JP2007052396A - 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007052396A
JP2007052396A JP2006062232A JP2006062232A JP2007052396A JP 2007052396 A JP2007052396 A JP 2007052396A JP 2006062232 A JP2006062232 A JP 2006062232A JP 2006062232 A JP2006062232 A JP 2006062232A JP 2007052396 A JP2007052396 A JP 2007052396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
common node
short
data lines
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006062232A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Yokota
純也 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006062232A priority Critical patent/JP2007052396A/ja
Priority to US11/476,718 priority patent/US7696970B2/en
Publication of JP2007052396A publication Critical patent/JP2007052396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

【課題】
高速にデータ線の電圧を中間レベルとすることができ、消費電力及び発熱を抑制することが可能な駆動回路を提供する。
【解決手段】
本発明の一態様にかかるデータ線駆動回路25は、奇数列のデータ線14に正極階調電圧を供給し偶数列のデータ線15に負極階調電圧を供給する第1の動作と、奇数列のデータ線14に負極階調電圧を供給し偶数列のデータ線15に正極階調電圧を供給する第2の動作とを順次切り替える切り替え部17と、第1の動作と第2の動作との間の切り替え期間に、隣接する奇数列のデータ線14と偶数列のデータ線15ペア間を短絡し、互いに短絡されたデータ線ペアを複数形成する、複数の短絡スイッチ11と、複数のデータ線ペアのそれぞれに対応して設けられ、対応するデータ線ペアと共通ノード21とをそれぞれ短絡する、複数の共通ノード接続スイッチ10とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置などの複数の電極を有する表示装置の駆動回路、駆動方法及びこれを用いた表示装置に関する。
近年、高度な映像・情報化社会の進展やマルチメディアシステムの普及に伴い、液晶表示装置などのフラット表示装置の重要性はますます増大している。液晶表示装置は、低消費電力・薄型・軽量などの利点を有することから、携帯端末機器などの表示装置として幅広く応用されている。
液晶表示装置は、画像表示を行う液晶パネルと、この液晶パネルを駆動するための駆動回路とを備えている。アクティブマトリックスタイプの液晶パネルは、素子基板と、対向基板と、これら両基板の間に挟持された液晶とを備えている。素子基板上には、水平方向に走査線、垂直方向にデータ線がそれぞれ形成され、走査線及びデータ線の間にマトリクス状に複数の画素電極が形成されている。走査線とデータ線の交差点付近にはTFT(Thin Film Transistor)などのアクティブ素子が設けられている。TFTのゲート電極が走査線に、ソース電極がデータ線に、ドレイン電極が画素電極に、それぞれ接続される。
走査線には走査線駆動回路が、データ線にはデータ線駆動回路がそれぞれ接続される。走査線駆動回路によって走査線を上から下に向かって順次走査することにより、アクティブ素子を介して、データ線駆動回路から画素電極に電圧を印加する。一方、対向基板上には、画素電極に対向するコモン電極が形成されている。このコモン電極には、コモン電極駆動回路により適切な電圧が与えられる。したがって、液晶には、画素電極とコモン電極との電位差に相当する電圧が印加される。液晶表示装置は、液晶に印加する電圧を変化させることにより、液晶の配列を変化させ、透過率を変化させることによって階調表示を行う。
一般的に、表示画質の劣化を防止するため、データ線からTFTを介して画素電極に印加する電圧(以下、画素電圧とする)の極性を所定の期間毎に反転させている。例えば、画素ごとに画素電圧の極性を変えるドット反転駆動などの交流駆動方式が用いられる。このような交流駆動方式を用いる場合、コモン電極に対して正又は負の電圧を交互に印加するため、多くの電力が消費される。そこで、極性反転時にデータ線の電圧を中間レベルにし、消費電力を抑制する技術が開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1には、極性反転時に全てのデータ線をマルチプレクサにより、共通ノードに短絡し、共通ノードに接続された外部記憶コンデンサによりそれぞれのデータ線の電位を中間レベル(コモン電極電圧)にする駆動回路が開示されている。また、Vライン反転の場合は、外部記憶コンデンサを設けず、全てのデータ線をそれぞれマルチプレクサにより共通ノードに接続し、それぞれのデータ線の電位を中間レベル付近にする駆動回路についても開示されている。
特許文献2には、極性反転時に隣り合うデータ線同士を一時的に短絡させ、それぞれの電位を互いに打ち消させて中間レベル付近に平均化する駆動回路が開示されている。また、特許文献2には、全てのデータ線間を短絡し、これをコモン電極電圧供給源に接続することによって、全てのデータ線の電圧を中間レベルにする駆動回路についても開示されている。
特表平9−504389号公報 特開平11−95729号公報
しかしながら、上記の駆動回路には、以下のような問題点がある。特許文献1に記載の駆動回路では、極性反転時に、外部コンデンサによってデータ線の電圧を中間レベルにしている。このため、余分に外付け部品が増え、コスト増につながるという問題を有している。また、外部コンデンサを設けない場合においては、平均化のためにデータ線同士を短絡する経路としてスイッチ2つ分のオン抵抗がつくため、時定数が大きくなりデータ線の電圧を中間レベル付近にするスピードが遅くなる。これにより、効率よくデータ線の電圧を中間レベルにすることができず、消費電力の増大につながる。また、データ線を短絡する際、スイッチ2つ分のオン抵抗による熱が発生する。
また、特許文献2に記載の駆動回路では、極性反転時に、隣り合うデータ線ペア間を短絡させてデータ線の電圧を平均化し、中間レベル付近にしている。このため、隣り合うデータ線ペアのそれぞれの画素電圧によって平均化される電圧が決まる。したがって、隣り合うデータ線のペアごとに平均化される電圧が異なる場合がある。これにより、輝度のバラツキなどの表示特性の劣化が懸念される。また、平均化される電圧の理想値はコモン電極電圧であるが、上記のようにデータ線のペアごとに平均化すると、平均化される電圧値は隣り合うデータ線それぞれの電圧に依存するため、平均化される電圧がコモン電極電圧付近になるとは限らない。平均化された電圧がコモン電極電圧からずれた場合、書き込む電位の幅が大きくなり、消費電力が増大し、熱の発生につながるおそれがある。また、全てのデータ線間をスイッチを介して短絡しコモン電極電圧供給源に接続する場合、スイッチを設けた分だけオン抵抗がつくため、時定数が大きくなり、データ線の電圧を中間レベルにするスピードが遅くなるという問題がある。
本発明にかかる駆動回路の一態様は、階調電圧を伝送する複数のデータ線を有する表示パネルを反転駆動する駆動回路であって、第1のデータ線群に正極階調電圧を供給し第2のデータ線群に負極階調電圧を供給する第1の動作と、前記第1のデータ線群に負極階調電圧を供給し前記第2のデータ線群に正極階調電圧を供給する第2の動作とを順次切替える切り替えスイッチと、前記第1の動作と前記第2の動作との間の切り替え期間に、それぞれが前記第1のデータ線群内のデータ線と前記第2のデータ線群内のデータ線とを短絡し、互いに短絡されたデータ線群を複数形成する、複数の短絡スイッチと、前記複数のデータ線群のそれぞれに対応して設けられ、対応するデータ線群と共通ノードとをそれぞれ短絡する、複数の共通ノード接続スイッチとを備えるものである。このような構成を有することによって、極性の反転するデータ線群ごとに短絡されているため、データ線群内の電圧の平均化ができる。また、平均化のためにデータ線を短絡する経路には、最低でスイッチ1つ分のオン抵抗のみが存在するため、時定数の増加を防止でき、データ線の電圧を中間レベルにするスピードを早くすることができ、スイッチのオン抵抗による発熱を低減することができる。さらに、データ線群ごとにそれぞれ共通の共通ノードに接続されるため、データ線群同士の電圧を平均化することができる。
本発明にかかる表示装置の一態様は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線のそれぞれと前記複数のデータ線のそれぞれと間に形成された複数の画素電極とその画素電極に対向配置されたコモン電極とを有する表示パネルと、上記の駆動回路とを備えるものである。このような構成を有することによって、データ線群ごとにそれぞれ共通の共通ノードに接続されるため、データ線群同士の電圧が平均化され、表示特性の劣化を抑制することができる。
本発明にかかる駆動方法の一態様は、基準電圧に対する正極階調電圧と負極階調電圧とを出力し、表示パネルを反転駆動する方法であって、データ線のそれぞれの出力を、正極階調電圧と負極階調電圧との間で周期的に切り替え、前記データ線出力の切り替えの前に、正極階調電圧を出力したデータ線と負極階調電圧を出力したデータ線とを短絡し、互いに短絡されたデータ線からなるデータ線群を複数形成し、前記複数のデータ線群のそれぞれに対応して設けられた共通ノード接続スイッチを使用して、各データ線群と共通ノードとをそれぞれ短絡する。これによって、極性の反転するデータ線群ごとに短絡されているため、データ線群間の電圧の平均化ができる。また、平均化のためにデータ線を短絡する経路には、最低でスイッチ1つ分のオン抵抗のみが存在するため、時定数の増加を防止でき、データ線の電圧を中間レベルにするスピードを早くすることができる。さらに、データ線群ごとにそれぞれ共通の共通ノードに接続されるため、データ線群同士の電圧を平均化することができる。
このとき、短絡スイッチをオン抵抗が低いスイッチで、共通ノード接続スイッチを短絡スイッチと比較してオン抵抗が高いスイッチで構成することができる。短絡スイッチをオン抵抗が低いスイッチで構成することにより、電位差が大きいデータ線間を短絡する際のスイッチのオン抵抗による発熱を低減することができる。また、共通ノード接続スイッチは、データ線群間を平均化するために設けられており、データ線群間の電位差は小さい。このため、共通ノード接続スイッチとして短絡スイッチと比較してオン抵抗の高いスイッチを用いても、スイッチのオン抵抗による発熱にはほとんど影響しない。
本発明によれば、高速にデータ線の電圧を中間レベルとすることができ、消費電力を抑制し、スイッチのオン抵抗による発熱を低減することが可能な駆動回路及び表示装置を提供することができる。また、表示特性の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
実施の形態1.
図1を参照して、本発明の実施の形態1にかかる表示装置について説明する。ここでは、表示装置の一例として、アクティブマトリクスタイプの液晶表示装置について説明する。また、本実施形態ではドット反転駆動方式を用いている。図1は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す概略図である。本実施の形態にかかる液晶表示装置は、液晶パネル22とデータ線駆動回路25とを有している。なお、図1においては、走査信号を供給する走査線駆動回路、液晶パネル22の背面から面状光を照射するバックライトなどの図示は省略している。また、ここでは簡略化して、1行8列の画素を図示している。
なお、データ線駆動回路25を外部から液晶パネル22に接続する構成としてもよく、TFTアレイ基板上に形成し、全てのデータ線に接続可能に設けるようにしてもよい。
液晶パネル22は、複数の画素から構成される表示領域を有し、画像の表示を行う。液晶パネル22は、TFT(Thin Film Transistor)アレイ基板(不図示)と対向配置される対向基板(不図示)との間に液晶を挟持した構成を有している。TFTアレイ基板には、水平方向に走査線16、垂直方向にデータ線14a〜14d、15a〜15dがそれぞれ形成されており、走査線16とデータ線14a〜14d、15a〜15dの交差点付近にはTFT12a〜12hがそれぞれ設けられている。ここでは、奇数列のデータ線を14a〜14dで示し、偶数列のデータ線を15a〜15dで示す。また、走査線16とデータ線14a〜14d、15a〜15dとの間には、マトリクス状に配置された複数の画素電極が形成されている。TFTのゲートが走査線16に、ソースがデータ線14a〜14d、15a〜15dに、ドレインが画素電極に、それぞれ接続される。
一方、対向基板上にはコモン電極及びR(赤)、G(緑)B(青)のカラーフィルタが形成されている。コモン電極は、実際には画素電極と対向するように対向基板の略全面に形成される透明電極である。各走査線16には走査信号が供給され、各走査信号によって選択された1つの走査線16に接続されているすべてのTFT12a〜12hが同時にオンとなる。そして、各データ線14a〜14d、15a〜15dに階調電圧が供給され、画素電極に階調電圧に応じた電荷が蓄積される。
階調電圧が書き込まれた画素電極とコモン電極との電位差に応じて、画素電極とコモン電極間の液晶の配列が変化する。これによって、バックライト(不図示)から入射される光の透過量を制御する。液晶パネル22の各画素は、透過する光量に応じた色の濃淡とRGBいずれかの色表示によりさまざまな色合いの表示を行う。なお、モノクロ表示の場合は、カラーフィルタを設けなくてもよい。
図1においては、画素電極とコモン電極間に挟持される液晶の容量を13a〜13fで示す。したがって、液晶容量13a〜13fの一方はTFTのドレイン電極(画素電極)、他方はコモン電極に接続されることとなる。
本実施形態では、ドット反転駆動方式を用いた例を示している。データ線ごとに画素電極に供給される表示信号の極性は交互に反転すると共に、走査線16ごとに反転している。そして、各表示信号の極性は、1フレームごとに切り替えられる。ここで、極性が「正(+)」の状態とは、データ線から供給される表示信号の電位が基準電位としてのコモン電極電位を越える状態のことであり、「負(−)」の状態とはコモン電極電位を下回る状態とする。
本発明において注目すべき点は、データ線駆動回路25である。以下、データ線駆動回路25について図を参照して詳細に説明する。データ線駆動回路25は、外部から供給された表示信号に基づいて、上述の階調電圧を生成する。データ線駆動回路25は、広く知られているように、シフトレジスタ回路、ラッチ回路などを有しているが、ここでは省略している。上述のようなドット反転駆動を行う場合、データ線駆動回路25に入力される表示信号として正極用信号と負極用信号とをそれぞれ入力するようにする。あるいは、正極用と負極用の表示信号を共通の信号とし、ラッチ回路において切り替えるようにしてもよい。
本実施の形態におけるデータ線駆動回路25は、正極用階調電圧発生回路23、負極用階調電圧発生回路24、正極用DA変換回路(以下、正極用DACとする)1a〜1d、負極用DA変換回路(以下、負極用DACとする)2a〜2d、切り替え部17、バッファ部18、出力スイッチ部19、出力短絡部20、共通ノード21を備える。階調電圧生成回路23、24の出力側には、DAC1a〜1d、2a〜2dが設けられる。また、DAC1a〜1d、2a〜2dの出力側には切り替え部17が設けられ、その出力側にはバッファ部18が設けられる。そして、バッファ部18の出力側には出力スイッチ部19が設けられ、出力スイッチ部19の出力側には出力短絡部20が設けられる。
正極用階調電圧発生回路23は正極用階調電圧を生成し、正極用DAC1a〜1dに供給する。また、負極用階調電圧発生回路24は負極用階調電圧を生成し、負極用DAC2a〜2dに供給する。
正極用DAC1a〜1dは、正極用階調電圧発生回路23から入力される正極用階調電圧の中から、外部から入力される正極用信号に対応した正極用階調電圧を選択し、切り替え部17に出力する。また、負極用DAC2a〜2dは、負極用階調電圧発生回路24から入力される負極用階調電圧の中から、外部から入力される負極用信号に対応した負極用階調電圧を選択し、切り替え部17に出力する。切り替え部17は、正極用DAC1a〜1dから入力される正極用階調電圧を奇数列のデータ線14a〜14d(第1のデータ線群)又は偶数列のデータ線15a〜15d(第2のデータ線群)に出力するようにスイッチの切り替えを行う。また、切り替え部17は、負極用DAC2a〜2dから入力される負極用階調電圧を奇数列のデータ線14a〜14d又は偶数列のデータ線15a〜15dに出力するようにスイッチの切り替えを行う。
