JPH0924713A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0924713A
JPH0924713A JP17514395A JP17514395A JPH0924713A JP H0924713 A JPH0924713 A JP H0924713A JP 17514395 A JP17514395 A JP 17514395A JP 17514395 A JP17514395 A JP 17514395A JP H0924713 A JPH0924713 A JP H0924713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
bead filler
carcass
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17514395A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Osaki
道雄 大▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP17514395A priority Critical patent/JPH0924713A/ja
Publication of JPH0924713A publication Critical patent/JPH0924713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数や工程数の増加を招くことなく、構
造的に剪断面の発生を回避して、カーカス端部の耐エッ
ジセパレーション性を改善すると共にビード部耐久性を
向上することが可能な重荷重用空気入りタイヤを提供す
る。 【解決手段】 第2ビードフィラー2Bの断面形状をタイ
ヤ内側に面する辺ABと辺BC、及びタイヤ外側に面する辺
CDと辺DAとを有する略4角形状にし、辺ABと対面する辺
CDを略平行にすると共にタイヤ内側に湾曲状に形成し、
第1ビードフィラー2Aと当接する辺BCと対面する辺DAを
タイヤ内側に湾曲する形状に形成し、辺CDに対面するビ
ート部Xからサイドウォール部Sに向けて延在するタイ
ヤ外側表面X1の断面形状を辺CDに略平行にし、カーカス
折り返し部3aのエッジ部3bを第2ビードフィラー2Bの辺
CDに当接する構成にしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トラックやバス等
に用いられる重荷重用空気入りタイヤに関し、更に詳し
くは、構造的に剪断面の発生を回避して、カーカス端部
の耐エッジセパレーション性を改善するようにした重荷
重用空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラックやバス等に使用される重
荷重用空気入りタイヤとして、例えば、ビードコアの外
周に配設したビードフィラーを、ビードコア外周に当接
する第1ビードフィラーと、この第1ビードフィラーの
外周側に連接された硬さの異なる第2ビードフィラーと
から構成し、カーカス端部をそのビードコアの周りにタ
イヤ内側から外側に折り返すようにした構成のものがあ
る。
【0003】上記タイヤに空気を充填すると、カーカス
端部周辺には引張力が作用し、図3(a)に示すよう
に、ビードコア11を境にしたカーカス端部12の内側
部12aはタイヤ外径側に向けて張力aが作用する一
方、外側部(折り返し部)12bはタイヤ内径側に向け
て張力bの力で引っ張られる。第2ビードフィラー13
には、タイヤの膨張により、タイヤ外径側に向けた張力
cが作用する。
【0004】また、タイヤのトレッド面が路面に接地す
ると、それに対応したカーカス端部周辺には、圧縮力が
作用し、図3(b)に示すように、カーカス端部12の
内側部12aと外側部12bは、共にタイヤ外径側に向
けて張力a,bが作用する一方、第2ビードフィラー1
3には、圧縮により、タイヤ内径側に向けた圧縮力cが
作用する。
【0005】従って、走行時には、ビード部のカーカス
端部周辺には、引張と圧縮とが繰り返し加わり、上記作
用が繰り返されることになるが、カーカス端部12の外
側部12bとこの外側部12bが当接する第2ビードフ
ィラー13とには、常に逆向きの力が作用するため、そ
の間に剪断面が発生して、カーカス端部12にエッジセ
パレーションの発生を招き易いという問題があった。こ
の問題は、ビードコアの外周に第1ビードフィラーと第
2ビードフィラーとを1つの部材から構成したビードフ
ィラーを設けた場合も同様である。
【0006】そこで、上記解決策として、カーカス端部
12のエッジ部に補強層やクッションゴム層等を設ける
提案があるが、部品点数が増えて製造が煩雑になると共
に、工程数の増加により生産性の低下を招く一方、カー
カス端部12の外側部12bと第2ビードフィラー13
との間には、依然として剪断面が発生する構造であるた
め、根本的な解決には至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、部品
点数や工程数の増加を招くことなく、構造的に剪断面の
発生を回避して、カーカス端部の耐エッジセパレーショ
ン性を改善すると共にビード部耐久性を向上することが
可能な重荷重用空気入りタイヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、ビード部に配置したビードコアの外周にビードフ
ィラーを設け、該ビードフィラーをビードコア外周に当
接する第1ビードフィラーと、この第1ビードフィラー
の外周側に連接された第2ビードフィラーとから構成
し、カーカスの端部を前記ビードコアの周りにタイヤ内
側から外側に折り返すと共に、その折り返し部のエッジ
部を前記第2ビードフィラーに当接するように配置した
重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記第2ビードフィ
ラーのタイヤ子午線断面をタイヤ内側に面する辺ABと
辺BC、及びタイヤ外側に面する辺CDと辺DAとを有
する略4角形状に形成し、前記辺ABと該辺ABが対面
する辺CDとを略平行にすると共に、タイヤ内側に湾曲
状に形成し、前記第1ビードフィラーと当接する前記辺
BCと対面する前記辺DAをタイヤ内側に湾曲する形状
に形成し、前記辺CDに対面するビート部からサイドウ
ォール部に向けて延在するタイヤ外側表面の子午線断面
形状を該辺CDに略平行にし、前記カーカス折り返し部
のエッジ部を前記第2ビードフィラーの辺CDに当接す
る構成にしたことを特徴とする。
【0009】上記のように本発明では、折り返したカー
カスのエッジ部が当接する第2ビードフィラーの断面形
状を特定することにより、走行時にタイヤのトレッド面
が路面に接地と非接地とを繰り返し行うことで、ビード
部のカーカス端部と第2ビードフィラーとに、圧縮と引
張とが繰り返し作用しても、圧縮時には、カーカスの折
り返し部にタイヤ外径側に向けて張力が作用する一方、
この折り返し部が接触する第2ビードフィラーの辺BC
の部分も、タイヤ外径側に向けた圧縮力が作用するた
め、互いに当接する折り返し部と第2ビードフィラーの
辺CDの部分とに、同じ方向の力を作用させることがで
き、それによって、その間に剪断面が発生するのを回避
し、圧縮時におけるカーカス端部の耐エッジセパレーシ
ョン性の改善が可能となる。
【0010】また、引張時には、カーカスの折り返し部
と第2ビードフィラーの辺CDの部分共に、タイヤ内径
側に向けた同じ向きの張力が作用するため、引張時にお
けるカーカス端部の耐エッジセパレーション性も改善す
ることができる。その結果、部品点数や工程数の増加を
招くことなく、折り返し部とこれに接触する第2ビード
フィラーの辺BCとの間に発生する剪断面を回避し、カ
ーカス端部の耐エッジセパレーション性の向上を可能に
する。
【0011】また、カーカス折り返し部のエッジ部が配
置される第2ビードフィラーの辺CDに対面するタイヤ
外側表面の断面形状を辺CDに沿うようにしたため、第
2ビードフィラーのゴムが上記の挙動をしても、エッジ
部が位置するビード部周辺の強度を確実に得ることがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
重荷重用空気入りタイヤのビード部構造の一例を示し、
ビード部Xにはタイヤ軸線に対してタイヤ外側上がりに
5°の傾斜を有する断面6角形状のビードコア1が環状
に配置され、このビードコア1の外周には環状のビード
フィラー2が設けられている。このビードフィラー2
は、ビードコア1外周に当接する第1ビードフィラー2
Aと、この第1ビードフィラー2Aの外周側に連接され
た第2ビードフィラー2Bとから構成されている。
【0013】タイヤ内側に配設されたスチールコードを
タイヤ周方向に直交する方向に配列したカーカス3が、
その端部3Aをビードコア1の周りにタイヤ内側から外
側に折り返すと共に、その折り返し部3aのエッジ部3
bを第2ビードフィラー2Bに当接するように配置し、
カーカス端部3Aが、ビードコア1を介して第1ビード
フィラー2Aと第2ビードフィラー2Bとに当接してそ
れらを挟み込む構成になっている。カーカス端部3Aの
外側のビード部Xには、スチールコードを有する補強層
4がカーカス3に当接して埋設されている。
【0014】本発明では、上記のような構成の重荷重用
空気入りタイヤにおいて、第2ビードフィラー2Bのタ
イヤ子午線断面が、タイヤ内側に面する辺ABと辺B
C、及びタイヤ外側に面する辺CDと辺DAとを有する
略4角形状に形成されている。辺ABとこの辺ABが対
面する辺CDとは、略平行に形成されると共に、タイヤ
内面形状に沿ってタイヤ内側に湾曲した円弧状になって
いる。外周部が鋭角状に形成された第1ビードフィラー
2Aの一方のタイヤ内側面2aに連続して、前記辺AB
を有する第2ビードフィラー2Bの面が接続している。
【0015】また、辺BCと対面する辺DAが、タイヤ
内側に湾曲する円弧形状に形成されている。この辺BC
を有する第2ビードフィラー2Bの面が、第1ビードフ
ィラー2Aの鋭角状の他方をなすタイヤ外側面2bに当
接し、第2ビードフィラー2Bが第1ビードフィラー2
Aに連接された構成になっている。また更に、第2ビー
ドフィラー2Bの辺CDに対面するビード部Xからサイ
ドウォールSに向けて延在するタイヤ外側表面X1が、
そのタイヤ子午線断面形状を辺CDと略平行となるよう
にして、辺CDの湾曲に沿った内側に凹となる円弧状に
形成され、カーカス折り返し部3aのエッジ部3bが、
タイヤ外側表面X1の内側で第2ビードフィラー2Bの
辺CDに当接するように配置されている。
【0016】このようにカーカス折り返し部3aのエッ
ジ部3bが接触する第2ビードフィラー2Bの断面形状
を特定することにより、走行時において、ビード部Xの
カーカス端部3Aと第2ビードフィラー2Bとには、以
下のような引張と圧縮とが繰り返し作用する。即ち、タ
イヤのトレッド面が路面と接地していないインフレート
状態では、その非接地部に対応したビード部において引
張力が作用し、図2(a)に示すように、ビードコア1
を境にしたカーカス端部3Aの内側部3cにタイヤ外径
側に向けて張力aが作用し、折り返し部3aにはタイヤ
内径側に向けて張力bが作用する一方、第2ビードフィ
ラー2Bには、空気圧によるタイヤの膨張のため、辺A
B,DAの部分にタイヤ外径側に向けた引張力d,eが
辺AB,DAに沿って作用するが、辺BCと辺CDの部
分には、その反作用として、タイヤ内径側に向けた引張
力f,gが辺BC,CDに沿って作用する挙動となる。
その結果、カーカス3の折り返し部3a(エッジ部3
b)とこれが当接する第2ビードフィラー2Bの辺CD
の部分とには、従来のように逆向きではなく、同じ方向
の力を作用させることができるようになるため、その間
に剪断面が形成されるのを回避し、引張時におけるカー
カス端部の耐エッジセパレーション性を改善することが
できる。
【0017】また、タイヤのトレッド面が路面に接地し
て圧縮力が作用すると、図2(b)に示すように、カー
カス端部3Aの内側部3cと外側の折り返し部3aとに
は、共にタイヤ外径側に向けて張力a,bが作用する
が、第2ビードフィラー2Bには、辺AB,DAの部分
には、圧縮のためタイヤ内径側に向けた圧縮力d,eが
辺AB,DAに沿って作用する一方、辺BCと辺CDの
部分には、その反力として、タイヤ外径側に向けた圧縮
力f,gが辺BC,CDに沿って作用する。そのため、
カーカス3の折り返し部3a(エッジ部3b)とこれが
当接する第2ビードフィラー2Bの辺CDの部分とに
は、上述同様に、同じ向きの張力が作用するようになる
ので、圧縮時におけるカーカス端部の耐エッジセパレー
ション性の改善も図ることができる。
【0018】従って、部品点数や工程数の増加を招くこ
となく、構造的に剪断面の発生を回避することにより、
カーカス端部の耐エッジセパレーション性を向上するこ
とが可能となる。また、カーカス折り返し部3aのエッ
ジ部3bが配置される第2ビードフィラー2Bの辺CD
に対応するビード部BからサイドウォールS側に延在す
るタイヤ外側表面X1の断面プロファイルを辺CDに沿
って略平行に形成したので、第2ビードフィラー2Bの
ゴムが上述したような挙動を行っても、エッジ部3bを
配置したビード部X周辺における強度を確保し、ビード
部の耐久性を高めることができる。
【0019】本発明では、上記第2ビードフィラー2B
の辺BCを辺DAと略平行になるように形成するのが、
上述した第2ビードフィラー2Bのゴムの作用を一層高
める上で好ましい。
【0020】
【実施例】タイヤサイズを11R22.5で共通にし、
図1に示す構成の本発明タイヤと、図1において、第2
ビードフィラーの断面形状を三角形状にした従来タイヤ
とをそれぞれ製作した。これら各試験タイヤを以下に示
す測定条件により、カーカス端部の耐エッジセパレーシ
ョン性とビード部耐久性の評価試験を行ったところ、表
1に示す結果を得た。 耐エッジセパレーション性 各試験タイヤをリムサイズ22.5×7.50のリムに
装着し、空気圧900kpa 、荷重6000kg、速度20
km/hの条件下で、室内ドラム試験を行い、カーカス端部
のエッジセパレーションの発生が認められるまでの走行
距離を測定し、その結果を従来タイヤを100とする指
数値で評価した。この値が大きい程、カーカス端部の耐
エッジセパレーション性が優れている。 ビード部耐久性 各試験タイヤをリムサイズ22.5×7.50のリムに
装着し、空気圧700kpa 、荷重3800kg、速度45
km/hの条件下で、室内ドラム試験を行い、ビード部が破
壊するまでの走行時間を測定し、その結果を従来タイヤ
を100とする指数値で評価した。この値が大きい程、
ビード部耐久性が優れている。
【0021】
【表1】 表1から明らかなように、本発明タイヤは、カーカス端
部の耐エッジセパレーション性を改善することができる
と共に、ビード部の耐久性向上も図ることができるのが
判る。
【0022】
【発明の効果】上述したように本発明は、第2ビードフ
ィラーのタイヤ子午線断面をタイヤ内側に面する辺AB
と辺BC、及びタイヤ外側に面する辺CDと辺DAとを
有する略4角形状に形成し、辺ABと該辺ABが対面す
る辺CDとを略平行にすると共に、タイヤ内側に湾曲状
に形成し、第1ビードフィラーと当接する辺BCと対面
する辺DAをタイヤ内側に湾曲する形状に形成し、辺C
Dに対面するビート部からサイドウォール部に向けて延
在するタイヤ外側表面の子午線断面形状を該辺CDに略
平行にし、カーカス折り返し部のエッジ部を第2ビード
フィラーの辺CDに当接する構成にしたので、部品点数
や工程数の増加を招くことなく、構造的に剪断面の発生
を回避して、カーカス端部の耐エッジセパレーション性
を改善することができると共にビード部耐久性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重荷重用空気入りタイヤのタイヤ子午
線断面におけるビード部の一例を示す断面説明図であ
る。
【図2】図1の作用を示す説明図で、(a)はタイヤに
引張力が作用した時の説明図、(b)はタイヤに圧縮力
が作用した時の説明図である。
【図3】従来の重荷重用空気入りタイヤのビード部にお
けるカーカス端部とビードフィラーに張力が作用した際
の説明図で、(a)はタイヤに引張力が作用した時の説
明図、(b)はタイヤに圧縮力が作用した時の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 ビードコア 2 ビードフィラ
ー 2A 第1ビードフィラー 2B 第2ビード
フィラー 3 カーカス 3A カーカスの
端部 3a 折り返し部 3b エッジ部 4 補強層 S サイドウォー
ル X ビード部 X1 タイヤ外側
表面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
重荷重用空気入りタイヤのビード部構造の一例を示し、
ビード部Xにはタイヤ軸線に対してタイヤ外側上がりに
15°の傾斜を有する断面6角形状のビードコア1が環
状に配置され、このビードコア1の外周には環状のビー
ドフィラー2が設けられている。このビードフィラー2
は、ビードコア1外周に当接する第1ビードフィラー2
Aと、この第1ビードフィラー2Aの外周側に連接され
た第2ビードフィラー2Bとから構成されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビード部に配置したビードコアの外周に
    ビードフィラーを設け、該ビードフィラーをビードコア
    外周に当接する第1ビードフィラーと、この第1ビード
    フィラーの外周側に連接された第2ビードフィラーとか
    ら構成し、カーカスの端部を前記ビードコアの周りにタ
    イヤ内側から外側に折り返すと共に、その折り返し部の
    エッジ部を前記第2ビードフィラーに当接するように配
    置した重荷重用空気入りタイヤにおいて、 前記第2ビードフィラーのタイヤ子午線断面をタイヤ内
    側に面する辺ABと辺BC、及びタイヤ外側に面する辺
    CDと辺DAとを有する略4角形状に形成し、前記辺A
    Bと該辺ABが対面する辺CDとを略平行にすると共
    に、タイヤ内側に湾曲状に形成し、前記第1ビードフィ
    ラーと当接する前記辺BCと対面する前記辺DAをタイ
    ヤ内側に湾曲する形状に形成し、前記辺CDに対面する
    ビート部からサイドウォール部に向けて延在するタイヤ
    外側表面の子午線断面形状を該辺CDに略平行にし、前
    記カーカス折り返し部のエッジ部を前記第2ビードフィ
    ラーの辺CDに当接する構成にした重荷重用空気入りタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 前記辺BCと辺DAとを略平行にした請
    求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記カーカス端部の外側にスチールコー
    ドを有する補強層を設けた請求項1または2に記載の重
    荷重用空気入りタイヤ。
JP17514395A 1995-07-11 1995-07-11 重荷重用空気入りタイヤ Pending JPH0924713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514395A JPH0924713A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 重荷重用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17514395A JPH0924713A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0924713A true JPH0924713A (ja) 1997-01-28

Family

ID=15991042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17514395A Pending JPH0924713A (ja) 1995-07-11 1995-07-11 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0924713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056603A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-17 Bridgestone Corporation Pneu poids lourd a carcasse radiale
JP2010069953A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056603A1 (fr) * 1997-06-13 1998-12-17 Bridgestone Corporation Pneu poids lourd a carcasse radiale
US6260597B1 (en) 1997-06-13 2001-07-17 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires with organic fiber cord bead reinforcing layer
US6543503B2 (en) 1997-06-13 2003-04-08 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires with organic fiber cord bead reinforcing layer
US6823914B2 (en) 1997-06-13 2004-11-30 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic radial tires with organic fiber cord bead reinforcing layer
JP2010069953A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU747992B2 (en) Run-flat tire with an improved bead to rim interface
US20080142143A1 (en) Pneumatic tire and production method of the same
KR0169339B1 (ko) 고무타이어
JPH0775922B2 (ja) ラジアルタイヤ
EP0273558B1 (en) Heavy duty radial tire
US20010050128A1 (en) Pneumatic tire
WO1997001452A1 (en) Pneumatic radial tyre
GB2198996A (en) Radial tyres
EP3501857A1 (en) Pneumatic tire with a robust bead area structure
JP4763187B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021120242A (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP3133982B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP3145912B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2003094912A (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JPH0924713A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4315647B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000127718A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3455693B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5253689A (en) Heavy duty radial tire carcass profile
JP7494497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2773825B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH06255306A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US11554610B2 (en) Pneumatic tire
JPH01111502A (ja) 2輪車用扁平空気入りラジアルタイヤ
JP2001001716A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323