JP2022099146A - 車両制御システム及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022099146A
JP2022099146A JP2020212929A JP2020212929A JP2022099146A JP 2022099146 A JP2022099146 A JP 2022099146A JP 2020212929 A JP2020212929 A JP 2020212929A JP 2020212929 A JP2020212929 A JP 2020212929A JP 2022099146 A JP2022099146 A JP 2022099146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
merging
lane
host vehicle
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020212929A
Other languages
English (en)
Inventor
修孝 北島
Nobutaka Kitajima
恭子 上田
Kyoko Ueda
睦 川越
Mutsumi Kawagoe
直史 吉田
Naofumi Yoshida
正和 中澤
Masakazu Nakazawa
安弘 伊藤
Yasuhiro Ito
健司 大賀
Kenji Oga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020212929A priority Critical patent/JP2022099146A/ja
Priority to US17/544,346 priority patent/US20220194372A1/en
Publication of JP2022099146A publication Critical patent/JP2022099146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ホスト車両の走行の安全性を高めることができる車両制御システムを提供する。【解決手段】車両制御システム2は、ホスト車両4の走行前方に存在する、走行車線18に合流する合流車線22を検出するカメラ6と、カメラ6により合流車線22が検出された際に、走行車線18から追い越し車線20に車線変更するように、ホスト車両4の走行を制御する制御部16とを備える。【選択図】図6

Description

本開示は、車両制御システム及び車両制御方法に関する。
自車両と先行車両との車間距離を一定に保つように自車両の走行速度を制御する、いわゆるアダプティブクルーズコントロールシステム(以下、「ACCシステム」という)が知られている。
特許文献1に開示された車両制御システムでは、ACCシステムを搭載したホスト車両が高速道路の本線車線を走行している場合に、高速道路のオンランプから合流してくる1台の合流車両の走行速度及び位置に基づいて、当該1台の合流車両が本線車線に合流できるように、ホスト車両の走行速度を制御する。
特許第6353525号公報
しかしながら、上述した特許文献1の車両制御システムでは、ホスト車両の走行速度を制御する際に、1台の合流車両の走行速度及び位置しか考慮していないため、ホスト車両の走行の安全性が十分に担保されているとは言えない。
そこで、本開示は、ホスト車両の走行の安全性を高めることができる車両制御システム及び車両制御方法を提供する。
本開示の一態様に係る車両制御システムは、第1の本線車線を走行するホスト車両の走行を制御する車両制御システムであって、前記ホスト車両の走行前方に存在する、前記第1の本線車線に合流する合流車線を検出する合流車線検出部と、前記合流車線検出部により前記合流車線が検出された際に、前記第1の本線車線から当該第1の本線車線とは異なる第2の本線車線に車線変更するように、前記ホスト車両の走行を制御する制御部と、を備える。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係る車両制御システム等によれば、ホスト車両の走行の安全性を高めることができる。
実施の形態に係る車両制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例1の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例1を説明するための図である。 図2のフローチャートのステップS109の処理の流れを具体的に示すフローチャートである。 図4のフローチャートのステップS204の処理を説明するための図である。 図4のフローチャートのステップS207の処理を説明するための図である。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例2の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例2を説明するための図である。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例3の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例3を説明するための図である。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例4の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例4を説明するための図である。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例5の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例5を説明するための図である。 実施の形態に係る車両制御システムの動作例6の流れを示すフローチャートである。
本開示の一態様に係る車両制御システムは、第1の本線車線を走行するホスト車両の走行を制御する車両制御システムであって、前記ホスト車両の走行前方に存在する、前記第1の本線車線に合流する合流車線を検出する合流車線検出部と、前記合流車線検出部により前記合流車線が検出された際に、前記第1の本線車線から当該第1の本線車線とは異なる第2の本線車線に車線変更するように、前記ホスト車両の走行を制御する制御部と、を備える。
本態様によれば、制御部は、合流車線検出部により合流車線が検出された際に、第1の本線車線から第2の本線車線に車線変更するように、ホスト車両の走行を制御する。これにより、例えば合流車線からの合流車両が第1の本線車線に合流してくる場合であっても、適切なタイミングで余裕を持ってホスト車両を車線変更させることができる。その結果、ホスト車両の走行の安全性を高めることができる。
例えば、前記合流車線は、第1の合流車線及び当該第1の合流車線と隣り合う第2の合流車線を含み、前記車両制御システムは、さらに、前記第1の合流車線及び前記第2の合流車線の少なくとも一方を走行する1以上の合流車両を検出する合流車両検出部を備え、前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部の検出結果を考慮して、前記1以上の合流車両が前記第1の本線車線に合流できるように、前記ホスト車両の走行を制御するように構成してもよい。
本態様によれば、1以上の合流車両が第1の合流車線及び前記第2の合流車線の少なくとも一方を走行している場合に、合流車両検出部の検出結果を考慮することにより、1以上の合流車両が第1の本線車線に合流できるように、ホスト車両の走行を適切に制御することができる。
例えば、前記車両制御システムは、さらに、前記合流車線を走行する合流車両を検出する合流車両検出部を備え、前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部により前記合流車両が複数検出された際に、前記合流車両検出部の検出結果を考慮して、前記複数の合流車両が前記第1の本線車線に合流できるように、前記ホスト車両の走行を制御するように構成してもよい。
本態様によれば、複数の合流車両が合流車線を走行している場合に、合流車両検出部の検出結果を考慮することにより、複数の合流車両が第1の本線車線に合流できるように、ホスト車両の走行を適切に制御することができる。
例えば、前記車両制御システムは、さらに、前記合流車線を走行する合流車両を検出する合流車両検出部を備え、前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部の検出結果に基づいて、前記合流車両が前記第1の本線車線に合流する意図の有無を判定し、判定した当該意図の有無を考慮して、前記ホスト車両の走行を制御するように構成してもよい。
本態様によれば、合流車両が第1の本線車線に合流する意図の有無を考慮することにより、ホスト車両の走行を適切に制御することができる。
例えば、前記車両制御システムは、さらに、前記合流車線を走行する合流車両を検出する合流車両検出部を備え、前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部の検出結果に基づいて前記合流車両の種類を判定し、判定した前記合流車両の種類を考慮して、前記合流車両が前記第1の本線車線に合流できるように、前記ホスト車両の走行を制御するように構成してもよい。
本態様によれば、合流車両の種類を考慮することにより、合流車両が第1の本線車線に合流できるように、ホスト車両の走行を適切に制御することができる。
例えば、前記車両制御システムは、さらに、前記ホスト車両の走行環境を検出する走行環境検出部を備え、前記制御部は、さらに、前記走行環境検出部の検出結果を考慮して、前記ホスト車両の走行を制御するように構成してもよい。
本態様によれば、ホスト車両の走行環境を考慮することにより、ホスト車両の走行を適切に制御することができる。
本開示の一態様に係る車両制御方法は、第1の本線車線を走行するホスト車両の走行を制御する車両制御方法であって、(a)前記ホスト車両の走行前方に存在する、前記第1の本線車線に合流する合流車線を検出するステップと、(b)前記(a)において前記合流車線が検出された際に、前記第1の本線車線から当該第1の本線車線とは異なる第2の本線車線に車線変更するように、前記ホスト車両の走行を制御するステップと、を含む。
本態様によれば、合流車線が検出された際に、第1の本線車線から第2の本線車線に車線変更するように、ホスト車両の走行を制御する。これにより、例えば合流車線からの合流車両が第1の本線車線に合流してくる場合であっても、適切なタイミングで余裕を持ってホスト車両を車線変更させることができる。その結果、ホスト車両の走行の安全性を高めることができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD-ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
[1.車両制御システムの構成]
まず、図1を参照しながら、実施の形態に係る車両制御システム2の構成について説明する。図1は、実施の形態に係る車両制御システム2の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両制御システム2は、自動車等のホスト車両4の走行を制御するためのシステムであり、ホスト車両4に搭載されている。車両制御システム2は、カメラ6と、レーダ8と、車速センサ10と、エンジンアクチュエータ12と、ブレーキアクチュエータ14と、転舵アクチュエータ15と、制御部16とを備えている。
カメラ6は、例えばホスト車両4の車室内のルームミラー等に配置され、ホスト車両4の走行前方を撮影する。ここで、ホスト車両4の走行前方とは、ホスト車両4の前進方向だけでなく、当該前進方向を中心として所定の左右の広がりを有する範囲も含む概念である。カメラ6は、撮影したホスト車両4の走行前方を示す画像情報を、検出結果として制御部16に出力する。
なお、カメラ6は、ホスト車両4の走行前方に存在する合流車線22(後述する図3参照)を検出する合流車線検出部の一例である。また、カメラ6は、合流車線22を走行する合流車両24(後述する図3参照)を検出する合流車両検出部の一例である。さらに、カメラ6は、ホスト車両4の走行環境を検出する走行環境検出部の一例である。
レーダ8は、例えばホスト車両4のフロントバンパー等に配置され、ホスト車両4の走行前方に向けて電波を出力する。レーダ8は、出力した電波がホスト車両4の走行前方に存在する物体で反射した反射波を受信することにより、ホスト車両4の走行前方に物体が存在することを示す物標情報を、検出結果として制御部16に出力する。なお、レーダ8は、合流車線22を走行する合流車両24を検出する合流車両検出部の一例である。
車速センサ10は、ホスト車両4の車速(走行速度)を検出し、検出した車速を示す車速情報を検出結果として制御部16に出力する。
エンジンアクチュエータ12は、ホスト車両4を加速させるためのアクチュエータであり、例えば内燃機関のスロットル弁の開度を変更するためのスロットル弁アクチュエータ等を含む。エンジンアクチュエータ12は、制御部16からの制御信号に応じて、内燃機関のスロットル弁の開度を増大させることにより、内燃機関により発生するトルクを増大させる。
ブレーキアクチュエータ14は、ホスト車両4を減速させるためのアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ14は、制御部16からの制御信号に応じてブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けて摩擦制動力を発生させる。
転舵アクチュエータ15は、制御部16からの制御信号に応じてホスト車両4の左右の前輪の各転舵角を制御する。
制御部16は、先進運転者支援システム(ADAS:Advanced Driver Assistance System)におけるホスト車両4の自動運転操作を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である。具体的には、制御部16は、例えばホスト車両4の加減速、操舵及び制動等を制御する。なお、先進運転者支援システムは、車間距離及び車速等に応じて、ホスト車両4の加減速を自動で行うACCシステムを含む。
制御部16は、CAN(Controller Area Network)バスを介して、カメラ6、レーダ8、車速センサ10、エンジンアクチュエータ12、ブレーキアクチュエータ14及び転舵アクチュエータ15と通信可能である。
制御部16は、カメラ6、レーダ8及び車速センサ10からの各検出結果に基づいて、エンジンアクチュエータ12、ブレーキアクチュエータ14及び転舵アクチュエータ15を制御する。
例えば、制御部16は、ACCシステムの車速を一定に保つ機能として、車速センサ10からの車速情報により示される現在の車速と、予め設定された目標速度とを比較する。現在の車速が目標速度よりも小さい場合には、制御部16は、エンジンアクチュエータ12を制御することにより、内燃機関により発生するトルクを増大させる。これにより、ホスト車両4の車速が目標速度に達するまで、ホスト車両4が加速する。一方、現在の車速が目標速度よりも大きい場合には、制御部16は、ブレーキアクチュエータ14を制御することにより、ホスト車両4に制動力を発生させる。これにより、ホスト車両4の車速が目標速度に達するまで、ホスト車両4が減速する。制御部16の他の機能については、後述する。
[2.車両制御システムの動作]
[2-1.動作例1]
図2及び図3を参照しながら、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例1について説明する。図2は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例1の流れを示すフローチャートである。図3は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例1を説明するための図である。
動作例1では、図3に示すように、ホスト車両4が高速道路の本線車線である走行車線18(第1の本線車線の一例)を自動運転により走行しているシチュエーションについて説明する。なお、走行車線18の右側には、当該走行車線18とは異なる高速道路の本線車線である追い越し車線20(第2の本線車線の一例)が隣り合っている。また、走行車線18には、高速道路のオンランプである合流車線22が合流している。合流車線22には、自動車等の合流車両24が走行している。
図2に示すように、まず、制御部16は、車速センサ10からの車速情報を取得し(S101)、取得した車速情報により示される現在の車速が目標速度よりも大きいか否かを判定する(S102)。
現在の車速が目標速度よりも大きい場合には(S102でYES)、制御部16は、ブレーキアクチュエータ14を制御することにより、ホスト車両4の車速を低減させる(S103)。一方、ステップS102において、現在の車速が目標速度よりも小さい場合には(S102でNO)、制御部16は、エンジンアクチュエータ12を制御することにより、ホスト車両4の車速を増大させる(S104)。なお、上述したステップS101~S104は、ACCシステムの車速を一定に保つ機能を実現するための処理である。
ステップS103又はステップS104の後、制御部16は、カメラ6からの画像情報を取得し(S105)、取得した画像情報を解析することにより、ホスト車両4の走行前方における合流車線22の有無を検出する(S106)。ホスト車両4の走行前方において合流車線22が検出されない場合には(S106でNO)、ステップS101に戻る。
一方、ステップS106において、図3に示すシチュエーションのように、ホスト車両4の走行前方において合流車線22が検出された場合には(S106でYES)、制御部16は、レーダ8からの物標情報を取得する(S107)。制御部16は、取得した物標情報を解析することにより、合流車線22における合流車両24の有無を検出する(S108)。合流車線22において合流車両24が検出されない場合には(S108でNO)、ステップS101に戻る。
一方、ステップS108において、図3に示すシチュエーションのように、合流車線22において合流車両24が検出された場合には(S108でYES)、制御部16は、検出された合流車両24に基づいて、ホスト車両4の走行を制御する(S109)。その後、ステップS106に戻る。
次に、図4~図6を参照しながら、上述したステップS109の処理について具体的に説明する。図4は、図2のフローチャートのステップS109の処理の流れを具体的に示すフローチャートである。図5は、図4のフローチャートのステップS204の処理を説明するための図である。図6は、図4のフローチャートのステップS207の処理を説明するための図である。
図4に示すように、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、合流車両24の車速及び位置を測定する(S201)。ここで、合流車両24の車速及び位置は、例えばホスト車両4に対する合流車両24の相対速度及び相対位置である。制御部16は、測定した合流車両24の車速及び位置に基づいて、合流車両24が合流車線22と走行車線18との合流場所28(図5参照)に到達すると予測される時刻である予測合流時刻を決定する(S202)。
また、制御部16は、ホスト車両4の現在の車速及び現在位置に基づいて、予測合流時刻におけるホスト車両4の予測位置(図5参照)を決定する(S203)。制御部16は、予測合流時刻におけるホスト車両4の予測位置と、予測合流時刻における合流車両24の予測位置(合流場所28)との間の距離D(すなわち、予測合流時刻におけるホスト車両4と合流車両24との車間距離D)が、予め定められた閾値よりも大きいか否かを判定する(S204)。
上記距離Dが閾値よりも大きい場合には(S204でYES)、制御部16は、合流予測時刻においてホスト車両4と合流車両24との間に十分な車間距離があると判断し、ホスト車両4の車速を維持する(S205)。その後、上述した図2のフローチャートのステップS106に進む。
一方、ステップS204において、上記距離Dが閾値以下である場合には(S204でNO)、制御部16は、合流予測時刻においてホスト車両4と合流車両24との間に十分な車間距離が無いため、ホスト車両4の走行を制御する必要があると判断する。この場合、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、追い越し車線20に他の車両が存在するか否かを判定する(S206)。
追い越し車線20に他の車両が存在しない場合には(S206でNO)、制御部16は、ホスト車両4を走行車線18から追い越し車線20に車線変更することが可能であると判断する。これにより、図6に示すように、制御部16は、転舵アクチュエータ15等を制御することにより、ホスト車両4を走行車線18から追い越し車線20に車線変更するように、ホスト車両4の走行を制御する(S207)。これにより、合流車両24は、走行車線18に安全に合流することができる。その後、上述した図2のフローチャートのステップS106に進む。
一方、ステップS206において、追い越し車線20に他の車両が存在する場合には(S206でYES)、制御部16は、ホスト車両4を走行車線18から追い越し車線20に車線変更することが不可能であると判断する。この場合、制御部16は、上述したステップS203で決定したホスト車両4の予測位置と合流場所28との位置関係に基づいて、予測合流時刻にホスト車両4が合流車両24の走行前方にいるか否かを判定する(S208)。
予測合流時刻にホスト車両4が合流車両24の走行前方にいる場合には(S208でYES)、制御部16は、エンジンアクチュエータ12を制御することにより、ホスト車両4の車速を増大させる(S209)。これにより、合流予測時刻において、ホスト車両4が合流車両24の走行前方を走行している状態で、ホスト車両4と合流車両24との間に十分な車間距離を確保することができる。その結果、合流車両24は、走行車線18に安全に合流することができる。その後、上述した図2のフローチャートのステップS106に進む。
一方、ステップS208において、予測合流時刻にホスト車両4が合流車両24の走行後方(後退方向)にいる場合には(S208でNO)、制御部16は、ブレーキアクチュエータ14を制御することにより、ホスト車両4の車速を低減させる(S210)。これにより、合流予測時刻において、ホスト車両4が合流車両24の走行後方を走行している状態で、ホスト車両4と合流車両24との間に十分な車間距離を確保することができる。その結果、合流車両24は、走行車線18に安全に合流することができる。その後、上述した図2のフローチャートのステップS106に進む。
なお、本実施の形態では、ホスト車両4の走行前方において合流車線22が検出され、且つ、合流車線22において合流車両24が検出され、且つ、追い越し車線20に他の車両が存在しない場合に、制御部16は、ホスト車両4を走行車線18から追い越し車線20に車線変更するようにホスト車両4の走行を制御したが、これに限定されない。例えば、ホスト車両4の走行前方において合流車線22が検出され、且つ、追い越し車線20に他の車両が存在しない場合に、制御部16は、合流車線22における合流車両24の有無にかかわらず、ホスト車両4を走行車線18から追い越し車線20に車線変更するようにホスト車両4の走行を制御してもよい。
[2-2.動作例2]
図7及び図8を参照しながら、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例2について説明する。図7は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例2の流れを示すフローチャートである。図8は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例2を説明するための図である。なお、図7のフローチャートにおいて、図4のフローチャートの処理と同一の処理には同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
動作例2では、図8に示すように、ホスト車両4が高速道路の本線車線である走行車線18を自動運転により走行しているシチュエーションについて説明する。走行車線18には、高速道路のオンランプである第1の合流車線22a、及び、当該第1の合流車線22aの右側に隣り合う第2の合流車線22bが合流している。第1の合流車線22aには、合流車両24が走行している。
また、動作例2では、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、ホスト車両4の走行前方において第1の合流車線22a及び第2の合流車線22bを検出する。また、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、第1の合流車線22aにおいて合流車両24を検出する。
図7に示すように、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、複数の合流車線(第1の合流車線22a及び第2の合流車線22b)を走行している合流車両24の車速及び位置を測定する(S301)。
制御部16は、測定した合流車両24の車速及び位置に基づいて、合流車両24が第1の合流車線22aと走行車線18との合流場所28a(図8参照)に到達すると予測される時刻である予測合流時刻を決定する(S202)。なお、ステップS202において、合流車両24が第2の合流車線22bを走行している場合には、制御部16は、測定した合流車両24の車速及び位置に基づいて、合流車両24が第2の合流車線22bと走行車線18との合流場所28b(図8参照)に到達すると予測される時刻である予測合流時刻を決定する。以下、上述した動作例1と同様に、ステップS203~S210が実行される。
すなわち、動作例2では、制御部16は、第1の合流車線22a又は第2の合流車線22bを走行する合流車両24を考慮して、当該合流車両24が走行車線18に合流できるように、ホスト車両4の走行を制御する。これにより、合流車両24は、走行車線18に安全に合流することができる。
なお、動作例2では、1台の合流車両24が第1の合流車線22a又は第2の合流車線22bを走行するようにしたが、これに限定されず、複数台の合流車両24が第1の合流車線22a及び第2の合流車線22bの少なくとも一方を走行するようにしてもよい。
[2-3.動作例3]
図9及び図10を参照しながら、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例3について説明する。図9は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例3の流れを示すフローチャートである。図10は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例3を説明するための図である。なお、図9のフローチャートにおいて、図4のフローチャートの処理と同一の処理には同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
動作例3では、図10に示すように、ホスト車両4が高速道路の本線車線である走行車線18を自動運転により走行しているシチュエーションについて説明する。走行車線18には、高速道路のオンランプである合流車線22が合流している。合流車線22には、合流車両24a、及び、当該合流車両24aに後続する合流車両24bが走行している。
また、動作例3では、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、ホスト車両4の走行前方において合流車線22を検出する。また、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、合流車線22において合流車両24a,24bを検出する。
図9に示すように、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、合流車線22を走行している複数台の合流車両(合流車両24a,24b)の各車速及び各位置を測定する(S401)。
制御部16は、測定した合流車両24a,24bの各車速及び各位置に基づいて、合流車両24a,24bがそれぞれ合流車線22と走行車線18との合流場所28(図10参照)に到達すると予測される時刻である予測合流時刻を決定する(S202)。以下、上述した動作例1と同様に、ステップS203~S210が実行される。
すなわち、動作例3では、制御部16は、合流車両24a,24bを考慮して、当該合流車両24a,24bが走行車線18に合流できるように、ホスト車両4の走行を制御する。これにより、合流車両24a,24bは、走行車線18に安全に合流することができる。
[2-4.動作例4]
図11及び図12を参照しながら、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例4について説明する。図11は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例4の流れを示すフローチャートである。図12は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例4を説明するための図である。なお、図11のフローチャートにおいて、図4のフローチャートの処理と同一の処理には同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
動作例4では、図12に示すように、ホスト車両4が高速道路の本線車線である走行車線18を自動運転により走行しているシチュエーションについて説明する。走行車線18の左側(追い越し車線20と反対側)には、高速道路の本線車線である走行車線26が隣り合っている。走行車線18には、走行車線26を介して、高速道路のオンランプである合流車線22が合流している。合流車線22には、合流車両24が走行している。
また、動作例4では、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、ホスト車両4の走行前方において合流車線22を検出する。また、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、合流車線22において合流車両24を検出する。
図11に示すように、まず、上述した動作例1と同様に、ステップS201~S204が実行される。ステップS204において、上記距離Dが閾値以下である場合には(S204でNO)、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、合流車両24が走行車線18に合流する意図の有無を判定する(S501)。
制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、合流車両24の方向指示器が点滅又はブレーキランプが点灯していることを検出した際には、合流車両24が走行車線18に合流する意図を有していると判定する(S501でYES)。この場合、合流車両24が走行車線18に合流できるように、ホスト車両4の走行を制御する必要があるため、ステップS501の後、上述したステップS206に進む。
一方、ステップS501において、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、合流車両24の方向指示器が点滅しておらず、且つ、ブレーキランプが点灯していないことを検出した際には、図12に示すように、合流車両24が走行車線18に合流する意図を有していないと判定する(S501でNO)。この場合、ホスト車両4の走行を制御する必要が無いため、ステップS501の後、上述したステップS205に進む。
これにより、動作例4では、制御部16は、合流車両24が走行車線18に合流する意図の有無を考慮して、ホスト車両4の走行を適切に制御することができる。
[2-5.動作例5]
図13及び図14を参照しながら、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例5について説明する。図13は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例5の流れを示すフローチャートである。図14は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例5を説明するための図である。なお、図13のフローチャートにおいて、図4のフローチャートの処理と同一の処理には同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
動作例5では、図14に示すように、普通自動車であるホスト車両4が高速道路の本線車線である走行車線18を走行しているシチュエーションについて説明する。合流車線22には、バス又はトラック等の大型自動車である合流車両24cが走行している。
また、動作例5では、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、ホスト車両4の走行前方において合流車線22を検出する。また、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、合流車線22において合流車両24cを検出する。
図13に示すように、まず、上述した動作例1と同様に、ステップS201~S203が実行される。ステップS203の後、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、合流車両24cの種類を判定する(S601)。ここで、車両の種類とは、例えば道路交通法により規定される自動車の種類であり、例えば普通自動車及び大型自動車等を含む。その後、制御部16は、判定した合流車両24cの種類に応じて、ステップS204で用いる閾値を決定する(S602)。その後、上述したステップS204に進む。
ステップS602において、例えば合流車両(図示せず)の種類が普通自動車である場合には、制御部16は、閾値として第1の閾値を決定する。第1の閾値は、合流予測時刻における、普通自動車であるホスト車両4と、普通自動車である合流車両との間の安全な車間距離に対応する閾値である。そのため、上記距離Dが第1の閾値よりも大きい場合には、制御部16は、合流予測時刻において、普通自動車であるホスト車両4と、普通自動車である合流車両との間に十分な車間距離があると判断する。
また、ステップS602において、図14に示すように、例えば合流車両24cの種類が大型自動車である場合には、制御部16は、閾値として、第1の閾値よりも大きい第2の閾値を決定する。第2の閾値は、合流予測時刻における、普通自動車であるホスト車両4と、大型自動車である合流車両24cとの間の安全な車間距離に対応する閾値である。そのため、上記距離Dが第2の閾値よりも大きい場合には、制御部16は、合流予測時刻において、普通自動車であるホスト車両4と、大型自動車である合流車両24cとの間に十分な車間距離があると判断する。
これにより、動作例5では、制御部16は、合流車両24cの種類を考慮して、ホスト車両4の走行を適切に制御することができる。
[2-6.動作例6]
図15を参照しながら、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例6について説明する。図15は、実施の形態に係る車両制御システム2の動作例6の流れを示すフローチャートである。なお、図15のフローチャートにおいて、図4のフローチャートの処理と同一の処理には同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
動作例6では、上述した図3と同一のシチュエーションについて説明する。また、動作例6では、制御部16は、カメラ6からの画像情報に基づいて、ホスト車両4の走行前方において合流車線22を検出する。また、制御部16は、レーダ8からの物標情報に基づいて、合流車線22において合流車両24を検出する。
図15に示すように、上述した動作例1と同様に、ステップS201~S208が実行される。ステップS208において、予測合流時刻にホスト車両4が合流車両24の走行前方にいる場合には(S208でYES)、制御部16は、カメラ6からの画像情報を解析することによりホスト車両4の走行環境(例えば、天候又は路面の状態等)を判定し、且つ、エンジンアクチュエータ12を制御することにより、走行環境に応じてホスト車両4の車速を増大させる(S701)。この時、例えば走行環境が悪い場合(例えば、豪雨時又は降雪時等)には、制御部16は、急激な加速をしないように、ホスト車両4の車速を緩やかに増大させる。
一方、ステップS208において、予測合流時刻にホスト車両4が合流車両24の走行後方にいる場合には(S208でNO)、制御部16は、カメラ6からの画像情報を解析することによりホスト車両4の走行環境を判定し、且つ、ブレーキアクチュエータ14を制御することにより、走行環境に応じてホスト車両4の車速を低減させる(S702)。この時、例えば走行環境が悪い場合(例えば、豪雨時又は降雪時等)には、制御部16は、急激な減速をしないようにホスト車両4の車速を緩やかに低減させる。
これにより、動作例6では、制御部16は、ホスト車両4の走行環境を考慮して、ホスト車両4の走行を適切に制御することができる。
[3.効果]
上述したように、制御部16は、合流車線22(22a,22b)が検出された際に、走行車線18から追い越し車線20に車線変更するように、ホスト車両4の走行を制御する。これにより、例えば合流車両24(24a,24b,24c)が合流車線22(22a,22b)から走行車線18に合流してくる場合であっても、適切なタイミングで余裕を持ってホスト車両4を車線変更させることができる。その結果、ホスト車両4の走行の安全性を高めることができる。
(他の変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る車両制御システムについて、上記実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を上記各実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
上記実施の形態では、車両制御システム2を、ホスト車両4が高速道路を走行する場合について適用したが、これに限定されず、ホスト車両4が例えばバイパス道路等を走行する場合について適用してもよい。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記実施の形態に係る車両制御システムの機能の一部又は全てを、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。
上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしても良い。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
本開示は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。また、本開示は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、DVD-ROM、DVD-RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等に記録したものとしても良い。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしても良い。また、本開示は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。また、本開示は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしても良い。また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
本開示は、例えば高速道路の本線車線を走行するホスト車両の走行を制御する車両制御システム等に適用可能である。
2 車両制御システム
4 ホスト車両
6 カメラ
8 レーダ
10 車速センサ
12 エンジンアクチュエータ
14 ブレーキアクチュエータ
15 転舵アクチュエータ
16 制御部
18,26 走行車線
20 追い越し車線
22,22a,22b 合流車線
24,24a,24b,24c 合流車両
28,28a,28b 合流場所

Claims (7)

  1. 第1の本線車線を走行するホスト車両の走行を制御する車両制御システムであって、
    前記ホスト車両の走行前方に存在する、前記第1の本線車線に合流する合流車線を検出する合流車線検出部と、
    前記合流車線検出部により前記合流車線が検出された際に、前記第1の本線車線から当該第1の本線車線とは異なる第2の本線車線に車線変更するように、前記ホスト車両の走行を制御する制御部と、を備える
    車両制御システム。
  2. 前記合流車線は、第1の合流車線及び当該第1の合流車線と隣り合う第2の合流車線を含み、
    前記車両制御システムは、さらに、前記第1の合流車線及び前記第2の合流車線の少なくとも一方を走行する1以上の合流車両を検出する合流車両検出部を備え、
    前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部の検出結果を考慮して、前記1以上の合流車両が前記第1の本線車線に合流できるように、前記ホスト車両の走行を制御する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車両制御システムは、さらに、前記合流車線を走行する合流車両を検出する合流車両検出部を備え、
    前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部により前記合流車両が複数検出された際に、前記合流車両検出部の検出結果を考慮して、前記複数の合流車両が前記第1の本線車線に合流できるように、前記ホスト車両の走行を制御する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  4. 前記車両制御システムは、さらに、前記合流車線を走行する合流車両を検出する合流車両検出部を備え、
    前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部の検出結果に基づいて、前記合流車両が前記第1の本線車線に合流する意図の有無を判定し、判定した当該意図の有無を考慮して、前記ホスト車両の走行を制御する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  5. 前記車両制御システムは、さらに、前記合流車線を走行する合流車両を検出する合流車両検出部を備え、
    前記制御部は、さらに、前記合流車両検出部の検出結果に基づいて前記合流車両の種類を判定し、判定した前記合流車両の種類を考慮して、前記合流車両が前記第1の本線車線に合流できるように、前記ホスト車両の走行を制御する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  6. 前記車両制御システムは、さらに、前記ホスト車両の走行環境を検出する走行環境検出部を備え、
    前記制御部は、さらに、前記走行環境検出部の検出結果を考慮して、前記ホスト車両の走行を制御する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  7. 第1の本線車線を走行するホスト車両の走行を制御する車両制御方法であって、
    (a)前記ホスト車両の走行前方に存在する、前記第1の本線車線に合流する合流車線を検出するステップと、
    (b)前記(a)において前記合流車線が検出された際に、前記第1の本線車線から当該第1の本線車線とは異なる第2の本線車線に車線変更するように、前記ホスト車両の走行を制御するステップと、を含む
    車両制御方法。
JP2020212929A 2020-12-22 2020-12-22 車両制御システム及び車両制御方法 Pending JP2022099146A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212929A JP2022099146A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 車両制御システム及び車両制御方法
US17/544,346 US20220194372A1 (en) 2020-12-22 2021-12-07 Vehicle control system and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212929A JP2022099146A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 車両制御システム及び車両制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022099146A true JP2022099146A (ja) 2022-07-04

Family

ID=82023774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212929A Pending JP2022099146A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 車両制御システム及び車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220194372A1 (ja)
JP (1) JP2022099146A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220090919A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Here Global B.V. System, method, and computer program product for identifying a link offset

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144197A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fujitsu Ten Ltd 車線変更制御装置
JPH11328597A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Fujitsu Ten Ltd 車両運転制御装置
JP2010211304A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2015066962A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2016017758A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2016017914A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP6052530B1 (ja) * 2015-04-21 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2017090410A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社トヨタマップマスター 高度運転支援システム、高度運転支援方法、高度運転支援プログラム、記録媒体
JP2017117100A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 交通支援システム、センタ、検出装置、路側中継機、車載通信装置、車車間通信機、及び、路側表示器
WO2018105058A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019012449A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社東芝 走行支援情報処理装置、走行支援情報提供システム及び方法
JP2019021120A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 住友電気工業株式会社 合流支援装置および合流支援方法
JP2019055675A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び装置
JP2019148908A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2020049721A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144197A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Fujitsu Ten Ltd 車線変更制御装置
JPH11328597A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Fujitsu Ten Ltd 車両運転制御装置
JP2010211304A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置および運転支援方法
JP2015066962A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2016017758A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP2016017914A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP6052530B1 (ja) * 2015-04-21 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2017090410A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 株式会社トヨタマップマスター 高度運転支援システム、高度運転支援方法、高度運転支援プログラム、記録媒体
JP2017117100A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社デンソー 交通支援システム、センタ、検出装置、路側中継機、車載通信装置、車車間通信機、及び、路側表示器
WO2018105058A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019012449A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社東芝 走行支援情報処理装置、走行支援情報提供システム及び方法
JP2019021120A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 住友電気工業株式会社 合流支援装置および合流支援方法
JP2019055675A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び装置
JP2019148908A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2020049721A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220194372A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190077411A1 (en) Traveling assist device
US20190111930A1 (en) Vehicle controller
JP6801116B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
KR20190118942A (ko) 차량의 차로 변경 제어 장치 및 방법
JP2008120288A (ja) 運転支援装置
JPWO2020066646A1 (ja) 走行制御装置、車両及び走行制御方法
JP2010158924A (ja) 車間距離制御装置
US11945432B2 (en) Driving support device for vehicle
JP3672914B2 (ja) 車両用警報装置
JP2022099146A (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
US20210284142A1 (en) Control device and vehicle
JP2018086958A (ja) 車両制御システム
US20200282998A1 (en) Vehicle control device
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP3736400B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2019025932A (ja) 車両の走行制御装置
JP7351076B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
CN111791894A (zh) 车辆行驶控制装置
JP2010058546A (ja) 車間距離制御装置
JP7014858B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2007062403A (ja) 自動車の追従走行装置
JP3733768B2 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230307