JP6894821B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6894821B2
JP6894821B2 JP2017203312A JP2017203312A JP6894821B2 JP 6894821 B2 JP6894821 B2 JP 6894821B2 JP 2017203312 A JP2017203312 A JP 2017203312A JP 2017203312 A JP2017203312 A JP 2017203312A JP 6894821 B2 JP6894821 B2 JP 6894821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
wiring
wiring unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080373A (ja
Inventor
佑介 梅津
佑介 梅津
杉本 和繁
和繁 杉本
聡一郎 阪東
聡一郎 阪東
直輝 山口
直輝 山口
謙一 崎元
謙一 崎元
清志 木村
清志 木村
卓 高山
卓 高山
貴人 宇田
貴人 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017203312A priority Critical patent/JP6894821B2/ja
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to PCT/JP2018/038421 priority patent/WO2019078184A1/ja
Priority to CA3076805A priority patent/CA3076805C/en
Priority to BR112020007535-3A priority patent/BR112020007535A2/pt
Priority to CN201880067929.2A priority patent/CN111247733B/zh
Priority to US16/757,692 priority patent/US11128245B2/en
Priority to EP18867666.2A priority patent/EP3700075A4/en
Publication of JP2019080373A publication Critical patent/JP2019080373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894821B2 publication Critical patent/JP6894821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D47/00Equipment not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/12Parallel operation of dc generators with converters, e.g. with mercury-arc rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/48Controlling the sharing of the in-phase component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D2221/00Electric power distribution systems onboard aircraft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/44The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for aircrafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/30Special adaptation of control arrangements for generators for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、電源システムに関する。
例えば航空機等に用いられる電源システムにおいて、複数の発電機が設けられた電源システムが知られている。航空機における機器の電気化および電動化の増大(MEA: More Electric Aircraft)により、電源容量も増加する傾向にある。
従来、大型の航空機では、主エンジンに取り付けられた変速機内蔵型発電機(IDG: Integrated Drive Generator)から固定の電圧および周波数(例えば200V, 400Hz)の電力を各機器に供給するように構成されていた。このようなシステムの場合、航空機の主エンジンは機体の運転状態に応じて回転速度が変化するため、主エンジンと発電機との間には、無段変速機が設けられ、発電機に入力される回転速度が一定になるように変速している。このようなIDGを使用した固定周波数(CF: Constant Frequency)の電源システムは、電圧および周波数が固定されているため、電動機負荷を直接駆動できる、無瞬断切替が可能等のメリットがある。一方、このような電源システムでは、無段変速機を必要とするためシステムが大型になり、その構造上、大容量化にも限度があると言われている。
これに対し、無段変速機を用いない可変周波数(VF: Variable Frequency)の電源システムを航空機の電源システムとして採用することも可能である(例えば米国特許第8159086号明細書参照)。VF発電機は変速比固定の変速機を通じて主エンジンと接続されており、主エンジンの回転速度に応じて、発電電力の周波数も変化する。無段変速機を持たないため、装置が小型で、大容量化も容易であることから、電気化の進んだ大型航空機では複数のVF発電機を備えた可変周波数の電源システムが採用されることが多くなってきている。
米国特許第8159086号明細書
しかしながら、従来の可変周波数の電源システムには無瞬断での電源切り替えができない問題がある。発電機を無瞬断で切り替えるためには、電圧、周波数および位相を同期させ、発電機を一時的に並列運転させる必要があるが、VF発電機の周波数は主エンジンの回転速度に従うため、周波数の調整を行うことができない。このため、電源を切り替える際に瞬断(一時的な停電)が発生してしまう。
特許文献1の構成では、コントローラが一時電源の出力周波数を第1の交流配線部の周波数から第2の交流配線部の周波数に調整することによって電源の切り替えを無瞬断で行うとしている。しかしながら、一の発電機が故障等により突発的に停止した場合には周波数調整が行えず、瞬断が発生してしまう。
本発明は、上記課題を解決するものであり、それぞれが少なくとも1つの発電機を含む複数の配線部が互いに接続された電源システムにおいて、一の発電機に異常が生じた場合でも、各配線部への電力供給を継続することができる電源システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電源システムは、複数の発電機を備えた電源システムであって、前記複数の発電機のそれぞれに接続される複数の交流配線部と、前記複数の交流配線部のそれぞれに接続される複数の電力変換装置と、前記複数の電力変換装置同士を接続する直流配線部と、前記複数の電力変換装置に駆動信号を送信することにより対応する交流配線部と前記直流配線部との間の電力変換制御を行う制御装置と、を備え、前記複数の発電機の少なくとも1つは、対応する第1の交流配線部に当該発電機が出力する発電機有効電力に対する発電機出力電圧の関係が所定の第1の垂下特性を有するよう構成された第1の発電機であり、前記複数の電力変換装置のそれぞれは、各交流配線部を通じて入力される交流電力を直流電力に変換するとともに、前記直流配線部を通じて入力される直流電力を交流電力に変換するよう構成され、前記制御装置は、前記第1の発電機に対応する第1の交流配線部に、前記電力変換装置が出力する電力変換装置有効電力に対する交流配線部電圧の関係が所定の第2の垂下特性を有するように第1の制御要素の目標値を決定し、前記第1の制御要素の目標値を前記直流配線部における直流電圧に応じて補正することにより、前記電力変換装置のための前記駆動信号を生成するよう構成される。
上記構成によれば、複数の発電機のうちの少なくとも1つの発電機(第1の発電機)が第1の垂下特性を有するとともに、電力変換装置における交直変換のための第1の制御要素の目標値が、対応する第1の交流配線部に電力変換装置が出力する電力変換装置有効電力に対する交流配線部電圧の関係に第2の垂下特性を有するように決定される。これにより、第1の発電機の周波数によらず、負荷変化に伴う第1の交流配線部における有効電力の変化に応じた電力の授受を複数の配線部間で行うことができる。さらに、第1の制御要素の目標値は、直流配線部における直流電圧に応じて補正される。これにより、直流電圧が過度に低下または上昇することを抑制し、共通の直流配線部で接続された複数の電力変換装置間の電力の授受をバランスさせることができる。このようにして、複数の電力変換装置がそれぞれ直流配線部における直流電圧を勘案しつつ同じ制御態様を実行することにより、それぞれの交流配線部において出力される電力が制御される。したがって、発電機の異常の有無にかかわらず同じ制御態様を実行しつつ、一の発電機が停止した場合でも、各配線部への電力供給を継続することができる。
前記制御装置は、前記第1の交流配線部の交流配線部電圧が入力され、所定の電圧指令値に対する前記交流配線部電圧の偏差に基づく値に、前記第2の垂下特性を示す係数を掛けた有効電力参照値を求める演算を含む有効電力目標値演算処理によって有効電力目標値を算出する有効電力目標値演算部を備えてもよい。
前記制御装置は、前記第1の発電機の発電機出力電圧と、当該第1の発電機に対応する前記第1の交流配線部における交流配線部電圧とが入力され、当該第1の発電機に対応する前記第1の交流配線部の位相目標値を演算する位相演算部を備え、前記制御装置は、当該第1の交流配線部の交流電流が入力され、前記有効電力目標値および所定の無効電力指令値を用いて一対の交流電流目標値を生成し、前記第1の交流配線部に出力する交流電流の目標値を前記交流電流目標値とし、当該交流電流の位相を前記位相目標値にあわせるような駆動信号を生成するよう構成されてもよい。
前記有効電力目標値演算部は、所定の直流電圧指令値に対する前記直流電圧の偏差に所定の補正係数を掛けた有効電力補正値を算出し、所定の有効電力指令値に、前記有効電力参照値および前記有効電力補正値を加えて前記有効電力目標値を算出するよう構成されてもよい。
前記位相演算部は、前記第1の発電機が停止している場合、所定の値を前記位相目標値として出力し、前記第1の発電機と対応する前記第1の交流配線部とが解列している場合、対応する第1の発電機の発電機電圧を用いて前記位相目標値を演算し、前記第1の発電機と対応する前記第1の交流配線部とが連系接続している場合、前記第1の交流配線部における交流配線部電圧を用いて前記位相目標値を演算するよう構成されてもよい。これによれば、発電機電圧の位相と交流配線部電圧の位相とが一致していない場合であっても、運転状況に応じた適正な位相目標値を演算可能である。
前記第1の発電機は、回転機に接続され、当該回転機の回転速度に応じて発電電力の周波数が変化する可変周波数発電機を含んでもよい。
前記複数の発電機の少なくとも1つは、対応する第2の交流配線部に当該発電機が出力する発電機有効電力に対する周波数の関係が所定の第3の垂下特性を有するよう構成された第2の発電機であり、前記制御装置は、前記第2の発電機に対応する前記第2の交流配線部に、前記電力変換装置が出力する電力変換装置有効電力に対する周波数の関係が所定の第4の垂下特性を有するように第2の制御要素の目標値を決定し、前記第2の制御要素の目標値を前記直流配線部における直流電圧に応じて補正することにより、前記電力変換装置のための前記駆動信号を生成するよう構成されてもよい。これによれば、周波数一定制御の第2の発電機においては、電力変換装置における交直変換のための第2の制御要素の目標値が、対応する第2の交流配線部に電力変換装置が出力する電力変換装置有効電力に対する周波数の関係に第4の垂下特性を有するように決定される。したがって、周波数が可変制御される第1の発電機が接続された可変周波数交流電源系統と、周波数が固定制御される第2の発電機が接続された固定周波数交流電源系統との間でも電力の授受を行うことができる。このため、負荷の特性に応じて電源系統を選択することができ、より効率的な機器構成とすることができる。
本発明によれば、それぞれが少なくとも1つの発電機を含む複数の配線部が互いに接続された電源システムにおいて、一の発電機に異常が生じた場合でも、各配線部への電力供給を継続することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電源システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す電源システムにおける制御系の概略構成を示すブロック図である。 図3は、図2に示す位相演算部の概略構成を示すブロック図である。 図4Aは、本実施の形態における電力変換装置の交流部の出力電圧と、交流配線部電圧および電力変換装置から交流配線部に出力される交流電流との関係を示すベクトル図である。 図4Bは、本実施の形態における電力変換装置の交流部の出力電圧と、交流配線部電圧および電力変換装置から交流配線部に出力される交流電流との関係を示すベクトル図である。 図5は、2つの交流配線部のそれぞれにおける有効電力と交流配線部電圧との関係を示すグラフである。 図6は、2つの交流配線部のそれぞれにおける有効電力と交流配線部電圧との関係を示すグラフである。 図7は、本発明の実施の形態2に係る電源システムの概略構成を示すブロック図である。 図8は、図7に示す電源システムにおける第3の垂下特性を有する発電機に対応する電力変換装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。 図9は、実施の形態1における電源システムのシミュレーションのための構成例を示すブロック図である。 図10は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース1)の結果を示すグラフである。 図11は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース1)の結果を示すグラフである。 図12は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース1)の結果を示すグラフである。 図13は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース2)の結果を示すグラフである。 図14は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース2)の結果を示すグラフである。 図15は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース2)の結果を示すグラフである。 図16は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース2)の結果を示すグラフである。 図17は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース3)の結果を示すグラフである。 図18は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース3)の結果を示すグラフである。 図19は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース3)の結果を示すグラフである。 図20は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース4)の結果を示すグラフである。 図21は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース4)の結果を示すグラフである。 図22は、図9に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース4)の結果を示すグラフである。 図23は、実施の形態2における電源システムのシミュレーションのための構成例を示すブロック図である。 図24は、図23に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース5)の結果を示すグラフである。 図25は、図23に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース5)の結果を示すグラフである。 図26は、図23に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース5)の結果を示すグラフである。 図27は、図23に示す電源システムにおけるシミュレーション(ケース5)の結果を示すグラフである。 図28は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の1つを説明するブロック図である。 図29は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の他の1つを説明するブロック図である。 図30は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の他の1つを説明するブロック図である。 図31は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の他の1つを説明するブロック図である。 図32は、実施の形態2における電源システムの航空機への適用例の1つを説明するブロック図である。 図33は、実施の形態1の変形例における位相演算部の概略構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一または同じ機能を有する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
[実施の形態1]
[システム構成]
以下、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る電源システムの概略構成を示すブロック図である。本実施の形態における電源システム1は、複数(図1の例では2つ)の発電機2i(i=1,2,…)を備えている。電源システム1は、複数の発電機2iのそれぞれに接続される複数の交流配線部(交流BUS)3iを備えている。すなわち、一の発電機2iは、一の交流配線部3iに接続され、当該交流配線部3iに接続される負荷5に交流電力を供給する。
本実施の形態において、各発電機2iは、対応する交流配線部3iに当該発電機2iが出力する有効電力に対する発電機出力電圧の関係が所定の第1の垂下特性を有するよう構成されている。このような発電機(第1の発電機)2iと対応する交流配線部(第1の交流配線部)3iとが連系接続している場合、各発電機2iは、当該交流配線部3iにおける交流配線部電圧が減少するに従って出力する有効電力(発電機有効電力)を増加する特性を有している。例えば、発電機2iが原動機発電機の場合、負荷5の消費電力が増大して当該負荷5が接続される交流配線部3iにおける交流配線部電圧が減少すると、発電機2iの出力電力が増加し、交流配線部電圧が第1の垂下特性に応じた値でバランスするように制御される。なお、発電機2iは、このような第1の垂下特性を有する限り、特に限定されず、例えば、原動機発電機でもよいし、燃料電池発電機でもよい。
このような第1の垂下特性を有する発電機2iは、例えば、回転機(図1においては図示せず。後述する図9における主エンジンE1,E2等)に接続され、当該回転機の回転速度に応じて、発電電力の周波数が変化する可変周波数発電機(VF発電機)である。これに加えてまたはこれに代えて、電源システム1には、第1の垂下特性を有する発電機2iとして、周波数一定制御によって動作する固定周波数発電機(CF発電機)が含まれていてもよい。
さらに、電源システム1は、複数の交流配線部3iのそれぞれに(交流部4iaが)接続される複数の電力変換装置4iと、複数の電力変換装置4iの直流部4id同士を接続する直流配線部(直流BUS)6とを備えている。各電力変換装置4iは、各交流配線部3iを通じて入力される交流電力を直流電力に変換するとともに、直流配線部6を通じて入力される直流電力を交流電力に変換する。
例えば、電力変換装置41は、対応する交流配線部31に接続された発電機21から出力される交流電力を電力変換装置41により直流電力に変換し、直流配線部6に接続された他の電力変換装置42で再度交流電力に変換した上で、他の交流配線部32に当該交流電力を供給するとともに、他の交流配線部32から電力変換装置42を経由して供給される直流電力を電力変換装置41により交流電力に変換して対応する交流配線部31に供給することが可能である。電力変換装置42においても同様の電力授受が可能である。
各電力変換装置4iは、例えば、直流電圧から三相交流電圧を出力し、三相交流電圧から直流電圧を出力する三相インバータ等により構成される。各電力変換装置4iは、後述する制御装置17iから送信される所定の第1の制御要素の目標値に基づいて定められるPWM信号等の駆動信号Soを受信し、当該駆動信号Soに基づいてスイッチング動作が行われることにより、交流電力と直流電力との間の電力変換を行う。
なお、本実施の形態においては、複数の電力変換装置4iの直流部4idが直流BUSを介して接続された構成を例示しているが、複数の電力変換装置4iの直流部4id同士が直接接続された構成(直接接続された箇所が直流配線部6として構成される)としてもよい。
電源システム1は、複数の電力変換装置4iに駆動信号Soを送信することにより対応する交流配線部3iと直流配線部6との間の電力変換制御を行う複数の制御装置17iを備えている。本実施の形態において、複数の制御装置17iは、電力変換装置4iの数に対応して設けられている。すなわち、一の制御装置17iが一の電力変換装置4iを制御する。これに代えて、一の制御装置17iが複数の電力変換装置4iを制御してもよい。また、発電機2iの励磁制御および保護制御等を行う発電機制御装置(Generator Control Unit)が制御装置17iとして機能してもよい。
制御装置17iは、第1の垂下特性を有する発電機2iに対応する交流配線部3iに電力変換装置4iが出力する電力変換装置有効電力Pac(以下、単に有効電力Pacと表記する場合がある)に対する交流配線部電圧Vacの関係が所定の第2の垂下特性を有するように第1の制御要素の目標値を決定する。また、制御装置17iは、第1の制御要素の目標値を直流配線部6における直流電圧Vdcに応じて補正することにより、各電力変換装置4iのための駆動信号So(例えばPWM信号)を生成するよう構成される。
制御装置17iは、上記のような制御を行うためのより具体的な制御態様として、以下に示す電流制御型の制御態様を採用し得る。以下、詳説する。
図2は、図1に示す電源システムにおける制御系の概略構成を示すブロック図である。図2においては一の電力変換装置4iに対する一の制御装置17iについてのみ示す。他の電力変換装置4iに対する制御装置17iにおいても同様の制御が行われる。電流制御型の制御装置17iは、第1の制御要素として電力変換装置4iが対応する交流配線部3iに出力する交流電流Id,Iqを用い、電力変換装置4iを制御する。
より具体的には、制御装置17iは、第1の垂下特性を有する発電機2iに対応する交流配線部3iの交流配線部電圧Vacが入力され、所定の電圧指令値Vac_cmdに対する交流配線部電圧Vacの偏差に第2の垂下特性を示す係数1/Dr_pを掛けて有効電力参照値ΔPac_refを求める演算を含む有効電力目標値演算処理によって有効電力目標値Pac_refを算出する有効電力目標値演算部77を備えている。制御装置17iは、有効電力目標値Pac_refを交流電流目標値Id_refに変換する。また、制御装置17iは、無効電力指令値Qac_cmdを交流電流目標値Iq_refに変換する。制御装置17iは、交流電流目標値Id_ref,Iq_refを第1の制御要素の目標値として対応する電力変換装置4iを制御する。
電源システム1は、発電機2iが出力する交流電圧(発電機出力電圧)を検出する発電機電圧計測器7と、電力変換装置4iの交流部4iaの交流電圧(交流配線部電圧)を検出する交流電圧計測器8と、電力変換装置4iが交流配線部4iaに出力する交流電流を検出する交流電流計測器9と、電力変換装置4iの直流部4idの直流電圧Vdcを検出する直流電圧計測器10とを備えている。発電機電圧計測器7の接続箇所と、交流電圧計測器8の接続箇所との間には、遮断器(GCB:Generator Circuit Breaker)12が設けられている。
例えば、発電機電圧計測器7および交流電圧計測器8として、PT(Potential Transformer)が用いられ、交流電流計測器9として、CT(Current Transformer)が用いられる。また、直流電圧計測器10として、例えばDCVT(DC Voltage Transducer)または抵抗分圧による検出回路が用いられる。交流電圧計測器8および交流電流計測器9は、三相交流配線における各相の瞬時値va,vb,vc,ia,ib,icを検出し、後述する演算部71,72において各瞬時値から交流配線部電圧Vacおよび交流電流Iac等が算出される。発電機電圧計測器7は、発電機2iから出力される三相電圧の瞬時値vga,vgb,vgcを検出する。
なお、本実施の形態においては、対応する交流配線部(交流BUS)3iから分岐した配線部において交流電流の各相の瞬時値を検出することにより電力変換装置4iから交流配線部3iに出力される交流電流を間接的に検出し、直流配線部(直流BUS)6から分岐した配線部において直流電圧Vdcを検出することにより直流配線部6の直流電圧Vdcを検出するように構成されているが、これに代えて、交流電流計測器9を対応する交流配線部3iに直接接続したり、直流電圧計測器10を直流配線部6に直接接続したりしてもよい。
各計測器7,8,9,10で検出された各値は、制御装置17iに入力される。制御装置17iは、位相演算部70、電圧演算部71、電流演算部72、有効電力目標値演算部77および駆動信号生成部79の各制御ブロックを備えている。
[位相演算部]
位相演算部70は、各交流配線部3iの位相目標値φrefを演算する。図3は、図2に示す位相演算部の概略構成を示すブロック図である。位相演算部70は、対応する発電機2iと交流配線部3iとの間の電圧位相差に応じて出力する位相目標値φrefの演算内容を切り替える。本実施の形態において、位相演算部70は、セレクタ70aと、演算部70bとを含んでいる。セレクタ70aは、選択指示信号SRが入力され、それに基づいて演算部70bに選択信号SSを送信する。これにより、セレクタ70aからの選択信号に応じて演算部70bにおける演算内容が切り替えられる。
セレクタ70aには、例えば、遮断器(GCB)12の遮断動作を検出する検出器からの遮断信号、発電機2iまたは発電機制御装置において発電機2iの停止を検出する検出器からの発電機停止信号等が選択指示信号SRとして入力されてもよい。これに代えて、これらの検出器からの信号に基づいてオペレータ等が手動で状態切り替え操作を行い、当該状態切り替え操作に応じて選択指示信号SRがセレクタ70aに入力されるように構成されてもよい。
本実施の形態において、演算部70bは、3つの機能ブロック70b1,70b2,70b3を備え、セレクタ70aからの選択信号SSに基づいて3つのうちの1つの機能ブロックを実行可能に構成されている。演算部70bには、機能ブロック70b1で用いられる交流配線部電圧(の瞬時値va,vb,vc)および機能ブロック70b2で用いられる発電機出力電圧(の瞬時値vga,vgb,vgc)が入力される。
位相演算部70は、対応する発電機2iと交流配線部3iとが連系接続している場合、交流電圧計測器8で計測された交流配線部3iにおける交流配線部電圧の瞬時値va,vb,vcを用いた公知のPLL(Phase Lock Loop)演算により、対応する交流配線部3iの位相目標値φrefを演算する。位相演算部70は、計測から得られた位相φacと、PLL演算の出力である位相目標値φrefとの偏差から角速度ωを推定し、当該角速度ωを積分することにより位相目標値φrefを決定し、出力する。
本実施の形態において、位相演算部70の演算部70bは、機能ブロック70b1を実行する。機能ブロック70b1は、交流電圧計測器8で計測された交流配線部電圧の瞬時値va,vb,vcから位相目標値φrefを演算する。具体的には、機能ブロック70b1は、αβ変換部701、正弦余弦演算部702、偏差演算部703、伝達関数適用部704、および積分部705を備えている。
αβ変換部701は、交流配線部電圧の瞬時値va,vb,vcをαβ変換し、二相交流電圧vα,vβを出力する。正弦余弦演算部702は、二相交流電圧vα,vβから交流配線部3iの位相φacの正弦値sinφacおよび余弦値cosφacを演算する。これらの値は、以下の式で与えられる。
Figure 0006894821
偏差演算部703は、位相φacの正弦値sinφacおよび余弦値cosφacと、位相目標値φrefの正弦値sinφrefおよび余弦値cosφref(フィードバック値)からPLLの偏差ε=εacを演算する。偏差εacは、下記近似式で与えられる。
Figure 0006894821
伝達関数適用部704は、上記偏差εacを入力として伝達関数G(s)に基づく角速度ωの演算を行う。例えば、伝達関数G(s)は、以下の式で与えられる。ここで、KPは、比例ゲインを示し、TIは、積分時定数を示す。
Figure 0006894821
積分部705は、伝達関数適用部704から出力された角速度ωを積分して位相目標値φrefを演算する。上述したように、出力された位相目標値φrefは、偏差演算部703にフィードバックされ、セレクタ70aによる機能ブロックの変更指令がない限り、PLL演算が継続される。
また、位相演算部70は、対応する発電機2iが停止している場合(遮断器12により発電機2iと交流配線部3iとの間が遮断(発電機2iが解列)されている場合)、所定の値を位相目標値φrefとして出力する。本実施の形態において、位相演算部70の演算部70bは、機能ブロック70b3を実行する。機能ブロック70b3は、PLLの偏差εに相当する値εstを所定の値C(例えばC=400)に設定する。当該値εstは、角速度変換部706に入力される。
角速度変換部706は、PLLにおける伝達関数適用部704における伝達関数G(s)をG(s)=2πとしたものに相当する。これにより、角速度変換部706は、角速度ω=2πCを出力する。角速度変換部706の出力は、積分部705に入力され、積分される。積分部705の出力が位相目標値φrefとして出力される。
また、位相演算部70は、発電機2iの起動直後等、対応する発電機2iと交流配線部3iとが解列している場合、発電機電圧計測器7で計測された発電機電圧の瞬時値vga,vgb,vgcを用いた公知のPLL(Phase Lock Loop)演算により、対応する交流配線部3iの位相目標値φrefを演算する。位相演算部70は、計測から得られた位相φgenと、PLL演算の出力である位相目標値φrefとの偏差から角速度ωを推定し、当該角速度ωを積分することにより位相目標値φrefを決定し、出力する。
なお、発電機2iと交流配線部3iとが連系接続しているか、解列しているかは、両者の間にある遮断器12が閉じているか開いているかを検出することによって判定できる。すなわち、発電機2iと交流配線部3iとの間の遮断器12が閉じている場合、発電機2i、交流配線部3iおよびこれに接続されている負荷5間の配線が全て電気的に繋がっている。したがって、当該配線において位相差は生じない。一方、発電機2iと交流配線部3iとの間の遮断器12が開いている場合、発電機2iと、交流配線部3iおよびこれに接続されている負荷5との間の配線とは、電気的に繋がっていない。したがって、発電機電圧と交流配線部電圧とは、一般的に電圧値および位相が互いに異なる。なお、遮断器12が閉じているか開いているかの検出は、遮断器12に設けられる補助接点を介して行われ得る。遮断器12は、発電機2iが起動してから両者の電圧値および位相が等しくなるように制御された後(同期後)、開状態(遮断状態)から閉状態(接続状態)へと切り替えられる。
本実施の形態において、位相演算部70の演算部70bは、機能ブロック70b2を実行する。機能ブロック70b2は、発電機電圧計測器7で計測された発電機電圧の瞬時値vga,vgb,vgcから位相目標値φrefを演算する。機能ブロック70b2は、機能ブロック70b1と同様、αβ変換部701、正弦余弦演算部702、偏差演算部703、伝達関数適用部704、および積分部705を備えている。機能ブロック70b2は、入力が異なる以外、機能ブロック70b1と同様のPLL演算を行う。この際、正弦余弦演算部702は、発電機2iの出力電圧の位相φgenの正弦値sinφgenおよび余弦値cosφgenを出力する。伝達関数適用部703に入力される偏差ε=εgenは、上記(3)式におけるφacをφgenに置き換えたものとなる。
このように、機能ブロック70b1と70b2とは、入力が異なるだけで同じ伝達関数G(s)を用いたPLL演算を行うため、両者を共通化してもよい。また、機能ブロック70b3は、機能ブロック70b1,70b2が行うPLL演算において、偏差εを固定値とすること、伝達関数G(s)を変更すること、および、フィードバック演算を行わないことによって実現できる。したがって、機能ブロック70b1,70b2と70b3とを共通化してもよい。
図33は、実施の形態1の変形例における位相演算部の概略構成を示すブロック図である。本変形例における位相演算部70Bも、図3における位相演算部70と同様に、αβ変換部701、正弦余弦演算部702、偏差演算部703、伝達関数適用部704、および積分部705を備えた演算部70bを備えている。なお、図33の例において、図3の機能ブロック70b1におけるαβ変換部701および正弦余弦演算部702を、αβ変換部701acおよび正弦余弦演算部702acとし、図3の機能ブロック70b2におけるαβ変換部701および正弦余弦演算部702を、αβ変換部701genおよび正弦余弦演算部702genとしている。セレクタ70aは、偏差演算部703内に設けられ、発電機2iの状態に応じた偏差ε(εac、εgenまたはεst)を演算するように、入力値を選択するよう構成されている。なお、図33の例において、発電機2iの停止時において伝達関数適用部704に入力される偏差ε=εstは0である。
図3の例においては、各機能ブロック70b1,70b2,70b3のそれぞれに積分部705が設けられるため、セレクタ70aによって一の機能ブロックから他の機能ブロックに切り替わる際に、積分部705の出力が不連続にならないように積分部705を調整する必要が生じる。一方、図33の例では、伝達関数適用部704および積分部705がセレクタ70aによって選択入力される偏差εの種類によらず共通化される。したがって、上記のような積分部705の調整を行わなくても積分部705の出力が不連続になることを防止することができる。このように、伝達関数G(s)を共通化させ、入力される偏差εを切り替える方式を採用することにより、発電機2iの状態(停止、解列、および連系接続の各状態)の切り替え時において角速度ωおよび位相目標値φrefが急激に変化することを防止することができる。したがって、発電機2iの状態の切り替え時においても滑らかな電力融通動作を実現することができる。
[電圧演算部]
電圧演算部71は、交流電圧計測器8で検出された各相の電圧の瞬時値va,vb,vcから次式により交流配線部電圧Vacを算出する。
Figure 0006894821
また、位相演算部71は、交流配線部3iの各相の電圧の瞬時値va,vb,vcおよび位相演算部71で演算された位相目標値φrefから次式により交流電圧の回転座標(dq座標)系の各座標軸における電圧(d軸電圧Vd、q軸電圧Vq)を算出する。
Figure 0006894821
[電流演算部]
電流演算部72は、各相の瞬時電流ia,ib,icおよび位相演算部71で演算された位相目標値φrefから次式により交流電流の回転座標系の各座標軸における電流(d軸電流Id、q軸電流Iq)を算出する。
Figure 0006894821
[有効電力目標値演算部]
有効電力目標値演算部77は、電圧演算部71で算出された交流配線部電圧Vacに基づいて有効電力目標値Pac_refを算出する。ここで、有効電力目標値演算部77は、対応する交流配線部3iに電力変換装置4iが出力する有効電力Pacに対する交流配線部電圧Vacの関係が所定の第2の垂下特性を有するように有効電力目標値Pac_refを算出する。
具体的には、有効電力目標値演算部77は、所定の交流配線部電圧指令値Vac_cmdに対する交流配線部電圧Vacの偏差に第2の垂下特性に応じたドループ係数1/Dr_pを掛けて、有効電力参照値ΔPac_refを算出する。有効電力目標値演算部77は、算出された有効電力参照値ΔPac_refと所定の有効電力指令値Pac_cmdとに基づいて有効電力目標値Pac_refを算出する。
この際、有効電力目標値演算部77は、有効電力目標値Pac_refを直流配線部6における直流電圧Vdcに応じて補正する。より具体的には、有効電力目標値演算部77は、所定の直流電圧指令値Vdc_cmdに対する直流電圧Vdcの偏差に所定の補正係数(補正ゲイン:−Kdc)を掛けて、有効電力補正値Pac_cmpを算出する。有効電力目標値演算部77は、有効電力指令値Pac_cmdに、有効電力参照値ΔPac_refおよび有効電力補正値Pac_cmpを加えて有効電力目標値Pac_refを算出する。
制御装置17iは、有効電力目標値Pac_refおよび所定の無効電力指令値Qac_cmdを用いて一対の交流電流目標値Id_ref,Iq_refを生成する。具体的には、制御装置17iは、有効電力目標値演算部77から出力された有効電力目標値Pac_refに所定のゲインKacを掛けて、電力変換装置4iから対応する交流配線部3iに出力するd軸電流の目標値Id_refを算出する。さらに、制御装置17iは、所定の無効電力指令値Qac_cmdに、所定のゲイン(−Kac)を掛けて、電力変換装置4iから対応する交流配線部3iに出力するq軸電流の目標値Iq_refを算出する。
[駆動信号生成部]
制御装置17iは、電力変換装置4iから対応する交流配線部3iに出力する交流電流の目標値を交流電流目標値Id_ref,Iq_refとし、当該交流電流の位相φacを位相目標値φrefにあわせるような駆動信号を生成するよう構成される。このために、駆動信号生成部79には、交流配線部3iに出力する交流電流Id,Iq、位相目標値φrefおよび交流電流目標値Id_ref,Iq_refが入力される。駆動信号生成部79は、交流配線部3iに出力する交流電流Id,Iqが交流電流目標値Id_ref,Iq_refになるような駆動信号Soを求め、電力変換装置4iに出力する。具体的には、駆動信号生成部79は、下記式により交流電流目標値Id_ref,Iq_refから交流電圧目標値Vd_ref,Vq_refを算出する。ここで、Kd,Kqは所定のゲインを表し、Tid,Tiqは、所定の時定数を表す。
Figure 0006894821
駆動信号生成部79は、下記式により交流電圧目標値Vd_ref,Vq_refから三相交流である交流配線部3iの各瞬時電圧Va,Vb,Vcの目標値Va_ref,Vb_ref,Vc_refを算出する。
Figure 0006894821
図4Aおよび図4Bは、本実施の形態における電力変換装置の交流部の出力電圧と、交流配線部電圧および電力変換装置から交流配線部に出力される交流電流との関係を示すベクトル図である。図4Aは対応する発電機2iと交流配線部3iとが連系接続している場合のベクトル図を示し、図4Bは対応する発電機2iと交流配線部3iとの間が遮断されている場合(発電機2i解列時)のベクトル図を示す。
図4Aおよび図4Bにおいて、電力変換装置4iの交流部4iaから出力される電圧をEinvとし、交流配線部電圧をVacとし、電力変換装置4iから交流配線部3iに出力される交流電流をIacとし、当該交流部4iaの等価回路におけるフィルタリアクタンスをXとする。図4Aおよび図4Bの説明において、各値は自己容量基準の単位法表記で示す。すなわち、電力変換装置4iの電圧、電流、電力はそれぞれ、定格電圧、定格電流、定格容量が1[PU](per unit)となる。
単位法表記において、電力変換装置4iが出力する有効電力Pacおよび無効電力Qacは、以下の式で表される。
Figure 0006894821
発電機2iと交流配線部3iとが連系接続している場合、図4Aに示されるように、静定状態では、PLL動作により、交流配線部電圧Vacは、d軸に一致している。また、交流配線部電圧Vacは、第2の垂下特性に従い、ほぼ1[PU]を維持する。すなわち、Vd=1,Vq=0とみなすことができる。これを上記式(10)に代入すると、Pac=VdId,Qac=−VdIqとなる。したがって、交流配線部3iに出力されるd軸電流Idおよびq軸電流Iqは、以下のように表せる。
Figure 0006894821
上記(11)式より、交流電流目標値Id_ref,Iq_refを求めるために、有効電力目標値Pac_refおよび無効電力指令値Qac_cmdに掛けるゲインKac,−Kacは、1/Vac,−1/Vacとなる。これは、単位法表記で表すと、Kac=1,−Kac=−1である。以上のように、本実施の形態においては、有効電力目標値Pac_refおよび所定の無効電力指令値Qac_cmdを用いて一対の交流電流目標値Id_ref,Iq_refを生成するために、固定値(Kac,−Kac)を掛けている。これは、電力変換装置4iの制御系において、電圧を操作量としているため、当該制御系の制御ループ内に電圧計測値が含まれると制御系が不安定になる恐れがあるからである。すなわち、本実施の形態における制御系は、系の安定性を確保するために電圧計測値を用いずに固定値による演算を行うよう構成されている。
なお、本実施の形態において、無効電力指令値Qac_cmdは、例えば0に固定される。この場合、交流配線部3iに出力される交流電流Iacのq軸成分IqはIq=0となり、交流電流Iacも交流配線部電圧Vacと同じくd軸上に存在する。負荷5の無効電力成分はすべて発電機2iが負担する。
一方、発電機2iが交流配線部3iから解列されると、図4Bに示すように、負荷5のすべての負荷電力(無効電力分を含む)は、電力変換装置4iが負担することになる。ここで、交流配線部3iに出力される交流電流Iacのq軸成分Iqは0になるように制御されている。このため、交流配線部電圧Vacはd軸から外れた場所で整定する。しかしながら、位相演算部70がPLL動作を行うと(セレクタ70aによる切り替えが行われないと)、交流配線部電圧Vacをd軸に一致させるために交流配線部3iにおける周波数(角速度ω)を上昇させる。これが繰り返される結果、発電機2iの解列時においては、周波数が上昇し続ける。
一般的に、交流配線部3iに接続されている負荷5は、動作周波数範囲が予め設定されている。このため、交流配線部3iの周波数が設定された周波数領域を超えてしまうと、負荷5の安定的な動作を確保することができないおそれがある。したがって、本実施の形態において、位相演算部70は、セレクタ70aによる切り替えにより、発電機2iの停止時においてはPLL動作を行わず、指令値の演算において固定値を用いるように構成されている。これにより、交流配線部3iの周波数が過度に上昇することを防止し、負荷5の安定的な動作を確保することができる。
[動作説明]
上述した通り、発電機2iは、対応する交流配線部3iに各発電機2iが出力する有効電力に対する発電機出力電圧の関係が所定の第1の垂下特性を有するよう構成されている。一方、制御装置17iは、発電機2iに対応する交流配線部3iに各電力変換装置4iが出力する電力変換装置有効電力Pacに対する交流配線部電圧Vacの関係が所定の第2の垂下特性を有するように第1の制御要素の目標値(本実施の形態においては交流電圧目標値の瞬時値Va_ref,Vb_ref,Vc_ref)を決定する。
ここで、図1に示される2つの交流配線部31,32間の電力授受について説明する。図5および図6は、2つの交流配線部のそれぞれにおける有効電力と交流配線部電圧との関係を示すグラフである。なお、図5は後述する直流電圧Vdcによる補正がない場合を示している。図5および図6において、交流配線部31における交流配線部電圧をV1ac、交流配線部31に接続される電力変換装置41の出力有効電力をP1ac、交流配線部31に接続される発電機21の出力有効電力をP1gen、交流配線部31に接続される負荷5に供給される電力をP1とし、これらの関係を左のグラフに示す。同様に、図5および図6において、交流配線部32における交流配線部電圧をV2ac、交流配線部32に接続される電力変換装置42の出力有効電力をP2ac、交流配線部32に接続される発電機22の出力有効電力をP2gen、交流配線部32に接続される負荷5に供給される電力をP2とし、これらの関係を右のグラフに示す。
図5および図6の各グラフにおける縦軸より右側のグラフDC1は、第1の垂下特性(発電機2iが出力する有効電力Pigenに対する交流配線部電圧Viacの関係)を示し、縦軸より左側のグラフDC20,DC2は、第2の垂下特性(電力変換装置有効電力Piacに対する交流配線部電圧Viacの関係)を示している。図5および図6において、発電機2iと交流配線部3iとが連系接続している場合を示している。
例えば、初期状態として、各交流配線部31,32には負荷5へ電力P10,P20が供給されているとする。静定状態において、各負荷電力P10,P20は、対応する各発電機21,22のみで負荷を負担している(P10gen=P10,P20gen=P20,P10ac,P20ac=0)。
初期状態から交流配線部32に接続される負荷5に供給する電力がP20からP2に増加した場合を考える。まず、図5に示すように、仮に直流電圧Vdcが変化しないものとして考える。電力変換装置有効電力P2acは、交流配線部電圧V2acが変化しない限り変化しないので、負荷5の増加分は、一旦発電機22が負担する。発電機22における負荷増加に伴い、第1の垂下特性(グラフDC1)により発電機22と連系接続している交流配線部32の交流配線部電圧V2acが低下する。交流配線部電圧V2acの低下に伴い、第2の垂下特性(グラフDC20)により、電力変換装置有効電力P2acが増加(図5において0からP2’acに増加)し、両者の垂下特性がバランスするところで整定する。図5においては、発電機有効電力P2genもP20gen(=P20)からP2’genに増加している。
ここで、実際には電力変換装置有効電力P2acの増加に伴い、直流電圧Vdcは低下する。図6において、交流配線部32に関するグラフにおける第2の垂下特性のグラフDC20が下方にシフトし(破線矢印A)、DC2に移行することが示されている。この直流電圧Vdcの低下に伴い、直流配線部6を介して相互に接続されている交流配線部31から電力変換装置41を通して直流配線部6に電力が供給される。
このとき、交流配線部32に関する第2の垂下特性のシフトに合わせて交流配線部31に関する第2の垂下特性もシフトする。図6において、交流配線部31に関するグラフにおける第2の垂下特性のグラフDC20が交流配線部32と同じ量だけ下方にシフトし(破線矢印A’)、DC2に移行することが示されている。この結果、交流配線部31における電力変換装置有効電力P1acは負の値となる。すなわち、当該P1ac分の有効電力が直流配線部6を介して交流配線部31から交流配線部32に供給される。こうして、直流配線部6の需給バランスがとれたところで整定する。
なお、実際にはこれらの一連の動作がほぼ同時に、かつ短時間で実行されるため、図5の状態は生じない。したがって、各交流配線部31,32間における電力の融通が適切に行われ、各交流配線部31,32における電源品質も高い状態が維持される。
以上のように、交流配線部31,32間における電力の融通は、発電機2iおよび電力変換装置4iが有する一連の特性が相互に作用することで実現される。このような電力の融通は、2つの交流配線部31,32間だけでなく3つ以上の交流配線部3iが直流配線部6を介して接続されている場合にも同様に実現される。
以上のように、発電機2iが第1の垂下特性を有するとともに、電力変換装置4iにおける交直変換のための第1の制御要素の目標値が、対応する交流配線部3iに各電力変換装置4iが出力する電力変換装置有効電力Pacに対する交流配線部電圧Vacの関係に第2の垂下特性を有するように決定される。これにより、発電機2iの周波数によらず、負荷変化に伴う交流配線部3iにおける有効電力の変化に応じた電力の授受を複数の配線部3i間で行うことができる。さらに、第1の制御要素の目標値は、直流配線部6における直流電圧Vdcに応じて補正される。これにより、直流電圧Vdcが過度に低下または上昇することを抑制し、共通の直流配線部6で接続された複数の電力変換装置4i間の電力の授受をバランスさせることができる。
このようにして、複数の電力変換装置4iがそれぞれ直流配線部6における直流電圧を勘案しつつ同じ制御態様を実行することにより、それぞれの交流配線部3iにおいて出力される電力が制御される。したがって、発電機2iの異常の有無にかかわらず同じ制御態様を実行しつつ、一の発電機2iが停止した場合において、各配線部3iへの電力供給を継続することができる。
また、位相演算部70において、発電機2iと交流配線部3iとが連系接続している場合と、解列している場合と、発電機2iが停止している場合とで、位相目標値φrefの演算態様が切り替えられる。これによれば、発電機電圧Vgenの位相φgenと交流配線部電圧Vacの位相φacとが一致していない場合であっても、運転状況に応じた適正な位相目標値φrefを演算することができる。
本実施の形態における電源システム1は、より具体的な効果として、以下の効果を奏する。すなわち、まず、本実施の形態における電源システム1では、発電機2iが停止しても電力変換装置4iが給電を継続するため、瞬断が発生しない。特に、本実施の形態によれば発電機2iが故障等で突発的に停止した場合でも瞬断は発生しない。
さらに、直流配線部6で相互接続された電力変換装置4iを介して複数の交流配線部3i間で電力を相互に融通することができる。電力の融通量は発電機2iが有する第1の垂下特性と電力変換装置4iが有する第2の垂下特性および直流電圧Vdcによる出力有効電力の補正量とにより算出されるように構成されている。しかも、発電機2iと、電力変換装置4iとの制御は、原理上、独立している。したがって、発電機2iおよび電力変換装置4iがそれぞれ自律的に動作しているにもかかわらず、適切な電力融通が行われる。この結果、本実施の形態における電源システム1によれば、従来の可変周波数の電源システムに比べて、発電機2iの稼働率を高くすることができる。
従来の可変周波数の電源システムには、発電機の稼働率を高くすることができない問題がある。電源システムにおける発電機の接続方式として、複数の発電機が互いに独立した配線部(電源BUS)に接続され、各配線部に接続された負荷に対して一の発電機が電力を供給するように構成されたスプリット方式を採用する電源システムがある。例えば、このようなスプリット方式の電源システムにおいて、3つの配線部のそれぞれに1つずつ発電機が接続され、3つの配線部のそれぞれに同じ容量の負荷が接続されている場合を考える。
上記のようなスプリット方式の電源システムにおいては、各配線部において他の発電機からのバイパス回路が設けられており、一の発電機が停止した場合、停止した発電機の配線部はバイパス回路を通じて他の一の発電機から電力の供給を受けるように構成されている。したがって、3つの発電機のうちの1つが停止した場合、残りの2つの発電機のうちの何れか1つの発電機を停止した発電機に対応する配線部にバイパスする。したがって、例えば、対応する負荷に対して50%の電力を出力していた一の発電機が停止した場合、この負荷にバイパスして接続される他の発電機は、バイパス前の時点で50%以下の電力を出力している発電機に限られてしまう。
これに対し、本実施の形態における電源システム1によれば、3つの発電機2iのうちの1つが停止した場合、残りの2つの発電機2iが停止した発電機2iの負担分を均等に分担する。このため、例えば、対応する負荷に対して50%の電力を出力していた一の発電機が停止した場合、この負荷に対して残りの2つの発電機の負荷状況に応じて柔軟に分担率を変化させることができる(3つの発電機2iが出力する電力が概ね均一化される)。したがって、各発電機2iの稼働率を高くすることができる。
さらに、本実施の形態における電源システム1は、負荷急変時の電圧変動を抑制することができる。交流配線部3iに接続される負荷5が急変することにより電圧変動が発生すると、その変動に応じて、複数の交流配線部3i間での電力融通が行われるため、当該負荷変動が生じた交流配線部3iに接続される発電機2iの電圧変動を抑制することができる。
さらに、本実施の形態においては、仮に一の交流配線部3i上で不具合が生じても、当該不具合が他の交流配線部3iに影響を及ぼし難い。複数の交流配線部3i間は電力変換装置4iを介して相互に接続されているため、ある交流配線部3iで故障等の不具合が生じても、複数の電力変換装置4iの保護機能(例えば電流リミッタや過電流、不足電圧による停止)が作動するため、他の交流配線部3iへの不具合の波及を抑制することが可能である。
また、直流配線部6に複数の電力変換装置4iが接続される場合、それらのすべての電力変換装置4iが直流配線部6の直流電圧Vdcの電圧維持に寄与する。従来の制御態様では、複数の電力変換装置が直流配線部で相互接続されている場合、当該直流配線部の直流電圧を一の電力変換装置が専任で維持し、他の電力変換装置は直流電圧の維持に寄与しない。このため、直流配線部の電圧を維持する電力変換装置は他の電力変換装置と制御が異なり、これらの電力変換装置における動作に制約が生じる。さらに、直流電圧を維持している電力変換装置が停止した場合、直流電圧を維持できなくなり、機能が停止してしまう。
これに対し、本実施の形態における電源システム1では直流配線部6に接続されるすべての制御装置17iが直流配線部6の直流電圧Vdcに応じて電力変換装置4iの第1の制御要素の目標値を補正することにより、直流配線部6の充放電量が適正に維持されるように調整される。したがって、一の直流配線部6に接続される複数の電力変換装置4iの制御方式をすべて同じにすることができ、仮に何れかの電力変換装置4iが停止しても、残りの電力変換装置4iにより、直流電圧Vdcは適正に維持される。
上述したように、本実施の形態によれば、一の直流配線部6に複数の電力変換装置4iを接続することが可能であり、かつ、各電力変換装置4iを独立して制御することができる。また、発電機2iと電力変換装置4iとの間の制御系も、原理上、独立しており、それぞれが自律的に動作する。すなわち、複数の電力変換装置4i間での電力融通を実現するために、各電力変換装置4iおよび各発電機2iにおいて、制御系を調整する必要がない。したがって、動的に電源構成を変更することを容易に実現することができる。
さらに、本実施の形態においては、従来の可変周波数の電源システムに比べて配線を簡略化することができる。例えば、上述したような従来のスプリット方式の電源システムにおいては、一の発電機が停止した場合に、対応する配線部に他の発電機からの電力供給を受けるためのバイパス回路が設けられる。電源システムに設けられる発電機の数が増えると、バイパス回路の数も多くなり、配線が複雑になる。また、どの発電機をバイパスさせるか等の判断も複雑になる。
これに対し、本実施の形態においては、複数の電力変換装置4iが直流配線部6を介して相互に接続されるため、従来のスプリット方式の電源システムにおいて必要とされた発電機停止時のためのバイパス回路を不要とすることができる。また、本実施の形態においては、一の発電機2iが停止した際に、当該停止した発電機2iに対応する交流配線部3iにどの発電機2iをバイパスさせるか等の判断も不要とすることができる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図7は、本発明の実施の形態2に係る電源システムの概略構成を示すブロック図である。実施の形態2において実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。実施の形態2における電源システム1Bが実施の形態1の電源システム1と異なる点は、複数の発電機の少なくとも1つ(発電機20;第2の発電機)は、対応する交流配線部31に発電機20が出力する発電機有効電力Pacに対する周波数facの関係が所定の第3の垂下特性を有するよう構成されていることである。第3の垂下特性を有する発電機20は、例えば、周波数一定制御によって動作する固定周波数発電機(CF発電機)である。
さらに、発電機20が接続されている交流配線部(第2の交流配線部)31に接続される電力変換装置41の制御装置170は、第3の垂下特性を有する発電機20に対応する交流配線部31に電力変換装置41が出力する電力変換装置有効電力Pacに対する周波数facの関係が所定の第4の垂下特性を有するように第2の制御要素の目標値を決定し、第2の制御要素の目標値を直流配線部6における直流電圧Vdcに応じて補正することにより、電力変換装置41のための駆動信号Soを生成するよう構成されている。
本実施の形態において、発電機22は、実施の形態1における発電機2iと同様、第1の垂下特性を有し、発電機22が接続されている交流配線部32に接続される電力変換装置42の制御装置172は、実施の形態1における制御装置17i(図2)と同様の制御を行う。
図8は、図7に示す電源システム1Bにおける第3の垂下特性を有する発電機20に対応する電力変換装置41の制御系の概略構成を示すブロック図である。なお、図8および以下の説明において、図7における制御装置170A,170Bをまとめて制御装置170と称する。電力変換装置41の制御装置170においても第2の制御要素として電力変換装置41から対応する交流配線部3iに出力される交流電流Id,Iqを用い、電力変換装置41を制御する。より具体的には、制御装置170は、所定の周波数指令値fac_cmdに対する周波数facの偏差に第4の垂下特性を示す係数1/Dr_pを掛けて有効電力参照値ΔPac_refを求める有効電力目標値演算処理によって有効電力目標値Pac_refを算出する有効電力目標値演算部770を備えている。
制御装置170は、有効電力目標値Pac_refを交流電流目標値Id_refに変換し、第2の制御要素の目標値の1つとして対応する電力変換装置4iを制御する。なお、本制御装置170と、発電機22が接続される交流配線部32に接続される電力変換装置42の制御装置172(図2の構成)とは、互いに独立して構成されてもよいし、1つの制御装置における複数の機能ブロックとして構成されてもよい。
制御装置170にも、制御装置17iと同様に、交流電圧計測器8、交流電流計測器9、および直流電圧計測器10で検出された各値が入力される。制御装置170は、電圧・周波数・位相演算部710、電流演算部720、有効・無効電力演算部730、有効電力目標値演算部770、無効電力目標値演算部780および駆動信号生成部790の各制御ブロックを備えている。
[電圧・周波数・位相演算部]
電圧・周波数・位相演算部710は、制御装置17iの電圧演算部71と同様に、交流電圧計測器8で検出された各相の電圧の瞬時値va,vb,vcから(5)式により交流配線部電圧Vacを算出する。また、電圧・周波数・位相演算部71は、公知のPLL(Phase Lock Loop)演算により、対応する交流配線部3iの周波数facおよび位相φacを算出する。また、電圧・周波数・位相演算部710は、各相の電圧の瞬時値va,vb,vcおよび位相φacから交流電圧の回転座標(dq座標)系の各座標軸における電圧(d軸電圧Vd、q軸電圧Vq)を算出する。演算式は、(6)式におけるφrefをφacに置き換えたものとなる。
[電流演算部]
電流演算部720は、各相の瞬時電流ia,ib,icおよび電圧・周波数・位相演算部710で演算された位相φacから交流電流の回転座標系の各座標軸における電流(d軸電流Id、q軸電流Iq)を算出する。演算式は、(7)式におけるφrefをφacに置き換えたものとなる。
[有効・無効電力演算部]
有効・無効電力演算部730は、電圧・周波数・位相演算部710で算出された電圧Vd,Vqおよび電流演算部720で算出された電流Id,Iqから次式により対応する電力変換装置有効電力Pacおよび電力変換装置無効電力Qacを算出する。
Figure 0006894821
[有効電力目標値演算部]
有効電力目標値演算部770は、電圧・周波数・位相演算部710で算出された周波数facに基づいて有効電力目標値Pac_refを算出する。ここで、有効電力目標値演算部770は、対応する交流配線部31に電力変換装置41が出力する有効電力Pacに対する周波数facの関係が所定の第4の垂下特性を有するように有効電力目標値Pac_refを算出する。
具体的には、有効電力目標値演算部770は、所定の周波数指令値fac_cmdに対する周波数facの偏差に第4の垂下特性に応じたドループ係数1/Dr_pを掛けて、有効電力参照値ΔPac_refを算出する。有効電力目標値演算部770は、算出された有効電力参照値ΔPac_refと所定の有効電力指令値Pac_cmdとに基づいて有効電力目標値Pac_refを算出する。
この際、有効電力目標値演算部770は、有効電力目標値Pac_refを直流配線部6における直流電圧Vdcに応じて補正する。より具体的には、有効電力目標値演算部770は、所定の直流電圧指令値Vdc_cmdに対する直流電圧Vdcの偏差に所定の補正係数(補正ゲイン)(−Kdc)を掛けて、有効電力補正値Pac_cmpを算出する。有効電力目標値演算部770は、有効電力指令値Pac_cmdに有効電力参照値ΔPac_refおよび有効電力補正値Pac_cmpを加算して有効電力目標値Pac_refを算出する。
[無効電力目標値演算部]
本実施の形態において、制御装置170は、電力変換装置41に対応する交流配線部電圧Vacに対する電力変換装置無効電力Qacの関係が所定の第5の垂下特性を有するように無効電力Qacの目標値Qac_refを決定するよう構成されている。
無効電力目標値演算部780は、電圧・周波数・位相演算部71で算出された交流配線部電圧Vacに基づいて無効電力目標値Qac_refを算出する。ここで、無効電力目標値演算部780は、対応する交流配線部31に電力変換装置41が出力する無効電力Qacに対する交流配線部電圧Vacの関係が所定の第5の垂下特性を有するように無効電力目標値Qac_refを算出する。
具体的には、無効電力目標値演算部780は、所定の交流電圧指令値Vac_cmdに対する交流配線部電圧Vacの偏差に第5の垂下特性に応じたドループ係数1/Dr_qを掛けて、無効電力参照値ΔQac_refを算出する。無効電力目標値演算部780は、所定の無効電力指令値Qac_cmdに、算出された無効電力参照値ΔQac_refを加えて無効電力目標値Qac_refを算出する。
制御装置170は、有効電力目標値Pac_refおよび無効電力目標値Qac_refを用いて一対の交流電流目標値Id_ref,Iq_refを生成する。具体的には、制御装置170は、有効電力目標値演算部770から出力された有効電力目標値Pac_refに所定のゲインKacを掛けて、電力変換装置41から対応する交流配線部31に出力するd軸電流の目標値Id_refを算出する。さらに、制御装置170は、無効電力目標値演算部780から出力された無効電力目標値Qac_refに、所定のゲイン(−Kac)を掛けて、電力変換装置41から対応する交流配線部31に出力するq軸電流の目標値Iq_refを算出する。
[駆動信号生成部]
制御装置170は、電力変換装置41から対応する交流配線部31に出力する交流電流の目標値を交流電流目標値Id_ref,Iq_refとし、当該交流電流の位相φacとする駆動信号を生成するよう構成される。このために、駆動信号生成部790には、交流配線部3iに出力する交流電流Id,Iq、位相目標値φacおよび交流電流目標値Id_ref,Iq_refが入力される。駆動信号生成部790は、交流配線部31に出力する交流電流Id,Iqが交流電流目標値Id_ref,Iq_refになるような駆動信号Soを求め、電力変換装置41に出力する。具体的には、駆動信号生成部790は、下記式により交流電流目標値Id_ref,Iq_refから交流電圧目標値Vd_ref,Vq_refを算出する。ここで、Kd,Kqは所定のゲインを表し、Tid,Tiqは、所定の時定数を表す。
Figure 0006894821
駆動信号生成部790は、下記式により交流電圧目標値Vd_ref,Vq_refから三相交流である交流配線部31の各瞬時電圧Va,Vb,Vcの目標値Va_ref,Vb_ref,Vc_refを算出する。
Figure 0006894821
電力変換装置41の交流部の出力電圧と交流配線部および電力変換装置41から交流配線部31に出力される交流電流との関係は、図4Aおよび図4Bに示される関係と同様である。
すなわち、発電機20と交流配線部31とが連系接続している場合、図4Aに示されるように、静定状態では、PLL動作により、交流配線部電圧Vacは、d軸に一致している。また、交流配線部電圧Vacは、第5の垂下特性に従い、ほぼ1[PU]を維持する。すなわち、Vd=1,Vq=0とみなすことができる。したがって、実施の形態1で説明したのと同様に、交流配線部31に出力されるd軸電流Idおよびq軸電流Iqは、上記式(11)のように表せる。
すなわち、交流電流目標値Id_ref,Iq_refを求めるために、有効電力目標値Pac_refおよび無効電力目標値Qac_refに掛けるゲインKac,−Kacは、1/Vac,−1/Vacとなる。これは、単位法表記で表すと、Kac=1,−Kac=−1である。以上のように、本実施の形態においては、有効電力目標値Pac_refおよび所定の無効電力指令値Qac_cmdを用いて一対の交流電流目標値Id_ref,Iq_refを生成するために、固定値(Kac,−Kac)を掛けている。これは、電力変換装置41の制御系において、電圧を操作量としているため、当該制御系の制御ループ内に電圧計測値が含まれると制御系が不安定になる恐れがあるからである。すなわち、本実施の形態における制御系は、系の安定性を確保するために電圧計測値を用いずに固定値による演算を行うよう構成されている。
さらに、駆動信号生成部790は、交流配線部31の交流電流Id,Iqが交流電流目標値Id_ref,Iq_refになるような駆動信号Soを求め、電力変換装置41に出力する。具体的には、駆動信号生成部790は、制御装置17iの駆動信号生成部79と同様に、三相交流である交流配線部31の各瞬時電圧Va,Vb,Vcの目標値Va_ref,Vb_ref,Vc_refを算出する。なお、演算式は、(8)式および(9)式においてφrefをφacに置き換えたものとなる。
これによれば、周波数一定制御の発電機20においては、電力変換装置41における交直変換のための第2の制御要素の目標値が、対応する交流配線部31に電力変換装置41が出力する電力変換装置有効電力Pacに対する周波数facの関係に第4の垂下特性を有するように決定される。したがって、周波数facが可変制御される発電機22が接続された交流電源系統と、周波数facが固定制御される発電機20が接続された交流電源系統との間でも、電力の授受を行うことができる。この場合でも、各電力変換装置41,42を独立して制御することができる。このため、負荷の特性に応じて電源系統を選択することができ、より効率的な機器構成とすることができる。
なお、従来のスプリット方式でVF発電機とCF発電機とが混在する電源システムを実現しようとした場合、以下のような問題がある。すなわち、VF発電機停止時には対応する負荷をCF発電機に接続することは可能である一方、周波数が一定であることを前提に設計された機器はVF発電機によって駆動することができないため、CF発電機が停止した場合、対応する負荷をVF発電機に接続してバックアップとすることができない。
これに対し、本実施の形態における電源システム1Bによれば、VF発電機22とCF発電機20との間でも電力の融通を行うことが可能となる。また、可変周波数の交流電源系統(交流配線部32)、固定周波数の交流電源系統(交流配線部31)、および、直流電源系統(直流配線部6、後述する図30の適用例2および図32の適用例5を参照)が利用可能となることから、負荷5,5Dの特性に応じて接続する電源BUSを選択することが可能となる。これにより、より効率的な機器構成とすることができる。
例えば、電動機等の固定周波数の電源が必要な負荷5は、固定周波数の交流電源系統に接続される。また、抵抗負荷等の周波数に依存しない負荷5は、可変周波数の交流電源系に接続される。また、インバータ、アクチュエータ、制御回路等の直流電源が必要な負荷5Dは、直流電源系統に接続される。これにより、負荷5,5D側の余分な電力変換回路を省略することが可能となる。
なお、本実施の形態では、CF発電機20に接続される電力変換装置41の制御態様をVF発電機22に接続される電力変換装置42とは異なる上記制御態様で行うことを例示したが、これに代えて、CF発電機20に接続される電力変換装置41の制御態様をVF発電機22に接続される電力変換装置42と同じように制御してもよい。すなわち、本実施の形態における電力変換装置41も実施の形態1における電力変換装置41と同様に、電力変換装置有効電力Pacに対する交流配線部電圧Vacの関係が所定の第2の垂下特性を有する第1の制御要素の目標値を用いて制御されてもよい。
[シミュレーション結果]
上記実施の形態の電源システムにおけるシミュレーション結果を以下に示す。図9は、実施の形態1における電源システムのシミュレーションのための構成例を示すブロック図である。図9において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。以下のケース1〜4のシミュレーションでは、図9に示すように、4つの交流配線部(第1の交流配線部)31〜34のそれぞれに1つのVF発電機(第1の発電機)21〜24が接続されている電源システム1Sを用いている。4つの交流配線部31〜34は、1つの直流配線部6を介して相互に接続されている。4つの発電機21〜24は、2つの主エンジンE1,E2のそれぞれに2つずつ設けられる。すなわち、主エンジンE1の回転動力に基づいて発電機21,22が発電を行い、主エンジンE2の回転動力に基づいて発電機23,24が発電を行うように構成されている。各発電機21〜24および各電力変換装置41〜44の容量、定格電圧(線間電圧)はそれぞれ150kVA、400Vrmsである。
[ケース1]
ケース1では、4つの交流配線部31〜34にそれぞれ50%(75kW)の負荷がかかった状態を初期状態とし、交流配線部31の負荷が50%から100%(150kW)に変化した場合の動作をシミュレートした。図10から図12は、図9に示す電源システム1Sにおけるシミュレーション(ケース1)の結果を示すグラフである。
図10は、ケース1における、電力変換装置41が交流配線部31(AC BUS 1)に出力する電力変換装置有効電力CNV1、対応する発電機21が出力する発電機有効電力GEN1および負荷5の有効電力LOAD1の時間変化を示すグラフである。また、図11は、ケース1における、電力変換装置42が交流配線部32(AC BUS 2)に出力する電力変換装置有効電力CNV2、対応する発電機22が出力する発電機有効電力GEN2および負荷5の有効電力LOAD2の時間変化を示すグラフである。なお、他の交流配線部33,34の各値の時間変化は、図11と同様の結果となるため、省略している。図12は、ケース1における直流配線部6の直流電圧(DC BUS)の時間変化を示すグラフである。なお、図12においては定格電圧を1とした単位法(Per Unit)で表記している。
シミュレーション開始時、各交流配線部31〜34の負荷5の有効電力は等しい(LOAD1=LOAD2である)ため、交流配線部31〜34間の電力融通は発生しない。したがって、電力変換装置41〜44が出力する電力変換装置有効電力CNV1,CNV2は、何れも0となり、各負荷5に必要な有効電力は、対応する発電機21〜24が発電する有効電力で賄っている(GEN1=GEN2=75kW)。
図10に示すように、シミュレーション開始後1秒経過後に交流配線部31の負荷5が50%(75kW)から100%(150kW)に上昇している。このとき、交流配線部31の電力変換装置有効電力CNV1が0から50kWに変化し、対応する発電機21の発電機有効電力GEN1が25kW上昇して100kWに変化している。すなわち、負荷5の有効電力LOAD1の上昇分75kWのうち、発電機21の発電機有効電力GEN1の上昇分25kWを差し引いた50kWの有効電力が他の交流配線部32〜34から直流配線部6を介して交流配線部31に供給されていることが分かる。
このことは、図11において交流配線部32に対応する発電機22の発電機有効電力GEN2が約17kW上昇して約92kWに変化するとともに、交流配線部32の電力変換装置有効電力CNV2が約−17kWになっていることからも理解できる。すなわち、他の交流配線部32〜34に対応する発電機22〜24の発電機有効電力がそれぞれ約17kW上昇することにより、当該他の交流配線部32〜34から合計50kWの有効電力が交流配線部31に供給されている。また、この際、図12に示すように、直流電圧も適正範囲に維持されている。
このように、交流配線部31における負荷5の有効電力LOAD1の上昇に伴い、対応する発電機21の発電機有効電力GEN1が25kW上昇するとともに、他の交流配線部32〜34に対応する発電機22〜24の発電機有効電力GEN2が約17kW上昇している。これにより、電力変換装置41〜44を介した電力融通により発電機21〜24の負荷分担が概ね均一化されていることが示されている。したがって、従来の可変周波数電源システムでは実現できない複数の発電機による並列運転が等価的に実現できることが示されている。
[ケース2]
ケース2では、ケース1と同様の初期状態から、各交流配線部31〜34の負荷5をステップ状に変化させた場合の動作をシミュレートした。図13から図16は、図9に示す電源システム1Sにおけるシミュレーション(ケース2)の結果を示すグラフである。
図13は、ケース2における、交流配線部31〜34のそれぞれに接続される負荷5ごとの有効電力LOAD1〜LOAD4の時間変化を示すグラフである。また、図14は、ケース2における、各電力変換装置41〜44が対応する交流配線部31〜34に出力する電力変換装置有効電力CNV1〜CNV4の時間変化を示すグラフである。図15は、ケース2における、発電機21〜24の発電機有効電力GEN1〜GEN4の時間変化を示すグラフである。図16は、ケース2における直流配線部6の直流電圧(DC BUS)の時間変化を単位法表記により示すグラフである。
図13に示すように、交流配線部31〜34のそれぞれに接続される負荷5の有効電力が変化すると、図14および図15に示すように、その都度、各電力変換装置41〜44を介した電力融通が発生していることが分かる。電力融通の結果、図15に示すように、その時々における発電機21〜24の負荷分担が概ね均一化されていることも示されている。また、この際、図16に示すように、直流電圧も適正範囲に維持されている。
[ケース3]
ケース3では、ケース1と同様の初期状態から、交流配線部31に接続されている発電機21が解列された(発電機21が停止した)場合の動作をシミュレートした。図17から図19は、図9に示す電源システム1Sにおけるシミュレーション(ケース3)の結果を示すグラフである。
図17は、ケース3における、電力変換装置41が交流配線部31(AC BUS 1)に出力する電力変換装置有効電力CNV1、対応する発電機21の発電機有効電力GEN1および負荷5の有効電力LOAD1の時間変化を示すグラフである。また、図18は、ケース3における、電力変換装置42が交流配線部32(AC BUS 2)に出力する電力変換装置有効電力CNV2、対応する発電機22の発電機有効電力GEN2および負荷5の有効電力LOAD2の時間変化を示すグラフである。なお、他の交流配線部33,34の各値の時間変化は、図18と同様の結果となるため、省略している。図19は、ケース3における交流配線部31(AC BUS 1)の周波数の時間変化を示すグラフである。
本ケース3では、シミュレーション開始から1秒後に発電機21が解列する。さらに、発電機21の解列から0.1秒後に、対応する電力変換装置41の制御装置171の位相演算部70において、PLLの位相偏差εに相当する値を固定値0に変更している。
図17に示すように、シミュレーション開始から1秒後に発電機21が解列し、発電機有効電力GEN1が0になる。この代わりに、電力変換装置41が交流配線部31に出力する電力変換装置有効電力CNV1が対応する負荷5の有効電力LOAD1分を補うように0から75kWに上昇する。この結果、負荷5への有効電力LOAD1は瞬断することなく継続した給電を受けている。このとき、他の交流配線部32〜34は、電力変換装置41を介して交流配線部31に電力を供給している。
この結果、図18に示すように、発電機22の発電機有効電力GEN2が25kW上昇して100kWに変化するとともに、電力変換装置42が交流配線部32に出力する電力変換装置有効電力CNV2が0から−25kWに変化する。発電機23,24および交流配線部33,34でも同様の動作が行われる結果、全体で交流配線部31に接続される負荷5と同じ75kWの電力変換装置有効電力が交流配線部31に供給される。このように、交流配線部31に接続される負荷5を他の交流配線部32〜34に対応する発電機22〜24が均等に分担していることが分かる。
ここで、図19に示されるように、交流配線部31の周波数は、発電機21の解列前後でほとんど変化していない。上述したように、本ケース3においては、発電機21を解列した後、0.1秒後にPLLの位相偏差εを0に固定するように制御している。図19は、このような制御により、対応する交流配線部31の周波数が不定になることが防止されることを示している。
[ケース4]
ケース4では、ケース1と同様の初期状態から、交流配線部31の負荷が50%から100%(150kW)に変化し、その後、交流配線部31の発電機21が解列された場合の動作をシミュレートした。図20から図22は、図9に示す電源システム1Sにおけるシミュレーション(ケース4)の結果を示すグラフである。
図20は、ケース4における、電力変換装置41が交流配線部31(AC BUS 1)に出力する電力変換装置有効電力CNV1、対応する発電機21の発電機有効電力GEN1および負荷5の有効電力LOAD1の時間変化を示すグラフである。また、図21は、ケース4における、電力変換装置42が交流配線部32(AC BUS 2)に出力する電力変換装置有効電力CNV2、対応する発電機22の発電機有効電力GEN2および負荷5の有効電力LOAD2の時間変化を示すグラフである。なお、他の交流配線部33,34の各値の時間変化は、図21と同様の結果となるため、省略している。図22は、図19は、ケース4における交流配線部31(AC BUS 1)の周波数の時間変化を示すグラフである。
本ケース4では、シミュレーション開始から1秒後に交流配線部31の負荷5が50%から100%に変化する。そして、シミュレーション開始から3秒後に発電機21が解列する。さらに、発電機21の解列から0.1秒後に、対応する電力変換装置41の制御装置171の位相演算部70において、PLLの位相偏差εに相当する値を固定値0に変更している。
交流配線部31の負荷増加前後の動作は、ケース1と同様であり、発電機21の解列前後の動作は、ケース3と同様である。しかしながら、本ケース4は、発電機の停止時において他の交流配線部をバイパスさせる必要がある従来の方式では成立しない条件である。すなわち、従来の方式では、他の交流配線部32〜34に接続されている発電機22〜24の何れか1つを交流配線部31にバイパスさせようとすると、当該発電機に対する負荷が100%を超えてしまい、過負荷となる。
一方、本実施の形態においては、図21に示すように、発電機21の解列後であっても、交流配線部32(および交流配線部33,34も同様)に出力される電力変換装置有効電力CNV1は、150kW(100%)未満である。すなわち、発電機21の解列後速やかに他の交流配線部32〜34から交流配線部31への電力融通が発生し、複数の発電機22〜24による負荷分担が実現できていることが分かる。このように、本ケース4では、バイパスする発電機の選択、過負荷防止のための負荷遮断等の制御を行うことなくすべての負荷5に給電を継続可能であることが示されている。
[ケース5]
図23は、実施の形態2における電源システムのシミュレーションのための構成例を示すブロック図である。図23において、図1および図9と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。以下のケース5では、図23に示すように、4つの交流配線部31〜34のうちの2つの交流配線部(第2の交流配線部)32,33のそれぞれに固定周波数発電機(CF発電機、第2の発電機)20B,20Aが1つずつ接続され、残りの2つの交流配線部(第1の交流配線部)31,34のそれぞれに可変周波数発電機(VF発電機、第1の発電機)21,24が1つずつ接続されている電源システム1Tを用いている。4つの交流配線部31〜34は、1つの直流配線部6を介して相互に接続されている。また、エンジンE1,E2ごとにCF発電機20B,20AおよびVF発電機21,24が1つずつ設けられる。すなわち、エンジンE1には、CF発電機20BおよびVF発電機21が設けられ、エンジンE2には、CF発電機20AおよびVF発電機24が設けられる。
ケース5では、ケース2と同様に、ケース1と同様の初期状態から、各交流配線部31〜34の負荷5をステップ状に変化させた場合の動作をシミュレートした。図24から図27は、図23に示す電源システム1Tにおけるシミュレーション(ケース5)の結果を示すグラフである。
図24は、ケース5における、交流配線部31〜34のそれぞれに接続される負荷5ごとの有効電力(VF BUS LOAD1, VF BUS LOAD2, CF BUS LOAD1, CF BUS LOAD2)の時間変化を示すグラフである。なお、VF BUS LOAD1は、交流配線部31に接続された負荷5の有効電力を示し、VF BUS LOAD2は、交流配線部34に接続された負荷5の有効電力を示し、CF BUS LOAD1は、交流配線部33に接続された負荷5の有効電力を示し、CF BUS LOAD2は、交流配線部32に接続された負荷5の有効電力を示す。
また、図25は、ケース5における、各電力変換装置41〜44が対応する交流配線部31〜34に出力する電力変換装置有効電力(VF BUS CNV1, VF BUS CNV2, CF BUS CNV1, CF BUS CNV2)の時間変化を示すグラフである。図中の符号と交流配線部31〜34との対応関係は図24と同様である。図26は、ケース5における、VF発電機21,24およびCF発電機20B,20Aの発電機有効電力(VF BUS GEN1, VF BUS GEN2, CF BUS GEN1, CF BUS GEN2)の時間変化を示すグラフである。図27は、ケース5における直流配線部6の直流電圧(DC BUS)の時間変化を単位法表記により示すグラフである。
本ケース5においても、ケース2と同様に、図24に示すように、交流配線部31〜34のそれぞれに接続される負荷5の有効電力が変化すると、図25および図26に示すように、その都度、各電力変換装置41〜44を介した電力融通が発生していることが分かる。電力融通の結果、図26に示すように、その時々における発電機20A,20B,21,24の負荷分担が概ね均一化されていることも示されている。また、この際、図27に示すように、直流電圧も適正範囲に維持されている。
シミュレーション結果をケース2と比較すると、本ケース5では、負荷変動時の過渡応答に差異がみられる(整定までの時間がケース2より長くなっている)が、整定状態の応答はケース2と概ね一致している。したがって、互いに異なる電源系統同士を直流配線部6を介して接続した場合であっても、適切な電力の融通が行えることが示されている。
[適用例1]
以下、上記実施の形態における電源システム1,1Bの適用例についていくつか例示する。
まず、電源システム1を航空機の電源システムとして適用した場合について説明する。図28は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の1つを説明するブロック図である。図28において、図1および図9と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。図28における電源システム1Cは、それぞれが個別の交流配線部31〜36に接続される6つの発電機21〜26を備えている。そのうち、発電機21〜24は、主エンジンE1,E2の回転速度に応じて発電電力の周波数が変化する可変周波数発電機(VF発電機)として構成されている。残りの発電機25,26は、図示しない補助動力装置(APU: Auxiliary Power Unit)の回転動力に基づいて発電する変速機内蔵型発電機(IDG: Integrated Drive Generator)として構成されている。すなわち、発電機25,26は固定周波数発電機(CF発電機)として構成されている。発電機25,26には負荷5が接続されていない。
CF発電機25,26も第1の垂下特性を有する発電機(第1の発電機)として動作する。すなわち、CF発電機25,26に対応する電力変換装置45,46の制御装置175,176も、他の制御装置171〜174と同様に、電力変換装置有効電力Pacに対する交流配線部電圧Vacの関係が所定の第2の垂下特性を有するように第1の制御要素の目標値を決定し、当該第1の制御要素の目標値を直流配線部61,62における直流電圧Vdcに応じて補正する。
また、交流配線部31,32,35が接続される電力変換装置41,42,45の直流部に直流配線部61が接続されるとともに、交流配線部33,34,36が接続される電力変換装置43,44,46の直流部に直流配線部62が接続されている。これら2つの直流配線部61,62同士がバイパス回路63を介して接続されている。バイパス回路63には、遮断器110が設けられている。また、直流配線部61,62と各電力変換装置41〜46との間には、遮断器111〜116が設けられている。
本適用例においては、最大6つの発電機21〜26で6つの交流配線部31〜34の負荷5を分担することができる。また、これにより、負荷急変時の電圧および周波数変動が抑制される。また、何れかの発電機2i(i=1〜6)が停止しても他の発電機2iによりすべての負荷5に電力供給を継続することが可能である。さらに、バイパス回路63の遮断器110および/または各電力変換装置4iと直流配線部61,62との間に設けられた各遮断器11iの接続または遮断を切り替えることにより、一の交流配線部3iに接続される負荷5を一の発電機2iで負担するか複数の発電機2iで負担するか等の電源システム1Cの構成変更を容易に行うことができる。
また、図28の例のように、複数の交流配線部3iにおいて制御態様の異なる複数種類の発電機2iが接続された場合であっても、同じ制御態様で各電力変換装置4iを制御することができる。したがって、航空機に備えられる複数(6つ)の発電機2iを最大限利用して電力融通を実現することができる。
なお、図28の例では、一方のエンジンE1の回転動力に基づいて発電する発電機21,22が、一方の直流配線部61に接続される電力変換装置41,42に接続され、他方のエンジンE2の回転動力に基づいて発電する発電機23,24が、他方の直流配線部62に接続される電力変換装置43,44に接続される構成としている。これに代えて、一方のエンジンE1の回転動力に基づいて発電する発電機21,22が直流配線部61に接続される電力変換装置41と、直流配線部62に接続される電力変換装置43に接続され、他方のエンジンE2の回転動力に基づいて発電する発電機23,24が直流配線部61に接続される電力変換装置42と、直流配線部62に接続される電力変換装置44に接続される構成としてもよい。
[適用例2]
図29は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の他の1つを説明するブロック図である。なお、図29においては、各交流配線部31〜36の制御装置171〜176は図示を省略している。また、図29において、図28と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。図29における電源システム1Dは、適用例1と同様に、VF発電機21〜24が交流配線部31〜34に接続され、CF発電機25,26が交流配線部35,36に接続されている。ただし、本適用例においては、交流配線部31,33,35が接続される電力変換装置41,43,45の直流部に直流配線部61が接続されるとともに、交流配線部32,34,36が接続される電力変換装置42,44,46の直流部に直流配線部62が接続されている。
本適用例においては、一方の直流配線部61およびこれに接続される電力変換装置41,43,45が第1の配電部S1上に配置され、他方の直流配線部62およびこれに接続される電力変換装置42,44,46が第2の配電部S2上に配置されている。直流配線部61,62同士は、バイパス回路63を介して接続されている。バイパス回路63には、各配電部S1,S2上にそれぞれ遮断器110A,110Bが設けられている。
本適用例においては、複数の直流配線部61,62およびこれらに接続される電力変換装置41〜46を直流配線部ごとに分散配置することが可能である。例えば、第1の配電部S1は航空機の前方に配置され、第2の配電部S2は航空機の後方に配置される。
航空機における負荷容量の増大に伴い、発電機2iの台数も増加し、その結果、配線量も多くなってきている。このため、1つの配電部にすべての電子回路を設けることができなくなりつつある。従来の電源システムにおいては、複数の交流配線部同士を接続するバイパス回路が必要となるため、配電部を分割しても、複数の配電部間の配線量を低減させることができない。例えば、図29における電源システム1Dと同様の電源構成を従来の方式で実現するためには、負荷5が接続される4つの交流配線部31〜34のみを考慮しても、これらを相互接続するためのバイパス経路として6回線が必要となる。
これに対して、本適用例においては、図29に示すように、配電部S1,S2が分割配置されることにより、負荷5と配電部S1,S2との距離が最適化されるとともに、配電部S1,S2間を1本のバイパス回路63により接続するだけでよいので、配線量が低減する。さらに、発電機25,26に対応する電力変換装置45,46も直流配線部61,62に接続することにより、バイパス回路を増やすことなく当該発電機25,26の電力を何れの交流配線部31〜34に接続された負荷5に供給可能となる。
また、配電部S1,S2間の配線(配電部外の配線)は機体内を通ることになるため、断線や短絡等の不具合が発生することを考慮する必要がある。本適用例ではバイパス回路63の両端部(各配電部S1,S2)に遮断器110A,110Bが設けられている。これにより、バイパス回路63で不具合が発生した場合、バイパス回路63が両方の配電部S1,S2から切り離されるようになっている。バイパス回路63が切り離された場合、配電部S1,S2間で電力融通は行えなくなるが、それでも各交流配線部31〜34は、それぞれ2台のVF発電機21,23または22,24と1台のCF発電機25または26から電力が供給され得るため、十分な安全性が確保されているといえる。
また、配電部S1,S2が航空機の前後に分散配置されていることにより、仮に航空機の不具合が機体の前部および後部の何れか一方において生じた場合であっても、他方に配置される配電部において各負荷5への電力供給を継続することができる。したがって、当該不具合による電源システム1Dへの影響を低減することができる。
[適用例3]
図30は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の他の1つを説明するブロック図である。なお、図30において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。本適用例における電源システム1Eは、交流配線部3i(31,32)に負荷5が接続されるだけでなく、直流配線部6にも負荷(直流負荷)5Dが接続されている。
直流配線部6に接続された直流負荷5Dに供給する有効電力は、当該直流配線部6に接続された交流配線部3iによって均等に分担される。直流配線部6に直流負荷5Dが接続された状態においても、複数の交流配線部3i間の電力融通は、上述した通り、適切に行われる。
[適用例4]
図31は、実施の形態1における電源システムの航空機への適用例の他の1つを説明するブロック図である。なお、図31において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。本適用例における電源システム1Fは、直流配線部6に蓄電設備13が接続されている。
蓄電設備13の蓄電池13aは、直流配線部6にダイオード等の整流器を含む整流回路13bを介して接続されている。蓄電池13aの電圧(蓄電池電圧)は、直流配線部6の通常動作時(複数の交流配線部3i間において電力融通が行われている状態)の電圧変動範囲よりも低く設定されている。これにより、通常動作時においては、蓄電池13aから直流配線部6には電力は供給されない。通常動作時においては、直流配線部6に接続された充電装置13cにより、蓄電池13aが充電される。
仮に、直流配線部6に接続されている発電機2iが故障等により全て停止した場合、直流電圧Vdcが低下する。そして、直流電圧Vdcが蓄電池電圧よりも低くなると、蓄電池13aからの電力が整流回路13bを介して直流配線部6に供給される。これにより、直流配線部6の直流電圧Vdcは、蓄電池13aの蓄電池電圧に維持される。各交流配線部3iに接続された負荷5には、直流配線部6および各電力変換装置4iを介して蓄電池13aからの電力が供給される。
本適用例によれば、電力蓄電設備13の複数の発電機2iがすべて停止した場合でも蓄電設備13によって各負荷5への給電を継続することができる。しかも、蓄電設備13の蓄電池13aは、発電機2iの通常動作中に発電機2iから充電される。したがって、簡単な構成で電源のバックアップ機能を設けることができる。
なお、図30および図31には、発電機2iがVF発電機であることが示されているが、これに限られず、適用例3および適用例4の構成は、実施の形態2および下記適用例5のように、CF発電機に対応する交流配線部3iとVF発電機に対応する交流配線部3iとが直流配線部6を介して接続されている構成についても適用可能である。
[適用例5]
図32は、実施の形態2における電源システムの航空機への適用例の1つを説明するブロック図である。なお、図32においては、各交流配線部31〜36の制御装置171〜176は図示を省略している。また、図32において、図23および図29と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。図32における電源システム1Gは、適用例1におけるVF発電機22,23の代わりにCF発電機(第2の発電機)20B,20Aが交流配線部(第2の交流配線部)32,33に接続されている。交流配線部32,33に接続される電力変換装置42,43は、実施の形態2で示したように、電力変換装置有効電力Pacに対する交流配線部32,33の周波数facの関係が所定の第4の垂下特性を有する第2の制御要素の目標値を用いて制御される。
また、本適用例においては、直流配線部61,62にそれぞれ直流負荷5Dが接続されている。直流負荷5Dを接続することによる電源システム1Gの動作は、適用例3における電源システム1Eと同様である。
本適用例おける電源システム1Gによれば、実施の形態2で説明したように、VF発電機21,24とCF発電機20B,20A間でも電力の融通を行うことが可能となる。また、可変周波数の交流電源系統(交流配線部31,34)、固定周波数の交流電源系統(交流配線部32,33)、および、直流電源系統(直流配線部61,62)が利用可能となることから、負荷5,5Dの特性に応じて接続する電源BUSを選択することが可能となる。これにより、より効率的な機器構成とすることができる。
なお、本適用例においては、1つの配電部S1,S2に、VF発電機21,24に対応する電力変換装置41,44とCF発電機20A,20Bに対応する電力変換装置43,42とが1つずつ配置されている。これにより、一方の配電部S1,S2に不具合が生じても特性の異なる負荷5,5Dへの電力供給を継続することができる。ただし、これに代えて、一方の配電部にはVF発電機21,24と、対応する電力変換装置41,44とをそれぞれ配置し、他方の配電部にはCF発電機20A,20Bと、対応する電力変換装置43,42とを配置してもよい。
[その他の変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更、修正が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、電源システムが適用される交流配線部3iが三相系統である場合について説明したが、これに限られない。例えば、交流配線部3iが単相二線系統または単相三線系統の場合であっても、各種演算の方法が系統の方式に応じて異なることを除いて同様の電源システムを構築可能である。
また、上記実施の形態においては、1つの交流配線部3iに1つの発電機2iが接続された例について説明したが、1つの交流配線部3iに2以上の発電機2iが接続されてもよい。
また、電源システムにおける交流配線部3iの数、各交流配線部3iに接続される発電機2iの種類(CF発電機、VF発電機、主エンジンの動力を用いた発電機、補助動力装置の動力を用いた発電機等)、CF発電機を備えた構成においてはその制御態様(図2に示すようなVF発電機と同じ制御態様とするかそれとは異なる図8に示すような制御態様とするか)、直流配線部6の数等は、種々の態様が採用可能である。
また、上記適用例は、それぞれ独立した構成とするだけでなく複数の適用例を適宜組み合わせて電源システムを構成してもよい。
また、上記適用例においては、主に航空機またはハイブリッド推進船に適用できる旨説明したが、上記実施の形態の電源システムは、複数の発電機を備えた電源システムであれば、好適に適用可能である。例えば、上記実施の形態の電源システムを、通常船舶等の移動体電源システム、自家発電システム等に適用可能である。
本発明は、それぞれが少なくとも1つの発電機を含む複数の配線部が互いに接続された電源システムにおいて、一の発電機に異常が生じた場合でも、各配線部への電力供給を継続するために有用である。
1,1B 電源システム
2i(i=1,2,…) 発電機
3i 交流配線部
4i 電力変換装置
6,61,62 直流配線部
17i,170,170A,170B 制御装置
20,20A,20B 固定周波数発電機(CF発電機)
70 位相演算部
77 有効電力目標値演算部

Claims (7)

  1. 複数の発電機を備えた電源システムであって、
    前記複数の発電機のそれぞれに接続される複数の交流配線部と、
    前記複数の交流配線部のそれぞれに接続される複数の電力変換装置と、
    前記複数の電力変換装置同士を接続する直流配線部と、
    前記複数の電力変換装置に駆動信号を送信することにより対応する交流配線部と前記直流配線部との間の電力変換制御を行う制御装置と、を備え、
    前記複数の発電機の少なくとも1つは、対応する第1の交流配線部に当該発電機が出力する発電機有効電力に対する発電機出力電圧の関係が所定の第1の垂下特性を有するよう構成された第1の発電機であり、
    前記複数の電力変換装置のそれぞれは、各交流配線部を通じて入力される交流電力を直流電力に変換するとともに、前記直流配線部を通じて入力される直流電力を交流電力に変換するよう構成され、
    前記制御装置は、前記第1の発電機に対応する第1の交流配線部に、前記電力変換装置が出力する電力変換装置有効電力に対する交流配線部電圧の関係が所定の第2の垂下特性を有するように第1の制御要素の目標値を決定し、前記第1の制御要素の目標値を前記直流配線部における直流電圧に応じて補正することにより、前記電力変換装置のための前記駆動信号を生成するよう構成される、電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記第1の交流配線部の交流配線部電圧が入力され、所定の電圧指令値に対する前記交流配線部電圧の偏差に基づく値に、前記第2の垂下特性を示す係数を掛けた有効電力参照値を求める演算を含む有効電力目標値演算処理によって有効電力目標値を算出する有効電力目標値演算部を備えた、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御装置は、前記第1の発電機の発電機出力電圧と、当該第1の発電機に対応する前記第1の交流配線部における交流配線部電圧とが入力され、当該第1の発電機に対応する前記第1の交流配線部の位相目標値を演算する位相演算部を備え、
    前記制御装置は、当該第1の交流配線部の交流電流が入力され、前記有効電力目標値および所定の無効電力指令値を用いて一対の交流電流目標値を生成し、前記第1の交流配線部に出力する交流電流の目標値を前記交流電流目標値とし、当該交流電流の位相を前記位相目標値にあわせるような駆動信号を生成するよう構成される、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記有効電力目標値演算部は、所定の直流電圧指令値に対する前記直流電圧の偏差に所定の補正係数を掛けた有効電力補正値を算出し、所定の有効電力指令値に、前記有効電力参照値および前記有効電力補正値を加えて前記有効電力目標値を算出するよう構成される、請求項2または3に記載の電源システム。
  5. 前記位相演算部は、前記第1の発電機が停止している場合、所定の値を前記位相目標値として出力し、前記第1の発電機と対応する前記第1の交流配線部とが解列している場合、対応する第1の発電機の発電機電圧を用いて前記位相目標値を演算し、前記第1の発電機と対応する前記第1の交流配線部とが連系接続している場合、前記第1の交流配線部における交流配線部電圧を用いて前記位相目標値を演算するよう構成される、請求項3に記載の電源システム。
  6. 前記第1の発電機は、回転機に接続され、当該回転機の回転速度に応じて発電電力の周波数が変化する可変周波数発電機を含む、請求項1から5の何れかに記載の電源システム。
  7. 前記複数の発電機の少なくとも1つは、対応する第2の交流配線部に当該発電機が出力する発電機有効電力に対する周波数の関係が所定の第3の垂下特性を有するよう構成された第2の発電機であり、
    前記制御装置は、前記第2の発電機に対応する前記第2の交流配線部に、前記電力変換装置が出力する電力変換装置有効電力に対する周波数の関係が所定の第4の垂下特性を有するように第2の制御要素の目標値を決定し、前記第2の制御要素の目標値を前記直流配線部における直流電圧に応じて補正することにより、前記電力変換装置のための前記駆動信号を生成するよう構成される、請求項1から6の何れかに記載の電源システム。

JP2017203312A 2017-10-20 2017-10-20 電源システム Active JP6894821B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203312A JP6894821B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 電源システム
CA3076805A CA3076805C (en) 2017-10-20 2018-10-16 Power supply system
BR112020007535-3A BR112020007535A2 (pt) 2017-10-20 2018-10-16 sistema de fonte de alimentação
CN201880067929.2A CN111247733B (zh) 2017-10-20 2018-10-16 电源系统
PCT/JP2018/038421 WO2019078184A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-16 電源システム
US16/757,692 US11128245B2 (en) 2017-10-20 2018-10-16 Power supply system
EP18867666.2A EP3700075A4 (en) 2017-10-20 2018-10-16 POWER SUPPLY SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203312A JP6894821B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080373A JP2019080373A (ja) 2019-05-23
JP6894821B2 true JP6894821B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66172929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203312A Active JP6894821B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 電源システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11128245B2 (ja)
EP (1) EP3700075A4 (ja)
JP (1) JP6894821B2 (ja)
CN (1) CN111247733B (ja)
BR (1) BR112020007535A2 (ja)
CA (1) CA3076805C (ja)
WO (1) WO2019078184A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11437813B2 (en) * 2018-11-05 2022-09-06 Rolls-Royce North American Technologies Inc. System controller for a hybrid aircraft propulsion system
US20230072540A1 (en) * 2020-04-21 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Power supply system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3373349B2 (ja) * 1995-06-09 2003-02-04 三菱電機株式会社 整流器制御装置
US6778414B2 (en) * 2002-12-20 2004-08-17 The Boeing Company Distributed system and methodology of electrical power regulation, conditioning and distribution on an aircraft
JP4725010B2 (ja) * 2003-10-31 2011-07-13 シンフォニアテクノロジー株式会社 2系統相互バックアップ式電源装置
US7002317B2 (en) * 2004-02-18 2006-02-21 Honeywell International Inc. Matched reactance machine power-generation system
US7439634B2 (en) * 2004-08-24 2008-10-21 Honeywell International Inc. Electrical starting, generation, conversion and distribution system architecture for a more electric vehicle
FR2899202B1 (fr) * 2006-04-04 2009-02-13 Airbus France Sas Dispositif et procede de generation electrique de secours a bord d'un aeronef
JP4379441B2 (ja) * 2006-07-18 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
FR2907762B1 (fr) * 2006-10-27 2009-12-18 Airbus France Systeme de generation, conversion, distribution et demarrage electrique a bord d'un aeronef
US7619327B2 (en) * 2007-07-06 2009-11-17 Hamilton Sundstrand Corporation Hybrid electromechanical power transfer system
US7656060B2 (en) * 2007-10-31 2010-02-02 Caterpillar Inc. Power system with method for adding multiple generator sets
CN101436830B (zh) * 2007-11-15 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电源装置及其保护方法
FR2930084B1 (fr) * 2008-04-09 2012-06-08 Thales Sa Procede de gestion d'un reseau electrique
GB0905560D0 (en) * 2009-04-01 2009-05-13 Rolls Royce Plc An electrical actuator arrangement
US8159086B2 (en) 2009-04-30 2012-04-17 Ge Aviation Systems Llc Methods and systems for no-break power transfer converter
JP5607919B2 (ja) * 2009-12-16 2014-10-15 川崎重工業株式会社 統合型航空機搭載電子システム
GB2483696B (en) * 2010-09-17 2015-03-25 Ge Aviat Systems Ltd An aircraft with a power distribution system
JP5651424B2 (ja) * 2010-10-14 2015-01-14 株式会社東芝 電力安定化システムおよび電力安定化方法
US20140032002A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 The Boeing Company Electric system stabilizing system for aircraft
US20140197681A1 (en) * 2012-07-30 2014-07-17 The Boeing Company Electric system stabilizing system for aircraft
JP6006637B2 (ja) * 2012-12-27 2016-10-12 川崎重工業株式会社 電力変換制御装置
GB201308292D0 (en) * 2013-05-09 2013-06-12 Rolls Royce Plc Aircraft electrical system
FR3017257B1 (fr) * 2014-01-31 2017-11-10 Hispano-Suiza Systeme de distribution et de conversion electrique pour un aeronef
US9578702B2 (en) * 2014-05-09 2017-02-21 Osram Sylvania Inc. Synchronized PWM-dimming with random phase
JP6502758B2 (ja) * 2015-06-15 2019-04-17 川崎重工業株式会社 直流安定化電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111247733A (zh) 2020-06-05
BR112020007535A2 (pt) 2020-10-20
CN111247733B (zh) 2023-09-12
CA3076805C (en) 2022-05-31
WO2019078184A1 (ja) 2019-04-25
US11128245B2 (en) 2021-09-21
JP2019080373A (ja) 2019-05-23
EP3700075A4 (en) 2021-03-10
CA3076805A1 (en) 2019-04-25
EP3700075A1 (en) 2020-08-26
US20210203258A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6764338B2 (ja) 電源システム
JP5956991B2 (ja) 複合発電システム向け電力変換装置
US9190846B2 (en) Power quality management system and methods of controlling phase unbalance
KR101804469B1 (ko) 각 상 개별제어 기술을 탑재한 3 레그 3상 4선식 인버터를 구비하는 무정전 전원 장치
KR101735749B1 (ko) 3상 4선식 계통 연계형-독립형 겸용 인버터
JP6894821B2 (ja) 電源システム
JP2006025549A (ja) 電源装置およびそれが備えられた電力系統
JP3431504B2 (ja) インバータ装置、インバータ制御装置及びインバータシステム
JP7365116B2 (ja) 電力系統安定化装置
JP6621313B2 (ja) 単独運転検出装置
US11855459B2 (en) Method for three-phase supply into an alternating voltage network, and three-phase inverter
JPH04273504A (ja) 瞬時無効電力補償装置
BR112019011400B1 (pt) Sistema de fonte de alimentação
EP4283817A1 (en) Power conversion system
JP2023086352A (ja) 電力変換器の制御器および制御方法
JP2023037533A (ja) 電力変換装置
Enayati et al. An intelligent power flow controller for autonomous operation of islanded micro-grids
WO2015124911A1 (en) Battery control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250