JP2011128477A - 液晶パネルのソースドライバ - Google Patents

液晶パネルのソースドライバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011128477A
JP2011128477A JP2009288664A JP2009288664A JP2011128477A JP 2011128477 A JP2011128477 A JP 2011128477A JP 2009288664 A JP2009288664 A JP 2009288664A JP 2009288664 A JP2009288664 A JP 2009288664A JP 2011128477 A JP2011128477 A JP 2011128477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
amplifier
voltage
output terminal
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009288664A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakayama
中山  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009288664A priority Critical patent/JP2011128477A/ja
Priority to US12/944,773 priority patent/US20110148842A1/en
Publication of JP2011128477A publication Critical patent/JP2011128477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルの列端子に出力する駆動電圧の極性反転時の応答速度を改善することができるソースドライバを提供する。
【解決手段】第1保持手段と第2保持手段に保持されたデータを所定の周期の切替動作で交互に出力する第1切替手段と、複数の第1基準電圧のうちから1つの第1基準電圧を選択する第1選択手段と、複数の第2基準電圧のうちから1つの第2基準電圧を選択する第2選択手段と、第1及び第2基準電圧を所定の周期の切替動作によって第3切替出力端子と第4切替出力端子とから交互に出力する第2切替手段と、互いに隣接する2つの列端子のうちの一方に駆動電圧を出力する第1アンプと、互いに隣接する2つの列端子のうちの他方に駆動電圧を出力する第2アンプと、第2切替手段の切替動作途中において第1アンプの第3切替出力端子からの電圧入力ラインと第2アンプの第4切替出力端子からの電圧入力ラインとを導通させるスイッチ手段を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、アクティブマトリックス型の液晶パネルのソースドライバに関する。
液晶パネルの液晶材料の特性劣化を防止して液晶パネルの長期信頼性を確保するために、交流駆動する必要があることが知られている。このため、従来のアクティブマトリックス型の液晶表示装置においては、液晶パネルの各セル(画素)の液晶素子の電極間にソースドライバによって画像データの階調レベルに応じた駆動電圧が印加され、その駆動電圧を映像信号の例えば、フレーム毎に基準電位に対して反転させることが行われている(特許文献1参照)。例えば、基準電位に対してH(高電位)側の駆動電圧が印加されたフレームの次のフレームでは基準電位に対してL(低電位)側の駆動電圧が印加される。
また、液晶パネルの全てのセルを基準電位に対して同時に同一側の駆動電圧にするのではなく、列及び行各々において隣り合うセルが基準電位に対して互いに逆側の駆動電圧になるようにしたドット反転駆動方式、或いは列において隣り合うセルが互いに逆側の駆動電圧になり、行においては2ライン毎に反転するようにした2ラインドット反転方式が採用されている。
図1は液晶パネル(図示せず)の1つの液晶素子に印加される信号波形の一例を示している。基準電位であるVCOM信号は2端子素子である液晶素子の一方の端子電位であって一定の直流電圧(例えば、6V)である。VCOM信号は通常は駆動電源の出力電圧の1/2程度の電位を有している。駆動電圧は図1に実線ALで示した特性のように1フレーム毎にVCOM信号に対して反転することを示している。図1に破線BLで示した特性はドット反転駆動方式の場合に、隣接する液晶素子に印加される駆動電圧を示している。なお、駆動電圧は上記したように画像データの階調レベルに応じた電圧であるが、図1では反転後の駆動電圧は一定(同一階調値)になるとして示されている。
図2は従来のソースドライバの構成を示している。このソースドライバは、複数のアンプ601、複数の第1スイッチ回路102、複数の第2スイッチ回路101、複数の第1ラッチ606、複数の第2ラッチ608、シフトレジスタ607、複数のPチャネル基準電圧セレクタ602、複数のNチャネル基準電圧セレクタ603、入力パッド及び制御回路701、VH生成回路501、VL生成回路502、及び複数の遅延回路521を備えている。
図2の従来のソースドライバは、図示しないアクティブマトリックス型の液晶パネルの隣接する6列に対して1つの駆動部を形成しており、図2では2つの駆動部(第1駆動部A1及び第2駆動部A2)だけを示している。また、各駆動部の6列分においては隣り合う2列で駆動群が形成され、各駆動群内の2列に対応した2つの信号供給系で後述するように第1及び第2スイッチ回路102,101によりデータ及び基準電圧が切り替えられる構成になっている。
シフトレジスタ607は複数のフリップフロップFFからなり、スタート信号に応じて第1ラッチ606にデータのラッチタイミングを示すラッチ信号L1,L2,...を出力する。
入力パッド及び制御回路701は画像データを入力し、第1ラッチ606がシフトレジスタ607の出力タイミングで画像データを順次取り込めるように並び替え、6つの出力画像データ702(R1,G1,B1,R2,G2,B2)を第1ラッチ606に供給する。
画像データ702には図3に示すように、6列分のデータR1,G1,B1,R2,G2,B2が同時に含まれる。すなわち、データR1,G1,B1,R2,G2,B2は先ず、最初の6列分のR_1,G_1,B_1,R_2,G_2,B_2となり、そして、それに続く6列分のR_3,G_3,B_3,R_4,G_4,B_4となり、そして、更にそれに続く6列分のR_5,G_5,B_5,R_6,G_6,B_6となる。
画像データ702の階調数は、例えば、そのデータが6bitである場合には64階調、データが8bitである場合には256階調、データが10bitである場合には1024階調である。
第1ラッチ606は液晶パネルの列端子数のラッチ(第1駆動部A1では103〜108)からなり、各第1ラッチ606はシフトレジスタ607の出力タイミング信号に応じて画像データ702のいずれか1を取り込む。
第2ラッチ608は液晶パネルの列端子数分のラッチ(第1駆動部A1では109〜114)からなり、第1ラッチ606に取り込まれた画像データをロード信号LOADに応じてラッチして出力する。なお、ラッチ103,105,107,109,111,113が第1保持手段であり、ラッチ104,106,108,110,112,114が第2保持手段である。
第1切替手段である第1スイッチ回路102は列端子数の半分の数のスイッチ回路(第1駆動部A1では201〜203)からなる。各スイッチ回路102は、1つの駆動群をなす2つの第2ラッチ608でデータラッチされた信号の供給先を極性反転信号POLに応じてPチャネル基準電圧セレクタ602とNチャネル基準電圧セレクタ603との入力間で切り換える。各スイッチ回路102は図2には2入力及び2出力に示されているが、入力及び出力毎にデータ信号のビット数分の入力及び出力ラインが存在する。この1ビット分のスイッチ回路の構成は後述の図4のスイッチ回路101の各スイッチ回路のものと同一である。
VH生成回路501は基準電圧VREF_H1(12V)が一端に、VREF_H2(6V)が他端に印加される複数の分圧回路を有し、複数の分圧回路各々によってその印加電圧を分圧して画像データの階調数に対応する複数の互いに異なる基準電圧VHを生成する。
VL生成回路502は基準電圧VREF_L1(6V)が一端に、VREF_L2(0V)が他端に印加される複数の分圧回路を有し、複数の分圧回路各々によってその印加電圧を分圧して画像データの階調数に対応する複数の互いに異なる基準電圧VLを生成する。
第1選択手段であるPチャネル基準電圧セレクタ602は、液晶パネルの列端子数の半分の数だけ備えられ、各々がPチャネルトランジスタで構成される。各Pチャネル基準電圧セレクタ602はスイッチ回路102からのデータに応じて複数の基準電圧VHのうちのいずれか1を選択してスイッチ回路101に出力する。第1駆動部A1ではPチャネル基準電圧セレクタは115,117,119である。
第2選択手段であるNチャネル基準電圧セレクタ603は、液晶パネルの列端子数の半分の数だけ備えられ、各々がNチャネルトランジスタで構成される。各Nチャネル基準電圧セレクタ603はスイッチ回路102からのデータに応じて複数の基準電圧VLのうちのいずれか1を選択してスイッチ回路101に出力する。第1駆動部A1ではNチャネル基準電圧セレクタは116,118,120である。
第2切替手段である第2スイッチ回路101は、液晶パネルの列端子数の半分の数のスイッチ回路(第1駆動部A1では204,205,206)からなる。各スイッチ回路101は、1つの駆動群をなす2つのアンプ601の入力と、Pチャネル基準電圧セレクタ602及びNチャネル基準電圧セレクタ603の各出力との接続を相互に入れ換える。スイッチ回路101は、図4に示すように極性反転信号POLによって相互に切り換わる2つのスイッチからなる。この各スイッチ回路101は2入力及び2出力である。
アンプ601はスイッチ回路101から出力される基準電圧を駆動電圧として液晶パネルを駆動する複数のアンプ(例えば、電圧フォロワ)からなり、液晶パネルの列端子数分だけ備えている。
遅延回路521は上記の駆動部間に設けられ、ロード信号LOADを遅延させて隣接の駆動部の第2ラッチ608に供給し、それにより第2ラッチ608に画像データを転送するタイミングを設定する。
なお、上記の画像データ、スタート信号、極性反転信号POL、ロード信号LOADは図示しないタイミングコントローラにおいて入力映像信号に応じて生成される。
かかる従来のソースドライバにおいて、先ず、極性反転信号POLがL(低レベル)にあって、データR1,G1,B1,R2,G2,B2が各々R_1,G_1,B_1,R_2,G_2,B_2であるときに第1駆動部A1のそれらデータによる駆動電圧をその順に基準電位のH側,L側,H側,L側,H側,L側にする場合を説明する。
シフトレジスタ607から発生するラッチ信号L1によって、データR_1は第1ラッチ606のうちのラッチ103、G_1はラッチ104、B_1はラッチ105、R_2はラッチ106、G_2はラッチ107、B_2はラッチ108に保持される。R_1,G_1,B_1,R_2,G_2,B_2以降に関しても、同様にシフトレジスタ607から発生するラッチ信号Gn(nは2〜出力数/6)によって、入力画像データ702が第1ラッチ606に順次ラッチされる。
出力の数に応じた入力画像データ全てが第1ラッチ606にラッチされた後、ロード信号LOADに応じて、第1ラッチ103のデータは第2ラッチ109、第1ラッチ104のデータは第2ラッチ110、第1ラッチ105のデータは第2ラッチ111、第1ラッチ106のデータは第2ラッチ112、第1ラッチ107のデータは第2ラッチ113、第1ラッチ108のデータは第2ラッチ114に一括して転送される。第1ラッチ108以降の第1ラッチ606のデータも、同様にロード信号LOADを6列分(駆動部)毎に遅延させた信号Tn(nは2〜出力数/6)により、順次6列分毎に一括して第2ラッチ608に転送される。
第1スイッチ回路201によって第2ラッチ109のデータはPチャネル基準電圧セレクタ602のうちのPチャネル基準電圧セレクタ115に入力され、第2ラッチ110のデータはNチャネル基準電圧セレクタ603のうちのNチャネル基準電圧セレクタ116に入力される。スイッチ回路202によって第2ラッチ111のデータはPチャネル基準電圧セレクタll7に入力され、第2ラッチ112のデータはNチャネル基準電圧セレクタ118に入力される。スイッチ回路203によって第2ラッチ113のデータはPチャネル基準電圧セレクタ119に入力され、第2ラッチ114のデータはNチャネル基準電圧セレクタ120に入力される。また、Pチャネル基準電圧セレクタ602(115,117,119)にはVH生成回路501から複数の基準電圧VHが供給され、Nチャネル基準電圧セレクタ603(116,118,120)にはVL生成回路502から複数の基準電圧VLが供給されている。
Pチャネル基準電圧セレクタ115、117、ll9各々は、入力された画像データに応じて、VCOM信号(基準電位)よりも電位の高い複数の基準電圧VHのうちから1の基準電圧VHを選択する。
Nチャネル基準電圧セレクタ116、118、120各々は、入力された画像データに応じて、VCOM信号(基準電位)よりも電位の低い複数の基準電圧VLのうちから1の基準電圧VLを選択する。
Pチャネル基準電圧セレクタ115から選択出力された基準電圧VHは、第2スイッチ回路204によって、複数のアンプ601のうちのアンプ121に入力され、R_lに対応したH側の駆動電圧を発生する。Nチャネル基準電圧セレクタ116から出力された基準電圧VLは、第2スイッチ回路204によって、アンプ601のうちのアンプ122に入力され、G_1に対応したL側の駆動電圧を発生する。Pチャネル基準電圧セレクタ117から出力された基準電圧VHは、第2スイッチ回路205によって、複数のアンプ601のうちのアンプ123に入力され、B_lに対応したH側の駆動電圧を発生する。Nチャネル基準電圧セレクタ118から出力された基準電圧VLは、スイッチ回路205によって、複数のアンプ601のうちのアンプ124に入力され、R_2に対応したL側の駆動電圧を発生する。Pチャネル基準電圧セレクタ119から出力された基準電圧VHは、第2スイッチ回路206によって、複数のアンプ601のうちのアンプ125に入力され、G_2に対応したH側の駆動電圧を発生する。Nチャネル基準電圧セレクタ120から出力された基準電圧VLは、第2スイッチ回路206によって、複数のアンプ601のうちのアンプ126に入力され、B_2に対応したL側の駆動電圧を発生する。
次に、極性反転信号POLがH(高レベル)に切り換わって、第1駆動部A1のデータR_1,G_1,B_1,R_2,G_2,B_2による駆動電圧をその順に基準電位のL側,H側,L側,H側,L側,H側にする場合を説明する。
この場合において、入力画像データ702から第2ラッチ608までは上記の場合と同様の動作をするので、その動作説明は省略される。POL=Hによってスイッチ回路101及び102の各々が切り替わる。
複数の第1スイッチ回路102のうちのスイッチ回路201によって第2ラッチ109のデータはNチャネル基準電圧セレクタ603のうちのNチャネル基準電圧セレクタ116に入力され、第2ラッチ110のデータはPチャネル基準電圧セレクタ602のうちのPチャネル基準電圧セレクタ115に入力される。スイッチ回路202によって第2ラッチ111のデータはNチャネル基準電圧セレクタ118に入力され、第2ラッチll2のデータはPチャネル基準電圧セレクタ117に入力される。スイッチ回路203によって第2ラッチ113のデータはNチャネル基準電圧セレクタ120に入力され、第2ラッチ114のデータはPチャネル基準電圧セレクタ119に入力される。
Pチャネル基準電圧セレクタ115、117、ll9各々は、入力された画像データに応じて、VCOM信号(基準電位)よりも電位の高い複数の基準電圧VHのうちから1の基準電圧VHを選択する。
Nチャネル基準電圧セレクタ116、118、120各々は、入力された画像データに応じて、VCOM信号(基準電位)よりも電位の低い複数の基準電圧VLのうちから1の基準電圧VLを選択する。
Pチャネル基準電圧セレクタ115から出力された基準電圧VHは、スイッチ回路204によってアンプ601のうちのアンプ122に入力され、G_1に対応したH側の駆動電圧を発生する。Nチャネル基準電圧セレクタ116から出力された基準電圧VLは、スイッチ回路204によってアンプ601のうちのアンプ121に入力され、R_1に対応したL側の駆動電圧を発生する。Pチャネル基準電圧セレクタ117から出力された基準電圧VHは、スイッチ回路205によってアンプ601のうちのアンプ124に入力され、R_2に対応したH側の駆動電圧を発生する。Nチャネル基準電圧セレクタll8から出力された基準電圧VLは、スイッチ回路205によってアンプ601のうちのアンプ123に入力され、B_1に対応したL側の駆動電圧を発生する。Pチャネル基準電圧セレクタ119から出力された基準電圧VHは、スイッチ回路206によって、アンプ601のうちのアンプ126に入力され、B_2に対応したH側の駆動電圧を発生する。Nチャネル基準電圧セレクタ120から出力された基準電圧VLは、スイッチ回路206によってアンプ601のうちのアンプ125に入力され、G_2に対応したL側の駆動電圧を発生する。
特開2001−34233号公報
しかしながら、かかる従来のソースドライバにおいては、極性反転信号POLがLからHに、又はLからHに反転すると、第2スイッチ回路101からアンプ601各々のゲートに印加されている基準電圧VH,VLが変動するという問題があった。例えば、図5及び図6に示すように極性が変わるときに、電圧VHの印加によりアンプ121のゲート容量に蓄電されている9V(POL=L)が電圧VLの印加により3V(POL=H)となり、電圧VLの印加により隣の列に対応したアンプ122のゲート容量に蓄電されている3V(POL=L)が電圧VHの印加により9V(POL=H)となるとする。この場合に、電圧VHは9Vであるが、図7に示すように、極性反転信号POLがLからHに切り替わった直後においてはスイッチ101からのVH供給ラインの電圧はアンプ122のゲート容量を蓄電させることになり、瞬間的に3V近くまで低下して再び9Vに戻るというレベル変動が生じる。一方、電圧VLは3Vであるが、図8に示すように、極性反転信号POLがLからHに切り替わった直後においてはスイッチ101からのVL供給ラインの電圧は、アンプ121のゲート容量を放電させることになり、瞬間的に9V近くまで上昇して再び3Vに戻るというレベル変動が生じる。よって、極性反転時にアンプ121,122から液晶パネルに各々出力される駆動電圧が画像データに対応した所望の電圧になるまでに遅れが生じ、これによりソースドライバの応答速度の低下を招く結果となっていた。
近時、液晶の動画特性を向上させるために倍速駆動などが主流となっており、ソースドライバには高速応答性が求められている。更に、液晶パネルの多列化、高精度化によりアンプ入力とVL、VHまでの抵抗値、及び容量値が各々大きくなっており、VL、VHのレベル変動によるアンプ入力電圧遷移が遅くなる傾向にある。
そこで、本発明の目的は、液晶パネルの列端子に出力する駆動電圧の極性反転時の応答速度を改善することができるソースドライバを提供することである。
本発明の液晶パネルのソースドライバは、画像データのうちの液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの一方に対応したデータを保持する第1保持手段と、前記画像データのうちの前記液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの他方に対応したデータを保持する第2保持手段と、第1切替出力端子と第2切替出力端子とを有し、前記第1保持手段に保持されたデータと前記第2保持手段に保持されたデータとを所定の周期の切替動作で前記第1切替出力端子と前記第2切替出力端子とから交互に出力する第1切替手段と、基準電位より高い複数の第1基準電圧を生成する第1基準電圧生成手段と、前記基準電位より低い複数の第2基準電圧を生成する第2基準電圧生成手段と、前記第1切替出力端子の出力データに応じて前記複数の第1基準電圧のうちから1つの第1基準電圧を選択する第1選択手段と、前記第2切替出力端子の出力データに応じて前記複数の第2基準電圧のうちから1つの第2基準電圧を選択する第2選択手段と、第3切替出力端子と第4切替出力端子とを有し、前記第1選択手段によって選択された第1基準電圧と前記第2選択手段によって選択された第2基準電圧とを前記所定の周期の切替動作によって前記第3切替出力端子と前記第4切替出力端子とから交互に出力する第2切替手段と、前記第3切替出力端子から出力された電圧を入力して前記液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの一方に駆動電圧を出力する第1アンプと、前記第4切替出力端子から出力された電圧を入力して前記液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの他方に駆動電圧を出力する第2アンプと、を備えたソースドライバであって、前記第2切替手段の切替動作途中において前記第1アンプの前記第3切替出力端子からの電圧入力ラインと前記第2アンプの前記第4切替出力端子からの電圧入力ラインとを導通させるスイッチ手段を備えることを特徴としている。
本発明の液晶パネルのソースドライバによれば、第2切替手段の切替動作途中、すなわち極性反転途中においては第1アンプの第3切替出力端子からの電圧入力ラインと第2アンプの第4切替出力端子からの電圧入力ラインとを導通させるスイッチ手段が備えられているので、極性反転切替中には第1アンプ及び第2アンプの各入力ラインの電圧はその直前の各入力電圧レベルをほぼ平均した電圧レベルで維持される。よって、従来のような大きな電圧レベル変動が生じないので、極性反転後において第1アンプ及び第2アンプの各入力ラインの電圧は直ちにデータに対応した所望の電圧に到達することができる。この結果、極性反転時の応答速度を改善することができる。
液晶パネルの1つの液晶素子に印加される信号波形の一例を示す図である。 従来のソースドライバの構成を示すブロック図である。 図2中の画像データのデータ構造を示す図である。 図2のソースドライバ内の第2スイッチ回路の構成を示す図である。 POL=Lときのソースドライバの動作を説明するための図である。 POL=Hときのソースドライバの動作を説明するための図である。 極性反転時のVH供給ラインの電圧変動を示す図である。 極性反転時のVL供給ラインの電圧変動を示す図である。 本発明の実施例としてソースドライバの構成を示すブロック図である。 POL=Lときの図9のソースドライバの動作を説明するための図である。 第2スイッチのオフ時の図9のソースドライバの動作を説明するための図である。 POL=Hときの図9のソースドライバの動作を説明するための図である。 図9のソースドライバの極性反転時のVH供給ラインの電圧変動を示す図である。 図9のソースドライバの極性反転時のVL供給ラインの電圧変動を示す図である。 本発明の他の実施例としてソースドライバの構成を示すブロック図である。 POL=Lときの図15のソースドライバの動作を説明するための図である。 第2スイッチのオフ時の図15のソースドライバの動作を説明するための図である。 POL=Hときの図15のソースドライバの動作を説明するための図である。 図15のソースドライバの極性反転時のVH供給ラインの電圧変動を示す図である。 図15のソースドライバの極性反転時のVL供給ラインの電圧変動を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図9は本発明の実施例としてソースドライバの構成を示している。図9のソースドライバにおいては、図2のソースドライバと同一部分については同一符号が用いられており、スイッチ回路101とアンプ601との間に複数のスイッチ401(スイッチ手段に対応)が備えられている。図9ではスイッチ401として第1駆動部A1及び第2駆動部A2用だけが示されている。特に、第1駆動部のスイッチ401には符号421〜423が付けられている。スイッチ401各々はオンオフ型のスイッチである。第1駆動部A1では、スイッチ421はアンプ121の入力ラインとアンプ122の入力ラインとの間に設けられ、スイッチ422はアンプ123の入力ラインとアンプ124の入力ラインとの間に設けられ、スイッチ423はアンプ125の入力ラインとアンプ126の入力ラインとの間に設けられている。その他の駆動部のスイッチ401についても同様に設けられている。
これらのスイッチ401各々は通常、オフ状態であるが、図2のソースドライバにおいて説明したタイミングコントローラから出力される信号AMPCSに応じてオンされる。
この図9のソースドライバにおいて、入力画像データからスイッチ102までは図2の従来装置と同様の動作をするので、その動作の説明は省略される。
なお、各第1スイッチ回路102のPチャネル基準電圧セレクタ602側の出力端子が第1切り替え出力端子であり、Nチャネル基準電圧セレクタ603側の出力端子が第2切り替え出力端子である。各第2スイッチ回路101のアンプ601側の2つの出力端子が第3及び第4切り替え出力端子である。
また、極性反転信号POLがLからHに、又はHからLに切り替わるときには極性反転信号POLに応じてスイッチ回路101各々においては、いずれにも接続していないオフ状態が一時的に存在するとする。スイッチ回路101各々が切り替え途中のオフ期間内においてスイッチ401各々はオンされる。
次に、第1駆動部A1のデータR_1,G_1に関するセレクタ115,116以降の部分についての動作を図10〜図12を用いて説明する。
先ず、図10に示すようにPOL=L時、スイッチ回路201の出力データR_1に応じて、VH生成回路501からの複数の基準電圧VHのうちの9Vの基準電圧VHがPチャネル基準電圧セレクタ115によって選択され、その基準電圧VH(9V)がスイッチ回路205を介してアンプ121の入力に供給されている場合には、アンプ121の出力駆動電圧はR_1に対応した9Vである。スイッチ回路201の出力データG_1に応じて、VL生成回路502からの複数の基準電圧VLのうちの3Vの基準電圧VLがNチャネル基準電圧セレクタ116によって選択され、その基準電圧VL(3V)がスイッチ回路205を介してアンプ122の入力に供給されている場合には、アンプ122の出力駆動電圧はG_1に対応した3Vである。このときスイッチ401(図10のスイッチ421)はオフ状態である。
次に、極性反転信号POLがLからHに切り替わるまでにおいては、図11に示すように、第2スイッチ回路205は切替途中となり、いずれにも接続しないオフ状態となる。また、信号AMPCSに応じてスイッチ421は直ちにオン状態となる。スイッチ421のオンにより、アンプ121と122の入力間がスイッチ421で導通されることになり、アンプ121のゲート容量に蓄電されている9Vとアンプ122のゲート容量に蓄電されている3Vとが平均化されてアンプ121及び122各々の入力電圧は6Vとなる。
その直後、極性反転信号POLがHに切り替わると、図12に示すように、スイッチ回路205はオフ状態から切り替えた状態となる。信号AMPCSに応じてスイッチ421はオフ状態となる。例えば、図12に示すように、スイッチ回路201の出力データG_1に応じて、VH生成回路501からの複数の基準電圧VHのうちの9Vの基準電圧VHがPチャネル基準電圧セレクタ115によって選択され、その基準電圧VH(9V)がスイッチ回路205を介してアンプ122の入力に供給されるので、アンプ122の出力駆動電圧はG_1に対応した9Vとなる。スイッチ回路201の出力データR_1に応じて、VL生成回路502からの複数の基準電圧VLのうちの3Vの基準電圧VLがNチャネル基準電圧セレクタ116によって選択され、その基準電圧VL(3V)がスイッチ回路205を介してアンプ121の入力に供給されるので、アンプ121の出力駆動電圧はR_1に対応した3Vとなる。
この動作は第1駆動部A1のデータR_1,G_1以外の部分及び他の駆動部についても同様である。
図13は図10〜図12の動作期間におけるスイッチ回路101(スイッチ回路205)からアンプ121又は122へのVH供給ラインの電圧の変化(図13の実線CL)を示している。スイッチ回路205の切り替わり途中のオフ期間においてはスイッチ421がオンされてアンプ121及び122の入力間が導通状態となるので、そのVH供給ラインの電圧は9Vから上記のように6Vに変化するが、それ以下に低下することはない。よって、スイッチ回路205が切り替わった直後においては、VH供給ラインの電圧が9Vに戻ることは従来の変化(図13の破線DLの特性)に比べて早急に行われる。
図14は図10〜図12の動作期間におけるスイッチ回路101(スイッチ回路205)からアンプ121又は122へのVL供給ラインの電圧の変化(図14の実線CL)を示している。スイッチ回路205の切り替わり途中のオフ期間においてはスイッチ421がオンされてアンプ121及び122の入力間が導通状態となるので、そのVL供給ラインの電圧は3Vから上記のように6Vに変化するが、それ以上に上昇することはない。よって、スイッチ回路205の切り替わった直後においては、VL供給ラインの電圧が3Vに戻ることは従来の変化(図14の破線DLの特性)に比べて早急に行われる。
このように、極性反転信号POLがLからH又はHからLに切り替わる際のアンプ601への入力電圧遷移が従来装置よりも早くなるので、それに応じてアンプ601から液晶パネルへの出力駆動電圧も画像データに対応した所望の電圧に急速に変化させることができる。よって、ソースドライバの応答速度を向上させることができ、この結果、液晶パネルの動画表示性能を向上させることができる。
図15は本発明の他の実施例としてソースドライバの構成を示している。図15のソースドライバにおいては、図2のソースドライバと同一部分については同一符号が用いられており、アンプ601各々の入力ラインと、共通ラインVCSとの間に複数のオンオフ型のスイッチ401が備えられている。図15ではスイッチ401として第1駆動部A1及び第2駆動部A2用だけが示されている。特に、第1駆動部A1のスイッチ401には符号441〜446が付けられている。共通ラインVCSはスイッチ401が全てオフの場合にはどこにも接続されていないフローティング状態となる。
スイッチ401各々は通常、オフ状態であるが、図2のソースドライバにおいて説明したタイミングコントローラから出力される信号AMPCSに応じてオンされる。
この図15のソースドライバにおいて、入力画像データからスイッチ102までは図2の従来装置と同様の動作をするので、その動作の説明は省略される。
なお、極性反転信号POLがLからHに、又はHからLに切り替わるときには極性反転信号POLに応じてスイッチ回路101各々においては、いずれにも接続していないオフ状態が一時的に存在するとする。スイッチ回路101各々が切り替え途中のオフ期間内においてスイッチ401各々はオンされる。
次に、第1駆動部A1のデータR_1,G_1に関するセレクタ115,116以降の部分についての動作を図16〜図18を用いて説明する。
先ず、図16に示すようにPOL=L時、スイッチ回路201の出力データR_1に応じて、VH生成回路501からの複数の基準電圧VHのうちの9Vの基準電圧VHがPチャネル基準電圧セレクタ115によって選択され、その基準電圧VH(9V)がスイッチ回路205を介してアンプ121の入力に供給されている場合には、アンプ121の出力駆動電圧はR_1に対応した9Vである。スイッチ回路201の出力データG_1に応じて、VL生成回路502からの複数の基準電圧VLのうちの3Vの基準電圧VLがNチャネル基準電圧セレクタ116によって選択され、その基準電圧VL(3V)がスイッチ回路205を介してアンプ122の入力に供給されている場合には、アンプ122の出力駆動電圧はG_1に対応した3Vである。このときスイッチ401(図16のスイッチ441,442)はオフ状態であり、共通ラインVCSはフローティング状態となっている。
次に、極性反転信号POLがLからHに切り替わるまでには図17に示すように、第2スイッチ回路205は切替途中となり、いずれにも接続しないオフ状態となる。また、信号AMPCSに応じてスイッチ401、すなわちスイッチ441,442はオン状態となる。スイッチ441,442のオンにより、アンプ121と122の入力間がスイッチ441,442及び共通ラインVCSを介して導通されることになり、アンプ121のゲート容量に蓄電されている9Vとアンプ122のゲート容量に蓄電されている3Vとが平均化されてアンプ121及び122各々の入力電圧は6Vとなる。
その直後、極性反転信号POLがHに切り替わると、図18に示すように、スイッチ回路205はオフ状態から切り替えた状態となる。信号AMPCSに応じてスイッチ441,442はオフ状態となり、共通ラインVCSはフローティング状態となる。例えば、図18に示すように、スイッチ回路201の出力データG_1に応じて、VH生成回路501からの複数の基準電圧VHのうちの9Vの基準電圧VHがPチャネル基準電圧セレクタ115によって選択され、その基準電圧VH(9V)がスイッチ回路205を介してアンプ122の入力に供給されるので、アンプ122の出力駆動電圧はG_1に対応した9Vになる。スイッチ回路201の出力データR_1に応じて、VL生成回路502からの複数の基準電圧VLのうちの3Vの基準電圧VLがNチャネル基準電圧セレクタ116によって選択され、その基準電圧VL(3V)がスイッチ回路205を介してアンプ121の入力に供給されるので、アンプ121の出力駆動電圧はR_1に対応した3Vになる。
この動作は第1駆動部A1のデータR_1,G_1以外の部分及び他の駆動部についても同様である。
図19は図16〜図18の動作期間におけるスイッチ回路205からアンプ121又は122へのVH供給ラインの電圧の変化(図19の実線CL)を示している。スイッチ回路205の切り替わり途中のオフ期間においてはスイッチ441,442がオンされてアンプ121及び122の入力間が導通状態となるので、そのVH供給ラインの電圧は9Vから上記のように6Vに変化するが、それ以下に低下することはない。よって、スイッチ回路205の切り替わった直後においては、VH供給ラインの電圧が9Vに戻ることは従来の変化(図19の破線DLの特性)に比べて早急に行われる。
図20は図16〜図18の動作期間におけるスイッチ回路205からアンプ121又は122へのVL供給ラインの電圧の変化(図20の実線CL)を示している。スイッチ回路205の切り替わり途中のオフ期間においてはスイッチ441,442がオンされてアンプ121及び122の入力間が導通状態となるので、そのVL供給ラインの電圧は3Vから上記のように6Vに変化するが、それ以上に上昇することはない。よって、スイッチ回路205の切り替わった直後においては、VL供給ラインの電圧が3Vに戻ることは従来の変化(図19の破線DLの特性)に比べて早急に行われる。
このように、極性反転信号POLがLからH又はHからLに切り替わる時のアンプ601への入力電圧遷移が従来装置よりも早くなるので、表示応答性を向上させることができる。更に、全てのアンプ601の入力電圧を同一電圧にすることにより、極性反転信号POLがLからH又はHからLに切り替わる時のアンプ601の入力電圧遷移の列間のばらつきが少なくなり、それによりアンプ601の出力電圧遷移の列間のばらつきが少なくなるという効果もある。
上記した各実施例においては、複数の基準電圧VHのうちの9VがPチャネル基準電圧セレクタによって選択され、複数の基準電圧VLのうちの3VがNチャネル基準電圧セレクタによって選択される場合について説明したが、複数の基準電圧VHのうちの9V以外のVHが選択され、複数の基準電圧VLのうちの3V以外のVLが選択されても同様の効果を得ることができる。また、極性反転信号POLの切り替わり前後のアンプ601への供給基準電圧VH,VLが同一であるが変化する場合にも同様に本発明を適用することができる。また、VH生成回路501において複数の基準電圧VHを生成するために用いられる基準電圧VREF_H1及びVREF_H2は例として示した12V及び6Vに限定されず、他の電圧値を用いても良い。同様に、VL生成回路502において複数の基準電圧VLを生成するために用いられる基準電圧VREF_L1及びVREF_L2は例として示した6V及び0Vに限定されず、他の電圧値を用いても良い。
本発明のソースドライバは半導体集積回路として形成することができる。
101,102 スイッチ回路
401 スイッチ
501 VH生成回路
502 VL生成回路
601 アンプ
602 Pチャネル基準電圧セレクタ
603 Nチャネル基準電圧セレクタ

Claims (5)

  1. 画像データのうちの液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの一方に対応したデータを保持する第1保持手段と、
    前記画像データのうちの前記液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの他方に対応したデータを保持する第2保持手段と、
    第1切替出力端子と第2切替出力端子とを有し、前記第1保持手段に保持されたデータと前記第2保持手段に保持されたデータとを所定の周期の切替動作で前記第1切替出力端子と前記第2切替出力端子とから交互に出力する第1切替手段と、
    基準電位より高い複数の第1基準電圧を生成する第1基準電圧生成手段と、
    前記基準電位より低い複数の第2基準電圧を生成する第2基準電圧生成手段と、
    前記第1切替出力端子の出力データに応じて前記複数の第1基準電圧のうちから1つの第1基準電圧を選択する第1選択手段と、
    前記第2切替出力端子の出力データに応じて前記複数の第2基準電圧のうちから1つの第2基準電圧を選択する第2選択手段と、
    第3切替出力端子と第4切替出力端子とを有し、前記第1選択手段によって選択された第1基準電圧と前記第2選択手段によって選択された第2基準電圧とを前記所定の周期の切替動作によって前記第3切替出力端子と前記第4切替出力端子とから交互に出力する第2切替手段と、
    前記第3切替出力端子から出力された電圧を入力して前記液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの一方に駆動電圧を出力する第1アンプと、
    前記第4切替出力端子から出力された電圧を入力して前記液晶パネルの互いに隣接する2つの列端子のうちの他方に駆動電圧を出力する第2アンプと、を備えたソースドライバであって、
    前記第2切替手段の切替動作途中において前記第1アンプの前記第3切替出力端子からの電圧入力ラインと前記第2アンプの前記第4切替出力端子からの電圧入力ラインとを導通させるスイッチ手段を備えることを特徴とするソースドライバ。
  2. 前記第1保持手段、前記第2保持手段、前記第1切替手段、前記第1選択手段、前記第2選択手段、前記第2切替手段、前記第1アンプ、及び前記第2アンプを駆動群とすると、その駆動群は前記液晶パネルの列端子数の半分の数だけ備えられており、
    前記スイッチ手段は、前記駆動群毎に前記第2切替手段の切替動作途中において前記第1アンプの前記第3切替出力端子からの電圧入力ラインと前記第2アンプの前記第4切替出力端子からの電圧入力ラインとを導通させることを特徴とする請求項1記載のソースドライバ。
  3. 前記第1保持手段、前記第2保持手段、前記第1切替手段、前記第1選択手段、前記第2選択手段、前記第2切替手段、前記第1アンプ、及び前記第2アンプを駆動群とすると、その駆動群は前記液晶パネルの列端子数の半分の数だけ備えられており、
    前記スイッチ手段は、前記駆動群毎に前記第2切替手段の切替動作途中において前記第1アンプの前記第3切替出力端子からの電圧入力ラインと前記第2アンプの前記第4切替出力端子からの電圧入力ラインとを前記駆動群の全てに亘る共通ラインを介して導通させることを特徴とする請求項1記載のソースドライバ。
  4. 前記第2切替手段は切替動作途中ではオフ状態であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1記載のソースドライバ。
  5. 前記所定の周期は前記映像データの1フレーム期間に相当することを特徴とする請求項1記載のソースドライバ。
JP2009288664A 2009-12-21 2009-12-21 液晶パネルのソースドライバ Pending JP2011128477A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288664A JP2011128477A (ja) 2009-12-21 2009-12-21 液晶パネルのソースドライバ
US12/944,773 US20110148842A1 (en) 2009-12-21 2010-11-12 Source driver for liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288664A JP2011128477A (ja) 2009-12-21 2009-12-21 液晶パネルのソースドライバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011128477A true JP2011128477A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44150360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288664A Pending JP2011128477A (ja) 2009-12-21 2009-12-21 液晶パネルのソースドライバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110148842A1 (ja)
JP (1) JP2011128477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004074A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9171514B2 (en) 2012-09-03 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Source driver, method thereof, and apparatuses having the same
CN104505038B (zh) * 2014-12-24 2017-07-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板的驱动电路及液晶显示装置
US11049469B2 (en) * 2019-11-19 2021-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Data signal line drive circuit and liquid crystal display device provided with same
CN112669783B (zh) * 2020-12-29 2023-01-10 Tcl华星光电技术有限公司 一种数据信号调节电路和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255857A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Texas Instr Japan Ltd 駆動回路
JP2004185032A (ja) * 2004-02-05 2004-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示器駆動回路
JP2005331709A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動装置および液晶表示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545653B1 (en) * 1994-07-14 2003-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for displaying image signals and viewfinder
KR100385254B1 (ko) * 1994-11-21 2003-08-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정구동장치,액정표시장치,아날로그버퍼및액정구동방법
JP4770001B2 (ja) * 2000-06-22 2011-09-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路及び電圧ドライバ
JP5468959B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 液晶パネルのソースドライバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255857A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Texas Instr Japan Ltd 駆動回路
JP2004185032A (ja) * 2004-02-05 2004-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示器駆動回路
JP2005331709A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動装置および液晶表示システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004074A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110148842A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492853B2 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
US7499518B2 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
JP5253434B2 (ja) 表示装置の駆動装置
JP5063706B2 (ja) シフトレジスタおよび表示装置
US8031146B2 (en) Data driver device and display device for reducing power consumption in a charge-share operation
KR100838653B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비한 화상표시장치
EP2315197B1 (en) Liquid crystal display device, driving device for liquid crystal display panel, and liquid crystal display panel
JP2007317288A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
CN102598145A (zh) 移位寄存器以及具备它的扫描信号线驱动电路和显示装置
WO2007086601A1 (en) Shift register circuit and display drive device
JP5676219B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置
JP2019109371A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2007207411A (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
JP2011128477A (ja) 液晶パネルのソースドライバ
JP2006039572A (ja) ディスプレイデバイス駆動回路
JP2011033889A (ja) 液晶表示装置
KR101385465B1 (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 이의구동 방법
JP2005037746A (ja) 画像表示装置
US8368635B2 (en) Source driver for liquid crystal display panel
US8817011B2 (en) Drive device having amplifier unit for applying gradation reference voltage
KR101107713B1 (ko) 쉬프트 레지스터
JP2009109884A (ja) ソースドライバおよびそれを用いた液晶ディスプレイ装置
KR101232147B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2011017776A (ja) 駆動回路、及び駆動方法
JP5156323B2 (ja) 容量負荷駆動装置及びこれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029