JPS62137207A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPS62137207A
JPS62137207A JP60276936A JP27693685A JPS62137207A JP S62137207 A JPS62137207 A JP S62137207A JP 60276936 A JP60276936 A JP 60276936A JP 27693685 A JP27693685 A JP 27693685A JP S62137207 A JPS62137207 A JP S62137207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcing layer
cord reinforcing
organic fiber
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60276936A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
力 田中
Masahisa Yahagi
矢萩 允久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP60276936A priority Critical patent/JPS62137207A/ja
Publication of JPS62137207A publication Critical patent/JPS62137207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、空気入りラジアルタイヤ、特に、トラック、
バス用等の重荷重用空気入りラジアルタイヤのビード部
補強構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、ラジアルタイヤのビード部補強構造として、第2
図に示すようなものが特公昭49−44122号公報に
開示されている。第2図に示すラジアル構造のタイヤは
、カーカスプライ1の金属コードをタイヤトレッド部2
からビード部3に至る間で、放射方向、すなわち、タイ
ヤの赤道面に対し実質的に直角な方向にそれぞれ平行に
配列し、ビード部3において、タイヤ両側に同心に配置
されたビードコア4の軸方向内側から軸方向外側にカー
カスプライ1の両端を巻返し、このカーカスプライ1の
巻上げ域5の外側にビードコア4の接線方向に対してコ
ードが交わる向きで金属コード補強層6を配置し、さら
に、カーカスプライ1の巻上げ域5および金属コード補
強層6を外側から包んでタイヤのビード部底部からサイ
ドウオール部7のタイヤ最大幅付近に達する間に2層以
上の互にタイヤの放射方向に対し20〜70°の角度で
斜交する有機繊維コード補強1lI8を配置し、カーカ
スプライ1とその巻上げ域5および有機繊維コード補強
層8の間にわたってビードコア4の側からサイドウオー
ル部7に向って厚さを減じた断面長三角形をなすゴム層
9を設け、これにより、リム擦れ摩耗を減少するととも
にリム部の発熱を低減してカーカスプライ巻上端および
金属コード補強H端でのセパレーションおよび周方向ク
ラックの発生を有利に防止したものである。
しかし、上述したようにコードが放射方向に対して傾斜
した金属コード補強層と有機繊維コード補強層とを具え
る第2図に示すようなビード部補強構造は、タイヤのア
スペクトレイジオが小さくなるに従い有機繊維コード補
強層の外側端での歪が増加していくという問題が生じる
。これは偏平化に向うにつれてタイヤサイドウオール部
のフレックスゾーンが縮少され、走行中の屈曲運動及び
悪路走行時の衝撃変形などによる応力がサイドウオール
部の変形ではほとんど吸収されずそのままピード部補強
層に伝達されるためである。
このようにサイド部のフレックスゾーンが縮少された偏
平タイヤにおける特に有機繊維コード補強層の構造につ
き種々検討を加えた結果、有機mNコード補強層の半径
方向外側端部の位置、コード角度および打込数が半径方
向外側歪の低減に密接に関係していることをつきとめた
有機mNコード補強層の繊維コードの角度に関して、特
公昭55−31001号公報には、上述のピード部補強
構造を大荷重用のラジアルタイヤに適用する場合に、サ
イドウオール部7の最大幅附近の撓みが大きい部分で、
有機m雑コード補強層8間で反復するパンタグラフ運動
が生じ、これにより有機m維コード補強層間の接着力が
低下してセパレーションを発生する問題が生ずるとして
、有機mNコード補強層8のuawttコードをタイヤ
放射方向に対して実質O°で平行に延長することを提案
している。
しかしながら、このように金属コード補強層6の外側に
設けられる有機繊維コード補強層8の繊維コードをタイ
ヤ放射方向に対して実質0°で平行に延長させて設けた
場合であっても、タイヤのアスペクトレイジオが小さい
場合には、なお有機繊維コード補強層端における満足す
べきセパレーション改善効果が得られず、しかもコード
がタイヤ放射方向に実質上平行に配置されているために
、十分な面剛性が得られず、タイヤビード部でのゴム壁
リム擦れ摩耗およびカーカスプライ端でのセパレーショ
ンが十分に改善されないという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、アスペクトレイジオ((la平比、SH/S
W>が0.65〜0.8の偏平な重荷重用空気入りラジ
アルタイヤのビード部を上述したように、少なくとも1
枚の金属コード補強層と少なくとも1枚の有機繊維コー
ド補強層とによって補強した場合に生じる有機mNコー
ド補強層の半径方向外側端部からのセパレーションの問
題を、面剛性の低下なしに、解決することを目的として
いる。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、種々検討した結果、有機繊維コード補
強層8の繊維コードがタイヤ放射方向に対してなす角度
θを0くθ≦20°とするとともに有機繊維コード補強
層の半径方向外側端8aをタイヤサイドウオール部7の
最大幅部分の手前で終らせることによって上述した問題
を解決し得ることを確めた。
これがため、本発明は、第1図に示すように、ラジアル
方向に金属コードが配列されたカーカスプライ1の両端
をタイヤビード部3においてビードコア4の内側から外
側に巻返し、このカーカスプライ1の巻上げ域5の外側
にビードコア4の接線方向に対してコードが交わる向き
で1層以上の金属コード補強層6が配置さh、カーカス
プライの巻上げ域5および金属コード補強層6より軸方
向外側位置でタイヤビード部底部からサイドウオール部
7にかけて1層以上の有機繊維コード補強層8が配設さ
れ、カーカスプライ1とその巻−ヒげ域5および有機繊
維コード補強層8との間にわたってビードコア4の側か
らサイドウオール部7に向かって厚さを減じたゴム層9
が設けられタイヤアスペクトレイジオが0.65〜0.
8である空気入りラジアルタイヤにおいて、前記有機繊
維コード補強層8の繊維コードがタイヤ放射方向に対し
てなす角度θを0°くθ≦20” 、好ましくは7°二
θ≦15°とし、有FIINHNコード補強層8の軸方
向外側における半径方向外側端8aをカーカスプライ1
の巻上げ端1aおよび金属コード補強層6の半径方向外
側端6aを越えてさらに半径方向外側へ延長し、リム底
3aから測った半径方向外側端8aの高さ8丁をリム底
3aからタイヤ最大幅位置までの高さ1−1wの45〜
80%、好ましくは60〜75%としたことを特徴とす
る 特に、本発明によれば、カーカスプライ端のセパレーシ
ョンを防止する上で有機繊維コード補強層のコードの打
込数が重要であることを確め、種々実験の結果、打込数
が5cm当り20本より少ないと、カーカスプライ端部
の方が逆に大となり、カーカスプライ端でのセパレーシ
ョンの問題が生じ、42本より多いと密になり過ぎ、空
隙率の大幅減から有機繊維コード補強層内のコード間で
セパレーションが発生するという問題が生じることから
、有機繊維コード補強層のコードの打込数は5CI当り
20〜42本、特に、25〜35本とするのが好ましい
また、金属コード補強層6を1層とし、これを1層また
は2層の有機繊維コード補強層18と組合せるのが最適
である。さらに、金属コード補強層6のタイヤ放射方向
におけるコード角度は50〜70’ とするのが好まし
い。金属コード補強層6の軸方向外側における半径方向
外側端6aのリム底3aからの高さ)lsaをカーカス
巻上げ端1aの高さHCより低くし、また金属コード補
強層6をその半径方向外側端6aからビードコア4の下
側を通って軸方向内側に延長するのが良い。さらに、軸
方向内側において半径方向に延長し、その半径方向外側
端6bの高さH3bをリム底3aからタイヤ最大幅位置
SWまでの高さHWの10〜70%特に、25〜50%
とするのが好ましく、10%より低いとカーカス端の補
強効果が激減し、また70%より高くするとフレックス
区域に近づきすぎるため歪が集中し、端部に隣接するカ
ーカスコードが切れるという問題が生じる。
(作 用) 本発明によれば、アスペクトレイジオSH/SWが0.
65〜0.8の空気入りタイヤにおいて、有機繊維コー
ド補強層8の繊維コードがタイヤ放射方向に対しなす角
度θをO〈θ≦20°とするとともに有機繊維コード補
強層8の軸方向外側における半径方向外側端8aをカー
カスプライ1の巻上端1aおよび金属コード補強層6の
半径方向外側端6aを越えて半径方向外側へ延長し、リ
ム底から測ったタイヤ最大幅位@SWの高さ!−IWに
対する半径方向外側端8aの高さHTの比の上限を80
%として最も撓みの大きいタイヤ最大幅位置からはずし
たことにより、有機繊維コード補強層8の半径方向外側
端部からのセパレーションの発生を防止することができ
る。
また、リム底から測ったタイヤ最大幅位置までの高さH
wに対する軸方向外側部における半径方向外側端8aの
高さHTの比の下限は45%とするのが良く、この理由
は、45%より低くなるとカーカスプライまたは金属コ
ード補強層の金属コード端に対する補強効果が激減する
からである。
(実施例) 本発明の実施例を第1図に示す。タイヤサイズは、29
5/ 75R22,514P Rで、ラジアル配列の金
属h−ドよりなるカーカスプライ1の両端を、ビード部
3において、タイヤ両側に同心配置されるビードコア4
を軸方向内側から軸方向外側に巻き上げ、巻き上げ部の
外側へカーカスプライ1に用いたのと同様の金属コード
よりなる金属コード補強116を配置し、かつこの金属
コード補強層より軸方向外側位置で、金属コード補強層
の外側端及びカーカスプライ巻き上げ端を完全に覆うよ
うに有機!1Mコード補強層8が配置されている。
ここで、金属コード補強116の外側端6aは、カーカ
スプライ1の巻き上げ端1aよりも低く配置し、ビード
コア底部を通って内側へ延びる金属コード補強層6の内
側端6bの高さHsbはリム底3aからタイヤ最大幅位
置SWまでの高さ1−1wの30%に配置されている。
また、有機111iコ一ド補強層8はナイロンを使用し
、本実施例では2層構造としているが、1層構造又は3
層以上の構造とすることもできる。本実施例において、
ナイロンコード補強M8の最も高い外側端8aの高さH
Tは高さ)(Wの70%に配置しており、コード角度は
タイヤ放射方向に対して10°、打込数は5C1当り3
0本に設定している。
有I!l織雑コード補強118の他端部はビードコア4
より下方に延在することが好ましく、ビードコアの底部
を通り更に軸方向内側に延在しても良い。
これらはタイヤの偏平比及びサイズにより適宜選択する
ことができる。
(効 果) 本発明による効果を示すため第1図示の実施例によるタ
イヤと比較例の第2図示の従来構造のタイヤとのビード
耐久性の評価の結果を第1表に示す。
なお、評価方法として、ドラム走行(内圧7kg/ c
d 、荷重5500kg 、速度60Km /hr) 
1万に自走行後におけるカーカスプライ端および有機繊
維コード補強1m(ナイロン)外側端におけるゴム亀裂
長さで評価した。
第1表から明らかなように、偏平タイヤに適用した場合
に、本発明によれば、特公昭49−44122号公報に
記載の従来形式タイヤAに比べ有機繊維コード補強層端
におけるセパレーションを改善することができ、また、
特公昭55−31001号公報に記載の従来形式のタイ
ヤBと比べた場合にはさらにカーカスプライ端における
セパレーションおよびリム擦れ摩耗をも改善することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるラジアルスチールタイヤの半裁断
面図、 第2図は従来のラジアルスチールタイヤの半裁断面図で
ある。 1・・・カーカスプライ  2・・・タイヤトレッド部
3・・・ビード部    4・・・ビードコア5・・・
巻上げ域    6・・・金属コード補強層7・・・サ
イドウオール部 8・・・有機l1Mコード補強層 9・・・ゴム層 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ラジアル方向に金属コードが配列されたカーカスプ
    ライの両端をタイヤビード部においてビードコアの内側
    から外側に巻返し、カーカスプライの巻上げ域の外側に
    1層以上の金属コード補強層が配設され、カーカスプラ
    イ巻上げ域および金属コード補強層より軸方向外側位置
    でタイヤビード部底部からサイドウォール部にかけて1
    層以上の有機繊維コード補強層が配設され、カーカスプ
    ライとその巻上げ域および有機繊維コード補強層との間
    にわたってビードコアの側からサイドウォール部に向っ
    て厚さを減じたゴム層が設けられタイヤアスペクトレイ
    シオが0.65〜0.8である空気入りラジアルタイヤ
    において、前記有機繊維コード補強層の繊維コードがタ
    イヤ放射方向に対してなす角度θを0°<θ≦20°と
    し、有機繊維コード補強層の軸方向外側における半径方
    向外側端をカーカスプライの巻上端および金属コード補
    強層の半径方向外側端より半径方向外側へ延長し、リム
    底からの有機繊維コード補強層の半径方向外側端の高さ
    H_Tをリム底からのタイヤ最大幅位置の高さH_Wの
    45〜80%としたことを特徴とする空気入りラジアル
    タイヤ。 2、前記有機繊維コード補強層のコードの打込数が20
    〜42本/5cmであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載のタイヤ。 3、前記金属コード補強層が軸方向外側でカーカス巻上
    げ端の高さH_Cより低い高さHsaにおける半径方向
    外側端からビードコアの下側を通って軸方向内側に延長
    していることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載のタイヤ。 4、前記金属コード補強層の軸方向内側における半径方
    向外側端の高さHsbが前記タイヤ最大幅位置までの高
    さH_Wの10〜70%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜3項のいづれか1項に記載のタイヤ。
JP60276936A 1985-12-11 1985-12-11 空気入りラジアルタイヤ Pending JPS62137207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276936A JPS62137207A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60276936A JPS62137207A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62137207A true JPS62137207A (ja) 1987-06-20

Family

ID=17576471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60276936A Pending JPS62137207A (ja) 1985-12-11 1985-12-11 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137207A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342307A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ
FR2776238A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-24 Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
FR2779387A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-10 Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
EP1262337A2 (en) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
US7080746B2 (en) 2001-09-26 2006-07-25 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pinch grip type bottle-shaped container
JP2018111434A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN108297626A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
CN108297625A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
WO2023276367A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342307A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ
US6622765B1 (en) 1998-03-20 2003-09-23 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Reinforcing tire bead for a radial tire
FR2776238A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-24 Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
WO1999048709A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
US6834699B2 (en) 1998-03-20 2004-12-28 Compagnie Generale Des Etablissements Reinforcing tire bead for a radial tire
WO1999064259A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
FR2779387A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-10 Michelin & Cie Bourrelet renforce de pneumatique radial
EP1262337A3 (en) * 2001-05-28 2003-05-07 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
EP1262337A2 (en) * 2001-05-28 2002-12-04 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire
US7080746B2 (en) 2001-09-26 2006-07-25 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pinch grip type bottle-shaped container
JP2018111434A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN108297626A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
CN108297625A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
CN108297626B (zh) * 2017-01-13 2021-04-13 住友橡胶工业株式会社 重载荷用充气轮胎
JP2022050717A (ja) * 2017-01-13 2022-03-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2023276367A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526863A (en) Tire with reduced bead mass
RU2507082C2 (ru) Шина для транспортных средств большой грузоподъемности, содержащая слой окружных усиливающих элементов
JPH08175107A (ja) 空気入りタイヤ
JP3059539B2 (ja) 高性能空気入りラジアルタイヤ
JP3206886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63279907A (ja) 重量車用空気入りタイヤ
JP2001225618A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2664062B2 (ja) 重車両用ラジアルタイヤ
JPS62137207A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0466309A (ja) 空気入りタイヤ
JP4315473B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0725203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5527003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS61253205A (ja) 競走用非対称空気入りタイヤ
JPH05178039A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3597610B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3083892B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001294016A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11278014A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JP2001001716A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06127211A (ja) 空気入りラジアルタイヤの組合せ体
JP3364259B2 (ja) 操縦安定性にすぐれた空気入りラジアルタイヤ
JPH11227423A (ja) 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
JPH07101212A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000264014A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