JP6952498B2 - 位置制御装置 - Google Patents

位置制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6952498B2
JP6952498B2 JP2017108177A JP2017108177A JP6952498B2 JP 6952498 B2 JP6952498 B2 JP 6952498B2 JP 2017108177 A JP2017108177 A JP 2017108177A JP 2017108177 A JP2017108177 A JP 2017108177A JP 6952498 B2 JP6952498 B2 JP 6952498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
value
oil temperature
closed loop
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205902A5 (ja
JP2018205902A (ja
Inventor
宗馬 小林
宗馬 小林
吉平 松田
吉平 松田
智史 大月
智史 大月
中島 健一
健一 中島
秀幸 今井
秀幸 今井
晃士 阿部
晃士 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2017108177A priority Critical patent/JP6952498B2/ja
Priority to US16/617,594 priority patent/US11131380B2/en
Priority to EP22199058.3A priority patent/EP4134775B1/en
Priority to PCT/JP2018/018953 priority patent/WO2018221226A1/ja
Priority to EP18808789.4A priority patent/EP3633484B1/en
Publication of JP2018205902A publication Critical patent/JP2018205902A/ja
Publication of JP2018205902A5 publication Critical patent/JP2018205902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6952498B2 publication Critical patent/JP6952498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/20Control of position or direction using feedback using a digital comparing device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/108Friction gearings
    • B60W10/109Friction gearings of the toroïd type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • F16H2015/383Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/704Monitoring gear ratio in CVT's
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0078Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

本発明は、油圧アクチュエータの制御弁に駆動信号を出力して位置制御を行う位置制御装置に関する。
トロイダル無段変速機では、変速比の変更のために油圧機構によりパワーローラを変位させるが、寒冷地での起動時には油の流動性の低下によりパワーローラの動作に応答遅れが生じるため、低温起動時には暖機運転が必要となる。暖機運転の一例として、特許文献1では、低温起動時の暖機運転において、変速機が減速状態に維持される範囲で油圧機構の制御弁のスプールを往復動させてピストンを振動させることで、油を流動させて暖機を促進する低温制御が行われる。そして、油温が基準温度に到達すると、閉ループ制御により変速比を指令値に近づくように制御弁を制御する通常制御が開始される。
特許第4495117号公報
ところで、近年は変速機の早期起動のために暖機運転の更なる短縮化が望まれるが、暖機運転から通常運転に切り替わる基準温度を下げて通常制御を早く開始させると、油の流動性が不十分であるために、通常制御の初期段階において閉ループ制御が暫く不安定になることがある。そのため、暖機運転の短縮化には限界があるのが現状である。
そこで本発明は、低温起動時において、暖機運転の短縮化を図りながらも、暖機運転から通常運転に切り替わった後の閉ループ制御の不安定化を防止することを目的とする。
本発明の一態様に係る位置制御装置は、対象物の動作位置を変化させる油圧アクチュエータの制御弁に駆動信号を出力して位置制御を行う位置制御装置であって、前記油圧アクチュエータの油温に関する情報を取得する油温取得器と、前記対象物の動作位置の実値を取得する位置取得器と、前記対象物の動作位置の目標値と前記実値との偏差を減らすように閉ループ制御により前記制御弁に対する動作指令値を算出する位置制御器と、前記油温が低くなるにつれて前記閉ループ制御の少なくとも1つのゲインを前記閉ループ制御の感度が上がる傾向に変化させるゲイン設定器と、を備える。なお、前記対象物は、その位置変化により無段変速機の変速比を変化させる変速要素であってもよい。
前記構成によれば、対象物の動作位置の目標値と実値との偏差を減らすように制御弁に対する動作指令値を算出する閉ループ制御のゲインが、油温の低下に伴って閉ループ制御の感度が上がる傾向に変化するように調整されるため、低温時における油の流動性低下による応答遅れを補うことができる。よって、低温起動時において、暖機運転の短縮化を図りながらも、暖機運転から通常運転に切り替わった後の閉ループ制御の不安定化を防止できる。
前記少なくとも1つのゲインは、前記偏差から前記動作指令値を求めるのに用いられる第1ゲインを含み、前記ゲイン設定器は、前記油温が低くなるにつれて前記第1ゲインを増加させてもよい。例えば、前記第1ゲインは、前記位置制御器の算出ゲインであってもよい。
前記構成によれば、油温の低下に伴って、目標値と実値との偏差に対する動作指令値の応答性が高まるため、低温時における油の流動性低下による応答遅れを好適に補うことができる。
前記偏差を求める位置減算器を更に備え、前記少なくとも1つのゲインは、前記位置減算器に入力される前記実値を求めるのに用いられる第2ゲインを含み、前記ゲイン設定器は、前記油温が低くなるにつれて前記第2ゲインを減少させてもよい。例えば、前記位置取得器は、前記対象物の動作位置の実値を推定する位置推定器であり、前記第2ゲインは、前記位置推定器の内部モデルの感度を含んでもよい。
前記構成によれば、油温の低下に伴って、位置減算器に入力される実値が偏差の増加側に調整されることで、閉ループ制御の感度が上がる傾向となるため、低温時における油の流動性低下による応答遅れを補うことができる。
前記対象物は、その位置変化により無段変速機の変速比を変化させる変速要素であってもよい。
前記構成によれば、変速機の低温起動時において油圧アクチュエータを用いた変速比の閉ループ制御を安定かつ早期に開始できる。
本発明の他の態様に係る位置制御装置は、無段変速機の変速比を変化させるように変速要素の動作位置を変化させる油圧アクチュエータの制御弁に駆動信号を出力して位置制御を行う位置制御装置であって、前記油圧アクチュエータの油温の情報を取得する油温取得器と、前記変速比の実値を取得する実変速比取得器と、前記変速要素の動作位置の実値を取得する位置取得器と、前記変速比の指令値と前記変速比の前記実値との偏差を減らすように第1閉ループ制御により前記変速要素の動作位置の目標値を算出する目標位置演算器と、前記変速要素の動作位置の前記目標値と前記変速要素の動作位置の前記実値との偏差を減らすように第2閉ループ制御により前記制御弁に対する動作指令値を算出する位置制御器と、前記油温が低くなるにつれて、前記第1閉ループ制御のゲインを前記第1閉ループ制御の感度が下がる傾向に変化させるゲイン設定器と、を備える。
前記構成によれば、変速比の指令値と実値との偏差を減らすように変速要素の動作位置の目標値を算出する第1閉ループ制御(メジャー閉ループ制御)とともに、変速要素の動作位置の目標値と実値との偏差を減らすように制御弁に対する動作指令値を算出する第2閉ループ制御(マイナー閉ループ制御)が実行される構成において、第1閉ループ制御のゲインが、油温の低下に伴って閉ループ制御の感度が下がる傾向に変化するように調整される。そのため、油の流動性低下によるマイナー閉ループ制御の応答性の低下に合わせて、メジャー閉ループ制御の応答性が低下し、変速比の継続的な振動を防止できる。よって、低温起動時において、暖機運転の短縮化を図りながらも、暖機運転から通常運転に切り替わった後の閉ループ制御の不安定化を防止できる。
前記無段変速機は、パワーローラの傾転角に応じて前記変速比を変化させるトロイダル無段変速機であり、前記変速要素は、前記パワーローラであってもよい。
前記構成によれば、トロイダル無段変速機の低温起動時において変速比の閉ループ制御を安定かつ早期に開始できる。
前記無段変速機から出力される動力は、発電機に入力され、かつ、前記発電機は、前記閉ループ制御の開始から遅れて発電動作を開始してもよく、前記ゲイン調整は、少なくとも前記閉ループ制御の開始後かつ前記発電機の発電動作の開始前の期間に行われてもよい。
前記構成によれば、閉ループ制御が開始してから早期に発電動作を安定的に開始できる。
前記ゲイン調整では、前記制御弁の開度が第1開度領域にある場合に比べ、前記制御弁の開度が前記第1開度領域よりも小さい第2開度領域にあるときは、前記油温の変化に対する前記ゲインの変化率を絶対値が増加するように補正してもよい。
前記構成によれば、制御弁の開度が小さい領域で流路の粘性抵抗が相対的に大きくなっても、制御弁の開度が小さい領域においてゲイン変化率の絶対値が増加することにより粘度の影響が緩和され、弁開度と油流量との間の非線形性が緩和される。よって、閉ループ制御の不安定化を更に好適に防止できる。
本発明によれば、低温起動時において、暖機運転の短縮化を図りながらも、暖機運転から通常運転に切り替わった後の閉ループ制御の不安定化を防止できる。
第1実施形態に係る駆動機構一体型発電装置のスケルトン図である。 図1に示す駆動機構一体型発電装置の油圧回路図である。 図2に示す制御弁の断面図である。 図1に示す駆動機構一体型発電装置の変速制御装置のブロック図である。 図4に示す位置推定器の内部モデルのブロック図である。 制御弁の指令値(駆動電流)と油流量との関係の試験結果を示すグラフである。 (A)が図4に示す位置制御器の算出ゲインと油温との関係を示すグラフ、(B)が位置制御器の算出ゲインの補正係数と制御弁の動作指令値(駆動電流)との関係を示すグラフである。 (A)が図5に示す位置推定器の内部ゲインと油温との関係を示すグラフ、(B)が位置推定器の内部ゲインの補正係数と制御弁の動作指令値(駆動電流)との関係を示すグラフである。 図4に示す変速制御装置による起動時の油温及びその他の経時変化の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る変速制御装置のブロック図である。 (A)が図9に示す目標位置演算器の算出ゲインと油温との関係を示すグラフ、(B)が目標位置演算器の算出ゲインの補正係数と制御弁の指令値(駆動電流)との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る駆動機構一体型発電装置1のスケルトン図である。図1に示すように、駆動機構一体型発電装置1(Integrated Drive Generator,以下「IDG」)は、航空機の交流電源として用いられる。IDG1の起動時は、航空機のエンジン回転軸の回転動力がIDG1に伝達開始されても、IDG1が安定動作できるまでは、航空機内の電装品はIDG1とは異なる補助電源(例えば、機外発電機又は補助発電機)によって駆動され、IDG1が安定動作できるようになれば、電装品の電源が補助電源からIDG1に切り換わる。IDG1は航空機の主電源として用いられるため、補助電源からIDG1への電源切換えは、離陸前に行われる。
IDG1は、航空機のエンジンに取り付けられるケーシング2を備え、ケーシング2には、発電機3が定速駆動装置(Constant Speed Drive,以下「CSD」)4と共に収容される。CSD4は、航空機のエンジン回転軸(図示せず)の回転動力を発電機3に伝達する動力伝達経路を形成し、トロイダル無段変速機10(以下「トロイダルCVT」)がその一部を構成する。エンジン回転軸の回転動力は、CSD4の入力経路5を介してトロイダルCVT10に入力され、トロイダルCVT10で変速され、CSD4の出力経路6を介して発電機軸7に出力される。発電機軸7が回転すると、発電機3は発電機軸7の回転速度に比例した周波数で交流電力を発生する。トロイダルCVT10の変速比SRは、エンジン回転軸の回転速度の変動に関わらず発電機軸7の回転速度を適値(航空機内の電装品が安定動作する周波数と対応する値)に保つように連続的に変更される。これにより、発電機3で発生される交流電力の周波数が適値に保たれ、航空機内の電装品が安定動作する。
トロイダルCVT10では、CVT入力軸11及びCVT出力軸12がCVT軸線A1上で同軸状に配置される。入力ディスク13がCVT入力軸11上に一体回転可能に設けられ、出力ディスク14がCVT出力軸12上に一体回転可能に設けられる。入力ディスク13及び出力ディスク14は、互いに対向して円環状のキャビティ15を形成する。本実施形態では、トロイダルCVT10は、ダブルキャビティ型であり、同構造の2組の入力ディスク13A,13B及び出力ディスク14A,14Bを備え、2つのキャビティ15A,15BがCVT軸線A1方向に並ぶ。2つのパワーローラ16(対象物)が1つのキャビティ15内に配置され、各パワーローラ16が転動軸線A3周りに回転可能にトラニオン17に支持される。トラニオン17は、パワーローラ16と一対一で対応し、傾転軸線A2の延在方向に変位可能且つ傾転軸線A2周りに回転可能にケーシング2に支持される。
パワーローラ16は、トラクションオイルの供給を受け、且つクランプ機構18により発生されるクランプ力でディスク13,14に押し付けられる。クランプ機構18は、カム式(ローディングカム機構と称される場合もある)でも油圧式でもよい。これにより、高粘度油膜が入力側接触部(パワーローラ16と入力ディスク13との接触界面)と出力側接触部(パワーローラ16と出力ディスク14との接触界面)とに形成される。CVT入力軸11は入力経路5から入力された回転動力で回転駆動される。CVT入力軸11が回転すると、入力ディスク13が一体回転し、パワーローラ16が入力側接触部で生じる油膜の剪断抵抗で転動軸線A3周りに回転駆動される。パワーローラ16が転動軸線A3周りに回転すると、出力ディスク14が出力側接触部で生じる油膜の剪断抵抗で回転駆動され、CVT出力軸12が一体回転する。CVT出力軸12の回転動力は出力経路6に出力される。
変速比SRはローラ位置X(パワーローラ16の傾転軸線A2の延在方向における位置)に応じて連続的に変更される。変速比SRは、トロイダルCVT10の入力回転速度(CVT入力軸11の回転速度)N1に対する出力回転速度(CVT出力軸12の回転速度)N2の比として定義され、半径比と等しい(SR=N2/N1=rin/rout)。半径比は、出力側接触半径rout(CVT軸線A1から出力側接触部までの距離)に対する入力側接触半径rin(CVT軸線A1から入力側接触部までの距離)の比である。ローラ位置Xが変更されると、パワーローラ16がサイドスリップを解消するまで傾転軸線A2周りに回転し、傾転角φ(パワーローラ16の傾転軸線A2周りの回転角)が変更される。傾転角φが変化すると、入力側接触部及び出力側接触部が変位し、それにより入力側接触半径rin及び出力側接触半径routが連続的に変更される。したがって、半径比すなわち変速比SRが連続的に変更される。
図2は、図1に示す駆動機構一体型発電装置1の油圧回路図である。図2に示すように、ローラ位置Xは油圧アクチュエータ20によって変更される。油圧アクチュエータ20は複数の油圧シリンダ21を含む。油圧シリンダ21は、パワーローラ16及びトラニオン17と一対一で対応する。油圧シリンダ21は、ボディ21a、ピストン21b及びロッド21cを含む。油圧シリンダ21は複動式であり、ボディ21aの内部はピストン21bで増速室22と減速室23とに仕切られる。ロッド21cは、傾転軸線A2と同軸状に配置され、ピストン21bをトラニオン17に連結し、トラニオン17及びこれに支持されたパワーローラ16と共に傾転軸線A2の延在方向に移動する。
増速室22に油が供給され減速室23から油が排出されると、ローラ位置Xが、傾転軸線A2の延在方向における増速側へ変更される。油がその逆に流れると、ローラ位置Xが、傾転軸線A2の延在方向における増速側とは反対側である減速側へ変更される。1つのキャビティ15内に配置された2つのパワーローラ16は、ローラ位置Xの変更時に半径比を互いに同値で保つため、傾転軸線A2の延在方向において互いに逆向きに変位する。
ローラ位置Xが増速側へ変更されると、傾転角φが大きくなり変速比SRが上昇する。ローラ位置Xが減速側へ変更されると、傾転角φが小さくなり変速比SRが低下する。ローラ位置Xが上限点Xmaxに達すると、傾転角φが最大傾転角φmaxとなって変速比SRが1を超える最大変速比SRmaxとなる。ローラ位置Xが下限点Xminに達すると、傾転角φが最小傾転角φminとなって変速比SRが1未満の最小変速比SRminとなる。パワーローラ16の傾転許容範囲は、過傾転防止のためにトラニオン17に設けられたストッパ(図示せず)により機械的に定められている。ローラ位置Xが中立点Xnであれば、傾転角φが中立角φnとなって変速比SRが1となる。中立角φnは傾転許容範囲の中央値と概略等しく、最小変速比SRminは最大変速比SRmaxの逆数と概略等しい。
油圧アクチュエータ20は、制御弁25を更に含む。油圧シリンダ21がパワーローラ16に一対一で対応するのに対し、制御弁25は例えば複数のパワーローラ16に対して単一である。制御弁25は4方向切換弁であり、供給ポートPS、戻りポートPT、増速用制御ポートCA及び減速用制御ポートCBを有する。油タンク26から油を吸い出す油圧ポンプ27は、供給ポートPSに接続され、戻りポートPTは、油タンク26に接続されている。増速用制御ポートCAは、増速室22に接続され、減速室23は、減速用制御ポートCBに接続されている。制御弁25はスプール弁であり、ポートの接続状態がスプール28の位置に応じて切り換わる。制御弁25は3位置切換弁であり、スプール28は遮断領域(図2で中央位置)、増速領域(図2で左位置)又は減速領域(図2で右位置)に位置付けられる。
遮断領域では、制御ポートCA,CBが供給ポートPS及び戻りポートPTから遮断される。このとき、増速室22及び減速室23に対する油の給排が止まり、変速比が維持される。増速領域では、増速用制御ポートCAが供給ポートPSと接続されて減速用制御ポートCBが戻りポートPTと接続される。このとき、油が増速室22に供給されて減速室23から排出され、変速比が上昇する。減速領域では、増速用制御ポートCAが戻りポートPTと接続されて減速用制御ポートCBが供給ポートPSと接続される。このとき、油が減速室23に供給されて増速室22から排出され、変速比が低下する。スプール28が増速領域又は減速領域に位置する際、供給ポートPS及び戻りポートPTの開度は当該領域内でのスプール位置に応じて可変的に設定される。
制御弁25は、スプール28を駆動してスプール位置及び開度を制御する駆動部29を有する。駆動部29により増速室22及び減速室23に対して給排される油の流量及び圧力が調整される。制御弁25は電動弁であり、駆動部29は、変速制御装置40(位置制御装置)から駆動信号が入力され、駆動信号の出力値I(電流値)に応じてスプール位置及び開度を制御する。
IDG2には、油圧アクチュエータ20の作動油の温度を検出する油温センサ35(油温取得器)が設けられている。油温センサ35は、油圧アクチュエータ20の油圧回路を流れる油の温度を検出できれば何処に配置されてもよいが、一例として、油タンク26に貯留された油の温度を検出する位置に配置される。
図3は、図2に示す制御弁25の断面図である。図3に示すように、制御弁25はノズルフラッパ型サーボ弁である。駆動部29は、駆動信号が入力されてトルクを発生するモータ部31、モータ部31により発生されるトルクに応じてスプール28を変位させるノズルフラッパ部32、及びスプール28の変位に応じてモータ部31及びノズルフラッパ部32を動作させるフィードバック部33を備える。
モータ部31では、駆動信号がコイル31aに入力されると、上下の磁極31b,31cとアーマチャ31dとの間で働く磁気力に基づき、駆動信号の極性及び大きさに応じたトルクがアーマチャ31dに発生する。これにより、アーマチャ31dが上下の磁極31b,31cに対して傾斜する。ノズルフラッパ部32では、アーマチャ31dと一体化されたフラッパ32aが、アーマチャ31dの傾斜に連動して変位する。そうすると、フラッパ32aと左ノズル32bとの間のオリフィス絞り量、及びフラッパ32aと右ノズル32cとの間のオリフィス絞り量が変化し、ノズル背圧の均衡が破れる(フラッパ32aが近づく方のノズル背圧は上昇し、遠ざかる方のノズル背圧は下降する)。スプール28の両端面は、左ノズル背圧及び右ノズル背圧をそれぞれ受圧しており、ノズル背圧の不均衡発生に伴ってスプール28が変位を開始する。フィードバック部33は、例えばスプール28とアーマチャ31dとに支持されたスプリング33aにより構成される。スプール28が変位すると、磁気力に基づくトルクと正反対のトルクがスプリング33aに発生し、フラッパ32a及びアーマチャ31dはそのトルクで中立位置に戻される。それにより、ノズル背圧の均衡が得られてスプール28が停止する。以上の原理により、駆動信号の極性及び大きさに応じたスプール位置及び開度が得られる。
油圧アクチュエータ20は、駆動信号が所定条件を満たすとローラ位置Xを所定位置で強制的に保持するバイアス機構(図示せず)を備える。例えば、当該バイアス機構は、出力値Iが零値Izであるという条件を満たせばローラ位置Xを下限点Xminに強制的に戻し、変速比SRを安全側となる最小変速比SRminで保持する。なお、出力値Iが負値であるという条件を満たしたときも、ローラ位置Xが下限点Xminに強制的に戻される。バイアス機構は、アーマチャ31dにその中立位置に対して一定の初期傾斜を機械的に与えることで実現される。出力値Iが零値Izであれば、左右ノズル背圧間で初期傾斜に応じた差圧が生じる。それにより、スプール28は、遮断領域内の中立位置SPnではなく、減速領域内のバイアス位置に位置付けられる。
出力値Iが零値Izとなりスプール28がバイアス位置で維持されれば、ローラ位置X、傾転角φ及び変速比SRは、それぞれ下限点Xmin、最小傾転角φmin及び最小変速比SRminに達し、そこで保持される。逆に、スプール28を遮断領域内の中立位置SPnに位置付けてローラ位置Xを維持するためには、初期傾斜の相殺に必要なトルクがアーマチャ31dに生じるように駆動信号の出力値Iを設定し、その駆動信号をコイル31aに通電させ続ける必要がある。以下、中立位置SPnを得るための出力値Iを「中立値In」と称す。
図4は、図1に示す駆動機構一体型発電装置1の変速制御装置40のブロック図である。図4に示すように、変速制御装置40は、傾転角の実値を推定した値である推定値φestを求める傾転角推定器41、ローラ位置の実値を推定した値である推定値Xestを求める位置推定器42(位置取得器)、及び、ローラ位置の目標値Xrefと推定値Xestの偏差ΔXを解消するように油圧アクチュエータ20の動作指令値Irefを求める位置制御器43を備える。傾転角推定器41は、傾転角を直接的に検出するセンサに依らずに、演算によって傾転角の推定値φestを求める。動作指令値Irefは、例えば、油圧アクチュエータ20の制御弁25に与えられる駆動信号の出力値(電流値)である。
傾転角推定器41は、実変速比SRを求める実変速比演算器44(実変速比取得器)、及び実変速比SRを傾転角の推定値φestに換算する換算器45を備える。実変速比演算器44は、トロイダルCVT10の入力回転速度N1(エンジンEの回転速度)とトロイダルCVT10の出力回転速度N2との比に応じて実変速比SRを求める。なお、入力回転速度N1及び出力回転速度N2は、それぞれ入力回転速度センサ及び出力回転速度センサにより検出される。
換算器45は、傾転角φの実変速比SRに対する関数の逆関数(φ=f−1(SR))に従い、実変速比SRに応じて傾転角を推定した値である推定値φestを求める。換算器45は、実際に逆関数を算術演算してもよいが、演算負荷軽減のため逆関数に従ったテーブルを予め作成してこれを変速制御装置40に記憶させておき、テーブル処理によって推定値φestを求めてもよい。
変速制御装置40は、変速比の指令値SRrefを求める目標変速比演算器46を備える。目標変速比演算器46は、入力回転速度センサで検出された入力回転速度N1と予め記憶されている出力回転速度の指令値N2refとの比に応じて変速比の指令値SRrefを算出する。本実施形態では、出力回転速度の指令値N2refは、航空機内の電装品の作動に適した周波数と対応する一定値に設定される。例えば、目標周波数frefを400Hz、発電機3の極数を2、出力回転速度センサの検出対象を発電機軸7の回転速度とする場合、指令値N2refは24,000rpmの一定値である。
変速制御装置40は、変速比の指令値SRrefと実変速比SRとの偏差ΔSRを求める変速比減算器47を備える(ΔSR=SRref−SR)。変速制御装置40は、変速比の偏差ΔSRを減らすようにローラ位置の目標値Xrefを算出する目標位置演算器48を備える。即ち、目標位置演算器48は、メジャー閉ループ制御LP1(第1閉ループ制御;フィードバック制御)により、偏差ΔSRをゼロに近づけるようにローラ位置の目標値Xrefを所定の算出ゲインG1で算出する。本実施形態では、算出ゲインG1は一定である。
変速制御装置40は、ローラ位置の目標値Xrefと推定値Xestとの偏差ΔXを求める位置減算器49を備える(ΔX=Xref−Xest)。位置制御器43は、偏差ΔXを減らすように油圧アクチュエータ20の動作指令値Irefを算出する。即ち、位置制御器43は、マイナー閉ループ制御LP2(第2閉ループ制御;フィードバック制御)により、偏差ΔXをゼロに近づけるように動作指令値Irefを所定の算出ゲインG2で算出する。算出ゲインG2については、後述する。
位置減算器49に帰還するマイナー閉ループ制御LP2は、変速比減算器47に帰還するメジャー閉ループ制御LP1に包含されたループである。油圧アクチュエータ20の制御弁25が動作指令値Irefで示される駆動信号を与えられることで、実ローラ位置は目標値Xrefに近づけられる。そして、実変速比SRが指令値SRrefに近づけられ、出力回転速度N2が指令値N2refに近づけられる。制御安定性のためには、マイナー閉ループ制御LP2(ローラ位置制御)の感度が、メジャー閉ループ制御LP1(変速比制御)の感度よりも高いことが望まれる。即ち、マイナー閉ループ制御LP2の入力(目標値Xref)の変化率に対する出力(動作指令値Iref)の変化率の割合(ΔIref/ΔXref)が、メジャー閉ループ制御LP1の入力(指令値SRref)の変化率に対する出力(目標値Xref)の変化率の割合(ΔXref/ΔSRref)よりも高いことが望まれる。
位置制御器43は、油温センサ35で検出される油温が低くなるにつれて、動作指令値Irefの算出ゲインG2を予め決められた変化率で増加させるゲイン調整を行う。具体的には、位置制御器43は、油温センサ35で検出された油温Tに応じてゲイン設定器60で決定される算出ゲインG2に基づいて動作指令値Irefを算出する。
変速制御装置40は、前述のように、傾転角推定器41、位置推定器42、位置制御器43、目標変速比演算器46、変速比減算器47、目標位置演算器48、及び、位置減算器49により、通常制御用のフィードバック制御機能を実現するが、変速制御装置40は、起動時の低温制御用のフィードフォワード制御機能を実現する低温制御器38を更に備える。低温制御器38による制御と位置制御器43による制御とは、油温センサ35で検出される油温に応じて互いに切り替えられる。
図5は、図4に示す位置推定器42の内部モデルのブロック図である。図5に示すように、位置推定器42は、傾転角φのモデルと油圧アクチュエータ20のモデルとを用いて作成されたオブザーバであり、ローラ位置Xを推定する。傾転角φのモデルは数式(1)で表され、油圧アクチュエータ20のモデルは数式(2)で表される。
Figure 0006952498
Figure 0006952498
ここで、K1は第1比例ゲイン、K2は第2比例ゲイン、T2は時定数、sはラプラス演算子である。
数式(1)(2)により、オブザーバを設計するためのモデルが数式(3)で表される。
Figure 0006952498
ここで、K=K12、T2≒0である。
次に、状態空間表現された行列A,Bが、数式(4)〜(6)のとおり分割される。
Figure 0006952498
Figure 0006952498
Figure 0006952498
ここで、xは状態変数である。このとき、数式(7)(8)が成り立つ。
Figure 0006952498
Figure 0006952498
したがって、A11=A21=A22=B1=0、A12=K1、B2=K2が成り立つ。
次に、行列式の設計パラメータLが数式(9)のとおり導入され、オブザーバの極(推定行列^Aの固有値)が安定になるように調整される。
Figure 0006952498
他のパラメータ(推定行列^B、行列G、推定行列^C及び推定行列^D)は、設計パラメータLを用いて数式(10)〜(13)に従って求められる。
Figure 0006952498
Figure 0006952498
Figure 0006952498
Figure 0006952498
以上から、傾転角φのモデル(数式(1)参照)及び油圧アクチュエータ20のモデル(数式(2)参照)から、数式(14)(15)で示される最小次元オブザーバが得られる。
Figure 0006952498
Figure 0006952498
ここで、ωは最小次元オブザーバの状態である。
位置推定器42は、数式(14)(15)に従った演算を行うことで、ローラ位置の推定値Xest(数式(15)参照)を求める。位置推定器42では、傾転角の推定値φestが、傾転角推定器41から行列Gを有する演算回路51に与えられ、Gφest(数式(14)を参照)が演算回路51から加算器52に与えられる。油圧アクチュエータ40の動作指令値Irefが、位置制御器43から推定行列^Bの演算回路53に与えられ、^BIref(数式(14)を参照)が演算回路53から加算器52に与えられる。加算器52の出力は、伝達関数1/sを有する積分回路54に与えられ、状態ωが積分回路54から出力される。状態ωは、推定行列^Aを有する演算回路55に与えられ、^Aω(数式(14)参照)が演算回路55から加算器52に与えられる。加算器52は、^Aω、^BIref及びGφestを加算することで状態ωの微分値dω/dtを導出し(数式(14)参照)、これを積分回路54に与えている。
状態ωは、推定行列^Cの演算回路56にも与えられ、^Cω(数式(15)参照)が演算回路56から加算器57に与えられる。傾転角の推定値φestは、傾転角推定器41から推定行列^Dの演算回路58にも与えられ、^Dφest(数式(15)参照)が演算回路58から加算器57に与えられる。加算器57は、^Cω及び^Dφestを加算することでローラ位置の推定値Xestを導出し(数式(15)参照)、これを位置減算器49に出力する。
推定行列^Bの演算回路53は、油温センサ35で検出された油温Tに応じてゲイン設定器61で決定される内部ゲインKBに基づき行列^Bを導出する。このようにして、位置推定器42は、傾転角の推定値φestと油圧アクチュエータ20の動作指令値Irefと油圧アクチュエータの油温Tとに基づいてローラ位置の推定値Xestを求める。
図6は、制御弁25の指令値(駆動電流)と油流量との関係の試験結果を示すグラフである。図6では、異なる油温T1〜T4(T1>T2>T3>T4)ごとに制御弁25の指令値と油流量との関係が示されており、油温が低くなるにつれて油流量が少なくなることが分かる。即ち、油温が低くなるにつれて、油の粘度が増加して制御弁25における油流量が低下している。また図6では、制御弁25の駆動電流が弁開度ゼロに対応する値に近づくにつれて油流量が少なくなると共に、弁開度変化に伴う油流量の変化率が、低開度領域LDと高開度領域HDとで異なる非線形性を有することが示されている。即ち、弁開度減少に伴う油流量の減少率の絶対値は、高開度領域HDよりも低開度領域LDの方が小さい。このような油流量に対する油温及び弁開度の影響を修正すべく、以下のように位置制御器43の算出ゲインG2及びその補正係数CG2が設定されている。
図7(A)は、図4に示す位置制御器43の算出ゲインG2と油温Tとの関係を示すグラフである。図7(B)は、位置制御器43の算出ゲインG2の補正係数CG2と制御弁25の動作指令値Iref(駆動電流)との関係を示すグラフである。図7(A)に示すように、ゲイン設定器60では、位置制御器43の算出ゲインG2が、油温Tが低くなるにつれて算出ゲインG2が増加するように予め設定されている。算出ゲインG2と油温Tとの関係は、油圧アクチュエータ20に用いられる油の粘度と油温Tとの関係に相似している。本実施形態では、油温Tが低くなるほど、単位温度低下あたりの算出ゲインG2の増加率も大きくなるように設定されている。この算出ゲインG2と油温Tとの対応関係は、例えば、二次元マップ、テーブル又は演算式によりゲイン設定器60にて定義されている。
このようにすれば、位置制御器43においてローラ位置の目標値Xrefと推定値Xest(実値)との偏差ΔXを減らすように制御弁25に対する動作指令値Irefを算出するマイナー閉ループ制御LP2が実行される構成において、油温Tが低くなるにつれて動作指令値Irefの算出ゲインG2が増加するため、油温Tの低下に伴って閉ループ制御の感度(ΔIref/ΔXref)が上がる傾向に調整される。そのため、低温時における油の流動性低下による応答遅れが、算出ゲインG2の増加により補われる。
図7(B)に示すように、位置制御器43の算出ゲインG2には、制御弁25の動作指令値Iref(駆動電流)に応じて変化する補正係数CG2が乗じられる。補正係数CG2は、制御弁25の開度が高開度領域HD(第1開度領域)にあるときよりも、制御弁25の開度が高開度領域よりも小さい低開度領域LD(第2開度領域)にあるときに、単位温度変化あたりの算出ゲインG2の変化率の絶対値が増加するように設定される。本実施形態では、制御弁25の開度αについて全開を100%とし全閉を0%とした場合において、低開度領域LDは、例えば少なくとも0%<α<20%を含む領域であり、高開度領域HDは、例えば少なくとも80%<α<100%を含む領域である。
補正後の算出ゲインG2は、油温Tが低く且つ制御弁25の開度が小さいときに大きい値をとる一方、油温Tが高く且つ制御弁25の開度が大きいときに小さい値をとることになる。補正係数CG2と動作指令値Iref(駆動電流)との関係は、図6の油流量の変化率の絶対値と動作指令値Iref(駆動電流)との関係と逆相関している。このようにすれば、制御弁25の開度が小さい領域で流路の粘性抵抗が相対的に大きくなっても、制御弁25の開度が小さい領域において算出ゲインG2の変化率の絶対値が増加することにより粘度の影響が緩和され、弁開度と油流量との間の非線形性が緩和されることになる。
図8(A)は、図5に示す位置推定器42の内部ゲインKBと油温Tとの関係を示すグラフである。図8(B)は、位置推定器42の内部ゲインKBと制御弁の動作指令値Iref(電流値)との関係を示すグラフである。図8(A)に示すように、ゲイン設定器61では、位置推定器42の演算回路53の内部ゲインKBが、油温Tが低くなるにつれてゲインKBが減少するように予め設定されている。内部ゲインKBと油温Tとの関係は、油圧アクチュエータ20に用いられる油の粘度と油温Tとの関係と逆相関している。本実施形態では、油温Tが低くなるほど、単位温度低下あたりの内部ゲインKBの減少率も大きくなるように設定されている。この内部ゲインKBと油温Tとの対応関係も、例えば、二次元マップ、テーブル又は演算式によりゲイン設定器61にて定義されている。
このようにすれば、位置制御器43においてローラ位置の目標値Xrefと推定値Xest(実値)との偏差ΔXを減らすように制御弁25に対する動作指令値Irefを算出するマイナー閉ループ制御が実行される構成において、油温Tの低下に伴って位置推定器42の内部モデルの感度(ΔXest/ΔIref)が低下する。そのため、位置推定器42が油温を考慮した正確な位置推定を行うことができ、低温時における油の流動性低下による応答遅れが更に補われることになる。
図8(B)に示すように、位置推定器42の内部ゲインKBには、制御弁25の動作指令値Iref(電流値)に応じて変化する補正係数CKBが乗じられる。補正係数CKBも同様に、制御弁25の開度が高開度領域(第1開度領域)にあるときに比べ、制御弁25の開度が高開度領域よりも小さい低開度領域(第2開度領域)にあるときには、単位温度変化あたりの内部ゲインKBの変化率の絶対値が減少するように設定される。即ち、油温Tが低く且つ制御弁25の開度が小さいときに、内部ゲインKBが小さい値をとる一方、油温Tが高く且つ制御弁25の開度が大きいときに、内部ゲインKBが大きい値をとる。補正係数CKBと動作指令値Iref(駆動電流)との関係は、図6の油流量の変化率の絶対値と動作指令値Iref(駆動電流)との関係に相似している。
このようにすれば、制御弁25の開度が小さい領域で流路の粘性抵抗が相対的に大きくなっても、制御弁25の開度が小さい領域において内部ゲインKBの変化率の絶対値が減少することにより粘度の影響が更に緩和され、弁開度と油流量との間の非線形性が更に緩和されることになる。
図9は、図4に示す変速制御装置40による起動時の油温T及びその他の経時変化の一例を示すタイミングチャートである。図4及び9に示すように、IDG1の起動時、油温センサ35で検出される油温Tが基準温度T1未満であれば、低温制御器38により制御弁25が開ループ制御される暖機運転が実施される。基準温度T1は、例えば−20〜−10℃の範囲内の値である。暖機運転が終了すれば、位置制御器43により制御弁25が閉ループ制御される通常運転が実施される。
暖機運転では、低温制御器38がスプール28を往復動させるように動作指令値Iを出力する。動作指令値Iの波形は、例えば、極大値Ihighが中立値Inよりも大きい値、極小値Ilowが中立値Inよりも小さい値に設定される。これにより、制御弁25において増速側と減速側とに交互に油の流動が発生し、ピストン21bも微小振動する。このようにスプール28を往復動させて強制的に油の流動を生じさせることで、油温Tの上昇が促進される。また、動作指令値Iの波形において、極大値Ihighの中立値Inに対する差は、極小値Ilowの中立値Inに対する差よりも小さい。スプール28は動作指令値Iに対して敏感に応答できない。そのため、ピストン21bは、中立位置PSnに対して減速側で往復動し、出力回転速度N2の過上昇が防止される。
油温Tが基準温度T1に達すれば(t1)、スプール28及びピストン21bの往復動を止め、前記したバイアス機構の作用でローラ位置Xを所定位置(最大減速位置)で所定の待機時間保持するように駆動信号を出力する。当該待機時間経過するまでは、動作指令値Iはバイアス機構作動値(零値Iz)で固定される。当該待機時間が経過すると(t2)、暖機運転を終了して通常運転に移行する。
通常運転では、位置制御器43が、閉ループ制御により動作指令値Irefを求める。即ち、位置制御器43が偏差ΔXに応じた動作指令値Irefを出力することで、ローラ位置Xが指令値Xrefに近づけられ、変速比SRが指令値SRrefに近づけられる。但し、基準温度T1を低く設定して暖機運転の短縮化を図った場合には、通常制御の開始直後の制御が不安定になる場合がある。そのため、本実施形態では、通常運転の閉ループ制御の開始後かつ発電機3による発電の開始前の期間である閉ループ制御初期段階において、前述したように、位置制御器43の算出ゲインG2と位置推定器42の内部ゲインKBとが、油温T及び弁開度(動作指令値Iref)に応じて調整される。よって、閉ループ制御初期段階において出力回転速度N2が指令値N2refに近づいていく際の制御が安定する。そして、出力回転速度N2が指令値N2refに収束したと判定されると(t3)、発電機3による発電が開始され、発電機3で発生される交流電力の周波数が目標周波数に保たれる。
なお図9では、発電開始後は算出ゲインG2及びゲインKBの値が安定しているが、これは油温Tが低くないからであり、実際には、閉ループ制御においては発電開始降も油温T及び弁開度(動作指令値Iref)に応じた算出ゲインG2及び内部ゲインKBの調整機能は働いている。
以上のように、パワーローラ16の動作位置の目標値Xrefと推定値Xestとの偏差ΔXを減らすように制御弁25に対する動作指令値Irefを算出する閉ループ制御が実行される構成において、算出ゲインG2と位置推定器42の内部ゲインKBとが、油温T及び弁開度(動作指令値Iref)に応じて調整されるため、低温時における油の流動性低下による応答遅れがゲイン調整によって補われる。よって、低温起動時において、暖機運転の短縮化を図りながらも、暖機運転から通常運転に切り替わった後の閉ループ制御の不安定化を防止できる。閉ループ制御の開始から発電動作の開始までのタイムラグも安定的に短縮できる。なお、位置制御器43のゲインを直接的に調整する代わりに、例えば位置減算器49と位置制御器43との間の信号にゲインを付与することで位置制御器43のゲインを間接的に調整するものとしてもよい。また、位置推定器42のゲインを直接的に調整する代わりに、例えば位置推定器42と位置減算器49との間の信号にゲインを付与することで位置推定器42の内部モデルの感度を間接的に調整するものとしてもよい。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る変速制御装置140のブロック図である。図11(A)は、図9に示す目標位置演算器の算出ゲインと油温との関係を示すグラフである。図11(B)は、目標位置演算器の算出ゲインと制御弁の指令値(電流値)との関係を示すグラフである。なお、第1実施形態と共通する構成については同一符号を付して説明を省略する。図10に示すように、変速制御装置140では、目標位置演算器48は、油温センサ35で検出された油温Tに応じてゲイン設定器160で決定される算出ゲインG1に基づいて目標値Xrefを算出する。なお、位置制御器43の算出ゲインG2は、例えば一定である。
図11(A)に示すように、ゲイン設定器160では、目標位置演算器48の算出ゲインG1が、油温Tが低くなるにつれて算出ゲインG1が所定の変化率で減少するように予め設定されている。算出ゲインG1と油温Tとの関係は、油圧アクチュエータ20に用いられる油の粘度と油温Tとの関係と逆相関している。本実施形態では、油温Tが低くなるほど、単位温度低下あたりの算出ゲインG1の減少率の絶対値も小さくなるように設定されている。
このようにすれば、変速比の指令値SRrefと実変速比SRとの偏差ΔSRを減らすようにローラ位置の目標値Xrefを算出するメジャー閉ループ制御LP1とともに、ローラ位置目標値Xrefと推定値Xestとの偏差ΔXを減らすように制御弁25に対する動作指令値Irefを算出するマイナー閉ループ制御LP2が実行される構成において、当該目標値Xrefの算出ゲインG1が油温Tの低下に伴って減少するため、油温Tの低下に伴ってメジャー閉ループ制御LP1の感度(ΔXref/ΔSRref)が下がる傾向に調整される。そのため、油の流動性低下によるマイナー閉ループ制御LP2の応答性の低下に合わせて、メジャー閉ループ制御LP1の応答性が低下し、変速比の継続的な振動を防止できる。
図11(B)に示すように、目標位置演算器48の算出ゲインG1には、制御弁25の動作指令値Iref(駆動電流)に応じて変化する補正係数CG1が乗じられる。補正係数CG1は、制御弁25の開度が高開度領域HD(第1開度領域)にあるときよりも、制御弁25の開度が高開度領域よりも小さい低開度領域LD(第2開度領域)にあるときに、単位温度変化あたりの算出ゲインG1の変化率の絶対値が減少するように設定される。即ち、補正後の算出ゲインG1は、油温Tが低く且つ制御弁25の開度が小さいときに小さい値をとる一方、油温Tが高く且つ制御弁25の開度が大きいときに大きい値をとることになる。補正係数CG1と動作指令値Iref(駆動電流)との関係は、図6の油流量の変化率の絶対値と動作指令値Iref(駆動電流)との関係に相似している。
このようにすれば、制御弁25の開度が小さい領域で流路の粘性抵抗が相対的に大きくなっても、制御弁25の開度が小さい領域において算出ゲインG1の変化率の絶対値が減少することにより粘度の影響が緩和され、弁開度と油流量との間の非線形性が緩和されることになる。なお、目標位置演算器48のゲインを直接的に調整する代わりに、例えば変速比減算器47と目標位置演算器48との間の信号にゲインを付与することで目標位置演算器48のゲインを間接的に調整するものとしてもよい。
以上により、低温起動時において、暖機運転の短縮化を図りながらも、暖機運転から通常運転に切り替わった後の閉ループ制御の不安定化を防止できる。その結果、閉ループ制御の開始から発電動作の開始までのタイムラグも安定的に短縮できる。なお、他の構成は前述した第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。1つの実施形態中の一部の構成又は方法を他の実施形態に適用してもよく、実施形態中の一部の構成は、その実施形態中の他の構成から分離して任意に抽出可能である。例えば、ゲイン設定器60による算出ゲインG2と、ゲイン設定器160による算出ゲインG1の調整と、ゲイン設定器61による内部ゲインKBの調整とは、任意に組み合わせてよく、例えば、それらの何れか1つのみを実施してもよいし、それら全てを実施してもよい。
油温取得器として、油温センサ35の代わりに、油温と関連する情報(例えば、油温と比例関係にある温度)を取得する機器(例えば、配管温度を検出するセンサ)を用いてもよい。位置取得器として、位置推定器42の代わりに、ローラ位置を検出するセンサを用いてもよい。即ち、位置取得器は、ローラ位置の実値を取得するものであれば、ローラの実値を推定してもよいし、ローラ位置センサで検出されたセンサ値を受信するものでもよい。油圧アクチュエータ20の制御対象は、トロイダル無段変速機の代わりに、他の形態の無段変速機であってもよいし、変速機以外の位置制御を要する装置であってもよい。無段変速機は、発電機を駆動せずに別のものを駆動してもよい。
1 駆動機構一体型発電装置(IDG)
3 発電機
10 トロイダル無段変速機
16 パワーローラ(変速要素)
20 油圧アクチュエータ
25 制御弁
28 スプール
35 油温センサ(油温取得器)
40,140 変速制御装置(位置制御装置)
42 位置推定器(位置取得器)
43 位置制御器
44 実変速比演算器(実変速比取得器)
48 目標位置演算器
1,G2 算出ゲイン(第1ゲイン)
B 内部ゲイン(第2ゲイン)
T 油温
HD 高開度領域(第1開度領域)
LD 低開度領域(第2開度領域)
ref 動作指令値
ref 目標値
LP1 メジャー閉ループ制御
LP2 マイナー閉ループ制御

Claims (7)

  1. 対象物の動作位置を変化させる油圧アクチュエータの制御弁に駆動信号を出力して位置制御を行う位置制御装置であって、
    前記油圧アクチュエータの油温に関する情報を取得する油温取得器と、
    前記対象物の動作位置の実値を取得する位置取得器と、
    前記対象物の動作位置の目標値と前記実値との偏差を減らすように閉ループ制御により前記制御弁に対する動作指令値を算出する位置制御器と、
    前記油温が低くなるにつれて、前記閉ループ制御の少なくとも1つのゲインを前記閉ループ制御の感度が上がる傾向に変化させるゲイン設定器と、を備え、
    前記少なくとも1つのゲインは、前記偏差から前記動作指令値を求めるのに用いられる第1ゲインを含み、
    前記ゲイン設定器は、前記油温が低くなるにつれて前記第1ゲインを増加させる
    前記第1ゲインは、前記位置制御器の算出ゲインであり、
    前記ゲイン設定器は、前記制御弁の開度が第1開度領域にあるときに比べ、前記制御弁の開度が前記第1開度領域よりも小さい第2開度領域にあるときには、前記油温の変化に対する前記ゲインの変化率の絶対値が増加するように前記ゲインを補正する、位置制御装置。
  2. 前記偏差を求める位置減算器を更に備え、
    前記少なくとも1つのゲインは、前記位置減算器に入力される前記実値を求めるのに用いられる第2ゲインを含み、
    前記ゲイン設定器は、前記油温が低くなるにつれて前記第2ゲインを減少させる、請求項1に記載の位置制御装置。
  3. 前記位置取得器は、前記対象物の動作位置の実値を推定する位置推定器であり、
    前記第2ゲインは、前記位置推定器の内部モデルの感度を含む、請求項2に記載の位置制御装置。
  4. 前記対象物は、その位置変化により無段変速機の変速比を変化させる変速要素である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置制御装置。
  5. 無段変速機の変速比を変化させるように変速要素の動作位置を変化させる油圧アクチュエータの制御弁に駆動信号を出力して位置制御を行う位置制御装置であって、
    前記油圧アクチュエータの油温の情報を取得する油温取得器と、
    前記変速比の実値を取得する実変速比取得器と、
    前記変速要素の動作位置の実値を取得する位置取得器と、
    前記変速比の指令値と前記変速比の前記実値との偏差を減らすように第1閉ループ制御により前記変速要素の動作位置の目標値を算出する目標位置演算器と、
    前記変速要素の動作位置の前記目標値と前記変速要素の動作位置の前記実値との偏差を減らすように第2閉ループ制御により前記制御弁に対する動作指令値を算出する位置制御器と、
    前記油温が低くなるにつれて、前記第1閉ループ制御のゲインを前記第1閉ループ制御の感度が下がる傾向に変化させるゲイン設定器と、を備え
    前記ゲイン設定器は、前記制御弁の開度が第1開度領域にあるときに比べ、前記制御弁の開度が前記第1開度領域よりも小さい第2開度領域にあるときには、前記油温の変化に対する前記ゲインの変化率の絶対値が減少するように前記ゲインを補正する、位置制御装置。
  6. 前記無段変速機は、パワーローラの傾転角に応じて前記変速比を変化させるトロイダル無段変速機であり、前記変速要素は、前記パワーローラである、請求項4又は5に記載の位置制御装置。
  7. 前記無段変速機から出力される動力は、発電機に入力され、かつ、前記発電機は、前記閉ループ制御の開始から遅れて発電動作を開始し、
    前記ゲイン調整は、少なくとも前記閉ループ制御の開始後かつ前記発電機の発電動作の開始前の期間に行われる、請求項5又は6に記載の位置制御装置。
JP2017108177A 2017-05-31 2017-05-31 位置制御装置 Active JP6952498B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108177A JP6952498B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 位置制御装置
US16/617,594 US11131380B2 (en) 2017-05-31 2018-05-16 Position controller
EP22199058.3A EP4134775B1 (en) 2017-05-31 2018-05-16 Position controller of a continuously variable transmission
PCT/JP2018/018953 WO2018221226A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-16 位置制御装置
EP18808789.4A EP3633484B1 (en) 2017-05-31 2018-05-16 Position controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108177A JP6952498B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 位置制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018205902A JP2018205902A (ja) 2018-12-27
JP2018205902A5 JP2018205902A5 (ja) 2020-04-23
JP6952498B2 true JP6952498B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=64455912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108177A Active JP6952498B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 位置制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11131380B2 (ja)
EP (2) EP3633484B1 (ja)
JP (1) JP6952498B2 (ja)
WO (1) WO2018221226A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907073B2 (ja) * 2017-08-31 2021-07-21 川崎重工業株式会社 トロイダル無段変速機の変速制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415508A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Mitsubishi Electric Corp Electronic controller for flow control valve
JP3374677B2 (ja) * 1996-10-31 2003-02-10 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3460547B2 (ja) * 1997-11-13 2003-10-27 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3301388B2 (ja) * 1998-07-23 2002-07-15 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
DE19930374B4 (de) 1998-07-01 2018-12-20 Nissan Motor Co., Ltd. Geschwindigkeits-Verhältnis-Controller und Steuerverfahren eines kontinuierlich variablen Toroid-Getriebes
US6312358B1 (en) * 1999-05-21 2001-11-06 Advanced Technology Institute Of Commuter-Helicopter, Ltd. Constant speed drive apparatus for aircraft generator and traction speed change apparatus
JP2001164953A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP3680739B2 (ja) * 2001-02-06 2005-08-10 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP4198937B2 (ja) * 2002-05-17 2008-12-17 株式会社豊田中央研究所 トロイダル式cvtの変速制御装置
JP4495117B2 (ja) * 2006-06-30 2010-06-30 川崎重工業株式会社 無段変速機の制御方法および制御システム
JP2010036694A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US10520079B2 (en) * 2016-03-08 2019-12-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission controller
JP6565841B2 (ja) * 2016-09-09 2019-08-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221226A1 (ja) 2018-12-06
EP4134775B1 (en) 2024-01-03
EP3633484A4 (en) 2021-03-10
US11131380B2 (en) 2021-09-28
EP3633484A1 (en) 2020-04-08
US20200182351A1 (en) 2020-06-11
JP2018205902A (ja) 2018-12-27
EP3633484B1 (en) 2023-06-07
EP4134775A1 (en) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6952498B2 (ja) 位置制御装置
JP2008240894A (ja) 無段変速機のサーボポンプの流量制御方法および流量制御装置
EP3633485B1 (en) Position control apparatus
JP6585277B2 (ja) トロイダル無段変速機の制御装置
JP2015529297A (ja) ポンプ排出圧制御のための電子油圧制御の設計
JP3927518B2 (ja) 発電装置
JP6907073B2 (ja) トロイダル無段変速機の変速制御装置
JP6677824B2 (ja) 発電システム、及びその制御方法
WO2017154037A1 (ja) 変速制御装置
JP3192054B2 (ja) 油圧ポンプの傾転角制御装置
JP3538001B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP7240083B2 (ja) サーボ弁制御装置
JP7122994B2 (ja) 液圧システム制御装置
JP2009007975A (ja) 油圧ポンプのインバータ駆動制御方法
JP2016151174A (ja) 液圧駆動システム
JP2013125380A (ja) アクチュエータ、アクチュエータの制御方法及びプログラム
JPH05312062A (ja) 油圧ポンプ駆動用エンジンの制御方法
JPH08177087A (ja) 建設機械の制御装置
JP2016051401A (ja) サーボアクチュエータの制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6952498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150