JPWO2018122982A1 - 発電システム、及びその制御方法 - Google Patents

発電システム、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018122982A1
JPWO2018122982A1 JP2018558583A JP2018558583A JPWO2018122982A1 JP WO2018122982 A1 JPWO2018122982 A1 JP WO2018122982A1 JP 2018558583 A JP2018558583 A JP 2018558583A JP 2018558583 A JP2018558583 A JP 2018558583A JP WO2018122982 A1 JPWO2018122982 A1 JP WO2018122982A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power load
output
power
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677824B2 (ja
Inventor
龍彦 五井
龍彦 五井
中島 健一
健一 中島
智史 大月
智史 大月
杉本 和繁
和繁 杉本
東 成昭
成昭 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2018122982A1 publication Critical patent/JPWO2018122982A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677824B2 publication Critical patent/JP6677824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/42Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output to obtain desired frequency without varying speed of the generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/16Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a conical friction surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/105Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for increasing the stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0012Transmission control for optimising power output of driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/02Computing a new ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/25Special adaptation of control arrangements for generators for combustion engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/30Special adaptation of control arrangements for generators for aircraft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Abstract

発電システムは、無段変速機、発電機、変速駆動装置、出力側速度検出器、電力負荷装置、及び制御装置を備え、電力負荷演算装置は、発電機が発生する三相交流の各相の電流値及び電流値を検出し、検出される電圧値及び電流値に基づいて発電機の電力負荷を演算すると共に、発電機の電力負荷を演算する際に設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行い、制御装置は、前記出力側速度検出器で検出される出力側回転速度が前記設定周波数に応じた出力側目標回転速度になるように変速指令を演算し、演算される変速指令を前記変速駆動装置に出力するフィードバック制御すると共に、前記フィードバック制御部で演算される変速指令を電力負荷演算装置で演算される電力負荷に基づいて補正するフィードフォーワード補償を行う。

Description

本発明は、予め定められる設定周波数の三相交流電力を発生させるための発電システム、及びその制御方法に関する。
航空機や自動車等においては、それ自身に備わる電子機器に電力を供給すべく発電システムを備えており、発電システムとしては、例えば特許文献1のような発電装置が知られている。特許文献1の発電装置において、発電機は、例えば交流発電機であって、エンジンによって駆動されている。また、発電機は、無段変速機を介してエンジンに繋がっており、エンジンの回転数と前記変速比に応じた周波数の交流電流を発生するようになっている。
このような発電装置では、エンジンと発電機とを無段変速機を介して連結し、エンジンの回転数に寄らず航空機や自動車等に備わる電子機器に規定の周波数の交流電流が発生するように、制御装置によって無段変速機の変速比を制御するようになっている。制御装置は、変速比を制御する際、フィードバック制御を実行すると共に、発電機の電力負荷の変化に応じてフィードフォワード制御を実行する。これにより、発電機で発生する交流電流の周波数が、規定の範囲内に収まるようにしている。
特開2004−364459号公報
特許文献1の発電装置では、電力負荷に応じてフィードフォワード制御を行う際、発電機の各相の電圧及び電流に基づいて発電機の電力負荷を演算し、演算された電力負荷を用いてフィードフォワード制御を行っている。演算される電力負荷には、種々の要因に起因して規定の周波数の高調波が含まれることがある。また、電力負荷に含まれる高調波によってフィードフォワード制御において過剰補正が行われることがある。そうすると、発電機で発生する交流電流の周波数が予め定められた範囲内に収まらない場合がある。このような事態を避けるべく、フィードフォワード制御では過剰補正が行われないような電力負荷を演算することが望まれている。
そこで本発明は、過剰なフィードフォワード補償の発生を抑制することができる発電システム、及びその制御方法を提供することを目的としている。
本発明の発電システムは、変速比を無段階で変更する変速機構を有し、入力軸の回転速度を変更された変速比で出力軸に伝達する無段変速機と、前記出力軸の回転によって駆動されて三相交流電力を発生する発電機と、入力される変速指令に応じた指令変速値に前記無段変速機の変速比を変更すべく前記変速機構を駆動する変速駆動装置と、前記出力軸の回転速度である出力側回転速度を検出する出力側速度検出器と、前記発電機の電力負荷を演算する電力負荷演算装置と、前記出力側速度検出器で検出される検出結果と、前記電力負荷演算装置で演算される電力負荷とに応じた変速指令を出力して前記無段変速機の変速比を制御して予め定められる設定周波数の三相交流電力を前記発電機に発生させる制御装置と、を備え、前記電力負荷演算装置は、電流検出器と、電圧検出器と、演算器とを有し、前記電流検出器は、前記発電機が発生する三相交流の各相の電流値を検出し、前記電圧検出器は、前記発電機が発生する三相交流の各相の電圧値を検出し、前記演算器は、前記電流検出器と前記電圧検出器とで夫々検出される電流値及び電圧値に基づいて前記発電機の電力負荷を演算し、且つ前記発電機の電力負荷を演算する際に前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行い、前記制御装置は、フィードバック制御部と、フィードフォワード補償部と、を有し、前記フィードバック制御部は、前記出力側速度検出器で検出される出力側回転速度が前記設定周波数に応じた出力側目標回転速度になるように変速指令を演算し、演算される変速指令を前記変速駆動装置に出力するフィードバック制御を実行し、前記フィードフォワード補償部は、前記フィードバック制御部で演算される変速指令を前記演算器で演算される前記発電機の電力負荷に基づいて補正するフィードフォワード補償を実行するものである。
本発明に従えば、フィードフォワード補償部が補償する外乱である電力負荷に関して、事前にフィルタリング作業で高周波を減衰させておくことで、高周波による過剰なフィードフォワード補償(即ち、過剰補正)の発生を抑制することができる。これにより、無段変速機の変速比を安定して制御することができる。
上記発明において、前記演算器は、プレフィルタを有し、前記プレフィルタは、検出される三相の電流値及び三相の電流値の各々に対して前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を、前記電力負荷を演算する前に行ってもよい。
上記構成に従えば、各相の電流値及び電圧値に含まれる高調波をプレフィルタによって減衰させることによって、演算後の電力負荷に高調波が現れることを抑制することができる。
上記発明において、前記演算器は、ポストフィルタを有し、前記ポストフィルタは、演算される電力負荷に対して前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行ってもよい。
上記構成に従えば、発電機がそれに繋がる負荷(即ち、電気機器等)と共に不平衡回路を形成することに起因して各相の電流値及び電圧値がアンバランスになった場合において演算される電力負荷には設定周波数の高調波が現れることになるが、ポストフィルターで高調波を減衰させることによって電力負荷に高調波が現れることを抑制することができる。
上記発明において、前記ポストフィルタは、前記設定周波数の第2高調波を減衰させるバンドエリミネーションフィルタと、前記設定周波数の第N高調波(N=3,4,・・・)を減衰させるローパスフィルタを含んでいてもよい。
上記構成に従えば、第2高調波以外の第N高調波をローパスフィルタで減衰させることによって、第2高調波までローパスフィルタで減衰させる場合に比べてローパスフィルタを用いることによる位相ずれの影響を少なくすることができる。これにより、高調波が現れることが抑制され且つ位相ずれの小さい電力負荷を演算することができる。
上記発明において、前記フィードフォワード補償部は、前記電力負荷演算装置で演算される電力負荷を速度化し、速度化した電力負荷を不感帯フィルタを通して位相補償を施し、更に積分化するフィルタリング作業を行い、フィルタリング作業を行った電力負荷を補償値として前記フィードバック制御部で演算される変速指令を補正してもよい。
上記構成に従えば、フィードフォワード補償部において速度化によるフィルタリング作業が行われるので、電力負荷に高周波が含まれていると、不感帯フィルタでフィルタリングを行っても、多くのノイズが残ってフィードフォワード補償部による過剰補償が行う可能性がある。他方、本発明では、演算時に高周波を減衰させているので、フィードフォワード補償部における不感帯フィルタによるフィルタリングにより速度化した電力負荷からノイズを十分に減衰させることができ、フィードフォワード補償部による過剰補償を抑えることができる。
上記発明の発電システムの制御方法は、入力軸に対する出力軸の変速比を無段階で変更可能な変速機構を有する無段変速機の前記出力軸の回転によって発電機が駆動されて三相交流電力を発生し、入力される変速指令に応じた指令変速値に前記無段変速機の変速比を変更すべく変速駆動装置が前記変速機構を駆動する発電システムにおいて、予め定められる設定周波数の三相交流電力を前記発電機に発生させる方法であって、前記発電機が発生する三相交流の各相の電流値を検出する電流検出工程と、前記発電機が発生する三相交流の各相の電圧値を検出する電圧検出工程と、前記電流検出工程と前記電圧検出工程とで夫々検出される電流値及び電圧値に基づいて前記発電機の電力負荷を演算し、且つ前記発電機の電力負荷を演算する際に前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行う演算工程と、前記出力軸の回転速度である出力側回転速度を検出する速度検出工程と、前記速度検出工程で検出される出力側回転速度が前記設定周波数に応じた出力側目標回転速度になるように変速指令を演算し、演算される変速指令を前記変速駆動装置に出力するフィードバック制御を実行するフィードバック制御工程と、前記フィードバック制御工程で演算される変速指令を前記演算工程で演算される前記発電機の電力負荷に基づいて補正するフィードフォワード補償を実行するフィードフォワード補償工程とを有す方法である。
上記構成に従えば、フィードフォワード補償部が補償する外乱である電力負荷に関して、事前にフィルタリング作業で高周波を減衰させておくことで、高周波による過剰なフィードフォワード補償(即ち、過剰補正)の発生を抑制することができる。これにより、無段変速機の変速比を安定して制御することができる。
本発明によれば、過剰なフィードフォワード補償の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る発電システムの構成を示すブロック図である。 図1の発電システムに備わる変速装置の構成の概略を示す模式図である。 図1の発電システムに備わる油圧駆動装置の油圧回路を示す回路図である。 図2の油圧駆動装置における方向切換弁の構成の概略を示す図である。 図4の制御装置におけるPI制御器の電気的構成を示すブロック図である。 図4の演算装置の電気的構成を示すブロック図である。 図4の演算装置におけるノッチフィルタの減衰率及び位相ずれを示すボート線図である。 図6の制御装置におけるFF補償器の電気的構成を示すブロック線図である。 図6の電圧センサによって検出される電圧値の経時変化、及び電力負荷の一例を示すグラフである。 図1に示す発電システムの負荷電力及び交流の周波数の経時変化を示すグラフである。
以下、各実施形態について図面を参照して説明する。
<発電システム>
図1に示す発電システム1は、例えば航空機に搭載されており、航空機のエンジンEからの回転動力によって発電するようになっている。発電システム1は、主に変速装置2と、発電機3と、制御装置4と、電力負荷演算装置5と、を備えており、変速装置2と制御装置4と電力負荷演算装置5とによって駆動機構一体型発電装置6(Integrated Drive Generator:以下、「IDG」という)が構成されている。変速装置2は、エンジンEからの入力回転速度N1を変速比SR(=N2/N1)で変速して出力回転速度N2とし、この出力回転速度N2で発電機3が回転駆動するようになっている。なお、本実施形態において、入力回転速度N1は、例えば4,800〜8,500rpmであって、制御装置4は、出力回転速度N2が発電機3の同期速度である目標回転速度N2ref(例えば24,000rpm)の一定となるように変速装置2の動きを制御するようになっている。また、変速装置2は、発電機3と繋がっている。
発電機3は、三相交流発電機であり、変速装置2から出力される回転駆動力を受けて出力回転速度N2に応じた出力周波数f1の交流電力が発生する。即ち、制御装置4は、目標回転速度N2refに対応する定格周波数(即ち、400Hz)の交流電流が発電機3から発生するように変速装置2の動きを制御するようになっている。また、発電機3は、電子機器や電気アクチュエータ等の負荷7と電気的に接続されており、発電機3で発生した交流電力が負荷7に与えられるようになっている。また、発電機3に生じる電力負荷は、負荷7の動作状態に応じて変動するようになっており、電力負荷の変動に伴って出力回転速度N2が変動する。それ故、発電システム1では、電力負荷演算装置5によって発電機3の電力負荷を演算し、制御装置4は、その電力負荷に基づいて変速装置2の動きをフィードバック制御するようになっている。このように構成されている発電システム1の各構成について更に詳細に説明する。
変速装置2は、図2に示すようにトロイダル無段変速機(以下、「トロイダルCVT」という)21と、変速駆動機構22とを有している。トロイダルCVT21は、いわゆるダブルキャビティ型のハーフトロイダルCVTであり、主に入力軸21aと、入力ディスク21bと、出力ディスク21cと、複数のパワーローラ21dと、出力軸21eと、を有している。入力軸21aは、エンジンEに接続されており、エンジンEによって回転軸線L1周りに回転駆動されるようになっている。また、入力軸21aは、入力ディスク21bと連動して回転するようになっており、出力ディスク21cは、入力ディスク21bに対向させて配置されている。入力ディスク21b及び出力ディスク21cの各々は、摩擦面21f,21gを有しており、摩擦面21f,21gが互いに対向するように配置されている。摩擦面21f,21gの各々は、各ディスク21b,21cをその回転軸線L1を含む平面で切断した切断面が1/4の円弧となるように形成されている。そのため、入力ディスク21bと出力ディスク21cとの間には、切断面が大略半円形状で且つ円環状のキャビティ24が形成されている。このキャビティ24には、複数のパワーローラ21d(本実施形態では、2つのパワーローラ21d)が等間隔をあけて配置されている。
各パワーローラ21dは、大略円板状に形成され、その外周縁部が部分球面状になっている。各パワーローラ21dは、その外周縁部を2つの摩擦面21f,21gに当接させて入力ディスク21bと出力ディスク21cとの間に嵌まり込んでいる。また、各パワーローラ21dには、その中心軸線L2にそってローラ軸21hが挿通されている。ローラ軸21hには、スラスト軸受21jが一体的に形成されており、パワーローラ21dは、スラスト軸受21jを介してトラニオン25(図3も参照)に回転可能に個別に支持され、2つのディスク21b,21cに当接している状態でローラ軸21hを中心(即ち、中心軸線L2を中心)に回転するようになっている。また、出力ディスク21cには、クランプ機構23が設けられている。クランプ機構23は、カム式(ローディング機構と称される場合もある)又は油圧式のクランプ機構である。クランプ機構23は、出力ディスク21cを入力ディスク21bに向かって押し、出力ディスク21cと入力ディスク21bとにパワーローラ21dを挟持させている。これにより、パワーローラ21dと各ディスク21b,21cとの間には高粘度の潤滑油膜が介在するようになり、入力ディスク21bに入力させる回転駆動力は、潤滑油膜のせん断抵抗によってパワーローラ21dを介して出力ディスク21cに伝達される。また、出力ディスク21cには、出力ディスク21cと連動して回転する出力軸21eが設けられており、出力軸21eは、動力伝達機構26を介して発電機3に接続されている。即ち、出力ディスク21cは、出力軸21e及び動力伝達機構を介して発電機3に繋がっている。このように、トロイダルCVT21は、エンジンEの回転駆動力を発電機3に伝達するようになっている。
また、トラニオン25は、キャビティ24の円弧中心を通り、且つ中心軸線L2に直交する方向に延びる回転軸線L3(図3参照)を中心に回動可能に構成されており(図3の矢符B2、B3参照)、回動することによってパワーローラ21dを傾転させてパワーローラ21dの傾転角φ(即ち、ローラ軸21hの傾斜角)を変えるようになっている。このように傾転角φを変えることによって、パワーローラ21dと各摩擦面21f,21gと接触点を変えて出力ディスク21cの出力回転速度を変えることができる。また、トラニオン25は、回転軸線L3に沿う傾転軸方向に変位可能に構成されており、変位することによってパワーローラ21dの傾転角φがトラニオン25の変位量に応じた角度に調整されるようになっている。つまり、トロイダルCVT21は、トラニオン25を動かすことで変速比SRを無段階で調整することができ、トラニオン25の変位量に応じた値に変速比SRを調整することができるようになっている。このように構成されているトロイダルCVT21には、変速比SRを変えるべく変速駆動機構22が設けられている。
変速駆動機構22は、図3に示すように2つの油圧シリンダ機構28,29と、方向切換弁30と、ポンプ31と、リリーフ弁32とを備えている。各油圧シリンダ機構28,29は、各トラニオン25に対応させて夫々設けられ、対応するトラニオン25を傾転軸方向に進退させるようになっている。各油圧シリンダ機構28,29は、ピストンロッド33とシリンダ34とを有している。ピストンロッド33は、トラニオン25に一体的に設けられ、シリンダ34に挿通されている。シリンダ34内は、ピストンロッド33に形成される受圧部33aによって減速室35と増速室36とに区画されている。ピストンロッド33は、減速室35及び増速室36に圧油を夫々供給することで進退してトラニオン25の位置を変えるようになっている。また、減速室35及び増速室36には、方向切換弁30を介してポンプ31が接続されている。
ポンプ31は、トロイダルCVT21及び動力伝達機構26を介してエンジンEと接続されており(詳しい接続状態は、図示せず)、エンジンEの回転駆動力によって駆動して圧油を吐出するようになっている。ポンプ31から吐出される圧油は、方向切換弁30に導かれ、方向切換弁30によって減速室35及び増速室36の何れかに流される。即ち、方向切換弁30は、後述する弁開度指令値Irefが入力されるようになっており、その弁開度指令値Irefに基づいてポンプ31から吐出される圧油の流れる方向及びその流量を切換えるようになっている。
更に詳細に説明すると、方向切換弁30は、例えば図4に示すようなノズルフラッパ型のサーボ弁であり、制御弁41と、電磁駆動機構42とを有している。制御弁41は、スプール弁であり、ポンプポート41a、第1ポート41b、第2ポート41c、及びタンクポート41dを有している。ポンプポート41aは、ポンプ31に接続され、第1ポート41bは、各油圧シリンダ機構28,29の減速室35に接続されている。また、第2ポート41cは、各油圧シリンダ機構28,29の増速室36に接続され、タンクポート41dは、タンク40に接続されている。これら4つのポート41a〜41dの接続状態は、制御弁41のスプール43によって切換えられるようになっており、スプール43には、それを駆動するための電磁駆動機構42が設けられている。
電磁駆動機構42は、アーマチュア44と、永久磁石片45と、フラッパ47と、一対のノズル46A,46Bを有している。アーマチュア44は、長尺な棒状の部材であり、その長手方向中央部分が軸支され、軸支されている部分を中心にして角変位するようになっている。また、アーマチュア44の長手方向一方側及び他端側の部分には、夫々別々のコイル48が巻き付けられている。更に、アーマチュア44の長手方向両端部には、永久磁石片45が配置されており、コイルに駆動電流(弁開度指令値Iref)を流すことで、アーマチュア44が軸支されている部分を中心に角変位するようになっている。また、アーマチュア44の長手方向中央部分には、フラッパ47が一体的に設けられており、アーマチュア44が角変位することで、フラッパ47が揺動するようになっている。このような動きをするフラッパ47は、一対のノズル46A,46Bの間に配置されている。
一対のノズル46A,46Bの各々は、スプール43の両端に形成されるパイロット室43a,43bに繋がっており、各パイロット室43a,43bに供給されるパイロット圧P1,P2を変えるようになっている。即ち、フラッパ47が揺動してノズル46Aに近づくとパイロット圧P1が大きくなり、パイロット圧P2が小さくなる。他方、フラッパ47が揺動してノズル46Bに近づくとパイロット圧P2が大きくなり、パイロット圧P1が小さくなる(図4参照)。スプール43は、各パイロット室43a,43bのパイロット圧P1,P2を受圧しており、パイロット圧P1,P2の差圧に応じてスプール43の位置を変えるようになっている。また、フラッパ47は、フィードバックスプリング49を介してスプール43に繋がっており、フィードバックスプリング49は、パイロット圧P1,P2の差圧が生じると差圧がゼロとなるようにフラッパ47の揺動角を調整するようになっている。
このように構成されている方向切換弁30では、前述の通り電磁駆動機構42に弁開度指令値Irefが入力され、電磁駆動機構42に入力される弁開度指令値Irefに応じてスプール43の位置が切替えられる。例えば、P1>P2となると、図3に示すようにスプール43が第1位置S1の方に移動する。これにより、ポンプポート41aが第1ポート41bを介して各油圧シリンダ機構28,29の減速室35と繋がり、タンクポート41dが第2ポート41cを介して各油圧シリンダ機構28,29の増速室36と繋がる。また、P1=P2となると、スプール43が第2位置S2に位置する。これにより、第1ポート41b及び第2ポート41cが遮断され、ポンプポート41aがタンクポート41dと繋がるようになっている。更に、P1<P2となると、スプール43が第3位置S3の方に移動する。これにより、ポンプポート41aが第2ポート41cを介して各油圧シリンダ機構28,29の増速室36と繋がり、タンクポート41dが第1ポート41bを介して減速室35と繋がる。方向切換弁30は、このようにして作動油の流れる方向を切換え、各油圧シリンダ機構28,29の減速室35又は増速室36に作動油を供給する。
各油圧シリンダ機構28,29は、減速室35又は増速室36に作動油が供給されると伸縮し、伸縮に伴ってトラニオン25が傾転軸方向に進退する。なお、各油圧シリンダ機構28,29の減速室35及び増速室36は、受圧部33aに対して夫々反対側に位置している。それ故、減速室35及び増速室36に夫々作動油が供給されると、2つの油圧シリンダ機構28,29の一方が伸長し、他方が縮退する。これにより、2つのトラニオン25もまた、一方が傾転軸方向において前進し(例えば、図3の矢符A2)、他方が傾転軸方向において後退する(例えば、図3の矢符A3)。また、2つのトラニオン25が夫々進退することによって各パワーローラ21dを傾動させることができ(図3の矢符B2,B3参照)、それに伴ってトロイダルCVTの変速比SRを変えることができる。このように、変速駆動機構22は、方向切換弁30を動かすことによってトロイダルCVTの変速比SRを変えることができるようになっている。また、方向切換弁30のスプール43を動かしてトロイダルCVTの変速比SRを制御するべく、方向切換弁30の電磁駆動機構42には制御装置4が接続されている。
制御装置4は、変速駆動機構22の動き、より詳細には電磁駆動機構42の動きを制御する機能を有している。また、制御装置4には、電磁駆動機構42の動きを制御するため、図1に示すように入力側回転センサ11、出力側回転センサ12、及び電力負荷演算装置5が電気的に接続されている。入力側回転センサ11は、エンジンEの入力回転速度N1に応じた信号を出力し、出力側回転センサ12は、発電機3の回転速度N2に応じた信号を出力する。また、電力負荷演算装置(以下、単に「演算装置」という)5は、制御装置4のフィードバック制御時における外乱となる発電機3の電力負荷を演算するようになっている。
演算装置5は、電圧センサ14、電流センサ15、及び電力負荷演算器16を有している。電圧センサ14は、負荷7に供給される交流電力の各相の負荷電圧値V,V,Vに応じた信号を夫々出力し、電流センサ15は、負荷に供給される交流電力の各相の負荷電流値I,I,Iに応じた信号を出力する。出力された信号は、電力負荷演算器(以下、単に「演算器」という)16に入力される。演算器16は、例えば制御装置4に組み込まれて又は別体で構成され、またソフトウェア及びハードウェアの何れによって実現されてもよい。更に、演算器16は、ソフトウェアにて実現される場合には、例えばCPU(Central Processing Unit)及びFPGA(field-programmable gate array)による演算処理によって実現される。このように構成されている演算器16は、電圧センサ14及び電流センサ15からの6つ信号に基づいて電力負荷を演算する。また、演算器16は、定格周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行い、フィードフォワード制御における高調波の影響を抑えるようになっている。このような機能を有する演算器16は、図5に示すように、プレフィルタ17と、演算部18と、ポストフィルタ19と、を有している。
プレフィルタ17は、電圧センサ14及び電流センサ15に接続されており、各センサ14,15から出力される6つ信号に対して定格周波数の高調波を夫々フィルタリングする。更に詳細に説明すると、プレフィルタ17は、例えば6つのノッチフィルタ部17a〜17fを有している。ノッチフィルタ部17a〜17fの各々は、電圧センサ14及び電流センサ15の各々から入力される6つの信号に対して特定の高調波、本実施形態において第2高調波(約800Hz)を減衰させる(図6のボート線図参照)。なお、図6は、紙面上側のグラフが周波数に対する減衰率の大きさを示し、紙面下側のグラフが周波数に対する位相ずれの度合いを示している。なお、ノッチフィルタ部17a〜17fでは、第2高調波(約800Hz)を減衰させるバンドエリミネーションフィルタであるノッチフィルタを1つだけで構成してもよいが、それに加えて第2高調波に対して所定の周波数ずらしたノッチフィルタを多重に用いて構成してもよい。これにより、第2高調波の周辺(例えば、第2高調波に対して±14Hzの範囲)のノイズも減衰させることが可能になり、第2高調波が800Hzからズレていても減衰させることができる。
このようにしてプレフィルタ17において6つの信号から第2高調波が取り除かれると、これらの6つの信号は演算部18にて演算に用いられる。即ち、演算部18は、6つの信号から各相の交流電力の各相の負荷電圧値V,V,V及び各相の負荷電流値I,I,Iを算出し、更に以下のような非線形の演算式(1)に基づいて負荷7の瞬時値又は実効値の電力負荷LOADを演算する。なお、fは、定格周波数である。
このような演算式(1)に基づいて電力負荷LOADが演算されるので、負荷7が不平衡回路を形成して図7に示すように各相の電圧がアンバランスになった(即ち、V=V≠V)場合、演算される電力負荷LOADに高調波が現れることになる(図7の実線参照)。なお、図7では、各相の電圧の経時変化を示しており、Vが一点鎖線、Vが二点鎖線、Vが三点鎖線で示されている。電力負荷LOADに含まれる高調波が後述するフィードフォワード制御に影響を与えるため、演算された電力負荷LOADに対してポストフィルタ19にて再度フィルタリングされる。
ポストフィルタ19は、演算部18で演算される電力負荷LOADに含まれる高調波を減衰すべくフィルタリングを行う。具体的に説明すると、ポストフィルタ19は、ノッチフィルタ部19a、ローパスフィルタ部19b、及びリミットフィルタ19cを有している。ノッチフィルタ部19aは、前述するノッチフィルタ部17a〜17fと同様に、特定の高調波、本実施形態において第2高調波(約800Hz)を減衰させるようになっており、電力負荷LOADに含まれる第2高調波がノッチフィルタ部19aによって減衰される。なお、ノッチフィルタ部19aもまたノッチフィルタを多重に用いてもよい。このようにして第2高調波が取り除かれると、ローパスフィルタ部19bにおいて電力負荷LOADのフィルタリングが行われる。
ローパスフィルタ部19bは、第2高調波より高い周波数の成分、特に第N高調波(N=3,4,・・・)を減衰させるようになっている。ローパスフィルタ部19bは、ノッチフィルタ部19aに比べて広い周波数帯で信号を減衰させるので、位相ずれを生じさせる周波数帯もまた広い。それ故、ローパスフィルタ部19bで第2高調波を減衰させようとすると、定格周波数の信号を減衰したり位相ずれを引き起こしたりすることになる。他方、ノッチフィルタ部19aは、図6に示すように減衰させる周波数帯が狭いが、位相ずれを生じさせる周波数帯もまた狭くなっている。それ故、第2高調波を減衰させるべくノッチフィルタ部19aを用いることによって、定格周波数の信号を減衰及び位相ずれを抑制しつつ第2高調波のフィルタリング作業を行うことができる。他方、定格周波数の信号に影響を及ぼさない周波数帯(即ち、第3高調波以降の周波数帯)においてローパスフィルタ部19bにより減衰することによって、第N高調波に限定されない周波数帯のノイズを減衰することができる。このようにして、電力負荷LOADは、ノッチフィルタ部19a及びローパスフィルタ部19bにて高調波が減衰される。
このように構成される演算装置5では、電力負荷LOADを演算する前に、プレフィルタ17によって各相の電圧値V,V,V及び電流値I,I,Iに含まれる高調波を減衰させることができるので、電力負荷LOADに高調波が現れることを抑制することができる。更に、ポストフィルタ19によって電力負荷LOADに対してもフィルタリングを行うことによって、各相の電流値及び電圧値のアンバランスに起因して電力負荷に発生する高調波を減衰することができる。これにより、制御等において参照しやすい電力負荷を演算することができる。このようにして演算された電力負荷LOADは、更にリミットフィルタ19cによって上限値と下限値との間の範囲内の値に規制され、制御装置4に出力される。
制御装置4は、例えばCPU又はFPGAによって構成されており、以下のような機能を有する。即ち、制御装置4は、入力側回転センサ11からの信号に基づいて入力回転速度N1を検出し、出力側回転センサ12からの信号に基づいて回転速度N2を検出する。更に、制御装置4は、演算器16から電力負荷LOADを受けとり、入力回転速度N1、回転速度N2、及び電力負荷LOADに基づいて変速駆動機構22の動きを制御するようになっている。以下では、制御装置4について、図1の制御ブロックを参照しながら説明する。
制御装置4は、発電機3の回転速度が目標回転速度N2refで一定となるように変速駆動機構22の動きを制御してトロイダルCVT21の変速比SRを調整するようになっている。即ち、制御装置4は、主に変速比演算部60と、目標変速比演算部61と、PI制御器62と、フィードフォワード(以下、「FF」という)補償器63と、FF補償切換部64と、弁開度指令値演算部65と、オブザーバ66とを有している。変速比演算部60は、入力側回転センサ11及び出力側回転センサ12からの信号を参照し、これらの信号に基づいて入力回転速度N1と出力回転速度N2の比、即ち実変速比である変速比SRを演算する。また、目標変速比演算部61は、変速比SRとは別に目標変速比SRrefを演算するようになっている。即ち、目標変速比演算部61は、目標回転速度設定部67にて設定されている目標回転速度N2ref、及び入力側回転センサ11からの信号を参照し、それらに基づいて入力回転速度N1と目標回転速度N2refとの比である目標変速比SRrefを演算する。これらの変速比SR及び目標変速比SRrefは、変速比減算器68にて用いられ、変速比減算器68は、目標変速比SRrefから変速比SRを減算して変速比の差ΔSRを演算する。演算された変速比の差ΔSRは、PI制御器62で用いられる。
PI制御器62は、変速比SRが目標変速比SRrefとなるように、変速比の差ΔSRを入力値、及び変速機駆動指令値LVDTrefを出力値とするPI制御を実行する。更に詳細に説明すると、PI制御器62は、図8に示すように擬似微分器71と、比例ゲイン乗算部72と、積分ゲイン乗算部73と、加算器74と、積分器75とを有している。擬似微分器71は、式(2)に示されるような伝達関数F71を用いて変速比の差ΔSRに対して擬似微分を行う。なお、式(2)において、sは複素変数であり、T71は、時定数である。
71=s/(1+T71・s) …(2)
擬似微分器71で演算された値には、比例ゲイン乗算部72にて比例ゲインKp1が乗算される。
また、PI制御器62で参照される変速比の差ΔSRは、擬似微分と別に積分ゲイン乗算部73にて積分ゲインKi1が乗算される。積分ゲイン乗算部73で演算された値は、加算器74にて比例ゲイン乗算部72で演算された値に加算される。また、加算器74にて加算された値は、積分器75にて積分され、積分された値がストローク量指令値LVDTrefとなる。ここで、ストローク量指令値LVDTrefは、各油圧シリンダ機構28,29におけるピストンロッド33の伸縮させるべきストローク量である。また、ストローク量指令値LVDTrefは、その値を補正すべく、図1に示すように加算減算器69にてFF補正量が加算されるようになっており、FF補正量を算出すべく制御装置4は、FF補償器63を有している。
FF補償部であるFF補償器63には、演算装置5にて演算される電力負荷LOAD及びに入力側回転センサ11から信号(即ち、入力回転速度N1)に基づいてFF補正量を決定する。即ち、FF補償器63は、図8に示すようにストローク補正量演算部76と、擬似微分器77と、不感帯フィルタ78と、位相補償部79と、ゲイン調整部80と、レートリミット部81と、積分器82と、を有している。ストローク補正量演算部76は、電力負荷LOADの大きさに応じて補正すべきピストンロッド38,39のストローク量を演算するようになっている。具体的には、ストローク補正量演算部76は、まず入力側回転センサ11からの信号に基づいてエンジンEの入力回転速度N1を算出し、算出された入力回転速度N1と目標回転速度N2refとに基づいて目標変速比SRrefを演算する(図9の符号83参照)。次に、予め記憶されるテーブル(図9の符号84参照)又は関数等を用いることによって電力負荷LOADと目標変速比SRrefとに基づいて補正用推定指令値LVDTestを算出する。更に、補正用推定指令値LVDTestは、擬似微分器77、不感帯フィルタ78、位相補償部79、ゲイン調整部80、レートリミット部81、及び積分器82によってフィルタリングされる。
即ち、擬似微分器77は、補正用推定指令値LVDTestの時間変化率を演算すべく(即ち、補正用推定指令値LVDTestの速度化を行うべく)、式(3)に示されるような伝達関数F77を用いて補正用推定指令値LVDTestに対して擬似微分を行う。なお、式(3)において、sは複素変数であり、T77は、時定数である。
77=s/(1+T77・s) …(3)
伝達関数F77に基づいて演算された補正用推定指令値LVDTestの時間変化率は、不感帯フィルタ78にてフィルタリングされる。不感帯フィルタ78は、演算された補正用推定指令値LVDTestの時間変化率から変動幅の小さい高周波ノイズを除去する。ノイズが除去された補正用推定指令値LVDTestの時間変化率は、次に位相補償部79にて時間遅れの補償が行われる。
即ち、位相補償部79は、変速駆動機構22の動作遅れ等に起因する時間遅れを補償するために、式(4)に示されるような伝達関数F79を用いて位相遅れ補償を行う。なお、式(4)において、sは複素変数であり、T及びTは、時定数である。
79=(1+T・s)/(1+T・s) …(4)
伝達関数F79に基づいて位相遅れ補償が行われた出力値は、ゲイン調整部80にてゲインKffが乗算されて、更にレートリミット部81にて上限値及び下限値の範囲内に制限される。その後、出力値は、積分器82にて積分され、積分された値をFF補正量としてFF補償切換部64にて参照される。
FF補償切換部64は、発電機3の回転数、即ち出力回転速度N2に基づいてFF補償を行うか否かを選択する、即ちFF補償の実行と停止とを切換えるようになっている。具体的に説明すると、FF補償切換部64は、出力側回転センサ12からの信号に基づいて演算される出力回転速度N2が発電機3の同期速度、即ち目標回転速度N2refを含む所定範囲(例えば、N2ref−α≦N2≦N2ref+α)内であるか否かを判定する。出力回転速度N2が所定範囲内であると判定すると、FF補償切換部64は、FF補償を実行すべく、FF補償器63で演算されたFF補償量を加算減算器69に出力する。他方、出力回転速度N2が所定範囲外であると判定すると、FF補償切換部64は、FF補償を停止すべくゼロ値を加算減算器69に出力する。加算減算器69は、ストローク量指令値LVDTrefにFF補正量を加算し、補正されたストローク量指令値LVDTrefを算出する。このようにして、FF補償器63は、各種の信号及び入力値に基づいてFF補正量を演算し、FF補償を実行可能な状態にし、FF補償切換部64は、FF補償の実行及び停止を切換えるようになっている。即ち、FF補償切換部64がFF補償を実行することで、制御装置4は、電力負荷の変動の影響を抑えるべく出力回転速度N2に対してフィードフォワード制御を実行するようになっている。
また、加算減算器69には、後で詳述するオブザーバ66からの推定された実ストローク量であるストローク量推定値LVDTobsが入力され、加算減算器69は、FF補正量が加算されたストローク量指令値LVDTrefからストローク量推定値LVDTobsを減算し、ストローク量の差ΔLVDT(=LVDTref−LVDTobs)が演算する。演算されたストローク量の差ΔLVDTは、加算減算器69から弁開度指令値演算部65に出力される。
弁開度指令値演算部65は、出力回転速度N2を目標回転速度N2refに制御するために方向切換弁30に入力すべき弁開度指令値Irefを演算するようになっている。更に詳細に説明すると、弁開度指令値演算部65は、指令変換部86と、リミッタ87とを有している。指令変換部86は、いわゆる係数器であり、ストローク量の差ΔLVDTに比例ゲインKp2を乗算し、ストローク量の差ΔLVDTを弁開度指令値Irefに変換するようになっている。変換された弁開度指令値Irefは、リミッタ87によって上限値以下且つ下限値以上に制限され、その後変速装置2、より詳細には方向切換弁30の電磁駆動機構42に出力される。これにより、ピストンロッド38,39への圧油の流れが方向切換弁30によって弁開度指令値Irefに応じた流れに切換えられ、出力回転速度N2が目標回転速度N2setになるように変速比SRが調整される。また、この弁開度指令値Irefは、制御後のピストンロッド38,39のストローク量を推定すべくオブザーバ66に入力される。また、オブザーバ66には、推定傾転角演算部88から出力される推定傾転角φestも入力されるようになっている。
推定傾転角演算部88は、変速比演算部60から出力される変速比SRに基づいてパワーローラ21dの傾転角φを推定するようになっている。具体的に説明すると、推定傾転角演算部88は、パワーローラ21dの傾転角φに対する変速比SRの関係を示す関数f(φ)の逆関数である逆関数f−1(φ)に基づいて、変速比演算部60からの変速比SRに基づいて推定傾転角φestを算出する。算出された推定傾転角φestは、弁開度指令値Irefと共にオブザーバ66に入力される。オブザーバ66は、変速装置2を数値モデル化し、この数値モデルと弁開度指令値Irefと推定傾転角φestとに基づいてピストンロッド38,39のストローク量を推定し、推定されたストローク量推定値LVDTobsを加算減算器69に出力するようになっている。加算減算器69は、前述の通り、ストローク量推定値LVDTobsとストローク量指令値LVDTrefとFF補正量とに基づいてストローク量の差ΔLVDTを演算し、弁開度指令値演算部65は、ストローク量の差ΔLVDTに基づいて弁開度指令値Irefを演算する。このようにして、演算された弁開度指令値Irefは、方向切換弁30の電磁駆動機構42に入力され、これによって出力回転速度N2は、目標回転速度N2refに制御される。
このような機能を有する制御装置4では、変速比演算部60、目標変速比演算部61、PI制御器62、弁開度指令値演算部65、オブザーバ66、変速比減算器68、加算減算器69等によってフィードバック制御部70が構成され、フィードバック制御部70は、出力回転速度N2を目標回転速度N2refに維持すべく、オブザーバ66のストローク量推定値LVDTobsを用いてフィードバック制御を実行する。また、制御装置4は、前述の通り、FF補償器63によってフィードフォワード制御を実行しており、フィードフォワード制御とフィードバック制御とによって出力回転速度N2を目標回転速度N2refに維持するようになっている。
このように構成されている発電システム1では、エンジンEが駆動すると、回転駆動力が変速装置2を介して発電機3に伝達され、発電機3が駆動される。制御装置4は、駆動開始直後からフィードバック制御部70によってフィードバック制御を実行し、変速装置2の変速比SRを大きくして出力回転速度N2を目標回転速度N2refに近づけていく。他方、駆動開始直後において発電機3の回転数を早期に目標回転速度N2setまで上げる場合にフィードフォワード制御が実行されると、フィードフォワード制御により発電機3の回転数の上昇が緩慢になることがある。それを踏まえて、制御装置4では、出力回転速度N2がN2ref−α未満である場合、FF補償切換部64がFF補償量をゼロとし、フィードフォワード制御が実行されないようにしている。これにより、駆動開始直後等、早期に回転数を目標回転速度N2setまで上げたい場合において、フィードフォワード制御が実行される場合に比べて発電機3の回転数をより速く上昇させることができる。
その後、出力回転速度N2がN2ref−αを超えると、制御装置4は、フィードバック制御に加えてフィードフォワード制御を実行する。制御装置4のフィードフォワード制御は、発電機3の電力負荷に応じてFF補正量を変えるようになっている。即ち、図10に示すように負荷7が作動していない状態(時刻t0〜t参照)では、ストローク量指令値LVDTrefに対してあまり補正を行わない。他方、図10に示すように負荷7が作動して大きな電力負荷が発電機3に加わった際(時刻t)にストローク量指令値LVDTrefをより強く補正するようになっている。これにより、発電機3が受ける電力負荷が増加して発電機3の出力回転速度N2が低下するが、フィードフォワード制御を実行することによってその落ち込み量を抑制することができる(図10の出力回転速度のグラフ参照)。
更に、発電システム1では、従来技術の発電装置に比べて出力回転速度N2の落ち込み量をさらに抑制することができる(図10の実線及び二点鎖線参照)。即ち、発電システム1及び従来技術の発電装置では、制御装置4及び変速装置2を含め、電力負荷の変動に対してフィードフォワード制御が敏感に反応する。それ故、電力負荷に高調波が含まれていると、その高調波により過剰なFF補償が行われ、発電機3の発生周波数が所望の範囲内に収まらない事態が生じることがある。これに関して、発電システム1では、FF補償器63にて参照される電力負荷LOADを演算する際、演算器16において高調波を減衰するフィルタリング作業が行われている。それ故、FF補償器63は、高調波を含まない電力負荷LOADに基づいてFF補償を演算することができる。これにより、制御装置4によるフィードフォワード制御において過剰なFF補償が行われることを抑制することができる。これにより、トロイダルCVT21の変速比SRを安定して制御することができ、図10に示すように、負荷7の作動直後における出力回転速度N2の落ち込みを抑制することができる。
また、発電システム1の演算装置5では、プレフィルタ17によって各相の負荷電圧値V,V,V及び各相の負荷電流値I,I,Iの各々に対してフィルタリング作業を行って第2高調波を減衰させているので、演算される電力負荷LOADに高調波が現れることを抑制することができる。更に、発電システム1の演算装置5では、ポストフィルタ19によって演算された電力負荷LOADに対して高調波を減衰させるフィルタリング作業が行われており、これによっても電力負荷LOADに高調波が現れることを抑制することができる。
更に、制御装置4では、FF補償を演算するに際してFF補償器63において擬似微分器77及び不感帯フィルタ78によって速度化によるフィルタリング作業が行われる。それ故、電力負荷LOADに高周波が含まれていると、不感帯フィルタ78によるフィルタリング後においてもノイズが残って過剰なフィードフォワード補償が行われてしまう可能性がある。これに際し、制御装置4では、演算装置5で電力負荷LOADを演算する際に高周波を減衰させているので、速度化した後も不感帯フィルタ78によってノイズを十分に減衰させることができ、過剰なフィードフォワード補償(即ち、過剰補正)がおこなわれることを抑えることができる。
[その他の実施形態]
本実施形態の発電システム1では、FF補償器63のストローク補正量演算部76において、電力負荷LOADに応じてストローク補正量を演算しているが、参照する値は必ずしも電力負荷LOADだけに限定されない。例えば、トロイダルCVT21における機械的な要因(例えば、パワーローラ21dの撓み等)を参照するようにしてもよい。なお、パワーローラ21dの撓みは、クランプ機構23のクランプ力を検出しそれを参照することによって求めることができる。このようにトロイダルCVT21における機械的な要因も参照することによって、出力回転速度N2の落ち込みを更に抑制することができる。
更に、本実施形態の発電システム1では、図1に示す制御装置4のフィードフォワード制御及びフィードバック制御を実行するための各種制御ブロックは一例であり、必ずしもこのような制御ブロックの組み合わせに限定されない。例えば、ストローク補正量演算部76は、入力回転速度N1ではなく、変速比演算部60で演算される変速比SRを参照してもよい。この場合、ストローク補正量演算部76は、変速比演算部60で演算される変速比SRと、電力負荷LOADと、予め記憶されるテーブル84とを用いて補正用推定指令値LVDTestを演算する。
また本実施形態では、発電システム1が航空機のエンジンEに適用される場合についてしたが、適用される機器についてはこれらに限定されない。即ち、車両用のエンジン及び各種産業機械用のエンジンであってもよく、その適用対象は問わない。他方、航空機のように発電機3に高い周波数の交流電力の発生を要求されるものに対して、発電システム1は特に優れた作用効果を奏する。また、本実施形態の発電システム1では、トロイダルCVT21が中央入力型のものであるが、中央出力型の物であってもよい。また、トロイダルCVT21は、ダブルキャビティ型且つハーフトロイダル型のものであるが、シングルキャビティ型及び振るトロイダル型であってもよい。また、演算装置5が適用されるシステムは、前述するような発電システムに限定されず、電力負荷を参照してフィードフォワード制御等の制御を実施するシステムであればよい。
1 発電システム
3 発電機
4 制御装置
5 演算装置
12 出力側回転センサ
14 電圧センサ
15 電流センサ
16 演算器
17 プレフィルタ
18 演算部
19 ポストフィルタ
21 トロイダルCVT
21e 出力軸
22 変速駆動機構
63 FF補償器
70 フィードバック制御部
77 擬似微分器
78 不感帯フィルタ
79 位相補償部
80 ゲイン調整部

Claims (6)

  1. 変速比を無段階で変更する変速機構を有し、入力軸の回転速度を変更された変速比で出力軸に伝達する無段変速機と、
    前記出力軸の回転によって駆動されて三相交流電力を発生する発電機と、
    入力される変速指令に応じた指令変速値に前記無段変速機の変速比を変更すべく前記変速機構を駆動する変速駆動装置と、
    前記出力軸の回転速度である出力側回転速度を検出する出力側速度検出器と、
    前記発電機の電力負荷を演算する電力負荷演算装置と、
    前記出力側速度検出器で検出される検出結果と、前記電力負荷演算装置で演算される電力負荷とに応じた変速指令を出力して前記無段変速機の変速比を制御して予め定められる設定周波数の三相交流電力を前記発電機に発生させる制御装置と、を備え、
    前記電力負荷演算装置は、電流検出器と、電圧検出器と、演算器とを有し、
    前記電流検出器は、前記発電機が発生する三相交流の各相の電流値を検出し、
    前記電圧検出器は、前記発電機が発生する三相交流の各相の電圧値を検出し、
    前記演算器は、前記電流検出器と前記電圧検出器とで夫々検出される電流値及び電圧値に基づいて前記発電機の電力負荷を演算し、且つ前記発電機の電力負荷を演算する際に前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行い、
    前記制御装置は、フィードバック制御部と、フィードフォワード補償部と、を有し、
    前記フィードバック制御部は、前記出力側速度検出器で検出される出力側回転速度が前記設定周波数に応じた出力側目標回転速度になるように変速指令を演算し、演算される変速指令を前記変速駆動装置に出力するフィードバック制御を実行し、
    前記フィードフォワード補償部は、前記フィードバック制御部で演算される変速指令を前記演算器で演算される前記発電機の電力負荷に基づいて補正するフィードフォワード補償を実行する、発電システム。
  2. 前記演算器は、プレフィルタを有し、
    前記プレフィルタは、検出される三相の電流値及び三相の電流値の各々に対して前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を、前記電力負荷を演算する前に行う、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記演算器は、ポストフィルタを有し、
    前記ポストフィルタは、演算される電力負荷に対して前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行う、請求項1又は2に記載の発電システム。
  4. 前記ポストフィルタは、前記設定周波数の第2高調波を減衰させるバンドエリミネーションフィルタと、前記設定周波数の第N高調波(N=3,4,・・・)を減衰させるローパスフィルタを含んでいる、請求項3に記載の発電システム。
  5. 前記フィードフォワード補償部は、前記電力負荷演算装置で演算される電力負荷を速度化し、速度化した電力負荷を不感帯フィルタを通して位相補償を施し、更に積分化するフィルタリング作業を行い、フィルタリング作業を行った電力負荷を補償値として前記フィードバック制御部で演算される変速指令を補正する、請求項4に記載の発電システム。
  6. 入力軸に対する出力軸の変速比を無段階で変更可能な変速機構を有する無段変速機の前記出力軸の回転によって発電機が駆動されて三相交流電力を発生し、入力される変速指令に応じた指令変速値に前記無段変速機の変速比を変更すべく変速駆動装置が前記変速機構を駆動する発電システムにおいて、予め定められる設定周波数の三相交流電力を前記発電機に発生させる発電システムの制御方法であって、
    前記発電機が発生する三相交流の各相の電流値を検出する電流検出工程と、
    前記発電機が発生する三相交流の各相の電圧値を検出する電圧検出工程と、
    前記電流検出工程と前記電圧検出工程とで夫々検出される電流値及び電圧値に基づいて前記発電機の電力負荷を演算し、且つ前記発電機の電力負荷を演算する際に前記設定周波数の高調波を減衰させるフィルタリング作業を行う演算工程と、
    前記出力軸の回転速度である出力側回転速度を検出する速度検出工程と、
    前記速度検出工程で検出される出力側回転速度が前記設定周波数に応じた出力側目標回転速度になるように変速指令を演算し、演算される変速指令を前記変速駆動装置に出力するフィードバック制御を実行するフィードバック制御工程と、
    前記フィードバック制御工程で演算される変速指令を前記演算工程で演算される前記発電機の電力負荷に基づいて補正するフィードフォワード補償を実行するフィードフォワード補償工程とを有する、発電システムの制御方法。
JP2018558583A 2016-12-27 2016-12-27 発電システム、及びその制御方法 Active JP6677824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/088960 WO2018122982A1 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発電システム、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018122982A1 true JPWO2018122982A1 (ja) 2019-06-27
JP6677824B2 JP6677824B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62707131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558583A Active JP6677824B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発電システム、及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10778128B2 (ja)
EP (1) EP3565105B1 (ja)
JP (1) JP6677824B2 (ja)
WO (1) WO2018122982A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112162484B (zh) * 2020-09-24 2023-03-14 华北电力大学(保定) 一种适用于深调峰运行的火电机组柔性协调控制方法
CN114045897B (zh) * 2021-11-17 2023-06-02 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种正流量系统负载突变掉速控制方法、系统及挖掘机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178741A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Meidensha Corp パワーラインコンディショナ
JPH11103600A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 誘導発電機の電圧制御方法
JP2004364459A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 発電装置
US20090174260A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Wu Chin-Chang UPS System having a Function of Parallel Operation
JP2011078186A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび制御法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099713B2 (ja) * 1995-05-19 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3099698B2 (ja) * 1995-05-19 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
US6847189B2 (en) * 1995-05-31 2005-01-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
JP3350314B2 (ja) * 1995-09-29 2002-11-25 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の駆動装置
JP3351942B2 (ja) * 1995-11-06 2002-12-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
JP3003573B2 (ja) * 1996-03-26 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3211751B2 (ja) * 1997-03-24 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) * 1997-03-24 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3847438B2 (ja) * 1998-02-03 2006-11-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3478723B2 (ja) * 1998-02-03 2003-12-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6164400A (en) * 1998-06-10 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid powertrain controller
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3654074B2 (ja) * 1999-08-27 2005-06-02 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
DE60033769T2 (de) * 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
US6484830B1 (en) * 2000-04-26 2002-11-26 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US6755266B2 (en) * 2000-10-31 2004-06-29 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for initiating early engine operation during take-off conditions
US6453222B1 (en) * 2000-10-31 2002-09-17 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for matching engine and generator torques at times of engagement and disengagement
US6512967B2 (en) * 2000-10-31 2003-01-28 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for maximizing total torque output by minimizing differential torque capacities of the engine and generator
JP3541831B2 (ja) * 2001-10-26 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3687639B2 (ja) * 2002-09-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
JP3751954B2 (ja) * 2003-04-25 2006-03-08 株式会社東芝 ディスク記憶装置及びヘッド位置決め制御方法
DE10335421A1 (de) * 2003-08-02 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Steuerung eines Fahrantriebs eines Hybridfahrzeugs
JP3894187B2 (ja) * 2003-10-21 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP4063199B2 (ja) * 2003-11-14 2008-03-19 日産自動車株式会社 モータ駆動4wd車両の制御装置
US7313470B2 (en) * 2004-08-19 2007-12-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque monitoring system
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP4742781B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
US8008791B2 (en) * 2006-02-08 2011-08-30 Hitachi, Ltd. Right-and-left-wheel differential torque generator of vehicle
JP4634321B2 (ja) * 2006-02-28 2011-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動4輪駆動車用制御装置
JP4453746B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4566233B2 (ja) * 2007-12-25 2010-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
US8453770B2 (en) * 2009-01-29 2013-06-04 Tesla Motors, Inc. Dual motor drive and control system for an electric vehicle
JP5984336B2 (ja) * 2011-02-25 2016-09-06 Ntn株式会社 インホイールモータ車両の駆動装置
CN110293838A (zh) * 2012-02-03 2019-10-01 通用电气混合动力技术公司 用于在混合动力车辆中传递动力的设备和方法
US8712620B2 (en) * 2012-03-24 2014-04-29 Emmanuel Jackson Vehicles with electric motor
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
WO2014091581A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 三菱電機株式会社 回路異常検出装置
JP6211353B2 (ja) * 2013-09-03 2017-10-11 Ntn株式会社 電気自動車の制御装置
US9448135B2 (en) * 2014-07-16 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Torque error detection and torque estimation system
JP6502758B2 (ja) * 2015-06-15 2019-04-17 川崎重工業株式会社 直流安定化電源システム
JP6706666B2 (ja) * 2016-03-07 2020-06-10 川崎重工業株式会社 同期投入制御方法および同期投入制御装置
JP6394654B2 (ja) * 2016-07-19 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10178741A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Meidensha Corp パワーラインコンディショナ
JPH11103600A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The 誘導発電機の電圧制御方法
JP2004364459A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 発電装置
US20090174260A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-09 Wu Chin-Chang UPS System having a Function of Parallel Operation
JP2011078186A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Ltd 風力発電システムおよび制御法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565105A1 (en) 2019-11-06
JP6677824B2 (ja) 2020-04-08
EP3565105B1 (en) 2023-11-01
US10778128B2 (en) 2020-09-15
EP3565105A4 (en) 2020-08-19
WO2018122982A1 (ja) 2018-07-05
US20190348937A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446569B2 (ja) 可変速揚水発電装置
JP2002317870A (ja) 変速制御方法および変速制御装置
JP2004211669A (ja) サーボ弁制御装置およびサーボ弁制御システムの異常検出装置
KR20080083707A (ko) 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
JP6400219B2 (ja) 作業機械
JP6677824B2 (ja) 発電システム、及びその制御方法
JP3927518B2 (ja) 発電装置
JP2011204010A (ja) 位置制御装置
JP2008097334A (ja) サーボ制御装置とその制御方法
JP2010136621A (ja) 原動機出力の制御装置
JP3943061B2 (ja) サーボ制御装置
JP2009070050A (ja) 位置制御装置
JP6907073B2 (ja) トロイダル無段変速機の変速制御装置
KR101567446B1 (ko) 마력 제한 장치 및 마력 제한 방법
JP6814440B2 (ja) 作業機械
WO2018221225A1 (ja) 位置制御装置
JP6494268B2 (ja) ショベル
JP6952498B2 (ja) 位置制御装置
JP2021071169A (ja) 液圧駆動システム、それを備える電液アクチュエータユニット、及び制御装置
JP4025971B2 (ja) 電動機制御装置およびそのゲイン設定方法
JP3867424B2 (ja) 可変速揚水発電システムの制御装置
JP6389384B2 (ja) 液圧駆動システム
WO2013089226A1 (ja) アクチュエータ、アクチュエータの制御方法及びプログラム
JP2019035452A (ja) アクティブマスダンパおよびアクティブマスダンパの制御装置
JP2016079845A (ja) 回転数制御装置、回転数制御方法及び回転駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250