JPWO2017057093A1 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017057093A1
JPWO2017057093A1 JP2017527381A JP2017527381A JPWO2017057093A1 JP WO2017057093 A1 JPWO2017057093 A1 JP WO2017057093A1 JP 2017527381 A JP2017527381 A JP 2017527381A JP 2017527381 A JP2017527381 A JP 2017527381A JP WO2017057093 A1 JPWO2017057093 A1 JP WO2017057093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
base plate
metal base
convex portion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017527381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217884B2 (ja
Inventor
山本 圭
圭 山本
穂隆 六分一
穂隆 六分一
中島 泰
泰 中島
清文 北井
清文 北井
洋一 五藤
洋一 五藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017057093A1 publication Critical patent/JPWO2017057093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217884B2 publication Critical patent/JP6217884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

トランスファーモールド成形時の圧力による金属ベースの変形を低減することで、絶縁層へのクラック発生の抑制し、電気的信頼性の高い半導体装置を得る。下面に凹凸部(8)と凹凸部(8)を囲み凹凸部(8)の凸部(81)の高さより高いまたは同一の高さである凸状の周縁部(7)とが設けられた金属部材(2)と、金属部材(2)の上面に形成された絶縁層(3)と、絶縁層(3)の上面に形成された金属層(4)と、金属層(4)の上面に接合された半導体素子(1)と、半導体素子(1)と金属層(4)と絶縁層(39と金属部材(2)とを封止する封止樹脂(5)とを備える。

Description

この発明は、簡単な構造で良好な放熱特性および品質を備えたフィン一体型半導体装置とその製造方法に関する。
従来の半導体装置は、発熱部品である半導体素子が実装されており、駆動の際に半導体素子からの発熱を伴い、この熱の放熱性を高めるために回路パターンを備えた厚い金属基板またはセラミックス基板を使用している。また、放熱面積を広げて放熱性を高めるために、例えば、グリースのような絶縁性のシリコーン系の樹脂材料を介して放熱フィンを備えたフィンベースを金属基板にねじ止めして接合していた。
しかしながら、このような構成の半導体装置では、金属基板またはセラミックス基板または放熱部材の表面へのシリコーン系の樹脂材料の塗布工程が必要になるため、製造工程数が多くなる。また、金属基板またはセラミックス基板とフィンベースとの間にシリコーン系の樹脂材料が介在するため放熱性がよくない。
そこで、上記のような樹脂材料を介在させない技術として、例えば、フィン付きの金属板にセラミックス基板が搭載されており、全体をエポキシ樹脂で封止された半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開2009−177038号公報(第7頁、第1図) 特開平9−22970号公報(第2頁、第3図)
従来の半導体装置では、トランスファーモールドで樹脂成形を行うことで、量産性や長期信頼性が優れるという特徴がある。しかしながら、一方の面に凹凸のある金属ベース板を用いた半導体装置をトランスファーモールドで樹脂成形する場合、凹凸部へ樹脂漏れを発生させず凹凸部を保護するために金型の掘り込み構造が必要となる。凸部分の製造寸法公差も考慮した上で凹凸部分に樹脂漏れを発生させないためには、金型の掘り込み部分に凸部の先端から金型面までのクリアランスが必要となる。その結果、樹脂成形時に温度・圧力によって金属ベース板に変形が生じ、絶縁層にクラックが発生し絶縁性が低下するという問題点があった。
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、トランスファーモールド成形時の圧力による金属ベースの変形を低減することで、絶縁層へのクラック発生の抑制を可能とし、電気的信頼性の向上した半導体装置を得る。
この発明に係る半導体装置においては、下面に凹凸部と前記凹凸部を囲み凹凸部の凸部の高さより高いまたは同一の高さである凸状の周縁部とが設けられた金属部材と、金属部材の上面に形成された絶縁層と、絶縁層の上面に形成された金属層と、金属層の上面に接合された半導体素子と、半導体素子と金属層と絶縁層と金属部材とを封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、金属ベース板の下面に形成された凹凸部を囲むように凸状の周縁部を設けたので、金属ベース板上面に形成した絶縁層のクラック発生が抑制でき、半導体装置の信頼性の向上が可能となる。
この発明の実施の形態1における半導体装置の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における金属ベース板の平面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の下面側から見た平面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の平面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。 この発明の実施の形態1における金属ベース板の放熱フィンのかしめ部形状である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1におけるトランスファーモールド成形時の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における他のトランスファーモールド成形時の断面構造模式図である。 従来構造の金属ベース板の平面構造模式図である。 従来構造の金属ベース板の段面構造模式図である。 従来構造の金属ベース板を用いたトランスファーモールド成形時の断面構造模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置の断面構造模式図である。
以下に本発明にかかる半導体装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の既述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置の断面構造模式図である。なお、図1は半導体装置の構成を模式的に示した断面図であるため、各部の位置関係や部品等は概略的に示されている。
図において、半導体装置100は、半導体素子1、金属部材である金属ベース板2、絶縁層である絶縁シート3、金属層である金属配線パターン4、封止樹脂5、フィンである放熱フィン6、周縁部7、凸部81、凹部82を備えている。図中に示すように、X方向は幅を表し、Y方向は厚さを表し、Z方向は高さを表す。
半導体素子1は、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力制御用半導体素子や還流ダイオードなどが用いられる。
金属ベース板2は、上面(一方の面)に絶縁シート3を備えることにより金属基板としての機能(絶縁性と放熱性)を備えている。また、封止樹脂5から露出した下面(他方の面)に凸部81と凹部82とを有する凹凸部8を備えている。凸部81と凸部81とに挟まれた間の領域が凹部82となる。凹凸部8による凹凸形状を設けることで放熱フィン6を挿入することも可能な機能が備えられている。そのため、凸部81の凸量(高さ)は、放熱フィンとしての長さを備えている必要はなく、半導体装置100に放熱フィン6を巣挿入することで放熱性を確保できれば良いため、放熱フィン6を挿入するために必要な高さの凸部81が備わっていれば良い。また凹部82は、放熱フィン6が挿入できる厚さ(スペース)があれば良い。
さらに、半導体装置100の熱容量的に凹凸部8の凸量(高さ)で十分な場合には、この凹凸部8に放熱フィンとしての役割を持たせても良い。また、金属ベース板2の下面には、この凹凸部8を囲むように凸状の周縁部7が設けられている。
さらに、金属ベース板2は、例えば、アルミニウムや銅等の熱伝導率が高く放熱性の良好な金属材料からなり、凹凸部8が設けられている面の反対側である上面には、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を用いた絶縁シート3が備えられている。
絶縁シート3は、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂に、放熱性を高めるための熱伝導性の高いシリカ、アルミナ、窒化硼素や窒化アルミニウム等の無機粉末を単独または複数混合して充填されている。
また、放熱性の高い絶縁シート3は、無機粉末がより高充填されていることが多く、本来の熱伝導性や絶縁性を確保するためには、高い圧力を用いて加熱加圧硬化することが必要となる。
金属配線パターン4は、エッチング加工等により絶縁シート3上にパターン形成され、例えば銅を用いている。この金属配線パターン4上に、はんだ(図示せず)により半導体素子1などの電子部品が接合され実装されている。金属配線パターン4と半導体素子1とは、ボンディングワイヤ(図示せず)により電気的に接続されている。なお、半導体素子1は、Si(Silicon)に限ることなく、高温動作可能なSiC(Silicon Carbide)等であっても構わない。ボンディングワイヤ以外でも金属配線パターン4と半導体素子1とを電気的に接続可能であれば、ボンディングワイヤ以外のリボンやDLBなどの金属配線であっても構わない。
封止樹脂5は、半導体素子1等の構成部材を含めた絶縁シート3上を覆って設けられたエポキシ系樹脂からなるモールド部材であり、半導体装置100のケースを兼ねる。封止樹脂5の覆う範囲は図1に示すように、金属ベース板2の上面側だけでなく、金属ベース板2の側面(周縁部7の側面)まで覆うことが好ましい。このような構造とすることで熱応力等による半導体装置100の反りやクラック発生の防止となり、信頼性の向上につながる。
封止樹脂5の材料は、特に限定されることはないが、半導体装置100全体の反りを抑制するためにシリカ等の無機粉末を充填して熱膨張係数を銅や半導体素子1などの熱膨張係数により近づけたものが好ましく、また、後に放熱フィン6をかしめることを想定した場合は、かしめる際のプレス圧力等の応力に対して割れないための機械的強度を有するエポキシ系樹脂であることが好ましい。
放熱フィン6は、金属ベース板2の凹凸部8の凹部82に挿入されている。放熱フィン6の凹部82への固定方法としては、かしめ、ろう付けまたは固定部材を用いた挿入による方法で固定できる。放熱フィン6の幅は、金属ベース板2の凹凸部8の幅に合わせる必要はなく、金属ベース板2の凹凸部8の形状に対して挿入できる形状とすることにより、半導体装置100の放熱性をより高めることが可能となる。放熱フィン6の凹凸部8への配置としては、かしめにより放熱フィン6を固定するため、複数の凹部に対して1つ置きに配置される。
図2は、この発明の実施の形態1における金属ベース板の平面構造模式図である。図2は、金属ベース板2を下面側から見た平面構造模式図である。図において、凹部82は金属ベース板2にスリット状に設けられている。また、凹凸部8の外側(外周)は凸状の周縁部7で囲まれている。ここで、金属ベース板2のX方向の幅はW、凸部81、凹部82の幅はW1、凸部81の厚さはL1、凹部82の隙間はS1として表す。凹凸部8を囲む凸状の周縁部7の幅はW2、厚さはL2として表し、W2=L2である。ただし、周縁部7として、金属ベース板2の変形を抑制する効果を発揮できれば、W2とL2とが同一の大きさでなくても良い。これ以降に示す平面構造模式図は、金属ベース板の下面側を表したものである。
W2の寸法としては、金属ベース板2の変形を抑制するために、L1よりも大きく(厚く)なるように設定されれば良い。例えば、W2の寸法は、L1に対して2倍以上あればよく、金属ベース板2の大きさや放熱性能に合わせて、適宜選択可能である。L1が0.5mmであれば、W2は1mm以上で、1.5mm、2mm等と設定できる。W2が1mm以下である場合は、トランスファーモールド成形時の金属ベース板2の変形を抑制する効果が小さいので、1mm以上であることが望ましい。
さらに、W2の寸法としては、W1≧6×W2の関係が成り立つ。W1がWの3/4以下であると、放熱フィン6をかしめた場合の凹凸部8の強度が確保できない。そのため、放熱フィン6を保持できない可能性がある。しかしながら、W1が金属ベース板2の幅の3/4以上あれば、放熱フィン6をかしめた場合でも凹凸部8の強度が確保できる。そして、放熱フィン6を保持し続けることが可能となる。この場合においても、W2の寸法は、金属ベース板2の大きさ等に合わせて、適宜選択可能である。
金属ベース板2の下面に設けられている凸部81は、図2に示すように、一方向にそれぞれの凸部81の幅方向の面が対向して整列しており、この凹凸部8の外周部は平坦な凸状の周縁部7で囲まれている。また、凹部82はスリット状に設けられている。さらに、周縁部7の高さは一定(同等)であることが好ましいが、凹凸部8の凸部81の高さは周縁部7の高さと必ずしも揃っている必要はない。周縁部7の高さが同等であるとは、絶縁シート3が形成された上面を上側として金属ベース板2を成形金型に設置した時に、絶縁シート3の表面が、金属ベース板2の設置面に対して平坦となる場合である。ただし、樹脂成形による圧力で変形(反り)を押さえるためには、凸部81の一部の高さは、周縁部7と高さが揃っていることが望ましい。
放熱フィン6の高さおよび凸部81の高さはZ方向、凸部81、凹部82の幅はX方向、凸部81の厚さ(L1)および凹部82の隙間(S1)はY方向で定義される。S1は、放熱フィン6の厚さに合わせて、放熱フィン6がS1に挿入できる幅が必要である。L1は、S1に放熱フィン6を挿入し、放熱フィン6をかしめることが可能は幅が必要である。S1とL1とは、同じ幅であっても良いし、異なる幅であっても良く、その機能が発揮できる寸法に設定すれば良い。
図3は、この発明の実施の形態1における放熱フィンの模式図である。図4は、この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。図5は、この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。図6は、この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。図において、放熱フィン60,61,62,63には、凹凸部8の凹部82に挿入れる幅W1の突出部600,610,620,630を備えている。この突出部600,610,620,630は、凹凸部8の凹部82に挿入することで、放熱フィン60,61,62,63を金属ベース板2に設置される。放熱フィン61,62,63は、突出部610,620,630よりも広い部分を備えている。
図7は、この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の断面構造模式図である。図8は、この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の下面側から見た平面構造模式図である。図において、周縁部7の外周部には段差9が設けられている。この段差9は金属ベース板2の下面側から上面側へ向かう方向に形成されている。半導体装置100の信頼性向上のためには、封止樹脂5は、金属ベース板2の側面を覆うだけでなく、金属ベース板2を抱えるようなロック構造とすることがより好ましい。図7では、周縁部7の外周部に段差9があり、構造上は凹凸が存在するが、この外周部の段差9部分は、トランスファーモールドによる成形後には封止樹脂5によって覆われ、金属ベース板2を抱え込むような構造となる。
この段差9は、トランスファーモールド成形時に金属ベース板2の下面側へも封止樹脂5を回り込ませる。段差9は、放熱フィン6を挿入するための凹部82ほどの深さ(下面側から上面側への段差高さ)は必要ない。トランスファーモールド成形時に封止樹脂5が金属ベース板2の下面へ回り込むことが可能な段差であれば良い。このような段差9を設けた構造とすることで、金属ベース板2の端部を起点とした封止樹脂5および絶縁シート3の剥離抑制効果が得られる。金属ベース板2の下面側へ回り込んだ封止樹脂5は、段差9の部分のみに形成される。よって、段差9は、このような放熱フィン6の挿入に関わる凹凸構造ではない。また、段差9は周縁部7の金属ベース板2の下面から上面へ向かう方向に対して形成されているが、例えば、周縁部7の側面に形成されていても、アンカー効果による封止樹脂5の剥離抑制効果は得られる。
図9は、この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の平面構造模式図である。図9は、金属ベース板2を下面側から見た平面構造模式図である。図において、凹部82は金属ベース板2にスリット状に設けられている。また、凹凸部8の外側(外周)は凸状の周縁部7で囲まれている。さらに、金属ベース板2は、凸部81の一部に凸部83を備える。この凸部83は、周縁部7と同じ高さであっても良く、または凸部81と同じ高さであっても良い。また、凸部83の厚さは、凸部81の厚さより厚くすることで金属ベース板2の強度を増すことができる。
凸部83がいずれの高さの場合でも、トランスファーモールド成形時の圧力により金属ベース板2の反りを抑制することができる。この金属ベース板2に対しては、金属ベース板2に挿入することができる同様の放熱フィン6,60,61,62,63を用いることができる。
図10は、この発明の実施の形態1における他の金属ベース板の構造模式図である。図10(a)は、金属ベース板2の平面構造模式図である。図10(b)は、図10(a)における一点鎖線BBでの金属ベース板2の断面構造模式図である。図において、凹凸部8は、金属ベース板2を補強するために凸部83,84を設けた形状である。凸部84は、凹凸部8と交差する方向に設けられている。凹凸部8と交差する方向とは、凹凸部8と直交しても良く、金属ベース板2の対角線方向でも良い。
凸部84の幅は、例えば、凸部83の厚さと同じであれば良い。凸部83の厚さと凸部84の幅は、必ずしも同じ大きさである必要はなく、金属ベース板2の補強に寄与できる大きさであれば良い。凸部84の幅は、周縁部7の幅と同じでも良い。この凸部83,84の高さは、周縁部7と同じ高さであっても良く、または凹凸部8と同じ高さであっても良い。特に、図10(b)に示したように、凸部84の高さは、凹部82の底面より僅かに高い程度であっても金属ベース板2の強度を増加させることができる。この場合においても、放熱フィンを凹部82に挿入したとき、放熱フィンは、凸部81の幅方向の面のほぼ全面で支えられる構造となる。このような形状とすることで、より高い圧力でのトランスファーモールド成形が可能となる。
図11は、この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。図12は、この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。図13は、この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。図14は、この発明の実施の形態1における他の放熱フィンの模式図である。図において、放熱フィン601,611,621,631には、図10に示した凹凸部8の凹部82に挿入される突出部6010,6110,6210,6310を備えている。放熱フィン601,611,621,631は、図10に示した金属ベース板2に挿入することが可能な形状となっている。
図15は、この発明の実施の形態1における金属ベース板の放熱フィンのかしめ部形状である。図において、放熱フィン6を凹凸部8にかしめる際のかしめ部13を備える。かしめ部13は、対向する2つの凸部81に挟まれた凹部82内に設けられており、凸部81の高さよりも高さの低い突出壁を有し、この突出壁と凸部81とで放熱フィン6をかしめている。このとき、放熱フィン6をかしめるために、凹部82に内には2つの突出壁が設けられており、これら突出壁の間に溝が形成された構造となっている。
次に、上述のように構成された本実施の形態1の半導体装置100の製造方法について説明する。基本的には、従来と同様の製造方法で作製可能であるが、金属部材形成工程、トランスファーモールド成形工程が従来の製造方法と異なる。
図16から図21は、この発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程の断面構造模式図である。図16は、金属部材形成工程を示す断面構造模式図である。図17は、絶縁層形成工程を示す断面構造模式図である。図18は、金属層形成工程を示す断面構造模式図である。図19は、半導体素子接合工程を示す断面構造模式図である。図20は、封止樹脂硬化工程を示す断面構造模式図である。図21は、フィン挿入工程を示す断面構造模式図である。図16から図21の工程を経ることにより半導体装置100を製造することができる。放熱フィン6を用いない場合は、図20までの工程により半導体装置100が完成する。図22は、この発明の実施の形態1におけるトランスファーモールド成形時の断面構造模式図である。図23は、この発明の実施の形態1における他のトランスファーモールド成形時の断面構造模式図である。
図において、金属ベース板2の凸状の周縁部7は、成形金型10の底面10aに接して配置されている。図22の場合は、凹凸部8が成形金型10の底面10aに接する構造である。図23の場合は、凹凸部8が成形金型10の底面10aに接しない構造である。また、図22(a)は、成形金型10内に金属ベース板2を配置した状態、図22(b)は、封止樹脂5を成形金型10内へ圧入した状態を表している。
まず、図16に示すように、アルミニウム等を用いた金属ベース板2の下面(他方の面)に所定の間隔でスリット状(ライン状)の凹部82を形成する。このとき、放熱フィン6の固定方法としてかしめを用いる場合は、半導体装置100(金属ベース板2)に放熱フィン6をかしめやすいように凹凸部8の形状を図15に示したようなかしめ部13を備えた形状に工夫しておくことも可能である。スリット状の凹部82は、金属ベース板2の下面の最外周(周縁部7)まで貫通しないように形成し、最外周(周縁部7)は高さを揃えて一定にしておく。これにより、凹凸部8を囲むように凸状の周縁部7が形成される。また、スリット状に設けた凹凸部8の凸部81の先端部は、凸状の周縁部7の高さ以下とする(金属部材形成工程)。
金属ベース板2の形成方法としては、金属ブロックから削りだして形成しても良く、金型を用いて一体形成しても良い。このとき、金属ベース板2に形成された周縁部7は金属ブロックの平面だしの精度や、金型の精度の範囲内のおいて一定の高さで形成される。
次に、図17に示すように、金属ベース板2の凹凸部8を設けた面とは反対側の上面(一方の面)に対してエポキシ系樹脂を塗布して絶縁シート3を形成する(絶縁層形成工程)。次に、図18に示すように、金属配線パターン4は、絶縁シート3の上に例えば銅板を積層した後にエッチング処理等を用いて形成することができる(金属層形成工程)。
次に、図19に示すように、この金属配線パターン4上の所定の位置にはんだペースト(図示せず)を塗布し、このはんだペーストの上に半導体素子1などの電子部品をリフロー工程などで接合して実装する。すなわち、凹凸部8が形成された金属ベース板2を高温に加熱して、塗布したはんだペーストを高温下で溶融して半導体素子1などの電子部品と金属配線パターン4を電気的に接続する(半導体素子接合工程)。
次に、金属配線パターン4と半導体素子1とを金属配線であるボンディングワイヤ(図示せず)により電気的に接続する(金属配線形成工程)。ここでは、ボンディングワイヤを用いたが、電気的に接続できるものであれば良い。
次に、半導体素子1、金属配線パターン4および絶縁シート3等の全体をトランスファーモールド成形によって封止樹脂5を用いて樹脂封止するために、図22(a)に示すように成形金型10に成形金型10の底面10aと周縁部7とを接触させて金属ベース板2を設置する(金属部材設置工程)。
次に、図22(b)に示すように、封止樹脂5をトランスファーモールド成形機により流し込む(封止工程)。これにより、金属ベース板2上に形成された部材が封止樹脂5により封止される。封止樹脂5は、金属ベース板2の側面全てを覆うことになる。これにより、周縁部7の外周側面も封止樹脂5のよって覆われる。このとき、周縁部7が凹凸部8を囲むように連続的に形成したことで、トランスファーモールド成形時に封止樹脂5が凹凸部8へ流入することはない。ただし、図22は、金属ベース板2と成形金型10の下金型のみ図示しており、絶縁シート3よりも上の部分は省略して示している。
このとき、減圧雰囲気中において封止樹脂5を流し込んでもよく、これにより封止樹脂5中に発生する空隙発生を抑制することも可能である。図20に示すように、封止樹脂5は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂であるため、成形金型10内で加熱されることで硬化し、一定時間後には、成形金型10から取出すことが可能となる(封止樹脂硬化工程)。その後、必要に応じて、さらに封止樹脂5の硬化を進めるためにオーブン等で追加熱処理しても良い。
トランスファーモールド成形によって樹脂封止する前までの工程は、このプロセスに限る必要はなく、金属ベース板2の凹凸部8を設けた面とは反対側の上面に、封止樹脂5の硬化前の絶縁シート3を設けた金属ベース板2と、半導体素子1などの電子部品をあらかじめリフロー工程などで実装したリードフレームとを成形金型10に設置して封止樹脂5をトランスファーモールド成形機によって流し込み、絶縁シート3を加熱加圧硬化させる方法でも良い。
最後に、図21に示すように、放熱フィン6を凹部82に挿入することで、半導体装置100が完成する。放熱フィン6は、半導体装置100の発熱量に応じて取り付ければよく、凹凸部8で放熱が可能であれば、取り付けなくても良い(フィン挿入工程)。放熱フィン6の凹部82への取り付け方法としては、かしめ、ろう付けまたは固定部材を用いた挿入による方法で固定できる。
ここで、従来構造の金属ベース板を用いた場合における課題について、図24から図26を用いて説明する。
図24は、従来構造の金属ベース板の平面構造模式図である。図25は、従来構造の金属ベース板の段面構造模式図である。図24中の一点鎖線AAにおける断面構造模式図が図25である。図26は、従来構造の金属ベース板を用いたトランスファーモールド成形時の断面構造模式図である。また、図26(a)は、成形金型101内に金属ベース板21を配置した状態、図26(b)は、封止樹脂5を成形金型101内へ圧入した状態を表している。図において、金属ベース板21は、凸部85と凹部86とを有する凹凸部80を備える。そして、金属ベース板21は成形金型101内に配置される。
金属ベース板21の下面(他方の面)に凸部85(凹部86)が一方向に整列している場合、トランスファーモールド成形工程において、凹凸部80に封止樹脂5をもらさずに成形するためには、図25に示すように、金属ベース板21の下面の最外周に平坦部71を設ける。この平坦部71をシール面として、図26に示すように成形金型101に押しあてながら樹脂成形を実施する。
このとき、樹脂成形時のシール性を重視する場合、凹凸部80の凸部85の先端部と成形金型101の底面101aとの間には、凸部85の先端部の製造寸法ばらつきを考慮した分だけクリアランスが必要となる(図26(a)参照)。このクリアランスが設けられた状態で、樹脂成形を行うと、金属ベース板21が樹脂の成形圧力によって変形(反り)が生じる(図26(b)参照)。そのため、金属ベース板21上に設けられた絶縁シート3の剥離やクラックが発生する可能性があり、この金属ベース板21を用いた半導体装置の信頼性が低下する。
しかしながら、本実施の形態1の金属ベース板2の構造を有する半導体装置100では、金属ベース板2の凹凸部8が設けられている下面の最外周は凹凸部8を囲むように一定の高さの凸状の周縁部7を設けている。これにより、樹脂成形時には凹凸部8側に封止樹脂5が流れ込むことを防止できる。また、樹脂成形後に放熱フィン6を凹凸部8の凹部82に挿入することによって、高い放熱性も高めることが可能となる。さらに、従来構造と比較して金属ベース板2の変形が抑えられる構造とすることにより、樹脂成形圧力を従来よりも高めることが可能となり、高い放熱性能を有した絶縁シート3を適用することができる効果も有する。
以上のように構成された半導体装置においては、金属ベース板2の下面に形成された凹凸部8を囲むように凸状の周縁部7を設けたので、トランスファーモールド成形時の成形圧力による金属ベース板2の反りが低減し、金属ベース板2上面に形成した絶縁シート3の剥離やクラック発生が抑制でき、半導体装置の信頼性の向上が可能となる。
また、金属ベース板2の反りを低減したことで、従来よりも高い成形圧力での樹脂成形が可能となり、機能発現までに圧力が必要となっていた、従来よりもさらに熱伝導率の高い絶縁シート3の適用が可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いた絶縁層である絶縁シート3より高い熱伝導率を有する絶縁シート3とした点が異なる。このように、より高い熱伝導率を有する絶縁シート3にしたことで、半導体装置の信頼性を維持したまま、半導体装置の放熱性を向上させることが可能となる。
絶縁シート3は、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂に、放熱性を高めるための熱伝導性の高いシリカ、アルミナ、窒化硼素や窒化アルミニウム等の無機粉末を単独または複数混合して充填されている。より放熱性の高い絶縁シート3は、無機粉末がより高充填する必要があり、無機粉末の中でも熱伝導率の高い窒化硼素や窒化アルミニウムが充填される。ただし、絶縁シート3の本来の熱伝導率や絶縁性を確保するためには、無機粉末を高充填すればするほど、絶縁シート3のベースとなるエポキシ樹脂などの樹脂加熱硬化時には高い加圧硬化が必要となってくる。
特に、無機粉末の形状の影響は大きく、熱伝導率が高い窒化硼素を用いた場合は、粉末の形状が鱗片状であるために、他のシリカやアルミナなどの破砕形状や球形状の粉末を充填した場合に比べて、本来の特性を発現するためには高い圧力が要求されることが多い。トランスファーモールド成形機内で絶縁シート3を加熱加圧硬化する場合においては、本発明の金属ベース板2を用いることにより、より高い熱伝導率を有する絶縁シート3の適用が可能となる。
絶縁シート3に充填する無機粉末に窒化硼素を用いた場合、窒化硼素を含めて40体積%未満であれば加熱硬化時の成形圧力が5MPa程度で本来の熱伝導率や絶縁性が確保でき、熱伝導率は約2〜5W/(m・K)となる。40体積%以上50体積%未満とすると、約10MPa程度の成形圧力が必要となり、熱伝導率として4〜6W/(m・K)程度となる。このとき、図24〜図26に示した従来の構造の金属ベース板21を用いると、樹脂成形時に絶縁シート3にクラックが発生することがあり、熱伝導率は発現しても絶縁耐圧が大きく低下することがある。
さらに、50体積%以上60体積%未満の窒化硼素を含めた無機粉末を充填することで熱伝導率は5〜14W/(m・K)程度まで発現することができるが、成形圧力は10MPa以上必要となり、本発明の構造を適用することにより、より信頼性の高い半導体装置を得ることができる。なお、熱伝導率に幅があるのは、充填する無機粉末を窒化硼素単体で用いるか、他の粉末を混合して用いるかによる違いであり、必要に応じて適宜選択することが可能である。
以上のように構成された半導体装置においては、金属ベース板2に形成された凹凸部8を囲むように凸状の周縁部7を設けたので、トランスファーモールド成形時の成形圧力による金属ベース板2の反りが低減し、金属ベース板2上面に形成した絶縁シート3の剥離やクラック発生が抑制でき、半導体装置の信頼性の向上が可能となる。
また、金属ベース板2の反りを低減したことで、従来よりも高い成形圧力での樹脂成形が可能となり、機能発現までに圧力が必要となっていた、従来よりもさらに熱伝導率の高い絶縁シート3の適用が可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態3においては、実施の形態1で用いた絶縁シート3をセラミックス基板31としたことが異なる。このように、絶縁シート3をセラミックス基板31に変更した場合においても、セラミックス基板31の反りを抑制することができ、半導体装置の信頼性を向上させることが可能となる。
図27は、この発明の実施の形態3における半導体装置の断面構造模式図である。なお、図27は半導体装置の構成を模式的に示した断面図であるため、各部の位置関係や部品等は概略的に示されている。
図において、半導体装置200は、半導体素子1、金属部材である金属ベース板2、絶縁層であるセラミックス基板31、金属層である金属配線パターン4,11、封止樹脂5、フィンである放熱フィン6、周縁部7、凹凸部8、凸部81、凹部82を備えている。また、絶縁基板12は、セラミックス基板31の両面に金属配線パターン4,11を備えている。
絶縁層に相当する部分には、絶縁シート3に限らず、セラミックス基板31を用いることも可能である。図25に示すような金属ベース板21に適用した場合には、図26のような成形時の金属ベース板21の変形によってセラミックス基板31にクラックが発生し、絶縁性が低下するという課題があったが、図27に示すような本構造であればセラミックス基板31を適用しても絶縁信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
セラミックス基板31を用いる場合には、セラミックス基板31の上面にあらかじめ金属配線パターン4を形成し、この金属配線パターン4上に半導体素子1をはんだ接合(図示せず)などによって接合し搭載する。また、セラミックス基板31の下面にも、あらかじめ金属配線パターン11を形成する。セラミックス基板31の両面に金属配線パターン4,11を形成することで、絶縁基板12が形成される。さらに、両面に金属配線パターン4,11を形成したセラミックス基板31を金属ベース板2に、金属配線パターン11と金属ベース板2とをはんだ接合(図示せず)することで接合する。また、トランスファーモールド成形機によって封止樹脂5を流し込むことで半導体装置200を製造することができる。基本的に、絶縁シート3を絶縁基板12(セラミックス基板31)に変更することで、実施の形態1に示した製造工程を用いて製造することができる。
以上のように構成された半導体装置においては、金属ベース板2下面に形成された凹凸部8を囲むように凸状の周縁部7を設けたので、トランスファーモールド成形時の成形圧力による金属ベース板2の反りが低減し、金属ベース板2上面に形成したセラミックス基板31(絶縁基板12)の剥離やクラック発生が抑制でき、半導体装置の信頼性の向上が可能となる。
1 半導体素子、2,21 金属ベース板、3 絶縁シート、4,11 金属配線パターン、5 封止樹脂、6,60,61,62,63,601,611,621,631 放熱フィン、7 周縁部、8,80 凹凸部、9 段差、10,101 成形金型、10a,101a 成形金型の底面、12 絶縁基板、13 かしめ部、31 セラミックス基板、71 平坦部、81,83,84,85 凸部、82,86 凹部、100,200 半導体装置、600,610,620,630,6010,6110,6210,6310 突出部。
この発明に係る半導体装置においては、下面に凹凸部と前記凹凸部を囲み凹凸部の凸部の高さより高いまたは同一の高さである凸状の周縁部と前記凹凸部の凹部の底面より高く前記周縁部の高さより低いまたは同一の高さであり前記凹凸部と交差する凸部とが設けられた金属部材と、金属部材の上面に形成された絶縁層と、絶縁層の上面に形成された金属層と、金属層の上面に接合された半導体素子と、半導体素子と金属層と絶縁層と金属部材とを封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とする。
この発明に係る半導体装置においては、下面に一方向に凸部の幅方向の面が対向して整列した凹凸部と凹凸部を囲み凹凸部の凸部の高さより高いまたは同一の高さである凸状の周縁部と凹凸部の凹部内に凹凸部の凹部の底面より高く凹凸部の凸部の高さより低い高さであり凹凸部と交差する方向に凸部とが設けられた金属部材と、金属部材の上面に形成された絶縁層と、絶縁層の上面に形成された金属層と、金属層の上面に接合された半導体素子と、半導体素子と金属層と絶縁層と金属部材とを封止する封止樹脂とを備えたことを特徴とする。

Claims (11)

  1. 下面に凹凸部と前記凹凸部を囲み前記凹凸部の凸部の高さより高いまたは同一の高さである凸状の周縁部とが設けられた金属部材と、
    前記金属部材の上面に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の上面に形成された金属層と、
    前記金属層の上面に接合された半導体素子と、
    前記半導体素子と前記金属層と前記絶縁層と前記金属部材とを封止する封止樹脂と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記周縁部の高さは、一定であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記凹凸部の凹部には、フィンを挿入したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記フィンは、前記凹凸部の凹部に挿入される部分よりも幅方向に広い部分を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記凹凸部の凸部は、厚みが異なるものが含まれていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記周縁部は、外周部に段差を設けたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁層は、絶縁シートであることを特徴とすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁シートは、窒化硼素を含み、無機粉末材が40体積%以上充填されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁層は、セラミックス基板であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 下面に凹凸部と前記凹凸部を囲み前記凹凸部の凸部の高さより高いまたは同一の高さである凸状の周縁部とが設けられた金属部材を形成する金属部材形成工程と、
    前記金属部材の上面に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
    前記絶縁層の上面に金属層を形成する金属層形成工程と、
    前記金属層の上面に半導体素子を接合する半導体素子接合工程と、
    成形金型に前記周縁部と前記成形金型の底面とを接触させて前記金属部材を配置する金属部材配置工程と、
    前記半導体素子と前記金属層と前記絶縁層と前記金属部材とを封止樹脂で封止する封止工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記凹凸部の凹部にフィンを挿入するフィン挿入工程を備えたことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017527381A 2015-09-29 2016-09-20 半導体装置とその製造方法 Active JP6217884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190885 2015-09-29
JP2015190885 2015-09-29
PCT/JP2016/077680 WO2017057093A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-20 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057093A1 true JPWO2017057093A1 (ja) 2017-10-05
JP6217884B2 JP6217884B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=58427615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527381A Active JP6217884B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-20 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10529643B2 (ja)
JP (1) JP6217884B2 (ja)
CN (1) CN108140621B (ja)
DE (1) DE112016004423B4 (ja)
WO (1) WO2017057093A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3664133B1 (en) * 2017-08-04 2024-07-24 Denka Company Limited Power module
EP3624184A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer leistungsmoduleinheit, leistungsmoduleinheit, netzteil und frequenzumrichter
DE102018217456B4 (de) * 2018-10-11 2020-07-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektronische Steuervorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Steuervorrichtung
JP7241923B2 (ja) * 2020-01-08 2023-03-17 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3872845A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung einer leistungsmoduleinheit
WO2024076880A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Semiconductor Components Industries, Llc Integrated substrates and related methods

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107166A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mitsubishi Materials Corp 放熱用フィン
JP2004311718A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
JP2011086721A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
JP3168201U (ja) * 2011-03-22 2011-06-02 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 放熱モジュール
JP2011249465A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nittoshinko Corp 半導体モジュールの製造方法
JP2012084708A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013030649A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール及びその製造方法
WO2013125474A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2014033096A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Industries Corp 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041902A (en) 1989-12-14 1991-08-20 Motorola, Inc. Molded electronic package with compression structures
US5328870A (en) * 1992-01-17 1994-07-12 Amkor Electronics, Inc. Method for forming plastic molded package with heat sink for integrated circuit devices
US5773886A (en) * 1993-07-15 1998-06-30 Lsi Logic Corporation System having stackable heat sink structures
EP0746022B1 (en) * 1995-05-30 1999-08-11 Motorola, Inc. Hybrid multi-chip module and method of fabricating
JPH0922970A (ja) 1995-07-06 1997-01-21 Fujitsu Ten Ltd 電子部品
JP3597640B2 (ja) * 1996-05-24 2004-12-08 蛇の目ミシン工業株式会社 ヒートシンク製造方法
JP2001358480A (ja) * 2000-04-21 2001-12-26 New Century Technology Co Ltd 複合式ヒートシンク及びその製造方法
JP3910117B2 (ja) * 2002-08-05 2007-04-25 日本電産株式会社 ファン冷却装置
US20080073069A1 (en) * 2006-09-23 2008-03-27 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Heat sink
JP4902560B2 (ja) 2008-01-28 2012-03-21 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
US20100019379A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Broadcom Corporation External heat sink for bare-die flip chip packages
CN102105036A (zh) * 2009-12-21 2011-06-22 富准精密工业(深圳)有限公司 散热装置
JP2011258594A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Denso Corp 半導体モジュールの製造方法
JP2012164763A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toyota Motor Corp ヒートシンク付き半導体パッケージの製造方法及び当該ヒートシンク
EP2677539B1 (en) * 2011-02-15 2017-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Process for manufacture of a semiconductor device
JP5898919B2 (ja) * 2011-10-31 2016-04-06 新光電気工業株式会社 半導体装置
US9892992B2 (en) * 2013-09-27 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Swaged heat sink and heat sink integrated power module
JP6187222B2 (ja) * 2013-12-13 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107166A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Mitsubishi Materials Corp 放熱用フィン
JP2004311718A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
JP2011086721A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ヒートシンク
JP2011249465A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nittoshinko Corp 半導体モジュールの製造方法
JP2012084708A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3168201U (ja) * 2011-03-22 2011-06-02 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 放熱モジュール
JP2013030649A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体モジュール及びその製造方法
WO2013125474A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2014033096A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Industries Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016004423T5 (de) 2018-06-28
JP6217884B2 (ja) 2017-10-25
CN108140621A (zh) 2018-06-08
US20180261520A1 (en) 2018-09-13
WO2017057093A1 (ja) 2017-04-06
US10529643B2 (en) 2020-01-07
CN108140621B (zh) 2021-02-02
DE112016004423B4 (de) 2024-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217884B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5955343B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6356550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5484429B2 (ja) 電力変換装置
JP6249829B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013125474A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2017175612A1 (ja) パワーモジュール、パワー半導体装置及びパワーモジュール製造方法
JP6743916B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7247574B2 (ja) 半導体装置
JP2012119597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113454774A (zh) 封装芯片及封装芯片的制作方法
JP5126201B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6048238B2 (ja) 電子装置
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
CN105144373A (zh) 半导体装置
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP7059714B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2018133598A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018157201A (ja) 抵抗装置、及び、抵抗装置の製造方法
JP6417898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN110634751A (zh) 一种功率半导体模块的封装方法及封装结构
JP6906654B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2021199384A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010141034A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170519

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250