JPWO2018105058A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105058A1
JPWO2018105058A1 JP2018555381A JP2018555381A JPWO2018105058A1 JP WO2018105058 A1 JPWO2018105058 A1 JP WO2018105058A1 JP 2018555381 A JP2018555381 A JP 2018555381A JP 2018555381 A JP2018555381 A JP 2018555381A JP WO2018105058 A1 JPWO2018105058 A1 JP WO2018105058A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
host vehicle
lane
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677822B2 (ja
Inventor
宏明 堀井
忠彦 加納
隆 久保島
賢 華山
純 落田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018105058A1 publication Critical patent/JPWO2018105058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677822B2 publication Critical patent/JP6677822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00276Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

外界認識部(46)は、道路環境及び自車両(100)の周辺の交通参加者を認識する。条件判定部(48)は、外界認識部(46)による認識結果に基づいて第1〜第5条件が成立するか否かを判定する。制御部(50)は、自車両(100)を走行路外に隣接する走行レーン(112)で走行させる場合に、第1〜第5条件が成立するか否かで自動運転に関わる走行の制御及び/又は報知の制御の内容を変える。

Description

本発明は、自動運転により自車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行う車両制御装置に関する。
特開2007−241898号公報、特開平5−307696号公報、特開2005−234791号公報には、道路端(走行路外や路肩等を含む)に停車する車両を検知する装置が開示される。
道路端に停車する他車両が突然発進してレーンに進入することがある。ドライバが自車両を運転する場合、ドライバは他車両の急発進に備えて予め自車両を制御することにより他車両との接触を回避することができる。一方、車両制御装置が自車両を運転する所謂自動運転車両の場合、車両制御装置は他車両の急発進を検知した時点で自車両を制御することにより他車両との接触を回避する。このとき自車両には大きな制動力又は操舵量が発生するため、ドライバの乗車感覚が悪化する。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、乗車感覚の悪化を防止することができる車両制御装置を提供することを目的とする。
自動運転で走行可能な自車両に設けられる車両制御装置であって、道路環境及び前記自車両の周辺の交通参加者を認識する外界認識部と、前記自車両の自動運転に関わる走行の制御及び/又は報知の制御を行う制御部と、前記外界認識部による認識結果に基づいて所定条件が成立するか否かを判定する条件判定部とを備え、前記所定条件には、前記自車両が走行するレーンの幅員が第1閾値未満であることと、前記自車両が走行する道路の路肩の幅員が第2閾値未満であることと、前記自車両の前方の前記道路に退避領域が併設されることと、前記自車両の前方の前記道路でレーン数が減少することと、前記自車両から所定距離未満の側方位置を並走し且つ前記自車両との相対速度が所定速度未満である他車両が存在することの少なくとも1つが含まれ、前記制御部は、前記自車両を走行路外に隣接する前記レーンで走行させる場合に、前記所定条件が成立するか否かで前記制御の内容を変えることを特徴とする。
上記構成によれば、自車両が走行路外に隣接するレーンを走行し、且つ、所定条件が成立する場合に、走行路外に停車する他車両や合流レーンを走行する他車両が自車両の前方に進入することに備えて、予め他車両を避けることができる。このため、自車両が他車両の進入時に大きな制動力又は操舵量を発生させることはなく、その結果、乗員の乗車感覚が悪化することはなくなる。
前記制御には、前記自車両の車速を制御する車速制御と、前記自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御と、前記自車両を前記路肩側とは逆側に移動させることにより前記自車両の中心を前記レーンの中心から偏心させる走行位置制御と、前記自車両を前記路肩側とは逆側にレーン変更させるレーン変更制御と、乗員に対して注意喚起を行う注意喚起制御と、乗員に対して手動運転を促す手動運転要求制御の少なくとも1つが含まれてもよい。上記構成によれば、他車両を避けるための制御が予め行われるため、乗員の乗車感覚が悪化することはなくなる。
前記条件判定部は、前記交通参加者の種別、前記交通参加者の量、前記自車両の車速の少なくとも1つに応じて前記所定条件の判定基準を設定してもよい。上記構成によれば、所定条件が成立するか否かの判定精度を高くすることができる。
前記制御部は、前記車速制御と前記車間距離制御と前記走行位置制御と前記レーン変更制御のうちの少なくとも1つを行う場合に、乗員に対して前記制御を行う理由を報知する報知制御を行ってもよい。上記構成によれば、乗員が自車両の動作に違和感を覚えることがなくなる。
図1は本発明に係る車両制御装置を備える車両制御システムの構成を示すブロック図である。 図2は本実施形態に係る車両制御装置が行う処理のフローチャートである。 図3は条件判定処理のフローチャートである。 図4は図3のステップS13〜ステップS16の処理が行われる状況を説明するための図である。 図5は図3のステップS17、ステップS18の処理が行われる状況を説明するための図である。 図6は図3のステップS19〜ステップS22の処理が行われる状況を説明するための図である。 図7は制御変更処理のフローチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1 車両制御システム10の構成]
本発明に係る車両制御装置20は、車両に搭載される車両制御システム10の一部を構成する。以下では、車両制御システム10の説明をすると共に車両制御装置20の説明をする。
[1.1 全体構成]
図1を用いて車両制御システム10の説明をする。車両制御システム10は、自車両100に組み込まれており、且つ、自動運転又は手動運転により自車両100の走行制御を行う。この「自動運転」は、自車両100の走行制御を全て自動で行う「完全自動運転」のみならず、走行制御を部分的に自動で行う「部分自動運転」や「運転支援」も含む概念である。
