WO1996016347A1 - Dispositif d'excitation de cristaux liquides, dispositif d'affichage a cristaux liquides, tampon analogique et procede d'excitation de cristaux liquides - Google Patents

Dispositif d'excitation de cristaux liquides, dispositif d'affichage a cristaux liquides, tampon analogique et procede d'excitation de cristaux liquides Download PDF

Info

Publication number
WO1996016347A1
WO1996016347A1 PCT/JP1995/002369 JP9502369W WO9616347A1 WO 1996016347 A1 WO1996016347 A1 WO 1996016347A1 JP 9502369 W JP9502369 W JP 9502369W WO 9616347 A1 WO9616347 A1 WO 9616347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power supply
voltage
potential
liquid crystal
supply voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tokuroh Ozawa
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to US08/676,398 priority Critical patent/US6069605A/en
Priority to JP51162696A priority patent/JP3286978B2/ja
Priority to EP95938041A priority patent/EP0747748B1/en
Priority to DE69533982T priority patent/DE69533982T2/de
Priority to SG1996009834A priority patent/SG44941A1/en
Publication of WO1996016347A1 publication Critical patent/WO1996016347A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes

Description

明 細 書 液晶駆動装置、 液晶表示装置、 アナログバッファ及び液晶駆動方法 [技術分野]
本発明は、 液晶パネルの駆動手法に関し、 特に T FT液晶パネルに対する駆動 手法に関する。
[背景技術]
従来より T F T液晶パネルの駆動手法として種々のものが知られている。 例え ばフラッ トパネルディスプレイ 1 99 1 「ドライバ L S Iの課題は低電圧単一電 源化で解決」 ( 1 990年 1 1月 26日、 日経 B P社出版、 P 1 68〜P 1 72 ) に記載されているように、 TFT液晶パネルのドライバ (液晶駆動装置) は大別 してデジタル方式とアナログ方式に分けられる。 図 38には、 アナログ方式線順 次ドライバの従来例の構成が示される。 この従来例は、 シフ トレジスタ 2000、 レベルシフ夕 2002、 スィッチ (アナログスィツチ) 2004〜 20 1 8、 サ ンプリング用キャパシター 2020〜 2026、 ホールド用キャパシター 202 8〜2034、 アナログバッファ 2036〜2042を含む。 シフ トレジス夕 2 000はシフ トクロックに同期してシフ ト動作し、 その出力はレベルシフ夕 20 02に入力され電圧のレベルシフ 卜が行われる。 スィッチ 2004〜 20 1 0は、 レベルシフ夕 2002の出力に基づいて順次オフ (オープン) され、 これにより 映像信号がキャパシター 2020〜2026に順次サンプリングされる。 映像信 号のサンプリングが終了すると、 出カイネーブル信号が有効となりスィッチ 20 1 2〜 20 1 8が一斉にオン (クローズ) する。 すると、 キャパシ夕一間の容量 力ッブリングによりサンプリング電圧がキャパシター 2028〜 2034にホー ルドされる。 そして、 ホールドされた電圧はアナログパッファ 2036〜204 2によりバッファリングされ、 表示信号として液晶パネルの信号ラインへと出力 される。 なお、 これらのアナログバッファ 2036〜2042は、 例えばォペア ンプをボルテージフォロヮ接続することで構成されている。
図 39には、 液晶パネルの画素部分の構成が示される。 信号ライン 2050は TFT (薄膜トランジスタ) 2054のソース領域に接続され、 走査ライン 20 52は TFT 2054のゲート電極に接続され、 TFT 2054のドレイン領域 には画素電極 2054が接続される。 そして、 走査ライン 2052により T FT 2054が選択されると、 画素電極 2056に印加される電圧と、 対向電極に印 加される対向電圧 (コモン電圧) との電圧差が液晶素子 2058に印加され、 こ れにより液晶素子 2 0 5 8の駆動が行われることになる。
さて、 液晶素子には、 直流電圧を長時間印加すると劣化するという性質がある < このため、 液晶素子に印加する電圧の極性を所定期間毎に反転させる駆動手法が 必要になる。 このような駆動手法としては、 図 4 O A〜図 4 0 Dに示すように、 画面反転駆動 (以下、 適宜 I V反転駆動と呼ぶ) 、 走査ライン反転駆動 (以下、 適宜 1 H反転駆動と呼ぶ) 、 信号ライン反転駆動 (以下、 適宜 1 S反転駆動と呼 ぶ) 、 ドッ ト反転駆動 (以下、 適宜 1 H + 1 S反転駆動と呼ぶ) が知られている c
I V反転駆動では、 図 4 O Aに示すように、 総ての画素における印加電圧の極 性は 1垂直走査期間 ( 1フィールド、 1フレーム) 内においては同極性であり、 1垂直走査期間毎に極性が総て反転される。 I V反転駆動には、 ドライバ回路が 簡易となりその制御も容易であり、 また、 ラインむらが生じないという利点があ るが、 画面のちらつき、 即ちフリッカーが非常に目立つという欠点がある。
1 H反転駆動では、 図 4 0 Bに示すように、 走査ライン毎に印加電圧の極性が 異なっており、 この状態で 1垂直走査期間毎に極性反転が行われる。 1 H反転駆 動には、 フリッカーが目立たず、 また、 垂直 (縦) 方向のクロス トークが生じに くいという利点があるが、 逆に水平 (横) 方向のクロス トークが生じやすく動画 表示において横縞が見えるという欠点がある。 特に、 この手法は、 オフ時のリー ク電流が大きい非線形能動素子 (多結晶 T F T、 M I M等) を用いる場合には有 効である。 しかし、 大型液晶パネルにおいては配線電極の寄生抵抗を原因とする 輝度傾斜の問題があり、 1 H反転駆動によってはこの問題を解決できない。
1 S反転駆動では、 図 4 0 Cに示すように、 信号ライン毎に印加電圧の極性が 異なっており、 この状態で 1垂直走査期間毎に極性反転が行われる。 1 S反転駆 動には、 フリッカーが目立たず、 また、 水平方向のクロス トークが生じにくいと いう利点があるが、 逆に垂直方向のクロストークが生じやすく動画表示において 縦縞が見えるという欠点がある。 そして、 この手法は、 上記輝度傾斜の問題を解 決できるが、 オフ時のリーク電流が大きい素子を用いた場合には不都合が生じる。
1 H + 1 S反転駆動では、 画素毎に印加電圧の極性が異なっており、 この状態 で 1垂直走査期間毎に極性反転が行われる。 1 H + 1 S反転駆動については、 例 えばフラッ トパネルディスプレイ 1 9 9 3 「ドッ 卜反転駆動で画質を向上した 1 3インチ E W S用高細度 T F T液晶パネル」 ( 1 9 9 2年 1 2月 1 0曰、 曰絰 B P社出版、 P 1 2 0〜P 1 2 3 ) に開示されている。 この手法は、 1 H反転駆動、 1 S反転駆動等の利点を併せ持つと共に、 これらの欠点についても併せ持つ。 ま た、 この手法を実現するためには、 ドライバ回路の構成及びその制御が非常に複 雑となり、 設計時間が長くなつたり、 装置のコス トが増大するという欠点がある。 以上のように、 上記 4つの駆動手法は、 各々が利点及び欠点を併せ持つている, 従って、 これらの 4つの駆動手法のいずれを用いるかは、 液晶パネルに用いる非 線形能動素子の種類及び性能、 液晶パネルの大きさ、 目標とする表示品質、 装置 のコスト等の種々の設計事項を勘案して決めることになる。 しかし、 これらの設 計事項は、 開発過程において変更される場合がある。 そして、 初めに前記 4つの 駆動手法の中の 1の手法を採用した後、 上記設計事項の変更があった場合には、 駆動手法も変更する必要が生じるが、 これには回路変更等の多大な労力を要する 従って、 このような設計事項の変更にも容易に対処できる液晶ドライバが望まれ る
また、 液晶ドライバを標準品デバイスとして供給する場合には、 総てのユーザ に対応できる汎用性の高い製品であることが望まれる。 しかし、 液晶ドライバを 使用するユーザは、 上記のような種々の駆動手法を採用している。 また、 これ以 外にも液晶ドライバに要求される性能 (動作スピード、 信号線の数等) は種々様 々である。 従って、 従来では、 総てのユーザの要求に応えることができる汎用性 の高い標準品の液晶ドライバを提供することは困難であった。 しかし、 上記 4つ の駆動手法を 1つのデバイスで実現できる液晶ドライバを、 回路規模をあまり大 きくすることなく提供できれば、 この問題点も解決することができる。
また、 液晶ドライバに使用されるアナログバッファ 2 0 3 6〜 2 0 4 2 (図 3 8参照) には、 広い出力電圧範囲 (動作レンジ) を持つことが要求されている。 広い出力電圧範囲を有すれば、 液晶パネルの多階調化が容易となるからである。 そして、 広い出力電圧範囲を得るためには、 アナログバッファに与えられる電源 電圧の範囲を広くする必要がある。 しかし、 このためには高耐圧の製造プロセス を採用する必要があり、 これは回路規模の増大化、 コストの増加という問題につ ながる。 例えば、 特開平 6— 2 2 2 7 4 1号には、 低電圧ドライバを用いて多階 調で高品質な表示を行う従来技術が開示されている。 しかし、 この従来技術では、 液晶ドライバ等の周辺回路は液晶パネルに一体形成されておらず、 アナ口グバッ ファは T F Tではなく単結晶 C M O S トランジスタにより構成されている。 そし て、 T F Tで構成されるアナログバッファと、 単結晶 C M O S トランジスタで構 成されるアナログバッファとでは、 入出力特性における線形領域の広さ、 許容さ れる電源電圧範囲、 オフセッ ト値等、 種々の面でその特性が異なる。 従って、 た とえ T F Tで構成されるアナログバッファに上記従来技術を適用したとしても、 多階調で高品質な表示を得ることはできない。 また、 上記従来技術には、 4つの 駆動手法を兼用できる液晶ドライバの思想については全く開示されておらず、 ま た、 上記従来技術はデジタル方式の液晶ドライバに関するものであり、 アナログ 方式の線順次ドライバに関するものではない。
更に、 液晶ドライバに含まれるアナログバッファは、 液晶パネルの信号ライン の各々に対応して設けられるため、 その数が非常に多くなる。 例えば 4 8 0 x 6
4 0 ドッ 卜のフルカラーの液晶パネルでは、 アナログバッファは最低でも 6 4 0 X 3個必要となる。 そして、 アナログバッファは内蔵する定電流源により電流を 流し続けているため、 装置全体の低消費電力化を図るためには、 アナログバッフ ァの消費電流を低く抑えなければならないという課題もある。
本発明は、 以上述べた課題を解決するためになされたものであり、 その目的と するところは、 液晶素子への印加電圧の極性を反転できる複数の駆動手法を、 液 晶駆動装置の回路規模をそれほど大きくすることなく実現することにある。
また、 本発明の他の目的は、 T F Tで構成されるアナログバッファであって、 電源電圧のシフ トにより正極性用、 負極性用に切り替えることができるアナログ バッファを実現することにある。
また、 本発明の他の目的は、 アナログバッファの消費電流を低く抑え、 低消費 電力化を図ることにある。
[発明の開示]
上記課題を解決するために本発明は、 対向電圧が一方側に与えられる液晶素子 の他方側に印加電圧を与えることでマト リクス状に配置された液晶素子に対する 駆動を行う液晶駆動装置であって、
映像信号を順次サンプルホールドする手段と、 高電位側電源電圧と低電位側電 源電圧が与えられサンブルホールドされた電圧をバッファリングする複数のアナ ログバッファと、 該複数のアナログバッファのいずれかの出力を選択する選択手 段とを含む第 1〜第 N ( Nは整数) の信号駆動手段と、
前記アナ口グバッファに与える前記高電位側電源電圧及び前記低電位側電源電 圧の値を制御し、 前記アナログバッファの出力電圧の範囲を前記対向電圧を基準 として高電位側又は低電位側にシフ 卜させる電源電圧制御手段と、
該電源電圧制御手段により出力電圧範囲がシフ トされた前記アナ口グバッファ のいずれかの出力を前記選択手段に選択させる制御を行う選択制御手段とを含む ことを特徴とする。
本発明によれば、 複数のアナログバッファの出力電圧の範囲が対向電圧を基準 として高電位側又は低電位側にシフ トされる。 そして、 これらの複数のアナログ バッファのいずれかの出力が選択され、 液晶素子に対する駆動が行われる。 従つ て、 アナログバッファの出力電圧範囲の極性及び選択の仕方の組み合わせにより、 走査ライン毎、 信号ライン毎、 1水平走査期間毎、 1垂直走査期間毎に液晶に印 加される電圧の極性を変えることが可能となり、 複数の駆動手法を 1の液晶駆動 装置で実現できる。 これにより設計事項の変更等にも容易に対処でき、 汎用性が 高く、 標準品のデバイスとして最適な液晶駆動装置を、 回路規模をそれほど大き くすることなく実現できる。
また、 本発明は、 対向電圧が一方側に与えられる液晶素子の他方側に印加電圧 を与えることでマトリクス状に配置された液晶素子に対する駆動を行う液晶駆動 装置であって、
映像信号を順次サンプルホールドする手段と、 第 1、 第 2のスイッチング手段 と、 前記第 1のスィツチング手段を介して伝えられる電圧をバッファリングして 出力する第 1のアナログバッファと、 前記第 2のスィツチング手段を介して伝え られる電圧をバッファリングして出力する第 2のアナログバヅファと、 前記第 1 のアナログバッファの出力に接続され前記第 2のスィツチング手段に連動してォ ン · オフ動作する第 3のスィツチング手段と、 前記第 2のアナログバッファの出 力に接続され前記第 1のスィツチング手段に連動してオン ·オフ動作する第 4の スイッチング手段とを含む第 1〜第 N ( Nは整数) の信号駆動手段と、
前記第 1、 第 2のアナログバッファに与える高電位側電源電圧及び低電位側電 源電圧の値を制御し、 前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧の範囲を前 記対向電圧を基準として高電位側又は低電位側にシフ 卜させる電源電圧制御手段 と、
前記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフ動作を制御するスィツチ制御 手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、 サンプルされた映像信号が第 1、 第 2のスイッチング手段を 介して第 1、 第 2のアナログバッファに入力されホールドされる。 そして、 第 1、 第 2のアナ口グハ'ッファの出力電圧の範囲が対向電圧を基準として高電位側又は 低電位側にシフ トされる。 そして、 これらの第 1、 第 2のアナログバッファのい ずれかの出力が選択され、 液晶素子に対する駆動が行われる。 従って、 第 1、 第 2のアナ口グバッファの出力電圧範囲の極性及び選択の仕方の組み合わせにより、 走査ライン每、 信号ライン毎、 1水平走査期間毎、 1垂直走査期間毎に液晶に印 加される電圧の極性を変えることが可能となり、 複数の駆動手法を 1の液晶駆動 装置で実現できる。 また、 本発明によればサンブルホールド動作を 1水平走査期 間の総ての時間を使って行うことが可能となり、 サンプリングホールドの精度、 速度を高めることが可能となる。
また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段の制御により、 前記第 1、 第 2のアナ ログバッファの前記出力電圧範囲のシフ ト方向を 1垂直走査期間毎に切り替える ことで画面反転駆動を行うことを特徴とする。
本発明によれば、 1垂直走査期間 ( 1 フィールド、 1 フレーム) 毎に総ての液 晶素子に印加される電圧の極性が反転される。 これにより画面反転駆動が実現さ れ、 ラインむらの発生を抑えることができる。
また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段の制御により、 1の前記信号駆動手段 に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を互 いに異ならせ、 前記スィッチ制御手段の制御により、 前記第 1〜第 4のスィッチ ング手段のオン ·オフの順序を 1垂直走査期間毎に切り替えることで走査ライン 反転駆動を行うことを特徴とする。
また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段の制御により、 1の前記信号駆動手段 に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を互 いに異ならせると共に、 前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシ フ ト方向を 1垂直走査期間毎に切り替えることで走査ライン反転駆動を行うこと を特徴とする。
これらの本発明によれば、 走査ライン毎に印加電圧の極性が異なる状態となり、 この状態で 1垂直走査期間毎に極性反転が行われる。 これにより走査ライン反転 駆動が実現される。 これにより液晶パネルのフリ ッカー、 垂直 (縦) 方向のクロ スト一クを防止でき、 また、 動画表示において縦縞が生じるのを防止できる。 特 に、 オフ時のリーク電流が大きい非線形能動素子 (多結晶 T F T、 M I M等) を 用いる場合に本発明は有効である。 また、 フリツ力についても信号ライン反転駆 動よりも低く抑えることができる。
また、 本発明は、 1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログ バッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を同一にすると共に隣り合う前記信号駆動 手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向 を互いに異ならせ、 前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト 方向を 1垂直走査期間毎に切り替えることで信号ライン反転駆動を行うことを特 徴とする。
本発明によれば、 信号ライン毎に印加電圧の極性が異なる状態となり、 この状 態で 1垂直走査期間毎に極性反転が行われる。 これにより信号ライン反転駆動が 実現される。 これにより液晶パネルのフ リ ッカー、 水平 (横) 方向のクロス トー クを防止でき、 また、 動画表示において横縞が生じるのを防止できる。 特に、 本 発明によれば、 配線電極の寄生抵抗を原因とする輝度傾斜の問題を解決でき、 大 型液晶パネルに最適な液晶駆動装置を実現できる。 また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段の制御により、 1の前記信号駆動手段 に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフト方向を互 いに異ならせると共に隣り合う前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のァ ナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向も互いに異ならせ、 前記スィツチ制 御手段の制御により、 前記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフの順序を 1垂直走査期間毎に切り替えることでドッ ト反転駆動を行うことを特徴とする。 また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段の制御により、 1の前記信号駆動手段 に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフト方向を互 いに異ならせると共に隣り合う前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のァ ナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向も互いに異ならせ、 前記第 1、 第 2 のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を 1垂直走査期間毎に切り替え ることで ドッ ト反転駆動を行うことを特徴とする。
また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段の制御により、 1の前記信号駆動手段 に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を互 いに異ならせ、 前記スィッチ制御手段の制御により、 隣り合う前記信号駆動手段 に含まれる前記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフの順序を異ならせる と共に、 前記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフの順序を 1垂直走査期 間毎に切り替えることでドッ ト反転駆動を行うことを特徴とする。
また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段の制御により、 1の前記信号駆動手段 に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を互 いに異ならせると共に、 前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシ フ ト方向を 1垂直走査期間毎に切り替え、 前記スィツチ制御手段の制御により、 隣り合う前記信号駆動手段に含まれる前記第 1〜第 4のスイッチング手段のオン •オフの順序を互いに異ならせることでドッ ト反転駆動を行うことを特徴とする。 これらの本発明によれば、 画素毎に印加電圧の極性が異なる状態となり、 この 状態で 1垂直走査期間毎に極性反転が行われる。 これにより ドッ ト反転駆動が実 現される。 これにより液晶パネルのフリッカー、 水平方向、 垂直方向のクロス ト —クを防止できる。 また、 配線電極の寄生抵抗を原因とする輝度傾斜の問題を解 決でき、 更に、 外部回路との電流のやり取りが小さいため、 対向電圧を生成する 回路の消費電力を軽減できる。
また本発明は、 前記電源電圧制御手段が、
第 ( 2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる前記第 1のアナログバ ッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 1の電源ラインと、 第 ( 2 K— 1 ) の信号駆動手段に含まれる前記第 2のアナログバッファに高電 位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 2の電源ラインと、 第 2 Kの信号駆動手段に含まれる前記第 1のアナログバッファに高電位側電源 電圧及び低電位側電源電圧を与える第 3の電源ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる前記第 2のアナログバッファに高電位側電源 電圧及び低電位側電源電圧を与える第 4の電源ラインと、
前記第 1〜第 4の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段を含み、
前記スィツチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィツチ 制御ラインと、
前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする。
本発明によれば、 奇数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 2のアナログバ ッファには、 各々、 第 1、 第 2の電源ラインにより、 偶数番目の信号駆動手段に 含まれる第 1、 第 2のアナログバッファには、 各々、 第 3、 第 4の電源ラインに より電源が供給される。 また第 1、 第 3のスイッチング手段は第 1のスィッチ制 御ラインにより、 第 2、 第 4のスイッチング手段は第 2のスィッチ制御ラインに よりスィツチング制御される。 これにより画面反転 ·走査ライン反転 ·信号ライ ン反転 · ドッ ト反転駆動兼用の液晶駆動装置を実現できる。
また本発明は、 前記電源電圧制御手段が、
前記第 1、 第 2のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 を与える電源ラインと、
前記電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧の値を制御す る手段を含み、
前記スィツチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィツチ 制御ラインと、
前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする。
本発明によれば、 第 1、 第 2のアナログバッファには電源ラインを用いて 1系 統の電源が供給されると共に、 第 1、 第 3のスイッチング手段は第 1のスィッチ 制御ラインにより、 第 2、 第 4のスイッチング手段は第 2のスィッチ制御ライン によりスィツチング制御される。 これにより画面反転駆動専用の液晶駆動装置を 実; ¾ さる。
また本発明は、 前記電源電圧制御手段が、
前記第 1のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 1の電源ラインと、
前記第 2のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィッチ 制御ラインと、
前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする。
本発明によれば、 第 1のアナログバッファには第 1の電源ラインにより第 2の アナログバッファには第 2の電源ラインにより電源が供給されると共に、 第 1、 第 3のスイッチング手段は第 1のスィッチ制御ラインにより、 第 2、 第 4のスィ ツチング手段は第 2のスィ ツチ制御ラインによりスィツチング制御される。 これ により走査ライン反転駆動専用の液晶駆動装置を実現できる。
また本発明は、 前記電源電圧制御手段が、
第 (2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナ 口グバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 1の電源ライ ンと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファに高電位 側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィッチ 制御ラインと、 前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィッチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする。
本発明によれば、 奇数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 2のアナログバ ッファには第 1の電源ラインにより、 偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 2のアナログバッファには第 2の電源ラインにより電源が供給される。 また第 1、 第 3のスイッチング手段は第 1のスィッチ制御ラインにより、 第 2、 第 4の スィツチング手段は第 2のスィツチ制御ラインによりスィツチング制御される。 これにより信号ライン反転駆動専用の液晶駆動装置を実現できる。
また本発明は、 前記電源電圧制御手段が、
前記第 1のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 1の電源ラインと、
前記第 2のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
第 (2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィッチ ング手段及び第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィツチング手段の スィツチングを制御する第 1のスィツチ制御ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィ ツチング手段及び第 ( 2 K - 1 ) の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスイッチング手段のスイッチング を制御する第 1のスィツチ制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする。
本発明によれば、 第 1のアナログバッファには第 1の電源ラインにより第 2の アナログバッファには第 2の電源ラインにより電源が供給される。 また奇数番目 の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィッチング手段及び偶数番目の信号駆 動手段に含まれる第 2、 第 4のスィツチング手段は第 1のスィ ツチ制御ラインに より、 偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスイッチング手段及び奇 数番目の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィツチング手段は第 2のスィッ チ制御ラインによりスィツチング制御される。 これにより ドッ ト反転駆動専用の 液晶駆動装置を実現できる。 また本発明は、 前記電源電圧制御手段が、
前記第 1のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 1の電源ラインと、
前記第 2のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
第 (2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィツチ ング手段のスィツチングを制御する第 1のスィツチ制御ラインと、
第 (2 K— 1 ) の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスイッチング手段のス ィツチングを制御する第 2のスィツチ制御ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィツチング手段のスィッチン グを制御する第 3のスィツチ制御ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィツチング手段のスィッチン グを制御する第 4のスィツチ制御ラインと、
前記第 1〜第 4のスィッチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする。
本発明によれば、 第 1のアナログバッファには第 1の電源ラインにより第 2の アナログバッファには第 2の電源ラインにより電源が供給される。 また奇数番目 の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィツチング手段は第 1のスィツチ制御 ラインにより、 奇数番目の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスイッチング手 段は第 2のスィツチ制御ラインにより、 偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィツチング手段は第 3のスィツチ制御ラインにより、 偶数番目の信号駆 動手段に含まれる第 2、 第 4のスィ ツチング手段は第 4のスィツチ制御ラインに よりスィ ツチング制御される。 これにより走査ライン反転 · ドッ ト反転駆動兼用 の液晶駆動装置を実現できる。
また、 本発明は、 前記印加電圧を前記液晶素子に与えるか否かの選択を行うた めの選択電圧を走査ラインに対して出力する走査駆動手段を含み、
前記走査駆動手段が、 垂直走査期間の第 1番目の水平走査期間におけるサンブ ルホールド終了後、 前記第 3のスィツチング手段又は前記第 4のスィツチング手 段が導通となった際に前記選択電圧が有効となるように、 1水平走査期間分だけ 順次遅らせて前記選択電圧を有効にすることを特徴とする。
本発明によれば、 垂直走査期間の開始時において、 誤った電圧が信号ラインを 介して液晶素子に印加されることが防止され、 誤った表示が行われることが防止 される。
また、 本発明は、 前記電源電圧制御手段が、 垂直帰線消去期間の際に、 前記高 電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を所定値に固定する手段を含むことを特徴 とする。
本発明によれば、 垂直帰線消去期間の際にアナログバッファの高電位側及び低 電位側の電圧が所定値に固定される。 これによりアナログバッファ内の定電流源 を介した電流が流れなくなり、 低消費電力化が図れる。 そして、 この処理は、 垂 直帰線消去期間に行われるため、 液晶パネルにおける画面表示に影響を与えずに 低消費電力化を図れる。
また、 本発明は、 薄膜トランジスタより構成され、 高電位側電源電圧と低電位 側電源電圧とが与えられ入力電圧をバッファ リングして出力電圧を出力するアナ ログバッファであって、
前記入力電圧に対する前記出力電圧の関係が略線形となる線形領域を有し、 前記入力電圧の変化範囲がシフ トした場合に、 前記線形領域に前記変化範囲が 含まれるように前記高電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を制御する電 源電圧制御手段を含むことを特徴とする。
本発明によれば、 入力電圧の変化範囲に応じて高電位側、 低電位側の電源電圧 の値が制御され、 これにより線形領域内で入力電圧のバッファリングを行うこと が可能となり、 正確な階調表示等が可能となる。 。
また、 本発明は、 前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出 力電圧との差動成分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Nチャネル駆動トランジスタを少なくとも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が低電位側にシフ トした場 合に、 高電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を低電位側にシフ 卜する制御を行う ことを特徴とする。
本発明によれば、 高電位側に線形領域が位置している。 そして、 電源電圧を低 電位側にシフ トして入力電圧の変化範囲がこの線形領域に含まれるように制御す ることで、 線形領域内で入力電圧のバッファリングを行うことが可能となる。 また、 本発明は、 前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出 力電圧との差動成分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Pチャネル駆動トランジスタを少なくとも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が高電位側にシフ 卜した場 合に、 低電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を高電位側にシフ 卜する制御を行う ことを特徴とする。
本発明によれば、 低電位側に線形領域が位置している。 そして、 電源電圧を高 電位側にシフ トして入力電圧の変化範囲がこの線形領域に含まれるように制御す ることで、 線形領域内で入力電圧のバッファリングを行うことが可能となる。 また、 本発明は、 前記対向電圧の値を調整することで前記アナログバッファの オフセッ ト値をキャンセルする手段を含むことを特徴とする。
本発明では、 同じタイプのアナログバッファを用いて、 電源電圧の制御だけで アナログバッファの極性を切り替えている。 従って、 アナログバッファが正極性 の場合と負極性の場合とでオフセッ ト値を同じ値とすることができる。 これによ り、 映像信号をひずませることなく、 対向電圧の調整でオフセッ ト値をキャンセ ルすることができる。
また本発明に係る液晶表示装置は、 以上述べた液晶駆動装置を少なくとも 1つ 含むと共に、 該液晶駆動装置の信号駆動手段に接続される複数の信号ラインと、 該信号ラインに交差する複数の走査ラインと、 マトリクス状に配置された液晶素 子と、 該液晶素子に印加電圧を伝えるための複数の簿膜トランジスタとを含むこ とを特徴とする。
この場合、 液晶駆動装置を 2つ含ませ、 第 ( 2 L _ 1 ) ( Lは整数) の信号ラ インを前記一方の液晶駆動装置の信号駆動手段に接続すると共に、 第 2 Lの信号 ラインを前記他方の液晶駆動装置の信号駆動手段に接続し、 第 ( 2 L— 1 ) の信 号ラインに接続される信号駆動手段において選択されるアナログバッファの出力 電圧範囲を、 第 2 Lの信号ラインに接続される信号駆動手段において選択される アナログバッファの出力電圧範囲に対して、 対向電圧を基準にして逆方向にシフ トさせるようにしてもよい。 このようにすることで、 例えば画面反転駆動が可能 な液晶駆動装置を用いて、 信号ライン反転駆動を実現したり、 走査ライン反転駆 動が可能な液晶駆動装置を用いて、 ドッ ト反転駆動を実現したりすることが可能 となる。
なお本発明に係る液晶表示装置においては、 前記液晶駆動装置が前記薄膜トラ ンジス夕が形成される液晶パネル上に一体に形成されることが望ましい。 このよ うにすることで表示装置の小型化、 低コスト化が可能となる。 [図面の簡単な説明]
第 1図は、 本発明の第 1の実施例に係る液晶ドライバの構成の一例である。 第 2図は、 図 1に示す液晶ドライバの具体的な構成の一例である。
第 3図は、 図 1に示す液晶ドライバの具体的な構成の一例である。
第 4図は、 第 1の実施例で 1 V反転駆動を行う場合のタイミングチャート図で め O o
第 5図は、 1 V反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するための図であ る o
第 6図は、 第 1の実施例で 1 H反転駆動を行う場合のタイミングチャート図で ある。
第 7図は、 1 H反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するための図であ る。
第 8図は、 1 H反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するための図であ る。
第 9図は、 第 1の実施例で 1 S反転駆動を行う場合のタイミングチャート図で おる。
第 1 0図は、 1 S反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するための図で ある。
第 1 1図は、 第 1の実施例で 1 H + 1 S反転駆動を行う場合のタイミングチヤ ート図である。
第 1 2図は、 1 H + 1 S反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するため の図である。
第 1 3図は、 1 H + 1 S反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するため の図である。
第 1 4図は、 本発明の第 2の実施例の構成の一例である。
第 1 5図は、 第 2の実施例で 1 V反転駆動を行う場合のタイミングチャート図 である。
第 1 6図は、 本発明の第 3の実施例の構成の一例である。
第 1 7図は、 第 3の実施例で 1 H反転駆動を行う場合のタイミングチャート図 である。
第 1 8図は、 本発明の第 4の実施例の構成の一例である。
第 1 9図は、 第 4の実施例で 1 S反転駆動を行う場合のタイミングチヤート図 である。
第 2 0図は、 本発明の第 5の実施例の構成の一例である。 第 2 1図は、 第 5の実施例で 1 H + 1 S反転駆動を行う場合のタイミングチヤ 一ト図である。
第 2 2図は、 1 H + 1 S反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するため の図である。
第 2 3図は、 1 H + 1 S反転駆動の場合の液晶ドライバの動作を説明するため の図である。
第 2 4図は、 本発明の第 6の実施例の構成の一例である。
第 2 5図は、 第 6の実施例で 1 H反転駆動を行う場合のタイミングチャート図 である。
第 2 6図は、 第 6の実施例で 1 H + 1 S反転駆動を行う場合のタイミングチヤ 一ト図である。
第 2 7図は、 他の液晶ドライバの構成について説明するための図である。
第 2 8図は、 1 V/ l S兼用ドライバで 1 V反転駆動する場合のタイミングチ ヤート図である。
第 2 9図は、 1 V/ 1 H / 1 H + 1 S兼用ドライバで 1 V反転駆動する場合の 夕イミングチヤ一ト図である。
第 3 0図は、 液晶ドライバを制御する制御回路の構成の一例である。
第 3 1図は、 液晶ドライバを含む液晶パネルの全体構成の一例である。
第 3 2図は、 アナログバッファの入出力特性の一例である。
第 3 3図 A、 第 3 3図 Bは、 P型アナログバッファ、 N型アナログバッファの 構成の一例である。
第 3 4図 A、 第 3 4図 B、 第 3 5図 Cは、 電源電圧をシフトする手法について 説明するための図である。
第 3 5図 A、 第 3 5図 Bは、 電源電圧をシフトした場合の、 P型アナログバッ ファ、 N型アナログバッファの入出力特性の一例である。
第 3 6図は、 2つの液晶ドライバを用いて 1 S反転駆動を実現する例の動作を 説明するための図である。
第 3 7図は、 2つの液晶ドライバを用いて 1 H + 1 S反転駆動を実現する例の 動作を説明するための図である。
第 3 8図は、 従来のアナログ方式線順次ドライバの構成の一例である。
第 3 9図は、 液晶パネルの画素部分の構成を示す図である。
第 4 0図 A、 第 4 0図 B、 第 4 0図 C、 第 4 0図 Dは、 I V , 1 H、 1 S、 1
H + 1 S反転駆動について説明するための図である。 [発明を実施するための最良の形態]
以下本発明の実施例について図面を用いて詳しく説明する。
(第 1の実施例)
図 1に、 本発明の第 1の実施例に係る液晶ドライバ (液晶駆動装置) の構成の 一例が示される。 第 1の実施例は、 1 VZ1 HZ 1 S / 1 H + 1 S兼用の液晶ド ライバに関するものである。 この液晶ドライバは、 信号ラインを駆動するソース ドライバと呼ばれるものであり、 複数 (第 1〜第 N) の信号駆動手段を含む。 例 えば第 1の信号駆動手段は、 スイッチ (アナログスィッチ) 104、 1 10、 1 20、 130、 140、 キャパシター 1 50、 152、 アナログバッファ 170、 172を含み、 第 2の信号駆動手段は、 スィッチ 106、 1 12、 122、 13 2、 142、 キャパシター 154、 156、 アナログバッファ 174、 176を 含む。 なお図 1において、 液晶ドライバが駆動する信号ラインの本数は、 例えば 640 x480ドッ 卜の液晶パネルでカラー表示を行う場合には 640 X 3本存 在する。 この場合、 複数の液晶ドライバのデバイスを設けてこれらの信号ライン を駆動してもよいし、 液晶パネルの上下に液晶ドライバのデバイスを配置して、 信号ラインを列毎に上下に引き出す構造としてもよい。 また、 カラー表示を行う 場合には、 RGB用に 3本の映像信号ラインを設け、 これらの 3本の映像信号ラ ィンの各々にサンプリング用のスィツチを接続してもよいし、 1本の映像信号ラ ィンに RGBの映像信号を時分割に流す構成としてもよい。
シフ トレジス夕 100はシフ トクロックに同期してシフ ト動作し、 その出力は レベルシフ夕 102に入力され電圧のレベルシフ 卜が行われる。 スィツチ 104 〜 108は、 レベルシフ夕 102の出力に基づいて順次オフ (オーブン) され、 これにより映像信号のサンプリグが行われる。 サンプリングされた電圧は、 スィ ツチ 1 10〜 1 14及び 120〜 124の中のオンしている側のスィツチを介し てキャパシター 150〜 160にホールドされる。 このように本実施例では、 ス イッチ 104〜 108、 キャパシター 150〜 160が、 映像信号を順次サンブ ルホールドする手段となっている。
アナログバッファ 170〜 180は例えばオペアンプをボルテージフォロワ接 続した構成となっており、 キャパシター 150〜 160にサンプルホールドされ た電圧をバッファリングして出力する機能を有する。 例えばアナログバッファ 1 70、 174、 178 (第 1のアナログバッファ) はスィッチ 1 10〜: I 14 (第 1のスイッチング手段) を介して伝えられる電圧を、 アナログバッファ 17 2、 176、 180 (第 2のアナログバッファ) はスィッチ 120〜 124 (第 2のスィツチング手段) を介して伝えられる電圧をバッファリングして出力する。 アナログバッファ 1 70〜 1 80の出力には、 これらの出力を選択するための 選択手段となるスィツチ 1 30〜 1 34 (第 3のスィツチング手段) 及びスィヅ チ 1 40〜 1 44 (第 4のスイッチング手段) が接続される。 そしてアナログバ ッファ 1 70〜; 1 80の出力はスィツチ 1 3 0〜 1 34及び 1 40〜; I 44の中 のオンしている側のスィツチを介して信号ラインに伝えられる。
さて本実施例では、 アナログバッファ 1 70〜 1 8 0に与える高電位側及び低 耄位側の電源電圧を制御し、 アナログバッファ 1 70〜 1 80の出力電圧の範囲 を対向電圧を基準として高電位側又は低電位側にシフ トさせる制御を行っている。 このシフ ト制御は、 アナログバッファ 1 70〜 1 80に接続される高電位側、 低 電位側の電源ライン V 1 〜V4—、 V I -〜 V 4—に与える電源電圧を電源電圧制 御部 202 (図 3 0参照) により制御することで実現される。
また本実施例では、 出力電圧範囲がシフ 卜されたアナログバッファの出力をス イッチ 1 30〜 1 34及び 1 40〜 1 44 (選択手段) に選択させる制御を行つ ている。 この選択制御は、 スィッチ制御ライン L l、 L 2に与える電圧をスイツ チ制御部 2 0 6 (図 3 0参照) により制御することで実現される。
次にスィツチ 1 1 0〜 1 44の制御について詳細に説明する。 本実施例では第 1のスィッチ 1 1 0 (SW 1 1 ) と第 4のスィッチ 1 40 (S W22 ) が連動し てオン .オフ動作を行い、 第 2のスィッチ 1 20 (SW2 1 ) と第 3のスィッチ 1 3 0 (SW 1 2 ) が連動してオン ·オフ動作を行う。 これらのスィツチのオン 'オフ動作の制御は第 1、 第 2のスィッチ制御ライン L 1、 L 2に接続されるス ィツチ制御部 20 6 (図 3 0参照) により行われる。 例えば、 図 1で、 第 2のス イッチ 1 20がオン (クローズ) している時には第 3のスィッチ 1 30もオンし ている。 従って、 この時は、 スィッチ 1 04によりサンプルされた映像信号の電 圧は第 2のスィツチ 1 20を介してキャパシター 1 52にホールドされる。 また、 前回にキャパシター 1 50にホールドされた電圧は、 アナログバッファ 1 70に よりバッファリングされて、 第 3のスイッチ 1 30を介して信号ラインに出力さ れる。 一方、 上記とは逆に第 2のスィツチ 1 20がオフしている時には、 第 3の スィッチ 1 3 0もオフし、 この時、 第 1、 第 4のスィッチ 1 1 0、 1 40はオン する。
図 38に示す従来例においては、 出カイネーブル信号が有効となってスィツチ 2 0 1 2〜2 0 1 8がオンしている期間にしかキャパシター 2 02 8〜 20 34 に対するサンプリング電圧の充電を行うことができなかった。 また、 サンブリン グ用のキャパシター 2 020〜 2 026とホールド用のキャパシター 2 028〜 2034を別に設ける必要があった。 これに対して、 本実施例では、 上記のよう にスィツチを交互にオン ·オフさせることで、 1水平走査期間の総ての時間を使 つてキャパシターへの充電を行うことができ、 精度の良い表示信号電圧を出力す ることが可能となる。 また、 サンプリング用のキャパシターとホールド用のキヤ パシ夕一を共用することも可能となる。
なお図 2、 図 3には、 図 1に示す液晶ドライバの具体的な構成の一例が示され る。 但し、 図 2、 図 3では、 図 1に示すシフ トレジスタ 1 0 0、 レベルシフ夕 1 0 2、 スィッチ 1 0 4〜 1 0 8については省略している。 図 2、 図 3に示すよう に、 スィッチ 1 1 0〜 1 2 4はトランスミッション型トランジスタにより構成さ れ、 スィッチ 1 3 0〜 1 4 4は N型トランジスタにより構成される。 そして、 図 2ではインバー夕回路 1 8 2〜 1 8 7を設けることにより、 図 3ではインバー夕 回路 1 8 8、 1 9 0を設けることにより、 第 1のスィッチ 1 1 0と第 3のスイツ チ 1 3 0 (あるいは第 2のスィッチ 1 2 0と第 4のスィッチ 1 4 0 ) が同時にォ ンしないことが保証される構成となっている。 そして、 図 2の構成はスィッチ制 御ライン L l、 L 2の配線数を減らせるという意味で、 図 3の構成はインバー夕 回路の個数を減らせるという意味で有利なものとなっている。
次に、 アナログバッファに与える電源電圧の制御について詳細に説明する。 図 1に示すように、 本実施例では高電位側の電源ライン V 1―〜 V 4 '、 低電位側の 電源ライン V 1―〜 V 4—を介して 4系統の電源電圧が与えられる。 即ち、 奇数番 目の信号駆動手段 (第 1、 第 3の信号駆動手段) に含まれる第 1のアナログバッ ファ 1 7 0、 1 7 8には第 1の電源ライン V 1—、 V I—により、 奇数番目の信号 駆動手段 (第 2の信号駆動手段) に含まれる第 2のアナログバッファ 1 7 2、 1 8 0には第 2の電源ライン V 2—、 V 2—により、 偶数番目の信号駆動手段に含ま れる第 1のアナログバッファ 1 7 4には第 3の電源ライン V 3 \ V 3—により、 偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 2のアナログバッファ 1 7 6には第 4の電 源ライン V 4—、 V 4—により電源電圧が与えられる。 これらの電源ラインに対し て与える電源電圧は、 電源ラインに接続される電源電圧制御部 2 0 2 (図 3 0参 照) により制御される。 そして、 この電源電圧の制御により、 アナログバッファ 1 7 0〜 1 8 0を正極性用のアナログバヅファ又は負極性用のアナログバッファ のいずれかに切り替えている。 ここで、 正極性用のアナログバッファは、 その出 力電圧範囲が対向電圧 (コモン電圧) を基準として高電位側にシフ トされている アナログバッファであり、 負極性用のアナログバッファとは、 その出力電圧範囲 が対向電圧を基準として低電位側にシフ 卜されているアナログバッファである。 前述したように液晶素子は直流駆動すると劣化するため、 液晶素子への印加電圧 を所定期間毎に極性反転する必要がある。 本実施例ではこの極性反転を、 電源ラ イン V 1 -〜 V4—、 V 1―〜 V 4—を介してアナログバッファに与える電源電圧の 値を制御し、 アナログバッファを正極性用のものと負極性用のものに切り替える ことにより実現している。 そして、 本実施例では、 この電源ライン V 1 +〜V4 -、 V 1―〜 V4—に与える電源電圧の制御と、 上記したスィッチ制御ライン L 1、 L 2の制御により、 IV、 1 H、 1 S、 1 H+ 1 Sの反転駆動を 1つの液晶ドライ パで実現することが可能となった。 以下、 図 1の構成の液晶ドライバで、 如何に して IV、 1 H、 1 S、 1 H+ 1 Sの反転駆動を実現するかについて説明する。
(1) 1 V反転 (画面反転) 駆動
IV反転駆動とは、 前述の図 4 OAに示す駆動手法である。 この駆動手法によ ればラインむらの発生を抑えることができる。 図 4は、 図 1の液晶ドライバで 1 V反転駆動を実現する場合のタイミングチャート図であり、 図 5は、 この場合の 液晶ドライバの動作を説明するための図である。 なお、 図 4では、 スィッチ SW 1 1、 SW31等については、 そのオン、 オフ状態を示しているが、 図 2、 図 3 のような回路構成の場合には、 図 4に示すオン、 オフは、 各々、 ハイレベル、 口 一レベルに対応することになる。
まず、 図 4に示すように、 垂直帰線消去期間においては、 スィッチ SW1 1、 SW31、 SW51及び SW21、 SW41 , S W 61は総てオンとなり、 スィ ツチ SW12、 SW32、 SW52及び SW22、 SW42、 SW62は総てォ フになる。 これにより信号ラインには表示信号電圧が供給されない状態となる。 また、 この垂直帰線消去期間の間、 電源ライン V 1―〜 V4—、 V I―〜 V4—は 総て GND電位に固定されている。 これにより、 アナログバッファ 170〜 18 0の高電位側の電源 VDDと、 低電位側の電源 VS Sは GND電位に固定される ことになる。 アナログバッファ 170〜 180は定鼋流源を内蔵しており、 VD D、 VS S間に電位差があると、 この定電流源を介して電流が流れる。 しかし、 本実施例のように、 垂直帰線消去期間の間、 VDD、 VSSを GND電源に固定 してしまえば、 VDD、 VSS間の電位差が無くなり、 定電流源を介した電流が 流れないことになり、 消費電力を節約できる。 そして、 垂直帰線消去期間の間は、 アナログバッファが動作していなくても、 スィッチ 130〜 144がオフしてお り、 液晶パネルにおける画面表示に影響を与えることはない。 一方、 アナログバ ッファは各々の信号ラインに対応して設けられるため、 アナログバッファ 170 〜 180の消費電力を節約すると、 液晶ドライバ全体の消費電力も大幅に節約で きる。 これにより、 逆に、 通常動作状態においてアナログバッファ 170〜 18 0の定電流源に流れる電流量を増やすことも可能となり、 この結果、 アナログバ ッファの性能を向上させ、 液晶パネルの表示品質を高めることも可能となる。 ま た、 この場合に、 VDD、 VS Sが固定される GND電位の電源は、 アナログバ ッファ 170〜 180が通常動作状態にある場合にも使用される電源である。 従 つて、 本実施例には、 VDD、 VS Sを所定値に固定するために新たな電源電圧 を生成する必要がないという利点もある。 更に、 本実施例で、 このような処理が 簡易に実現できるのは、 アナログバッファ 170〜 180の極性反転を行うため の電源電圧制御部 202 (図 30参照) が既に存在し、 これを利用できるからで ある。 なお、 VDD、 VS Sを固定する電位としては、 GND電位に限らず種々 のものを採用できる。
次に、 垂直走査期間に入ると、 第 1番目の水平走査期間の間、 スィッチ SW1 1、 SW31、 SW51及び SW22、 SW42、 S W 62はオン状態となり、 スィッチ SW21、 SW41、 SW61及び SW12、 SW32、 SW52はォ フ状態となる。 この状態でスィッチ 104、 106、 108は、 1水平走査期間 内で、 順次オフされて行く。 すると、 スィッチ 104、 106、 108により順 次サンプリングされた映像信号電圧はオンしているスィツチ SW1 1、 SW31、 SW51を介してキャパシ夕一 150、 154、 158に順次ホールドされて行 くことになる。
この時、 SW12、 SW32、 SW52はオフとなっているため、 過渡状態に あるサンブルホールド電圧がアナログバッファ 170、 174、 178を介して 信号ラインに出力されることはない。 また、 SW22、 SW42、 SW62はォ ンとなっているが、 この場合、 本実施例では、 図 4に示すように走査ライン (図 4の SCAN) を第 1番目の水平走査期間において非選択状態 (uns e 1 e c t ) にしているため、 液晶パネルに誤った表示が行われることはない。 即ち本実 施例では、 垂直走査期間の第 1番目の水平走査期間におけるサンプルホールド終 了後、 第 3のスィッチ 130〜 134又は第 4のスィツチ 140〜 144が導通 となった際に、 選択電圧 (印加電圧を液晶素子に与えるか否かの選択を行うため の電圧) が有効となるように、 1水平走査期間分だけ順次遅らせて選択電圧を有 効にしている。 これにより、 図 1に示すような構成の回路でサンプルホールド動 作を行っても、 誤った表示が行われることが防止される。
なお走査ラインに対する選択電圧の出力制御は、 図示しない走査ライン用のド ライノ、 (ゲート ドライバ、 走査駆動手段) により行われる。
さて、 本実施例では、 垂直走査期間に入る前に、 図 4に示すように、 電源ライ ン V l W iM 2'、 V 4 'を共に Vbレベルに、 V 1—、 V 3—及び V 2 、 V 4—を共に GNDレベルに設定している。 これにより、 総てのアナログバッファ 170〜 180を負極性のアナログバッファ、 即ち出力電圧範囲が対向電圧 (コ モン電圧) を基準として低電位側にシフ 卜されたアナログバッファに設定するこ とが可能となる。
次に、 第 2番目の水平走査期間に入ると、 今度は、 スィッチ SW1 1、 SW3 1、 SW51及び SW22、 SW42、 SW 62がオフ状態となり、 スィッチ S W21、 SW41、 SW61及び SW12、 SW32、 SW52がオン状態とな る。 この状態でスィッチ 104、 106、 108は、 1水平走査期間内で、 順次 オフされて行き、 サンプルされた映像信号電圧はキャパシター 152、 156、 160に順次ホールドされて行く。
この時、 SW12、 SW32、 SW52はオンとなっているため、 第 1番目の 水平走査期間にキャパシター 150、 154、 158にホ一ルドされた電圧がァ ナログバッファ 170、 174、 178を介して信号ラインに出力される。 そし て、 この場合には、 図 4に示すように、 第 1番目の走査ラインが有効 (s e 1 e c t ) となるため、 これにより第 1番目の走査ラインにおける正常な表示動作が 実現されることになる。 また、 この時、 SW22、 SW42、 SW62はオフと なっているため、 過渡状態にあるホールド電圧が信号ラインに出力されることも ない。
以上のようなスィツチの切替動作が、 総ての走査ラインを走査するまで繰り返 され、 最後の走査ラインが走査されると、 再び垂直帰線消去期間に入り、 V I -〜 V4\ V 1 -〜 V4—は総て GND電位に固定される。 その後、 次の垂直走査期間 に入る前に、 図 4に示すように、 電源ライン VI—、 V3 及び V2 、 ν4Ίま共 に V aレベルに、 V 1—、 V3—及び V2—、 V 4—は共に V dレベルに設定される。 これにより、 総てのアナログバッファを正極性のアナログバッファ、 即ち出力電 圧範囲が対向電圧 (コモン電圧) を基準として高電位側にシフ トされたアナログ バッファに設定することが可能となる。 これにより、 前の垂直走査期間では負極 性であったアナログバッファが正極性に設定され、 1 V反転駆動が実現される。 なお Va、 Vb、 Vc、 Vdの関係はここでは、 例えば
Va— Vd=Vb— GND
Va>Vb
Vd >GND となっている。 またアナログバッファが P型の場合には、 コモン電圧 Vc omは 例えば Vd付近の電圧に設定される (図 34 B参照) 。 この場合、 Va、 Vb、 Vdは例えば 20V、 15V、 5Vとなる。 一方、 アナログバッファが N型の場 合には、 コモン電圧 V c omは例えば Vb付近の電圧に設定される (図 34 C参 照) 。 もちろん電源電圧のシフ トを、 図 34 Aのようにすることも可能であり、 少なくともアナログバッファの出力電圧範囲が対向電圧を基準として高電位側又 は低電位側にシフ 卜するように、 電源電圧を制御すればよい。
図 5には 1 V反転駆動を行う場合の本実施例の動作が模式的に示される。 1番 目の垂直走査期間においては次のようになる。 まず、 1番目の水平走査期間でホ —ルドされた電圧が 2番目の水平走査期間においてアナログバッファ 170によ りバッファリングされスイッチ 130を介して出力される。 この時、 アナログバ ッファ 170は電源電圧の制御により負極性になっているため、 アナログバッフ ァ 170の出力電圧範囲も負極性になり、 液晶素子には対向電圧を基準として負 の電圧が印加される。 次に、 2番目の水平走査期間でサンブルホールドされた電 圧が、 3番目の水平走査期間において負極性のアナログバッファ 172によりバ ッファリングされスィツチ 140を介して出力され、 液晶素子には負の電圧が印 加される。
2番目の垂直走査期間に入ると、 電源電圧の制御によりアナログバッファ 17 0〜 180は総て正極性になる。 従って、 2番目の水平走査期間では正極性のァ ナログバッファ 170により、 3番目の水平走査期間でも同じく正極性のアナ口 グバッファ 172により、 ホールド電圧がバッファリングされて出力されること になる。 以上により、 IV反転 (画面反転) 駆動が実現される。 なお、 図 5では、 2番目の水平走査期間において初めて有効な表示信号電圧が出力されることにな るが、 このようにしても前述のように走査ラインは 1水平走査期間分だけ遅れて 有効となるため、 不具合は生じない。
(2) 1 H反転 (走査ライン反転) 駆動
1 H反転駆動とは、 前述の図 40 Bに示す駆動手法である。 この駆動手法によ れば、 液晶パネルのフリッカー、 垂直 (縦) 方向のクロス トークを防止でき、 ま た、 動画表示において縦縞が生じるのを防止できる。 特に、 この手法は、 オフ時 のリーク電流が大きい非線形能動素子 (多結晶 TFT、 MIM等) を用いる場合 に有効である。 また、 フリツ力についても 1 S反転駆動よりも低く抑えることが できる。 図 6は、 図 1の液晶ドライバで 1 H反転駆動を実現する場合のタイミン グチヤート図である。 図 4の 1 V反転駆動と図 6の 1 H反転駆動の相違点は以下 の通りである。 まず、 図 4ではスィッチのオン 'オフの順序は常に一定であるの に対して、 図 6では、 1垂直走査期間毎にこのオン 'オフの順序を異ならせてい る。 即ち、 図 6で、 第 1番目の垂直走査期間では、 SW1 1、 SW31、 S W 5 1及び SW22、 SW42、 SW62が初めにオンになり、 次は、 SW21、 S W41、 SW61及び SW12、 SW32、 SW52がオンになる。 しかし、 第 2番目の垂直走査期間では、 SW2 1、 SW41、 SW61及び SW12、 SW 32、 SW52が初めにオンになり、 次に、 SW1 1、 SW31、 SW51及び SW22、 SW42、 SW62がオンになる。 このようにスィッチのオン ·オフ の順序が垂直走査期間毎に交互に切り替わる。
また、 アナログバッファ 170〜 180に与える電源電圧の制御については以 下のように異なる。 図 4では、 電源電源ライン V 1 -〜 V4 VI―〜 V4_に与 える電源電圧は 1垂直走査期間毎に Vbレベル、 GNDレベルから Vaレベル、 Vdレベルというように切り替えられている。 これに対して、 図 6では、 Vl—、 3+は¥&レべルに、 VI—、 V3—は Vdレベルに、 V2 4+は 13レべル に、 V2—、 V 4 は GNDレベルに固定されている。 これによりアナログバッフ ァ 170、 174、 178は正極性に、 アナログバッファ 172、 176、 18 0は負極性に固定されることになる。
以上の動作が図 7に模式的に示される。 図 7に示されるように、 1の信号ライ ンに表示信号を出力するペアとなったアナログバッファの中の、 一方のアナログ バッファは正極性となっており、 他方のアナログバッファは負極性となる。 即ち、 アナログバッファ 170は正極性に、 アナログバッファ 172は負極性になる。 そして、 2番目の水平走査期間においては正極性のアナログバッファ 170によ りバッファリングされるため液晶への印加電圧は正極性となり、 3番目の水平走 査期間においては負極性のアナログバッファ 172によりバッファリングされる ため、 液晶への印加電圧は負極性となる。 これにより、 走査ライン毎に液晶への 印加電圧の極性が交互に正負となる。
また、 1番目の垂直走査期間では、 スィッチ 1 10、 140がまずオンになり、 次にスィッチ 120、 130がオンになるという順序となっていた。 これに対し て、 2番目の垂直走査期間では、 スィッチ 120、 130がまずオンになり、 次 にスィッチ 1 10、 140がオンになるという順序となる。 これにより、 1番目 の垂直走査期間と 2番目の垂直走査期間とで、 液晶印加電圧の極性が反転される ことになる。
以上により、 1 H反転駆動が実現されることになる。
なお、 垂直走査期間毎に液晶印加電圧の極性を反転させるためには、 図 7のよ うにスィツチのオン ·オフ順序を垂直走査期間毎に切り替えるのみならず、 図 8 のように総てのアナログバッファ 1 70〜 180の極性を垂直走査期間毎に切り 替えても構わない。 これによつても、 1 H反転駆動を実現できる。
(3) 1 S反転 (信号ライン反転) 駆動 1 S反転駆動とは、 前述の図 40 Cに示す駆動手法である。 この手法によれば、 液晶パネルのフリッカー、 水平 (横) 方向のクロストークを防止でき、 また、 動 画表示において横縞が生じるのを防止できる。 特にこの手法によれば、.配線電極 の寄生抵抗を原因とする輝度傾斜の問題を解決でき、 大型の液晶パネルに適した 駆動手法となる。 図 9は、 図 1の液晶ドライバで 1 S反転駆動を実現する場合の 夕イミングチャート図である。 図 4の 1 V反転駆動と図 9の 1 S反転駆動の相違 点は以下の通りである。 即ち、 図 4と図 9とでは、 スィッチのオン ·オフ順序は 同じであるが、 アナログバッファに与える電源電圧の制御が異なる。 図 4では、 垂直走査期間毎に電源電圧のレベルは切り替えられるが、 1垂直走査期間内にお いて総てのアナログバッファに対して同じ電源電圧が与えられている。 これに対 して、 図 9では、 Vl V 2—の電源電圧は共に Vbレベルで同じであり、 VI 一、 V 2—の電源電圧も共に GNDレベルで同じである。 また、 V3—、 V4_の電 源電圧は共に Vaレベルで同じであり、 V3—、 V4—の電源電圧も共に Vdレべ ルで同じである。 これにより、 アナログバッファ 170、 172、 178、 18 0が負極性になり、 アナログバッファ 174、 176は正極性になる。 即ち、 1 の信号ラインに表示信号を出力するアナログバッファをペアとして考えた場合に、 ペアの中ではアナログバッファの極性は同じであるが、 隣り合うペア間では極性 が異なるようになつている。 これにより、 信号ライン毎にアナログバッファの極 性を反転できることになる。 また、 図 9のように、 1垂直走査期間毎に電源電圧 がシフ トするため、 これにより 1垂直走査期間毎に総てのアナログバッファの極 性が反転される。
以上の動作が図 10に模式的に示される。 図 10に示すように、 アナログバッ ファ 170、 172のペアは負極性となっており、 これと隣り合うアナログバッ ファ 174、 176のペアは正極性となる。 これにより、 信号ライン毎に液晶印 加電圧の極性が反転される。 また、 1番目の垂直走査期間と 2番目の垂直走査期 間では、 アナログバッファの極性が反転される。 以上により、 1 S反転駆動を実 現できることになる。
(4) 1 H+ 1 S反転 (ドッ ト反転) 駆動
1 H+ 1 S反転駆動とは、 前述の図 40 Dに示す駆動手法である。 この手法に よれば、 液晶パネルのフリッカー、 水平方向、 垂直方向のクロストークを防止で きる。 また、 配線電極の寄生抵抗を原因とする輝度傾斜の問題を解決でき、 更に、 外部回路との電流のやり取りが小さいため、 対向電圧を生成する回路の消費電力 を軽減できる。 この 1 H+ 1 S反転駆動を実現するには、 従来では複雑な回路及 び複雑な制御を要したが、 本実施例では図 1に示すような簡易な回路で実現でき る。
図 1 1は、 図 1の液晶ドライバで 1 H+ 1 S反転駆動を実現する場合のタイミ ングチャート図である。 図 4の 1 V反転駆動と図 1 1の 1 H+ 1 S反転駆動の相 違点は以下の通りである。 まず、 図 1 1では、 スィッチのオン ·オフ順序が垂直 走査期間毎に異なるようになつている。 例えば、 図 1 1で、 1番目の垂直走査期 間においては、 SW1 1、 SW3 1、 SW5 1は初めオンであるのに対して、 2 番目の垂直走査期間においては、 SW 1 1、 SW3 1、 SW5 1は初めオフとな つている。
また、 電源電圧の制御については、 図 1では垂直走査期間毎に電源電圧を切り 替えているのに対して、 図 1 1では、 V I—、 V4—は Vaレベルに、 V I—、 V4 Ίま Vdレベルに、 V2—、 V3_は Vbレベルに、 V 2 _、 V 3—は GNDレベルに 固定されている。 これによりアナログバッファ 1 70、 1 7 6、 1 78は正極性 に、 アナログバッファ 1 7 2、 1 74、 1 80は負極性に固定されることになる。 以上の動作が図 1 2に模式的に示される。 図 1 2に示されるように、 1の信号 ラインに表示信号を出力するペアとなったアナログバッファの中の、 一方のアナ ログバッファ 1 7 0は正極性となっており、 他方のアナログバッファ 1 72は負 極性となっている。 そして、 1信号ライン毎にこの正負が交互に入れ替わり、 次 の信号ラインではアナログバッファ 1 Ί 4が負極性、 アナログバッファ 1 7 6が 正極性になっている。
また、 1番目の垂直走査期間では、 スィッチ 1 1 0、 1 40がまずオンになり、 次にスィッチ 1 2 0、 1 3 0がオンになるという順序となっていた。 これに対し て、 2番目の垂直走査期間では、 スィッチ 1 20、 1 30がまずオンになり、 次 にスィッチ 1 1 0、 1 4 0がオンになるという順序となる。 これにより、 1番目 の垂直走査期間と 2番目の垂直走査期間とで、 液晶印加電圧の極性が反転される ことになる。
以上により、 1 H+ 1 S反転駆動が実現されることになる。
なお、 垂直走査期間毎に液晶印加電圧の極性を反転させるためには、 図 1 2の ようにスィッチのオン ·オフ順序を垂直走査期間毎に切り替えるのみならず、 図 1 3のように総てのアナログバッファ 1 70〜 1 80の極性を垂直走査期間毎に 切り替えても構わない。 これによつても、 1 H+ 1 S反転駆動を実現できる。
以上のように、 本実施例によれば、 図 1に示す 1つの回路構成で、 総ての 4つ の駆動手法を実現できることになる。 これにより、 設計事項の変更等にも容易に 対処でき、 汎用性が高く、 標準品のデバイスとして最適な液晶ドライバを、 回路 規模をそれほど大きくすることなく実現できることになる。 (第 2の実施例)
図 14には、 本発明の第 2の実施例の構成が示される。 第 2の実施例は I V専 用の液晶ドライバに関する実施例である。 なお、 以下の実施例では、 シフ トレジ ス夕、 レベルシフタ、 サンプリング用のスィッチについては省略して説明する。 第 2の実施例では、 第 1の実施例と同様にスィツチ制御ラインは 2本となってい る。 そして、 第 1、 第 3のスィッチ 1 1 0、 1 30、 1 12、 132、 1 14、 1 34は第 1のスイッチ制御ライン L 1により、 第 2、 第 4のスィッチ 120、 140、 1 22、 142、 124、 144は第 2のスィッチ制御ライン L 2によ りスイッチング制御される。 また、 第 1の実施例は電源は 4系統存在したが、 第 2の実施例では電源ラインは V -、 V—のみであり、 電源は 1系統となっている。 即ち、 総てのアナログバッファ 1 70〜 1 80は共通の電源ラインに接続されて おり、 この共通の電源ラインに与えられる電源電圧は電源電圧制御部 202 (図 30参照) により制御される。
図 1 5は、 図 14の液晶ドライバで 1 V反転駆動を実現する場合のタイミング チャート図である。 第 2の実施例は、 図 4、 図 5で説明したのと同様に動作する。 即ち、 第 2の実施例の 1 V反転駆動は、 単に電源電圧を 1垂直走査期間毎に切り 替え、 アナログバッファ 1 70〜 1 80の極性を 1垂直走査期間毎に反転すれば 実現できる。
第 2の実施例では、 第 1の実施例と異なり I V反転駆動しかできないが、 電源 ラインの本数を減らすことができ、 電源電圧の制御も容易となり、 回路を小規模 化できる。
(第 3の実施例)
図 1 6には、 本発明の第 3の実施例の構成が示される。 第 3の実施例は 1 H専 用の液晶ドライバに関する実施例である。 第 3の実施例では、 第 1の実施例と同 様にスイッチ制御ラインは 2本となっている。 また、 第 1の実施例では電源は 4 系統存在したが、 第 3の実施例では電源ラインは Vod(T、 Vodd―、 Veven\ Ve ven—であり、 電源は 2系統となっている。 そして、 第 1のアナログバッファ 1 7 0、 1 74、 1 78は第 1の電源ライン Vodd -、 Vodd-により、 第 2のアナログ バッファ 1 72、 1 76、 180は第 2の電源ライン VeveiT、 Veven—により電 源電圧が与えられる。 これにより、 アナログバッファ 1 70、 1 74、 1 78と アナログバッファ 1 72、 1 76、 1 80とを、 異なる極性のアナログバッファ とすることができる。
図 1 7は、 図 1 6の液晶ドライバで 1 H反転駆動を実現する場合のタイミング チャート図である。 第 3の実施例は、 図 6、 図 7で説明したのと同様に動作する。 即ち、 第 3の実施例では、 まず、 2系統の電源電圧を用意することで、 1の信号 ラインに表示信号を出力するペアとなったアナログバッファの中の、 一方のアナ ログバッファと他方のアナログバッファの極性を異ならせる。 そして、 更にスィ ツチのオン ·オフ順序を垂直走査期間毎に切り替える。 以上により、 1 H反転駆 動を実現できる。 第 3の実施例では、 第 1の実施例に比べ、 電源ラインの本数を 減らすことができ、 電源電圧の制御も容易となり、 回路を小規模化できる。 更に、 1 H反転駆動により高品質の液晶表示を得ることができる。
(第 4の実施例)
図 1 8には、 本発明の第 4の実施例の構成が示される。 第 4の実施例は 1 S専 用の液晶ドライバに関する実施例である。 第 4の実施例では、 第 1の実施例と同 様にスィッチ制御ラインは 2本となっている。 また、 第 1の実施例では電源は 4 系統存在したが、 第 4の実施例では電源ラインは V 1 2—、 V I 2—、 V 3 4 \ V 3 4—であり、 電源は 2系統となっている。 そして奇数番目の信号駆動手段に含ま れる第 1、 第 2のアナログバッファ 1 7 0、 1 7 2、 1 7 8、 1 8 0には第 1の 電源ライン V I 2 \ V 1 2—により、 偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 2のアナログバッファ 1 7 4、 1 7 6には第 2の電源ライン V 3 4 -、 V 3 4 " により電源電圧が与えられる。 これにより、 アナログバッファ 1 7 0、 1 7 2及 び 1 7 8、 1 8 0と、 アナログバッファ 1 7 4、 1 7 6とを、 異なる極性のアナ ログバッファとすることができる。
図 1 9は、 図 1 8の液晶ドライバで 1 S反転駆動を実現する場合のタイミング チャート図である。 第 4の実施例は、 図 9、 図 1 0で説明したのと同様に動作す る。 即ち、 第 4の実施例では、 まず、 2系統の電源電圧を用意することで、 1の 信号ラインに表示信号を出力するアナログバッファをペアとして考えた場合に、 ペアの中ではアナログバッファの極性を同じとし、 隣り合うペア間での極性を異 ならせる。 そして、 更に、 1垂直走査期間毎に電源電圧をシフ トさせ、 1垂直走 査期間毎に総てのアナログバッファの極性を反転させる。 以上により、 1 S反転 駆動を実現できる。 第 4の実施例では、 第 1の実施例に比べ、 電源ラインの本数 を減らすことができ、 電源電圧の制御も容易となり、 回路を小規模化できる。 更 に、 1 S反転駆動により高品質の液晶表示を得ることができる。
(第 5の実施例)
図 2 0には、 本発明の第 5の実施例の構成が示される。 第 5の実施例は 1 H + 1 S専用の液晶ドライバに関する実施例である。 第 5の実施例では、 第 1の実施 例と同様にスィツチ制御ラインは 2本となっている。 しかしながら接続の仕方は 第 1の実施例とは異なり、 奇数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィ ツチ 1 1 0、 1 30、 1 14、 1 34及び偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィッチ 1 22、 142は第 1の制御ライン L 1によりスイッチング 制御される。 また偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィッチ 1 1 2、 132及び奇数番目の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィッチ 1 20、 140、 124、 144は第 2の制御ライン L 2によりスイッチング制御される c また、 第 1の実施例では電源は 4系統存在したが、 第 5の実施例では電源ライン は Vod(T、 Vodd―、 Veven\ Veven—であり、 電源は 2系統となっている。 そし て、 第 1のアナログバッファ 1 70、 1 74、 1 78は第 1の電源ライン VodcT、 Vodd—により、 第 2のアナログバッファ 1 72、 1 76、 1 80は第 2の鼋源ラ イン VeveiT、 Veven—により電源電圧が与えられる。 これにより、 アナログバッ ファ 1 70、 174、 1 78とアナログバッファ 1 72、 1 76、 180とを、 異なる極性のアナログバッファとすることができる。
図 2 1は、 図 20の液晶ドライバで 1 H+ 1 S反転駆動を実現する場合のタイ ミングチャート図である。 また、 図 22には、 本実施例の動作が模式的に示され る。 第 5の実施例では、 まず、 2系統の電源電圧を用意することで、 1の信号ラ ィンに表示信号を出力するペアとなったアナログバッファの中の、 一方のアナ口 グバッファと他方のアナログバッファの極性を異ならせる。 例えば、 アナログバ ッファ 1 70と 1 72、 1 74と 1 76は極性が異なっている。 また、 1の信号 ラインに対応する 4つのスィツチを 1つの群とすると、 隣合う群においてスィッ チのオン ·オフ順序を異ならせる。 例えば、 スィッチ 1 1 0、 1 20、 1 30、 140とスィッチ 1 1 2、 1 22、 1 32、 142とではオン ·オフの順序が異 なっている。 更に、 スィツチのオン ·オフ順序を垂直走査期間毎に切り替える。 以上により、 1 H+ 1 S反転駆動を実現できる。
なお、 垂直走査期間毎に液晶印加電圧の極性を反転させるためには、 図 22の ようにスィツチのオン ·オフ順序を垂直走査期間毎に切り替えるのみならず、 図 23のように総てのアナログバッファの極性を垂直走査期間毎に切り替えても構 わない。 これによつても、 1 H+ 1 S反転駆動を実現できる。
第 5の実施例では、 第 1の実施例に比べ、 電源ラインの本数を減らすことがで き、 スィッチ、 電源電圧の制御も容易となり、 回路を小規模化できる。 更に、 1 H+ 1 S反転駆動により高品質の液晶表示を得ることができる。
(第 6の実施例)
図 24には、 本発明の第 6の実施例の構成が示される。 第 6の実施例は 1 H/ 1 H+ 1 S兼用の液晶ドライバに関する実施例である。 第 6の実施例では、 第 1 の実施例と異なり、 スィッチ制御ラインは 4本存在する。 そして、 奇数番目の信 号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィッチ 1 1 0、 130、 1 14、 134は 第 1のスィツチ制御ライン L 1により、 奇数番目の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスイッチ 1 20、 140、 1 24、 144は第 2のスィッチ制御ライン L 2により、 偶数番目の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィツチ 1 12、 1 32は第 3のスィツチ制御ライン; L 3により、 偶数番目の信号駆動手段に含まれ る第 2、 第 4のスイッチ 1 22、 142は第 4のスィッチ制御ライン L 4により、 スイッチング制御される。 これにより、 スィッチのオン ·オフ順序を垂直走査期 間毎に切り替えたり、 また、 1の信号ラインに対応する 4つのスィッチを 1つの 群とした場合に、 隣合う群においてスィツチのオン ·オフ順序を異ならせること が可能となる。 また、 第 1の実施例では電源は 4系統存在したが、 第 6の実施例 では電源ラインは Vodd―、 Vodd—、 Veven\ Veven—であり、 電源は 2系統とな つている。 そして、 第 1のアナログバッファ 1 70、 1 74、 1 78には第 1の 電源ライン VodcT、 Vodd—により、 第 2のアナログバッファ 1 72、 1 76、 1 80には第 2の電源ライン VeveiT、 VeveiTにより電源電圧が与えられる。 これ により、 アナログバッファ 1 70、 174、 178とアナログバッファ 1 72、 1 76、 180とを、 異なる極性のアナログバッファとすることができる。
図 25は、 図 24の液晶ドライバで 1 H反転駆動を実現する場合のタイミング チャート図である。 図 25の夕イミングチャート図は前述の図 1 7と全く同じで あるため、 動作の説明は省略する。 また、 図 26は、 図 24の液晶ドライバで 1 H+ 1 S反転駆動を実現する場合のタイ ミングチャート図である。 図 26のタイ ミングチャート図は前述の図 2 1と全く同じであるため、 動作の説明は省略する。 以上の第 1〜第 6の実施例により、 1 V/1 H/1 S/1 H+ 1 S兼用、 I V 専用、 1 H専用、 1 S専用、 1 H+ 1 S専用、 1 H/1 H+ 1 S兼用のドライバ の構成について説明した。 これ以外の液晶ドライバについても、 総て、 第 1〜第 6の実施例のいずれかの構成により実現できる。 例えば、 図 2 7に示すように、 1 V/l S兼用ドラ # 6) は、 図 18に示す構成 (# 3) と同一になる。 図 28には、 1 V/1 S兼用ドラ 1 V専用ドライバと同一構成) で I V反 転駆動する場合のタイ ミングチャート図が示される。 図 28に示されるように、 I V反転駆動は、 総てのアナログバッファに同じ電源電圧を供給し、 1垂直走査 期間毎に電源電圧をシフ トしてアナログバッファの極性を反転するだけで実現で きる。 同様に、 1 V/ 1 H兼用ドラ # 5) は、 図 1 6に示す構成 (# 2 ) と同一となり、 1 V/ 1 H + 1 S兼用ドラ # 7) は、 図 20に示す構成 (# 2) と同一となる。
また、 1 V/1 H/1 H+ 1 S兼用ドラ # 1 2) は、 図 24に示す構成 (# 9 ) と同一になる。 図 29には、 1 V/ 1 HZ 1 H + 1 S兼用ドライ ノ、' ( 1 H/1 H+ 1 S兼用ドライバと同一構成) で 1 V反転駆動する場合のタイミング チャート図が示される。 図 29に示されるように、 I V反転駆動は、 総てのアナ ログバッファに同じ電源電圧を供給し、 1垂直走査期間毎に電源電圧をシフ トし てアナログバッファの極性を反転するだけで実現できる。
また、 1 H/1 S兼用ドライバ (# 8) 1 S/l H+ 1 S兼用ドライ ノ、' ( # 10) 、 1 V/l H 1 S兼用ドライ ノ、' ( # 1 1 ) 1 V/1 S/1 H+ 1 S兼 用ドライ ノ、' (# 1 3) 、 1 HZ1 S/l H + 1 S兼用ドライ ノ、' (# 14) は、 図 1に示す構成 (# 1 5) と同一となる。 これは、 1 H反転駆動と 1 S反転駆動の 両方を実現可能とするため、 あるいは、 1 S反転駆動と 1 H+ 1 S反転駆動の両 方を実現可能とするためには、 電源が少なくとも 4系統必要となるからである。
(第 7の実施例)
第 7の実施例は、 液晶ドライバの制御回路の構成に関する実施例である。 図 3 0には、 1 V/l H/1 S/l H+ 1 S兼用ドライバ 200を制御する制御回路 の構成の一例が示される。 本実施例の制御回路は、 電源電圧生成部 20 1、 電源 電圧制御部 202、 カウン夕 204、 スィッチ制御部 206、 映像信号生成部 2 08を含む。 電源電圧生成部 20 1は、 ノ、' ッ フ ァ 2 1 0 2 1 6、 抵抗 2 1 8 222を含み、 抵抗 2 18 222で電圧 VA、 VBを電圧分割し、 この電圧をバ ッファ 2 1 0 2 1 6によりバッファリングして電源電圧制御部 202に出力す る。 これにより電源ライン V 1― V4— V 1 - V4-に供給する 4系統の電源 電圧が生成されることになる。 また DR DRls DRV1H、 DRV1H1S信号 は、 I V 1 S 1 H、 1 H+ 1 Sの何れの駆動手法を選択するかを决めるため の信号である。 電源電圧制御部 202は、 DR1V、 DR1S、 DRV1H、 DR V1H - 1S信号に基づいて、 電源ライン V 1― V4— V 1― V4_へと供給する電源電 圧の値を制御する。 そして、 この電源電圧の制御により、 アナログバッファの極 性が制御されることになる。 同様に、 スィッチ制御部 206は、 DR1V DRls DRV1H DRV1H-1S信号に基づいて、 スィッチ制御ライン L l L 2を用いて スィッチのオン .オフを制御する。 この制御により、 スィッチのオン ·オフの順 序が制御されることになる。
なお、 カウンタ 204は、 VSYNC H SYNC;、 EXT CLK信号に基づ いて、 スィッチ 230 236のオン ·オフを制御している。
また、 映像信号生成部 208では、 1 V/l H/1 S/l H+ 1 S兼用ドライ バ 200に入力すべき映像信号が生成されると共に、 生成された映像信号のレべ ルシフ ト処理等も行われる。 例えば、 アナログバッファの出力電圧範囲がシフ ト した場合には、 映像信号の電圧レベルもシフ トさせる必要がある。 映像信号生成 部 208では、 このようなレベルシフ ト処理等も行われる。
図 3 1には、 1 V/ 1 HZl SZ 1 H+ 1 S兼用ドライバ 200を含む液晶パ ネル 250の全体構成の一例が示される。 ゲート ドライバ 242は、 TFT 26
6のゲート電極に接続される走査ライン 252〜 258を駆動するものである。 また、 1 Vノ 1 H/1 SZ1 H+ 1 S兼用ドライバ 200は、 TFT 266のソ ース領域に接続される信号ライン 260、 262を駆動するものである。 これら のドライバは、 制御回路 240により制御され、 これにより液晶 268を用いた 液晶表示が可能となる。 この場合、 本実施例では、 1 V/l Hノ 1 S/l H+ 1 S兼用ドライバ 200、 制御回路 240、 ゲート ドライバ 242を、 液晶パネル 250上に一体形成している。 このように一体形成することにより、 液晶表示装 置の大幅な小型化と低コス ト化を実現できる。 そして、 この場合には、 これらの 液晶ドライバ等も TFTにより構成する必要がある。 そして、 特に、 この場合に は、 移動度が比較的高いポリ (多結晶) シリコン TFTにより液晶ドライバ等を 構成することが望ましい。
なお、 図 30、 図 3 1には、 1 VZ1 HZ 1 S/l H + 1 S兼用ドライバに対 する制御回路の構成及び液晶パネルの構成が示されるが、 他の兼用ドライバある いは専用ドライバの場合にも、 制御回路及び液晶パネルの構成は同様となる。 ま た、 図 3 1では、 液晶ドライバ、 制御回路等を総て液晶パネル 250に一体形成 したが、 その一部のみを一体形成してもよい。 また、 1 V/1 H/1 S/1 H + 1 S兼用ドライバを単結晶 CMOS トランジスタにより構成し、 液晶パネルの外 部に設ける構成としても構わない。
(第 8の実施例)
図 3 1のように液晶ドライバを液晶パネルに一体形成する場合等には、 アナ口 グバッファは TFT (薄膜トランジスタ) により構成されることになる。 第 8の 実施例は、 TFTにより構成されるアナログバッファに関する実施例である。
T FTで構成したアナログバッファと、 単結晶 CM O S トランジスタにより構 成したアナログバッファとでは、 以下の相違がある。 まず、 TFTの場合には単 結晶 CMO Sに比べて、 アナログバッファの入力電圧に対する出力電圧の関係が ほぼ線形となる領域が非常に狭いという相違点がある。 単結晶 CMOSでは、 こ の線形領域は電源電圧に対して 70 %程度あるのに対して、 TFTでは 40%程 度しかない。 これは、 T FTの場合には、 トランジスタ特性の飽和領域における △ IDS/AVDSの値 ( IDSはドレイン ' ソース間電流、 VDSはドレイン - ソース 間電圧) が大きく、 アナログバッファに内蔵される定電流源等の性能が単結晶 C M O Sよりも劣ること等に起因する。 また、 T F Tは単結晶 C M O Sに比べて、 しきい値電圧が高く、 このため駆動電圧も 1 2 V以上の高い電圧が必要であると いう相違点もある。 また、 T F Tのアナログバッファは、 単結晶 C M O Sのアナ ログバッファに比べて、 オフセッ ト値が大きく、 ワース トケースで 5 0 0 m V程 度あるという相違点もある (単結晶 C M O Sの場合は 2 O mV程度) 。
図 3 2には、 T F Tで構成される P型アナログバッファ及、 N型アナログバッ ファの入出力特性の一例が示され、 図 3 3 A、 図 3 3 Bには、 P型アナログバッ ファ、 N型アナログバッファの構成の一例が示される。 P型アナログバッファは、 図 3 3 Aに示すように、 差動部 3 0 0 (差動手段) と駆動部 3 1 0 (駆動手段) を含み、 駆動部 3 1 0は Pチャネル駆動トランジスタ 3 1 2を含んでいる。 差動 部 3 0 0では、 入力電圧と出力電圧の差動成分が増幅される。 そして、 Pチヤネ ル駆動トランジスタ 3 1 2のゲート電極には差動部 3 0 0の出力が接続され、 ド レイン領域からは P型アナログバッファの出力電圧が出力される。 P型アナログ バッファの出力は、 差動部 3 0 0のマイナス端子 (トランジスタ 3 0 8のゲート 電極) に入力される。 即ち、 このアナログバッファは、 オペアンプをソースフォ ロワ接続することにより構成される。 なお、 トランジスタ 3 0 9、 3 1 4は定電 流源 (抵抗としてもよい) となるものである。
N型アナログバッファは、 図 3 3 Bに示すように、 差動部 3 2 0と駆動部 3 3 0を含み、 駆動部 3 3 0は Nチャネル駆動トランジスタ 3 3 4を含んでいる。 こ のように P型アナログバッファでは Pチャネル駆動トランジスタ 3 1 2で出力電 圧が駆動され、 N型アナログバッファでは Nチャネル駆動トランジスタ 3 3 4で 出力電圧が駆動される。
さて、 図 3 2の入出力特性を見れば理解されるように、 T F Tのアナログバッ ファの線形領域は非常に狭い。 そして、 P型アナログバッファにおいては、 この 線形領域は低電位側に位置し、 一方、 N型アナログバッファにおいては、 この線 形領域は高電位側に位置する。 また、 図 3 2に示すように、 T F Tのアナログバ ッファでは、 オフセッ ト値 Voffが非常に大きい。
アナログバッファを用いて液晶を駆動する場合には、 前述のように液晶に印加 される電圧を対向電圧 (コモン電圧) を基準に極性反転する必要がある。 しかし、 1つのアナログバッファで、 総ての電圧範囲をカバ一しょうとすると、 アナログ バッファを高耐圧のプロセスで製造する必要が生じ、 これは回路規模の増大と、 コス トの増加を招く。 一方、 例えば負極性用のアナログバッファに図 3 3 Aに示 す P型アナログバッファを、 正極性用のアナログバッファに図 3 3 Bに示す N型 アナログバッファを使用する手法も考えられる。 この手法によると、 アナログバ ッファを低耐圧のプロセスで製造することが可能となる。 しかし、 この手法では、 p型アナログバッファと N型アナログバッファとの特性の相違により、 液晶パネ ルの表示品質が低下するという問題が起こる。 これは、 P型アナログバッファと N型アナログバッファとではオフセッ ト値が異なり、 このオフセッ ト値の相違に 起因して表示信号にひずみが生じるからである。 また、 P型アナログバッファと N型アナログバッファを混在させる手法では、 第 1〜第 6の実施例で説明したよ うな、 複数の駆動手法を兼用できる液晶ドライバを実現することは困難となる。 以上の問題を解決するものとして、 図 34Aに示すように、 電源電圧を VDD H、 VSSHから VDDL、 VSSLに、 あるいはその逆に、 VDDL、 VSS Lから VDDH、 VS SHにシフ トする手法も考えられる。 この場合、 映像信号 も、 これらの電源電圧のシフ トに併せて、 レベルシフ トさせる。 これにより、 電 源電圧を VDDH、 VS S Hにシフ 卜させることでアナログバッファを正極性に、 電源電圧を VDD L、 VSSLにシフ トさせることでアナログバッファを負極性 にすることが可能となる。 この結果、 液晶素子に対して対向電圧を基準に極性が 正負に反転した電圧を印加できることになる。 これは、 特開平 6— 222741 に開示される従来技術に類似する手法である。 この手法では、 VDDH、 VDD L、 VS SH, VS S Lは Vc omに対して対称となっている。
しかし、 この手法は、 単結晶 CMOSトランジスタでアナログバッファが構成 される場合には良いが、 T FTでアナログバッファが構成されている場合には好 ましい手法ではない。 なぜならば、 図 32に示すように TFTのアナログバッフ ァでは線形領域が狭く、 この結果、 図 34 Aの手法では非線形の領域を使用して バッファリング処理を行う必要が生じるからである。 非線形の領域でバッファリ ングを行うと、 表示品質が極度に低下する。
そこで、 本実施例では、 TFTのアナログバッファが図 32に示すような入出 力特性を持つことに着目して、 P型アナログバッファを用いる場合には図 34 B に示すように電源電圧をシフ 卜する手法を、 N型アナログバッファを用いる場合 には図 34 Cに示すように電源電圧をシフ 卜する手法を採用することとした。 即 ち本実施例では、 T FTにより構成され、 入力電圧に対する出力電圧の関係が略 線形となる線形領域を有するアナログバッファに対して与える電源電圧を制御す る。 この電源電圧の制御は、 入力電圧の変化範囲がシフ トした場合に、 線形領域 にこの変化範囲が含まれるように高電位側電源電圧、 低電位側電源電圧を制御す ることで実現される。
より具体的には、 図 34 Bでは、 アナログバッファに与える電源電圧を、 例え ば Vdd= 15V、 VSS=0Vと、 VDD=20V、 VSS=5Vとの間でシ フ トする。 この時、 対向電圧 V c om = 5 V程度となる。 従って、 Vdd= 15 V、 VSS=0Vの場合には、 アナログバッファの出力電圧範囲は Vc omを基 準として負の値になり、 P型アナログバッファは負極性のアナログバッファにな る。 一方、 VDD = 20V、 VSS = 5Vの場合には、 アナログバッファの出力 電圧は V c omを基準として正の値になり、 P型アナログバッファは正極性のァ ナログバッファになる。 このように、 アナログバッファの極性を正負に交互に切 り替えることで、 液晶に対する交流駆動が可能となる。 図 35 Aには、 このよう に電源電圧をシフ トした場合の、 P型アナログバッファの入出力特性が示される 即ち、 P型アナログバッファを負極性として使用する場合には、 図 35 Aの Xに 示すような電源電圧の範囲となる。 この時、 図 35 Aを見れば明らかなように、 入力電圧 = 1 V〜4V程度の範囲が線形領域となるため、 図 34 Bにおいて映像 信号 340を線形な領域でバッファリングすることが可能となり、 正確な階調表 示が可能となる。 また、 P型アナログバッファを正極性として使用する場合には、 図 35 Aの Yに示すような電源電圧の範囲となる。 この時、 図 35 Aを見れば明 らかなように、 入力電圧 =6V〜9 Vの範囲が線形領域となるため、 図 34Bに おいて映像信号 342を線形な領域でバッファリングすることが可能となり、 正 確な階調表示が可能となる。
更に、 この場合、 図 35 Aに示すオフセッ ト値 Vo f f aと Vo f f bは同じ 値になる。 なぜならば、 図 35 Aの特性曲線 X 1と Y 1とは、 電源電圧をシフ ト しただけであり、 同じ Ρ型アナログバッファの特性曲線だからである。 このよう に、 アナログバッファが負極性の場合のオフセッ ト値 Vo f f aと、 正極性の場 合のオフセッ ト値 Vo f f bが等しいと、 対向電圧 V c 0111の値を 0 f f a = Vo f f bの分だけ調整することで、 このオフセッ ト値の影響を相殺でき、 アナ 口グバッファによるバッファリングにより映像信号がひずむという事態を防止す ることが可能となる。
図 34 Cのようにアナログバッファとして N型のものを使用した場合にも、 上 記と全く同様にして、 線形な領域で映像信号のバッファリングを行うことが可能 となる。 この場合の、 アナログバッファの入出力特性を図 35 Bに示す。 但し、 N型アナログバッファを使用した場合には、 図 34 Cから明らかなように、 一 1 0 Vの負の電源電圧が必要となる。 また、 アナログバッファの電源電圧を VDD = 10 V、 VSS=- 5 Vとした場合に、 映像信号 344は 6 V〜9 Vの範囲内 で振れることになる。 この時、 例えば図 1のスィッチ 104、 106、 108を 介してこの映像信号をアナログバッファ 170〜 180に伝えるためには、 レべ ルシフタ 102の出力を 10Vよりも大きくする必要があり、 例えば 15 V程度 の電圧とする必要がある。 これは、 スィッチ 1 0 4、 1 0 6、 1 0 8は、 通常 N 型トランジスタで構成されるため、 映像信号が 6 V〜 9 Vの範囲になると、 ボデ ィエフェク トと呼ばれる現象により N型トランジス夕のしきい値電圧が上昇する ことに起因する。 このため、 この場合、 液晶ドライバは一 1 0 V〜 1 5 Vの電源 電圧が必要になってしまい、 この結果、 液晶ドライバを構成する T F Tの耐圧が 保たないという事態が生じる。 これに対して、 P型アナログバッファを使用した 場合には、 V D D = 2 0 V、 V S S = 5 Vの時、 映像信号 3 4 2は 9 V〜 6 Vの 範囲内で振れるため、 2 0 V以上の電源電圧を必要とすることなくレベルシフタ 1 0 2の出力によりスィッチ 1 0 4、 1 0 6、 1 0 8を問題なくオン ·オフでき る。 また、 V D D = 1 5 V、 V S S = 0 Vの時も、 映像信号 3 4 0は、 1 V〜4 V程度の範囲で振れるため、 レベルシフ夕 1 0 2により問題なくスィッチ 1 0 4、 1 0 6、 1 0 8をオン 'オフできる。 この結果、 液晶ドライバに必要とされる電 源電圧は 0 V ~ 2 0 Vの範囲となり、 T F Tの耐圧が保たなくなるという事態を 防止できる。 従って、 この意味においては、 N型アナログバッファよりも P型ァ ナログバッファを用いた方が有利となる。
なお、 本発明は上記第 1〜第 8の実施例に限定されるものではなく、 本発明の 要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、 本実施例では、 1つの信号ラインに対して 2つのアナログバッファと 4つのスィツチを設ける構成としたが、 本発明はこれに限らず種々の構成を採用 することができる。 例えば、 図 1のスィッチ 1 1 0、 1 2 0を 1つのスィツチで 代用したり、 アナログバッファを 3以上設けたりする構成も採用できる。 また、 アナログバッファの出力を選択する手段は、 スィッチ 1 3 0、 1 4 0のような構 成のものに限られるものではない。
また信号駆動手段からの印加電圧が有効になつた際に選択電圧 (図 4の S C A N ) が有効 ( s e 1 e c t ) となるように、 1水平走査期間分だけ順次遅らせて 選択電圧を有効にする手法は、 図 1等で説明した構成の液晶駆動装置のみならず、 あらゆる構成の液晶駆動装置に適用できるものである。
また本発明では、 上記実施例で説明した液晶ドライバを液晶パネルの上下に配 置して、 信号ラインを列毎に上下に引き出すようにしてもよい。 例えば図 3 6で は、 第 1、 第 2液晶ドライバ 4 0 0、 4 0 2を液晶パネル 4 0 4の上下に配置し ている (液晶ドライバを液晶パネル上に一体形成してもよい) 。 ここで第 1、 第 2液晶ドライバ 4 0 0、 4 0 2として、 第 1、 第 6の実施例又は図 2 7で説明し た兼用ドライバを 1 V反転駆動させたもの、 或いは第 2の実施例で説明した 1 V 専用ドライバ等を用いる。 そして奇数番目の信号ラインに第 1液晶ドライバ 4 0 0の信号駆動手段を接続し、 偶数番目の信号ラインに第 2液晶ドライバ 4 0 2の 信号駆動手段を接続する。 更に第 1液晶ドライバ 4 0 0の信号駆動手段において 選択されるアナログバッファの出力電圧範囲を、 第 2液晶ドライバ 4 0 2の信号 駆動手段において選択されるアナログバッファの出力電圧範囲に対して、 対向電 圧を基準にして逆方向にシフトさせる。 このようにすることで、 図 3 6に示すよ うに、 1番目の垂直走査期間では、 第 1液晶ドライバ 4 0 0の出力が正極性にな り、 第 2液晶ドライバ 4 0 2の出力が負極性になる。 また第 2番目の垂直走査期 間では、 第 1液晶ドライバ 4 0 0の出力が負極性になり、 第 2液晶ドライバ 4 0 2の出力が正極性になる。 即ち、 I V反転駆動を行う第 1、 第 2液晶ドライバ 4 0 0、 4 0 2を用いて、 図 4 0 Cに示す 1 S反転駆動を実現できることになる。 一方、 図 3 7では、 第 1、 第 2液晶ドライバ 4 1 0、 4 1 2として、 第 1の実 施例又は図 2 7で説明した兼用ドライバを 1 H反転駆動させたもの、 或いは第 3 の実施例で説明した 1 H専用ドライバ等を用いており、 この点が図 3 6と異なる。 このようにすることで、 図 3 7に示すように、 1番目の垂直走査期間の 2番目の 水平走査期間では、 第 1、 第 2液晶ドライバ 4 1 0、 4 1 2の出力が、 各々、 正 極性、 負極性となり、 3番目の水平走査期間では、 各々、 負極性、 正極性となる。 また 2番目の垂直走査期間の 2番目の水平走査期間では、 第 1、 第 2液晶ドライ バ 4 1 0 , 4 1 2の出力が、 各々、 負極性、 正極性となり、 3番目の水平走査期 間では、 各々、 正極性、 負極性となる。 即ち、 1 H反転駆動を行う第 1、 第 2液 晶ドライバ 4 1 0、 4 1 2を用いて、 図 4 0 Dに示す 1 H + 1 S反転駆動を実現 できることになる。
またアナログバッファを第 1〜第 6実施例等で説明した液晶ドライバに使用す る場合には、 必ずしも図 3 4 B、 図 3 4 Cに示す手法で電源電圧をシフ トする必 要はなく、 例えば図 3 4 Aに示す手法で電源電圧をシフ ト して、 アナログバッフ ァの極性を切り替えても良い。 特に、 単結晶 C M O Sシリコンで液晶ドライバを 構成する場合には、 図 3 4 Aに示す手法を採用しても構わない。
またアナログバッファの構成も、 図 3 3 A、 図 3 3 Bに示すような構成に限定 されるものではなく、 例えば差動部、 駆動部の構成を図 3 3 A、 図 3 3 Bと異な る構成としてもかまわない。
またアナログバッファに与える電源電圧のシフ ト範囲も、 図 3 4 B、 図 3 4 C に示すものに限らず、 T F Tの特性、 アナログバッファの回路構成に応じてこの 範囲は変動するものである。
また、 本発明は、 ポリ (多結晶) シリコン T F Tのみならず、 アモルファス (非晶質) シリコン T F Tにも当然に適用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 対向電圧が一方側に与えられる液晶素子の他方側に印加電圧を与えること でマトリクス状に配置された液晶素子に対する駆動を行う液晶駆動装置であって、 映像信号を順次サンブルホールドする手段と、 高電位側電源電圧と低電位側電 源電圧が与えられサンプルホールドされた電圧をバッファリングする複数のアナ 口グバッファと、 該複数のアナ口グバッファのいずれかの出力を選択する選択手 段とを含む第 1〜第 N ( Nは整数) の信号駆動手段と、
前記アナログバッファに与える前記高電位側電源電圧及び前記低電位側電源電 圧の値を制御し、 前記アナログバッファの出力電圧の範囲を前記対向電圧を基準 として高電位側又は低電位側にシフ卜させる電源電圧制御手段と、
該電源電圧制御手段により出力電圧範囲がシフトされた前記アナ口グバッファ のいずれかの出力を前記選択手段に選択させる制御を行う選択制御手段とを含む ことを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 ) 対向電圧が一方側に与えられる液晶素子の他方側に印加電圧を与えること でマトリクス状に配置された液晶素子に対する駆動を行う液晶駆動装置であって、 映像信号を順次サンプルホールドする手段と、 第 1、 第 2のスイッチング手段 と、 前記第 1のスィツチング手段を介して伝えられる電圧をバッファリングして 出力する第 1のアナログバッファと、 前記第 2のスィツチング手段を介して伝え られる電圧をバッファリングして出力する第 2のアナログバッファと、 前記第 1 のアナログバッファの出力に接続され前記第 2のスィツチング手段に連動してォ ン ·オフ動作する第 3のスィツチング手段と、 前記第 2のアナログバッファの出 力に接続され前記第 1のスィツチング手段に連動してオン ·オフ動作する第 4の スイッチング手段とを含む第 1〜第 N ( Nは整数) の信号駆動手段と、
前記第 1、 第 2のアナログバッファに与える高電位側電源電圧及び低電位側電 源電圧の値を制御し、 前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧の範囲を前 記対向電圧を基準として高電位側又は低電位側にシフ トさせる電源電圧制御手段 と、
前記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフ動作を制御するスィツチ制御 手段とを含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 3 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
前記第 1、 第 2のアナログバッファの前記出力電圧範囲のシフト方向を 1垂直 走査期間毎に切り替えることで画面反転駆動を行うことを特徴とする液晶駆動装
( 4 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電 圧範囲のシフ ト方向を互いに異ならせ、
前記スィツチ制御手段の制御により、
前記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフの順序を 1垂直走査期間毎に 切り替えることで走査ライン反転駆動を行うことを特徴とする液晶駆動装置。
( 5 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電 圧範囲のシフ ト方向を互いに異ならせると共に、 前記第 1、 第 2のアナログバッ ファの出力電圧範囲のシフ ト方向を 1垂直走査期間毎に切り替えることで走査ラ ィン反転駆動を行うことを特徴とする液晶駆動装置。
( 6 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電 圧範囲のシフ ト方向を同一にすると共に隣り合う前記信号駆動手段に含まれる前 記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を互いに異ならせ、 前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を 1垂直走査期 間毎に切り替えることで信号ライン反転駆動を行うことを特徴とする液晶駆動装 置。
( 7 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電 圧範囲のシフ ト方向を互いに異ならせると共に隣り合う前記信号駆動手段に含ま れる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向も互いに異 ならせ、
前記スィツチ制御手段の制御により、
前記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフの順序を 1垂直走査期間毎に 切り替えることでドッ ト反転駆動を行うことを特徴とする液晶駆動装置。
( 8 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力鼋 圧範囲のシフ ト方向を互いに異ならせると共に隣り合う前記信号駆動手段に含ま れる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向も互いに異 ならせ、 前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧範囲のシフ ト方向を 1垂 直走査期間毎に切り替えることでドッ ト反転駆動を行うことを特徴とする液晶駆 動装置。
( 9 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナ口グバッファの出力電 圧範囲のシフ ト方向を互いに異ならせ、
前記スィッチ制御手段の制御により、
隣り合う前記信号駆動手段に含まれる前記第 1〜第 4のスィッチング手段のォ ン ·オフの順序を互いに異ならせると共に、 前記第 1〜第 4のスィツチング手段 のオン ·オフの順序を 1垂直走査期間毎に切り替えることでドッ ト反転駆動を行 うことを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 0 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段の制御により、
1の前記信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電 圧範囲のシフ ト方向を互いに異ならせると共に、 前記第 1、 第 2のアナログバッ ファの出力電圧範囲のシフ ト方向を 1垂直走査期間毎に切り替え、
前記スィツチ制御手段の制御により、
隣り合う前記信号駆動手段に含まれる前記第 1〜第 4のスィツチング手段のォ ン · オフの順序を互いに異ならせることでドッ ト反転駆動を行うことを特徴とす る液晶駆動装置。
( 1 1 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段が、
第 (2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる前記第 1のアナログバ ッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 1の電源ラインと、 第 (2 K— 1 ) の信号駆動手段に含まれる前記第 2のアナログバッファに高電 位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 2の電源ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる前記第 1のアナログバッファに高電位側電源 電圧及び低電位側電源電圧を与える第 3の電源ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる前記第 2のアナログバッファに高電位側電源 電圧及び低電位側電源電圧を与える第 4の電源ラインと、
前記第 1〜第 4の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段を含み、
前記スィッチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスイッチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィツチ 制御ラインと、
前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 2 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段が、
前記第 1、 第 2のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 を与える電源ラインと、
前記電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧の値を制御す る手段を含み、
前記スィツチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィッチ 制御ラインと、
前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 3 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段が、
前記第 1のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 1の電源ラインと、
前記第 2のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィツチ 制御ラインと、
前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、 前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 4 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段が、
第 (2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナ ログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 1の電源ライ ンと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる前記第 1、 第 2のアナログバッファに高電位 側電源電圧及び低電位側電源電圧を与える第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
前記第 1、 第 3のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 1のスィツチ 制御ラインと、
前記第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチングを制御する第 2のスィツチ 制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 5 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段が、
前記第 1のアナ口グバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 1の電源ラインと、
前記第 2のアナ口グバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
第 ( 2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィッチ ング手段及び第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィツチング手段の スィツチングを制御する第 1のスィツチ制御ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスイッチング手段及び第 ( 2 K - 1 ) の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィツチング手段のスィツチング を制御する第 1のスィツチ制御ラインと、
前記第 1、 第 2のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 6 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段が、
前記第 1のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 1の電源ラインと、
前記第 2のアナログバッファに高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧を与え る第 2の電源ラインと、
前記第 1、 第 2の電源ラインに与える高電位側電源電圧及び低電位側電源電圧 の値を制御する手段とを含み、
前記スィツチ制御手段が、
第 (2 K— 1 ) ( Kは整数) の信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィッチ ング手段のスィツチングを制御する第 1のスィツチ制御ラインと、
第 ( 2 K— 1 ) の信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスイッチング手段のス ィツチングを制御する第 2のスィツチ制御ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 1、 第 3のスィツチング手段のスィッチン グを制御する第 3のスィツチ制御ラインと、
第 2 Kの信号駆動手段に含まれる第 2、 第 4のスィツチング手段のスィッチン グを制御する第 4のスィツチ制御ラインと、
前記第 1〜第 4のスィツチ制御ラインに与えるスィツチ信号を制御する手段と を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 7 ) 請求項 2において、
前記印加電圧を前記液晶素子に与えるか否かの選択を行うための選択電圧を走 査ラインに対して出力する走査駆動手段を含み、
前記走査駆動手段が、 垂直走査期間の第 1番目の水平走査期間におけるサンプ ルホールド終了後、 前記第 3のスィツチング手段又は前記第 4のスィツチング手 段が導通となつた際に前記選択電圧が有効となるように、 1水平走査期間分だけ 順次遅らせて前記選択電圧を有効にすることを特徴とする液晶駆動装置。
( 1 8 ) 請求項 1において、
前記電源電圧制御手段が、 垂直帰線消去期間の際に、 前記高電位側電源電圧及 び低電位側電源電圧を所定値に固定する手段を含むことを特徴とする液晶駆動装
( 1 9 ) 請求項 2において、
前記電源電圧制御手段が、 垂直帰線消去期間の際に、 前記高電位側電源電圧及 び低電位側電源電圧を所定値に固定する手段を含むことを特徴とする液晶駆動装 ( 2 0 ) 請求項 1において、
前記アナログバッファは、 薄膜トランジスタにより構成されると共に、 入力電 圧に対する出力電圧の関係が略線形となる線形領域を有し、
前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲がシフ ト した場合に、 前記 線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高電位側電源電圧、 前記低電位側 電源電圧の値を制御することを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 1 ) 請求項 2において、
前記アナログバッファは、 薄膜トランジスタにより構成されると共に、 入力電 圧に対する出力電圧の関係が略線形となる線形領域を有し、
前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲がシフトした場合に、 前記 線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高電位側電源電圧、 前記低電位側 電源電圧の値を制御することを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 2 ) 請求項 2 0において、
前記アナログバッファは、
前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出力電圧との差動成 分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Nチャネル駆動トランジスタを少なくとも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が低電位側にシフ 卜した場 合に、 高電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を低電位側にシフ卜する制御を行う ことを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 3 ) 請求項 2 1において、
前記アナログバッファは、
前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出力電圧との差動成 分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Nチャネル駆動トランジスタを少なくとも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が低電位側にシフ トした場 合に、 高電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を低電位側にシフ卜する制御を行う ことを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 4 ) 請求項 2 0において、 前記アナログバッファは、
前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出力電圧との差動成 分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Pチャネル駆動トランジスタを少なくとも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が高電位側にシフ 卜した場 合に、 低電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を高電位側にシフ トする制御を行う ことを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 5 ) 請求項 2 1において、
前記アナログバッファは、
前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出力電圧との差動成 分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Pチャネル駆動トランジスタを少なくとも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が高電位側にシフ トした場 合に、 低電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を高電位側にシフ 卜する制御を行う ことを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 6 ) 請求項 2 0において、
前記対向電圧の値を調整することで前記アナログバッファのオフセッ ト値をキ ヤンセルする手段を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 7 ) 請求項 2 1において、
前記対向電圧の値を調整することで前記アナログバッファのオフセッ 卜値をキ ヤンセルする手段を含むことを特徴とする液晶駆動装置。
( 2 8 ) 請求項 1乃至 2 7のいずれかの液晶駆動装置を少なくとも 1つ含むと共 に、 該液晶駆動装置の信号駆動手段に接続される複数の信号ラインと、 該信号ラ インに交差する複数の走査ラインと、 マト リクス状に配置された液晶素子と、 該 液晶素子に印加電圧を伝えるための複数の薄膜トランジスタとを含むことを特徴 とする液晶表示装置。
( 2 9 ) 請求項 1乃至 2 7のいずれかの液晶駆動装置を 2つ含むと共に、 一方の 液晶駆動装置の信号駆動手段及び他方の液晶駆動装置の信号駆動手段のいずれか に接続される複数の信号ラインと、 該信号ラインに交差する複数の走査ラインと、 マト リクス状に配置された液晶素子と、 該液晶素子に印加電圧を伝えるための複 数の薄膜トランジスタとを含み、
第 ( 2 L— 1 ) ( Lは整数) の信号ラインを前記一方の液晶駆動装置の信号駆 動手段に接続すると共に、 第 2 Lの信号ラインを前記他方の液晶駆動装置の信号 駆動手段に接続し、
第 (2 L - 1 ) の信号ラインに接続される信号駆動手段において選択されるァ ナログバッファの出力電圧範囲を、 第 2 Lの信号ラインに接続される信号駆動手 段において選択されるアナログバッファの出力電圧範囲に対して、 対向電圧を基 準にして逆方向にシフトさせることを特徴とする液晶表示装置。
( 3 0 ) 請求項 2 8において、
前記液晶駆動装置が、 前記薄膜トランジスタが形成される液晶パネル上に一体 に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
( 3 1 ) 請求項 2 9において、
前記液晶駆動装置が、 前記薄膜トランジスタが形成される液晶パネル上に一体 に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
( 3 2 ) 薄膜トランジスタより構成され、 高電位側電源電圧と低電位側電源電圧 とが与えられ入力電圧をバッファリングして出力電圧を出力するアナログバッフ ァであって、
前記入力電圧に対する前記出力電圧の関係が略線形となる線形領域を有し、 前記入力電圧の変化範囲がシフトした場合に、 前記線形領域に前記変化範囲が 含まれるように前記高電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を制御する電 源電圧制御手段を含むことを特徴とするアナログバッファ。
( 3 3 ) 請求項 3 2において、
前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出力電圧との差動成 分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Nチャネル駆動トランジスタを少なくとも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が低電位側にシフ 卜した場 合に、 高電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を低電位側にシフ卜する制御を行う ことを特徴とするアナログバッファ。
( 3 4 ) 請求項 3 2において、
前記入力電圧と前記出力電圧とが入力され該入力電圧と該出力電圧との差動成 分を増幅して出力する差動手段と、
前記差動手段の出力がゲート電極に入力されドレイン領域に前記出力電圧を出 力する Pチャネル駆動トランジスタを少なく とも有する駆動手段とを含み、 前記電源電圧制御手段が、 前記入力電圧の変化範囲が高電位側にシフ 卜した場 合に、 低電位側に位置する前記線形領域に前記変化範囲が含まれるように前記高 電位側電源電圧、 前記低電位側電源電圧の値を高電位側にシフ 卜する制御を行う ことを特徴とするアナログバッファ。
( 3 5 ) 請求項 3 2において、
前記対向電圧の値を調整することで前記アナログバッファのオフセッ ト値をキ ヤンセルする手段を含むことを特徴とするアナログバッファ。
( 3 6 ) 請求項 3 2乃至 3 5のいずれかのアナログバッファと、 該アナログバッ ファを含む少なくとも 1つの液晶駆動装置と、 該液晶駆動装置の信号駆動手段に 接続される複数の信号ラインと、 該信号ラインに交差する複数の走査ラインと、 マト リクス状に配置された液晶素子と、 該液晶素子に印加電圧を伝えるための複 数の薄膜トランジスタとを含むことを特徴とする液晶表示装置。
( 3 7 ) 請求項 3 6において、
前記液晶駆動装置が、 前記薄膜トランジス夕が形成される液晶パネル上に一体 に形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
( 3 8 ) 対向電圧が一方側に与えられる液晶素子の他方側に印加電圧を与えるこ とでマト リクス状に配置された液晶素子に対する駆動を行う液晶駆動方法であつ て、
映像信号を順次サンプルホールドし、 高電位側電源電圧と低電位側電源電圧が 与えられる複数のアナログバッファによりサンプルホールド電圧をバッファリン グし、 該複数のアナログバッファのいずれかの出力を選択し、
前記アナログバッファに与える前記高電位側電源電圧及び前記低電位側電源電 圧の値を制御することで前記アナ口グバッファの出力電圧の範囲を前記対向電圧 を基準として高電位側又は低電位側にシフ 卜させると共に、 出力電圧範囲がシフ トされた前記アナログバッファのいずれかの出力を選択する制御を行うことを特 徴とする液晶駆動方法。
( 3 9 ) 対向電圧が一方側に与えられる液晶素子の他方側に印加電圧を与えるこ とでマト リクス状に配置された液晶素子に対する駆動を行う液晶駆動方法であつ て、
映像信号を順次サンプルホールドし、 サンプルホールドされた電圧を第 1、 第 2のスィツチング手段により伝え、 第 1のアナログバッファにより前記第 1のス ィツチング手段を介して伝えられる電圧をバヅファリングし、 第 2のアナログバ ッファにより前記第 2のスィツチング手段を介して伝えられる電圧をバッファリ ングし、 前記第 1のアナログバッファの出力を前記第 2のスィツチング手段に連 動してオン ·オフ動作する第 3のスィツチング手段により伝え、 前記第 2のアナ ログバッファの出力を前記第 1のスィツチング手段に連動してオン ·オフ動作す る第 4のスィツチング手段により伝え、
前記第 1、 第 2のアナ口グバッファに与える高電位側電源電圧及び低電位側電 源電圧の値を制御することで前記第 1、 第 2のアナログバッファの出力電圧の範 囲を前記対向電圧を基準として高電位側又は低電位側にシフ 卜させると共に、 前 記第 1〜第 4のスィツチング手段のオン ·オフ動作を制御することを特徴とする 液晶駆動方法。
( 4 0 ) 対向電圧が一方側に与えられる液晶素子の他方側に印加電圧を与えるこ とでマト リクス状に配置された液晶素子に対する駆動を行う液晶駆動方法であつ て、
前記印加電圧を信号駆動手段により信号ラインに対して出力すると共に、 該印 加電圧を前記液晶素子に与えるか否かの選択を行うための選択電圧を走査駆動手 段により走査ラインに対して出力する場合において、 前記信号駆動手段からの印 加電圧が有効になった際に前記選択電圧が有効となるように 1水平走査期間分だ け順次遅らせて前記選択電圧を有効にすることを特徴とする液晶駆動方法。
PCT/JP1995/002369 1994-11-21 1995-11-21 Dispositif d'excitation de cristaux liquides, dispositif d'affichage a cristaux liquides, tampon analogique et procede d'excitation de cristaux liquides WO1996016347A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/676,398 US6069605A (en) 1994-11-21 1995-11-21 Liquid crystal driving device, liquid crystal display device, analog buffer, and liquid crystal driving method
JP51162696A JP3286978B2 (ja) 1994-11-21 1995-11-21 液晶駆動装置,液晶表示装置,アナログバッファ及び液晶駆動方法
EP95938041A EP0747748B1 (en) 1994-11-21 1995-11-21 Liquid crystal driving device, liquid crystal display device and liquid crystal driving method
DE69533982T DE69533982T2 (de) 1994-11-21 1995-11-21 Flüssigkristallsteuergerät, flüssigkristallanzeigegerät und flüssigkristallsteuerungsverfahren
SG1996009834A SG44941A1 (en) 1995-06-15 1996-05-17 A liquid crystal driving device liquid crystal display device analog buffer and liquid crystal driving method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31114694 1994-11-21
JP6/311146 1994-11-21
JP17403195 1995-06-15
JP7/174031 1995-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996016347A1 true WO1996016347A1 (fr) 1996-05-30

Family

ID=26495781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002369 WO1996016347A1 (fr) 1994-11-21 1995-11-21 Dispositif d'excitation de cristaux liquides, dispositif d'affichage a cristaux liquides, tampon analogique et procede d'excitation de cristaux liquides

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6069605A (ja)
EP (1) EP0747748B1 (ja)
JP (1) JP3286978B2 (ja)
KR (1) KR100385254B1 (ja)
CN (2) CN1099608C (ja)
DE (1) DE69533982T2 (ja)
TW (1) TW294808B (ja)
WO (1) WO1996016347A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009672A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images
JP2001312255A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Toshiba Corp 表示装置
JP2006292807A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
CN101657850A (zh) * 2007-04-27 2010-02-24 硅工厂股份有限公司 用于去除液晶显示面板信道间偏移的方法
US8144137B2 (en) 2005-12-07 2012-03-27 Renesas Electronics Corporation Display panel driver for reducing heat generation therein

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173164A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sony Corp 液晶表示装置の駆動回路
JPH11133926A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置および液晶表示装置
TWI257601B (en) * 1997-11-17 2006-07-01 Semiconductor Energy Lab Picture display device and method of driving the same
WO1999028896A1 (fr) * 1997-11-28 1999-06-10 Seiko Epson Corporation Circuit de commande pour dispositif electro-optique, procede de commande du dispositif electro-optique, dispositif electro-optique, et dispositif electronique
JP4181257B2 (ja) * 1998-01-21 2008-11-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JPH11214700A (ja) 1998-01-23 1999-08-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
TW500939B (en) * 1998-01-28 2002-09-01 Toshiba Corp Flat display apparatus and its display method
JPH11338439A (ja) 1998-03-27 1999-12-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の駆動回路および半導体表示装置
JP3844613B2 (ja) * 1998-04-28 2006-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ回路およびそれを用いた表示装置
US6421038B1 (en) * 1998-09-19 2002-07-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Active matrix liquid crystal display
US6407732B1 (en) * 1998-12-21 2002-06-18 Rose Research, L.L.C. Low power drivers for liquid crystal display technologies
US6670938B1 (en) * 1999-02-16 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Electronic circuit and liquid crystal display apparatus including same
KR100344186B1 (ko) 1999-08-05 2002-07-19 주식회사 네오텍리서치 액정표시장치의 소오스 구동회로 및 그 구동방법
KR100345285B1 (ko) 1999-08-07 2002-07-25 한국과학기술원 액정표시기용 디지털 구동회로
JP4161484B2 (ja) 1999-10-15 2008-10-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3700558B2 (ja) * 2000-08-10 2005-09-28 日本電気株式会社 駆動回路
KR100366315B1 (ko) * 2000-09-08 2002-12-31 주식회사 네오텍리서치 액정표시장치의 저전력 소스 구동회로 및 구동방법
JP3797174B2 (ja) * 2000-09-29 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US6831299B2 (en) * 2000-11-09 2004-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
BR0115733A (pt) * 2000-11-30 2004-02-17 Thomson Licensing Sa Circuito de acionamento de amplificador comutado para telas de cristal lìquido
BR0107946A (pt) * 2000-11-30 2002-10-22 Thomson Licensing Sa Circuito de acionamento para controle de brilho em monitores de cristal lìquido e método para o mesmo
KR100803903B1 (ko) * 2000-12-29 2008-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동회로 및 구동방법
TW526465B (en) * 2001-04-27 2003-04-01 Toshiba Corp Display apparatus, digital/analog converting circuit and digital/analog converting method
JP3916986B2 (ja) * 2001-05-18 2007-05-23 シャープ株式会社 信号処理回路、低電圧信号発生器およびそれを備えた画像表示装置
KR100408301B1 (ko) * 2001-12-31 2003-12-01 삼성전자주식회사 화상 표시 소자 구동 장치 및 설계 방법
KR100690522B1 (ko) * 2002-01-22 2007-03-09 세이코 엡슨 가부시키가이샤 제어 신호의 생성 방법, 제어 신호 생성 회로, 데이터선구동 회로, 소자 기판, 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR100746283B1 (ko) 2002-01-25 2007-08-03 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4225777B2 (ja) * 2002-02-08 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR100488082B1 (ko) * 2002-12-03 2005-05-06 학교법인 한양학원 액정표시장치의 패널구조 및 구동방법
KR100915092B1 (ko) * 2002-12-30 2009-09-02 매그나칩 반도체 유한회사 박막 트랜지스터-액정표시소자용 소오스 드라이버회로
JP3722812B2 (ja) * 2003-07-08 2005-11-30 シャープ株式会社 容量性負荷の駆動回路および駆動方法
US7081774B2 (en) * 2003-07-30 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit having source follower and semiconductor device having the circuit
JP4583044B2 (ja) * 2003-08-14 2010-11-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR100996573B1 (ko) * 2003-12-30 2010-11-24 엘지디스플레이 주식회사 아날로그 버퍼 및 그 구동방법
KR100531417B1 (ko) * 2004-03-11 2005-11-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정패널의 구동장치 및 그 구동방법
EP1622123B1 (en) * 2004-07-28 2014-10-22 Thomson Licensing Display device driving circuit
EP1622111A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Line driver circuit for active matrix display device
US7800572B2 (en) * 2004-10-25 2010-09-21 Nec Electronics Corporation Liquid crystal display for implmenting improved inversion driving technique
KR100775057B1 (ko) * 2004-12-13 2007-11-08 삼성전자주식회사 트랜지스터 정합 특성이 향상된 데이터 드라이브 집적회로를 구비한 디스플레이 장치
JP4584131B2 (ja) * 2005-04-18 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置及びその駆動回路
US20070139327A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Hsiang-Lun Liu Dot inversion driving apparatus for analog thin film transistor liquid crystal display panel and method thereof
CN100430992C (zh) * 2006-01-20 2008-11-05 西北工业大学 液晶显示驱动控制芯片中驱动电压的输出缓冲电路
KR101258644B1 (ko) * 2006-09-20 2013-04-26 삼성전자주식회사 시분할 구동 방식을 이용한 소스 드라이버, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 및 이의 구동 방법
JP5358105B2 (ja) * 2007-03-23 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI350519B (en) * 2007-08-30 2011-10-11 Himax Tech Ltd Source driver and method for restraining noise thereof
TW200910648A (en) 2007-08-31 2009-03-01 Isotech Products Inc Forming process of resin lens of an LED component
CN101149548B (zh) * 2007-11-06 2010-05-19 上海广电光电子有限公司 垂直取向模式液晶显示装置的像素电路
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP4492707B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置およびヘッドアップディスプレイ
US8310423B2 (en) * 2008-03-05 2012-11-13 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal display device and head-up display
US8009155B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-30 Himax Technologies Limited Output buffer of a source driver applied in a display
WO2010032526A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 シャープ株式会社 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法
US20100259523A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Himax Technologies Limited Source driver
CN101615904B (zh) * 2009-07-15 2012-03-21 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 数据缓冲器及使用该缓冲器的液晶显示装置驱动方法
JP2011128477A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Oki Semiconductor Co Ltd 液晶パネルのソースドライバ
CN103280195B (zh) * 2012-06-28 2016-01-13 上海天马微电子有限公司 采用列反转驱动实现点反转的液晶显示装置及其驱动方法
TWI486942B (zh) * 2012-12-04 2015-06-01 Himax Tech Ltd 源極驅動器
JP2015230400A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104298005B (zh) * 2014-10-11 2017-02-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的制作方法
JP6470156B2 (ja) * 2015-09-24 2019-02-13 株式会社Soken 通信ノード
TWI627618B (zh) * 2017-09-26 2018-06-21 Source driver
JP7089268B2 (ja) * 2017-11-28 2022-06-22 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 レベルシフト回路及び表示装置駆動ドライバ
CN108091301B (zh) * 2017-12-14 2020-06-09 京东方科技集团股份有限公司 电压采样电路、方法及显示装置
KR101903527B1 (ko) 2018-01-23 2018-10-02 주식회사 에이코닉 데이터 구동부, 이의 구동 방법 및 데이터 구동부를 포함하는 표시 장치
FR3121569B1 (fr) * 2021-03-31 2023-03-17 Aledia Pixel d'affichage à diode électroluminescente

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226975A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH0675543A (ja) * 1992-02-26 1994-03-18 Nec Corp 液晶表示パネル駆動用半導体装置
JPH07191303A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8713768D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
JPH0750389B2 (ja) * 1987-06-04 1995-05-31 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルの駆動回路
GB8929101D0 (en) * 1989-12-22 1990-02-28 May & Baker Ltd New mixtures
JP2719224B2 (ja) * 1990-09-28 1998-02-25 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路
GB9120641D0 (en) * 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Heterocyclic compounds
JP2777302B2 (ja) * 1992-01-16 1998-07-16 株式会社東芝 オフセット検出回路、出力回路および半導体集積回路
JP3454880B2 (ja) * 1992-10-15 2003-10-06 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
FR2698202B1 (fr) * 1992-11-19 1995-02-03 Alan Lelah Circuit de commande des colonnes d'un écran d'affichage.
GB2273837B (en) * 1992-12-11 1996-03-13 Marconi Gec Ltd Amplifier devices
WO1995003629A1 (fr) * 1993-07-26 1995-02-02 Seiko Epson Corporation Dispositif semi-conducteur a film mince, sa fabrication et son systeme d'affichage
JP2827867B2 (ja) * 1993-12-27 1998-11-25 日本電気株式会社 マトリックス表示装置のデータドライバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226975A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp 液晶ディスプレイ装置
JPH0675543A (ja) * 1992-02-26 1994-03-18 Nec Corp 液晶表示パネル駆動用半導体装置
JPH07191303A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0747748A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001009672A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images
US6738037B1 (en) 1999-07-30 2004-05-18 Hitachi, Ltd. Image display device
JP2001312255A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Toshiba Corp 表示装置
JP2006292807A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路
US8144137B2 (en) 2005-12-07 2012-03-27 Renesas Electronics Corporation Display panel driver for reducing heat generation therein
US8390557B2 (en) 2005-12-07 2013-03-05 Renesas Electronics Corporation Display panel driver for reducing heat generation within a data line driver circuit which drives the display panel driver by dot inversion
CN101657850A (zh) * 2007-04-27 2010-02-24 硅工厂股份有限公司 用于去除液晶显示面板信道间偏移的方法
CN101657850B (zh) * 2007-04-27 2012-10-31 硅工厂股份有限公司 用于去除液晶显示面板信道间偏移的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69533982T2 (de) 2006-01-05
TW294808B (ja) 1997-01-01
EP0747748B1 (en) 2005-02-02
DE69533982D1 (de) 2005-03-10
CN1428756A (zh) 2003-07-09
US6069605A (en) 2000-05-30
KR970700874A (ko) 1997-02-12
CN1228755C (zh) 2005-11-23
EP0747748A4 (en) 1998-02-25
JP3286978B2 (ja) 2002-05-27
KR100385254B1 (ko) 2003-08-21
EP0747748A1 (en) 1996-12-11
CN1099608C (zh) 2003-01-22
CN1138904A (zh) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286978B2 (ja) 液晶駆動装置,液晶表示装置,アナログバッファ及び液晶駆動方法
JP4847702B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP4193771B2 (ja) 階調電圧発生回路及び駆動回路
US8094113B2 (en) Liquid crystal displaying apparatus using data line driving circuit
US6919870B2 (en) Driving circuit
US8009134B2 (en) Display device
US8330750B2 (en) Liquid crystal drive device and liquid crystal display device using the same
JP3741079B2 (ja) 表示装置および携帯端末
JPH1195729A (ja) 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
CN100437733C (zh) 显示面板驱动电路
JP2004004241A (ja) アナログバッファ回路、表示装置および携帯端末
US20090309857A1 (en) Operational amplifter circuit, and driving method of liquid crystal display using the same
US6628261B1 (en) Liquid crystal display panel drive circuit and liquid crystal display apparatus having two sample/hold circuits coupled to each signal line
KR20050068839A (ko) 아날로그 버퍼 및 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그 구동방법
JP4757388B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR100637060B1 (ko) 아날로그 버퍼 및 그 구동 방법과, 그를 이용한 액정 표시장치 및 그 구동 방법
KR20010007288A (ko) 액정 표시 장치
JPH08137443A (ja) 画像表示装置
KR101182300B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
JP2002041003A (ja) 液晶表示装置、及び液晶駆動方法
JP2007086153A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
TWI380271B (en) Driving circuit and related method of a display apparatus
JP3641913B2 (ja) 表示装置
JP2002140041A (ja) 表示装置の駆動回路
JP4455347B2 (ja) 電圧レベルシフト機能付きバッファ回路および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191287.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960703930

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995938041

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08676398

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995938041

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995938041

Country of ref document: EP