JPWO2019097836A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097836A1
JPWO2019097836A1 JP2019553716A JP2019553716A JPWO2019097836A1 JP WO2019097836 A1 JPWO2019097836 A1 JP WO2019097836A1 JP 2019553716 A JP2019553716 A JP 2019553716A JP 2019553716 A JP2019553716 A JP 2019553716A JP WO2019097836 A1 JPWO2019097836 A1 JP WO2019097836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
semiconductor device
contact portion
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777245B2 (ja
Inventor
原田 祐一
祐一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019097836A1 publication Critical patent/JPWO2019097836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777245B2 publication Critical patent/JP6777245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

トランジスタ領域を有する半導体基板と、半導体基板上に設けられたエミッタ電極と、半導体基板のトランジスタ領域に設けられ、エミッタ電極と電気的に接続するダミー導電部を有する第1のダミートレンチ部と、トランジスタ領域の一部の領域であって、第1のダミートレンチ部の長手部の端部と半導体基板の端部との間の一部の領域に設けられ、トランジスタ領域に設けられた第1導電型の半導体領域とエミッタ電極とが電気的に接続される第1のコンタクト部とを備える、半導体装置を提供する。

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、フローティングp型領域の内部を横方向に流れて電流がエミッタ電極に到達するようにエミッタランナーを設ける半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、ターン・オン損失および放射ノイズの値を規格値内に収めるべく、エミッタ電極に電気的に接続するp型ベース領域の数と、エミッタ電極から絶縁されているp型ベース領域の数とを調節することが知られている(例えば、特許文献2参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2009−135408号公報
[特許文献2] 特開2005−175425号公報
解決しようとする課題
エミッタ電極と電気的に接続されたダミー導電部を有するダミートレンチ部を備える半導体装置においては、エミッタ電極とダミー導電部とのコンタクト部を活性領域の端部近傍に設ける場合がある。当該コンタクト部を設ける場合において、半導体基板内の領域であって、コンタクト部と基板主面の端部との間の領域に残留するキャリア(例えば、正孔)をエミッタ電極へ引き抜くことが望ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、エミッタ電極と、第1のダミートレンチ部と、第1のコンタクト部とを備えてよい。半導体基板は、トランジスタ領域を有してよい。エミッタ電極は、半導体基板上に設けられてよい。第1のダミートレンチ部は、半導体基板のトランジスタ領域に設けられてよい。第1のダミートレンチ部は、ダミー導電部を有してよい。ダミー導電部は、エミッタ電極と電気的に接続してよい。第1のコンタクト部において、トランジスタ領域に設けられた第1導電型の半導体領域とエミッタ電極とが電気的に接続されてよい。第1のコンタクト部は、第1のダミートレンチ部の長手部の端部と半導体基板の端部との間におけるトランジスタ領域の一部の領域に設けられてよい。
第2方向は、長手部が延伸する第1方向と直交してよい。第2方向における第1のコンタクト部の幅は、第1のダミートレンチ部の第2方向の幅よりも大きくてよい。
トランジスタ領域は、メサ部を有してよい。メサ部は、隣接する2個の第1のダミートレンチ部の間に位置する半導体基板の一部であってよい。長手部が延伸する第1方向と直交する第2方向における第1のコンタクト部の幅は、メサ部の第2方向の幅よりも大きくてよい。
第1のダミートレンチ部は、長手部と短手部とを含んでよい。長手部は、第1方向に延伸してよい。短手部は、第1方向と直交する第2方向に延伸してよい。短手部は、長手部の第1方向の端部において長手部と接続してよい。第2方向における第1のコンタクト部の幅は、第1のダミートレンチ部の短手部における第2方向の幅よりも大きくてよい。
半導体装置は、接続層をさらに備えてよい。接続層は、トランジスタ領域に設けられてよい。接続層は、少なくとも短手部のダミー導電部と電気的に接続してよい。接続層は、ポリシリコン層であってよい。第1のコンタクト部における第2方向の幅は、接続層における第2方向の幅よりも大きくてよい。
第1のコンタクト部は、主領域と副領域とを含んでよい。主領域は、第1方向と直交する第2方向に平行に延伸してよい。第1方向は、第1のダミートレンチ部の長手部が延伸する方向であってよい。副領域は、主領域に接続してよい。副領域は、主領域から第1のダミートレンチ部に向かう方向に延伸してよい。
第1のコンタクト部は、1個の主領域と、2個の副領域とを有してよい。2個の副領域は、第1の副領域と、第2の副領域とであってよい。第1の副領域は、主領域の第2方向の第1の端部に接続してよい。第1の副領域は、第1のダミートレンチ部に向かう方向に延伸してよい。第2の副領域は、主領域の第2の端部に接続してよい。第2の端部は、主領域の第1の端部とは異なる第2方向の端部であってよい。第2の副領域は、第1のダミートレンチ部に向かう方向に延伸してよい。
半導体基板は、ダイオード領域を有してよい。ダイオード領域は、トランジスタ領域に隣接してよい。半導体装置は、第2のダミートレンチ部と、第2のコンタクト部とをさらに備えてよい。第2のダミートレンチ部は、ダイオード領域に設けられてよい。第2のダミートレンチ部は、ダミー導電部を有してよい。ダミー導電部は、エミッタ電極と電気的に接続してよい。第2のコンタクト部は、ダイオード領域の一部の領域であって、第2のダミートレンチ部の長手部の端部と半導体基板の端部との間の領域に設けられてよい。第2のコンタクト部において、ダイオード領域に設けられた第1導電型の半導体領域とエミッタ電極とが電気的に接続されてよい。第2のコンタクト部における第2方向の幅は、第1のコンタクト部における第2方向の幅よりも長くてよい。
ダイオード領域は、メサ部を有してよい。メサ部は、隣接する2個の第1のダミートレンチ部の間に位置する半導体基板の一部であってよい。第2のコンタクト部は、第2方向に延伸してよい。第2のコンタクト部は、ダイオード領域における複数のメサ部に対応する長さに渡って設けられてよい。
トランジスタ領域は、第2導電型の電荷蓄積領域を含んでよい。電荷蓄積領域は、半導体基板の深さ方向において、第1のダミートレンチ部の底部と第1導電型の半導体領域の一部であるベース領域の底部との間に設けられてよい。電荷蓄積領域は、深さ方向に直交する平面方向において第1のコンタクト部よりも内側に設けられてよい。
半導体装置は、複数のトランジスタ領域と、ダイオード領域とを備えてよい。複数のトランジスタ領域は、第2方向において互いに離間して設けられてよい。ダイオード領域は、複数のトランジスタ領域のうち、第2方向において隣接する各2個のトランジスタ領域の間に設けられてよい。
半導体装置は、ゲートランナー部と、トランジスタ領域に各々位置する、ゲートトレンチ部と、1以上の周辺長手コンタクト部とをさらに備えてよい。ゲートランナー部は、トランジスタ領域が設けられる活性領域の外側に位置してよい。ゲートトレンチ部は、長手部が延伸する第1方向に延伸してよい。ゲートトレンチ部は、ゲート導電部を有してよい。ゲート導電部は、ゲートランナー部と電気的に接続してよい。1以上の周辺長手コンタクト部は、第1方向と直交する第2方向において最も外側に位置するゲートトレンチ部または第1のダミートレンチ部よりも外側に位置してよい。1以上の周辺長手コンタクト部は、第1方向に延伸してよい。1以上の周辺長手コンタクト部のうち第2方向において半導体基板の端部に最も近い周辺長手コンタクト部とゲートランナー部との離間距離は、第1のコンタクト部とゲートランナー部との離間距離に等しくてよい。
トランジスタ領域における半導体基板は、第1導電型のベース領域を有してよい。第1のコンタクト部によりエミッタ電極と接続される半導体領域は、ベース領域よりもドーピング濃度の高い高濃度領域であってよい。半導体装置は、トランジスタ領域が設けられる活性領域の外側に位置するゲート金属層を備えてよい。高濃度領域は、第1のコンタクト部の下方から、ゲート金属層の下方まで連続して設けられていてよい。
半導体装置は、トランジスタ領域に設けられ、ダミートレンチ部の長手部が延伸する第1方向に延伸する複数のゲートトレンチ部を備えてよい。それぞれのゲートトレンチ部は、トランジスタ領域から、ゲート金属層の下方まで延伸して設けられていてよい。高濃度領域は、2つのゲートトレンチ部の間において、第1のコンタクト部の下方から、ゲート金属層の下方まで延伸して設けられていてよい。
少なくとも一つのゲートトレンチ部は、第1方向における端部がゲート金属層の下方に配置されていてよい。高濃度領域は、ゲートトレンチ部の第1方向における端部よりも外側まで延伸していてよい。
複数の第1のコンタクト部のそれぞれに対して高濃度領域が設けられていてよい。それぞれの高濃度領域は、ゲートトレンチ部の第1方向における端部よりも外側において互いに接続されていてよい。
半導体装置は、ゲート金属層と、ゲートトレンチ部の端部との間に設けられ、ゲート金属層とゲートトレンチ部とを電気的に接続する、ポリシリコンで形成されたゲート接続部を備えてよい。高濃度領域は、ゲート接続部と重ならない領域に配置されていてよい。
ゲート金属層の下方において、複数のゲート接続部が離散的に配置されていてよい。高濃度領域は、2つのゲート接続部の間を通って、ゲートトレンチ部の端部よりも外側まで延伸していてよい。
少なくとも一部のゲートトレンチ部は、上面視における形状が直線であり、直線の端部がゲート金属層の下方に配置されていてよい。高濃度領域は、2つの直線の端部の間を通って、直線の端部よりも外側まで延伸していてよい。
少なくとも一部のゲートトレンチ部は、第1方向に延伸する2つの長手部と、ゲート金属層の下方に設けられ、2つの長手部を接続する短手部とを有してよい。高濃度領域は、2つの短手部の間を通って、短手部よりも外側まで延伸していてよい。
半導体基板は、トランジスタ領域に隣接するダイオード領域を有してよい。半導体装置は、ダイオード領域に設けられ、エミッタ電極と電気的に接続するダミー導電部を有する第2のダミートレンチ部を備えてよい。半導体装置は、第2のダミートレンチ部の長手部の端部と半導体基板の端部との間に設けられた第2のコンタクト部を備えてよい。第2のコンタクト部の下方からゲート金属層の下方まで、高濃度領域が設けられていてよい。第1方向と直交する第2方向において、ダイオード領域における高濃度領域の幅が、トランジスタ領域における高濃度領域の幅よりも大きくてよい。
高濃度領域は、第1方向において、ゲート金属層よりも外側まで設けられていてよい。半導体装置は、第1方向と直交する第2方向において最も外側に位置するゲートトレンチ部または第1のダミートレンチ部よりも外側に位置し、第1方向に延伸する1以上の周辺長手コンタクト部を備えてよい。高濃度領域は、周辺長手コンタクト部に対しても設けられていてよい。高濃度領域は、周辺長手コンタクト部の下方からゲート金属層の下方まで、第2方向に延伸して設けられていてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置200の上面を示す概略図である。 第1実施形態における図1の領域Aを示す図である。 図2のC‐C断面を示す図である。 図2のD‐D断面を示す図である。 第1実施形態における図1の領域Bを示す図である。 図5のE‐E断面を示す図である。 下面94における、p型のコレクタ領域22の範囲とn型のカソード領域82の範囲とを示す図である。 領域Aの第1変形例を示す図である。 領域Aの第2変形例を示す図である。 第2実施形態における領域Aを示す図である。 図10のD‐D断面を示す図である。 第2実施形態における領域Bを示す図である。 図12のE‐E断面を示す図である。 第3実施形態におけるIGBT領域70を示す図である。 図14のF−F断面を示す図である。 図14のG−G断面を示す図である。 領域Bの変形例を示す図である。 図17のH−H断面を示す図である。 半導体基板10の角部近傍における領域の上面図である。 領域Aの他の例を示す図である。 高濃度領域140の他の例を示す上面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置200の上面を示す概略図である。本例の半導体装置200は、半導体基板10を備える。半導体基板10は、上面視において概略矩形の形状を有してよい。本例の半導体基板10は、Z軸正方向の端部にX‐Y平面と平行な上面を有し、Z軸負方向の端部にX‐Y平面と平行な下面を有する。なお、本例において、上面は半導体基板10のZ軸正方向の主面であり、下面は半導体基板10のZ軸負方向の主面である。
本例において、X軸とY軸とは互いに直交し、Z軸はX‐Y平面に直交する。X軸、Y軸およびZ軸は、いわゆる右手系を成す。本例において、Y軸方向は第1方向の一例であり、X軸方向は第2方向の一例である。なお、本明細書においては、Z軸と平行な方向を半導体基板10の深さ方向と称する場合がある。本明細書において、「上」および「下」の用語は、重力方向における上下方向に限定されない。これらの用語は、Z軸に対する相対的な方向を指すに過ぎない。
本例の半導体装置200は、活性領域100と、ゲートランナー部110と、ゲートパッド領域120と、エッジ終端領域130とを有する。活性領域100は、ゲートランナー部110の内側に設けられてよい。本例においては、ゲートランナー部110およびゲートパッド領域120の内側を活性領域100とする。なお、活性領域100は、エミッタ電極52が設けられるX‐Y平面の範囲に対応するとしてもよい。図1においては、半導体基板10上においてエミッタ電極52が設けられるX‐Y平面の範囲を破線により示す。
本例の活性領域100は、複数のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)領域70と複数のFWD(Free Wheeling Diode)領域80とを有する。本例の半導体装置200は、1個の半導体基板10にIGBT領域70とFWD領域80とが設けられたRC‐IGBT(Reverse Conducting‐IGBT)である。なお、IGBT領域70はトランジスタ領域の一例であり、FWD領域80はダイオード領域の一例である。
活性領域100において、複数のIGBT領域70は、X軸方向において互いに離間して設けられてよい。本例においては、3個のIGBT領域70が設けられる。なお、活性領域100のX軸方向の両端部には、FWD領域80ではなくIGBT領域70が各々設けられてよい。1個のFWD領域80は、X軸方向において隣接する2個のIGBT領域70の間に各々設けられてよい。それゆえ、活性領域100において、FWD領域80の数はIGBT領域70の数よりも少なくてよい。本例の活性領域100は、合計2個のFWD領域80を有する。なお、IGBT領域70およびFWD領域80の数は例示であり、本例よりも多い数のIGBT領域70およびFWD領域80を設けてもよい。
本例のゲートランナー部110およびゲートパッド領域120は、活性領域100の外周を覆う。本例のゲートランナー部110は、角が丸い矩形形状を有する。ゲートランナー部110は、トレンチに埋め込まれたポリシリコン導電部と、導電部上に位置するポリシリコン層と、ポリシリコン層上に位置する金属層とを有してよい。ゲートランナー部110は、半導体基板10の所定の範囲においては、ポリシリコン層および金属層のみを有してもよい。ゲートランナー部110は、ゲートパッド領域120と電気的に接続してよい。
ゲートランナー部110は、ゲートパッド領域120から伝達される制御信号(例えば、ゲート電位)をIGBT領域70に伝達する機能を有してよい。ゲートパッド領域120には、ボンディング等によりワイヤが電気的に接続されてよい。外部端子からワイヤを通じて、制御信号がゲートパッド領域120に入力されてよい。
エッジ終端領域130は、活性領域100およびゲートランナー部110を囲むように設けられてよい。本例のエッジ終端領域130は、ゲートランナー部110の外周においてゲートランナー部110を囲むように設けられる。エッジ終端領域130は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する機能を有してよい。エッジ終端領域130は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
図2は、第1実施形態における図1の領域Aを示す図である。領域Aは、IGBT領域70とFWD領域80との境界75と、活性領域100に隣接するゲートランナー部110の一部とを含む。本例において、IGBT領域70とFWD領域80との境界75は、IGBT領域70のダミートレンチ部30‐3を通るY‐Z平面と平行な平面である。
本例の半導体基板10は、IGBT領域70において、複数のダミートレンチ部30‐1と複数のゲートトレンチ部40とを有する。なお、ダミートレンチ部30‐1は、第1のダミートレンチ部の一例である。領域Aにおいて、ダミートレンチ部30‐1およびゲートトレンチ部40の各々は、逆向きのU字に似た形状を有する。
本例のダミートレンチ部30‐1は、各々Y軸方向に延伸する2個の長手部36‐1と、X軸方向に延伸する1個の短手部38‐1とを有する。本例の短手部38‐1は、長手部36−1におけるY軸方向の端部37‐1において、長手部36‐1に接続する。本例の短手部38‐1におけるY軸方向の端辺は、端部37‐1とY軸方向の一致が一致する。また、同様に、本例のゲートトレンチ部40も、各々Y軸方向に延伸する2個の長手部46と、X軸方向に延伸する1個の短手部48とを有する。本例の短手部48も、長手部46におけるY軸正方向の端部47において、長手部46に接続する。
本例において、1個のゲートトレンチ部40は、1個のダミートレンチ部30‐1の外側に設けられる。本例において、1個のゲートトレンチ部40は、1個のダミートレンチ部30‐1を囲むように設けられる。本例において、ゲートトレンチ部40の端部47はダミートレンチ部30‐1の端部37‐1よりも外側に位置する。また、ゲートトレンチ部40の短手部48のX軸方向の長さは、ダミートレンチ部30‐1の短手部38‐1のX軸方向の長さよりも長い。
本例において、短手部38‐1は、ダミートレンチ部30‐1の端部37‐1においてX軸方向に平行な部分である。本例において、X軸方向における短手部38の長さ(即ち、X軸方向の幅)はWである。ただし、他の例において、短手部38‐1は、長手部36‐1の直線部と長手部36‐1の端部37‐1近傍における曲線部分とを除いた、ダミートレンチ部30‐1の一部であるとしてもよい。同様に、本例において、短手部48は、ゲートトレンチ部40の端部47においてX軸方向に平行な部分である。ただし、他の例において、短手部48は、長手部46の直線部と長手部46の端部47近傍における曲線部分とを除いた、ゲートトレンチ部40の一部であるとしてもよい。
本例においては、X‐Y平面においてダミートレンチ部30‐1を内包するゲートトレンチ部40と、ゲートトレンチ部40に内包されていないダミートレンチ部30‐1とが、X軸方向において交互に設けられる。繰り返し単位の決め方には任意性があってよいが、ゲートトレンチ部40の1個の長手部46と、ダミートレンチ部30‐1の2個の長手部36‐1との組が、繰り返し単位の一例である。なお、境界75は、IGBT領域70において、ゲートトレンチ部40に内包されていないダミートレンチ部30‐3の長手部36‐3に位置する。
本例のIGBT領域70において、長手部46と長手部36‐1とのX軸方向の離間距離と、長手部46と長手部36‐3とのX軸方向の離間距離と、長手部36‐1同士のX軸方向の離間距離と、長手部36‐3同士のX軸方向の離間距離とは互いに等しい。本例においては、X軸方向において2つの長手部(例えば、長手部46および36‐1、長手部46および36‐3、2つの長手部36‐1、ならびに、2つの長手部36‐3)により挟まれた半導体基板10の一部を、各々メサ部90と称する。
IGBT領域70のメサ部90は、n型のエミッタ領域12、p型のベース領域14およびp型のコンタクト領域15を有する。ただし、2個の長手部36‐3に挟まれたメサ部90は、例外的にエミッタ領域12を有しない。ただし、本例においては、2個の長手部36‐3に挟まれたメサ部90以外のメサ部90は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を有する。コンタクト領域15を設けることにより、メサ部90上に位置するメサ上コンタクト部54を通じて正孔を引き抜くことができる。
本例において、p型は第1導電型の一例であり、n型は第2導電型の一例である。ただし、他の例においては、n型を第1導電型とし、p型を第2導電型としてもよい。また、本例において、nまたはpは、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nまたはpに記載した+または−について、+はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が高く、−はそれが記載されていないものよりもキャリア濃度が低いことを意味する。
エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の各々は、少なくとも一部が半導体基板10の上面の露出し、且つ、半導体基板10の上面から所定の深さ位置まで設けられてよい。本例において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、Y軸方向に延伸して設けられる。本例において、エミッタ領域12は、X軸方向において各トレンチ部に接する。コンタクト領域15は、2つのエミッタ領域12の間において、上面に露出する。なお、本明細書においては、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40をまとめてトレンチ部と称する場合がある。
本例において、メサ部90上には、Y軸方向に延伸するメサ上コンタクト部54が設けられる。本例のメサ上コンタクト部54は、層間絶縁膜に設けられた開口部である。エミッタ電極52は、メサ上コンタクト部54内に設けられてよく、メサ上コンタクト部54を通じてコンタクト領域15およびエミッタ領域12に電気的に接続してよい。なお、メサ上コンタクト部54内には、タングステン(W)等の金属プラグが設けられてもよい。エミッタ電極52は、当該金属プラグを通じてコンタクト領域15およびエミッタ領域12に電気的に接続してよい。
本例において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の終端部19は、ダミートレンチ部30‐1の短手部38‐1よりもY軸負方向(即ち、内側)に位置する。本例の終端部19は、島状の接続層55‐1のY軸負方向の端部よりもY軸負方向に位置する。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、終端部19よりもY軸負方向においてY軸方向に連続的に延伸してよい。
接続層55‐1は、少なくともダミートレンチ部30‐1の短手部38‐1のダミー導電部と電気的に接続してよい。接続層55‐1はポリシリコン層であってよい。接続層55‐1は、ダミートレンチ部30‐1のダミー導電部と同じ材料で形成されてよい。本例において、接続層55‐1とダミートレンチ部30‐1のダミー導電部とは、共にポリシリコンで形成される。
接続層55‐1と半導体基板10の上面とは、間に設けられる酸化膜等の絶縁膜により電気的に絶縁されてよい。ただし、接続層55‐1とダミートレンチ部30‐1のダミー導電部との重なり領域においては、酸化膜等の絶縁膜が設けられなくてよい。接続層55‐1とダミートレンチ部30‐1のダミー導電部との重なり領域においては、接続層55‐1とダミー導電部とがポリシリコン材料により連続的に形成されてよい。例えば、ダミートレンチ部30‐1のトレンチを埋め込むように、かつ、半導体基板10の上面を覆う様に、ポリシリコン層をブランケット堆積し、その後、ポリシリコン層をパターニングする。
接続層55‐1上には層間絶縁膜が設けられてよい。接続層55‐1は、層間絶縁膜に設けられた接続層上コンタクト部56‐1においてエミッタ電極52と電気的に接続してよい。これにより、ダミートレンチ部30‐1のダミー導電部は、接続層55‐1を介してエミッタ電極52と電気的に接続することができる。
本例では、終端部19よりもY軸正方向において、主として、p型のベース領域14、p型のウェル領域17が、半導体基板10の上面に露出する。また、終端部19よりもY軸正方向において、周辺コンタクト部60‐1の直下には、p型のコンタクト領域15が半導体基板10の上面に露出する。これに対して、ベース領域14は、半導体基板10の上面全体に設けられてよい。それゆえ、n型のエミッタ領域12またはp型のコンタクト領域15およびウェル領域17が設けられていない領域では、ベース領域14が上面に露出してよい。
本例の半導体装置200は、IGBT領域70に設けられた周辺コンタクト部60‐1を有する。周辺コンタクト部60‐1は、第1のコンタクト部の一例である。周辺コンタクト部60‐1は、ダミートレンチ部30‐1の長手部36‐1の端部37‐1と半導体基板10の端部11との間の一部の領域に設けられてよい。本例の周辺コンタクト部60‐1は、X‐Y平面方向において、接続層55‐1のY軸正方向の端部と、エミッタ電極52のY軸正方向の端部との間に設けられる。例えば、周辺コンタクト部60‐1のY軸負方向の端部は、接続層55‐1のY軸正方向の端部から数μm離間し、周辺コンタクト部60‐1のY軸正方向の端部は、エミッタ電極52のY軸方向の端部から数μm離間する。
周辺コンタクト部60‐1の直下には、p型のコンタクト領域15が設けられてよい。周辺コンタクト部60‐1のX‐Y平面方向の範囲は、周辺コンタクト部60‐1の直下におけるコンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲と等しくてよい。本例においては、本例の周辺コンタクト部60‐1は、X‐Y平面においてX軸方向の辺がY軸方向の辺よりも長い矩形形状を有する。後に説明する図に示す様に、本例の周辺コンタクト部60‐1のX‐Y平面方向の範囲は、周辺コンタクト部60‐1の直下におけるコンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲よりも小さく、且つ、コンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲に内包される。
本例の周辺コンタクト部60‐1において、接続層55‐1よりも外側に位置するIGBT領域70の一部に設けられたp型のコンタクト領域15とエミッタ電極52とが電気的に接続する。なお、周辺コンタクト部60‐1直下のコンタクト領域15については、D‐D断面を参照されたい。本例では、半導体基板10の内部において、外周領域に残留するキャリア(例えば、正孔)を、周辺コンタクト部60‐1を通じてエミッタ電極52へ引き抜くことができる。
IGBT領域70は、半導体基板10の下面側において、ドリフト領域に正孔を供給するp型のコレクタ領域を有する。コレクタ領域は、IGBT領域70よりも広い範囲に設けられてよい。コレクタ領域は、例えば、ゲートランナー部110の下方にも設けられる。ただし、IGBTのオン時に、X‐Y平面方向において活性領域100の外側に位置する半導体基板10の外周領域においても、コレクタ領域からドリフト領域へ正孔が注入される。
終端部19よりもY軸正方向の領域(例えば、エミッタ電極52のY軸正方向の端部)の下方に位置するコレクタ領域の近傍からドリフト領域へ注入された正孔は、IGBTのオフ時に、メサ上コンタクト部54からエミッタ電極52へ引き抜くことができる。ただし、本例の周辺コンタクト部60‐1を設けない場合には、半導体基板10の外周領域においてコレクタ領域から注入された正孔は、エミッタ電極52へ引き抜かれることなく半導体基板10内に残留し得る。IGBTがターン・オンする度に正孔が蓄積されると、半導体基板10内部の電位差の増加、および、局所的な電界集中が生じ得る。これにより、半導体装置200が部分的に破壊される場合がある。本例においては、周辺コンタクト部60‐1を通じて、外周領域に残留するキャリアをエミッタ電極52へ引き抜くことができるので、周辺コンタクト部60‐1を設けない場合に比べて、電界集中および部分的な破壊を抑制することができる。周辺コンタクト部60‐1を設けることにより、半導体基板10中の電荷アンバランスが解消されるので、高破壊耐量および高信頼性を有する半導体装置200を得ることができる。
X軸方向における周辺コンタクト部60‐1の幅Wは、ダミートレンチ部30‐1のX軸方向の幅WDTよりも大きくてよい。本例において、X軸方向の幅Wは、周辺コンタクト部60‐1に対応する位置に設けられた、層間絶縁膜の開口におけるX軸方向の最大幅である。また、本例において、幅WDTは、ダミートレンチ部30‐1における溝部(即ち、トレンチ)のX軸方向の最大幅である。周辺コンタクト部60‐1の幅Wが大きいほど周辺コンタクト部60‐1の面積が大きいので、外周領域に残留するキャリアを引き抜き易い点が有利である。
また、X軸方向における周辺コンタクト部60‐1の幅Wは、メサ部90のX軸方向の幅WMSよりも大きくてよい。本例において、幅WMSは、X軸方向において隣接する2つの溝部(即ち、トレンチ)のX軸方向の最短距離である。本例において幅WMSは、幅WDTよりも大きい。周辺コンタクト部60‐1の面積が大きいほど、外周領域に残留するキャリアを引き抜き易いので有利である。さらに、X軸方向における周辺コンタクト部60‐1の幅Wは、ダミートレンチ部30‐1の短手部38‐1におけるX軸方向の幅Wよりも大きくてよい。本例においては、短手部38‐1の幅Wはメサ部90の幅WMSに等しい。
境界75に位置する長手部36‐3を有するダミートレンチ部30‐3は、FWD領域80に主として設けられる接続層55‐2と部分的に重なってよい。本例のダミートレンチ部30‐3において、長手部36‐3の一部と短手部38‐3の全てが接続層55‐2と重なる。接続層55‐2とダミートレンチ部30‐3のダミー導電部との重なり領域においては、接続層55‐2とダミートレンチ部30‐3のダミー導電部とがポリシリコン材料により連続的に形成されてよい。接続層55‐2自身も、ポリシリコン層であってよい。
本例においても、接続層55‐2は、層間絶縁膜に設けられた接続層上コンタクト部56‐2においてエミッタ電極52と電気的に接続してよい。また、周辺コンタクト部60‐1と同じY軸方向の位置に設けられた周辺コンタクト部60‐2において、p型のコンタクト領域15とエミッタ電極52とは電気的に接続する。周辺コンタクト部60‐1および60‐2は、Y軸方向において所定の同じ長さを有してよい。
IGBT領域70のゲートトレンチ部40は、活性領域100を超えて、活性領域100の外側に位置するゲートランナー部110に達してよい。本例のゲートランナー部110は、ゲート金属層50とポリシリコン層であるゲートランナー51との積層構造である。ゲート金属層50とゲートランナー51との間には層間絶縁膜が設けられる。ただし、ゲート金属層50とゲートランナー51とは、層間絶縁膜に設けられたランナーコンタクト部53において互いに電気的に接続する。
ゲートトレンチ部40における長手部46の一部と短手部48の全体とは、ゲート金属層50およびゲートランナー51のいずれかまたは両方の下方に位置してよい。本例のゲートトレンチ部40はゲートランナー部110と電気的に接続するゲート導電部を有する。本例のゲートランナー51は、ゲートトレンチ部40のゲート導電部と同じ材料で形成されてよい。本例において、ゲートランナー51とゲート導電部とは、共にポリシリコンで形成される。例えば、ゲートトレンチ部40のトレンチを埋め込むように、かつ、半導体基板10の上面を覆う様に、ポリシリコン層をブランケット堆積し、その後、ポリシリコン層をパターニングする。
ゲートランナー51と半導体基板10の上面とは、これらの間に設けられる酸化膜等の絶縁膜により電気的に絶縁されてよい。ただし、ゲートランナー51とゲート導電部との重なり領域においては、酸化膜等の絶縁膜が設けられない。ゲートランナー51とゲート導電部との重なり領域においては、ゲートランナー51とゲート導電部とがポリシリコン材料により連続的に形成されてよい。
本例の半導体基板10は、ゲート金属層50のY軸正方向の端部の直下の位置からY軸負方向の端部の直下よりも内側の位置までの範囲において、p型のウェル領域17を有する。ウェル領域17は、深さ方向において最大で、半導体基板10の上面からゲートトレンチ部40の底部よりも深い位置まで設けられてよい。ウェル領域17は、少なくとも短手部48の底部を下方から覆ってよい。本例のウェル領域17は、短手部48の底部と、短手部48近傍に位置する長手部46の一部の底部とを下方から覆ってよい。なお、領域Aにおいて示す様に、ゲート金属層50とエミッタ電極52とは互いに離間することで電気的に分離されている。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域は、アルミニウム(Al)、アルミニウム(Al)‐シリコン(Si)合金、またはアルミニウム(Al)‐シリコン(Si)‐銅(Cu)合金で形成される。各電極は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンまたはチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してもよい。また、エミッタ電極52と半導体基板10の上面との間には上述のプラグが設けられてよい。
FWD領域80は、ダミートレンチ部30‐1および30‐3と同じ形状であるダミートレンチ部30‐2を有する。ダミートレンチ部30‐2は、第2のダミートレンチ部の一例である。ダミートレンチ部30‐3の長手部36‐3とダミートレンチ部30‐2の長手部36‐2との間のメサ部90と、2つの長手部36‐2との間のメサ部90には、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は設けられず、ベース領域14が設けられる。
本例のダミートレンチ部30‐2も、ダミートレンチ部30‐1および30‐3と同様にダミー導電部を有する。当該ダミー導電部と接続層55‐2とがポリシリコン材料により連続的に形成されることにより、ダミー導電部とエミッタ電極52とは電気的に接続する。
本例の半導体装置200は、FWD領域80に設けられた周辺コンタクト部60‐2を有する。周辺コンタクト部60‐2は、第2のコンタクト部の一例である。周辺コンタクト部60‐2は、ダミートレンチ部30‐2の長手部36‐2の端部37‐2と半導体基板10の端部11との間の領域に設けられてよい。本例の周辺コンタクト部60‐2は、接続層55‐2のY軸正方向の端部と、エミッタ電極52のY軸正方向の端部との間に設けられる。本例において、周辺コンタクト部60‐2のY軸方向の長さは、周辺コンタクト部60‐1と同じである。
周辺コンタクト部60‐2の直下には、p型のコンタクト領域15が設けられてよい。本例において、周辺コンタクト部60‐2のX‐Y平面方向の範囲は、周辺コンタクト部60‐2の直下におけるコンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲と等しい。ただし、周辺コンタクト部60‐2に対応して設けられたコンタクト領域15は、周辺コンタクト部60‐1に対応して設けられたコンタクト領域15よりも十分に長い。
周辺コンタクト部60‐2においても、IGBT領域70に設けられたp型のコンタクト領域15とエミッタ電極52とが電気的に接続される。周辺コンタクト部60‐2におけるX軸方向の幅Wは、周辺コンタクト部60‐1におけるX軸方向の幅Wよりも長くてよい。本例の周辺コンタクト部60‐2は、X軸方向に延伸して、FWD領域80における複数のメサ部90に対応する長さに渡って設けられる。
特に、本例の周辺コンタクト部60‐2は、IGBT領域70において境界75に隣接するメサ部90のX軸負方向の端部から、FWD領域80全てのメサ部90に渡って設けられる。本例では、IGBT領域70の外周領域からFWD領域80へ回り込んで流入する正孔を、周辺コンタクト部60‐2を通じてエミッタ電極52へ引き抜くことができる。したがって、周辺コンタクト部60‐2を設けない場合に比べて、より確実に半導体基板10に残留する正孔の数を低減することができる。
本例においては、接続層55‐2および接続層上コンタクト部56‐2は、X軸方向に沿って、IGBT領域70の一部から境界75を超えてFWD領域80全体に設けられる。なお、接続層55‐2のX軸方向長さは、接続層上コンタクト部56‐2のX軸方向長さよりも長い。接続層上コンタクト部56‐2のX軸方向長さは、周辺コンタクト部60‐2のX軸方向長さと同じである。
図3は、図2のC‐C断面を示す図である。C‐C断面は、X‐Z平面に平行であり、IGBT領域70およびFWD領域80に渡る。C‐C断面は、IGBT領域70におけるメサ部90のエミッタ領域12およびコンタクト領域15を通る。C‐C断面においては、半導体基板10と、酸化膜28および層間絶縁膜26と、エミッタ電極52と、コレクタ電極24とを示す。本例の酸化膜28および層間絶縁膜26は、半導体基板10の上面92上に各々設けられる。酸化膜28は、二酸化シリコン(SiO)膜であってよい。層間絶縁膜26は、BPSG(Boro‐Phospho Silicate Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)およびBSG (Borosilicate Glass)のうち、一種類以上の材料で形成されてよい。
本例のエミッタ電極52は、上面92および層間絶縁膜26に接して、IGBT領域70およびFWD領域80に渡って設けられる。コレクタ電極24は、半導体基板10の下面94に接して、下面94の全体に設けられる。エミッタ電極52およびコレクタ電極24の材料は、アルミニウム(Al)であってよく、アルミニウム(Al)‐シリコン(Si)合金またはアルミニウム(Al)‐シリコン(Si)‐銅(Cu)合金であってよく、アルミニウム(Al)‐ニッケル(Ni)合金であってもよい。
本例の半導体基板10は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30‐1、30‐2および30‐3、n型のエミッタ領域12、p型のコンタクト領域15、p型のベース領域14、n型のドリフト領域18、n型のバッファ領域20、p型のコレクタ領域22、n型のカソード領域82を有する。
IGBT領域70において、エミッタ領域12は、上面92に露出し、且つ、トレンチ部に接する。X軸方向におけるエミッタ領域12の間において、コンタクト領域15は、上面92に露出し、且つ、エミッタ領域12よりも深い位置まで設けられる。ベース領域14は、上面92から、エミッタ領域12およびコンタクト領域15よりも深い位置まで設けられてよい。
ただし、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が設けられる範囲においては、ベース領域14は上面92に露出しなくてよい。ベース領域14は、ゲートトレンチ部40の近傍においてチャネル形成領域として機能し得る。メサ部90上のメサ上コンタクト部54において、エミッタ領域12がコンタクト領域15に接する。なお、ダミートレンチ部30‐3の間においては、コンタクト領域15が上面92に露出する。
IGBT領域70において、半導体基板10の下面94にはp型のコレクタ領域22が露出する。本例のコレクタ領域22は、X軸方向において連続して、境界75の位置まで設けられる。本例において、IGBT領域70は、活性領域100の一部であって、Z軸方向と平行に下面94から上面92にコレクタ領域22を投影した場合の仮想的な領域を意味する。
FWD領域80において、ベース領域14は、上面92の露出し、且つ、トレンチ部に接して設けられる。本例のFWD領域80は、メサ部90においてコンタクト領域15を有しないが、正孔の引き抜きを向上するべく、メサ部90にコンタクト領域15を有してもよい。なお、FWD領域80のベース領域14は、ダイオードにおけるアノード領域とみなしてよい。FWD領域80のベース領域14は、IGBT領域70と連続的に設けられてよい。一例において、ベース領域14は、半導体基板10の全面にボロン(B)をイオン注入することにより形成してよい。
FWD領域80において、半導体基板10の下面94にはn型のカソード領域82が露出する。本例のカソード領域82は、X軸方向において連続して、境界75の位置まで設けられる。本例において、FWD領域80は、活性領域100の一部であって、Z軸方向と平行に下面94から上面92にカソード領域82を投影した場合の仮想的な領域を意味する。
本例のゲートトレンチ部40は、ゲート絶縁膜42、ゲート導電部43およびゲートトレンチ44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ44の内壁に接して設けられてよい。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチ44の内壁の半導体を酸化または窒化することにより形成してよい。本例のゲート導電部43は、ゲート絶縁膜42に接してゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部43と半導体基板10とを絶縁してよい。ゲート導電部43は、ポリシリコン等の導電材料で形成されてよい。
本例のダミートレンチ部30‐1、30‐2および30‐3は、ダミートレンチ絶縁膜32、ダミー導電部33およびダミートレンチ34を有する。ダミートレンチ絶縁膜32およびダミー導電部33は、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部43と同様の手法で形成されてよい。
C‐C断面において、層間絶縁膜26は、ダミー導電部33およびゲート導電部43の各々とエミッタ電極52とを電気的に絶縁する。各トレンチ部は、ベース領域14を貫通し、ドリフト領域18に達してよい。バッファ領域20は、Z軸方向において、ドリフト領域18と、コレクタ領域22およびカソード領域82との間に位置してよい。
バッファ領域20は、半導体装置200のターン・オフ時に、IGBT領域70のベース領域14の底部から下面94へ広がる空乏層がコレクタ領域22に到達することを防ぐ機能を有してよい。バッファ領域20は、深さ方向において、n型のドーピング濃度分布が離散的なピーク値を有するフィールドストップ(Field Stop)領域であってよい。
図4は、図2のD‐D断面を示す図である。D‐D断面は、Y‐Z平面に平行である。D‐D断面は、IGBT領域70およびゲートランナー部110を通る。より詳細には、D‐D断面は、ゲートトレンチ部40の短手部48と、周辺コンタクト部60‐1と、ダミートレンチ部30の短手部38‐1と、メサ部90上のメサ上コンタクト部54とを通る。
D‐D断面に示す様に、ゲートトレンチ部40の短手部48の底部は、ウェル領域17により下方から覆われる。ウェル領域17はエミッタ電極52と電気的に接続していないので、活性領域100の外周領域に残留する正孔は、ウェル領域17の底部に沿ってドリフト領域18内を移動し得る。D‐D断面においては、移動する正孔を「h」で示す。図示する様に、外周領域に残留する正孔は、周辺コンタクト部60‐1のエミッタ電極52を通じて引き抜かれてよい。
本例において周辺コンタクト部60‐1とゲートランナー部110との離間距離をLとする。より厳密には、周辺コンタクト部60‐1のY軸正方向の端部から、ゲートランナー部110におけるポリシリコンのゲートランナー51のY軸負方向の端部までの長さが、Lである。コレクタ領域22は、ゲートランナー部110の直下にも設けられている。正孔を引き抜くための周辺コンタクト部60‐1等のコンタクト部とゲートランナー部110との離間距離を、活性領域100の外周領域において略均一にすることにより、外周領域において略均一に正孔を引き抜くことができる。
図5は、第1実施形態における図1の領域Bを示す図である。IGBT領域70は、Y軸方向に延伸する1以上の周辺長手コンタクト部66を有してよい。周辺長手コンタクト部66は、X軸方向において最も外側に位置するゲートトレンチ部40またはダミートレンチ部30‐1よりも外側に位置してよい。本例においては、X軸方向において最も外側に位置するゲートトレンチ部40よりも外側に5個の周辺長手コンタクト部66を有する。なお、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30‐1の間のメサ部90上、および、2つのダミートレンチ部30‐1の間のメサ部90上には、メサ上コンタクト部54が設けられる。
ゲートランナー部110は、領域Aと同様に、ランナーコンタクト部53を通じて互いに電気的に接続された、ポリシリコンのゲートランナー51とゲート金属層50との積層構造である。また、領域Aと同様に、ゲートランナー部110の下方には、ウェル領域17が設けられる。ただし、活性領域100のX軸方向の外周領域において、ゲートランナー51の下方にトレンチ部は設けられない。係る点が、領域Aとは異なる。
図6は、図5のE‐E断面を示す図である。E‐E断面は、X‐Z平面に平行である。E‐E断面は、ゲートランナー部110および複数の周辺長手コンタクト部66を通る。ゲートランナー部110のゲート金属層50は、X軸方向においてエミッタ電極52から離間しており、これによりエミッタ電極52から電気的に絶縁されている。活性領域100の外周領域に残留する正孔は、ドリフト領域18内を移動して、IGBT領域70の周辺長手コンタクト部66を通じて引き抜かれる。
本例において、1以上の周辺長手コンタクト部66のうちX軸方向において半導体基板10の端部11に最も近い周辺長手コンタクト部66とゲートランナー部110との離間距離をLとする。より厳密には、最も外側に位置する周辺長手コンタクト部66のX軸負方向の端部から、ゲートランナー部110におけるポリシリコンのゲートランナー51のX軸正方向の端部までの長さが、Lである。本例において、距離Lは距離Lに等しい。これにより、活性領域100の外周領域全体に渡って略均一に正孔を引き抜くことができる。
図7は、下面94における、p型のコレクタ領域22の範囲とn型のカソード領域82の範囲とを示す図である。図7においては、IGBT領域70およびFWD領域80の範囲を実線で示す。また、コレクタ領域22が設けられる範囲を破線および斜線により示す。本例の下面94においては、カソード領域82の範囲内に、離散的にコレクタ領域22が設けられる。コレクタ領域22はIGBT領域70よりも広い範囲に設けられる。なお、IGBT領域70の実線とコレクタ領域22の破線とが重なる部分は、実線で示す。
本例では、IGBTのオン時においてIGBT領域70の外周部(即ち、IGBT領域70がゲートランナー部110に接する部分)に注入された正孔を、オフ時において周辺コンタクト部60‐1および60‐2を通じて引き抜くことができる。また、X軸方向において隣接するIGBT領域70からFWD領域80に回り込んで流入する正孔は、FWD領域80の周辺コンタクト部60‐2からエミッタ電極52へ引き抜くことができる。
図8は、領域Aの第1変形例を示す図である。本例において、周辺コンタクト部60‐1におけるX軸方向の幅Wは、接続層55‐1におけるX軸方向の幅WCNよりも大きい。本例において、接続層55‐1のX軸方向の幅WCNは、接続層55‐1のX軸方向における最大幅である。周辺コンタクト部60‐1の幅Wが大きいほど周辺コンタクト部60‐1の面積が大きいので、外周領域に残留するキャリアを引き抜き易い点が有利である。
なお、周辺コンタクト部60‐1の直下に設けられるp型のコンタクト領域15は、本例の周辺コンタクト部60‐1の形状に対応して設けられてよい。本例の周辺コンタクト部60‐1のX‐Y平面方向の範囲は、周辺コンタクト部60‐1の直下におけるコンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲よりも小さく、且つ、コンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲に内包される。コンタクト領域15の範囲をこれに対応する周辺コンタクト部60‐1の範囲よりも大きくすることにより、拡張された周辺コンタクト部60‐1の全範囲を有効に活用することができる。
図9は、領域Aの第2変形例を示す図である。本例の周辺コンタクト部60‐1は、主領域62と副領域64とを有する。主領域62は、ダミートレンチ部30‐1の短手部38が延伸するX軸方向に平行に延伸する領域である。これに対して、副領域64は、主領域62に接続し、且つ、主領域62からダミートレンチ部30‐1に向かう方向に延伸する領域である。なお、理解を容易にすることを目的として、主領域62と副領域64との境界に破線を付す。
本例の周辺コンタクト部60‐1は、1個の主領域62と、2個の副領域64とを有する。本例の副領域64は、主領域62のX軸方向の両端部に接続する。2個の副領域64は、第1の副領域64‐1と、第2の副領域64‐2とである。本例において、第1の副領域64‐1は、主領域62のX軸方向の第1の端部61に接続し、ダミートレンチ部30‐1に向かう方向に延伸する。また、第2の副領域64‐2は、主領域62のX軸方向の第2の端部63に接続し、ダミートレンチ部30‐1に向かう方向に延伸する。なお、第2の端部63は、主領域62における第1の端部61とは異なるX軸方向の端部である。本例の副領域64はY軸方向に平行に延伸するが、他の例の副領域64はY軸方向に平行に延伸しなくてもよい。本例においては、主領域62のみを設ける場合に比べて、周辺コンタクト部60‐1の面積を増加させることができる。それゆえ、外周領域に残留するキャリアをより引き抜き易い点が有利である。
なお、副領域64は本例の形状に限定されない。副領域64は、ダミートレンチ部30、ゲートトレンチ部40および接続層55とZ軸方向において重ならないような任意の形状を有してよい。一例において、副領域64は、X軸方向およびY軸方向のいずれにも平行でない斜め方向に延伸してもよい。
本例においても、周辺コンタクト部60‐1の直下に設けられるp型のコンタクト領域15は、本例の周辺コンタクト部60‐1の形状に対応して設けられる。本例の周辺コンタクト部60‐1のX‐Y平面方向の範囲は、周辺コンタクト部60‐1の直下におけるコンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲よりも小さく、且つ、コンタクト領域15のX‐Y平面方向の範囲に内包される。これにより、拡張された周辺コンタクト部60‐1の全範囲を有効に活用することができる。
図10は、第2実施形態における領域Aを示す図である。本例のIGBT領域70は、n型の電荷蓄積領域45を含む。係る点が、第1実施形態と異なる。他の点は、第1実施形態と同じである。IGBT領域70にドリフト領域18よりも高濃度のn型のドーピング濃度を有する電荷蓄積領域45を設けることにより、キャリア注入促進効果(Injection Enhancement効果:IE効果)を高めることができる。これにより、電荷蓄積領域45を設けない場合に比べて、IGBTのオン電圧を低減することができる。
図11は、図10のD‐D断面を示す図である。D‐D断面は、図4と同様に、Y‐Z平面に平行であり、IGBT領域70およびゲートランナー部110を通る。電荷蓄積領域45は、半導体基板10の深さ方向において、ダミートレンチ部30‐1の底部35とベース領域14の底部13との間に設けられてよい。また、電荷蓄積領域45は、深さ方向に直交するX‐Y平面方向において、周辺コンタクト部60‐1よりも内側に設けられてよい。本例の電荷蓄積領域45は、Y軸正方向の端部から連続的に設けられてよい。ただし、電荷蓄積領域45は、トレンチ部の底部よりも浅い所定の深さ範囲に設けられるので、トレンチ部が設けられる部分においては設けられない。
本例の電荷蓄積領域45のY軸正方向の端部は、周辺コンタクト部60‐1のY軸負方向の端部よりもY軸負方向に位置し、接続層55‐1のY軸負方向の端部よりもY軸負方向に位置する。本例においては、周辺コンタクト部60‐1の下方には電荷蓄積領域45を設けない。これにより、周辺コンタクト部60‐1の下方において電荷蓄積領域45が正孔を捕捉する事態を回避し、かつ、IE効果によりオン電圧を低減することができる。
図12は、第2実施形態における領域Bを示す図である。本例の電荷蓄積領域45は、破線で示すX軸負方向の端部から矢印方向において連続的に設けられてよい。ただし、電荷蓄積領域45は、上述のようにトレンチ部が設けられる部分においては設けられない。
図13は、図12のE‐E断面を示す図である。E‐E断面は、図5と同様に、X‐Z平面に平行であり、ゲートランナー部110および複数の周辺長手コンタクト部66を通る。電荷蓄積領域45のX軸負方向の端部は、最も内側(即ち、X軸正方向)の周辺長手コンタクト部66よりもX軸正方向に位置してよい。本例において、最も外側(即ち、X軸負方向)に位置する電荷蓄積領域45のX軸負方向の端部は、最も外側のゲートトレンチ部40の内側端部と一致してよい。本例においても、周辺長手コンタクト部66の下方には電荷蓄積領域45を設けない。これにより、周辺長手コンタクト部66の下方において電荷蓄積領域45が正孔を捕捉する事態を回避し、かつ、IE効果によりオン電圧を低減することができる。
図14は、第3実施形態におけるIGBT領域70を示す図である。本例のIGBT領域70は、図1の領域Aに含まれる。本例のIGBT領域70は、第1のコンタクト部60−1によりエミッタ電極52と接続する高濃度領域140を備える。図14においては、XY面において高濃度領域140が設けられる範囲に斜線のハッチングを付している。高濃度領域140以外の構造は、図1から図13において説明したいずれかの態様のIGBT領域70と同様であってよい。
高濃度領域140は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第1導電型の領域である。本例の高濃度領域140はp型である。高濃度領域140は、図1から図13において説明したコンタクト領域15と同一のドーピング濃度であってよい。高濃度領域140は、ベース領域14と、半導体基板10の上面92との間に設けられる。本例の高濃度領域140は、半導体基板10の上面92に露出している。高濃度領域140が設けられる深さは、コンタクト領域15が設けられる深さと同一であってよい。
高濃度領域140は、半導体基板10の上面92において、第1のコンタクト部60−1に接続する。高濃度領域140は、第1のコンタクト部60−1の下方から、ゲート金属層50の下方まで連続して設けられている。このような構成により、IGBT領域70のターン・オフ時等において、ゲート金属層50よりも外側(つまり、エッジ終端領域130側)から活性領域100に流れるホール等のキャリアを、比較的に抵抗の低い高濃度領域140を通過させて、エミッタ電極52に引き抜くことができる。また、第1のコンタクト部60−1に高濃度領域140を接続しているので、高濃度領域140を通過したキャリアを、活性領域100の端部において、エミッタ電極52に引き抜くことができる。このため、活性領域100に形成したトランジスタ等の素子を保護できる。
本例の高濃度領域140は、1つ以上の延伸部144を有する。また、少なくとも一つのゲートトレンチ部40は、Y軸方向における端部47−1が、ゲート金属層50の下方に配置されている。それぞれの延伸部144は、2つのゲートトレンチ部40の間において、第1のコンタクト部60−1の下方から、ゲート金属層50の下方まで、Y軸方向に延伸して設けられている。なお、延伸部144は、上面視においてゲートトレンチ部40とは離れて配置されている。
それぞれの延伸部144は、ゲートトレンチ部40の端部47−1よりも外側まで延伸して設けられていてよい。なお外側とは、半導体基板10の端部11に近い側を指す。本例では、延伸部144は、ゲートトレンチ部40の端部47−1よりも、エッジ終端領域130側まで延伸している。このような構成により、高濃度領域140をより外側まで設けることができ、キャリアが通過する経路を低抵抗化できる。
高濃度領域140は、複数の第1のコンタクト部60−1に対して設けられていてよい。それぞれの延伸部144は、ゲートトレンチ部40の端部47−1よりも外側まで延伸してよい。高濃度領域140は、複数の延伸部144を接続する外側接続部142を有してよい。外側接続部142は、Y軸方向において、端部47−1よりも外側に設けられている。このような構成により、端部47−1よりも外側において、ホール等のキャリアの通過経路を低抵抗化できる。また、外側接続部142は、活性領域100を囲むように環状に設けられていてよい。これにより、エッジ終端領域130等から活性領域100に向かうホールのほとんどを、高濃度領域140を通過させることができる。
本例の半導体装置200は、ゲートトレンチ部40の端部47−1と、ゲート金属層50とを接続するゲート接続部57を有する。本例のゲート接続部57は、不純物が添加されたポリシリコンである。ゲート接続部57は、ゲートトレンチ部40の端部47−1毎に設けられている。それぞれのゲート接続部57は、互いに離れて配置されている。つまりゲート接続部57は、X軸方向に離散的に配置されている。
Z軸方向においてゲート接続部57と半導体基板10との間には、酸化膜等のゲート絶縁膜が設けられている。ゲート絶縁膜には、ゲート接続部57と、ゲートトレンチ部40のゲート導電部43とを接続する開口が設けられている。
また、Z軸方向においてゲート接続部57とゲート金属層50との間には、層間絶縁膜26が設けられている。層間絶縁膜26には、ランナーコンタクト部53が設けられている。ゲート金属層50は、ランナーコンタクト部53を通って、ゲート接続部57と接続する。
高濃度領域140は、上面視においてゲート接続部57と重ならない領域に配置されている。延伸部144は、それぞれの2つのゲート接続部57の間を通って、ゲートトレンチ部40の端部47−1およびゲート接続部57よりも外側まで延伸している。外側接続部142は、ゲート接続部57よりも外側において、それぞれの延伸部144を接続している。高濃度領域140は、上面視において、ゲート接続部57と離れて配置されている。
ゲート接続部57を離散的に配置することで、ゲート接続部57と重ならずに、延伸部144をゲート接続部57よりも外側まで延伸させることができる。ゲート接続部57の下方にはゲート絶縁膜が設けられている。ゲート絶縁膜の下方に高濃度領域140を設けると、ゲート絶縁膜の耐圧が低下してしまう場合がある。本例によれば、ゲート絶縁膜の耐圧を維持しつつ、延伸部144をゲート接続部57の外側まで延伸させることができる。上面視においてゲート絶縁膜がゲート接続部57よりも広い領域に設けられている場合、高濃度領域140は、ゲート絶縁膜と重ならないように配置されていることが好ましい。
少なくとも一部のゲートトレンチ部40は、上面視における形状が直線であってよい。当該直線の端部が、ゲート金属層50の下方に配置されている。本例では、全てのゲートトレンチ部40が直線形状である。一例として、それぞれのゲートトレンチ部40は、長手部46を有しており、図2等において説明した短手部48を有していない。それぞれのゲートトレンチ部40は、Y軸方向に延伸して設けられている。
高濃度領域140の延伸部144は、ゲートトレンチ部40の2つの直線(つまり、2つの長手部46)の間に配置されている。延伸部144は、2つの長手部46の端部47−1の間を通って、端部47−1よりも外側まで延伸している。このように、ゲートトレンチ部40が直線形状を有することで、それぞれの長手部46の間に高濃度領域140を配置できる。このため、それぞれの第1のコンタクト部60−1に延伸部144を設け、且つ、それぞれの延伸部144をゲートトレンチ部40の端部47−1よりも外側まで延伸させることができる。
図15は、図14のF−F断面を示す図である。F−F断面は、第1のコンタクト部60−1を通過するYZ面である。図15においては、ゲート金属層50から、IGBT領域70のメサ上コンタクト部54までの断面を示している。
図14においても示したように、高濃度領域140は、第1のコンタクト部60−1から、ゲート金属層50の下方まで、Y軸方向に延伸して設けられている。これにより、ゲート金属層50の下方において、ホールを、抵抗の低い高濃度領域140を通過させることができる。
高濃度領域140は、Y軸方向において、ゲート金属層50の中央よりも外側まで設けられてよい。高濃度領域140は、Y軸方向において、ゲート金属層50の外側の端部まで設けられてもよく、ゲート金属層50の外側の端部よりも外側まで設けられてもよい。高濃度領域140は、エッジ終端領域130の下方まで設けられてよい。
なお図15に示すウェル領域17は、IGBT領域70の下方まで設けられている。より具体的には、ウェル領域17は、ダミートレンチ部30の端部37−1よりも内側(すなわち、活性領域100の中心側)まで延伸している。ダミートレンチ部30の端部37−1は、ウェル領域17に囲まれていてよい。
なお、図4に示した例においては、Y軸方向において、ゲートトレンチ部40の端部47−1と、ダミートレンチ部30の端部37−1との間で、ウェル領域17が終端していた。各実施形態において、ウェル領域17は、図1および図4に示した形態であってよく、図14および図15に示した形態であってもよい。高濃度領域140は、ウェル領域17よりもドーピング濃度が高い領域であってよい。
図16は、図14のG−G断面を示す図である。G−G断面は、ゲート接続部57、ランナーコンタクト部53およびゲートトレンチ部40を通過するYZ面である。図16においては、ゲート金属層50から、IGBT領域70までの断面を示している。
上述したように、ゲート接続部57と半導体基板10との間には、ゲート絶縁膜としての酸化膜28が設けられている。高濃度領域140は、ゲート接続部57および酸化膜28と、Z軸方向において重ならないように配置されている。これにより、高濃度領域140を設けてホールの引き抜きを促進しつつ、酸化膜28の耐圧を維持できる。
図17は、領域Bの変形例を示す図である。上述したように、領域Bには、X軸方向において最も外側に位置するゲートトレンチ部40または第1のダミートレンチ部30−1よりも外側に位置し、Y軸方向に延伸する1以上の周辺長手コンタクト部66を備える。
本例の高濃度領域140は、周辺長手コンタクト部66に対しても設けられている。つまり高濃度領域140は、周辺長手コンタクト部66の下方に設けられ、周辺長手コンタクト部66と接続されている。高濃度領域140は、X軸方向に配列された複数の周辺長手コンタクト部66のうち、一部の周辺長手コンタクト部66と接続されていてよく、全部の周辺長手コンタクト部66と接続されていてもよい。
高濃度領域140は、少なくとも一部の周辺長手コンタクト部66の下方から、ゲート金属層50の下方まで、X軸方向に延伸して設けられている。高濃度領域140は、X軸方向において、ゲート金属層50の中央よりも外側まで設けられてよい。高濃度領域140は、X軸方向において、ゲート金属層50の外側の端部まで設けられてもよく、ゲート金属層50の外側の端部よりも外側まで設けられてもよい。高濃度領域140は、エッジ終端領域130の下方まで設けられてもよい。
本例では、Y軸方向に延伸するゲート金属層50の下方には、ゲート接続部57およびランナーコンタクト部53が設けられていない。このような構成により、ゲート金属層50の下方において、高濃度領域140をY軸方向に連続して設けることができる。このため、エッジ終端領域130からのホールのほとんどを、高濃度領域140を通過させることができる。
図17における高濃度領域140は、ゲートトレンチ部40または第1のダミートレンチ部30−1よりも外側に配置されている。他の例では、少なくとも一つのゲートトレンチ部40、または、少なくとも一つの第1のダミートレンチ部30−1よりも内側まで、高濃度領域140が設けられていてもよい。
図18は、図17のH−H断面を示す図である。H−H断面は、ゲート金属層50から、最も外側のトレンチ部(本例ではゲートトレンチ部40)までのX−Z断面である。上述したように、高濃度領域140は、少なくとも一部の周辺長手コンタクト部66の下方から、ゲート金属層50の下方まで、X軸方向に延伸して設けられている。これにより、X軸方向において、ゲート金属層50の外側から活性領域100に向かうホールを、高濃度領域140を通過させることができる。
ウェル領域17は、ゲート金属層50の下方において、ゲート金属層50よりも広い範囲に設けられている。ウェル領域17は、高濃度領域140よりも狭い範囲に設けられていてよい。本例のウェル領域17は、内側の端部がIGBT領域70に配置されている。
図19は、半導体基板10の角部近傍における領域の上面図である。当該領域においては、ゲート金属層50は、円弧等の曲線の帯状に設けられている。当該領域においては、それぞれのゲート接続部57、ランナーコンタクト部53、第1のコンタクト部60−1、延伸部144は、ゲート金属層50の曲線に沿って、Y軸上における位置が順次変化して配置されている。延伸部144は、それぞれの第1のコンタクト部60−1から、ゲート金属層50の下方まで延伸して配置されている。また、外側接続部142は、ゲート金属層50に沿って曲線の帯状に設けられてよい。
このような構成により、上面視において活性領域100を囲んで高濃度領域140を配置できる。また、ゲート金属層50がY軸方向に直線状に延伸する領域150においては、高濃度領域140は、X軸方向において均一な幅Wを有してよい。
図20は、領域Aの他の例を示す図である。本例のゲートトレンチ部40は、図2に示した例と同様に、長手部46と短手部48とを有している。ただし、本例のIGBT領域70は、図2に示したゲートランナー51に代えて、ゲート接続部57を有している。ゲート接続部57は、短手部48毎に設けられている。複数のゲート接続部57は、互いに離れて配置されている。
半導体装置200は、図14から図19において説明した高濃度領域140を備える。ただし本例の高濃度領域140は、ゲートトレンチ部40の2つの短手部48の間を通って、第1のコンタクト部60−1の下方から、短手部48よりも外側まで延伸している。
2つの長手部46および短手部48に囲まれた第1のコンタクト部60−1には、図4に示したコンタクト領域15が設けられていてよい。当該コンタクト領域15は、ゲート金属層50と重ならない範囲に設けられていてよい。他の例では、当該コンタクト領域15は、ゲート金属層50と重なる範囲に設けられていてもよい。この場合、コンタクト領域15は、第1のコンタクト部60−1の下方から、ゲート金属層50の下方まで、Y軸方向に延伸して設けられる。ただしコンタクト領域15は、短手部48よりも内側に設けられる。図20において説明したゲートトレンチ部40および高濃度領域140の構成は、図14から図19において説明したいずれの態様に適用してもよい。
また、FWD領域80においては、第2のコンタクト部60−2に対しても、高濃度領域140が設けられている。高濃度領域140は、第2のコンタクト部60−2の下方から、ゲート金属層50の下方まで延伸する延伸部146を有する。本例の延伸部146は、外側接続部142と接続している。Y軸方向において、FWD領域80の延伸部146の幅Wが、IGBT領域70の延伸部144の幅Wよりも大きくてよい。
これにより、延伸部146を、第2のコンタクト部60−2の全体と重なるように設けることができる。延伸部146は、FWD領域80のY軸方向の全体にわたって設けられてよい。本例の延伸部146の構成は、図14から図19において説明したいずれの態様に適用してもよい。
図21は、高濃度領域140の他の例を示す上面図である。本例の高濃度領域140は、Y軸方向において、ゲート金属層50よりも外側まで設けられている。これにより、ゲート金属層50の外側から活性領域100に流れるホールを、更に効率よく引き抜くことができる。なお、X軸方向においても、高濃度領域140は、ゲート金属層50よりも外側まで設けられていてよい。
図14から図21において説明した高濃度領域140は、図1から図13において説明したいずれの態様に適用してもよい。
それぞれの周辺コンタクト部60および周辺長手コンタクト部66の内部には、タングステンプラグが設けられていてよい。エミッタ電極52は、タングステンプラグを介して、半導体基板10の上面92と接続されてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・半導体基板、11・・端部、12・・エミッタ領域、13・・底部、14・・ベース領域、15・・コンタクト領域、17・・ウェル領域、18・・ドリフト領域、19・・終端部、20・・バッファ領域、22・・コレクタ領域、24・・コレクタ電極、26・・層間絶縁膜、28・・酸化膜、30・・ダミートレンチ部、32・・ダミートレンチ絶縁膜、33・・ダミー導電部、34・・ダミートレンチ、35・・底部、36・・長手部、37・・端部、38・・短手部、40・・ゲートトレンチ部、42・・ゲート絶縁膜、43・・ゲート導電部、44・・ゲートトレンチ、45・・電荷蓄積領域、46・・長手部、47・・端部、48・・短手部、50・・ゲート金属層、51・・ゲートランナー、52・・エミッタ電極、53・・ランナーコンタクト部、54・・メサ上コンタクト部、55・・接続層、56・・接続層上コンタクト部、57・・・ゲート接続部、60・・周辺コンタクト部、61・・第1の端部、62・・主領域、63・・第2の端部、64・・副領域、66・・周辺長手コンタクト部、70・・IGBT領域、75・・境界、80・・FWD領域、82・・カソード領域、90・・メサ部、92・・上面、94・・下面、100・・活性領域、110・・ゲートランナー部、120・・ゲートパッド領域、130・・エッジ終端領域、140・・・高濃度領域、142・・・外側接続部、144・・・延伸部、146・・・延伸部、150・・・領域、200・・半導体装置
本例のダミートレンチ部30‐1は、各々Y軸方向に延伸する2個の長手部36‐1と、X軸方向に延伸する1個の短手部38‐1とを有する。本例の短手部38‐1は、長手部36−1におけるY軸方向の端部37‐1において、長手部36‐1に接続する。本例の短手部38‐1におけるY軸方向の端辺は、端部37‐1とY軸方向の位置が一致する。また、同様に、本例のゲートトレンチ部40も、各々Y軸方向に延伸する2個の長手部46と、X軸方向に延伸する1個の短手部48とを有する。本例の短手部48も、長手部46におけるY軸正方向の端部47において、長手部46に接続する。
本例において、短手部38‐1は、ダミートレンチ部30‐1の端部37‐1においてX軸方向に平行な部分である。本例において、X軸方向における短手部38−1の長さ(即ち、X軸方向の幅)はWである。ただし、他の例において、短手部38‐1は、長手部36‐1の直線部と長手部36‐1の端部37‐1近傍における曲線部分とを除いた、ダミートレンチ部30‐1の一部であるとしてもよい。同様に、本例において、短手部48は、ゲートトレンチ部40の端部47においてX軸方向に平行な部分である。ただし、他の例において、短手部48は、長手部46の直線部と長手部46の端部47近傍における曲線部分とを除いた、ゲートトレンチ部40の一部であるとしてもよい。

Claims (23)

  1. トランジスタ領域を有する半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の前記トランジスタ領域に設けられ、前記エミッタ電極と電気的に接続するダミー導電部を有する第1のダミートレンチ部と、
    前記トランジスタ領域の一部の領域であって、前記第1のダミートレンチ部の長手部の端部と前記半導体基板の端部との間の前記一部の領域に設けられ、前記トランジスタ領域に設けられた第1導電型の半導体領域と前記エミッタ電極とが電気的に接続される第1のコンタクト部と
    を備える、半導体装置。
  2. 前記長手部が延伸する第1方向と直交する第2方向における前記第1のコンタクト部の幅は、前記第1のダミートレンチ部の前記第2方向の幅よりも大きい
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記トランジスタ領域は、隣接する2個の前記第1のダミートレンチ部の間に位置する前記半導体基板の一部であるメサ部を有し、
    前記長手部が延伸する第1方向と直交する第2方向における第1のコンタクト部の幅は、前記メサ部の前記第2方向の幅よりも大きい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のダミートレンチ部は、
    第1方向に延伸する前記長手部と、
    前記第1方向と直交する第2方向に延伸し、前記長手部の前記第1方向の端部において前記長手部と接続する短手部と
    を含み、
    前記第2方向における前記第1のコンタクト部の幅は、前記第1のダミートレンチ部の前記短手部における前記第2方向の幅よりも大きい
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタ領域に設けられ、少なくとも前記短手部の前記ダミー導電部と電気的に接続するポリシリコン層である接続層をさらに備え、
    前記第1のコンタクト部における前記第2方向の幅は、前記接続層における前記第2方向の幅よりも大きい
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のコンタクト部は、
    前記第1のダミートレンチ部の前記長手部が延伸する第1方向と直交する第2方向に平行に延伸する主領域と、
    前記主領域に接続し、前記主領域から前記第1のダミートレンチ部に向かう方向に延伸する副領域と
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のコンタクト部は、
    1個の前記主領域と、
    2個の前記副領域と
    を有し、
    2個の前記副領域は、
    前記主領域の前記第2方向の第1の端部に接続し、前記第1のダミートレンチ部に向かう方向に延伸する、第1の副領域と、
    前記主領域の前記第1の端部とは異なる前記第2方向の第2の端部に接続し、前記第1のダミートレンチ部に向かう方向に延伸する、第2の副領域と
    である
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、前記トランジスタ領域に隣接するダイオード領域を有し、
    前記ダイオード領域に設けられ、前記エミッタ電極と電気的に接続するダミー導電部を有する第2のダミートレンチ部と、
    前記ダイオード領域の一部の領域であって、前記第2のダミートレンチ部の長手部の端部と前記半導体基板の端部との間の前記領域において、前記ダイオード領域に設けられた第1導電型の半導体領域と前記エミッタ電極とが電気的に接続される第2のコンタクト部と
    をさらに備え、
    前記第2のコンタクト部における前記第2方向の幅は、前記第1のコンタクト部における前記第2方向の幅よりも長い
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ダイオード領域は、隣接する2個の前記第1のダミートレンチ部の間に位置する前記半導体基板の一部であるメサ部を有し、
    前記第2のコンタクト部は、前記第2方向に延伸して、前記ダイオード領域における複数の前記メサ部に対応する長さに渡って設けられる
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記トランジスタ領域は、前記半導体基板の深さ方向において、前記第1のダミートレンチ部の底部と第1導電型のベース領域の底部との間に設けられ、且つ、前記深さ方向に直交する平面方向において前記第1のコンタクト部よりも内側に設けられた、第2導電型の電荷蓄積領域を含む
    請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、
    前記第2方向において互いに離間して設けられた複数の前記トランジスタ領域と、
    複数の前記トランジスタ領域のうち、前記第2方向において隣接する各2個の前記トランジスタ領域の間に設けられた前記ダイオード領域と
    を備える
    請求項8から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体装置は、
    前記トランジスタ領域が設けられる活性領域の外側に位置するゲートランナー部と、
    前記トランジスタ領域に各々位置する、
    前記長手部が延伸する第1方向に延伸し、且つ、前記ゲートランナー部と電気的に接続するゲート導電部を有する、ゲートトレンチ部と、
    前記第1方向と直交する第2方向において最も外側に位置する前記ゲートトレンチ部または前記第1のダミートレンチ部よりも外側に位置し、前記第1方向に延伸する1以上の周辺長手コンタクト部と
    をさらに備え、
    前記1以上の周辺長手コンタクト部のうち前記第2方向において前記半導体基板の端部に最も近い周辺長手コンタクト部と前記ゲートランナー部との離間距離は、前記第1のコンタクト部と前記ゲートランナー部との離間距離に等しい
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記トランジスタ領域における前記半導体基板は、第1導電型のベース領域を有し、
    前記第1のコンタクト部により前記エミッタ電極と接続される前記半導体領域は、前記ベース領域よりもドーピング濃度の高い高濃度領域であり、
    前記半導体装置は、前記トランジスタ領域が設けられる活性領域の外側に位置するゲート金属層を備え、
    前記高濃度領域は、前記第1のコンタクト部の下方から、前記ゲート金属層の下方まで連続して設けられている
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置は、前記トランジスタ領域に設けられ、前記第1のダミートレンチ部の前記長手部が延伸する第1方向に延伸する複数のゲートトレンチ部を備え、
    それぞれのゲートトレンチ部は、前記トランジスタ領域から、前記ゲート金属層の下方まで延伸して設けられており、
    前記高濃度領域は、2つの前記ゲートトレンチ部の間において、前記第1のコンタクト部の下方から、前記ゲート金属層の下方まで延伸して設けられている
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 少なくとも一つの前記ゲートトレンチ部は、前記第1方向における端部が前記ゲート金属層の下方に配置されており、
    前記高濃度領域は、前記ゲートトレンチ部の前記第1方向における前記端部よりも外側まで延伸している
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 複数の前記第1のコンタクト部のそれぞれに対して前記高濃度領域が設けられており、
    それぞれの前記高濃度領域は、前記ゲートトレンチ部の前記第1方向における前記端部よりも外側において互いに接続されている
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記半導体装置は、前記ゲート金属層と、前記ゲートトレンチ部の前記端部との間に設けられ、前記ゲート金属層と前記ゲートトレンチ部とを電気的に接続する、ポリシリコンで形成されたゲート接続部を備え、
    前記高濃度領域は、前記ゲート接続部と重ならない領域に配置されている
    請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 前記ゲート金属層の下方において、複数の前記ゲート接続部が離散的に配置されており、
    前記高濃度領域は、2つの前記ゲート接続部の間を通って、前記ゲートトレンチ部の前記端部よりも外側まで延伸している
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 少なくとも一部の前記ゲートトレンチ部は、上面視における形状が直線であり、前記直線の端部が前記ゲート金属層の下方に配置されており、
    前記高濃度領域は、2つの前記直線の端部の間を通って、前記直線の端部よりも外側まで延伸している
    請求項15から18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 少なくとも一部の前記ゲートトレンチ部は、
    第1方向に延伸する2つの長手部と、
    前記ゲート金属層の下方に設けられ、2つの前記長手部を接続する短手部と
    を有し、
    前記高濃度領域は、2つの前記短手部の間を通って、前記短手部よりも外側まで延伸している
    請求項15から19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体基板は、前記トランジスタ領域に隣接するダイオード領域を有し、
    前記半導体装置は、
    前記ダイオード領域に設けられ、前記エミッタ電極と電気的に接続するダミー導電部を有する第2のダミートレンチ部と、
    前記第2のダミートレンチ部の長手部の端部と前記半導体基板の端部との間に設けられた第2のコンタクト部と
    を備え、
    前記第2のコンタクト部の下方から前記ゲート金属層の下方まで、前記高濃度領域が設けられており、
    前記第1方向と直交する第2方向において、前記ダイオード領域における前記高濃度領域の幅が、前記トランジスタ領域における前記高濃度領域の幅よりも大きい
    請求項14から20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 前記高濃度領域は、前記第1方向において、前記ゲート金属層よりも外側まで設けられている
    請求項13から21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記半導体装置は、前記第1方向と直交する第2方向において最も外側に位置する前記第1のダミートレンチ部よりも外側に位置し、前記第1方向に延伸する1以上の周辺長手コンタクト部を備え、
    前記高濃度領域は、前記周辺長手コンタクト部に対しても設けられており、
    前記高濃度領域は、前記周辺長手コンタクト部の下方から前記ゲート金属層の下方まで、前記第2方向に延伸して設けられている
    請求項14から22のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2019553716A 2017-11-16 2018-09-20 半導体装置 Active JP6777245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221127 2017-11-16
JP2017221127 2017-11-16
JP2018113413 2018-06-14
JP2018113413 2018-06-14
PCT/JP2018/034933 WO2019097836A1 (ja) 2017-11-16 2018-09-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097836A1 true JPWO2019097836A1 (ja) 2020-04-02
JP6777245B2 JP6777245B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=66538574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553716A Active JP6777245B2 (ja) 2017-11-16 2018-09-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11158631B2 (ja)
JP (1) JP6777245B2 (ja)
CN (1) CN110574169B (ja)
WO (1) WO2019097836A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6909666B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6946219B2 (ja) * 2018-03-23 2021-10-06 株式会社東芝 半導体装置
JP7085975B2 (ja) * 2018-12-17 2022-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
US11276686B2 (en) * 2019-05-15 2022-03-15 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2021070252A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7471192B2 (ja) 2020-10-01 2024-04-19 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7456349B2 (ja) 2020-10-08 2024-03-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135315A (ja) 1993-11-11 1995-05-23 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4765000B2 (ja) 2003-11-20 2011-09-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5596278B2 (ja) 2007-07-10 2014-09-24 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP5973730B2 (ja) 2012-01-05 2016-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ie型トレンチゲートigbt
US10217738B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-26 Smk Corporation IGBT semiconductor device
US10529839B2 (en) * 2015-05-15 2020-01-07 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2017006711A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 富士電機株式会社 半導体装置
US10332990B2 (en) * 2015-07-15 2019-06-25 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10056370B2 (en) * 2015-07-16 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN107112358B (zh) * 2015-07-16 2020-10-20 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN107636835B (zh) * 2015-12-11 2021-03-19 富士电机株式会社 半导体装置及制造方法
JP6676947B2 (ja) * 2015-12-14 2020-04-08 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017141998A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN107086217B (zh) * 2016-02-16 2023-05-16 富士电机株式会社 半导体装置
WO2017146148A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017155122A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN107180855B (zh) * 2016-03-11 2022-07-22 富士电机株式会社 半导体装置
JP6834156B2 (ja) * 2016-03-16 2021-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
CN108604594B (zh) * 2016-08-12 2021-10-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN108604602B (zh) * 2016-08-12 2021-06-15 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6805655B2 (ja) * 2016-09-07 2020-12-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP6881463B2 (ja) * 2016-09-14 2021-06-02 富士電機株式会社 Rc−igbtおよびその製造方法
DE112017000689T5 (de) * 2016-09-14 2018-10-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
US10559663B2 (en) * 2016-10-14 2020-02-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with improved current flow distribution
US10636877B2 (en) * 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018074425A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
CN109075199B (zh) * 2016-10-17 2021-08-31 富士电机株式会社 半导体装置
EP3324443B1 (en) * 2016-11-17 2019-09-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP6648838B2 (ja) * 2016-11-17 2020-02-14 富士電機株式会社 半導体装置
CN109891595B (zh) * 2017-05-31 2022-05-24 富士电机株式会社 半导体装置
JP6958093B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019097836A1 (ja) 2019-05-23
US20220045047A1 (en) 2022-02-10
US20230307446A1 (en) 2023-09-28
US20200058645A1 (en) 2020-02-20
JP6777245B2 (ja) 2020-10-28
CN110574169B (zh) 2023-06-23
US11631665B2 (en) 2023-04-18
US11158631B2 (en) 2021-10-26
CN110574169A (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010275B2 (ja) 半導体装置
JP6777245B2 (ja) 半導体装置
US10700059B2 (en) Semiconductor device
JP6844147B2 (ja) 半導体装置
JP6801324B2 (ja) 半導体装置
JP6881599B2 (ja) 半導体装置
JP6406454B2 (ja) 半導体装置
JP2024073632A (ja) 半導体装置
JP6958011B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6540906B2 (ja) 半導体装置
JP6679892B2 (ja) 半導体装置
JP7435672B2 (ja) 半導体装置
US9111990B1 (en) Semiconductor device
JPWO2018074425A1 (ja) 半導体装置
JP2017028236A (ja) 半導体装置
US20220045048A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
US20240047541A1 (en) Semiconductor device
WO2023145071A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2024029584A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250