JP2008164952A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008164952A
JP2008164952A JP2006354564A JP2006354564A JP2008164952A JP 2008164952 A JP2008164952 A JP 2008164952A JP 2006354564 A JP2006354564 A JP 2006354564A JP 2006354564 A JP2006354564 A JP 2006354564A JP 2008164952 A JP2008164952 A JP 2008164952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
specific
signal
supplied
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006354564A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Mori
育子 盛
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006354564A priority Critical patent/JP2008164952A/ja
Priority to US12/003,441 priority patent/US20080158125A1/en
Publication of JP2008164952A publication Critical patent/JP2008164952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】ドット反転をICの消費電力の増加を伴わずに可能とする駆動方法において、画面が大きくなって画素数が多くなった場合、あるいは、フレーム周波数が大きくなった場合のデータ信号の書き込み時間の不足を対策する。
【解決手段】画素を千鳥配置とすることによって、データ信号の極性反転を列毎反転と同じ周波数によってドット反転と同じ効果を得る。画面が大きくなること等によるデータ信号の書き込み時間の不足は、データ信号を書き込む前々段の走査線が選択されたときに予備書き込みを行なうことによって対策する。
【選択図】図11

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に大画面と高リフレッシュ動作の表示に適した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では縦方向に延在して、横方向に配列する信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた多くの画素がマトリクス状に形成されている。走査ドライバによって走査線が選択されると、データドライバから1行分の画像データが、選択された走査線上の画素に一度に書き込まれることになる。TV用液晶表示装置等では大画面化が進んでいるが、大画面になると走査線の数も多くなる。その一方、1フレームの期間は決められている。したがって、大画面になると画像データを画素に書き込む時間が短くなり、画像の再現が十分でなくなるという現象を生ずる。
画素への書き込み時間が十分にとれない場合の対策として、選択する走査線の直前の走査において予備的な書き込みを行うことによって書き込み時間の不足を補う手段がある。この技術を開示したものとして「特許文献1」があげられる。
また、直前の走査線の走査における影響を受けないようにする書き込み方法として、予備的な書き込みを本走査の5〜4走査期間前に行う方法が「特許文献2」に記載されている。
「特許文献3」には高リフレッシュ動作(高周波でフレームを切り替える)の場合に、画素に十分に充電が出来ずにフリッカーが発生することを対策するために、画素を充電する極性がプラスの場合とマイナスの場合に充電時間を変える技術、言い換えれば、水平走査期間を変える技術が記載されている。
特開平8−248385号公報 特開2004−301989号公報 特開2002−108288号公報
液晶表示に用いられる液晶は直流電圧を印加すると電気分解をおこし、動作をしなくなる。したがって、液晶表示装置は交流で駆動される。交流の駆動方法は種々考案されているが、大きく分けてフレーム毎に極性を反転させるフレーム反転、ライン毎に極性を反転させるライン反転、ドット毎に極性を反転させるドット反転とがある。
最も単純な極性反転はフレーム反転であるが、フレーム反転はフリッカーが出易い。ライン反転にはマトリクスの列毎に反転する列毎反転と、マトリクスの行毎に反転する行毎反転とがある。いずれの場合も反転するときのラインが目立ち易い。ドット反転は画面上では極性反転の影響が最も出にくい。しかし、ドット反転は切り替え周波数が高くなるために駆動ドライバの消費電力が大きくなり、かつドライバの発熱が問題になる。
また、画面が大きくなると画素数も増えるためにドット反転の周波数も高くなり、発熱も増す。したがって、大画面になって画素数が増えた場合は各画素に対して画像データを書き込む時間が十分にとれないという問題の他に、ドット反転をすることによるドライバの消費電力および発熱が大きくなる。さらに液晶表示装置の動画特性を改善するために補間フレームを生成する技術、あるいは黒フレームを挿入する技術が存在するが、これらの技術を採用すれば、フレーム周波数がさらに高くなり、画素への画像データの書き込み時間不足の問題、ドット反転を用いる場合のドライバの発熱の問題はさらに深刻化する。
本発明は、大画面化し、あるいは、動画特性向上のために補間フレームを挿入した場合、あるいは、黒フレームを挿入する場合の、ドット反転駆動におけるドライバの発熱、および、画素への書き込み時間の不足を対策するものである。
本発明は上記課題を解決するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)縦方向に延在して、横方向に配列する信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた画素がマトリクス状に形成されており、走査線が選択されることによって、前記画素に前記信号線から画素信号が供給される液晶表示装置において、特定信号線の一方の側では前記特定信号線と特定の色と対応する画素が接続され、前記特定信号線の他方の側では前記特定信号線と他の色と対応するの画素が接続され、特定画素は特定走査線と接続し、前記特定画素は、前記特定走査線が選択されたときと前記特定走査線よりも2走査前の走査線が選択されたときに画像信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記信号線から供給される画像信号の極性は隣り合う信号線間では逆の極性であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記信号線から供給される画像信号の極性は1フレーム期間においては同一極性で、フレームが変わると逆極性となることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)縦方向に延在して、横方向に配列する信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた画素がマトリクス状に形成されており、特定信号線の一方の側では前記特定信号線と特定の色と対応する画素が接続され、前記特定信号線の他方の側では前記特定信号線と他の色と対応する画素が接続され、前記画素は画素電極とTFTとを含み、前記TFTのゲートは前記走査線と接続し、ソースは前記信号線と接続し、ドレインは前記画素電極と接続し、前記走査線にゲートパルスが供給されているときに前記画素に前記信号線から画素信号が供給される液晶表示装置において、特定画素のTFTは特定走査線と接続し、前記特定画素には、前記特定走査線にゲートパルスが供給されているときと、前記特定走査線よりも2走査前の走査線にゲートパルスが供給されているときに画像信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
(5)前記ゲートパルスは画像信号の書き込み開始時よりも早く供給されることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
液晶表示装置。
(6)前記ゲートパルスは複数の前記走査線に順番に特定周期をもって供給され、前記ゲートパルスの幅は、前記特定周期と同じであることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
(7)前記信号線から供給される画像信号の極性は隣り合う信号線間では逆の極性であることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
(8)前記信号線から供給される画像信号の極性は1フレーム期間においては、同一極性で、フレームが変わると逆極性となることを特徴とする(4)に記載
(9)縦方向に延在して、横方向に配列する信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた画素がマトリクス状に形成されており、特定信号線の一方の側では前記特定信号線と特定の色と対応する画素が接続され、前記特定信号線の他方の側では前記特定信号線と他の色と対応する画素が接続され、前記画素は画素電極とTFTとを含み、前記TFTのゲートは前記走査線と接続し、ソースは前記信号線と接続し、ドレインは前記画素電極と接続し、前記走査線にゲートパルスが供給されているときに前記画素に前記信号線から画素信号が供給される液晶表示装置において、前記ゲートパルスは複数の前記走査線に順番に特定周期をもって供給され、前記ゲートパルスの幅は、前記特定周期よりも短く、特定画素のTFTは特定走査線と接続し、前記特定画素には、前記特定走査線にゲートパルスが供給されているときと、前記特定走査線よりも2走査前の走査線にゲートパルスが供給されているときに画像信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
(10)前記ゲートパルスは画像信号の書き込み開始時と同時に供給されることを特徴とする(9)に記載の液晶表示装置。
(11)前記信号線から供給される画像信号に極性は隣り合う信号線間では逆の極性であることを特徴とする(9)に記載の液晶表示装置。
(12)前記信号線から供給される画像信号の極性は1フレーム期間においては、同一極性で、フレームが変わると逆極性となることを特徴とする(9)に記載の液晶表示装置。
手段(1)によれば、画素配置をいわゆる千鳥配置とした場合でも、ゲートダブルパルスの効果を得ることが出来、大画面等で画像信号の書き込み時間が十分確保出来なくとも未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
手段(2)によれば、画素配置をいわゆる千鳥配置とした場合に、列毎反転をすることによって画面のフリッカーを防止できるとともに、ゲートダブルパルスの効果によって未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
手段(3)によれば、画素配置をいわゆる千鳥配置とした場合に、列毎反転をすることでドット反転の効果を得ることができるとともに、ゲートダブルパルスの効果によって未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
手段(4)によれば、TFTと画素電極とを有する画素の配置をいわゆる千鳥配置とした場合でも、ゲートダブルパルスの効果を得ることが出来、大画面等で画像信号の書き込み時間が十分確保出来なくとも未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
手段(5)によれば、ゲートパルスを画像信号の書き込みのタイミングよりも早くすることによって、ゲートパルスを閉じる時を画像信号の供給が終了するときよりも早くすることが出来る。これによって、画像信号の誤書き込みを防止することが出来る。
手段(6)によれば、ゲートパルスの周期はゲートパルスの幅と同じなので、従来からの通常のゲート駆動回路用ICを使用することが出来る。
手段(7)によれば、画素配置をいわゆる千鳥配置とした場合に、列毎反転をすることによって画面のフリッカーを防止できるとともに、ゲートダブルパルスの効果によって未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
手段(8)によれば、画素配置をいわゆる千鳥配置とした場合に、列毎反転をすることでドット反転の効果を得ることができるとともに、ゲートダブルパルスの効果によって未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
手段(9)によれば、TFTと画素電極とを有する画素の配置をいわゆる千鳥配置とした場合でも、ゲートダブルパルスの効果を得ることが出来、大画面等で画像信号の書き込み時間が十分確保出来なくとも未書き込み電圧を小さくすることが出来る。そしてゲートパルスの幅をゲートパルスの周期よりも小さくしたので、ゲートパルス立ち上がりから画像信号書き込みまでの期間に画素電圧が低下するのを防止することが出来る。
手段(10)によれば、ゲートパルスの立ち上がりと画像信号書き込みのタイミングを同じとすることによって、ゲートパルス立ち上がりから画像信号書き込みまでの期間に画素電圧が低下するのを防止することが出来る。
手段(11)によれば、画素配置をいわゆる千鳥配置とした場合に、列毎反転をすることによって画面のフリッカーを防止できるとともに、ゲートダブルパルスの効果によって未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
手段(12)によれば、画素配置をいわゆる千鳥配置とした場合に、列毎反転をすることでドット反転の効果を得ることができるとともに、ゲートダブルパルスの効果によって未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
図1に示す表は極性反転の種々の駆動法である。図1における符号のついた四角は画素を示す。画面は多くの画素から構成されているが、単純化するために9個の画素のみ記載している。図1のAはフレーム反転の駆動方法である。図1のフレーム反転での第1フレームでは各画素は全てプラスとなっている。これは画素電極に書き込まれる信号電圧は対向電極に対してすべてプラスになっていることを示す。Aの第2フレームにおいては、各画素は全てマイナスになっている。これは画素電極に書き込まれた信号電圧は対向電極に対して全てマイナスになっていることを示す。Aの第3フレームではAの第1フレームと同じ関係になっている。このフレーム反転は信号の極性反転の周波数は小さくて済むが、フレームごとにフリッカーが発生する恐れがある。
図1のBは列毎反転の駆動方法である。この駆動方法は同一の列においてはコモン電極に対して同じ極性の信号を書き込む。すなわち、図1のBにおいては、第1列にはプラスの画像信号が書き込まれ、第2列ではマイナスの画像信号が書き込まれ、第3列ではプラスの画像信号が書き込まれるというように、プラスとマイナスが列毎に交互に書き込まれる。そして第2フレームでは列毎の極性が反転して、第1列の画像デ−タはマイナスの極性、第2列の画像データはプラス、第3列の画像データはマイナスである。この場合は1フレーム期間は各列の画像信号の極性は変わらないのでドライバの発熱はフレーム反転と同じである。列毎反転の場合はフレーム反転に対してフリッカーは改善されるが、画像信号が反転するときに縦線が見える場合があるという問題点を有する。
図1のCはドット反転の駆動方法である。ドット反転の場合は特定画素の上下、左右の画素は特定画素とは反対の極性の画像信号が書き込まれている。そしてフレームが切り替わると各画素の極性は反転する。ドット反転の場合は、フリッカーの問題、縦線の問題等は無く、画像としては優れている。しかし、ドット反転では、各走査毎に画像データの極性を変えることになるので、ドライバの消費電力が大きくなり、ドライバの発熱の問題が生ずる。ドライバの発熱をTとするとTはつぎのように表すことができる。
T=K・f・v・c・n ………(1)
(1)式において、Kは定数、fは極性を切り替える周波数、vは信号電圧、cは信号線の容量、nはドライバのピン数である。すなわち、ドライバの発熱は画像信号の極性の切り替え周波数に比例する。図1における列毎反転の場合は1フレーム期間中は各列毎の画像データは同じ極性を保持しているので、fはフレーム周波数である60である。図1におけるドット反転の場合は、走査線ごとに画像データが切り替わるのでfはフレーム周波数×走査線数となる。例えば、WXGA表示の場合は走査線が768本あるので、ドット反転の場合のドライバの発熱量は列毎反転の場合の768倍になる。
本発明は各画素への画像信号の供給方法を従来とは変えて、いわゆる千鳥配置とすることによって列毎反転の周波数において、ドット反転と同様な効果を得る構成をとる。図2から図6において、従来例の画素配置(以後整列配置という)と千鳥配置の比較を説明する。
図2は整列配置の例である。画面は多数の画素から構成されるが、図2においては9個の画素のみ記載している。図2において、各画素はITOから成る画素電極30と画素電極30への信号を制御するTFTとから構成されている。TFTのゲートは走査線20に、TFTのソース電極は信号線10に接続し、TFTのドレイン線は画素電極30に接続している。走査線Y1がONになると第1行に存在する画素に対して信号線10から画像信号が供給される。図2においては、同一列の画素に対しては同一の信号線10から画像信号が供給される。図2おけるR、G、Bは赤を表示する画素、緑を表示する画素、青を表示する画素を意味する。
図3は整列配置において列毎反転をする例である。図3の画像信号線X1、X2、X3等の上に記載するプラス、マイナスの符号は、各信号線に供給する画像データの極性を表す。この場合は1フレームにおいては各信号線の画像データの極性は固定されている。
図4は整列配置においてドット反転をする例である。図4の画像信号線X1、X2、X3等の上に記載するプラス、マイナスの符号は、図3の場合と異なり複数記載されている。これは走査線20の順番に画像データの極性が切り替わることを意味している。すなわち、第1走査線Y1のときのデータ線X1、X2、X3の極性は順に+、−、+である。第2走査線Y2になるとデータ線X1、X2、X3の極性は順に−、+、−である。これはドライバ内でデータ極性を変えることによって行なわれる。したがって、図4におけるドライバは消費電力が図3の場合に対して大幅に上昇する。
図5は千鳥配置の場合の画素配置である。図5においては、同一列上の画素は隣同士の信号線から交互に画像信号が供給される。すなわち、図5の第1列(R)の画素は第1走査線Y1上では信号線X1から画像信号が供給され、第2走査線Y2上では信号線X2から画像信号が供給され、第3走査線Y3上では、信号線X1から画像信号が供給される。一方第2列目(G)の画素は第1走査線Y1上では信号線X2から画像信号が供給され、第2走査線Y2上では信号線X1からデータが供給され、第3走査線Y3上では、信号線X2からデータが供給される。このように、縦方向に画素は交互に隣り合う信号線からデータが供給される。
図6は千鳥配置の場合の駆動方法である。図6において、信号線X1、X2、X3等の上に記載されている符号+、−は各信号線の信号の極性である。図6においては、各データ線の信号の極性は1フレーム期間固定されている。しかし、図6における同一列上の信号の極性は交互に切り替わっている。例えば、第1列の画素は走査線Y1上では+極性、走査線Y2上では−極性、走査線Y3上では+極性である。一方第2列目の画素は、走査線Y1上では−極性、走査線Y2上では+極性、走査線Y3上では−極性である。そしてフレームが切り替わると上記の符号が逆になる。このように、走査線ごとに信号線の信号の極性を変えなくともドット反転が実現している。すなわち、千鳥配置においては、信号切り替えの周波数を列毎反転の周波数のままで、ドット反転を実現できる。以上のように、千鳥配置による駆動は優れた特性を有しているが、特にダブルゲートパルスによる信号書き込みの際は後に述べるように、整列配置とは異なった注意が必要である。
大画面になると画素数が増加するために、各画素への書き込み時間が制限され、信号電位が画素に十分に書き込まれず未書き込み電圧が生ずるという問題がある。動画特性を改善するために、高リフレッシュ動作をしてフレーム周波数を上げると未書き込み電圧の問題はさらに深刻化する。
この未書き込み電圧の発生を防止する方法としてゲートダブルパルス方式がある。これは、TFTのゲートを開いて本来の画像信号を書き込むまえに、例えば、直前の走査線のデータを書き込んでおく方法である。ゲートダブルパルスの効果は直前の走査線上のデータがグレー表示の場合と単色表示の場合とで異なる場合がある。特に千鳥配置の場合に注意が必要である。ここで、グレー表示とはR、G、B3色の画素に対して同程度の画像信号が書き込まれる場合である。また、単色表示とは、R、G、Bのいずれか一色が表示される場合である。
図7(a)は通常の整列配置の場合で通常のシングルパルスすなわち、画素にあるTFTのゲートを該当する走査線のときにのみ開く場合において、グレー表示をする場合である。図7(a)において、信号電位は一定で、直前の画素のデータも該当画素のデータも同じ信号電位であると仮定している。走査線電位VgがONになるとTFTのゲートが開いて画像信号が画素に書き込まれ、画素電位Vpが上昇する。ゲートがONになっている時間すなわち書き込み時間が十分に長ければ、画素電位Vpは信号線電位Vdと同等になるが、書き込み時間が十分でないため、未書き込み電圧Vr1が残る。その後走査線電位Vgが下がりゲートがOFFすると画素電位VpはVシフト電圧Vsfだけ低下する。これは浮遊容量を通してゲート電圧の低下が画素電位Vpに影響するためである。一般にはこのVシフト電圧Vsfを見込んでセンタ電位Vcを決定する。
図7(b)は図7(a)に示す未書き込み電圧Vr1を対策するために該当画素の前段においても画像信号を書き込む場合である。図7(b)における信号線の電位は図7(a)と同様に該当画素の信号と同様である。図7(b)において、該当画素のTFTのゲートは2つの走査線の走査時間の間開いている。したがって、書き込み時間は十分に長いので画素電位Vpの変化は図7(b)に示すようになり、未書き込み電圧Vr1は非常に小さくなる。その後、走査線電位Vgを下げてゲートをOFFするとVシフト電圧Vsfによって画素電位Vpが低下することは図7(a)と同じである。すなわち、整列配置でグレー表示の通常のゲートダブルパルスの効果が十分に出る場合である。
図8(a)は整列配置において、単色表示の場合にシングルパルス書き込みを行なった場合の動作である。整列配置の場合は、直前の走査線上の画素にも同じ色の信号が入力される。したがって、図8(a)の場合の動作は図7(a)の場合の動作と全く同様になる。図8(b)は整列配置において、ゲートダブルパルスとした場合の動作である。図8(b)の場合も図8(a)で説明したと同様にグレー表示の場合と同じ動作となる。すなわち、整列配置であればクレー表示の場合も単色表示の場合もゲートダブルバルスとする効果を上げることが出来る。
図9(a)は千鳥配置の場合の通常のシングルパルスによって書き込む場合で、グレー表示をする場合である。シングルパルスによる書き込みであれば、該当画素の直前の画素の信号の影響は受けないので、画像信号の書き込み動作は整列配置の場合と同様である。
ただし、千鳥配置の場合、ゲートダブルパルス駆動の場合は注意が必要である。千鳥表示の場合は、該当画素の前段の画素に対する画像信号は該当画素と同じ信号線ではなく、隣の信号線から画像信号が供給される。したがって、ゲートダブルパルス駆動をする場合の状況は整列表示の場合と異なる。ただし、グレー表示の場合は、各色同様な画像信号が入力されるので、千鳥配置の場合でも該当画素の直前の画素は該当画素と同様な画像信号が入力されると考えてよい。したがって、画像信号の書き込みは、整列配列の場合の図7(b)と同様になる。すなわち、グレー表示の場合は、千鳥配置の場合も整列配置の場合と同様にゲートダブルパルスの効果を得ることが出来る。図9(b)はこの様子を示すものである。
図10(a)は千鳥配置において通常のシングルパルスで単色表示をする場合である。先に述べたように、千鳥配置の場合の該当画素の直前の画素は該当画素の信号線ではなく、隣の画素の信号線から画像信号が供給される。すなわち、該当画素の直前に書き込まれる画像信号は該当画素と同じ色の画像信号ではなく、別な色の画像信号が書き込まれることになる。例えば、図5において、走査線Y3上のG画素に注目した場合、このG画素の直前の画像信号はRに対する画像信号である。
図10(a)において、信号線電位Vdは該当画素の直前はゼロとなっている。単色表示だからである。該当画素のさらに一つ前の信号線電位Vdは該当画素と同様な信号線電位Vdとなっている。図10(a)において、走査線電位Vgがハイレベルになったあと、信号線から画像信号が供給される。これによって画素に対して画像信号が書き込まれる。走査線電位Vgがハイレベルになる、すなわち、TFTのゲートが開くと信号線の電位がゼロであっても画素電位Vpは上昇する。これは、前フレームにおいて画素に書き込まれた電位は負の値であるために、信号線から画素に対してゼロ電位が書き込まれただけでも画素電位Vpが上昇するからである。その後、走査線電位VgがローレベルになってTFTのゲートが閉じるまで画素電位Vpは上昇するが、十分な電位にまでは上昇せずに未書き込み電圧Vr1が生ずる。その後TFTのゲートがOFFすると図7(a)で説明したVシフトが起こってVstだけ画素電位Vpが下がったところで画素電圧が保持される。
図10(b)は千鳥配置においてゲートダブルパルスで単色表示をする場合である。図10(a)で述べたように、同一信号線における該当画素の直前の画素の信号は同一の色ではなく、他の色の信号である。そして図10(b)は単色表示であるから、同一画素の直前の信号はゼロである。図10(b)において、該当画素の直前の画素が書き込まれているときに該当画素のゲートが開く。このときの信号線電位Vdはゼロである。しかし、画素には1フレーム前の信号が書き込まれており、この信号は負であるから、信号線電位Vdがゼロであっても画素電位Vpは上昇する。
その後、該当画素の信号が書き込まれると、信号線の電位に向かって再び画素電位Vpが上昇する。しかし、書き込み時間が十分ではないため、未書き込み電圧Vr1が生ずる。その後、走査線電位VgがローレベルになってTFTのゲートが閉じるとVシフトが起こってVstだけ低下したところで画素電位Vpが保持される。図10(b)からわかるように、千鳥配置でゲートダブルパルス駆動の場合は他の場合に比較してゲートダブルパルス駆動にした効果が小さい。
以上の知見をもとに本発明は千鳥配置の場合には、ゲートダブルパルスの駆動方法はTFTにゲートをONするタイミングを該当画素の自段と前々段とする。こうすることによって、グレー表示の場合も単色表示の場合も未書き込み電圧を小さくすることが出来る。
図11(a)は千鳥配置でシングルパルスによってグレー表示を行う場合である。この場合の動作は図9(a)で説明したと同様である。図11(b)は自段と前々段のゲートダブルパルスとした場合である。図11(b)において、前々段の走査線によってTFTのゲートをONすると、画素電位Vpは上昇する。一定の未書き込み電圧Vr1を残して前々段の走査線電位Vgがローレベルになって、TFTのゲートがOFFになる。その後Vシフト電圧Vsfだけ画素電位Vpが低下して保持される。自段の走査線電位Vgがハイレベルになると再び該当画素のTFTのゲートが開き信号電位の書き込みがなされ、画素電位Vpが上昇する。この場合は自段のゲートが開いたときに画素電位Vpはすでに信号線電位Vdに近づいているので、未書き込み電位はわずかである。したがって、ゲートダブルパルスの効果は十分に発揮できる。
図12(a)は千鳥配置でシングルパルスによって単色表示を行う場合である。この場合の動作は図10(a)で説明したとおりであるので、説明は省略する。図12(b)は千鳥配置で、自段と前々段の走査線電位VgによってTFTのゲートを開き、単色表示をする場合である。図12(b)において、前々段の走査線電位Vgがハイレベルになると該当画素のTFTのゲートが開く。そうすると画素電位Vpが上昇する。この場合の画素電位Vpの上昇は図10(a)で説明したと同様である。この場合はかなりの未書き込み電圧Vr1が残る。その後ゲートが閉じるとVシフト電圧Vsfだけ画素電位Vpが低下してその状態で保持される。
自段の走査線がハイレベルになると該当画素のTFTのゲートが開き、再び画素電位Vpが信号線電位Vdに向かって上昇する。この場合は自段の走査線電位Vgがハイレベルになることによって書き込みが始まるときは画素電位Vpはすでに前々段の書き込みによって上昇している。したがって、自段の走査線によってTFTのゲートが開いている時間が十分でなくとも、未書き込み電圧Vr1は非常に小さくすることが出来る。したがって、本発明によれば、千鳥配置の場合においてもゲートダブルパルスの効果を十分に発揮することが出来る。
実施例1の図12(b)において、自段の走査線電位VgによってTFTのゲートが開き、その後、信号電位が書き込まれるまでのt1の間、画素電位Vpが若干低下する。これはt1の間、画素電位Vpはゼロ電位に向かって変化するからである。この画素電位Vpの低下は未書き込み電圧増加の要因となる。
図13および図14は図12(b)におけるt1を無くす駆動方法である。本実施例においては、ゲートが閉じている時間よりもゲートが開いている時間を短くしている。グレー表示の場合は図11(b)に示すように、画素電位Vpが低下するt1なる期間は無い。したがって、グレー表示では実施例1の駆動でよいが、本実施例は、千鳥配置において書き込み時間の影響をより顕著に受ける単色表示の場合を主として対策するものである。
図13は千鳥配置で本発明によるゲートダブルパルスを用いてグレー表示をする場合である。実施例1の場合の該当するゲートパルスを図13における点線で示し、本実施例を実線で示す。本実施例でのゲートパルス幅は実施例の場合のゲートパルス幅よりも短くなっている。ちなみに、実施例1におけるゲートパルスはONの場合とOFFの場合とは同じ長さである。本実施例ではONの時間がOFFの時間よりも短くなっている。グレー表示の場合はもともと未書き込み電圧が小さいため、ゲートパンルス幅を小さくしても実質的な影響は無い。
図14は千鳥配置で本発明によるゲートダブルパルスを用いて単色表示をする場合である。図14において、前々段における走査線電位Vgがハイレベルになると同時に信号書き込みが始まる。画素電位Vpがある値まで上昇したところで、前々段の走査線出がローレベルになってTFTのゲートがOFFする。このときは未書き込み電圧Vr1が存在している。TFTのゲートがOFFすると画素電位VpはVシフト電圧Vsfだけ下降し、その状態で保持される。その後自段の走査線電位VgがハイレベルになってTFTのゲートが開くと画素電位Vpは再び上昇する。この時点では、初期値はすでに前々段の書き込みの影響で画素電位Vpは上昇しているので、書き込み時間が短時間であっても画素電位Vpは十分に上昇し、未書き込み電圧Vr1は非常に小さなものになる。
図14において、点線で示すパルスが実施例1におけるゲートパルスであり、実線で示すパルスが本実施例におけるゲートパルスである。ゲートパルスの立ち上がり部の点線と実線の差が実施例1の図12(b)のt1に相当する。本実施例においてはt1が存在しないので、画素電位Vpが低下することが無い。したがって、未書き込み電圧Vr1は実施例1の場合よりもさらに小さくできる。本実施例においては、走査線電位Vgがハイレベルになる期間とローレベルになる期間とが異なるために、従来一般に使用されてきた走査回路用ICとは異なったものが必要である。新たなICのコストはその生産個数による。
液晶表示装置の駆動方法の例である。 整列画素配置の例である。 整列画素配置での列毎反転の例である。 整列画素配置でのドット反転の例である。 千鳥画素配置の例である。 千鳥画素配置でのドット反転の例である。 整列画素配置でのグレー表示の駆動例である。 整列画素配置での単色表示の駆動例である。 千鳥画素配置でのグレー表示の駆動例である。 千鳥画素配置での単色表示の駆動例である。 本発明による千鳥画素配置でのグレー表示の駆動例である。 本発明による千鳥画素配置での単色表示の駆動例である。 本発明による千鳥画素配置でのグレー表示の他の駆動例である。 本発明による千鳥画素配置での単色表示の他の駆動例である。
符号の説明
10…信号線、 20…走査線、 30…画素電極、 Vd…信号線電位、 Vg…走査線電位、 Vp…画素電位、 Vc…センタ電位、 Vr…未書き込み電圧、 Vsf…Vシフト電圧

Claims (12)

  1. 縦方向に延在して、横方向に配列する信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた画素がマトリクス状に形成されており、走査線が選択されることによって、前記画素に前記信号線から画素信号が供給される液晶表示装置において、特定信号線の一方の側では前記特定信号線と特定の色と対応する画素が接続され、前記特定信号線の他方の側では前記特定信号線と他の色と対応するの画素が接続され、
    特定画素は特定走査線と接続し、前記特定画素は、前記特定走査線が選択されたときと前記特定走査線よりも2走査前の走査線が選択されたときに画像信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記信号線から供給される画像信号の極性は隣り合う信号線間では逆の極性であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記信号線から供給される画像信号の極性は1フレーム期間においては同一極性で、フレームが変わると逆極性となることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 縦方向に延在して、横方向に配列する信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた画素がマトリクス状に形成されており、特定信号線の一方の側では前記特定信号線と特定の色と対応する画素が接続され、前記特定信号線の他方の側では前記特定信号線と他の色と対応する画素が接続され、
    前記画素は画素電極とTFTとを含み、前記TFTのゲートは前記走査線と接続し、ソースは前記信号線と接続し、ドレインは前記画素電極と接続し、前記走査線にゲートパルスが供給されているときに前記画素に前記信号線から画素信号が供給される液晶標示装置において、
    特定画素のTFTは特定走査線と接続し、前記特定画素には、前記特定走査線にゲートパルスが供給されているときと、前記特定走査線よりも2走査前の走査線にゲートパルスが供給されているときに画像信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記ゲートパルスは画像信号の書き込み開始時よりも早く供給されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
    液晶表示装置。
  6. 前記ゲートパルスは複数の前記走査線に順番に特定周期をもって供給され、前記ゲートパルスの幅は、前記特定周期と同じであることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記信号線から供給される画像信号の極性は隣り合う信号線間では逆の極性であることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記信号線から供給される画像信号の極性は1フレーム期間においては、同一極性で、フレームが変わると逆極性となることを特徴とする請求項4に記載
  9. 縦方向に延在して、横方向に配列する信号線と、横方向に延在して縦方向に配列する走査線によって囲まれた画素がマトリクス状に形成されており、特定信号線の一方の側では前記特定信号線と特定の色と対応する画素が接続され、前記特定信号線の他方の側では前記特定信号線と他の色と対応する画素が接続され、
    前記画素は画素電極とTFTとを含み、前記TFTのゲートは前記走査線と接続し、ソースは前記信号線と接続し、ドレインは前記画素電極と接続し、前記走査線にゲートパルスが供給されているときに前記画素に前記信号線から画素信号が供給される液晶標示装置において、
    前記ゲートパルスは複数の前記走査線に順番に特定周期をもって供給され、前記ゲートパルスの幅は、前記特定周期よりも短く、
    特定画素のTFTは特定走査線と接続し、前記特定画素には、前記特定走査線にゲートパルスが供給されているときと、前記特定走査線よりも2走査前の走査線にゲートパルスが供給されているときに画像信号が供給されることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記ゲートパルスは画像信号の書き込み開始時と同時に供給されることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記信号線から供給される画像信号に極性は隣り合う信号線間では逆の極性であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  12. 前記信号線から供給される画像信号の極性は1フレーム期間においては、同一極性で、フレームが変わると逆極性となることを特徴とする請求項9に記載
JP2006354564A 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示装置 Pending JP2008164952A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354564A JP2008164952A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示装置
US12/003,441 US20080158125A1 (en) 2006-12-28 2007-12-26 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354564A JP2008164952A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008164952A true JP2008164952A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39583168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354564A Pending JP2008164952A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080158125A1 (ja)
JP (1) JP2008164952A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007613A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2015031950A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
US10838278B2 (en) 2017-03-30 2020-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101860083B1 (ko) * 2011-06-29 2018-05-23 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US9047826B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using reordered image data
KR102356986B1 (ko) * 2015-07-16 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널, 이를 포함하는 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN108700964B (zh) * 2016-01-20 2021-08-03 夏普株式会社 触摸面板一体型显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309920A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH08248385A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶ディスプレイとその駆動方法
JP2003330431A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2004097786A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 表示装置用アレイ基板及び表示装置
JP2004341134A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2006171742A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467091A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
US5742270A (en) * 1996-03-06 1998-04-21 Industrial Technology Research Institute Over line scan method
EP1130568A3 (en) * 2000-03-01 2003-09-10 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2004301989A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネルの駆動方法及び液晶表示装置
TWI251189B (en) * 2004-03-18 2006-03-11 Novatek Microelectronics Corp Driving method of liquid crystal display panel
KR101032948B1 (ko) * 2004-04-19 2011-05-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309920A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH08248385A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶ディスプレイとその駆動方法
JP2003330431A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2004097786A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 表示装置用アレイ基板及び表示装置
JP2004341134A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2006171742A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007613A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5341191B2 (ja) * 2009-07-17 2013-11-13 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
US8963912B2 (en) 2009-07-17 2015-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display device driving method
JP2015031950A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
US10838278B2 (en) 2017-03-30 2020-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080158125A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312750B2 (ja) 液晶表示装置
US7825886B2 (en) Liquid crystal display device driven with a small number of data lines
JP4455629B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
US20150187308A1 (en) Display Device Capable Of Driving At Low Speed
US20090174642A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP4873760B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP5629439B2 (ja) 液晶表示装置
US20050264508A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP4307474B2 (ja) 表示装置
JP4631917B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2002055325A (ja) スイング共通電極を利用した液晶表示装置及びその駆動方法
KR20140103588A (ko) 표시 장치
JP2007052396A (ja) 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法
TWI399735B (zh) 具有共極電壓驅動電路之液晶顯示器及其方法
JP2007065454A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
US20070195045A1 (en) Liquid crystal display device
JP2008164952A (ja) 液晶表示装置
TWI408648B (zh) 液晶顯示器之驅動方法
JP3454744B2 (ja) 能動行列型液晶表示器及びその駆動方法
JP2011232568A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009020197A (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
JP2009063881A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330