JP2011249465A - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents
半導体モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011249465A JP2011249465A JP2010119464A JP2010119464A JP2011249465A JP 2011249465 A JP2011249465 A JP 2011249465A JP 2010119464 A JP2010119464 A JP 2010119464A JP 2010119464 A JP2010119464 A JP 2010119464A JP 2011249465 A JP2011249465 A JP 2011249465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating sheet
- heat
- layer
- semiconductor module
- heat spreader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 24
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 23
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 9
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 5
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- JDVIRCVIXCMTPU-UHFFFAOYSA-N ethanamine;trifluoroborane Chemical compound CCN.FB(F)F JDVIRCVIXCMTPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】熱硬化性樹脂組成物で形成された絶縁シート10を用い、該絶縁シート10が未硬化な状態でその一面側に前記ヒートスプレッダ30を熱接着させるとともに他面側に前記ヒートシンク20を熱接着させ、該熱接着された前記絶縁シート10を熱硬化させる半導体モジュール1の製造方法であって、前記絶縁シート10として、前記一面側と前記他面側とが異なる熱硬化性樹脂組成物で形成され、しかも、前記一面側よりも熱硬化反応の反応速度が速い熱硬化性樹脂組成物で前記他面側が形成され、該絶縁シート10の前記他面側を前記ヒートシンク20に熱接着させた後に前記一面側を前記ヒートスプレッダ30に熱接着させることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
このような手段として、一般的には、半導体素子からの発熱をすばやく奪い去るためのヒートスプレッダと呼ばれる部材を設け、その上面側に前記半導体素子を搭載させてモジュール内に配する方法が知られている。
なお、このヒートスプレッダには、通常、すばやい熱拡散性と十分な熱容量とが求められることから金属ブロックのような部材が採用されている。
しかし、ヒートスプレッダの温度が上がるにつれて半導体素子からの熱を奪うスピードが減少し半導体素子に温度上昇をもたらすおそれを有する。
このようなことから、従来の半導体モジュールなどにおいては、半導体モジュールの外表面に露出する面を有し、該露出面から内部の熱をモジュール外に放出させるためのヒートシンクと呼ばれる部材がヒートスプレッダの下面側に備えられたりしている。
このヒートシンクは、広い放熱面積を確保する必要があることから、通常、ヒートスプレッダよりも大きな金属板等で形成されており、多くの場合、半導体モジュールの下面全面にわたる大きさの金属板で形成されている。
このようなことから、無機物粒子(無機フィラー)が配合されて熱伝導性の向上が図られた熱硬化性樹脂組成物が用いられてなる絶縁シートをヒートスプレッダとヒートシンクとの間に介挿させ、該絶縁シートでヒートスプレッダとヒートシンクとを接着させることが行われている。
なお、この特許文献1の金属層は、銅箔などの金属箔で形成され熱容量が十分に確保されていないことからヒートシンクとしての機能が十分ではなく、この種の半導体モジュールには、前記金属層の表面(下面)に放熱グリスなどを介して別途放熱フィンなどの放熱器が取り付けられて用いられる。
しかし、絶縁シートは、優れた熱伝導性を発揮させるために無機フィラーが高充填されており、割れやすいために金属層などを設けずに単独で使用することが一般的には難しい。
したがって、ヒートシンクとヒートスプレッダに絶縁シートの表裏を熱接着させる場合においては、これらに同時に熱接着させることが難しく、セパレータフィルムなどの基材に絶縁シートを担持させた状態でヒートシンクかヒートスプレッダいずれか一方に接着させた後に、前記セパレータフィルムを剥離して他方に熱接着させる方法を採用することが絶縁信頼性を確保する上で好ましい。
そのため、ヒートスプレッダに絶縁シートを先に接着させると該ヒートスプレッダから絶縁シートがはみ出した状態となって、割れを防止するために慎重な取り扱いが必要になるため、ヒートシンクの側に先に絶縁シートを接着させる方が好ましい。
ここで、ヒートシンクと絶縁シートとの接着界面における熱抵抗を低減させるために、例えば、高い温度条件を採用するなどして、より強固な熱接着を実施させようとすると絶縁シートの熱硬化が進行してしまい、その後接着されるヒートスプレッダとの間の接着力を低下させるおそれを有する。
すなわち、ヒートスプレッダとヒートシンクとの両方に良好なる接着状態を形成させることが難しく、優れた放熱性を付与させることが困難となる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、放熱性に優れた半導体モジュールを作製し得る半導体モジュールの製造方法を提供することを課題としている。
したがって、絶縁シートとヒートシンクとの熱接着を行った後に、ヒートスプレッダに熱接着させる側に過度な熱硬化反応が生じてヒートスプレッダとの接着性に問題を生じさせるおそれを低減しうる。
すなわち、本発明によれば放熱性に優れた半導体モジュールを作製し得る半導体モジュールの製造方法を提供しうる。
まず、本発明の製造方法によって製造される半導体モジュールについて一例を挙げて説明する。
図1は、本実施形態の半導体モジュールの断面を示した図であり、この図1にも示されているように本実施形態の半導体モジュール1は、扁平な直方体形状を有しており、当該半導体モジュール1の側壁部を構成する角筒状のケーシング80の内側には、半導体素子50がモールド樹脂90によってモールドされた状態で収容されている。
該半導体素子50は、その発する熱を除去させるべく、扁平直方体形状を有する角型の金属製ブロックからなるヒートスプレッダ30の上面にハンダ40によって接合されており、その上面にはリードフレーム70の端子部に一端部が接合されたボンディングワイヤ60の他端部が接合されている。
また、前記ヒートスプレッダ30には、他のリードフレーム70が接合されており、該ヒートスプレッダ30は、当該半導体モジュール1の動作時において前記半導体素子50の熱を奪う役割を担っているばかりでなく電気が流れる電路としての機能も果たしている。
また、前記ヒートシンク20は、半導体モジュール1の下面の略全域において露出されており、この露出させた露出面21を半導体モジュール1から系外に熱を放熱するための放熱面として機能させるものである。
この絶縁シート10は、無機フィラーを含む熱硬化性樹脂組成物で形成されており、本実施形態においては、その断面図である図2にも示されているように厚み方向に2層の積層構造が形成され、該2層はそれぞれ異なる熱硬化性樹脂組成物で構成されている
なお、図1には詳細を図示していないが、本実施形態においては、絶縁シート10が、その一面側を構成している層11(以下「第一層11」ともいう)を前記ヒートスプレッダ30に熱接着させ、他面側を構成している層12(以下「第二層12」ともいう)を前記ヒートシンク20に熱接着させて用いられている。
すなわち、本実施形態に係る半導体モジュール1は、半導体素子50が発した熱が、ヒートスプレッダ30から絶縁シート10を通じて前記ヒートシンク20にすばやく伝達されて、前記露出面21から系外に放出されうるように形成されている。
しかも、本実施形態に係る半導体モジュール1は、前記ヒートスプレッダ30と前記ヒートシンク20との間が前記絶縁シート10によって絶縁されているために前記ヒートスプレッダ30に通電がされた場合において前記露出面21に人が触れても感電することがないように形成されている。
そして、前記ヒートスプレッダ30は、絶縁シート10よりもさらに小さく形成されており、その下面、すなわち、絶縁シート10との接着面が当該絶縁シート10よりも小さくなるように形成されている。
したがって、この絶縁シート10は、ヒートスプレッダ30の接着面よりも外側に延出した状態でヒートシンク20の上面に接着されており、この絶縁シート10が延出している長さの分だけ、ヒートスプレッダ30からヒートシンク20までの沿面距離が確保され絶縁性が確保されている。
また、前記絶縁シート10の厚みが薄いほどヒートスプレッダ30からヒートシンク20への熱の伝導性が良好となる。
さらには、ヒートスプレッダ30と絶縁シート10との接着面A1や絶縁シート10とヒートシンク20との接着面A2においてより良好なる接着がなされていることによって界面の接触熱抵抗が低減できて、ヒートスプレッダ30からヒートシンク20への熱の伝導性が良好となる。
前記熱硬化性樹脂組成物のベースポリマーとしては、高い絶縁信頼性や優れた耐熱性を有すること、さらに、ヒートシンク20やヒートスプレッダ30といった金属体に対する優れた接着力を示すことからエポキシ樹脂を用いることが好適である。
しかも、常温固体のエポキシ樹脂が好ましい。
この常温固体のエポキシが好ましいのは、常温液体状のエポキシ樹脂を主として用いた場合には、ヒートシンク20やヒートスプレッダ30と接着すべく絶縁層10を加熱するなどした際に、エポキシ樹脂の粘度が低下しすぎて、接着後の厚みが薄くなって、絶縁性が低下してしまうおそれがあるためである。
絶縁シート10を形成する樹脂組成物に適度な流れ性を付与して、これらの問題をより確実に抑制させ得る点において、このエポキシ樹脂としては、エポキシ当量450〜2000g/eqの常温固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、エポキシ当量160〜220g/eqの多官能の常温固体で87℃から93℃の間に軟化点を有するノボラック型エポキシ樹脂とが(ビスフェノールA型エポキシ樹脂/ノボラック型エポキシ樹脂)=40/60〜60/40となる質量比率で混合されているものを用いることが好ましい。
なお、このエポキシ当量は、JIS K 7236により求めることができる。
この硬化剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジアミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、トリエチレンテトラミンなどのアミン系硬化剤、フェノールノボラック樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、ナフタレン型フェノール樹脂、ビスフェノール系フェノール樹脂などのフェノール系硬化剤、酸無水物などを用いることができる。
中でも、電気特性における信頼性を確保し易い点において、フェノールノボラック樹脂、ジアミノジフェニルスルホンが好適である。
前記硬化促進剤としては、特に限定されるものではないが、イミダゾール類や、トリフェニルフォスフェイト(TPP)、三フッ化ホウ素モノエチルアミンなどのアミン系硬化促進剤が保存性などにおいて好適である。
しかも、窒化ホウ素の板状の一次粒子が焼結材などによって複数凝集された形状を有する粒子(凝集粒子)を用いることが好ましい。
この凝集粒子としては、全体顆粒状を呈する状態に形成された凝集粒子(顆粒状粒子)や窒化ホウ素の一次粒子の鱗片状構造が区別できる程度に集合された集合状態を呈する凝集粒子(集合状粒子)などを用いることができる。
なお、この“平均粒径”については、例えば、レーザー回折法での粒度分布測定などを実施してD50値を測定することにより求めることができる。
一般に、クレゾールノボラック型のような多官能なエポキシ樹脂は、ビスフェノール型のエポキシ樹脂に比べて硬化反応速度が速いため、先のようにビスフェノール型のエポキシ樹脂とクレゾールノボラック型のエポキシ樹脂とをブレンドして利用する場合にはそのブレンド比を変更することで第一層11と第二層12との硬化反応速度に違いを持たせることができる。
ただし、配合調整を容易にさせ得る点においては、エポキシ樹脂の配合自体は、第一層11と第二層12とで変更せずに硬化剤や硬化促進剤の量による反応速度の調整を図ることが好ましい。
また、工程によっては、既に半導体素子50が半田付けされたヒートスプレッダ30を第一層11に熱接着させる必要が生じ、圧力を付加し難い状況となる場合がある。
そのような場合においては、第一層11の形成材料として、常温で液状のエポキシ樹脂や、ゴム変性された柔軟なエポキシ樹を積極的に採用して前記第一層11とヒートスプレッダ30との接着性の改善を図ることが好ましい。
したがって、絶縁シート10とヒートシンク20、及び、絶縁シート10とヒートスプレッダ30の両方に優れた接着性を付与し、ヒートスプレッダ30からヒートシンク20にかけての熱抵抗の低減を図る上において、第一層11を構成する熱硬化性樹脂組成物と第二層12を構成する熱硬化性樹脂組成物との硬化反応速度の違いについては、前記第一層11を構成する熱硬化性樹脂組成物の前記硬化時間が10〜20分となる温度において、第二層12を構成する熱硬化性樹脂組成物の硬化時間が5分以下(通常、1分以上)となるように設定することが好ましい。
その場合、第一層11と第二層12との厚みの比率は特に限定されるものではなく、通常、1:9〜9:1程度の範囲の内のいずれかの比率とされる。
また、本実施形態においては、2層構造の絶縁シート10を例示しているが、前記第一層11と前記第二層12の間に、新たなる層を有する3層構造以上のものであっても本実施形態の半導体モジュール製造方法に採用が可能である。
本実施形態に係る半導体モジュールの製造方法においては、
a)前記第一層11と前記第二層12とを有する絶縁シートを作製する絶縁シート作製工程
b)前記第二層12をヒートシンク20の所定位置に熱接着させる第一熱接着工程
c)前記第一熱接着工程においてヒートシンク20に接着された絶縁シート10に、さらにヒートスプレッダ30を熱接着させる第二熱接着工程
を実施する。
(a:絶縁シート作製工程)
本実施形態に係る前記絶縁シート作製工程においては、まず、第一層11を形成させるための熱硬化性樹脂組成物を調整し、適当な溶媒を利用して塗工液を作製する。
例えば、エポキシ樹脂をベースにする場合であれば、該エポキシ樹脂を可溶な有機溶媒に前記エポキシ樹脂や無機フィラーといった配合材料を分散させた塗工液(以下「ワニス」ともいう)を調整する。
金属箔や樹脂フィルムなどの基材となるものをロール状に巻き取った基材ロールを塗工機にセットして該塗工機に前記ワニスを供給して前記基材上に連続的に塗膜を形成させ、これを乾燥炉に導入していわゆるBステージ状態と呼ばれる完全に硬化がされていない未硬化な乾燥状態となるようにして前記基材上に第一層11を形成させる。
次いで、第二層12を形成させるための熱硬化性樹脂組成物を調整し、第一層11と同様にワニスを作製する。
そして、第一層11の形成されたロールを改めて塗工機にセットするとともに前記第二層12を形成するためのワニスを当該塗工機に供給して第一層11と同様に塗工乾燥を行って基材に担持された絶縁シート10を形成させる。
この場合、第一層11と第二層12とを貼り合せる方法としては、例えば、熱プレスによって貼り合せる方法や2本の加熱用ローラーの間を通過させて貼り合せる方法など加熱、加圧することによって一体化させる方法が挙げられる。
上記絶縁シート作製工程では、第一層11が基材によって被覆された状態となり、第二層12を露出させた状態で打ち抜きシートなどの形態で絶縁シートが作製される。
そして、この第一熱接着工程においては、前記ヒートシンク20を構成する金属板などの表面にこの露出している第二層12を面接させて、熱プレスなどによって熱接着を実施する。
その後、ヒートシンク20に第二層12の表面を熱接着させた絶縁シートから前記基材を剥離して除去し、第一層11を露出させ、続く第二熱接着工程に供給する。
該第二熱接着工程においては、前記第一熱接着工程においてヒートシンク20に熱接着された絶縁シート10にさらにヒートスプレッダ30の下面を熱接着させる。
この熱接着方法は、一般的な熱プレスやオートクレーブのような加熱条件下で加圧することができる装置を用いて実施させることができる。
なお、図1に例示のごとく樹脂モールドが施されている半導体モジュール1を作製する場合であれば、この樹脂モールドにおける熱と圧力とをこの絶縁シート10とヒートスプレッダ30との熱接着に利用することが好ましい。
このような方法を採用することで、半導体モジュールの製造における工程を簡略化させうるとともに半導体モジュールの製造に必要なエネルギー量を削減させ得る。
したがって、第一熱接着工程において、ヒートシンク20との間に十分強固な熱接着をさせた後も、第一層11を構成している熱硬化性樹脂組成物が硬化反応性を残存させており、第二熱接着工程における熱接着において過度な硬化反応の進行による接着力不足が生じるおそれを抑制させ得る。
一方で、この第一層11を構成している熱硬化性樹脂組成物に十分な反応性を残存させるべく絶縁シート10とヒートシンク20との熱接着における温度を低下させるようなことをすると、今度は、このヒートシンク20と絶縁シート10との界面A2における密着性を低下させるおそれを有する。
しかし、本実施形態においては、第一層11の側に反応速度の遅い熱硬化性樹脂組成物が用いられていることから、ヒートシンク20やヒートスプレッダ30との間に十分な密着性を確保させることが容易に実施できる。
すなわち、本実施形態においては、放熱性に優れた半導体モジュールを簡便に作製し得る。
例えば、本実施形態においては、板状のヒートシンクを例示しているが、下面(露出面)側にフィンやピンが立設されて空冷性能を向上させたようなヒートシンクを採用する場合も本発明が意図する範囲のものである。
無機フィラー(窒化ホウ素)を50体積%含有する熱硬化性樹脂組成物(エポキシ樹脂組成物)を有機溶媒に分散させてワニスを形成し、これを厚み105μmの銅箔に塗布・乾燥して金属層付絶縁シート(絶縁層の厚み200μm)を作製した。
上面側に半導体素子を搭載したヒートスプレッダの下面にこの金属層付絶縁シートを仮接着させ、ケーシングをセットし、このケーシング中に熱溶融されたモールド樹脂を射出成形することによって、その熱と圧力とで前記金属層付絶縁シートとヒートスプレッダとの本接着を行った。
その後、これを加熱して前記エポキシ樹脂組成物のポストキュアを実施し、図3(a)に示すような構造を有する半導体モジュールを作製し、下面に露出している銅箔の表面に放熱グリスを塗布して別途ヒートシンクを取り付けた。
このとき「半導体素子」から「ヒートシンク」までの熱抵抗値を測定したところ1.0℃/Wであった。
また、リードフレームとヒートシンクとの間の耐電圧試験を実施したところ、絶縁破壊電圧は、10kVであった。
金属層付絶縁シートの仮接着されていないヒートスプレッダをケーシング中にセットして該ヒートスプレッダの下面を露出させる形でモールド樹脂の射出成形を行った後、このヒートスプレッダの露出面に比較例1と同じ金属層付絶縁シートを加熱加圧して熱接着させた。
その後、製造例1と同様にポストキュアして図3(b)に示すような半導体モジュールを作製した。
この半導体モジュールの下面に露出している銅箔に放熱グリスを塗布して別途ヒートシンクを取り付け比較例1と同様に熱抵抗を測定するとともに絶縁破壊電圧を測定したところ、それぞれ1.2℃/Wと10kVとの値が得られた。
前記金属層付絶縁シートの作製において用いたものと同じ熱硬化性樹脂組成物を含んだワニスを使用して、前記金属層付絶縁シートの絶縁層厚みと同等の厚みとなるように絶縁シートを形成させた。
この絶縁シートを、上記製造方法1で別途用いたヒートシンクに、該絶縁シートが完全に硬化してしまわないように比較的短時間の内に熱接着させ、半導体素子の搭載されたヒートスプレッダをその上に載せて、上記製造方法1と同様にモールド樹脂による、加熱、加圧を実施してヒートスプレッダの下面を絶縁シートに熱接着させた。
その後、これまでと同様にポストキュアして、図1に示されるような半導体モジュールを作製した(ただし、単一の熱硬化性樹脂組成物で絶縁シートが形成されている点については図1と相違している)。
得られた半導体モジュールを比較例1と同様に熱抵抗を測定するとともに絶縁破壊電圧を測定したところ、それぞれ3.0℃/Wと2kVとの値が得られた。
この結果について、比較例3の製造方法にて得られた半導体モジュールを観察したところ、ヒートシンクと絶縁シートとの界面の一部において剥離が生じており、空気層が形成されていることが判明した。
前記製造例3(比較例3)の絶縁シートと同じワニスを基材にコーティングした後、乾燥させ、前記基材上に約100μmの絶縁層(第一層)を形成させた。
この絶縁層の硬化反応時間が約1時間となる温度条件における硬化反応時間が約15分となるように硬化剤と硬化促進剤とを増量した熱硬化性樹脂組成物をワニス化して、当該ワニスを前記絶縁層(第一層)の上にコーティングした後、乾燥させ、さらに約100μmの絶縁層(第二層)を形成させた(合計約200μm)。
この絶縁シートの第二層をヒートシンクに熱プレスして接着させた後、基材を除去した。
その後、第一層側とヒートスプレッダとの熱接着等は、製造例3と同様にして図1に示されるような構造を有する半導体モジュールを作製した。
この実施例1で得られた半導体モジュールについて、これまでと同様に熱抵抗を測定するとともに絶縁破壊電圧を測定したところ、それぞれ0.5℃/Wと10kVとの値が得られた。
このことからも本発明によれば放熱性に優れた半導体モジュールが得られることがわかる。
Claims (2)
- 上面側に半導体素子が搭載され該半導体素子が発する熱が伝達されるヒートスプレッダの下面側に絶縁シートを介して前記熱をモジュール外に放熱させるためのヒートシンクが接着されている半導体モジュールを作製すべく、熱硬化性樹脂組成物で形成された絶縁シートを用い、該絶縁シートが未硬化な状態でその一面側に前記ヒートスプレッダを熱接着させるとともに他面側に前記ヒートシンクを熱接着させ、該熱接着された前記絶縁シートを熱硬化させる半導体モジュールの製造方法であって、
前記絶縁シートとして、前記一面側と前記他面側とが異なる熱硬化性樹脂組成物で形成され、しかも、前記一面側よりも熱硬化反応の反応速度が速い熱硬化性樹脂組成物で前記他面側が形成された絶縁シートを用い、該絶縁シートの前記他面側を前記ヒートシンクに熱接着させた後に前記一面側を前記ヒートスプレッダに熱接着させることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。 - 前記半導体素子を搭載したヒートスプレッダを熱溶融させた樹脂組成物でモールドする工程を有し、該モールド時にヒートスプレッダと絶縁シートとの前記熱接着を実施する請求項1記載の半導体モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119464A JP5424984B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 半導体モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119464A JP5424984B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 半導体モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011249465A true JP2011249465A (ja) | 2011-12-08 |
JP5424984B2 JP5424984B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=45414393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119464A Active JP5424984B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 半導体モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5424984B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014090136A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014090137A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2015019003A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール及びその製造方法 |
JP2015173232A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日東シンコー株式会社 | 半導体モジュール用熱伝導性シート、及び、半導体モジュール |
WO2017057093A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
US10490491B2 (en) | 2015-02-04 | 2019-11-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002050713A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Hitachi Ltd | 半導体装置及び電力変換装置 |
JP2002076204A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Nitto Shinko Kk | 樹脂付金属板状体 |
JP2004165281A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法 |
JP2008088406A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | Nitto Shinko Kk | 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート |
-
2010
- 2010-05-25 JP JP2010119464A patent/JP5424984B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002050713A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Hitachi Ltd | 半導体装置及び電力変換装置 |
JP2002076204A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-15 | Nitto Shinko Kk | 樹脂付金属板状体 |
JP2004165281A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法 |
JP2008088406A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | Nitto Shinko Kk | 樹脂組成物、熱伝導シート、金属箔付高熱伝導接着シート、ならびに、金属板付高熱伝導接着シート |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014090136A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2014090137A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2015019003A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール及びその製造方法 |
JP2015173232A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日東シンコー株式会社 | 半導体モジュール用熱伝導性シート、及び、半導体モジュール |
US10490491B2 (en) | 2015-02-04 | 2019-11-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
WO2017057093A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JPWO2017057093A1 (ja) * | 2015-09-29 | 2017-10-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
US10529643B2 (en) | 2015-09-29 | 2020-01-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5424984B2 (ja) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102051272B1 (ko) | 다층 수지 시트, 수지 시트 적층체, 다층 수지 시트 경화물 및 그 제조 방법, 금속박이 형성된 다층 수지 시트, 그리고 반도체 장치 | |
JP5133598B2 (ja) | 封止用熱硬化型接着シート | |
JP4046120B2 (ja) | 絶縁シートの製造方法およびパワーモジュールの製造方法 | |
JP5424984B2 (ja) | 半導体モジュールの製造方法 | |
JP5532419B2 (ja) | 絶縁材、金属ベース基板および半導体モジュール並びにこれらの製造方法 | |
JP6559136B2 (ja) | 絶縁シート | |
TW202113019A (zh) | 接著劑用組成物、膜狀接著劑及其製造方法、以及使用膜狀接著劑之半導體封裝及其製造方法 | |
JP2013254921A (ja) | 回路基板及び電子部品搭載基板 | |
CN105960709B (zh) | 导热片和半导体装置 | |
JP5942641B2 (ja) | 樹脂シート及びその製造方法、樹脂シート硬化物、並びに放熱用部材 | |
JP2009130251A (ja) | 絶縁層付きヒートシンクの製造方法 | |
JP2015189884A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ及び積層板 | |
JP5509461B2 (ja) | パワー半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008010897A (ja) | 絶縁シートおよびこれを用いたパワーモジュール | |
JP5130173B2 (ja) | 半導体モジュール及び半導体モジュール製造方法 | |
TWI754103B (zh) | 安裝結構體之製造方法及使用於其之積層片材 | |
JP6214336B2 (ja) | 絶縁シートの製造方法 | |
JP7031203B2 (ja) | 放熱用接着シート、放熱接着部材用積層体、及び複合部材 | |
JP2002076204A (ja) | 樹脂付金属板状体 | |
JP2015026780A (ja) | 絶縁放熱基板 | |
JP5421157B2 (ja) | 半導体モジュールの製造方法 | |
JP6574628B2 (ja) | 絶縁放熱シートの製造方法、半導体モジュールの製造方法、及び、原料シート | |
JP2002335056A (ja) | 金属ベース基板及びその製造方法 | |
JP5371564B2 (ja) | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 | |
JP2022151865A (ja) | 積層構造体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5424984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |