JP4315473B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4315473B2
JP4315473B2 JP50206199A JP50206199A JP4315473B2 JP 4315473 B2 JP4315473 B2 JP 4315473B2 JP 50206199 A JP50206199 A JP 50206199A JP 50206199 A JP50206199 A JP 50206199A JP 4315473 B2 JP4315473 B2 JP 4315473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bent portion
organic fiber
fiber cord
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50206199A
Other languages
English (en)
Inventor
俊哉 宮園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4315473B2 publication Critical patent/JP4315473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

技術分野
この発明は、重荷重用空気入りラジアルタイヤ、より詳細にはトラック及びバスなどの車両の使途に供するタイヤに関し、特に、負荷荷重や走行速度などが過酷な使用条件の下で使用するタイヤのビード部に有機繊維コード層をビード部の有効な補強層として用い、ビード部耐久性を向上させた重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
背景技術
トラック及びバスなどの使途に供する重荷重用空気入りラジアルタイヤは、新品タイヤ一代限りの使用のみで良しとせず、トレッドゴムが摩耗の使用限界に達すると、リキャップ用台タイヤとして再使用するのが通例である。そのとき従来タイヤのビード部を含む要部断面を示す図16を参照して、ビード部1を構成する部材のうち、カーカス4の折返し部4tの端4te部分又はビード部1の強化層としてのゴム被覆スチールコード層(一般にワイヤーチェーファと呼ばれる)6のタイヤ外側端6e部分に長く大きな亀裂や、この亀裂が進展したセパレーションが発生している場合が多く見られ、この種の欠陥をもつ使用済タイヤは台タイヤとして不適合であり、リキャップを断念せざるを得ない。使用条件が厳しい場合には新品タイヤでも使用途中で上記のような亀裂やセパレーション故障が発生する。
上述した端4te部分や端6e部分などの端部の長い亀裂やセパレーションは、これら端部に大きなひずみが集中して作用する結果であるとして、このひずみ緩和を狙い、別の従来タイヤのビード部断面を示す図17を参照して、1層以上、図示例は2層の有機繊維コード層、例えば一般にナイロンチェーファと呼ばれるナイロンコード層15(15−1、15−2)を、カーカス4の折返し部4tの外側に図16に示す例では単独で、又は図18に示す例では強化層としてのスチールコード層6の外側に併用で、これら端部を十分に覆うタイヤ半径方向高さの下で隣接配置する手段が広く用いられている。
しかし有機繊維コード層15の適用又は追加適用は意図したほどの効果を発揮することはなく、その原因を追求した結果、以下に述べる事実を解明した。
すなわち、所定空気圧充てんの下で荷重負荷転動するタイヤのトレッドの接地域に対応するビード部1には、トレッドの踏み込み部から蹴り出し部に至る間を通じて、荷重負荷転動するタイヤ側面の下半を示す図19に2層の有機繊維コード層15−1、15−2(図17、図18参照)の一部を透視図解して示すように、有機繊維コード層15−1、15−2中のコードCR(図で右上がり配列)、CL(図で左上がり配列)は、層間で互いに交差する配列になるので、右上がり配列又は左上がり配列いずれの場合も、踏み込み側、蹴り出し側いずれかの接地域箇所で必ず圧縮変形を受けるざるを得ないことが要因であるということである。
この圧縮変形が必ず生じる詳細な理由については後述するとして、さらにタイヤに駆動力、制動力が加えられとこの圧縮変形の度合いは一層高まる。有機繊維コード層15中のコードにその軸方向圧縮力が作用するということは、軸方向圧縮に対し有機繊維コードのモジュラスは極めて低い値を示すため、元来意図している有機繊維コード層15の、カーカス4の折返し部端4te部分又は強化層6の端6e部分の応力緩和機能発揮に必要な剛性が大幅に減殺されることになる。実験によればゴム中に埋設た有機繊維コード層の軸方向圧縮モジュラスの引張りモジュラスに対する比の値は0.1程度に過ぎない。
さらに有機繊維コード層15のタイヤ外側端部に亀裂故障が発生することも分かった。その亀裂故障原因を究明した結果、有機繊維コード層15のタイヤ外側終端15e部分近傍のゴムに作用する大きな引張ひずみが要因であることを解明した。すなわち、トラック及びバス用を主とする重荷重用空気入りラジアルタイヤの充てん空気圧が、例えば常温で7.00〜9.00kgf/cm2の高圧であり、しかも車両走行に伴うタイヤ温度上昇によりタイヤ充てん空気圧はさらに高まり、図18に示すように、この高内圧によりカーカス4には大きな張力Tが作用し、この大きな張力Tはカーカス4の折返し部4tのみならずビード部強化層6及び有機繊維コード層15にも矢印方向の引き抜き力a、bをもたらし、この引き抜き力a、bの作用方向に折返し部4t、ビード部強化層6及び有機繊維コード層15は強制変移させられる。この強制変移特により、特に有機繊維コード層15の終端15e近傍ゴムに大きな引張ひずみeが発生し、しかもこの引張ひずみeは二点鎖線で示す荷重負荷の下でのビード1の倒れ込み変形によりさらに増加するので、負荷転動に伴う引張ひずみeのひずみ振幅の繰り返し作用により有機繊維コード層15の終端15e近傍ゴムに疲労亀裂が生じ、これが発展してセパレーション故障に至るというものである。
かてて加えて、最近のトラック及びバス用ラジアルプライタイヤの偏平化要求の強まりから偏平タイヤの増加傾向が見られ、重荷重負荷の下で使用する偏平タイヤは特にビード部1への入力度合いが高まる結果、引張ひずみeのひずみ振幅量が著しく増加するので、従来の非偏平タイヤには殆ど見られなかった有機繊維コード層15のタイヤ外側終端15e部分の亀裂故障乃至セパレーション故障が目立ち始めた。この種の故障は最近の傾向であり、これまで有効な改善手段は存在していない。
従ってこの発明の目的は、カーカスの折返し終端部分及びこの終端部分を超えてタイヤ半径方向外側に延びるスチールコード層のビード部強化層の終端部分に対し有機繊維コード層が応力緩和層として剛性を有利に発揮すると同時に小さな偏平率をもつタイヤでも上記有機繊維コード層端部の耐亀裂性を大幅に改善して、ビード部耐久性を従来タイヤに比し耐リキャップ性も含め格段に向上させた重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
発明の開示
上記目的を達成するため、この発明その一は、一対のビード部内にそれぞれ埋設したビードコア相互間にわたりトロイド状に延びる1プライ以上のラジアル配列コードのゴム被覆プライになるカーカスを備え、該カーカスはビードコアの周りをタイヤ内側から外側に向け巻上げた折返し部を有し、該折返し部のタイヤ外側にて折返し部終端をタイヤ半径方向に超えて延びる1層以上のゴム被覆有機繊維コード層を備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
上記有機繊維コード層は、ビードコア外側近傍位置から折返し部終端をタイヤ外側で超える位置に向け折返し部に対し末広がり状に離隔して延びる配置になることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤである。
この発明その一の実際上の実施形態において、好適には、上記有機繊維コード層は、ビードコア外側近傍位置からタイヤ半径方向外方にて折返し部及び巻上げ方向に対しタイヤ外側に向け鋭角で曲がる第一の屈曲部分を有し、タイヤ断面にて、折返し部及びその巻上げ方向に対する第一の屈曲部分の屈曲角度αが15〜60°の範囲内にある。
またこの発明その一による好適実施形態のタイヤは、カーカスの折返し部と有機繊維コード層との間にゴム被覆スチールコード層のビード部強化層を備え、該強化層のタイヤ半径方向外方端は折返し部終端よりタイヤ半径方向内方に位置する。
この発明その一による他の好適実施形態において、上記有機繊維コード層が、第一の屈曲部分終端をタイヤ半径方向最外方端として有する。
さらにこの発明その一による別の好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部から再びタイヤ内側に向け曲がる第二の屈曲部分とを有し、第二の屈曲部分は折返し部巻上げ方向に対し傾斜し、この傾斜角度βが、タイヤ断面にて15〜60°の範囲内にある。
またこの発明その一によるさらなる他の好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第二の屈曲部分と、第二の屈曲部分終端部からタイヤ外側表面と略等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する。
またこの発明その一によるさらなる別の好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部からタイヤ外側表面と略等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する。
さらにまたこの発明その一による好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第三の屈曲部分と、第三の屈曲部分からタイヤ内側に向け折返し部巻上げ方向に対し鋭角に傾斜して延びる第四の屈曲部分とを有する。
この第四の屈曲部分に関し、好適には、タイヤ断面にて、折返し部巻上げ方向に対する第四の屈曲部分の傾斜角度γが15〜60°の範囲内にある。
また前記目的を達成するため、この発明その二は、一対のビード部内にそれぞれ埋設したビードコア相互間にわたりトロイド状に延びる1プライ以上のラジアル配列コードのゴム被覆プライになるカーカスを備え、該カーカスはビードコアの周りをタイヤ内側から外側に向け巻上げた折返し部を有し、該折返し部のタイヤ外側にて折返し部終端を超えて延びる1層以上のゴム被覆スチールコード層のビード部強化層と、このビード部強化層のタイヤ外側にて該強化層の上記折返し部外側の終端をタイヤ半径方向に超えて延びる1層以上のゴム被覆有機繊維コード層とを備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
上記有機繊維コード層は、ビードコア外側近傍位置からビード部強化層の上記終端をタイヤ外側で超える位置に向けビード部補強層に対し末広がり状に離隔して延びる配置になることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤである。
この発明その二の実際上の実施形態において、好適には、上記有機繊維コード層は、ビードコア外側近傍位置からタイヤ半径方向外方にてビード部強化層及び該層が延びる方向に対しタイヤ外側に向け鋭角で曲がる第一の屈曲部分を有し、タイヤ断面にて、ビード部強化層及び該層が延びる方向に対する第一の屈曲部分の屈曲角度αが15〜60°の範囲内にある。
この発明その二による好適実施形態において、上記有機繊維コード層が、第一の屈曲部分終端をタイヤ半径方向最外方端として有する。
この発明その二による他の好適実施形態において、上記有機繊維コード層が、第一の屈曲部分終端をタイヤ半径方向最外方端として有する。
さらにこの発明その二による別の好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部から再びタイヤ内側に向け曲がる第二の屈曲部分とを有し、第二の屈曲部分はビード部強化層が延びる方向に対し傾斜し、この傾斜角度βが、タイヤ断面にて15〜60°の範囲内にある。
またこの発明その二によるさらなる他の好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第二の屈曲部分と、第二の屈曲部分終端部からタイヤ外側表面と略等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する。
またこの発明その二によるさらなる別の好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部からタイヤ外側表面と略等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する。
さらにまたこの発明その二による好適実施形態において、有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第三の屈曲部分と、第三の屈曲部分からタイヤ内側に向けビード部強化層が延びる方向に対し鋭角に傾斜して延びる第四の屈曲部分とを有する。
この第四の屈曲部分に関し、タイヤ断面にて、ビード部強化層が延びる方向に対する第四の屈曲部分の傾斜角度γが15〜60°の範囲内にある。
またさらに前記目的を達成するため、この発明その三は、一対のビード部内にそれぞれ埋設したビードコア相互間にわたりトロイド状に延びる1プライ以上のラジアル配列コードのゴム被覆プライになるカーカスを備え、該カーカスはビードコアの周りをタイヤ内側から外側に向け巻上げた折返し部を有し、該折返し部のタイヤ外側にて折返し部終端をタイヤ半径方向に超えて延びる1層以上のゴム被覆有機繊維コード層を備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
上記有機繊維コード層の少なくともカーカス折返し部側コード層は、該層のタイヤ半径方向外方終端部がタイヤ内側に向け曲がる第一の屈曲部分を有することを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤである。
この発明その三の実際上の実施形態において、好適には、タイヤ断面にて、折返し部巻上げ方向に対する第一の屈曲部分の屈曲角度θが15〜70°の範囲内にある。
この発明その三による好適実施形態におけるタイヤは、カーカスの折返し部と有機繊維コード層との間にゴム被覆スチールコード層のビード部強化層を備え、該強化層のタイヤ半径方向外方端は折返し部終端よりタイヤ半径方向内方に位置する。
またこの発明その三による他の好適実施形態におけるタイヤは、カーカスの折返し部と有機繊維コード層との間にゴム被覆スチールコード層のビード部強化層を備え、該強化層のタイヤ半径方向外方端は折返し部終端と有機繊維コード層の少なくともカーカス折返し部側コード層のタイヤ半径方向外方終端との間に位置し、第一の屈曲部分がビード部強化層の上記外方端よりタイヤ半径方向外方に位置する。
さらにこの発明その三による他の好適実施形態において、上記有機繊維コード層が、第一の屈曲部分終端をタイヤ半径方向最外側端として有する。
以上述べたこの発明その一〜その三とそれらの好適実施形態とに共通して、有機繊維コード層の第一の屈曲部分、第二の屈曲部分及び第三の屈曲部分それぞれの長さが、4〜50mmの範囲内にあるのが適合する。
またこの発明その一〜その三において、有機繊維コード層が、ナイロンコード層であるのが適合する。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明を実施するための形態例を図1〜図15に基づき詳細に説明する。
図1〜図6は、この発明その一による重荷重用空気入りラジアルタイヤの回転軸心を含む平面によるタイヤ断面のうちビード部を主とする要部の線図的断面図であり、
図7〜図12は、この発明その二による重荷重用空気入りラジアルタイヤの回転軸心を含む平面によるタイヤ断面のうちビード部を主とする要部の線図的断面図であり、
図13〜図15は、この発明その三による重荷重用空気入りラジアルタイヤの回転軸心を含む平面によるタイヤ断面のうちビード部を主とする要部の線図的断面図である。
図1〜図15に示す重荷重用空気入りラジアルタイヤ(以下タイヤという)はJATMA規格(1998年版)、TRA規格(1998年版)及びETRTO規格(1998年版)が定める15°深底リム(15°DROP CENTER RIM又は15°DROP-CENTRE RIM)を適用リム(JATMA規格用語であり、TRA規格ではAPPROVED RIM CONTOURS、ETRTO規格ではRECOMMEDED RIMS,PERMITTED RIMSをいう)とするチューブレスタイヤ(以下T/Lタイヤという)である。
図1〜図15において、タイヤは一対のビード部1(片側のみ示す)に連なるサイドウォール部2(片側の一部のみ示す)と図示を省略したトレッド部とからなるのは慣例に従い、一対のビード部1内に埋設したビードコア3相互間にわたりトロイド状に延びるカーカス4を備える。カーカス4は1プライ以上のラジアル配列コード、望ましくはラジアル配列スチールコードのゴム被覆プライになる。なお図示を省略したが、タイヤはカーカス4の外周にトレッド部を強化するベルト、望ましくは2層以上のゴム被覆スチールコード交差層になるベルトを備えるものとする。
カーカス4の少なくとも1プライはビードコア3の周りをタイヤ内側から外側に向け巻上げた折返し部4tを有する。ビード部1には折返し部4tのタイヤ外側にて折返し部終端4teを超えてタイヤ半径方向外方(以下半径方向外方という)に延びる1層以上のゴム被覆有機繊維コード層5、好ましくはゴム被覆ナイロンコード層(いわゆるナイロンチェーファ)を有し、図1〜図7、図8〜図13及び図15には2層の有機繊維コード層5−1、5−2を有する例を、図8及び図14では1層の有機繊維コード層5を有する例をそれぞれ示す。好適には有機繊維コード層5(5−1、5−2)の少なくとも1層はカーカス4のタイヤ内部側まで配置する。
まず図1〜図6が示すところに従い、この発明その一によるタイヤを説明する。図1〜図4に示すビード部1は、カーカス4の折返し部4tに沿って配置した有機繊維コード層5を有する構造を有し、図5、図6に示すビード部1は折返し部4tに隣接配置したゴム被覆スチールコード層6からなるビード部強化層6(破線で示す)を備え、強化層6は折返し部4tの巻上げ終端4teよりタイヤ半径方向内方(以下半径方向内方という)に終端6eを位置させ、ビード部強化層6を挟んで折返し部4tのタイヤ外側に有機繊維コード層5を配置した構造を有する。
図1〜図4に示すビード部1では、ビード部1のビードコア3の外側近傍位置、図示例のT/Lタイヤにおいて実際上は折返し部4の終端4teから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置より半径方向内方に有機繊維コード層5を折返し部4t外側面に直接隣接配置し、図5、図6に示すビード部1では、有機繊維コード層5をビード部強化層6と隣接する領域にて折返し部4tに対し近接配置とし、ビード部強化層6の終端6eと折返し部4の終端4teとの間では有機繊維コード層5を折返し部4tに隣接配置とする。
ここで図1〜図6に示すように、有機繊維コード層5(5−1、5−2)は、上記したビードコア3の外側近傍位置、すなわちT/Lタイヤでは折返し部4の終端4teから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置から、折返し部4tの終端4teをタイヤ外側で、かつ半径方向外方へ超える位置に向け、折返し部4tに対し末広がり状に離隔して延びる配置とする。有機繊維コード層5が折返し部4tから離隔を開始する位置と折返し部4の終端4teとの間の距離が短いときは、折返し部4tとその巻上げ方向との双方に対し有機繊維コード層5は末広がり状に離隔して延びる配置とする。巻上げ方向については下記する。
図1〜図6において、末広がり状に折返し部4tから離隔して延びる上記有機繊維コード層5は、より具体的には、上述したビードコア3の外側近傍位置から半径方向外方にて折返し部4t及びその巻上げ方向に対しタイヤ外側に向け鋭角で曲がる第一の屈曲部分5H1を有する。より一層具体的には、各図に示すタイヤ断面にて、折返し部4t及びその巻上げ方向に対する第一の屈曲部分5H1の屈曲角度αは15〜60°の範囲内、好ましくは20〜40°の範囲内にあるものとする。ここで折返し部4tの巻上げ方向とは、ビード部1の断面にて折返し部4の終端4teを含む終端部分、ここでは終端4teから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置までの部分の厚み中央を通る線(曲線又は直線又は曲線と直線との複合曲線)の接線(以下巻上げ方向線と呼ぶ)と定義し、以下同じである。折返し部4t及びその巻上げ方向については、各図に示すように半径方向外方に向けタイヤ外側に傾斜する場合と、半径方向外方に向けタイヤ回転軸心と直交する方向及びタイヤ内側に向く方向の場合との両者を含むものとし、以下同じである。第一の屈曲部分5H1を有する有機繊維コード層5については下記するように各種の形態例が存在する。
図1に示す有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1の終端5eをタイヤ半径方向最外方端とする例である。
図2に示す有機繊維コード層5は、ビードコア1外側近傍位置から終端5eまでに至る間に、第一の屈曲部分5H1と、該部分5H1のタイヤ最外側位置の終端部から再びタイヤ内側に向け曲がる第二の屈曲部分5H2とを合わせ有する例である。この第二の屈曲部分5H2は、図2に示すように、折返し部4の巻上げ方向に対し傾斜して延びる配置になり、この傾斜角度βは15〜60°の範囲内、好ましくは20〜40°の範囲内とする。
図3に示す有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1及び第二の屈曲部分5H2と、図示するようにさらに第二の屈曲部分5H2の屈曲終端部から半径方向外方に向けタイヤ表面と略等距離を保持して延びる第三の屈曲部分5H3とを合わせ有し、第三の屈曲部分5H3が終端5eを有する例である。
図4に示す有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1と、第一の屈曲部分5H1の屈曲終端部から半径方向外方に向けタイヤ表面と略等距離を保持して延びる第三の屈曲部分5H3とを合わせ有し、第三の屈曲部分5H3が終端5eを有する例である。
図5に示すビード部1の有機繊維コード層5は、折返し部4tのタイヤ外側に位置するビード部補強層6の更にタイヤ外側に位置し、第一の屈曲部分5H1と第三の屈曲部分5H3とを合わせ有し、第三の屈曲部分5H3が終端5eを有する例である。
図6に示す有機繊維コード層5は、折返し部4tのタイヤ外側に位置するビード部補強層6の更にタイヤ外側に位置し、第一の屈曲部分5H1及び第三の屈曲部分5H3と、この第三の屈曲部分5H3の屈曲終端部からタイヤ内側に向け折返し部4tの巻上げ方向に対し鋭角に傾斜して延びる第四の屈曲部分H4とを合わせ有する例である。この第四の屈曲部分H4の折返し部4tの巻上げ方向に対する傾斜角度γは15〜60°の範囲内とする。
以上述べた第一の屈曲部分5H1の屈曲角度α、第二の屈曲部分5H2の傾斜角度β、第四の屈曲部分H4の傾斜角度γは、各屈曲部分における丸みを伴う屈曲位置を除いた中央部分の厚み中央を連ねる線(曲線又は直線又は曲線と直線との複合曲線)の接線(以下屈曲部接線と呼ぶ)と、屈曲部接線が折返し部4tの巻上げ方向線と交わる交点Pにおける巻上げ方向線との交差角度と定義する。屈曲部接線及び巻上げ方向線はそれぞれ複数乃至多数存在するので複数乃至多数の交差角度の平均値を用いるものとする。なお2層の有機繊維コード層5−1、5−2を適用する場合も、或いは3層以上の場合も全てのコード層を上記角度α、β、γの範囲内に収める。角度α、β、γの図示は1層で代表とした。
次に図7〜図12が示すところに従い、この発明その二によるタイヤを説明する。図7〜図12に示すビード部1は、折返し部4t外側に隣接配置したゴム被覆スチールコード層6からなるビード部強化層6(破線で示す)を備え、強化層6は折返し部4tの巻上げ終端4teより半径方向外方に終端6eを位置させ、半径方向外方にビード部強化層6終端6eを超えて延びる有機繊維コード層5をビード部強化層6のタイヤ外側に配置した構造を有する。この構造を有するビード部1では、図示例のT/Lタイヤにおいて実際上はビード部強化層6の終端6eから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置より半径方向内方にてビード部強化層6外側面に有機繊維コード層5を直接隣接配置する。この場合折返し部4tの巻上げ終端4teはビード部強化層6の終端6eから半径方向内方へ5〜60mmの範囲内で隔てるものとする。
ここで図7〜図12に示すように、有機繊維コード層5(5−1、5−2)は、ビードコア3の外側近傍位置、すなわちT/Lタイヤではビード部強化層6の終端6eから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置から、ビード部強化層6の終端6eをタイヤ外側で、かつ半径方向外方へ超える位置に向け、ビード部強化層6に対し末広がり状に離隔して延びる配置とする。有機繊維コード層5がビード部強化層6から離隔を開始する位置と強化層6の終端6eとの間の距離が短いときは、ビード部強化層6と強化層6が延びる方向との双方に対し有機繊維コード層5は末広がり状に離隔して延びる配置とする。強化層6が延びる方向については下記する。
図7〜図12において、末広がり状にビード部強化層6から離隔して延びる有機繊維コード層5は、より具体的には、上述したビードコア3の外側近傍位置から半径方向外方にてビード部強化層6及び強化層6が延びる方向に対しタイヤ外側に向け鋭角で曲がる第一の屈曲部分5H1を有する。より一層具体的には、各図に示すタイヤ断面にて、ビード部強化層6及び強化層6が延びる方向に対する第一の屈曲部分5H1の屈曲角度αは15〜60°の範囲内にあるものとする。ここでビード部強化層6が延びる方向とは、ビード部1の断面にてビード部強化層6の終端6eを含む終端部分、ここでは終端6eから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置までの部分の厚み中央を通る線(曲線又は直線又は曲線と直線との複合曲線)の接線(以下延び方向線と呼ぶ)と定義し、以下同じである。第一の屈曲部分5H1を有する有機繊維コード層5については下記するように各種の形態例が存在する。
図7に示す有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1の終端5eをタイヤ半径方向最外方端とする例である。
図8及び図9に示す有機繊維コード層5は、ビードコア1外側近傍位置から終端5eまでに至る間に、第一の屈曲部分5H1と、該部分5H1のタイヤ最外側位置の終端部から再びタイヤ内側に向け曲がる第二の屈曲部分5H2とを合わせ有する例である。この第二の屈曲部分5H2は、図8に示すように、ビード部強化層6の延び方向線に対し傾斜して延びる配置になり、この傾斜角度βは15〜60°の範囲内とする。
図10に示す有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1及び第二の屈曲部分5H2と、図示するようにさらに第二の屈曲部分5H2の屈曲終端部から半径方向外方に向けタイヤ表面と略等距離を保持して延びる第三の屈曲部分5H3とを合わせ有し、第三の屈曲部分5H3が終端5eを有する例である。
図11に示す有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1と、第一の屈曲部分5H1の屈曲終端部から半径方向外方に向けタイヤ表面と略等距離を保持して延びる第三の屈曲部分5H3とを合わせ有し、第三の屈曲部分5H3が終端5eを有する例である。
図12に示す有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1及び第三の屈曲部分5H3と、この第三の屈曲部分5H3の半径方向外方終端部からさらにタイヤ内側に向けビード部強化層6の延び方向線に対し鋭角に傾斜して延びる第四の屈曲部分H4とを合わせ有する例である。この第四の屈曲部分H4のビード部強化層6の延び方向線に対する傾斜角度γは15〜60°の範囲内とする。
以上述べた第一の屈曲部分5H1の屈曲角度α、第二の屈曲部分5H2の傾斜角度β、第四の屈曲部分H4の傾斜角度γは、各屈曲部分における丸みを伴う屈曲位置を除いた中央部分の厚み中央を連ねる線(曲線又は直線又は曲線と直線との複合曲線)の接線(以下屈曲部接線と呼ぶ)と、屈曲部接線がビード部強化層6の延び方向線と交わる交点Pにおける延び方向線との交差角度と定義する。屈曲部接線及び延び方向線はそれぞれ複数乃至多数存在するので複数乃至多数の交差角度の平均値を用いるものとする。なお2層の有機繊維コード層5−1、5−2を適用する場合も、或いは3層以上の場合も全てのコード層を上記角度α、β、γの範囲内に収める。角度α、β、γの図示は1層で代表とした。
ここで先に触れた図19を参照して、荷重W負荷の下で矢印の向きに転動する従来タイヤのトレッド部接地域に対応するビード部1の有機繊維コード層15は、接地域路面からの反力の作用により、トレッドの踏み込み部に対応する位置では左上がりコードCLがその軸線方向に圧縮を受けて図示のように波打ち傾向を示す一方、蹴り出し部では右上がりコードCRがその軸線方向に圧縮を受けて図示のように波打ち傾向を示し、荷重W直下(図19に示すタイヤ回転軸心Oの垂線)位置近傍では両コードCL、CR双方共に圧縮を受ける。
当該タイヤをその適用リム10に装着したタイヤ及びリム組立体の要部左断面を示す図18は、所定空気圧充てん時のビード部1〜サイドウォール部2を実線で、所定荷重負荷時の各部を二点鎖線でそれぞれあらわし、二点鎖線部分にて示すビード部1は、いわゆる倒れ込み現象を呈している状態にある。この倒れ込みはリムのフランジ10Fとリムのビードシートとにビード部1があたかも固定された曲げ変形と捉えることができる。
この曲げ変形にはサイドウォール部2からビード部1に向かう力が作用するが、この力の作用の回避は困難なのでそのままとすることを前提とした上で、そのとき剛性が高い折返し部4tの終端4te近傍又はこの終端4teより高いビード部補強層6、15端近傍に生じる大きな三軸ひずみにおいて、せん断ひずみがゼロとなる直交する三方向垂直ひずみε1、ε2、ε3の主ひずみとなるところを簡略化して平面上の主ひずみとして取り扱うものとしたとき、図18に示す主ひずみは二点鎖線の倒れ込み状態にて折返し部4tの終端4teに対し、又は該終端4teを半径方向外方に超えるビード部補強層6の終端6eに対しそれぞれ約45°の傾斜角度をなし、これらの傾斜角度はいずれも前述の屈曲角度αと同じにとった角度である。この主ひずみの作用方向は図18にて矢印の向き、すなわちタイヤ外側向きである。
よってタイヤとして、ビードコア3外側近傍位置、すなわちT/Lタイヤでは、折返し部4の終端4teから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置から、折返し部4tの終端4teをタイヤ外側で、かつ半径方向外方へ超える位置に向け、又は折返し部4tの終端4teを超えるビード部強化層6の終端6eから半径方向内方へ2〜20mmの範囲内で隔てる位置から、ビード部強化層6の終端6eをタイヤ外側で、かつ半径方向外方へ超える位置に向け、折返し部4tに対し、そしてビード部強化層6に対しそれぞれ有機繊維コード層5を末広がり状に離隔させて配置することにより、換言すればこの末広がり状有機繊維コード5を第一の屈曲部分5H1とすることにより、タイヤ及びリム組立体の荷重負荷転動下でトレッドの踏込み側から蹴出し側までにわたる間の主ひずみの引張り方向に、有機繊維コード層5の第一の屈曲部分5H1における有機繊維コード配列方向を合わせることができ、この部分5H1の有機繊維コードに張力を付加し、有機繊維コード層5の剛性を向上させることが可能となり、ビード部1の耐久性が向上する。
実際上は第一の屈曲部分5H1の屈曲角度αを15〜60°の範囲内、好ましくは20〜40°の範囲内とすることが第一の屈曲部分5H1の有機繊維コードに有利に張力を作用させることができる。
その結果、従来は折返し部4tの終端4te乃至ビード部補強層6の半径方向外方終端6e近傍の有機繊維コードに対し専ら圧縮力のみの作用にまかせる他なかったところ、この発明によれば、有機繊維コード層5の第一の屈曲部分5H1の有機繊維コードに、従来の圧縮力を減殺する引張り力を付加することができ、有機繊維コード層5の剛性は従来より一層向上して折返し部4tの終端4te及びビード部補強層6の終端6eの応力緩和効果を著しく高めることができ、結局ビード部耐久性を顕著に向上させる効果を奏する。この効果はタイヤの偏平比の呼び(1998年版JATMA規格による。1998年版TRA及び1998年版ETRTOはNOMINAL ASPECT RATIO)の値がより小さなものほど有効であり、この点で偏平比の呼びが70以下のトラック及びバス用タイヤに好適である。
また第一の屈曲部分5H1の屈曲長さδ、第二の屈曲部分5H2の長さεはいずれも4〜50mmの範囲内とすることが、折返し部4tの終端4te乃至ビード部補強層6の半径方向外方端6e近傍の有機繊維コード層の剛性向上に対し有効に寄与する。第三の屈曲部分5H3の屈曲長さもこの範囲内が良い。なお2層以上の有機繊維コード層5の場合も各屈曲部分5H1、5H2、5H3の各屈曲長さも上記範囲内とする。
最後に図13〜図15が示すところに従い、この発明その三によるタイヤを説明する。図13に示すビード部1は、カーカス4の折返し部4tに沿って配置した有機繊維コード層5を有する構造を有し、図14、図15に示すビード部1は折返し部4tに隣接配置したビード部強化層6(破線で示す)を備え、強化層6は折返し部4tの巻上げ終端4teより半径方向外方に終端6eを位置させ、ビード部強化層6を挟んで折返し部4tのタイヤ外側に有機繊維コード層5を配置した構造を有する。図13〜図15に示すビード部1はいずれも、少なくとも折返し部4t側に位置する有機繊維コード層5はその半径方向外方終端5e部分がタイヤ内側に向け曲がる第一の屈曲部分5H1を有するものとする。そしてタイヤ断面にて、折返し部4t巻上げ方向に対する第一の屈曲部分5H1の屈曲角度θが15〜70°の範囲内、望ましくは30〜60°の範囲内にある。
上述したように、有機繊維コード層5がその半径方向外方終端5e部分にてタイヤ内側に向け曲がる第一の屈曲部分5H1を有することにより、タイヤの荷重負荷転動の下でビード部1に不可避的に生じる圧縮ひずみを第一の屈曲部分5H1に有効に伝達可能となり、その結果、先に図18に基づき説明した従来タイヤの有機繊維コード層15終端15e部分に働く引き抜き力bを減殺する向きの力が第一の屈曲部分5H1に作用し、結局第一の屈曲部分5H1の終端5e部分の引張ひずみが減少し、終端5e部分の亀裂発生を抑制することができ、ビード部1の耐久性が向上する。このとき第一の屈曲部分5H1の屈曲角度θが15〜70°の範囲内、望ましくは30〜60°の範囲内にあるのが第一の屈曲部分5H1に対する圧縮の有効伝達に適合する。
図13〜図15に示すビード部1の有機繊維コード層5は、第一の屈曲部分5H1の終端5eをタイヤ半径方向最外方端とする例である。第一の屈曲部分5H1を有する有機繊維コード層5については下記するように各種の形態例が存在する。
図13に示す有機繊維コード層5は、カーカス4の折返し部4tの外側に隣接する2層の有機繊維コード層5(5−1、5−2)を有し、折返し部4tの巻上げ終端4teから半径方向外方に2〜30mmの範囲内で隔たる位置にてタイヤ内側へ曲がり始める第一の屈曲部分5H1を有する例である。
図14及び図15に示す有機繊維コード層5は、折返し部4tの巻上げ終端4teを半径方向外方に超える終端6eを有し、折返し部4tの外側に隣接するビード部補強層6を挟むタイヤ外側で、強化層6の終端6eから半径方向外方に2〜30mmの範囲内で隔たる位置にてタイヤ内側へ曲がり始める第一の屈曲部分5H1を有する例である。なお図示を省略したが強化層6の終端6eが折返し部4tの巻上げ終端4teより半径方向内方に位置する場合も含む。
図13〜図15に示す第一の屈曲部分5H1の長さも4〜50mmの範囲内にあるのが第一の屈曲部分5H1の終端5e部分に対する圧縮の有効伝達に適合する。
なお図1〜図18に示す符号8はスティフナであり、スティフナ8はビードコア3側に配置した先細り状の硬質ゴムスティフナ8−1と、これに隣接して半径方向外方に延びる軟質ゴムスティフナ8−2とを有し、タイヤ内面はインナーライナゴム9にて覆い、特にT/Lタイヤには空気不透過性ゴムを適用する。タイヤ内側に向け折り曲げた第一の屈曲部5H1の半径方向外方終端5eは軟質ゴムスティフナ8−2内部に止めるのが良い。
実施例
トラック及びバス用ラジアルプライタイヤで、サイズが11/70R22.5のT/Lタイヤであり、カーカス4は1プライのラジアル配列スチールコードのゴム被覆プライになり、ベルトは4層のゴム被覆スチールコード交差層になる。有機繊維コード層5は1260D/2のナイロンコードで打込数が31.0本/5cmのナイロンチェーファになり、ビード部強化層6は3×0.24+9×0.225+1構造を有するスチールコードの打込数23.5本/5cmのワイヤーチェーファになる。カーカス4の折返し部4tの終端4teのビードベースライン(図18を参照してビードベースの延長線とリム10のフランジ10F側ビード部断面の延長線との交点を通るタイヤ回転軸と平行な直線)からの高さは45mmである。
この発明その一による、図1〜図6に示すビード部1の構成を有する実施例1〜9及び従来例の第一のタイヤグループと、この発明その二による、図7〜図12に示すビード部1の構成を有する実施例10〜17及び従来例の第二のタイヤグループと、この発明その三による、図13〜図15に示すビード部1の構成を有する実施例18〜23及び従来例の第三のタイヤグループとに分け、これらタイヤの第一の屈曲部分5H1の屈曲角度α(度)及び屈曲角度θ(度)、第二の屈曲部分5H2の傾斜角度β(度)、第四の屈曲部分5H4の傾斜角度γ(度)、第一の屈曲部分5H1の長さδ(mm)及び第二の屈曲部分5H2の折れ曲がり長さε(mm)を、対応図面No.と共に第一のタイヤグループは表1に、第二のタイヤグループは表2に、そして第三のタイヤグループは表3にそれぞれ示す。なお従来例は各グループに共通のビード部構成を有する。
Figure 0004315473
Figure 0004315473
Figure 0004315473
実施例1〜23及び従来例の各タイヤを供試タイヤとして、これらタイヤをJATMA規格(JATMA YEAR BOOK、1998年版)が定める適用リムのうちの許容リム7.50×22.5に組付け、これらタイヤ及びリム組立体にJATMA規格が定める最大負荷能力(SINGLEが2720kg、DUALが2500kg)に対応する最高空気圧8.5kgf/cm2を充てんし、以下の条件でビード部の耐久性試験及び耐亀裂性試験を実施した。
耐久性試験は、タイヤを直径1.7mのドラムに5000kgfの高荷重で押し当て、速度60km/hでビード部1に故障、主としてセパレーション故障が生じるまで走行させ、故障発生までの走行距離は従来例を100とする指数にて整理した。値は大なるほど良い。各供試タイヤの走行距離の指数を表1、2及び表3の下欄に示す。
耐亀裂性試験は、リキャップも含む長期間使用の耐久性試験である、いわゆるロングランテストと呼ばれる試験方法に従い、タイヤを上記と同じドラムに4080kgfの荷重で押し当て、速度60km/hで10万km走行させた後、タイヤを取り外して解剖に付し、有機繊維コード層5、15の終端5e、15e部分の亀裂長さを測定し、亀裂長さを走行距離10万kmで除した値を亀裂速度として算出し、亀裂速度は従来例を100とする指数にて整理した。値は小なるほど良い。各供試タイヤの亀裂速度指数を表1、2及び表3の最下段に示す。
表1及び表2が示す結果から、まず全般を通して、ビード部の補強、強化に関しては最も重装備である従来例タイヤの走行距離に対し、各実施例のタイヤは全て従来例の走行距離を上回る優れたビード部耐久性を発揮していること、そして表3が示す結果からは、各実施例のタイヤは全て従来例タイヤに対し高荷重使用条件の下では同等とビード部耐久性を示す一方、リキャップも含む長期間使用条件下では優れた耐亀裂性を発揮し、この耐亀裂性向上に基づき長期間使用におけるビード部耐久性が向上することが分かる。
次に表1及び表2の結果を詳細に見れば、ビード部強化層として威力を発揮するワイヤーチェーファ6を用いていない実施例1〜7の各タイヤですら従来例タイヤの走行距離を超える耐久性を示し、しかも実施例1〜7の各タイヤ(前者)は従来例と同じ2層のナイロンチェーファ5と1層のワイヤーチェーファ6とを適用した実施例8〜10、12〜17のタイヤ(後者)の走行距離に比し遜色なく走り抜いていて、前者は軽量化とビード部耐久性向上との双方を同時に達成することができ、後者では同じ重量、構成で著しいビード部耐久性向上が達成できていることがわかる。
以上の試験結果から、まず有機繊維コード層5が折返し部4t又はこれに沿うビード部強化層6に対しタイヤ外側に向け末広がり状に離隔する第一の屈曲部分5H1有すること、また第一の屈曲部分5H1が適切な屈曲角度α範囲を有することにより有機繊維コード層5は期待通りに有効な剛性を発揮して、折返し部1の終端4te部分やワイヤーチェーファ6の終端6e部分の応力緩和の役を十分に果していることが分かる。
次に有機繊維コード層5が折返し部4t又はこれに沿うビード部強化層6に対しタイヤ内側に向け曲がる第一の屈曲部分5H1有すること、また第一の屈曲部分5H1が適切な屈曲角度θ範囲を有することにより有機繊維コード層5の終端5eの耐亀裂性が向上し、有機繊維コード層5自体の耐久性が大幅に向上することがわかる。
産業上の利用可能性
この発明によれば、カーカスの折返し終端部及びこの終端部を超えてタイヤ半径方向外側に延びるビード部強化層としてのワイヤーチェーファの端部のいずれか一方端部を覆う有機繊維コード層部分の剛性を格段に高めることができ、これによりタイヤの荷重負荷転動下で上記端部に作用する応力を高い剛性をもつ有機繊維コード層部分が有効に緩和することが可能となる一方、有機繊維コード層終端における耐亀裂性を優位に向上さることが可能となる結果、ビード部耐久性を従来タイヤに比し格段に向上させることが可能な重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供することができる。

Claims (18)

  1. 一対のビード部内にそれぞれ埋設したビードコア相互間にわたりトロイド状に延びる1プライ以上のラジアル配列コードのゴム被覆プライになるカーカスを備え、該カーカスはビードコアの周りをタイヤ径方向内側から外側に向け巻上げた折返し部を有し、該折返し部のタイヤ幅方向外側にて折返し部終端をタイヤ半径方向に超えて延びる1層以上のゴム被覆有機繊維コード層を備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
    上記有機繊維コード層は、ビードコアのタイヤ幅方向外側近傍位置から折返し部終端をタイヤ幅方向外側で超える位置に向け折返し部に対し末広がり状に離隔して延びる配置になるとともに、
    上記有機繊維コード層は、ビードコアのタイヤ幅方向外側近傍位置からタイヤ半径方向外方にて折返し部及び巻上げ方向に対しタイヤ幅方向外側に向け鋭角で曲がる第一の屈曲部分を有し、
    タイヤ断面にて、折返し部及びその巻上げ方向に対する第一の屈曲部分の屈曲角度(α)が15〜60°の範囲内にある、
    ことを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  2. カーカスの折返し部と有機繊維コード層との間にゴム被覆スチールコード層のビード部強化層を備え、該強化層のタイヤ半径方向外方端は折返し部終端よりタイヤ半径方向内方に位置する請求項に記載したタイヤ。
  3. 上記有機繊維コード層が、第一の屈曲部分終端をタイヤ半径方向最外方端として有する請求項又はに記載したタイヤ。
  4. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部から再びタイヤ幅方向内側に向け曲がる第二の屈曲部分とを有し、第二の屈曲部分は折返し部巻上げ方向に対し傾斜し、この傾斜角度(β)が、タイヤ断面にて15〜60°の範囲内にある請求項又はに記載したタイヤ。
  5. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第二の屈曲部分と、第二の屈曲部分終端部からタイヤ幅方向外側表面と等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する請求項に記載したタイヤ。
  6. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部からタイヤ幅方向外側表面と等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する請求項又はに記載したタイヤ。
  7. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第三の屈曲部分と、第三の屈曲部分からタイヤ幅方向内側に向け折返し部巻上げ方向に対し鋭角に傾斜して延びる第四の屈曲部分とを有する請求項に記載したタイヤ。
  8. タイヤ断面にて、折返し部巻上げ方向に対する第四の屈曲部分の平均傾斜角度(γ)が15〜60°の範囲内にある請求項に記載したタイヤ。
  9. 一対のビード部内にそれぞれ埋設したビードコア相互間にわたりトロイド状に延びる1プライ以上のラジアル配列コードのゴム被覆プライになるカーカスを備え、該カーカスはビードコアの周りをタイヤ径方向内側から外側に向け巻上げた折返し部を有し、該折返し部のタイヤ幅方向外側にて折返し部終端を超えて延びる1層以上のゴム被覆スチールコード層のビード部強化層と、このビード部強化層のタイヤ幅方向外側にて該強化層の上記折返し部外側の終端をタイヤ半径方向に超えて延びる1層以上のゴム被覆有機繊維コード層とを備える重荷重用空気入りラジアルタイヤにおいて、
    上記有機繊維コード層は、ビードコアのタイヤ幅方向外側近傍位置からビード部強化層の上記終端をタイヤ幅方向外側で超える位置に向けビード部補強層に対し末広がり状に離隔して延びる配置になることを特徴とする重荷重用空気入りラジアルタイヤ。
  10. 上記有機繊維コード層は、ビードコアのタイヤ幅方向外側近傍位置からタイヤ半径方向外方にてビード部強化層及び該層が延びる方向に対しタイヤ幅方向外側に向け鋭角で曲がる第一の屈曲部分を有し、タイヤ断面にて、ビード部強化層及び該層が延びる方向に対する第一の屈曲部分の屈曲角度(α)が15〜60°の範囲内にある請求項に記載したタイヤ。
  11. 上記有機繊維コード層が、第一の屈曲部分終端をタイヤ半径方向最外方端として有する請求項10に記載したタイヤ。
  12. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部から再びタイヤ幅方向内側に向け曲がる第二の屈曲部分とを有し、第二の屈曲部分はビード部強化層が延びる方向に対し傾斜し、この傾斜角度(β)が、タイヤ断面にて15〜60°の範囲内にある請求項10に記載したタイヤ。
  13. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第二の屈曲部分と、第二の屈曲部分終端部からタイヤ幅方向外側表面と等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する請求項12に記載したタイヤ。
  14. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分と、該部分の終端部からタイヤ幅方向外側表面と等距離の下でタイヤ半径方向外方に延びる第三の屈曲部分とを有する請求項10に記載したタイヤ。
  15. 有機繊維コード層が、第一の屈曲部分及び第三の屈曲部分と、第三の屈曲部分からタイヤ幅方向内側に向けビード部強化層が延びる方向に対し鋭角に傾斜して延びる第四の屈曲部分とを有する請求項14に記載したタイヤ。
  16. タイヤ断面にて、ビード部強化層が延びる方向に対する第四の屈曲部分の傾斜角度(γ)が15〜60°の範囲内にある請求項15に記載したタイヤ。
  17. 有機繊維コード層の第一の屈曲部分、第二の屈曲部分及び第三の屈曲部分それぞれの長さが、4〜50mmの範囲内にある請求項1〜8及び請求項10〜15のいずれか一項に記載したタイヤ。
  18. 有機繊維コード層が、ナイロンコード層である請求項1又は9に記載したタイヤ。
JP50206199A 1997-06-13 1998-06-03 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4315473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15646097 1997-06-13
PCT/JP1998/002451 WO1998056603A1 (fr) 1997-06-13 1998-06-03 Pneu poids lourd a carcasse radiale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4315473B2 true JP4315473B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=15628241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50206199A Expired - Fee Related JP4315473B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-03 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6260597B1 (ja)
EP (2) EP0931677B1 (ja)
JP (1) JP4315473B2 (ja)
DE (2) DE69820583T2 (ja)
ES (2) ES2212297T3 (ja)
WO (1) WO1998056603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480554B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1393931A4 (en) * 2001-04-16 2009-04-08 Sumitomo Rubber Ind TIRE
WO2003006267A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Bridgestone Corporation Pneumatique
US7552754B2 (en) * 2005-12-21 2009-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
FR2912346B1 (fr) * 2007-02-12 2009-04-24 Michelin Soc Tech Structure de bourrelet de pneu
CN101077684B (zh) * 2007-06-29 2010-04-14 青岛双星轮胎工业有限公司 全钢丝载重子午线轮胎的新型子口结构
US8695666B2 (en) * 2007-11-07 2014-04-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US20100065184A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Osama Hamzeh Reinforcing structure for pneumatic tires
US20100065183A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Mingliang Du Turnup reinforcing structure for pneumatic tires
US8622106B1 (en) 2012-08-27 2014-01-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead structure for a pneumatic tire
JP6814699B2 (ja) * 2017-06-06 2021-01-20 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
US20190061439A1 (en) * 2017-08-29 2019-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Bead structure for a pneumatic tire

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232484B2 (ja) * 1973-03-06 1977-08-22
JPS5243203A (en) * 1975-09-30 1977-04-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The Air tire
JPS538404A (en) 1976-07-12 1978-01-25 Hitachi Ltd Means for preventing corrosion of turbine blade
JPS53121304A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Bridgestone Corp Arrangement for strengthening head section of heavy-duty pneumatic radial type
JPS548304A (en) * 1977-06-20 1979-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Radial tire
DE2839450A1 (de) * 1978-09-11 1980-03-27 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
JPS574531A (en) 1980-06-10 1982-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of electrostatic capacity type pressure sensor
JPS58403A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビ−ド耐久性のよいラジアルタイヤ
JPS58404A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビ−ド耐久性がよいスチ−ルラジアルタイヤ
DE3234889A1 (de) * 1982-09-21 1984-03-22 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
GB8505424D0 (en) * 1985-03-02 1985-04-03 Sp Tyres Uk Ltd Tyre
US4842033A (en) * 1987-11-16 1989-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having gum strips encasing a carcass turnup
JPH07100104B2 (ja) 1988-03-03 1995-11-01 三菱電機株式会社 回転ドラムの扉開閉装置
JPH03227705A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高荷重用ラジアルタイヤ
JPH04189607A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3071923B2 (ja) * 1992-01-08 2000-07-31 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO1995008582A1 (fr) 1993-09-22 1995-03-30 Daikin Industries, Ltd. Dispersion aqueuse de fluorocopolymere
JPH08150813A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
ES2136367T3 (es) * 1995-04-05 1999-11-16 Bridgestone Corp Cubierta radial para neumaticos de carga para vehiculos pesados.
JPH0924713A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480554B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-10 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010023731A1 (en) 2001-09-27
DE69840273D1 (de) 2009-01-08
US6543503B2 (en) 2003-04-08
EP1366930A3 (en) 2004-08-04
US6823914B2 (en) 2004-11-30
DE69820583T2 (de) 2004-10-14
ES2319111T3 (es) 2009-05-04
ES2212297T3 (es) 2004-07-16
EP0931677B1 (en) 2003-12-17
EP1366930B1 (en) 2008-11-26
WO1998056603A1 (fr) 1998-12-17
EP1366930A2 (en) 2003-12-03
US6260597B1 (en) 2001-07-17
EP0931677A4 (en) 2000-07-05
DE69820583D1 (de) 2004-01-29
EP0931677A1 (en) 1999-07-28
US20030102068A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570526B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4303483B2 (ja) 軽量合金製のビードコアを有する空気入りタイヤ
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5410275B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5759134B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4498778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4315473B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
WO2004103736A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3206886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4984662B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4711740B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0725203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3808595B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3903351B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5164453B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3992557B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05178039A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4606184B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62137207A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3377462B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1076819A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4219584B2 (ja) ニューマチック型ソリッドタイヤ
JP3466736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4966687B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees