JP3964859B2 - 重荷重用タイヤ - Google Patents

重荷重用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3964859B2
JP3964859B2 JP2003410760A JP2003410760A JP3964859B2 JP 3964859 B2 JP3964859 B2 JP 3964859B2 JP 2003410760 A JP2003410760 A JP 2003410760A JP 2003410760 A JP2003410760 A JP 2003410760A JP 3964859 B2 JP3964859 B2 JP 3964859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
bead core
tire
bead
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003410760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005170145A (ja
Inventor
実 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003410760A priority Critical patent/JP3964859B2/ja
Priority to US10/967,300 priority patent/US7165590B2/en
Priority to CNB2004100917411A priority patent/CN100460233C/zh
Publication of JP2005170145A publication Critical patent/JP2005170145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964859B2 publication Critical patent/JP3964859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、カーカスのプライ折返し部の構造を改善することにより、軽量化を図りつつビード耐久性を向上した重荷重用タイヤに関する。
近年、図7に示す如く、カーカスのプライ折返し部aを、ビードコアbの周りで略一周巻きし、該ビードコアbの半径方向上面bsに沿わせたプライ折返し部aの端部分a1を、該ビードコアbとビードエーペックスゴムcとの間で狭持したビード構造(以下ビードワインド構造という場合がある)のタイヤが提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開平11−321244号公報 特開2000−219016号公報
この構造のものは、プライ折返し部aがビードコアbの周囲で途切れるため、その端部分a1にタイヤ変形時の応力が作用せず、従って、該端部分a1を起点としたコードルース等の損傷を効果的に抑制できる。しかもプライ折返し部aの長さが小であるため、タイヤを軽量化しうるという利点もある。なおカーカスプライの吹き抜け現象は、前記端部分a1が、ビードコアbとビードエーペックスゴムcとの間で挟まれて係止されることにより防止される。
しかし、前記構造のものは、前記端部分a1の長さが小でありかつ折れ曲がりの度合いが大きいため、例えば生タイヤ成形過程などにおいて、前記端部分a1に強い曲げ戻り(所謂スプリングバック)が発生する。その結果、ビードコアbとの間に空洞が生じるなど、空気残りなどの成形不良が生じやすくなるという問題がある。
そこで本発明者は、予め、前記端部分a1とビードコアbとの間に小高さの充填ゴムを介在せしめ、敢えて端部分a1をビードコアbから離間させて折れ曲がりの度合いを減じることにより、前記スプリングバックを抑制することを提案した。しかしこのとき、前記端部分a1の離間が大きすぎると、その先端に作用する応力が大となるため損傷を抑制しえず、又係止力が減じるために吹き抜けが発生しやすくなる。又離間が小さすぎても、前記先端に受ける衝撃が大きくなるため損傷の発生傾向となり、かつ曲げ戻りが依然として強いため成形不良を充分に抑制することが難しくなるなど、前記離間状態を適正化することが重要であることが判明した。又ビードコアに巾広のものを使用することにより前記離間状態の適正範囲を広げることができ、その確保を容易とすることも判明した。
そこで本発明は、ビードコアにコア最大幅が15〜19mmの巾広のものを使用し、しかも50kPa内圧状態において、カーカスプライの端部分先端のビードコア上面からの距離La、又はビードコア上面との傾斜角度を適正範囲に規制することを基本として、端部分先端での損傷、吹き抜けの発生、及び成形不良を抑制しうるとともに、その適正範囲を広く確保することができその実施を容易とする重荷重用タイヤを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライを具えた重荷重用タイヤであって、
前記プライ折返し部は、前記ビードコアのタイヤ軸方向内側面、半径方向下面及びタイヤ軸方向外側面に沿って折れ曲がる主部と、該主部に連なり前記ビードコアから離間して前記ビードコアとビードエーペックスとの間に挟まれて前記プライ本体部に向かって傾斜する巻上げ部とからなり、かつ前記ビードコアのコア最大幅Wを15〜19mmとするとともに、
前記ビードコアとプライ折返し部との間に、ビードコアの前記半径方向上面と前記巻上げ部と前記プライ本体部との間に配される断面略三角形状の基部12Aを有する充填ゴムを配し、
かつこの充填ゴムは、複素弾性率Ea*を8〜25MPa、硫黄の配合量を4.0〜12phrとし、
しかもタイヤを正規リムにリム組みしかつ50kPaの内圧を充填した50kPa内圧状態において、
前記巻上げ部の先端の前記ビードコアの半径方向上面からの距離Laは、前記コア最大幅Wとの比La/Wを0.26〜0.75の範囲としたことを特徴としている。
このとき、前記距離Laを5〜12mm、かつ前記巻上げ部の先端の前記プライ本体部からの距離Lbを1〜5mmとするのが好ましい。
又請求項3の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライを具えた重荷重用タイヤであって、
前記プライ折返し部は、前記ビードコアのタイヤ軸方向内側面、半径方向下面及びタイヤ軸方向外側面に沿って折れ曲がる主部と、該主部に連なり前記ビードコアから離間して前記プライ本体部に向かってのびる巻上げ部とからなり、かつ前記ビードコアのコア最大幅Wを15〜19mmとするとともに、
前記ビードコアとプライ折返し部との間に、ビードコアの前記半径方向上面と前記巻上げ部と前記プライ本体部との間に配される断面略三角形状の基部12Aを有する充填ゴムを配し
かつこの充填ゴムは、複素弾性率Ea*を8〜25MPa、硫黄の配合量を4.0〜12phrとし
しかもタイヤを正規リムにリム組みしかつ50kPaの内圧を充填した50kPa内圧状態において、
前記巻上げ部は、前記ビードコアの半径方向上面に対して20〜65°の角度θを有して前記プライ本体部に向かって傾斜してのびることを特徴としている。
このとき、前記巻上げ部の先端の前記ビードコアの半径方向上面からの距離Laを5〜12mm、かつ前記巻上げ部の先端の前記プライ本体部からの距離Lbを1〜5mmとするのが好ましい。
なお本明細書において、前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
本発明は叙上の如く構成しているため、カーカスプライの端部分先端での損傷、吹き抜けの発生、及び成形不良を抑制しうるとともに、そのための前記端部分先端のビードコア上面からの距離La、又はビードコア上面との傾斜角度の適正範囲を広く確保することができ、その実施を容易とすることができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1は重荷重用タイヤの50kPa充填状態を示す断面図、図2、3はそのビード部を拡大して示す断面図、図5は第2発明の重荷重用タイヤの50kPa充填状態におけるビード部を示す断面図である。

図1において、第1発明の重荷重用タイヤ1Aは、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるベルト層7とを具備して構成される。
前記ベルト層7は、ベルトコードを用いた2枚以上(重荷重用タイヤの場合は通常3枚以上)のベルトプライから形成される。本例では、ベルト層7が、スチールコードをタイヤ周方向に対して例えば60±15°の角度で配列した半径方向最内側の第1のベルトプライ7Aと、タイヤ周方向に対して例えば10〜35°の小角度で配列した第2〜4のベルトプライ7B〜7Dとの4枚構造の場合を例示している。このベルトプライ7A〜7Dは、ベルトコードがプライ間で互いに交差する箇所を1箇所以上設けて重置されることにより、ベルト剛性を高めトレッド部2をタガ効果を有して補強している。
又前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して70〜90°の角度で配列した一枚のカーカスプライ6Aから形成される。カーカスコードとして、スチールコードが好適であるが、必要に応じてナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミドなどの有機繊維コードも使用される。又前記カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るプライ本体部6aの両側に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。
なお前記ビードコア5は、図2に示すように、例えばスチール製のビードワイヤを多段多列に巻回してなるリング状体であって、本例では、断面横長の偏平六角形状のものを例示する。このビードコア5は、半径方向下面SLが正規リムJのリムシートJ1と略平行となることによって、リムとの嵌合力を広範囲に亘って高めている。本例では、前記正規リムJがチューブレス用の15°テーパーリムである場合を例示しており、従って、ビードコア5の前記半径方向下面SL及び上面SUは、タイヤ軸方向線に対して略15°の角度で傾斜してる。ビードコア5の断面形状としては、必要に応じて、正六角形、矩形状も採用できる。
次に、本願のタイヤでは、カーカス6のプライ折返し部6bは、前記ビードコア5の周面に巻き付けられるとともに、その端部分がビードエーペックスゴム8との間で挟まれて係止される所謂ビードワインド構造で構成される。
詳しくは、前記プライ折返し部6bは、前記ビードコア5のタイヤ軸方向内側面Si、半径方向下面SL、及びタイヤ軸方向外側面Soに沿って折れ曲がる主部10と、該主部10に連なり前記ビードコア5から離間してのびる巻上げ部11とから形成される。
このとき、前記巻上げ部11は、ビードコア5の前記半径方向上面SUに対して90°より小の鋭角の角度θを有して前記プライ本体部6aに向かって傾斜してのびる。この巻上げ部11は、前記半径方向上面SUの延長線よりも半径方向外側の部位を意味し、本例では、略く字状に折れ曲がる屈曲線状のものを例示しているが、直線状、及び円弧状等の湾曲線状に形成することもできる。
なおビードコア5では、図4に誇張して示すように、ビードワイヤ40が一直線状に整一せずに上下にバラツキながら配列するなど、その半径方向上面SUが非平面をなす場合がある。係る場合には、前記半径方向上面SUは、該上面SUをなすビードワイヤ列(上段列)のうちで半径方向最外側に位置するビードワイヤ40oと半径方向最内側に位置するビードワイヤ40iとに接する接線Kとして定義する。又前記巻上げ部11が屈曲線状及び湾曲線状等の曲線の場合には、前記角度θは、前記巻上げ部11が前記半径方向上面SUの延長線(半径方向上面SUが非平面の場合は前記接線K)に交わる巻上げ部11の下端Pbと、巻上げ部11の先端Paとを結ぶ直線の前記半径方向上面SU(半径方向上面SUが非平面の場合は前記接線K)に対する角度として定義する。
そして、第1発明のタイヤ1Aにおいては、前記ビードコア5として、そのコア最大幅Wが15〜19mmの巾広コアを使用し、かつ前記巻上げ部11の先端Paの前記半径方向上面SU(半径方向上面SUが非平面の場合は前記接線K)からの距離Laを、前記コア最大幅Wの0.26〜0.75倍の範囲、即ち比La/Wが0.26〜0.75となる範囲に規制するとともに、前記ビードコア5とプライ折返し部6bとの間に充填ゴム12を配設している。
なお前記充填ゴム12は、本例では、ビードコア5の前記半径方向上面SUと前記巻上げ部11と前記プライ本体部6aとの間に配される断面略三角形状の基部12A、及びビードコア5の前記タイヤ軸方向内側面Si,半径方向下面SL,タイヤ軸方向外側面Soと、プライ折返し部6bの前記主部10との間に配される比較的薄い膜状の副部12Bとから形成される好ましい場合を例示している。なお充填ゴム12を前記基部12Aのみで形成することもできる。
このように、断面略三角形状の基部12Aを有する充填ゴム12を設け、前記高さLaを前記コア最大幅Wの0.26倍以上に確保しているため、前記巻上げ部11の曲がりの度合いを減じることができ、巻上げ部11のスプリングバックを抑え、空気残りなどの成形不良の発生を抑制することが可能となる。なお前記高さLaが0.26倍未満では、スプリングバックを充分に抑制できず、しかも接地の際に前記先端Paに受ける衝撃が大きくなるため、該先端Paに損傷が発生しやくなる。逆に、前記高さLaがコア最大幅Wの0.75倍を超えても、前記先端Paにタイヤ変形時の応力が強く作用する傾向となるため、該先端Paに損傷が生じやすくなる。
ここで、前記ビードコア5は、コア最大幅Wが15mmを超えて巾広になるにつれて、リムとの嵌合が安定するため、荷重負荷時にビードコア5を回転させる力を弱めうる。そのため、ビード変形を抑えるのに有利となり、前記先端Paに作用するビード変形時の応力を軽減できる。又ビードコア5への回転力の低下は、荷重負荷時のカーカスプライ6bの吹き抜けを抑えるのに役立つ。その結果、前記高さLaの上限値を実質的に高めうるなど、その適正範囲を上限側に広げることができ、適正範囲の確保を容易とする。しかし、ビード部4の全巾がタイヤサイズよって決定されるため、コア最大幅Wにも限度があり、本願の重荷重用タイヤでは19mm以下に制限している。
なお前述における先端Paでの損傷抑制、吹き抜けの抑制、及び成形不良の抑制などの観点から、前記距離Laを5〜12mmの範囲とするのが好ましい。又前記先端Paでは、前記プライ本体部6aとの距離Lbを1〜5mm確保するのが好ましく、1mm未満では、タイヤ形成時のバラツキ、或いは走行時のタイヤ変形等によって、カーカスコードの先端とプライ本体部6aのカーカスコードとが接触して擦れ合うなど、フレッティング等のコード損傷を招きやすくなり、逆に5mmを越えると、巻上げ部11の係止力が減じるなど吹き抜けに不利となる。
又本例では、前記先端Paに作用する応力及び衝撃をより緩和するため、充填ゴム12を、複素弾性率Ea* が〜25Mpaの衝撃緩和効果に優れる低弾性のゴムで形成するとともに、前記ビード部4に略U字状のビード補強層15を設けている。
前記複素弾性率の値は、粘弾性スペクトロメータを用いて、温度70℃、周波数10Hz、動歪率2%の条件で測定した値であり、25Mpaを越えると柔軟性に劣り応力及び衝撃の緩和効果を不十分とする。
又前記ビード補強層15は、スチールコードをタイヤ周方向線に対して例えば10〜40゜の角度で配列したコードプライからなり、図3に示すように、前記プライ折返し部6bの主部10に沿いその半径方向内方を通る曲線状部15Aと、この曲線状部15Aのタイヤ軸方向外側で前記主部10と離れて半径方向外方に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜する外片15oと、前記曲線状部15Aのタイヤ軸方向内側で前記プライ本体部6aのタイヤ軸方向内側面に沿ってのびる内片15iとを具えて構成される。
なお前記内片15iでは、荷重負荷時のカーカスプライ6Aの倒れ込みを抑え、前記先端Paでの歪みをより小さく減じるなどの補強の役目があり、従って、内片15iのビードベースラインBLからの半径方向高さHiは、10mm以上さらには25mm以上とするのが好ましい。しかし60mmを超えると、内片15i先端で応力集中による損傷が生じやすくなる。
又前記外片15oでは、ビードコア5のタイヤ軸方向内端位置Qにおいてカーカスコードにコードルースが生じるなどのビードワインド構造に特有の損傷を抑制する役目があり、従って、外片15oのビードベースラインBLからの半径方向高さHoは、20mm以上とするのが好ましい。
なお前記ビードワインド構造に特有の損傷は、ビードワインド構造では、荷重負荷時のカーカスプライ6Aの倒れ込みが相対的に大きいこと、およびビード内のゴムが運転状況によっては車両側のブレーキパッド等の熱を拾って過度に温度上昇し、熱軟化を起こすことに原因する。即ち、荷重負荷時、熱で軟化したビード内のゴムはフランジとの間で押し圧されてビードトウ側に移動する傾向となり、このときプライ折返し部6bが、前記移動に引きずられて動くため、前記位置Qにおいてカーカスプライ6Aとビードコア5との間に大きな剪断歪みが発生し、コードルースを誘発させると推測される。
そして前記外片15oは、前記半径方向高さHoが20mm以上と高くなると遮蔽板としての機能を発揮し、ビードトウ側への前記ゴム移動F(図3に一点鎖線で示す)を遮蔽効果によって減じうる。その結果、前記位置Qにおけるカーカスプライ6Aとビードコア5との間の剪断歪みを低減しコードルースを抑制できる。しかし、半径方向高さHoが40mmを越えると、前記外片15o先端で応力集中による損傷が生じやすくなる。
又前記充填ゴム12の複素弾性率Ea* が2Mpa未満と柔らか過ぎると、前記プライ折返し部6bがゴム移動Fに引きずられやすくなるため、前記位置Qでの損傷に不利となる。従って、前記複素弾性率Ea* の下限値は、8Mpaより大、さらには13Mpaより大に設定するのが好ましい。このとき充填ゴム12として、加硫剤としての硫黄の配合量を4.0phr以上とした高硫黄配合ゴムを使用するのが好ましい。これは、硫黄を4.0phr以上配合することで前記範囲の複素弾性率Eaを得る場合、ゴムが熱軟化し難い特性となるからである。従って、ブレーキパッド等の熱でビード温度が過度に上昇した場合にも、充填ゴム12の熱軟化によってプライ折返し部6bの動きが助長されることがなく、コードルースの抑制効果を維持しうるからである。なお前記硫黄の配合量が12phrを越えると、加硫が早くなり過ぎてゴム焼けが起こリやすくなるため、隣接する部材との接着性を低下させる恐れを招く。従って、硫黄の配合量は、4.0〜12phrの範囲が好ましく、その下限値は7.0phr以上、又上限値は10phr以下がより好ましい。なお通常のタイヤ用のゴム組成物では、硫黄は1.0〜3.5phrで配合されている。
なお前記ビードエーペックスゴム8としては、本例では、図1の如く複素弾性率Eb1*を35〜60Mpaとした下のエーペックスゴム部8Aと、その半径方向外方に隣接しかつ複素弾性率Eb2*を、充填ゴム12の前記複素弾性率Ea*より大かつ下のエーペックスゴム部8Aの前記複素弾性率Eb*より小とした上のエーペックスゴム部8Bとの2層構造をなすものを例示しており、特に本例では、前記下のエーペックスゴム部8AのビードベースラインBLからの半径方向高さh01をビードエーペックスゴム8の全高さh0の40〜60%の範囲とし、乗り心地性と操縦安定性との両立を図っている。
次に、図5に重荷重用タイヤ1Bの一実施例を例示する。
この第2発明のタイヤ1Bでは、第1発明のタイヤ1Aが前記巻上げ部11の先端Paの前記距離Laをコア最大幅Wとの比La/Wとして規制したのに対し、前記巻上げ部11の先端Paの前記角度θを規制することのみ相違している。
詳しくは、タイヤ1Bでは、前記先端Paのビードコア5の半径方向上面SUに対する角度θを20〜65°範囲に規制し、これによって前記先端Paでの損傷抑制、吹き抜けの抑制、及び成形不良の抑制を図っている。前記角度θが20°未満では、前記巻上げ部11の曲がりの度合いを充分に減じることができないなど成形不良の発生を抑制することが不十分となる。しかも接地の際に前記先端Paに受ける衝撃が大きくなるため、該先端Paに損傷が発生しやくなる。又前記角度θが65°を超えても、前記先端Paにタイヤ変形時の応力が強く作用する傾向となるため、該先端Paに損傷が生じやすくなり、又カーカスプライ6bへの係止力が弱くなるため吹き抜けに不利となる。
このとき、前記コア最大幅Wは、タイヤ1Aと同様、15〜19mmの範囲であることが必要であり、15mmより小では、前記角度θの適正範囲が20〜65°よりも狭くなるなど、タイヤの実施が難しいものとなる。
又タイヤ1Bでは、タイヤ1Aと同様、前記先端Paの半径方向距離Laを5〜12mm、かつ前記先端Paプライ本体部6aからの距離Lbを1〜5mmとするのが好ましい。
なお重荷重用タイヤでは、このような各構成の特徴を重複して兼ね備えることが、ビード耐久性のためにより好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなしかつ表1の仕様に基づく第1発明に係わる重荷重用タイヤ(11R22.5)、表2の仕様に基づく第2発明に係わる重荷重用タイヤ(11R22.5)をそれぞれ試作するとともに、各試供タイヤのビード耐久性を測定し互いに比較した。なお表に記載以外の仕様は互いに同仕様としている。
なお従来例は、図6に示す如く、カーカスのプライ折返し部をビードエーペックスゴムの外側面に沿って巻き上げた構造をなし、プライ折返し部のビードベースラインからの高さh2を85mmとしている。
(1)ビード耐久性;
〈i〉 一般ビード耐久性:
ドラム試験機を用い、タイヤをリム(7.50×22.5)、内圧(700kPa)、縦荷重(27.25kN×3)の条件下にて、速度30km/hで走行させ、ビード部に損傷が発生するまでの走行時間を、従来例を100とした指数で示した。値が大なほど耐久性に優れている。
〈ii〉 熱ビード耐久性:
前記と同様のビード耐久性テストを、リムを130℃に加熱した状態で実施し、ビード部に損傷が発生するまでの走行時間を、従来例を100とした指数で示した。値が大なほど耐久性に優れている。なお熱ビード耐久性では、ビードコアのタイヤ軸方向内端位置でのコードルースを起点として損傷が発生している。
Figure 0003964859
Figure 0003964859
表の如く、実施例品は、一般ビード耐久性および熱ビード耐久性の双方が向上していることが確認できる。
第1発明の重荷重用タイヤの一実施例を示す断面図である。 そのビード部を拡大して示す断面図である。 そのビード部を拡大して示す断面図である。 半径方向上面が非平面をなす場合の上面の定義を説明する線図である。 第2発明の重荷重用タイヤの一実施例のビード部を拡大して示す断面図である。 表1の従来例のビード構造を示す断面図である。 ビードワインド構造の従来技術を説明する断面図である。
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6A カーカスプライ
6a プライ本体部
6b プライ折返し部
10 主部
11 巻上げ部
J 正規リム

Claims (4)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライを具えた重荷重用タイヤであって、
    前記プライ折返し部は、前記ビードコアのタイヤ軸方向内側面、半径方向下面及びタイヤ軸方向外側面に沿って折れ曲がる主部と、該主部に連なり前記ビードコアから離間して前記ビードコアとビードエーペックスとの間に挟まれて前記プライ本体部に向かって傾斜する巻上げ部とからなり、かつ前記ビードコアのコア最大幅Wを15〜19mmとするとともに、
    前記ビードコアとプライ折返し部との間に、ビードコアの前記半径方向上面と前記巻上げ部と前記プライ本体部との間に配される断面略三角形状の基部12Aを有する充填ゴムを配し、
    かつこの充填ゴムは、複素弾性率Ea*を8〜25MPa、硫黄の配合量を4.0〜12phrとし、
    しかもタイヤを正規リムにリム組みしかつ50kPaの内圧を充填した50kPa内圧状態において、
    前記巻上げ部の先端の前記ビードコアの半径方向上面からの距離Laは、前記コア最大幅Wとの比La/Wを0.26〜0.75の範囲としたことを特徴とする重荷重用タイヤ。
  2. 前記距離Laは、5〜12mmであり、かつ前記巻上げ部の先端の前記プライ本体部からの距離Lbは1〜5mmであることを特徴とする請求項1記載の重荷重用タイヤ。
  3. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を一連に設けたカーカスプライを具えた重荷重用タイヤであって、
    前記プライ折返し部は、前記ビードコアのタイヤ軸方向内側面、半径方向下面及びタイヤ軸方向外側面に沿って折れ曲がる主部と、該主部に連なり前記ビードコアから離間して前記プライ本体部に向かってのびる巻上げ部とからなり、かつ前記ビードコアのコア最大幅Wを15〜19mmとするとともに、
    前記ビードコアとプライ折返し部との間に、ビードコアの前記半径方向上面と前記巻上げ部と前記プライ本体部との間に配される断面略三角形状の基部12Aを有する充填ゴムを配し、
    かつこの充填ゴムは、複素弾性率Ea*を8〜25MPa、硫黄の配合量を4.0〜12phrとし、
    しかもタイヤを正規リムにリム組みしかつ50kPaの内圧を充填した50kPa内圧状態において、
    前記巻上げ部は、前記ビードコアの半径方向上面に対して20〜65°の角度θを有して前記プライ本体部に向かって傾斜してのびることを特徴とする重荷重用タイヤ。
  4. 前記巻上げ部の先端の前記ビードコアの半径方向上面からの距離Laは5〜12mmであり、かつ前記巻上げ部の先端の前記プライ本体部からの距離Lbは1〜5mmであることを特徴とする請求項3記載の重荷重用タイヤ。
JP2003410760A 2003-11-26 2003-12-09 重荷重用タイヤ Expired - Fee Related JP3964859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410760A JP3964859B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 重荷重用タイヤ
US10/967,300 US7165590B2 (en) 2003-11-26 2004-10-19 Heavy duty pneumatic radial tire with carcass ply winding-up portion
CNB2004100917411A CN100460233C (zh) 2003-11-26 2004-11-25 载重充气子午线轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410760A JP3964859B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 重荷重用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170145A JP2005170145A (ja) 2005-06-30
JP3964859B2 true JP3964859B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34746808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410760A Expired - Fee Related JP3964859B2 (ja) 2003-11-26 2003-12-09 重荷重用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964859B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7461679B2 (en) 2005-11-08 2008-12-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty tire
JP6724396B2 (ja) * 2016-02-02 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005170145A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4801527B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4934178B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2007076549A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006240384A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4944458B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2012218528A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2006256384A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4473756B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3902177B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2007045375A (ja) 重荷重用チューブレスタイヤ
JP5324951B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3934602B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3902171B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3964859B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2786804B2 (ja) 高速重荷重用タイヤ
JP3902172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH11170807A (ja) 重荷重用タイヤ
JP3902170B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP7172215B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3930481B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3964861B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4410552B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5476109B2 (ja) 偏平重荷重用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees