JP7077819B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7077819B2
JP7077819B2 JP2018124167A JP2018124167A JP7077819B2 JP 7077819 B2 JP7077819 B2 JP 7077819B2 JP 2018124167 A JP2018124167 A JP 2018124167A JP 2018124167 A JP2018124167 A JP 2018124167A JP 7077819 B2 JP7077819 B2 JP 7077819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
roadside
steering force
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018124167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001592A (ja
Inventor
周作 遠部
博志 大村
浩司 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018124167A priority Critical patent/JP7077819B2/ja
Priority to EP19180833.6A priority patent/EP3594092B1/en
Priority to US16/447,823 priority patent/US11198469B2/en
Priority to CN201910547755.6A priority patent/CN110654383B/zh
Publication of JP2020001592A publication Critical patent/JP2020001592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077819B2 publication Critical patent/JP7077819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関し、特に操舵アシスト技術に関する。
自動車等の車両には、事故未然防止技術の一種として、車線逸脱回避のための操舵アシスト技術が適用されたものがある。例えば、車両において、車線を逸脱しそうになった場合に、操舵力を付与して車両が車線から逸脱するのを防止する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示の技術では、車載カメラにより車道外側線(区画線)と路端とを検出し、当該車道外側線と路端との間の幅に応じて車道外側線の内側(車線側)に操舵力の付与開始位置を設定することとしている。
特許文献1に開示の技術では、車両が車道外側線に近付いた場合に車両を車線の内側に戻そうとする操舵力が付与されることにより、車両が車道外側線よりも路端側へと逸脱するのを抑制することができる。
特開2017-174017号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、運転者に対して違和感および煩わしさを覚えさせ、強いストレスを与える場合が生じ得る。具体的に、特許文献1に開示の技術では、車道外側線に対して略一定の間隔を維持した状態で車線を車両が走行している状況において、車道外側線と路端との間の幅が変化する度に逸脱回避のための操舵力が付与されたり、あるいは、付与される操舵力が変化したりする。このような事態が生じ得る特許文献1に開示の技術では、運転者が違和感を覚えたり煩わしさを覚えたりすることとなり、運転者が強いストレスを受ける原因となり得る。
本発明は、上記のような問題の解決を図ろうとなされたものであって、路外への逸脱を抑制することにより事故を未然に防ぎながら、運転者に対して違和感および煩わしさを覚えさせることなく、ストレスを与え難い車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、走行状況に応じて、車両が路外に逸脱するのを抑制するための操舵力を前記車両に付与する車両制御装置であって、前記車両への前記操舵力を生成する操舵力生成部と、前記車両の一方側の側方において、当該車両の走行方向に沿って延びる区画線を検出する区画線検出部と、前記一方側の側方であって、前記区画線よりも前記車両の外側に隣接し、且つ、前記走行方向に沿って延びる路端を検出する路端検出部と、前記区画線検出部および前記路端検出部からの各検出結果を逐次取得し、当該取得した検出結果に基づき前記操舵力生成部に対して前記車両への前記操舵力の付与を指令する車両制御部と、を備え、前記車両制御部は、前記車両が前記区画線よりも前記路端側に逸脱した場合に、第1操舵特性に基づく前記操舵力である第1操舵力を付与するように前記操舵力生成部に指令する第1操舵力付与部と、前記車両が前記区画線よりも前記路端側に逸脱した場合に、前記第1操舵特性とは異なる第2操舵特性に基づき、前記第1操舵力よりも大きい前記操舵力である第2操舵力を付与するように前記操舵力生成部に指令する第2操舵力付与部と、を有し、前記第1操舵力は、前記区画線における前記路端の側の外端を基点に付与される操舵力であり、前記第2操舵力は、前記路端を基準とし、前記外端と前記路端との間の箇所を基点に付与される操舵力であり、前記車両制御部は、前記区画線と前記路端との間の路側帯の幅に応じて、前記区画線から、当該区画線と前記路端との間の所定箇所までの範囲に前記車両の側端が位置する場合に前記第1操舵力を前記操舵力生成部に生成させ、前記所定箇所から前記路端までの範囲に前記車両の前記側端が位置する場合に前記第2操舵力を前記操舵力生成部に生成させる第1操舵制御と、前記区画線から前記路端までの範囲に前記車両の前記側端が位置する場合に前記第2操舵力を前記操舵力生成部に生成させる第2操舵制御と、を選択的に実行する。
上記の車両制御装置では、車両が区画線を路端側に逸脱した場合に、車両制御部が操舵力を付与するように操舵力生成部に指令することとしている。このため、車両が車線(レーン)内を走行している範囲では操舵力が付与されることはなく、制御の不必要な介入を防止し、運転者が違和感や煩わしさを覚えるのを抑制し、運転中でのストレスを与え難い。即ち、上記車両制御装置では、車両が車線(レーン)内を走行している限りにおいては、上記特許文献1に開示の技術のような操舵力の付与はなされず、路側帯の幅が変化しても不必要な操舵力の付与や変化を生じない。
また、上記の車両制御装置では、第1操舵力の付与が区画線の外端を基点としてなされ、第2操舵力の付与が路端を基準とし、区画線の外端と路端との間の箇所を基点としてなされるので、操舵制御の不必要な制御の介入を防止しながら高い安全性を確保することができる。即ち、車両の側端が区画線上にあるような場合には操舵力は付与されず、区画線よりも路端側に逸脱してはじめて操舵力の付与が開始されるので、不必要に操舵力の付与がなされるのを防止することができる。
また、上記の車両制御装置では、路側帯の幅に応じて、第1操舵制御と第2操舵制御とを選択的に実行することとしているので、走行状況に応じて制御方法を選択することで、操舵制御の介入をできる限り最小限にとどめながら、高い安全性を確保することができる。
具体的には、路側帯の幅が比較的広い(相対的に広い)場合には、上記第1操舵制御を実行することで、区画線の側から路端の側に向けて、先ず第1操舵力を付与し、次に第2操舵力を付与することとしているので、車両の逸脱度合に応じた最小限での制御の介入で高い安全性を確保することができる。一方、路側帯の幅が比較的狭い(相対的に狭い)場合には、車両が区画線を逸脱した当初から第2操舵力を付与することとしているので、高い安全性を確保することができる。
従って、上記車両制御装置では、路外への逸脱を抑制することにより事故を未然に防ぎながら、運転者に対して違和感および煩わしさを覚えさせることなく、ストレスを与え難い。
上記態様に係る車両制御装置において、前記車両制御部は、前記第1操舵制御の実行において、前記路側帯の幅が広い程、前記所定箇所を前記路端の側に設定し、前記路側帯の幅が狭い程、前記所定箇所を前記区画線の側に設定する、切換箇所設定部をさらに有する、とすることもできる。
上記構成を採用する車両制御装置では、第1操舵特性に基づく第1操舵力の付与領域と、第2操舵特性に基づく操舵力の第2付与領域と、を上記所定箇所で切り換えることとしているので、車両がより路端側に寄った場合に、明確に強い第2操舵力を付与し、高い安全性を確保することができる。
上記態様に係る車両制御装置において、前記第1操舵特性および前記第2操舵特性のそれぞれは、前記区画線の側から前記路端の側に向けて前記操舵力が漸増する操舵力上昇部を有する、とすることもできる。
上記構成を採用する車両制御装置では、区画線の側から路端の側に向けて車両が逸脱して行く際に、操舵力が漸増するようになっているので、区画線を逸脱した直後に一気に大きな操舵力が働く場合に比べて、運転者のストレスを抑制することができる。
上記態様に係る車両制御装置において、前記車両制御部は、前記車両が前記路端に近接する状態まで逸脱した場合に、車速の減速および警報の発報の少なくとも一方を実行する、とすることもできる。
上記構成を採用する車両制御装置では、車両が路端に近接した場合に、路外への逸脱を防止するために車速の減速および警報の発報の少なくとも一方を実行することで、より高い安全性を確保することができる。
上記態様に係る車両制御装置において、前記車両には、車室外の撮像が可能な撮像装置を備え、前記撮像装置は、前記区画線検出部と前記路端検出部との機能を兼ね備える、とすることもできる。
上記構成を採用する車両制御装置では、撮像装置が区画線検出部と路端検出部としての機能を兼ね備えることで、各部で別々の装置を設ける場合に比べて、車両の製造コストを低減することができる。また、車両における外側線検出部と路端検出部とを設けるためのスペースを小さく抑えることができる。
上記の各態様では、路外への逸脱を抑制することにより事故を未然に防ぎながら、運転者に対して違和感および煩わしさを覚えさせることなく、ストレスを与え難い。
実施形態に係る車両の概略構成を示す模式図である。 車両の制御構成を示すブロック図である。 車室外カメラによる区画線および路端の検出を説明するための模式図である。 車両と区画線および路端との位置を示す模式図である。 コントロールユニットが実行する第1操舵制御を示すフローチャートである。 区画線および路端の位置と、付与される操舵トルクとの関係を示す模式図である。 (a)は、車両が区画線を超えて路側帯へと逸脱し始めた状態を示す模式図であり、(b)は、車両が路側帯をさらに路端側へと逸脱した状態を示す模式図である。 コントロールユニットが実行する第2操舵制御を示すフローチャートである。 路側帯幅が所定幅よりも狭い場合の、区画線および路端の位置と、付与される操舵トルクとの関係を示す模式図である。 コントロールユニットによる第1操舵制御と第2操舵制御との選択方法を示すフローチャートである。 テーブル格納部に格納された参照テーブルを示す模式図である。 (a)は、路側帯の幅が相対的に広い場合の、区画線および路端の位置と、第1操舵特性および第2操舵特性とを示す模式図であり、(b)は、路側帯の幅が図12(a)に示す状態よりも狭い場合の、区画線および路端の位置と、第1操舵特性および第2操舵特性とを示す模式図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一例であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
なお、以下の説明で用いる図において、「Fr」は自車両の前方(進行方向)、「Re」は自車両の後方、「Le」は自車両の左方、「Ri」は自車両の右方を示す。
[実施形態]
1.車両1の概略構成
本実施形態に係る車両1の概略構成について、図1および図2を用いて説明する。
図1に示すように、車両1は、動力源としてのエンジン2を備える。本実施形態に係る車両1では、エンジン2の一例として、多気筒のガソリンエンジンを採用している。
エンジン2には変速機3が接続されており、変速機3には、デファレンシャルギヤ4が接続されている。デファレンシャルギヤ4からは、左右方向に向けてドライブシャフト5が延びている。ドライブシャフト5の端部には、左右の前輪6l,6rが取り付けられている。
ドライブシャフト5には、左前輪6lに近い部分に左前ブレーキ7lが設けられ、右前輪6rに近い部分に右前ブレーキ7rが設けられている。
車両1の後方には、左右の後輪8l,8rが配置されている。左右の後輪8l,8rのそれぞれは、図示を省略するリヤアームに取り付けられている。そして、左後輪8lを軸支するシャフト(図示を省略)には左後ブレーキ9lが設けられ、右後輪8rを軸支するシャフト(図示を省略)には右後ブレーキ9rが設けられている。
図1に示すように、車両1の車室内における運転席の前方部分には、ステアリングハンドル10が配置されている。ステアリングハンドル10は、ステアリングシャフト11の先端部分に取り付けられている。ステアリングシャフト11の他端は、ステアリングギヤ12に接続されている。また、ステアリングシャフト11には、ステアリングアクチュエータ14が接続されており、ステアリングシャフト11に対して操舵トルク(操舵力)を付与可能となっている。即ち、車両1では、ステアリングアクチュエータ14が操舵力を生成する操舵力生成部として機能する。
ステアリングギヤ12には、タイロッド13が接続されている。タイロッド13の左右への移動に伴い、前輪6l,6rの向きが変更される。
図1に示すように、車両1には、3つのレーダ15,16,17と車室外カメラ(撮像装置)18とが設けられている。3つのレーダ15,16,17の内、レーダ15は、車両1の前方部分に配置され、残りの2つのレーダ16,17は、車両1の側部に配置されている。これらレーダ15,16,17は、自車両(車両1)の周囲の車両の検出や、車両1と周囲の車両との相対速度および相対距離を検出する機能を有する。
車室外カメラ18については、車両1の前方における区画線および路端の検出を行う。即ち、本実施形態に係る車両1において、走行する車線の両側の区画線(車道外側線、車道中央線など)を検出する区画線検出部(車道外側線検出部、車道中央線検出部)であり、且つ、区画線の路外側に位置する路端を検出する路端検出部である。
また、車両1には、地図情報格納部19が設けられている。地図情報格納部19は、車両1が走行する道路に関する情報などが格納されている。地図情報格納部19に格納された地図情報には、道路における車線情報も含まれている。
また、車両1には、乗車する乗員に警報の発報が可能な警報機20が設けられている。さらに、車両1には、コントロールユニット(車両制御部)21も設けられている。コントロールユニット21は、CPU、ROM、RAMなどから構成されたマイクロプロセッサを有して構成されているとともに、図1および図2に示すように、レーダ15,16,17、車室外カメラ18、および地図情報格納部19などと接続されており、各種情報を受け付ける構成となっている。
また、コントロールユニット21は、受け付けた情報を基に、エンジン2、ステアリングアクチュエータ14、警報機20、およびブレーキ7l,7r,9l,9rに対して指令することができるようになっている。
さらに、図2に示すように、コントロールユニット21は、第1操舵トルク付与部(第1操舵力付与部)211、第2操舵トルク付与部(第2操舵力付与部)212、特性切換箇所設定部(切換箇所設定部)213、およびテーブル格納部214を有する。これらについては、後述する。
2.車室外カメラ18による区画線DL,DLおよび路端ERLの検出
車室外カメラ18による区画線DL,DLおよび路端ERLの検出について、図3を用いて説明する。図3は、車室外カメラ18による区画線DL,DLおよび路端ERLの検出を説明するための模式図である。
図3に示すように、車両1のフロントウインドシールドの車室内側に設けられた車室外カメラ18は、車両1の前方側の範囲θ18の検出が可能となっている。
ここで、本実施形態では、一例として、車両1は左側の走行車線(レーン)LNを走行している。そして、車線LNの左側には、左側区画線(車道外側線)DLが設けられ、車線LNの右側には、右側区画線(車道中央線)DLが設けられている。また、車道外側線DLのさらに左側には、路端ERが存在する。
車室外カメラ18は、車道外側線DLおよび車道中央線DLと、路端ERLと、を少なくとも検出できる。なお、車室外カメラ18での車道外側線DLおよび車道中央線DLの検出では、各区画線DL,DLの外端EDLL,EDLRも検出可能となっている。
なお、路端ERLは、車道外側線DLよりも左側(外側)の路側帯と、路外ORとの境界である。路端ERLについては、コントロールユニット21に道路状況に応じた種々の形態が格納されており、最終的には、コントロールユニット21が、地図情報格納部19から取得した道路情報なども参酌して、路端ERLであることを判定する。
3.車両1の走行状況
次に、一例として仮定する、車両1の走行状況について、図4を用いて説明する。図4は、車両1を後方から見た状態で、車両1と区画線DL,DLおよび路端ERLとの位置を示す模式図である。
図4に示すように、車両1は、車線LNを走行している。そして、車室外カメラ18により検出された車道外側線DLが車両1の左側に存在し、さらに左側に路端ERLが存在する。本実施形態では、一例として、路端ERLよりも外側の路外ORが縁石により、車線LNや車道外側線DLと路端ERLとの間の路側帯よりも一段高くなっている。また、車道中央線DLが、車両1の右側に存在する。
車両1の左側の側端(車両1の側端)である車両左側端EVCLと車道外側線DLの左側区画線外端EDLLとの間の幅は、W1Lである。また、車両1における車両左側端EVCLと路端ERLとの間の幅は、W2Lである。そして、図4に示す状況においては、路側帯の幅はW3L(=W2L-W1L)である。
一方、車両1の右側の外端である車両右側端EVCRと車道中央線DLの右側区画線外端EDLRとの間の幅は、W1Rである。
4.路側帯の幅W3Lが相対的に広い場合の操舵制御(第1操舵制御)
コントロールユニット21が路側帯の幅W3Lが相対的に広いと判断した場合の操舵制御(第1操舵制御)について、図5から図7を用いて説明する。図5は、コントロールユニット21が実行する第1操舵制御を示すフローチャートであり、図6は、車道外側線DLおよび路端ERLの位置と、付与される操舵トルクとの関係を示す模式図であり、図7(a)は、車両1が車道外側線DLを超えて路側帯へと逸脱し始めた状態を示す模式図であり、図7(b)は、車両1が路側帯をさらに路端ERL側へと逸脱した状態を示す模式図である。
図5に示すように、コントロールユニット21は、車室外カメラ18からの検出結果(車道外側線DL、車道中央線DL、および路端ERLの各検出結果)を取得する(ステップS1)。コントロールユニット21は、取得した検出結果を基に、図4に示す各値W1L,W1R,W2L,W3Lを算出する。そして、図5に示すフローチャートは、算出した値W3L(路側帯の幅)が予め規定された所定値よりも広い場合にコントロールユニット21が実行する制御を示すものである。
図5に戻って、コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが車道外側線DLを路端ERL側にはみ出したか(逸脱したか)否かを判定する(ステップS2)。コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが車道外側線DLを路端ERL側に逸脱していないと判定した場合には(ステップS2:No)、リターンする。
一方、コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが車道外側線DLを路端ERL側に逸脱したと判定した場合には(ステップS2:Yes)、第1操舵トルク付与部211がステアリングアクチュエータ14に対して第1操舵特性に基づく操舵トルク(第1操舵力)を付与するように指令する(ステップS3)。指令を受けたステアリングアクチュエータ14は、図7(a)に示すように、矢印Aのように路端ERL側に逸脱しようとする車両1を、矢印ST1のように車線LNの中央側へと戻すように操舵トルクをかける。
第1操舵特性CH1は、図6に示すように、車道外側線DLの左側区画線外端EDLLを基点に、路端ERLに向けた方向での位置に対応して操舵トルクが設定された特性である。具体的に、第1操舵特性CH1は、左側区画線外端EDLLから箇所P2までの範囲において第1トルク値TO1まで漸増するトルク上昇部(操舵力上昇部)L1と、箇所P2から箇所(特性切換箇所)P1までの範囲において、第1トルク値TO1が維持されるトルク維持部L2と、を有する。
なお、図6に示すように、本実施形態では、第1操舵特性CH1におけるトルク上昇部L1の傾きは、(TO1/W6)となっている。また、左側区画線外端EDLLから特性切換箇所P1までの幅W4は、上記における「予め規定された所定値」に相当する。
図5に戻って、コントロールユニット21は、ステアリングアクチュエータ14に対して第1操舵特性に基づく操舵トルク(第1操舵力)を付与するように指令した状態で、車両左側端EVCLが特性切換箇所P1よりも外側(路端ERL側)にはみ出したか(逸脱したか)否かを判定する(ステップS4)。コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが特性切換箇所P1よりも路端ERL側に逸脱していないと判定した場合には(ステップS4:No)、ステップS2の判定に戻る。
ここで、第1操舵特性CH1に基づく操舵トルク(第1操舵トルク)の付与により、車両1の左側区画線外端EDLLが車道外側線DLの左側区画線外端EDLLよりも右側(車線LNの中央側)に戻っている場合には、ステップS2での判定が“No”となり、リターンされることとなり、ステアリングアクチュエータ14への操舵トルクの付与指令も解除される。
なお、特性切換箇所P1の設定は、コントロールユニット21における特性切換箇所設定部213が行うものであり、詳細は後述する。
一方、コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが特性切換箇所P1よりも路端ERL側に逸脱したと判定した場合には(ステップS4:Yes)、第2操舵トルク付与部212がステアリングアクチュエータ14に対して第2操舵特性に基づく操舵トルク(第2操舵力)を付与するように指令する(ステップS5)。即ち、コントロールユニット21は、ステアリングアクチュエータ14に対して、第1操舵特性CH1から第2操舵特性に切り換えて操舵トルク(第2操舵力)を付与するように指令する。
指令を受けたステアリングアクチュエータ14は、図7(b)に示すように、矢印Bのようにさらに路端ERL側に逸脱しようとする車両1を、矢印ST2のように車線LNの中央側へと戻すように、それまでよりも(第1操舵力よりも)強い操舵トルク(第2操舵力)をかける。
第2操舵特性CH2は、図6に示すように、箇所P3を基点に、路端ERLに向けた方向での位置に対応して操舵トルクが設定された特性である。具体的に、第2操舵特性CH2は、箇所P3から路端ERLまでの範囲において第2トルク値TO2まで漸増するトルク上昇部(操舵力上昇部)L3と、路端ERLの外方(路外OR)の範囲において、第2トルク値TO2が維持されるトルク維持部L4と、を有する。
なお、図6に示すように、本実施形態では、第2操舵特性CH2におけるトルク上昇部L3の傾きは、(TO2/W7)であり、本実施形態では、一例として、上記の第1操舵特性CH1におけるトルク上昇部L1の傾き(TO1/W6)と略同一に設定されている。
また、箇所P3から特性切換箇所P1までの範囲では、第1操舵特性CH1と第2操舵特性CH2とが重複するため、第2操舵特性CH2に基づく操舵トルクが付与されるのは、実際には特性切換箇所P1から路端ERLまでの幅W5の範囲である。
さらに、左側区画線外端EDLLから第2操舵特性CH2の基点である箇所P3までの幅W8は、路側帯の幅W3Lに応じて変化する。即ち、本実施形態では、一例として、第2操舵特性CH2は、トルク上昇部L3の傾きなどを維持した状態で、その基点である箇所P3が幅方向(左右方向)に移動する。これについては、後述する。
図5に戻って、コントロールユニット21は、ステアリングアクチュエータ14に対して第2操舵特性CH2に基づく操舵トルク(第2操舵力)を付与するように指令した状態で、車両左側端EVCLが路端ERLに近接したか否かを判定する(ステップS6)。コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが路端ERLに近接していないと判定した場合には(ステップS6:No)、ステップS4の判定に戻る。なお、ステップS6の判定における「近接」とは、道路状況や車速などによって変化させることもできる。一例として、1~5cmまで接近した状態を規定することができる。
ここで、ステップS4の判定に戻った場合において、第2操舵特性CH2に基づく操舵トルク(第2操舵トルク)の付与により、車両1の左側区画線外端EDLLが特性切換箇所P1よりも右側(車線LNの中央側)に戻っている場合には、ステップS4での判定が“No”となり、さらにステップS2の判定に戻る。そして、上記同様に、第2操舵特性CH2に基づく操舵トルクの付与により、車両1の左側区画線外端EDLLが車道外側線DLの左側区画線外端EDLLよりも右側(車線LNの中央側)に戻っている場合には、ステップS2での判定が“No”となり、リターンされることとなり、ステアリングアクチュエータ14への操舵トルクの付与指令も解除される。
一方、コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが路端ERLに近接していると判定した場合には(ステップS6:Yes)、ブレーキ7l,7r,9l,9rを作動させ、エンジン2の回転数を低減させて車速の減速を行うととともに(ステップS7)、警報機20に対して警報を発報するように指令する(ステップS8)。
5.路側帯の幅W3Lが相対的に狭い場合の操舵制御(第2操舵制御)
コントロールユニット21が路側帯の幅W3Lが相対的に狭いと判断した場合の操舵制御(第2操舵制御)について、図8および図9を用いて説明する。図8は、コントロールユニット21が実行する第2操舵制御を示すフローチャートであり、図9は、車道外側線DLにおける左側区画線外端EDLLおよび路端ERLの位置と、付与される操舵トルクとの関係を示す模式図である。
図8に示すように、コントロールユニット21は、車室外カメラ18からの検出結果(車道外側線DL、車道中央線DL、および路端ERLの各検出結果)を取得する(ステップS11)。コントロールユニット21は、上記同様に、取得した検出結果を基に、図4に示す各値W1L,W1R,W2L,W3Lを算出する。そして、図8に示すフローチャートは、算出した値W3L(路側帯の幅)が予め規定された所定値よりも狭い場合にコントロールユニット21が実行する制御を示すものである。
図8に戻って、コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが車道外側線DLを路端ERL側にはみ出したか(逸脱したか)否かを判定する(ステップS12)。コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが車道外側線DLを路端ERL側に逸脱していないと判定した場合には(ステップS12:No)、リターンする。
一方、コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが車道外側線DLを路端ERL側に逸脱したと判定した場合には(ステップS12:Yes)、ステアリングアクチュエータ14に対して第2操舵特性CH2に基づく操舵トルク(第2操舵力)を付与するように指令する(ステップS13)。ここで、本制御において、第1操舵特性に基づく操舵トルクを付与せず、最初から第2操舵特性CH2に基づく操舵トルクを付与するようにステアリングアクチュエータ14に指令を出すのは、路側帯の幅が所定値よりも狭いためである。
即ち、図9に示すように、本制御では、第2操舵特性CH2の基点である箇所P3を、車道外側線DLの左側区画線外端EDLLに合致するように設定する。図9に示す第2操舵特性CH2は、上記同様であるが、路側帯の幅W3Lによっては、第2操舵特性CH2におけるトルク上昇部L3の設定範囲(図6の幅W7)を路側帯の幅W3Lに合わせて狭くすることも可能である。
図8に戻って、コントロールユニット21は、ステアリングアクチュエータ14に対して第2操舵特性CH2に基づく操舵トルク(第2操舵力)を付与するように指令した状態で、車両左側端EVCLが路端ERLに近接したか否かを判定する(ステップ146)。コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが路端ERLに近接していないと判定した場合には(ステップS14:No)、ステップS12の判定に戻る。なお、ステップS14の判定における「近接」については、上記同様である。
ここで、ステップS12の判定に戻った場合において、第2操舵特性CH2に基づく操舵トルク(第2操舵トルク)の付与により、車両1の左側区画線外端EDLLが車道外側線DLよりも右側(車線LNの中央側)に戻っている場合には、ステップS12での判定が“No”となり、リターンされることとなり、ステアリングアクチュエータ14への操舵トルクの付与指令も解除される。
一方、コントロールユニット21は、コントロールユニット21は、車両左側端EVCLが路端ERLに近接していると判定した場合には(ステップS14:Yes)、上記同様に、ブレーキ7l,7r,9l,9rを作動させ、エンジン2の回転数を低減させて車速の減速を行うととともに(ステップS15)、警報機20に対して警報を発報するように指令する(ステップS16)。
6.コントロールユニット21による第1操舵制御と第2操舵制御との選択方法
上述のように、本実施形態に係る車両1の操舵制御においては、第1操舵特性CH1に基づく操舵トルクの付与と第2操舵特性CH2に基づく操舵トルクの付与とを車両1の逸脱度合に応じて行う第1操舵制御と、車道外側線DLを逸脱した当初から第2操舵特性CH2に基づく操舵トルクの付与を行う第2操舵制御と、を選択的に実行する。この制御の選択は、路側帯の幅W3Lが所定値よりも広いか狭いかによりなされる。この選択方法について、図10から図12を用いて説明する。
図10は、コントロールユニット21による第1操舵制御と第2操舵制御との選択方法を示すフローチャートであり、図11は、コントロールユニット21による制御選択に際して参照される参照テーブルTabの一例を示す模式図であり、図12(a)は、路側帯の幅W3Lが相対的に広い場合の、車道外側線DLおよび路端ERLの位置と第1操舵特性CH1および第2操舵特性CH2を示す模式図であり、図12(b)は、路側帯の幅W3Lが図12(a)に示す状態よりも狭い場合の、車道外側線DLおよび路端ERLの位置と第1操舵特性CH1および第2操舵特性CH2を示す模式図である。
図10に示すように、コントロールユニット21は、第1操舵制御と第2操舵制御との選択においても、車室外カメラ18からの検出結果(車道外側線DL、車道中央線DL、および路端ERLの各検出結果)を取得する(ステップS21)。そして、コントロールユニット21は、取得した検出結果より、車道外側線DLを検出したか否かを判定する(ステップS22)。コントロールユニット21は、車道外側線DLを検出していないと判定した場合には(ステップS22:No)、リターンする。
一方、コントロールユニット21は、車道外側線DLを検出したと判定した場合には(ステップS22:Yes)、車道外側線DLの左側区画線外端EDLLを基点として第1操舵特性CH1を設定する(ステップS23)。即ち、コントロールユニット21は、図12(a)および図12(b)に示すように、左側区画線外端EDLLを基点として第1操舵特性CH1を設定する。
次に、コントロールユニット21は、取得した検出結果より、路端ERLを検出したか否かを判定する(ステップS24)。コントロールユニット21は、路端ERLを検出していないと判定した場合には(ステップS24:No)、リターンする。路端ERLを検出しない場合としては、例えば、車両1が片側2車線以上の道路を走行している場合であって、車線LNが道路の端側の走行車線ではなく、中央側の追越し車線を走行しているような場合が考えられる。
一方、コントロールユニット21は、路端ERLを検出したと判定した場合には(ステップS24:Yes)、路側帯の幅、即ち、車道外側線DLの左側区画線外端EDLLと路端ERLとの間の幅W3Lを算出する(ステップS25)。そして、コントロールユニット21は、算出した幅W3Lが、第2操舵特性CH2におけるトルク上昇部L3の設定範囲(幅W7)よりも大きいか否かを判定する(ステップS26)。
コントロールユニット21は、幅W3Lが幅W7よりも大きいと判定した場合には(ステップS26:Yes)、第1操舵制御を実行することとし、特性切換箇所P1の設定を行い(ステップS27)、当該特性切換箇所P1を基点に第2操舵特性CH2を設定する(ステップS28)。
コントロールユニット21による特性切換箇所P1の設定は、テーブル格納部214に予め格納された図11の参照テーブルTabを参照してなされる。具体的には、図11に示す参照テーブルTabにおけるNo.15以降の格納データを用いて特性切換箇所P1の位置であるW4を設定する。なお、参照テーブルTabにおける各数値の単位は、「cm」である。
また、本実施形態に係る参照テーブルTabでは、W3Lを5cm刻みとしているが、中間の値となった場合には、5cm未満の部分についての切り捨てを行って特性切換箇所P1の設定を行う。
図12(a)と図12(b)とを比較しながら参照すると、コントロールユニット21が第1操舵制御を選択した場合においては、車道外側線DLの左側区画線外端EDLLを基点とした第1操舵特性CH1の設定は維持され、第2操舵特性CH2とが幅方向に平行移動し、これに伴って、特性切換箇所P1の位置もW4からW4というように移動する。
一方、コントロールユニット21は、幅W3Lが幅W7以下である判定した場合には(ステップS26:No)、第2操舵制御を実行することとし、ステップS22でした第1操舵特性CH1の設定をキャンセルし(ステップS29)、車道外側線DLの左側区画線外端EDLLを基点に第2操舵特性CH2を設定する(ステップS30)。即ち、図9に示したような操舵特性の設定がなされる。
コントロールユニット21が第2操舵制御を実行すると決定するのも、参照テーブルTabに基づくものであって、図11のNo.1~14の場合である。
以上のように、本実施形態に係る車両1では、コントロールユニット21による第1操舵制御と第2操舵制御との選択がなされる。
[変形例]
上記実施形態では、コントロールユニット21による第1操舵制御と第2操舵制御との選択が、テーブル格納部214に格納された参照テーブルTabを参照してなされることとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、制御の選択時における車両1の走行速度などにより参照テーブルTabの値を補正して採用することなどもできる。具体的には、車両の速度が速い場合には、遅い場合に比べて、幅W4が狭くなるように補正して、逸脱早期から第2操舵特性CH2に基づく操舵トルクを付与する第2操舵制御を実行することとしてもよい。
また、上記実施形態では、車両左側端EVCLが路端ERLに近接した場合に、車速を減速し、警報を発報することとしたが、これらは必須のものではない。また、車速の減速と警報の発報との一方だけをすることとしてもよい。
また、上記実施形態では、第2操舵特性CH2についてもトルク維持部L4を有することとしたが、これも必須のものではない。例えば、車両の車両左側端が路端と接触する位置や超えてしまったような場合には、操舵トルクを付与せずに車両を停車させることとしてもよい。
また、上記実施形態では、車両1の動力源としてエンジン2を採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、電動モータを駆動源とする場合も適用可能である。
また、上記実施形態では、車両1が左車線LNを走行している場合を想定したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、右側通行の場合にも適用可能である。この場合には、右側の区画線と、それよりもさらに右側にある路端との間の路側帯の幅を基準に第1操舵制御および第2操舵制御の選択をなすことができる。
1 車両
7l,7r,9l,9r ブレーキ
14 ステアリングアクチュエータ(操舵力生成部)
18 車室外カメラ(区画線検出部、路端検出部)
20 警報機
21 コントロールユニット(車両制御部)
211 第1操舵トルク付与部(第1操舵力付与部)
212 第2操舵トルク付与部(第2操舵力付与部)
213 特性切換箇所設定部(切換箇所設定部)
214 テーブル格納部
DL 区画線(車道外側線)
DL 区画線(車道中央線)
DLL,EDLR 外端
RL 路端
VCL 車両左側端(車両の側端)
VCR 車両右側端
LN 車線
OR 路外

Claims (5)

  1. 走行状況に応じて、車両が路外に逸脱するのを抑制するための操舵力を前記車両に付与する車両制御装置であって、
    前記車両への前記操舵力を生成する操舵力生成部と、
    前記車両の一方側の側方において、当該車両の走行方向に沿って延びる区画線を検出する区画線検出部と、
    前記一方側の側方であって、前記区画線よりも前記車両の外側に隣接し、且つ、前記走行方向に沿って延びる路端を検出する路端検出部と、
    前記区画線検出部および前記路端検出部からの各検出結果を逐次取得し、当該取得した検出結果に基づき前記操舵力生成部に対して前記車両への前記操舵力の付与を指令する車両制御部と、
    を備え、
    前記車両制御部は、
    前記車両が前記区画線よりも前記路端側に逸脱した場合に、第1操舵特性に基づく前記操舵力である第1操舵力を付与するように前記操舵力生成部に指令する第1操舵力付与部と、
    前記車両が前記区画線よりも前記路端側に逸脱した場合に、前記第1操舵特性とは異なる第2操舵特性に基づき、前記第1操舵力よりも大きい前記操舵力である第2操舵力を付与するように前記操舵力生成部に指令する第2操舵力付与部と、
    を有し、
    前記第1操舵力は、前記区画線における前記路端の側の外端を基点に付与される操舵力であり、
    前記第2操舵力は、前記路端を基準とし、前記外端と前記路端との間の箇所を基点に付与される操舵力であり、
    前記車両制御部は、前記区画線と前記路端との間の路側帯の幅に応じて、
    前記区画線から、当該区画線と前記路端との間の所定箇所までの範囲に前記車両の側端が位置する場合に前記第1操舵力を前記操舵力生成部に生成させ、前記所定箇所から前記路端までの範囲に前記車両の前記側端が位置する場合に前記第2操舵力を前記操舵力生成部に生成させる第1操舵制御と、
    前記区画線から前記路端までの範囲に前記車両の前記側端が位置する場合に前記第2操舵力を前記操舵力生成部に生成させる第2操舵制御と、
    を選択的に実行する、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、前記第1操舵制御の実行において、前記路側帯の幅が広い程、前記所定箇所を前記路端の側に設定し、前記路側帯の幅が狭い程、前記所定箇所を前記区画線の側に設定する、切換箇所設定部をさらに有する、
    車両制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記第1操舵特性および前記第2操舵特性のそれぞれは、前記区画線の側から前記路端の側に向けて前記操舵力が漸増する操舵力上昇部を有する、
    車両制御装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載の車両制御装置において、
    前記車両制御部は、前記車両が前記路端に近接する状態まで逸脱した場合に、車速の減速および警報の発報の少なくとも一方を実行する、
    車両制御装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載の車両制御装置において、
    前記車両には、車室外の撮像が可能な撮像装置を備え、
    前記撮像装置は、前記区画線検出部と前記路端検出部との機能を兼ね備える、
    車両制御装置。
JP2018124167A 2018-06-29 2018-06-29 車両制御装置 Active JP7077819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124167A JP7077819B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 車両制御装置
EP19180833.6A EP3594092B1 (en) 2018-06-29 2019-06-18 Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and computer program product
US16/447,823 US11198469B2 (en) 2018-06-29 2019-06-20 Vehicle control processor and vehicle control method
CN201910547755.6A CN110654383B (zh) 2018-06-29 2019-06-24 车辆控制装置及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124167A JP7077819B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001592A JP2020001592A (ja) 2020-01-09
JP7077819B2 true JP7077819B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66998128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018124167A Active JP7077819B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11198469B2 (ja)
EP (1) EP3594092B1 (ja)
JP (1) JP7077819B2 (ja)
CN (1) CN110654383B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048035A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2007331714A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2009513428A (ja) 2005-10-31 2009-04-02 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーブ走行において制御特性が修正されるlksシステム
WO2010032556A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JPH074799A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Miura Co Ltd 過冷却水式製氷装置の熱交換器の凍結解除方法および装 置
JP3166635B2 (ja) * 1996-11-14 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
JP3979382B2 (ja) * 2003-12-03 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4066942B2 (ja) * 2003-12-05 2008-03-26 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4124213B2 (ja) * 2005-05-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両逸脱防止装置
JP4759547B2 (ja) * 2007-09-27 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP5896505B2 (ja) * 2010-12-17 2016-03-30 アルパイン株式会社 車両運転支援装置
KR101927155B1 (ko) * 2012-10-19 2018-12-10 현대자동차 주식회사 도로 갓길의 공간 인지 방법 및 시스템
JP5739465B2 (ja) * 2013-02-14 2015-06-24 本田技研工業株式会社 車両の操舵制御装置
JP6108974B2 (ja) * 2013-06-14 2017-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP5936281B2 (ja) * 2014-03-31 2016-06-22 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6387948B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP6481648B2 (ja) 2016-03-22 2019-03-13 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム
JP6677822B2 (ja) * 2016-12-07 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048035A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Nissan Motor Co Ltd 車線追従装置
JP2009513428A (ja) 2005-10-31 2009-04-02 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング カーブ走行において制御特性が修正されるlksシステム
JP2007331714A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 運転支援装置
WO2010032556A1 (ja) 2008-09-19 2010-03-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3594092B1 (en) 2021-02-24
US11198469B2 (en) 2021-12-14
EP3594092A2 (en) 2020-01-15
EP3594092A3 (en) 2020-01-22
CN110654383A (zh) 2020-01-07
US20200001916A1 (en) 2020-01-02
CN110654383B (zh) 2022-10-21
JP2020001592A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766783B2 (ja) 車両制御装置
JP5783204B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
WO2018220912A1 (ja) 周辺監視装置
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
CN110857092B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
EP3883840B1 (en) Steering assist method and apparatus
JP6011304B2 (ja) 車線維持支援装置
JP2018154174A (ja) 衝突回避装置
WO2016110732A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP2018149972A (ja) 運転支援装置
US20230399049A1 (en) Controller and method for generation of steering overlay signal
JP7110811B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7077819B2 (ja) 車両制御装置
JP4033037B2 (ja) 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP7147344B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7081340B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7081339B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7279308B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP7143650B2 (ja) 車両制御装置
JP2022150613A (ja) 走行制御装置
JP7279307B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP5321250B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2008168905A (ja) 車両逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150