JP6502758B2 - 直流安定化電源システム - Google Patents

直流安定化電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6502758B2
JP6502758B2 JP2015120282A JP2015120282A JP6502758B2 JP 6502758 B2 JP6502758 B2 JP 6502758B2 JP 2015120282 A JP2015120282 A JP 2015120282A JP 2015120282 A JP2015120282 A JP 2015120282A JP 6502758 B2 JP6502758 B2 JP 6502758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
voltage
unit
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015120282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005944A (ja
Inventor
淳 岩嶋
淳 岩嶋
杉本 和繁
和繁 杉本
山口 潤
潤 山口
卓 高山
卓 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2015120282A priority Critical patent/JP6502758B2/ja
Priority to US15/736,963 priority patent/US10766630B2/en
Priority to EP16811241.5A priority patent/EP3309952B1/en
Priority to PCT/JP2016/002897 priority patent/WO2016203766A1/ja
Publication of JP2017005944A publication Critical patent/JP2017005944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502758B2 publication Critical patent/JP6502758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • B64D2041/002Mounting arrangements for auxiliary power units (APU's)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D2221/00Electric power distribution systems onboard aircraft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/44The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for aircrafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電圧の安定化を図ることが可能な直流安定化電源システムに関する。
航空機には、動力系統として、一般に、油圧系統、抽気系統、および電気系統の3種類が搭載されており、油圧系統は脚部、舵面等の動作に用いられ、抽気系統は内部の空調、与圧、防除氷装置等の動作に用いられ、電気系統は様々な電気機器または電子機器の動作に用いられている。近年では、油圧系統および抽気系統は、少なくとも一部が効率性の高い電気系統に置き換えられる傾向にある。例えば、航空機が備える各種アクチュエータ(舵面制御用アクチュエータを含む)については、従来の油圧駆動式に代えて電動式のものが広く採用されつつある。このように油圧系統、抽気系統等をできる限り電気系統に置き換えた航空機は、一般にMEA(More Electric Aircraft)と呼ばれる。
ところで、航空機のMEA化が進むと、電気系統の電圧または周波数の変動量が増加し、安定性が損なわれることが知られている。例えば、電動式のアクチュエータでは、駆動モータから大きな回生電力(電力戻り)が発生することにより、電気系統の電圧が一時的に大幅に上昇することがあるほか、エンジンに設けられる発電機への電力戻りが発生することにより、エンジンギアボックスへのバックラッシュによる悪影響が懸念される。あるいは、電気系統から給電される電力負荷(電気系統から給電される搭載機器)が一時的に増加すると大幅な電圧降下が発生することになる。
そこで、MEA化の進んだ電気系統においては、前述した電圧上昇または電圧降下に対処するために様々な構成を採用することが知られている。例えば、特許文献1には、電気系統に双方向性の蓄電器(bidirectional electrical accumulator)を設け、この蓄電器によってアクチュエータからの電力戻り(余剰電力:excess electrical power)を吸収する構成が開示されている。また、特許文献2には、アクチュエータからの電力戻りを電力シンク(power sink)に放出して吸収する構成が開示されている。電力シンクとしては、複数の補助負荷(ancillary loads)や発電機が例示されている。
米国公開特許2009/0302153号明細書 米国公開特許2009/0295314号明細書
しかしながら、特許文献1に開示される構成では、想定される電力戻りあるいは一時的な電力増加の大きさに基づいて蓄電器の容量も設定する必要がある。同様に、特許文献2に開示される構成でも、吸収しようとする電力戻りあるいは一時的な電力増加の大きさに基づいて発電機の最大負荷を設定する必要がある。そのため、蓄電器または発電機等の電源装置が大型化するだけでなく、電源装置に接続されるコンバータ(昇圧コンバータまたはPWMコンバータ等)も大型化する。
特に、低温環境下では蓄電器の充電特性が低下するので、蓄電器の容量を設定する際には、電力量に加えて低温環境での使用も考慮に入れる必要が生じる。あるいは、航空機のエンジンがアイドル状態にあれば、発電機は電力変動を十分に吸収できない。このような場合には、電源装置はさらに大型化するおそれがある。
このように、従来の構成では、電力変動を良好に吸収するためには、電力変動の大きさに合わせて、蓄電器(蓄電装置)または発電機等の電源装置を大型化する必要があり、また、電源装置を制御するコンバータも電力変動の大きさに合わせて大型化する必要があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、交流発電機の電力を変換して生成した直流電力を供給する直流電源バスにおいて、電力変動を良好に吸収し、電源品質を適切に維持することができる、直流安定化電源システムを提供することを目的とする。
本発明に係る直流安定化電源システムは、前記の課題を解決するために、直流バスおよびこれに接続される電気機器を含む電気系統と、当該電気系統に電力を供給する交流電源および直流電源と、前記直流電源および前記直流バスに接続され、当該直流電源の充放電量を制御する充放電制御部と、当該充放電制御部、前記交流電源および前記直流バスに接続され、交流電力および直流電力を双方向に変換する電力変換部と、を備え、前記電気系統に対して直流電力を供給するとともに前記電気機器から生じた回生電力を吸収する電力供給安定化動作を実施する直流電源部として、少なくとも前記交流電源および前記電力変換部により構成される第一直流電源部と、少なくとも前記直流電源および前記充放電制御部により構成される第二直流電源部と、を有し、前記電力変換部は、さらに、前記直流バスの電圧目標値を変更することにより、前記第一直流電源部および前記第二直流電源部それぞれによる前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御する構成である。
前記構成によれば、直流の電気系統には、第一直流電源部および第二直流電源部の二つの直流電源部が含まれており、第一直流電源部は交流電源(例えば発電機)および電力変換部(例えばPWM(Pulse Width Modulation)コンバータ)を備え、第二直流電源部は、直流電源(例えばバッテリ)および充放電制御部(例えば昇圧コンバータ)を備えている。これら直流電源部は、それぞれ電力供給安定化動作を実施する。また、第一直流電源部を構成する電力変換部が、直流バスの電圧変化に基づいて、二つの直流電源部によるそれぞれの電力供給安定化動作の分担量を調整している。
これにより、電気系統には、交流電源を含む第一直流電源部により電力変動に対応する経路と、直流電源を含む第二直流電源部により電力変動に対応する経路という二つの経路が含まれるとともに、状況に応じて、電力供給または電力変動の吸収(電力供給安定化動作)を、第一直流電源部および第二直流電源部のそれぞれで良好に分担することができる。そのため、電源装置もしくは電源装置に接続されるコンバータを大型化しなくても、電力変動を良好に吸収することが可能となる。
その結果、電源装置またはコンバータの大型化を回避できるので、航空機の重量増加を抑制できるとともに、電動アクチュエータのような電力戻りの可能性がある電気機器が採用しやすくなる。さらには、状況に応じて電力変動に対応する経路を切り替えることができるので、電気エネルギーの利用を効率化することも可能となる。
前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記電力変換部は、比例積分制御により前記直流バスの電圧を制御することで、前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御するとともに、前記充放電制御部は、比例制御により前記充放電量を制御する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記電力変換部および前記充放電制御部では、それぞれの制御が実施される前記電圧変化の範囲が互いに異なるように予め設定され、前記電力変換部は、比例積分制御により前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御するとともに、前記充放電制御部は、比例積分制御により前記充放電量を制御する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記電力変換部は、前記交流電源に接続される電力変換回路と、前記交流電源の交流電圧を検出する交流電圧検出部と、前記交流電源の交流電流を検出する交流電流検出部と、前記電気系統の直流電圧を検出する直流電圧検出部と、検出された前記交流電圧、前記交流電流、および前記直流電圧に基づいて、前記電力変換回路を駆動させる電力変換制御部と、を備え、当該電力変換制御部は、検出された前記交流電圧および前記交流電流に基づいて、前記交流電源の有効電力を算出し、当該有効電力および前記交流電源の稼働情報に基づいて、直流電圧指令値を演算し、当該直流電圧指令値および検出された前記直流電圧に基づいて、比例積分制御により前記交流電流指令値を演算し、当該交流電流指令値を用いて、前記電力変換回路を制御するよう構成されてもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記電力変換制御部は、検出された前記交流電圧に基づいて、前記交流電源の位相を演算し、前記交流電流指令値と、検出された前記交流電流および前記位相とを用いて、前記電力変換回路を制御するよう構成されてもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記充放電制御部は、前記直流電源に接続される電圧調整回路と、前記直流電源の充電状態およびセル温度を監視する直流電源監視部と、前記電気系統の直流電圧を検出する直流電圧検出部と、前記電気系統の直流電流を検出する直流電流検出部と、前記直流電源の前記充電状態、検出された前記直流電圧および前記直流電流に基づいて、前記電圧調整回路を駆動させる直流電圧制御部と、を備え、当該直流電圧制御部は、前記直流電源の前記充電状態に基づいて、充電状態補正電圧を算出し、当該充電状態補正電圧および検出された前記直流電圧に基づいて、比例制御により直流電流指令値を演算し、当該直流電流指令値および検出された前記直流電流を用いて、前記電圧調整回路を制御するよう構成されてもよい。
なお、例えば、直流電源がバッテリであれば、直流電源監視部としては、バッテリの充填状態およびバッテリのセル温度を監視する、バッテリ状態監視部を挙げることができる。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記直流電圧制御部は、前記充電状態補正電圧および検出された前記直流電圧に基づいて、比例制御に並行して微分制御を行うことにより、前記電流指令値を演算する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記電気系統の直流電圧の基準値が予め設定されており、前記電力変換部は、前記基準値を上昇または下降させ、前記充放電制御部は、前記基準値の上昇または下降に合わせて、直流電圧を下降または上昇させるように前記直流電源の充放電量を制御する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記交流電源の電力変動の限界値が予め設定されており、当該限界値を超えた電力変動が発生したときには、前記電力変換部は、直流電圧を急速に変化させ、前記充放電制御部は、前記電力変換部による直流電圧の変化量に対応する電力を供給するように、前記直流電源の充放電量を制御する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記電力変換部は、前記交流電源の有効電力をモニターするよう構成され、前記電気系統の直流電圧の基準値と有効電力の閾値とが予め設定され、さらに、前記電力変換部は、モニターしている有効電力が前記閾値を下回った時点で、有効電力が0に達するまでの第一期間において直流電圧を高速に上昇させ、有効電力が0に達した後の第二期間では、前記基準値に達するまで直流電圧を前記第一期間よりも低速で上昇させ、前記充放電制御部は、直流電圧の変化量に対応する直流電力を前記直流電源に充電させるように、充放電量を制御する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記交流電源は、エンジンに設けられ、当該エンジンの回転に伴って駆動する発電機である構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記直流電源は、蓄電池および電気二重層キャパシタの少なくとも一方である構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記電気機器には、電動アクチュエータが含まれている構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、航空機の電気系統に用いられる構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記航空機は補助動力装置(APU)を備え、前記第二直流電源部はAPU始動用電源を兼ねている構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記交流電源には、前記航空機が備えるエンジンに設けられ、当該エンジンの回転に伴って駆動するエンジン発電機と、前記APUが備えるAPU発電機と、が含まれ、前記エンジン発電機または前記APU発電機から前記直流バスに電力が供給されないときには、前記第二直流電源部は、前記直流バスに電力を供給する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、前記第一直流電源部は、前記交流電源として前記エンジン発電機を備えているとともに、前記エンジンの始動時には、前記APU発電機から供給される電力によりエンジン始動用のモータコントローラおよびモータとして動作する構成であってもよい。
また、前記構成の直流安定化電源システムにおいては、さらに、前記APU発電機および前記直流バスに接続され、交流電力および直流電力を双方向に変換するAPU電力変換部を備え、少なくとも前記APU発電機および前記APU電力変換部により第三直流電源部が構成され、前記APU電力変換部は、さらに、前記直流バスの電圧変化に基づいて、前記第三直流電源部および前記第二直流電源部それぞれによる前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御する構成であってもよい。
本発明では、以上の構成により、交流発電機の電力を変換して生成した直流電力を供給する直流電源バスにおいて、電力変動を良好に吸収し、電源品質を適切に維持することができる、直流安定化電源システムを提供することができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る直流安定化電源システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示す直流安定化電源システムが備える第一直流電源部のPWMコンバータ(電力変換部)の構成例を示すブロック図である。 (A)は、図2に示すPWMコンバータが備える直流電圧指令演算部の構成例を示す概略ブロック図であり、(B)は、図2に示すPWMコンバータが備える電流指令演算部の構成例を示す概略ブロック図である。 図1に示す直流安定化電源システムが備える第二直流電源部の昇圧コンバータ(充放電制御部)の構成例を示すブロック図である。 (A)は、図4に示す昇圧コンバータが備えるSOC補正電圧演算部の構成例を示す概略ブロック図であり、(B)は、図4に示す昇圧コンバータが備える電流指令演算部の構成例を示す概略ブロック図である。 図5(B)に示す電流指令演算部の変形例を示す概略ブロック図である。 図1に示す直流安定化電源システムによる電気系統安定化の制御モードの一例を示すグラフである。 図1に示す直流安定化電源システムによる電気系統安定化の制御モードの他の例を示すグラフである。 図1に示す直流安定化電源システムによる電気系統安定化の制御モードのさらに他の例を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る直流安定化電源システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る直流安定化電源システムの構成例を示すブロック図である。 (A)は、図11に示す直流安定化電源システムが備えるPWMコンバータ(第一直流電源部の電力変換部)の電流指令演算部の構成例を示す概略ブロック図であり、(B)は、図11に示す直流安定化電源システムが備える昇圧コンバータ(第二直流電源部の充放電制御部)の電流指令演算部の構成例を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る直流安定化電源システムの他の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る直流安定化電源システムの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[直流安定化電源システムの構成例]
本発明に係る直流安定化電源システムの構成の一例について、図1を参照して具体的に説明する。図1に示す直流安定化電源システム10Aは、図示しないが、MEA化された航空機の電気系統(直流主体の電気系統)に適用されるものであり、第一直流電源部12A、第二直流電源部13A、直流バス(直流電源バス)14、アクチュエータ15、および電気機器16等を備えている。第一直流電源部12Aは、発電機42およびPWM(Pulse Width Modulation)コンバータ20を備えており、第二直流電源部13Aは、バッテリ43および昇圧コンバータ30を備えている。なお、発電機42およびバッテリ43はいずれも航空機の電源装置である。
第一直流電源部12Aを構成する発電機42は、例えば、図示しない航空機のエンジンに設けられる交流発電機、および、補助動力装置が備える始動発電機等が挙げられる。図1に示す構成では、発電機42は、航空機が備えるエンジンに設けられ、当該エンジンの回転に伴って駆動するエンジン発電機である。発電機42には、後述するように、電力変換部としてのPWMコンバータ20が接続されている。PWMコンバータ20は、交流電力および直流電力を双方向に変換する(図1の双方向ブロック矢印F11)ので、アクチュエータ15(または電気機器16)からの回生電力を吸収できるように構成されている。
第二直流電源部13Aを構成するバッテリ43としては、公知の蓄電池(二次電池)であればよいが、これに限定されない。例えば、バッテリ43に代えて公知の電気二重層キャパシタ等を用いてもよい。したがって、第二直流電源部13Aは公知の蓄電装置を含む構成であればよい。また、第二直流電源部13Aには、蓄電装置として単一のバッテリ43のみが設けられてもよいが、複数のバッテリ43が設けられてもよいし、異なる種類の蓄電装置を組み合わせて(例えば、蓄電池および電気二重層キャパシタの組合せ等)構成されてもよい。
本実施の形態では、バッテリ43には、後述するように、充放電制御部としての昇圧コンバータ30が接続されている。昇圧コンバータ30は、直流バス14または第一直流電源部12Aからの直流電力をバッテリ43に充電するとともに、バッテリ43からの電力を放電するように構成されている(図1の双方向ブロック矢印F12)。それゆえ、バッテリ43は、後述するように、アクチュエータ15(または電気機器16)からの回生電力を吸収し、かつ、アクチュエータ15および電気機器16に対して過渡的な必要電力を供給するように構成される。
発電機42は、交流配線111を介してPWMコンバータ20に接続され、これにより第一直流電源部12Aを構成している。バッテリ43は昇圧コンバータ30に接続され、これにより第二直流電源部13Aを構成している。PWMコンバータ20には、交流配線111に加えて発電機側直流配線112が接続され、昇圧コンバータ30にはバッテリ側直流配線113が接続されている。発電機側直流配線112とバッテリ側直流配線113とは、直流リンク部114により合流するかたちで接続されており、直流リンク部114は直流バス14に接続されている。したがって、直流バス14は、昇圧コンバータ30を介して直流電源であるバッテリ43に接続されているとともに、電力変換部であるPWMコンバータ20を介して交流電源である発電機42にも接続されている。
交流配線111、発電機側直流配線112、バッテリ側直流配線113、および直流リンク部114の具体的な構成は特に限定されず、航空機の電気系統の分野で公知のハーネス、分岐用コネクタ等を好適に用いることができる。また、バッテリ43と昇圧コンバータ30との間も公知の直流配線で接続されていればよい。本実施の形態では、直流バス14の電圧は、DC270Vであるか、または、DC±135VもしくはDC±270Vであればよい。
直流バス14には、アクチュエータ15および電気機器16が接続されている。アクチュエータ15は、例えば、航空機の舵面制御用アクチュエータ(舵面アクチュエータ)を挙げることができるが、他のアクチュエータであってもよい。また、航空機には複数のアクチュエータ15が設けられているが、その一部が電気化されてもよいし、全てのアクチュエータ15が電気化されてもよい。したがって、図1に示すアクチュエータ15は、電気エネルギーにより動作する電動アクチュエータであるが、航空機の構成によっては、電動アクチュエータ以外の動力系統(油圧系統または抽気系統)で動作するアクチュエータが含まれてもよい。
図1に示す電気機器16は、電気エネルギーにより動作するアクチュエータ15以外の機器であり、例えば、各種ヒータ、コンプレッサ、各種モータ等が挙げられる。なお、アクチュエータ15が電動である限り、アクチュエータ15そのものも「電気機器」に含まれることになる。したがって、狭義の電気機器16はアクチュエータ15を除くが、広義の「電気機器」には、狭義の電気機器16に加えてアクチュエータ15も含まれる。
なお、アクチュエータ15には、直流バス14から電力が供給されるが、アクチュエータ15で発生した回生電力は、後述するように直流バス14を介して二つの直流電源部12A,13Aのいずれかで吸収される(図1の双方向ブロック矢印F13)。また、電気機器16にも直流バス14から電力が供給される(図1のブロック矢印F14)が、電気機器16の種類によっては回生電力が発生する場合がある。この場合も、アクチュエータ15と同様に、直流バス14を介して二つの直流電源部12A,13Aのいずれかで吸収される。
本実施の形態では、直流バス14、並びに、この直流バス14に接続される広義の「電気機器」(アクチュエータ15および狭義の電気機器16)により、航空機の電気系統が構成される。また、図1に示す発電機42およびバッテリ43(いずれも電源装置)は、電気系統に電力を供給する交流電源および直流電源に該当する。また、本実施の形態では、この電気系統、並びに、第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aにより、直流安定化電源システム10Aが構成される。なお、本発明に係る電気系統および直流安定化電源システム10Aの構成は、図1に示す構成に限定されず、図1に示されない他の構成を含んでもよい。
本実施の形態で、直流安定化電源システム10Aの適用対象となる航空機の種類は特に限定されず、公知の航空機を挙げることができる。ここで、本明細書における航空機は、一般的な固定翼機に限定されず、回転翼機であってもよいし、本発明が適用可能であれば、固定翼機および回転翼機のような重航空機でなく、飛行船等の軽航空機であってもよい。なお、固定翼機を大型機または小型機に分類した場合、直流主体の電気系統は、一般に小型機に採用される傾向にあるが、本発明の適用対象は小型機に限定されず、大型機が含まれることは言うまでもない。
PWMコンバータ20は、前記の通り、交流電源である発電機42とともに第一直流電源部12Aを構成している。PWMコンバータ20は、昇圧コンバータ30、発電機42および直流バス14に接続され、交流電力および直流電力を双方向に変換する電力変換部として機能する(図1の双方向ブロック矢印F11)。また、昇圧コンバータ30は、前記の通り、直流電源であるバッテリ43とともに第二直流電源部13Aを構成している。昇圧コンバータ30は、バッテリ43および直流バス14に接続され、バッテリ43の充放電量を制御する充放電制御部として機能する(図1の双方向ブロック矢印F12)。
なお、本実施の形態では、図1に示すように、第一直流電源部12AはPWMコンバータ20および発電機42により構成され、第二直流電源部13Aは昇圧コンバータ30およびバッテリ43により構成されているが、これら直流電源部12A,13Aの構成はこれに限定されない。つまり、第一直流電源部12Aは、PWMコンバータ20および発電機42以外の構成を備えてもよく、第二直流電源部13Aは、昇圧コンバータ30およびバッテリ43以外の構成を備えてもよい。
また、本実施の形態では、第一直流電源部12Aの電力変換部の一例としてPWMコンバータ20を例示し、第二直流電源部13Aの充放電制御部の一例として昇圧コンバータ30を例示している。しかしながら、電力変換部および充放電制御部の構成はこれらに限定されず、公知の他の構成であってもよい。
本発明にかかる直流安定化電源システム10Aにおいては、これら直流電源部12A,13Aは電力供給安定化動作を実施する。電力供給安定化動作は、電気系統に対して直流電力を供給する電力供給動作と、アクチュエータ15または電気機器16等から生じた回生電力を吸収する電力吸収動作とから構成される。第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aのいずれも、電力供給安定化動作を実施することができるとともに、電気系統の状況に応じて、電力供給安定動作を分担して実施することができる。
前述したように、PWMコンバータ20は、発電機42からの交流電力を直流電力に変換し、直流バス14からの直流電力を交流電力に変換する。さらに後述するように、PWMコンバータ20は、直流バス14の電圧変化に基づいて、第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aそれぞれによる電力供給安定化動作の分担量の調整を制御するように構成されている。
[PWMコンバータの構成例]
次に、発電機42とともに第一直流電源部12Aを構成するPWMコンバータ20の具体的な構成例について、図2および図3(A)、(B)を参照して説明する。
PWMコンバータ20は、前記の通り、交流電源である発電機42に接続され、交流電力および直流電力を双方向に変換する電力変換部として機能する。図2に示すように、本実施の形態に係るPWMコンバータ20は、電力変換回路21、交流電圧検出部22、交流電流検出部23、直流電圧検出部24、電力変換制御部25等を備えている。
電力変換回路21は、交流配線111を介して発電機42に接続されるとともに、発電機側直流配線112を介して図2には図示しない直流リンク部114に接続される(図1参照)。電力変換回路21は、電力変換制御部25の制御により、発電機42からの交流電力を直流電力に変換するとともに、直流バス14からの直流の回生電力を交流電力に変換する。電力変換回路21の具体的な構成は特に限定されず、例えば、公知のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いたPWMコンバータ回路等を好適に用いることができる。
交流電圧検出部22および交流電流検出部23は、電力変換回路21から見て発電機42側の配線、すなわち、交流配線111に設けられ、発電機42の交流電圧および発電機42の交流電流を検出する。直流電圧検出部24は、電力変換回路21から見て直流バス14側(直流リンク部114側)の配線、すなわち、発電機側直流配線112に設けられ、電力変換回路21で変換された直流電力の電圧(直流電圧)を検出する。交流電圧の検出値(交流電圧信号)、交流電流の検出値(交流電流信号)、および直流電圧の検出値(直流電圧信号)は、図2に示すように、いずれも電力変換制御部25に入力される。交流電圧検出部22、交流電流検出部23、直流電圧検出部24の具体的な構成は特に限定されず、公知の交流電圧計、交流電流計、直流電圧計を好適に用いることができる。
電力変換制御部25は、交流電圧信号、交流電流信号、および直流電圧信号に基づいて、電力変換回路21を駆動させる。電力変換制御部25の具体的な構成は特に限定されないが、本実施の形態では、例えば図2に示すように、電圧・回転速度・位相演算部251、電流演算部252、有効電力・無効電力演算部253、直流電圧指令演算部254、電流指令演算部255、および電力変換回路制御部256を備える構成となっている。
電圧・回転速度・位相演算部251は、交流電圧検出部22による交流電圧信号から、交流電力の電圧Vd gen, Vq gen(単位:V)、発電機42の回転速度ωs gen(単位:rad /s)、交流電圧の位相φgen(単位:rad)を演算する。電流演算部252は、交流電流検出部23による交流電流信号と、電圧・回転速度・位相演算部251による交流電圧の位相φgenとから、交流電力の電流Id gen, Iq gen(単位:A)を演算する。有効電力・無効電力演算部253は、電圧・回転速度・位相演算部251による交流電力の電圧Vd gen, Vq genと、電流演算部252による交流電力の電流Id gen, Iq genとから、交流電力の有効電力Pgen(単位:kW)および無効電力Qgen(単位:kVar)を演算する。したがって、本実施の形態では、PWMコンバータ20は、発電機42の有効電力および無効電力をモニターしていることになる。
直流電圧指令演算部254は、有効電力・無効電力演算部253による有効電力Pgenと、電圧・回転速度・位相演算部251による発電機42の回転速度ωs genと、後述するバッテリ43のバッテリセル温度BAT temp(昇圧コンバータ30より出力、図4参照)とから、直流電圧指令値Vdc ref gen(単位:V)を演算する。電流指令演算部255は、直流電圧指令演算部254による直流電圧指令値Vdc ref genと、直流電圧検出部24による直流電圧信号Vdc(単位:V)とから、電流指令値Id ref gen, Iq ref gen(単位:A)を演算する。
電力変換回路制御部256は、電圧・回転速度・位相演算部251による交流電圧の位相φgen(単位:rad)と、電流演算部252による交流電力の電流Id gen, Iq genと、電流指令演算部255による電流指令値Id ref gen, Iq ref genとから、電力変換回路21の駆動信号(PWM信号)を生成し、電力変換回路21に入力する。電力変換回路21は、電力変換回路制御部256からの駆動信号に基づいて、交流電力から直流電力への変換、または、直流電力から交流電力への変換を行う。
電圧・回転速度・位相演算部251、電流演算部252、有効電力・無効電力演算部253、直流電圧指令演算部254、電流指令演算部255、および電力変換回路制御部256の具体的な構成は特に限定されず、公知のスイッチング素子、加算器、減算器、比較器等による論理回路として構成されてもよいし、図示しない演算部(例えばCPU等)が、図示しない記憶部に格納されるプログラムに従って動作することにより実現される機能構成であってもよい。
図3(A)および(B)に、直流電圧指令演算部254および電流指令演算部255の具体的な構成の一例を例示する。図3(A)に示す直流電圧指令演算部254では、交流電力の有効電力Pgenの大きさに応じて直流電圧指令値Vdc ref genの大きさが予め設定されている。ここで、発電機42の回転速度ωs genは、発電機42の稼働情報ということができ、バッテリ43のバッテリセル温度BAT tempは、バッテリ43の稼働情報ということができるので、直流電圧指令演算部254は、これら稼働情報に基づいて、有効電力Pgenの大きさに対応する直流電圧指令値Vdc ref genを調整して、最終的な直流電圧指令値Vdc ref genを生成する。
なお、本実施の形態では、発電機42の稼働情報として回転速度ωs genを用いている。本実施の形態では、発電機42として、航空機のエンジンに設けられ、当該エンジンの回転に伴って駆動する交流発電機が例示される。そのため、航空機のエンジンが高速で回転している場合に比べて、低速で回転している場合では、その発電量も異なる。発電機42の回転速度ωs genは、エンジンの回転数が反映される情報であるため、稼働情報として有効に用いることができる。
ただし、交流電源の具体的な稼働情報は回転速度のみに限定されず、交流電源の種類等の諸条件に応じて、回転速度以外の情報を稼働情報として用いることができる。また、直流電源であるバッテリ43の稼働情報としてバッテリセル温度を用いているが、直流電源の具体的な稼働情報もこれに限定されない。例えば、直流電源が電気二重層キャパシタであれば、キャパシタの温度を直流電源の稼働情報として用いればよい。したがって、直流電源の稼働情報としては直流電源の種類によらずその温度を好適に用いることができる。また、交流電源の稼働情報と同様に、諸条件に応じて直流電現の温度以外の情報を、稼働情報としても用いることもできる。
図3(B)に示す電流指令演算部255は、減算器201およびPI制御器202により構成されている。減算器201は、直流電圧指令演算部254により演算された直流電圧指令値Vdc ref genから直流電圧信号Vdcを減算し、減算値(偏差)をPI制御器202に出力する。PI制御器202では、入力された減算値に基づいて、予め設定される比例ゲインKおよび積分時間Tsを用いて、電流指令値Id ref gen, Iq ref genのうち、直軸(d軸)の電流指令値Id ref genが生成される。なお、横軸(q軸)の電流指令値Iq ref genとしては、減算値によらず0が出力される。
このように、電流指令演算部255は、直流電圧指令値Vdc ref genおよび直流電圧信号Vdcに基づいて、PI制御により電流指令値Id ref gen, Iq ref genを演算し、電力変換回路制御部256は、この電流指令値Id ref gen, Iq ref genを用いて駆動信号(PWM信号)を生成する。電力変換回路21は、この駆動信号により駆動され、交流電力および直流電力の変換を行う。これにより、直流バス14を含む電気系統の直流電圧は、直流電圧指令値Vdc ref genとなるように維持される。直流バス14の電圧は、DC270V、または、DC±135VもしくはDC±270Vであるため、直流電圧の基準値は、DC270V、または、DC±135VもしくはDC±270Vとなる。
また、PI制御において電流指令値Id ref gen, Iq ref genの演算に用いられる直流電圧指令値Vdc ref genは、前記の通り、発電機42の稼働情報(例えば回転速度ωs gen)に応じて調整される。そのため、発電機42の稼働状況に応じて電流指令値Id ref gen, Iq ref genも変化し、駆動信号も変化することになる。それゆえ、電力変換回路21は、PI制御によって直流電圧の基準値を維持するだけでなく、発電機42の稼働情報に基づいてVdc ref genの算出方法を切り替えることもできる。
[昇圧コンバータの構成例]
次に、バッテリ43とともに第二直流電源部13Aを構成する昇圧コンバータ30の具体的な構成例について、図4および図5(A)、(B)を参照して説明する。
昇圧コンバータ30は、前記の通り、直流電源であるバッテリ43に接続され、直流電源の充放電量を制御する充放電制御部として機能する。また、昇圧コンバータ30は、直流リンク部114(図1参照)を介してPWMコンバータ20および直流バス14にも接続されている。図4に示すように、本実施の形態に係る昇圧コンバータ30は、電圧調整回路31、直流電流検出部32、直流電圧検出部33、バッテリ状態監視部34、直流電圧制御部35等を備えている。
電圧調整回路31は、バッテリ43(図4に示す例では蓄電池で構成される)に接続されるとともに、バッテリ側直流配線113を介して図示しない直流リンク部114に接続されている。電圧調整回路31は、直流電圧制御部35の制御により、バッテリ43の充放電を制御する。電圧調整回路31の具体的な構成は特に限定されず、例えば、公知のIGBTを用いた双方向昇圧チョッパ回路等を好適に用いることができる。
直流電流検出部32および直流電圧検出部33は、バッテリ側直流配線113に設けられ、電気系統の直流電流および直流電圧をそれぞれ検出する。直流電流の検出値(直流電流信号)および直流電圧の検出値(直流電圧信号)は、図4に示すように、いずれも直流電圧制御部35に入力される。バッテリ状態監視部34は、バッテリ43の充電状態(SOC:State Of Charge,充電率)およびバッテリセル温度BAT tempを監視する。SOCは、バッテリ状態監視部34から直流電圧制御部35に出力され、バッテリセル温度BAT tempは、バッテリ状態監視部34からPWMコンバータ20の直流電圧指令演算部254に出力される(図2および図3(A)参照)。
直流電流検出部32および直流電圧検出部33の具体的な構成は特に限定されず、公知の直流電流計および直流電圧計を好適に用いることができる。また、バッテリ状態監視部34の具体的な構成も特に限定されず、例えば、SOCを検出可能とする公知のSOC検出器、並びに、バッテリセル温度を検出できる公知の温度検出器等を好適に用いることができる。
直流電圧制御部35は、直流電流信号、直流電圧信号、SOCに基づいて、電圧調整回路31を駆動させる。直流電圧制御部35の具体的な構成は特に限定されないが、本実施の形態では、例えば図4に示すように、SOC補正電圧演算部351、電流指令演算部352、および電圧調整回路制御部353を備える構成となっている。
SOC補正電圧演算部351は、バッテリ状態監視部34によるSOC(単位:%)から、SOC補正電圧Vsoc cmp(単位:V)を演算する。電流指令演算部352は、SOC補正電圧演算部351によるSOC補正電圧Vsoc cmpと、直流電圧検出部33による直流電圧信号Vdc(単位:V)とから、電流指令値Idc ref batt(単位:A)を演算する。電圧調整回路制御部353は、電流指令演算部352による電流指令値Idc ref battと、直流電流検出部32による直流電流信号Idc batt(単位:A)とから、電圧調整回路31の駆動信号(電圧制御信号)を生成し、電圧調整回路31に入力する。電圧調整回路31は、電圧調整回路制御部353からの駆動信号に基づいて、バッテリ43の充放電量を制御する。
SOC補正電圧演算部351、電流指令演算部352、および電圧調整回路制御部353の具体的な構成は特に限定されず、公知のスイッチング素子、加算器、減算器、比較器等による論理回路として構成されてもよいし、図示しない演算部(例えばCPU等)が、図示しない記憶部に格納されるプログラムに従って動作することにより実現される機能構成であってもよい。
図5(A)および(B)に、SOC補正電圧演算部351および電流指令演算部352の具体的な構成の一例を例示する。図5(A)に示すSOC補正電圧演算部351は、減算器301および上下限リミッタ302から構成されている。減算器301は、予め設定されるSOCの目標値SOCref(単位:%)から、バッテリ状態監視部34によるバッテリ43の充電状態(SOC)を減算する。得られる減算値(偏差)SOCdiffは、上下限リミッタ302に出力される。上下限リミッタ302では、減算値SOCdiffに基づいてSOC補正電圧Vsoc cmpを生成して、電流指令演算部352に出力する。
図5(B)に示す電流指令演算部352は、加算器303、減算器304および比例制御器305により構成されている。加算器303は、SOC補正電圧演算部351からのSOC補正電圧Vsoc cmpに対して、予め設定される直流電圧基準値Vdc ref(単位:V)を加算する。得られる加算値は直流電圧指令値Vdc ref batt(単位:V)であり、減算器304は、この直流電圧指令値Vdc ref battから、直流電圧検出部33による直流電圧信号Vdcを減算する。比例制御器305は、得られる減算値(偏差)に対して、予め設定される比例ゲインKを乗算することにより電流指令値Idc ref battを生成して、電圧調整回路制御部353に出力する。
このように、電流指令演算部352は、SOC補正電圧Vsoc cmpおよび直流電圧信号Vdcに基づいて、P制御により電流指令値Idc ref battを演算し、電圧調整回路制御部353は、この電流指令値Idc ref battを用いて駆動信号(電圧制御信号)を生成する。電圧調整回路31は、この駆動信号により駆動され、バッテリ43の充放電を制御する。これにより、昇圧コンバータ30は、直流電圧が一定の場合には、バッテリ43を充放電させないが、PWMコンバータ20の制御により直流電圧が変化すれば、変化量(直流電圧の変動または基準値からのずれ)に応じて、バッテリ43の充放電量を制御する。結果として、昇圧コンバータ30(充放電制御部)によるバッテリ43の充放電量は、PWMコンバータ20(電力変換部)による直流電圧の調整によって制御されることになる。
なお、電流指令演算部352によるP制御が継続され続けると、バッテリ43の充電量が徐々に低下したり、逆に徐々に過充電になったりするおそれがある。そこで、昇圧コンバータ30では、バッテリ状態監視部34によりバッテリ43の充電状態(SOC)を監視し、直流電圧制御部35のSOC補正電圧演算部351では、SOCに基づいて充電量を制御する。
例えば、バッテリ43の充電量が低下していれば、減算値(偏差)SOCdiffは大きくなるので、SOC補正電圧Vsoc cmpは相対的に小さくなる。その結果、直流電圧制御部35は、バッテリ43を充電させるように駆動信号を生成する。電圧調整回路31は、この駆動信号によりバッテリ43を充電するように駆動される。このとき、電気系統の直流電圧は維持されたままなので、相対的にバッテリ43の直流電圧が小さくなる。それゆえ、バッテリ43の充電を進行させることができる。バッテリ43が過充電状態にあれば、逆に、電圧調整回路31は、直流電圧制御部35より直流電圧を上昇させるように駆動され、バッテリ43から電気系統に放電される。なお、バッテリ43のバッテリセル温度はバッテリ状態監視部34でモニターされるので、電力変換制御部25は、バッテリ状態監視部34でモニターした温度条件によって直流バス14の電圧目標値を変化させることで、バッテリ43の充放電電流量を制御できるように構成されている。
ここで、図6に示すように、電流指令演算部352による比例制御の応答性を改善する目的で、比例制御器305に並行して微分制御器307を設けてもよい。図6に示す電流指令演算部354は、第一加算器306、減算器304、比例制御器305、微分制御器307、および第二加算器308により構成されている。
電流指令演算部354では、第一加算器306は、図5(B)に示す加算器303と同様に、SOC補正電圧Vsoc cmpに対して直流電圧基準値Vdc refを加算し、加算値である直流電圧指令値Vdc ref battを減算器304に出力する。減算器304は、直流電圧指令値Vdc ref battから直流電圧信号Vdcを減算する。減算器304からの減算値は、比例制御器305とともに微分制御器307に出力される。比例制御器305は、前記の通り、減算値に比例ゲインKを乗算することにより乗算値(電流指令値Idc ref batt)を生成する。また、微分制御器307は、減算値を微分し、第二加算器308に出力する。第二加算器308では、比例制御器305からの乗算値に微分制御器307からの微分値を加算する。
このように、図6に示す電流指令演算部354では、SOC補正電圧Vsoc cmpおよび直流電圧信号Vdcに基づいて、P制御およびD制御を並行して行うことにより電流指令値Idc ref battを演算している。これにより、図5(B)に示す電流指令演算部352に比べて、急激な電圧変動に対する応答性を改善することができる。なお、図6に示す電流指令演算部354は、図4に示す昇圧コンバータ30が備える電流指令演算部352(すなわち図5(B)に示す構成)に置き換え可能であることは言うまでもない。
[電気系統安定化方法]
次に、前記構成の直流安定化電源システム10Aによる電気系統安定化方法の一例について、図7〜図9を参照して具体的に説明する。ここでいう電気系統安定化方法は、第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aによる電力供給安定化動作を実施することに加えて、PWMコンバータ20による、これら直流電源部12A,13Aそれぞれによる電力供給安定化動作の分担量を調整することも含まれる。なお、図7〜図9に示すグラフは、それぞれ電気系統安定化方法の制御モードの一例を示し、縦軸が直流電圧の基準値となる直流電圧指令値Vdc ref genであり、横軸が有効電力Pgenである。
(1)制御モード1
まず、本実施の形態に係る直流安定化電源システム10Aによる制御モード1について説明する。図7に示す制御モード1では、直流安定化電源システム10Aの二つの直流電源部12A,13Aは、通常制御として、電気系統の直流電圧を基準値(例えば270V)に維持する制御を行う。
第一直流電源部12AのPWMコンバータ20(電力変換部)では、電流指令演算部255において、PI制御により直軸の電流指令値Id ref genを演算している(PI制御器202)。これにより直流電圧も一定に維持されるようにPI制御される。PI制御では、電圧を一定にすることができる。昇圧コンバータ30は、直流バス14の電圧変動を検出すれば、直流電圧の変動量(直流電圧のずれ)に応じて、バッテリ43から電力を供給させる(放電させる)ことができる。
制御モード1の通常制御では、発電機42を含む第一直流電源部12Aによって対応しきれない、ごく短時間の電力変動については、バッテリ43を含む第二直流電源部13Aが安定化制御を行うが、それ以外の長期的な電力変動については、第一直流電源部12Aが安定化制御を行う。さらに、制御モード1では、予め設定される範囲から外れる大きな電力変動が発生したときには、積極的にバッテリ43を含む第二直流電源部13Aに電力変動を吸収させる。
PWMコンバータ20の電力変換制御部25では、有効電力Pgenを用いて直流電圧指令値Vdc ref genを演算している(直流電圧指令演算部254)。それゆえ、PWMコンバータ20は、有効電力Pgenの値が所定範囲内に入る電力変動であれば、前述した通常制御を行えばよいが、所定範囲から外れる電力変動であれば、そのときの有効電力Pgenに応じて、直流電圧を基準値から変化させるように制御する。
前述したように、昇圧コンバータ30によるバッテリ43の充放電量は、PWMコンバータ20によって間接的に制御される。つまり、PWMコンバータ20は、当該PWMコンバータ20を含む第一直流電源部12Aの動作だけでなく、バッテリ43および昇圧コンバータ30を含む第二直流電源部13Aの動作も制御する。
具体的には、昇圧コンバータ30の直流電圧制御部35は、直流電圧信号Vdcを用いて比例制御により電流指令値Idc ref battを演算している(電流指令演算部352)。それゆえ、PWMコンバータ20が直流電圧の基準値を上昇させれば、昇圧コンバータ30は、直流電圧を下降させるようにバッテリ43の充放電量を制御し、PWMコンバータ20が直流電圧の基準値を下降させれば、昇圧コンバータ30は、直流電圧を上昇させるようにバッテリ43の充放電量を制御する。
例えば、図7では、電力変動の限界値が±120kW(有効電力Pgen=−120kW〜+120kWが所定範囲)に設定され、例えば有効電力Pgen=+150kWの電力変動(電力負荷の増加)が発生したとする。このとき、PWMコンバータ20は、直流電圧の基準値(直流電圧指令値Vdc ref gen)を270Vから260Vに下降させる。昇圧コンバータ30は、この−10Vの変化量に対応する電力をバッテリ43から放電(供給)させる。また、例えば有効電力Pgen=−150kWの電力変動(電力戻り)が発生したとすれば、PWMコンバータ20は、直流電圧の基準値を270Vから280Vに上昇させる。昇圧コンバータ30は、この+10Vの変化量に対応する電力をバッテリ43に充電(吸収)させる。
このように制御モード1では、発電機42を含む第一直流電源部12Aが主体となって電力供給安定化動作を実施するが、発電機42が設けられるエンジンの種類または状況等に応じて、第一直流電源部12Aで対応しきれない場合には、バッテリ43を含む第二直流電源部13Aが電力供給安定化動作を実施するように、PWMコンバータ20が電力供給安定化動作の分担量を調整している。
(2)制御モード2
次に、図8に示す制御モード2は、発電機42が設けられるエンジンのアイドル状態を考慮した制御モードである。この制御モード2も、制御モード1と同様に、予め設定される条件(エンジンのアイドル状態)に該当するときに電力変動が発生すれば、積極的にバッテリ43に電力変動を吸収させる。
前述したように、発電機42は航空機のエンジンに設けられているが、エンジンがアイドル状態にあると、発電機42の回転数が少なくなる。この場合、相対的に大きな電力変動(増加)が生じても発電機42で吸収することが困難となる。そこで、エンジンがアイドル状態にあるときの電力変動の限界値を設定しておき、この限界値を超えた電力変動(増加)が発生すれば、PWMコンバータ20により直流電圧を急速に下降させる。
例えば、図8では、アイドル状態における電力変動の上限値が+90kWに設定され、エンジンがアイドル状態にあるときに、+150kWの電力変動が発生したとする。このとき、PWMコンバータ20は、直流電圧の基準値(直流電圧指令値Vdc ref gen)を270Vから迅速に下降させる。昇圧コンバータ30は、直流電圧の急速な変化量に対応する電力をバッテリ43から放電(供給)させる。これにより、制御モード1では発電機42で対応可能な電力変動であっても、エンジンのアイドル状態にあれば、制御モード2にすることにより、バッテリ43に対応させることができる。
このように制御モード2では、発電機42の出力の限界が設定され、限界に満たない場合(または限界以下の場合)には、発電機42を含む第一直流電源部12Aが主体となって電力供給安定化動作を実施し、限界以上の場合(または限界を超えた場合)には、バッテリ43を含む第二直流電源部13Aが電力供給安定化動作を積極的に実施するように、PWMコンバータ20が電力供給安定化動作の分担量を調整している。
(3)制御モード3
次に、図9に示す制御モード3は、発電機42に対する電力戻りを制限する制御モードである。例えば、エンジンおよび発電機42がバックラッシュに十分に対応していなければ、電力戻りを発電機42で吸収しようとしても良好に対応できない。そこで、電力戻りが発生した場合には、主にバッテリ43で対応するように、PWMコンバータ20は、直流電圧の基準値を上昇させる。
例えば、図9では、直流電圧を上昇させる際の閾値として、有効電力Pgen=+20kWを設定している。そして、電力戻りが発生したときには、モニターしている有効電力Pgenが閾値を下回った時点で、PWMコンバータ20は、有効電力Pgen=0に達するまでの期間(第一期間)では、相対的に高速で(急速に)直流電圧を270Vから上昇させる。この電圧上昇により、電力戻りは、昇圧コンバータ30(充放電制御部)の働きにより、バッテリ43で吸収されることになる。
有効電力Pgen=0に達した後の期間(第二期間)では、PWMコンバータ20は、280Vに達するまで相対的に低速で(緩やかに)直流電圧を上昇させる。この第二期間は、バッテリ43で吸収しきれない電力戻りを発電機42でも吸収する期間として設けられている。
このように制御モード3では、発電機42を含む第一直流電源部12Aが電力供給安定化動作を十分に実施できない場合に、バッテリ43を含む第二直流電源部13Aが主体となって電力供給安定化動作を積極的に実施するように、PWMコンバータ20が電力供給安定化動作の分担量を調整している。
なお、前述した制御モード1〜3は、電力変動の対応において、予め設定される条件(例えば、エンジンの作動条件または使用条件等)に基づいて設定されるが、本発明はこれに限定されない。例えば、他の制御モードとしては、予め設定される条件をバッテリ状態として、このバッテリ状態に基づいて設定される制御モードを挙げることができる。
バッテリ43としては、例えばリチウムイオン二次電池を用いることができるが、リチウムイオン二次電池は、一般に、0℃以下の低温環境下では充電特性が低下することが知られている。このような状況では、バッテリ43により電力戻りを吸収したり電力負荷に電力を供給したりすることが困難になるおそれがある。そこで、例えば、PWMコンバータ20が、常温環境下では制御モード1〜3のいずれかを行えばよいが、低温環境下では、発電機42が主体となって電力変動に対応できるような制御モードを採用すればよい。
このように、本実施の形態によれば、PWMコンバータ20が、交流電源である発電機42の稼働情報(例えば、回転速度ωs gen)と有効電力の変動とを用いて直流電圧を制御している。また、昇圧コンバータ30は、PWMコンバータ20により直流電圧が変動したときには、その変動量に対応させて直流電源であるバッテリ43の充放電を制御する。それゆえ、発電機42により電力変動に対応できる場合には、PWMコンバータ20は、直流電圧を基準値に維持して、昇圧コンバータ30は直流電源を充放電させない。また、発電機42による電力変動への対応が困難な場合には、PWMコンバータ20は、直流電圧を基準値から変化させるので、この直流電圧の変化に連係して、昇圧コンバータ30は、バッテリ43を電力変動に対応させる。
例えば、PWMコンバータ20は、稼働情報および有効電力の上昇の程度から、発電機42により電力戻りを吸収可能である場合には、直流電圧を基準値に維持し、電力戻りを発電機42に吸収させる。一方、稼働情報および有効電力の変動から発電機42により電力戻りを吸収することが困難な場合には、PWMコンバータ20は直流電圧を上昇させる。これにより、昇圧コンバータ30はバッテリ43を充電させるので、バッテリ43により電力戻りが吸収される。
また、例えば、PWMコンバータ20は、稼働情報および有効電力の下降の程度から、発電機42により十分な電力供給が可能である場合には、直流電圧を基準値に維持し、発電機42から電気系統に電力を供給する。一方、稼働情報および有効電力の下降の程度から発電機42による十分な電力供給が困難であれば、PWMコンバータ20は、直流電圧を基準値から下降させる。これにより、昇圧コンバータ30はバッテリ43を放電させるので、バッテリ43により電気系統に電力が供給される。
電気系統には、第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aが含まれており、これら直流電源部12A,13Aは、それぞれ電力供給安定化動作を実施する。言い換えれば、電力供給安定化動作は、発電機42で電力変動に対応する経路(第一直流電源部12Aの経路)と、バッテリ43で電力変動に対応する経路(第二直流電源部13Aの経路)との二つの経路で分担可能になっている。そこで、PWMコンバータ20は、これら直流電源部12A,13Aは、電気系統の状況に応じて、これらによる電力供給安定化動作の分担量を調整することができる。そのため、発電機42またはバッテリ43等の電源装置、もしくは電源装置に接続されるコンバータを大型化しなくても、電力変動を良好に吸収することが可能となる。
その結果、電源装置またはコンバータの大型化を回避できるので、航空機の重量増加を抑制できるとともに、電動アクチュエータのような電力戻りの可能性がある電気機器が採用しやすくなる。さらには、状況に応じて電力変動に対応する経路を切り替えることができるので、電気エネルギーの利用を効率化することも可能となる。
特に、本実施の形態では、電力変換部であるPWMコンバータ20は、PI制御により電力供給安定化動作の分担量の調整を制御しており、充放電制御部である昇圧コンバータ30は、P制御により充放電量を制御している。これにより、PWMコンバータ20の制御が昇圧コンバータ30の制御に優先することになるので、直流バス14の電圧変化に基づき、PWMコンバータ20は、昇圧コンバータ30を間接的に制御することになる。その結果、PWMコンバータ20により二つの直流電源部12A,13Aの電力供給安定化動作の分担を良好に制御することができる。
しかも、PWMコンバータ20は、少なくとも直流バス14の電圧変化に基づいてPI制御により交流電流指令値を算出し、この交流電流指令値を用いて発電機42を制御している。これにより、発電機42による発電の目標値を状況に応じて変更することができる。その結果、電力供給安定化動作の主体となる第一直流電源部12Aを状況に応じて良好に制御することができるので、二つの直流電源部12A,13Aの電力供給安定化動作の分担をより一層良好に制御することができる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、直流安定化電源システム10Aが、直流電源部として第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aを備える構成となっていたが、本発明はこれに限定されず、三つ以上の直流電源部を備えていてもよい。
図10に示すように、本実施の形態2に係る直流安定化電源システム10Bは、前記実施の形態1に係る直流安定化電源システム10Aと同様に、電気系統(直流バス14およびこれに接続されるアクチュエータ15並びに電気機器16等を含む)と、第一直流電源部12A(PWMコンバータ20および発電機42により構成)と、第二直流電源部13A(昇圧コンバータ30およびバッテリ43により構成)と、を備えているが、さらに、第三直流電源部17を備えている。この第三直流電源部17は、APU発電機44およびPWMコンバータ47から構成されている。
APU発電機44は、図示しない航空機の補助動力装置(APU)46に設けられる交流電源である。APU46は、航空機のエンジン45とは別に装備された補助的な動力源であり、エンジン45と同様に燃料の燃焼により動作する。PWMコンバータ47は、APU発電機44からの交流電力を直流電力に変換し、直流バス14からの直流電力を交流電力に変換する「APU電力変換部」として機能する。
本実施の形態では、航空機が備えるAPU46は、第二直流電源部13Aにより始動可能となっている。APU46が始動すれば、APU発電機44も発電し、第三直流電源部17の電力によりエンジン45も始動するので、エンジン45に設けられる発電機42が発電を開始する。それゆえ、第二直流電源部13Aは、電力供給安定化動作を行う構成であるとともに、「APU始動用電源」を兼ねている。
例えば、図10においてブロック矢印F21で示すように、第二直流電源部13Aの昇圧コンバータ30は、バッテリ43を放電させる。これにより、直流バス14およびPWMコンバータ47を介して、ブロック矢印F22に示すようにAPU発電機44に始動用電力が供給される。これによりAPU発電機44が始動するので、図10におけるブロック矢印F24に示すように、APU発電機44から交流電力が供給され、PWMコンバータ47により直流電力に変換される。その結果、第三直流電源部17から直流バス14(電気系統)に電力が供給される。
さらに、第三直流電源部17からの電力は、直流バス14から直流リンク部114およびPWMコンバータ20を介して、ブロック矢印F23に示すようにエンジン発電機42に供給される。この電力によりエンジン発電機42が始動するので、エンジン発電機42からの電力によりエンジン45が始動する。これにより、図10におけるブロック矢印F25に示すように、エンジン発電機42から交流電力が供給され、PWMコンバータ20により直流電力に変換される。その結果、第一直流電源部12Aから直流リンク部114を介して直流バス14(電気系統)に電力が供給される。
このように、本実施の形態では、交流電源として、エンジン発電機42とAPU発電機44とが含まれており、エンジン発電機42またはAPU発電機44から直流バス14に電力が供給されないときには、第二直流電源部13Aは、直流バス14に電力を供給する構成(すなわち「非常用電源またはAPU始動用電源」)となっている。また、第一直流電源部12Aは、エンジン45の始動時には、エンジン発電機42またはAPU発電機44(第三直流電源部17)から供給される電力により「エンジン始動用モータコントローラおよびモータ」として動作する。
第三直流電源部17のPWMコンバータ47は、直流電源部13A,17の組合せにおいて電力供給安定化動作の分担量の調整を制御する。例えば、前記実施の形態1で例示した制御モード1〜3は、直流電源部12A,13Aの組合せにおいても直流電源部13A,17の組合せにおいても実施可能である。
例えば、制御モード1の場合、第三直流電源部17のPWMコンバータ47は、予め設定された直流電圧の基準値を上昇または下降させる。第二直流電源部13Aの昇圧コンバータ30は、基準値の上昇または下降に合わせて、直流電圧を下降または上昇させるようにバッテリ43の充放電量を制御する(図7参照)。
また、制御モード2の場合、APU発電機44の電力変動の限界値が予め設定されていれば、当該限界値を超えた電力変動が発生したときには、第三直流電源部17のPWMコンバータ47は、直流電圧を急速に変化させる。第二直流電源部13Aの昇圧コンバータ30は、PWMコンバータ47による直流電圧の変化量に対応する電力を供給するように、バッテリ43の充放電量を制御する(図8参照)。
また、制御モード3の場合、第三直流電源部17のPWMコンバータ47は、第一直流電源部12AのPWMコンバータ20と同様に、APU発電機44の有効電力をモニターするよう構成されている。それゆえ、電気系統の直流電圧の基準値と有効電力の閾値とが予め設定されていれば、第三直流電源部17のPWMコンバータ47は、モニターしている有効電力が前記閾値を下回った時点で、有効電力が0に達するまでの第一期間では直流電圧を急速に上昇させ、有効電力が0に達した後の第二期間では、前記基準値に達するまで緩やかに直流電圧を上昇させる。第二直流電源部13Aの昇圧コンバータ30は、PWMコンバータ47による直流電圧上昇に対応する直流電力をバッテリ43に充電させるように、充放電量を制御する。
このように、本実施の形態では、直流安定化電源システム10Bが、第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aに加えて第三直流電源部17を備えており、第三直流電源部17は、APU発電機44とAPU電力変換部(PWMコンバータ47)とにより少なくとも構成されている。それゆえ、第三直流電源部17のAPU電力変換部も第一直流電源部12Aの電力変換部(PWMコンバータ20)と同様に、第二直流電源部13Aの昇圧コンバータ30を間接的に制御することになる。その結果、第二直流電源部13Aおよび第三直流電源部17による電力供給安定化動作の分担は、APU電力変換部により良好に制御される。
(実施の形態3)
前記実施の形態1または2に係る直流安定化電源システム10A,10Bでは、第一直流電源部12Aの電力変換部(PWMコンバータ20)または第三直流電源部17のAPU電力変換部(PWMコンバータ47)は、比例積分制御(PI制御)により電力供給安定化動作の分担量の調整を制御し、第二直流電源部13Aの充放電制御部(昇圧コンバータ30)は、比例制御(P制御)により充放電量を制御している。これに対して、本実施の形態3では、第二直流電源部13Aの充放電制御部もPI制御により充放電量を制御するとともに、充放電制御部の制御と電力変換部の制御とが重複しないように、それぞれの制御が実施される電圧変化の範囲が互いに異なるように予め設定されている。
例えば、図11に示すように、本実施の形態3に係る直流安定化電源システム10Cは、前記実施の形態1に係る直流安定化電源システム10Aと同様の構成を有している。ここで、図11に示すように、第一直流電源部12AのPWMコンバータ20および第二直流電源部13Aの昇圧コンバータ30は、点線矢印F31およびF32に示すように、いずれも直流バス14の電圧変化をモニターしている。なお、図11では、第一直流電源部12Aおよび第二直流電源部13Aはいずれも直流バス14に直接接続され、図1に示すように直流リンク部114を介する構成となっていないが、基本的な構成は前記実施の形態1と同様である。
第一直流電源部12AのPWMコンバータ20の構成、並びに、第二直流電源部13Aの昇圧コンバータ30の構成は、いずれも前記実施の形態1と同様であり、PWMコンバータ20は図2に示す構成を有し、昇圧コンバータ30は図4に示す構成を有している。ただし、本実施の形態では、PWMコンバータ20は、図3(B)に示す電流指令演算部255に代えて、図12(A)に示す構成の電流指令演算部257を備えている。また、昇圧コンバータ30は、図5(B)に示す電流指令演算部352または図6に示す電流指令演算部354に代えて、図12(B)に示す電流指令演算部355を備えている。
図12(A)に示す電流指令演算部257は、減算器203、デッドバンド204およびPI制御器205により構成されている。減算器203は、直流電圧指令演算部254(図示せず)により演算された直流電圧指令値Vdc ref genから、直流バス14のモニター電圧である直流電圧信号Vdc (monitor)を減算し、減算値(偏差)をデッドバンド204に出力する。
デッドバンド204には、減算値の「感度設定値」に相当する上限値aおよび下限値bが設定されている。デッドバンド204は、入力された減算値がaからbまでの範囲内であれば、PI制御器205に対して当該減算値を出力しない。一方、入力された減算値がaからbまでの範囲から外れれば(減算値が上限値aを超えるか下限値bを下回る場合には)、上限値aもしくは下限値bからの超過量をPI制御器205に出力する。PI制御器205では、入力された減算値に基づいて電流指令値Id ref genが生成される。
また、図12(B)に示す電流指令演算部355は、加算器309、減算器310、上下限リミッタ311、およびPI制御器312により構成されている。電流指令演算部355では、加算器309は、SOC補正電圧Vsoc cmpに対して直流電圧基準値Vdc refを加算し、減算器310に出力する。減算器310は、入力された加算値から、直流バス14のモニター電圧である直流電圧信号Vdc (monitor)を減算し、減算値を上下限リミッタ311に出力する。
上下限リミッタ311には、電流指令演算部257のデッドバンド204と同じく、減算値の「感度設定値」に相当する上限値aおよび下限値bが設定されている。上下限リミッタ311は、入力された減算値がaからbまでの範囲内であれば、PI演算器312に当該減算値を出力する。一方、入力された減算値がaからbまでの範囲から外れれば(減算値が上限値aを超えるか下限値bを下回る場合には)、PI制御器312に対して上限値aもしくは下限値bを出力する。PI制御器312では、入力された減算値に基づいて電流指令値Idc ref battを生成する。
このような構成の直流安定化電源システム10Cでは、直流バス14のモニター電圧が直流電圧基準設定値から逸脱した場合には、まず、バッテリ43を備える第二直流電源部13Aにより電力供給安定化動作を実施する。さらに、モニター電圧の逸脱が感度設定値(上限値aから下限値bの範囲内)を超えた場合には、発電機42を備える第一直流電源部12Aにより、バッテリ43(第二直流電源部13A)をアシストする形で、電力供給安定化動作を実施する。このとき、モニター電圧の感度設定値については、図11における点線矢印F33に示すように、昇圧コンバータ30からPWMコンバータ20に対して通知するように構成されればよい。
まず、第二直流電源部13Aでは、前記の通り、昇圧コンバータ30の電流指令演算部355が上下限リミッタ311を備えている。この上下限リミッタ311は、第二直流電源部13Aによる補償範囲を制限するために設けられている。それゆえ、第二直流電源部13Aでは、バッテリ43が充放電可能な範囲(上限値aから下限値bの範囲)で、当該バッテリ43を充放電させる。電流指令演算部355は、電流指令値Idc ref battを生成するためにPI制御器312を備えているので、より良好な精度で電力供給安定化動作を実施することが可能となる。
また、第一直流電源部12Aでは、前記の通り、PWMコンバータ20の電流指令演算部257がデッドバンド204を備えている。電流指令演算部257では、モニター電圧の逸脱が第二直流電源部13Aの対応可能な範囲(すなわちバッテリ43の許容範囲)を超えたときのみ第一直流電源部12Aの発電機42が対応するように、デッドバンド204が設けられている。電流指令演算部257も、電流指令演算部355(並びに、前記実施の形態1における電流指令演算部255)と同様に、電流指令値Id ref genを生成するためにPI制御器205を備えているので、良好な精度で電力供給安定化動作を実施することが可能となる。
なお、前記の通り、昇圧コンバータ30に設けられる上下限リミッタ311と、PWMコンバータ20に設けられるデッドバンド204においては、上限値aおよび下限値bは同一値である。これにより、昇圧コンバータ30およびPWMコンバータ20のそれぞれによる電力供給安定化動作の制御が互いに干渉するおそれを回避することできる。また、感度設定値である上限値aおよび下限値bは1パターン(1組)の値で設定されてもよいが、複数パターンの値で設定されるとより好ましい。aおよびbの感度設定値が複数パターンとして設定されていれば、電気系統の状況に応じた柔軟な電力供給安定化動作を実施することができる。
例えば、バッテリ43をあまり放電させたくない場合には、上限値aの設定値を小さくすればよい。また、バッテリ43を充電させたくない場合には、下限値bの設定値を小さくすればよい。また、バッテリ43の充放電量を多くしたい場合には、aおよびbの双方の設定値を大きくし、バッテリ43の充放電量を少なくしたい場合には、aおよびbの双方の設定値を小さくすればよい。
なお、前述した例では、モニター電圧の感度設定値は、昇圧コンバータ30(第二直流電源部13A)からPWMコンバータ20(第一直流電源部12A)に対して通知されているが、これに限定されない。例えば、図13に示すように、感度設定値aおよびbは、上位の制御器である航空機の管理装置48で設定され、この感度設定値は、点線矢印F34に示すように管理装置48から直接PWMコンバータ20(第一直流電源部12A)に通知されるとともに、点線矢印F35に示すように管理装置48から直接昇圧コンバータ30(第二直流電源部13A)に通知されるよう構成されてもよい。
このように、本実施の形態では、第一直流電源部12Aの電力変換部(PWMコンバータ20)だけでなく、第二直流電源部13Aの充放電制御部(昇圧コンバータ30)もPI制御により制御を行っている。しかも、充放電制御部の制御と電力変換部の制御とが重複しないように、それぞれの制御が実施される電圧変化の範囲が互いに異なるように予め設定されている。それゆえ、充放電制御部および電力変換部により、二つの直流電源部12A,13Aの電力供給安定化動作の分担をより一層良好に制御することができる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1,2または3に係る直流安定化電源システム10A,10Bまたは10Cは、航空機の電気系統に適用されているが、本発明はこれに限定されず、航空機以外の電気系統にも好適に適用することができる。例えば、本実施の形態4では、地上電源設備の電気系統に本発明を適用した構成について説明する。
図14に示すように、本実施の形態4に係る直流安定化電源システム10Dは、航空機40および地上電源設備50により構成されている。航空機40は、直流バス14、アクチュエータ15、および電気機器16等を含む電気系統と、発電機42(エンジン発電機42)が設けられたエンジン45と、PWMコンバータ47と、を備えている。航空機40の直流バス14には、固定ソケット49が接続されている。
地上電源設備50は、第一直流電源部12Bおよび第二直流電源部13Bを備えている。第一直流電源部12Bは、発電機52およびPWMコンバータ20から構成されており、PWMコンバータ20には発電機52から交流電力が供給可能になっているとともに、外部の商用電源からも交流電力が供給可能になっている。また、第二直流電源部13Bは、バッテリ53および昇圧コンバータ30から構成されている。
第一直流電源部12BのPWMコンバータ20には、発電機側直流配線115が接続され、第二直流電源部13Bの昇圧コンバータ30には、バッテリ側直流配線116が接続されている。発電機側直流配線115とバッテリ側直流配線116とは、直流リンク部114で接続されており、直流リンク部114にはソケット配線117が接続されている。ソケット配線117には、航空機40の固定ソケット49に接続可能な非固定ソケット54が接続されている。なお、地上電源設備50を構成する第一直流電源部12B、第二直流電源部13B、並びに、直流リンク部114、配線115,116,および117の具体的な構成は特に限定されず、前記実施の形態1〜3で説明した第一直流電源部12A、第二直流電源部13A、並びに、直流リンク部114、配線112,113等と同様である。また、固定ソケット49および非固定ソケット54等の具体的な構成についても特に限定されず、公知の構成を好適に用いることができる。
本実施の形態によれば、地上電源設備50が、前記実施の形態1〜3に係る直流安定化電源システム10A〜Cと同様の直流安定化電源システム10Dを備えているので、二つの直流電源部12B,13Bにより電力供給安定化動作が良好に分担される。それゆえ、MEA化が進んだ航空機40に対して直流電力を供給する際には、電力供給動作を良好に実施することができるとともに、アクチュエータ15または電気機器16等から生じた回生電力を吸収する電力吸収動作も良好に実施することができる。さらには、地上電源設備50は、航空機40のエンジン45を始動するための始動用電源としても用いることができる。
ここで、地上電源設備50は、空港の固定位置に設けられる固定式のGPU(Ground Power Unit、地上動力装置)であってもよいし、発電機52および商用電源の中継設備を備える航空電源車であってもよい。また、航空機40の種類によっては、地上電源設備50の第一直流電源部12Bは、発電機52のみを備える構成であってもよいし、商用電源の中継設備のみを備える構成であってもよい。
なお、本発明は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態や複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、直流主体の電気系統を安定化する分野、例えば、MEA化が進んだ航空機の電気系統の分野等に好適に用いることができる。
10A,10B,10C,10D 直流安定化電源システム
12A,12B 第一直流電源部
13A,13B 第二直流電源部
14 直流バス
15 アクチュエータ(電気機器)
16 電気機器
17 第三直流電源部
20 PWMコンバータ(電力変換部)
21 電力変換回路
22 交流電圧検出部
23 交流電流検出部
24 直流電圧検出部
25 電力変換制御部
30 昇圧コンバータ(充放電制御部)
31 電圧調整回路
32 直流電流検出部
33 直流電圧制御部
34 バッテリ状態監視部(直流電源監視部)
35 直流電圧制御部
40 航空機
42 発電機(交流電源)
43 バッテリ(直流電源)
44 APU発電機(交流電源)
45 エンジン
46 APU(補助動力装置)
50 地上電源設備
114 直流リンク部
202、205 PI制御器
204 デッドバンド
254 直流電圧指令演算部
255,257 電流指令演算部
256 電力変換回路制御部
305 比例制御器
307 微分制御器
312 PI制御器
311 上下限リミッタ
351 SOC補正電圧演算部
352,354,355 電流指令演算部
353 電圧調整回路制御部

Claims (18)

  1. 直流バスおよびこれに接続される電気機器を含む電気系統と、
    当該電気系統に電力を供給する交流電源および直流電源と、
    前記直流電源および前記直流バスに接続され、当該直流電源の充放電量を制御する充放電制御部と、
    当該充放電制御部、前記交流電源および前記直流バスに接続され、交流電力および直流電力を双方向に変換する電力変換部と、
    を備え、
    少なくとも前記交流電源および前記電力変換部により第一直流電源部が構成されるとともに、少なくとも前記直流電源および前記充放電制御部により第二直流電源部が構成され、
    前記電気系統に対して直流電力を供給するとともに前記電気機器から生じた回生電力を吸収する動作を電力供給安定化動作としたときに、当該電力供給安定化動作は、前記交流電源を含む前記第一直流電源部の経路と、前記直流電源を含む前記第二直流電源部の経路との少なくとも二つの経路で分担され、
    前記電力変換部は、前記直流バスの電圧目標値を変更することにより、前記第一直流電源部の経路と、前記第二直流電源部の経路とのそれぞれによる前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御することを特徴とする、
    直流安定化電源システム。
  2. 前記電力変換部は、比例積分制御により前記直流バスの電圧を制御することで、前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御するとともに、
    前記充放電制御部は、比例制御により前記充放電量を制御することを特徴とする、
    請求項1に記載の直流安定化電源システム。
  3. 前記電力変換部および前記充放電制御部では、それぞれの制御が実施される前記電圧変化の範囲が互いに異なるように予め設定され、
    前記電力変換部は、比例積分制御により前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御するとともに、
    前記充放電制御部は、比例積分制御により前記充放電量を制御することを特徴とする、
    請求項1に記載の直流安定化電源システム。
  4. 前記電力変換部は、
    前記交流電源に接続される電力変換回路と、
    前記交流電源の交流電圧を検出する交流電圧検出部と、
    前記交流電源の交流電流を検出する交流電流検出部と、
    前記電気系統の直流電圧を検出する直流電圧検出部と、
    検出された前記交流電圧、前記交流電流、および前記直流電圧に基づいて、前記電力変換回路を駆動させる電力変換制御部と、
    を備え、
    当該電力変換制御部は、検出された前記交流電圧および前記交流電流に基づいて、前記交流電源の有効電力を算出し、
    当該有効電力および前記交流電源の稼働情報に基づいて、直流電圧指令値を演算し、
    当該直流電圧指令値および検出された前記直流電圧に基づいて、比例積分制御により前記交流電流指令値を演算し、
    当該交流電流指令値を用いて、前記電力変換回路を制御するよう構成されていることを特徴とする、
    請求項2または3に記載の直流安定化電源システム。
  5. 前記電力変換制御部は、検出された前記交流電圧に基づいて、前記交流電源の位相を演算し、
    前記交流電流指令値と、検出された前記交流電流および前記位相とを用いて、前記電力変換回路を制御するよう構成されていることを特徴とする、
    請求項4に記載の直流安定化電源システム。
  6. 前記充放電制御部は、
    前記直流電源に接続される電圧調整回路と、
    前記直流電源の充電状態およびセル温度を監視する直流電源監視部と、
    前記電気系統の直流電圧を検出する直流電圧検出部と、
    前記電気系統の直流電流を検出する直流電流検出部と、
    前記直流電源の前記充電状態、検出された前記直流電圧および前記直流電流に基づいて、前記電圧調整回路を駆動させる直流電圧制御部と、
    を備え、
    当該直流電圧制御部は、前記直流電源の前記充電状態に基づいて、充電状態補正電圧を算出し、
    当該充電状態補正電圧および検出された前記直流電圧に基づいて、比例制御により直流電流指令値を演算し、
    当該直流電流指令値および検出された前記直流電流を用いて、前記電圧調整回路を制御するよう構成されていることを特徴とする、
    請求項2または3に記載の直流安定化電源システム。
  7. 前記直流電圧制御部は、前記充電状態補正電圧および検出された前記直流電圧に基づいて、比例制御に並行して微分制御を行うことにより、前記電流指令値を演算することを特徴とする、
    請求項6に記載の直流安定化電源システム。
  8. 前記電気系統の直流電圧の基準値が予め設定されており、
    前記電力変換部は、前記基準値を上昇または下降させ、
    前記充放電制御部は、前記基準値の上昇または下降に合わせて、直流電圧を下降または上昇させるように前記直流電源の充放電量を制御することを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の直流安定化電源システム。
  9. 前記交流電源の電力変動の限界値が予め設定されており、
    当該限界値を超えた電力変動が発生したときには、前記電力変換部は、直流電圧を急速に変化させ、
    前記充放電制御部は、前記電力変換部による直流電圧の変化量に対応する電力を供給するように、前記直流電源の充放電量を制御することを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の直流安定化電源システム。
  10. 前記電力変換部は、前記交流電源の有効電力をモニターするよう構成され、
    前記電気系統の直流電圧の基準値と有効電力の閾値とが予め設定され、
    さらに、前記電力変換部は、モニターしている有効電力が前記閾値を下回った時点で、有効電力が0に達するまでの第一期間において直流電圧を高速に上昇させ、有効電力が0に達した後の第二期間では、前記基準値に達するまで直流電圧を前記第一期間よりも低速で上昇させ、
    前記充放電制御部は、前記電力変換部による前記第二期間における直流電圧の変化量に対応する直流電力を前記直流電源に充電させるように、充放電量を制御することを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の直流安定化電源システム。
  11. 前記交流電源は、エンジンに設けられ、当該エンジンの回転に伴って駆動する発電機であることを特徴とする、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の直流安定化電源システム。
  12. 前記直流電源は、蓄電池および電気二重層キャパシタの少なくとも一方であることを特徴とする、
    請求項1から11のいずれか1項に記載の直流安定化電源システム。
  13. 前記電気機器には、電動アクチュエータが含まれていることを特徴とする、
    請求項1から12のいずれか1項に記載の直流安定化電源システム。
  14. 航空機の電気系統に用いられることを特徴とする、
    請求項1から13のいずれか1項に記載の直流安定化電源システム。
  15. 前記航空機は補助動力装置(APU)を備え、前記第二直流電源部はAPU始動用電源を兼ねていることを特徴とする、
    請求項14に記載の直流安定化電源システム。
  16. 前記交流電源には、前記航空機が備えるエンジンに設けられ、当該エンジンの回転に伴って駆動するエンジン発電機と、前記APUが備えるAPU発電機と、が含まれ、
    前記エンジン発電機または前記APU発電機から前記直流バスに電力が供給されないときには、前記第二直流電源部は、前記直流バスに電力を供給することを特徴とする、
    請求項14または15に記載の直流安定化電源システム。
  17. 前記第一直流電源部は、前記交流電源として前記エンジン発電機を備えているとともに、
    前記エンジンの始動時には、前記APU発電機から供給される電力によりエンジン始動用のモータコントローラおよびモータとして動作することを特徴とする、
    請求項16に記載の直流安定化電源システム。
  18. さらに、前記APU発電機および前記直流バスに接続され、交流電力および直流電力を双方向に変換するAPU電力変換部を備え、
    少なくとも前記APU発電機および前記APU電力変換部により第三直流電源部が構成され、
    前記APU電力変換部は、さらに、前記直流バスの電圧変化に基づいて、前記第三直流電源部および前記第二直流電源部それぞれによる前記電力供給安定化動作の分担量の調整を制御することを特徴とする、
    請求項16または17に記載の直流安定化電源システム。
JP2015120282A 2015-06-15 2015-06-15 直流安定化電源システム Active JP6502758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120282A JP6502758B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 直流安定化電源システム
US15/736,963 US10766630B2 (en) 2015-06-15 2016-06-15 Direct current stabilization power supply system
EP16811241.5A EP3309952B1 (en) 2015-06-15 2016-06-15 Direct current stabilization power supply system
PCT/JP2016/002897 WO2016203766A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-15 直流安定化電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120282A JP6502758B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 直流安定化電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005944A JP2017005944A (ja) 2017-01-05
JP6502758B2 true JP6502758B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57545549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120282A Active JP6502758B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 直流安定化電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10766630B2 (ja)
EP (1) EP3309952B1 (ja)
JP (1) JP6502758B2 (ja)
WO (1) WO2016203766A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054448B2 (en) * 2013-06-28 2021-07-06 Ademco Inc. Power transformation self characterization mode
JP6677824B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-08 川崎重工業株式会社 発電システム、及びその制御方法
JP6809753B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-06 川崎重工業株式会社 複合発電システム
KR101901585B1 (ko) 2017-08-21 2018-09-27 한국항공우주산업 주식회사 항공기용 보조동력장치의 전력공급장치 및 이를 이용한 항공기 배터리 출력 안정화 방법
JP6894821B2 (ja) * 2017-10-20 2021-06-30 川崎重工業株式会社 電源システム
US12007729B1 (en) * 2017-10-30 2024-06-11 New Electricity Transmission Software Solutions, Inc. Method for autonomous stable energy management of aircraft/spacecraft turbo-electric distributed propulsion (TEDP) systems
KR102444737B1 (ko) 2017-11-21 2022-09-19 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 직류 버스 제어 시스템
KR102458757B1 (ko) 2017-11-29 2022-10-26 현대자동차주식회사 리어 휠 스티어링 제어시스템 및 이를 이용한 제어방법
US10784701B2 (en) * 2017-12-07 2020-09-22 The Boeing Company Power system architecture for aircraft with electrical actuation
US10940813B2 (en) * 2018-05-03 2021-03-09 Hamilton Sunstrand Corporation Universal platform architecture for hybrid more electric aircraft
US10800262B2 (en) * 2018-05-18 2020-10-13 Deere & Company Methods and systems for controlling a DC bus voltage from a three-phase voltage source
US11870249B2 (en) * 2018-05-24 2024-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system including energy storage modules and shared system controller
US10882407B2 (en) * 2018-06-21 2021-01-05 Bae Systems Controls Inc. Low engine speed electric accessory load regulation on moving vehicles
DE102019212519A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Erzeugen einer Motorspannung für einen Schalterantrieb
JP7330817B2 (ja) 2019-08-26 2023-08-22 三菱重工業株式会社 配電システムおよび配電方法
TWI735062B (zh) * 2019-10-30 2021-08-01 行政院原子能委員會核能研究所 用於微電網之電壓控制系統及方法
US11962142B2 (en) 2020-04-16 2024-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Power distribution system for moving body
JP2021197848A (ja) * 2020-06-16 2021-12-27 住友重機械工業株式会社 コンバータ装置、コンバータシステム、産業機械
US11520362B2 (en) * 2021-02-17 2022-12-06 Rolls-Royce Singapore Pte. Ltd. Control for a target common bus voltage
US11520361B2 (en) 2021-02-17 2022-12-06 Rolls-Royce Singapore Pte. Ltd. Control for a target common bus voltage
JP7414038B2 (ja) 2021-07-12 2024-01-16 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889956B2 (ja) * 2004-03-22 2012-03-07 株式会社荏原製作所 発電装置
US8288885B2 (en) 2008-06-03 2012-10-16 Honeywell International Inc. Method and system for improving electrical load regeneration management of an aircraft
US8789791B2 (en) 2008-06-10 2014-07-29 Lockheed Martin Corporation Electrical system and electrical accumulator for electrical actuation and related methods
JP5149826B2 (ja) * 2009-01-29 2013-02-20 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド式作業機械及びサーボ制御システム
US8058749B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-15 Ge Aviation Systems, Llc System and method for transferring power between an aircraft power system and energy storage devices
US20140197681A1 (en) * 2012-07-30 2014-07-17 The Boeing Company Electric system stabilizing system for aircraft
US9810155B2 (en) * 2013-09-06 2017-11-07 Ge Aviation Systems Llc Method for starting aircraft engines

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309952A4 (en) 2018-11-07
EP3309952A1 (en) 2018-04-18
WO2016203766A1 (ja) 2016-12-22
US10766630B2 (en) 2020-09-08
JP2017005944A (ja) 2017-01-05
EP3309952B1 (en) 2020-03-11
US20180362181A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502758B2 (ja) 直流安定化電源システム
KR101550755B1 (ko) 복합 발전 시스템용 전력 변환 장치
US10279759B2 (en) System and method for stabilizing aircraft electrical systems
US9030046B2 (en) Circuits for DC energy stores
US10029631B2 (en) Electric system stabilizing system for aircraft
KR101699410B1 (ko) 전력 변환 장치를 구비한 복합 발전 시스템
US20190039707A1 (en) Power system of ship
US20130334818A1 (en) Dynamic Braking on a Wind Turbine During a Fault
JP6455661B2 (ja) 自立運転システム
US20120277942A1 (en) System and method for charging capacitors of an electric vehicle
JP6877640B2 (ja) 電力変換装置および電力変換システム
KR20170013772A (ko) 에너지 저장 장치 및 이의 동작 방법
US10122180B2 (en) Bus conditioner for an aircraft power system
JP2012100487A (ja) 電力系統安定化装置
WO2018143013A1 (ja) 移動体の配電システム
CN113022834B (zh) 复合储能装置、控制系统和控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250