.03の範囲をとる略一定の
ものを例示している。
【0044】このようなチューブ入りタイプの重荷重用
タイヤでは、ビードエーペックスゴム8にチューブレス
タイプのそれに比べて硬質のゴムを用いるのが望まし
い。また、カーカスプライ6Aの折返し部6bのタイヤ
軸方向外側には、例えばカーカスプライ6Aのトッピン
グゴムと同一物性のインスレーションゴム17などを配
することができる。また、タイヤ内腔面には、ハロゲン
化ブチルゴムなどの空気を透過しにくいゴム材が添設さ
れる。
【0045】図7〜図11は、図1〜図3で示す態様の
タイヤの実施例をその特徴事項のみで示している。図7
においては、図1乃至3に示したものと同一の部分につ
いては同じ符号を付し上記説明などを援用する。本実施
形態は前記図6に示したようなチューブ入りタイプの重
荷重用タイヤに生じがちなチェーフィングを好適に抑制
しうるものが例示される。図7に示すように本例のビー
ド部4には、前記折返し部6bのタイヤ軸方向外側でタ
イヤ半径方向内外にのびる1層のコード補強層20を配
し、ビード部4の剛性を補強している。なお本例ではカ
ーカス6は図6のものと同一の構成、すなわち前記近接
部Xと前記漸増領域Yとを具える特に好ましい態様を例
示しているが、少なくとも近接部Xを具えていれば良
い。また、図7に明示されるように、この近接部Xが連
続する平行領域が形成されている。
【0046】前記コード補強層20は、図8に部分的に
拡大して示す如く、例えばスチール又は有機繊維からな
る補強コード20cをトッピングゴム20gにて被覆し
たプライで形成され、該補強コード20がタイヤ周方向
に対して30〜90゜、より好ましくは30〜60゜の
角度で傾くように配されたものを例示している。またコ
ード補強層20は、図7の如く、そのタイヤ半径方向の
外端21が折返し部6bの高さh0の0.15倍以上か
つ1.0倍以下の高さに位置するとともに、コード補強
層20の内端22は、少なくとも前記ビードコア5の断
面最大巾線PCまでのびるものが望ましい。
【0047】前記コード補強層20の外端21が、前記
折返し部6bの高さh0の0.15倍未満であると、ビ
ード部4の剛性補強効果が少なくなるため、チェーフィ
ングを抑制する効果が低下する。逆に前記外端21が折
返し部6bの高さh0の1.0倍を超えると、走行中の
サイドウォール部3の変形に基づく大きな応力歪が該外
端21に作用するため、この部分で損傷が生じやすくな
る。またコード補強層20の内端22が、ビードコア5
の断面最大巾線PCまでのびていない場合、チェーフィ
ングが生じやすい領域を十分に補強し得ない傾向があ
る。かかる観点より、前記コード補強層20の外端21
のビードベースラインBLからの高さFは、折返し部6
bの高さh0の0.15〜0.80倍、より好ましくは
0.20〜0.60倍、さらに好ましくは0.25〜
0.50倍とするのが望ましく、特に前記ビードエーペ
ックスゴム8の外端8tよりもタイヤ半径方向内側に位
置させるのがよい。なおビードコア5の断面最大巾線P
Cとは、図7に示す如く、該ビードコア5の断面最大巾
部分をその最大巾方向に延長した直線とする。
【0048】また、前記コード補強層20は、ビードベ
ースラインBLから該コード補強層20の外端21まで
のタイヤ半径方向の高さFの50%以上かつ100%以
下の領域Kにおいて、前記折返し部6bのカーカスコー
ド6cと該コード補強層20の補強コード20cとの間
の距離であるコード間距離j(図8に示すように測定す
る)がタイヤ半径方向外側に向かって徐々に漸増する補
強層漸増領域(第2の漸増領域25を少なくとも一部に
含むものが例示される。このような補強層漸増領域)2
5は、コード補強層20と折返し部6bと間のゴム厚さ
をタイヤ半径方向外側に向かって徐々に増すことによっ
て、前記カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6
bとの間の漸増領域Yと同様、該コード補強層20と折
返し部6bとの間における前記初期割れ、クラックなど
を効果的に防止してセパレーション、ひいてはチェーフ
ィングを長期に亘り抑制するのに役立つ。そして、この
ような補強層漸増領域25の前記折返し部6bとコード
補強層20との間には、例えば100%モジュラスが1
4〜65kgf/cm2 (1372〜6374kPa)、より
好ましくは20〜50kgf/cm2 (1961〜4903k
Pa)、さらに好ましくは37〜47kgf/cm2 (362
8〜4610kPa)のインスレーションゴム29を介
在させるのが好ましい。
【0049】また、この補強層漸増領域(第2の漸増領
域)25において、前記ビードベースラインBLからの
タイヤ半径方向の高さfと、該高さfでの前記コード間
距離jとの比(j/f)は0.01〜0.13、より好
ましくは0.01〜0.10、さらに好ましくは0.0
2〜0.09の範囲に設定されるのが良い。前記比(j
/f)が、0.01未満の場合、コード補強層20と折
返し部6bとの間に十分なゴム厚さが得られず、例えば
コード補強層20の外端21近傍において前記初期割
れ、ゴム破壊などが生じやすい。逆に前記比(j/f)
が、0.13を超える場合、コード補強層20と折返し
部6bとの間のゴム厚さが過大となり、しかもコード補
強層20の外端21が大きな圧縮歪が作用するゴム部分
に近接するため、チェーフィング防止効果に劣る。
【0050】このような補強層漸増領域25は、前記領
域Kの少なくとも一部に形成されていれば良いが、好ま
しくは前記領域Kの70%以上、本例では前記領域Kの
全ての範囲を含んで形成されたものが例示される。また
コード補強層20の補強層漸増領域25の半径方向内側
部分は、例えばカーカスプライの折返し部6bと近接し
かつこれと実質的に平行にのびる第2の平行部(平行領
域)26を形成することができる。この補強層平行部2
6は、本例では前記内端22まで形成されるとともに、
前記折返し部6bとのコード間距離jは、例えば前記高
さfとの比(j/f)が0.01〜0.08、より好ま
しくは0.02〜0.07の範囲に設定されるのが望ま
しい。このように、第2の平行領域26の語は第1の平
行領域の存在を意味し、補強法漸増領域(第2の漸増領
域)25も第1の漸増領域が存在することを意味し、即
ち、ここでいう第1の平行領域,第1の漸増領域とは、
カーカスの本体部6aと折返し部6bとのカーカスコー
ド間の前記平行領域G、漸増領域Yを指称することは明
白である。
【0051】また前記コード補強層20の内端22は、
ビードコア5の軸方向外側で終端したものを例示してい
るが、図9(A)に示す如く、前記ビードコア5の断面
最大巾線PCをタイヤ半径方向内側に超え、該ビードコ
ア5の半径方向内方に巻き込ませて終端させても良い。
また同図(B)に示すように、コード補強層20は、ビ
ードコア5をタイヤ軸方向外側から内側に巻き込むとと
もに、本体部6aのタイヤ軸方向内側に沿って半径方向
外側にのびるよう設けることができる。この場合、コー
ド補強層20の内端22は、ビードエーペックスゴム8
の外端8tよりも半径方向内側に位置させるのが好まし
い。
【0052】この実施形態では、コード補強層20は1
層としているが、2層で形成することもできる。この場
合、折返し部6bに最も近接して配されたコード補強層
によって前記第2の漸増領域25などを決定する。
【0053】図10は、さらにチューブレスタイプの重
荷重用タイヤとした場合他の実施例を示し、図1乃至3
に示した実施形態と同一の部分については同じ符号を付
し上記説明などを援用する。本実施形態においても、前
記折返し部6bは、ビードエーペックスゴム8の外側面
8oに沿ってタイヤ半径方向外側にのびかつ該ビードエ
ーペックスゴム8の外端8tの近傍で、該折返し部6b
と前記本体部6のコード間距離tが最小値tmin となる
近接部Xを有している。またこの近接部Xが本例ではこ
の近接部Xが前記折返し部6bの外端6tまで連続した
平行領域Gを形成している。このように平行領域Gがビ
ードエーペックスゴムの外端8tから折返し部の外端6
tまで連続する場合、この平行領域に沿った長さは、ビ
ードコア5の前記断面最大巾BWの0.5〜5.0倍、
より好ましくは1.0〜4.0倍、さらに好ましくは
2.0〜4.0倍とすることが望ましい。また平行領域
Gのコード間距離tmin は、上述の範囲が採用できる。
なお折返し部6bには、一点鎖線で示す如く、第1の発
明の漸増領域Yを形成することもできる。
【0054】また前記ビード部4には、本例では前記カ
ーカスプライ6Aの外側に1層のコード補強層13が配
されている。このコード補強層13は、前記折返し部6
bのタイヤ軸方向外側に沿ってタイヤ半径方向外側にの
びる外側部14と、この外側部14のタイヤ半径方向の
内端側に連なりかつ前記ビードコアのタイヤ半径方向内
側をのびる巻き込み部15とを含むものが例示される。
コード補強層13は、例えば本例の重荷重用タイヤの場
合、スチールコードが好ましいが、これ以外にも芳香族
ポリアミド、脂肪族ポリアミドなどの有機繊維コードを
も適宜採用することが可能である。そして、このコード
補強層13も、前記補強コードをタイヤ周方向に対して
30〜90゜、より好ましくは30〜60゜の角度範囲
で傾けて配列するのが好ましい。
【0055】またコード補強層13は、前記カーカスプ
ライ6Aに沿って配置されるが、前記カーカスプライ6
Aのカーカスコード6c(図4に示す)と、該コード補
強層13のコードとの間のコード間距離tfは、例えば
前記カーカスコード6cの直径Dの0.15〜4.5
倍、より好ましくは0.5〜3.5倍、さらに好ましく
は0.8〜2.5倍とするのが良い。
【0056】前記コード間距離tfが、前記カーカスコ
ードの直径Dの0.15倍未満になると、コード間のゴ
ムゲージが過度に薄くなりすぎてカーカスプライ6Aと
コード補強層13との間でセパレーションが生じやすく
なり、逆にカーカスコード6cの直径Dの4.5倍を超
えると、コード補強層13がビードシート面へ露出した
り、またこの部分からエアーが浸入してカーカスプライ
6Aのセパレーションを招いたり、さらにはビードベー
ス面のチェーファゴム12の厚さが薄くなり、ビードシ
ート面の耐久性やリム組み性能などを低下させる原因と
なる。好ましくはコード補強層13は、カーカスプライ
6Aとの間に前記インスレーションゴム10を介するの
が望ましい。
【0057】そして、本実施形態では、このようなコー
ド補強層13の前記外側部14のタイヤ半径方向の外端
14t、および前記巻き込み部15の端部15tの位置
を以下の如く適切に規制することによって、該コード補
強層13の各端部でセパレーションなどが生じるのを好
適に抑制している。該コード補強層13において、先ず
前記外側部14の外端14tは、ビードコア5のタイヤ
半径方向の最内側点Ciと、該ビードコア5のタイヤ半
径方向の最外側点Coから該ビードコア5の断面最大巾
BWに等しい距離をタイヤ半径方向外側に隔てる位置と
の間の半径方向領域Aに配置される。その理由は、前記
外側部14の外端14tが、ビードコア5のタイヤ半径
方向の最内側点Ciよりも半径方向内側にあると、該外
端14tに作用する応力が大きくなり、カーカスプライ
6Aとの間でセパレーションが生じやすくなるためであ
る。また、逆に外側部14の外端14tが、前記半径方
向領域Aを外に超えると、外側部14の外端14tにお
いて応力集中が生じやすくエッジルースを招きやすいか
らである。
【0058】また巻き込み部15の端部15tは、ビー
ドコア5の断面重心点Zから該ビードコア5の断面最大
巾方向と垂直にビードコア5の内側へと引いた直線K
と、前記折返し部6bの外端6tからタイヤ軸方向内側
にのびる軸方向線Nとで挟まれる領域に配置することが
重要となる。なお各直線K、N上に位置することは差し
支えない。この巻き込み部の端部15tが、前記直線K
よりもタイヤ軸方向の外側に位置する場合、および前記
直線Nよりもタイヤ半径方向の外側に位置する場合、い
ずれもカーカスプライとの間でセパレーションが生じや
すくなる。
【0059】このようなコード補強層13をビード部4
に設けることにより、リム組み時や脱着時にレバー等に
よる外傷を受けた場合であっても、損傷が直接カーカス
へ到達することがなく、ひいてはカーカスコードの早期
の腐食や破断などを防止できビード部の耐久性を向上し
うる。なお図11に示す如く、前記コード補強層13の
巻き込み部15の端部15tは、外側部14の外端14
tよりもタイヤ半径方向外側に位置しさせることもでき
る。
【0060】以上詳述したが、本発明では、タイヤのカ
テゴリーも上記の例に限定されることなく、乗用車用、
小型トラック用、二輪車用など種々のカテゴリのタイヤ
に採用しうる。また第2の発明において、コード補強層
は2層で構成することでも良い。
【0061】
【実施例】図1に示す基本構造を有するタイヤサイズが
11R22.5(14PR)のチューブレスタイプの重
荷重用ラジアルタイヤを試作し、耐久性テストやタイヤ
重量測定などを行った。耐久性テストについては、供試
タイヤをリムサイズ8.25×22.5のリムに組み、
内圧を1000kPa充填し、ドラム試験機上を速度2
0km/H、荷重9000kgf の条件で走行させ、外観
に損傷が現れるまでの走行時間を測定するとともに、図
12に示す従来構造のタイヤ(従来例1)のそれを10
0とする指数で表示した(ドラム耐久テスト1)。完走
は10000kmとしている。また、タイヤ重量につい
ては、タイヤ1本当たりの重量を測定し、従来例1を1
00とする指数で表示した。数値が大きいほどタイヤ重
量も大きいことを示す。
【0062】タイヤの仕様などは次の通りである。 <カーカス> ・プライ数:1 ・コード :スチール(3×0.17mm+7×0.20
mm) 直径D:0.9mm ・コード打ち込み本数:40本/5cm(ビードコアの内
側にて) ・コード角度:90゜(対タイヤ赤道) ・プライトッピングゴムの100%モジュラス:42kg
f /cm2 (4119kPa) <ベルト層> ・プライ数:4 ・コード :スチール(3×0.20mm+6×0.35
mm) ・コード打ち込み本数:26本/5cm ・コード角度:+67゜、+18゜、−18゜、−18
゜(対タイヤ赤道) <インスレーションゴム> 100%モジュラス:41kgf /cm2 (4021kP
a) テストの結果を表1に示す。なお漸増領域での比(t/
h)は、実施例3、4において、0.03〜0.04の
範囲で略一定となるものが示されている。
【0063】
【表1】
【0064】次に、図7に示す基本構造を有するタイヤ
サイズが10.00R20(14PR)のチューブ入り
タイプの重荷重用ラジアルタイヤを試作し、耐久性テス
ト、耐チェーフィング性能、タイヤ重量などを評価し
た。耐久性テストは、供試タイヤをリムサイズ7.50
×20のリムに組み以外は上記ドラム耐久テスト1と同
一とした。また、耐チェーフィング性能は、ドラム耐久
テスト1にて8000km走行時、一時タイヤの回転を停
止し、外観を観察してチェーフィングのクラックの数、
変形の程度によりランク付けしコード補強層を有しない
チューブ入りタイプの重荷重用タイヤ(従来例2)を1
00とする指数で表示した。数値が大きいほど良好であ
ることを示す。
【0065】タイヤの仕様などは次の通りである。 <カーカス> ・プライ数:1 ・コード :スチール(3×0.2mm+7×0.23m
m) 直径D:0.9mm ・コード打ち込み本数:38本/5cm(ビードコアの内
側にて) ・コード角度:90゜(対タイヤ赤道) ・プライトッピングゴムの100%モジュラス:42kg
f /cm2 (4119kPa) <ベルト層> ・プライ数:4 ・コード :スチール(3×0.20mm+6×0.35
mm) ・コード打ち込み本数:26本/5cm ・コード角度:+67゜、+18゜、−18゜、−18
゜(対タイヤ赤道) <コード補強層> ・コード :スチール(3×0.17mm+7×0.20
mm+W×0.15mm) ・コード打ち込み本数:28本/5cm ・コード角度:45゜(対タイヤ周方向) テストの結果を表2に示す。なお実施例5では、コード
補強層の内端が起点となって損傷が生じ易くなるためド
ラム耐久テスト1では実施例6に比して劣るが、ビード
部の曲げ剛性は高まるため、より大きな荷重が作用する
場合は有利となると考えられる。
【0066】
【表2】
【0067】次に、図10に示す基本構造を有するタイ
ヤサイズが11R22.5(14PR)のチューブレス
タイプの重荷重用ラジアルタイヤを試作し、上記ドラム
耐久性テスト1の他、リム組みする前にタイヤにカット
傷を加工するとともに200ccの水を入れてリム組み
し、上記耐久性テストと同じ条件でドラム上を走行さ
せ、100時間後毎に200ccの水を追加注入し外観
に損傷が現れるまでの走行時間を測定するドラム耐久性
テスト2を行った。結果は、前記従来例1のそれを10
0とする指数で表示しており、数値が大きいほど良好で
ある。テストの結果を表3に示す。
【0068】
【表3】
【0069】テストの結果、第1ないし3の発明では、
ビード部の耐久性大幅に向上していることが確認でき
た。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明では、ビードエーペックスゴムの外端近傍などにカー
カスプライの折返し部のコードとカーカスプライの本体
部のコードに最も近接する近接部を設けるとともに、こ
の近接部のタイヤ半径方向の外側に、前記本体部と前記
折返し部とのコード間距離がタイヤ半径方向外側に向か
って漸増する漸増領域を形成したことにより、折返し部
の外端、および前記近接部でのセパレーションの起点と
なる初期割れが長期に亘り抑制でき、ビード部の耐久性
を向上しうる。
【0071】また請求項2記載の発明では、折返し部
は、少なくとも前記漸増領域をなすプライ部分が、該プ
ライ部分のタイヤ軸方向内側に配されたインナー部と、
該プライ部分のタイヤ軸方向外側に配されたアウター部
とを有するサイドウォールゴムとは別のインスレーショ
ンゴムにて被覆されることにより、折返し部が柔軟なサ
イドウォール部と接触するのを防止でき、さらにビード
部の耐久性が向上する。
【0072】また請求項3記載の発明では、インスレー
ションゴムが、前記インナー部とアウター部とが前記折
返し部の外端で一体化するとともに、該折返し部の外端
よりもタイヤ半径方向外側にのびかつ先細状で終端する
先端部を有することにより、折返し部の外端に現れるコ
ード切断面がサイドウォールゴムと接触するのを確実に
防止でき、さらにビード部の耐久性が向上する。
【0073】また請求項4記載の発明では、コード補強
層とカーカスプライの折返し部との間の初期割れ、クラ
ックなどを長期に亘り抑制しビード部のチェーフィング
などを効果的に防止しうる。
【0074】また請求項5記載の発明では、カーカスプ
ライの折返し部が、本体部に最も近接した近接部を有す
るとともに、ビード部のカーカスプライの外側にコード
補強層を設け、かつその端部位置を規制することによっ
て、ビード部の耐外傷性を高め、かつコード補強層の両
端部でのセパレーションなどを効果的に抑制してビード
部の耐久性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施形態を示すリム組みしたタイ
ヤ子午線断面図である。
【図2】ビード部の部分断面図である。
【図3】ビード部のゴム分布を示す部分断面図である。
【図4】図1のA−A断面図である。
【図5】実施形態を示すビード部の部分断面図である。
【図6】さらに他の実施形態を示すビード部の部分断面
図である。
【図7】他の実施形態を示す標準状態のタイヤ子午線断
面図である。
【図8】その部分拡大図である。
【図9】(A)、(B)は、コード補強層の他の実施形
態を示す断面図である。
【図10】他の実施形態を示すビード部の部分断面図で
ある。
【図11】他の他の実施形態を示すビード部の部分断面
図である。
【図12】従来のビード部を示す部分断面図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 6A カーカスプライ 6a カーカスプライの本体部 6b カーカスプライの折返し部 8 ビードエーペックスゴム 8t ビードエーペックスゴムの外端 10 インスレーションゴム 10a インナー部 10b アウター部 10c 先端部 11 サイドウォールゴム 13、20 コード補強層 14 外側部 14t 外側部の外端 15 巻き込み部 15t 巻き込み部の端部 25 第2の漸増領域 X 近接部 Y 漸増領域 G 平行領域 BL ビードベースライン
フロントページの続き (72)発明者 柴田 朝康 兵庫県加古川市東神吉町西井の口471 (72)発明者 山崎 和美 大阪府大阪市東淀川区大道南2−1−27 (56)参考文献 特開 昭52−131305(JP,A) 特開 平9−66711(JP,A) 特開 平10−44724(JP,A) 特開 平5−178039(JP,A) 特開 平2−267012(JP,A) 特開 平11−20419(JP,A) 特開 平11−34619(JP,A) 特開2000−85320(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 15/00 B60C 15/06

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアに至る本体部に前記ビードコアでタ
    イヤ軸方向内側から外側に折り返す折返し部を一体に設
    け、かつカーカスコードをタイヤ赤道に対して70〜9
    0°の角度で傾けて配列したカーカスプライを有するカ
    ーカスを具えた空気入りタイヤであって、 前記ビード部は、ビードコアからタイヤ半径方向外側に
    先細状でのびるビードエーペックスゴムを具え、 前記折返し部は、前記ビードエーペックスゴムのタイヤ
    軸方向の外側面に沿ってタイヤ半径方向外側にのびると
    ともに、該折返し部のカーカスコードと前記本体部のカ
    ーカスコードとの間の距離であるコード間距離(t)が
    最小値(tmin)となる近接部を有し、 かつこの最小値(tmin )を前記カーカスコードの直径
    Dの0.15〜7.0倍とする一方、 前記近接部のタイヤ半径方向の外側に、前記コード間距
    離(t)がタイヤ半径方向外側に向かって漸増する漸増
    領域を形成し、かつ前記ビード部は、ビードベースラインから前記折返
    し部の高さ(h0)の0.4倍以上かつ1.0倍以下の
    範囲の少なくとも一部に前記漸増領域を含むとともに、
    該漸増領域のビードベースラインからの任意の高さ
    (h)と、この任意の高さ(h)での前記コード間距離
    (t)との比(t/h)が略一定であり、かつその値が
    0.01〜0.07の範囲にあることを特徴とする 空気
    入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記ビード部は、ビードベースラインから
    前記ビードエーペックスゴムの高さ(ha)の1.1倍
    以上かつ1.5倍以下の範囲の少なくとも一部に前記近
    接部を含むとともに、該近接部はコード間距離(t)が
    連続して最小値(tmin )となることにより前記本体部
    と前記折返し部のカーカスコードが実質的に平行にのび
    る平行領域を形成することを特徴とする請求項1記載の
    空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記折返し部は、少なくとも前記漸増領域
    をなすプライ部分が、該プライ部分のタイヤ軸方向内側
    に配されたインナー部と、該プライ部分のタイヤ軸方向
    外側に配されたアウター部とを有するサイドウォールゴ
    ムとは別のインスレーションゴムにて被覆され、 かつこのインスレーションゴムが1種又は2種のゴム組
    成物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】前記インスレーションゴムは、前記インナ
    ー部とアウター部とが前記折返し部の外端で一体化する
    とともに、該折返し部の外端よりもタイヤ半径方向外側
    にのびかつ先細状で終端する先細り部を有することを特
    徴とする請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】前記ビード部は、前記折返し部のタイヤ軸
    方向外側でタイヤ半径方向内外にのびるコード補強層を
    具え、 該コード補強層は、その外端がビードベースラインから
    前記折返し部の高さ(ho)の0.15倍以上かつ1.
    0倍以下の高さに位置する一方、その内端が少なくとも
    前記ビードコアの断面最大巾線までのび、 しかも前記コード補強層は、ビードベースラインから該
    コード補強層の外端までのタイヤ半径方向の高さFの5
    0%以上かつ100%以下の領域において、前記折返し
    部のカーカスコードと該コード補強層の補強コードとの
    間の距離であるコード間距離がタイヤ半径方向外側に向
    かって徐々に漸増する第2の漸増領域を含むとともに、 該第2の漸増領域は、前記ビードベースラインからのタ
    イヤ半径方向の高さfと、該高さfでの前記コード間距
    離(j)との比(j/f)が0.01〜0.13である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気
    入りタイヤ。
  6. 【請求項6】前記ビード部に前記カーカスプライの外側
    に配されたコード補強層を設けるとともに、前記コード
    補強層は、前記折返し部のタイヤ軸方向外側に沿ってタ
    イヤ半径方向外側にのびる外側部と、この外側部のタイ
    ヤ半径方向の内端側に連なりかつ前記ビードコアのタイ
    ヤ半径方向内側をのびる巻き込み部とを含み、 かつ前記外側部のタイヤ半径方向の外端が、前記ビード
    コアのタイヤ半径方向の最内側点(Ci)と、前記ビー
    ドコアのタイヤ半径方向の最外側点(Co)から該ビー
    ドコアの断面最大巾(BW)に等しい距離をタイヤ半径
    方向外側に隔てる位置との間の半径方向領域に配置され
    るとともに、 前記巻き込み部の端部が、前記ビードコアの断面重心点
    (Z)から該ビードコアの断面最大巾方向と垂直にビー
    ドコアの内側へと引いた直線(K)と、前記折返し部の
    外端からタイヤ軸方向内側にのびる軸方向線(N)とで
    挟まれる領域に配置されたことを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP28368599A 1998-10-29 1999-10-05 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3464181B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28368599A JP3464181B2 (ja) 1998-10-29 1999-10-05 空気入りタイヤ
DE1999610523 DE69910523T2 (de) 1998-10-29 1999-10-28 Reifen
EP99308530A EP0997325B1 (en) 1998-10-29 1999-10-28 Pneumatic tyre
US09/429,078 US6427743B1 (en) 1998-10-29 1999-10-29 Pneumatic tire
US10/172,975 US6962183B2 (en) 1998-10-29 2002-06-18 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30898698 1998-10-29
JP10-308986 1998-10-29
JP28368599A JP3464181B2 (ja) 1998-10-29 1999-10-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198326A JP2000198326A (ja) 2000-07-18
JP3464181B2 true JP3464181B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26555147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28368599A Expired - Fee Related JP3464181B2 (ja) 1998-10-29 1999-10-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464181B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318402B2 (ja) * 2001-02-20 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP4315647B2 (ja) * 2002-06-12 2009-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4315646B2 (ja) * 2002-06-12 2009-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
AU2005246931B2 (en) * 2004-12-30 2011-03-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with high turnup, locked bead construction
JP2006199111A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの使用方法
WO2007015341A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Bridgestone Corporation 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4878179B2 (ja) * 2006-03-01 2012-02-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2953764B1 (fr) * 2009-12-15 2015-01-23 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR2961128B1 (fr) * 2010-06-15 2012-06-15 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
JP5573458B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-20 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN103108759B (zh) * 2010-09-16 2015-04-08 株式会社普利司通 充气轮胎
FR2970902B1 (fr) * 2011-01-31 2013-02-22 Michelin Soc Tech Pneumatique ayant des bourrelets perfectionnes.
FR2976222B1 (fr) * 2011-06-07 2016-07-01 Soc De Tech Michelin Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP5393740B2 (ja) * 2011-08-08 2014-01-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP6052846B2 (ja) * 2012-01-12 2016-12-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5806191B2 (ja) * 2012-11-12 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018149989A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
WO2019063919A1 (fr) * 2017-09-27 2019-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique allege
WO2019063918A1 (fr) * 2017-09-27 2019-04-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique allege
JP7263747B2 (ja) * 2018-12-04 2023-04-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131305A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Bridgestone Corp Automotive pneumatic tire
JPH02267012A (ja) * 1989-04-04 1990-10-31 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3071923B2 (ja) * 1992-01-08 2000-07-31 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2781542B2 (ja) * 1995-06-19 1998-07-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3158058B2 (ja) * 1996-05-28 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3180058B2 (ja) * 1997-07-15 2001-06-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3182375B2 (ja) * 1997-07-01 2001-07-03 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3377453B2 (ja) * 1998-09-17 2003-02-17 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000198326A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464181B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4357746B2 (ja) ラジアルタイヤの補強ビード
JP3358985B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002205508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002166710A (ja) 空気入りタイヤ
EP0931677B1 (en) Heavy-duty pneumatic radial tires
JP3058624B2 (ja) チューブレスタイヤ
JP3180059B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002283814A (ja) 空気入りタイヤ
JP3180058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4318402B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3377462B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3902171B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2971058B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4326416B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004017692A (ja) 空気入りタイヤ
JP2890315B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3902172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4615654B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3902170B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3498019B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3377453B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3482163B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4315646B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees