JP4219584B2 - ニューマチック型ソリッドタイヤ - Google Patents

ニューマチック型ソリッドタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4219584B2
JP4219584B2 JP2001346065A JP2001346065A JP4219584B2 JP 4219584 B2 JP4219584 B2 JP 4219584B2 JP 2001346065 A JP2001346065 A JP 2001346065A JP 2001346065 A JP2001346065 A JP 2001346065A JP 4219584 B2 JP4219584 B2 JP 4219584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing layer
layer
rim
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001346065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146009A (ja
Inventor
靖夫 遠竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001346065A priority Critical patent/JP4219584B2/ja
Publication of JP2003146009A publication Critical patent/JP2003146009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219584B2 publication Critical patent/JP4219584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リム組み作業性や耐久性を悪化させることなく、優れた耐リム滑り性及びリムフィット性を有するニューマチック型ソリッドタイヤ、特に産業車両用ソリッドタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ソリッドタイヤ、特にリムに装着されて使用される、いわゆるニューマチック型のソリッドタイヤは、フォークリフトなどの産業車両に用いられている。
【0003】
ニューマチック型のソリッドタイヤは、短繊維コードを含む複合ゴムからなるリング状のベースゴム層と、このベースゴム層の外面に一体的に配設された1層又は2層のゴムからなるトレッドゴム層とで構成するのが一般的である。
【0004】
かかるタイプのソリッドタイヤは、厳しい条件下、例えば、高荷重、連続稼動によるタイヤを構成するゴムの高発熱、発進及び制動の過多等の条件下で使用する場合にリム滑りが発生しやすくなる。
【0005】
リム滑りを防止するための従来の手段としては、▲1▼ベースゴム層として、短繊維コードを含む複合ゴムを用いるとともに、そのゴム厚さを厚くする方法、▲2▼ベースゴム層に金属ビードを配置する方法、▲3▼リムに対するタイヤの締め代を大きくする方法、及び▲4▼ベースゴム層内に有機繊維コードをゴム被覆してなる複合ストリップを巻回積層して形成した補強層を埋設する方法等がある。
【0006】
しかしながら、上記▲1▼の方法は、厳しい使用条件下ではリム滑りを十分に防止することはできない。
【0007】
また、上記▲2▼の方法は、金属ビードとゴムの接着部で剥離によるセパレーション故障が生じて十分な耐久性が得られないという問題があり、加えて、リム組み作業性が悪く、製造コストの点でも不利である。
【0008】
さらに、上記▲3▼の方法は、リム組み作業性が十分に得られないという問題があり、加えて、厳しい使用条件下ではリム滑りを十分に防止することができない。
【0009】
一方、上記▲4▼の方法は、厳しい使用条件下でもリム滑りを防止することが可能であり、また、リム組み作業性や耐久性についても良好であるため、リム滑りを防止する手段としては有用な方法と言える。
【0010】
しかしながら、上記▲4▼の方法を用いても、補強層の配設状態によっては、リム組み時に、タイヤがリムに対して偏芯状態で挿入されてリムフィット性が劣る場合があり、この場合には、厳しい使用条件下におけるリム滑りを十分に防止することができなくなり、加えて、操縦安定性も悪化する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の目的は、リム組み作業性や耐久性を悪化させることなく、優れた耐リム滑り性及びリムフィット性を有するニューマチック型ソリッドタイヤ、特に産業車両用に用いられるソリッドタイヤを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、短繊維コードを含む複合ゴムからなるリング状のベースゴム層と、該ベースゴム層の外面に一体的に形成される1層又は2層のゴムからなるトレッドゴム層とを具え、有機繊維コードをゴム被覆してなる複合ストリップを、有機繊維コードの延在方向がタイヤ赤道面に対し−10°〜+10°の角度となるように巻回積層して形成した2層以上の補強層を、前記ベースゴム層内に埋設してなるニューマチック型ソリッドタイヤにおいて、前記補強層を、複合ストリップの巻き終り端が、その巻き始め端と補強層の径中心位置とを結ぶ線分の延長線上に又は前記延長線を横切らず前記延長線よりも幾分手前に位置するように形成することを特徴するニューマチック型ソリッドタイヤである。
【0013】
尚、ここでいう「ニューマチック型ソリッドタイヤ」とは、JATMA YEAR BOOK(2001)の「“F”章 産業車両用タイヤ」で規定するニューマチック形クッションタイヤを意味する。
【0014】
また、複合ストリップの巻き始め端及び巻き終り端から、それぞれ補強層の径中心位置に引いた線分の交角が50°以下の範囲であることが好ましい。
【0015】
さらに、補強層の配設位置を、タイヤの径方向内面位置からタイヤ径方向に沿って測定したときの距離が、ベースゴム層の断面厚さの2〜80%の範囲であり、補強層の幅が、タイヤの径方向内面幅の30〜80%の範囲であることが好ましい。
【0016】
さらにまた、補強層を構成する有機繊維コードは、コード1本当たりの強力が98〜392Nであるナイロン又はポリエステルコードであることが好ましい。
【0017】
加えて、補強層は、その幅と同幅である広幅の複合ストリップを巻回積層することによって形成すること、及び/又は、ベースゴム層の断面厚さは、タイヤの断面高さの15〜60%の範囲であることがより好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の実施の形態を図面を参照しながら以下で説明する。
図1は、この発明に従うニューマチック型ソリッドタイヤの幅方向断面である。
【0019】
図1に示すソリッドタイヤ1は、短繊維コードを含む複合ゴムからなるリング状のベースゴム層2と、該ベースゴム層2の外面に一体的に形成されるトレッドゴム層3とを具え、トレッドゴム層3は、振動乗り心地性等に影響を与えるタイヤ縦ばね特性について制御を可能とする中間ゴム4と、トップゴム5の2層のゴムで構成されている。尚、トレッドゴム層3は、中間ゴム4を設けることなく1層のゴム(単一ゴム)で構成してもよい。
【0020】
また、ベースゴム層2内には、リムとの嵌合力を高めるとともにリム滑りを抑制するため、有機繊維コードをゴム被覆してなる複合ストリップ6を、有機繊維コードの延在方向がタイヤ赤道面に対し−10°〜+10°の角度となるように巻回積層して形成した2層以上の補強層7が埋設されている。
【0021】
そして、この発明の構成上の主な特徴は、補強層7をベースゴム層2内に適正に配設することにあり、具体的には、図2に示すように、補強層7を、複合ストリップ6の巻き終り端8が、その巻き始め端9と補強層7の径中心位置10とを結ぶ線分の延長線m上に、又は前記延長線mを横切らず前記延長線mよりも幾分手前に位置するように形成することにあり、この構成を採用することによって、リム組み作業性や耐久性を悪化させることなく、耐リム滑り性及びリムフィット性を向上させることができる。
【0022】
すなわち、従来のソリッドタイヤは、通常、ベースゴム層内に埋設する補強層を、図6に示すように、複合ストリップ6の巻き終り端8が、その巻き始め端9と補強層7の径中心位置10とを結ぶ線分の延長線mを幾分横切って位置する、いわゆるオーバーラップジョイント領域11が存在するように形成して、補強層による周方向剛性を高めるのが一般的であった。
【0023】
しかしながら、上記オーバーラップジョイント領域11が存在するように補強層を形成したソリッドタイヤは、使用初期にリムに対する締付け圧を高めに設定したとしても、走行距離が長くなるにつれて、締付け圧が顕著に低下して、耐リム滑り性が大きく悪化することがわかった。
【0024】
そして、耐リム滑り性が大きく悪化する理由は、オーバーラップジョイント領域11で周上の局部的に剛性が高くなる箇所が発生することによるものと考えられ、これによって、リム組み時に、タイヤがリムに対して偏芯状態で挿入されてリムフィット性を悪化させることになり、この結果として、耐リム滑り性が十分に得られないことが判明した。
【0025】
また、上記ソリッドタイヤは、図3(a)に示すような通常の荷重負荷時のような静的条件下では、リム接触部全周にわたって高圧力を保持できるが、図3(b)に示すような高荷重負荷時や、図3(c)に示すような急発進・急ブレーキ時のような動的な厳しい使用条件下では、周上の接触分布が不均一になり、局所的に低圧力の部分が発生しやすいため、リム滑りが顕著に生じやすくなることもわかった。
【0026】
そこで、発明者は、図2に示すように、上記オーバーラップジョイント領域が存在しないように補強層7を形成したところ、リム組み時に、タイヤがリムに対して偏芯状態で挿入されることがなくなり、補強層7の有機繊維コードのたが効果により、高荷重負荷時等の厳しい使用条件下でも、リム接触部の周方向接触圧を均一に保持することができるため、リムフィット性が格段に向上し、リムとの摩擦力を向上させることができ、この結果として、耐リム滑り性も向上することが判明し、この発明を完成することに至ったのである。
【0027】
図4は、タイヤのリムに対する締付け圧(静的な摩擦力)と走行距離の関係を示したものであり、発明例は、上記オーバーラップジョイント領域11が存在しないように補強層(図2)を配設したこの発明に従うソリッドタイヤ、比較例は、上記オーバーラップジョイント領域11が存在するように補強層(図6)を配設したソリッドタイヤ、そして、従来例は、補強層を配設しないタイヤである。
【0028】
図4から、発明例は、従来例及び比較例に比べて、いずれの走行距離でも高い締付け圧が得られており、また、締付け圧の低下割合も格段に小さいことがわかる。
【0029】
また、図5は、負荷転動時のタイヤのリムに対する摩擦力(動的摩擦力)と走行距離の関係を示したものであり、発明例及び従来例は図4と同様のタイヤである。
【0030】
図5から、発明例は、従来例に比べて、いずれの走行距離においても動的摩擦力が格段に大きいことがわかる。
【0031】
また、「補強層7を、複合ストリップ6の巻き終り端8が、その巻き始め端9と補強層7の径中心位置10とを結ぶ線分の延長線m上に形成する」とは、複合ストリップの巻き始め端9及び巻き終り端8から、それぞれ補強層7の径中心位置10に引いた線分の交角θが0°、すなわち、巻き終り端8と巻き始め端9が同一延長線m上にあるように補強層7を形成することを意味し、また、「補強層7を、複合ストリップ6の巻き終り端8が、その巻き始め端9と補強層7の径中心位置10とを結ぶ線分の延長線mを横切らず前記延長線mよりも幾分手前に位置するように形成する」とは、具体的には、前記交角θが、好適には50°以下の範囲であるように補強層7を形成することを意味する。
【0032】
また、補強層7は、タイヤの径方向内面位置12からタイヤ径方向に沿って測定したときの距離bが、ベースゴム層の断面厚さhの2〜80%の範囲であるように配設することが好ましい。前記距離bがベースゴム層の断面厚さhの2%未満だと、走行時にベースゴム層の表面にコードが露出してコード損傷等の不具合が発生するからであり、35%超えだと、ベースゴム層の物性変化により、リム滑り抑制の効果を得られない可能性があるからである。
ここで「タイヤの径方向内面位置」とは、両ビード部の、ビードベースとビードヒール部の境界位置を結んだ直線上の位置をいう。
【0033】
尚、前記距離bは、補強層7の層数に関係なく、タイヤの径方向内面位置12と最もタイヤ径方向内側に位置する最内補強層の径方向内面位置13との間をタイヤ径方向に沿って測定したときの距離を意味する。
【0034】
また、補強層7の幅dは、タイヤの径方向内面幅cの30〜80%の範囲であることが好ましい。前記幅dがタイヤの径方向内面幅cの30%未満だと、リムとの嵌合において、リム接触圧分布の不均一を引き起こし、十分な効果が得られず、ビードヒール部での接触圧が極度に低下する傾向があるからであり、80%超えだと、走行時の幅方向変形による歪を受け、耐久的な問題が発生する可能性があり、歪集中によるコードエンド部でセパレーションが発生しやすくなるおそれがあるからである。
【0035】
さらに、補強層7を構成する有機繊維コードは、コード1本当たりの強力が98〜392Nであるナイロン又はポリエステルコードであることが、リム滑り抑制効果及びコード耐久性の点で好ましい。
【0036】
さらにまた、補強層7は、その幅dと同幅である広幅の複合ストリップ6を巻回積層することによって形成することが好ましいが、狭幅の複合ストリップを補強層の幅になるまでタイヤ幅方向に巻回して1層の補強層を形成した後、この補強層の上にさらに巻回積層することによって形成してもよく、この場合も、狭幅の複合ストリップの巻き始め端と巻き終り端をオーバーラップジョイントが存在しないように配置することは必要である。
【0037】
加えて、ベースゴム層2の断面厚さhは、タイヤの断面高さaの15〜60%の範囲であることが好ましい。ベースゴム層2の断面厚さhがタイヤの断面高さaの15%未満だと、リム滑り抑制及びタイヤ変形大による耐久性保持が困難な場合があるからであり、60%超えだと、タイヤの発熱耐久性の点で好ましくないからである。
【0038】
上述したところは、この発明の実施形態の一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0039】
【実施例】
次に、この発明に従うニューマチック型ソリッドタイヤを試作し、性能評価を行ったので以下で説明する。
【0040】
(実施例1)
発明タイヤは、トレッドゴム層を中間ゴムとトップゴムの2層のゴムで構成し、ベースゴム層内に、広幅の複合ストリップを、コード1本当たりの強力が294Nである有機繊維コードの延在方向がタイヤ赤道面に対し0°の角度となるように巻回積層して形成した4層の補強層を配設し、複合ストリップの巻き始め端及び巻き終り端から、それぞれ補強層の径中心位置に引いた線分の交角θを8°とした。各タイヤサイズにおける、タイヤの寸法、ベースゴム層の断面厚さ、並びに補強層の配設位置及び幅については表1に示した。
また、比較のため、ベースゴム層内に補強層を配設しないこと以外は発明タイヤの構成と同様である従来タイヤについても併せて試作した。
【0041】
【表1】
Figure 0004219584
【0042】
上記各供試タイヤについて、フォークリフトのフロント荷重輪に装着し、4社の試験ユーザーが実地試験を行い、リム滑り量を測定した結果を表2に示す。尚、試験条件、タイヤサイズ、リムサイズ及び走行期間も表2に併せて示してある。
【0043】
【表2】
Figure 0004219584
【0044】
表2に示す結果から、発明タイヤは、A〜D社のいずれの実地試験の場合にも、従来タイヤに比べて耐リム滑り性が格段に優れているのが分かる。
【0045】
(実施例2)
実施例のタイヤは、タイヤサイズが250−15であり、表3に示す構成を有し、リムサイズが15×7.00Tである適用リムに装着してタイヤ車輪とし、このタイヤ車輪を3.5トンのフロント荷重輪に装着し、実際にリム滑りが発生しやすい厳しい使用条件下で走行試験を行い、耐リム滑り性、リム組み作業性、リムフィット性及び耐久性を評価した。尚、耐リム滑り性は、試験前にリムとタイヤの接触部(リムフランジ上部)にタイヤとリムが1直線になるように径方向の線を予め付しておき、そのずれ量(mm)を1ヵ月後に測定し、このずれ量から評価した。これらの評価結果を表3に示す。
また、比較のため、補強層を配設しない従来例1のタイヤ、補強層を配設せずかつタイヤのリムに対する締め代率を大きく設定した従来例2のタイヤ、スチールビードを配設した従来例3のタイヤ、及び補強層をオーバーラップジョイントが存在するように形成した従来例4のタイヤについても試作し、評価した結果を表3に併せて示す。
【0046】
【表3】
Figure 0004219584
【0047】
表3に示す評価結果から、実施例のタイヤは、耐リム滑り性、リム組み作業性、リムフィット性及び耐久性のいずれの性能とも満足レベルにある。
一方、従来例1〜4のタイヤは、耐リム滑り性、リム組み作業性、リムフィット性及び耐久性の少なくとも1つの性能が劣っていた。
【0048】
【発明の効果】
この発明によって、リム組み作業性や耐久性を悪化させることなく、優れた耐リム滑り性及びリムフィット性を有するニューマチック型ソリッドタイヤ、特に産業車両用に用いられるソリッドタイヤを提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従うニューマチック型ソリッドタイヤの幅方向断面図である。
【図2】 図1のタイヤに配設した補強層だけを抜き出したときの側面図である。
【図3】 ソリッドタイヤとリムとの間の周上の接触圧が荷重負荷条件によって変化することを説明するための図である。
【図4】 タイヤのリムに対する締付け圧(静的な摩擦力)と走行距離の関係を示した図である。
【図5】 負荷転動時のタイヤのリムに対する摩擦力(動的摩擦力)と走行距離の関係を示した図である。
【図6】 従来例4のタイヤに配設した補強層だけを抜き出したときの側面図である。
【符号の説明】
1 ニューマチック型ソリッドタイヤ
2 ベースゴム層
3 トレッドゴム層
4 中間ゴム層
5 トップゴム層
6 複合ストリップ
7 補強層
8 複合ストリップの巻き終り端
9 複合ストリップの巻き始め端
10 補強層の径中心
11 オーバーラップジョイント領域

Claims (5)

  1. 短繊維コードを含む複合ゴムからなるリング状のベースゴム層と、該ベースゴム層の外面に一体的に形成される1層又は2層のゴムからなるトレッドゴム層とを具え、有機繊維コードをゴム被覆してなる複合ストリップを、有機繊維コードの延在方向がタイヤ赤道面に対し−10°〜+10°の角度となるように巻回積層して形成した2層以上の補強層を、前記ベースゴム層内に埋設してなり、前記補強層を、複合ストリップの巻き終り端が、その巻き始め端と補強層の径中心位置とを結ぶ線分の延長線上に又は前記延長線を横切らず、複合ストリップの巻き始め端及び巻き終り端から、それぞれ補強層の径中心位置に引いた線分の交角が50°以下になるよう手前に位置するように形成することを特徴するニューマチック型ソリッドタイヤ。
  2. 補強層の配設位置を、タイヤの径方向内面位置からタイヤ径方向に沿って測定したときの距離が、ベースゴム層の断面厚さの2〜80%の範囲であり、補強層の幅が、タイヤの径方向内面幅の30〜80%の範囲である請求項1に記載のニューマチック型ソリッドタイヤ。
  3. 補強層を構成する有機繊維コードは、コード1本当たりの強力が98〜392Nであるナイロン又はポリエステルコードである請求項 1 又は2に記載のニューマチック型ソリッドタイヤ。
  4. 補強層は、その幅と同幅である広幅の複合ストリップを巻回積層することによって形成する請求項1、2又は3に記載のニューマチック型ソリッドタイヤ。
  5. ベースゴム層の断面厚さは、タイヤの断面高さの15〜60%の範囲である請求項1〜4のいずれか 1 項に記載のニューマチック型ソリッドタイヤ。
JP2001346065A 2001-11-12 2001-11-12 ニューマチック型ソリッドタイヤ Expired - Lifetime JP4219584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346065A JP4219584B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ニューマチック型ソリッドタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346065A JP4219584B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ニューマチック型ソリッドタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146009A JP2003146009A (ja) 2003-05-21
JP4219584B2 true JP4219584B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=19159303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346065A Expired - Lifetime JP4219584B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 ニューマチック型ソリッドタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4219584B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054961B2 (ja) * 2006-10-17 2012-10-24 株式会社ブリヂストン ニューマチック型クッションタイヤ及びニューマチック型クッションタイヤのリム組み方法
CN102015328A (zh) * 2008-03-11 2011-04-13 速力达控股股份有限公司 车轮、轮辋以及轮胎
JP5670143B2 (ja) * 2010-10-05 2015-02-18 株式会社ブリヂストン ソリッドタイヤ
WO2013018178A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6728894B2 (ja) * 2016-03-31 2020-07-22 住友ゴム工業株式会社 ソリッドタイヤ
CN113661053B (zh) * 2019-04-11 2023-04-14 米其林集团总公司 用于缆索铁路的滚轮的由弹性体材料制成的实心轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146009A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1726458B1 (en) Pneumatic tire
JP4017641B2 (ja) 重荷重用偏平空気入りラジアルタイヤ
WO1999001300A1 (en) Heavy load radial tire
WO2004103736A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0558112A (ja) 高性能空気入りラジアルタイヤ
JP3419830B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4315473B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001277824A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP4219584B2 (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ
CN109476189B (zh) 具有减轻重量胎圈区域的轮胎
JPH04252705A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4763187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3180059B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2010274799A (ja) 空気入りタイヤ
JP4021521B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP1919720A1 (en) Tire having a sidewall reinforcement
JP3808595B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3180058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP7352449B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3647977B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2008024128A (ja) 空気入りタイヤ
JP3364259B2 (ja) 操縦安定性にすぐれた空気入りラジアルタイヤ
JP3973414B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS592908A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001001716A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4219584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term