WO2018168322A1 - 運転支援制御装置 - Google Patents

運転支援制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018168322A1
WO2018168322A1 PCT/JP2018/005467 JP2018005467W WO2018168322A1 WO 2018168322 A1 WO2018168322 A1 WO 2018168322A1 JP 2018005467 W JP2018005467 W JP 2018005467W WO 2018168322 A1 WO2018168322 A1 WO 2018168322A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
speed
travel route
mode
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005467
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大村 博志
紗穂里 飯村
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US16/494,412 priority Critical patent/US11180144B2/en
Priority to EP18766947.8A priority patent/EP3581453A4/en
Priority to CN201880018899.6A priority patent/CN110431059A/zh
Publication of WO2018168322A1 publication Critical patent/WO2018168322A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Definitions

  • This invention was made in order to solve such a problem, and it aims at providing the driving assistance control apparatus which can perform the mode switch to a preceding vehicle follow-up mode so that a driving intention may be met.
  • this transition occurs when the preceding vehicle is not detected due to the positional relationship between the own vehicle and the preceding vehicle, etc. Is not allowed. In this case, the driver's intention to drive is not sufficiently reflected because the vehicle is not switched to the preceding vehicle following mode even though the preceding vehicle is visually recognized.
  • the transition to the preceding vehicle following mode is allowed according to the selection operation, and even if the preceding vehicle is not detected,
  • the shift to the preceding vehicle following mode is allowed according to the selection operation.
  • the vehicle is controlled to travel on the target travel route set based on the detected end portion of the travel route.
  • the plurality of driving support modes are defined by an automatic speed control mode for executing control for driving the vehicle at a predetermined set vehicle speed, a preceding vehicle following mode, and a speed sign on the road. And a speed limit mode for limiting the vehicle speed so as not to exceed the sign limit speed.
  • the driving support control device includes a first travel route set so as to maintain travel in the travel route, and a second travel route set so as to follow the trajectory of the preceding vehicle. And a third travel route set based on the current travel behavior of the vehicle on the travel route, and repeatedly calculating in time, and from a plurality of travel routes based on the driving support mode selected by the driver One target travel route is selected.
  • a peripheral sonar that measures the distance and position of the peripheral structure relative to the vehicle 1
  • a corner radar that measures the approach of the peripheral structure at four corners of the vehicle 1
  • An inner camera that captures the image may be included.
  • the ECU 10 receives measurement signals / data from these sensors and switches.
  • the set vehicle speed input unit 37 includes a speed change button, a set vehicle speed display unit, and a confirmation button.
  • a speed change button When the driver operates the speed change button to display the desired set vehicle speed on the set vehicle speed display section, a set vehicle speed signal representing the displayed set vehicle speed is output.
  • the brake control system 32 is a controller for controlling the brake device of the vehicle 1.
  • the ECU 10 When it is necessary to decelerate the vehicle 1, the ECU 10 outputs a brake request signal requesting the brake control system 32 to generate a braking force on the vehicle 1.
  • driving support mode provided in the driving support control system 100 according to the present embodiment.
  • four modes preceding vehicle follow-up mode, automatic speed control mode, speed limit mode, and basic control mode are provided as driving support modes.
  • the preceding vehicle follow-up mode is basically a mode in which the vehicle 1 follows the preceding vehicle while maintaining a predetermined inter-vehicle distance corresponding to the vehicle speed between the vehicle 1 and the preceding vehicle. It is accompanied by automatic steering control, speed control (engine control, brake control), and obstacle avoidance control (speed control and steering control).
  • the ECU 10 as the preceding vehicle detection unit detects the preceding vehicle based on the image data from the in-vehicle camera 21 and the measurement data from the millimeter wave radar 22. Specifically, another vehicle traveling ahead is detected as a traveling vehicle based on image data from the in-vehicle camera 21. Further, in the present embodiment, when the distance between the vehicle 1 and the other vehicle is a predetermined distance (for example, 400 to 500 m) or less, the other vehicle is detected as a preceding vehicle based on the measurement data by the millimeter wave radar 22.
  • a predetermined distance for example, 400 to 500 m
  • the basic control mode is a mode when the driving support mode is not selected by the driver operation unit 35 (off mode), and automatic steering control and speed control by the driving support control system 100 are not performed.
  • the automatic collision prevention control is configured to be executed. In this control, when the vehicle 1 may collide with a preceding vehicle or the like, the brake control is automatically executed to avoid the collision. The Further, the automatic collision prevention control is executed in the same manner in the preceding vehicle following mode, the automatic speed control, and the speed limit mode.
  • FIG. 6 is a processing flow of driving support control.
  • the ECU 10 determines whether or not the driving support mode selection signal received from the mode selection switch 36 has changed (S22). If there is no change in the driving assistance mode selection signal received so far (S22; No), the ECU 10 ends the process because the same driving assistance mode is selected.
  • the ECU 10 shifts the driving support mode to the preceding vehicle following mode and ends the process. At this time, the third travel route is selected as the target travel route.
  • the ECU 10 controls the vehicle 1 to travel on a predetermined target travel route (second travel route) set based on the end of the travel route.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

複数の運転支援モードから運転者により選択された運転支援モードにより車両1を制御可能なECU10であって、複数の運転支援モードは、先行車追従モードを含み、先行車が検知されている場合(S24;Yes)、運転者による先行車追従モードの選択操作に応答して先行車追従モードへの移行が許容され(S27)、ECU10は、先行車を追従するように車両1を制御し、先行車が検知されていなくても走行路の端部が検知されている場合には(S25;Yes)、運転者による先行車追従モードの選択操作に応答して先行車追従モードへの移行が許容され(S26)、ECU10は、走行路の端部に基づいて設定した所定の目標走行経路を走行するように車両1を制御する。

Description

運転支援制御装置
 本発明は、運転支援制御装置に係り、特に、複数の運転支援モードを提供可能な運転支援制御装置に関する。
 近年、車両に搭載された運転支援制御装置によって、運転者に対して所定の運転支援モードが提供されるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の運転支援制御装置では、運転者がスイッチ操作することにより、マニュアルモード(オフモード)から先行車を追従する運転支援モード(先行車追従モード)へ切替わるようになっている。
特開2012-35821号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の装置では、先行車の情報を取得できない場合には、先行車追従モードへの切替えができないようになっている。例えば、運転者は先行車を視認しているにもかかわらず、車両センサが先行車を検知していない場合に、先行車追従モードへの切替えが不能となる。例えば、自車両及び/又は先行車がカーブ区間を走行しているような場合である。この場合、マニュアルモードに維持されることになり、運転者の運転意思を反映することができないという問題があった。これは、運転者によって別の運転支援モードから先行車追従モードへの移行操作が行われた際でも同様である。
 本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、運転意図に沿うように先行車追従モードへのモード切替えを実行可能な運転支援制御装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明は、複数の運転支援モードから運転者により選択された運転支援モードにより車両を制御可能な運転支援制御装置であって、複数の運転支援モードは、先行車追従モードを含み、先行車が検知されている場合、運転者による先行車追従モードの選択操作に応答して先行車追従モードへの移行が許容され、先行車を追従するように車両を制御し、先行車が検知されていなくても走行路の端部が検知されている場合には、運転者による先行車追従モードの選択操作に応答して先行車追従モードへの移行が許容され、走行路の端部に基づいて設定した所定の目標走行経路を走行するように車両を制御することを特徴とする。
 このように構成された本発明によれば、運転者が先行車追従モードを選択したとき、運転支援モードは先行車追従モードへ遷移されるように構成されている。運転者が先行車追従モードを選択する操作を行う場合、運転者は追従可能な先行車を視認していると想定される。すなわち、運転者は、視認した先行車に追従することを期待して、操作を行っている。
 しかしながら、車両センサによる先行車の検知が、先行車追従モードへの遷移の必須条件であると、自車両と先行車との位置関係等に起因して先行車が検知されない場合には、この遷移が許容されない。この場合、先行車を視認しているにもかかわらず、先行車追従モードへ切替わらないため、運転者の運転意図が十分に反映されないことになる。
 そこで、本発明では、先行車が検知されている場合には、選択操作に応じて先行車追従モードへの移行が許容されるように構成されると共に、先行車が検知されていなくても、走行路の端部が検知されている場合には、選択操作に応じて先行車追従モードへの移行が許容されるように構成されている。ただし、後者の場合、検知された走行路の端部に基づいて設定された目標走行経路を走行するように車両が制御される。
 このように、本発明では、運転者が先行車追従モードの選択操作を行ったとき、先行車が検知されていない場合であっても、先行車追従モードへの遷移が許容される機会が増加される。これにより、本発明では、先行車追従モードへのモード切替えに際して、より運転意図を反映させることが可能となる。
 本発明において、具体的には、所定の目標走行経路は、走行路内の走行を維持するように設定された走行経路である。
 本発明において、具体的には、複数の運転支援モードは、所定の設定車速で車両を走行させる制御を実行する自動速度制御モードと、先行車追従モードと、道路上の速度標識により規定される標識制限速度を超えないように車速を制限する速度制限モードと、を含む。
 本発明において、具体的には、運転支援制御装置は、走行路内の走行を維持するように設定される第1走行経路と、先行車の軌跡を追従するように設定される第2走行経路と、走行路上での車両の現在の走行挙動に基づいて設定される第3走行経路と、を時間的に繰返し計算し、運転者により選択された運転支援モードに基づいて、複数の走行経路から1つの目標走行経路を選択する。
 本発明において、好ましくは、運転支援制御装置は、先行車追従モードにおいて、先行車が検知されているが走行路の端部が検知されていない場合、第2走行経路を目標経路に選択する。このように構成された本発明においては、走行路の端部が検知されていなくても、先行車が検知されていれば、先行車の軌跡に沿って車両を走行させることが可能である。
 本発明の運転支援制御装置によれば、運転意図に沿うように先行車追従モードへのモード切替えが実行可能となる。
本発明の実施形態による運転支援制御システムの構成図である。 本発明の実施形態による第1走行経路の説明図である。 本発明の実施形態による第2走行経路の説明図である。 本発明の実施形態による第3走行経路の説明図である。 本発明の実施形態による運転支援モードと目標走行経路との関係を示す説明図である。 本発明の実施形態による運転支援制御の処理フローである。 本発明の実施形態による先行車追従モードへの切替時における処理フローである。
 以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による運転支援制御システムについて説明する。まず、図1を参照して、運転支援制御システムの構成について説明する。図1は、運転支援制御システムの構成図である。
 本実施形態の運転支援制御システム100は、車両1(図2等参照)に対して複数の運転支援モードにより、それぞれ異なる運転支援制御を提供するように構成されている。運転者は、複数の運転支援モードから所望の運転支援モードを選択可能である。
 図1に示すように、運転支援制御システム100は、車両1に搭載されており、運転支援制御装置(ECU)10と、複数のセンサ及びスイッチと、複数の制御システムと、運転支援モードについてのユーザ入力を行うための運転者操作部35を備えている。複数のセンサ及びスイッチには、車載カメラ21,ミリ波レーダ22,車両の挙動を検出する複数の挙動センサ(車速センサ23,加速度センサ24,ヨーレートセンサ25)及び複数の挙動スイッチ(操舵角センサ26,アクセルセンサ27,ブレーキセンサ28),測位システム29,ナビゲーションシステム30が含まれる。また、複数の制御システムには、エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32,ステアリング制御システム33が含まれる。
 また、他のセンサ及びスイッチとして、車両1に対する周辺構造物の距離及び位置を測定する周辺ソナー、車両1の4箇所の角部における周辺構造物の接近を測定するコーナーレーダ、車両1の車室内を撮像するインナーカメラを含んでいてもよい。この場合、ECU10は、これらセンサ及びスイッチから測定信号/データを受信する。
 運転者操作部35は、運転者が操作可能なように車両1の車室内に設けられており、複数の運転支援モードから所望の運転支援モードを選択するためのモード選択スイッチ36と、選択された運転支援モードに応じて設定車速を入力するための設定車速入力部37と、標識制限速度の許可入力操作を行うための許可入力部38とを備えている。また、運転者操作部35は、車両1と先行車との間の車間距離を設定するための設定車間距離入力部を備えていてもよい。運転者がモード選択スイッチ36を操作することにより、選択された運転支援モードに応じた運転支援モード選択信号が出力される。
 設定車速入力部37は、速度変更ボタンと、設定車速表示部と、確定ボタンを備えている。運転者が速度変更ボタンを操作して、設定車速表示部に所望の設定車速を表示させることにより、表示された設定車速を表す設定車速信号が出力される。
 また、許可入力部38は、標識制限速度表示部と、許可ボタンを備えている。運転者が標識制限速度表示部に表示された標識制限速度と車外の速度標識により規定されている速度とが一致することを確認した後、許可ボタンを押下することにより、許可信号が出力される。
 ECU10は、CPU,各種プログラムを記憶するメモリ,入出力装置等を備えたコンピュータにより構成される。ECU10は、運転者操作部35から受け取った運転支援モード選択信号,設定車速信号,許可信号、及び、複数のセンサ及びスイッチから受け取った信号に基づき、エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32,ステアリング制御システム33に対して、それぞれエンジンシステム,ブレーキシステム,ステアリングシステムを適宜に作動させるための要求信号を出力可能に構成されている。
 車載カメラ21は、車両1の周囲を撮像し、撮像した画像データを出力する。ECU10は、画像データに基づいて対象物(例えば、車両、歩行者、道路、区画線(車線境界線、白線、黄線)、交通信号、交通標識、停止線、交差点、障害物等)を特定する。なお、ECU10は、交通インフラや車々間通信等によって、車載通信機器を介して外部から対象物の情報を取得してもよい。
 ミリ波レーダ22は、対象物(特に、先行車、駐車車両、歩行者、障害物等)の位置及び速度を測定する測定装置であり、車両1の前方へ向けて電波(送信波)を送信し、対象物により送信波が反射されて生じた反射波を受信する。そして、ミリ波レーダ22は、送信波と受信波に基づいて、車両1と対象物との間の距離(例えば、車間距離)や車両1に対する対象物の相対速度を測定する。なお、本実施形態において、ミリ波レーダ22に代えて、レーザレーダや超音波センサ等を用いて対象物との距離や相対速度を測定するように構成してもよい。また、複数のセンサを用いて、位置及び速度測定装置を構成してもよい。
 車速センサ23は、車両1の絶対速度を検出する。
 加速度センサ24は、車両1の加速度(前後方向の縦加減速度、横方向の横加速度)を検出する。
 ヨーレートセンサ25は、車両1のヨーレートを検出する。
 操舵角センサ26は、車両1のステアリングホイールの回転角度(操舵角)を検出する。
 アクセルセンサ27は、アクセルペダルの踏み込み量を検出する。
 ブレーキセンサ28は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する。
 測位システム29は、GPSシステム及び/又はジャイロシステムであり、車両1の位置(現在車両位置情報)を検出する。
 ナビゲーションシステム30は、内部に地図情報を格納しており、ECU10へ地図情報を提供することができる。ECU10は、地図情報及び現在車両位置情報に基づいて、車両1の周囲(特に、進行方向前方)に存在する道路、交差点、交通信号、建造物等を特定する。地図情報は、ECU10内に格納されていてもよい。
 エンジン制御システム31は、車両1のエンジンを制御するコントローラである。ECU10は、車両1を加速又は減速させる必要がある場合に、エンジン制御システム31に対して、エンジン出力の変更を要求するエンジン出力変更要求信号を出力する。
 ブレーキ制御システム32は、車両1のブレーキ装置を制御するためのコントローラである。ECU10は、車両1を減速させる必要がある場合に、ブレーキ制御システム32に対して、車両1への制動力の発生を要求するブレーキ要求信号を出力する。
 ステアリング制御システム33は、車両1のステアリング装置を制御するコントローラである。ECU10は、車両1の進行方向を変更する必要がある場合に、ステアリング制御システム33に対して、操舵方向の変更を要求する操舵方向変更要求信号を出力する。
 次に、本実施形態による運転支援制御システム100が備える運転支援モードについて説明する。本実施形態では、運転支援モードとして、4つのモード(先行車追従モード、自動速度制御モード、速度制限モード、基本制御モード)が備えられている。
 先行車追従モードは、基本的に、車両1と先行車との間に車速に応じた所定の車間距離を維持しつつ、車両1を先行車に追従走行させるモードであり、運転支援制御システム100による自動的なステアリング制御,速度制御(エンジン制御,ブレーキ制御),障害物回避制御(速度制御及びステアリング制御)を伴う。
 先行車追従モードでは、車線両端部の検出の可否、及び、先行車の有無に応じて、異なるステアリング制御及び速度制御が行われる。ここで、車線両端部とは、車両1が走行する車線の両端部(白線等の区画線,道路端,縁石,中央分離帯,ガードレール等)であり、隣接する車線や歩道等との境界である。走行路端部検出部としてのECU10は、この車線両端部を車載カメラ21により撮像された画像データから検出する。また、ナビゲーションシステム30の地図情報から車線両端部を検出してもよい。しかしながら、例えば、車両1が整備された道路ではなく、車線が存在しない平原を走行する場合や、車載カメラ21からの画像データの読取り不良等の場合に車線両端部が検出できない場合が生じ得る。
 なお、上記実施形態では、ECU10を走行路端部検出部としているが、これに限らず、走行路端部検出部としての車載カメラ21が車線両端部を検出してもよいし、走行路端部検出部としての車載カメラ21とECU10が協働して車線両端部を検出してもよい。
 また、本実施形態では、先行車検出部としてのECU10は、車載カメラ21による画像データ及びミリ波レーダ22による測定データにより、先行車を検出する。具体的には、車載カメラ21による画像データにより前方を走行する他車両を走行車として検出する。更に、本実施形態では、ミリ波レーダ22による測定データにより、車両1と他車両との車間距離が所定距離(例えば、400~500m)以下である場合に、当該他車両が先行車として検出される。
 なお、上記実施形態では、ECU10を先行車検出部としているが、これに限らず、先行車検出部としての車載カメラ21が前方を走行する他車両を検出してもよく、ECU10に加えて車載カメラ21及びミリ波レーダ22が先行車両検出部の一部を構成してもよい。
 まず、車線両端部が検出される場合、車両1は、車線の中央付近を走行するようにステアリング制御され、設定車速入力部37を用いて運転者によって又は所定の処理に基づいてシステム100によって予め設定された設定車速(一定速度)を維持するように速度制御される。なお、設定車速が制限速度(速度標識やカーブの曲率に応じて規定される制限速度)よりも大きい場合は制限速度が優先され、車両1の車速は制限速度に制限される。カーブの曲率に応じて規定される制限速度は、所定の計算式により計算され、カーブの曲率が大きい(曲率半径が小さい)ほど低速度に設定される。
 なお、車両1の設定車速が先行車の車速よりも大きい場合は、車両1は、車速に応じた車間距離を維持しながら先行車に追従するように速度制御される。また、追従していた先行車が車線変更等により、車両1の前方に存在しなくなると、車両1は、再び設定車速を維持するように速度制御される。
 また、車線両端部が検出されない場合であって、且つ、先行車が存在する場合、車両1は、先行車の走行軌跡を追従するようにステアリング制御され、且つ、先行車の走行軌跡上の速度に追従するように速度制御される。
 また、車線両端部が検出されない場合であって、且つ、先行車も存在しない場合、走行路上での走行位置を特定できない(区画線等検出不可、先行車追従不可)。この場合、現在の走行挙動(操舵角、ヨーレート、車速、加減速度等)を運転者の意思により維持又は変更するように、運転者がステアリングホイール,アクセルペダル,ブレーキペダルを操作することにより、ステアリング制御及び速度制御を実行する。
 また、自動速度制御モードは、運転者によって又はシステム100によって予め設定された所定の設定車速(一定速度)を維持するように速度制御するモードであり、運転支援制御システム100による自動的な速度制御(エンジン制御,ブレーキ制御)が行われるが、原則的にはステアリング制御は行われない。ただし、車両1が走行路(車線)から逸脱するような場合や、障害物(周辺車両や構造物)に衝突するおそれがある場合には、運転支援制御システム100により、障害物との間隔に応じた減速制御や、自動的なステアリング制御が行われる。
 この自動速度制御モードでは、車両1は、設定車速を維持するように走行するが、運転者によるアクセルペダルの踏み込みにより設定車速を超えて増速され得る(アクセルオーバーライド制御)。また、運転者がブレーキ操作を行った場合には、運転者の意思が優先され、設定車速から減速される。また、先行車に追いついた場合には、車速に応じた車間距離を維持しながら先行車に追従するように速度制御され、先行車が存在しなくなると、再び設定車速に復帰するように速度制御される。
 また、速度制限モードは、車両1の車速が速度標識により規定される制限速度(標識制限速度)を超えないように、速度制御するモードであり、運転支援制御システム100による自動的な速度制御(エンジン制御)を伴う。標識制限速度は、車載カメラ21により撮像された速度標識や路面上の速度表示の画像データをECU10が画像認識処理することにより特定してもよいし、外部からの無線通信により受信してもよい。この標識制限速度は、ECU10から運転者操作部35に出力され、許可入力部38の標識制限速度表示部に表示される。速度制限モードでは、運転者が制限速度を超えるようにアクセルペダルを踏み込んだ場合であっても、車両1は制限速度までしか増速されない。
 また、基本制御モードは、運転者操作部35により、運転支援モードが選択されていないときのモード(オフモード)であり、運転支援制御システム100による自動的なステアリング制御及び速度制御は行われない。ただし、自動衝突防止制御は実行されるように構成されており、この制御において、車両1が先行車等に衝突する可能性がある場合には自動的にブレーキ制御が実行され、衝突が回避される。また、自動衝突防止制御は、先行車追従モード,自動速度制御,速度制限モードにおいても同様に実行される。
 また、自動速度制御モード、速度制限モード、及び基本制御モードにおいても、障害物回避制御(速度制御のみ、又は、速度制御及びステアリング制御)が更に実行される。
 次に、図2~図4を参照して、本実施形態による運転支援制御システム100において計算される複数の走行経路について説明する。図2~図4は、それぞれ第1走行経路~第3走行経路の説明図である。本実施形態では、ECU10が、以下の第1走行経路R1~第3走行経路R3を時間的に繰返し計算するように構成されている(例えば、0.1秒毎)。本実施形態では、ECU10は、センサ等の情報に基づいて、現時点から所定期間(例えば、2~4秒)が経過するまでの間の走行経路を計算する。走行経路Rx(x=1,2,3)は、走行経路上の車両1の目標位置(Px_k)及び目標速度(Vx_k)により特定される(k=0,1,2,・・・,n)。
 なお、図2~図4における走行経路(第1走行経路~第3走行経路)は、車両1が走行する走行路上又は走行路周辺の障害物(駐車車両、歩行者等を含む)に関する障害物情報(即ち時間的に状況が変動し得る情報)、及び、走行状況の変化に関する走行状況変化情報を考慮せずに、走行路の形状,先行車の走行軌跡,車両1の走行挙動,及び設定車速に基づいて計算される。走行状況変化情報には、交通法規(交通信号や交通標識等)による走行規制に関する走行規制情報(即ち地図情報からではなく走行中にその場で検出可能な情報)や、運転者の意思(ウインカ(方向指示器)の操作等の進路変更の意思)による車線変更要求情報が含まれ得る。このように、本実施形態では、障害物情報や走行規制情報等が計算に考慮されないので、これら複数の走行経路の全体的な計算負荷を低く抑えることができる。
 以下では、理解の容易のため、車両1が直線区間5a,カーブ区間5b,直線区間5cからなる道路5を走行する場合において計算される各走行経路について説明する。道路5は、左右の車線5L,5Rからなる。現時点において、車両1は、直線区間5aの車線5L上を走行しているものとする。
 図2に示すように、第1走行経路R1は、道路5の形状に即して車両1に走行路である車線5L内の走行を維持させるように所定期間分だけ設定される。詳しくは、第1走行経路R1は、直線区間5a,5cでは車両1が車線5Lの中央付近の走行を維持するように設定され、カーブ区間5bでは車両1が車線5Lの幅方向中央よりも内側又はイン側(カーブ区間の曲率半径Lの中心O側)を走行するように設定される。
 ECU10は、車載カメラ21により撮像された車両1の周囲の画像データの画像認識処理を実行し、車線両端部6L,6Rを検出する。車線両端部は、上述のように、区画線(白線等)や路肩等である。更に、ECU10は、検出した車線両端部6L,6Rに基づいて、車線5Lの車線幅W及びカーブ区間5bの曲率半径Lを算出する。また、ナビゲーションシステム30の地図情報から車線幅W及び曲率半径Lを取得してもよい。更に、ECU10は、画像データから速度標識Sや路面上に表示された制限速度を読み取る。なお、上述のように、制限速度を外部からの無線通信により取得してもよい。
 ECU10は、直線区間5a,5cでは、車線両端部6L,6Rの幅方向の中央部を車両1の幅方向中央部(例えば、重心位置)が通過するように、第1走行経路R1の複数の目標位置P1_kを設定する。なお、本実施形態では、第1走行経路R1は、直線区間において、車両1が車線中央を走行するように設定されるが、これに限らず、運転者の運転特性(好み等)を反映させて、車線中央よりも所定のシフト量(距離)だけ幅方向に偏った車線中央付近に第1走行経路R1を設定するように構成してもよい。
 一方、ECU10は、カーブ区間5bでは、カーブ区間5bの長手方向の中央位置P1_cにおいて、車線5Lの幅方向中央位置からイン側への変位量Wsを最大に設定する。この変位量Wsは、曲率半径L,車線幅W,車両1の幅寸法D(ECU10のメモリに格納された規定値)に基づいて計算される。そして、ECU10は、カーブ区間5bの中央位置P1_cと直線区間5a,5cの幅方向中央位置とを滑らかにつなぐように第1走行経路R1の複数の目標位置P1_kを設定する。なお、カーブ区間5bへの進入前後においても、直線区間5a,5cのイン側に第1走行経路R1を設定してもよい。
 第1走行経路R1の各目標位置P1_kにおける目標速度V1_kは、原則的に、運転者が運転者操作部35の設定車速入力部37によって又はシステム100によって予め設定された所定の設定車速(一定速度)に設定される。しかしながら、この設定車速が、速度標識S等から取得された制限速度、又は、カーブ区間5bの曲率半径Lに応じて規定される制限速度を超える場合、走行経路上の各目標位置P1_kの目標速度V1_kは、2つの制限速度のうち、より低速な制限速度に制限される。さらに、ECU10は、車両1の現在の挙動状態(即ち、車速,加減速度,ヨーレート,操舵角,横加速度等)に応じて、目標位置P1_k,目標速度V1_kを適宜に補正する。例えば、現車速が設定車速から大きく異なっている場合は、車速を設定車速に近づけるように目標速度が補正される。
 なお、第1走行経路R1は、原則的には車線両端部が検出される場合に用いられる走行経路であるため、車線両端部が検出されない場合には計算しなくてもよいが、車線両端部が検出されていないにもかかわらず第1走行経路R1が誤って選択された場合に備えて、代替的に以下のように計算してもよい。
 この場合、車両1が車線5Lの中央を走行していると仮定し、ECU10は、車両1の車速に応じて操舵角又はヨーレートを用いて仮想的な車線両端部を設定する。そして、ECU10は、仮想的に設定した車両両端部に基づいて、上記と同様に、直線区間であれば車線の中央を走行し、カーブ区間であれば車線のイン側を走行するように第1走行経路を計算する。
 また、図3に示すように、第2走行経路R2は、先行車3の走行軌跡を追従するように所定期間分だけ設定される。ECU10は、車載カメラ21による画像データ,ミリ波レーダ22による測定データ,車速センサ23による車両1の車速に基づいて、車両1の走行する車線5L上の先行車3の位置及び速度を継続的に計算して、これらを先行車軌跡情報として記憶し、この先行車軌跡情報に基づいて、先行車3の走行軌跡を第2走行経路R2(目標位置P2_k、目標速度V2_k)として設定する。なお、第2走行経路R2は、原則的に車線両端部が検出されない場合に選択される走行経路である(このため、図3では、理解の容易のため車線を想像線で示している)。
 本実施形態では、第2走行経路R2は、原則的には先行車が検出される場合に計算される走行経路であるため、先行車が検出されない場合には計算しなくてもよいが、先行車が検出されていないにもかかわらず第2走行経路R2が誤って選択された場合に備えて、代替的に以下のように計算してもよい。
 この場合、ECU10は、車両1から車速に応じた所定距離だけ前方に先行車が走行していると仮定する。この仮想的な先行車は車両1と同じ走行挙動(車速,操舵角,ヨーレート等)を有するものとする。そして、ECU10は、仮想的な先行車を追従するように第2走行経路R2を計算する。
 また、図4に示すように、第3走行経路R3は、運転者による車両1の現在の運転状態に基づいて所定期間分だけ設定される。即ち、第3走行経路R3は、車両1の現在の走行挙動から推定される位置及び速度に基づいて設定される。
 ECU10は、車両1の操舵角,ヨーレート,横加速度に基づいて、所定期間分の第3走行経路R3の目標位置P3_kを計算する。ただし、ECU10は、車線両端部が検出される場合、計算された第3走行経路R3が車線端部に近接又は交差しないように、目標位置P3_kを補正する。
 また、ECU10は、車両1の現在の車速,加減速度に基づいて、所定期間分の第3走行経路R3の目標速度V3_kを計算する。なお、目標速度V3_kが速度標識S等から取得された制限速度を超えてしまう場合は、制限速度を超えないように目標速度V3_kを補正してもよい。
 次に、図5を参照して、本実施形態による運転支援制御システム100における運転支援モードと走行経路との関係について説明する。図5は、運転支援モードと目標走行経路との関係を示す説明図である。本実施形態では、運転者がモード選択スイッチ36を操作して1つの運転支援モードを選択すると、ECU10が、センサ等による測定データに応じて、第1走行経路R1~第3走行経路R3のうち、いずれか1つを選択するように構成されている。即ち、本実施形態では、運転者がある運転支援モードを選択しても、必ず同じ走行経路が適用されるわけではなく、走行状況に応じた適切な走行経路が適用されるように構成されている。
 先行車追従モードの選択時には、車線両端部が検出されていると、先行車の有無にかかわらず、第1走行経路が適用される。この場合、設定車速入力部37によって設定された設定車速が目標速度となる。
 一方、先行車追従モードの選択時において、車線両端部が検出されず、先行車が検出された場合、第2走行経路が適用される。この場合、目標速度は、先行車の車速に応じて設定される。また、先行車追従モードの選択時において、車線両端部が検出されず、先行車も検出されない場合、第3走行経路が適用される。
 また、自動速度制御モードの選択時には、第3走行経路が適用される。自動速度制御モードは、上述のように速度制御を自動的に実行するモードであり、設定車速入力部37によって設定された設定車速が目標速度となる。また、運転者によるステアリングホイールの操作に基づいてステアリング制御が実行される。このため、第3走行経路が適用されるが、運転者の操作(ステアリングホイール、ブレーキ)によっては、必ずしも第3走行経路に従って車両1が走行しない場合がある。
 また、速度制限モードの選択時にも第3走行経路が適用される。速度制限モードも、上述のように速度制御を自動的に実行するモードであり、目標速度は、制限速度以下の範囲で、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に応じて設定される。また、運転者によるステアリングホイールの操作に基づいてステアリング制御が実行される。このため、自動速度制御モードと同様に、第3走行経路が適用されるが、運転者の操作(ステアリングホイール、ブレーキ、アクセル)によっては、必ずしも第3走行経路に従って車両1が走行しない場合がある。
 また、基本制御モード(オフモード)の選択時には、第3走行経路が適用される。基本制御モードは、基本的に、速度制限モードにおいて制限速度が設定されない状態と同様である。
 次に、図6を参照して、本実施形態の運転支援制御システム100における運転支援制御の処理フローを説明する。図6は運転支援制御の処理フローである。
 ECU10は、図6の処理フローを所定時間(例えば、0.1秒)ごとに繰り返して実行している。まず、ECU10は、情報取得処理を実行する(S11)。情報取得処理において、ECU10は、測位システム29及びナビゲーションシステム30から、現在車両位置情報及び地図情報を取得し(S11a)、車載カメラ21,ミリ波レーダ22,車速センサ23,加速度センサ24,ヨーレートセンサ25,運転者操作部35等からセンサ情報を取得し(S11b)、操舵角センサ26,アクセルセンサ27,ブレーキセンサ28,方向指示器センサ等からスイッチ情報を取得する(S11c)。
 次に、ECU10は、情報取得処理(S11)において取得した各種の情報を用いて所定の情報検出処理を実行する(S12)。情報検出処理において、ECU10は、現在車両位置情報及び地図情報並びにセンサ情報から、車両1の周囲及び前方エリアにおける走行路形状に関する走行路情報(直線区間及びカーブ区間の有無,各区間長さ,カーブ区間の曲率半径,車線幅,車線両端部位置,車線数,交差点の有無,カーブ曲率で規定される制限速度等)、走行規制情報(標識制限速度、赤信号等)、障害物情報(先行車や障害物の有無,位置,速度等)、先行車軌跡情報(先行車の位置及び速度)を検出する(S12a)。
 また、ECU10は、スイッチ情報から、運転者による車両操作に関する車両操作情報(操舵角,アクセルペダル踏み込み量,ブレーキペダル踏み込み量等)を検出し(S12b)、更に、スイッチ情報及びセンサ情報から、車両1の挙動に関する走行挙動情報(車速、加減速度、横加速度、ヨーレート等)を検出する(S12c)。
 次に、ECU10は、計算により得られた情報に基づいて、走行経路計算処理を実行する(S13)。走行経路計算処理では、上述のように、第1走行経路の計算処理(S13a)、第2走行経路の計算処理(S13b)、第1走行経路の計算処理(S13c)がそれぞれ実行される。
 第1走行経路計算処理では、ECU10は、設定車速,車線両端部,車線幅,制限速度,車速,加減速度,ヨーレート,操舵角,横加速度等に基づいて、直線区間では車線中央付近を走行するように、カーブ区間では旋回半径が大きくなるようにカーブのイン側を走行するように、且つ、設定車速,交通標識による制限速度,及びカーブ曲率により規定される制限速度のうち最も低速な速度を上限速度とするように、所定期間分(例えば、2~4秒)の走行経路R1(目標位置P1_k及び目標速度V1_k)を計算する。
 また、第2走行経路計算処理では、ECU10は、センサ情報等から取得した先行車の先行車軌跡情報(位置及び速度)から、先行車と車両1との間に所定の車間距離を維持しつつ、車間距離を走行する時間分だけ遅れて先行車の挙動(位置及び速度)に追従するように、所定期間分の走行経路R2を計算する。
 また、第3走行経路計算処理では、ECU10は、車両操作情報,走行挙動情報等に基づいて、現在の車両1の挙動から推定される所定期間分の走行経路R3を計算する。
 次に、ECU10は、計算した3つの走行経路から1つの目標走行経路を選択する走行経路選択処理を実行する(S14)。この処理では、ECU10は、上述のように、運転者がモード選択スイッチ36により選択している運転支援モードに加えて、車線両端部の検出の可否、先行車の有無に基づいて、1つの目標走行経路を選択する(図5参照)。
 次に、ECU10は、選択されている運転支援モードに応じて、車両1が最終的に算出された走行経路上を走行するように、該当する制御システム(エンジン制御システム31,ブレーキ制御システム32,ステアリング制御システム33)へ要求信号を出力する(S15)。
 次に、図7を参照して、本実施形態の運転支援制御システム100における先行車追従モードへのモード切替処理について説明する。図7は先行車追従モードへの切替時における処理フローである。ECU10は、図7の処理を時間的に繰返し実行する。なお、図7の処理が図6の走行経路選択処理(S14)の一部を構成してもよい。
 上述のように、本実施形態では、運転者がモード選択スイッチ36を操作して、先行車追従モードを選択すると、先行車追従モードへの移行が許容される。ただし、車線両端部の検出の可否、及び、先行車の有無に応じて、異なる目標走行経路が選択される。したがって、本実施形態では、先行車追従モードの選択操作が行われれば、運転者の運転意図を反映してモード切替えが実行される。
 先ず、処理が開始されると、ECU10は、図6のステップS11と同様に車両1の現在位置を取得し(S20)、さらに、図6のステップS13において計算された走行経路を所得する(S21)。
 引き続き、ECU10は、モード選択スイッチ36から受け取る運転支援モード選択信号に変化が有ったか否かを判定する(S22)。これまで受け取っていた運転支援モード選択信号に変化が無い場合(S22;No)、同じ運転支援モードが選択されているので、ECU10は処理を終了する。
 一方、運転支援モード選択信号に変化が有った場合(S22;Yes)、ECU10は、運転支援モード選択信号に基づいて、運転者が運転支援モードを先行車追従モードへ切替えようとしているか否かを判定する(S23)。先行車追従モードへの切替えでない場合(S23;No)、ECU10は処理を終了する。
 一方、先行車追従モードへの切替えであった場合(S23;Yes)、ECU10は、図6のステップS12において検出された障害物情報に基づいて、先行車が検知されているか否かを判定する(S24)。
 先行車が検知されていない場合(S24;No)、ECU10は、図6のステップS12において検出された走行路情報に基づいて、車線両端部位置が検知されているか否かを判定する(S25)。車線両端部位置が検知されている場合(S25;Yes)、ECU10は、運転支援モードを先行車追従モードへ移行し(S26)、処理を終了する。このとき目標走行経路として、第1走行経路が選択される。したがって、目標速度は所定の設定車速に設定され、目標位置は車両1が車線両端部間の適宜な位置を走行するように設定される。
 一方、車線両端部位置が検知されていない場合(S25;No)、ECU10は、運転支援モードを先行車追従モードへ移行し、処理を終了する。このとき目標走行経路として、第3走行経路が選択される。
 また、先行車が検知されている場合(S24;Yes)、ECU10は、運転支援モードを先行車追従モードへ移行し(S27)、処理を終了する。このとき目標走行経路として、車線両端部の検出の可否に応じて、第1走行経路又は第2走行経路が選択される。したがって、車線両端部が検出されている場合、目標速度は先行車車速に設定され、目標位置は車両1が車線両端部間の適宜な位置を走行するように設定される。また、車線両端部が検出されていない場合、先行車軌跡情報に基づいて、目標速度及び目標位置が設定される。
 次に、本実施形態の運転支援制御装置の作用について説明する。
 本実施形態の運転支援制御装置(ECU)10では、複数の運転支援モードから運転者により選択された運転支援モードにより車両1を制御可能である。複数の運転支援モードは、先行車追従モードを含み、先行車が検知されている場合、運転者による先行車追従モードの選択操作に応答して先行車追従モードへの移行が許容され、ECU10は、先行車を追従するように車両を制御する。一方、先行車が検知されていなくても走行路の端部が検知されている場合には、運転者による先行車追従モードの選択操作に応答して先行車追従モードへの移行が許容され、ECU10は、走行路の端部に基づいて設定した所定の目標走行経路(第2走行経路)を走行するように車両1を制御する。
 これにより本実施形態では、運転者が先行車追従モードを選択したとき、運転支援モードは先行車追従モードへ遷移される。運転者が先行車追従モードを選択する操作を行う場合、運転者は追従可能な先行車を視認していると想定される。すなわち、運転者は、視認した先行車に追従することを期待して、操作を行っている。
 しかしながら、車両センサによる先行車の検知が、先行車追従モードへの遷移の必須条件であると、自車両と先行車との位置関係等に起因して先行車が検知されない場合には、この遷移が許容されない。この場合、先行車を視認しているにもかかわらず、先行車追従モードへ切替わらないため、運転者の運転意図が十分に反映されないことになる。
 そこで、本実施形態では、先行車が検知されている場合には、選択操作に応じて先行車追従モードへの移行が許容されるように構成されると共に、先行車が検知されていなくても、走行路の端部が検知されている場合には、選択操作に応じて先行車追従モードへの移行が許容されるように構成されている。ただし、後者の場合、検知された走行路の端部に基づいて設定された目標走行経路を走行するように車両1が制御される。
 このように、本実施形態では、運転者が先行車追従モードの選択操作を行ったとき、先行車が検知されていない場合であっても、先行車追従モードへの遷移が許容される機会が増加される。これにより、本実施形態では、先行車追従モードへのモード切替えに際して、より運転意図を反映させることが可能となる。
 また、本実施形態では、ECU10は、先行車追従モードにおいて、先行車が検知されているが走行路の端部が検知されていない場合、第2走行経路を目標経路に選択する。これにより、本実施形態では、走行路の端部が検知されていなくても、先行車が検知されていれば、先行車の軌跡に沿って車両を走行させることが可能である。
  1  車両
 10  運転支援制御装置
 35  運転者操作部
 36  モード選択スイッチ
 37  設定車速入力部
 38  許可入力部
100 運転支援制御システム

Claims (5)

  1.  複数の運転支援モードから運転者により選択された運転支援モードにより車両を制御可能な運転支援制御装置であって、
     前記複数の運転支援モードは、先行車追従モードを含み、
     先行車が検知されている場合、運転者による前記先行車追従モードの選択操作に応答して前記先行車追従モードへの移行が許容され、先行車を追従し、
     先行車が検知されていなくても走行路の端部が検知されている場合には、運転者による前記先行車追従モードの選択操作に応答して前記先行車追従モードへの移行が許容され、前記走行路の端部に基づいて設定した所定の目標走行経路を走行するように前記車両を制御する、運転支援制御装置。
  2.  前記所定の目標走行経路は、走行路内の走行を維持するように設定された走行経路である、請求項1に記載の運転支援制御装置。
  3.  前記複数の運転支援モードは、
      所定の設定車速で車両を走行させる制御を実行する自動速度制御モードと、
      前記先行車追従モードと、
      道路上の速度標識により規定される標識制限速度を超えないように車速を制限する速度制限モードと、を含む、請求項1又は2に記載の運転支援制御装置。
  4.  前記運転支援制御装置は、
      走行路内の走行を維持するように設定される第1走行経路と、
      先行車の軌跡を追従するように設定される第2走行経路と、
      走行路上での車両の現在の走行挙動に基づいて設定される第3走行経路と、
     を時間的に繰返し計算し、運転者により選択された運転支援モードに基づいて、前記複数の走行経路から1つの目標走行経路を選択する、請求項1~3のいずれか1項に記載の運転支援制御装置。
  5.  前記運転支援制御装置は、前記先行車追従モードにおいて、先行車が検知されているが走行路の端部が検知されていない場合、前記第2走行経路を目標経路に選択する、請求項4に記載の運転支援制御装置。
PCT/JP2018/005467 2017-03-17 2018-02-16 運転支援制御装置 WO2018168322A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/494,412 US11180144B2 (en) 2017-03-17 2018-02-16 Driving support control device
EP18766947.8A EP3581453A4 (en) 2017-03-17 2018-02-16 DRIVING AID CONTROL DEVICE
CN201880018899.6A CN110431059A (zh) 2017-03-17 2018-02-16 驾驶支援控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-052141 2017-03-17
JP2017052141A JP6460579B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 運転支援制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018168322A1 true WO2018168322A1 (ja) 2018-09-20

Family

ID=63522170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005467 WO2018168322A1 (ja) 2017-03-17 2018-02-16 運転支援制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11180144B2 (ja)
EP (1) EP3581453A4 (ja)
JP (1) JP6460579B2 (ja)
CN (1) CN110431059A (ja)
WO (1) WO2018168322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110775059A (zh) * 2019-10-22 2020-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于人工智能的自动跟车方法和相关装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200044194A (ko) * 2018-10-08 2020-04-29 주식회사 만도 속도 제어 장치 및 그 방법
JP7109496B2 (ja) * 2020-03-13 2022-07-29 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
US11592830B2 (en) * 2020-05-29 2023-02-28 Zoox, Inc. Trajectory generation using lateral offset biasing
US20220055659A1 (en) * 2020-08-20 2022-02-24 Denso International America, Inc. Mode selection according to system conditions
JP2022123756A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の走行支援システム、及び、車両の走行支援方法
JP7463997B2 (ja) * 2021-03-29 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム
CN113276855B (zh) * 2021-05-08 2023-03-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种稳定跟车系统及方法
JP2024004045A (ja) * 2022-06-28 2024-01-16 ヤンマーホールディングス株式会社 自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
DE102022121280B3 (de) * 2022-08-23 2023-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems eines Fahrzeugs mit Bereitstellung eines Folgefahrtmodus zum Folgen eines vorausfahrenden Verkehrsteilnehmers, Fahrerassistenzsystem sowie Fahrzeug
WO2024062295A1 (en) 2022-09-19 2024-03-28 C.R.F. Società Consortile Per Azioni Motor vehicle with an automatically activable, enhanced driving assistance system, and method for assisting driving

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263791A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2004078333A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 走行経路生成装置
JP2012035821A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2016182945A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 本田技研工業株式会社 運転支援装置
WO2016175190A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2016190519A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 本田技研工業株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
JP2012066758A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP5991340B2 (ja) * 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6011948B2 (ja) * 2014-10-24 2016-10-25 富士重工業株式会社 車両制御装置
DE102015201555A1 (de) * 2015-01-29 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
EP3144197B1 (de) * 2015-09-15 2021-07-14 Ford Global Technologies, LLC Verfahren zur automatischen beschleunigungsanpassung bei einem kraftfahrzeug
JP2017100652A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行軌跡生成装置、走行軌跡生成方法
EP3539838A4 (en) * 2016-11-29 2019-12-11 Mazda Motor Corporation VEHICLE CONTROL DEVICE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263791A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2004078333A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 走行経路生成装置
JP2012035821A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2016182945A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2016190519A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 本田技研工業株式会社 運転支援装置
WO2016175190A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110775059A (zh) * 2019-10-22 2020-02-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于人工智能的自动跟车方法和相关装置
CN110775059B (zh) * 2019-10-22 2021-08-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种基于人工智能的自动跟车方法和相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431059A (zh) 2019-11-08
EP3581453A4 (en) 2020-05-27
US11180144B2 (en) 2021-11-23
EP3581453A1 (en) 2019-12-18
JP6460579B2 (ja) 2019-01-30
JP2018154215A (ja) 2018-10-04
US20200339119A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460579B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6485792B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6460580B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
WO2018101253A1 (ja) 車両制御装置
WO2018225575A1 (ja) 車両制御装置
WO2018101254A1 (ja) 車両制御装置
JP6551867B2 (ja) 運転支援制御装置
WO2018168330A1 (ja) 運転支援制御装置
JP2016132421A (ja) 自動運転装置
JP6376523B2 (ja) 車両制御装置
JP6521487B2 (ja) 車両制御装置
JP2021018744A (ja) 画像表示装置
JP6618044B2 (ja) 運転支援制御装置
JP6376522B2 (ja) 車両制御装置
WO2020255751A1 (ja) 自動運転システム
JP6376520B2 (ja) 車両制御装置
JP6376521B2 (ja) 車両制御装置
JP6432584B2 (ja) 車両制御装置
JP2023167861A (ja) 車両の運転支援方法及び運転支援装置
JP2023009609A (ja) 車両の運転支援装置
JP2023154618A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18766947

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018766947

Country of ref document: EP

Effective date: 20190912