JP7116012B2 - 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7116012B2
JP7116012B2 JP2019106476A JP2019106476A JP7116012B2 JP 7116012 B2 JP7116012 B2 JP 7116012B2 JP 2019106476 A JP2019106476 A JP 2019106476A JP 2019106476 A JP2019106476 A JP 2019106476A JP 7116012 B2 JP7116012 B2 JP 7116012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
speed
lane marking
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020199808A (ja
Inventor
敦央 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019106476A priority Critical patent/JP7116012B2/ja
Priority to CN202010466206.9A priority patent/CN112046477B/zh
Priority to US16/890,067 priority patent/US11305788B2/en
Publication of JP2020199808A publication Critical patent/JP2020199808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116012B2 publication Critical patent/JP7116012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラムに関する。
従来、車両の乗員に対する支援の一例として車線からの逸脱防止技術が知られている。特許文献1は、区画線に対しては判定精度指標が閾値よりも高い場合に逸脱を許容し、道路境界に対しては逸脱を許容しないことを開示している。
特開2018-083578号公報
しかしながら、例えば低速で走行する場合は狭い道路や急カーブ、すれ違いなどである場合が多く、一時的に区画線を跨いで走行したいというニーズがある。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、車両の速度に応じた適切な逸脱抑制制御が実現できていないという課題がある。
本発明の目的は、車両の速度に応じた適切な逸脱抑制制御を実現することにある。
本発明によれば、車両制御装置であって、
道路の区画線を検出する検出部と、
前記道路を走行する車両の速度を検出する速度検出部と、
前記区画線からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能な制御部と、を備え、
前記制御部は、前記速度検出部により検出された速度に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更し、
前記制御部は、
前記車両の速度の減少に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの遅延を増加させ、
前記車両の速度の増加に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを早め、
前記車両の速度が一定車速以下である場合には、前記区画線の位置が逸脱抑制制御の実施タイミングとなって変更されないことを特徴とする車両制御装置が提供される。
本発明によれば、車両の速度に応じた適切な逸脱抑制制御を実現することができる。
実施形態に係る車両制御装置のブロック図。 実施形態に係る区画線及び道路境界と車両との位置関係の説明図。 実施形態に係る車両、区画線及び道路境界の周辺の拡大図。 実施形態に係る、車速に応じた区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの一例を示す図。 実施形態に係る、車速に応じた道路境界に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの一例を示す図。 実施形態に係る車両制御装置が実施する処理の手順を示すフローチャート。 実施形態に係る、車速に応じた区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの一例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図1の本実施形態に係るECU20が実施する処理の手順を説明する。車両制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20~29を含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20~29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。また、ECU20は、車両1の運転支援に関わる制御も実行可能である。運転支援には、例えば、前走車との適切な車間距離を維持しながら追従走行し、運転者の運転負荷を軽減するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)や、車線(区画線)からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御などがある。アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)では主に加減速を自動制御し、逸脱抑制制御では主に操舵操作を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転又は運転支援の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41~43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8(ウィンカ)を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席正面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転又は運転支援の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
<制御例>
続いて、ECU20が実行する車両1の制御について説明する。ECU20はECU22および23から車両1の周囲状況(例えば、道路の区画線、道路境界、対向車、物標など)に関する情報を取得し、取得した情報に基づきECU21、ECU26および29に指示して、車両1の操舵、加減速を制御する。例えば、ECU20は、区画線や道路境界から車両1が逸脱することを抑制する逸脱抑制制御を実施する。
図2(a)及び図2(b)は、本実施形態における車両1の逸脱抑制制御の説明図である。図2(a)は車両1が区画線を逸脱して走行する例を示す図であり、図2(b)は車両1が区画線を逸脱することなく走行する例を示す図である。
200は対向車である。201は第1の区画線、202は第2の区画線(中央線)、203は第3の区画線である。204及び205は、道路境界である。道路境界204及び205は、道路の高さよりも上方に存在する立体物(例えばガードレールや縁石)であってもよい。或いは、必ずしも立体物であるとは限らず、道路の高さと同じ高さの境界であってもよい。206は、第1の区画線201と第2の区画線202とにより規定される車両1の走行車線である。207は、第2の区画線202と第3の区画線203とにより規定される車両200の走行車線(対向車線)である。また、208及び209は歩道を示している。
図2(a)の例では、車両1は、矢印210に沿って、第1の区画線201から道路境界204の側への逸脱が許容された状態で走行している。例えば、道路幅があまり広くない道路で、対向車200が存在していたり、急カーブの道路であったりする場合、車両1は低速で走行することが多い。そこで、対向車200との接触を回避するために、あるいは、滑らかな走行を可能にするために、ECU20は低速時には高速時よりも車両1の逸脱抑制制御の実施タイミングを遅らせる制御を行う。これにより、図2(a)に示されるように、第1の区画線201から道路境界204の側への逸脱が許容された走行が可能となる。
なお、低速時に必ずしも第1の区画線201から道路境界204の側へ逸脱する必要はなく、高速時よりも車両1の逸脱抑制制御の実施タイミングを遅らせていれば、第1の区画線201から逸脱しない範囲であってもよい。すなわち、高速時には、車線206の中心位置に沿うように走行し、低速時には、車線206の範囲内で、車線206の中心位置から第1の区画線201の側にずれた位置を走行できるようにしてもよい。
一方、図2(b)は、本実施形態に係る車両1の高速時の走行の一例であり、第1の区画線201から道路境界204の側へ逸脱することなく走行している。例えば、道路幅が広い道路で、対向車200が存在しなかったり、直線道路又は比較的緩いカーブの道路であったりする場合、車両1は高速で走行することが多い。そこで、ECU20は高速時には低速時よりも車両1の逸脱抑制制御の実施タイミングを早める制御を行う。
図3は、本実施形態に係る、車両1、第1の区画線201及び道路境界204周辺の拡大図である。301は、第1の区画線201から車両1(点P)までの距離を示し、302は、道路境界204から車両1(点P)までの距離を示している。前述したように、ECU20は、高速時には車両1の逸脱抑制制御の実施タイミングを早めるとともに、低速時には車両1の逸脱抑制制御の実施タイミングを遅らせる。逸脱抑制制御の実施タイミングは、道路境界204又は第1の区画線201から車両1(点P)までの距離に基づいて決定される。或いは、車両1が道路境界204又は第1の区画線201に到達するまでの時間を予測し、予測した時間に基づいて決定される。なお、車両1の基準位置は図示された点Pの位置に限定されない。車両1上の他の位置を基準位置として用いてもよいし、車両1の進行方向に所定距離だけ離れた位置を基準位置として用いてもよい。
<区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの例>
図4は、車速に応じた区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの一例を示す図である。横軸は車両1の速度であり、縦軸は道路境界204から車両1までの距離である。そして、グラフは、車速に応じた、区画線に対する逸脱抑制制御が実施される際の車両1までの距離を表している。
グラフ401は、高速時(例えば点D)には、道路境界204から車両1までの距離が遠いときでも逸脱抑制制御が実施され、低速になるにつれて(例えば点C、点B)、道路境界204から車両1までの距離が近いときでないと逸脱抑制制御が実施されなくなるように、実施タイミングを変更することを示している。また、グラフ401は、さらに低速時(例えば点A)において、第1の区画線201を超えて道路境界204の側まで到達しないと逸脱抑制制御が実施されないことを示している。
グラフ402は、高速時でも低速時でも、区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを車両1の速度に応じて変更せず、所定の(一定の)タイミングで区画線に対する逸脱抑制制御を実施する例を示している。
グラフ403は、グラフ401と同様に、高速時には、道路境界204から車両1までの距離が遠いときでも逸脱抑制制御が実施され、低速になるにつれて、道路境界204から車両1までの距離が近いときでないと逸脱抑制制御が実施されなくなるように、ECU20が実施タイミングを変更することを示している。ただし、グラフ401とは異なり、第1の区画線201を超えて道路境界204の側まで到達しないと逸脱抑制制御が実施されないことはなく、いずれの車速でも第1の区画線201を超える前に逸脱抑制制御が実施される。グラフ403の傾きはグラフ401よりも小さく、緩やかな変更となる。すなわち、グラフ403ではグラフ401と比べて車両1の速度に応じた逸脱抑制制御の実施タイミングの変更の程度が抑制されている。
グラフ404は、道路境界204からの距離が第1の区画線201よりも遠い場合はグラフ401と同じ直線であるが、一定車速以下である場合には、第1の区画線201の位置が逸脱抑制制御の実施タイミングとなって変更されないことが示されている。
ECU20は、道路境界204が道路の高さよりも上方に存在する立体物(例えばガードレールや縁石など)である場合、第1の区画線201に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更せず、所定のタイミングで第1の区画線201に対する逸脱抑制制御を実施するように制御してもよい(例えばグラフ402)。或いは、実施タイミングを変更することを抑制してもよい(例えば403)。これにより、縁石やガードレールなどの立体物に車両1が接近しすぎてしまうことを防止できる。
また、ECU20は、第1の区画線201と道路境界204との間の距離が所定距離以下である場合に、第1の区画線201に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更せず、所定のタイミングで第1の区画線201に対する逸脱抑制制御を実施するように制御してもよい(例えばグラフ402)。或いは、実施タイミングを変更することを抑制してもよい(例えば403)。区画線と道路境界との距離が近い場合、車両1が道路境界に近づき過ぎてしまう可能性があるが、これにより道路境界への過度な接近を抑制することができる。
<道路境界に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの例>
図5は、車速に応じた道路境界に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの一例を示す図である。ECU20は、区画線に対する逸脱抑制制御を実施可能であるとともに、道路境界に対する逸脱抑制制御も実施可能である。
グラフ501~グラフ503はそれぞれ、車速に関わらず、道路境界から所定距離となるタイミング(又は道路境界に到達するまでの時間が所定時間となるタイミング)で逸脱抑制制御を実施する例である。区画線であれば、逸脱抑制制御が過剰に実施されてしまうことを防止して運転者の運転自由度を優先しているが、道路境界を超えて歩道などへ逸脱してしまうことは防止する必要がある。従って、道路境界に対しては車速に依存せず、同じ実施タイミングで逸脱抑制制御を行う必要がある。
例えば、区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングが図4のグラフ401に従い、道路境界に対する逸脱抑制制御の実施タイミングが図5のグラフ501に従うように制御してもよい。或いは、区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングが図4のグラフ403やグラフ404に従い、道路境界に対する逸脱抑制制御の実施タイミングが図5のグラフ502やグラフ503に従うように制御してもよい。なお、道路境界に対する制御よりも区画線に対する制御が先に行われていれば、どのような組み合わせであってもよい。
このように、道路境界に対しては車速に関わらず、同じ実施タイミングで逸脱抑制制御を行うことで、道路境界に接近しすぎてしまうことを防止できる。
また、ECU20は、車両1の速度が所定速度以下(例えば極低速時)である場合には、道路境界204に対する逸脱抑制制御を実施するものの、第1の区画線201に対する逸脱抑制制御を実施しないようにしてもよい。これにより、乗員が意図しないタイミングで区画線に対する逸脱抑制制御が実施されることを防止できるとともに、道路境界に対しては接近しすぎてしまうことを防止できる。
<処理>
続いて、図6のフローチャートを参照して、本実施形態に係る車両制御装置実施する処理の手順を説明する。
ステップS601において、ECU20は、ECU22および23から取得した車両1の周囲状況に関する情報に基づいて、道路の区画線を検出する。ステップS602において、ECU20は、ECU22および23から取得した車両1の周囲状況に関する情報に基づいて、道路境界を検出する。ステップS603において、ECU20は、ECU26から、車速センサ7cが検知した車両1の車速情報を取得する。
ステップS604において、ECU20は、検出された区画線からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御の実施タイミングを決定する。具体的には、ECU20は、検出された速度に応じて区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更する。例えば、図4のグラフ401のように、検出された車両1の速度に応じた実施タイミングで逸脱抑制制御を行うように制御する。
ステップS605において、ECU20は、検出された道路境界からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御の実施タイミングを決定する。具体的には、ECU20は、検出された速度に関わらず、同じタイミングで道路境界に対する逸脱抑制制御を実施するように制御する。例えば、図5のグラフ501のように、検出された車両1の速度に関わらず、同じタイミングで道路境界に対する逸脱抑制制御を行うように制御する。以上が図6の一連の処理である。
これにより、車両の速度に応じた適切な逸脱抑制制御を実現することができる。なお、図4及び図5を参照して上述したように、ステップS604及びS605の処理は、図4のグラフ401、図5のグラフ501に従った制御に限定されるものではなく、道路境界に対する制御よりも区画線に対する制御が先に行われていれば、各グラフについて種々の組み合わせが可能である。また、図示されたグラフの例に限定されるものでもない。例えば、区画線からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御の実施タイミングは連続的に変更するのではなく、例えば、図7のグラフ701に示されるように車両1の速度域に応じて段階的に変更するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、車両の速度に応じて区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更する。これにより、車両の速度に応じた適切な逸脱抑制制御を実現することができる。
[変形例]
なお、上記実施形態では、車両の速度に応じて区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを制御する例を説明したが、車両の速度に加えて、道路幅、対向車の有無、カーブの曲率などをさらに考慮してもよい。例えば、道路幅が所定値以下である場合に、車両の速度に応じた逸脱抑制制御を行うようにしてもよい。また、対向車が検出されている場合に、車両の速度に応じた逸脱抑制制御を行うようにしてもよい。さらに、カーブの曲率が所定値以上である場合に、車両の速度に応じた逸脱抑制制御を行うようにしてもよい。或いは、これらの何れかを組み合わせ、複数の条件が満たされる場合に車両の速度に応じた逸脱抑制制御を行うようにしてもよい。
これにより、低速で走行することが想定される狭い道路である場合や急カーブの道路である場合、すれ違いを行う場合などに、一時的に区画線を超えて走行したいという乗員の意図を反映した適切な制御を行うことが可能となる。
<その他の実施形態>
また、各実施形態で説明された1以上の機能を実現するプログラムは、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給され、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサは、このプログラムを読み出して実行することができる。このような態様によっても本発明は実現可能である。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の車両制御装置は、
車両制御装置(例えば2)であって、
道路の区画線(例えば201)を検出する検出部(例えば21、22、23)と、
前記道路を走行する車両の速度を検出する速度検出部(例えば21、26、7c)と、
前記区画線からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能な制御部(例えば20)と、を備え、
前記制御部は、前記速度検出部により検出された速度に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更する。
この実施形態によれば、車両の速度に応じた適切な逸脱抑制制御を実現することができる。したがって、乗員の意図に沿った逸脱抑制制御を実現することができる。
2.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御部は、
前記車両の速度が低速であるほど前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを遅らせ、
前記車両の速度が高速であるほど前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを早める(例えば401)。
この実施形態によれば、低速時に、区画線に近づいたり、区画線を超えたりする走行が可能となる。従って、例えば、道路幅が狭い道路や、急カーブであったり、すれ違いが必要な場合に、乗員の意図に沿った逸脱抑制制御を実現することができる。
3.上記実施形態の車両制御装置では、
前記検出部は道路境界(例えば204)をさらに検出し、
前記制御部は、
前記道路境界が前記道路の高さよりも上方に存在する立体物(例えばガードレールや縁石)である場合、
前記区画線に対する前記逸脱抑制制御の実施タイミングを前記速度に応じて変更せず、所定のタイミングで前記区画線に対する前記逸脱抑制制御を実施し(例えば402)、或いは、
前記速度に応じた前記実施タイミングの変更の程度を抑制する(例えば403)。
この実施形態によれば、ガードレールや縁石などの立体物に車両が接近しすぎることを防止できる。
4.上記実施形態の車両制御装置では、
前記検出部は道路境界をさらに検出し、
前記制御部は、
前記区画線と前記道路境界との距離が所定距離以下である場合、
前記区画線に対する前記逸脱抑制制御の実施タイミングを前記速度に応じて変更せず、所定のタイミングで前記区画線に対する前記逸脱抑制制御を実施し、或いは、
前記速度に応じた前記実施タイミングの変更の程度を抑制する。
この実施形態によれば、これにより道路境界への過度な接近を抑制することができる。
5.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御部はさらに、道路境界(例えば204)からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能であり、
前記制御部は、前記道路境界に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更せず、所定のタイミングで前記道路境界に対する逸脱抑制制御を実施するように制御する(例えば501)。
この実施形態によれば、車両の速度に関わらず、所定のタイミングで道路境界に対する逸脱抑制制御が実施されるので、道路境界に接近しすぎることを防止できる。
6.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御部はさらに、道路境界(例えば204)からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能であり、
前記制御部は、前記速度が所定速度以下である場合、前記道路境界に対する逸脱抑制制御を実施し、前記区画線に対する逸脱抑制制御を実施しない。
この実施形態によれば、例えば極低速時において、道路境界に対する逸脱抑制制御だけが実施されるので、乗員の意図しないタイミングで逸脱抑制制御が実施されてしまうことを低減できる。また、道路境界に接近しすぎることを防止できる。
7.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御部は、前記車両と前記区画線との距離(例えば301)に基づいて、前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを決定する。
この実施形態によれば、逸脱抑制制御の実施タイミングを距離から決定することができる。
8.上記実施形態の車両制御装置では、
前記制御部は、前記車両から前記区画線に到達するまでの時間を予測し、予測された時間に基づいて、前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを決定する。
この実施形態によれば、逸脱抑制制御の実施タイミングを到達予測時間から決定することができる。
9.上記実施形態の車両(例えば1)は、
上記実施形態の車両制御装置を備える車両である。
この実施形態によれば、車両制御装置が実施する処理を車両で実現できる。
10.上記実施形態の車両制御装置の動作方法は、
車両制御装置の動作方法であって、
道路の区画線(例えば201)を検出する検出工程(S601)と、
前記道路を走行する車両の速度を検出する速度検出工程(S603)と、
前記区画線からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能な制御工程(S604)と、を有し、
前記制御工程では、前記速度検出工程により検出された速度に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更する。
この実施形態によれば、車両の速度に応じた適切な逸脱抑制制御を実現することができる。したがって、乗員の意図に沿った逸脱抑制制御を実現することができる。
11.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータを、上記実施形態の車両制御装置として機能させるためのプログラムである。
この実施形態によれば、本発明の内容をコンピュータにより実現することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両、2:制御ユニット、20:ECU

Claims (10)

  1. 車両制御装置であって、
    道路の区画線を検出する検出部と、
    前記道路を走行する車両の速度を検出する速度検出部と、
    前記区画線からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能な制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記速度検出部により検出された速度に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更し、
    前記制御部は、
    前記車両の速度の減少に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの遅延を増加させ、
    前記車両の速度の増加に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを早め、
    前記車両の速度が一定車速以下である場合には、前記区画線の位置が逸脱抑制制御の実施タイミングとなって変更されないことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記検出部は道路境界をさらに検出し、
    前記制御部は、
    前記道路境界が前記道路の高さよりも上方に存在する立体物である場合、
    前記区画線に対する前記逸脱抑制制御の実施タイミングを前記速度に応じて変更せず、所定のタイミングで前記区画線に対する前記逸脱抑制制御を実施し、或いは、
    前記速度に応じた前記実施タイミングの変更の程度を抑制することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記検出部は道路境界をさらに検出し、
    前記制御部は、
    前記区画線と前記道路境界との距離が所定距離以下である場合、
    前記区画線に対する前記逸脱抑制制御の実施タイミングを前記速度に応じて変更せず、所定のタイミングで前記区画線に対する前記逸脱抑制制御を実施し、或いは、
    前記速度に応じた前記実施タイミングの変更の程度を抑制することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部はさらに、道路境界からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能であり、
    前記制御部は、前記道路境界に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更せず、所定のタイミングで前記道路境界に対する逸脱抑制制御を実施するように制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部はさらに、道路境界からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能であり、
    前記制御部は、前記速度が所定速度以下である場合、前記道路境界に対する逸脱抑制制御を実施し、前記区画線に対する逸脱抑制制御を実施しないことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御部は、前記車両と前記区画線との距離に基づいて、前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを決定することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御部は、前記車両から前記区画線に到達するまでの時間を予測し、予測された時間に基づいて、前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを決定することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置。
  8. 請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置を備えることを特徴とする車両。
  9. 車両制御装置の動作方法であって、
    道路の区画線を検出する検出工程と、
    前記道路を走行する車両の速度を検出する速度検出工程と、
    前記区画線からの逸脱を抑制する逸脱抑制制御を実施可能な制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記速度検出工程により検出された速度に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを変更し、
    前記制御工程では、
    前記車両の速度の減少に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングの遅延を増加させ、
    前記車両の速度の増加に応じて前記区画線に対する逸脱抑制制御の実施タイミングを早め、
    前記車両の速度が一定車速以下である場合には、前記区画線の位置が逸脱抑制制御の実施タイミングとなって変更されないことを特徴とする車両制御装置の動作方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至の何れか1項に記載の車両制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2019106476A 2019-06-06 2019-06-06 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム Active JP7116012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106476A JP7116012B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
CN202010466206.9A CN112046477B (zh) 2019-06-06 2020-05-28 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
US16/890,067 US11305788B2 (en) 2019-06-06 2020-06-02 Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106476A JP7116012B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199808A JP2020199808A (ja) 2020-12-17
JP7116012B2 true JP7116012B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=73609676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106476A Active JP7116012B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305788B2 (ja)
JP (1) JP7116012B2 (ja)
CN (1) CN112046477B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114132317B (zh) * 2021-11-30 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 智能弯道靠边行驶控制方法、系统、车辆及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203261A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 車両用運転状態推定装置
JP2015194946A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2015205635A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 本田技研工業株式会社 走行支援装置
JP2016007894A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置及び走行制御装置
JP2017013559A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム
JP2017111732A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP2018079835A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の車線内走行支援装置
JP2018083578A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置
JP2018090203A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP2018090006A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1495932B1 (en) * 2003-07-07 2007-08-29 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
JP4349210B2 (ja) * 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4108706B2 (ja) * 2005-10-31 2008-06-25 三菱電機株式会社 車線逸脱防止装置
JP4650362B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-16 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4748122B2 (ja) * 2007-06-28 2011-08-17 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4692613B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 車載装置、及び当該装置で用いられる方法
JP5414588B2 (ja) * 2010-03-24 2014-02-12 株式会社東芝 車両運転支援用処理装置及び車両運転支援装置
KR20110139898A (ko) * 2010-06-24 2011-12-30 주식회사 만도 차선유지 제어 방법 및 장치와 차선이탈 경고 장치
JP5618767B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-05 アイシン精機株式会社 車両の横方向運動制御装置
JP5657997B2 (ja) * 2010-10-29 2015-01-21 アイシン精機株式会社 車両の横方向運動制御装置
JP2015003566A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 逸脱防止装置
EP2949548B1 (en) * 2014-05-27 2018-07-11 Volvo Car Corporation Lane keeping suppressing system and method
DE102014219689A1 (de) * 2014-09-29 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Fahrspurüberwachung eines Fahrzeugs
JP2016084092A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6372430B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-15 株式会社デンソー 車線逸脱抑制装置
JP6657618B2 (ja) * 2015-06-30 2020-03-04 株式会社デンソー 逸脱回避装置
JP6222785B2 (ja) * 2015-08-10 2017-11-01 株式会社Subaru 操舵支援装置
US10967876B2 (en) * 2016-03-09 2021-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
DE102017101250A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Subaru Corporation Fahrtsteuerungsvorrichtung für Fahrzeug
JP6686873B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6747597B2 (ja) * 2017-08-30 2020-08-26 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6744269B2 (ja) * 2017-09-06 2020-08-19 本田技研工業株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP6637946B2 (ja) * 2017-11-17 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6611275B2 (ja) * 2017-11-17 2019-11-27 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP6638012B2 (ja) * 2018-03-16 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の車線逸脱防止制御装置
JP7158352B2 (ja) * 2019-08-08 2022-10-21 本田技研工業株式会社 運転支援装置、車両の制御方法、およびプログラム
JP6962997B2 (ja) * 2019-12-13 2021-11-05 本田技研工業株式会社 走行支援システムおよびその制御方法
JP7272255B2 (ja) * 2019-12-16 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203261A (ja) 2013-04-04 2014-10-27 日産自動車株式会社 車両用運転状態推定装置
JP2015194946A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2015205635A (ja) 2014-04-22 2015-11-19 本田技研工業株式会社 走行支援装置
JP2016007894A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置及び走行制御装置
JP2017013559A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム
JP2017111732A (ja) 2015-12-18 2017-06-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP2018079835A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両の車線内走行支援装置
JP2018083578A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置
JP2018090006A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2018090203A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200385021A1 (en) 2020-12-10
JP2020199808A (ja) 2020-12-17
US11305788B2 (en) 2022-04-19
CN112046477A (zh) 2020-12-08
CN112046477B (zh) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11858527B2 (en) Control system for vehicle and control method for vehicle
US20200283025A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
WO2019043847A1 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
US11524700B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7116012B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11654931B2 (en) Driving assistance device and vehicle
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US20210284142A1 (en) Control device and vehicle
JP7014858B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7100608B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP7372367B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7138132B2 (ja) 制御装置及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150