JP2009042391A - プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009042391A
JP2009042391A JP2007205710A JP2007205710A JP2009042391A JP 2009042391 A JP2009042391 A JP 2009042391A JP 2007205710 A JP2007205710 A JP 2007205710A JP 2007205710 A JP2007205710 A JP 2007205710A JP 2009042391 A JP2009042391 A JP 2009042391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light emission
sustain pulse
sustain
pulse number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007205710A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Takeuchi
正憲 竹内
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Hideaki Oki
英明 黄木
Yuichiro Kimura
雄一郎 木村
Naoki Itokawa
直樹 糸川
Taiji Noguchi
泰司 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007205710A priority Critical patent/JP2009042391A/ja
Priority to KR1020080015390A priority patent/KR20090014938A/ko
Priority to US12/038,181 priority patent/US20090040146A1/en
Priority to CNA2008100826139A priority patent/CN101364372A/zh
Priority to EP08250821A priority patent/EP2023324A1/en
Publication of JP2009042391A publication Critical patent/JP2009042391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0245Clearing or presetting the whole screen independently of waveforms, e.g. on power-on
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion

Abstract

【課題】解像度の低下を抑えつつ輝度を向上させるプラズマデシィスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】インターレース信号を表示するプラズマディスプレイ装置であって、
前記入力信号の垂直同期信号周波数に基づいて、1フィールド内で発光可能な最大サステインパルス数を算出する最大サステインパルス数算出手段61と、
前記入力信号の前記1フィールドの表示負荷率を算出する表示負荷率算出手段50と、
該表示負荷率算出手段により算出された前記表示負荷率に基づいて、前記1フィールドの目標サステインパルス数を決定する目標サステインパルス数決定手段62と、
該目標サステインパルス数決定手段により決定された目標サステインパルス数と、前記最大サステインパルス数との関係に基づいて、前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの発光輝度比を定める発光輝度比決定手段63とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関し、特に、インターレース方式の入力信号の1ラインのデータを、隣接する主表示ラインと副表示ラインの2本の組で同時に表示するプラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
従来から、ALIS(Alternate Lightning of Surface)方式のプラズマディスプレイ装置(以下、「PDP装置」とも呼ぶ。)が知られている。図17は、従来のALIS方式のPDP装置の回路ブロック構成図である。図17において、プラズマディスプレイパネル310は、隣接して配置した複数のX電極(X1,X2,X3,…,X5)及びY電極(Y1,Y2,Y3,…,Y4)と、それに交差する方向に配置した複数のアドレス電極(A1,A2,A3,…,Am)とを備え、電極の交差部分には蛍光体が配置され、2枚の基板間には放電ガスが封入されている。アドレス電極駆動回路320はアドレス電極にアドレスパルスなどを印加し、走査電極駆動回路330はY電極に順次走査パルスを印加すると共に維持放電(サステイン)パルスを印加し、維持電極駆動回路340はX電極に維持放電(サステイン)パルスなどを印加し、制御回路350は各部の制御を行う。
図18は、通常型のALIS方式のPDP装置における表示ラインを示す図である。上記のように、ALIS方式のPDP装置は、TV受像機などで広く行われるインターレース方式で表示を行い、奇フィールドでは奇数番目の表示ライン1,3,5,…を表示し、偶フィールドでは偶数番目の表示ライン2,4,6,…を表示する。すなわち、奇フィールドでは2N−1(Nは1以上の整数)番目の表示ラインを表示し、偶フィールドでは2N(Nは1以上の整数)番目の表示ラインを表示する。ALIS方式のPDP装置で2N本の表示ラインを得るには、2N+1本のX電極と、2N本のY電極が形成される。X電極とY電極は同じ形状であり、これらの間の維持放電で表示のための発光を行うので、ここではX電極とY電極は表示電極と呼ぶ。
ところで、ALIS方式のPDP装置として、格子状の隔壁を設けて各表示セルを分離したボックス型PDP装置(ドットマトリクス型PDP装置とも呼ばれる。)と、直線状の隔壁を設けただけのストライプ型PDP装置が知られている。ボックス型PDPは、隔壁で区切られた各表示セルの範囲を越えて放電が広がることはないので、表示電極間に印加する駆動電極印加電圧を大きくすることができ、回路設計が容易で、発光効率も高くなるという利点がある。また、ボックス型PDPであれば、インターレース方式だけでなく、すべての表示行を同時に表示するプログレッシブ方式で表示を行うことも可能である。
しかしながら、ボックス型PDPにおいては、各表示セルが隔壁で区切られているため、放電範囲は広がらず、発光範囲が小さくなる。このため、従来のALIS方式のPDPをインターレース方式で駆動する場合、輝度が低下するという問題があった。
そこで、かかる輝度低下の問題を解決すべく、インターレース信号を表示する際に、奇数と偶数の各フィールドでは非表示行には表示情報が存在しないので、1ラインのデータを2ライン同時に書き込んで表示することにより、インターレース表示をノンインターレース表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術をボックス型PDPの駆動に適用すれば、実質的に表示領域が広がるので、輝度を高くできる。かかる技術をボックス型PDPの駆動に適用する場合、Y電極(走査電極)の両側のX電極に同じ電圧を印加しておき、Y電極の両側の表示セルに同じデータを書き込むことが容易に行える。そのため、奇フィールドと偶フィールドの両方で、各Y電極の両側の2本の表示ラインに同じ表示データを表示することになる。
図19は、特許文献1に開示された技術をボックス型PDPの駆動に適用した場合の表示ラインを示す図である。奇フィールドでは、2N−1番目のデータを2N−1番目と2N番目の表示ラインに表示し、偶フィールドでは、2N番目のデータを2N−1番目と2N番目の表示ラインに表示する。すなわち、2N−1番目のデータも2N番目のデータも同じ位置に表示されることになる。
しかしながら、2N−1番目のデータと2N番目のデータは本来1行ずれて表示すべきであり、ずれて表示した場合にはフレーム解像度は低下しないが、図19のように表示すると、異なる情報を表示する表示重心が奇フィールドと偶フィールドで一致してしまい、フレーム解像度が1/2に低下してしまうという問題を生じた。
そこで、かかるフレーム解像度(垂直解像度)低下の問題を解決すべく、奇フィールドと偶フィールドで、2ラインの表示重心をずらす技術が提案されている(特許文献2参照)。これにより、垂直解像度低下は緩和され、図19に示したPDPの表示ラインの輝度はそのまま保つことができた。
特開平10−133621号公報 特開2003−233346号公報
しかしながら、上述の特許文献2に記載の構成では、2ラインを同時に同一の輝度で発光させるため、特許文献1よりは改善されるものの、やはり垂直解像度は低下してしまうという問題が残る。
そこで、本発明は、垂直解像度の低下を抑えつつ輝度を最適に最大限向上させるプラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の表示ラインを備え、サブフィールド法により駆動される表示パネルと、
該表示パネルを駆動する駆動回路とを有し、
インターレース方式の入力信号の1ラインのデータを、隣接する主表示ラインと副表示ラインの2本の組で同時に表示することができるプラズマディスプレイ装置であって、
前記入力信号の垂直同期信号周波数に基づいて、前記主表示ラインに対応する1フィールド内での発光可能な最大サステインパルス数を算出する最大サステインパルス数算出手段と、
前記入力信号の前記1フィールドの表示負荷率を算出する表示負荷率算出手段と、
該表示負荷率算出手段により算出された前記表示負荷率に基づいて、前記1フィールドの目標サステインパルス数を決定する目標サステインパルス数決定手段と、
該目標サステインパルス数決定手段により決定された目標サステインパルス数と、前記最大サステインパルス数との関係に基づいて、前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの発光輝度比を定める発光輝度比決定手段と、を有することを特徴とする。
これにより、インターレース方式の入力信号のフィールドに対応して、主表示ラインと副表示ラインの発光輝度比を適切に定めることができ、2ラインで同じデータを表示することにより輝度を向上させつつ、副表示ラインの発光輝度比を主表示ラインに対して適切な比に設定することにより、垂直解像度の低下を防ぐことができる。
第2の発明は、第1の発明に係るプラズマディスプレイ装置において、前記発光輝度比決定手段は、前記目標サステインパルス数が前記最大サステインパルス数より大きいときに、前記発光輝度比を0より大きくすることを特徴とする。
これにより、1フィールドにおける発光輝度が不足している場合には、副表示ラインを発光させて2ライン表示とすることができ、主表示ラインのみの発光による発光輝度の不足を、副表示ラインの発光により補うことができる。
第3の発明は、第2の発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記発光輝度比は、前記最大サステインパルス数に対する、前記目標サステインパルス数から前記最大サステインパルス数を減算した値の比であることを特徴とする。
これにより、目標サステインパルスに対する主表示ラインの発光輝度の不足分のみを副表示ラインで補うことができる発光輝度比とすることができ、適切な発光輝度を得ることができる。
第4の発明は、第1〜3のいずれか一つの発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記発光輝度比決定手段は、前記目標サステインパルス数が前記最大サステインパルス数以下のときに、前記発光輝度比を0とすることを特徴とする。
これにより、主表示ラインのみにより目標とする発光輝度が得られるときには、主表示ラインのみを発光させ、垂直解像度を低下させることなく適切な発光輝度を得ることができる。
第5の発明は、第1〜4のいずれか一つの発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記目標サステインパルス数のとり得る最大値は、前記最大サステインパルス数の略2倍であることを特徴とする。
これにより、目標サステインパルス数の設定範囲を、2本の表示ラインで発光可能な適切な輝度範囲とすることができる。
第6の発明は、第1〜5のいずれか一つの発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記表示パネル又は回路部品の温度を監視する温度監視手段を更に有し、
該温度監視手段により検出された温度が所定温度以上のときには、前記発光輝度比決定手段は、前記発光輝度比を0にすることを特徴とする。
これにより、例えば表示負荷率が小さいときに、特定のセルにサステイン放電が集中して表示パネル等の温度が高くなったときには、副表示ラインは発光させないようにし、温度上昇を防ぐことができる。
第7の発明は、第1〜6のいずれか一つの発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前のフィールドと、前記1フィールドとの表示負荷率が所定の最大負荷変化率を超えて変化するときには、前記発光輝度比決定手段は、前記発光輝度比を、前記所定の最大負荷変化率の範囲内で、複数のフィールドに亘って変化させることを特徴とする。
これにより、急激に表示負荷率が変化し、そのまま表示負荷率に基づいて発光輝度比を定めると、発光重心の急激な移動により、画像が人間の眼には動いて見えてしまう現象を防止することができ、滑らかな画像変化を実現できる。
第8の発明は、第1〜8のいずれか一つの発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの前記発光輝度比に基づいて、前記1フィールドを分割した複数のサブフィールドに対し、前記副表示ラインにサステインパルス数を配分するサステインパルス数配分手段、を更に有することを特徴とする。
これにより、フィールド単位で算出した発光輝度比を、サブフィールドに反映させ、実際の表示パネルの駆動に垂直解像度の低下を抑制しつつ適切な発光輝度を実現することができる。
第9の発明は、第8の発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記サステインパルス配分手段は、所定の重み以下のサブフィールドに対しては、前記輝度比に基づかない所定のサステインパルス数を配分することを特徴とする。
これにより、低階調部における階調変化率を小さくすることができ、輝度が小さい程階調の輝度差に敏感な人間の眼に対応し、階調表現性を高めることができる。
第10の発明は、第9の発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記所定のサステインパルス数は、0であることを特徴とする。
これにより、低階調部における階調変化率を最小にすることができ、輝度が小さい程階調の輝度差に敏感な人間の眼に対応し、階調表現性を更に高めることができる。
第11の発明は、第1〜10のいずれか一つの発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記入力信号に基づく第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、該第2の画像信号を整数部及び誤差部で表現する非線形回路と、
前記誤差部が0でないときには、前記誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散回路と、を更に備えたことを特徴とする。
これにより、階調を、人間の眼に滑らかに変化させることができる。
第12の発明は、第1〜11の発明に係るプラズマディスプレイ装置において、
前記1フィールドが奇数フィールドであるか偶数フィールドであるかに応じて、前記主表示ラインと前記副表示ラインの2本の組合せを変更し、表示重心をずらすことを特徴とする。
これにより、解像度の低下を更に抑制することができ、解像度を維持しつつ最適な発光輝度を実現することができる。
第13の発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の表示ラインを備えたプラズマディスプレイパネルを用い、インターレース方式の入力信号の1ラインのデータを、隣接する主表示ラインと副表示ラインの2本の組で同時に表示するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
入力信号の垂直同期信号周波数に基づいて、1フィールド内で発光可能な最大サステインパルス数を算出する最大サステインパルス数算出工程と、
前記入力信号の前記1フィールドの表示負荷率を算出する表示負荷率算出工程と、
前記表示負荷率に基づいて、前記1フィールドの目標サステインパルス数を決定する目標サステインパルス数決定工程と、
前記目標サステインパルス数と、前記最大サステインパルス数との関係に基づいて、前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの発光輝度比を定める発光輝度比決定工程と、を有することを特徴とする。
これにより、インターレース方式の入力信号のフィールドに対応して、主表示ラインと副表示ラインの発光輝度比を適切に定めることができ、2ラインで同じデータを表示することにより輝度を向上させつつ、副表示ラインの発光輝度比を主表示ラインに対して適切に設定することにより、解像度の低下を防ぐことができる。
第14の発明は、第13の発明に係るプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの前記発光輝度比に基づいて、前記1フィールドを分割した複数のサブフィールドに対し、前記副表示ラインにサステインパルス数を配分するサステインパルス数配分工程、を更に有することを特徴とする。
これにより、フィールド単位で算出した発光輝度比を、サブフィールドに反映させ、実際の表示パネルの駆動に垂直解像度の低下を抑制しつつ適切な発光輝度を実現することができる。
本発明によれば、垂直解像度を維持しつつ、適切な輝度でインターレース信号による画像を表示することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明を適用した実施例1に係るプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。図1において、実施例1に係るプラズマディスプレイ装置は、A/Dコンバータ10と、中間調生成回路20と、SF(サブフィールド)変換回路30と、垂直同期検出手段40と、表示負荷率算出手段50と、発光輝度比算出処理手段60と、サステインパルス数配分手段70と、駆動信号生成回路80と、垂直同期1ラインずらし選択スイッチ90と、走査電極駆動回路100と、維持電極駆動回路110と、アドレス電極駆動回路120と、表示パネル130と、温度監視手段140とを有する。
A/Dコンバータ10は、インターレース方式のアナログ入力信号が入力されたら、これをデジタル信号に変換する手段である。A/Dコンバータ10から出力されたデジタル信号は、映像信号は中間調生成回路20に送られ、垂直同期信号、水平同期信号、クロック信号等のタイミング信号は、垂直同期検出手段40に送られる。
中間調生成回路20は、動画擬似輪郭を低減するために、映像入力信号を限られた所定の点灯パターンで表示すべく、誤差拡散やディザ処理により中間調を生成する回路である。中間調生成回路20から出力された信号は、SF変換回路30に送られる。
SF変換回路30は、入力信号が奇フィールド又は偶フィールドのフィールド単位で入力されたときに、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド法により階調表現を行い、表示パネル130を駆動するための信号変換回路である。SF変換回路30から出力されたサブフィールド信号は、アドレス電極駆動回路120に送られて、表示パネル130のアドレス電極を所定のタイミングで駆動するととともに、表示負荷率算出手段50に送られる。
垂直同期検出手段40は、入力信号のタイミング信号から、垂直同期信号の周波数を検出する手段である。垂直同期信号は、例えばNTSC方式においては、日本では60Hz、ヨーロッパでは50Hzと定められているが、プラズマディスプレイ装置の受信位置や、温度等により入力信号の垂直同期信号周波数は若干変動し得るので、垂直同期検出手段40により、正確な入力信号の垂直同期信号周波数を検出する。垂直同期検出手段40により検出された入力信号の垂直同期信号周波数は、発光輝度比算出処理手段60に送られる。
表示負荷率算出手段50は、入力信号の映像信号のフィールド毎の表示負荷率、つまり表示パネル130の全画素を最大輝度で点灯させた状態を表示負荷100とし、これに対して何%の表示負荷であるのかを算出する手段である。つまり、送られてきたフィールド画像が、全体が明るい画像であれば表示負荷率は高く、暗い画像であれば、表示負荷率は小さいことになる。
また、表示負荷率算出手段50は、SF変換回路30の後段に設けられているので、サブフィールド毎に表示負荷率を算出し、それらを合計して1フィールドの表示負荷率を算出するようにしてもよい。表示負荷率算出手段により算出された1フィールドの表示負荷率は、発光輝度比算出処理手段60に送られる。
なお、垂直同期検出手段40及び表示負荷率算出手段50は、回路として構成されてもよいし、マイクロコンピュータ等の演算処理手段として構成されてもよい。
発光輝度比算出処理手段60は、表示パネル130の表示ラインの主表示ラインに対する副表示ラインの発光輝度比を定めるための演算処理手段であり、マイクロコンピュータ等の演算手段や、回路等により実現されてよい。ここで、主表示ライン、副表示ラインとは、インターレース方式の入力信号が奇フィールドであるか、偶フィールドであるかにより定まる上下に隣接して配置された主副の表示ラインを意味する。例えば、奇フィールドに対しては、奇数番目の表示ラインが主表示ラインとなり、偶数番目の表示ラインが副表示ラインとなる。同様に、偶フィールドの入力信号に対しては、偶数番目の表示ラインが主表示ラインとなり、奇数番目の表示ラインが副表示ラインとなる。
発光輝度比算出処理手段60は、その内部に、最大サステインパルス数算出手段61と、目標サステインパルス数決定手段62と、発光輝度比決定手段63とを含む。これらは、各々回路として構成されてもよいし、マイクロコンピュータ等の演算処理手段として構成されてもよい。
最大サステインパルス数算出手段61は、垂直同期検出手段40により検出された入力信号の垂直同期周波数に基づいて、1フィールド内で発光し得る最大のサステインパルス数を算出するための手段である。入力信号の垂直同期周波数が分かれば、入力信号の1フィールドの期間が分かる。また、1フィールド内のサブフィールド数、サブフィールド内のリセット期間、アドレス期間、サステイン期間等は定まっているので、1フィールドの期間が分かれば、1フィールドにおけるサステイン期間も自動的に定まる。従って、1フィールドのサステイン期間を、サステイン放電1回に要する期間で除し、1フィールド内で発光できるサステイン発光回数、つまりサステインパルス数を算出することができる。このような演算を、最大サステインパルス数算出手段61により行う。
目標サステインパルス数決定手段62は、表示負荷率算出手段50により算出された表示負荷率に基づいて、表示負荷率と目標輝度との関係を示す所定のテーブル又は関係式に基づいて、目標サステインパルス数を決定するための手段である。本実施例に係るプラズマディスプレイ装置は、表示パネル130のセルの隔壁の形状がボックス型の場合にも好適に適用することができ、ボックス型のセルの場合、表示負荷率の大きさによっては、最大サステインパルス数で発光しても目標輝度に到達しない場合があり得るので、そのような状態にあるのか否かを判定するべく、目標サステインパルス数を決定する。
発光輝度比決定手段63は、最大サステインパルス算出手段61で算出された最大サステインパルス数及び目標サステインパルス数決定手段62で決定された目標サステインパルス数に基づいて、1フィールドにおける主表示ラインに対する副表示ラインの発光輝度比をいくつにするかを算出決定する演算処理手段である。主表示ラインは、基本的に入力信号に従って表示すべき画像を総て表示するが、副表示ラインは、発光輝度比決定手段63により決定された発光輝度比で発光させることにより、解像度を低下させず、発光輝度を最大限向上させることができる。
なお、発光輝度比算出処理手段60で実行される具体的な演算処理内容については、後述する。
サステインパルス数配分手段70は、発光輝度比算出処理手段60の発光輝度比決定手段63で決定された1フィールド内の主表示ラインに対する副表示ラインの発光輝度比に基づいて、これを各サブフィールドに配分する手段である。プラズマディスプレイパネルで構成されている表示パネル130は、サブフィールド法により駆動され、発光表示を行なうので、発光輝度比算出処理手段60により決定された1フィールドの発光輝度比を、サブフィールド法に変換して表示パネル130の駆動に反映させる処理を行う。サステインパルス数配分手段70は、マイクロコンピュータ等の演算手段又は回路等により構成されてよい。
駆動信号生成回路80は、サステインパルス数配分手段70により配分されたサブフィールド毎の主表示ラインの信号と、これを補助する副表示ラインのサブフィールド信号に従い、走査電極駆動回路100及び維持電極駆動回路110を駆動させる信号を生成する回路である。
垂直同期1ラインずらし選択スイッチ90は、奇フィールドと偶フィールドの入力信号に対し、同じ上下の表示ライン同士が双方のフィールドで組をなすのではなく、その組み合わせがずれるようにするモードを選択するためのスイッチである。例えば、奇フィールドの入力信号に対して1番目の表示ラインと2番目の表示ラインが組をなしていたら、偶フィールドの入力信号に対して、1番目と2番目が組をなすのではなく、2番目の表示ラインと3番目の表示ラインが組をなすようにし、奇フィールドと偶フィールドで組をなす表示ラインが異なるようにするモードを選択する。
アドレス電極駆動回路120は、アドレス期間において、どのセルを発光させるかのアドレス選択を行うアドレス発光を行うためにアドレス電極を駆動させるための回路である。
表示パネル130は、複数の水平な表示ラインが配置されたプラズマディスプレイパネルである。本実施例に係るプラズマディスプレイ装置においては、インターレース方式の入力信号に対応できるように構成されており、奇フィールドの入力信号に対して、主表示ラインの奇数番目の表示ラインと、隣接する偶数番目の表示ラインとが組をなして同一データを表示できるように構成され、同様に偶フィールドの入力信号に対して、主表示ラインの偶数番目の表示ラインと副表示ラインである奇数番目の表示ラインが同一データを表示できるように構成されている。
本実施例に係るプラズマディスプレイ装置は、ボックス型のセルを有するプラズマディスプレイパネルに適用するのに特に適しているが、ストライプ型のセルを有するプラズマディスプレイパネルに適用してもよい。従って、表示パネル130は、ボックス型プラズマディスプレイパネルであってもよいし、ストライプ型プラズマディスプレイパネルであってもよい。
温度監視手段140は、表示パネル130又はプラズマディスプレイ装置内の回路部品の温度を監視し、所定値以上の温度を検出した場合には、発光輝度比決定手段63で決定される発光輝度比を0にする指令信号を発光輝度比算出処理手段60に送る手段である。これにより、表示パネル130等の温度が上昇しているときには、副表示ラインの発光を停止し、部品や表示パネル130を温度上昇による破損から保護することができる。
図2は、本実施例に係るプラズマディスプレイ装置の垂直同期検出手段40、表示負荷率算出手段50、発光輝度比算出処理手段60及びサステインパルス数配分手段70において実行される演算処理フローについて説明するための処理フロー図である。なお、図1において説明した構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図2において、ステップ200では、入力信号の垂直同期周波数検出が、垂直同期周波数検出手段40において行われる。垂直同期周波数検出は、例えば、入力信号の垂直同期信号パルスをカウントし、これに基づいて周波数を検出するようにしてもよい。
ステップ210では、1フィールドにおける表示負荷率の算出が、表示負荷率算出手段50により行われる。表示負荷率は、1フィールドの表示に用いられる主表示ラインの全画素が最大輝度で発光した場合を基準として、これに対する表示パネルの発光割合として算出されてよい。例えば、表示パネル130の主表示ラインの半分が真白(最大輝度)で、残り半分が真黒(輝度0)に点灯している場合は、表示負荷率は50%となるし、表示パネル130の主表示ラインの総ての画素が輝度50%の灰色で点灯している場合にも、表示負荷率は50%となる。
ステップ220では、ステップ210で算出された1フィールドの表示負荷率に基づいて、発光輝度比算出処理手段60の目標サステインパルス数決定手段62により、目標輝度を実現する目標サステインパルス数Nの決定がなされる。
図3は、表示負荷率と輝度との関係を示した図である。例えば、目標サステインパルス数Nは、このような所定の関係を有する特性曲線又はテーブルに基づいて定められてよい。図3の特性曲線は、横軸は表示負荷率(%)、縦軸は輝度(cd/m)を示しており、全体としては、表示負荷率に対する、実現可能な目標輝度特性を示している。図3において、特性曲線上で表示負荷率と輝度は1対1で対応しているので、表示負荷率が定めれば、これに対応する目標輝度及び目標サステインパルス数Nを定めることができる。プラズマディスプレイ装置においては、輝度はサステイン発光回数、つまりサステインパルス数により定まるので、目標輝度が定まれば目標サステインパルス数Nも同時に定まることになる。このように、目標サステインパルス数決定手段62では、表示負荷率に基づいて、目標サステインパルス数Nを決定する演算処理を行う。
図2の処理フローに戻る。ステップ220で目標輝度を実現する目標サステインパルス数を決定したら、ステップ230に進む。
ステップ230では、発光輝度比算出処理手段60の最大サステインパルス数算出手段61において、1フィールド内に入る最大サステインパルス数Mの算出を行う。プラズマディスプレイ装置においては、各サブフィールドにおいて最低限必要とされるリセット期間、アドレス期間は定まっているので、1フィールドの期間が定まれば、最大限とり得るサステイン期間を算出することができる。また、サステイン期間中にも、サステイン放電を安定させるために必要とされる放電期間があるが、これらを総て1フィールドの期間から控除すれば、純粋に画像表示のために利用できるサステイン期間を算出することができる。サステイン放電についても、1回の発光放電に要する時間は定まっているので、1フールド内のサステイン期間が分かれば、サステイン発光回数、すなわち1フィールド内で最大限とり得る最大サステインパルス数Mを算出することができる。
このように、ステップ230においては、最大サステインパルス数算出手段61により、ステップ200で検出した入力信号の垂直同期周波数から、1フィールド内で最大限とり得る最大サステインパルス数Mの算出を行う。
次に、ステップ240では、発光輝度比算出処理手段60の発光輝度比決定手段63において、目標サステインパルス数Nが最大サステインパルス数Mよりも大きいか否かの判定を行う。本実施例に係るプラズマディスプレイ装置においては、1フールド内の目標サステインパルス数Nが最大サステインパルス数を超えているか否かにより、その後に異なる処理を行うため、ステップ240において、目標サステインパルス数Nと最大サステインMの比較を行う。
次に、再び図3を用いて、ステップ240の具体的な内容を説明する。上述のように、1フィールドに入る最大サステインパルス数Mは、入力信号の垂直同期周波数に基づいて一義的に導き出せるが、プラズマディスプレイ装置においては、輝度は発光回数により定まるので、最大サステインパルス数Mは、1フィールド内の主表示ラインで表現できる最大輝度を意味している。よって、図3に示すように、1フィールド内に入る最大サステインパルス数Mは、目標サステインパルス数と同一次元上に表すことができ、その基準値として用いることができる。
図3においては、目標サステインパルス数Nが、最大サステインパルス数Mよりも大きい場合が示されている。目標サステインパルス数Nが、最大サステインパルス数Mよりも大きいということは、1フィールドの画像を再現するのに要求されている輝度よりも、プラズマディスプレイ装置の1フィールドの主表示ラインで表現可能な輝度が不足している状態を意味する。逆に、目標サステインパルス数Nが最大サステインパルス数M以下であれば、プラズマディスプレイ装置の主表示ラインで必要な輝度は表現できることを意味する。
このような関係を踏まえ、本実施例に係るプラズマディスプレイ装置においては、目標サステインパルス数Nが最大サステインパルス数Mよりも大きいときには、サステインパルス数の不足分(N−M)を、副表示ラインで補い、目標サステインパルス数Nが最大サステインパルス数M以下の場合には、主表示ラインのみで表示する制御を行う。なお、目標サステインパルス数Nの最大値は、表示負荷率が0に極めて近い値をとるときであり、最大サステインパルス数Mの2倍、すなわちN=2Mである。これは、副表示ラインの最大サステインパルス数もMになるので、目標サステインパルス数Nの最大値は、必然的にN=2Mとなるからである。
図2に戻り、その制御内容を具体的に説明する。図2において、ステップ240で目標サステインパルス数Nと最大サステインパルス数Mとの比較を行い、目標サステインパルス数Nが最大サステインパルス数Mよりも大きい場合には、ステップ250に進み、目標サステインパルス数Nが最大サステインパルス数M以下の場合には、ステップ260に進む。
ステップ250では、発光輝度比算出手段63において、副表示ラインの主表示ラインに対する発光輝度比Rが算出され、決定される。発光輝度比Rは、最大サステインパルス数Mに対する、目標サステインパルス数Nから最大サステインパルス数Mを差し引いた値(N−M)の割合として、(1)式から算出決定される。
Figure 2009042391
(1)式により算出される発光輝度比Rは、1フレームにおける主表示ラインで実現できる最大輝度を基準とし、目標輝度に対して最大輝度が不足する分の割合を示した値となっており、目標サステインパルス数Nに対する最大サステインパルス数Mの不足分の大きさに応じて、副表示ラインの発光輝度比Rを増加させる制御となっている。なお、上述のように、目標サステインパルス数Nの最大値はN=2Mであり、(N−M)≦Mとなるので、発光輝度比Rは0<R≦1の範囲内にあり、0より大きい値をとる。
このように、目標サステインパルス数Nよりも最大サステインパルス数Mが小さい場合には、その不足分(N−M)の大きさに比例させて副表示ラインの発光輝度比Rを増加させることにより、表示パネル130の垂直解像度を必要以上に低下させることなく、最適な輝度を得ることができる。
一方、ステップ260においては、発光輝度比R=0と決定する制御を行う。ステップ260の処理フローは、目標サステインパルス数Nは最大サステインパルス数M以下の場合であるので、主表示ラインのみで1フレームに要求される輝度を得ることができる。よって、この場合には、副表示ラインによる輝度補強は必要ないので、発光輝度比Rを0とし、インターレース方式の入力信号に本来的に対応した主表示ラインのみで画像表示を行なう。これにより、必要とされる輝度は主表示ラインのみで満足でき、不要な副表示ラインを点灯させないので、垂直解像度を低下させるおそれがない。
このように、本実施例に係るプラズマディスプレイ装置は、ステップ240〜260において説明したように、1フレームの目標サステインパルス数Nと最大サステインパルス数Mとの大小関係に基づいて、垂直解像度を低下させずに最適な輝度を得るインターレース信号の表示制御を実行することができる。
なお、ステップ240〜260の演算処理を行っている際に、温度監視手段140から、表示パネル130又は回路部品が所定温度以上であるとの検出がなされた場合には、図2の処理フローの如何に関わらず、発光輝度比Rを0とする制御を行なうようにしてもよい。これにより、回路部品や表示パネル130の温度が上昇している危険な状態を回避することを優先させ、温度上昇による回路部品や表示パネル130の破損を防ぐことができる。
また、発光輝度比Rがフィールド間で急激に変化し、例えば0から1に変化した場合には、上下に隣接する2ラインの発光重心が半画素ずれてしまい、人間の眼には画像が動いて見えてしまう場合がある。そこで、発光輝度比Rの1回の変化幅に上限を設けておき、表示負荷率が大きく変化する場合には、発光輝度比Rを複数フィールドに亘って徐々に変化させるように制御してもよい。例えば、発光輝度比Rの1回の変化幅を0.25としておけば、仮に表示負荷率が大きく変化し、発光輝度比Rが0から1に変化しても、4回のフィールドに亘って発光輝度比Rは変化し、滑らかな画像変化を実現することができる。
ステップ270では、サステインパルス数配分手段70により、サブフィールド毎のサステインパルス数を、発光輝度比Rに応じて主表示ラインと副表示ラインに配分する。本実施例に係るプラズマディスプレイ装置においては、階調表現及び表示パネル130の駆動はサブフィールド法を用いてなされることから、1フィールドを複数のサブフィールドに分割して所定の各サブフィールドの輝度比で階調表現し、各サブフィールドに対して、主表示ラインと副表示ラインのサステインパルス数を割り当てることが必要とされる。よって、ステップ270では、ステップ250又はステップ260で決定した1フィールドの発光輝度比Rに応じて、主表示ラインと副表示ラインにサステインパルス数を配分する制御を行う。
具体的には、1フィールドに対し、主表示ラインには最大サステインパルス数Mが割り当てられるとすると、副表示ラインにはサステインパルス数RM=(N−M)が割り当てられる。つまり、副表示ライン/主表示ライン=R(0≦R≦1)でサステインパルス数が配分されるが、これを同じ割合で、各サブフィールドの主表示ラインと副表示ラインとに配分する。なお、R=0の場合には、副表示ラインには0のサステインパルス数が配分されることになるので、結局は、サステインパルス数は配分されないということを意味する。
図4は、1サブフィールドにおける、組になる主表示ラインPと副表示ラインとの発光輝度比Rを示した図である。図4において、主表示ラインP及び副表示ラインSの双方とも、リセット期間、アドレス期間及びサステイン期間を有しており、それらの1サブフィールドにおける期間の長さは同一である。主表示ラインPのサステイン期間における輝度はLであるのに対し、副表示ラインSのサステイン期間における輝度はR×Lとなり、主表示ラインPよりも小さくなっている。これは、輝度を発光期間と考えても同義であり、主表示ラインPのサステイン期間中の発光期間が長さLであったとすると、副表示ラインSの発光期間は、これに発光輝度比Rを乗じたR×Lとなり、発光期間が主表示ラインPよりも短くなるように制御される。サステイン放電に要する期間は、主表示ラインPも副表示ラインSも同期間であるので、サステイン期間の相違量は、サステインパルス数の相違量と同義である。従って、主表示ラインPに最大サステインパルス数Mが配分されたときには、副表示ラインSにはサステインパルス数RMが配分され、これは(1)式と合致している。サステインパルス数配分手段70においては、図4で示したような、1サブフィールドでなされた発行輝度比Rに応じたサステインパルス数の分配を、1フィールド内の総てのサブフィールドに対して行うようにする。
このように、図2のステップ270において、1フィールドを対象として決定された発光輝度比Rに基づいて、各サブフィールドに対してサステインパルス数を配分することにより、サブフィールド法で駆動される表示パネル130に対応して本インターレース方式の表示制御を適用することができる。なお、図2において、ステップ270が終了したら、発光輝度比算出処理フローを終了し、入力信号のフレーム毎に同様の処理を繰返す。
次に、図5及び図6を用いて、発光輝度比算出処理手段60の発光輝度比決定手段63において必要に応じて実行される、発光輝度比R決定後の階調補正演算処理の内容について、更に詳細に説明する。
図5は、階調補正を行わない態様を説明するための図である。図5において、説明を容易にするために、1つのサブフィールドを対象として説明するが、これを総て加えたものが1フィールドとなるので、そのまま1フィールドを対象とする説明に置き換えてよい。
図5において、主表示ラインPと副表示ラインSの1サブフィールドが示されており、各表示ラインP、Sは、固定発光期間と可変発光期間に分かれている。固定発光期間は、リセット期間、アドレス期間、サステイン期間中の放電安定用の発光期間等が含まれており、各サブフィールドに共通して必要な、固定した発光期間である。一方、可変発光期間は、所望の輝度及び階調を実現するために必要な、可変可能な発光期間、つまり調整可能なサステイン期間であり、サステインパルス数に相当する。主表示ラインPは、可変発光期間に最大サステインパルス数を有し、そのときの輝度がLであるとする。また、固定発光期間の輝度をCとする。
表示ラインが示す輝度は、サステインパルスによる発光だけではなく、固定発光期間における発光も寄与する。従って、副表示ラインSの輝度を、主表示ラインの輝度Lに発光輝度比Rを乗じてR×Lとすると、副表示ラインS全体の輝度は(C+R×L)となり、主表示ラインP全体の輝度(C+L)との輝度比はRとはならず、階調がずれてしまう。その結果、階調の線形性が崩れてしまうという事態を招く。
そこで、以下のような階調補正を行うようにしてもよい。階調線形性を維持しつつ副表示ラインSの発光を行うためには、発光輝度比Rを用いてサステインパルスを隣接する2ラインの主表示ラインPと副表示ラインSに配分する場合、固定発光期間を考慮して補正する必要がある。
図6は、階調補正を行って最終的な副表示ラインSの発光輝度を定める態様を説明するための図であり、主表示ラインPと副表示ラインSの1サブフィールドを示した図である。図6は、図5とは、可変発光期間の輝度が(R×L−A)と表示されており、補正値Aが考慮されている点で異なっている。
図6において、図示した1サブフィールドの固定発光期間の輝度Cがサステインパルス数何個分の発光に相当するかを算出するために、固定発光期間の輝度Cをサステインパルス1個の放電による発光輝度で割った値nを求める。また、主表示ラインPの当該サブフィールドのサステインパルス数をmとすると、(n+m)は、主表示ラインPの当該サブフィールド全体の発光輝度(L+C)をサステインパルス数に換算した値に相当する。
ここで、発光輝度比をRとすると、副表示ラインSの当該サブフィールド全体の発光輝度は、(n+m)×Rで表されるサステインパルス数の輝度に相当する。よって、副表示ラインSの当該サブフィールドの可変期間の輝度に相当するサステインパルス数は、(2)式で算出される。
Figure 2009042391
サステインパルス1個の放電による輝度をKとすると、副表示ラインSの当該サブフィールドの可変期間の輝度は、(3)式で表される。
Figure 2009042391
ここで、主表示ラインの当該サブフィールドの可変発光期間の輝度はL=K×mであるので、(3)式を整理してこれを代入すると、(4)式のようになる。
Figure 2009042391
よって、(4)式より、図6における補正値Aは、(5)式のように表される。
Figure 2009042391
このように、固定発光期間をサステインパルス数に換算し、これと可変発光期間のサステインパルス数との合計値に対して発光輝度比Rで配分し、その後固定発光期間に相当するサステインパルス数を差し引くことにより、副表示ラインSの発光においても、階調線形性を保った発光とすることができる。階調を正確に表示したい場合には、このような補正制御を行うようにしてもよい。
また、かかる補正制御は、図6で説明したような厳密な方法ではなく、例えば、固定発光期間を複数用意しておき、可変発光期間の値に応じて固定発光期間を選択し、これに合う補正済み配分を適用する方法を採用してもよい。複雑な補正制御を行うことなく、有効な補正効果を得ることができる。
なお、重みの小さい複数のサブフィールドの発光輝度比Rを0より大きくすると、固定輝度期間のため、一方の表示ラインのみ、つまり主表示ラインのみが点灯する場合と比較して、低階調部の輝度が高くなる。その結果、低階調部表現力が低下してしまう。つまり、人間の眼は、暗い程階調の輝度差に敏感であり、階調分解能が高いという性質を有するので、低階調での階調変化率が大きいと、階調表現性が悪くなってしまう。これを回避するために、重みの小さい所定の重み以下の複数のサブフィールドの発光輝度比Rは、0になるように制御してもよい。
また、階調線形性を維持するために、重みの大きい複数のサブフィールドの発光輝度比Rは、同一となるように制御してもよい。
かかるサブフィールドの重みに応じた発光輝度比Rの制御は、発光輝度比算出処理手段60の発光輝度比決定手段63で行うように構成してもよいし、サステインパルス数配分手段70で行うように構成してもよい。
次に、図7乃至図10を用いて、本実施例に係るプラズマディスプレイ装置に適用される、インタレース方式の入力信号が奇フィールドであるか偶フィールドであるかに応じて、隣接する2ラインの表示重心をずらす制御モードについて説明する。かかる制御モードは、図1の垂直同期1ラインずらし選択スイッチ90により選択される。
図7は、インターレース信号の1ラインのデータを、隣接する2ラインで同時に表示し、更に、奇フィールドと偶フィールドで表示重心をずらした表示ラインを示した図である。
図7において、奇フィールドでは、2N−1(Nは1以上の整数)行のデータを2N−1行と2N行に表示し、偶フィールドでは、2N行のデータを2N行と2N+1行に表示する。これにより、2N−1行のデータと2N行のデータは、表示重心が1行ずれて表示されることになり、解像度の低下を防止できる。奇フィールドでは、2N−1行が主表示ライン、2N行が副表示ラインとなり、偶フィールドでは、2N行が主表示ライン、2N+1行が副表示ラインとなる。なお、図7では、表示ライン数が偶数で、奇フィールドでは奇数番目のデータをすべて2行ずつ表示し、偶フィールドでは1番目の表示行は表示が行われず、偶数番目の最後のデータは最後の1行のみに表示されるが、図7の表示行をずらして、偶フィールドで偶数番目のデータをすべて2行ずつ表示し、奇フィールドでは1番目のデータは1行のみに表示され、最後の表示行は表示を行わないようにすることも可能である。
なお、ボックス型PDPでかかる表示重心をずらす制御を行うためには、奇フィールドと偶フィールドで走査電極として使用する表示電極を、奇数番目と偶数番目又は偶数番目と奇数番目で切り替える必要がある。例えば、奇数番目の表示電極を第1の表示電極、偶数番目の表示電極を第2の表示電極とした場合に、奇フィールドでは第1と第2の表示電極の一方を走査電極として利用し、偶フィールドの時には第1と第2の表示電極の他方を走査電極として利用してもよい。この点については、詳細は後述する。
また、上記のように、奇フィールドと偶フィールドで走査電極を切り替えるには、アドレス動作時に走査パルスを順次出力すると共に維持放電時に維持放電パルスを出力する走査電極駆動回路100を、第1と第2の表示電極に交互に接続するように切り替える走査電極スイッチと、維持放電時に維持放電パルスを出力する維持電極駆動回路110を、第1と第2の表示電極の走査電極駆動回路100が接続されていない方に交互に接続する維持電極スイッチとを設ける。この点についても、詳細は後述する。
図8は、本発明の第1実施例を実現するための回路ブロック構成図の一例である。プラズマディスプレイパネル(PDP)130は、ボックス型PDPである。表示電極Z1,Z2,…のうち、奇数番目の表示電極を第1表示電極、偶数番目の表示電極を第2表示電極と呼ぶ。アドレス電極Aを駆動するアドレス電極駆動回路120は図1に示したPDP装置に適用されるものと同じであり、走査電極駆動回路100及び維持電極駆動回路110も図1に示したPDP装置で適用されるものと同じである。本実施例のPDP装置は、走査電極スイッチ105と維持電極スイッチ115が設けられ、制御回路150が同一データを隣接する2ラインに同時に書き込んで全表示ラインを表示するように制御すると共に、走査電極スイッチ105と維持電極スイッチ115を制御する点が、図1に係るプラズマディスプレイ装置に追加されている。
図9は、走査電極スイッチ105と維持電極スイッチ115の接続状態を示す図であり、(A)は奇フィールドにおける接続状態を、(B)は偶フィールドにおける接続状態を示す。図9(A)に示すように、奇フィールドでは、走査電極スイッチ105は第2の表示電極(偶数番目の表示電極)Z2,Z4,…を走査電極駆動回路100に接続し、維持電極スイッチ115は第1の表示電極(奇数番目の表示電極)Z1,Z3,…を維持電極駆動回路110に接続する。図9(B)に示すように、偶フィールドでは、走査電極スイッチ105は1番目を除く第1の表示電極Z3,Z5,…を走査電極駆動回路100に接続し、維持電極スイッチ115は第2の表示電極Z2,Z4,…を維持電極駆動回路110に接続する。
かかる接続構成において、奇フィールドでは、走査パルスは第2の表示電極Z2,Z4,…に順次印加され、1行目のデータは1行目と2行目の表示ラインL1,L2に書き込まれ、3行目のデータは3行目と4行目の表示ラインL3,L4に書き込まれる。偶フィールドでは、走査電極スイッチ24は1番目を除く第1の表示電極Z3,Z5,…を走査電極駆動回路23に接続し、維持電極スイッチ26は第2の表示電極Z2,Z4,…を維持電極駆動回路25に接続する。従って、奇フィールドでは、走査パルスは第1の表示電極Z3,Z5,…に順次印加され、2行目のデータは2行目と3行目の表示ラインL2,L3に書き込まれ、4行目のデータは4行目と5行目の表示ラインL4,L5に書き込まれる。表示ラインL1には書き込みは行われず、最後のデータは最後の1つの表示ラインにのみ書き込まれる。
維持放電期間では、アドレス電極に正の電圧を印加した状態で、維持電極と走査電極に交互に維持パルスを印加する。これによりアドレス放電が行われて壁電荷が蓄積されている表示セルでは、壁電荷による電圧が維持パルスに重畳されて放電開始電圧を越えて維持放電が発生する。維持放電は維持パルスが印加される間続く。維持放電においても、各表示セルは障壁で区切られているので、維持放電が隣接する表示セルに影響して放電を誘発することはない。アドレス期間には上記のような書き込みが行われたので、図7のような表示が行われる。
図10は、図8とは異なる態様のPDP装置の概略構成を示すブロック図である。プラズマディスプレイパネル(PDP)130は、図8と同じボックス型PDPであり、アドレス電極を駆動するアドレス電極駆動回路120も図8のものと同じである。表示電極のうち、奇数番目の表示電極Z1,Z3,…を第1表示電極、偶数番目の表示電極Z2,ZA4,…を第2表示電極とする。本実施例では、2個の走査電極駆動回路101、102を使用し、第1走査電極駆動回路101は第1表示電極Z1,Z3,…を駆動し、第2走査電極駆動回路102は第2表示電極Z2,Z4,…を駆動する。制御回路150は各部の制御を行う。
このように、隣接する2ラインの主表示ラインと副表示ラインの発光輝度比Rを制御するだけでなく、垂直同期1ラインずらし選択スイッチ90により奇フィールドと偶フィールドで表示重心をずらす制御を加えることにより、更に解像度の低下を防ぎつつ最適な発光輝度が得られるプラズマディスプレイ装置を実現することができる。
図11は、本発明を適用した実施例2に係るプラズマディスプレイ装置のブロック図である。なお、実施例1と同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
図11において、実施例2に係るプラズマディスプレイ装置は、A/Dコンバータ10と、中間調生成回路20と、SF(サブフィールド)変換回路30と、垂直同期検出手段40と、表示負荷率算出手段50と、発光輝度比算出処理手段60と、サステインパルス数配分手段70と、駆動信号生成回路80と、垂直同期1ラインずらし選択スイッチ90と、走査電極駆動回路100と、維持電極駆動回路110と、アドレス電極駆動回路120と、表示パネル130と、温度監視手段140とを有する。
実施例2に係るプラズマディスプレイ装置は、中間調生成回路20が更に、逆変換γ回路21と、非線形ゲイン回路22と、誤差拡散回路23を含んでいる点において、実施例1に係るプラズマディスプレイ装置と異なっている。他の構成要素については、実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
実施例1において、重みの小さい所定の重み以下の複数のサブフィールドの発光輝度比Rを0として低階調表現性を高める制御と、重みの大きい所定の重み以上の複数のサブフィールドの発光輝度比Rを同一になるように制御し、階調線形性を維持する制御について説明した。
しかしながら、重みの小さい複数のサブフィールドの発光輝度比Rを0とし、重みの大きい複数のサブフィールドの発光輝度比Rを0より大きい値とすると、階調の増加に対して、輝度増加が急激に変化する点が存在してしまう。
図12は、小負荷時の非線形特性を説明するための図である。図12の横軸は入力信号、縦軸は出力信号の輝度を示している。上述のように、低階調部での表現力向上のためには、重みの小さい複数のサブフィールドの輝度を小さくする必要がある。そのため、重みの小さい複数のサブフィールドの発光輝度比Rを0、それ以外の発光輝度比Rの0以外の所定値とする必要があるが、その場合、低階調部での輝度の上昇分に比べ、それ以上の階調部の輝度の上昇分が大きくなるので、輝度段差が発生してしまう。
図12において、G0、G1、G2、G3は発光輝度比Rが0となる重みの小さいサブフィールドのみで構成される階調であり、G4、G5、G6、G7、G8は発光輝度比Rが0以外の所定値となるサブフィールドを含む階調である。G0〜G3を結ぶ特性線と、G4〜G8を結ぶ特性線とでは、輝度上昇分が異なるため、階調の線形性が崩れてしまっている。この状態では、階調の線形性が崩れているため、画像の階調表現が適切に行なえない。
そこで、図12の例で言えば、G3の階調を使用せず、代わりに、G2とG4を所定の比率で配分した擬似階調H3を使用すれば、階調の線形性の崩れを抑制できる。
実施例2に係るプラズマディスプレイ装置においては、中間処理生成回路20において、このような階調の線形性を維持する処理を実行できる構成となっている。
図11に戻り、中間調生成回路20内の各構成要素について説明する。
逆γ変換回路21は、伝送γ変換されて入力された映像信号に、これを元に戻す逆の変換を行い、その出力信号を線形特性にするための信号特性変換回路である。
図13は、逆γ変換回路20の機能を説明するための図である。図12において、入力信号をx、出力信号をyとする。
図13(a)は、逆γ変換回路に入力される伝送γ変換された映像信号の信号特性を示した図である。図13(a)において、伝送γ変換された映像信号は、上に凸な右肩上がりの特性を示している。
図13(b)は、逆γ変換回路30の変換特性図である。逆γ変換回路は、入力信号xに対して、y=x2.2の特性で変換して出力信号yを出力する。これは、ブラウン管の特性に合致し、画像表示パネル90がブラウン管の場合は、このような変換を行う必要がないが、プラズマディスプレイパネル90aは線形な出力特性を有するため、かかる変換回路により変換を行う。
図13(c)は、逆γ変換回路30の出力映像信号の信号特性を示した図である。図13(c)において、入力信号と出力信号がリニアな特性になっていることが示されている。このように、逆γ変換回路30によりリニアな特性に変換された画像信号は、非線形ゲイン回路22に入力される。
非線形ゲイン回路22は、特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、逆γ変換された第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、第2の画像信号を整数部及び誤差部で表現する回路である。
再び図12を用いて、非線形ゲイン回路22の機能を説明する。図12において、低階調部G0〜G3の発光輝度比Rを0又は0に近い一定値とし、高階調部G4〜G8を0以外の一定値としたときに、G3とG4との間で輝度上昇分が大きく変化し、線形性が崩れている。このとき、非線形ゲイン回路22において、第1の画像信号である入力信号の値G2とG4の合計が、H3となるような比率で配分し、第2の画像信号である擬似階調H3を変換生成する。これにより、階調の線形性の崩れを抑制できる。
図14は、非線形ゲイン回路22の構成例を示す図である。ルックアップテーブル221は、非線形変換を行うための所定のテーブルを記憶しており、第1の画像信号IS1が入力されたら、それに対応する整数部ISAと小数部ISBを出力する。加算器222は、整数部ISAと小数部ISBを加算し、第2の画像信号IS2を出力する。
図11に戻り、非線形ゲイン回路22により非線形変換された第2の画像信号は、誤差拡散回路23に入力される。
誤差拡散回路23は、非線形ゲイン回路22から出力された第2の画像信号の誤差部が0でないときには、その誤差部を空間的又は時間的に拡散する回路である。
図15は、誤差拡散回路23で実行される、誤差拡散処理について説明するための図である。誤差拡散回路23には、8ビットの画像信号が入力され、下位1ビット信号について誤差拡散処理を行い、上位7ビットを出力する例について説明する。図15において、画素P0を注目画素として信号処理を行うものとする。このとき画素P0の1ライン前の画素P1、P2、P3および直前画素P4の表示誤差すなわち下位1ビットの値に、それぞれ図に示すような所定の重み付け処理を行い、画素P0の入力画像信号に加算する。また、画素P0の表示誤差である下位1ビットについては、所定の重み付け処理を行い周囲の画素P5、P6、P7、P8へ拡散する。図15の実線矢印は周囲の画素からP0に加算される誤差を表し、点線矢印はP0から周囲の画素に拡散する誤差を表している。また、矢印に付随した数値はそれぞれの重み付けの大きさを表す。
図16は、誤差拡散回路23の構成の一例を示すブロック図である。図16において、Tは1画素遅延回路、Hは1ライン遅延回路を表し、各遅延回路に続く各ブロックの数値はそれぞれの重み付けの大きさを表す。図16に示すように、この加算した結果のうち上位7ビットを出力する。下位1ビットの誤差分については、7/16を画素P0の次の画素P5に、3/16を画素P0の左下の画素P6に、5/16を画素P0の直下の画素P7に、また、1/16を画素P0の右下の画素P8にそれぞれ加算する。このような加算を個々の画素に対して行うことで、誤差を周辺画素に拡散する。
このように、誤差拡散回路23により誤差を周辺画素に拡散することにより、視覚的に平均化された中間階調を表現することができ、画質劣化を防ぐことができる。
なお、誤差拡散回路23は、代わりにディザ処理回路が適用されてもよいし、誤差拡散回路23と併用してディザ処理回路が更に設けられてもよい。
また、実施例2において、実施例1の図6において説明した階調補正制御や、図7乃至図10において説明したフィールドの奇偶に応じて表示重心をずらす制御が同様に適用されてよく、実施例1の種々の制御内容は、実施例2に組み合わせて適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
実施例1に係るプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 実施例1に係るプラズマディスプレイ装置により実行される処理フロー図である。 表示負荷率と輝度との関係を示した図である。 組になる主表示ラインPと副表示ラインとの発光輝度比Rを示した図である。 階調補正を行わない態様を説明するための図である。 階調補正を行う態様を説明するための図である。 奇フィールドと偶フィールドで表示重心をずらした表示ラインを示した図である。 本発明の実施例1を実現するための回路ブロック構成図の一例である。 走査電極スイッチ105と維持電極スイッチ115の接続状態を示す図である。図9(A)は奇フィールドにおける接続状態を示す図である。図9(B)は偶フィールドにおける接続状態を示す図である。 図8とは異なる態様のPDP装置の概略構成を示すブロック図である。 実施例2に係るプラズマディスプレイ装置のブロック図である。 小負荷時の非線形特性を説明するための図である。 逆γ変換回路20の機能を説明するための図である。図13(a)は、入力映像信号の信号特性を示した図である。図13(b)は、逆γ変換回路30の変換特性図である。図13(c)は、逆γ変換回路30の出力映像信号の信号特性を示した図である。 非線形ゲイン回路22の構成例を示す図である。 誤差拡散回路23で実行される誤差拡散処理について説明するための図である。 誤差拡散回路23の構成の一例を示すブロック図である。 従来のALIS方式のPDP装置の回路ブロック構成図である。 従来の通常型のALIS方式のPDP装置における表示ラインを示す図である。 従来のボックス型PDPの表示ラインを示す図である。
符号の説明
10 A/Dコンバータ
20 中間調生成回路
21 逆γ変換回路
22 非線形ゲイン回路
23 誤差拡散回路
30 SF変換回路
40 垂直同期検出手段
50 表示負荷率算出手段
60 発光輝度比算出処理手段
61 最大サステインパルス数算出手段
62 目標サステインパルス数決定手段
63 発光輝度比決定手段
70 サステインパルス数配分手段
80 駆動信号生成回路
90 垂直同期1ラインずらし選択スイッチ
100、101、102 走査電極駆動回路
105 走査電極スイッチ
110 維持電極駆動回路
115 維持電極スイッチ
120 アドレス電極駆動回路
130 表示パネル(プラズマディスプレイパネル)
140 温度監視手段
150 制御回路
221 ルックアップテーブル
222 加算器

Claims (14)

  1. 複数の表示ラインを備え、サブフィールド法により駆動される表示パネルと、
    該表示パネルを駆動する駆動回路とを有し、
    インターレース方式の入力信号の1ラインのデータを、隣接する主表示ラインと副表示ラインの2本の組で同時に表示することができるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記入力信号の垂直同期信号周波数に基づいて、前記主表示ラインに対応する1フィールド内での発光可能な最大サステインパルス数を算出する最大サステインパルス数算出手段と、
    前記入力信号の前記1フィールドの表示負荷率を算出する表示負荷率算出手段と、
    該表示負荷率算出手段により算出された前記表示負荷率に基づいて、前記1フィールドの目標サステインパルス数を決定する目標サステインパルス数決定手段と、
    該目標サステインパルス数決定手段により決定された目標サステインパルス数と、前記最大サステインパルス数との関係に基づいて、前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの発光輝度比を定める発光輝度比決定手段と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記発光輝度比決定手段は、前記目標サステインパルス数が前記最大サステインパルス数より大きいときに、前記発光輝度比を0より大きくすることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記発光輝度比は、前記最大サステインパルス数に対する、前記目標サステインパルス数から前記最大サステインパルス数を減算した値の比であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記発光輝度比決定手段は、前記目標サステインパルス数が前記最大サステインパルス数以下のときに、前記発光輝度比を0とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記目標サステインパルス数のとり得る最大値は、前記最大サステインパルス数の略2倍であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記表示パネル又は回路部品の温度を監視する温度監視手段を更に有し、
    該温度監視手段により検出された温度が所定温度以上のときには、前記発光輝度比決定手段は、前記発光輝度比を0にすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前のフィールドと、前記1フィールドとの表示負荷率が所定の最大負荷変化率を超えて変化するときには、前記発光輝度比決定手段は、前記発光輝度比を、前記所定の最大負荷変化率の範囲内で、複数のフィールドに亘って変化させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの前記発光輝度比に基づいて、前記1フィールドを分割した複数のサブフィールドに対し、前記副表示ラインにサステインパルス数を配分するサステインパルス数配分手段、を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記サステインパルス配分手段は、所定の重み以下のサブフィールドに対しては、前記輝度比に基づかない所定のサステインパルス数を配分することを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 前記所定のサステインパルス数は、0であることを特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 前記入力信号に基づく第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、該第2の画像信号を整数部及び誤差部で表現する非線形回路と、
    前記誤差部が0でないときには、前記誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散回路と、を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置。
  12. 前記1フィールドが奇数フィールドであるか偶数フィールドであるかに応じて、前記主表示ラインと前記副表示ラインの2本の組合せを変更し、表示重心をずらすことを特徴とする請求項1乃至11に記載のプラズマディスプレイ装置。
  13. 複数の表示ラインを備えたプラズマディスプレイパネルを用い、インターレース方式の入力信号の1ラインのデータを、隣接する主表示ラインと副表示ラインの2本の組で同時に表示するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    入力信号の垂直同期信号周波数に基づいて、1フィールド内で発光可能な最大サステインパルス数を算出する最大サステインパルス数算出工程と、
    前記入力信号の前記1フィールドの表示負荷率を算出する表示負荷率算出工程と、
    前記表示負荷率に基づいて、前記1フィールドの目標サステインパルス数を決定する目標サステインパルス数決定工程と、
    前記目標サステインパルス数と、前記最大サステインパルス数との関係に基づいて、前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの発光輝度比を定める発光輝度比決定工程と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 前記1フィールドの前記主表示ラインに対する前記副表示ラインの前記発光輝度比に基づいて、前記1フィールドを分割した複数のサブフィールドに対し、前記副表示ラインにサステインパルス数を配分するサステインパルス数配分工程、を更に有することを特徴とする請求項13に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2007205710A 2007-08-07 2007-08-07 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Pending JP2009042391A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205710A JP2009042391A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR1020080015390A KR20090014938A (ko) 2007-08-07 2008-02-20 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
US12/038,181 US20090040146A1 (en) 2007-08-07 2008-02-27 Plasma display apparatus and plasma display panel driving method
CNA2008100826139A CN101364372A (zh) 2007-08-07 2008-02-27 等离子体显示装置以及等离子体显示面板的驱动方法
EP08250821A EP2023324A1 (en) 2007-08-07 2008-03-11 Plasma diaplay apparatus and plasma display panel driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205710A JP2009042391A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009042391A true JP2009042391A (ja) 2009-02-26

Family

ID=39764310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205710A Pending JP2009042391A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090040146A1 (ja)
EP (1) EP2023324A1 (ja)
JP (1) JP2009042391A (ja)
KR (1) KR20090014938A (ja)
CN (1) CN101364372A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903620B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5323608B2 (ja) * 2009-08-03 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102656622A (zh) * 2009-12-16 2012-09-05 松下电器产业株式会社 等离子显示装置和等离子显示面板的驱动方法
TWI451393B (zh) * 2011-10-14 2014-09-01 Sitronix Technology Corp A driving method of a liquid crystal display device and a driving circuit thereof
KR102197632B1 (ko) * 2014-04-28 2021-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100859A (en) * 1995-09-01 2000-08-08 Fujitsu Limited Panel display adjusting number of sustaining discharge pulses according to the quantity of display data
KR100563406B1 (ko) * 1999-06-30 2006-03-23 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 플라즈마 디스플레이 장치
JP2003233346A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4681331B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
KR100649198B1 (ko) * 2005-10-12 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090014938A (ko) 2009-02-11
EP2023324A1 (en) 2009-02-11
US20090040146A1 (en) 2009-02-12
CN101364372A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100453619B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 장치
KR100699378B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
WO2002005253A1 (fr) Procede et dispositif d&#39;affichage
JP5049445B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4681331B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
JP2009042391A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4160575B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100438604B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
US7499062B2 (en) Image display method and image display apparatus for displaying a gradation by a subfield method
JP4034562B2 (ja) 表示装置及び階調表示方法
JP4653246B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
JP4653233B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
KR20080112908A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
KR100692871B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 장치 및 화상처리방법
JP4653146B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
JP2006267929A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
KR20020032297A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 계조표시 처리방법
KR100551049B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동장치 및 구동방법
EP1696407A1 (en) Image displaying method and image display
JP4564095B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005055687A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
KR100684728B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20050060228A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 비디오 데이터 처리 방법 및장치
JP2009003461A (ja) 表示装置及びその駆動方法
WO2009090751A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその処理方法