切り替え部17は、正極用DAC1a〜1dからの階調電圧を奇数列のデータ線14a〜14dに供給するときにオンとなる第1のスイッチ3a〜3dと、偶数列のデータ線15a〜15dに供給するときにオンとなる第2のスイッチ4a〜4dとを有している。また、切り替え部17は、負極用DAC2a〜2dからの階調電圧を奇数列のデータ線14a〜14dに供給するときにオンとなる第3のスイッチ5a〜5dと、偶数列のデータ線15a〜15dに供給するときにオンとなる第4のスイッチ6a〜6dとを有している。
バッファ部18は、入力される各階調電圧を出力スイッチ部19に出力する。バッファ部18には、各データ線14a〜14d、15a〜15dに対応して1つずつバッファ7a〜7hが設けられている。バッファ7a〜7hの出力側には、出力スイッチ部19が設けられている。出力スイッチ部19には、各データ線14a〜14d、15a〜15dに対応して1つずつ出力スイッチ8a〜8d、9a〜9dが設けられている。出力スイッチ8a〜8d、9a〜9dがオンとなることによって、液晶パネル22の各データ線14a〜14d、15a〜15dに表示信号に対応した階調電圧が供給される。ここで、奇数列のデータ線14a〜14dに対応する奇数列の出力スイッチを8a〜8dとし、偶数列のデータ線15a〜15dに対応する奇数列の出力スイッチを9a〜9dとする。
また、出力スイッチ部19の出力側には、出力短絡部20が備えられている。出力短絡部20には、隣り合う奇数列のデータ線14と偶数列のデータ線15のペアごとに短絡スイッチ11が設けられる。具体的には、例えば、1列目(奇数列)のデータ線14aと2列目(偶数列)のデータ線15aとの間に、これら両データ線間を短絡する短絡スイッチ11aが設けられる。また、隣り合う3列目(奇数列)のデータ線14bと4列目(偶数列)のデータ線15bとの間に、これら両データ線間を短絡する短絡スイッチ11bが設けられる。同様に、5列目(奇数列)のデータ線14cと6列目(偶数列)のデータ線15cとの間に短絡スイッチ11cが設けられ、また、7列目(奇数列)のデータ線14dと8列目(偶数列)のデータ線15dとの間に短絡スイッチ11dが設けられる。
また、出力短絡部20には、共通ノード接続スイッチ10a〜10dが設けられている。本実施の形態においては、共通ノード接続スイッチ10aの一方が1列目のデータ線14aに、他方が共通ノード21に接続されている。ここで、共通ノード21は連続した配線で形成され、また、電気的に浮いた状態(フローティング)となっている。また、共通ノード接続スイッチ10bの一方が3列目のデータ線14bに、他方が共通ノード21に接続されている。共通ノード接続スイッチ10cの一方は6列目のデータ線15cに、他方が共通ノード21に接続されている。さらに、共通ノード接続スイッチ10dの一方は8列目のデータ線15dに、他方が共通ノード21に接続されている。したがって、本実施の形態においては、1列目から8列目までのデータ線14a〜14d、15a〜15dの8出力を1単位として、奇数列目のデータ線14と共通ノード21を短絡する2つのスイッチ10a、10bと、偶数列目のデータ線15と共通ノード21を短絡する2つのスイッチ10c、10dとが設けられる。すなわち、共通ノード接続スイッチ10は、各データ線14、15のペアごとに1つずつ共通ノード21に接続するために設けられる。共通ノード接続スイッチ10は、各ペアに対して一つ設けられており、ペアの一方のみに接続されている。従って、データ線ペアは単一の共通ノード接続スイッチ10によって共通ノード21に接続される。
図2に、出力短絡部20中の共通ノード接続スイッチ10及び短絡スイッチ11をMOSトランジスタで構成した場合の一例を示す。図2に示すように、共通ノード接続スイッチ10は、ゲート電極34、共通ノード接続用コンタクト35、データ線接続用コンタクト29、ドレイン領域31、ソース領域32から構成される。また、短絡スイッチ11は、ゲート電極34、データ線接続用コンタクト29、30、ソース領域32、ドレイン領域33から構成される。すなわち、共通ノード接続スイッチ10と短絡スイッチ11とを隣接配置し、ソース領域32を共通化させることができる。これにより、共通ノード接続スイッチ10と短絡スイッチ11とを、小面積でレイアウトできる。
ここで、上述のデータ線駆動回路25の動作について図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態にかかるデータ線駆動回路25を用いてドット反転駆動を行った場合のタイミングチャートを示す図である。図3において、出力スイッチ8a〜8d、9a〜9d、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dはSTBに同期した信号により制御される。また、バッファ7a〜7hに正極用DAC1a〜1d又は負極用DAC2a〜2dを接続するために、第1のスイッチ3a〜3d、第2のスイッチ4a〜4d、第3のスイッチ5a〜5d、第4のスイッチ6a〜6dはPOLに同期した信号により制御される。V2n−1は奇数列のデータ線14a〜14dに出力される階調電圧(以下、奇数出力とする)の波形を示し、V2nは偶数列のデータ線15a〜15dに出力される階調電圧(以下、偶数出力とする)の波形を示している。なお、図3においては、説明のため、各データ線14a〜14d、15a〜15dに供給する階調電圧を等しいものとしている。
図3に示すように、本実施の形態においては、通常の表示動作を行う(正極又は負極の階調電圧を出力する)階調電圧出力期間と、中間レベル(コモン電極電圧Vcom)付近の電圧を出力する切り替え期間が繰り返し交互に設けられる。階調電圧出力期間は、奇数列のデータ線14a〜14dに正極の階調電圧が供給され偶数列15a〜15dに負極の階調電圧が供給される第1階調電圧出力期間と、奇数列のデータ線14a〜14dに負極の階調電圧が供給され偶数列15a〜15dに正極の階調電圧が供給される第2階調電圧出力期間とがあり、第1階調電圧出力期間と第2階調電圧出力期間とが交互に設けられる。また、第1階調電圧出力期間と第2階調電圧出力期間との間には、切り替え期間が設けられる。すなわち、切り替え期間は、出力する階調電圧の極性が変わるたびに設けられる。ここでは、STB信号がローレベルの期間を階調電圧出力期間とし、ハイレベルの期間を切り替え期間とする。
図3に示すように、POLが立ち上がりハイレベルとなると、第1のスイッチ3a〜3d及び第4のスイッチ6a〜6dがオンとなり、第2のスイッチ2a〜2d及び第3のスイッチ5a〜5dがオフとなる。これにより、正極用DAC1aはバッファ7aに接続され、負極用DAC2aはバッファ7bに接続される。すなわち、奇数列のデータ線14a〜14dに接続されるDACが、負極用DAC2a〜2dから正極用DAC1a〜1dに切り替わる。また、偶数列のデータ線15a〜15dに接続されるDACが、正極用DAC1a〜1dから負極用DAC2a〜2dに切り替わる。
POLの立ち上がりと同時にSTBが立ち上がりハイレベルとなると、出力スイッチ8a〜8d、9a〜9dはオフとなり、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオンとなる。これにより、バッファ7a〜7hと各データ線14a〜14d、15a〜15dとは切り離される。そして、奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15のペアがそれぞれ短絡スイッチ11を介して短絡する。例えば、1列目のデータ線14aは、2列目のデータ線15aと短絡スイッチ11aを介して短絡する。
また、それぞれの奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15ペアは、共通ノード接続スイッチ10を介して共通ノード21に接続される。例えば、1列目のデータ線14aと2列目のデータ線15aのペアは、1列目のデータ線14aに設けられた共通ノード接続スイッチ10aを介して共通ノード21に接続される。これにより、全てのデータ線14a〜14d、15a〜15dは短絡され、それぞれの電位を互いに打ち消させて中間レベル(Vcom電圧)付近に平均化される(切り替え期間)。
このとき、共通ノード接続スイッチ10a〜10dがオンするタイミングは、短絡スイッチ11a〜11dがオンするタイミングより遅いタイミングでオンすることが好ましい。短絡スイッチ11a〜11dを先にオンとすることにより、隣り合うデータ線を平均化する際に、スイッチ1つ分のオン抵抗のみが短絡経路中に存在することとなる。具体的には、負極用階調電圧を保持していた1列目のデータ線14aと、正極用階調電圧を保持していた2列目のデータ線15aとをそれぞれ平均化する場合のように、電位差が大きいデータ線間の電圧を平均化するときに、短絡スイッチ11aのスイッチ1つ分のオン抵抗で平均化することができる。これにより、スイッチのオン抵抗による発熱を低減することができる。
また、短絡スイッチ11a〜11dをオン抵抗が低いスイッチで、共通ノード接続スイッチ10a〜10dを短絡スイッチ11a〜11dと比較してオン抵抗が高いスイッチで構成することができる。短絡スイッチ11a〜11dをオン抵抗が低いスイッチで構成することにより、電位差が大きいデータ線ペア間を短絡する際のスイッチのオン抵抗による発熱を低減することができる。また、上記のように、共通ノード接続スイッチ10a〜10dがオンするタイミングが、短絡スイッチ11a〜11dがオンするタイミングより遅いタイミングでオンする場合、共通ノード接続スイッチ10a〜10dは、短絡スイッチ11a〜11dにより短絡されたデータ線群間を平均化することとなる。このため、データ線ペア間の電位差は小さい。従って、共通ノード接続スイッチ10a〜10dとして短絡スイッチ11a〜11dと比較してオン抵抗の高いスイッチを用いても、スイッチのオン抵抗による発熱にはほとんど影響しない。
そして、短絡スイッチ11a〜11dをオンとした後に、共通ノード接続スイッチ10a〜10dをオンとすることにより、データ線ペアごとにばらついた電圧を平均化することができる。具体的には、それぞれ平均化された奇数列のデータ線14a〜14dと偶数列のデータ線15a〜15dとのデータ線ペアの電圧を平均化する場合のように、電位差が小さいデータ線ペア間の電圧を平均化するときに、共通ノード接続スイッチ10aを介して共通ノード21に接続し、全てのデータ線14a〜14d、15a〜15dの電圧を平均化することができる。これにより、スイッチのオン抵抗による発熱を低減することができる。
次に、STBが立ち下がりローレベルとなると、出力スイッチ8a〜8d、9a〜9dはオンとなり、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオフとなる。これにより、バッファ7a〜7hから、所定の極性の階調電圧がそれぞれのデータ線14a〜14d、15a〜15dに出力される。例えば、1列目のデータ線14aには、バッファ7aから出力される正極用信号に対応した階調電圧が供給される。また、2列目のデータ線15aには、バッファ7bから出力された負極用信号に対応した階調電圧が供給される(第1階調電圧供給期間)。
そして、POLが立ち下がりローレベルとなると、第1のスイッチ3a〜3d及び第4のスイッチ6a〜6dがオフとなり、第2のスイッチ2a〜2d及び第3のスイッチ5a〜5dがオンとなる。これにより、奇数列のデータ線14a〜14dに接続されるDACが、正極用DAC2a〜2dから負極用DAC1a〜1dに切り替わる。また、偶数列のデータ線15a〜15dに接続されるDACが、負極用DAC1a〜1dから正極用DAC2a〜2dに切り替わる。例えば、正極用DAC1aはバッファ7bに接続され、負極用DAC2aはバッファ7aに接続される。
POLの立ち下がりと同時にSTBが立ち上がりハイレベルとなると、出力スイッチ8a〜8d、9a〜9dはオフとなり、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオンとなる。これにより、バッファ7a〜7hと各データ線14a〜14d、15a〜15dとは切り離される。そして、奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15のペアがそれぞれ短絡スイッチ11を介して短絡する。例えば、1列目のデータ線14aは、2列目のデータ線15aと短絡スイッチ11aを介して短絡する。
また、それぞれの奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15ペアは、共通ノード接続スイッチ10を介して共通ノード21に接続される。例えば、1列目のデータ線14aと2列目のデータ線15aのペアは、1列目のデータ線14aに設けられた共通ノード接続スイッチ10aを介して共通ノード21に接続される。これにより、全てのデータ線14a〜14d、15a〜15dは短絡され、それぞれの電位を互いに打ち消させて中間レベル(Vcom電圧)付近に平均化される(切り替え期間)。
このとき、上述したように、共通ノード接続スイッチ10a〜10dがオンするタイミングは、短絡スイッチ11a〜11dがオンするタイミングより遅いタイミングでオンすることが好ましい。これにより、スイッチのオン抵抗による発熱を低減することができる。
次に、STBが立ち下がりローレベルとなると、出力スイッチ8a〜8d、9a〜9dはオンとなり、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオフとなる。これにより、バッファ7a〜7hから、所定の極性の階調電圧がそれぞれのデータ線14a〜14d、15a〜15dに出力される。例えば、1列目のデータ線14aには、バッファ7bから出力される負極用信号に対応した階調電圧が供給される。また、2列目のデータ線15aには、バッファ7aから出力された正極用信号に対応した階調電圧が供給される(第2階調電圧出力期間)。
このように、POLによって出力される奇数出力V2n−1及び偶数出力V2nの極性が切り替わるごとに、全てのデータ線14a〜14d、15a〜15dの電圧を中間レベル付近に平均化することができる。したがって、各データ線14a〜14d、15a〜15dに階調電圧を供給するときには、中間レベルから所定の階調電圧となるように電荷を供給すればよく、バッファ7a〜7により画素電極に供給する電荷が削減される。すなわち、階調電圧の書き込みの際に、バッファ7a〜7hによって書き込む電位変化の幅を小さくすることができる。これにより、ドット反転時の消費電力を削減することができる。
また、上述したように、奇数列のデータ線14a〜14dと偶数列のデータ線15a〜15dのペアは、スイッチ11a〜11dによってそれぞれ短絡される。これにより、従来の駆動回路のように、外部コンデンサなどの外付け部品の増加を抑制できる。また、奇数列のデータ線14a〜14dと偶数列のデータ線15a〜15dのペアはスイッチ10a〜10dにより共通ノード21に接続され、共通ノード21を介して全データ線14a〜14d、15a〜15dは短絡される。これにより、隣り合うデータ線ペア間を短絡させてデータ線の電圧の平均化を行うときに発生していた、輝度のバラツキなどの表示特性の劣化を防止することができる。また、各データ線ペアは単一の共通ノード接続スイッチで共通ノード21に短絡されるので、スイッチのオン抵抗による時定数の増加を抑制でき、データ線の電圧を中間レベルにするスピードが遅くなるという問題を軽減することができる。さらに、データ線のペア間を短絡するスイッチ11a〜11dと共通ノード21に接続するためのスイッチ10a〜10dのタイミングをずらすことにより、発熱を低減することができる。
なお、データ線のペア間を短絡するスイッチ11a〜11dと共通ノードに接続するためのスイッチ10a〜10dは同じタイミングで短絡させても構わない。
なお、データ線が短絡される際、正の電圧となっているデータ線と負の電圧となっているデータ線の間で、それぞれの電圧を打ち消すために電荷が移動する。ここで、配線容量、配線抵抗が大きいデータ線の場合、必ずしも、切り替え期間(STBがハイレベルの期間)に中間レベル付近に電圧が達しきらない場合がある。電荷が移動するスピードは時定数τ=CRで決定される。したがって、奇数列のデータ線14a〜14dと偶数列のデータ線15a〜15dを短絡するスイッチのオン抵抗は小さいことが好ましい。
実施の形態2.
図4を参照して、本発明の実施の形態2にかかる表示装置について説明する。図4は、本実施の形態にかかる液晶表示装置の構成を示す概略図である。本実施の形態にかかる液晶表示装置は、液晶パネル22とデータ線駆動回路25とを有している。図4において、図1と同様の構成要素には同一の符号を付し、重複説明は省略する。なお、図4においては、走査信号を供給する走査線駆動回路、液晶パネル22の背面から面状光を照射するバックライトなどの図示は省略している。また、ここでは簡略化して、1行8列の画素を図示している。本実施の形態において、実施の形態1と異なる点は、データ線駆動回路25中のバッファ部と切り替え部の配置であり、具体的には、切り替え部とバッファ部とが逆に配置されている。
本実施の形態におけるデータ線駆動回路25は、実施の形態1と同様に、正極用階調電圧発生回路23、負極用階調電圧発生回路24、正極用DAC1a〜1d、負極用DAC2a〜2d、切り替え部26、バッファ部18、出力短絡部20、共通ノード21を備える。階調電圧生成回路23、24の出力側には、DAC1a〜1d、2a〜2dが設けられる。また、DAC1a〜1d、2a〜2dの出力側にはバッファ部18が設けられ、その出力側には切り替え部26が設けられる。また切り替え部26の出力側には、出力短絡部20が設けられる。
バッファ部18には、各データ線14a〜14d、15a〜15dに対応して1つずつバッファ7a〜7hが設けられている。バッファ7a、7c、7e、7gには、正極用DAC1a〜1dが接続されている。したがって、バッファ7a、7c、7e、7gには、正極用階調電圧のみが供給されることとなる。また、バッファ7b、7d、7f、7hには、負極用DAC2a〜2dが接続されている。したがって、バッファ7b、7d、7f、7hには、負極用階調電圧のみが供給されることとなる。すなわち、バッファ7を正極用、負極用と分けることができる。本実施の形態においては、区別するために、バッファ7a、7c、7e、7gを正極用バッファ7Aと呼び、バッファ7b、7d、7f、7hを負極用バッファ7Bと呼ぶこととする。
バッファ7a〜7hの出力側には、切り替え部17のストレートスイッチ27a〜27h、クロススイッチ28a〜28hが設けられる。ここでは、各スイッチ27、28の後にa〜hの符号を付し、バッファ7a〜7hから出力される階調電圧をそれぞれ伝送するスイッチとして示している。例えば、ストレートスイッチ27a及びクロススイッチ28aが、バッファ7aから出力される正極用階調電圧を伝送する。また、ストレートスイッチ27b及びクロススイッチ28bが、バッファ7bから出力される負極用階調電圧を伝送する。
具体的には、ストレートスイッチ27aは、バッファ7aから出力される正極用階調電圧を1列目のデータ線14aに供給するときにオンとなる。また、クロススイッチ28aは、バッファ7aから出力される正極用階調電圧を2列目のデータ線15aに供給するときにオンとなる。また、ストレートスイッチ27bは、バッファ7bから出力される負極用階調電圧を2列目のデータ線15aに供給するときにオンとなる。また、クロススイッチ28bは、バッファ7bから出力される負極用階調電圧を1列目のデータ線14aに出力するときにオンとなる。
また、切り替え部26の出力側には、出力短絡部20が備えられている。出力短絡部20には、実施の形態1と同様に、隣り合う奇数列のデータ線14と偶数列のデータ線15のペアごとに短絡スイッチ11が設けられる。具体的には、隣り合う1列目(奇数列)のデータ線14aと2列目(偶数列)のデータ線15aとを短絡する短絡スイッチ11aが設けられる。また、隣り合う3列目(奇数列)のデータ線14bと4列目(偶数列)のデータ線15bとを短絡する短絡スイッチ11bが設けられる。5列目(奇数列)のデータ線14cと6列目(偶数列)のデータ線15cとを短絡する短絡スイッチ11cが設けられ、また、7列目(奇数列)のデータ線14dと8列目(偶数列)のデータ線15dとを短絡する短絡スイッチ11dが設けられる。
また、出力短絡部20には、共通ノード接続スイッチ10a〜10dが設けられている。本実施の形態においては、共通ノード接続スイッチ10aの一方が1列目のデータ線14aに、他方が共通ノード21に接続されている。また、共通ノード接続スイッチ10bの一方が3列目のデータ線14bに、他方が共通ノード21に接続されている。共通ノード接続スイッチ10cの一方は6列目のデータ線15cに、他方が共通ノード21に接続されている。さらに、共通ノード接続スイッチ10dの一方は8列目のデータ線15dに、他方が共通ノード21に接続されている。したがって、本実施の形態においては、1列目から8列目までのデータ線14a〜14d、15a〜15dの8出力中に、奇数列目のデータ線14と共通ノード21を短絡する2つのスイッチ10a、10bと、偶数列目のデータ線15と共通ノード21を短絡する2つのスイッチ10c、10dとが設けられる。すなわち、共通ノード接続スイッチ10は、各データ線14、15のペアごとに1つずつ共通ノード21に接続するために設けられる。
ここで、本実施の形態のデータ線駆動回路25の動作について、図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態にかかるデータ線駆動回路25を用いてドット反転駆動を行った場合のタイミングチャート及びデータ線の波形を示す図である。本実施の形態のデータ線駆動回路25の動作としては、実施の形態1において説明したものと同様に、データ線に供給される階調電圧の極性が切り替わるごとに、各データ線の電圧を平均化し、中間レベルとする。
共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dは図5に示すSTBに同期した信号により制御される。また、バッファ7a〜7hから出力される階調電圧を奇数列のデータ線14、偶数列のデータ線15に切り替え接続するために、ストレートスイッチ27、クロススイッチ28はPOLに同期した信号により制御される。なお、本実施の形態においては、POL1がストレートスイッチ27を制御する信号であり、POL2がクロススイッチ28を制御する信号である。実施の形態2においては、実施の形態1において説明した出力スイッチ8、9を設けない構成としたため、各データ線14、15とバッファ7とを切り離すために、ストレートスイッチ27及びクロススイッチ28の両方をオフとする期間が必要となる。また、V2n−1は奇数列のデータ線14a〜14dに出力される階調電圧(以下、奇数出力とする)の波形を示し、V2nは偶数列のデータ線15a〜15dに出力される階調電圧(以下、偶数出力とする)の波形を示している。なお、図5においては、説明のため、各データ線14a〜14d、15a〜15dに供給する階調電圧を等しいものとしている。
上述したように、本実施の形態においては実施の形態1と同様に、通常の表示動作を行う(正極又は負極の階調電圧を出力する)階調電圧出力期間と、中間レベル(コモン電極電圧Vcom)付近の電圧を出力する切り替え期間が繰り返し交互に設けられる。階調電圧出力期間は、奇数列のデータ線14a〜14dに正極の階調電圧が供給され偶数列15a〜15dに負極の階調電圧が供給される第1階調電圧出力期間と、奇数列のデータ線14a〜14dに負極の階調電圧が供給され偶数列15a〜15dに正極の階調電圧が供給される第2階調電圧出力期間とがあり、第1階調電圧出力期間と第2階調電圧出力期間とが交互に設けられる。また、第1階調電圧出力期間と第2階調電圧出力期間との間には、切り替え期間が設けられる。すなわち、切り替え期間は、出力する階調電圧の極性が変わるたびに設けられる。ここでは、STB信号がローレベルの期間を階調電圧出力期間とし、ハイレベルの期間を切り替え期間とする。
図5に示すように、POL2が立ち上がりハイレベルとなると、クロススイッチ28がオフとなる。ストレートスイッチ27はオフ状態であるため、ストレートスイッチ27及びクロススイッチ28がともにオフとなる。これにより、バッファ7a〜7hと各データ線14a〜14d、15a〜15dとは切り離される。
POL2の立ち上がりと同時にSTBが立ち上がりハイレベルとなると、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオンとなる。これにより、奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15のペアがそれぞれ短絡スイッチ11を介して短絡する。例えば、1列目のデータ線14aは、2列目のデータ線15aと短絡スイッチ11aを介して短絡する。
また、それぞれの奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15ペアは、共通ノード接続スイッチ10を介して共通ノード21に接続される。例えば、1列目のデータ線14aと2列目のデータ線15aのペアは、1列目のデータ線14aに設けられた共通ノード接続スイッチ10aを介して共通ノード21に接続される。これにより、全てのデータ線14a〜14d、15a〜15dは短絡され、それぞれの電位を互いに打ち消させて中間レベル(Vcom電圧)付近に平均化される(切り替え期間)。
次に、STBが立ち下がりローレベルとなると、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオフとなる。また、STBの立下りと同時にPOL1がたち下がりローレベルとなると、ストレートスイッチ27がオンとなる。このとき、クロススイッチ28はオフのままである。これにより、バッファ7a〜7hから、所定の極性の階調電圧がそれぞれのデータ線14a〜14d、15a〜15dに出力される。例えば、1列目のデータ線14aには、バッファ7aから出力される正極用信号に対応した階調電圧が供給される。また、2列目のデータ線15aには、バッファ7bから出力された負極用信号に対応した階調電圧が供給される(第1階調電圧供給期間)。
そして、POL1が立ち上がりハイレベルとなると、ストレートスイッチ27がオフとなる。このとき、クロススイッチ28もオフ状態のままである。これにより、バッファ7a〜7hと各データ線14a〜14d、15a〜15dとは切り離される。また、POL1の立ち上がりと同時に、STBが立ち上がりハイレベルとなると、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオンとなる。これにより、奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15のペアがそれぞれ短絡スイッチ11を介して短絡する。例えば、1列目のデータ線14aは、2列目のデータ線15aと短絡スイッチ11aを介して短絡する。
また、それぞれの奇数列目のデータ線14と偶数列目のデータ線15ペアは、共通ノード接続スイッチ10を介して共通ノード21に接続される。例えば、1列目のデータ線14aと2列目のデータ線15aのペアは、1列目のデータ線14aに設けられた共通ノード接続スイッチ10aを介して共通ノード21に接続される。これにより、全てのデータ線14a〜14d、15a〜15dは短絡され、それぞれの電位を互いに打ち消させて中間レベル(Vcom電圧)付近に平均化される(切り替え期間)。
次に、STBが立ち下がりローレベルとなると、共通ノード接続スイッチ10a〜10d、短絡スイッチ11a〜11dがオフとなる。また、STBの立下りと同時にPOL2がたち下がりローレベルとなると、クロススイッチ28がオンとなる。このとき、ストレートスイッチ27はオフのままである。これにより、バッファ7a〜7hから、所定の極性の階調電圧がそれぞれのデータ線14a〜14d、15a〜15dに出力される。例えば、1列目のデータ線14aには、バッファ7bから出力される負極用信号に対応した階調電圧が供給される。また、2列目のデータ線15aには、バッファ7aから出力された正極用信号に対応した階調電圧が供給される(第2階調電圧出力期間)。
このように、実施の形態2のような構成とすることによって、実施の形態1において説明した効果と同様に、消費電力の低減、表示特性の劣化防止、中間レベルに達するまでの時間の短縮などといった効果が達成できる。これに加えて、バッファ7を正極用専用、負極用専用と分けることができるため、バッファ7の出力範囲を狭めることができ、バッファ7の面積を小さくすることができる。
なお、データ線駆動回路25の出力短絡部20における共通ノード接続スイッチ10の配置位置としては、上述の例に限られない。ペアとなっている偶数列のデータ線14、奇数列のデータ線15のいずれに接続してもかまわない。図6、図7に他のデータ線駆動回路の共通ノード接続スイッチ10の配置を示す。例えば、図6に示すように、共通ノード接続スイッチ10a〜10dの一方を、それぞれ奇数列のデータ線14a〜14dに接続し、他方を共通ノード21と接続してもよい。また、図7に示すように、共通ノード接続スイッチ10a〜10dの一方を、それぞれ偶数列のデータ線15a〜15dに接続し、他方を共通ノード21と接続することもできる。なお、図6、図7に示す構成要素以外の構成要素としては、実施の形態1あるいは実施の形態2のような構成とすることができる。
また、データ線駆動回路25の出力短絡部20における共通ノード接続スイッチ10は、図8のように構成することもできる。図8は、他のデータ線駆動回路の共通ノード接続スイッチ10の配置を示す図である。図8に示すように、データ線駆動回路25の出力短絡部20における共通ノード接続スイッチ10は、ペアとなっている偶数列のデータ線14、奇数列のデータ線15のそれぞれに設けてもよい。すなわち、共通ノード接続スイッチ10をデータ線ペアごとに1つ設けるのではなく、複数のデータ線のそれぞれに対応して設けてもよい。従って、複数のデータ線のそれぞれは、対応する共通ノード接続スイッチ10a〜10hによって共通ノード21に接続される。これにより、短絡スイッチ11で中間レベル(Vcom電圧)付近に平均化された各データ線ペアにおいて、それぞれのペアごとにばらついた電圧を平均化する際に、ペアとなっている奇数列のデータ線14、偶数列のデータ線15にそれぞれ設けられた2つの共通ノード接続スイッチ10を介して、データ線ペアの電圧の平均化を行うことができる。このため、データ線ペア間の電圧の平均化にかかるスピードを向上させることができる。
この場合、共通ノード接続スイッチ10a〜10hは、すでに説明してきたデータ線ペアごとに1つ設けたときの共通ノード接続スイッチの半分のサイズで形成しても同等の効果が得られる。なお、図8に示す構成要素以外の構成要素としては、実施の形態1あるいは実施の形態2のような構成とすることができる。
また、上述の実施の形態においては、ドット反転駆動の場合について説明しており、奇数列のデータ線14と偶数列のデータ線15とで階調電圧の極性を反転させているため、奇数列のデータ線14と偶数列のデータ線15のペアごとに短絡スイッチ11を設ける構成としたが、これに限定されない。例えば、2ライン(2データ線)ごとに反転させる場合に、隣接するデータ線間を短絡スイッチで短絡する構成の他に、奇数列のペアごとに又は偶数列のペアごとに短絡スイッチ11を設けてもよい。すなわち、供給される階調電圧の極性が正負逆のデータ線のペアごとに短絡スイッチ11を設ける。
また、必ずしも、短絡させるデータ線が、極性が正負逆のデータ線のペアに限定されるわけではない。例えば、正極性の2本のデータ線と負極性の2本のデータ線とを短絡させ、この4本のデータ線グループごとに1つの共通ノード接続スイッチを設けることも可能である。しかし、短絡スイッチの数が増加することによって、時定数が大きくなるため、中間レベルにする時間が長くなってしまうことが懸念される。したがって、極性が正負逆のデータ線のペアごとに短絡スイッチ11を設けることが好ましい。
また、液晶パネル22の構成としては上述のものに限定されない。例えば、IPS(In Plane Switching)方式など、他の様々な液晶パネルあるいは表示装置に本発明は適用可能である。
このように、極性の反転するデータ線ペアごとに短絡させ、さらに当該データ線ペアごとに共通ノードに接続することによって、外部コンデンサを使用することなく、各データ線の電圧を中間レベルに平均化することが可能となる。また、短絡スイッチ及び共通ノード接続スイッチをMOSトランジスタで構成した場合、面積が半分で構成可能となる。また、トランジスタで構成した場合においては、さらに低消費電力化、発熱の低減を図ることができる。さらに、輝度のバラツキなどの表示特性の劣化を防止することができる。
実施の形態1にかかる液晶表示装置の構成を示す概略図である。 実施の形態1にかかるデータ線駆動回路の構成の一部を示す図である。 実施の形態1にかかるデータ線駆動回路の動作を説明する図である。 実施の形態2にかかる液晶表示装置の構成を示す概略図である。 実施の形態2にかかるデータ線駆動回路の動作を説明する図である。 本発明にかかるデータ線駆動回路の他の構成を示す図である。 本発明にかかるデータ線駆動回路の他の構成を示す図である。 本発明にかかるデータ線駆動回路の他の構成を示す図である。
符号の説明
1 正極用DA変換回路
2 負極用DA変換回路
3 第1のスイッチ
4 第2のスイッチ
5 第3のスイッチ
6 第4のスイッチ
7 バッファ
8 出力スイッチ
9 出力スイッチ
10 共通ノード接続スイッチ
11 短絡スイッチ
12 TFT
13 液晶容量
14 奇数列のデータ線
15 偶数列のデータ線
16 走査線
17 切り替え部
18 バッファ部
19 出力スイッチ部
20 出力短絡部
21 共通ノード
22 液晶パネル
23 正極用階調電圧発生回路
24 負極用階調電圧発生回路
25 データ線駆動回路
26 切り替え部
27 ストレートスイッチ
28 クロススイッチ
29 データ線接続用コンタクト
30 データ線接続用コンタクト
31 共通ノード接続スイッチのドレイン領域
32 共通ノード接続スイッチ及び短絡スイッチ共用のソース領域
33 短絡スイッチのドレイン領域
34 ゲート電極
35 共通ノード接続用コンタクト

Claims (13)

  1. 階調電圧を伝送する複数のデータ線を有する表示パネルを反転駆動する駆動回路であって、
    第1のデータ線群に正極階調電圧を供給し第2のデータ線群に負極階調電圧を供給する第1の動作と、前記第1のデータ線群に負極階調電圧を供給し前記第2のデータ線群に正極階調電圧を供給する第2の動作とを順次切替える切り替えスイッチと、
    前記第1の動作と前記第2の動作との間の切り替え期間に、それぞれが前記第1のデータ線群内のデータ線と前記第2のデータ線群内のデータ線とを短絡し、互いに短絡されたデータ線群を複数形成する、複数の短絡スイッチと、
    前記複数のデータ線群のそれぞれに対応して設けられ、対応するデータ線群と共通ノードとをそれぞれ短絡する、複数の共通ノード接続スイッチと、
    を備える駆動回路。
  2. 前記複数の短絡スイッチのそれぞれは、前記第1のデータ線群のうちの1つと前記第2のデータ線群のうちの1つとからなるデータ線ペアごとに設けられている請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記短絡スイッチのそれぞれは、隣接するデータ線ペアごとに設けられている請求項1又は2に記載の駆動回路。
  4. 前記共通ノードはフローティングである請求項1、2又は3に記載の駆動回路。
  5. 前記短絡スイッチ及び前記共通ノード接続スイッチは、MOSトランジスタであり、
    各データ線群に対応する前記短絡スイッチと前記共通ノード接続スイッチとのソース領域もしくはドレイン領域は共用されている請求項1〜4のいずれかに記載の駆動回路。
  6. 前記複数のデータ線群のそれぞれは、対応する単一の共通ノード接続スイッチによって前記共通ノードに接続される請求項1〜5のいずれかに記載の駆動回路。
  7. 前記共通ノード接続スイッチは、前記複数のデータ線のそれぞれに対応して設けられ、
    前記複数のデータ線のそれぞれは、対応する共通ノード接続スイッチによって前記共通ノードに接続される請求項1〜5のいずれかに記載の駆動回路。
  8. 前記短絡スイッチは、前記共通ノード接続スイッチよりもオン抵抗が小さい請求項1〜7に記載の駆動回路。
  9. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線のそれぞれと前記複数のデータ線のそれぞれとの間に形成された複数の画素電極とその画素電極に対向配置されたコモン電極とを有する表示パネルと、
    請求項1〜8のいずれかに記載の駆動回路と、を備える表示装置
  10. 基準電圧に対する正極階調電圧と負極階調電圧とを出力し、表示パネルを反転駆動する方法であって、
    データ線のそれぞれの出力を、正極階調電圧と負極階調電圧との間で周期的に切り替え、
    前記データ線出力の切り替えの前に、正極階調電圧を出力したデータ線と負極階調電圧を出力したデータ線とを短絡し、互いに短絡されたデータ線からなるデータ線群を複数形成し、
    前記複数のデータ線群のそれぞれに対応して設けられた共通ノード接続スイッチを使用して、各データ線群と共通ノードとをそれぞれ短絡する、方法。
  11. 隣接するデータ線ペアごとに短絡してデータ線群を複数形成する請求項10に記載の方法。
  12. 前記複数のデータ線群のそれぞれを、対応する単一の共通ノード接続スイッチによって前記共通ノードに接続する請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記複数のデータ線のそれぞれに対応して設けられた前記共通ノード接続スイッチを使用して、前記複数のデータ線のそれぞれを、対応する共通ノード接続スイッチによって前記共通ノードに接続する請求項10又は11に記載の方法。
JP2006062232A 2005-07-21 2006-03-08 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法 Pending JP2007052396A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062232A JP2007052396A (ja) 2005-07-21 2006-03-08 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法
US11/476,718 US7696970B2 (en) 2005-07-21 2006-06-29 Driving circuit, display device, and driving method for the display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210800 2005-07-21
JP2006062232A JP2007052396A (ja) 2005-07-21 2006-03-08 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007052396A true JP2007052396A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37678593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062232A Pending JP2007052396A (ja) 2005-07-21 2006-03-08 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7696970B2 (ja)
JP (1) JP2007052396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101350172B (zh) * 2007-07-20 2012-07-04 奇美电子股份有限公司 平面显示面板、平面显示装置及其像素极性反转的控制方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753948B2 (ja) * 2005-08-01 2011-08-24 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4812837B2 (ja) * 2006-07-14 2011-11-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
EP2053458A4 (en) * 2006-08-02 2010-12-08 Sharp Kk ACTIVE MATRIX SUBSTRATE AND DISPLAY ARRANGEMENT THEREWITH
US8289251B2 (en) * 2006-09-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus, driver circuit, driving method and television receiver
WO2008129723A1 (ja) * 2007-03-09 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
CN101295717B (zh) * 2007-04-25 2010-07-14 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管面板及其制造方法
TWI370438B (en) * 2007-12-14 2012-08-11 Novatek Microelectronics Corp Pixel driving method and circuit
KR100986040B1 (ko) * 2008-09-11 2010-10-07 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 구동회로
TWI423228B (zh) 2009-01-23 2014-01-11 Novatek Microelectronics Corp 用於一液晶顯示裝置之驅動方法及其相關裝置
JP5538765B2 (ja) * 2009-07-23 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101102358B1 (ko) * 2009-11-30 2012-01-05 주식회사 실리콘웍스 디스플레이 패널 구동 회로 및 그의 구동 방법
KR101818251B1 (ko) * 2011-08-04 2018-01-15 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치
JP2013068837A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
CN103546156B (zh) * 2012-07-10 2016-06-22 联咏科技股份有限公司 数字模拟转换器及其源极驱动芯片
US10616827B2 (en) * 2012-07-10 2020-04-07 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for dynamically configurable air interfaces
US9171514B2 (en) 2012-09-03 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Source driver, method thereof, and apparatuses having the same
KR102388710B1 (ko) * 2015-04-30 2022-04-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN105161059B (zh) * 2015-06-30 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法、显示面板及其制作方法、显示装置
US10467975B2 (en) * 2016-03-17 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driving device and display device
US10741133B2 (en) * 2016-11-30 2020-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN114170983B (zh) * 2021-11-30 2023-04-07 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、显示驱动方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301537A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp マトリクス表示装置
JPH1130975A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JPH1185115A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
JPH1195729A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Texas Instr Japan Ltd 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JP2004133428A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Sharp Corp 表示装置
WO2004047067A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2005183408A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528256A (en) 1994-08-16 1996-06-18 Vivid Semiconductor, Inc. Power-saving circuit and method for driving liquid crystal display
EP2284605A3 (en) * 1999-02-23 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
TW527513B (en) * 2000-03-06 2003-04-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP3655217B2 (ja) * 2001-06-21 2005-06-02 株式会社東芝 液晶表示素子の駆動方法
JP3942595B2 (ja) 2004-01-13 2007-07-11 沖電気工業株式会社 液晶パネルの駆動回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301537A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Nec Corp マトリクス表示装置
JPH1130975A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JPH1185115A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
JPH1195729A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Texas Instr Japan Ltd 液晶ディスプレイ用信号線駆動回路
JP2004133428A (ja) * 2002-09-17 2004-04-30 Sharp Corp 表示装置
WO2004047067A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2005183408A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101350172B (zh) * 2007-07-20 2012-07-04 奇美电子股份有限公司 平面显示面板、平面显示装置及其像素极性反转的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7696970B2 (en) 2010-04-13
US20070018923A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007052396A (ja) 駆動回路、表示装置及び表示装置の駆動方法
KR101127593B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5376792B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101415565B1 (ko) 표시 장치
TWI447687B (zh) 液晶顯示器
TW594645B (en) Liquid crystal display device having an improved precharge circuit and method of driving same
US8462092B2 (en) Display panel having sub-pixels with polarity arrangment
US20100110114A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving thereof
US20060119596A1 (en) Source driver and panel displaying device
KR101393638B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US20080284758A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP2011018020A (ja) 表示パネルの駆動方法、ゲートドライバ及び表示装置
JP5004415B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008116556A (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびそのデータ側駆動回路
JP2007058217A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006085131A (ja) 液晶表示装置
US20080231769A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2008292837A (ja) 表示装置
JP2009251608A (ja) 液晶ディスプレイモジュール及び液晶ディスプレイ駆動方法
JP4776830B2 (ja) 液晶表示装置のゲート駆動方法および動作方法
KR20120075166A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP5446205B2 (ja) 電気光学装置および駆動回路
US20050046620A1 (en) Thin film transistor LCD structure and driving method thereof
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2009020197A (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402