JPWO2017111175A1 - 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法 - Google Patents

充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017111175A1
JPWO2017111175A1 JP2017558339A JP2017558339A JPWO2017111175A1 JP WO2017111175 A1 JPWO2017111175 A1 JP WO2017111175A1 JP 2017558339 A JP2017558339 A JP 2017558339A JP 2017558339 A JP2017558339 A JP 2017558339A JP WO2017111175 A1 JPWO2017111175 A1 JP WO2017111175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection terminal
socket
charging connector
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6543731B2 (ja
Inventor
康平 森田
康平 森田
信朗 井上
信朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2017111175A1 publication Critical patent/JPWO2017111175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543731B2 publication Critical patent/JP6543731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/302Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing loosening of screw or nut, e.g. vibration-proof connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

電線の配索作業が容易で、接続端子と電線との間で接触不良が生じにくい充電コネクタを提供する。充電コネクタ(2)は、軸方向に延びるソケット部(70)を有するハウジング(20)と、ソケット部(70)の径方向内側に形成される端子収容部(71)に収容される導電性の接続端子(50)と、ソケット部(70)に対して接続端子(50)の軸回りの回転を規制する回転規制構造とを備える。接続端子(50)は、給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部(51)と、軸方向においてプラグ接続部(51)とは反対側に位置する端子連結部(52)とを有する。端子連結部(52)には固定端子(80)が連結される。回転規制構造は、接続端子(50)に形成される端子係合部(59)と、ソケット部(70)に形成されるソケット係合部(79)とを含む。

Description

本発明は、充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法に係り、特に電気自動車やプラグインハイブリッドカーに設けられる充電コネクタに電線を取り付けて充電コネクタ組立体を製造する方法に関するものである。
近年、電気自動車やプラグインハイブリッドカーなど、駆動力の発生源として電気モータを用いた自動車の普及が進んでいる。これらの自動車には、電気モータに電力を供給する2次電池が搭載されており、必要に応じてこの2次電池を充電する必要がある。この2次電池の充電を行うために、車体には充電コネクタが設けられ、電源から延びる充電ケーブルの先端に設けられた給電プラグをこの充電コネクタに装着することにより、電源と2次電池とを接続して2次電池の充電がなされる。
このような充電コネクタは、給電プラグを充電コネクタに対して着脱する際の作業性を考慮して車体の側面に配置されることが多い。この場合、車内空間を広くするために、充電コネクタから2次電池に延びる電線(ワイヤハーネス)は、車体の側面に沿って配置することが望まれる。このため、電線の端末部を充電コネクタの端子金具に対して垂直に溶接し、充電コネクタから延びる電線を車両の側面に沿わせるようにした充電コネクタ組立体が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような充電コネクタ組立体は、まず電線の端部において露出させた芯線を端子金具に溶接し、この端子金具をハウジングの端子収容部に挿入することにより作製される。
このような充電コネクタ組立体においては、充電コネクタに接続されている電線は高電圧ケーブルであり、その径が大きいため、剛直になって曲がりにくい性質がある。したがって、電線が他の電線に乗り上げた状態で端子金具をハウジングの端子収容部に挿入しようとすると、電線の芯線と端子金具との間の溶接部に力が加わり応力が集中することとなる。したがって、端子金具と芯線との界面にクラックが生じて接触不良等の原因となる。
このように電線が他の電線に乗り上げることを防ぐためには、端子金具をハウジングの端子収容部に挿入する際に、端子金具に取り付けられている電線の位置を確認しながら他の電線に乗り上げないように作業を行う必要が生じ、煩雑な配索作業が要求される。
特開2015−170588号公報
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、電線の配策作業が容易で、接続端子と電線との間で接触不良が生じにくい充電コネクタを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、電線の配索作業が容易で、接続端子と電線との間で接触不良が生じにくい充電コネクタ組立体の製造方法を提供することを第2の目的とする。
本発明の第1の態様によれば、固定端子を介して接続される電線と給電プラグとを電気的に接続するための充電コネクタが提供される。上記充電コネクタは、軸方向に延びる少なくとも1つのソケット部を有するハウジングと、上記ソケット部の径方向内側に形成される端子収容部に収容される導電性の接続端子と、上記ソケット部に対して上記接続端子の軸回りの回転を規制する回転規制構造とを備えている。上記接続端子は、上記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部とを有している。上記端子連結部には上記固定端子が連結されている。
このような構成により、先に接続端子をハウジングのソケット部の端子収容部に装着した上で、固定端子を介して電線を接続端子に接続することができる。したがって、接続端子に無理な力を与えることなく、接続端子と電線とを電気的に接続することができる。このため、接続端子と電線との間でクラックなどに起因する接触不良が防止され、接続端子と電線との間で良好な電気的接続を維持することができる。また、接続端子を端子収容部に挿入する際の種々の制約を受けることなく、電線を柔軟に配索することができるので、電線の配索作業が極めて容易になる。
また、上記回転規制構造によって、端子収容部内での接続端子の周方向の位置決めがなされるとともに、接続端子が周方向に固定される。このため、固定端子が接続端子に対して回転することがなく、締結具が緩むことを防止することができる。したがって、固定端子と接続端子との間で良好な電気的接続を維持することができる。
上記回転規制構造は、上記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、上記ソケット部に形成される少なくとも1つのソケット係合部とを含んでいてもよい。この場合には、上記回転規制構造は、上記少なくとも1つの端子係合部と上記少なくとも1つのソケット係合部との係合によって上記接続端子の回転を規制する。
上記少なくとも1つの端子係合部は、上記接続端子の軸に対して対称な位置に形成された複数の端子係合部を含んでいてもよく、上記少なくとも1つのソケット係合部は、上記ソケット部の軸に対して対称な位置に形成された複数の端子係合部を含んでいてもよい。このような構成により、いずれかの端子係合部又はソケット係合部を対応するソケット係合部又は端子係合部に係合させれば、他の端子係合部又はソケット係合部も対応するソケット係合部又は端子係合部に係合することになるので、接続端子の軸周りの位置合わせが簡単になる。
また、上記接続端子の上記端子連結部は、上記固定端子に設けられた係止片を係止させる係止面を有していてもよい。このような構成により、例えばハイブリッドカーなど内燃機関を有する自動車において、内燃機関から生じる振動が固定端子に伝わったとしても、固定端子が係止片により接続端子の係止面に係止することとなる。このため、固定端子が接続端子に対して回転することがなく、締結具が緩むことを防止することができる。したがって、固定端子と接続端子との間で良好な電気的接続を維持することができる。
上記接続端子の上記端子連結部は、上記接続端子の軸方向に垂直な取付面を有していてもよく、上記接続端子に固定される上記固定端子がこの取付面に接していてもよい。あるいは、上記接続端子の上記端子連結部は、上記接続端子の軸方向に平行な取付面を有していてもよく、上記接続端子に固定される上記固定端子がこの取付面に接していてもよい。
上記充電コネクタは、上記接続端子を上記端子収容部内に保持するように上記ソケット部の端部に着脱自在に装着される端部キャップをさらに備えていてもよい。また、上記回転規制構造は、上記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、上記端部キャップに形成される少なくとも1つのキャップ係合部とを含んでいてもよい。この場合には、上記回転規制構造は、上記少なくとも1つの端子係合部と上記少なくとも1つのキャップ係合部との係合によって上記接続端子の回転を規制する。
上記少なくとも1つの端子係合部は、上記接続端子の上記端子連結部に形成されていてもよい。
上記接続端子の上記端子連結部は、上記少なくとも1つの端子係合部が形成された大径部と、上記大径部よりも径の小さい小径部とを含んでいてもよい。このように端子連結部の小径部を大径部よりも径を小さくすることで、接続端子の軽量化を図ることができる。
上記少なくとも1つの端子係合部は、上記接続端子の軸と平行に延びる端子係合面を有していてもよく、上記少なくとも1つのキャップ係合部は、上記端子係合面と平行に延びるキャップ係合面を有していてもよい。
上記端部キャップは、上記固定端子の側面に当接して上記固定端子の回転を規制するように構成された壁面を有する少なくとも1つのキャップ部を有することが好ましい。このような壁面により固定端子の回転を規制することができるので、内燃機関から生じる振動によって固定端子が回転することを防止することができ、固定端子と接続端子との間で良好な電気的接続を維持することができる。
上記少なくとも1つの端子係合部は、上記接続端子の軸と平行に延びる端子係合面を有していてもよく、上記少なくとも1つのキャップ係合部は、上記キャップ部の上記壁面から連続して上記端子係合面と平行に延びるキャップ係合面を有していてもよい。このようにキャップ部のキャップ係合面を壁面と連続して形成することで、キャップ部の成形が容易になる。
上記少なくとも1つのソケット部は、互いに隣接して配置された複数のソケット部を含んでいてもよく、上記少なくとも1つのキャップ部は、上記隣接する複数のソケット部に対応して設けられた複数のキャップ部を含んでいてもよい。この場合において、上記複数のキャップ部のそれぞれの上記壁面は、上記複数のソケット部が隣接する方向に対して垂直に延びていてもよい。このような構成によって、隣接するキャップ部に取り付けられる固定端子の間に電気的に絶縁性を有する端部キャップの一部を位置させることができ、固定端子の間の沿面距離を長くすることができる。したがって、充電コネクタに高電圧のパワー電線を取り付ける際の安全性を高めることができる。
本発明の第2の態様によれば、給電プラグを装着可能な充電コネクタと該充電コネクタに接続される電線とを含む充電コネクタ組立体を製造する方法が提供される。この方法では、内側に端子収容部が形成された筒状のソケット部を有するハウジングを用意し、上記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部とを有する導電性の接続端子を用意する。上記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、上記ソケット部に形成される少なくとも1つのソケット係合部とを互いに係合させることによって上記ソケット部に対して上記接続端子の軸回りの回転を規制しつつ、上記接続端子を上記ソケット部の上記端子収容部に軸方向に沿って挿入する。また、挿通孔が形成された導電性の固定端子を用意し、上記電線の端部を上記固定端子に固定して該固定端子と電気的に接続する。上記接続端子を上記ソケット部の上記端子収容部に挿入した後に、上記電線の端部が固定された上記固定端子の上記挿通孔に締結具を挿通し、該締結具を上記接続端子の上記端子連結部に形成された締結孔に締結することによって上記固定端子を上記接続端子に固定する。
本発明の第3の態様によれば、給電プラグを装着可能な充電コネクタと該充電コネクタに接続される電線とを含む充電コネクタ組立体を製造する方法が提供される。この方法では、内側に端子収容部が形成された筒状のソケット部を有するハウジングを用意し、上記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部とを有する導電性の接続端子を用意する。上記接続端子を上記ソケット部の上記端子収容部に軸方向に沿って挿入する。上記接続端子を上記端子収容部内に保持するための端部キャップを用意する。上記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、上記端部キャップに形成される少なくとも1つのキャップ係合部とを互いに係合させることによって上記ソケット部に対して上記接続端子の軸回りの回転を規制しつつ、上記端部キャップを上記ソケット部の端部に装着する。また、挿通孔が形成された導電性の固定端子を用意し、上記電線の端部を上記固定端子に固定して該固定端子と電気的に接続する。上記端部キャップを上記ソケット部の端部に装着した後に、上記電線の端部が固定された上記固定端子の上記挿通孔に締結具を挿通し、該締結具を上記接続端子の上記端子連結部に形成された締結孔に締結することによって上記固定端子を上記接続端子に固定する。
このような工程により、先に接続端子をハウジングのソケット部の端子収容部に装着した上で、固定端子を介して電線を接続端子に接続することができる。したがって、接続端子に無理な力を与えることなく、接続端子と電線とを電気的に接続することができる。このため、接続端子と電線との間でクラックなどに起因する接触不良が防止され、接続端子と電線との間で良好な電気的接続を維持することができる。また、接続端子を端子収容部に挿入する際の種々の制約を受けることなく、電線を柔軟に配索することができるので、電線の配索作業が極めて容易になる。
また、端子係合部とソケット係合部又はキャップ係合部との係合によって、端子収容部内での接続端子の周方向の位置決めがなされるとともに、接続端子が周方向に固定されるので、締結具を締結する際に接続端子に対して軸周りの力が作用した場合であっても、接続端子を端子収容部内で回転させることなく、締結具を締結することができる。
本発明によれば、先に接続端子をハウジングのソケット部の端子収容部に装着した上で、固定端子を介して電線を接続端子に接続することができる。したがって、接続端子に無理な力を与えることなく、接続端子と電線とを電気的に接続することができる。このため、接続端子と電線との間でクラックなどに起因する接触不良が防止され、接続端子と電線との間で良好な電気的接続を維持することができる。また、接続端子を端子収容部に挿入する際の種々の制約を受けることなく、電線を柔軟に配索することができるので、電線の配索作業が極めて容易になる。また、回転規制構造によって、端子収容部内での接続端子の周方向の位置決めがなされるとともに、接続端子が周方向に固定される。このため、固定端子が接続端子に対して回転することがなく、締結具が緩むことを防止することができる。したがって、固定端子と接続端子との間で良好な電気的接続を維持することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態における充電コネクタ組立体を示す斜視図である。 図2は、図1に示す充電コネクタ組立体の右側面図である。 図3は、図1に示す充電コネクタ組立体の背面図である。 図4は、図1に示す充電コネクタ組立体の平面図である。 図5は、図3のA−A線断面図である。 図6は、図5のB−B線断面図である。 図7は、図5の断面図において接続端子を取り除いた状態を示す図である。 図8は、図6の断面図において接続端子を取り除いた状態を示す図である。 図9は、図8の背面図である。 図10は、図1に示す充電コネクタ組立体の接続端子を示す斜視図である。 図11は、図10に示す接続端子の平面図である。 図12は、図10に示す接続端子の背面図である。 図13は、図12のC−C線断面図である。 図14は、図12のD−D線断面図である。 図15は、図1に示す充電コネクタ組立体の電線及び固定端子を示す斜視図である。 図16は、図15に示す電線及び固定端子の右側面図である。 図17Aは、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図17Bは、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図17Cは、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図17Dは、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図17Eは、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図18Aは、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程において接続端子の挿入方法を説明する模式図である。 図18Bは、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程において接続端子の挿入方法を説明する模式図である。 図19は、図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図20は、本発明の第2の実施形態における充電コネクタ組立体を示す右側面図である。 図21は、図20に示す充電コネクタ組立体の背面図である。 図22は、図20に示す充電コネクタ組立体の平面図である。 図23は、本発明の第3の実施形態における充電コネクタ組立体を示す斜視図である。 図24は、図23に示す充電コネクタ組立体の充電コネクタの断面図であり、図3のA−A線断面図に対応するものである。 図25は、図24のE−E線断面図である。 図26は、図24の断面図において接続端子及び端部キャップを取り除いた状態を示す図である。 図27は、図24に示す充電コネクタの接続端子を示す斜視図である。 図28は、図27に示す接続端子の背面図である。 図29は、図23に示す充電コネクタの端部キャップを示す斜視図である。 図30は、図29に示す端部キャップの背面図である。 図31は、図30のF−F線断面図である。 図32は、図30のG−G線断面図である。 図33は、図23に示す充電コネクタ組立体の電線及び固定端子を示す斜視図である。 図34は、図23に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する分解斜視図である。 図35は、図23に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する分解斜視図である。
以下、本発明に係る充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法の実施形態について図1から図35を参照して詳細に説明する。なお、図1から図35において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図35においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。
まず、本発明の第1の実施形態における充電コネクタ組立体1について図1から図19を参照して説明する。図1は本実施形態における充電コネクタ組立体1を示す斜視図、図2は右側面図、図3は背面図、図4は平面図、図5は図3のA−A線断面図、図6は図5のB−B線断面図である。
本実施形態における充電コネクタ組立体1は、電気自動車やプラグインハイブリッドカー等の自動車の車体に取り付けられる充電コネクタ2と、充電コネクタ2に固定端子80を介して接続されるパワー電線60と、充電コネクタ2に接続される信号電線62とを含んでいる。パワー電線60は、電気モータに電力を供給する2次電池(図示せず)まで延びている。充電コネクタ2には、電源から延びる充電ケーブルの先端に設けられた給電プラグ(図示せず)が装着できるようになっており、給電プラグを充電コネクタ2に装着することにより、パワー電線60を介して電源と2次電池とが接続されて2次電池の充電が行われる。また、信号電線62は、車両内の各種制御装置まで延びており、給電プラグに設けられた信号用端子と制御装置との間で信号を伝達するために用いられる。なお、図4から図6においては、理解を容易にするために、固定端子80、パワー電線60、及び信号電線62の図示を省略している。
図1から図6に示すように、本実施形態における充電コネクタ2は、給電プラグのパワー端子(図示せず)に嵌合するパワーソケット10と、給電プラグの信号端子(図示せず)に嵌合する信号線ソケット12と、ハウジング20と、ハウジング20に取り付けられた蓋体30(図5参照)と、蓋体30を所定の位置(閉状態)でロックするロック機構40(図5参照)とを備えている。なお、図1から図4においては、理解を容易にするために、蓋体30とロック機構40の図示を省略している。
ハウジング20は、略矩形板状の板部22と、パワーソケット10と信号線ソケット12とを収容する円筒状のソケット収容部24と、このソケット収容部24の開口を開閉する蓋体30が回転可能に取り付けられる蓋体取付部26A,26Bと、蓋体30による閉状態を維持するためのロック機構40が取り付けられるロック機構取付部28A,28Bとを備えている。ソケット収容部24は板部22の中央を貫通するように設けられている。板部22の四隅には、充電コネクタ2を車体に取り付ける際にネジなどを挿通させる固定孔14が形成されている。
図5に示すように、パワーソケット10は、ハウジング20と一体的に形成された円筒状の複数のソケット部70と、ソケット部70の周囲に取り付けられたシール部材72と、ソケット部70の前面の開口を覆うようにソケット部70の先端に固定されるハウジングキャップ74とを含んでいる。ソケット部70の径方向内側には、給電プラグのパワー端子(図示せず)と電気的に接続可能な接続端子50を収容する端子収容部71が形成されている。なお、図1及び図6においては、理解を容易にするために、シール部材72とハウジングキャップ74の図示を省略している。
シール部材72は、給電プラグのパワー端子がパワーソケット10に嵌合する際に防水性を確保するものであり、例えばシリコーンゴムなどの弾性材料から形成される。ハウジングキャップ74は、樹脂などから形成されており、図示しない爪などによってソケット部70に対して固定される。そして、ソケット部70に固定されたハウジングキャップ74によって、シール部材72もソケット部70に対して固定される。なお、ハウジングキャップ74の前面の中央部には、給電プラグのパワー端子を挿通させるための挿通孔74Aが形成されている。
図7は、図5の断面図において接続端子50を取り除いた状態を示す図、図8は、図6の断面図において接続端子50を取り除いた状態を示す図である。図7及び図8に示すように、パワーソケット10の端子収容部71は、ソケット部70の内部を貫通するようにソケット部70の軸方向に沿って延びている。ソケット部70のパワー電線60が接続される側(後方)には、端子収容部71に連通する電線側開口75Aが形成され、ソケット部70の給電プラグが接続される側(前方)には、端子収容部71に連通する給電プラグ側開口75Bが形成されている。
また、給電プラグが接続される側(前方)の端子収容部71の径は、パワー電線60が接続される側(後方)の端子収容部71の径よりも小さくなっており、給電プラグ側に小径部76、電線側に大径部77が形成されている。これによって、小径部76と大径部77との間の境界に段差面78が形成されている。
図9は、図8の背面図である。図7から図9に示すように、それぞれの端子収容部71の大径部77には、段差面78から軸方向に沿って突出する係合突起(ソケット係合部)79が形成されている。本実施形態では、ソケット部70の軸を挟んで水平方向に対向する位置に2つの係合突起79が形成されている。なお、係合突起79の個数はこれに限られるものではなく、それぞれの端子収容部71に対して1つの係合突起79を形成してもよく、あるいは3つ以上の係合突起79を形成してもよい。
次に、接続端子50について図10から図14を参照して説明する。図10は接続端子50を示す斜視図、図11は平面図、図12は背面図、図13は図12のC−C線断面図、図14は図12のD−D線断面図である。
図10から図14に示すように、略円筒状の接続端子50は、給電プラグの棒状のパワー端子(図示せず)と電気的に接続可能なプラグ接続部51と、軸方向においてプラグ接続部51とは反対側に位置する略円筒状の端子連結部52とを備えている。接続端子50のプラグ接続部51及び端子連結部52は、導電性の材料から形成されており、プラグ接続部51に接続された給電プラグのパワー端子と端子連結部52に接続される固定端子80とを電気的に接続することができる。
接続端子50のプラグ接続部51は、軸方向に沿って延びる長尺板状の複数の接触片53を有している。各接触片53の先端は自由端とされており、各接触片53は一定の力を受けると撓むように構成されている。これら複数の接触片53は円周方向に沿って所定の間隔で配置されており、これら接触片53に囲まれた空間に給電プラグのパワー端子が挿入されるようになっている。これによって、給電プラグを充電コネクタ2に接続したときに、パワー端子の外周面にそれぞれの接触片53が弾性接触し、給電プラグのパワー端子と接続端子50とが電気的に接続され、接続端子50の端子連結部52に接続される固定端子80を介して給電プラグのパワー端子とパワー電線60とが電気的に接続される。これによって2次電池が充電されるようになっている。
また、複数の接触片53は、全体として軸方向に延びており、各接触片53は、先端近傍において径方向内側に湾曲する湾曲部54を有している。したがって、互いに対向する接触片53の間の距離は湾曲部54において最も狭くなっている。そして、互いに対向する接触片53の湾曲部54間の距離が、給電プラグのパワー端子の直径よりも小さくなるように設計されている。これによって、給電プラグのパワー端子がパワーソケット10に嵌合され、複数の接触片53に囲まれた空間に棒状のパワー端子が挿入された際に、このパワー端子の外周面に各接触片53の湾曲部54が弾性接触し、パワー端子と接続端子50との良好な電気的接続を図ることができる。
接続端子50の端子連結部52は、各接触片53の基部を保持する円筒状の保持部55と、固定端子80が接続される略円筒状の基部56と、保持部55と基部56との間で径方向外側に突出するフランジ部57と有している。図12から図14に示すように、端子連結部52の基部56の後端面56Aには、固定端子80を固定するためのボルト90(図2参照)を螺合するボルト孔58が形成されている。ボルト孔58の内周面には雌ネジが形成されている。この基部56の後端面56Aは、接続端子50の軸方向に対して垂直になっており、固定端子80を接続端子50に固定したときに固定端子80が接する取付面となっている。
接続端子50をパワーソケット10の端子収容部71に収容する際には、後述するように、端子連結部52のフランジ部57が、端子収容部71に形成された段差面78(図7〜図9参照)に当接することで、端子収容部71内での接続端子50の軸方向の位置決めがなされる。
図10から図13に示すように、端子連結部52のフランジ部57には、上述した端子収容部71の係合突起79に対応する係合溝(端子係合部)59が形成されている。本実施形態では、接続端子50の軸に対称な位置に2つの係合溝59が形成されている。これらの係合溝59の寸法は端子収容部71の係合突起79よりも大きくなっており、接続端子50を端子収容部71に収容する際に、端子収容部71の係合突起79をフランジ部57の係合溝59に係合させることで、端子収容部71内での接続端子50の周方向の位置決め及び固定がなされる。すなわち、端子収容部71の係合突起79とフランジ部57の係合溝59とは、互いに係合することによってソケット部70に対して接続端子50の軸回りの回転を規制する回転規制構造として機能する。
また、図10から図14に示すように、端子連結部52の基部56の外周には、後端面56Aまで延びる平坦面56Bが形成されている。本実施形態では、接続端子50の軸に対称な位置に2つの平坦面56Bが形成されている。
次に、パワー電線60を上述した接続端子50の端子連結部52に接続するための固定端子80について図15及び図16を参照して説明する。図15は、パワー電線60及びパワー電線60に取り付けられた固定端子80を示す斜視図、図16は、右側面図である。
図15に示すように、固定端子80は、パワー電線60を挿通させて保持する円筒状の電線保持部81と、パワー電線60の被覆を剥がして露出させた芯線61を加締めて固定する電線固定片83と、挿通孔84が形成された平板部85と、平板部85の端部から平板部85に対して垂直に延びる係止片86とを有している。この固定端子80は導電性の材料から形成されており、加締められた電線固定片83においてパワー電線60の芯線61と電気的に接続される。
後述するように、パワー電線60を固定するための締結具としてのボルト90を固定端子80の平板部85の挿通孔84に挿通させ、ボルト90の雄ネジを接続端子50のボルト孔(締結孔)58の雌ネジに螺合させることによって固定端子80を接続端子50に固定することができる。このように固定端子80を接続端子50に固定することにより、パワー電線60の芯線61と接続端子50とを電気的に接続することができる。
次に、本実施形態における充電コネクタ組立体1を製造する方法について図17Aから図19を参照して説明する。図17Aから図17Eは、充電コネクタ組立体1の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図17Aに示すように、上述したハウジング20を用意し、このハウジング20を車体の側部など充電コネクタ2を配置すべき箇所に取り付ける。そして、上述した接続端子50を用意し、この接続端子50のプラグ接続部51をソケット部70の端子収容部71の方向に向け、接続端子50を電線側開口75Aからソケット部70の端子収容部71へ挿入していく。
ここで、接続端子50の係合溝59とソケット部70の係合突起79との位置関係が、例えば図18Aに示すように整合していない場合には、接続端子50を端子収容部71に挿入していく際に接続端子50のフランジ部57がソケット部70の係合突起79に当たってしまい、接続端子50をうまく端子収容部71に収容することができない。このため、図18Bに示すように、接続端子50の係合溝59がソケット部70の係合突起79と整合するように接続端子50を軸周りに回転させる。この状態で接続端子50を端子収容部71に挿入していく。
ここで、接続端子50の係合溝59は、接続端子50の軸に対して対称な位置に2つ形成され、ソケット部70の係合突起79は、ソケット部70の軸に対して対称な位置に2つ形成されているため、いずれかの係合突起79を対応する係合溝59に係合させれば、他の係合突起79も対応する係合溝59に係合することになる。したがって、接続端子50の軸周りの位置合わせが容易である。なお、係合溝59及び係合突起79のいずれか一方のみを対応する接続端子50及びソケット部70の軸に対して対称な位置に設けることとしてもよい。また、係合溝59や係合突起79の個数も図示のものに限られるものではない。
そして、図17Bに示すように、接続端子50の接触片53の先端を端子収容部71の大径部77から小径部76に進めていき、図17Cに示すように、接続端子50の端子連結部52のフランジ部57が端子収容部71の段差面78に当接するまで接続端子50を端子収容部71に挿入する。このとき、接続端子50の係合溝59にソケット部70の係合突起79が係合する。このように、端子連結部52のフランジ部57を端子収容部71の段差面78に当接させることで、端子収容部71における接続端子50の軸方向の位置決めを行うことができる。これによって、端子収容部71の小径部76には接続端子50のプラグ接続部51が収容され、大径部77には端子連結部52の基部56が収容された状態となる。
同様にして、2つ目の接続端子50もソケット部70の端子収容部71に挿入する(図17D)。そして、ソケット部70の周囲にシール部材72を配置するとともに、ソケット部70にハウジングキャップ74に取り付ける(図17E)。これにより、端子収容部71の給電プラグ側開口75Bを、挿通孔74Aを有するハウジングキャップ74で覆う。このハウジングキャップ74の挿通孔74Aの口径は、ソケット部70の給電プラグ側開口75Bの口径よりも小さく形成されている。したがって、給電プラグのパワー端子をパワーソケット10に嵌合して、ソケット部70の端子収容部71に装着されている接続端子50とパワー端子を接続する際、挿通孔74Aによってパワー端子の挿入を案内し、接続端子50のプラグ接続部51(接触片53)を保護することができる。
このように、給電プラグ側開口75Bにハウジングキャップ74を装着することにより、給電プラグと充電コネクタ2との接続時、給電プラグに設けられたパワー端子を、給電プラグ側開口75Bよりも小さい口径の挿通孔74Aに挿通させることができる。このため、給電プラグと充電コネクタ2との接続時、パワー端子が端子収容部71に向けて斜めに挿入されても、給電プラグ側開口75Bよりも小さい口径の挿通孔74Aの案内により、接続端子50の複数の接触片53の中央にパワー端子を挿入することができる。これにより、接続端子50の複数の接触片53にパワー端子が意図しない方向で衝突することを防止し、端子収容部71に装着されている接続端子50の接触片53の保護を図ることができる。
次に、固定端子80が取り付けられたパワー電線60を用意する。固定端子80は以下のようにしてパワー電線60の端部に取り付けられる。まず、パワー電線60の端部の被覆を剥がし、芯線61を外部に露出させる。この露出させた芯線61を固定端子80の電線固定片83と平板部85との間に形成された隙間に挿入し、電線固定片83を押圧して加締める。これによって、図15に示すような固定端子80付きのパワー電線60が完成する。
そして、図19に示すように、このパワー電線60の芯線61が固定された固定端子80の挿通孔84にボルト90を挿通する。固定端子80の平板部85を接続端子50の基部56の後端面56Aに対向させ、ボルト90の雄ネジをソケット部70の端子収容部71に装着された接続端子50のボルト孔58の雌ネジに螺合させる。これによって、固定端子80の平板部85が接続端子50の後端面56Aに接した状態で固定端子80が接続端子50に固定される。このとき、ボルト90の螺合に伴って接続端子50に対して軸周りの力が作用するが、上述したように、接続端子50の係合溝59とソケット部70の係合突起79とが係合しているため、接続端子50を端子収容部71内で回転させることなく、ボルト90を締結することができる。このようにすることにより、固定端子80を介してパワー電線60の芯線61を接続端子50に接続することができる。なお、図示はしないが、信号電線62は従来の方法によって充電コネクタ2に接続される。
以上の工程により、図2に示すような充電コネクタ組立体1を製造することができる。このように、本実施形態においては、先に接続端子50をソケット部70の端子収容部71に装着した上で、固定端子80を介してパワー電線60を接続端子50に接続することができる。したがって、接続端子50に無理な力を与えることなく、接続端子50とパワー電線60の芯線61とを電気的に接続することができる。このため、接続端子50とパワー電線60の芯線61との間でクラックなどに起因する接触不良が防止される。また、接続端子50を端子収容部71に挿入する際の種々の制約を受けることなく、パワー電線60を柔軟に配索することができるので、パワー電線60の配索作業が極めて容易になる。
ところで、ハイブリッドカーなど内燃機関を有する自動車においては、内燃機関から生じる振動により固定端子80が接続端子50に対して回転し、ボルト90が緩んで固定端子80と接続端子50との間の電気的接続が不十分になるおそれがある。このため、本実施形態では、固定端子80を接続端子50に取り付ける際に、固定端子80の上端に設けられた係止片86を接続端子50の基部56に形成された平坦面(係止面)56B上に配置した状態で固定端子80を接続端子50に固定している。このようにすることで、内燃機関からの振動が固定端子80に伝わったとしても、係止片86により固定端子80が接続端子50の平坦面(係止面)56Bに係止しているため、固定端子80が接続端子50に対して回転することがなく、ボルト90が緩むこともない。したがって、固定端子80と接続端子50との間で良好な電気的接続を維持することができる。
なお、上述した実施形態においては、ハウジング20のソケット部70に係合突起79が形成され、接続端子50のフランジ部57に係合溝59が形成されているが、接続端子50の任意の箇所に径方向外側に突出する係合突起を形成し、この係合突起に対応する係合溝(ソケット係合部)をハウジング20の端子収容部71に形成してもよい。また、このような係合突起及び係合溝の少なくとも一方を接続端子50の軸方向に沿って延長すれば、係合突起と係合溝の係合を、接続端子50を端子収容部71に挿入する際のガイドとして用いることができる。
また、ソケット部70が複数のパワー電線60が延びる方向に並んでいる場合には、パワー電線60が互いに干渉する可能性があるが、そのような場合には、接続端子50の基部56の軸方向の長さを変えることでパワー電線60の干渉を回避してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態における充電コネクタ組立体101について図20から図22を参照して説明する。図20は本実施形態における充電コネクタ組立体101を示す右側面図、図21は背面図、図22は平面図である。以下では、主に本実施形態における充電コネクタ組立体101と第1の実施形態における充電コネクタ組立体1との相違点について説明し、特に説明のない部分については上述した第1の実施形態と同様である。なお、本実施形態においては、理解を容易にするために、信号電線62及びボルト90の図示を省略しており、図22においては、固定端子180及びパワー電線60の図示も省略している。
図20から図22に示すように、本実施形態の接続端子150は、第1の実施形態において述べた基部56に加えて、基部56の後端面56Aから後方に延びる取付部156を有している。この取付部156は半円筒状の部材であり、接続端子150の軸方向に平行な取付面156Aを有している。また、この取付部156の取付面156Aには、図示しないボルト孔(締結孔)が形成されている。本実施形態における固定端子180は、上述した係止片86を有していない点を除き、第1の実施形態における固定端子80と同様の構成を有している。
このような充電コネクタ組立体101を製造する際には、第1の実施形態の充電コネクタ組立体1と同様に、先に接続端子150をソケット部70の端子収容部に装着した上で、パワー電線60の芯線61が固定された固定端子180の挿通孔84にボルトを挿通する。固定端子180の平板部85を接続端子150の取付部156の取付面156Aに対向させ、ボルトの雄ネジを接続端子150の取付部156のボルト孔58の雌ネジに螺合させる。これによって、固定端子180の平板部85が接続端子50の取付部156の取付面156Aに接した状態で固定端子180が接続端子150に固定される。このようにして本実施形態における充電コネクタ組立体101が作製される。
本実施形態においても、先に接続端子150をソケット部70の端子収容部に装着した上で、固定端子180を介してパワー電線60を接続端子150に接続することができる。したがって、接続端子150に無理な力を与えることなく、接続端子150とパワー電線60の芯線61とを電気的に接続することができる。このため、接続端子150とパワー電線60の芯線61との間でクラックなどに起因する接触不良が生じることが防止される。また、接続端子150を端子収容部に挿入する際の種々の制約を受けることなく、パワー電線60を柔軟に配索することができるので、配索作業が容易になる。
次に、本発明の第3の実施形態における充電コネクタ組立体201について図23から図35を参照して説明する。図23は、本発明の第3の実施形態における充電コネクタ組立体201を示す斜視図である。以下では、主に本実施形態における充電コネクタ組立体201と第1の実施形態における充電コネクタ組立体1との相違点について説明し、特に説明のない部分については上述した第1の実施形態と同様である。
図23に示すように、本実施形態における充電コネクタ組立体201は、電気自動車やプラグインハイブリッドカー等の自動車の車体に取り付けられる充電コネクタ202と、充電コネクタ202に固定端子280を介して接続されるパワー電線260とを含んでいる。パワー電線260は、電気モータに電力を供給する2次電池(図示せず)まで延びており、固定端子280を介してパワー電線260が充電コネクタ202に接続されている。上述した第1の実施形態の充電コネクタ2と同様に、充電コネクタ202には、電源から延びる充電ケーブルの先端に設けられた給電プラグ(図示せず)が装着できるようになっている。
図24は、図3のA−A線断面図に対応する充電コネクタ202の断面図、図25は、図24のE−E線断面図である。ただし、図24及び図25においては、理解を容易にするために、蓋体30(図5参照)とロック機構40(図5参照)の図示を省略している。図24及び図25に示すように、本実施形態におけるパワーソケット10は、軸方向に延びる円筒状のソケット部270を有している。これらのソケット部270の内部には、給電プラグのパワー端子(図示せず)と電気的に接続可能な接続端子250が収容される。そして、図23に示すように、接続端子250がソケット部270の内部から抜け出すことを防止するために、ソケット部270の背面側に端部キャップ240が装着される。
図26は、図24の断面図において接続端子250及び端部キャップ240を取り除いた状態を示す図である。図26に示すように、ソケット部270は、ハウジング20と一体的に形成されており、ソケット部270の径方向内側には、上述した接続端子250を収容する端子収容部271が形成されている。給電プラグが接続される側(前方)の端子収容部271の径は、パワー電線260が接続される側(後方)の端子収容部271の径よりも小さくなっており、給電プラグ側に小径部276、電線側に大径部277が形成されている。これによって、小径部276と大径部277との間の境界に段差面278が形成されている。本実施形態におけるソケット部270は、端子収容部271の大径部277に係合突起79(図7から図9参照)が形成されていない点で、第1の実施形態におけるソケット部70と異なっている。
図27は接続端子250を示す斜視図、図28は背面図である。図27に示すように、略円筒状の接続端子250は、給電プラグの棒状のパワー端子(図示せず)と電気的に接続可能なプラグ接続部51と、軸方向においてプラグ接続部51とは反対側に位置する端子連結部252とを備えている。接続端子250のプラグ接続部51及び端子連結部252は、導電性の材料から形成されており、プラグ接続部51に接続された給電プラグのパワー端子と端子連結部252に接続される固定端子280とを電気的に接続することができる。
接続端子250の端子連結部252は、各接触片53の基部を保持する円筒状の保持部255と、固定端子280が連結される大径部256と、大径部256の径よりも小さな径を有する小径部257と、保持部255と小径部257との間で径方向外側に突出するフランジ部258とを有している。図27及び図28に示すように、端子連結部252の大径部256の後端面256Aには、固定端子280を固定するためのボルト90(図23参照)を螺合するボルト孔259が形成されている。ボルト孔259の内周面には雌ネジが形成されている。
接続端子250をパワーソケット10の端子収容部271に収容する際には、後述するように、端子連結部252のフランジ部258が、端子収容部271に形成された段差面278(図26参照)に当接することで、端子収容部271内での接続端子250の軸方向の位置決めがなされる(図24及び図25参照)。
また、図27及び図28に示すように、端子連結部252の大径部256は、円周面256Bと、接続端子250の軸方向と平行に延びる2つの端子係合面256Cとを有している。本実施形態では、軸を挟んで互いに両側に一対の端子係合面256Cが形成されている。
端部キャップ240は、例えば樹脂などの電気的に絶縁性を有する材料から形成され、ソケット部270の背面に着脱自在に装着されるものである。本実施形態では、図23に示すように、1つの端部キャップ240が2つのソケット部270にわたって装着される。
図29は端部キャップ240を示す斜視図である。図30は背面図、図31は図30のF−F線断面図、図32は図30のG−G線断面図である。図29から図32に示すように、端部キャップ240は、ソケット部270の端子収容部271の内部に挿入される2つの内側円筒部241と、内側円筒部241を端子収容部271の内部に挿入した際にソケット部270の外側に位置する2つのキャップ部242とを有している。2つのキャップ部242は中央に位置する中央結合部245で結合している。それぞれのキャップ部242の外周面には3つの係合孔243が形成されている。また、それぞれのキャップ部242は、内側円筒部241の端部から軸方向に沿って互いに対向するように延びる一対の壁面244を有している。
端部キャップ240の一対の壁面244は互いに平行に延びているが、図23に示すように、この壁面244が延びる方向に沿って固定端子280が取り付けられ、パワー電線260が引き出される。すなわち、端部キャップ240の一対の壁面244は、固定端子280の側面に当接して接続端子250に対する固定端子280の取付方向を規定する役割を有している。
端部キャップ240の内側円筒部241の内径D1(図32参照)は、接続端子250の大径部256の外径D3(図28参照)よりも少し大きくなっており、内側円筒部241の内部に軸方向に延びる挿入空間246(図30から図32参照)が形成されている。この挿入空間246には接続端子250の大径部256を挿入できるようになっている。また、図24及び図25に示すように、端部キャップ240をソケット部270に装着した際には、内側円筒部241の先端部241Aが接続端子250のフランジ部258に当接するようになっている。したがって、接続端子250のフランジ部258は、ソケット部270の段差面278(図26参照)と端部キャップ240の内側円筒部241の先端部241Aとの間に挟まれることとなり、接続端子250は端子収容部271内で軸方向に移動することができないようになっている。このように、端部キャップ240の内側円筒部241は、端子収容部271内で接続端子250の軸方向の移動を規制する役割を有する。
図30に示すように、本実施形態では、3つの係合孔243が周方向に沿って等間隔、すなわち90°の間隔で配置されている。また、図23に示すように、パワーソケット10のソケット部270の外周面には、これらの係合孔243に対応して突起273が周方向に沿って形成されている。これらのソケット部270の外周面の突起273が端部キャップ240の係合孔243に係合することにより、端部キャップ240がソケット部270に装着される。
図29及び図32に示すように、内側円筒部241の内周面には、互いに対向するように内側に突出するキャップ係合部247が形成されている。このキャップ係合部247は、上述した接続端子250の大径部256の端子係合面256Cに対応する(端子係合面25Cに対面する)キャップ係合面247Aを有している。このキャップ係合面247Aは、キャップ部242の壁面244から連続して延びている。
この端部キャップ240の対向するキャップ係合面247A間の距離D2(図32参照)は、接続端子250の大径部256の外径D3(図28参照)よりも短く、接続端子250の大径部256に形成された端子係合面256C間の距離D4(図28参照)よりも長くなっている。そして、端部キャップ240のキャップ係合面247Aは、端部キャップ240をソケット部270に装着した際に、ソケット部270に収容された接続端子250の大径部256の端子係合面256Cと平行となるように形成されている。したがって、図24に示すように、端部キャップ240をソケット部270に装着した際に、端部キャップ240のキャップ係合面247Aに接続端子250の大径部256の端子係合面256Cが当接(係合)するようになっている。したがって、端部キャップ240のキャップ係合面247Aと接続端子250の大径部256の端子係合面256Cとは、互いに係合することによってソケット部270に対して接続端子250の軸回りの回転を規制する回転規制構造として機能する。
図33は、パワー電線260とパワー電線260に取り付けられた固定端子280を示す斜視図である。この固定端子280は導電性の材料から形成されている。図33に示すように、固定端子280は、パワー電線260の被覆材に固定される被覆固定片281と、パワー電線260の被覆を剥がして露出させた芯線261と電気的に接続される電線接続片283と、挿通孔284が形成された平板部285とを有している。固定端子280は、被覆固定片281を加締めることによりパワー電線260の被覆材に固定される。また、電線接続片283を加締めることにより固定端子280がパワー電線260の芯線261と電気的に接続される。
パワー電線260を固定するための締結具としてのボルト90(図23参照)を固定端子280の平板部285の挿通孔284に挿通させ、ボルト90の雄ネジを接続端子250のボルト孔259の雌ネジに螺合させることによって固定端子280を接続端子250に固定することができる。このように固定端子280を接続端子250に固定することにより、パワー電線260の芯線261と接続端子250とを電気的に接続することができる。
このような充電コネクタ組立体201を製造する際には、まず、上述したハウジング20を用意し、このハウジング20を車体の側部など充電コネクタ202を配置すべき箇所に取り付ける。そして、上述した接続端子250を用意し、図34に示すように、この接続端子250のプラグ接続部51をソケット部270の端子収容部271の方向に向け、接続端子250をソケット部270の端子収容部271へ挿入していく。そして、接続端子250の接触片53の先端を端子収容部271の大径部277から小径部276(図26参照)に進めていき、接続端子250の端子連結部252のフランジ部258が端子収容部271の段差面278に当接するまで接続端子250を端子収容部271に挿入する。このように、端子連結部252のフランジ部258を端子収容部271の段差面278に当接させることで、端子収容部271における接続端子250の軸方向の位置決めを行うことができる。これによって、端子収容部271の小径部276には接続端子250のプラグ接続部51が収容され、端子収容部271の大径部277には端子連結部252の大径部256が収容された状態となる。同様にして、2つ目のソケット部270についても、接続端子250の取付を行う
次に、上述した端部キャップ240を用意し、この端部キャップ240の内側円筒部241をソケット部270の内周面と接続端子250の大径部256の外周面との間の隙間に挿入する。すなわち、端部キャップ240の内側円筒部241の内側に形成された挿入空間246に接続端子250の大径部256を挿入する。そして、端部キャップ240のキャップ部242に形成された係合孔243がソケット部270の外周面に形成された突起273と整合するように端部キャップ240の向きを調整する。
上述したように、端部キャップ240のキャップ係合部247のキャップ係合面247A間の距離D2(図32参照)は、接続端子250の大径部256の外径D3(図28参照)よりも短くなっているため、接続端子250の大径部256の端子係合面256Cが端部キャップ240のキャップ係合部247のキャップ係合面247Aと整合していない場合には、端部キャップ240をソケット部270に装着する際に端部キャップ240のキャップ係合面247Aが接続端子250の後端面256Aに当たってしまい、端部キャップ240をうまくソケット部270に装着することができない。このため、端部キャップ240の装着の際には、接続端子250の大径部256の端子係合面256Cが端部キャップ240のキャップ係合部247のキャップ係合面247Aに整合(当接)するように接続端子250を軸周りに回転させる。
この状態で端部キャップ240の内側円筒部241をソケット部270の内周面と接続端子250の大径部256の外周面との間の隙間に挿入していくと、端部キャップ240のキャップ部242が弾性変形してソケット部270の外周面に形成された突起273を乗り越え、やがて突起273がキャップ部242に形成された係合孔243に嵌まり込む。これにより、端部キャップ240がソケット部270に装着され、接続端子250は、端子収容部271内で軸方向に移動することも軸周りに回転することもできず、端子収容部271内にしっかりと保持される。
次に、図35に示すように、固定端子280が取り付けられたパワー電線260を用意し、固定端子280の挿通孔284にボルト90を挿通する。そして、固定端子280の平板部185の側面185Aがソケット部270に装着された端部キャップ240の壁面244と平行になるように固定端子280の向きを調整した後、固定端子280の平板部285を接続端子250の大径部256の後端面256Aに対向させる。そして、ボルト90の雄ネジを接続端子250のボルト孔259の雌ネジに螺合させる。これによって、固定端子280の平板部285が接続端子250の後端面256Aに接した状態で固定端子280が接続端子250に固定される。このとき、ボルト90の螺合に伴って接続端子250に対して軸周りの力が作用するが、上述したように、接続端子250の大径部256の端子係合面256Cが端部キャップ240のキャップ係合面247Aに係合しているため、ボルト90を螺合させる際に接続端子250が端子収容部271内で回転してしまうことがない。また、固定端子280の平板部285が端部キャップ240の一対の壁面244の間に保持されているので、ボルト90を螺合する際に固定端子280が端部キャップ240に対して回転してしまうこともない。すなわち、端部キャップ240の壁面244は、固定端子280の平板部285の側面285Aに当接して固定端子280の回転を規制する。
上述したように、ボルト90を接続端子250のボルト孔259に螺合することにより、固定端子280を介してパワー電線260の芯線261を接続端子250に接続することができる。同様にして、もう1つのソケット部270に収容された接続端子250にもパワー電線260が接続された固定端子280を取り付ける。これによって、図23に示すような充電コネクタ組立体201を製造することができる。
このように、本実施形態においては、端部キャップ240をソケット部270に装着することにより先に接続端子250をソケット部270の端子収容部271に装着した上で、固定端子280を介してパワー電線260を接続端子250に接続することができる。したがって、接続端子250に無理な力を与えることなく、接続端子250とパワー電線260の芯線261とを電気的に接続することができる。このため、接続端子250とパワー電線260の芯線261との間でクラックなどに起因する接触不良が防止される。また、接続端子250を端子収容部271に挿入する際の種々の制約を受けることなく、パワー電線260を柔軟に配索することができるので、パワー電線260の配索作業が極めて容易になる。
ここで、図23に示す状態においては、固定端子280Aと固定端子280Bとの間に、端部キャップ240の中央結合部245が存在している。すなわち、本実施形態では、2つのキャップ部242のそれぞれの壁面244が、ソケット部270が隣接する方向に対して垂直に延びており、その間に中央結合部245が存在している。このように固定端子280Aと固定端子280Bとの間に電気的に絶縁性を有する端部キャップ240の中央結合部245を位置させることで、固定端子280Aと固定端子280Bとの間の沿面距離を長くすることができるので、充電コネクタ202に高電圧のパワー電線260を取り付ける際の安全性を高めることができる。
ところで、ハイブリッドカーなど内燃機関を有する自動車においては、内燃機関から生じる振動によってボルト90が緩んで固定端子280と接続端子250との間の電気的接続が不十分になることが懸念される。本実施形態では、上述したように、接続端子250の大径部256の端子係合面256Cが端部キャップ240の壁面244に係合しているため、接続端子250が端部キャップ240に対して回転することがない。また、固定端子280の平板部285がそれぞれのキャップ部242の壁面244の間に保持されるため、固定端子280が端部キャップ240に対して回転することもない。したがって、内燃機関からの振動が固定端子280に伝わったとしても、固定端子280や接続端子250が端部キャップ240に対して回転することがなく、ボルト90が緩むこともない。したがって、固定端子280と接続端子250との間で良好な電気的接続を維持することができる。
上述した実施形態では、端部キャップ240に係合孔243を形成し、これに係合する係合部としてソケット部270に突起273を形成した例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、ソケット部270に係合孔を形成し、これに係合する突起などの係合部を端部キャップ240に形成してもよい。
上述した実施形態では、固定端子を接続端子に締結するための締結具としてボルトを用いた例を説明したが、このような締結具はボルトに限られるものではない。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
本発明は、電気自動車やプラグインハイブリッドカーに設けられる充電コネクタに好適に用いられる。
1 充電コネクタ組立体
2 充電コネクタ
10 パワーソケット
12 信号線ソケット
14 固定孔
20 ハウジング
22 板部
24 ソケット収容部
30 蓋体
40 ロック機構
50 接続端子
51 プラグ接続部
52 端子連結部
53 接触片
54 湾曲部
55 保持部
56 基部
56A 後端面(取付面)
56B 平坦面(係止面)
57 フランジ部
58 ボルト孔(締結孔)
59 係合溝(端子係合部)
60 パワー電線
61 芯線
62 信号電線
70 ソケット部
71 端子収容部
72 シール部材
74 ハウジングキャップ
74A 挿通孔
75A 電線側開口
75B 給電プラグ側開口
76 小径部
77 大径部
78 段差面
79 係合突起(ソケット係合部)
80 固定端子
81 電線保持部
83 電線固定片
84 挿通孔
85 平板部
86 係止片
90 ボルト
101 充電コネクタ組立体
150 接続端子
156 取付部
156A 取付面
180 固定端子
201 充電コネクタ組立体
202 充電コネクタ
240 端部キャップ
241 内側円筒部
242 キャップ部
243 係合孔
244 壁面
245 中央結合部
246 挿入空間
247 キャップ係合部
247A キャップ係合面
250 接続端子
252 端子連結部
255 保持部
256 大径部
256A 後端面
256B 円周面
256C 端子係合面
257 小径部
258 フランジ部
259 ボルト孔
260 パワー電線
261 芯線
270 ソケット部
271 端子収容部
273 突起
276 小径部
277 大径部
278 段差面
280 固定端子
281 被覆固定片
283 電線接続片
284 挿通孔
285 平板部
285A 側面

Claims (16)

  1. 固定端子を介して接続される電線と給電プラグとを電気的に接続するための充電コネクタであって、
    軸方向に延びる少なくとも1つのソケット部を有するハウジングと、
    前記ソケット部の径方向内側に形成される端子収容部に収容される導電性の接続端子であって、
    前記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、
    軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部であって、前記固定端子が連結される端子連結部とを有する接続端子と
    を有する接続端子と、
    前記ソケット部に対して前記接続端子の軸回りの回転を規制する回転規制構造と
    を備えた、充電コネクタ。
  2. 前記回転規制構造は、前記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、前記ソケット部に形成される少なくとも1つのソケット係合部とを含み、前記少なくとも1つの端子係合部と前記少なくとも1つのソケット係合部との係合によって前記接続端子の回転を規制する、請求項1に記載の充電コネクタ。
  3. 前記少なくとも1つの端子係合部は、前記接続端子の軸に対して対称な位置に形成された複数の端子係合部を含む、請求項2に記載の充電コネクタ。
  4. 前記少なくとも1つのソケット係合部は、前記ソケット部の軸に対して対称な位置に形成された複数のソケット係合部を含む、請求項2又は3に記載の充電コネクタ。
  5. 前記接続端子の前記端子連結部は、前記固定端子に設けられた係止片を係止させる係止面を有する、請求項2から4のいずれか一項に記載の充電コネクタ。
  6. 前記接続端子の前記端子連結部は、前記接続端子の軸方向に垂直な取付面であって、前記接続端子に固定される前記固定端子が接する取付面を有する、請求項2から5のいずれか一項に記載の充電コネクタ。
  7. 前記接続端子の前記端子連結部は、前記接続端子の軸方向に平行な取付面であって、前記接続端子に固定される前記固定端子が接する取付面を有する、請求項2から5のいずれか一項に記載の充電コネクタ。
  8. 前記接続端子を前記端子収容部内に保持するように前記ソケット部の端部に着脱自在に装着される端部キャップをさらに備え、
    前記回転規制構造は、前記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、前記端部キャップに形成される少なくとも1つのキャップ係合部とを含み、前記少なくとも1つの端子係合部と前記少なくとも1つのキャップ係合部との係合によって前記接続端子の回転を規制する、請求項1に記載の充電コネクタ。
  9. 前記少なくとも1つの端子係合部は、前記接続端子の前記端子連結部に形成されている、請求項8に記載の充電コネクタ。
  10. 前記接続端子の前記端子連結部は、前記少なくとも1つの端子係合部が形成された大径部と、前記大径部よりも径の小さい小径部とを含む、請求項9に記載の充電コネクタ。
  11. 前記少なくとも1つの端子係合部は、前記接続端子の軸と平行に延びる端子係合面を有し、
    前記少なくとも1つのキャップ係合部は、前記端子係合面と平行に延びるキャップ係合面を有する、
    請求項8から10のいずれか一項に記載の充電コネクタ。
  12. 前記端部キャップは、前記固定端子の側面に当接して前記固定端子の回転を規制するように構成された壁面を有する少なくとも1つのキャップ部を有する、請求項8から10のいずれか一項に記載の充電コネクタ。
  13. 前記少なくとも1つの端子係合部は、前記接続端子の軸と平行に延びる端子係合面を有し、
    前記少なくとも1つのキャップ係合部は、前記キャップ部の前記壁面から連続して前記端子係合面と平行に延びるキャップ係合面を有する、
    請求項12に記載の充電コネクタ。
  14. 前記少なくとも1つのソケット部は、互いに隣接して配置された複数のソケット部を含み、
    前記少なくとも1つのキャップ部は、前記隣接する複数のソケット部に対応して設けられた複数のキャップ部を含み、
    前記複数のキャップ部のそれぞれの前記壁面は、前記複数のソケット部が隣接する方向に対して垂直に延びる、
    請求項12又は13に記載の充電コネクタ。
  15. 給電プラグを装着可能な充電コネクタと該充電コネクタに接続される電線とを含む充電コネクタ組立体を製造する方法であって、
    内側に端子収容部が形成された筒状のソケット部を有するハウジングを用意し、
    前記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部とを有する導電性の接続端子を用意し、
    前記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、前記ソケット部に形成される少なくとも1つのソケット係合部とを互いに係合させることによって前記ソケット部に対して前記接続端子の軸回りの回転を規制しつつ、前記接続端子を前記ソケット部の前記端子収容部に軸方向に沿って挿入し、
    挿通孔が形成された導電性の固定端子を用意し、
    前記電線の端部を前記固定端子に固定して該固定端子と電気的に接続し、
    前記接続端子を前記ソケット部の前記端子収容部に挿入した後に、前記電線の端部が固定された前記固定端子の前記挿通孔に締結具を挿通し、該締結具を前記接続端子の前記端子連結部に形成された締結孔に締結することによって前記固定端子を前記接続端子に固定する
    ことを特徴とする充電コネクタ組立体の製造方法。
  16. 給電プラグを装着可能な充電コネクタと該充電コネクタに接続される電線とを含む充電コネクタ組立体を製造する方法であって、
    内側に端子収容部が形成された筒状のソケット部を有するハウジングを用意し、
    前記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部とを有する導電性の接続端子を用意し、
    前記接続端子を前記ソケット部の前記端子収容部に軸方向に沿って挿入し、
    前記接続端子を前記端子収容部内に保持するための端部キャップを用意し、
    前記接続端子に形成される少なくとも1つの端子係合部と、前記端部キャップに形成される少なくとも1つのキャップ係合部とを互いに係合させることによって前記ソケット部に対して前記接続端子の軸回りの回転を規制しつつ、前記端部キャップを前記ソケット部の端部に装着し、
    挿通孔が形成された導電性の固定端子を用意し、
    前記電線の端部を前記固定端子に固定して該固定端子と電気的に接続し、
    前記端部キャップを前記ソケット部の端部に装着した後に、前記電線の端部が固定された前記固定端子の前記挿通孔に締結具を挿通し、該締結具を前記接続端子の前記端子連結部に形成された締結孔に締結することによって前記固定端子を前記接続端子に固定する
    ことを特徴とする充電コネクタ組立体の製造方法。
JP2017558339A 2015-12-25 2016-12-26 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法 Expired - Fee Related JP6543731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253575 2015-12-25
JP2015253575A JP6122094B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 充電コネクタ組立体の製造方法
PCT/JP2016/088774 WO2017111175A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-26 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017111175A1 true JPWO2017111175A1 (ja) 2018-07-19
JP6543731B2 JP6543731B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58666478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253575A Active JP6122094B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 充電コネクタ組立体の製造方法
JP2017558339A Expired - Fee Related JP6543731B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-26 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253575A Active JP6122094B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 充電コネクタ組立体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270187B2 (ja)
EP (1) EP3331099A4 (ja)
JP (2) JP6122094B1 (ja)
WO (1) WO2017111175A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014213831A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein elektrisch aufladbares Fahrzeug
WO2018101748A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치, 전기충전 접속장치, 전기충전장치 및 전기자동차
US10910736B2 (en) 2017-08-02 2021-02-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charging inlet
DE112018003962T5 (de) * 2017-08-02 2020-05-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ladestecker
WO2019026662A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 住友電装株式会社 端子
TWM564272U (zh) * 2017-12-20 2018-07-21 麗臺科技股份有限公司 充電插頭與充電結構
CN108539483A (zh) * 2018-02-01 2018-09-14 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种智能充电机充电枪上结构改良的防尘帽
US10348030B1 (en) * 2018-05-21 2019-07-09 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Socket connector
TWM568526U (zh) * 2018-05-31 2018-10-11 正崴精密工業股份有限公司 電動車充電連接器總成
CN111483333A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 山东优安新能源汽车零部件有限公司 一种电动汽车直流充电枪
SG11202107150YA (en) * 2019-02-15 2021-07-29 Easee As Terminal assembly for an electric vehicle charger, charger and method of manufacturing of both
EP3954002A1 (de) * 2019-04-10 2022-02-16 Hirschmann Automotive GmbH Entladestecker für einen akku eines elektrofahrades
CN110077257B (zh) * 2019-05-18 2020-12-01 六安永贞匠道机电科技有限公司 一种电动汽车加密式充电对接系统
CN210430179U (zh) * 2019-08-15 2020-04-28 东莞富强电子有限公司 电动车插座连接器装置
JP7302382B2 (ja) * 2019-08-26 2023-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
CN110994234A (zh) * 2019-12-23 2020-04-10 奇瑞新能源汽车股份有限公司 新能源汽车用直流充电座
USD931818S1 (en) * 2020-02-26 2021-09-28 Polestar Performance Ab Vehicle charge port
CN111619376B (zh) * 2020-05-18 2021-11-02 库卡机器人(广东)有限公司 柔性机构及充电装置
JP7149542B2 (ja) * 2020-05-27 2022-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11648894B2 (en) * 2020-05-29 2023-05-16 Lokar, Inc. Faux distributor cable holder
CN113815441A (zh) * 2021-03-18 2021-12-21 吴礼丰 一种提高充电安全性的新能源汽车充电枪
JP7405798B2 (ja) * 2021-07-29 2023-12-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7509098B2 (ja) 2021-07-29 2024-07-02 住友電装株式会社 充電コネクタ
JP2023019470A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 住友電装株式会社 充電コネクタ
TWI784701B (zh) * 2021-09-03 2022-11-21 太康精密股份有限公司 傳輸電力與訊號的電連接器
CN215793225U (zh) * 2021-09-18 2022-02-11 长春捷翼汽车零部件有限公司 能够选择出线角度的充电座结构
CN114336157B (zh) * 2021-12-10 2024-01-05 浙江晨泰科技股份有限公司 一种防止充电插头短路的智能充电桩
JP2023146263A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 住友電装株式会社 充電コネクタ
CN116169534B (zh) * 2023-01-20 2023-08-11 浙江人人集团有限公司 一种汽车电源插座智能化装配线及工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4628742Y1 (ja) * 1966-10-10 1971-10-05
JP2014046844A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Suzuki Motor Corp 配線装置
JP2014053091A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電動車両の充電用の受電側コネクタ
CN104241943A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 四川永贵科技有限公司 乘用车类换电型电动车用电连接器
JP2015082466A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015198033A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS2917355Y1 (ja) * 1953-11-17 1954-12-28
US4634208A (en) * 1983-01-31 1987-01-06 Amp Incorporated Electrical plug connector and method of terminating a cable therewith
US4960388A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Amp Incorporated Circular cross section DIN connector and DIN connector assembly
JP3316049B2 (ja) * 1993-06-14 2002-08-19 住友電装株式会社 電気自動車の充電装置
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
JP3292278B2 (ja) * 1995-12-06 2002-06-17 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP3180014B2 (ja) * 1996-01-22 2001-06-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7494362B2 (en) 2007-04-26 2009-02-24 J.S.T. Corporation High current sealed connector plug assembly
JP5044508B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5123144B2 (ja) * 2008-11-21 2013-01-16 矢崎総業株式会社 充電用コネクタ
JP5397355B2 (ja) 2009-10-19 2014-01-22 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP5668306B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-12 ミツミ電機株式会社 コネクタシェル
KR20120025837A (ko) * 2010-09-08 2012-03-16 엘에스전선 주식회사 전기자동차 충전용 커넥터
JP5766979B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5875136B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5711574B2 (ja) * 2011-03-04 2015-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2012190769A (ja) 2011-03-10 2012-10-04 Smk Corp 車両充電ケーブル用ソケットコネクタ
CN202111263U (zh) 2011-05-19 2012-01-11 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
JP5981294B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 矢崎総業株式会社 充電インレット装置
WO2014147760A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP6070519B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-01 住友電装株式会社 車両側コネクタ
US9543696B2 (en) 2014-02-06 2017-01-10 Peterson Manufacturing Company Quick replacement connector
JP6146618B2 (ja) 2014-03-11 2017-06-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4628742Y1 (ja) * 1966-10-10 1971-10-05
JP2014046844A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Suzuki Motor Corp 配線装置
JP2014053091A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電動車両の充電用の受電側コネクタ
JP2015082466A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015198033A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ
CN104241943A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 四川永贵科技有限公司 乘用车类换电型电动车用电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017111175A1 (ja) 2017-06-29
US10270187B2 (en) 2019-04-23
EP3331099A1 (en) 2018-06-06
US20180248275A1 (en) 2018-08-30
EP3331099A4 (en) 2019-03-06
JP2017117711A (ja) 2017-06-29
JP6122094B1 (ja) 2017-04-26
JP6543731B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017111175A1 (ja) 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法
JP5801705B2 (ja) 防水コネクタ接続構造
US10476209B2 (en) Shield connector
JP6434939B2 (ja) コネクタ
JP5194609B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5370872B2 (ja) 電線保持装置
JP6293820B2 (ja) 充電コネクタ
JP2004253163A (ja) 中継端子及びコネクタ
JP2009038032A (ja) 配電モジュール
US11646522B2 (en) Male connector and connector device
JP2003323932A (ja) シールドコネクタ
US9166328B2 (en) Connector, in particular an electrical connector
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
JP5999440B2 (ja) コネクタ
JP5278078B2 (ja) コネクタ
US11742608B2 (en) Connector
JP6208206B2 (ja) 端子保護具及び充電コネクタの製造方法
US11588275B2 (en) Electrical interface assembly
JP2020035576A (ja) 防水コネクタ構造および防水コネクタ構造のコネクタ嵌合方法
WO2014157317A1 (ja) 充電コネクタ
JP5056379B2 (ja) コネクタ
JP5839296B2 (ja) 電線保持装置
JP5206530B2 (ja) コネクタ
JP2019110026A (ja) コネクタの取付構造
JP2005310585A (ja) 機器用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6543731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees