JPWO2017047293A1 - 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法 - Google Patents

接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017047293A1
JPWO2017047293A1 JP2017539777A JP2017539777A JPWO2017047293A1 JP WO2017047293 A1 JPWO2017047293 A1 JP WO2017047293A1 JP 2017539777 A JP2017539777 A JP 2017539777A JP 2017539777 A JP2017539777 A JP 2017539777A JP WO2017047293 A1 JPWO2017047293 A1 JP WO2017047293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
joining
joining member
point metal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332566B2 (ja
Inventor
清多郎 鷲塚
清多郎 鷲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017047293A1 publication Critical patent/JPWO2017047293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332566B2 publication Critical patent/JP6332566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0227Rods, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/406Filled tubular wire or rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0405Solder foil, tape or wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0415Small preforms other than balls, e.g. discs, cylinders or pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Abstract

接合用部材(1)は、長手方向に直交する断面を視て略螺旋状であって低融点金属を含む基材(2)と、前記基材(2)の断面を視て前記基材(2)間の隙間に設けられた塗膜(3)と、を備える。前記塗膜(3)は、前記低融点金属の溶融液との反応により、前記低融点金属よりも高い融点の金属間化合物を生成する高融点金属の金属粒(5)を含む。前記低融点金属は例えばSnまたはSn合金である。前記高融点金属は例えば、Cu−Ni合金、Cu−Mn合金、Cu−Cr合金、または、Cu−Al合金、である。

Description

本発明は、電子部品を基板に接合する際などに用いられる接合用部材と、接合用部材の製造方法と、接合用部材を用いた接合方法とに関するものである。
従来、基板への電子部品の実装などを行う接合用部材として、Snなどからなる低融点金属の粒子と、Cu合金などからなる高融点金属の粒子とを含む、ペースト状の接合用部材が開発されている(例えば特許文献1参照。)。この接合用部材は、低融点金属が溶融すると、この低融点金属の溶融液が高融点金属に反応し、低融点金属と高融点金属との金属間化合物を生成する。この金属間化合物は低融点金属よりも高い融点を有するため、接合用部材が溶融および硬化してなる接合部は、再溶融する温度条件が低融点金属の融点よりも高温になる。
国際公開第2013/038816号パンフレット
上記した接合用部材はペースト状であるため、低融点金属や高融点金属の粒子とともに、樹脂や溶剤などの非金属成分が多量に添加されている。したがって、接合用部材が溶融する際に非金属成分が揮発し、接合用部材が溶融した後に硬化してなる接合部に、揮発ガスによるボイドが発生し易い。
そこで、出願人は、低融点金属と高融点金属とを含む接合用部材として、非金属成分を少量しか含まない線材状の接合用部材の開発を進めている。しかしながら、低融点金属と高融点金属とを線材状に加工するには、以下のような問題があった。
・低融点金属の線材に高融点金属の粒子を分散させた接合用部材を製造するために、製造過程で低融点金属を溶融させて高融点金属の粒子を混練すると、接合用部材自体が金属間化合物を含んでしまい、接合用部材の溶融時の温度条件が低融点金属の融点よりも高くなってしまう。
・低融点金属の粒子と高融点金属の粒子との圧着によって線材を加工しようとすると、粒子同士の結着力を十分なものにすることが難しいため、脆い線材しか得ることができず、線材を巻き取ろうとするだけで、粒子が剥がれ落ちたり、線材が破断したりすることになる。
そこで、本願発明の目的は、接合時の温度条件よりも接合後の再溶融時の温度条件が高温であり、脆性が低い(脆くない)線材状の接合用部材と、その接合用部材の製造方法と、その接合用部材を用いた接合方法とを提供することにある。
本発明に係る接合用部材は線材状であって、長手方向に直交する断面を視て螺旋状であり低融点金属を含む基材と、前記基材の断面を視て前記基材間の隙間に設けられた膜と、を備え、前記膜は、前記低融点金属の溶融液との反応により前記低融点金属よりも高い融点の金属間化合物を生成する高融点金属を含む。例えば、前記低融点金属はSnまたはSn合金とすることができ、前記高融点金属は、Cu−Ni合金、Cu−Ni−Co合金、Cu−Ni−Fe合金、Cu−Mn合金、Cu−Cr合金、または、Cu−Al合金とすることができる。
このような接合用部材は、低融点金属が溶融すると、その溶融液に高融点金属が反応して金属間化合物が生成される。この溶融液が硬化すると、再溶融する温度条件が低融点金属の融点よりも高温な接合部を設けることができる。この接合用部材は、平膜状の基材の表面に膜を配し、膜および基材を巻くようにすることで線材状に成形することができる。このため、この接合用部材は、低融点金属を溶融させるような加熱を伴うこと無く製造できるために、接合時の温度条件を低温(低融点金属の融点近傍)にできる。また、この接合用部材は、金属粒子の圧着によらずに成形できるために、脆性を低く(脆くなく)することが可能である。
前記膜は、前記高融点金属の金属粒と、フラックスと、を含むことが好ましい。この構成では、接合用部材の溶融時に、フラックスによって金属の表面酸化膜を除去することができるので、高融点金属と低融点金属とを効率的に反応させた良好な接合部が得られる。
前記金属粒と前記フラックスとの重量比は、75:25〜99.5:0.5の範囲内であることが好ましい。金属粒の重量比が75%以上であることによって、接合用部材の略全体を金属間化合物にするために必要な高融点金属の分量を得ることが容易になる。また、金属粒の重量比が99.5%以下であることによって、金属粒を適度な粘性のもと膜として基材に配することが容易になる。
前記金属粒は、平均粒径(D50)が0.1μm以上かつ30μm以下であることが好ましい。この粒径が0.1μm以上であることによって、金属粒の単位重量あたりの粒子表面積が著しく大きくなることを防いで、金属間化合物の生成反応が表面酸化膜によって阻害されることを抑制できる。また、この粒径が30μm以下であることによって、金属粒の中心部分まで金属間化合物の生成反応に利用することができる。
前記膜は、前記基材の断面において螺旋状であってもよい。この構成は、基材の主面における略全面に膜を形成しておき、基材とともに膜を巻き取ることで成形することができる。したがって、膜の成形が容易である。また、前記膜は、前記基材の断面において、複数個所に分散して配置されていてもよい。この構成では、接合用部材の内部で基材同士が接触して接合する領域の面積を増やすことができ、接合用部材の内部で剥離等の欠陥を生じ難くすることができる。
上述した接合用部材は、前記基材の断面における中心部分に設けられていて低融点金属を含む芯材を更に備えてもよい。この構成では、製造時に、基材を巻くようにして線材状に成形する際の作業性と、形状の再現性(形状精度)を高めることができる。
上述した接合用部材は、扁平状であってもよい。この構成では、接合用部材を用いた接合方法として、はんだごてなどを用いる接合方法だけでなく、熱圧着等を用いる接合方法にも対応することが可能である。具体的には、線材状の接合用部材を切片状に切り出し、基板上に配置して溶融、固化させる際に、扁平状であることによって基板上に安定配置することができる。
また、本発明に係る接合方法は、上述した扁平状の接合用部材を第1接合対象と第2接合対象との間に配置し、第1接合対象と第2接合対象との間に圧力をかけながら加熱する加熱工程、を含む。この接合方法により、接合用部材を、はんだごてなどを用いることなく、熱圧着を用いて、第1接合対象と第2接合対象との間に接合することができる。
また、本発明に係る接合用部材の製造方法は、平膜状であって低融点金属を含む基材に、前記低融点金属の溶融液との反応により、前記低融点金属よりも高い融点の金属間化合物を生成する高融点金属を含む膜を設ける工程と、前記膜が設けられた基材を巻き取る工程と、を含む。この製造方法により、上述した接合用部材を容易に製造することができる。
本発明によれば、線材状の接合用部材において、接合時の温度条件よりも接合後の再溶融時の温度条件を高温にでき、かつ、脆性を低く(脆くなく)することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る接合用部材の一部を示す模式図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る接合用部材における金属粒の粒径と接合強度との関係を示す図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る接合用部材の製造方法の一例を示す図である。 図4(A)(B)は、本発明の第1実施形態に係る接合用部材を用いる接合方法を模式的に示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る接合用部材を用いる接合方法での反応を模式的に示す図である。 図6(A)(B)は、接合用部材を溶融および硬化させてなる接合部の電子顕微鏡写真を示す図である。 図7(A)(B)は、接合用部材の内部で剥離が発生する場合を示す模式図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る接合用部材の一部を示す模式図である。 図9は、本発明の第2実施形態に係る接合用部材の製造方法の一例を示す図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る接合用部材の一部を示す模式図である。 図11(A)(B)(C)は、本発明の第3実施形態に係る接合用部材を用いる接合方法を模式的に示す図である。 図12は、本発明の第4実施形態に係る接合用部材の一部を示す模式図である。 図13(A)(B)(C)は、本発明の変形例に係る接合用部材を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る接合用部材と、この接合用部材の製造方法と、この接合用部材を用いた接合方法とについて説明する。なお、以下に説明する複数の実施形態は、いずれも例示であり、それぞれで説明する構成の要部は、実施形態間で任意に組みかえることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る接合用部材1の一部を模式的に示す斜視図である。
接合用部材1の全体は、図示する一部よりも長尺な線材状であり、可撓性を有している。該接合用部材1は、基材2と塗膜3とを備えて構成される。基材2および塗膜3は、接合用部材1の長手方向に直交する断面を視て、それぞれ螺旋状であり、それぞれ接合用部材1の軸方向(長手方向)に、略同じ断面形状のまま延在している。すなわち、接合用部材1の断面内部で基材2や塗膜3の接合界面は、螺旋状に延在している。塗膜3は、基材2の一方主面に設けられたものであり、基材2の内側に位置するように、基材2とともに巻き取られている。このため、塗膜3は、接合用部材の長手方向に直行する断面を視て、接合用部材1の内部で基材2の表面同士が対向する隙間部分に設けられている。
基材2の主たる材質は、SnやSn合金(例えばSn−Ag−Cu、Sn−Ag、Sn−Cu、Sn−Bi、Sn−Sb、Sn−Au、Sn−Pb、Sn−Znなど)などの低融点金属である。基材2の表面は、低融点金属の酸化膜に覆われている。
塗膜3は、金属粒5と塗材6とを含んでいる。金属粒5は、塗材6の内部に分散して配置されている。金属粒5の材質は、基材2の低融点金属と反応して金属間化合物を生成し、かつ、前述した低融点金属よりも高い融点を有する高融点金属である。金属粒5の表面は、高融点金属の酸化膜に覆われている。より具体的には、高融点金属は、Cu−10Ni合金、その他、Niの割合が5〜20重量%であるCu−Ni合金、あるいは、Coの割合が1〜10重量%、かつ、NiとCoの総量の割合が5〜20%であるCu−Ni−Co合金、または、Feの割合が1〜10重量%、かつ、NiとFeの総量の割合が5〜20重量%であるCu−Ni−Fe合金、あるいは、Mnの割合が5〜20重量%であるCu−Mn合金、あるいは、Cu−Cr合金、Cu−Al合金、などである。これらの高融点金属は、前述した低融点金属の溶融液と反応して金属間化合物を生成し、かつ、前述した低融点金属よりも高い融点を有する。更には、これらの高融点金属が前述した低融点金属と反応して生成される金属間化合物も、前述した低融点金属よりも高い融点を有する。
塗材6は、少なくとも塗膜3を基材2の表面に設ける際に、粘性や流動性を有することが好ましい。ここでの塗材6は、常温で固体状態となり、基材2(低融点金属)の融点よりも低い温度で軟化する材料を採用している。そして、基材2(低融点金属)の融点よりも低い温度に加熱することで軟化させられた状態で、金属粒5が混練され、かつ、基材2の表面に塗布などによって設けられたものである。このため、接合用部材1は、常温では全体が固体構造物で構成された強度が高い構成となっている。なお、塗材6は常温で粘性や流動性を有するような材料を採用してもよい。また、塗材6は、粘性や流動性を持たない粉体の状態で、製造時に平膜状の基材2の表面に金属粒5とともに振りかけられてもよく、これらの粉体が基材2とともに巻き取られて線引き加工されることで、粉体同士を圧着させて接合用部材1が成形されていてもよい。
塗材6の具体的な材料は、上記した性質を示すものならばどのようなものでもよいが、ロジン系フラックスを含むことが望ましい。塗材6がロジン系フラックスを含むことで、接合用部材1を用いたはんだ付け時に、高融点金属や低融点金属の表面酸化膜を除去して両者を効率的に反応させることができる。ロジン系フラックスとしては、天然ロジン、水素化ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、不飽和二塩基酸変性ロジン、アクリル酸変性ロジンなどのロジン誘導体等、またはこれらの混合材など適宜のロジン材料を採用することができる。
また、塗材6は、フラックスの反応を促進する活性剤を含んでもよい。活性剤としては、モノカルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸など)、ジカルボン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸など)、ブロモアルコール類(例えば、1−ブロモー2−ブタノールなど)、有機アミンのハロゲン化水素酸塩類、ブロモアルカン類、ブロモアルケン類、ベンジルブロマイド類、ポリアミン類、塩素系活性剤など適宜の活性剤材料を採用することができる。また、塗材6は、必要に応じて、樹脂、チクソ材、熱硬化樹脂、酸化防止剤、難燃剤、分散剤、レベリング剤、消泡剤、艶消し剤、可塑剤などの有機系添加剤などが配合されていてもよい。
金属粒5と塗材6(フラックス)との重量比は、金属粒5:塗材6=75:25〜99.5:0.5の範囲内であることが好ましい。金属粒5の配合量が上記よりも多すぎると、基材2に塗膜3を設ける際に、十分な粘性を得ることができず、塗膜3から金属粒5が剥落してしまうおそれがある。一方、金属粒5の配合量が上記よりも少なすぎると、低融点金属を十分に反応させることができず、金属間化合物に未反応の低融点金属が多量に残存して接合用部材1としての仕様(再溶融温度条件や接合後の強度など)を満足することが難しくなるおそれがある。したがって、金属粒5と塗材6との重量比を上記の範囲内とすることで、適切な分量で低融点金属と高融点金属とを反応させて金属間化合物を生成し、所望の仕様を実現しやすくなる。
また、金属粒5の平均粒径(D50)は、0.1〜30μmの範囲内であることが好ましい。金属粒5の平均粒径は、金属間化合物の生成量に大きく影響するため、この平均粒径を適切にすることで、接合用部材1を用いた接合により実現される接合部による接合強度を改善することができる。なお、平均粒径(D50)は、レーザ回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。例えば、図2は、金属粒5の平均粒径(D50)と、接合用部材1を用いた接合により実現される接合強度との関係を模式的に示すグラフである。平均粒径には、接合強度を最大化する最適値があり、その最適値から平均粒径が離れるほど、接合強度は低下する。そして、平均粒径が最適値から大きく離れることで、接合強度が仕様等で定められる下限限界よりも低くなり、適切な接合を実現できなくなることがある。より具体的には、金属粒5の平均粒径(D50)が0.1μm未満となれば、金属粒5の単位重量あたりの粒子表面積が著しく大きくなり、この表面酸化膜によって生成反応が阻害されて、金属間化合物の生成量が低減してしまう。また、この粒径が30μmを超えれば、金属粒5の粒子中心部分まで金属間化合物の生成反応に利用することができず、生成反応に利用される高融点金属が不足して、金属間化合物の生成量が低減してしまう。そして、金属間化合物の生成量が低減すると、接合部による接合強度が低下することになる。したがって、金属粒5の平均粒径(D50)を上記の範囲内とすることでも、適切な分量で低融点金属と高融点金属とを反応させて金属間化合物を生成し、所望の接合強度や再溶融温度条件を実現しやすくなる。
なお、基材2や塗膜3は、Ag、Au、Al、Bi、C、Co、Cu、Fe、Ga、Ge、In、Mn、Mo、Ni、P、Pb、Pd、Pt、Si、Sb、Zn等が含まれていてもよい。これらの添加形態は、基材2や金属粒5に含有される不純物としてであってもよく、塗材6に添加される金属粉、基材2や金属粒5の表面に形成される金属膜等としてであってもよい。また、金属粉や金属膜等として添加する場合には、金属錯体や金属化合物の形態で含まれていてもよい。
以上の構成を有する接合用部材1は、以下の製造方法で製造することができる。図3は、接合用部材1の製造方法の一例を示すフローチャートである。
接合用部材1の製造では、まず、平膜状の低融点金属の基材2を成形する(S1)。
また、加熱により軟化させた状態の塗材6に、高融点金属の金属粒5を混練する(S2)。
次に、金属粒5を混練した塗材6を、加熱により軟化した状態で、基材2の一方主面に塗布などの手段で設ける(S3)。
そして、基材2の塗膜3が設けられた側の面が内側になるように、基材2および塗膜3を巻き取る(S4)。その後、必要に応じて、最終線径などが所望の寸法となるように、基材2および塗膜3を線引き加工により延伸させ、より線径が細く、軸長を長くなるように引き延ばす(S5)。この際、加熱により塗材6を軟化させた状態で、線引き加工を行うようにしてもよい。
このような製造方法により、高融点金属と低融点金属とを含む線材状の接合用部材1を容易に製造することができる。このような製造方法であれば、基材2を低融点金属が溶融するほどの加熱を伴うこと無く作製でき、接合用部材1自体が金属間化合物を含むことが無い。したがって、接合用部材1の接合時の温度条件を、金属間化合物の融点よりも低温な低融点金属の融点近傍にできる。また、基材2は、金属粒子の圧着によらずに成形でき、脆性を低く(脆くなく)することができる。なお、接合用部材1の具体的な製造方法は、上記した他の工程によって実現されてもよい。例えば、低融点金属からなる柱状部材に螺旋状の溝や孔を形成し、その内部に金属粒5を含む塗材6を注入し、柱状部材から線材を延伸して引き出す線引き加工により、上記した構成の接合用部材1を製造することもできる。また、上記した線引き加工は、かならずしも行わなくてもよい。
更には、この接合用部材1は、塗膜3および基材2が螺旋状に成形されていることにより、線材としての強度を、比較的高くすることができる。ここで、本実施形態に係る接合用部材1と、比較例に係る接合用部材1Aとにおける、線材としての強度について説明する。
図4(A)は、本実施形態に係る接合用部材1の断面を示す模式図である。図4(B)は、比較例に係る接合用部材1Aの断面を示す模式図である。
ここで比較例として示す接合用部材1Aは、例えば、低融点金属からなる短冊状の薄板7Aに、金属粒を含む塗膜3Aを設け、低融点金属からなる円柱状の芯材4Aの外周に、薄板7Aを巻きながら線引き加工することによって、薄板7Aの端面同士を圧着させ、塗膜3Aおよび薄板7Aを円環状に成形したものである。
これらの接合用部材1および接合用部材1Aにおいて、塗膜3,3Aはクラック10(内部欠陥やボイド)を含有しやすい。具体的には、塗膜3,3Aは金属粒5と塗材6とを含むため、内部に界面やボイドを多数含みやすい。また、はんだごて等を用いて接合を実施した後に残る接合用部材1,1Aの先端付近には、高融点金属と低融点金属とが反応した金属間化合物が微かであっても生成されるために、接合用部材1,1Aの先端付近の塗膜3,3Aには、金属間化合物の生成反応の際に金属粒5の体積が減少することでクラック10が生じることがある。これらの理由で、接合用部材1や接合用部材1Aにおいては、塗膜3,3Aに沿ってクラック10が成長することがあり、塗膜と基材との界面剥離や、塗膜内部の亀裂が発生し、接合用部材1,1Aの線材としての強度が低下する恐れがある。
しかしながら、図4(A)に示す本実施形態に係る接合用部材1においては、塗膜3の両端が繋がらずにそれぞれ基材2に覆われて終端しているために、塗膜3に沿ってクラック10が成長しても、接合用部材1が複数の部分に分断されてしまうことがない。一方、図4(B)に示す比較例に係る接合用部材1Aにおいては、塗膜3Aの両端が繋がっているために、塗膜3Aに沿ってクラック10が成長することで、接合用部材1Aが複数の部分(薄板7Aと芯材4Aと)に分断されてしまう危険性がある。このため、本実施形態に係る接合用部材1では、比較例に係る接合用部材1Aと比較して、線材としての強度をより高くすることができる。
次に、上記の接合用部材1を用いて、第1接合対象物101と第2接合対象物102との間を接合する具体的な接合方法について説明する。
図5は、はんだごて103を用いて接合用部材1を溶融させる接合方法を示す模式図である。ここで示す第1接合対象物101は、例えば電子部品の端子電極である。第2接合対象物102は、例えば電子部品を実装するプリント配線基板の表面に設けられた実装電極である。
第1接合対象物101と第2接合対象物102とを接合する際には、まずはんだごて103のこて先を発熱させ、はんだごて103のこて先を第2接合対象物102(プリント配線基板の実装電極)にあてて、第2接合対象物102を温める。そして、こて先に接合用部材1の先端を軽く押し当て、接合用部材1の先端を溶かしながら、接合用部材1をこて先に送る。これにより、接合用部材1の溶融液105が、第1接合対象物101(電子部品の端子電極)と第2接合対象物102(プリント配線基板の実装電極)全体に広がることになる。そして、この溶融液105がフィレット状になってから、接合用部材1の先端をはんだごて103のこて先から離し、最後にはんだごて103を溶融液105から離す。この後、溶融液105が冷却されて硬化することで、第1接合対象物101と第2接合対象物102との間が接合されることになる。
図6(A)および図6(B)は、はんだごて103を用いた接合方法における金属間化合物の生成機序について説明する模式図である。
はんだごて103(不図示)によって接合用部材1の先端の温度が低融点金属およびフラックスの融点(軟化点)よりも高温に昇温することで、図6(A)に示すように、接合用部材1の基材2と塗膜3とが溶融する。これにより、溶融液105が生成される。溶融液105においては、塗膜3に含まれるフラックスが、基材2や金属粒5、第1接合対象物101、第2接合対象物102の表面酸化膜を還元し除去する。このため、溶融液105は、第1接合対象物101と第2接合対象物102との表面に沿って濡れ広がり、また、金属粒5が溶融液105の内部に分散する。そして、フラックスによって、金属粒5の表面酸化膜が高融点金属と低融点金属との反応を阻害することを防いで、高融点金属と低融点金属とを効率的に反応させられる。また、塗膜3の残滓16は、溶融液105の表面に浮き上がって、溶融液105の表面を覆うようになる。
溶融液105の内部では、時間の経過とともに金属間化合物12の生成反応が進展する。すなわち、図6(B)に示すように、溶融液105に含まれる低融点金属と、金属粒5に含まれる高融点金属とが反応して金属間化合物12が生成される。このため、溶融液105の組成における金属間化合物12の割合が増加するとともに、金属粒5の粒径が縮小して消失していく。この反応は、溶融液105がある程度の高温を維持する間に進展するので、溶融液105が冷却されて硬化するまでの間に、溶融液105のほぼ全体が金属間化合物に変質することになる。
この金属間化合物を生成する反応は、例えば、液相拡散接合(「TLP接合:TransientLiquid Phase DiffusionBonding」)に伴う反応である。生成される金属間化合物は、金属粒5がCu−Ni合金の場合には、例えば、(Cu,Ni)Sn、CuNiSn、CuNiSn、(Cu,Ni)Sn、CuNiSn、CuNiSn等である。また、金属粒5がCu−Mn合金の場合には、金属間化合物は、(Cu,Mn)Sn、CuMnSn、CuMnSn、(Cu,Mn)Sn、CuMnSn、CuMnSn等である。
図7(A)および図7(B)は、接合用部材が溶融、硬化した後の接合部の断面を示す電子顕微鏡画像である。図7(A)は、比較対象として示すものであり、低融点金属と高融点金属とを含むペースト状の接合用部材(クリームはんだ)によって、銅箔(Cu層)上に設けられた接合部(金属間化合物層)の断面を示している。図7(B)は、実施例にあたる低融点金属と高融点金属とを含む線材状の接合用部材(線はんだ)によって、銅箔(Cu層)上に設けられた接合部(金属間化合物層)の断面を示している。
前述したように低融点金属と高融点金属とをペースト状(クリームはんだ)にするためには、低融点金属や高融点金属の粒子とともに、樹脂や溶剤などの非金属成分を多量に添加する必要がある。そして、このような非金属成分は、接合用部材の溶融時に揮発し、硬化後の接合部にボイドを形成する(図7(A)参照。)。一方、線材状の接合用部材1は、非金属成分を少量しか含まないために、接合部の内部には殆どボイドが形成されない(図7(B)参照。)。したがって、この実施形態に係る接合用部材1により電子部品と基板との間を接合すれば、よりボイドが少なく、信頼性の高い接合部を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る接合用部材と、この接合用部材の製造方法とについて説明する。
図8は、本発明の第2実施形態に係る接合用部材1Bの一部を模式的に示す斜視図である。この接合用部材1Bは、基材2Bおよび塗膜3Bに加えて、芯材4Bを更に備える。芯材4Bは、基材2Bと同じ低融点金属を含み、軸方向に延びる線状の外形状を有する固体構造物である。
芯材4Bは、接合用部材1Bの断面における中心部分に設けられており、基材2Bおよび塗膜3Bは、この芯材4Bを中心に巻き取られ、芯材4Bの外側を螺旋状に囲んでいる。
図9は、本発明の第2実施形態に係る接合用部材1Bの製造方法の一例を示すフローチャートである。
接合用部材1Bの製造では、まず、平膜状の低融点金属の基材2Bを成形する(S1)。
また、加熱により軟化させた状態の塗材に高融点金属の金属粒を混練して塗膜3Bの材料を用意する(S2)。
次に、塗膜3Bの材料を、加熱により軟化した状態で、基材2Bの一方主面に、塗布などの手段で設ける(S3)。
そして、線材状の芯材4Bを用意し、その芯材4Bの周囲に基材2Bおよび塗膜3Bを巻きつける(S4)。その後、必要に応じて、芯材4Bおよび、芯材4Bに巻き付けた状態の基材2Bおよび塗膜3Bを、線引き加工により延伸させ、より線径が細く、軸長を長くなるように引き延ばす(S5)。
このような製造方法により、高融点金属と低融点金属とを含む線材状の接合用部材1Bを容易に製造することができる。このような製造方法であれば、接合用部材1Bの中心部分に不要な隙間ができにくく、また、芯材4Bへの基材2Bおよび塗膜3Bの巻き付けにより容易に接合用部材1Bを製造することができる。また、接合用部材1Bの製造時に形状の再現性(形状精度)を高めることができる。特に、芯材4Bが緩衝材となることで、曲げに対して塗膜3Bを保護することができる。
更には、この構成の接合用部材1Bでは、芯材4Bによって、その全体組成に占める低融点金属の分量が多くなり、溶融および硬化後の接合部に、未反応の低融点金属が部分的に形成(析出)され易くなる。このような未反応の低融点金属は、金属間化合物の生成反応の際に、溶融して金属間化合物の生成により生じる隙間を埋めるように動くため、このことによって接合部のボイドを減らし、接合部の強度を更に高めることもできる。
次に、本発明の第3実施形態に係る接合用部材と、この接合用部材を用いた接合方法とについて説明する。
図10は、第3実施形態に係る接合用部材1Cの一部を模式的に示す斜視図である。この接合用部材1Cは、第1実施形態と類似する構成であり基材2Cと塗膜3Cとを備えるが、基材2Cの外周面が一方向から押し潰され、全体が扁平な断面形状となっている。
この接合用部材1Cを用いて、第1接合対象物101Cと第2接合対象物102Cとの間を接合する具体的な接合方法について説明する。
図11は、熱圧着を用いて接合用部材1Cを溶融させる接合方法を示す模式図である。第1接合対象物101Cと第2接合対象物102Cとを接合する際には、まず、接合用部材1Cを必要な長さだけ切り出す。そして、第1接合対象物101Cと第2接合対象物102Cとの間に接合用部材1Cは挟み込む(図11(A)参照。)。この状態で、第1接合対象物101Cと第2接合対象物102Cとを加熱するとともに、両者の間の間隔を狭め、接合用部材1Cを加圧および加熱する。これにより、基材2Cと塗膜3Cに含まれていた塗材6とが溶融し、第1接合対象物101Cと第2接合対象物102Cとの間に溶融液105Cが広がる(図11(B)参照。)。この後、溶融液105Cの内部では、塗膜3Cに含まれていた金属粒5が周囲の低融点金属と反応し、金属間化合物12の生成が進む(図11(C)参照。)。これにより、溶融液105Cが冷却されて硬化することで、第1接合対象物101Cと第2接合対象物102Cとの間に、金属間化合物12による接合部106Cが形成されることになる。
以上に説明したように、この発明の接合用部材は、熱圧着を利用した接合方法に利用することもできる。そして、熱圧着を利用する場合には、この実施形態に係る接合用部材1Cのように断面形状が扁平であれば、接合用部材1Cの配置姿勢を安定させることができる。
次に、本発明の第4実施形態に係る接合用部材について説明する。
図12は、本発明の第4実施形態に係る接合用部材1Dの一部を模式的に示す斜視図である。この接合用部材1Dは全体として断面が円形状ではなく四角状である。接合用部材1Dはこのような断面形状でもよく、この場合には、塗膜3Dを設けた基材2Dを折り返すように巻き取ることで、接合用部材1Dを製造することができる。したがって、この接合用部材1Dは、製造が更に容易である。
次に、本発明の更なる変形例に係る接合用部材について説明する。図13は、製造工程での巻き取りを行う前の基材2と、巻き取り後の基材2の断面とを示す模式図である。
図13(A)では、前述した第1乃至第4の実施形態に係る構成を実現する場合を示している。ここでは、平膜状の基材2の略全面に塗膜3を設けて巻き取ることにより、接合用部材1の断面において、基材2だけでなく塗膜3も螺旋状に成形している。
図13(B)では、平膜状の基材2の一方主面に、細く帯状の複数の塗膜3Eを設ける場合を示している。ここでは、接合用部材1の軸方向に沿って平行に複数の塗膜3Eが延在するように、巻き取り前の基材3に塗膜3Eを設け、それらを巻き取る。これにより、接合用部材1の断面において、基材2の螺旋状の内部界面に沿って複数の塗膜3Eを分散するように配置することができる。すると、基材2の螺旋状の内部界面に沿って、塗膜3Eの間の部分でも基材2同士が接合することになり、接合用部材1の内部で基材2同士が接触して接合する領域の面積を増やすことができる。したがって、接合用部材1の内部で剥離等の欠陥を生じ難くすることができる。
図13(C)は、平膜状の基材2の一方主面に、四角状の塗膜3Fを縦横に配列する場合を示している。この場合には、接合用部材1の螺旋状の内部界面だけでなく、接合用部材1の軸方向にも、複数の塗膜3Fが配列されるために、接合用部材1の軸方向に沿って、一定間隔で基材2同士が接合される。このことにより、接合用部材1の内部で基材2同士が接触して接合する領域の面積を更に増やすことができ、接合用部材1の内部で剥離等の欠陥をより生じ難くすることができる。
なお、以上において記載した「螺旋状」は、厳密な螺旋状のみだけではなく、基材の巻き取り方向が途中で逆になるような二重の螺旋状や、基材の巻き取り方向の端部周辺などが部分的に非螺旋形である形状などの略螺旋状も含む。すなわち、基材は、少なくとも一部が螺旋状の構造を有していればよい。また、以上の各実施形態では、本発明の「膜」として「塗膜」を構成する例を示したが、本発明の「膜」はこれに限られず、膜状のものであればその他の工法、例えば、めっきや蒸着などの手法を用いて形成された膜であってもよい。この場合には、低融点金属は、金属粒ではなく、組成物として膜に含有されていてもよい。
最後に、以上の各実施形態および変形例の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲とを含む。
1…接合用部材
2…基材
3…塗膜
4B…芯材
5…金属粒
6…塗材(フラックス)
12…金属間化合物
101,102…接合対象物

Claims (11)

  1. 線材状の接合用部材であって、
    長手方向に直交する断面を視て螺旋状であり低融点金属を含む基材と、
    前記基材の断面を視て前記基材間の隙間に設けられた膜と、を備え、
    前記膜は、前記低融点金属の溶融液との反応により前記低融点金属よりも高い融点の金属間化合物を生成する高融点金属を含む、接合用部材。
  2. 前記低融点金属はSnまたはSn合金であり、
    前記高融点金属は、Cu−Ni合金、Cu−Ni−Co合金、Cu−Ni−Fe合金、Cu−Mn合金、Cu−Cr合金、または、Cu−Al合金、である、
    請求項1に記載の接合用部材。
  3. 前記膜は、前記高融点金属の金属粒と、フラックスと、を含む、
    請求項1または2に記載の接合用部材。
  4. 前記金属粒と前記フラックスとの重量比は、75:25〜99.5:0.5の範囲内である、
    請求項3に記載の接合用部材。
  5. 前記金属粒の平均粒径(D50)は、0.1〜30μmの範囲内である、
    請求項3または4に記載の接合用部材。
  6. 前記膜は、前記基材の断面において螺旋状である、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の接合用部材。
  7. 前記膜は、前記基材の断面において、複数個所に分散して配置されている、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の接合用部材。
  8. 前記基材の断面における中心部分に設けられていて低融点金属を含む芯材を更に備える、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の接合用部材。
  9. 長手方向に直交する断面を視て扁平状である、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の接合用部材。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の接合用部材を第1接合対象と第2接合対象との間に配置し、第1接合対象と第2接合対象との間に圧力をかけて加熱する工程、
    を含む、接合方法。
  11. 平膜状であって低融点金属を含む基材に、前記低融点金属の溶融液との反応により、前記低融点金属よりも高い融点の金属間化合物を生成する高融点金属を含む膜を設ける工程と、
    前記膜が設けられた基材を巻き取る工程と、を含む、接合用部材の製造方法。
JP2017539777A 2015-09-15 2016-08-10 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法 Active JP6332566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181369 2015-09-15
JP2015181369 2015-09-15
PCT/JP2016/073532 WO2017047293A1 (ja) 2015-09-15 2016-08-10 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017047293A1 true JPWO2017047293A1 (ja) 2018-05-24
JP6332566B2 JP6332566B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58288855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539777A Active JP6332566B2 (ja) 2015-09-15 2016-08-10 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10625376B2 (ja)
JP (1) JP6332566B2 (ja)
CN (1) CN107848075B (ja)
WO (1) WO2017047293A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014991B1 (ja) 2021-03-31 2022-02-02 千住金属工業株式会社 プリフォームはんだ及びその製造方法、並びにはんだ継手の製造方法
CN113953716B (zh) * 2021-11-01 2022-12-09 江苏九洲新材料科技有限公司 一种镍基合金焊丝的制备方法
US20230241725A1 (en) * 2022-01-19 2023-08-03 Ning-Cheng Lee Solder pastes and methods of using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100992A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Tokuriki Honten Co Ltd 金一錫複合ろう材とその製造方法
JPH07299591A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Tanaka Denshi Kogyo Kk 複合半田材料の製造方法
JP2004174522A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 複合はんだ、その製造方法および電子機器
JP2005052856A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Human Unitec Co Ltd 線状無鉛ハンダ、その製造方法及びハンダ接合方法。
JP2009106993A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Handa Kk 金属線入り成形はんだ、およびその製造方法
WO2012066795A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2013038817A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2013038816A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426420A (en) * 1966-04-08 1969-02-11 Nat Res Corp Method of making brazed composite tubing for heat exchangers used in corrosive fluids
US3479731A (en) * 1967-06-13 1969-11-25 Gen Motors Corp Brazing method
JPS5229656U (ja) 1975-07-31 1977-03-02
JPS57107501A (en) 1980-12-25 1982-07-05 Sony Corp Conduction material
JPH084925B2 (ja) 1987-01-23 1996-01-24 日東電工株式会社 金属部材の接合方法
JP2683113B2 (ja) 1989-09-22 1997-11-26 帝人製機株式会社 ヒートパイプ
US5597656A (en) * 1993-04-05 1997-01-28 The Louis Berkman Company Coated metal strip
US6861159B2 (en) * 1992-03-27 2005-03-01 The Louis Berkman Company Corrosion-resistant coated copper and method for making the same
JPH0647579A (ja) 1992-04-13 1994-02-22 Mitsubishi Materials Corp 活性Agろう材
JPH09119789A (ja) 1995-10-24 1997-05-06 Mitsubishi Materials Corp ヒートパイプの製造方法
DE69701277T2 (de) * 1996-12-03 2000-08-31 Lucent Technologies Inc Gegenstand mit dispergierten Teilchen enthaltendes feinkörniges Weichlot
US6085965A (en) 1997-02-04 2000-07-11 Mcdonnel & Douglas Corporation Pressure bonding and densification process for manufacturing low density core metal parts
JP3335896B2 (ja) * 1997-12-26 2002-10-21 株式会社東芝 ハンダ材及びハンダ材の製造方法
JP2001205476A (ja) 2000-01-27 2001-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 合金ろう材
JP3736452B2 (ja) 2000-12-21 2006-01-18 株式会社日立製作所 はんだ箔
US7722962B2 (en) * 2000-12-21 2010-05-25 Renesas Technology Corp. Solder foil, semiconductor device and electronic device
CA2444664A1 (en) 2001-02-05 2002-08-15 Rutgers, The State University Transient eutectic phase process for ceramic-metal bonding, metallilzation, and compositing
US20040211291A1 (en) * 2001-03-28 2004-10-28 Tamura Kaken Corporation Method of manufacturing fine metal particles, substance containing fine metal particles, and paste solder composition
US7776454B2 (en) * 2001-12-14 2010-08-17 EMS Solutions, Inc. Ti brazing strips or foils
TW553371U (en) 2002-12-02 2003-09-11 Tai Sol Electronics Co Ltd Liquid/vapor phase heat dissipation apparatus
US6994152B2 (en) 2003-06-26 2006-02-07 Thermal Corp. Brazed wick for a heat transfer device
GB0327002D0 (en) * 2003-11-20 2003-12-24 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a fibre reinforced metal matrix composite article
JP3110111U (ja) 2005-01-31 2005-06-16 ▲玉▼成化工有限公司 熱導管
US20060180296A1 (en) 2005-02-17 2006-08-17 Yuh-Cheng Chemical Ltd. Heat pipe
US10081852B2 (en) 2005-09-15 2018-09-25 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder preform and a process for its manufacture
DE102005045492A1 (de) * 2005-09-23 2007-03-29 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper mit stirnseitiger Hartlot-Zone
JP2007287712A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、半導体装置の実装構造、及びそれらの製造方法
CN100582638C (zh) 2006-04-14 2010-01-20 富准精密工业(深圳)有限公司 热管
TWI296039B (en) 2006-06-02 2008-04-21 Delta Electronics Inc Heat dissipation module and heat column thereof
JP5266682B2 (ja) 2007-07-31 2013-08-21 キャタピラージャパン株式会社 複層焼結摺動部材
US7906046B2 (en) * 2008-04-04 2011-03-15 Panduit Corp. Antioxidant joint compound and method for forming an electrical connection
JP5217640B2 (ja) 2008-05-30 2013-06-19 富士通株式会社 プリント配線板の製造方法およびプリント基板ユニットの製造方法
WO2011027659A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 株式会社村田製作所 ソルダペースト、それを用いた接合方法、および接合構造
JP4616927B1 (ja) 2010-02-25 2011-01-19 パナソニック株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、及びビアペースト
TWI461252B (zh) 2010-12-24 2014-11-21 Murata Manufacturing Co A bonding method, a bonding structure, an electronic device, an electronic device manufacturing method, and an electronic component
TWI436710B (zh) 2011-02-09 2014-05-01 Murata Manufacturing Co Connection structure
WO2013031588A1 (ja) 2011-09-02 2013-03-07 三菱マテリアル株式会社 ハンダ粉末及びこの粉末を用いたハンダ用ペースト
RU2581291C2 (ru) * 2011-09-05 2016-04-20 Басф Корпорейшн Способ нанесения материала для пайки на металлическую сотовидную матрицу, металлическая сотовидная матрица и способ ее изготовления
WO2013132966A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 株式会社村田製作所 電子部品および電子部品と接合対象物との接合構造体の形成方法
CN104245203B (zh) * 2012-03-05 2016-10-12 株式会社村田制作所 接合方法、电子装置的制造方法和电子部件
WO2013132954A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 株式会社村田製作所 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JPWO2013132942A1 (ja) * 2012-03-05 2015-07-30 株式会社村田製作所 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JP5990758B2 (ja) * 2012-04-02 2016-09-14 株式会社弘輝 はんだ材及びその製造方法
JP5874827B2 (ja) * 2012-06-19 2016-03-02 株式会社村田製作所 接合用部材
JP6064886B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-25 株式会社豊田中央研究所 熱伝導性応力緩和構造体
JP2014180690A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Nippon Steel Sumikin Materials Co Ltd シート状高温はんだ接合材およびこれを用いたダイボンディング方法
JP6384894B2 (ja) 2013-11-11 2018-09-05 新日鐵住金株式会社 金属ナノ粒子を用いた金属接合構造及び金属接合方法並びに金属接合材料
US9960140B2 (en) 2013-11-11 2018-05-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal joining structure using metal nanoparticles and metal joining method and metal joining material
JP6011734B2 (ja) * 2014-01-07 2016-10-19 株式会社村田製作所 構造材接合方法および接合構造
JP6075465B2 (ja) 2014-01-07 2017-02-08 株式会社村田製作所 補修方法および補修材
JP5685656B1 (ja) 2014-01-17 2015-03-18 株式会社フジクラ ヒートパイプ
WO2015118982A1 (ja) 2014-02-04 2015-08-13 株式会社村田製作所 電子部品モジュール、および電子部品モジュールの製造方法
JP6331437B2 (ja) 2014-02-07 2018-05-30 株式会社村田製作所 多孔質金属体の製造方法
JP2015166101A (ja) 2014-03-03 2015-09-24 株式会社Uacj アルミニウム材の接合方法及びアルミニウム材の接合体
DE102014112831B4 (de) * 2014-09-05 2016-03-31 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Hartlöten und Verwendung einer Hartlotfolie zum Induktionslöten
US10485149B2 (en) 2016-09-23 2019-11-19 Te Connectivity Corporation Composite formulation and composite article

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100992A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Tokuriki Honten Co Ltd 金一錫複合ろう材とその製造方法
JPH07299591A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Tanaka Denshi Kogyo Kk 複合半田材料の製造方法
JP2004174522A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hitachi Ltd 複合はんだ、その製造方法および電子機器
JP2005052856A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Human Unitec Co Ltd 線状無鉛ハンダ、その製造方法及びハンダ接合方法。
JP2009106993A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Handa Kk 金属線入り成形はんだ、およびその製造方法
WO2012066795A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2013038817A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2013038816A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 株式会社村田製作所 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180126495A1 (en) 2018-05-10
CN107848075B (zh) 2021-03-19
CN107848075A (zh) 2018-03-27
WO2017047293A1 (ja) 2017-03-23
JP6332566B2 (ja) 2018-05-30
US10625376B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5730353B2 (ja) はんだ組成物、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP5018978B1 (ja) 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
JP5166261B2 (ja) 導電性フィラー
JP5943066B2 (ja) 接合方法および接合構造体の製造方法
US10625377B2 (en) Bonding member and method for manufacturing bonding member
JP2015020182A (ja) はんだ組成物、ソルダペーストおよび電子回路基板
JP6332566B2 (ja) 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法
JP6683243B2 (ja) 接合体の製造方法及び接合材料
JP6713106B2 (ja) 鉛フリーはんだ合金、はんだ材料及び接合構造体
JP2011054892A (ja) 導電性ペーストを用いたはんだ接合
JP5462984B1 (ja) 導電ペースト、硬化物、電極、及び電子デバイス
JP2014180690A (ja) シート状高温はんだ接合材およびこれを用いたダイボンディング方法
JP6311844B2 (ja) 接合方法
JP2007123664A (ja) 基板と部品間の接合構造びその製造方法
JP4910876B2 (ja) ソルダペースト、および接合物品
JP2011251330A (ja) 高温鉛フリーはんだペースト
JP2016026883A (ja) 中低温用のBi−Sn−Zn系はんだ合金及びはんだペースト
JP2008027588A (ja) 導電性フィラー、及び中温はんだ材料
JP2017216308A (ja) はんだ接合体、はんだ接合体の製造方法
JP2008302396A (ja) ソルダペースト、および接合物品
EP3745448A1 (en) Joining layer of semiconductor module, semiconductor module, and method for manufacturing same
WO2017073313A1 (ja) 接合部材、および、接合部材の接合方法
WO2016157971A1 (ja) はんだペースト
JP2017148862A (ja) はんだペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171204

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150