JP6122094B1 - 充電コネクタ組立体の製造方法 - Google Patents

充電コネクタ組立体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6122094B1
JP6122094B1 JP2015253575A JP2015253575A JP6122094B1 JP 6122094 B1 JP6122094 B1 JP 6122094B1 JP 2015253575 A JP2015253575 A JP 2015253575A JP 2015253575 A JP2015253575 A JP 2015253575A JP 6122094 B1 JP6122094 B1 JP 6122094B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection terminal
charging connector
fixed
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017117711A (ja
Inventor
康平 森田
康平 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015253575A priority Critical patent/JP6122094B1/ja
Priority to US15/756,173 priority patent/US10270187B2/en
Priority to PCT/JP2016/088774 priority patent/WO2017111175A1/ja
Priority to EP16879059.0A priority patent/EP3331099A4/en
Priority to JP2017558339A priority patent/JP6543731B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122094B1 publication Critical patent/JP6122094B1/ja
Publication of JP2017117711A publication Critical patent/JP2017117711A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/111Resilient sockets co-operating with pins having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/302Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing loosening of screw or nut, e.g. vibration-proof connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】電線の配索作業が容易で、接続端子と電線との間で接触不良が生じにくい充電コネクタ組立体の製造方法を提供する。【解決手段】給電プラグを装着可能な充電コネクタ2と充電コネクタ2に接続されるパワー電線60とを含む充電コネクタ組立体1が製造される。内側に端子収容部が形成された筒状のソケット部70を有するハウジング20と、筒状の接続端子50と、挿通孔が形成された固定端子80とを用意する。接続端子50は、給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部とその反対側に位置する端子連結部とを含む。接続端子50をソケット部70の端子収容部に軸方向に沿って挿入し、パワー電線60の端部を固定端子80に固定する。接続端子50を端子収容部71に挿入後、固定端子80の挿通孔にボルト90を挿通し、端子連結部に形成されたボルト孔に螺合することにより固定端子80を接続端子50に固定する。【選択図】図2

Description

本発明は、充電コネクタ組立体の製造方法に係り、特に電気自動車やプラグインハイブリッドカーに設けられる充電コネクタに電線を取り付けて充電コネクタ組立体を製造する方法に関するものである。
近年、電気自動車やプラグインハイブリッドカーなど、駆動力の発生源として電気モータを用いた自動車の普及が進んでいる。これらの自動車には、電気モータに電力を供給する2次電池が搭載されており、必要に応じてこの2次電池を充電する必要がある。この2次電池の充電を行うために、車体には充電コネクタが設けられ、電源から延びる充電ケーブルの先端に設けられた給電プラグをこの充電コネクタに装着することにより、電源と2次電池とを接続して2次電池の充電がなされる。
このような充電コネクタは、給電プラグを充電コネクタに対して着脱する際の作業性を考慮して車体の側面に配置されることが多い。この場合、車内空間を広くするために、充電コネクタから2次電池に延びる電線(ワイヤハーネス)は、車体の側面に沿って配置することが望まれる。このため、電線の端末部を充電コネクタの端子金具に対して垂直に溶接し、充電コネクタから延びる電線を車両の側面に沿わせるようにした充電コネクタ組立体が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような充電コネクタ組立体は、まず電線の端部において露出させた芯線を端子金具に溶接し、この端子金具をハウジングの端子収容部に挿入することにより作製される。
このような充電コネクタ組立体においては、充電コネクタに接続されている電線は高電圧ケーブルであり、その径が大きいため、剛直になって曲がりにくい性質がある。したがって、電線が他の電線に乗り上げた状態で端子金具をハウジングの端子収容部に挿入しようとすると、電線の芯線と端子金具との間の溶接部に力が加わり応力が集中することとなる。したがって、端子金具と芯線との界面にクラックが生じて接触不良等の原因となる。
このように電線が他の電線に乗り上げることを防ぐためには、端子金具をハウジングの端子収容部に挿入する際に、端子金具に取り付けられている電線の位置を確認しながら他の電線に乗り上げないように作業を行う必要が生じ、煩雑な配索作業が要求される。
特開2015−170588号公報
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、電線の配索作業が容易で、接続端子と電線との間で接触不良が生じにくい充電コネクタ組立体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、給電プラグを装着可能な充電コネクタと該充電コネクタに接続される電線とを含む充電コネクタ組立体を製造する方法が提供される。この方法では、内側に端子収容部が形成された筒状のソケット部を有するハウジングと、導電性で筒状の接続端子と、挿通孔が形成された導電性の固定端子とを用意する。上記接続端子は、上記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部とを有している。上記接続端子を上記ソケット部の上記端子収容部に軸方向に沿って挿入する。上記電線の端部を上記固定端子に固定して該固定端子と電気的に接続する。上記接続端子を上記ソケット部の上記端子収容部に挿入した後に、上記電線の端部が固定された上記固定端子の上記挿通孔に締結具を挿通し、該締結具を上記接続端子の上記端子連結部に形成された締結孔に締結することによって上記固定端子を上記接続端子に固定する。
このような工程により、先に接続端子をハウジングのソケット部の端子収容部に装着した上で、固定端子を介して電線を接続端子に接続することができる。したがって、接続端子に無理な力を与えることなく、接続端子と電線とを電気的に接続することができる。このため、接続端子と電線との間でクラックなどに起因する接触不良が防止され、接続端子と電線との間で良好な電気的接続を維持することができる。また、接続端子を端子収容部に挿入する際の種々の制約を受けることなく、電線を柔軟に配索することができるので、電線の配索作業が極めて容易になる。
上記接続端子を上記ハウジングの上記端子収容部に挿入する際に、上記接続端子及び上記ソケット部の一方に形成された係合部を上記接続端子及び上記ソケット部の他方に形成された係合溝に係合させることが好ましい。このようにすることで、端子収容部内での接続端子の周方向の位置決めがなされるとともに、接続端子が周方向に固定される。したがって、締結具を締結する際に接続端子に対して軸周りの力が作用した場合であっても、係合溝と係合部とが係合しているため、接続端子を端子収容部内で回転させることなく、締結具を締結することができる。
上記係合部を上記接続端子及び上記ソケット部の一方における軸に対して対称な位置に複数個形成することが好ましく、上記係合溝を上記接続端子及び上記ソケット部の他方における軸に対して対称な位置に複数個形成することが好ましい。このようにすることで、いずれかの係合部又は係合溝を対応する係合溝又は係合部に係合させれば、他の係合部又は係合溝も対応する係合溝又は係合部に係合することになるので、接続端子の軸周りの位置合わせが簡単になる。
上記固定端子を上記接続端子に固定する際に、上記固定端子に設けられた係止片を上記接続端子の上記端子連結部に形成された係止面に係止させてもよい。このようにすることで、例えばハイブリッドカーなど内燃機関を有する自動車において、内燃機関から生じる振動が固定端子に伝わったとしても、固定端子が係止片により接続端子の係止面に係止することとなる。このため、固定端子が接続端子に対して回転することがなく、締結具が緩むことを防止することができる。したがって、固定端子と接続端子との間で良好な電気的接続を維持することができる。
上記端子連結部に上記接続端子の軸方向に垂直な取付面を形成し、上記固定端子を上記接続端子に固定する際に、上記固定端子が上記端子連結部の上記取付面に接するように該固定端子を固定してもよい。あるいは、上記端子連結部に上記接続端子の軸方向に平行な取付面を形成し、上記固定端子を上記接続端子に固定する際に、上記固定端子が上記端子連結部の上記取付面に接するように該固定端子を固定してもよい。
本発明によれば、先に接続端子をハウジングのソケット部の端子収容部に装着した上で、固定端子を介して電線を接続端子に接続することができる。したがって、接続端子に無理な力を与えることなく、接続端子と電線とを電気的に接続することができる。このため、接続端子と電線との間でクラックなどに起因する接触不良が防止され、接続端子と電線との間で良好な電気的接続を維持することができる。また、接続端子を端子収容部に挿入する際の種々の制約を受けることなく、電線を柔軟に配索することができるので、電線の配索作業が極めて容易になる。
本発明の第1の実施形態における充電コネクタ組立体を示す斜視図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の右側面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の背面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の平面図である。 図3のA−A線断面図である。 図5のB−B線断面図である。 図5の断面図において接続端子を取り除いた状態を示す図である。 図6の断面図において接続端子を取り除いた状態を示す図である。 図8の背面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の接続端子を示す斜視図である。 図10に示す接続端子の平面図である。 図10に示す接続端子の背面図である。 図12のC−C線断面図である。 図12のD−D線断面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の電線及び固定端子を示す斜視図である。 図15に示す電線及び固定端子の右側面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程において接続端子の挿入方法を説明する模式図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程において接続端子の挿入方法を説明する模式図である。 図1に示す充電コネクタ組立体の製造過程を説明する断面図である。 本発明の第2の実施形態における充電コネクタ組立体を示す右側面図である。 図20に示す充電コネクタ組立体の背面図である。 図20に示す充電コネクタ組立体の平面図である。
以下、本発明に係る充電コネクタ組立体の製造方法の実施形態について図1から図22を参照して詳細に説明する。なお、図1から図22において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。また、図1から図22においては、各構成要素の縮尺や寸法が誇張されて示されている場合や一部の構成要素が省略されている場合がある。
まず、本発明の第1の実施形態における充電コネクタ組立体1について図1から図9を参照して説明する。図1は本実施形態における充電コネクタ組立体1を示す斜視図、図2は右側面図、図3は背面図、図4は平面図、図5は図3のA−A線断面図、図6は図5のB−B線断面図である。
本実施形態における充電コネクタ組立体1は、電気自動車やプラグインハイブリッドカー等の自動車の車体に取り付けられる充電コネクタ2と、充電コネクタ2に固定端子80を介して接続されるパワー電線60と、充電コネクタ2に接続される信号電線62とを含んでいる。パワー電線60は、電気モータに電力を供給する2次電池(図示せず)まで延びている。充電コネクタ2には、電源から延びる充電ケーブルの先端に設けられた給電プラグ(図示せず)が装着できるようになっており、給電プラグを充電コネクタ2に装着することにより、パワー電線60を介して電源と2次電池とが接続されて2次電池の充電が行われる。また、信号電線62は、車両内の各種制御装置まで延びており、給電プラグに設けられた信号用端子と制御装置との間で信号を伝達するために用いられる。なお、図4から図6においては、理解を容易にするために、固定端子80、パワー電線60、及び信号電線62の図示を省略している。
図1から図6に示すように、本実施形態における充電コネクタ2は、給電プラグのパワー端子(図示せず)に嵌合するパワーソケット10と、給電プラグの信号端子(図示せず)に嵌合する信号線ソケット12と、ハウジング20と、ハウジング20に取り付けられた蓋体30(図5参照)と、蓋体30を所定の位置(閉状態)でロックするロック機構40(図5参照)とを備えている。なお、図1から図4においては、理解を容易にするために、蓋体30とロック機構40の図示を省略している。
ハウジング20は、略矩形板状の板部22と、パワーソケット10と信号線ソケット12とを収容する円筒状のソケット収容部24と、このソケット収容部24の開口を開閉する蓋体30が回転可能に取り付けられる蓋体取付部26A,26Bと、蓋体30による閉状態を維持するためのロック機構40が取り付けられるロック機構取付部28A,28Bとを備えている。ソケット収容部24は板部22の中央を貫通するように設けられている。板部22の四隅には、充電コネクタ2を車体に取り付ける際にネジなどを挿通させる固定孔14が形成されている。
図5に示すように、パワーソケット10は、ハウジング20と一体的に形成された円筒状のソケット部70と、ソケット部70の周囲に取り付けられたシール部材72と、ソケット部70の前面の開口を覆うようにソケット部70の先端に固定されるハウジングキャップ74とを含んでいる。ソケット部70の径方向内側には、給電プラグのパワー端子(図示せず)と電気的に接続可能な接続端子50を収容する端子収容部71が形成されている。なお、図1及び図6においては、理解を容易にするために、シール部材72とハウジングキャップ74の図示を省略している。
シール部材72は、給電プラグのパワー端子がパワーソケット10に嵌合する際に防水性を確保するものであり、例えばシリコーンゴムなどの弾性材料から形成される。ハウジングキャップ74は、樹脂などから形成されており、図示しない爪などによってソケット部70に対して固定される。そして、ソケット部70に固定されたハウジングキャップ74によって、シール部材72もソケット部70に対して固定される。なお、ハウジングキャップ74の前面の中央部には、給電プラグのパワー端子を挿通させるための挿通孔74Aが形成されている。
図7は、図5の断面図において接続端子50を取り除いた状態を示す図、図8は、図6の断面図において接続端子50を取り除いた状態を示す図である。図7及び図8に示すように、パワーソケット10の端子収容部71は、ソケット部70の内部を貫通するようにソケット部70の軸方向に沿って延びている。ソケット部70のパワー電線60が接続される側(後方)には、端子収容部71に連通する電線側開口75Aが形成され、ソケット部70の給電プラグが接続される側(前方)には、端子収容部71に連通する給電プラグ側開口75Bが形成されている。
また、給電プラグが接続される側(前方)の端子収容部71の径は、パワー電線60が接続される側(後方)の端子収容部71の径よりも小さくなっており、給電プラグ側に小径部76、電線側に大径部77が形成されている。これによって、小径部76と大径部77との間の境界に段差面78が形成されている。
図9は、図8の背面図である。図7から図9に示すように、それぞれの端子収容部71の大径部77には、段差面78から軸方向に沿って突出する係合部79が形成されている。本実施形態では、ソケット部70の軸を挟んで水平方向に対向する位置に2つの係合部79が形成されている。なお、係合部79の個数はこれに限られるものではなく、それぞれの端子収容部71に対して1つの係合部79を形成してもよく、あるいは3つ以上の係合部79を形成してもよい。
次に、接続端子50について図10から図14を参照して説明する。図10は接続端子50を示す斜視図、図11は平面図、図12は背面図、図13は図12のC−C線断面図、図14は図12のD−D線断面図である。
図10から図14に示すように、略円筒状の接続端子50は、給電プラグの棒状のパワー端子(図示せず)と電気的に接続可能なプラグ接続部51と、軸方向においてプラグ接続部51とは反対側に位置する略円筒状の端子連結部52とを備えている。接続端子50のプラグ接続部51及び端子連結部52は、導電性の材料から形成されており、プラグ接続部51に接続された給電プラグのパワー端子と端子連結部52に接続される固定端子80とを電気的に接続することができる。
接続端子50のプラグ接続部51は、軸方向に沿って延びる長尺板状の複数の接触片53を有している。各接触片53の先端は自由端とされており、各接触片53は一定の力を受けると撓むように構成されている。これら複数の接触片53は円周方向に沿って所定の間隔で配置されており、これら接触片53に囲まれた空間に給電プラグのパワー端子が挿入されるようになっている。これによって、給電プラグを充電コネクタ2に接続したときに、パワー端子の外周面にそれぞれの接触片53が弾性接触し、給電プラグのパワー端子と接続端子50とが電気的に接続され、接続端子50の端子連結部52に接続される固定端子80を介して給電プラグのパワー端子とパワー電線60とが電気的に接続される。これによって2次電池が充電されるようになっている。
また、複数の接触片53は、全体として軸方向に延びており、各接触片53は、先端近傍において径方向内側に湾曲する湾曲部54を有している。したがって、互いに対向する接触片53の間の距離は湾曲部54において最も狭くなっている。そして、互いに対向する接触片53の湾曲部54間の距離が、給電プラグのパワー端子の直径よりも小さくなるように設計されている。これによって、給電プラグのパワー端子がパワーソケット10に嵌合され、複数の接触片53に囲まれた空間に棒状のパワー端子が挿入された際に、このパワー端子の外周面に各接触片53の湾曲部54が弾性接触し、パワー端子と接続端子50との良好な電気的接続を図ることができる。
接続端子50の端子連結部52は、各接触片53の基部を保持する円筒状の保持部55と、固定端子80が接続される略円筒状の基部56と、保持部55と基部56との間で径方向外側に突出するフランジ部57と有している。図12から図14に示すように、端子連結部52の基部56の後端面56Aには、固定端子80を固定するためのボルト90(図2参照)を螺合するボルト孔58が形成されている。ボルト孔58の内周面には雌ネジが形成されている。この基部56の後端面56Aは、接続端子50の軸方向に対して垂直になっており、固定端子80を接続端子50に固定したときに固定端子80が接する取付面となっている。
接続端子50をパワーソケット10の端子収容部71に収容する際には、後述するように、端子連結部52のフランジ部57が、端子収容部71に形成された段差面78(図7〜図9参照)に当接することで、端子収容部71内での接続端子50の軸方向の位置決めがなされる。
図10から図13に示すように、端子連結部52のフランジ部57には、上述した端子収容部71の係合部79に対応する係合溝59が形成されている。本実施形態では、接続端子50の軸に対称な位置に2つの係合溝59が形成されている。これらの係合溝59の寸法は端子収容部71の係合部79よりも大きくなっており、接続端子50を端子収容部71に収容する際に、端子収容部71の係合部79をフランジ部57の係合溝59に係合させることで、端子収容部71内での接続端子50の周方向の位置決め及び固定がなされる。
また、図10から図14に示すように、端子連結部52の基部56の外周には、後端面56Aまで延びる平坦面56Bが形成されている。本実施形態では、接続端子50の軸に対称な位置に2つの平坦面56Bが形成されている。
次に、パワー電線60を上述した接続端子50の端子連結部52に接続するための固定端子80について図15及び図16を参照して説明する。図15は、パワー電線60及びパワー電線60に取り付けられた固定端子80を示す斜視図、図16は、右側面図である。
図15に示すように、固定端子80は、パワー電線60を挿通させて保持する円筒状の電線保持部81と、パワー電線60の被覆を剥がして露出させた芯線61をかしめて固定する電線固定片83と、挿通孔84が形成された平板部85と、平板部85の端部から平板部85に対して垂直に延びる係止片86とを有している。この固定端子80は導電性の材料から形成されており、かしめられた電線固定片83においてパワー電線60の芯線61と電気的に接続される。
後述するように、パワー電線60を固定するための締結具としてのボルト90を固定端子80の平板部85の挿通孔84に挿通させ、ボルト90の雄ネジを接続端子50のボルト孔(締結孔)58の雌ネジに螺合させることによって固定端子80を接続端子50に固定することができる。このように固定端子80を接続端子50に固定することにより、パワー電線60の芯線61と接続端子50とを電気的に接続することができる。
次に、本実施形態における充電コネクタ組立体1を製造する方法について図17Aから図19を参照して説明する。図17Aから図17Eは、充電コネクタ組立体1の製造方法を説明するための断面図である。
まず、図17Aに示すように、上述したハウジング20を用意し、このハウジング20を車体の側部など充電コネクタ2を配置すべき箇所に取り付ける。そして、上述した接続端子50を用意し、この接続端子50のプラグ接続部51をソケット部70の端子収容部71の方向に向け、接続端子50を電線側開口75Aからソケット部70の端子収容部71へ挿入していく。
ここで、接続端子50の係合溝59とソケット部70の係合部79との位置関係が、例えば図18Aに示すように整合していない場合には、接続端子50を端子収容部71に挿入していく際に接続端子50のフランジ部57がソケット部70の係合部79に当たってしまい、接続端子50をうまく端子収容部71に収容することができない。このため、図18Bに示すように、接続端子50の係合溝59がソケット部70の係合部79と整合するように接続端子50を軸周りに回転させる。この状態で接続端子50を端子収容部71に挿入していく。
ここで、接続端子50の係合溝59は、接続端子50の軸に対して対称な位置に2つ形成され、ソケット部70の係合部79は、ソケット部70の軸に対して対称な位置に2つ形成されているため、いずれかの係合部79を対応する係合溝59に係合させれば、他の係合部79も対応する係合溝59に係合することになる。したがって、接続端子50の軸周りの位置合わせが容易である。なお、係合溝59及び係合部79のいずれか一方のみを対応する接続端子50及びソケット部70の軸に対して対称な位置に設けることとしてもよい。また、係合溝59や係合部79の個数も図示のものに限られるものではない。
そして、図17Bに示すように、接続端子50の接触片53の先端を端子収容部71の大径部77から小径部76に進めていき、図17Cに示すように、接続端子50の端子連結部52のフランジ部57が端子収容部71の段差面78に当接するまで接続端子50を端子収容部71に挿入する。このとき、接続端子50の係合溝59にソケット部70の係合部79が係合する。このように、端子連結部52のフランジ部57を端子収容部71の段差面78に当接させることで、端子収容部71における接続端子50の軸方向の位置決めを行うことができる。これによって、端子収容部71の小径部76には接続端子50のプラグ接続部51が収容され、大径部77には端子連結部52の基部56が収容された状態となる。
同様にして、2つ目の接続端子50もソケット部70の端子収容部71に挿入する(図17D)。そして、ソケット部70の周囲にシール部材72を配置するとともに、ソケット部70にハウジングキャップ74に取り付ける(図17E)。これにより、端子収容部71の給電プラグ側開口75Bを、挿通孔74Aを有するハウジングキャップ74で覆う。このハウジングキャップ74の挿通孔74Aの口径は、ソケット部70の給電プラグ側開口75Bの口径よりも小さく形成されている。したがって、給電プラグのパワー端子をパワーソケット10に嵌合して、ソケット部70の端子収容部71に装着されている接続端子50とパワー端子を接続する際、挿通孔74Aによってパワー端子の挿入を案内し、接続端子50のプラグ接続部51(接触片53)を保護することができる。
このように、給電プラグ側開口75Bにハウジングキャップ74を装着することにより、給電プラグと充電コネクタ2との接続時、給電プラグに設けられたパワー端子を、給電プラグ側開口75Bよりも小さい口径の挿通孔74Aに挿通させることができる。このため、給電プラグと充電コネクタ2との接続時、パワー端子が端子収容部71に向けて斜めに挿入されても、給電プラグ側開口75Bよりも小さい口径の挿通孔74Aの案内により、接続端子50の複数の接触片53の中央にパワー端子を挿入することができる。これにより、接続端子50の複数の接触片53にパワー端子が意図しない方向で衝突することを防止し、端子収容部71に装着されている接続端子50の接触片53の保護を図ることができる。
次に、固定端子80が取り付けられたパワー電線60を用意する。固定端子80は以下のようにしてパワー電線60の端部に取り付けられる。まず、パワー電線60の端部の被覆を剥がし、芯線61を外部に露出させる。この露出させた芯線61を固定端子80の電線固定片83と平板部85との間に形成された隙間に挿入し、電線固定片83を押圧してかしめる。これによって、図15に示すような固定端子80付きのパワー電線60が完成する。
そして、図19に示すように、このパワー電線60の芯線61が固定された固定端子80の挿通孔84にボルト90を挿通する。固定端子80の平板部85を接続端子50の基部56の後端面56Aに対向させ、ボルト90の雄ネジをソケット部70の端子収容部71に装着された接続端子50のボルト孔58の雌ネジに螺合させる。これによって、固定端子80の平板部85が接続端子50の後端面56Aに接した状態で固定端子80が接続端子50に固定される。このとき、ボルト90の螺合に伴って接続端子50に対して軸周りの力が作用するが、上述したように、接続端子50の係合溝59とソケット部70の係合部79とが係合しているため、接続端子50を端子収容部71内で回転させることなく、ボルト90を締結することができる。このようにすることにより、固定端子80を介してパワー電線60の芯線61を接続端子50に接続することができる。なお、図示はしないが、信号電線62は従来の方法によって充電コネクタ2に接続される。
以上の工程により、図2に示すような充電コネクタ組立体1を製造することができる。このように、本実施形態においては、先に接続端子50をソケット部70の端子収容部71に装着した上で、固定端子80を介してパワー電線60を接続端子50に接続することができる。したがって、接続端子50に無理な力を与えることなく、接続端子50とパワー電線60の芯線61とを電気的に接続することができる。このため、接続端子50とパワー電線60の芯線61との間でクラックなどに起因する接触不良が防止される。また、接続端子50を端子収容部71に挿入する際の種々の制約を受けることなく、パワー電線60を柔軟に配索することができるので、パワー電線60の配索作業が極めて容易になる。
ところで、ハイブリッドカーなど内燃機関を有する自動車においては、内燃機関から生じる振動により固定端子80が接続端子50に対して回転し、ボルト90が緩んで固定端子80と接続端子50との間の電気的接続が不十分になるおそれがある。このため、本実施形態では、固定端子80を接続端子50に取り付ける際に、固定端子80の上端に設けられた係止片86を接続端子50の基部56に形成された平坦面(係止面)56B上に配置した状態で固定端子80を接続端子50に固定している。このようにすることで、内燃機関からの振動が固定端子80に伝わったとしても、係止片86により固定端子80が接続端子50の平坦面(係止面)56Bに係止しているため、固定端子80が接続端子50に対して回転することがなく、ボルト90が緩むこともない。したがって、固定端子80と接続端子50との間で良好な電気的接続を維持することができる。
なお、上述した実施形態においては、ハウジング20のソケット部70に係合部79が形成され、接続端子50のフランジ部57に係合溝59が形成されているが、接続端子50の任意の箇所に径方向外側に突出する係合部を形成し、この係合部に対応する係合溝をハウジング20の端子収容部71に形成してもよい。また、このような係合部及び係合溝の少なくとも一方を接続端子50の軸方向に沿って延長すれば、係合部と係合溝の係合を、接続端子50を端子収容部71に挿入する際のガイドとして用いることができる。
また、ソケット部70が複数のパワー電線60が延びる方向に並んでいる場合には、パワー電線60が互いに干渉する可能性があるが、そのような場合には、接続端子50の基部56の軸方向の長さを変えることでパワー電線60の干渉を回避してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態における充電コネクタ組立体101について図20から図22を参照して説明する。図20は本実施形態における充電コネクタ組立体101を示す右側面図、図21は背面図、図22は平面図である。以下では、主に本実施形態における充電コネクタ組立体101と第1の実施形態における充電コネクタ組立体1との相違点について説明し、特に説明のない部分については上述した第1の実施形態と同様である。なお、本実施形態においては、理解を容易にするために、信号電線62及びボルト90の図示を省略しており、図22においては、固定端子180及びパワー電線60の図示も省略している。
図20から図22に示すように、本実施形態の接続端子150は、第1の実施形態において述べた基部56に加えて、基部56の後端面56Aから後方に延びる取付部156を有している。この取付部156は半円筒状の部材であり、接続端子150の軸方向に平行な取付面156Aを有している。また、この取付部156の取付面156Aには、図示しないボルト孔(締結孔)が形成されている。本実施形態における固定端子180は、上述した係止片86を有していない点を除き、第1の実施形態における固定端子80と同様の構成を有している。
このような充電コネクタ組立体101を製造する際には、第1の実施形態の充電コネクタ組立体1と同様に、先に接続端子150をソケット部70の端子収容部に装着した上で、パワー電線60の芯線61が固定された固定端子180の挿通孔84にボルトを挿通する。固定端子180の平板部85を接続端子150の取付部156の取付面156Aに対向させ、ボルトの雄ネジを接続端子150の取付部156のボルト孔58の雌ネジに螺合させる。これによって、固定端子180の平板部85が接続端子50の取付部156の取付面156Aに接した状態で固定端子180が接続端子150に固定される。このようにして本実施形態における充電コネクタ組立体101が作製される。
本実施形態においても、先に接続端子150をソケット部70の端子収容部に装着した上で、固定端子180を介してパワー電線60を接続端子150に接続することができる。したがって、接続端子150に無理な力を与えることなく、接続端子150とパワー電線60の芯線61とを電気的に接続することができる。このため、接続端子150とパワー電線60の芯線61との間でクラックなどに起因する接触不良が生じることが防止される。また、接続端子150を端子収容部に挿入する際の種々の制約を受けることなく、パワー電線60を柔軟に配索することができるので、配索作業が容易になる。
上述した実施形態では、固定端子を接続端子に締結するための締結具としてボルトを用いた例を説明したが、このような締結具はボルトに限られるものではない。
これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
1 充電コネクタ組立体
2 充電コネクタ
10 パワーソケット
12 信号線ソケット
14 固定孔
20 ハウジング
22 板部
24 ソケット収容部
30 蓋体
40 ロック機構
50 接続端子
51 プラグ接続部
52 端子連結部
53 接触片
54 湾曲部
55 保持部
56 基部
56A 後端面(取付面)
56B 平坦面(係止面)
57 フランジ部
58 ボルト孔(締結孔)
59 係合溝
60 パワー電線
61 芯線
62 信号電線
70 ソケット部
71 端子収容部
72 シール部材
74 ハウジングキャップ
74A 挿通孔
75A 電線側開口
75B 給電プラグ側開口
76 小径部
77 大径部
78 段差面
79 係合部
80 固定端子
81 電線保持部
83 電線固定片
84 挿通孔
85 平板部
86 係止片
90 ボルト
101 充電コネクタ組立体
150 接続端子
156 取付部
156A 取付面
180 固定端子

Claims (5)

  1. 給電プラグを装着可能な充電コネクタと該充電コネクタに接続される電線とを含む充電コネクタ組立体を製造する方法であって、
    内側に端子収容部が形成された筒状のソケット部を有するハウジングを用意し、
    導電性で筒状の接続端子であって、前記給電プラグの端子を接続可能なプラグ接続部と、軸方向において該プラグ接続部とは反対側に位置する端子連結部とを有する接続端子を用意し、
    前記接続端子を前記ソケット部の前記端子収容部に軸方向に沿って挿入し、
    挿通孔が形成された導電性の固定端子を用意し、
    前記電線の端部を前記固定端子に固定して該固定端子と電気的に接続し、
    前記接続端子を前記ソケット部の前記端子収容部に挿入した後に、前記電線の端部が固定された前記固定端子の前記挿通孔に締結具を挿通し、該締結具を前記接続端子の前記端子連結部に形成された締結孔に締結することによって前記固定端子を前記接続端子に固定する各工程を含み、
    前記固定端子を前記接続端子に固定する際に、前記固定端子に設けられた係止片を前記接続端子の前記端子連結部に形成された係止面に係止させる
    ことを特徴とする充電コネクタ組立体の製造方法。
  2. 前記接続端子を前記ハウジングの前記端子収容部に挿入する際に、前記接続端子及び前記ソケット部の一方に形成された係合部を前記接続端子及び前記ソケット部の他方に形成された係合溝に係合させることを特徴とする請求項1に記載の充電コネクタ組立体の製造方法。
  3. 前記係合部を前記接続端子及び前記ソケット部の一方における軸に対して対称な位置に複数個形成することを特徴とする請求項2に記載の充電コネクタ組立体の製造方法。
  4. 前記係合溝を前記接続端子及び前記ソケット部の他方における軸に対して対称な位置に複数個形成することを特徴とする請求項2又は3に記載の充電コネクタ組立体の製造方法。
  5. 前記端子連結部に前記接続端子の軸方向に垂直な取付面を形成し、
    前記固定端子を前記接続端子に固定する際に、前記固定端子が前記端子連結部の前記取付面に接するように該固定端子を固定することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の充電コネクタ組立体の製造方法。
JP2015253575A 2015-12-25 2015-12-25 充電コネクタ組立体の製造方法 Active JP6122094B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253575A JP6122094B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 充電コネクタ組立体の製造方法
US15/756,173 US10270187B2 (en) 2015-12-25 2016-12-26 Charging connector and method of manufacturing charging connector assembly
PCT/JP2016/088774 WO2017111175A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-26 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法
EP16879059.0A EP3331099A4 (en) 2015-12-25 2016-12-26 CHARGER AND CHARGER ASSEMBLY PROCESSING
JP2017558339A JP6543731B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-26 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253575A JP6122094B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 充電コネクタ組立体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6122094B1 true JP6122094B1 (ja) 2017-04-26
JP2017117711A JP2017117711A (ja) 2017-06-29

Family

ID=58666478

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253575A Active JP6122094B1 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 充電コネクタ組立体の製造方法
JP2017558339A Expired - Fee Related JP6543731B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-26 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558339A Expired - Fee Related JP6543731B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-26 充電コネクタ及び充電コネクタ組立体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10270187B2 (ja)
EP (1) EP3331099A4 (ja)
JP (2) JP6122094B1 (ja)
WO (1) WO2017111175A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108539483A (zh) * 2018-02-01 2018-09-14 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种智能充电机充电枪上结构改良的防尘帽
CN110994234A (zh) * 2019-12-23 2020-04-10 奇瑞新能源汽车股份有限公司 新能源汽车用直流充电座
CN111483333A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 山东优安新能源汽车零部件有限公司 一种电动汽车直流充电枪

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014213831A1 (de) * 2014-07-16 2016-01-21 Siemens Aktiengesellschaft Ladevorrichtung für ein elektrisch aufladbares Fahrzeug
WO2018101748A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 엘지이노텍 주식회사 전기충전 플러그 장치, 전기충전 접속장치, 전기충전장치 및 전기자동차
DE112018003970T5 (de) * 2017-08-02 2020-04-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Ladestecker
US11101606B2 (en) * 2017-08-02 2021-08-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charging inlet
WO2019026662A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 住友電装株式会社 端子
TWM564272U (zh) * 2017-12-20 2018-07-21 麗臺科技股份有限公司 充電插頭與充電結構
US10348030B1 (en) * 2018-05-21 2019-07-09 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Socket connector
TWM568526U (zh) * 2018-05-31 2018-10-11 正崴精密工業股份有限公司 電動車充電連接器總成
WO2020167141A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Easee As Terminal assembly for an electric vehicle charger, charger and method of manufacturing of both
JP7311623B2 (ja) * 2019-04-10 2023-07-19 ヒルシュマン オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電動自転車の蓄電池用の放電プラグのためのプラグイン接続部
CN110077257B (zh) * 2019-05-18 2020-12-01 六安永贞匠道机电科技有限公司 一种电动汽车加密式充电对接系统
CN210430179U (zh) * 2019-08-15 2020-04-28 东莞富强电子有限公司 电动车插座连接器装置
JP7302382B2 (ja) * 2019-08-26 2023-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
USD931818S1 (en) * 2020-02-26 2021-09-28 Polestar Performance Ab Vehicle charge port
CN111619376B (zh) * 2020-05-18 2021-11-02 库卡机器人(广东)有限公司 柔性机构及充电装置
JP7149542B2 (ja) * 2020-05-27 2022-10-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
US11648894B2 (en) * 2020-05-29 2023-05-16 Lokar, Inc. Faux distributor cable holder
CN113815441A (zh) * 2021-03-18 2021-12-21 吴礼丰 一种提高充电安全性的新能源汽车充电枪
JP2023019470A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 住友電装株式会社 充電コネクタ
JP7405798B2 (ja) 2021-07-29 2023-12-26 矢崎総業株式会社 コネクタ
TWI784701B (zh) * 2021-09-03 2022-11-21 太康精密股份有限公司 傳輸電力與訊號的電連接器
CN215793225U (zh) * 2021-09-18 2022-02-11 长春捷翼汽车零部件有限公司 能够选择出线角度的充电座结构
CN114336157B (zh) * 2021-12-10 2024-01-05 浙江晨泰科技股份有限公司 一种防止充电插头短路的智能充电桩
JP2023146263A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 住友電装株式会社 充電コネクタ
CN116169534B (zh) * 2023-01-20 2023-08-11 浙江人人集团有限公司 一种汽车电源插座智能化装配线及工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525547A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ジェイ.エス.ティー.コーポレーション 大電流封止コネクタプラグアセンブリ
JP2014053091A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電動車両の充電用の受電側コネクタ
JP2015082466A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015198033A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS2917355Y1 (ja) * 1953-11-17 1954-12-28
JPS4628742Y1 (ja) * 1966-10-10 1971-10-05
US4634208A (en) * 1983-01-31 1987-01-06 Amp Incorporated Electrical plug connector and method of terminating a cable therewith
US4960388A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Amp Incorporated Circular cross section DIN connector and DIN connector assembly
JP3316049B2 (ja) * 1993-06-14 2002-08-19 住友電装株式会社 電気自動車の充電装置
US5458496A (en) * 1993-07-12 1995-10-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Charge coupling for electric vehicle
JP3292278B2 (ja) * 1995-12-06 2002-06-17 矢崎総業株式会社 電気自動車の充電用コネクタ
JP3180014B2 (ja) * 1996-01-22 2001-06-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5044508B2 (ja) * 2008-08-26 2012-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5123144B2 (ja) * 2008-11-21 2013-01-16 矢崎総業株式会社 充電用コネクタ
JP5397355B2 (ja) 2009-10-19 2014-01-22 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP5668306B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-12 ミツミ電機株式会社 コネクタシェル
KR20120025837A (ko) * 2010-09-08 2012-03-16 엘에스전선 주식회사 전기자동차 충전용 커넥터
JP5875136B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5711574B2 (ja) * 2011-03-04 2015-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5766979B2 (ja) * 2011-03-04 2015-08-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2012190769A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Smk Corp 車両充電ケーブル用ソケットコネクタ
CN202111263U (zh) 2011-05-19 2012-01-11 泰科电子(上海)有限公司 电连接器
JP6207134B2 (ja) 2012-08-31 2017-10-04 スズキ株式会社 配線装置
JP5981294B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 矢崎総業株式会社 充電インレット装置
JP5822047B2 (ja) * 2013-03-19 2015-11-24 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP6070519B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-01 住友電装株式会社 車両側コネクタ
US9543696B2 (en) 2014-02-06 2017-01-10 Peterson Manufacturing Company Quick replacement connector
JP6146618B2 (ja) 2014-03-11 2017-06-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
CN104241943A (zh) 2014-09-22 2014-12-24 四川永贵科技有限公司 乘用车类换电型电动车用电连接器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525547A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 ジェイ.エス.ティー.コーポレーション 大電流封止コネクタプラグアセンブリ
JP2014053091A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電動車両の充電用の受電側コネクタ
JP2015082466A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015198033A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 住友電装株式会社 コネクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108539483A (zh) * 2018-02-01 2018-09-14 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种智能充电机充电枪上结构改良的防尘帽
CN111483333A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 山东优安新能源汽车零部件有限公司 一种电动汽车直流充电枪
CN110994234A (zh) * 2019-12-23 2020-04-10 奇瑞新能源汽车股份有限公司 新能源汽车用直流充电座

Also Published As

Publication number Publication date
EP3331099A4 (en) 2019-03-06
US20180248275A1 (en) 2018-08-30
JP6543731B2 (ja) 2019-07-10
JPWO2017111175A1 (ja) 2018-07-19
JP2017117711A (ja) 2017-06-29
EP3331099A1 (en) 2018-06-06
WO2017111175A1 (ja) 2017-06-29
US10270187B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122094B1 (ja) 充電コネクタ組立体の製造方法
US10476209B2 (en) Shield connector
JP6434938B2 (ja) コネクタ
JP6434939B2 (ja) コネクタ
US8328572B2 (en) Connector
US6955567B2 (en) Junction terminal and connector having the same
JP6293820B2 (ja) 充電コネクタ
JP2012253008A (ja) 電線保持装置
US20210351539A1 (en) Male connector and connector device
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
US9166328B2 (en) Connector, in particular an electrical connector
JP5278078B2 (ja) コネクタ
US11742608B2 (en) Connector
JP6208206B2 (ja) 端子保護具及び充電コネクタの製造方法
US11588275B2 (en) Electrical interface assembly
JP2020035576A (ja) 防水コネクタ構造および防水コネクタ構造のコネクタ嵌合方法
WO2014157317A1 (ja) 充電コネクタ
JP2019186022A (ja) 防水カバー及びこれを備えた充電コネクタ
JP5206530B2 (ja) コネクタ
JP5056379B2 (ja) コネクタ
JP2005310585A (ja) 機器用コネクタ
JP2022149652A (ja) コネクタ
JP5839296B2 (ja) 電線保持装置
JP2019110026A (ja) コネクタの取付構造
JP2016192287A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250