JP4021521B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4021521B2
JP4021521B2 JP17005697A JP17005697A JP4021521B2 JP 4021521 B2 JP4021521 B2 JP 4021521B2 JP 17005697 A JP17005697 A JP 17005697A JP 17005697 A JP17005697 A JP 17005697A JP 4021521 B2 JP4021521 B2 JP 4021521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
tire
rubber
carcass ply
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17005697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1076819A (ja
Inventor
靖彦 小林
祐一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP17005697A priority Critical patent/JP4021521B2/ja
Publication of JPH1076819A publication Critical patent/JPH1076819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021521B2 publication Critical patent/JP4021521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、トラック、バス、産業車両や建設車両などの重車両の使途に供する重荷重用空気入りラジアルタイヤに関し、特にタイヤビード部の重量増加を伴うことなくビード部耐久性を向上させた重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
上記したような重車両に用いる重荷重用空気入りラジアルタイヤは負荷転動中ビード部に作用する力が大きいため、ビード部故障、主としてセパレーション故障が発生し勝ちであり、そのためこれまで耐セパレーション性を主とする各種のビード部耐久性向上手段が提案されていて、それらのうちナイロンチェーファやワイヤーチェーファなどの補強部材の追加配置によるビード部剛性の一層の向上や、カーカスラインの適正化による剛性分布の修正などが良く知られている。
【0003】
これら改善手段はタイヤに対する所定空気圧充てん時及びその後の所定荷重負荷時の状態にて、いわゆるビード部倒れ込み変形の抑制に有効である一方、タイヤの荷重負荷転動時では、トレッド部の踏み込み部、蹴り出し部に対応するビード部位置に発生する円周方向剪断変形の抑制に有効であり、この種の変形抑制手段はビード部耐久性向上に寄与するため広く採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記補強部材の追加配置は当然重量増加をもたらす上、材料費用及び製造工数の増加によるコストアップを招き、現状の厳しい価格競争時代にそぐわない。またカーカスラインの修正など重量増加によらない他の手段の適用は、確かに比較的マイルドな使用条件下で所期の効果を発揮する反面、使用条件が益々酷しくなる現状に適応することはできず、所期のビード部耐久性発揮に不十分であることが分かった。
【0005】
さらに重車両用タイヤのうち、特に大型建設車両用空気入りラジアルタイヤではサイドウォール部の耐カット性向上のためカーカス折返し部の高さを他の種類のタイヤ対比大幅に高く設定し、時にタイヤ最大幅位置前後の高さに設定するいわゆるハイターンアップ構造を採用するのが一般であり、そのため折返し端部のセパレーション故障改善を対象とする従来手段は何れも有効な改善手段とはなり難い。なぜならタイヤの荷重負荷転動中最も大きな歪が作用するのはリムのフランジ高さ近傍位置であり、しかも上記大型タイヤは荷重負荷時の撓み率が他の種のタイヤ対比著しく大きいからである。
【0006】
上記大型タイヤの場合は特に、上述したように大きな撓み率により荷重負荷転動時にリムのフランジと接触する領域に存在する、折返し端から程遠い折返し途中部分のプライに沿いセパレーション故障(ビード部故障)が発生するのが特異な点である。よってこの大型タイヤの特異な故障に対し先に述べた従来の改善手段も含めた従来手段は何れも市場要求を満たすビード部耐久性発揮の決め手とならないのも止むを得ない。
【0007】
従ってこの発明の請求項1〜5に記載した発明は、タイヤ重量の増加やコスト上昇を伴うことなく、カーカスラインの適正化などでは対応できない程の過酷な使用条件の下でも十分優れたビード部耐久性を発揮し得る重荷重用空気入りラジアルタイヤの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の請求項1に記載した発明は、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、トレッド部とからなり、これら各部をビード部内に埋設したビードコア相互間にわたり補強するラジアル配列コードのゴム被覆になるカーカスプライと、該カーカスプライの外周に配置したベルトとを備え、カーカスプライはビードコア周りをタイヤの内側から外側に向けて巻上げた折返し部を有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
上記タイヤとその標準リムとの組立体にそのタイヤの最高空気圧を充てんしたビード部外側表面のリムのフランジとの接触離反位置と、最高空気圧を充てんした組立体にそのタイヤの最大負荷能力に相当する荷重を負荷したビード部外側表面のリムのフランジとの接触離反位置との間に挟まれるビード部の接触面増加部分にその法線方向で対応するビード部領域のうち、カーカスプライ折返し部におけるコードからビード部外側表面までの領域に4層の互いに異なる硬度のゴム部材を配置し、
該ゴム部材のうち1層はカーカスプライコードの被覆ゴムとして、最も質のクッションゴムを上記被覆ゴムの外側面に沿って隣接配置すると共に最も硬質のインサートゴムを上記クッションゴムの外側面に沿って隣接配置して成り、
上記クッションゴムの100%モジュラスが19〜20kgf/cm2であり、かつインサートゴムのクッションゴムに対する100%モジュラス比の値が3〜3.6倍であることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤである。
【0009】
ここに、上記標準リム、最高空気圧及び最大負荷能力とは、TRA YEARBOOK(1996年版)が記載する用語の定義に従い、標準リム(Design Rim)とは、所定のタイヤ種類、サイズ、プライレーティングなどにつき、この
YEAR BOOKが定めるものであり、最大負荷能力とは、同じくYEAR BOOKが記載する「ラジアルプライタイヤの空気圧−負荷能力対応表」(TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES) に記載された太字の負荷能力値(lbs)を指し、だだし単輪(SINGLE)と複輪(DUAL)とが併記されているときは単輪(SINGLE)の値を採用するものとし、そして最高空気圧はこの最大負荷能力に対応する空気圧である。
【0010】
また、請求項1に記載した発明を実施するに当り、この発明に係る「接触面増加部分にその法線方向で対応するビード部領域」とは、接触面増加部分の曲面上の任意の点を通り、この点における接平面に垂直な直線方向で接触面増加部分と相対するビード部領域を指す。実際上は、請求項2に記載した発明のように、上記接触面増加部分にその法線方向で対応するビード部領域が、タイヤに最高空気圧を充てんしたビード部外側表面のフランジとの接触離反位置からカーカスプライに下ろした法線と、上記荷重負荷の下におけるタイヤのビード部外側表面のフランジとの接触離反位置から、荷重を取り除いた最高空気圧充てんタイヤにおけるカーカスプライに下ろした法線との間に挟まれる領域であることが適合する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態の例を図1に基づき詳細に説明する。
1は、この発明による重荷重用空気入りラジアルタイヤ(以下タイヤ又はラジアルタイヤという)100を、先に触れたTRA YEAR BOOKに記載した標準リム10に組込んだ組立体の線図的要部断面図であり、各図におけるいずれのタイヤ100もやはり先に触れた上記YEAR BOOKに記載した最高空気圧を充てんしたときの、ビード部〜サイドウォール部のタイヤ半径方向(以下半径方向という)内側部分の左側断面図である。
【0013】
1において、タイヤ100は一対のビード部1及び一対のサイドウォール部2(いずれも片側のみ示す)とトレッド部(図示省略)からなり、ビード部1内に埋設したビードコア3相互間にわたりこれらビード部1、サイドウォール部2及びトレッド部を補強するラジアル配列コード、特にスチールコードのゴム被覆になる1プライのカーカスプライ4と、このカーカスプライ4の外周でトレッド部を強化する複数層のコード交差層、特にスチールコード交差層を有するベルト(図示省略)とを備えるのは慣例に従う。
【0014】
カーカスプライ4は、一対のビードコア3相互間にわたる本体としてのプライの他に、ビードコア3の回りをタイヤ内側からタイヤ外側(以下単に内側、外側という)に向けて巻上げた折返し部4tを有し、図に示す折返し部4tの例はタイヤ最大幅近傍まで延びるハイターンアップ構造である。各図でカーカスプライ4は、その両面を2本の曲線により簡略図解しているが、厚み中央にコード、望ましくはスチールコード(図示省略)を有し、その場合、各コードの周囲は隙間なく被覆ゴムが取り囲む。
【0015】
サイドウォール部2のゴム5は図示を省略したトレッド部両側端からビード部1領域まで延び、ビード部1にてゴムチェーファ8とオーバーラップさせて連結する。そのときゴムチェーファ8の外側表面の半径方向外側端は配設目的からしてリム10のフランジ10fの外側縁を越える。
【0016】
以上述べた各種構成部材とそれらの配置関係の下で、上記最高空気圧を充てんしたタイヤ100とリム10との組立体に、そのタイヤの最大負荷能力に相当する荷重(以下最大荷重という)を負荷すると、トレッド接地域に連なるビード部1及びサイドウォール部2はタイヤ幅方向外側及び半径方向内側それぞれに向けた撓曲変形、いわゆる倒れ込み変形を生じ、この倒れ込み変形により、ビード部1の外側表面のリム10のフランジ10fとの接触離反位置は、最高空気圧充てんのみの位置Bから位置Aまで移動し、ビード部1の外側表面とフランジ10fとの接触面は増加する。ここにいう接触離反位置とは、ビード部1がフランジ10fと接触する半径方向最外側位置をいう。
【0017】
ここに、接触離反位置Aと接触離反位置Bとの間に挟まれるビード部1の外側表面を接触面増加部分と呼ぶものとし、この増加部分は接地域のトレッド周線に沿う向きに同一ではないので、接触離反位置Aは倒れ込み変形が最大となる荷重直下乃至その近傍での位置とし、接触面増加部分は荷重を除いた時の無負荷状態で定める。なおビード部1の倒れ込み変形のありさまは接触離反位置Aからの矢印で示すことで代表して図示を省略し、倒れ込み変形時に矢印の先端はリム10のフランジ10f上の位置Afと合致する。
【0018】
上記の倒れ込み変形に伴うビード部1の、リム10のフランジ10fとの接触面増加部分上の任意の点Pからの法線VL°方向(矢印方向)で接触面増加部分に対応するビード部1の領域Rのうち、カーカスプライ4の折返し部4tにおけるコード(図示省略)、望ましくはスチールコードからビード部外側表面までの領域R4層の互いに異なる硬度をもつゴム部材を配置するものとする。ここに法線VLとは接触面増加部分の曲面(図1では曲線)上の任意の一点Pを通り、この点Pにおける接平面(図1では接線)に垂直な直線を指す。
【0019】
上述したビード部1の領域Rは、先に述べたビード部1の外側表面の接触離反位置(半径方向最外側位置)Aからカーカスプライ4に下ろす法線Lと、ビード部1の外側表面の接触離反位置(半径方向最外側位置)Bからカーカスプライ4に下ろす法線Lとの間に挟まれる領域に特定すること、従ってカーカスプライ4の折返し部4tのコードからビード部外側表面までの領域Rもこの領域R内とすることが実用上好都合である。領域Rはタイヤ全周にわたるのは勿論であり、この領域R層の互いに異なる硬度のゴム部材を配置するものとし、このとき折返し部4tの被覆ゴムを1層のゴム部材と数える。
【0020】
コードの被覆ゴムを除く残余の3層のゴム部材のうち折返し部4tの外側表面に沿って隣接配置するゴム部材は、クッションゴム6であり、このクッションゴム6は領域Rにて最軟質ゴム部材であることを要する。さらに残りの2層のゴム部材のうちクッションゴム6の外側表面に沿って最硬質のインサートゴム7を配置する。
【0021】
上記クッションゴム6はその100%モジュラスが19〜20kgf/cm2であること、そして上記インサートゴム7の100%モジュラスはクッションゴム6の100%モジュラスの3〜3.6倍であることが必要である。これらのことからカーカスプライ4のコード被覆ゴムの硬度乃至100%モジュラスは両ゴム部材の間の値とするのは勿論である。なお上記クッションゴム6は一般にベルト端部に使用するクッションゴムと同様な応力緩和機能をもたせるため名付けたゴム部材であり、インサートゴム7は文字通り複数部材間に挿入するゴム部材である。
【0022】
ここで、先に述べたサイドウォール部2からビード部1に至る間の倒れ込み変形が生じるとき、ビード部1はあたかもビードコア3を支点とする回転形態を採る。その結果領域RO に存在するゴムは、折返し部4t、より正確には折返し部4tのコード、特にスチールコードとリム10のフランジ10fとの間で著しく圧縮される。この大きな圧縮歪はフランジ10fに沿って半径方向外側に向けゴムに大きな流動変位を生じさせるので、ゴムは大きな剪断変形を受けることになる。この剪断変形はカーカスプライ4の折返し部4tの外側表面に伝達される結果、従来タイヤは走行距離が進むにつれ折返し部4tのコード、特にスチールコードとその被覆ゴムとの界面に、乃至はコード近傍のゴムにセパレーションを発生させることになる。
【0023】
これに対し前記構成になるビード部1は、領域Rにおいて、折返し部4tの外側表面に沿って最軟質のゴム部材、すなわちクッションゴム6を隣接配置することにより、倒れ込み変形時にリム10のフランジ10f側から伝達される剪断変形を最軟質ゴム部材が吸収し、折返し部4t外側表面に作用する剪断応力を大幅に緩和することができる。この緩和効果を実際上セパレーション発生阻止にまで高めるには最軟質ゴム部材であるクッションゴム6の100%モジュラスが20kgf/cm以下でなければならない。
【0024】
さらに領域Rにおいて、クッションゴム6の外側表面に沿って最硬質ゴム部材、すなわちインサートゴム7を隣接配置することにより、倒れ込み変形時に領域Rに存在するゴムの流動変位を少なくし、これにより折返し部4t外側表面に作用する剪断応力を緩和することができる。しかも仮に最軟質ゴム部材(クッションゴム6)のみの配置とすればビード部1の剛性不足を来して倒れ込み変形量が増大する結果、折角の最軟質ゴム部材を設けた効果が減殺される他、フランジ10fとこれに倒れ込み接触するビード部ゴムとの間の相対的動きが増してゴムの摩耗が促進されるところ、最軟質ゴム部材(クッションゴム6)と最硬質ゴム部材(インサートゴム7)とを組合わせ配置することにより、これらの不具合を排除することができる。上記効果を有効に発揮させるためには、最硬質ゴム部材の100%モジュラスの最軟質ゴム部材の100%モジュラスに対する比の値が3倍以上であることを要する。
【0025】
その一方、最硬質ゴム部材乃至これに近い高硬度のゴム部材のみを領域RO に適用すれば折返し部4tのセパレーション発生は必至であり、よって上に述べたように最軟質ゴム部材と最硬質ゴム部材との組合せ配置の構成とすることにより、十分な剛性を付与させた上で折返し部4tの外側表面に作用する剪断歪を有利に低減させることができ、ビード部1の耐セパレーション性を顕著に向上させることができる。
【0026】
また最軟質ゴム部材の100%モジュラスが20kgf/cm2 を超えると剪断応力を十分に緩和することができず、この点でモジュラスは成るべく小さい値であるのが望ましく、また最硬質ゴム部材の最軟質ゴム部材に対する100%モジュラス比の値が3倍未満では先に述べた不具合を十分に払拭することができず、この点で倍率の値は成るべく大なるほど良い結果が得られる。
【0027】
なお領域Rにおける4層の互いに異なる硬度のゴム部材は、図1に示すように、領域Rから半径方向外側に向けて延びる断面形状を有することを可とする。また図1に示す符号9はスティフナであり、そのうち9aは硬スティフナ、9bは軟スティフナであり、符号11はインナーライナである点は従来構造に従うが、特に最硬質ゴム部材と最軟質ゴム部材との関連で最適な硬度及び配置を考慮するのが良い。
【0028】
【実施例】
建設車両用ラジアルタイヤ100でサイズが37.00R57であり、カーカスプライ4は1プライでラジアル配列スチールコードのゴム被覆になる。ビード部1〜サイドウォール部2に至る構成は図1に従う。この図1に従う実施例の効果を検証するため、図2に同様断面を示す従来例のタイヤ100Aを準備した。これらのタイヤにおけるゴム部材の100%モジュラスM100°(単位はkgf/cm)の値を表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0004021521
【0030】
上記5種類のタイヤを供試タイヤとして、ドラムによるビード部耐久性試験を実施して比較評価した。試験方法及び試験条件は下記の通り。
(1)ベルト故障を先行させず、確実にビード部故障が発生するように、トレッド部のトレッドゴムを削り取った。
(2)最高空気圧7kgf/cm2 を充てんし、表面速度10km/hで回転するドラムに当初荷重は51.5トン(ほぼ最大荷重に相当する100%ロード)を負荷し、所定時間走行後は段階的に荷重を増加させ、5種類のタイヤの何れか1種類のタイヤにビード部故障が生じたところで試験は全数打ち切りとする。
【0031】
予測通り従来例のタイヤに外観から明確に確認できるビード部故障(ビード部外側の故障)が発生したので、全タイヤの試験を打ち切り、試験機から取り外してビード部故障の有無及び故障の程度を解剖により確かめた。
【0032】
その結果、従来例は解剖に付すまでもなく、著しいセパレーション故障が領域R周りに発生していたのに対し、実施例は折返し部4tの外側に外観からそれと認めることができない微小なセパレーションが見出される程度に止まっていた。なお試みに新品タイヤ重量を測定しところいずれのタイヤも重量がほぼ同じであった。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、補強部材などの追加部材の配置を必要とせず、よってタイヤ重量増加を伴うことなく高生産性を保持した上で、ビード部耐久性を有利に向上させることができる重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による一実施形態例タイヤの要部断面図である。
【図2】 従来タイヤの要部断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部
2 サイドウォール部
3 ビードコア
4 カーカスプライ
4t 折返し部
5 サイドウォールゴム
6 クッションゴム
7 インサートゴム
8 ゴムチェーファ
9 スティフナ
9a 硬スティフナ
9b 軟スティフナ
10 リム
10f フランジ
100、100A 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
A 最大荷重負荷時ビード部のリムフランジとの接触離反位置
B 最高空気圧充てん時ビード部のリムフランジとの接触離反位置
1 、L2 位置A、位置Bからカーカスプライへの法線
R 法線L1 、L2 が区画するビード部領域
O ビード部領域のうち折返し部コードより外側領域

Claims (2)

  1. 一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、トレッド部とからなり、これら各部をビード部内に埋設したビードコア相互間にわたり補強するラジアル配列コードのゴム被覆になるカーカスプライと、該カーカスプライの外周に配置したベルトとを備え、カーカスプライはビードコア周りをタイヤの内側から外側に向けて巻上げた折返し部を有する重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
    上記タイヤとその標準リムとの組立体にそのタイヤの最高空気圧を充てんしたビード部外側表面のリムのフランジとの接触離反位置と、最高空気圧を充てんした組立体にそのタイヤの最大負荷能力に相当する荷重を負荷したビード部外側表面のリムのフランジとの接触離反位置との間に挟まれるビード部の接触面増加部分にその法線方向で対応するビード部領域のうち、カーカスプライ折返し部におけるコードからビード部外側表面までの領域に4層の互いに異なる硬度のゴム部材を配置し、
    該ゴム部材のうち1層はカーカスプライコードの被覆ゴムとして、最も質のクッションゴムを上記被覆ゴムの外側面に沿って隣接配置すると共に最も硬質のインサートゴムを上記クッションゴムの外側面に沿って隣接配置して成り、
    上記クッションゴムの100%モジュラスが19〜20kgf/cm2であり、かつインサートゴムのクッションゴムに対する100%モジュラス比の値が3〜3.6倍であることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  2. 上記接触面増加部分にその法線方向で対応するビード部領域が、タイヤに最高空気圧を充てんしたビード部外側表面のフランジとの接触離反位置からカーカスプライに下ろした法線と、上記荷重負荷の下におけるタイヤのビード部外側表面のフランジとの接触離反位置から、荷重を取り除いた最高空気圧充てんタイヤにおけるカーカスプライに下ろした法線との間に挟まれる領域である請求項1に記載したタイヤ。
JP17005697A 1996-07-08 1997-06-26 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4021521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17005697A JP4021521B2 (ja) 1996-07-08 1997-06-26 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809796 1996-07-08
JP8-178097 1996-07-08
JP17005697A JP4021521B2 (ja) 1996-07-08 1997-06-26 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076819A JPH1076819A (ja) 1998-03-24
JP4021521B2 true JP4021521B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=26493181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17005697A Expired - Fee Related JP4021521B2 (ja) 1996-07-08 1997-06-26 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021521B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2787744A1 (fr) * 1998-12-24 2000-06-30 Michelin Soc Tech Bourrelet de pneumatique radial
ES2242578T3 (es) 1999-01-28 2005-11-16 Bridgestone Corporation Cubierta neumatica.
FR2807971A1 (fr) * 2000-04-25 2001-10-26 Michelin Soc Tech Bourrelet allege de pneumatique radial
JP4318402B2 (ja) * 2001-02-20 2009-08-26 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2011033778A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP5981228B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-31 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6304807B2 (ja) * 2014-02-26 2018-04-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2023005149A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342309A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0840027A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2781542B2 (ja) * 1995-06-19 1998-07-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1076819A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530807B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造
JP3158058B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP0826524B1 (en) Pneumatic radial tires
KR100303104B1 (ko) 비드의 질량이 감소된 타이어
JP5049050B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US20120318427A1 (en) Pneumatic radial tire
US5080158A (en) Bead reinforcement for a radial tire for heavy duty
CA1126635A (en) Pneumatic safety tire
EP1201464B1 (en) Pneumatic radial tires
EP1405736B1 (en) Pneumatic tire
JP4500117B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4327923B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4021521B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US5979527A (en) Heavy duty pneumatic radial tires with at least three bead portion rubbers
JP3419830B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3105766B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3930474B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3647977B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3071923B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH1134621A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5069510B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH11227412A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JP7172215B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0417805B2 (ja)
JPH11227423A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees