JP3389488B2 - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3389488B2
JP3389488B2 JP02873798A JP2873798A JP3389488B2 JP 3389488 B2 JP3389488 B2 JP 3389488B2 JP 02873798 A JP02873798 A JP 02873798A JP 2873798 A JP2873798 A JP 2873798A JP 3389488 B2 JP3389488 B2 JP 3389488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tire
belt ply
ply
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02873798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222008A (ja
Inventor
哲宏 福本
多嘉子 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP02873798A priority Critical patent/JP3389488B2/ja
Priority to EP99300944A priority patent/EP0936087B1/en
Priority to DE69918736T priority patent/DE69918736T2/de
Priority to US09/247,522 priority patent/US6131632A/en
Publication of JPH11222008A publication Critical patent/JPH11222008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389488B2 publication Critical patent/JP3389488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1835Rubber strips or cushions at the belt edges
    • B60C2009/1842Width or thickness of the strips or cushions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/1081Breaker or belt characterized by the chemical composition or physical properties of elastomer or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベルト層端部にお
いてルースの発生を効果的に防止しうる重荷重用ラジア
ルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年の
交通道路網の整備や重荷重車の性能向上に伴い、乗用車
用ラジアルタイヤのみならずトラック、バス等に使用さ
れる重荷重用ラジアルタイヤにおいても扁平化が進んで
いる。
【0003】また重荷重用ラジアルタイヤは、通常ラジ
アル構造のカーカスと、その外側に配される3〜4枚の
スチールコードのベルトプライからなる非常に剛性の高
いベルト層とを具えたものが一般的であるが、とりわけ
扁平率が80%以下になると、タイヤ断面高さよりもベ
ルト層を構成するベルトプライの巾の方が大きくなり、
例えばタイヤが縁石などに乗り上げた時など、ベルト層
のタイヤ軸方向外端での歪緩和機能が著しく低下する。
【0004】また、扁平化された重荷重用ラジアルタイ
ヤでは、縁石に乗り上げた際には、最もカーカス側に位
置するベルトプライの軸方向外端部にルースが生じ易
く、タイヤの耐久性が低下するという問題があった。
【0005】本件出願人は、先に特開昭63−1037
05号公報において、重荷重用ラジアルタイヤのベルト
層端部での損傷を防止する技術を提案した。この技術
は、図3に示すように、カーカスaの外側に配されるベ
ルト層bのうち、カーカス側から順次配される第1、第
2、第3、第4のベルトプライb1、b2、b3、b4
において、第3のベルトプライb3は、その軸方向外端
において前記第2のベルトプライb2と1.5〜4.5
mmの距離d2を隔てる隔て部を設けることを提案した。
【0006】本発明者らは、さらに重荷重用ラジアルタ
イヤのベルト層bの端部での損傷を防止する点について
鋭意研究を重ねたところ、とりわけ扁平化された重荷重
用ラジアルタイヤでは、第2、第3のベルトプライb
2、b3間の距離d2を、第1のベルトプライb1とカ
ーカスプライaとの間の距離d1よりも大きくすること
を基本とし、また第1のベルトプライb1の両端に配さ
れかつカーカスとの間をのびるクッションゴムgの構成
などを限定することにより、ベルト層端部での損傷発生
を大巾に低減しうることを見出し本発明を完成させるに
至った。
【0007】以上のように本発明は、ベルト層の軸方向
外端においてルースの発生を効果的に防止しうる重荷重
用ラジアルタイヤを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビ
ード部のビードコアに至りかつカーカスコードをタイヤ
赤道に対して70〜90°の角度で並列したカーカスプ
ライからなるカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方
向外側かつトレッド部内方に配されるとともに、ベルト
コードを並列した複数のベルトプライからなるベルト層
とを具える扁平率が80%以下の重荷重用ラジアルタイ
ヤであって、前記ベルト層は、カーカス側からタイヤ半
径方向外側に順次配される少なくとも第1、第2、第3
のベルトプライを含み、かつ前記ベルトプライの内、最
大巾をなすベルトプライのタイヤ軸方向巾BWを、タイ
ヤ断面高さHの1.00〜2.00倍とするとともに、
前記第1のベルトプライのタイヤ軸方向外端かつカーカ
スとの間でのびるクッションゴムを配し、かつ前記第1
のベルトプライの軸方向外端と前記カーカスプライとの
間の最短距離である前記クッションゴム厚さd1を1.
0〜5.0mm、しかもこのクッションゴム厚さd1を、
前記第3のベルトプライの軸方向外端での第2のベルト
プライとの間の最短距離である第2、第3のプライ間ゴ
ム厚さd2よりも小、かつ前記厚さd2を2.0〜5.
5mmとするとともに、前記第1のベルトプライの軸方
向外端から前記クッションゴムのタイヤ軸方向内端まで
の軸方向距離W0が10.0〜25.0mmであり、かつ
前記第1のベルトプライの軸方向外端と前記第2のベル
トプライの軸方向外端との間の軸方向距離W1と、第2
のベルトプライの軸方向外端と前記第3のベルトプライ
の軸方向外端との間の軸方向距離W2との差(W1−W
2)が0〜5.0mmとしている。
【0009】また請求項1の発明はさらに、前記クッシ
ョンゴと、第2,第3プライ間ゴムとは、切断時伸びE
Bが480〜520%、引張強さTBが28.0〜3
2.0(MPa)、引裂強さTRが580〜630(N
/cm)、質量変化率△mが300〜330%であること
を特徴としている。
【0010】また請求項2記載の発明は、前記第2のベ
ルトプライは、前記最大巾のベルトプライをなすことを
特徴とする。
【0011】なお前記クッションゴムの切断時伸びE
B、引張強さTBは、JIS K6251の「加硫ゴム
の引張試験方法」に従い、かつダンベル状3号形の試験
片を用いて測定するものとする。また、前記引裂強さT
Rは、JIS K6252の「加硫ゴムの引裂試験方
法」に従い、かつ切込み有りアングル形の試験片を用い
て測定するものとする。さらに、質量変化率△mは、J
IS K6258の「加硫ゴムの浸せき試験方法」に従
い、かつ浸せき時間22±0.25時間、試験用燃料油
としてトルエンを用いて測定するものとする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づき説明する。図1には、正規リムJにリム組み
して正規内圧を充填した正規状態での重荷重用ラジアル
タイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)の
右半分が示されている。
【0013】なお本明細書において「正規リム」とは、
タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当
該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATM
Aであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、
或いはETRTOであれば "Measuring Rim" となる。
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を
含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている
空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRA
であれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLA
TION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば
"INFLATION PRESSURE" である。
【0014】図1において、タイヤは、トレッド部2か
らサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5
に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向
外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7とを
具え、タイヤ断面高さHとタイヤ断面巾Wとの比(H/
W)から定めうる扁平率が80%以下、本例では65%
のものを例示している。
【0015】前記カーカス6は、本例ではトレッド部2
からサイドウオール部3をへてビード部4のビードコア
5の周りで両端が折返されて係止される少なくとも1
枚、本例では1枚のカーカスプライ6aから形成される
ものを示す。またカーカスプライ6aの折返し部分とプ
ライ本体部分との間には、硬質ゴムからなる先細状のビ
ードエーペックスゴム8が配され、ビード部4からサイ
ドウォール部3にかけてのタイヤ横剛性を高めている。
【0016】前記カーカスプライ6aは、タイヤ赤道C
に対して70〜90度の角度で配列されたカーカスコー
ドを具える。またカーカスコードは、本例ではスチール
コードが用いられるが、例えばナイロン、レーヨン、ポ
リエステルなどの有機繊維コードも必要により採用しう
る。
【0017】前記ベルト層7は、ベルトコードをトッピ
ングゴムにて被覆した複数のベルトプライの積層体から
なり、本例では前記カーカス6側からタイヤ半径方向外
側に順次配される第1、第2、第3、第4のベルトプラ
イ7A、7B、7C、7Dの4枚で構成されたものを例
示している。
【0018】前記第1のベルトプライ7Aは、ベルトコ
ードをタイヤ赤道Cに対して45〜70度程度の比較的
大きな角度で配列されるとともに、第2、第3、第4の
ベルトプライ7B〜7Dは、タイヤ赤道Cに対して10
〜40度程度の小角度でベルトコードを配列したものを
例示する。なお第4のベルトプライ7Dは最も小巾で形
成され、主としてトレッド部2の表面のカット損傷を防
止する役目を担う。
【0019】また前記第2、第3のベルトプライ7B、
7C間では、タイヤ赤道Cに対するベルトコードの傾斜
方向が相違し、これによってベルト層7は、コードが交
差した高剛性のトラス構造を形成しトレッド部2の剛性
を高めうる。なお前記ベルトコードとしては、本例では
スチールコードが採用される。
【0020】さらに本例では、前記ベルトプライ7A〜
7Dの内、第2のベルトプライ7Bが最大巾をなし、こ
の最大巾をなす第2のベルトプライ7Bのタイヤ軸方向
巾BWを、タイヤ断面高さHの1.00〜2.00倍、
より好ましくは1.00倍よりも大かつ2.00倍以下
とするのが好ましく、本例では1.10〜2.00倍に
形成している。これによってタイヤは、低扁平率化され
た場合であってもタイヤ断面高さHの2倍まで範囲の広
いベルトプライ7Bにより、トレッド部2を広範囲に亘
り補強できその剛性を高めうる。
【0021】なお、この最大巾をなすベルトプライのタ
イヤ軸方向巾BWとトレッド巾TWとの比(BW/T
W)は0.85〜1.10倍とするのが望ましい。
【0022】また前記第1のベルトプライ7Aのプライ
巾は、前記第2のベルトプライ7Bに比して小かつ第4
のベルトプライ7Dに比して大、しかも前記第3のベル
トプライ7Cと同巾がこれよりも小巾に形成されたもの
を示している。なお第1、第2のベルトプライ7A、7
Bは、カーカスプライ6aと同様、タイヤ赤道面上に曲
率半径の中心を有する外に凸の円弧状に形成され、本例
では、両プライ7A、7Bが互いに接して配されたもの
を示す。
【0023】また図2にはベルト層7の軸方向端部を拡
大して示し、タイヤには、前記第1のベルトプライ7A
のタイヤ軸方向外端かつカーカス6との間でのびるクッ
ションゴムG1が配されている。このようなクッション
ゴムG1は、本例では前記カーカスプライ6aの曲率と
ベルトプライ7Aの曲率の相違により形成される空間に
配され、タイヤ軸方向の内端Pから第1、第2のベルト
プライ7A、7Bのタイヤ半径方向内側に延在してのび
かつバットレス部Bで終端する断面略三日月状をなすも
のを例示している。
【0024】そしてクッションゴムG1は、例えばタイ
ヤが縁石に乗り上げた時など大きな歪が作用するが、該
歪による亀裂を防止するべく適度な硬度(柔軟性)が必
要であり、特に好ましくは切断時伸びEBが480〜5
20%、引張強さTBが28.0〜32.0(MP
a)、引裂強さTRが580〜630(N/cm)、質量
変化率△mが300〜330%であることが望ましい。
【0025】なお前記クッションゴムG1の質量変化率
△mを規制することは、ゴムの表面硬度を規制する例え
ばJISA硬度などとは全く異なる観点に基づくもの
で、クッションゴムG1の架橋度という観点からゴムの
硬さないし柔軟性を調節するものである。そして、クッ
ションゴムG1の質量変化率△m、引裂強さTRを従来
よりも大とすることにより、このクッションゴムG1の
耐亀裂性を効果的に高めうる。
【0026】なお前記切断時伸びEBや質量変化率△m
を前記範囲よりもさらに大としていくと、クッションゴ
ムが過度に柔らかくなる傾向があり、自らの歪みを大き
くしてルースを招来しかねない。また切断時伸びEBや
質量変化率△mを前記範囲よりもさらに小とすると、ク
ッションゴムG1が過度に硬くなる傾向があるため、亀
裂が生じやすくなる。
【0027】また本発明では前記第1のベルトプライ7
Aの軸方向外端と前記カーカスプライ6aとの間の最短
距離である前記クッションゴム厚さd1を1.0〜5.
0mmに設定し、しかもこのクッションゴム厚さd1を、
前記第3のベルトプライ7Cの軸方向外端での第2のベ
ルトプライ7Bとの間の最短距離である第2、第3のプ
ライ間ゴム厚さd2よりも小とすることが重要である。
【0028】従来の重荷重用ラジアルタイヤでは、図3
に示したように前記クッションゴム厚さd1が前記第
2、第3のプライ間ゴム厚さd2よりも大となってお
り、このため、ベルト層7の端部に作用する歪は厚さの
大きいクッションゴム側に集中していたと考えられる。
【0029】これに対して、本発明では、前記クッショ
ンゴム厚さd1の取りうる範囲を規制しつつもこの値を
第2、第3のプライ間ゴム厚さd2よりも小とすること
により、ベルト層7の端部に作用する歪みを前記クッシ
ョンゴムG1のみならず第2、第3のプライ間ゴムとで
協同して分散緩和でき、これにより第1のベルトプライ
7Aの軸方向端部での歪を緩和でき、ルースの発生を抑
制する。
【0030】ここで、前記クッションゴム厚さd1が
1.0mm未満では、剛性の高いカーカスコードに、第1
のベルトプライ7Aのベルトコード端が近接するためコ
ードとゴムの剥離が生じ易くなるという不具合があり、
逆にクッションゴム厚さd1が5.0mmを超えると、第
2、第3のプライ間ゴム厚さd2がさらにそれよりも大
となるため、ベルト層7の形状を変えてしまい製造を困
難とする。なお前記各ゴム厚さは各プライのコード間の
距離として測定する。
【0031】なお前記第2、第3のプライ間に配されて
前記距離d2を維持する第2、第3のプライ間ゴムG2
は、前記クッションゴムと同じゴム組成物からなるもの
用いている。これにより、この第2、第3のプライ間
ゴムG2でのルースなども好適に用いうる。また、この
第2、第3のプライ間ゴム厚さd2は、前記クッション
ゴム厚さd1よりも大としつつ、例えば2.0〜5.5
mmの範囲で定めるのが好ましい。
【0032】さらに本発明では、前記第1のベルトプラ
イ7Aの軸方向外端から前記クッションゴムG1のタイ
ヤ軸方向内端Pまでの軸方向距離W0を10.0〜2
5.0mmとして定める。このように、クッションゴムG
1の内端位置を前記第1のベルトプライ7Aの軸方向外
端からの距離で定めることにより、第1のベルトプライ
7Aの軸方向外端の歪をクッションゴムG1にて確実に
緩和しうる。
【0033】なお前記軸方向距離W0が10.0mmに満
たないと、第1のベルトプライ7Aの軸方向外端の歪を
緩和する効果が十分でなく歪緩和能力に劣り、逆に前記
軸方向距離W0が25.0mmを超えると、クッションゴ
ムG1のタイヤ軸方向内端がタイヤ赤道側近くまでのび
ることとなり操縦安定性を低下させる。
【0034】また前記第1のベルトプライ7Aの軸方向
外端と前記第2のベルトプライ7Bの軸方向外端との間
の軸方向距離をW1とし、第2のベルトプライ7Bの軸
方向外端と前記第3のベルトプライ7Cの軸方向外端と
の間の軸方向距離をW2とするとき、両者の差(W1−
W2)が0〜5.0mmであることが必要である。
【0035】このように、第1、第3のベルトプライ7
A、7Cのタイヤ軸方向端部の位置を0〜5mmの範囲に
近接させることによって、第1のベルトプライ7Aの軸
方向端部の剛性を効果的に維持できる。なお(W1−W
2)が負となる場合、すなわち第3のベルトプライ7C
よりも第1のベルトプライ7Aの方が巾広の場合には、
第1のベルトプライ7Aの軸方向外端に歪が集中し易く
好ましくない。
【0036】
【実施例】図1の基本構造をなすタイヤサイズ385/
65の重荷重用ラジアルタイヤを表1の仕様に基づき試
作するとともに(実施例、比較例、従来例)、ドラム試
験機を用いてルースが発生するまでの時間を測定した。
なおドラムには突起を設けてこれをトレッド部のショル
ダ部分に当接させてベルト層の端部に連続して歪を与え
ている。テスト条件は、次の通りである。 リム:11.75×22.5 内圧:TRA規格(120PSI) 荷重:TRA規格荷重の140% ドラムスピード:80km/H テストの結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1に示すように、実施例のタイヤは、従
来例、比較例に比べてルースが発生するまでの連続走行
時間が長く、ベルト層端部での耐ルース性が大巾に向上
していることが確認できた。なお比較例2は従来例を上
回る耐久性を具えるものの、その効果は実施例に比べる
と十分ではない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明では、扁平率が80%以下の重荷重用ラジアルタイヤ
において、ベルト層端部に発生する歪が第2、第3のベ
ルトプライ間、及び第1のベルトプライ、カーカスプラ
イ間で効果的に分散され、ベルト層端部でのルースの発
生を効果的に抑制してタイヤの耐久性を向上しうる。
【0040】またクッションゴムの物理的性質、とりわ
けゴムの架橋度を規制する質量変化率△mを限定したこ
とにより、ベルト層の歪緩和効果を最大限に高めつつ亀
裂損傷などを抑制でき、さらにルース発生防止効果を高
めうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すタイヤの右半分断面図
である。
【図2】そのベルト層端部の拡大図である。
【図3】従来のベルト層端部を拡大して示す断面図であ
る。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ベルト層 7A 第1のベルトプライ 7B 第2のベルトプライ 7C 第3のベルトプライ 7D 第4のベルトプライ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 1/00 - 19/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部を経てビ
    ード部のビードコアに至りかつカーカスコードをタイヤ
    赤道に対して70〜90°の角度で並列したカーカスプ
    ライからなるカーカスと、 このカーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部内方
    に配されるとともに、ベルトコードを並列した複数のベ
    ルトプライからなるベルト層とを具える扁平率が80%
    以下の重荷重用ラジアルタイヤであって、 前記ベルト層は、カーカス側からタイヤ半径方向外側に
    順次配される少なくとも第1、第2、第3のベルトプラ
    イを含み、かつ前記ベルトプライの内、最大巾をなすベ
    ルトプライのタイヤ軸方向巾BWを、タイヤ断面高さH
    の1.00〜2.00倍とするとともに、 前記第1のベルトプライのタイヤ軸方向外端かつカーカ
    スとの間でのびるクッションゴムを配し、かつ前記第1
    のベルトプライの軸方向外端と前記カーカスプライとの
    間の最短距離である前記クッションゴム厚さd1を1.
    0〜5.0mm、 しかもこのクッションゴム厚さd1を、前記第3のベル
    トプライの軸方向外端での第2のベルトプライとの間の
    最短距離である第2、第3のプライ間ゴム厚さd2より
    も小、かつ前記厚さd2を2.0〜5.5mmとすると
    ともに、 前記第1のベルトプライの軸方向外端から前記クッショ
    ンゴムのタイヤ軸方向内端までの軸方向距離W0が1
    0.0〜25.0mmであり、 かつ前記第1のベルトプライの軸方向外端と前記第2の
    ベルトプライの軸方向外端との間の軸方向距離W1と、
    第2のベルトプライの軸方向外端と前記第3のベルトプ
    ライの軸方向外端との間の軸方向距離W2との差(W1
    −W2)が0〜5.0mmであり、しかも前記クッションゴムと、第2,第3のプライ間ゴ
    ムとは、切断時伸びEBが480〜520%、引張強さ
    TBが28.0〜32.0(MPa)、引裂強さTRが
    580〜630(N/cm)、質量変化率△mが300〜
    330%である ことを特徴とする重荷重用ラジアルタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】前記第2のベルトプライは、前記最大巾の
    ベルトプライをなすことを特徴とする請求項1記載の重
    荷重用ラジアルタイヤ。
JP02873798A 1998-02-10 1998-02-10 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3389488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02873798A JP3389488B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 重荷重用ラジアルタイヤ
EP99300944A EP0936087B1 (en) 1998-02-10 1999-02-09 Heavy duty radial tyre
DE69918736T DE69918736T2 (de) 1998-02-10 1999-02-09 Radialer LKW-Reifen
US09/247,522 US6131632A (en) 1998-02-10 1999-02-10 Heavy duty radial tire with specified belt cushion rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02873798A JP3389488B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222008A JPH11222008A (ja) 1999-08-17
JP3389488B2 true JP3389488B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=12256749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02873798A Expired - Fee Related JP3389488B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6131632A (ja)
EP (1) EP0936087B1 (ja)
JP (1) JP3389488B2 (ja)
DE (1) DE69918736T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319635B1 (ko) * 2012-08-01 2013-10-17 한국타이어 주식회사 개량된 벨트구조를 구비하는 공기입 타이어

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800674B1 (fr) * 1999-11-08 2002-10-11 Dunlop Sa Pneumatique pour poids lourds
JP4279018B2 (ja) * 2003-03-17 2009-06-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5086544B2 (ja) * 2006-01-26 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4909092B2 (ja) * 2007-01-10 2012-04-04 本田技研工業株式会社 軽合金製の押出フレーム
WO2009054408A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP4330647B2 (ja) 2007-11-27 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5066245B2 (ja) * 2010-11-16 2012-11-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US9073389B2 (en) * 2011-10-21 2015-07-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc All steel fabric radial construction for agricultural tires
KR101401305B1 (ko) * 2012-10-04 2014-05-29 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어
DE102013226443A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
DE102013226442A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6302297B2 (ja) * 2014-03-12 2018-03-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6859867B2 (ja) * 2017-06-22 2021-04-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243204A (en) * 1975-10-02 1977-04-05 Bridgestone Corp Flat air radial tire for heavy vehicle
DE3132310A1 (de) * 1981-08-17 1983-03-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Luftreifen fuer schwere belastung
US4815511A (en) * 1986-03-18 1989-03-28 The Goodyear Tire & Rubber Company All-season high-performance radial-ply passenger pneumatic tire
JPS63103705A (ja) * 1986-10-22 1988-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
DE3736511A1 (de) * 1987-10-28 1989-05-11 Uniroyal Englebert Gmbh Vernetzbare, insbes. s-vulkanisierbare kautschukmischung
JPH01141104A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5360047A (en) * 1991-11-08 1994-11-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty radial tire with specified belt radius
JPH06143921A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
JPH06156014A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3679213B2 (ja) * 1996-01-22 2005-08-03 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101319635B1 (ko) * 2012-08-01 2013-10-17 한국타이어 주식회사 개량된 벨트구조를 구비하는 공기입 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936087A2 (en) 1999-08-18
DE69918736T2 (de) 2005-08-25
US6131632A (en) 2000-10-17
JPH11222008A (ja) 1999-08-17
EP0936087A3 (en) 2001-01-17
DE69918736D1 (de) 2004-08-26
EP0936087B1 (en) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7543619B2 (en) Heavy duty tire
EP1787825B1 (en) Heavy duty radial tire, the tire having in particular a low aspect ratio
US11331963B2 (en) Run-flat tire
WO2014010349A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3335112B2 (ja) ランフラットタイヤ
US20070204947A1 (en) Pneumatic Tire
JP3389488B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2006219087A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008001328A (ja) ランフラットタイヤ
JP2000108618A (ja) ランフラットタイヤ
JPH09277804A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US11207927B2 (en) Pneumatic tire
JP3066332B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2837840B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08318714A (ja) 空気入りタイヤ
US20010050129A1 (en) Pneumatic tire
JP7192470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4473386B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4338002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3021451B1 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2003335110A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH07186615A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2004306742A (ja) 空気入りタイヤ
JP2863510B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3182375B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees