WO1996013381A1 - Meteriau decoratif resistant a l'abrasion - Google Patents

Meteriau decoratif resistant a l'abrasion Download PDF

Info

Publication number
WO1996013381A1
WO1996013381A1 PCT/JP1995/002230 JP9502230W WO9613381A1 WO 1996013381 A1 WO1996013381 A1 WO 1996013381A1 JP 9502230 W JP9502230 W JP 9502230W WO 9613381 A1 WO9613381 A1 WO 9613381A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
binder
spherical particles
coating layer
material according
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002230
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiro Takahashi
Toshitake Kobayashi
Masataka Takemoto
Takashi Matano
Haruo Ono
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to EP95935596A priority Critical patent/EP0737567B1/en
Priority to DE1995631485 priority patent/DE69531485T2/de
Priority to CA 2180158 priority patent/CA2180158C/en
Priority to AU43214/96A priority patent/AU710878B2/en
Priority to US08/666,407 priority patent/US5928778A/en
Publication of WO1996013381A1 publication Critical patent/WO1996013381A1/ja
Priority to HK98110063A priority patent/HK1009262A1/xx

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • B44C5/0469Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper
    • B44C5/0476Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper with abrasion resistant properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C5/00Processes for producing special ornamental bodies
    • B44C5/04Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a decorative material having excellent surface scratch resistance. More specifically, the present invention relates to a coated material comprising a paper, a plastic sheet or film, or a printed surface thereof coated with a coating layer having both excellent wear resistance and flexibility. It is about.
  • thermosetting resin an electron beam, etc.
  • an overcoating agent to cover the surface of paper, plastic sheets or films, and those printed on them, to protect them from scratches due to friction and scratching.
  • Reactive resins such as curable resins have been used.
  • the resin to be coated had to be hardened, and therefore the average molecular weight between crosslinks had to be reduced. As a result, there has been a problem that the flexibility force of the resin itself is reduced, and cracks occur when the base material is bent.
  • the inventors of the present invention have studied the overcoating agent that is hard to be scratched and the flexibility of the film, and found that the reactive resin has a spherical particle having an average particle diameter specified. Although a certain amount of effect can be obtained by adding a fixed amount, it is not sufficient by itself, and it is necessary to specify the relationship between the average thickness of the coating layer and the average particle size of the spherical particles.
  • the decorative material according to the present invention comprises: a base material; a wear-resistant coating layer formed on the material; and a wear-resistant coating layer, wherein the wear-resistant coating layer has spherical particles having an average particle diameter of 3 to 50.
  • A and a binder (B) comprising a crosslinkable resin, wherein the content of the spherical particles (A) is 5 to 50% by weight based on the total amount of (A) and (B).
  • Spherical particles (A) Force characterized by having a hardness higher than the hardness of the binder (B), and having a force and an average particle diameter d ⁇ ) satisfying the following expression (1). It is.
  • t is the average thickness (u rn) of the coating layer.
  • the sheet may have any shape such as a sheet-like sheet such as paper, a plastic sheet, or a non-woven fabric, or a sheet-like sheet such as a metal plate, a wooden plate, or a plastic plate. It is preferable to use a sheet-like material because a roll of a sheet-like material is used as a base material in the production process and the capability of producing the decorative material is continuous.
  • a substrate having a thickness of 5 to 200 m is preferably used.
  • the substrate those having irregularities on the surface or those having a three-dimensional shape can be used.
  • the paper used as the base material is, specifically, so-called vinyl wallpaper raw paper in which polyvinyl chloride resin is sol-coated or dry-laminated with thin paper, kraft paper, titanium paper, linter paper, paperboard, gypsum board paper, or paper.
  • Examples include high quality paper, coated paper, art paper, sulfuric acid paper, glassine paper, parchment paper, paraffin paper, and Japanese paper.
  • paper-like sheets can also be used as a substrate.
  • the above paper-like sheet is a glass fiber Examples include inorganic fibers such as fibers, asbestos, potassium titanate fibers, alumina fibers, silica fibers, and carbon fibers, and woven or nonwoven fabrics using organic resins such as polyester and vinylon.
  • plastic sheets used as the base material include polyethylene, polypropylene, polyolefin resins such as polymethylpentene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, and ethylene glycol.
  • Vinyl resins such as vinyl acetate copolymer, ethylene-vinyl alcohol copolymer, vinyl alcohol, polyester resins such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate-isophthalate copolymer, and methyl methacrylate
  • Acrylic resins such as polyethyl methacrylate, polyethyl acrylate, and polybutyl acrylate; polyamides such as nylon 6, nylon 66; cellulose resins such as cellulose triacetate and cellophane; polystyrene;
  • Polycarbonate, polyarylate, synthetic resin films such as polyimide, or sheet include single layer body or a laminated strength one Bok '.
  • the metal used as the metal foil include aluminum, stainless steel, iron, and copper.
  • Examples of the board used as the base material include wood veneer, wood plywood, particle board, wood board such as MDF (medium density fiber board), gypsum board, gypsum-based board such as gypsum slag board, and calcium silicate.
  • Cement board such as board, asbestos slate board, lightweight foam concrete board, hollow extruded cement board, pulp cement board, fiber cement board such as asbestos cement board, wood chip cement board, etc., pottery, porcelain, stoneware, earthenware, glass, enamel
  • Metal plates such as ceramic plates, iron plates, zinc plating steel plates, polyvinyl chloride sol coated steel plates, aluminum plates, copper plates, etc., thermoplastic resin plates such as polyolefin resin plates, acrylic resin plates, ABS plates, polycarbonate plates, etc.
  • FRP plate obtained by impregnating and curing a resin such as an epoxy resin, a melamine resin, or a diaryl phthalate resin into a glass fiber nonwoven fabric, a cloth, paper, or other various fibrous base materials and reconstituted.
  • a composite substrate obtained by laminating two or more of the above various substrates by a known means such as an adhesive or heat fusion may be used.
  • the spherical particles (A) used in the present invention are spherical or similar in shape.
  • the spherical particles preferably include fused alumina, Bayer method alumina, zirconia, titania or a eutectic mixture of these having a particle size of 1300 kg Zmm_mm. Among them, preferred are those having a gnu @ degree of at least 800 kgZmm 2 , and specific examples include fused alumina.
  • noo degree refers to the microindentation hardness measured using a Knoop indenter.
  • the load when a diamond-shaped indentation is formed on the test surface is calculated from the length of the longer diagonal line of the permanent dent. It means the value represented by the quotient divided by the ⁇ area of the dent.
  • the method for measuring the Knoop hardness is described in ASTM C-849.
  • a method for making the shape of the inorganic particles spherical As a method for making the shape of the inorganic particles spherical, a method in which the above-mentioned crushed amorphous inorganic material is put into a high-temperature furnace having a melting point of J :, melted and made spherical using surface tension, and the above-mentioned inorganic material has a melting point or higher. A method in which the material melted at a high temperature is blown out into a mist and formed into a spherical shape.
  • the content of the spherical particles in the composition constituting the wear-resistant coating layer in the present invention is usually 5 to 50% by weight, preferably 10 to 40% by weight.
  • the average particle diameter of the spherical particles is usually 3 to 50 // m, preferably 8 to 40 ⁇ m. If the c average particle diameter is less than 3 ⁇ m, the coating becomes opaque, which is not preferable. On the other hand, if the average particle size exceeds 50 ⁇ m, the film thickness becomes too large compared to the thickness of the coating agent usually used, so that the surface smoothness of the film deteriorates.
  • the film thickness and the above average particle diameter d must satisfy the following expression (1).
  • the average particle size exceeds 3.0 t, the particles protrude from the surface of the coating layer and the appearance of the coating layer deteriorates. If the average particle size is less than 0.3 t, the abrasion resistance of the coating layer deteriorates, which is not preferable. .
  • the spherical particles may have a smooth curved surface, such as a true sphere, an elliptical sphere obtained by flattening a sphere, and a shape close to the true sphere or ellipsoid.
  • Spherical particles are preferably spherical particles having no ⁇ or corner on the particle surface, that is, without a so-called cutting edge.
  • Spherical particles greatly improve the abrasion resistance of the surface resin layer itself, compared with amorphous particles of the same material, and do not abrasion the surface. It has the feature that it does not wear, and the transparency of the coating film is also high. If there is no cutting edge, especially its effect is large.
  • the material of the spherical particles is preferably one having a higher hardness than a crosslinkable resin described later. Both miL particles and organic resin particles can be used.
  • the difference in hardness between the spherical particles and the crosslinkable resin is as follows.
  • the hardness is measured by a method such as Mohs hardness or Vickers hardness, and is preferably 1 J when expressed in Mohs hardness.
  • the Mohs hardness in this case follows the typical definition of Mohs hardness, and is based on the hardness of the following 10 minerals. Measurement.
  • the material of the spherical particles include inorganic particles such as ⁇ -alumina, silica, chromium oxide, iron oxide, diamond, and graphite; and organic resin particles such as synthetic resin beads such as cross-linked acryl.
  • Particularly preferred spherical particles include spherical ⁇ -alumina because they have extremely high hardness and a large effect on abrasion resistance, and because they have a spherical force ⁇ relatively easily obtainable.
  • spherical ⁇ -alumina is obtained by using a mineralizer or a crystallizing agent such as alumina hydrate, halogenated ⁇ , and quenched compound.
  • a mineralizer or a crystallizing agent such as alumina hydrate, halogenated ⁇ , and quenched compound.
  • Spherical alumina (Sph elical Alumin a) AS-10> AS-20 AS-30, AS-40, AS-50J are available on the market with various average particle diameters.
  • Spherical particles can have their surface treated. For example, treatment with a fatty acid such as stearic acid improves dispersibility. Further, by treating the surface with a silane coupling agent, the adhesion between the crosslinkable resin as a binder and the dispersibility of the particles in the ⁇ H compound are improved.
  • the silane coupling agent include: vinyl (meth) acryl and the like; a radical double bond (alkoxysilane having an unsaturated bond) such as methacryl; and alkoxy silane having a functional group such as epoxy, amino and mercapto therein.
  • the silane coupling agent may be used, for example, in the case of an electron-curable resin such as (meth) acrylate. Is an alkoxysilane having a radical heavy unsaturated bond. In the case of two-component hardened resin, an epoxy group or an aminosilane-containing alkoxysilane is used. It is preferable to select the type of government food, etc.
  • alkoxysilane having a radial unsaturated biunsaturated bond include 7-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 7-methacryloxypropylmethylsimethoxysilane, methacryloxypropyldimethylmethoxysilane, and methacryloxypropyl.
  • the method of treating the surface of the spherical particles with the silane coupling agent is not particularly limited, and a known method can be used.
  • the ⁇ method is to spray a predetermined amount of silane coupling agent while vigorously stirring the spherical particles, or the wet method is to disperse the spherical particles offshore, such as toluene, and then apply a predetermined amount of silane coupling.
  • the ability to react by adding an agent can be mentioned.
  • the treatment amount (required amount) of the silane coupling agent to the spherical particles is preferably a treatment amount such that the minimum coating amount of the silane coupling agent is 100 J: based on the ratio table of spherical particles of 100. If the minimum coverage area of the spherical particles is less than 10 with respect to the spherical particle ratio table of 100, the effect is not so large.
  • thermosetting resin As the crosslinkable resin (reactive resin) constituting the binder (B) used in the present invention, a thermosetting resin and an electro- and radiation-curable resin can be used.
  • thermosetting resin used for the binder may be a publicly known one. Examples include urethane grease, epoxy grease, alkyd grease, and unsaturated polyester grease.
  • Aspect 5 As the urethane resin, the first liquid consisting of a polyol compound having an average of two or more hydroxyl groups in its ⁇ structure, and the second liquid consisting of a polyisocyanate compound And an isocyanate group in which the SJ is 0.7 to 1.5.
  • the radiation curable resin used as one component of the binder examples include compounds having one or more radical heavy ⁇ double bonds in the structure. Specific examples thereof include unsaturated polyester resin and (meth) acryloyl. Compounds having a group ⁇ [monofunctional (meth) acrylic ester, polyfunctional (meth) acrylic ester, urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, epoxy (meth) acrylate, etc.], vinyl compound [styrene, divinyl Benzene etc.], aryl compounds [diallyl phthalate etc.] and mixtures of these two R ⁇ .
  • a more preferable binder resin in the present invention is an electron beam curable resin, and a particularly preferable one is a polyether-based urethane (meth) acrylate represented by the following formula (2).
  • diisocyanate used in the polyether-based urethane (meth) acrylate a known diisocyanate can be used. Specific examples thereof include isophorone disocyanate, dicyclohexyl methane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, diphenyl methane diisocyanate, and tolylene diisocyanate.
  • polyester diol used for producing the above-mentioned polyether-based urethane (meth) acrylate examples include polyoxypropylene glycol, polyoxyethylene glycol, and polyoxytetramethylene glycol having a molecular weight of 500 to 3,000. Power ⁇
  • the amount used is preferably 10% by weight of the total amount, which is less than 10% by weight.
  • the flexibility of the resin itself is reduced, and there is a tendency for the substrate to crack when bent.
  • the radiation includes ultraviolet rays and electricity.
  • a known ultraviolet irradiation device equipped with a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like can be used.
  • the irradiation amount of the ultraviolet ray for curing is preferably 50 to: L, OOO m JZ cm. If the irradiation amount is less than 50 mJZcm, the curing is insufficient, and if it exceeds 1,000 mJ ⁇ : ⁇ , the cured coating film may be yellowed and deteriorated.
  • a known electron beam irradiation device can be used.
  • the irradiation amount of the electron is preferably 1-2 OM rad.
  • the irradiation dose is less than 1 Mrad, curing will be insufficient, and if it exceeds 1 OMrad, the cured coating film or substrate (paper, plastic sheet, film, etc.) will be strongly damaged and deteriorated There is a possibility.
  • the average molecular weight between crosslinks after the reaction of the binder resin is usually
  • the range is preferably from 180 to 100, more preferably from 200 to 800, and most preferably from 250 to 500.
  • the average amount between crosslinks as used herein means a value represented by mZ [2 x (f—1)], where f is the average number of double bonds of the crosslinkable resin and m is the average molecular weight. means.
  • the (average) average amount between crosslinks can be represented by the following formula.
  • Table 1 below shows an experimental example in which the relationship between wear resistance and flexibility when the average amount of crosslinkable resin in the crosslinkable resin was changed was examined.
  • Table 1 shows that the urethane acrylate oligomer and the acrylate monomer 2 were used as the crosslinkable resin, and the mixing ratio of the components was changed to adjust the average cross-linking distance, respectively.
  • the average particle diameter was 30 / m as spherical particles.
  • the abrasion resistance when the yarn coated with 11 parts by weight of 100 parts by weight of the crosslinkable resin was coated with ⁇ -alumina of the above at a coating amount of 25 gZm 2 and cured. It is a comparison of flexibility.
  • the abrasion resistance test was performed according to JISK6902, and the number of times until the thickness of the resin layer became half was shown.
  • the flexibility is ⁇ if the cured crosslinkable resin is very flexible, ⁇ if it is good, ⁇ ⁇ if it is slightly less flexible, and Lower values are indicated by x.
  • a conventional ⁇ -alumina having an irregular force with an average particle diameter of 30 / im was added in the same amount as in Experiment Nos. 1 to 5 without using spherical particles. It was done.
  • the average molecular weight between crosslinks is so powerful that it can be used in the range of 180 to 100, more preferably 200 to 800.
  • the average molecular weight between crosslinks is preferably from 300 to 700. Good cosmetic materials can be obtained.
  • the yarn of the present invention In order to provide the product for coating, a low viscosity is preferable from the viewpoint of workability.
  • the viscosity at the temperature at which it is used for the coating is preferably less than 500 centimeters, more preferably less than 200 centimeters. If the viscosity exceeds 500 cmvoise, workability may deteriorate and a smooth coated surface may not be obtained.
  • a binder is dissolved to adjust the viscosity, and one or more solvents having a boiling point at normal pressure of 70 ° C to 150 ° C,
  • the above translations can be used for paints, inks, etc.
  • Examples include ketones such as aromatic hydrogen fluoride such as toluene and xylene, acetone, methylethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, acid esters such as ethyl acetate, isopropyl acetate, and amyl acetate, methyl alcohol, and alcohol.
  • Alcohols such as methyl alcohol and isopropyl alcohol; ethers such as dioxane, tetrahydrofuran and diisopropyl ether; and mixtures of the two]].
  • the binder used in the present invention may further optionally contain additives normally added to paints and inks, such as a photopolymerization initiator, an antifoaming agent, a leveling agent, and a coupling agent. be able to.
  • additives normally added to paints and inks such as a photopolymerization initiator, an antifoaming agent, a leveling agent, and a coupling agent.
  • thermosetting ib ⁇ examples include tertiary butyl peroxybenzoate, benzoyl peroxide, and methyl ethyl ketone.
  • Peroxides such as peroxysides; and azo compounds such as azobisisobutyronitrile and azobisisovaleronitrile.
  • thermosetting resin used when the binder is an epoxy resin examples include imidazoles such as 2-methyl-4-ethylimidazole, and phenols such as phenol, cresol and bisphenol A.
  • thermosetting resin used when the binder is a two-component polyurethane resin in the present invention examples include dibutyltin dilaurate, tin octylate, and triethylamine.
  • the amount of TO used is usually 10% by weight or less, preferably 5% by weight or less based on the weight of the binder.
  • preferred photopolymerization initiators used when the binder resin is an ultraviolet-curable resin include benzoin alkyl ether, benzyl dimethyl ketone, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, and 2-hydroxy-ketone. 2—me Examples include butyl-1-phenylpropane-11-one, benzophenone, methylbenzoylformate, and isopropylthioxanthone.
  • the amount of the photopolymerization initiator is usually 20% by weight or less, preferably 6% by weight or less based on the weight of the binder.
  • the ⁇ r composition comprising the crosslinkable resin as the binder and the spherical particles includes, in addition to the above components, a coloring agent such as a dye or a pigment, and other C a C O 3 , B a SO ⁇ nylon resin.
  • a coloring agent such as a dye or a pigment
  • other C a C O 3 , B a SO ⁇ nylon resin such as flum beads »Fillers such as J and bulking agents, and other additives can be added.
  • the abrasion-resistant resin layer is applied to the surface of the ⁇ material: a direct coating method in which a D fiJ ⁇ material is directly applied, or after the abrasion-resistant resin layer is previously formed on the surface of the releasable base material, A transfer coating method in which a layer is transferred to the surface of a substrate is used. If the material of the substrate is not coated with the coating: oa component, any of the above 1 and ⁇ ⁇ may be used. When using, or when using a substrate with an uneven surface or uniform coating thickness, or when you want to form a uniform abrasion resistance by uniformizing the intensity of the radiation! The power of the transfer coating method 2 is preferred.
  • the direct coating method described in (1) above includes gravure coat, gravure reverse coat, gravure offset coat, spinner coat, roll coat, linox roll coat, kiss coat, wheeler coat, dip coat, silk coat screen coating, and wire bar coat.
  • the ability to use a flow coat, a comma coat, a pouring coat, a printing coat, a spray coat, and the like is preferable.
  • the transfer coating method (2) is a method shown in the following (a) to (d), in which a thin sheet (film) substrate is first formed, cross-linked and cured, and then coated on the surface of the material.
  • the laminating method ((a) and (b)) in which the coating film of the composition is adhered to the three-dimensional object together with the substrate, once the adhesive layer is formed on the ⁇ I support sheet as necessary, the transfer sheet comprising cross-linked and hardened, the contact After wearing the three-dimensional object on its side, supported ⁇ sheet only c can utilize means such as a transfer method (c) of peeling Incidentally, a thin sheet substrate, abrasion
  • the same various coating means as in the above-mentioned direct coating method can be used.
  • step (A) when the radiation-curable resin diluted with ⁇ is used, a step of drying is performed between steps (A) and (B).
  • the base material is a highly permeable material such as paper, it is possible to reliably prevent resin from leaking to the back side of the base material, that is, to prevent so-called “unevenness”.
  • a good wear-resistant resin layer can be easily formed on the surface.
  • the radiation-irradiation equipment used to cure the radiation-curable resin uses ultra-high-pressure mercury lamps or high-pressure mercury lamps when irradiating ultraviolet rays.
  • ultra-high-pressure mercury lamps or high-pressure mercury lamps when irradiating ultraviolet rays.
  • ISffi mercury lamps, carbon arc lamps, black light lamps, metal halide lamps, etc. are used, and when irradiating electricity, Cockloft Dalton type, Bande graph type, Resonant transformer type, Insulating core
  • Various types of electron beam accelerators such as transformer type, linear type, dynamitron type, and high frequency type are used.
  • an electron having an energy of usually 100 to 100, preferably 100 to 300 keV is irradiated at about 0.1 to 3 OM rad. Irradiate in quantity.
  • the coating composition may be heated after XX in order to accelerate the curing reaction of the thermosetting resin.
  • the heating time is, for example, usually 40 to 60 for an isocyanate hard i unsaturated polyester resin or a polyurethane resin. C for 1-5 days, and in the case of polysiloxane resin, it is usually 1-30 minutes at 80-150 ° C.
  • the decorative material of the present invention comprises a base material and a wear-resistant resin layer provided on the surface of the base material.
  • a force that can be composed only can be constructed by providing a pattern on the surface of the base material and further providing a wear-resistant resin layer on the surface.
  • the picture is formed by printing on a vehicle using a printing ink in which a known coloring agent such as a pigment and a dye, an extender pigment, a solvent, a stabilizer, a plasticizer, ⁇ y ⁇ , a curing agent and the like are appropriately mixed as required.
  • a thermoplastic resin, a thermosetting resin, an radiation-curable resin, or the like which is selected according to required physical properties, printability, and the like.
  • an organic or non-organic pigment commonly used can be used.
  • a liquid having a solvent and a moderate drying property which is capable of dissolving a coloring agent such as resin and pigment of a vehicle, and other additives, is used. From the viewpoint of solubility, it is preferable to select a liquid having a solubility parameter similar to that of the vehicle for 3 ⁇ 4.
  • the pattern may be partially provided in a pattern (for example, a pattern such as a grain of wood, a cloth, a figure, or a character), or may be provided on the front surface of the base material.
  • the partial pattern is provided, for example, when a part of the pattern (for example, a shining part of a wood grain pattern) is particularly emphasized, and the like, and the entire pattern is provided in a solid pattern pattern as a whole. This is the case when an interference appearance appears.
  • a part of the pattern for example, a shining part of a wood grain pattern
  • the entire pattern is provided in a solid pattern pattern as a whole. This is the case when an interference appearance appears.
  • a surface resin layer is provided on the surface of the base material, a pattern-shaped concave portion is formed on the surface, and the concave portion on the surface of the surface resin layer is filled with a normal coloring ink by wiping to form a wiping ink layer. It is also possible to provide a wear-resistant resin layer on the outermost surface. Further, the concave portion and the wiping ink layer may be provided directly and partially on the surface of the base material.
  • a wiping ink layer of a colored ink filled with wiping in a cosmetic material the following method power is used.
  • a coating including a colored ink After coating a DM material, a coated surface resin layer of the coating material is applied. The upper surface is wiped off with a roller having a doctor blade, air knife, sponge, or the like as the surface material, and the objects on the convex portions are removed.
  • This wiping process is colored -11 1-By using a material, it is possible to synchronize the pattern and the concave part, especially using the pattern as a grain, so that the appearance of the conduit part of the grain can be favorably improved.
  • a transparent resin is used for the surface resin layer.
  • the abrasion-resistant cosmetic material of the present invention is suitable for various uses, and is useful, for example, for decoration of surfaces of buildings, vehicles, ships, furniture, musical instruments, cabinets and the like, and decoration of packaging materials.
  • the cosmetic material of the present invention is most suitable for fields requiring abrasion resistance.
  • Aerozil 200 parts 0.5 parts Anti-settling agent [Orben, manufactured by Shiraishi Kogyo Co., Ltd.] 0.5 parts These were uniformly mixed with a planetary mixer. This is designated as Main Agent 1.
  • Main Agent 1 The viscosity of a mixture obtained by uniformly mixing 100 parts of the main ingredient 1 with 17 parts of m-xylylenediamine and 20 parts of toluene was 400 centimeters.
  • AEROSIL 200 0.5 part Toluene 5 parts The viscosity of a mixture of these was 440 centipoise. The average molecular weight between crosslinks of the reactive resin was 272.
  • AEROSIL 200 0.5 part The viscosity of the mixture obtained was 740 centiboise. The average molecular weight between crosslinks of the reactive resin was 287.
  • AEROSIL 200 0.5 parts Etyl drose 10 parts The viscosity of the mixture was 440 centimeters.
  • Aerosil 200 0.5 parts Toluene 5 parts The viscosity of a mixture obtained by mixing these uniformly was 400 centimeters.
  • Aerozil 200 0.5 parts The viscosity of those obtained by uniformly mixing them was ⁇ ⁇ ⁇ 20 cm.
  • 2-hydroxy-3 -phenoxypropyl acrylate 1 1 part bis (methacryloxypropyl) poly (dimethylsiloxane) 3 parts thixotropy-imparting agent [manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • Aerosil 200 0.5 parts Ethyl acetate 10 parts The viscosity of a mixture obtained by mixing them uniformly was 400 cm.
  • the decorative material of the present invention a specific amount of spherical particles having an average particle diameter in a specific range is added to a crosslinkable resin in a coating layer, and the relationship between the average film thickness of the coating layer and the above spherical particles is specified.
  • This makes it possible to obtain a cosmetic material which is excellent in both scratch resistance and flexibility of the coating film, and which is excellent in transparency and surface smoothness of the coating film. Therefore, the decorative material of the present invention is hardly damaged by friction or pulling, and is flexible and does not crack even when the substrate is bent, and has a good appearance. You.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細 書 耐摩耗性を有する化粧材 技 術 分 野
本発明は、 表面の耐擦傷性に優れた化粧材に関する。 さらに詳しくは、 本発明 は、 紙、 プラスチック製シートまたはフィルム、 またはこれらに印刷を施したも のの表面を耐摩耗性と可撓性の双方にすぐれたコーティング層で被覆してなる化 被材に関するものである。
従来、 紙、 プラスチック製シートまたはフィルムおよびこれらに印刷を施した ものの表面を被覆して、 摩擦や引つかきによる傷から保護するためのオーバ一コ 一ト剤として熱硬化性樹脂、 電 [射線硬化性樹脂等の反応性樹脂が用いられて きた。
し力、しな力 ら、 摩擦や引つかきで傷がつかないようにするためには、 被覆する 樹脂を硬くする必要があり、 そのため架橋間平均分子量を小さくする必要があつ た。 その結果、 樹脂自体の可撓性力《低下し、 基材カ屈曲したときに がひび割 れるという問題があった。
発 明 の 開示
本発明者らは、 傷がつきにくく力、つ可撓性のある皮膜力《得られるオーバーコー ト剤につ ヽて鋭 討した結果、 反応性樹脂に平均粒径を特定した球状粒子を一 定量添加することで、 ある程度の効果力《得られるものの、 それだけでは不十分で あり、 更にコーティング層の平均膜厚と球状粒子の平均粒径との関係を特定する ことが必要であり、 これらの関係を厳格に制御することによって、 可撓性と耐摩 耗性の双方にすぐれた化粧材が得られることを見出して本発明を完成するに至つ たものである n すなわち、 本発明による化粧材は、 基材と、 前言 2¾材上に形成された耐摩耗性 コーティング層と力、らなり、 前記耐摩耗性コーティング層が、 平均粒径 3〜5 0 の球状粒子 (A) および架橋性樹脂からなるバインダー (B ) からなり、 前 記球状粒子 (A) の含有量が (A) と (B ) の合計量に対して 5〜5 0重量%で あり、 前記球状粒子 (A) 力 前記バインダー (B ) の硬度よりも高い硬度を有 し、 力、つ、 その平均粒径 d ί τη) が、下記式 (1 ) を満足することを特徴とす るものである。
0. 3 t≤d≤3 . 0 t ( 1 )
[但し、 tはコーティング層の平均膜厚 ( u rn) である。 ]
発明を実施するための最良の形態
基材
本発明における基材としては、 紙、 プラスチック、 金属箔、 板等が目的に応じ て用いられ得る。 形状としては、 例えば紙、 プラスチックシート、 不織布等のシ ート状のもの、 あるいは金属板、 木質板、 プラスチック板などの板状のもの等の いずれを用いることもできる力 柔钦性を有するシート状のものを用いるのが、 製 i 程においてシート状物のロールを基材として使用し化粧材の連 産カ^ J 能であるため好ましい。
通常、 基材は、 シート状のものを使用する場合は、 厚さ 5〜2 0 0 mのもの 力《好ましく用いられる。 また、 基材は表面に凹凸を有するものや、 立体形状を有 するものなどを使用することも可能である。
基材として用いられる紙は、 具体的には薄葉紙、 クラフト紙、 チタン紙、 リン ター紙、 板紙、 石膏ボード紙、 紙にポリ塩化ビニル樹脂をゾル塗工またはドライ ラミネートしたいわゆるビニル壁紙原反、 上質紙、 コート紙、 ァート紙、 硫酸紙、 グラシン紙、 パーチメント紙、 パラフィ ン紙、 和紙等が挙げられる。 さらに、 紙 類似シートも基材として用いることができる。 上記の紙類似シートとは、 硝子繊 維、 石綿、 チタン酸カリウム繊維、 アルミナ繊維、 シリカ繊維、 炭素繊維等の無 機質繊維、 ポリエステル、 ビニロン等の有機樹脂等を用いた織布または不織布等 が挙げれる。
また、 基材として用いられるプラスチックシートは、 ポリエチレン、 ポリプロ ピレン、 ポリメチルペンテン等のポリオレフイ ン樹脂、 ポリ塩化ビニル、 ポリ塩 化ビニリデン、 ポリビニルアルコール、 塩化ビニル—酢酸ビニル共重合体、 ェチ レン一酢酸ビニル共重合体、 エチレン一ビニルアルコール共重合体、 ビニ口ン等 のビニル系樹脂、 ポリエチレンテレフタレート、 ポリブチレンテレフタレート、 ポリエチレンナフタレート一イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、 ポ リメ夕ァクリル酸メチル、 ポリメタァクリル酸ェチル、 ポリアクリル酸ェチル、 ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、 ナイロン 6、 ナイロン 6 6等のボリ アミ ド、 三酢酸セルロース、 セロファン等のセルロース系樹脂、 ポリスチレン、 ポリカーボネート、 ポリアリレート、 ポリイミ ド等の合成樹脂フィルム、 又はシ 一卜の単層体又は積層体力'挙げられる。 また、 金属箔として用いられる金属は、 アルミニウム、 ステンレス鋼、 鉄、 鋦等が挙げられる。
また、 基材として用いられる板としては、 木材単板、 木材合板、 パーチクルボ ード、 MD F (中密度繊維板) 等の木質板、 石膏板、 石膏スラグ板等の石青系板、 珪酸カルシウム板、 石綿スレート板、 軽量発泡コンクリート板、 中空押出セメン ト板等のセメント板、 パルプセメント板、 石綿セメント板、 木片セメント板等の 繊維セメント板、 陶器、 磁器、 せっ器、 土器、 硝子、 琺瑯等のセラミックス板、 鉄板、 亜鉛メツキ鋼板、 ポリ塩化ビニルゾル塗工鋼板、 アルミニウム板、 銅板等 の金属板、 ポリオレフイ ン樹脂板、 アクリル樹脂板、 A B S板、 ポリカーボネー ト板等の熱可塑性樹脂板、 フエノール樹脂板、 尿素樹脂板、 不飽和ポリエステル 樹脂板、 ポリウレタン樹脂板、 エポキシ樹脂板、 メラミン樹脂板等の熱硬化性樹 脂板、 フヱノール樹脂、 尿素樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂、 ポリウレタン樹脂、 エポキシ樹脂、 メラミン樹脂、 ジァリルフタレート樹脂等の樹脂を、 硝子繊維不 織布、 布帛、 紙、 その他の各種繊維質基材に含浸硬化して復合化したいわゆる F R P板等の樹脂板が挙げられる。
基材は上記各種基材の 2種以上を接着材、 熱融着等の公知の手段により積層し た複合基材を用いてもよい。
球状粒子
本発明において用いる球状粒子 (A) は、 形状が球形又はそれに類するもので ある。 該球状粒子としては、 好ましくは、 溶融アルミナ、 バイヤー法アルミナ、 ジルコニァ、 チタニアあるいはこれらの共融混合物でヌー^ @度が 1 3 0 0 k g Zmm _¾上のものがあげられる。 これらのうちで好ましいものは、 ヌー^ @度 が 1 8 0 0 k gZmm 2以上のものであり、 具体例としては溶融アルミナが挙げ りれる。
ここでいう 「ヌー 度」 とは、 ヌープ圧子を用いて測定される微小押し込み 硬さであって、 試験面に菱形の圧痕をつけたときの荷重を、永久凹みの長い方の 対角線の長さより求めた凹みの ^面積で除した商で表される値を意味する。 こ のヌープ硬度を測定する方法については、 A S TM C— 8 4 9に記載されてい る。
無機粒子の形状を球形にする方法としては、 粉砕した不定形の上記無機物を融 点 J:の高温炉中に投入し、 溶融させ表面張力を利用して球状にする方法、 上記 無機物を融点以上の高温で溶融したものを霧状に吹き出して球状にする方法、 な ど力 <適用され得る。
本発明における耐摩耗性コーティ ング層を構成する組成物中の球状粒子の含有 量は、 通常 5〜5 0重量%、 好ましくは 1 0〜4 0重量%である。
球状粒子の含有量が 5 %未満では耐擦傷性が不十分となり、 一方、 5 0重量% を超えると架橋性樹脂によるバインダー効果力損なわれ、 可撓性が低下するなど の弊害を生じる。
球状粒子の平均粒径は、 通常 3〜 5 0 // m、 好ましくは、 8〜 4 0 μ mである c 平均粒径が 3〃m未満では皮膜が不透明になり好ましくない。 一方、 平均粒径が 5 0 ;u mを超えると通常用いる被覆剤の膜厚より大きくなりすぎるため、 ¾ の 表面平滑性が悪くなる。
本発明の組成物を基材にコ一ティングする場合、 その膜厚と、 上記平均粒径 d とは、 下記式 (1 ) を満足していなければならない。
0. 3 t≤d≤3 . 0 t ( 1 )
[但し、 tはコーティング層の平均膜厚 ( β ΐ ) である]
平均粒径が、 3 . 0 tを超えると、 コーティング層の表面に粒子がはみ出し、 コーティング層の外観が悪くなり、 0 . 3 t未満であると、 コーティング層の耐 擦傷性力悪くなり好ましくない。
以下、 球状粒子について、 さらに具体的に説明する。
球状粒子は、 真球状、 あるいは球を偏平にした楕円球状ならびに該真球や楕円 球状に近い形状等のように、 表面が滑らかな曲面で囲まれていればよい。 球状粒 子は、 特に粒子表面に^や角のない、 いわゆるカツティングエッジのない球状 力好ましい。 球状粒子は同じ材質の不定形の粒子を比較して、 表面樹脂層それ自 身の耐摩耗性を大きく向上させると共に、 置を摩耗させず、 塗膜の硬化後 もこれと接する他の物を摩耗させず、 更に塗膜の透明度も高くなるという特徴が あり、 カッティングエツジがな 、場合特にその効果力く大き L、。
球状粒子の材質は後述する架橋性樹脂よりも高硬度のものが好ましい。 miL 子及び有機樹脂粒子のいずれも用いることができる。 球状粒子の架橋性樹脂との 硬質の差は、 硬度はモース硬度、 ビッカース硬度等の方法で計測され、 例えばモ ース硬度で表した場合 1 J:あるのが好ましい。 この場合のモース硬度は、 的なモース硬度の定義に従うものであり、 下記の 1 0種類の鉱物の硬度を基準と する測定値を意味する。
1 :カツ石、 2 :セッコゥ、 3 :ホウカイ石、 4 :ホタル石、
5 : リンカイ石、 6 :セィチョウ石、 Ί :セキエイ、 8 : トバズ、
9 : コランダム、 10 :ダイヤモンド
球状粒子の材質は、 具体的には、 α—アルミナ、 シリカ、 酸化クロム、 酸化鉄、 ダイヤモンド、 黒鉛等の無機粒子、 及び架橋ァクリル等の合成樹脂ビーズ等の有 機樹脂粒子が用いられ得る。 特に好ましい球状粒子は、 極めて硬度が高く耐摩耗 性に対する効果が大きいこと、 ならびに球形状のもの力《比較的容易に得やすい等 の理由から、 球状の α—アルミナを挙げることができる。
球形の α—アルミナは、 特開平 2— 55269号公報に記載されているように、 アルミナ水和物、 ハロゲン化^、 砌素ィ匕合物等の鉱化剤あいるは結晶剤を、 電 融アルミナあるいは焼結アルミナで粉砕品に少量添加し、 1400°C以上の温度 で 2時間 熱処理することで、 アルミナ中のカッティングエツジが減少し同時 に 力《球形化したものが得られる。 このような球 のアルミナは、 昭和電工
(株) より 「球状アルミナ (Sph e r i c a l A l um i n a) AS- 10> AS-20 AS— 30、 AS— 40、 AS— 50J として各種の平均粒子径の もの力《市販されている。
球状粒子はその粒子表面を処理することができる。 例えばステアリン酸等の脂 肪酸で処理することで分散性が向上する。 また、 表面をシランカップリング剤で 処理することで、 バインダ一として する架橋性樹 8旨との間の密着性や^ H 成物中での粒子の分散性が向上する。 シランカップリング剤としては、 中に ビニルゃメタクリル等のラジカル重^ ¾不飽和結合を有するアルコキシシランゃ、 中にエポキシ、 ァミノ、 メルカプト等の官能基を有するアルコキシシランが 挙げられる。 シランカップリング剤は、 球状粒子と共に使用する架橋性樹脂の種 類に応じて、 例えば (メタ) ァクリレートで等の電 ¾Ι¾ί線硬化性樹脂の場合に はラジカル重^ 不飽和結合を有するアルコキシシランを用い、 二液硬ィ のゥ レ夕ン榭脂の場合にはェポキシ基ゃアミノ基を有するアルコキシシランを用いる ように、 ラジカル重^不飽和結合ゃ官食 の種類等を選択することが好まし t、。 ラジ力ル重^不飽和結合を有するアルコキシシランは具体的には、 7—メタク リロキシプロビルトリメ トキシシラン、 7—メタクリロキシプロピルメチルシメ トキシシラン、 ァーメタクリロキシプロピルジメチルメ トキシシラン、 ァーメタ クリロキシプロピルジメチルェトキシシラン、 7—ァクリロキシプロピルトリメ トキシシラン、 ァーァクリロキシプロピルメチルジメ トキシシラン、 7—ァクリ ロキシプロピルジメチルメ トキシシラン、 7—ァクリロキシプロピルトリエトキ シシラン、 7—ァクリロキシプロピルメチルジェトキシシラン、 ァ一ァクリロキ シプロピルジメチルェトキシシラン、 ビニルトリエトキシシランなどの 子中に ラジカル重 ^不飽和結合を有するアルコキシシランや、 中にエポキシ、 ァ ミノ、 メルカプト等の官能基を有するアルコキシシラン等がある。
球状粒子の表面をシランカップリング剤で処理する方法は特に制限はなく、 公 知の方法が使用できる。 例えば、 ^法として球状粒子を激しくかくはんしなが ら所定量のシランカップリング剤を吹きつける方法や、 湿式法としてトルエン等 の^沖に球状粒子を分散させた後に、 所定量のシランカツプリング剤を加え反 応させる方法力挙げられる。 球状粒子に対するシランカップリング剤の処 a» (所要量) としては、 球状粒子の比表 ®¾ 1 0 0に対してシランカップリング剤 の最小被覆 が 1 0 J:となる処理量が好ましい。 球状粒子の最小被覆面積が 球状粒子の比表 1 0 0に対して 1 0未満の場合はあまり効果がない。
バインダー
本発明に用いるバインダー (B) を構成する架橋性樹脂 (反応性樹脂) として は熱硬化性樹脂および電,射線硬化性樹脂を使用することができる。
ノ インダ一に用いる熱硬化性樹脂は、 公知のものでよく、 たとえば、 二 ¾¾ゥ レタン齒脂、 エポキシ 脂、 アルキッ ド榭脂、 不飽和ポリエステル榭脂などが挙 けられる。
上言 5:¾¾ゥレタン樹脂としては、 その^^構造中に水酸基を平均して 2個以 上有するポリオ一ル化合物からなる第一液と、 ポリイソシァネート化合物からな る第二液を水酸基とイソシァネート基の当 SJ が 0. 7〜1. 5になるように配 合したものが挙げられる。
上記エポキシ樹脂としては、 その ^構造中にエポキシ基を平均 2個 £1±有す るエポキシ榭 fl旨と、 エポキシ基と反応する活性水素を 1 中に 3個^ ±有する モノ一、 またはポリーアミ ンとをエポキシ樹脂のエポキシ当量とモノ、 またはポ リアミ ンの活性水素当量の比が 0. 7〜1. 5になるように配合したものが挙げ られる。
バインダ一成分として用いる電 «!¾射線硬化性樹脂としては、 構造中にラ ジカル重^二重結合を 1個以上有する化合物が挙げられ、 具体例としては不飽 和ポリエステル樹脂、 (メタ) ァクリロイル基を有する化^ [単官能 (メタ) アクリルエステル、 多官能 (メタ) アクリルエステル、 ウレタン (メタ) アタリ レート、 ポリエステル (メタ) ァクリレート、 エポキシ (メタ) ァクリレートな ど] 、 ビニル化合物 [スチレン、 ジビニルベンゼンなど] 、 ァリル化合物 [ジァ リルフタレートなど] およびこれらの 2種 R±の混合物が挙げられる。
本発明におけるバインダ一樹脂としてより好ましいものは、 電 射線硬化性 樹脂であり、 とくに好ましいものは、 下記"^式 (2) で表されるポリエーテル 系ウレタン (メタ) ァクリレートである。
CHo = C (R1) — C00CH2 CH2— 0C0NH— X— NHCOO - [- CH (R2) 一 (CH2) 一 - 0 -] 一- CONH - X - NHCOO -CH2CH90C0C ( 1) =CH2 (2)
(式中、 II1、 R 2はそれぞれ水素またはメチル基であり、 Xはジイソシァネー ト残基、 nは 1〜3の整数、 mは 6〜6 0の整数である。 )
上記ポリエーテル系ウレタン (メタ) ァクリレートに使用されるジイソシァネ ートとしては、 公知のものが使用できる。 その具体例としては、 イソホロンジィ ソシァネート、 ジシクロへキシルメタンジイソシァネート、 へキサメチレンジィ ソシァネート、 ジフエニルメタンジイソシァネート、 トリレンジイソシァネート など力挙げられる。
上記ポリエーテル系ウレタン (メタ) ァクリレートの製造に用いられるポリエ 一テルジオールとしては、 分子量が 5 0 0〜3 , 0 0 0のポリオキシプロピレン グリコール、 ポリオキシエチレングリコール、 ポリオキシテトラメチレングリコ ールなど力《挙げられる。
バインダーとして上記" H¾式 (2 ) に示すポリエーテル系ウレタン (メタ) ァ クリレートを使用する場合、 その使用量は、 全量中 1 0重量%£1±カ《好ましい。 1 0重量%未満では、 樹脂自体の可撓性が低下し、基材カ《屈曲したときに が ひび割れる傾向が認められる。
本発明の組成物を、 電 射線を舰することにより硬化させる場合、 電隱 射線としては紫外線および電 が挙げられる。
紫外線で硬化させる場合、 高圧水銀灯、 メタルハラィドランプ等を備えた公知 の紫外線照射装置を使用することができる。
硬化する際の紫外線の照射量は、 好ましくは 5 0〜: L , O O O m J Z c m で ある。 照射量が 5 0 m J Z c m 未満では硬化が不十分になり、 1 , 0 0 0 m J <: πι を超えると硬化したコーティ ング膜が黄変劣化する可能性がある。 電子線で硬化させる場合、 公知の電子線照射装置を使用することができる。 電^の照射量は好ましくは 1〜2 O M r a dである。 照射量が l M r a d未 満では、 硬化が不十分になり、 1 O M r a dを超えると硬化したコーティング膜 あるいは基材 (紙、 プラスチック製シート、 フィルム等) 力く損傷を受け、 劣化す る可 がある。
本発明において、 バインダー樹脂が反応した後の架橋間平均分子量は、 通常
1 8 0〜1 0 0 0の範囲が好ましく、 さらに好ましくは 2 0 0〜8 0 0、最も好 ましくは 2 5 0〜5 0 0である。
架橋間平均肝量が 1 8 0未満では、 樹脂自体の可撓性が低下し、 基材が屈曲 したときに皮膜がひび割れる傾向がみられ、一方、 1 , 0 0 0を超えると樹脂自 体が柔らかくなりすぎで球状粒子の 力に欠けるため、耐¾ 性力く不十分にな る。
ここでいう架橋間平均 量とは、 架橋性樹脂の重^ 官 I Sの平均官麟数 を f、 平均分子量を mとしたとき、 mZ 〔2 x ( f — 1 ) 〕 で表される値を意味 する。
さらに、 (平均) 架橋間平均^?量は、下記の式でも表すことができる。
架橋間平均分子量 =全体の分子量 Z架橋点の数
(ただし、 全体の 量は、 ∑ (各成分の配合モル数 X各成分の 量) であり、 架橋点の数は、 ∑ [ { (各成分の官能基数一 1 ) X 2} X各成分のモル であ る。 上記 2S ^の式で表される架橋間平均 量の値は一致する。
架橋性榭脂の平均架橋間^?量を変化させた場合の耐摩耗性と可撓性の関係を 調べた実験例を下記の表 1に示した。 表 1は、 架橋性樹脂としてウレタンァクリ レートオリゴマーと 2 のァクリレートモノマーを用い、 その成分の混合比を 変えて平均架橋間^?置を各々調節し、 球状粒子として平均粒径 3 0 / mの球状 の α -アルミナを、 架橋性樹脂 1 0 0重量部に対し 1 1重量部添加した糸!^物を 塗布量 2 5 gZm2 として塗工したものを硬化させた場合の対摩耗性と可撓性を 比較したものである。 対摩耗性試験は J I S K 6 9 0 2に準じて行い樹脂層の 厚みが半分になるまでの回数を示した。 また可撓性は、硬化した架橋性樹脂が非 常に柔軟であるものを◎、 良好を〇、 やや柔軟性が低いものを△、 柔钦性がかな り低いものを xで示した。 尚、 実験 N o. 6は、 球状粒子を用いずに平均粒子径 3 0 /i mの不定形の力ドを有する従来型の α—アルミナを実験 N o. 1〜5と同 じ量を添加したものである。 上記の樹脂系では平均架橋間分子量は 1 8 0〜1 0 0 0の範囲で用いることができる力く、 より好ましくは 2 0 0〜8 0 0である。 ま た、柔钦性を有する基材を用いた場合には平均架橋間分子量が 3 0 0〜7 0 0の ものを用いるの力《更に好ましく、 上記範囲であれば柔軟性及び対摩耗性ともに良 好な化粧材が得られる。
Figure imgf000013_0001
本発明の糸!^物をコーティングに供するためには、作業性の面から粘度が低い こと力〈好ましい。 粘度は、 コーティングに使用するときの温度において、 好まし くは 5 0 0センチボイズ以下であり、 より好ましくは 2 0 0センチボイズ以下で ある。 粘度が 5 0 0センチボイズを超えると、 作業性が悪くなり、 平滑な塗面が 得られないことがある。
本発明の 物をコーティングするに際し、 粘度を調整するためにバインダー を溶解し、 かつ、 常圧での沸点が 7 0 °C〜1 5 0 °Cである 1種以上の溶剤を、
(A) と (B) の合計量に対し 4 0重量%以下の範囲で用いること力く好ましい。
の使用量が 4 0重量%を超えると乾燥に時間がかかり、 生産効率が低下す るため好ましくない。
上記翻としては、 塗料、 インキ等に通常使用されるもの力使用でき、 具体例 としては、 トルエン、 キシレン等の芳香^化水素、 アセトン、 メチルェチルケ トン、 メチルイソプチルケトン、 シクロへキサノン等のケトン類、 酢酸ェチル、 酢酸ィソプロピル、 酢酸ァミルなどの詐酸エステル類、 メチルアルコール、 ェチ ルアルコール、 イソプロピルアルコールなどのアルコール類、 ジォキサン、 テト ラヒドロフラン、 ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類およびこれらの 2種 ]^ ±の混合物が挙げられる。
本発明に用いるバインダーには、 さらに必要に応じて、 , 光重合開 始剤、 消泡剤、 レべリング剤、 カップリング剤等の塗料、 インキに通常添加され る添加剤を任意に配合することができる。
本発明において、 バインダー齒脂が、 アルキッ ド樹脂または不飽和ポリエステ ル樹脂の場合に使用する熱硬 ib ^としては、 たとえば、 第 3級ブチルパーォキ シベンゾエート、 ベンソィルパーオキサイ ド、 メチルェチルケトンパーォキサイ ドなどの過酸ィ匕物、 ァゾビスイソプチロニトリル、 ァゾビスイソバレロニトリル などのァゾ化合物などが挙げられる。
本発明において、 バインダ一がエポキシ樹脂の場合に使用する熱硬ィ k i とし ては、 2—メチルー 4ーェチルイミダゾールなどのイミダゾール類、 フエノール、 クレゾール、 ビスフヱノール A等のフヱノール類などが挙げられる。
本発明においてバインダ一がニ液ゥレタン樹脂の場合に使用する熱硬ィ ,と しては、 ジブチルスズジラウレート、 ォクチル酸スズ、 トリェチルアミン等カ《挙 げられる。
により使用する熱硬化) TOの量は、 バインダーの重量に対して通常 1 0重 量%以下、 好ましくは 5重量%以下である。
本発明において、 バインダ一樹脂が紫外線硬化性樹脂の場合に使用する好まし い光重合開始剤としては、 ベンゾインアルキルエーテル、 ベンジルジメチルケ夕 ール、 1ーヒドロキシシクロへキシルフヱ二ルケトン、 2—ヒドロキシー 2—メ チルー 1ーフヱニルプロパン一 1一オン、 ベンゾフエノン、 メチルベンゾィルフ ォーメート、 イソプロピルチオキサントンなど力挙げられる。
光重合開始剤の置は、 バインダ一の重量に対して通常 2 0重量%以下、 好まし くは 6重量%以下である。
上記のバインダ一としての架橋性樹脂と球状粒子とからなる^ r¾成物には、 上記の成分以外に、 染料や顔料等の着色剤、 その他の C a C 0 3、 B a S O ^ ナイロン樹 fl旨ビーズ等の公知の絶消調 »Jや増量剤といつた充填剤、 その他の添 加剤を添加することができる。
コーティング方法
次に、 上記の塗工組成物を用いて基材の表面に耐摩耗性樹脂層を形成する方法 について説明する。
耐摩耗性樹脂層は、 ©¾材の表面に塗: D fiJ^物を直接塗工する直接コーティン グ法、 または、 離性の基材表面に耐摩耗性樹脂層を予め形成した後、 該層を 基材の表面に転写する、 転写コーティング法が用いられる。 "^に基材の材質と して、 塗: oa成物が浸透しないものを使用した場合には上記の①及び②の何方を 用いてもよいが、 ^ ffi成物を浸透させる基材を使用した場合や、 表面に凹凸の ある基材、 ならびに、 塗膜厚みの均一性を出す場合、 電 ¾!¾射線の強度を均一に して均一な耐摩耗性を形成したい場合には、 上記②の転写コーティング法が用い るの力《好ましい。
上記①の直接コーティング法は、 グラビアコート、 グラビアリバースコート、 グラビアオフセッ トコート、 スピンナーコート、 ロールコート、 リノくースロール コート、 キスコート、 ホイラーコート、 ディ ップコート、 シルクスクリーンによ るべ夕コート、 ワイヤーバーコート、 フローコート、 コンマコート、 かけ流しコ ート、 刷 ¾ ^り、 スプレーコート等を用いることができる力 好ましいのはグラ ヒアコートである。 ②の転写コーティング法は、 下記の (a )〜(d) に示す、 一旦、 薄いシート (フィルム) 基材に を形成し架橋硬化せしめ、 しかる 材の表面に ¾ ^す る方法であり、 塗工組成物の塗膜を基材と共に立体物に接着するラミネ一ト法 ( ( a ) および (b ) ) 、一旦 ¾I 性支 ^シート上に謹と必要に応じて接着 剤層を形成し を架橋硬化させてなる転写シートを、 その 側に立体物に接 着後、 支^シートのみ剥離する転写法 (c ) 等の手段を利用することができる c 尚、 薄いシート基材に、 耐摩耗性樹脂層を形成する方法は上記の直接コーティン グ法と同じ各種のコーティング手段を用いることができる。
( a ) 特公平 2 - 4 2 0 8 0号公報、 特公平 4一 1 9 9 2 4号公報等に開示され るような射出成形同時転写法。 あるいは特公昭 5 0— 1 9 1 3 2号公報に開示さ れるような射出 5¾¾同時ラミネート法。
(b ) 特開平 4一 2 8 8 2 1 4号公報、 特開平 5— 5 7 7 8 6号公報に開示され るような真^^同時転写法。 あるいは特公昭 5 6— 4 5 7 6 8号公報に開示さ れるような真空成形同時ラミネート法。
( c ) 特公昭 5 9— 5 1 9 0 0号公報、 特公昭 6 1—5 8 9 5号公報、 特公平 3 一 2 6 6 6号公報等に開示されるように、 ラッピング同時転写法、 またはラッピ ング同時ラミネート法。
(d) 実公第 1 5— 3 1 1 5 5号公報等に開示されている Vカツト加工同時ラミ ネート法、 或いは特公昭 5 6— 7 8 6 6号公報等に開示されている Vカツト加工 同時転写法。
また、 上記②の転写コーティング法の一つとして、 例えば架橋性樹脂として電 ¾!¾射線硬化性樹脂を用いる場合には、 下記の (A) 〜(D) の工程を順次行う 方法を用いることもできる (特開平 2— 2 6 6 7 3号公報等記載) 。
(A) 非吸収胆っ醒性の構成樹脂シートに、 未硬化液状の電 射線硬化性 樹脂組成物を^ する工程。 ( B ) 前記電 ¾!¾射線硬化性榭脂組成物の塗布面が基材と接するようにラミネー トする工程。
(C) 前記電腿射線硬化性樹脂 #滅物の塗膜に電籠射線を照射して架橋、 硬 化させる工程。
(D) 合成樹脂シートを剥離除去する工程。
上記の工程において、 電 射線硬化性樹脂として^で希釈されたものを使 用する場合には、 工程 (A) と (B) との間に を乾燥する工程を行う。 上記 の方法によれば、 基材として紙のような浸透性の高い材質の場合であっても、 榭 脂が基材の裏側に抜ける、 いわゆる 「うらぬけ」 を確実に防止して、 基材表面に 良好な耐摩耗性樹脂層を容易に形成可能である。
架橋性樹脂として電 射線硬化性樹脂を用いた場合に、電 ¾!¾射線硬化性樹 脂を硬化させるために用いられる電難射線照射装置は、 紫外線を照 する場合、 超高圧水銀灯、 高圧水銀灯、 iSffi水銀灯、 カーボンアーク、 ブラックライ トラン プ、 メタルハラィドランプ等の光源が用いられ、 また、電 ^を照射する場合に は、 コックロフトヮルトン型、 バンデグラフ型、 共振変圧器型、 絶縁コア変圧器 型、 あるいは直線型、 ダイナミ トロン型、 高周波型等の各種電子線加速器等を用 いる。 尚、 電子線を照射する場合、 通常1 0 0〜1 0 0 0 1^ 6 、 好ましくは 1 0 0〜3 0 0 k e Vのエネルギーを持つ電子を 0. 1〜3 O M r a d程度の照 射量で照射する。
また、 架橋性樹脂として熱硬化性榭脂を使用した場合には、 熱硬化性樹脂の硬 化反応を促進するために、 塗工組成物を^ X後加熱しても良い。 この加熱時間は 例えば、 イソシァネート硬 i 不飽和ポリエステル系樹脂、 またはポリウレタン 樹脂の場合は、 通常 4 0〜6 0。Cで 1〜5日^、 また、 ポリシロキサン樹脂の 場合は、 通常 8 0〜1 5 0 °Cで 1〜3 0 0分^である。
本発明の化粧材は、 基材と該基材の表面に設けられた耐摩耗性樹脂層とからの み構成することもできる力 基材の表面に絵柄を設け、 更にその表面に耐摩耗性 樹脂層を設けて構成することもできる。 絵柄は、 べヒクルに必要に応じて、 公知 の顔料、 染料等の着色剤、 体質顔料、 溶剤、 安定剤、 可塑剤、 ¾y¾、 硬化剤等を 適宜混合した印刷用ィンキにて印刷形成する。 上記べヒクルとしては熱可塑性樹 脂、 熱硬化性樹脂、 電 射線硬化性樹脂等の中から必要な物性、 印刷適性等に 応じて適: t¾択したものを使用する。 また、 顔料としては、通常使用される有機 系または無^^の顔料が使用できる。 希釈 としてはべヒクルの櫧脂、 顔料等 の着色剤、 その他添加物の溶)^ 分■力があり、 また適度な乾燥性を有する液 体 力使用される。 ~¾には溶解度バラメータがベヒクルと近似する液体删 を選定するのが溶解性の点から好ましい。 尚、 絵柄は、 一部にパターン状 (例え ば木目、 布目、 図形、 文字等の絵柄模様) に設けてもよく、 また、 該基材の前面 に設けても良い。 部分的に設けるのは例えば絵柄の一部 (例えば木目柄の照り部 分) を特に強調させた場合等であり、 全面的に設けるのはベタ状の絵柄模様にお いて全体的にパール感ゃ干渉的外観を現出させる場合等である。
さらに、 本発明においては、基材の表面に表面樹脂層を設け、 その表面に模様 状凹部を形成し、 該表面樹脂層の表面の凹部に通常の着色インキをワイピング充 填しワイピングインキ層を設け、 その最表面に耐摩耗性樹脂層を形成することも できる。 また、 基材の表面に直接、 部分的に凹部及びワイビングインキ層を設け てもよい。
化粧材においてワイビング充填した着色ィンキのワイピングインキ層を形成す るには以下に示す方法力《用いられる。 表面樹脂層に公知のエンボス方法にて模様 状の凹凸が設けられた基材の全面に、 着色ィンキを含む塗: DM物を塗工した後、 その塗工物の^ された表面榭脂層の上を、 ドクターブレード、 エアーナイフ或 いはスポンジ等を表面材とするローラー等で拭き取り凸部の 物を除去し て、 凹部のみに着色インキ樹 fl旨層力く形成される。 このワイビング加工は、 着色し - 1 1 - た ΐΜζ物を用いることで、特に絵柄を木目として絵柄と凹部を同調させ、 木 目の導管部の外観を良好に H¾することができる。 尚、 この場合には表面樹脂層 は透明樹脂を用いる。
本発明の耐摩耗性を有する化粧材は、 種々の用途に適し、 例えば建築物、車両 船舶、 家具、 楽器、 キャビネット類等の表面の装飾、 包装材料の装飾用として有 用である。 特に本発明の化粧材は耐摩耗性の要求される分野に最適である。 本発 明の化粧材を上記の用途に使用する場合には、 上記の各碰装飾物の表面に、 前 記の転写コーティング法の説明部分に記載した (a ) 〜 ( の各種の手段等を 利用して積層することができる。
以下に本発明を HJfe例により説明するが、本発明はこれに限定されるものでは ない。 実施例中の部は重量部を示す。
例 1
ビスフエノール A型エポキシ樹脂 [油化ジエルエポキシ (株) 製、 ェピコート 8 2 8 ] 7 0部
1, 6一へキサメチレングリコールジグリシジルエーテル
[阪本薬品工業 (株) 製、 S R - 1 6 H] 1 4部 平均粒径: 3 0 z m、 ヌー^ TO : 2 8 0 0の球状アルミナ
[昭和電工 (株) 製、 アルミナビーズ C B— A 3 0 S] 1 5部 チクソトロピー性付与剤 [日本ァエロジル (株) 製、
ァエロジル 2 0 0] 0. 5部 沈降防止剤 [白石工業 (株) 製、 オルベン] 0 · 5部 これらをブラネタリ一ミキサ一で均一に混合した。 このものを主剤 1とする。 該主剤 1を 1 0 0部に、 m—キシリレンジァミン 1 7部およびトルエン 2 0部を 均一に混合したものの粘度は、 4 0 0センチボイズであった。
また、 このものを、 印刷を施した紙に乾燥厚さ 2 5 /i mとなるようにコーティ ングし、 40°Cで 20分硬化させた。 このコーティング紙を J I S K— 690 2に従って、 テーバー摩耗試験を行ったところ、 回転数 200回転での摩^は、 3 Omgであった。
製造例 1
滴下ロート、 温度計、 還流冷却管および擾拌棒を備えたガラス製反応器中に、 ^量 1, 000のポリテトラメチレングリコール 1000部と、 イソホロンジ イソシァネート 444部を仕込み、 120°Cで 3時間反応する。 その後、 80°C 以下に冷却し、 2—ヒドロキシェチルァクリレート 232部を加え、 80°Cでィ ソシァネート基が消失するまで反応した。 このものをウレタンァクリレート 1と する。
実施例 2
ウレタンァクリレート 1 20部 ビスフエノール A (EO) Jアジクリレート 20部 フエノール (EO) りァクリ レート 20部 平均粒径: 30^m、 ヌー^ ®度: 2800の球状アルミナ
[昭和電工 (株) 製、 アルミナビーズ CB— A 3 OS] 15部 光開始剤 [メルク製、 ダロキュア 1173] 3部 チクソトロピー性付与剤 [日本ァエロジル (株) 製
ァエロジル 200] 0. 5部 トルエン 5部 これらを均一に混合したものの粘度は、 440センチボイズであった。 また、反 応性樹脂の架橋間平均分子量は 272であつた。
このものを、 印刷を施した紙に乾燥厚さ 25 μπιとなるようにコーティングし、 紫外線を 150m JZcm2照射した。 H¾例 1と同様のテーバー摩耗試験での 摩耗量は、 25 m gであつた。 H¾fe例 3
ウレタンアタリレート 1 20部 トリメチロールプロパントリァクリレート 20部 ビスフヱノール A (EO) 4ァジクリレート 10部 フエノール (EO) 2ァクリレート 30部 平均粒径: 30//m、 ヌー^ ¾度: 2800の球状アルミナ
[昭和電工 (株) 製、 アルミナビーズ C B— A 2 OS] 15部 チクソトロピー製付与剤 [日本ァエロジル (株) 製
ァエロジル 200] 0. 5部 これらを均一に混合したものの粘度は、 740センチボイズであった。 また、 反 応性樹脂の架橋間平均分子量は 287であった。
このものを印刷を施した紙に乾燥厚さ 20 mとなるようにコーティングし、 電 を 3 Mr a d照射した。 難例 1と同様のテーバー摩耗試験での摩縫は、
18 m gであった。 例 4
ウレタンァクリレート 1 14部 ペンタエリスリ トールトリアクリレート 10部 ビスフエノール A (EO) ジァクリレート 30部 ネオペンチルグリコール (PO) 9ジァクリレート 12部
2—ヒドロキシー 3—フエノキシプロピルァクリレート 11部
2—アタリロイロキシェチルフォスフヱート 1部 ビス (メタクリロキシプロピル) ポリ (ジメチルシロキサン) 3部 平均粒径: 25 c m、 ヌー 度: 2800の球状アルミナ
[ (株) マイクロン製、 ノヽリミック AX— 25] 22部 チクソトロピー性付与剤 [日本ァエロジル (株) 製、
ァエロジル 200] 0. 5部 醉酸ェチル 10部 これらを均一に混合したものの粘度は、 440センチボイズであった。
このものを印刷を施した紙に乾燥厚さ 25 imとなるようにコーティングし、 電 を 5Mr a d照射した。 例 1と同様のテーバー摩耗試験での摩 ¾Sは、 15mgであった。
比較例 1
ゥレタンァクリ レート 1 20部 トリメチロールプロパントリアクリ レート 20部 ビスフエノール A (EO) 4アジクリレート 20部 フエノール (EO) りァクリレート 20部 光開始剤 [メルク製、 グロキュア 1173] 3部 チクソ トロピー性付与剤 [日本ァエロジル (株) 製
ァエロジル 200] 0. 5部 トルエン 5部 これらを均一に混合したものの粘度は、 400センチボイズであった。
このものを、 印刷を施した紙に^厚さ 25 mとなるようにコーティングし、 紫外線を 150 m J c m 2照射した。 例 1と同様のテーバー摩耗試験では、 コーティ ング層がすべてなくなり基材まで削り取られた。
比較例 2
ウレタンァクリ レート 1 20部 トリメチロールプロパントリァクリ レート 20部 ビスフエノール A (EO) 4アジクリ レート 10部 フエノール (EO) 2ァクリ レート 30部 チクソトロピー性付与剤 [日本ァエロジル (株) 製
ァエロジル 200] 0. 5部 これらを均一に混合したものの粘度は、 Ί 2 0センチボイズであった。
このものを、 印刷を施した紙に乾燥厚さ 2 0 mとなるようにコーティングし、 電子線を 3 M r a d照射した。 例 1と同様のテーバー摩耗試験では、 コーテ ィング層力《すべてなくなり基材まで削り取られた。
比較例 3
ウレタンァクリレート 1 1 4部 ペンタエリスリ トールトリァクリレート 1 0部 ビスフエノール A (E O) 4ジアタリレート 3 0部 ネオペンチルグリコール (P O) 2ジァクリ レート 1 2部
2—ヒ ドロキシ _ 3 —フエノキシプロピルァクリレート 1 1部 ビス (メタクリロキシプロピル) ポリ (ジメチルシロキサン) 3部 チクソトロピー性付与剤 [日本ァエロジル (株) 製、
ァエロジル 2 0 0 ] 0. 5部 酢酸ェチル 1 0部 これらを均一に混合したものの粘度は、 4 0 0センチボイズであった。
このものを印刷を施した紙に乾燥厚さ 2 5 mとなるようにコーティングし、 電子線を 5 M r a d照射した。 例 1と同様のテーバー摩耗試験では、 コーテ ィング層がすべてなくなり基材まで削り取られた。
本発明の化粧材は、 コーティング層において、 平均粒径を特定範囲とした球状 粒子を架橋性樹脂に対し特定量添加し、 更にコーティング層の平均膜厚と上記球 状粒子との関係を特定したことにより、 コーティング皮膜の耐擦傷性及び可撓性 の双方に優れるとともに、 該^ の透明性や表面平滑性に優れた化粧材が得られ る。 従って、 本発明の化粧材は、 摩擦や引つ搔きで傷がつきにくく、 かつ、 可撓 性があって基材が屈曲しても^がひび割れることがなく、 更に、 外観も良好で のる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 基材と、
前言 材上に形成された耐摩耗性コーティング層とからなり、
前記耐摩耗性コーティング層が、 平均粒径 3〜50 mの球状粒子 (A) およ び架橋性樹脂からなるバインダー (B) 力、らなり、 前記球状粒子 (A) の含有量 が (A) と (B) の合計量に対して 5〜50S»%であり、 前記球状粒子 (A) が、 前記バインダー (B) の ®¾よりも高い硬度を有し、 かつ、 その平均粒径 d
(/zm) が、 下記式 (1) を満足する、 ィ匕粧材。
0. 3 t≤d≤3. 0 t (1)
[但し、 tはコーティング層の平均膜厚 (^m) である。 ]
2. 前記球状粒子 (A)が、 ヌ一^度 1300 k gZmm2RJ:の球状無 激立子からなる、 請求項 1に記載の化粧材。
3. 前記球状粒子 (A) が、 球状アルミナ系粒子からなる、 請求項 1に記載 の化粧材。
4. 前記球状粒子 (A) 中の酸化アルミニウムの が 90ftft%RJiであ る、 請求項 1に記載のィ匕被材。
5. 前記ノ <ィンダ一 ( B )が、 熱硬化性掛脂からなる、 請求項 1に記載の化 粧材。
6. 前記バインダー (B)が、 電 射線硬化性樹脂からなる、 請求項 1に 記載の誠物。
7. 前記バインダー (B) の少なくとも 10¾»%が、下記 ~«式 (2) で 表されるポリエーテル系ウレタン (メタ) ァクリレートからなる、 請求項 1に記 載の化粧材。
CH2 = C (R1) -COOCH2 CHo-OCONH-X-NHCOO - [-CH (R2) - (CH2) n-0-] m- CONH - X - NHCOO -CH2 CH2OCOC (R1) =CH2 (2)
(式中、 R丄、 R 2はそれぞれ水素またはメチル基であり、 Xはジイソシァネー ト残基、 nは 1〜3の整数、 mは 6〜60の整数である。 )
8. 前記バインダー (B) を熱または電] Sl¾射線で硬化した後の架橋間平均 量が、 180〜 1000の範囲である、 請求項 1に記載のィ匕粧材。
9. 前記バインダー (B) を溶解し、 かつ、 常圧での沸点が 70。C〜150 °Cである 1種以上の を (A) と (B) の合 It*に対して 40重量%以下含有 する組成物を、 前記コーティング層形成用組成物として用いる、 請求項 1に記載 の化粧材。
PCT/JP1995/002230 1994-10-31 1995-10-31 Meteriau decoratif resistant a l'abrasion WO1996013381A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95935596A EP0737567B1 (en) 1994-10-31 1995-10-31 Decorative material having abrasion resistance
DE1995631485 DE69531485T2 (de) 1994-10-31 1995-10-31 Dekormaterial mit abriebbeständigkeit
CA 2180158 CA2180158C (en) 1994-10-31 1995-10-31 Decorative material having abrasion resistance
AU43214/96A AU710878B2 (en) 1994-10-31 1995-10-31 Decorative material having abrasion resistance
US08/666,407 US5928778A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Decorative material having abrasion resistance
HK98110063A HK1009262A1 (en) 1994-10-31 1998-08-21 Decorative material having abrasion resistance

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/290706 1994-10-31
JP29070694 1994-10-31
JP15859195A JP2740943B2 (ja) 1994-10-31 1995-06-01 耐摩耗性を有する化粧材
JP7/158591 1995-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996013381A1 true WO1996013381A1 (fr) 1996-05-09

Family

ID=26485651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002230 WO1996013381A1 (fr) 1994-10-31 1995-10-31 Meteriau decoratif resistant a l'abrasion

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5928778A (ja)
EP (1) EP0737567B1 (ja)
JP (1) JP2740943B2 (ja)
KR (1) KR100354946B1 (ja)
CN (1) CN1076663C (ja)
AU (1) AU710878B2 (ja)
CA (1) CA2180158C (ja)
DE (1) DE69531485T2 (ja)
HK (1) HK1009262A1 (ja)
WO (1) WO1996013381A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106594100A (zh) * 2017-02-20 2017-04-26 苏州赛斯德工程设备有限公司 一种高强度耐磨万向节联轴器
CN116376390A (zh) * 2023-04-10 2023-07-04 江苏士林电气集团有限公司 一种用于电动汽车的轻质化装饰材料

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19535158A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Schock & Co Gmbh Integrales plattenförmiges Bauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US6228463B1 (en) 1997-02-20 2001-05-08 Mannington Mills, Inc. Contrasting gloss surface coverings optionally containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
US6218001B1 (en) * 1997-10-22 2001-04-17 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing dispersed wear-resistant particles and methods of making the same
US6291078B1 (en) 1997-10-22 2001-09-18 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
DE19709280B4 (de) * 1997-03-07 2004-03-04 Heraeus Kulzer Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von dekorierten metallischen Schmuckgegenständen und Verwendung einer photopolymerisierbaren Zusammensetzung zur Dekoration von metallischen Schmuckgegenständen m
US6228433B1 (en) * 1997-05-02 2001-05-08 Permagrain Products, Inc. Abrasion resistant urethane coatings
JP4003990B2 (ja) * 1998-02-19 2007-11-07 大日本印刷株式会社 化粧材
EP1038665B1 (en) * 1998-07-14 2016-04-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Decorative material
WO2000043132A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Akzo Nobel N.V. Synthetic resin film for laminates and method of producing same
US6291054B1 (en) * 1999-02-19 2001-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Abrasion resistant coatings
DE19927549A1 (de) 1999-06-16 2000-12-21 Targor Gmbh Schichtverbundmaterial mit einer Zwischenlage aus einem thermoplastischen Kunststoff
KR100409016B1 (ko) * 1999-06-26 2003-12-11 주식회사 엘지화학 표면층에 폴리에티렌테레프탈레이트 필름층을 포함하는바닥장식재 및 그의 제조방법
SE516696C2 (sv) 1999-12-23 2002-02-12 Perstorp Flooring Ab Förfarande för framställning av ytelement vilka innefattar ett övre dekorativt skikt samt ytelement framställda enlit förfarandet
EP1113048A3 (en) 1999-12-27 2002-01-30 General Electric Company Hydrophobicity imparting particulate
US6399670B1 (en) 2000-01-21 2002-06-04 Congoleum Corporation Coating having macroscopic texture and process for making same
US6517674B1 (en) 2000-02-02 2003-02-11 The Mead Corporation Process for manufacturing wear resistant paper
AU2001288924A1 (en) * 2000-09-21 2002-04-02 3M Innovative Properties Company Abrasion-resistant laminate
JP4061014B2 (ja) 2000-09-28 2008-03-12 大日本印刷株式会社 化粧材
AU2002220003A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-15 Valspar Sourcing, Inc. Abrasion resistant coating for stacks of fiber cement siding
US8258225B2 (en) * 2000-12-08 2012-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc Coating compositions providing improved mar and scratch resistance and methods of using the same
US20020137872A1 (en) * 2000-12-08 2002-09-26 Schneider John R. Coating compositions providing improved mar and scratch resistance and methods of using the same
KR100404508B1 (ko) * 2001-02-13 2003-11-05 주식회사 엘지화학 내손상성이 우수한 염화비닐수지 시트 및 그 제조방법
US6544315B2 (en) * 2001-03-12 2003-04-08 Gadi Har-Shai Sintered jewelry and decorative articles
JP4759847B2 (ja) * 2001-05-23 2011-08-31 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
US20080063844A1 (en) * 2001-06-29 2008-03-13 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing aluminum oxide
US6844374B2 (en) * 2001-10-03 2005-01-18 Lord Corporation Enhanced scratch resistant coatings using inorganic fillers
AT410300B (de) * 2001-11-22 2003-03-25 Pap Star Vertriebsgesellschaft Papiertuch
DE10161093B4 (de) * 2001-12-12 2008-04-17 Ackner, Friedrich Kratz- und abriebfeste Dekorfolie und Verfahren zu deren Herstellung
WO2003074273A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 C.I. Kasei Company, Limited Feuille decorative et procede de fabrication
JP4064130B2 (ja) * 2002-03-15 2008-03-19 株式会社きもと 透明ハードコートフィルム
US6818282B2 (en) * 2002-05-14 2004-11-16 Awi Licensing Company Resilient flooring structure with encapsulated fabric
US6841802B2 (en) * 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
JP4508520B2 (ja) * 2002-07-12 2010-07-21 大日本印刷株式会社 化粧板およびその製造方法
US7001667B2 (en) * 2002-07-17 2006-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkyd-based free radical wood coating compositions
US20060141213A1 (en) * 2002-09-12 2006-06-29 Wilson Richard C Laminate structure suitable for furniture exteriors
AU2003267181A1 (en) * 2002-09-12 2005-01-04 Richard C. Wilson Laminate structure suitable for furniture exeriors
US20040071978A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Omnova Solutions Inc. Laminate and method of production
US7052734B2 (en) * 2003-09-25 2006-05-30 General Dynamics Land Systems Inc. Integral pigments in composite surfaces
US20050075023A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Ayata Yusuf Kemal Non-slip materials and articles and methods of making thereof
US7479653B2 (en) * 2003-12-04 2009-01-20 Henkel Ag & Co Kgaa UV curable protective encapsulant
WO2005068187A2 (en) * 2004-01-06 2005-07-28 Avery Dennison Corporation Textured screen-printed laminates
DE102004008772A1 (de) * 2004-02-23 2005-09-08 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abriebbeständige und alkalibeständige Beschichtungen oder Formkörper mit Niedrigenergieoberfläche
US7585426B2 (en) * 2004-03-26 2009-09-08 Arrowstar, Llc Compositions and methods for imparting stain resistance, liquid repellency, and enhanced antimicrobial activity to an article and articles thereof
US20050260414A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Macqueen Richard C Coatings having low surface energy
US7435462B2 (en) * 2004-05-28 2008-10-14 Arkema France Thermoplastic article with a printable matte surface
JP2006016529A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 化粧シート用活性エネルギー線硬化性コーティング組成物及び化粧シート
JP2006016528A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dainippon Ink & Chem Inc 化粧シート用コーティング組成物及び化粧シート
DE102004038675B4 (de) * 2004-08-10 2009-07-23 MöllerTech GmbH Verfahren zum Herstellen eines Bauteils und Bauteil
JP4703180B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-15 リンテック株式会社 コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体
KR20080026622A (ko) * 2005-07-06 2008-03-25 애버리 데니슨 코포레이션 텍스쳐 표면을 가진 스크린 인쇄된 라미네이트
EP2404729B1 (en) 2005-10-21 2020-06-17 Entrotech, Inc. Composite articles comprising protective sheets and related methods
AT502200B1 (de) * 2005-11-08 2007-02-15 Otmar Mag Oehlinger Werbetafel
CA2627509C (en) 2005-11-15 2013-10-22 Valspar Sourcing, Inc. Crush resistant latex topcoat composition for fiber cement substrates
WO2007089913A1 (en) 2006-01-31 2007-08-09 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
CA2636435C (en) 2006-01-31 2013-10-22 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
AU2007211046B2 (en) * 2006-01-31 2011-09-01 Valspar Sourcing, Inc. Method for coating a cement fiberboard article
US9783622B2 (en) 2006-01-31 2017-10-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating system for cement composite articles
MX2008014749A (es) * 2006-05-19 2009-02-04 Valspar Sourcing Inc Sistema de recubrimiento para articulos compuestos de cemento.
CA2655125C (en) 2006-06-02 2014-10-14 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
US7812090B2 (en) 2006-06-02 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. High performance aqueous coating compositions
WO2008005228A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Omnova Solutions Inc. Coating compositions and related products and methods
CN104693941A (zh) 2006-07-07 2015-06-10 威士伯采购公司 用于水泥复合制品的涂料系统
DE102006049062A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Christian Pluta Verschleißschutzbeschichtung
US8545960B2 (en) 2006-10-23 2013-10-01 Entrotech, Inc. Articles comprising protective sheets and related methods
CN103937318B (zh) * 2006-11-03 2016-01-20 德克·里克特 非粘性涂层
MX2008002220A (es) 2007-02-16 2009-02-25 Valspar Sourcing Inc Tratamiento para articulos compuestos de cemento.
JP2007185965A (ja) * 2007-02-28 2007-07-26 Dainippon Printing Co Ltd 化粧シートの製造方法およびその製造方法により製造された化粧シートが表面に積層されている建具・造作部材。
JP5486151B2 (ja) * 2007-04-05 2014-05-07 中国塗料株式会社 防塵性および滑り止め性に優れた塗膜およびその塗膜を形成しうる塗料
ATE552124T1 (de) * 2007-05-15 2012-04-15 Flooring Ind Ltd Sarl Herstellungsverfahren für tafeln und dadurch gewonnene tafel
CN101104701A (zh) * 2007-06-26 2008-01-16 张少华 膜转移法制备高耐磨和高抗冲性有机玻璃的方法
EP2193024A4 (en) 2007-09-25 2013-11-06 Entrotech Inc PAINT SHEET FILMS, COMPOUNDS THEREOF AND RELATED METHODS
US20090087643A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Gottzmann Andreas M Laminate Surface Layer Without an Overlay and Method of Manufacture
US10981371B2 (en) * 2008-01-19 2021-04-20 Entrotech, Inc. Protected graphics and related methods
US20090246439A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 3M Innovative Properties Company Decorative sheet
US7867358B2 (en) * 2008-04-30 2011-01-11 Xyleco, Inc. Paper products and methods and systems for manufacturing such products
US7846295B1 (en) * 2008-04-30 2010-12-07 Xyleco, Inc. Cellulosic and lignocellulosic structural materials and methods and systems for manufacturing such materials
AU2009281835B2 (en) 2008-08-15 2015-02-05 Swimc Llc Self-etching cementitious substrate coating composition
AU2009316285A1 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Valspar Sourcing, Inc. Coating system for cement composite articles
ITMT20080001A1 (it) * 2008-12-03 2010-06-03 Adamo Filippo D Pannello lavorato
JP2010254966A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Jsr Corp 電線被覆用放射線硬化性樹脂組成物
ITMI20100440A1 (it) * 2010-03-18 2011-09-19 Dow Global Technologies Inc Processo per la preparazione di poliuretani rinforzati con fibre lunghe che contengono riempitivi particolati
JP2011194756A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
DE102010012834A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Messanordnung zur Erfassung von Wechselströmen
US9044292B2 (en) 2010-08-11 2015-06-02 3M Innovative Properties Company Dental articles including a ceramic and microparticle coating and method of making the same
US9370404B2 (en) 2010-08-11 2016-06-21 Bhaskar V. Velamakanni Aesthetic and abrasion resistant coated dental articles and methods of making the same
WO2012127126A1 (fr) * 2011-02-21 2012-09-27 Lafarge Gypsum International Element resistant a des transferts d'air et des transferts thermohydriques pour le domaine de la construction, notamment des murs légers ou des façades légères
CN102561104B (zh) * 2012-02-24 2014-12-10 浙江科技学院 一种液体耐磨装饰纸及其生产方法
JP6156714B2 (ja) * 2012-06-12 2017-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 木質板
KR102132308B1 (ko) 2012-10-04 2020-07-09 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 열성형성 미소구체 물품
ES2524143T3 (es) * 2012-11-12 2014-12-04 Flooring Technologies Ltd. Procedimiento para tratar una placa de compuesto de madera y placa de construcción con un núcleo de compuesto de madera
US9422435B2 (en) * 2013-01-25 2016-08-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Scratch and stain resistant coatings
EP3013909B1 (en) 2013-06-26 2017-07-26 3M Innovative Properties Company Stain resistant microsphere articles
WO2015123582A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 3M Innovative Properties Company Dual cure stain resistant microsphere articles
JP6489931B2 (ja) * 2014-05-21 2019-03-27 日本合成化学工業株式会社 コンクリート表面被覆層形成用積層フィルム
EP3147271B1 (en) * 2014-05-21 2021-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Laminated film for forming concrete surface coating layer, concrete building material, and method of manufacturing the same
JP6565222B2 (ja) * 2014-09-25 2019-08-28 三菱ケミカル株式会社 コンクリート表面被覆用積層フィルム及びコンクリート表面被覆方法
CN104626670B (zh) * 2014-12-10 2017-01-04 南京交通职业技术学院 一种耐高温抗紫外防水透气板
JP6617424B2 (ja) * 2015-03-30 2019-12-11 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
US10822811B2 (en) 2015-04-03 2020-11-03 Armstrong World Industries, Inc. Scratch resistant coating
WO2017172888A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 3M Innovative Properties Company Article featuring a predetermined pattern of randomly distributed microspheres and methods of making the same
CN108883616B (zh) * 2016-03-30 2021-07-20 大日本印刷株式会社 地板用装饰片和地板用装饰板
WO2018031355A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 3M Innovative Properties Company Truncated beadfilm constructions and methods of making the same
EP4328280A3 (en) 2016-09-20 2024-05-15 PPG Advanced Surface Technologies, LLC Paint film appliques with reduced defects, articles, and methods
CN110023418A (zh) * 2016-10-05 2019-07-16 Afi特许有限责任公司 含耐磨涂料的木质基板
EP3529645B1 (en) 2016-10-18 2023-03-29 3M Innovative Properties Company Thermoformable beaded articles with removable stabilizing layer and methods thereof
CN106652801A (zh) * 2017-01-22 2017-05-10 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性保护薄膜及其制造方法和显示装置
US11015069B2 (en) * 2018-05-16 2021-05-25 The Johns Hopkins University Surface treatment formulation for inhibiting scaling or climbing of a surface
WO2021190728A1 (de) * 2020-03-24 2021-09-30 PolymerTrend LLC. Herstellung eines lignocellulosehaltigen, kunststoffbeschichteten und bedruckbaren formteils
CN115851054A (zh) * 2022-11-29 2023-03-28 湖北华强科技股份有限公司 一种膜材表面耐刮擦涂层的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144963A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面被覆用組成物
JPH01172801A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919849A (ja) * 1972-06-12 1974-02-21
FR2306246A1 (fr) * 1975-04-02 1976-10-29 Corona Peintures Produit d'un type nouveau a etaler en couche superficielle sur une surface a proteger ou a decorer
US4255480A (en) * 1978-02-22 1981-03-10 Nevamar Corporation Abrasion-resistant laminate
US4430375A (en) * 1977-01-10 1984-02-07 Nevamar Corporation Abrasion-resistant laminate
US4263081A (en) * 1977-01-10 1981-04-21 Nevamar Corporation Abrasion-resistant laminate
JPS6328646A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 株式会社イナックス 大理石調薄型化粧板
US4971855A (en) * 1988-05-02 1990-11-20 Nevamar Corporation Wear-resistant glossy laminates
US5178928A (en) * 1988-09-22 1993-01-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Decorative materials
JPH02251576A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Nitto Denko Corp 熱硬化性粉体塗料
JP2848921B2 (ja) * 1990-05-30 1999-01-20 住友ベークライト株式会社 熱硬化性樹脂化粧板
JPH06144963A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型グレーズ基板
US5344704A (en) * 1993-04-07 1994-09-06 Nevamar Corporation Abrasion-resistant, aesthetic surface layer laminate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144963A (ja) * 1984-08-10 1986-03-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 表面被覆用組成物
JPH01172801A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 光透過性を有する光拡散板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0737567A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106594100A (zh) * 2017-02-20 2017-04-26 苏州赛斯德工程设备有限公司 一种高强度耐磨万向节联轴器
CN116376390A (zh) * 2023-04-10 2023-07-04 江苏士林电气集团有限公司 一种用于电动汽车的轻质化装饰材料
CN116376390B (zh) * 2023-04-10 2024-05-07 江苏士林电气集团有限公司 一种用于电动汽车的轻质化装饰材料

Also Published As

Publication number Publication date
CA2180158A1 (en) 1996-05-09
EP0737567A4 (en) 1999-01-07
AU4321496A (en) 1996-05-23
AU710878B2 (en) 1999-09-30
HK1009262A1 (en) 1999-09-30
KR100354946B1 (ko) 2004-05-03
CN1142212A (zh) 1997-02-05
JPH08183147A (ja) 1996-07-16
US5928778A (en) 1999-07-27
US6040044A (en) 2000-03-21
EP0737567B1 (en) 2003-08-13
EP0737567A1 (en) 1996-10-16
JP2740943B2 (ja) 1998-04-15
CN1076663C (zh) 2001-12-26
DE69531485T2 (de) 2004-07-01
CA2180158C (en) 2001-02-13
DE69531485D1 (de) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996013381A1 (fr) Meteriau decoratif resistant a l&#39;abrasion
KR100594652B1 (ko) 화장시트
JP2001225420A (ja) 化粧シート
WO2006035880A1 (ja) 化粧材
JP3954665B2 (ja) プレコート紙を用いた化粧板の製造方法
JP2002119910A (ja) 表面保護塗膜の積層方法およびその積層方法を用いて製造された表面保護塗膜付き化粧材
JP2000006325A (ja) 耐摩耗性を有する化粧材
JPH11207885A (ja) 化粧板及び家具
JP3585620B2 (ja) 化粧材
JP2000211092A (ja) 化粧材
JPH1110823A (ja) 化粧材及びその製造方法
JP2000238196A (ja) 耐摩耗性を有する化粧紙
JPH11138735A (ja) リコート性のある化粧シート
JP2002036446A (ja) 化粧紙
JPH10119228A (ja) 化粧シート
JP2004042492A (ja) 化粧板およびその製造方法
JPH11207897A (ja) 化粧シート及び建具・造作部材
JPH1177944A (ja) 耐摩耗性を有する化粧材
JPH1058631A (ja) 化粧シート
JPH09239908A (ja) プレコート化粧紙
JP2007185965A (ja) 化粧シートの製造方法およびその製造方法により製造された化粧シートが表面に積層されている建具・造作部材。
CA2235542C (en) Decorative sheet
JPH11207918A (ja) 化粧板の製造方法
JP4109344B2 (ja) 化粧板の製造方法
JP2000117910A (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191885.0

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2180158

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960703493

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995935596

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08666407

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995935596

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995935596

Country of ref document: EP