JP2011033889A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011033889A
JP2011033889A JP2009180883A JP2009180883A JP2011033889A JP 2011033889 A JP2011033889 A JP 2011033889A JP 2009180883 A JP2009180883 A JP 2009180883A JP 2009180883 A JP2009180883 A JP 2009180883A JP 2011033889 A JP2011033889 A JP 2011033889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel circuits
crystal display
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009180883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323608B2 (ja
Inventor
Sumihisa Oishi
純久 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009180883A priority Critical patent/JP5323608B2/ja
Priority to US12/849,124 priority patent/US8797309B2/en
Publication of JP2011033889A publication Critical patent/JP2011033889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323608B2 publication Critical patent/JP5323608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】画素回路に書き込む電位の偏りにより生じる画素の階調のずれを抑制した液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】液晶表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素回路と、複数のデータ線と、前記画素回路の行数より少数のグループごとに複数の前記画素回路を順次選択する選択部と、前記グループに属する前記画素回路を順次変更する制御部と、前記各データ線にデータ信号を出力するデータ信号供給部と、を含む。前記順次選択される前記複数の画素回路のそれぞれは互いに異なる前記データ線と接続される。
【選択図】図4

Description

本発明は液晶表示装置のうち特に複数ずつ走査線を選択する液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置の高精細化や、残像感軽減のための単位時間あたりのフレーム数の増加などの理由から、水平走査期間が短くなる傾向にある。各画素回路にデータを書込む時間を確保するために、一つの走査線で複数行分の画素回路を同時に駆動し、同時に駆動されるそれぞれの行の画素回路に異なるデータ線からデータ信号を供給する技術が開発されている。
特許文献1および特許文献2は本願に関連する公知技術であり、インターレース方式の映像信号が入力される液晶表示装置において、2本ずつ走査線を選択し、かつ1フレーム表示するごとに同時に選択される走査線を1本分シフトする液晶表示装置が開示されている。なお、同時に選択される2本の走査線に接続された画素回路のうち同じ列の画素回路には、同じデータ線からデータが書き込まれる。
特許第2664780号公報 特開平7−72830号公報
液晶表示装置の各画素回路は、画素電極とコモン電極(対向電極ともいう)と画素スイッチとを含む。画素電極とコモン電極の間に液晶を挟み、保持容量を形成している。コモン電極は複数の画素回路の間で互いに電気的に接続されている。さらにコモン電極に接続された表示領域外の配線から一定の電位が供給されている。
コモン電極には一定の電位が供給されているが、複数の画素回路に書き込まれる電位の偏りにより、コモン電極の電位が一時的に変動することが知られている。以下ではこの現象をコモン変動と呼ぶ。図9は、液晶表示装置においてコモン変動が最も強く発生する場合を示す図である。液晶表示装置は、マトリクス状に並んだ画素回路PCと、それぞれが対応する行の画素回路に接続された走査線GLと、奇数番目の行の画素回路PCに接続された第1のデータ線DL1と、偶数番目の行の画素回路PCに接続された第2のデータ線DL2と、を含んでいる。以下ではGL(k)はk番目の走査線GLを示す。各画素回路PCは、画素電極PXと、画素スイッチTFTとを含んでいる。画素スイッチTFTのソース端子とドレイン端子とのうち一方は画素電極PXに接続され、他方は第1または第2のデータ線に接続されている。また画素スイッチTFTのゲート端子は走査線GLに接続されている。
本図の例に示す液晶表示装置ではドット反転駆動を行う。ドット反転駆動では、画素回路PCに書き込まれるデータ信号の極性は隣り合う画素回路PC同士で異なっている。図9の各画素電極PXに記された記号「+」と「−」とは、あるフレームにおいて各画素回路PCに書き込まれるデータ信号の極性を示している。なお、データ信号は第1のデータ線DL1もしくは第2のデータ線DL2から供給される。
走査線GLの選択を用いた画素回路の選択方法について説明する。はじめに、走査線GL(1)と走査線GL(2)とが同時に選択され、それぞれの走査線GLに接続された画素回路PCが選択される。その際に、データ線DL1もしくはデータ線DL2から絶対値の大きいデータ信号が書き込まれる画素回路PCが、本図のように正の極性の画素回路PCのみであると、書き込まれるデータ信号を平均すると正となり、画素電極PXの平均電位が正方向に変化する。これによりコモン電極の電位が一時的に正側に引きずられる。
次に走査線GL(3)と走査線GL(4)とが同時に選択される。その際に絶対値の大きい信号が書き込まれる画素回路PCが、本図のように負の極性の画素回路PCのみとなるパターンであると、画素電極PXの平均電位が負方向に変化するので、コモン電極の電位が一時的に負側に引きずられる。このような場合は、コモン電極の電位が走査線GLの選択ごとに正負に変動し安定しない。すると画素電極とコモン電極との間に設けられる保持容量に本来の電位差が書き込まれず、表示される画素の階調が本来の階調と異なってしまう。近年は水平走査期間が短いのでこの現象はより顕著にあらわれやすい。
上述の現象は1回の走査線GLの選択で1行分の画素回路を駆動する液晶表示装置でも発生しうるが、1回の走査線GLの選択で2行分の画素回路を駆動する液晶表示装置の方がこの現象の影響を受けやすい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、画素回路に書き込む電位の偏りにより生じる画素の階調のずれを抑制した液晶表示装置を提供することにある。
本出願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下
の通りである。
(1)マトリクス状に配置された複数の画素回路と、複数のデータ線と、前記画素回路の行数より少数のグループごとに複数の前記画素回路を順次選択する選択部と、前記グループに属する前記画素回路を順次変更する制御部と、前記各データ線にデータ信号を出力するデータ信号供給部と、を含み、前記順次選択される前記複数の画素回路のそれぞれは互いに異なる前記データ線と接続される、ことを特徴とする液晶表示装置。
(2)(1)において、前記制御部は一部の前記画素回路が重なるように前記グループに属する前記画素回路を順次変更する、ことを特徴とする液晶表示装置。
(3)(1)または(2)において、前記画素回路の行ごとに並べて設けられ、該行の画素回路と前記選択部とに接続された複数の走査線、をさらに含み、前記選択部は連続する1または複数の走査線に接続された複数の前記画素回路のグループごとに前記画素回路を順次選択する、ことを特徴とする液晶表示装置。
(4)(3)において、前記各画素回路に供給されるデータ信号の電位の極性は、隣の列の画素回路に供給されるデータ信号の電位の極性と異なる、ことを特徴とする液晶表示装置。
(5)(3)または(4)において、前記制御部は、1番目の走査線から2本ずつの走査線に接続された前記画素回路のグループに属する偶数番目の前記走査線に接続された前記各画素回路を次のグループに変更することと、前記変更された前記画素回路を元のグループに戻すことを順次繰り返す、ことを特徴とする液晶表示装置。
(6)(1)から(5)のいずれか一つにおいて、前記制御部は選択フレーム数のフレームを表示するごとにグループに属する画素回路を変更しては戻すことを繰り返し、前記データ信号供給部は反転フレーム数のフレームを表示するごとに前記グループに属する前記各画素回路に向けて極性の異なるデータ信号を出力し、前記選択フレーム数と前記反転フレーム数とは異なる、ことを特徴とする液晶表示装置。
(7)(6)において、前記選択フレーム数と前記反転フレーム数のうち一方は1であり、他方は2である、ことを特徴とする液晶表示装置。
本発明によれば、液晶表示装置の画素回路に書き込む電位に偏りにより生じる画素の階調のずれを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。 走査線駆動回路の構成を示す図である。 シフトレジスタ回路の等価回路を示す図である。 2フレームごとに走査線の選択方法を切り替える場合のシフトレジスタ回路の入出力信号を示す波形図である。 異なる選択方法で走査線が選択される場合の等価回路を示す図である。 2フレーム反転かつ2フレームごとに走査線の選択方法を切り替える場合の走査線の電位の波形と液晶に印加される電圧の極性の変化とを示す図である。 2フレーム反転かつ1フレームごとに走査線の選択方法を切り替える場合の走査線の電位の波形と液晶に印加される電圧の極性の変化とを示す図である。 4フレーム反転かつ1フレームごとに走査線の選択方法を切り替える場合の走査線の電位の波形と液晶に印加される電圧の極性の変化とを示す図である。 液晶表示装置においてコモン変動が最も強く発生する場合を示す図である。
以下では、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。また、出現する構成要素のうち同一機能を有するものには同じ符号を付し、その説明を省略する。以下ではIPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置に本発明を適用した実施形態について説明する。
液晶表示装置は液晶表示パネルを有しており、その液晶表示パネルは構造的には、画素回路PCなどが形成されるアレイ基板と、そのアレイ基板に対向して設けられる対向基板と、アレイ基板と対向基板の間に封入される液晶と、アレイ基板に接続されるドライバICと、を含んでいる。なお、アレイ基板の外側と対向基板の外側には偏光板が貼り付けられている。
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す図である。液晶表示装置は、表示コントローラCTと、データ線駆動回路XDVと、左走査線駆動回路YDV1と、右走査線駆動回路YDV2と、表示領域DAと、データ線駆動回路制御線XCと、表示データ伝送線DDと、選択信号線SELと、スタート信号線STと、シフトクロック線CKと、を含む。表示領域DAには、複数のデータ線DLが図中縦方向に並んで延び、複数の走査線GLが複数のデータ線DLと交差して図中横方向に並んで延びている。本図には図示していないが、表示領域DAにはマトリクス状に1920列×1080行の画素回路PCが並んでいる。各画素回路PCは走査線GLとデータ線DLとに接続されている。データ線DLの本数と走査線GLの本数は液晶表示装置の解像度によって決まり、本実施形態ではデータ線DLが1920×2の3840本、走査線GLが1080本である。
ここで、左走査線駆動回路YDV1は走査線GLの左端から信号を供給し、右走査線駆動回路YDV2は走査線GLの右端から信号を供給する。この二つはその位置関係を除けばどちらも同じ動作であり、この両方で走査線駆動回路を構成する。走査線駆動回路は、走査線GLにハイレベル(H)の電位を供給することにより、その走査線GLに接続された画素回路PCを選択する選択部として機能する。選択された各画素回路PCにはデータ線DLからデータ信号が書き込まれる。なお、以下では走査線GLにハイレベル(H)の電位を供給することを、その走査線GLを選択するという。
データ線駆動回路制御線XCおよび表示データ伝送線DDは、表示コントローラCTとデータ線駆動回路XDVとをつなぐ線である。データ線駆動回路制御線XCを介してデータ線駆動回路制御信号が送られ、表示データ伝送線DDを介して表示データが送られる。
選択信号線SEL、スタート信号線STおよびシフトクロック線CKは表示コントローラCTと左走査線駆動回路YDV1と右走査線駆動回路YDV2とを接続する線である。表示コントローラCTから選択信号線SELを介して選択信号が送られ、表示コントローラCTからスタート信号線STを介して1フレームの開始タイミングを示すスタート信号が送られ、表示コントローラCTからシフトクロック線CKを介して選択する走査線の切り替えタイミング等を制御するシフトクロックが送られる。
図2は、走査線駆動回路の構成を示す図である。本図は左走査線駆動回路YDV1の構成を示すが、右走査線駆動回路YDV2も同様の構成である。
走査線駆動回路には、シフトレジスタ回路SHCと、昇圧回路VBCとが含まれる。シフトレジスタ回路SHCには表示コントローラCTからの選択信号線SEL、スタート信号線STおよびシフトクロック線CKが接続される。シフトレジスタ回路SHCと昇圧回路VBCとは、シフトレジスタ出力線QL(k)(kは1から1080の整数)を介して接続されている。シフトレジスタ回路SHCは、シフトレジスタ出力線QLに走査線GLのそれぞれを選択する元となる信号を出力する。
昇圧回路VBCは、シフトレジスタ出力線QL(k)から入力される信号の電圧レベルを表示領域DA内の走査線GLを駆動する駆動電圧レベルに変換して、昇圧回路出力OUT1〜OUT1080に出力する。昇圧回路出力OUT1〜OUT1080は、それぞれ走査線GL(1)〜GL(1080)に接続されている。ここで、走査線GL(k)は、k番目の走査線GLを示す。
図3は、シフトレジスタ回路SHCの等価回路を示す図である。シフトレジスタ回路SHCは、セレクタ回路SLと、それぞれの出力端子が対応するシフトレジスタ出力線QLに接続された複数のラッチ回路LT(1)〜LT(1080)と、l番目(1≦l≦1078)のラッチ回路LTのデータ出力Qとその2段先のラッチ回路LT(l+2)のデータ入力Dとを接続するラッチ回路接続線IL(l)とを含む。セレクタ回路SLは、入力端子Aと入力端子Bと、選択端子Sと出力端子Oとを有する。セレクタ回路SLは、選択端子Sに入力される信号に応じて、出力端子Oと入力端子Aもしくは入力端子Bとを接続する。選択端子Sにハイレベルの信号が入力されると出力端子Oには入力端子Aに入力された信号が出力され、選択端子Sにローレベルの信号が入力されると出力端子Oには入力端子Bに入力された信号が出力される。選択信号線SELはセレクタ回路SLの選択端子Sに電気的に接続され、スタート信号線STはセレクタ回路SLの入力端子Aと1段目のラッチ回路LT(1)のデータ入力Dに電気的に接続される。シフトクロック線CKはラッチ回路LT(1)〜LT(1080)のクロック入力CLKに電気的に接続されている。セレクタ回路SLの出力端子Oは2段目のラッチ回路LT(2)のデータ入力Dに接続されている。ラッチ回路接続線IL(1)は、セレクタ回路SLの入力端子Bにも接続されている。
この構造により、選択信号線SELを介して送られる選択信号によって走査線GLの選択方法を切り替えることができる。シフトレジスタ回路SHCの動作について以下で説明する。図4は、2フレームごとに走査線GLの選択方法を切り替える場合のシフトレジスタ回路SHCの入出力信号を示す波形図である。本図では上から順にシフトクロック線CKから供給されるシフトクロック、選択信号線SELから供給される選択信号、スタート信号線STから供給されるスタート信号、シフトレジスタ出力線QL(1)〜QL(1080)の電位の波形を示している。ただしシフトレジスタ出力線QL(5)〜QL(1078)については記載を省略している。シフトクロックは周期的にハイレベル(H)の電位とローレベルの電位(L)との間で切り替わっており、この周期が水平走査期間となる。
はじめに、シフトクロックがHになるタイミングで選択信号線SELおよびスタート信号線STの電位がHとなる。選択信号線SELの電位がHなので、スタート信号は1段目のラッチ回路LT(1)のデータ入力Dと、セレクタ回路SLの出力端子Oに接続された2段目のラッチ回路LT(2)のデータ入力Dとに入力される。次にシフトクロックの電位がLになった後再びHになった際つまり次の水平走査期間に、2本のシフトレジスタ出力線QL(1),QL(2)に1水平走査期間の間電位がHとなるパルスが出力される。このタイミングでスタート信号線STの電位はLになっている。するとラッチ回路LT(1)のデータ出力QのHの電位とラッチ回路LT(2)のデータ出力QのHの電位は、それぞれラッチ回路LT(3)とラッチ回路LT(4)のデータ入力Dに入力される。こうして水平走査期間が経過するごとに順に2本ずつシフトレジスタ出力線QLにHの電位を出力する。そしてシフトレジスタ出力線QL(1079)およびシフトレジスタ出力線QL(1080)にHの電位が出力された後に、所定の期間を経てスタート信号線STがHとなり、1水平走査期間経過後にLとなる。ここで、スタート信号線STの電位がHとなってから次にスタート信号の電位がHとなるまでの期間の長さが液晶表示装置が1フレームを表示する期間の長さに相当する。そして、シフトレジスタ出力線QL(1),QL(2)から順に2フレーム目の走査が始まる。より具体的には1フレーム目と同じ選択方法でシフトレジスタ出力線QL(1),QL(2)から順にHの電位を出力する。
2フレーム目でQL(1080)までハイレベルの電位が出力された後に、選択信号線SELの電位がLになるとともにスタート信号線STの電位がHとなる。選択信号線SELの電位がLなので、スタート信号は1段目のラッチ回路LT(1)のデータ入力Dに入力され、2段目のラッチ回路LT(2)のデータ入力Dには入力されない。このため、次の水平走査期間では、QL(1)にのみHの電位が出力される。すると、ラッチ回路LT(1)のデータ出力Qは、2段目のラッチ回路LT(2)と3段目のラッチ回路LT(3)のデータ入力Dに入力される。よって次の水平走査期間ではQL(2)とQL(3)にHの電位が出力される。そこから先は、水平走査期間が経過するごとに順に2本ずつシフトレジスタ出力線QLにハイレベルの電位が出力される。そして、それを次のフレーム期間も繰り返す。なお、4フレーム目までシフトレジスタ出力線QLを走査した後は、再び1フレーム目と同じ動作から繰り返す。
シフトレジスタ出力線QLに出力された信号は、昇圧回路VBCによって走査線GLに供給する駆動電圧レベルに変換し、その信号は昇圧回路出力OUTを介して走査線GLに供給される。よって、走査線GLも上述の1フレーム目および2フレーム目では1番目の走査線GL(1)から2本ずつ走査線GLが選択され、3フレーム目および4フレーム目では1番目の走査線GL(1)が選択された後に、2番目の走査線GL(2)から2本ずつ走査線GLが選択される。走査線駆動回路は、選択信号線SELからの選択信号によって走査線GLの選択方法を変更している。見方を変えれば、表示コントローラCTは、選択信号線SELに出力する選択信号を切り替えることで、走査線GLの選択方法を変更する機能を有していると言える。
走査される走査線GLと画素回路PCとの関係について説明する。図5は、図9と異なる選択方法で走査線GLが選択される場合の等価回路を示す図である。本図は、上述の3フレーム目の状態における図である。ここで、図9は1フレーム目の状態に対応する。図5および図9には、表示領域DA内の一部に配置された画素回路PCとそれに接続される走査線GLおよびデータ線DLの構成が示されている。
これらの図では、表示領域DA内にマトリクス状に並んだ画素回路PCと、それぞれが対応する行の画素回路PCに接続された走査線GLと、奇数番目の行の画素回路PCに接続された第1のデータ線DL1と、偶数番目の行の画素回路PCに接続された第2のデータ線DL2と、を含んでいる。各画素回路PCは、画素電極PXと、画素スイッチTFTとを含んでいる。画素スイッチTFTのソース端子とドレイン端子のうち一方は画素電極PXに接続され、他方は第1または第2のデータ線に接続されている。また画素スイッチTFTのゲート端子は走査線GLに接続されている。なお、各画素電極PXに対向して図示しないコモン電極が設けられており、それらのコモン電極は表示領域外の配線と接続され、その配線には一定の電位が供給されている。
図9の例では走査線GL(1)から順に2本ずつ選択されるため、図9には走査線GL(1)と走査線GL(2)との間、そして走査線GL(3)と走査線GL(4)の間を接続する配線が記載されている。図5の例では走査線GL(1)を走査した後に走査線GL(2)から順に2本ずつ走査されるため、図5には走査線GL(2)と走査線GL(3)都の間を接続する配線が記載されている。
表示コントローラCTは選択信号により、あるフレーム数(選択フレーム数)ごとに図9に示す走査線GLの選択方法(第1の選択方法)と図5に示す走査線GLの選択方法(第2の選択方法)とを順次切り替えている。画素回路PCの選択のされ方の変化に着目すると、第1の選択方法では、表示領域DA内の画素回路PCは、1番目から順に連続する2本ずつの走査線GLに接続されたグループに分割されてグループごとに順次選択されている。第2の選択方法では、表示領域DA内の画素回路PCは、1番目の走査線GLに接続されたグループと、2番目から順に連続する2本ずつの走査線GLに接続された539個のグループと、1080番目の走査線GLに接続されたグループとに分割されてグループごとに順次選択されている。第1の選択方法におけるグループと第2の選択方法におけるグループとの間では、グループのメンバである画素回路が変更されていると見ることができる。具体的に言えば、図9のグループに図中上から下に向かって順に番号をつけると、第1の選択方法の各グループで偶数番目の走査線GLに接続された画素回路PCは、第2の選択方法では次の番号のグループに属するようグループのメンバである画素回路PCを変更している。また、その後第2の選択方法におけるグループのメンバから第1のグループにおけるメンバに戻すことも行っている。表示コントローラはこの変更する操作と戻す操作とを繰り返している。このように同時に選択される画素回路PCのグループをあるフレーム数を表示するごとに順次変更することで、各画素回路PCに書き込まれる電位の偏りによる階調のずれを抑えることができる。この点について、以下で具体的に説明する。
図6は、2フレーム反転かつ2フレームごとに走査線GLの選択方法を切り替える場合の走査線GLの電位の波形と液晶に印加される電圧の極性の変化とを示す図である。ここでフレーム反転とは、データ線駆動回路XDVがある数のフレームを表示するごとに各画素回路PCにデータ線を介して印加される電位の極性を反転させることをいう。ここで、2フレーム反転の2はフレーム反転を行う周期を示すので、2フレーム反転ならばデータ線駆動回路XDVは1フレームを表示するごとに極性を反転させる。各画素回路PCの液晶に同じ極性の電位が印加し続けると特性が悪化する現象があり、フレーム反転によってそれを防ぐ効果がある。図6は、順に1行目のある列の画素回路PCの画素電極PXにより印加される電位の極性の時間変化、2行目のある列の画素回路PCの画素電極PXにより印加される電位の極性の時間変化、1行目から4行目の走査線GL(1)〜GL(4)に印加される電位の波形を示す。ここで、GL(1)が選択を初めてから、次にGL(1)を選択し始めるまでの期間がフレーム期間FRである。なお本実施形態ではドット反転駆動方式をとるため、1行目の画素回路PCであっても、電位の極性が図6に示すものと反対となる場合がある。2行目についても同様である。本図から1フレームごとに各画素回路に書き込まれる電位の極性が反転されていることがわかる。
次に図6の各フレームでのコモン電極の変化について図9に示す最もコモン変動の影響を受けやすい場合の例を用いて説明する。図9は1フレーム目の状態に対応する。図9の各画素電極PXに記された記号「+」と「−」とは、各画素回路PCに第1のデータ線DL1もしくは第2のデータ線DL2を介して書き込まれるデータ信号の極性を示し、斜線のついた画素電極PXには絶対値の大きいデータ信号が書き込まれる。これは、2行×1列の画素を一つのブロックとして市松状のパターンを点灯させる場合に相当する。走査線GL(1),GL(2)が同時に選択される際は、それにより選択される画素回路PCのグループでは書き込まれるデータ信号の極性が+となる画素回路PCに対してより絶対値の大きいデータ信号が書き込まれる。よって画素電極PXの平均電位が正方向に変化する。これによりコモン電極の電位が一時的に正側に引きずられる。次に走査線GL(3),GL(4)が同時に選択される際は、それにより選択される画素回路PCのグループでは書き込まれるデータ信号の極性が−となる画素回路PCに対してより絶対値の大きいデータ信号が書き込まれる。よって画素電極PXの平均電位が負方向に変化する。これによりコモン電極の電位が一時的に負側に引きずられる。これを繰り返すとコモン電極の電位が+と−との間で繰返し変動する。つまり従来と同様のコモン変動が生じる。2フレーム目ではフレーム反転により極性が反転するものの、コモン電極の電位が−と+との間で変動する点は同じである。
3フレーム目の状態は、図5に対応する。走査線GL(1)が選択された場合には画素電極PXの平均電位は+方向に変化するが、1行分の画素回路PCのみなのでその変化量は1フレーム目の半分となる。次に、走査線GL(2),GL(3)が選択される場合には、それにより選択される画素回路PCのグループにおいて、絶対値の大きいデータ信号が書き込まれる画素回路PCは+のものと−のものとで同数となるので、画素電極PXの平均電位は打ち消され、その変化は1フレーム目や2フレーム目に比べ抑制される。よって、コモン変動はより小さくなる。4フレーム目においても、極性の反転はするが、画素電極PXの平均電位が打ち消される点は変わらないので、コモン変動が小さくなる点は同様である。その後は1フレーム目から4フレーム目までを繰り返す。
よってここで説明した最悪の例でも、半分のフレームではコモン変動の影響が抑制されるため全体としてのコモン変動の影響が抑制される。これは、画素回路PCのグループを変更する、つまりグループとして同時に選択する画素回路PCの組み合わせを変えることで、画素回路PCに書き込まれる電位の偏りによる影響を平準化する効果があるからである。よって、この効果が得られるのは最悪のパターンが表示される場合には限られない。
また、フレーム反転を切り替えるフレーム数を1とし、選択方法を切り替えるフレーム数を2とすることによる効果について説明する。図6によれば、1行目のある列の画素回路PCは、1フレーム目で走査線GL(1)が選択された際のデータ信号により印加された電位を2フレーム目で走査線GL(1)が印加されるまで保持する。ここで、偶数番目の走査線GLは、選択方法を第1の選択方法から第2の選択方法に切り替えると、選択されるタイミングが1水平走査期間分遅れ、第2の選択方法から第1の選択方法に切り替えると選択されるタイミングが1水平走査期間分早くなる。それにより、偶数番目の走査線GLに接続された画素回路PCでは2フレーム目に書き込まれる電位が液晶に印加される期間が長くなり、4フレーム目に印加される電位を保持する期間が短くなる。しかし1フレーム目と3フレーム目とで一方の極性が印加され、2フレーム目と4フレーム目で他方の極性が印加されるため、一方の極性が印加される期間は他方の極性が印加される期間と等しくなる。これにより、走査線GLの選択方法を切り替えることに伴い液晶に印加される電位が偏ることを防止することができる。
上述の効果は、フレーム反転を切り替えるフレーム数を1とし、選択方法を切り替えるフレーム数を1とする場合と比べるとより明瞭である。図7は、2フレーム反転かつ1フレームごとに走査線GLの選択方法を切り替える場合の走査線GLの電位の波形と液晶に印加される電圧の極性の変化とを示す図である。図7に示す項目は、図6と同様である。偶数番目の走査線GLに接続された画素回路PCのうち2行目のある列の画素回路PCに着目すると、奇数番目のフレームに書き込まれる電位が液晶に印加される期間が長くなり、偶数番目のフレームに印加される電位を保持する期間が短くなる。画素回路PCに印加される電位の極性も同じ周期で変化するために、片方の極性の電位が印加される期間が長くなり、液晶の特性を悪化させる。
なお、液晶に印加される電位の偏りを防止するためには、フレーム反転を切り替えるフレーム数と、選択方法を切り替えるフレーム数とが異なっていればよい。例えば、フレーム反転を切り替えるフレーム数を2とし、選択方法を切り替えるフレーム数を1としてもよい。図8は、4フレーム反転かつ1フレームごとに走査線の選択方法を切り替える場合の走査線の電位の波形と液晶に印加される電圧の極性の変化とを示す図である。この場合は、1フレーム目と3フレーム目に書き込まれる電位が液晶に印加される期間が長くなり、2フレーム目と4フレーム目に印加される電位を保持する期間が短くなる。一方1フレーム目と2フレーム目、3フレーム目と4フレーム目で印加される電位の極性が同じである。結果、一方の極性が印加される期間は他方の極性が印加される期間と等しくなり、同様の効果がある。
これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は以上に説明した形態に限定されるものではない。例えば、VA(Vertically Aligned)方式やTN(Twisted Nematic)などの液晶表示装置にも本発明を適用することができる。画素電極との間で保持容量を構成する電極の位置がアレイ基板側にあるか対向基板側にあるかの違いしかなく、画素電極の電位変化によりコモン変動が起きる課題も走査線や画素回路の構成も同様であるからである。
また、これまでに説明した実施形態では走査線の選択方法が2つであったが、3以上とし、順次変更するようにしてもよい。画素回路の選択方法を異ならせる点に意味があるので、その方法は2種類に限定する必要はないからである。同様の理由から、同時に選択する走査線の本数が3本以上であってもよい。
CT 表示コントローラ、DA 表示領域、DD 表示データ伝送線、XDV データ線駆動回路、YDV1 左走査線駆動回路、YDV2 右走査線駆動回路、SEL 選択信号線、ST スタート信号線、CK シフトクロック線、XC データ線駆動回路制御線、SHC シフトレジスタ回路、VBC 昇圧回路、QL シフトレジスタ出力線、OUT 昇圧回路出力、SL セレクタ回路、A 入力端子、B 入力端子、S 選択端子、LT ラッチ回路、IL ラッチ回路接続線、GL 走査線、DL データ線、DL1 第1のデータ線、DL2 第2のデータ線、PC 画素回路、PX 画素電極、TFT 画素スイッチ、FR フレーム期間。

Claims (7)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素回路と、
    複数のデータ線と、
    前記画素回路の行数より少数のグループごとに複数の前記画素回路を順次選択する選択部と、
    前記グループに属する前記画素回路を順次変更する制御部と、
    前記各データ線にデータ信号を出力するデータ信号供給部と、
    を含み、
    前記順次選択される前記複数の画素回路のそれぞれは互いに異なる前記データ線と接続される、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記制御部は一部の前記画素回路が重なるように前記グループに属する前記画素回路を順次変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記画素回路の行ごとに並べて設けられ、該行の画素回路と前記選択部とに接続された複数の走査線、をさらに含み、
    前記選択部は連続する1または複数の走査線に接続された複数の前記画素回路のグループごとに前記画素回路を順次選択する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記各画素回路に供給されるデータ信号の電位の極性は、隣の列の画素回路に供給されるデータ信号の電位の極性と異なる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記制御部は、1番目の走査線から2本ずつの走査線に接続された前記画素回路のグループに属する偶数番目の前記走査線に接続された前記各画素回路を次のグループに変更することと、前記変更された前記画素回路を元のグループに戻すことを順次繰り返す、
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記制御部は選択フレーム数のフレームを表示するごとにグループに属する画素回路を変更しては戻すことを繰り返し、
    前記データ信号供給部は反転フレーム数のフレームを表示するごとに前記グループに属する前記各画素回路に向けて極性の異なるデータ信号を出力し、
    前記選択フレーム数と前記反転フレーム数とは異なる、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記選択フレーム数と前記反転フレーム数のうち一方は1であり、他方は2である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2009180883A 2009-08-03 2009-08-03 液晶表示装置 Active JP5323608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180883A JP5323608B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 液晶表示装置
US12/849,124 US8797309B2 (en) 2009-08-03 2010-08-03 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180883A JP5323608B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011033889A true JP2011033889A (ja) 2011-02-17
JP5323608B2 JP5323608B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=43526509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180883A Active JP5323608B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8797309B2 (ja)
JP (1) JP5323608B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085753A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及びその駆動方法
CN111489716A (zh) * 2019-12-25 2020-08-04 友达光电股份有限公司 像素电路的驱动方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101996602A (zh) * 2010-10-15 2011-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其驱动显示方法
KR101905779B1 (ko) * 2011-10-24 2018-10-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102271628B1 (ko) * 2014-12-04 2021-07-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
JP2019078799A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146629U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
JPH0876086A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146629A (ja) 1988-11-29 1990-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 故障診断装置と推論装置
JP2664780B2 (ja) 1989-09-07 1997-10-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE69026666T2 (de) 1989-09-07 1997-01-09 Hitachi Ltd Bildanzeigegerät mit einem nichtverschachtelten Abtastsystem
JP2671772B2 (ja) 1993-09-06 1997-10-29 日本電気株式会社 液晶ディスプレイとその駆動方法
JP3219640B2 (ja) * 1994-06-06 2001-10-15 キヤノン株式会社 ディスプレイ装置
JP3365357B2 (ja) * 1999-07-21 2003-01-08 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW559771B (en) * 2001-07-23 2003-11-01 Hitachi Ltd Matrix-type display device
KR100689311B1 (ko) * 2003-11-10 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US7518576B1 (en) * 2003-11-17 2009-04-14 Imaging Systems Technology Positive column gas discharge display
KR101423197B1 (ko) * 2006-12-11 2014-07-25 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 그것을 이용하는 액정 표시 장치
CN101315503B (zh) * 2007-06-01 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
EP2157565A4 (en) * 2007-06-12 2012-01-04 Sharp Kk Liquid crystal display device, scanning signal driving device, driving method for a liquid crystal display device, scanning signal driving method and television receiver
JP2009042391A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5160836B2 (ja) * 2007-08-08 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 テレビジョン受像機
JP2009103794A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Nec Electronics Corp 表示装置の駆動回路
TWI374421B (en) * 2007-12-20 2012-10-11 Au Optronics Corp Data driver using a gamma selecting signal, a flat panel display with the same, and a driving method therefor
US8542228B2 (en) * 2007-12-27 2013-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver utilizing a preliminary potential
TWI408648B (zh) * 2008-02-18 2013-09-11 Hannstar Display Corp 液晶顯示器之驅動方法
JP2010102189A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011018020A (ja) * 2009-06-12 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 表示パネルの駆動方法、ゲートドライバ及び表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146629U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
JPH0876086A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085753A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置及びその駆動方法
US10621937B2 (en) 2015-11-18 2020-04-14 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
CN111489716A (zh) * 2019-12-25 2020-08-04 友达光电股份有限公司 像素电路的驱动方法
CN111489716B (zh) * 2019-12-25 2022-02-11 友达光电股份有限公司 像素电路的驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5323608B2 (ja) 2013-10-23
US8797309B2 (en) 2014-08-05
US20110025589A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9548031B2 (en) Display device capable of driving at low speed
KR101692656B1 (ko) 게이트 구동 회로, 디스플레이 디바이스 및 구동 방법
KR101082909B1 (ko) 게이트 구동 방법 및 그 장치와 이를 갖는 표시장치
US8952955B2 (en) Display driving circuit, display device and display driving method
WO2013168603A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
KR101290838B1 (ko) 표시 장치
JP5122396B2 (ja) ドライバ及び表示装置
JP5323608B2 (ja) 液晶表示装置
WO2013047363A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備える表示装置
US20110063281A1 (en) Pixel array and driving method thereof and flat panel display
EP2455932A1 (en) Display device and display device driving method
US8786542B2 (en) Display device including first and second scanning signal line groups
JP5209839B2 (ja) 表示装置
KR100701135B1 (ko) 게이트선 구동 회로
JP2007334283A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2011232568A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US7893910B2 (en) Method for driving liquid crystal display via circularly reversing polarities of pixels thereof
KR101905779B1 (ko) 표시 장치
JP2008164952A (ja) 液晶表示装置
JP5631145B2 (ja) ゲート信号線駆動回路及び表示装置
JP2009103914A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
KR20120131463A (ko) 평판 표시장치
JP2006071891A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
US20110234653A1 (en) Liquid crystal display device and method of operating the same
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350