JP5711574B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5711574B2
JP5711574B2 JP2011048330A JP2011048330A JP5711574B2 JP 5711574 B2 JP5711574 B2 JP 5711574B2 JP 2011048330 A JP2011048330 A JP 2011048330A JP 2011048330 A JP2011048330 A JP 2011048330A JP 5711574 B2 JP5711574 B2 JP 5711574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
terminal
battery
vehicle
side connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011048330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012186017A (ja
Inventor
川合 隆司
隆司 川合
福島 宏高
宏高 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011048330A priority Critical patent/JP5711574B2/ja
Priority to US13/817,846 priority patent/US8851937B2/en
Priority to PCT/JP2012/054945 priority patent/WO2012121061A1/ja
Priority to EP12754724.8A priority patent/EP2683038B1/en
Priority to CN201280006452.XA priority patent/CN103329362B/zh
Publication of JP2012186017A publication Critical patent/JP2012186017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711574B2 publication Critical patent/JP5711574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/14Resiliently-mounted rigid sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/426Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

この発明は、車輌に組みつけられてかつ車載用バッテリに接続されることで車内電気機器に給電するコネクタに関するもので、特に充電用コネクタにもそのハウジングを共用できるようにしたコネクタに関する。
最近は、自動車の電装品の種類と数が急増しており、そのため車載用バッテリのエネルギ消耗が盛んになり、したがって車載用バッテリへの充電が頻繁に行われるようになっている。その車載用バッテリへの充電の仕方として従来より接触式と差込式がある。
〈従来技術1:バッテリ搭載状態では接触式〉
構内での作業に使用する搬送車のような電動車輌(EV車輌)のバッテリに充電する従来法として、バッテリを搭載した電動車輌の車輌側端子と充電器側端子の先端を単に接触させることによって充電を行なうものがある(特許文献1参照)。この場合、接続信頼性確保のために、片方の端子はバネの反発力で他方の端子に押し付け、確実に接触させるようにしている。このような、従来技術のバッテリ充電法1では、バッテリは自動車に搭載したままなので車内電気機器側コネクタとの離脱をする必要がなく、したがって長所としては端子同士が擦(こす)れ合うことが少ないので、バッテリ端子の寿命が縮むことがないことである。逆に、問題点としては、充電中は電動車輌は停車したままとなり、電動車輌が使えないという点である。
特開平5−15073号公報
〈従来技術2:バッテリ交換法では差込式〉
一方、充電時間(=停車時間)の短縮という課題を解決するものとして、放電済みバッテリを車輌下部より取り出し、充電済みバッテリと交換するバッテリ交換法がある。
図5はバッテリ交換法を説明する図で、図5(A)はバッテリ交換法の概念図、図5(B)は各機器のコネクタの端子形状を説明する断面図である。バッテリ交換法は、図5(A)に示すように、車輌Aに搭載のバッテリB1が放電済みとなると、その放電済みのバッテリB1を車輌Aから降ろして、既に充電完了している別のバッテリB2を車輌Aに積み込むといった交換方法であり、これにより充電時間は省けて停車時間はコネクタ接続だけの時間となり、停車時間が大幅に短縮できる。
その間の作業は、図5(B)に示す放電済みのバッテリB1のコネクタ20のオス端子であるバッテリ側コネクタ端子20Tを、車輌内のパワーウインドウなどの各種モータである車内電気機器50にワイヤWで給電するコネクタ100のメス端子100Tから外して、車外の充電器側コネクタ(すなわち、交流電源を整流して得られる直流を供給する充電器60からワイヤWから給電されるコネクタ)10のメス端子100Tの空洞部100Vに差し込む作業であり、一方、充電済みの別のバッテリB2を車内に運び入れ、車内電気機器50に給電する車輌側コネクタ100のメス端子100Tの空洞部100VにバッテリB2のコネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tを差し込むといった作業である。この場合、車内電気機器側コネクタ100のコネクタハウジング10およびメス端子100Tと充電器側コネクタ100のコネクタハウジング10およびメス端子100Tとは同一形状であり、バッテリB1・B2のバッテリ側コネクタ端子20Tは一方のコネクタ100のメス端子100Tの空洞部100Vから外されて他のコネクタ100のメス端子100Tの空洞部100Vに差し込まれる。
このようなバッテリ交換法を採用した場合の車輌側コネクタは、走行中は振動や塵埃の影響を受けるため、接触式コネクタでは接触が外れたり、塵埃が入り込むおそれがあるので信頼性を満足できない。したがって、コネクタ端子同士が確実に接続する差込式コネクタとするのが一般的である。
〈先行発明:バッテリ交換法において差込式コネクタと接触式コネクタの併用〉
そこで、先行発明として、車載される車輌側コネクタは端子同士の確実な接触を確保するために差込コネクタを使用し、一方、車外に置かれる充電器側コネクタは擦れ合うことの少ない接触式コネクタを使用することを考えた。
図1はバッテリ交換法において差込式コネクタと接触式コネクタを併用した先行発明を説明する図で、図1(A)はバッテリ交換法の概念図、図1(B)は差込式コネクタと接触式コネクタの端子形状を説明する断面図である。
先行発明におけるバッテリ交換法は、図1(A)に示すように、車輌Aに搭載のバッテリB1が放電済みとなると、そのバッテリB1を車輌Aから降ろして、既に充電完了している別のバッテリB2を車輌Aに積み込む交換方法で、これにより充電時間が省けて停車時間が大幅に短縮できる。その間の作業は、図1(B)に示す放電済みバッテリB1のコネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tを車輌側コネクタ11のメス端子である車輌側コネクタ端子12の空洞部12Vから外して、車外の充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14の凹部14Kに「接触」させる作業である。
先行発明によれば、図5の従来技術とは異なって、車輌側コネクタ11の車輌側コネクタ端子12と充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14とは別物としている。すなわち、車輌側コネクタ11の車輌側コネクタ端子12は従来のコネクタ100(図5)のメス端子100Tと同じ差込式で、嵌合時にメス端子100Tが後退しないように、通常ロック構造など端子係止構造を備えている。図1(B)では、車輌側コネクタ端子12の電線接続部12Cと端子接続部12Sの境界に段差が付けられてその段差部がコネクタハウジング10の内壁に形成された段差部に係止して後退不能としている。これに対して、充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14は、スプリングCが電線接続部14Cの外周に挿入されてコネクタハウジング10内に収容され、スプリングCの一端がハウジング内壁に当接することで充電器側コネクタ端子14が相手端子側に常時付勢されるようにしている。そして、充電器側コネクタ端子14の下部が円筒部に形成された端子接続部14Sの先端に凹部14Kを形成し、その凹部14Kはバッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tの先端部が接触するような形状としてある。そこで、嵌合時にバッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tの先端部に端子接続部14Sの凹部14Kが押圧されると、充電器側コネクタ端子14は後退するようになっている。
〈先行発明の長所〉
図1(B)において、放電済みバッテリB1はそのバッテリ側コネクタ端子20Tが、車内電気機器50側の車輌側コネクタ11の車輌側コネクタ端子12の空洞部12Vから外され、車外の充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14の凹部14Kに向けて押しつけられると、充電器側コネクタ端子14はバッテリ側コネクタ端子20Tに押圧されてスプリングCに逆らって充電器側コネクタ13の内部に押し込まれ、両ハウジング同士が完全嵌合した状態でバッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tと充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14の凹部14Kとが接触して充電が開始される。
このようにバッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tは、その先端がメス端子13の凹部14Kと押圧による単なる接触状態なので、端子同士が強く擦れ合う従来のような差込式でないため、コネクタ端子の磨耗および端子表面処理の磨耗が促進されることが回避できて、端子寿命が従来と比べて倍近く延びることとなる。
また、この接触式による充電中はバッテリは車外にあって振動することがなく、充電環境も整っているので塵埃などが接触部分に侵入する恐れもない。
〈先行発明の問題点〉
以上のように、先行発明においては、車輌側コネクタは端子同士の確実な接触を確保するために差込コネクタを使用し、一方、充電器側コネクタは擦れ合うことの少ない接触式コネクタを使用していた。ところが、差込コネクタである車輌側コネクタは差込式の端子をコネクタハウジング内部で係止固定する必要があり、したがって端子を係止固定して成る車輌側コネクタを、スプリングを内部に備えて端子を可動とした充電器側コネクタに転用することはできず、端子との係止構造を備えたコネクタを別途作成する必要があった。
このように、従来技術においては、車輌側コネクタは端子同士の確実な接触を確保するために差込式の端子をコネクタハウジング内部で係止固定しており、その内部にスプリングを備えた充電器側コネクタとは別に端子との係止構造を備えたコネクタを作成する必要があった。
上記課題を解決するために、本願発明は、車載用バッテリのコネクタハウジング内に収容されたバッテリ側オス端子と接続するコネクタ端子を備え、前記車載用バッテリを車内電気機器に接続するための車輌側コネクタ、または、前記車載用バッテリを車外の充電器に接続するための充電器用コネクタとして使用するコネクタであって、
前記コネクタ端子を収容するコネクタハウジングと、
前記収容されたコネクタ端子の前記コネクタハウジングからの離脱を防止するリアホルダと、
を備え、
前記コネクタ端子が、
前記バッテリ側オス端子と接続部を前端側に備える端子接続部と、
前記コネクタハウジングの後方より引き出される電線と接続部を後端側に備える電線接続部と、
前記端子接続部と前記電線接続部との間で外周面から径方向に張出するフランジ部と、
を備え、
前記コネクタハウジング
前記コネクタ端子を後方より挿入するための開口部と、
前記開口部に連続して形成され前記フランジ部の径と略同等の径を備えるとともに前記電線接続部を収容可能電線接続部収容部と、
前記電線接続部収容部よりも前方に在って、前記電線接続部収容部よりも小さな径を備えかつ前記端子接続部を収容可能な端子接続部収容部と、
を備え、
前記リアホルダが、
前記コネクタ端子の電線接続部の端部が挿通可能な貫通孔と、
前記開口部が設けられた前記コネクタハウジングの面に固定される締結部と、
を備え、
前記車輌側コネクタでは、前記コネクタ端子の端子接続部が、前記バッテリ側オス端子に差し込まれる円筒部を有し、且つ、前記電線接続部収容部に前記コネクタ端子の電線接続部を囲む筒状のスペーサが配置され、前記スペーサが前記フランジ部と前記リアホルダとの間で保持されることで、前記コネクタ端子が前記コネクタハウジングに固定され、
前記充電器用コネクタでは、前記コネクタ端子の端子接続部が、前記バッテリ側オス端子と当接する中実体から成り、且つ、前記電線接続部収容部に前記コネクタ端子の電線接続部を囲むスプリングが配置され、前記スプリングが前記フランジ部と前記リアホルダとの間で伸縮可能に保持されることで、前記コネクタ端子と前記バッテリ側オス端子との接続時に、前記コネクタ端子の後端が、前記バッテリ側オス端子の押圧力に応じて前記開口部から突出する
ことを特徴としている。
本発明に係るコネクタによれば、フランジとリアホルダの間にスペーサあるいはスプリングを収容する空間を設けたことで、先端に凹状部を備えた端子とスプリングの組み合わせでこの凹状部を車載用バッテリ側に付勢する充電器側コネクタに適用し、先端にバッテリ側オス端子が差し込まれるメス型端子とスペーサとの組み合わせで車載用バッテリに雌雄嵌合する車輌側コネクタに適用することができ、コネクタを共用することができる。
図1はバッテリ交換法における先行発明に係るコネクタを説明する図で、図1(A)はバッテリ交換法の概念図、図1(B)先行発明に係るコネクタの端子形状を説明する断面図である。 図2は本発明の全体構成の概念図である。 図3は本発明の車内電気機器側コネクタをバッテリ側コネクタに嵌合させる前後の状態を示す図で、(1)は嵌合前、(2)は嵌合後の両コネクタを表している。また、嵌合前(1)および嵌合後(2)におけるそれぞれの(A)は両コネクタの斜視図、(B)は平面図、(C)は図3(B)のA−A矢視図である。 図4は本発明の充電器側コネクタをバッテリ側コネクタに嵌合させる前後の状態を示す図で、(1)は嵌合前、(2)は嵌合途中、(3)は嵌合後の両コネクタを表している。また、嵌合前(1)・嵌合途中(2)・嵌合後(3)におけるそれぞれの(A)は両コネクタの斜視図、(B)は平面図、(C)は図4(B)のB−B矢視図である。 図5は従来のバッテリ交換法を説明する図で、図5(A)はバッテリ交換法の概念図、図5(B)は各機器のコネクタの端子形状を説明する断面図である。
以下に、充電器側コネクタに転用することができる車輌側コネクタについて図面に基づいて説明する。
〈本発明:充電器側コネクタに転用できる車輌側コネクタ〉
図2〜図4は本発明を説明する図で、図2は本発明の全体構成の概念図、図3は本発明に係る車輌側コネクタを説明する図、図4は本発明に係る充電器側コネクタを説明する図である。
〈本発明の全体構成〉
図2において、11は車輌側コネクタ、13は充電器側コネクタ、20はバッテリ側コネクタである。以下、車輌側コネクタ11、充電器側コネクタ13、バッテリ側コネクタ20の順にそれぞれについて説明する。
《車輌側コネクタ11》
図2(a)はコネクタハウジング10の平面図とそのD―D断面図を示し、図2(b)は車輌側コネクタ11の分解斜視図を示している。図2(a)および(b)において、車輌側コネクタ11は、2つの挿入孔を有するコネクタハウジング10と、コネクタハウジング10の2つの挿入孔にそれぞれ挿入される車輌側コネクタ端子12と、車輌側コネクタ端子12の頭部が円筒部に形成された電線接続部12Cに挿入されてそのフランジ部12Fに当接するスペーサSとから成り、さらにその上をリアホルダH(図3(A))で覆って、ネジN(図3(A))で締結している。
車輌側コネクタ端子12は全体が縦長の金属製円筒形をしており、その中央やや上部よりにフランジ部12Fが形成されており、フランジ部12Fより上方の電線接続部12Cは電線圧着部として使用される。フランジ部12Fより下方は内部が空洞部12Vとなった円筒部をした端子接続部12Sは、下部先端から途中までスリットを形成することで弾性部を形成し、バッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tが挿入し易くしてある。
コネクタハウジング10にはフランジ部12Fの直径幅でフランジ部12Fから外部まで延びる円筒空間に形成された電線接続部収容部10Cを形成し、かつ電線接続部収容部10Cから相手側端子挿入口方向に向けて電線接続部収容部10Cの直径幅よりも小さな径で延びる円筒空間に形成された端子接続部収容部10Sを形成している。
リアホルダHはコネクタハウジング10の電線接続部収容部10Cを塞(ふさ)いでいる。リアホルダHには、車輌側コネクタ端子12の電線接続部12Cを挿通させる貫通孔H1があけられており、この貫通孔H1に車輌側コネクタ端子12の電線接続部12Cを挿通することで車輌側コネクタ端子12の傾きを抑制している。
共通して使用するコネクタハウジング(以下、共用ハウジングという)を車輌側に使用する場合は、端子の電線圧着部が収容されるフランジ部12FからリアホルダHまで延びる円筒空間に、スペーサ(空間埋め具)Sを車輌側コネクタ端子12に組み付けた状態で車輌側コネクタ11に組み込む。そうすると、スペーサSによって車輌側コネクタ端子12が固定されるので、コネクタ嵌合時に車輌側コネクタ端子12がバッテリ側コネクタ端子20Tに差し込まれることができる。
《充電器側コネクタ13》
図2(c)はコネクタハウジング10の平面図とそのD―D断面図を示し、図2(d)は充電器側コネクタ13の分解斜視図を示している。図2(c)および(d)において、充電器側コネクタ13は、2つの挿入孔を有するコネクタハウジング10と、コネクタハウジング10の2つの挿入孔に挿入される充電器側コネクタ端子14と、充電器側コネクタ端子14の電線接続部14Cに挿入されてそのフランジ部14Fに当接するスプリングCとから成り、さらにその上をリアホルダH(図4(A))で覆って、ネジN(図4(A))で締結している。
充電器側コネクタ端子14は全体が縦長の金属製円筒形をしており、その中央やや上部よりにフランジ部14Fが形成されており、フランジ部Fより上方の電線接続部14Cは電線圧着部として使用される。フランジ部14Fより下方の端子接続部14Sはやや径が大きく中実であり、かつ下部先端に凹部14K(図4(A))が形成されて、バッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tの先端がその凹部14Kに当接できるようにしてある。
コネクタハウジング10にはフランジ部14Fの直径幅でフランジ部Fから外部まで延びる円筒空間に形成された電線接続部収容部10Cを形成し、かつ電線接続部収容部10Cから相手側端子挿入口方向に向けて電線接続部収容部10Cの直径幅よりも小さな径で延びる円筒空間に形成された端子接続部収容部10Sを形成している。
リアホルダHには、充電器側の充電器側コネクタ端子14の電線接続部14Cを挿通させる貫通孔H1があけられており、この貫通孔H1に充電器側コネクタ端子14の電線接続部14Cを挿通することで充電器側の充電器側コネクタ端子14の傾きを抑制している。
共用ハウジングを充電器側に使用する場合は、端子の電線接続部14Cが収容されるハウジングの円筒空間に、スプリングCを充電器側コネクタ端子14に組み付けた状態で充電器側コネクタ13に組み込む。そうすると、スプリングCによって充電器側コネクタ端子14がバッテリ側コネクタ端子20T方向に押圧されるので、コネクタ嵌合時に充電器側コネクタ端子14がバッテリ側コネクタ端子20Tに強く接触することができる。
このように、本発明によれば、充電器側コネクタ13のコネクタハウジング10は、車輌側コネクタ11のコネクタハウジング10と同一形状・寸法・材質となっていて、部品の共通化を図っている。
《バッテリ側コネクタ20》
バッテリ側コネクタ20は図5で説明した従来のものと同じである。相手側コネクタのコネクタハウジング10の先端と嵌合する開口部20Kをコネクタハウジング20Hの2箇所に併設し、それぞれの開口部20Kの中心にバッテリ側コネクタ端子20Tを備えている。
《車輌側コネクタ11との嵌合》
図3は車輌側コネクタをバッテリ側コネクタに嵌合させる前後の状態を示す図で、(1)は嵌合前、(2)は嵌合後の両コネクタを表している。また、嵌合前(1)および嵌合後(2)におけるそれぞれの(A)は両コネクタの斜視図、(B)は平面図、(C)は図3(B)のA−A矢視図である。
図3において、バッテリ側コネクタ20を車輌側コネクタ11に嵌合させるときは、バッテリ側コネクタ20の真上から車輌側コネクタ11をバッテリ側コネクタ20に向けて下ろしていくと、バッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tが車輌側コネクタ11の車輌側コネクタ端子12の弾性部である端子接続部12S(図2(b))の間に擦れながら挿入される。このとき車輌側コネクタ11の車輌側コネクタ端子12は上方へ押されるが、フランジ部12F(図2(b))がスペーサSを介してリアホルダHに当接しているので、車輌側コネクタ端子12が上方へ移動することはない。よって、バッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tは車輌側コネクタ11の車輌側コネクタ端子12の中に挿入されて嵌合が完了する。
《充電器側コネクタ13との嵌合》
図4は充電器側コネクタをバッテリ側コネクタに嵌合させる前後の状態を示す図で、(1)は嵌合前、(2)は嵌合途中、(3)は嵌合後の両コネクタを表している。また、嵌合前(1)・嵌合途中(2)・嵌合後(3)におけるそれぞれの(A)は両コネクタの斜視図、(B)は平面図、(C)は図4(B)のB−B矢視図である。
図4において、充電器側コネクタ13をバッテリ側コネクタ20に嵌合させるときは、バッテリ側コネクタ20の真上から充電器側コネクタ13をバッテリ側コネクタ20に向けて下ろしていくと、バッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tの先端が充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14の端子接続部14S(図2)の先端に形成された凹部14Kに当接してこれを押しながら挿入される。このとき充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14は上方へ押されるが、フランジ部14FがスプリングCによってバッテリ側コネクタ端子20T側に押されているので、バッテリ側コネクタ20のバッテリ側コネクタ端子20Tの先端が充電器側コネクタ13の充電器側コネクタ端子14の凹部14Kの中に挿入され当接状態で嵌合が完了する。
充電器側は車載側のような振動・塵埃の影響を受けないため、端子を差し込み式にする必要がなく上記のようにバッテリ側コネクタ端子20Tの先端が充電器側コネクタ端子14の凹部14Kの中に挿入され当接状態であればよいので、したがって、バッテリを車輌に組み付ける際および車輌から取り外す際の端子同士が擦れる機会が半減するため、従来の倍の長期間に亘り端子表面の状態が良好に保たれ、接触不良が起こり難い。
〈まとめ〉
このように本発明によって、従来技術を流用して信頼性を確保し、使用条件に合わせて組み合わせを変えることでバッテリの使用条件を延ばすことができる。具体的には、充電器側と車載側の端子形状を使用条件に基づき使い分けることで、バッテリ側の端子の磨耗を抑制し、長期間バッテリを使用できるため、バッテリに掛けるコストを削減できる。
また、本発明によれば、コネクタハウジングが共通化でき、その内部設計変更のみで対応できるようになり、コストダウンとなる。
10 コネクタハウジング(共用)
10C 電線接続部収容部
10S 端子接続部収容部
11 車輌側コネクタ
12 車輌側コネクタ端子(メス)
12C 電線接続部
12F フランジ部
12S 端子接続部
12V 空洞部
13 充電器側コネクタ
14 充電器側コネクタ端子(メス)
14C 電線接続部
14F フランジ部
14K 凹部
14S 端子接続部
20 バッテリ側コネクタ
20K 開口部
20T バッテリ側コネクタ端子(オス)
50 車内電気機器
B1 放電済みバッテリ
B2 充電済みバッテリ
C スプリング
H リアホルダ
H1 貫通孔
N ネジ
S スペーサ

Claims (1)

  1. 車載用バッテリのコネクタハウジング内に収容されたバッテリ側オス端子と接続するコネクタ端子を備え、前記車載用バッテリを車内電気機器に接続するための車輌側コネクタ、または、前記車載用バッテリを車外の充電器に接続するための充電器用コネクタとして使用するコネクタであって、
    前記コネクタ端子を収容するコネクタハウジングと、
    前記収容されたコネクタ端子の前記コネクタハウジングからの離脱を防止するリアホルダと、
    を備え、
    前記コネクタ端子が、
    前記バッテリ側オス端子と接続部を前端側に備える端子接続部と、
    前記コネクタハウジングの後方より引き出される電線と接続部を後端側に備える電線接続部と、
    前記端子接続部と前記電線接続部との間で外周面から径方向に張出するフランジ部と、
    を備え、
    前記コネクタハウジング
    前記コネクタ端子を後方より挿入するための開口部と、
    前記開口部に連続して形成され前記フランジ部の径と略同等の径を備えるとともに前記電線接続部を収容可能電線接続部収容部と、
    前記電線接続部収容部よりも前方に在って、前記電線接続部収容部よりも小さな径を備えかつ前記端子接続部を収容可能な端子接続部収容部と、
    を備え、
    前記リアホルダが、
    前記コネクタ端子の電線接続部の端部が挿通可能な貫通孔と、
    前記開口部が設けられた前記コネクタハウジングの面に固定される締結部と、
    を備え、
    前記車輌側コネクタでは、前記コネクタ端子の端子接続部が、前記バッテリ側オス端子に差し込まれる円筒部を有し、且つ、前記電線接続部収容部に前記コネクタ端子の電線接続部を囲む筒状のスペーサが配置され、前記スペーサが前記フランジ部と前記リアホルダとの間で保持されることで、前記コネクタ端子が前記コネクタハウジングに固定され、
    前記充電器用コネクタでは、前記コネクタ端子の端子接続部が、前記バッテリ側オス端子と当接する中実体から成り、且つ、前記電線接続部収容部に前記コネクタ端子の電線接続部を囲むスプリングが配置され、前記スプリングが前記フランジ部と前記リアホルダとの間で伸縮可能に保持されることで、前記コネクタ端子と前記バッテリ側オス端子との接続時に、前記コネクタ端子の後端が、前記バッテリ側オス端子の押圧力に応じて前記開口部から突出する
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2011048330A 2011-03-04 2011-03-04 コネクタ Active JP5711574B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048330A JP5711574B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 コネクタ
US13/817,846 US8851937B2 (en) 2011-03-04 2012-02-28 Connector
PCT/JP2012/054945 WO2012121061A1 (ja) 2011-03-04 2012-02-28 コネクタ
EP12754724.8A EP2683038B1 (en) 2011-03-04 2012-02-28 Connector
CN201280006452.XA CN103329362B (zh) 2011-03-04 2012-02-28 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048330A JP5711574B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012186017A JP2012186017A (ja) 2012-09-27
JP5711574B2 true JP5711574B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46798029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048330A Active JP5711574B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8851937B2 (ja)
EP (1) EP2683038B1 (ja)
JP (1) JP5711574B2 (ja)
CN (1) CN103329362B (ja)
WO (1) WO2012121061A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9077098B2 (en) * 2012-06-14 2015-07-07 Magna Electronics Inc. Electrical connector with sealed pins
JP5539454B2 (ja) * 2012-07-20 2014-07-02 ファナック株式会社 中空部材を備えた産業用ロボットの線条体処理構造
JP6182432B2 (ja) * 2013-11-11 2017-08-16 矢崎総業株式会社 電線ホルダ
DE202014001590U1 (de) * 2014-02-20 2014-04-07 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbindung
JP6122094B1 (ja) * 2015-12-25 2017-04-26 株式会社フジクラ 充電コネクタ組立体の製造方法
CN105449414A (zh) * 2015-12-29 2016-03-30 中物功能材料研究院有限公司 一种伸缩性触点的导电连接装置
US10279694B2 (en) * 2016-02-12 2019-05-07 Radio Flyer Inc. Speed controlled switching system for a ride-on vehicle
JP6551300B2 (ja) * 2016-05-19 2019-07-31 住友電装株式会社 コネクタ
JP6467383B2 (ja) * 2016-08-10 2019-02-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102017100538B3 (de) * 2017-01-12 2018-05-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrische Steckverbindung aus einem Stecker und einem Gegenstecker sowie elektrische oder elektro-pneumatische Bremseinrichtung eines Fahrzeugs
CN107069283A (zh) * 2017-06-14 2017-08-18 四川普诺顿斯电子科技有限公司 一种车体电连接器
CN107123879B (zh) * 2017-06-21 2023-04-28 小熊电器股份有限公司 连接可靠的开关接头及锅具
JP6960881B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-05 モレックス エルエルシー コネクタ
WO2019089438A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Molex, Llc Connector
KR20210157490A (ko) * 2019-05-20 2021-12-28 엘지전자 주식회사 충전 기능을 갖는 카트 로봇
US11289774B2 (en) * 2019-06-25 2022-03-29 Kokam Co., Ltd. Connector and battery module including the same
DE102019213450B3 (de) * 2019-09-04 2021-01-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriemodul und elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug
KR102307654B1 (ko) * 2020-05-28 2021-10-05 한국전력공사 전기차용 커넥터 단자구조

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718881A (en) * 1972-03-27 1973-02-27 Gen Motors Corp Detachable fastening clip
ZA785334B (en) * 1977-09-22 1979-09-26 J Wishart Improved split cycle internal combustion engines
JPH0515073A (ja) 1991-06-28 1993-01-22 Shinko Electric Co Ltd 無人搬送車バツテリ−の自動充電用給電装置
DE4229687A1 (de) * 1992-09-05 1994-03-10 Dieter Kitto Werkzeug Und Masc Batteriewechselstation für elektrisch angetriebene Kraftfahrzeuge
WO1996000994A1 (de) 1994-06-29 1996-01-11 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Elektrische steckverbindung
JP3750907B2 (ja) 1999-11-16 2006-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
DE10332325A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-03 Schaltbau Gmbh Druckkontakt-Steckverbinder
JP5044508B2 (ja) 2008-08-26 2012-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5310248B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-09 住友電装株式会社 コネクタ
US8398419B2 (en) * 2009-10-26 2013-03-19 Heyco Inc. Electrical connectors for photovoltaic systems
US8545276B2 (en) * 2011-11-03 2013-10-01 Fereidoun A. Farahani Multi-pin breakaway connector with fixed and retractable pins
US8708745B2 (en) * 2011-11-07 2014-04-29 Apple Inc. Dual orientation electronic connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN103329362B (zh) 2015-12-09
US8851937B2 (en) 2014-10-07
CN103329362A (zh) 2013-09-25
US20130149918A1 (en) 2013-06-13
EP2683038B1 (en) 2019-05-15
EP2683038A1 (en) 2014-01-08
EP2683038A4 (en) 2014-07-30
JP2012186017A (ja) 2012-09-27
WO2012121061A1 (ja) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5711574B2 (ja) コネクタ
US10340623B2 (en) Car charging plug-in connector
JP5945067B2 (ja) 充電コネクタ
US9368782B2 (en) Manufacturing service disconnect that is part of busbar
JP2019515428A (ja) 交換可能なコンタクト領域を備えた出力コンタクト
US20190267758A1 (en) Electricity charging plug device, electricity charging connection device, electricity charging device and electric vehicle
CN110829100A (zh) 换电连接器
KR102010288B1 (ko) 전기자동차용 충전장치
KR101806558B1 (ko) 전기차량의 배터리 충전용 인터페이스장치
JP2013172618A (ja) ケーブル用収容装置
KR102604797B1 (ko) 전기충전 접속장치 및 전기자동차
KR102647877B1 (ko) 전기충전 플러그 장치
KR101063396B1 (ko) 차량용 콘덴서 커넥터
KR102343998B1 (ko) 충전 커넥터 잠금장치
CN107571766B (zh) 一种新能源汽车充电辅助固定装置
WO2013161157A1 (ja) 電気機器の接続装置
CN109565127B (zh) 一种电插接装置及电动汽车
JP6169385B2 (ja) 充電コネクタ
US20220371458A1 (en) Charging connector for vehicle
CN211238706U (zh) 一种新能源汽车连接器
TWM382921U (en) Charging apparatus
JP2017126493A (ja) サービスプラグを備えた車載用バッテリユニット
CN212257911U (zh) 用于便携式换电电动车的换电柜的快速充电连接件
CN117121308A (zh) 连接结构及电动车
KR200335904Y1 (ko) 이동통신 단말기의 배터리 충전장치 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250