車両制御システム10は、基本的には、入力系装置群と、車両制御装置20と、出力系装置群とから構成される。入力系装置群及び出力系装置群をなす各々の装置は、車両制御装置20に通信線を介して接続される。
入力系装置群は、外界センサ12と、車両センサ14と、自動運転スイッチ16と、操作検出センサ18を備える。出力系装置群は、車輪(図示せず)を駆動する駆動力装置22と、車輪を操舵する操舵装置24と、車輪を制動する制動装置26と、主に視覚・聴覚・触覚を通じて運転者に報知する報知装置28を備える。
[1.2 入力系装置群の具体的構成]
外界センサ12は、自車両100の外界状態を示す情報(以下、外界情報)を取得し、外界情報を車両制御装置20に出力する。外界センサ12は、具体的には、1以上のカメラ30と、1以上のレーダ32と、1以上のLIDAR34(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging;光検出と測距)と、ナビゲーション装置36と、通信装置38を含んで構成される。
ナビゲーション装置36は、衛星等を用いて自車両100の位置を計測する測位装置と、地図情報76を記憶する記憶装置と、ユーザインタフェース(例えば、タッチパネル式のディスプレイ、スピーカ及びマイク)を含んで構成される。ナビゲーション装置36は、測位装置と地図情報76を用いて自車両100の位置からユーザが指定した目的地までの走行経路を生成する。自車両100の位置情報及び走行経路の情報は車両制御装置20に出力される。
通信装置38は、路側機、他車両、及びサーバを含む外部装置と通信可能に構成されており、例えば、交通機器に関わる情報(交通信号等)、他車両に関わる情報、プローブ情報又は最新の地図情報76を送受信する。各情報は車両制御装置20に出力される。
車両センサ14は、車両速度(車速)Vを検出する速度センサ40を含む。車両センサ14は、その他に図示しない各センサ、例えば、加速度を検出する加速度センサと、横Gを検出する横Gセンサと、垂直軸周りの角速度を検出するヨーレートセンサと、向き・方位を検出する方位センサと、勾配を検出する勾配センサを含む。各々のセンサで検出される信号は、車両制御装置20に出力される。
自動運転スイッチ16は、例えば、ステアリングホイール又はインストルメントパネル等に設けられるスイッチである。自動運転スイッチ16は、ドライバを含むユーザの手動操作により、複数の運転モードを切り替え可能に構成される。自動運転スイッチ16は、モード切替信号を車両制御装置20に出力する。
操作検出センサ18は、図示しない各種操作デバイスに対するドライバの操作の有無や操作量、操作位置等を検出する。操作検出センサ18は、アクセルペダルの操作量等を検出するアクセルペダルセンサと、ブレーキペダルの操作量等を検出するブレーキペダルセンサと、ステアリングホイールにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサと、方向指示器スイッチの操作方向を検出する方向指示器センサを含む。各々のセンサで検出される信号は、車両制御装置20に出力される。
[1.3 出力系装置群の具体的構成]
駆動力装置22は、駆動力ECU(電子制御装置;Electronic Control Unit)と、エンジン・駆動モータを含む駆動源から構成される。駆動力装置22は、車両制御装置20から出力される車両制御値に従って自車両100の走行駆動力(トルク)を生成し、トランスミッションを介して、或いは直接的に車輪に伝達する。
操舵装置24は、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、EPSアクチュエータとから構成される。操舵装置24は、車両制御装置20から出力される車両制御値に従って車輪(操舵輪)の向きを変更する。
制動装置26は、例えば、油圧式ブレーキを併用する電動サーボブレーキであって、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータとから構成される。制動装置26は、車両制御装置20から出力される車両制御値に従って車輪を制動する。
報知装置28は、報知ECUと、表示装置と、音響装置と、触覚装置とから構成される。報知装置28は、車両制御装置20から出力される報知指令に従って自動運転又は手動運転に関わる報知動作を行う。報知動作の際に、報知ECUは表示装置と音響装置と触覚装置の1つ又は複数を制御する。このとき、報知ECUは報知内容に応じて動作させる装置やその動作自体を変えてもよい。
[1.4 運転モード]
車両制御装置20は、自動運転スイッチ16の操作に応じて「自動運転モード」と「手動運転モード」(非自動運転モード)が切り替わるように設定される。自動運転モードは、ドライバが、操作デバイス(具体的には、アクセルペダル、ステアリングホイール及びブレーキペダル)の操作を行わない状態で、自車両100が車両制御装置20による制御下に走行する運転モードである。換言すると、自動運転モードは、車両制御装置20が、逐次作成される行動計画に従って、駆動力装置22、操舵装置24及び制動装置26の一部又は全部を制御する運転モードである。なお、ドライバが、自動運転モードの実行中に操作デバイスを用いた所定の操作を行うと、自動運転モードが自動的に解除されると共に、運転の自動化レベルが相対的に低い運転モード(手動運転モードを含む)に切り替わる。
[1.5 車両制御装置20の構成]
車両制御装置20は、1つ又は複数のECUにより構成され、記憶装置54と各種機能実現部を備える。機能実現部は、CPU(中央処理ユニット)が記憶装置54に記憶されているプログラムを実行することにより機能が実現されるソフトウエア機能部である。なお、機能実現部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の集積回路からなるハードウエア機能部により実現することもできる。機能実現部は、外界認識部46と、条件判定部48と、制御部50と、運転モード制御部52を含む。
外界認識部46は、外界センサ12で取得される外界情報、記憶装置54に記憶される地図情報76等を用いて、自車両100の周辺の静的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。静的な外界情報には、例えば、レーンマーク、停止線、交通信号機、交通標識、地物(不動産)、走行可能領域、退避領域等の認識対象が含まれる。また、静的な外界情報には、各認識対象の位置情報も含まれる。外界認識部46は、外界センサ12で取得される外界情報を用いて、自車両100の周辺の動的な外界情報を認識し、外界認識情報を生成する。動的な外界情報には、例えば、駐停車車両等の障害物、歩行者・他車両(自転車を含む)等の交通参加者、交通信号(交通信号機の灯色)等が含まれる。また、動的な外界情報には、各認識対象の動作方向の情報も含まれる。
条件判定部48は、外界認識部46の認識結果に基づいて所定条件が成立するか否かを判定する。所定条件としては、停車する他車両102A(図4〜図6参照)が突然発進して自車両100が走行する走行レーン112(図4〜図6参照)に進入する可能性がある状況の判定条件、又は、自車両100が走行する走行レーン112に進入する他車両102Aを回避する行動を行いづらい状況の判定条件が設定される。具体的には、「自車両100が走行する走行レーン112の幅員W1が第1閾値Wth1未満である(図4参照)」という第1条件と、「自車両100が走行する道路110の路肩114の幅員W2が第2閾値(Wth2)未満である(図4参照)」という第2条件と、「自車両100の前方の道路110に退避領域124が併設される(図5参照)」という第3条件と、「自車両100の前方の道路110でレーン数が減少する(図6参照)」という第4条件と、「自車両100から所定距離未満の側方位置を並走し且つ自車両100との相対速度が所定速度未満である他車両102Sが存在する」という第5条件等が設定される。
条件判定部48は、第1〜第5条件が成立するか否かを、判定基準が満たされるか否か(例えば閾値以上か閾値未満か)により判定する。判定基準というのは、例えば、第1閾値Wth1、第2閾値Wth2、自車両100から退避領域124までの距離、自車両100からレーン数が減少する地点までの距離、自車両100と並走する他車両102Sとの相対速度等である。判定基準は一定であってもよいし、交通参加者の種別、交通参加者の量、車速V等のパラメータに応じて設定されてもよい。第1〜第5条件は記憶装置54に記憶される。第1〜第5条件の具体例については下記[2.2]で説明する。
制御部50は、外界認識部46の認識結果及び条件判定部48の判定結果に基づいて自車両100の走行制御及び報知制御を行う。制御部50は、自車両100を走行路外(図4等で示す路肩114や図示しない中央分離帯等)に隣接する走行レーン112(図4等参照)で走行させる場合に、第1〜第5条件が成立するか否かで制御の内容を変える。制御部50は、行動計画部66と軌道生成部68と車両制御部70と報知制御部72として機能する。
行動計画部66は、外界認識部46の認識結果と条件判定部48の判定結果に基づいて走行区間毎の行動計画(イベントの時系列)を作成し、必要に応じて行動計画を更新する。イベントの種類として、例えば、減速、加速、分岐、合流、レーンキープ、レーン変更、追越しが挙げられる。ここで、「減速」「加速」は、自車両100を減速又は加速させるイベントである。「分岐」「合流」は、分岐地点又は合流地点にて自車両100を円滑に走行させるイベントである。「レーン変更」は、自車両100のレーンを変更させるイベントである。「追越し」は、自車両100に前方の他車両を追越させるイベントである。「レーンキープ」は、レーンを逸脱しないように自車両100を走行させるイベントであり、走行態様との組み合わせによって細分化される。走行態様として、具体的には、定速走行、追従走行、減速走行、カーブ走行、或いは障害物回避走行が含まれる。
軌道生成部68は、記憶装置54から読み出した地図情報76、経路情報78及び自車情報80を用いて、行動計画部66により作成された行動計画に従う走行予定軌道を生成する。この走行予定軌道は、時系列の目標挙動を示すデータであり、具体的には、位置、姿勢角、速度、加減速度、曲率、ヨーレート、操舵角、横Gをデータ単位とする時系列データセットである。
車両制御部70は、軌道生成部68により生成された走行予定軌道に従って、自車両100を走行制御するための各々の車両制御値を決定する。そして、車両制御部70は、決定した各々の車両制御値を、駆動力装置22、操舵装置24、及び制動装置26に出力する。
報知制御部72は、運転モード制御部52により自動運転モードから手動運転モードへの移行処理が行われる場合や、運転モード制御部52から報知指示を受けた場合に、報知装置28に対して報知指令を出力する。
運転モード制御部52は、自動運転スイッチ16から出力される信号に応じて手動運転モードから自動運転モードへの移行処理、又は、自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。また、運転モード制御部52は、操作検出センサ18から出力される信号に応じて自動運転モードから手動運転モードへの移行処理を行う。また、運転モード制御部52は、ドライバに対する手動運転の要求や警報等を行うために、報知制御部72に報知指示を送る。
記憶装置54は、地図情報76と、経路情報78と、自車情報80を記憶する。地図情報76は、ナビゲーション装置36又は通信装置38から出力される情報である。経路情報78は、ナビゲーション装置36から出力される走行予定経路の情報である。自車情報80は、車両センサ14から出力される検出値である。記憶装置54は他にも車両制御装置20で使用される各種数値を記憶する。
[2 車両制御装置20が行う処理]
[2.1 主処理]
図2を用いて車両制御装置20が行う主処理を説明する。以下で説明する処理は周期的に実行される。ステップS1において、自動運転中か否かが判定される。自動運転中である場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、自動運転中でない場合(ステップS1:NO)、処理は一旦終了する。ステップS2において、各種情報が取得される。車両制御装置20は外界センサ12から外界情報を取得し、車両センサ14から各種信号を取得する。
ステップS3において、条件判定部48は外界認識部46の認識結果に基づいて条件判定処理を行う。条件判定処理については下記[2.2]で説明する。
ステップS4において、いずれかのフラグが1であるか否かが判定される。ここでいうフラグというのは、ステップS3の条件判定処理で設定される各フラグ(レーン幅員フラグ、路肩幅員フラグ、退避領域フラグ、レーン数フラグ、並走車両フラグ)のことをいう。いずれかのフラグが1である場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。いずれのフラグも1でない場合(ステップS4:NO)、処理はステップS6に移行する。
ステップS4からステップS5に移行した場合、制御部50は外界認識部46の認識結果に基づいて制御変更処理を行う。制御変更処理については下記[2.3]で説明する。ステップS4からステップS6に移行した場合、制御部50は外界認識部46の認識結果に基づいて通常の制御を維持する。
[2.2 条件判定処理]
図3を用いて図2のステップS3で行われる条件判定処理を説明する。以下の各処理は条件判定部48が主体となって行われる。なお、図3で示す一連の処理は、ステップS13とステップS14が組をなし、ステップS15とステップS16が組をなし、ステップS17とステップS18が組をなし、ステップS19とステップS20が組をなし、ステップS21とステップS22が組をなす。図3で示す5組の処理の順番を入れ替えてもよいし、各組の処理を同時に行ってもよい。
ステップS11において、条件判定部48は各フラグ(レーン幅員フラグ、路肩幅員フラグ、退避領域フラグ、レーン数フラグ、並走車両フラグ)を初期化する。
ステップS12において、条件判定部48はステップS13、ステップS15、ステップS17、ステップS19、ステップS21の処理で使用する第1〜第5条件の判定基準を設定する。ここでは、条件判定部48は交通参加者の種別、交通参加者の量、車速Vのうち少なくとも1つのパラメータに応じて各判定基準を設定する。交通参加者の種別及び量は外界認識部46の認識結果に基づいて判定可能である。記憶装置54には各パラメータと各判定基準を対応付けるマップ(テーブル)が記憶されており、条件判定部48はこのマップを使用して各判定基準を設定する。例えば、条件判定部48は、自車両100の前方の交通参加者が大型車自動車、普通自動車、二輪車の順で条件が成立しやすくなるように判定基準を設定する。又は、自車両100の所定距離内に存在する交通参加者が多いほど条件が成立しやすくなるように判定基準を設定する。又は、車速Vが高いほど条件が成立しやすくなるように判定基準を設定する。
なお、判定基準はパラメータに応じて設定されるのではなく、一定であってもよい。例えば、第1条件の判定基準である第1閾値Wth1としては、自車両100の車幅の所定倍数(例えば2倍)が設定されてもよい。また、第2条件の判定基準である第2閾値Wth2としては、自車両100の車幅の所定倍数(例えば1倍)が設定されてもよい。また、第3条件の判定基準である自車両100から退避領域124までの距離としては、300m程度が設定されてもよい。また、第4条件の判定基準である自車両100からレーン数が減少する地点までの距離としては、300m程度が設定されてもよい。また、第5条件の判定基準である自車両100と他車両102Sとの相対速度としては、5km程度が設定されてもよい。
ステップS13において、条件判定部48は自車両100が走行する走行レーン112の幅員W1が第1閾値Wth1よりも大きいか否かを判定する。ステップS13で行われる処理の説明と共にその処理の意味について図4を用いて説明する。自車両100が路肩114に停車する他車両102Aを追越す寸前で他車両102Aが発進して走行レーン112に進入すると、自車両100は車幅方向へ他車両102Aを回避する行動を行いづらい。このため、自車両100は他車両102Aの発進を予測して予め他車両102Aを回避することが好ましい。このような理由から、条件判定部48は「自車両100が走行する走行レーン112の幅員W1が第1閾値Wth1未満である」という第1条件が成立するか否かを判定する。
走行レーン112の幅員W1は、カメラ30で撮影された画像情報に基づいて左右のレーンマーク116R、116Lを認識することにより判別可能である。又は、地図情報76から判別可能である。なお、画像情報にはレーンマーク116R、116Lの情報の他に、走行レーン112の情報、他車両102A、102Fの情報、道路標識126(図5、図6参照)の情報が含まれる。
図3に戻り説明を続ける。ステップS13において、走行レーン112の幅員W1が第1閾値Wth1未満である場合(ステップS13:YES)、処理はステップS14に移行する。そして、ステップS14において、条件判定部48はレーン幅員フラグに1を設定する。一方、走行レーン112の幅員W1が第1閾値Wth1以上である場合(ステップS13:NO)、処理はステップS15に移行する。
ステップS15において、条件判定部48は路肩114の幅員W2が第2閾値Wth2よりも大きいか否かを判定する。ステップS15で行われる処理の説明と共にその処理の意味について図4を用いて説明する。路肩114が狭い場合、路肩114に停車する他車両102Aが自車両100の前方に突然進入する虞がある。このため、自車両100は他車両102Aの進入を予測して予め他車両102Aを回避することが好ましい。このような理由から、条件判定部48は「自車両100が走行する道路110の路肩114の幅員W2が第2閾値未満である」という第2条件が成立するか否かを判定する。
路肩114の幅員W2は、カメラ30で撮影された画像情報及び/又はレーダ32、LIDAR34の検出結果に基づいてレーンマーク116Lと縁石118等を認識することにより判別可能である。又は、地図情報76等から判別可能である。
図3に戻り説明を続ける。ステップS15において、路肩114の幅員W2が第2閾値Wth2未満である場合(ステップS15:YES)、処理はステップS16に移行する。そして、ステップS16において、条件判定部48は路肩幅員フラグに1を設定する。一方、路肩114の幅員W2が第2閾値Wth2以上である場合(ステップS15:NO)、処理はステップS17に移行する。
ステップS17において、条件判定部48は自車両100の前方所定距離内の道路110に退避領域124が併設されるか否かを判定する。ステップS17で行われる処理の説明と共にその処理の意味について図5を用いて説明する。
道路110に防音壁122等が設けられる場合、走行レーン112を走行する自車両100は退避領域124に停車する他車両102Aを認識できない場合がある。このような状況では、退避領域124に停車する他車両102Aが自車両100の前方に突然進入する虞がある。このため、自車両100は他車両102Aの発進を予測して予め他車両102Aを回避することが好ましい。このような理由から、条件判定部48は「自車両100の前方の道路110に退避領域124が併設される」という第3条件が成立するか否かを判定する。
退避領域124が自車両100の前方所定距離内にあるか否かは、カメラ30で撮影された画像情報に基づいて退避領域124を認識するか又は退避領域124の存在を示す道路標識126を認識することにより判別可能である。又は、地図情報76に基づいて判別可能である。
図3に戻り説明を続ける。ステップS17において、退避領域124がある場合(ステップS17:YES)、処理はステップS18に移行する。そして、ステップS18において、条件判定部48は退避領域フラグに1を設定する。一方、退避領域124がない場合(ステップS17:NO)、処理はステップS19に移行する。
ステップS19において、条件判定部48は自車両100の前方所定距離内の道路110でレーン数が減少するか否かを判定する。ステップS19で行われる処理の説明と共にその処理の意味について図6を用いて説明する。
道路110のレーン数が合流地点128で減少する場合、合流レーン130を走行する他車両102Aは、合流地点128の手前で隣接する走行レーン112に進入する。このような状況では、他車両102Aが走行レーン112を走行する自車両100の前方に突然進入する虞がある。このため、合流レーン130と隣接する走行レーン112を走行する自車両100は他車両102Aの突然の進入を予測して予め他車両102Aを回避することが好ましい。このような理由から、条件判定部48は「自車両100の前方の道路110でレーン数が減少する」という第4条件が成立するか否かを判定する。
合流地点128が自車両100の前方所定距離内にあるか否かは、カメラ30で撮影された画像情報に基づいて合流地点128を認識するか又は合流地点128の存在を示す道路標識126を認識することにより判別可能である。又は、地図情報76に基づいて判別可能である。
図3に戻り説明を続ける。ステップS19において、レーン数が減少する場合(ステップS19:YES)、処理はステップS20に移行する。そして、ステップS20において、条件判定部48はレーン数フラグに1を設定する。一方、レーン数が減少しない場合(ステップS19:NO)、処理はステップS21に移行する。
ステップS21において、条件判定部48は自車両100の側方位置に並走する他車両102Sが存在するか否かを判定する。ステップS21で行われる処理の説明と共にその処理の意味について図6を用いて説明する。
自車両100は、合流レーン130から走行レーン112に進入する他車両102Aを認識した場合に、他車両102Aを回避するために合流レーン130とは逆方向の隣接レーン120にレーン変更することがある。このとき合流レーン130に自車両100と並走する他車両102Sが存在すると、レーン変更を行うことができない。このため、自車両100は予め他車両102Sを回避することが好ましい。このような理由から、条件判定部48は「自車両100から所定距離未満の側方位置を並走し且つ自車両100との相対速度が所定速度未満である他車両102Sが存在する」という第5条件が成立するか否かを判定する。並走する他車両102Sとの距離及び相対速度はレーダ32、LIDAR34の検出結果に基づいて判別可能である。また車車間通信を用いても判別可能である。
図3に戻り説明を続ける。ステップS21において、並走する他車両(並走車両)102Sが存在する場合(ステップS21:YES)、処理はステップS22に移行する。そして、ステップS22において、条件判定部48は並走車両フラグに1を設定する。一方、並走する他車両(並走車両)102Sがない場合(ステップS21:NO)、一連の条件判定処理は終了する。
[2.3 制御変更処理]
図7を用いて図2のステップS5で行われる制御変更処理を説明する。以下の各処理は制御部50が主体となって行われる。ステップS31において、行動計画部66は路肩幅員フラグに1が設定されているか否かを判定する。設定されている場合(ステップS31:YES)、処理はステップS32に移行する。一方、設定されていない場合(ステップS31:NO)、処理はステップS33に移行する。
ステップS31からステップS32に移行した場合、行動計画部66はレーン幅員フラグに1が設定されているか否かを判定する。設定されている場合(ステップS32:YES)、処理はステップS34に移行する。設定されていない場合(ステップS32:NO)、処理はステップS35に移行する。
ステップS31からステップS33に移行した場合、すなわち、第2条件が成立しない場合(W2≧Wth2)、制御部50は「車速制御」と「車間距離制御」と「レーン変更制御」と「注意喚起制御」と「手動運転要求制御」のうちの少なくとも1つを行う。このとき、外界情報に基づいていずれの制御を行うかを決定してもよいし、成立する条件(第1、第3〜第5条件)に応じて特定の制御を行うようにしてもよい。例えば、第5条件が成立する場合は、レーン変更制御以外の制御を行う。
ステップS32からステップS34に移行した場合、すなわち、第2条件が成立し且つ第1条件が成立する場合(W2<Wth2且つW1<Wth1)、制御部50は「車速制御」及び「車間距離制御」の組と「レーン変更制御」と「注意喚起制御」と「手動運転要求制御」のうちのいずれか1つを行う。このとき、ステップS33と同様に、外界情報に基づいていずれの制御を行うかを決定してもよいし、成立する条件(第1〜第5条件)に応じて特定の制御を行うようにしてもよい。例えば、第5条件が成立する場合は、レーン変更制御以外の制御を行う。
ステップS32からステップS35に移行した場合、すなわち、第2条件が成立し且つ第1条件が成立しない場合(W2<Wth2且つW1≧Wth1)、制御部50は「車速制御」と「車間距離制御」と「走行位置制御」を行う。
ステップS36において、報知制御部72は、ステップS33〜ステップS35の車両制御(車速制御、車間距離制御、走行位置制御、レーン変更制御)を行った理由をドライバに対して報知するために、報知装置28に報知指令を出力する。
[2.4 各種制御の内容]
制御部50は車速制御として、自車両100の車速Vを制御する。例えば、車速Vが記憶装置54に記憶される設定車速Vtとなるように車両制御する。このとき、行動計画部66は条件判定部48の判定結果に基づいて減速制御の行動計画を作成する。軌道生成部68は行動計画に従う走行予定軌道を生成する。車両制御部70は走行予定軌道に基づいて車両制御値を決定し、その車両制御値に応じた制御指令を駆動力装置22、操舵装置24、制動装置26に出力する。
制御部50は車間距離制御として、自車両100と先行する他車両102Fとの車間距離を制御する。例えば、レーダ32で検出された他車両102Fとの車間距離を車速Vに応じた所定車間距離以上開けるように車両制御する。このとき、行動計画部66は条件判定部48の判定結果に基づいて車間距離制御の行動計画を作成する。軌道生成部68は行動計画に従う走行予定軌道を生成する。車両制御部70は走行予定軌道に基づいて車両制御値を決定し、その車両制御値に応じた制御指令を駆動力装置22、操舵装置24、制動装置26に出力する。
制御部50は走行位置制御として、自車両100を路肩114側とは逆側に移動させることにより自車両100の中心CVを走行レーン112の中心CLから偏心させる(図5参照)。例えば、カメラ30で撮影されたレーンマーク116R、116Lに基づいて中心CLを演算し、中心CLから路肩114側とは逆側に所定距離だけずれた位置に自車両100の中心CVが一致するように車両制御する。自車両100の中心CVは、自車両100がレーンマーク116Rを超えない位置に設定される。このとき、行動計画部66は条件判定部48の判定結果に基づいて走行位置制御の行動計画を作成する。軌道生成部68は行動計画に従う走行予定軌道を生成する。車両制御部70は走行予定軌道に基づいて車両制御値を決定し、その車両制御値に応じた制御指令を駆動力装置22、操舵装置24、制動装置26に出力する。
制御部50はレーン変更制御として、自車両100を路肩114側とは逆側にレーン変更させる(図4、図5参照)。例えば、カメラ30で撮影された隣接レーン120に基づいて車両制御する。このとき、行動計画部66は条件判定部48の判定結果に基づいてレーン変更制御の行動計画を作成する。軌道生成部68は行動計画に従う走行予定軌道を生成する。車両制御部70は走行予定軌道に基づいて車両制御値を決定し、その車両制御値に応じた制御指令を駆動力装置22、操舵装置24、制動装置26に出力する。
制御部50は注意喚起制御として、乗員に対して注意喚起を行う。このとき、行動計画部66は条件判定部48によるフラグの設定結果に基づいて注意喚起を行うか否かを判定する。報知制御部72は行動計画部66の判定を受け、注意喚起の報知指令を報知装置28に出力する。
制御部50は手動運転要求制御として、乗員に対して手動運転を促す。手動運転要求制御はT/O(Take Over)リクエストと称する。このとき、行動計画部66は外界認識部46によるフラグの設定結果に基づいてT/Oリクエストを行うか否かを判定する。報知制御部72は行動計画部66の判定を受け、注意喚起の報知指令を報知装置28に出力する。
[3 実施形態のまとめ]
車両制御装置20は、道路環境及び自車両100の周辺の交通参加者を認識する外界認識部46と、自車両100の自動運転に関わる走行の制御及び/又は報知の制御を行う制御部50と、外界認識部46による認識結果に基づいて所定条件が成立するか否かを判定する条件判定部48とを備える。所定条件には、自車両100が走行する走行レーン112の幅員W1が第1閾値Wth1未満であること(第1条件)と、自車両100が走行する道路110の路肩114の幅員W2が第2閾値Wth2未満であること(第2条件)と、自車両100の前方の道路110に退避領域124が併設されること(第3条件)と、自車両100の前方の道路110でレーン数が減少すること(第4条件)と、自車両100から所定距離未満の側方位置を並走し且つ自車両100との相対速度が所定速度未満である他車両102Sが存在すること(第5条件)の少なくとも1つが含まれる。制御部50は、自車両100を走行路外(路肩114や中央分離帯等)に隣接する走行レーン112で走行させる場合に、第1〜第5条件が成立するか否かで制御の内容を変える(図2のステップS5、ステップS6)。
上記構成によれば、自車両100が走行路外に隣接する走行レーン112を走行し、且つ、第1〜第5条件が成立する場合に、走行路外に停車する他車両102Aや合流レーン130を走行する他車両102Aが自車両100の前方に進入することに備えて、予め他車両102Aを避けることができる。このため、自車両100が他車両102Aの進入時に大きな制動力又は操舵量を発生させることはなく、その結果、乗員の乗車感覚が悪化することはなくなる。
制御部50が行う制御には、自車両100の車速Vを制御する車速制御と、自車両100と先行する他車両102F(先行車両)との車間距離を制御する車間距離制御と、自車両100を路肩114側とは逆側に移動させることにより自車両100の中心CVを走行レーン112の中心CLから偏心させる走行位置制御と、自車両100を路肩114側とは逆側にレーン変更させるレーン変更制御と、乗員に対して注意喚起を行う注意喚起制御と、乗員に対して手動運転を促す手動運転要求制御の少なくとも1つが含まれる。上記構成によれば、他車両102Aを避けるための制御が予め行われるため、乗員の乗車感覚が悪化することはなくなる。
条件判定部48は、交通参加者の種別、交通参加者の量、自車両100の車速Vの少なくとも1つに応じて第1〜第5条件の判定基準を設定してもよい(図3のステップS12)。上記構成によれば、第1〜第5条件が成立するか否かの判定精度を高くすることができる。
制御部50は、車速制御と車間距離制御と走行位置制御とレーン変更制御のうちの少なくとも1つを行う場合に、乗員に対して制御を行う理由を報知する報知制御を行う(図7のステップS36)。上記構成によれば、乗員が自車両100の動作に違和感を覚えることがなくなる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (4)

  1. 自動運転で走行可能な自車両に設けられる車両制御装置であって、
    道路環境及び前記自車両の周辺の交通参加者を認識する外界認識部と、
    前記自車両の自動運転に関わる走行の制御及び/又は報知の制御を行う制御部と、
    前記外界認識部による認識結果に基づいて所定条件が成立するか否かを判定する条件判定部とを備え、
    前記所定条件には、
    前記自車両が走行するレーンの幅員が第1閾値未満であることと、
    前記自車両が走行する道路の路肩の幅員が第2閾値未満であることと、
    前記自車両の前方の前記道路に退避領域が併設されることと、
    前記自車両の前方の前記道路でレーン数が減少することと、
    前記自車両から所定距離未満の側方位置を並走し且つ前記自車両との相対速度が所定速度未満である他車両が存在すること
    の少なくとも1つが含まれ、
    前記制御部は、前記自車両を走行路外に隣接する前記レーンで走行させる場合に、前記所定条件が成立するか否かで前記制御の内容を変える
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御には、
    前記自車両の車速を制御する車速制御と、
    前記自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御と、
    前記自車両を前記路肩側とは逆側に移動させることにより前記自車両の中心を前記レーンの中心から偏心させる走行位置制御と、
    前記自車両を前記路肩側とは逆側にレーン変更させるレーン変更制御と、
    乗員に対して注意喚起を行う注意喚起制御と、
    乗員に対して手動運転を促す手動運転要求制御
    の少なくとも1つが含まれる
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記条件判定部は、前記交通参加者の種別、前記交通参加者の量、前記自車両の車速の少なくとも1つに応じて前記所定条件の判定基準を設定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記制御部は、前記車速制御と前記車間距離制御と前記走行位置制御と前記レーン変更制御のうちの少なくとも1つを行う場合に、乗員に対して前記制御を行う理由を報知する報知制御を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2018555381A 2016-12-07 2016-12-07 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6677822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086392 WO2018105058A1 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105058A1 true JPWO2018105058A1 (ja) 2019-10-24
JP6677822B2 JP6677822B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=62491510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555381A Expired - Fee Related JP6677822B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11180143B2 (ja)
JP (1) JP6677822B2 (ja)
CN (1) CN110050301B (ja)
WO (1) WO2018105058A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3052954C (en) 2017-02-10 2023-04-04 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management including operating a partially observable markov decision process model instance
EP3580104B1 (en) 2017-02-10 2020-11-11 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management blocking monitoring
US10836405B2 (en) 2017-10-30 2020-11-17 Nissan North America, Inc. Continual planning and metareasoning for controlling an autonomous vehicle
WO2019088989A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Nissan North America, Inc. Reinforcement and model learning for vehicle operation
WO2019089015A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operation with explicit occlusion reasoning
RU2744640C1 (ru) * 2017-11-30 2021-03-12 Ниссан Норт Америка, Инк. Варианты управления работой автономного транспортного средства
US11874120B2 (en) 2017-12-22 2024-01-16 Nissan North America, Inc. Shared autonomous vehicle operational management
EP3759563B1 (en) 2018-02-26 2023-11-22 Nissan North America, Inc. Centralized shared autonomous vehicle operational management
JP7077819B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-31 マツダ株式会社 車両制御装置
US11120688B2 (en) 2018-06-29 2021-09-14 Nissan North America, Inc. Orientation-adjust actions for autonomous vehicle operational management
JP7155975B2 (ja) * 2018-12-10 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN110040138B (zh) * 2019-04-18 2020-10-27 北京智行者科技有限公司 一种车辆并行辅助驾驶方法和系统
US11635758B2 (en) 2019-11-26 2023-04-25 Nissan North America, Inc. Risk aware executor with action set recommendations
US11899454B2 (en) 2019-11-26 2024-02-13 Nissan North America, Inc. Objective-based reasoning in autonomous vehicle decision-making
US11613269B2 (en) 2019-12-23 2023-03-28 Nissan North America, Inc. Learning safety and human-centered constraints in autonomous vehicles
US11300957B2 (en) 2019-12-26 2022-04-12 Nissan North America, Inc. Multiple objective explanation and control interface design
FR3106109A1 (fr) * 2020-01-09 2021-07-16 Psa Automobiles Sa Procédé et système pour gérer le guidage d’un véhicule automobile sur une route à plusieurs voies de circulation empruntées par des véhicules lorsque deux voies de circulation fusionnent
US11577746B2 (en) 2020-01-31 2023-02-14 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
US11714971B2 (en) 2020-01-31 2023-08-01 Nissan North America, Inc. Explainability of autonomous vehicle decision making
JP6936350B2 (ja) * 2020-02-05 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP7437982B2 (ja) * 2020-03-10 2024-02-26 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、及びプログラム
US11782438B2 (en) 2020-03-17 2023-10-10 Nissan North America, Inc. Apparatus and method for post-processing a decision-making model of an autonomous vehicle using multivariate data
JP2022099146A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御システム及び車両制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241898A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 停止車両分別検出装置および車両の周辺監視装置
JP2014056484A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Isuzu Motors Ltd 車線逸脱警報装置
WO2016002276A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
JP2016197390A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940296B2 (ja) 1992-04-28 1999-08-25 住友電気工業株式会社 駐車車両検出方法
JPH10105231A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toyota Motor Corp 車両位置検出装置
JP4132216B2 (ja) * 1998-05-15 2008-08-13 富士通テン株式会社 車両走行制御装置
JP2005234791A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 停止車両情報伝達システム
US8433503B2 (en) * 2009-02-24 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
US8849553B2 (en) * 2009-02-27 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Road-installed driving supporting device, vehicle-mounted driving supporting device, and driving supporting system
JP5556029B2 (ja) * 2009-03-05 2014-07-23 日産自動車株式会社 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP5414588B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-12 株式会社東芝 車両運転支援用処理装置及び車両運転支援装置
CN102236966A (zh) * 2010-04-21 2011-11-09 昆达电脑科技(昆山)有限公司 行车记录与预警装置、便携式电子装置结合的系统及方法
JP2012083995A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Clarion Co Ltd 合流支援システム
CN201974938U (zh) * 2011-04-01 2011-09-14 上海千年工程建设咨询有限公司 道路交通管理决策支持装置
US9511751B2 (en) * 2011-07-22 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Object identification and active safety control for vehicles
JP5977047B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両走行制御装置
KR101502510B1 (ko) * 2013-11-26 2015-03-13 현대모비스 주식회사 차량의 차선 유지 제어 장치 및 방법
EP3092599B1 (en) * 2013-12-04 2019-03-06 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for mimicking a leading vehicle
JP6035306B2 (ja) * 2014-10-27 2016-11-30 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
CN104290745B (zh) * 2014-10-28 2017-02-01 奇瑞汽车股份有限公司 车辆用半自动驾驶系统的驾驶方法
JP6126573B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-10 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置
JP6115576B2 (ja) * 2015-01-07 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6380559B2 (ja) * 2015-01-13 2018-08-29 日産自動車株式会社 走行制御装置
WO2016157814A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法
CN105620489B (zh) * 2015-12-23 2019-04-19 深圳佑驾创新科技有限公司 驾驶辅助系统及车辆实时预警提醒方法
JP6481648B2 (ja) * 2016-03-22 2019-03-13 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム
CN105788367A (zh) 2016-05-16 2016-07-20 乐视控股(北京)有限公司 一种车辆行车规范提醒方法及装置
CN106114500B (zh) * 2016-06-22 2019-09-13 京东方科技集团股份有限公司 车辆行驶控制方法及车辆行驶控制装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241898A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Honda Motor Co Ltd 停止車両分別検出装置および車両の周辺監視装置
JP2014056484A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Isuzu Motors Ltd 車線逸脱警報装置
WO2016002276A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 エイディシーテクノロジー株式会社 車両制御装置
JP2016197390A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 起動提案装置及び起動提案方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677822B2 (ja) 2020-04-08
US20190299991A1 (en) 2019-10-03
CN110050301B (zh) 2021-12-03
CN110050301A (zh) 2019-07-23
US11180143B2 (en) 2021-11-23
WO2018105058A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US10435025B2 (en) Vehicle control device
JP7316542B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6623311B2 (ja) 制御装置及び制御方法
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP2017165296A (ja) 自動運転制御システム
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110171421B (zh) 车辆控制装置
JP6473734B2 (ja) 車両制御装置
JP2018173787A (ja) 車両制御装置
JP2016124479A (ja) 車両走行制御装置
JP2015170233A (ja) 複数の移動体との衝突回避システム
WO2018168322A1 (ja) 運転支援制御装置
JP2020163900A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP6838124B2 (ja) 自動運転制御システム
US11970159B2 (en) Vehicle control system
US10948303B2 (en) Vehicle control device
JP2019153029A (ja) 車両制御装置
JP6617166B2 (ja) 車両制御装置
JP6636484B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2017114194A (ja) 車両制御装置
JP2019123449A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
WO2022123727A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2017114196A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees