JP2007123664A - 基板と部品間の接合構造びその製造方法 - Google Patents

基板と部品間の接合構造びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123664A
JP2007123664A JP2005315931A JP2005315931A JP2007123664A JP 2007123664 A JP2007123664 A JP 2007123664A JP 2005315931 A JP2005315931 A JP 2005315931A JP 2005315931 A JP2005315931 A JP 2005315931A JP 2007123664 A JP2007123664 A JP 2007123664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
metal powder
low melting
substrate
electrode part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522939B2 (ja
Inventor
Hiroki Suzuki
宏記 鈴木
Masato Uehara
正人 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005315931A priority Critical patent/JP4522939B2/ja
Priority to US11/553,387 priority patent/US7935430B2/en
Priority to CNA2006101432120A priority patent/CN1960598A/zh
Publication of JP2007123664A publication Critical patent/JP2007123664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522939B2 publication Critical patent/JP4522939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0245Flakes, flat particles or lamellar particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12042Porous component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 金属粉と樹脂とからなる導電塗膜の半田濡れ性を低融点半田を用いたときに適切に向上させることが可能な基板と部品間の接合構造及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 基板1上には、球状金属粉10とフレーク状金属粉11と熱可塑性樹脂12とを有して成る電極部3が形成され、前記電極部3と電子部品間は、低融点半田5により接合され、前記低融点半田5の一部5aは、前記電極部3の表面3aから前記電極部3の内部に侵入している。これにより、前記電極部3と低融点半田5間の電気的接続性を良好に保つことが可能である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、特に、低融点半田を用いた基板と部品間の接合構造及びその製造方法に関する。
基板上に形成された電極部と電子部品間を半田にて接合するとき、従来では、前記半田に例えばSn−Ag−Cuを用いていたが、半田付け温度が高く(200℃以上)、その結果、熱に弱い電子部品であると前記電子部品が破壊される等の問題があった。また基板にポリエチレンテレフタレート(PET)を使用すると前記半田付け温度にて、前記基板が溶ける等の問題があった。
また、金属粉と樹脂とを有して成る導電ペーストをスクリーン印刷し加熱してて形成された塗膜状の電極部を用いたとき、前記電極部の半田濡れ性は悪いとともに、前記半田付け温度にて、前記電極部内の樹脂成分が熱分解される等といった問題があった。
特開平6−295616号公報 特開2004−362950号公報 特開平9−194768号公報
上記のように、高融点半田を用いた場合には、様々な問題があった。このため、高融点半田でなく低融点半田を用いることが望ましいが、例えば銅箔による電極部を用いた場合、良好な耐環境性を得ることが出来ず、腐食等により前記電極部の抵抗値が増大したり、また電子部品の小型化に合わせて非常に小さい電極パターンを形成しようとしても前記銅箔では形成しづらいといった問題もあった。そこで金属粉と樹脂とを有する導電ペーストをスクリーン印刷し加熱してなる導電塗膜を電極部として用いたいが、上記のように半田濡れ性が非常に悪いといった問題があった。
また前記半田濡れ性が良好でも前記半田と電極部間の電気抵抗を適切に小さくすることが必要であった。
上記した例えば特許文献1では、前記導電塗膜における半田濡れ性の向上を図ることを主眼に置いているが、特に低融点半田を用いた場合、半田濡れ性の向上を図ることができたとの立証はされていない。特許文献1では半田濡れ性の実験を行っているが、どのような材質の半田を用いているか不明である。また特許文献1では、前記半田と電極部間の電気抵抗を適切に小さくするための構造等が開示されていない。また特許文献2及び特許文献3はいずれも導電ペーストに関する発明であるが、前記特許文献2及び特許文献3には低融点半田を用いることは記載されていない。
このように従来の技術では、金属粉と樹脂とからなる導電塗膜の半田濡れ性を低融点半田を用いたときに如何にして向上させるか、前記半田と電極部間の電気抵抗を如何にして小さくするかまで考えられていなかった。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、金属粉と樹脂とからなる導電塗膜の半田濡れ性を低融点半田を用いたときに適切に向上させることが可能な基板と部品間の接合構造及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、基板と部品間の接合構造において、
前記基板上には、金属粉と樹脂成分とを有して成る電極部が形成され、前記金属粉には、少なくとも球状金属粉とフレーク状金属粉とが含まれ、
前記電極部と前記部品間は、低融点半田により接合され、前記低融点半田は、前記電極部の表面から前記電極部の内部に侵入していることを特徴とするものである。
本発明では、前記電極部内にフレーク状金属粉と球状金属粉とを含むことで、適切に前記低融点半田を前記電極部の内部に侵入させることが出来る。前記低融点半田は、前記フレーク状金属粉を伝って前記電極部の内部に侵入するものと考えられる。ただし前記低融点半田の侵入があまり過剰すぎると半田食われにより断線等の問題が生じるので、過剰な侵入を抑制する役割として前記球状金属粉が用いられている。
本発明では、上記構成により前記電極部の低融点半田に対する半田濡れ性を良好なものにでき、しかも前記電極部と低融点半田間の電気的接続性を良好に保つ(電気抵抗を低くする)ことが可能である。しかも低融点半田を用いているため半田付け温度を低温にでき、よって前記電極部を構成する樹脂成分や基板が熱によって分解されたり溶けるといった不具合が生じるのを適切に防止することが出来る。
本発明では、前記電極部を除く前記基板と部品間の少なくとも一部は、樹脂により接着されていることが、基板と部品間の接合強度を向上させる上で好ましい。本発明では、前記樹脂は熱硬化性樹脂であることが好ましい。
本発明では、前記低融点半田と熱硬化性樹脂とは、加熱前、混合された半田接着剤として少なくとも前記電極部上に塗布され、前記加熱により、前記低融点半田は前記電極部上に凝集したものであり、前記熱硬化性樹脂は前記電極部上を除く前記基板上の少なくとも一部に流れ出したものであることが好ましい。これにより簡単な構造にて前記基板と部品間の接合強度を向上させることが出来る。
本発明では、前記金属粉中に占める前記フレーク状金属粉の含有量は、5〜99.5質量%であることが半田濡れ性を良好に保つとともに電極部と低融点半田間の電気抵抗値をより適切に低くすることが可能であり好ましい。
また本発明では、前記電極部中に占める前記金属粉の含有量は、90質量%〜97.5質量%であることが、前記電極部の半田濡れ性を適切に向上させることができ好ましい。
また本発明では、前記球状金属粉の平均粒径は3μm以下であることが、半田食われを抑制でき好ましい。
また本発明では、前記樹脂成分は、熱可塑性樹脂であることが、前記金属粉の含有率を適切に大きくでき、また前記低融点半田が適切に前記電極部内に侵入する構造を形成できて好ましい。また前記電極部中に、硬化剤が含まれることが、電極部と基板間の接合強度を向上させることができ、さらに、前記低融点半田が前記電極部の内部に侵入した構造を適切に維持することが可能である。前記硬化剤は、イソシアネート化合物であり、イソシアネート当量は、前記熱可塑性樹脂の水酸基当量を1当量としたとき、2.5当量以下含まれることが好ましい。これ以上、前記硬化剤が含まれると前記電極部の半田濡れ性が悪化する等の問題が生じる。
また本発明は、基板と部品間の接合構造の製造方法において、
前記基板上に、球状金属粉とフレーク状金属粉と樹脂成分とを有して成る電極部を形成する工程、
低融点半田および熱硬化性樹脂を含む半田接着剤を、少なくとも前記電極部と前記部品間に塗布する工程、
低温加熱し、前記低融点半田を前記電極部上に凝集させるとともに前記電極部の表面から前記電極部の内部に侵入させて、前記電極部と部品間を前記低融点半田にて接合するとともに、前記熱硬化性樹脂を前記電極部上を除く前記基板上の少なくとも一部に流れ出させて前記基板と部品間を前記熱硬化性樹脂にて接着する工程、
とを有することを特徴とするものである。
本発明では低融点半田を用いることで、低温にて半田付けが可能になり、したがって熱により前記電極部内の樹脂成分や基板が熱分解したり溶ける等の不具合を回避できる。本発明では前記低融点半田および熱硬化性樹脂を含む半田接着剤を用いており、これにより一回の加熱で、前記電極部と部品間を前記低融点半田で接合でき、さらに前記基板と部品間を前記熱硬化性樹脂により接着できる。加熱温度は半田の融点及び熱硬化温度から設定されており、加熱温度を前記低融点半田の融点と前記熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高い温度に調整することが好ましい。前記加熱により前記低融点半田は溶融し前記電極部上に凝集する。このとき、低融点半田は、軟化状態にある前記電極部の内部にフレーク状金属粉を伝って侵入していくとともに過剰な侵入が前記球状金属粉により阻止される。その後、前記低融点半田が固まることで、前記電極部と部品間とが適切に前記低融点半田により半田接合された状態になる。一方、前記熱硬化性樹脂は、上記した低温加熱により、前記電極部上を除く基板上に流れ出す。そして熱硬化により前記基板と部品間が前記熱硬化性樹脂により接着される。
本発明では簡単且つ適切に、前記電極部の半田濡れ性を向上させることができ、前記電極部と低融点半田間の電気的接続性を良好なものに出来るとともに、接合強度を適切に向上させることが可能な前記基板と前記部品間の接合構造を製造することが出来る。
本発明では、電極部の低融点半田に対する半田濡れ性を良好なものにでき、しかも前記電極部と低融点半田間の電気的接続性を良好に保つ(電気抵抗を低くする)ことが可能である。さらに低融点半田を用いているため半田付け温度を低温にでき、よって前記電極部を構成する樹脂成分や基板が熱によって分解されたり溶けるといった不具合が生じるのを適切に防止することが出来る。
図1は、本実施形態における基板上に電子部品が搭載された電子部材の平面図、図2は図1に示すA−A線から前記電子部材を切断し矢印方向から見た部分断面図、である。
図2に示す符号1は基板である。前記基板1は、ポリエチレンテレフタレート(PET)や、ポリイミド等で形成されるが、前記PETで形成されることが好ましい。前記基板1を安価に形成できるからである。またPETは耐熱性がさほど良くなく、従来の高融点半田を用いた場合の半田付け温度では溶けるといった不具合が生じたが、本実施形態では、低融点半田を用いるため前記半田付け温度を従来に比べて低くでき、よってPETを基板1として用いた場合でも前記基板1が半田付け温度により溶けるといった不具合を防止することが可能である。また前記基板により高い透明性が求められる場合はポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いたり、基板にPETよりも高い難燃性が必要な場合はポリイミドフィルムを用いても良い。
図1に示すように前記基板1上には導電パターン2,2が形成され、前記導電パターン2,2の先端部が電極部3,3となっている。前記導電パターン2,2は、全て同じ材質で形成されてもよいし、また前記電極部3とそれ以外の導通部4とが異なる材質で形成されていてもよい。
特に前記電極部3では半田濡れ性が良好であることが重要であるが、前記導通部4には半田付けはされないため前記半田濡れ性は悪くてよい。前記導通部4は前記電極部3よりも抵抗値が低くなるように形成されていることが好ましい。また前記導電パターン2は、スクリーン印刷等により前記基板1上に形成されるが、少なくとも導電パターン2の大部分を占める導通部4の印刷性は前記電極部3より良好であることが好ましい。このため前記導通部4内に含有される樹脂成分の含有量は前記電極部3に含有される樹脂成分の含有量より多く調整等されている。また前記導通部4内の金属粉中に占める球状金属粉の量(質量%)は、前記電極部3内の金属粉中に占める前記球状金属粉の量(質量%)に比べて大きいことが好ましい。
図1,図2に示すように、前記電極部3上には低融点半田5を介して電子部品6の導電性材料で形成された接続部7が半田接合されている。前記低融点半田5は、SnBi、SnBiAg、SnZn、SnZnBi、SnZnIn、SnAgBiIn、SnAgCuBi、SnIn、SnBiInなどがある。またこれらに合金の金属組織や濡れ性改良や溶融時の表面酸化防止のために少量のAl、Ag、Cu、Ge、Niなどの異種金属を添加した合金で形成される。ここで「低融点半田5」とは、融点が60℃〜200℃の範囲の半田を指す。本実施形態では融点が約140℃程度のSnBiを低融点半田5として用いることが好ましい。前記低融点半田5はフィレット状で形成される。なお一般的な半田接合は被接合物と半田が合金を形成すると言われているが、本実施形態では物理的な接合も含めている。
図1に示すように前記電子部品6の周囲には熱硬化性樹脂8が広がっており、前記熱硬化性樹脂8は前記電子部品6と前記基板1間を接着している。前記熱硬化性樹脂8は前記電極部3上には設けられず前記電極部3上に設けられた低融点半田5の両側から前記電子部品6の周囲を取り囲むようにして形成されている。さらに図2に示すように前記熱硬化性樹脂8は前記電子部品6の底面と前記基板1の表面との間にも介在し、前記電子部品6の底面と基板1の表面間を接着している。なお本実施形態では、前記電極部3を除く前記基板1と電子部品6間の少なくとも一部が、前記熱硬化性樹脂8により接着されている。本実施形態では、樹脂として熱硬化性樹脂8以外に、常温硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等を用いることが可能である。前記熱硬化性樹脂8を使用する場合は、前記電極部と部品を低融点半田で接合後、低融点半田を劣化させない温度で硬化させることが必要である。さらに後述するように、低融点半田と熱硬化性樹脂8を混合した半田接着剤を用いると、低融点半田の接合と前記部品の接着が一度の加熱操作でできるので特に好ましい。
本実施形態では前記電極部3は、金属粉と熱可塑性樹脂12と有して成る導電塗膜で形成される。前記金属粉は少なくとも球状金属粉10とフレーク状金属粉11とを有する。前記球状金属粉10及びフレーク状金属粉11は例えば銀粉である。前記導電塗膜は、最初、溶剤に前記球状金属粉10、フレーク状金属粉11及び熱可塑性樹脂12が混合された導電ペーストであり、前記導電ペーストを基板1上にスクリーン印刷によって印刷形成した後、乾燥、加熱処理などにより前記溶剤を除去して形成される。
図3は前記低融点半田5と前記電極部3との界面付近を膜厚方向にて切断し、その断面形状を拡大して示した部分拡大模式図である。図3に示すように、前記低融点半田5の一部5aは、前記電極部3の表面3aから前記電極部3の内部へ基板1方向に向けて侵入している。前記低融点半田5は、前記電極部3に含まれるフレーク状金属粉11を伝って前記電極部3の内部に侵入したものと考えられる。また過剰に前記低融点半田5が前記電極部3の内部に侵入してしまうと、半田食われによって断線等の問題が生じやすくなるが、前記球状金属粉10は前記低融点半田5が前記電極部3の内部へ過剰に侵入するのを抑制する役割を担っている。図3に示すように前記低融点半田5は、前記基板1上にまで到達していない。前記電極部3の膜厚は5μm〜30μmの範囲内で形成され、前記低融点半田5は前記電極部3の膜厚に対し5%〜95%の範囲内で前記電極部3内に侵入していることが好ましい。
図3に示す状態は、前記電極部3の前記低融点半田5に対する半田濡れ性が良好で、しかも前記電極部3と低融点半田5間の電気抵抗値が低い状態であることを示している。また本実施形態では、前記電子部品6の周囲に広がる前記熱硬化性樹脂8が前記基板1と前記電子部品6間を強固に接着しているため前記基板1と電子部品6間の接合強度を十分に高くすることが出来る。
前記フレーク状金属粉11は、前記電極部3内に含まれる金属粉中、5〜99.5質量%含まれていることが好ましい。前記フレーク状金属粉11が99.5質量%より多くなると、半田食われにより断線が生じやすくなる。また前記フレーク状金属粉が5質量%より小さくなると逆に球状金属粉10が非常に多くなることで半田濡れ性が低下する。よって前記フレーク状金属粉11は、前記電極部3内に含まれる金属粉中、5〜99.5質量%含まれていることが好ましい。
また前記電極部3中に含有される金属粉の量は、90質量%〜97.5質量%であることが好ましい。前記金属粉が90質量%より少なくなると、半田濡れ性が低下し好ましくない。一方、前記金属粉が97.5質量%より多くなると、金属粉が多すぎて導電ペースト自体を形成できないといった問題が生じる。よって前記電極部3中に含有される前記金属粉は、90質量%〜97.5質量%であることが好ましい。
次に、前記球状金属粉10の平均粒径は、3μm以下であることが好ましい。前記球状金属粉10の平均粒径が3μmより大きくなると、半田食われが生じ断線してしまう。よって前記球状金属粉10の平均粒径は3μm以下であることが好ましい。また球状金属粉10のうち、粒径が1μm以下の球状金属粉10が10%以上であると半田濡れ性を良好に保ち得る。しかし前記球状金属粉10のうち、粒径が1μm以下の球状金属粉10が10%より小さくなると半田食われが生じ断線が生じやすくなり好ましくない。なお粒径はレーザー散乱法の測定が一般的であるが、粒子が強く凝集していたり、粒度が正規分布を示さない場合はコールターカウンターや走査型電子顕微鏡で判別する必要がある。
前記フレーク状金属粉11の長手方向における平均長さは、5μm〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、前記フレーク状金属粉11の短手方向における平均長さは、0.01μm〜3μmの範囲内であることが好ましい。さらに、前記フレーク状金属粉11のアスペクト比(長手方向における平均長さ/短手方向における平均長さ)は2〜5000であることが好ましい。これにより半田濡れ性を向上でき、しかも前記電極部3と低融点半田5間の電気抵抗を適切に低くすることが出来る。
また本実施形態では、前記球状金属粉10及びフレーク状金属粉11以外に樹枝状金属粉が含まれていてもよい。
なお前記球状金属粉10は完全な球でなくても、アスペクト比が1〜2の範囲のものや、表面に凹凸があるものを用いても良い。
また前記電極部3内にバインダー樹脂として前記熱可塑性樹脂12を使用することで、前記金属粉の含有量を上記したように90質量%〜97.5質量%に大きくできる。また前記低融点半田5が適切に前記電極部3の内部に侵入する構造を形成できる。
前記熱可塑性樹脂12としては、ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。また前記電極部3内には硬化剤が含まれていることが好ましい。前記硬化剤を含有することで、前記基板1と電極部3間での接合強度を適切に向上させることが出来る。また硬化剤を含有することで、前記電極部3が適切に硬化し前記低融点半田5が前記電極部3内に侵入した状態を適切に保つことが出来る。ただし前記硬化剤の含有量を多くしすぎると、半田付けの加熱時、前記電極部3の硬化反応の進行が早すぎて、溶融した前記低融点半田5が適切に前記電極部3内に侵入できない。前記硬化剤は、イソシアネート化合物であり、イソシアネート当量は、前記熱可塑性樹脂の水酸基当量を1当量としたとき、2.5当量以下含まれることが好ましい。前記硬化剤にはイソシアネート化合物以外に、メラミン化合物、エポキシ樹脂等を用いることができる。
ところで本実施形態における低融点半田5と熱硬化性樹脂8は、前記低融点半田5を溶融し、さらに前記熱硬化性樹脂8を熱硬化するための加熱工程前、混合された半田接着剤として少なくとも前記電極部3上に塗布されたものである。加熱工程により、前記半田接着剤を構成する前記低融点半田5は前記電極部3上に凝集して前記電極部3と電子部品6の接続部7間を半田接合する。一方、前記熱硬化性樹脂8は、前記電極部3上に凝集する前記低融点半田5から分離して前記電極部3上を除く前記基板1上に流れ出して、前記基板1と電子部品6間を接着する。本実施形態では前記半田接着剤を用いれば、前記電極部3と前記電子部品6の接続部7間の半田接合と、前記基板1と電子部品6間の接着とを同時に行うことが可能である。前記電極部3と前記電子部品6の接続部7間の前記低融点半田5を介した接合構造は、図3に示す状態となって良好な電気的接続性(高い導通性)を得られるものの機械的強度に優れているわけでない。本実施形態では前記電子部品6の周囲に広がった熱硬化性樹脂8による前記基板1と電子部品6間の接着により強固な接合強度を得ることが可能である。
本実施形態では前記熱硬化性樹脂8にはエポキシ樹脂が用いられることが好ましい。
また本実施形態では金属粉として銀粉を用いたが銀粉に限定されるものでない。例えば金属メッキ銅粉、銀コート銅粉、銀/銅合金粉、金属メッキニッケル粉、銀コートニッケル粉、銀/ニッケル合金粉等を提示できる。
次に、図1及び図2に示す基板1と電子部品6間の接合構造の製造方法について説明する。
図1及び図2に示すように前記基板1上に導電パターン2をスクリーン印刷等により形成する。このとき前記電極部3と前記電極部3に繋がる導通部4とを別々に形成する。前記電極部3を形成するには、溶剤に、球状金属粉10、フレーク状金属粉11、熱可塑性樹脂12及び硬化剤を混合した導電ペーストを形成する。前記溶剤内に分散剤や印刷適正を向上させるための揺変剤等を適宜含有してもよい。前記導電ペーストを前記電極部3形状にスクリーン印刷する。その後、乾燥、加熱して前記溶剤を除去する。
前記導通部4の形成を前記電極部3の形成後、あるいは形成前に行う。溶剤に、金属粉及び樹脂を混合した導電ペーストを、前記導通部4の形状にスクリーン印刷する。前記溶剤を除去する乾燥・加熱工程を、前記電極部3と同じ工程で行ってもよい。前記導通部4を形成するための導電ペースト内に占める樹脂の割合(固形成分に対する)は、前記電極部3を形成するための導電ペースト内に占める樹脂の割合(固形成分に対する)に比べて大きいことが好ましい。また、金属粉中に占める球状金属粉の割合は前記導通部4のほうが、前記電極部3に比べて大きいことが好ましい。
前記電極部3上にSn−Biからなる低融点半田5と熱硬化性樹脂8とが混合された半田接着剤を少なくとも前記電極部3上にメタルマスク印刷等により塗布する。そして前記電子部品6を基板1上の所定位置に設置する。このとき前記電子部品6の接続部7を前記電極部3上に前記半田接着剤を介して対向させる。
そして低温加熱処理を行う。本実施形態では前記低融点半田5を用いているので、従来のように加熱温度を高温にする必要がない。前記加熱温度は前記低融点半田5の融点と、前記熱硬化性樹脂8の熱硬化温度を考慮して調整される。加熱温度を前記低融点半田の融点と前記熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高い温度に調整することが好ましい。SnBiで形成された前記低融点半田5の融点は138℃〜140℃の範囲であり、前記熱硬化性樹脂8の熱硬化温度は120℃〜150℃の範囲であるため、前記加熱温度を120℃〜160℃(好ましくは150℃よりも高く160℃以下)の範囲内に設定すれば、前記低融点半田5による半田接合と、前記熱硬化性樹脂8の熱硬化とを適切に行うことが出来る。
加熱温度を徐々に上げていくと、前記半田接着剤を構成する低融点半田5が溶け始めるとともに前記電極部3と前記接続部7間に凝集し始める。前記加熱によって前記電極部3側は軟化し、前記低融点半田5は、前記電極部3内のフレーク状金属粉11を伝って前記電極部3の内部に侵入する。このとき、前記低融点半田5の過剰侵入は、前記球状金属粉10により抑制される。また前記電極部3内には硬化剤が含有されているため、前記低融点半田5が前記電極部3内にある程度侵入した後、前記電極部3は硬化し図3の状態が適切に保たれる。また加熱温度を徐々に上げていくと前記熱硬化性樹脂8は前記電極部3上に凝集する前記低融点半田5と完全に分離して前記電極部3上から前記電子部品6の周囲及び前記電子部品6下の前記基板1上に流れ出す。熱硬化温度まで加熱温度が上昇すると前記熱硬化性樹脂8は熱硬化し、前記基板1と前記電子部品6間が前記熱硬化性樹脂8により適切に接着される。
上記した基板1と電子部品2間の接合構造の製造方法では、前記基板1上に形成された電極部3の前記低融点半田5に対する半田濡れ性を良好に保つことができ、加熱工程時、前記電極部3上に凝集した低融点半田5を前記電極部3の表面から前記電極部3の内部に侵入させることができる。したがって前記電極部3と電子部品6の接続部7間を前記低融点半田5にて適切に半田接合することができる。
しかも本実施形態では、前記加熱工程により、前記電極部3と電子部品6の接続部7間を前記低融点半田5にて半田接合できるのみならず、同時に、前記電子部品6の周囲を、前記基板1上に前記熱硬化性樹脂8を介して接着できる。よって簡単な方法により非常に高い接合強度を有する基板1と電子部品6間の接合構造を形成することが出来る。
本実施形態では前記加熱温度を低温にすることが出来るから、加熱による前記電子部品6への熱的影響を低減でき、また前記電極部3を構成する樹脂成分が熱によって分解したり、あるいはPET等で形成される基板1が溶ける等の不具合を防止できる。
以下の表1−A、表1−B(なお以下で単に表1と示すときは、表1−A、表1−Bの双方を示している)に示す条件にて形成された導電ペーストをPET基板上に塗布し、乾燥、加熱工程にて前記導電ペースト内に含まれる溶剤を除去して導電塗膜を形成した。前記導電塗膜を幅0.3mm、長さ50mm、厚さ15μmで形成した。
Figure 2007123664
Figure 2007123664
そして、前記導電塗膜上の中央に、低融点半田としてSnBi(Sn42%、Bi58%)を含有した半田接着剤(タムラ化研製、SUPER ARZERITE TCAP−5401−11)を幅0.5mm、長さ30mm、厚さ0.15mmで塗布し、その後、160℃で加熱処理した。
表1−A、表1−Bに示す半田濡れ性は目視で均一であるか判定した。また中央に半田接着剤が加熱処理により溶融して導電塗膜と接合し、半田接着剤中に含有する熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂が硬化した導電塗膜の両端を電極として導通抵抗を測定した。
表1−A、表1−Bには実施例及び比較例が明示されているものと、明示されていないものがあるが、明示されていない試料は全て実施例である。
表1−Aに示すように、前記半田濡れ性の悪い試料を調べたところ、比較例1及び比較例2ではいずれもイソシアネートが2.5当量よりも多くなっていることがわかった。このように、比較例1及び比較例2では、他の試料に比べて前記イソシアネートが多量に含有されているために半田濡れ性が低下したことがわかった。よって本実施例では、前記イソシアネート(硬化剤)を2.5当量以下と規定した。一方、表1−Bの比較例5,6を見ると、ともに半田濡れ性は良好であったが導通抵抗が高くなっていた。比較例5,6はいずれもイソシアネート量が0当量である。イソシアネート量が0当量でも良好な結果を得られた試料は表1に示すように存在するが、比較例5,6は、イソシアネート量が0当量でも良好な結果を得られた試料に比べて、フレーク状銀粉の含有量が低く、かかる条件も重なって導通抵抗が高くなっているものと考えられる。ただし、フレーク状銀粉の含有量が比較例5,6と同様に低くてもイソシアネート量が増えると導通抵抗が下がることが表1からわかるので、前記イソシアネート量は0当量よりも大きいことが好ましいと規定した。
次に比較例3では、半田濡れ性が悪く、しかも半田食われにより断線も生じていた。表1に示すように比較例3では、球状金属粉に占める粒径が1μm以下の割合が2(%)となっており、他の試料に比べて粒径の大きい球状金属粉が多く含まれているために半田濡れ性が低下したことがわかった。また表1に示すように、球状金属粉に占める粒径が1μm以下の割合が0(%)の比較例では、比較例3と同様に半田食われにより断線も生じていたり、半田濡れ性が悪くなったり、あるいは導通抵抗が非常に高くなっていた。よって本実施例では、前記球状金属粉に占める粒径が1μm以下の割合を表1から10(%)以上に規定した。
また表1−Aに示すように比較例3は、球状金属粉の平均粒径が5.3μmであった。実施例に比べて前記球状金属粉の平均粒径が大きいことがわかった。比較例3及び、比較例3以外で球状金属粉の平均粒径が5.5μmの比較例では、半田食われにより断線も生じていたり、半田濡れ性が悪くなったり、あるいは導通抵抗が非常に高くなっていた。よって本実施例では、前記球状金属粉の平均粒径を表1から3μm以下(好ましくは2.3μm以下、より好ましくは1.2μm以下)に規定した。
次に表1−Aに示すように、比較例4では、金属粉の含有量が多すぎるために導電ペーストを適切に作ることが出来なかった。比較例4では、金属粉と樹脂とを合わせて100質量%としたとき前記金属粉は98質量%含有されていた。したがって表1の結果から前記金属粉の量を90質量%以上で97.5質量%以下に規定した。
次に、表1に示すように、銀粉中に占めるフレーク状銀粉の割合が、小さすぎると、半田濡れ性が悪化し導通抵抗が非常に高くなることがわかった(∞値となった)。これは前記フレーク状銀粉の割合が少ないと低融点半田が前記電極部内に適切に侵入できないためであると考えられる。一方、銀粉中に占めるフレーク状銀粉の割合が100質量%であると、半田食われにより断線することがわかった。よって表1の実験結果から、金属粉中に占めるフレーク状金属粉の含有量は、5〜99.5質量%とした。
次に、実施例1の導電塗膜と低融点半田との接合構造の膜厚方向からの断面を走査型電子顕微鏡の反射電子像にて観察した。その反射電子像写真が図4〜図6である。
図5は図4に示すAで囲まれた部分を拡大した反射電子像写真、図6は図4に示すBで囲まれた部分を拡大した反射電子像写真である。
図4〜図6に示すように、SnBiからなる低融点半田の一部が図3に示す模式図のごとく導電塗膜の表面から前記導電塗膜の内部に侵入していることがわかった。
一方、表1に示す比較例2の導電塗膜と低融点半田との接合構造の膜厚方向からの断面を走査型電子顕微鏡の反射電子像にて観察した。その反射電子像写真が図7および図8である。
図8は図7に示すCで囲まれた部分を拡大した反射電子像写真である。図7及び図8に示すように、SnBiからなる低融点半田は導電塗膜の表面から前記導電塗膜の内部に侵入していないことがわかった。
次に、溶剤中に、樹脂としてフェノール樹脂を、また金属粉として球状の銀コート銅粉(Ag1.7%)を混合してなる導電ペーストをPET基板上に塗布し、乾燥及び加熱処理して前記溶剤を除去して導電塗膜を形成した。この導電塗膜上に表1の実験に使用した半田接着剤を塗布し、その後、160℃で熱処理した。前記導電塗膜及びSnBi半田の幅、長さ及び厚さ寸法は表1の実験に使用した試料の前記寸法と同じである。
そして、前記導電塗膜と低融点半田との接合構造の膜厚方向からの断面を走査型電子顕微鏡の反射電子像にて観察した。その反射電子像写真が図9〜図12(比較例)である。
図10は図9に示すDで囲まれた部分を拡大したもの、図11は図9に示すEで囲まれた部分を拡大したもの、図12は図11に示すFで囲まれた部分を拡大したものである。図9〜図12に示すように、前記低融点半田は前記電極部内に侵入していないことがわかった。
本実施形態における基板上に電子部品が搭載された電子部材の平面図、 図1に示すA−A線から前記電子部材を切断し矢印方向から見た部分断面図、 本実施形態における低融点半田と前記電極部との界面付近を膜厚方向にて切断し、その断面形状を拡大して示した部分拡大模式図、 表1における実施例1の導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真、 表1における実施例1の導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真(拡大写真)、 表1における実施例1の導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真(拡大写真)、 表1における比較例2の導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真、 表1における比較例2の導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真(拡大写真)、 フェノール樹脂と球状の銀コート銅粉(Ag1.7%)とを有する導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真(比較例)、 フェノール樹脂と球状の銀コート銅粉(Ag1.7%)とを有する導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真(拡大写真)(比較例)、 フェノール樹脂と球状の銀コート銅粉(Ag1.7%)とを有する導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真(拡大写真)(比較例)、 フェノール樹脂と球状の銀コート銅粉(Ag1.7%)とを有する導電塗膜と低融点半田との接合構造の断面の反射電子像写真(拡大写真)(比較例)、
符号の説明
1 基板
2 導電パターン
3 電極部
5 低融点半田
6 電子部品
7 接続部
8 熱硬化性樹脂
10 球状金属粉
11 フレーク状金属粉
12 熱可塑性樹脂

Claims (12)

  1. 基板と部品間の接合構造において、
    前記基板上には、金属粉と樹脂成分とを有して成る電極部が形成され、前記金属粉には、少なくとも球状金属粉とフレーク状金属粉とが含まれ、
    前記電極部と前記部品間は、低融点半田により接合され、前記低融点半田は、前記電極部の表面から前記電極部の内部に侵入していることを特徴とする基板と部品間の接合構造。
  2. 前記電極部を除く前記基板と部品間の少なくとも一部は、樹脂により接着されている請求項1記載の基板と部品間の接合構造。
  3. 前記樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項2記載の基板と部品間の接合構造。
  4. 前記低融点半田と熱硬化性樹脂とは、加熱前、混合された半田接着剤として少なくとも前記電極部上に塗布され、前記加熱により、前記低融点半田は前記電極部上に凝集したものであり、前記熱硬化性樹脂は前記電極部上を除く前記基板上の少なくとも一部に流れ出したものである請求項3記載の接合構造。
  5. 前記金属粉中に占める前記フレーク状金属粉の含有量は、5〜99.5質量%である請求項1ないし4のいずれかに記載の接合構造。
  6. 前記電極部中に占める前記金属粉の含有量は、90質量%〜97.5質量%である請求項1ないし5のいずれかに記載の接合構造。
  7. 前記球状金属粉の平均粒径は3μm以下である請求項1ないし6のいずれかに記載の接合構造。
  8. 前記樹脂成分は、熱可塑性樹脂である請求項1ないし7のいずれかに記載の接合構造。
  9. 前記電極部中に、硬化剤が含まれる請求項1ないし8のいずれかに記載の接合構造。
  10. 前記硬化剤は、イソシアネート化合物であり、イソシアネート当量は、前記熱可塑性樹脂の水酸基当量を1当量としたとき、2.5当量以下含まれる請求項9記載の接合構造。
  11. 基板と部品間の接合構造の製造方法において、
    前記基板上に、球状金属粉とフレーク状金属粉と樹脂成分とを有して成る電極部を形成する工程、
    低融点半田および熱硬化性樹脂を含む半田接着剤を、少なくとも前記電極部と前記部品間に塗布する工程、
    低温加熱し、前記低融点半田を前記電極部上に凝集させるとともに前記電極部の表面から前記電極部の内部に侵入させて、前記電極部と部品間を前記低融点半田にて接合するとともに、前記熱硬化性樹脂を前記電極部上を除く前記基板上の少なくとも一部に流れ出させて前記基板と部品間を前記熱硬化性樹脂にて接着する工程、
    とを有することを特徴とする基板と部品間の接合構造の製造方法。
  12. 加熱温度を前記低融点半田の融点と前記熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高い温度に調整する請求項11記載の接合構造の製造方法。
JP2005315931A 2005-10-31 2005-10-31 基板と部品間の接合構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4522939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315931A JP4522939B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 基板と部品間の接合構造及びその製造方法
US11/553,387 US7935430B2 (en) 2005-10-31 2006-10-26 Bonding structure of substrate and component and method of manufacturing the same
CNA2006101432120A CN1960598A (zh) 2005-10-31 2006-10-31 基板和元件之间的接合结构及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315931A JP4522939B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 基板と部品間の接合構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123664A true JP2007123664A (ja) 2007-05-17
JP4522939B2 JP4522939B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38002738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315931A Expired - Fee Related JP4522939B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 基板と部品間の接合構造及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7935430B2 (ja)
JP (1) JP4522939B2 (ja)
CN (1) CN1960598A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054892A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nihon Superior Co Ltd 導電性ペーストを用いたはんだ接合
JP2018007303A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社デンソー 回転電機
JP2018082003A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI408372B (zh) * 2009-08-14 2013-09-11 Univ Chung Hua 應用無線射頻識別標籤技術之熱氣泡式加速儀及其製備方法
TWI405710B (zh) * 2009-10-29 2013-08-21 Univ Chung Hua 應用無線射頻識別標籤技術之熱氣泡式角加速儀
CN103797901B (zh) * 2012-08-10 2017-04-12 松下知识产权经营株式会社 部件安装基板的制造方法及制造系统
US20150100111A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Nidek Co., Ltd. Vision restoration assist apparatus
US10580567B2 (en) * 2016-07-26 2020-03-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and method of manufacturing the same
US20180141119A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Jun Shu Metal Flake Composites and Methods of Making and Using the Same for Additive Manufacturing
KR101971645B1 (ko) * 2018-06-29 2019-04-23 한국기계연구원 플레이크 형상의 분말 코팅층을 포함하는 필터 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295616A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Alps Electric Co Ltd 半田付け可能な塗膜形成用導電性ペースト
JPH08174264A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Nec Corp ソルダーペースト
JP2002176248A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接合材料および電子部品の実装方法ならびに実装構造
JP2002224886A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性フラックス、これを用いた半導体チップ搭載用基板、半導体パッケージ、及び、プリント配線板
JP2004274000A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JP2004362950A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Noritake Co Ltd 銀粉末を主体とする導体ペースト及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463190A (en) * 1994-04-04 1995-10-31 Motorola, Inc. Electrically conductive adhesive
JP3790869B2 (ja) 1996-01-11 2006-06-28 東洋紡績株式会社 金属めっき下地用導電性ペースト
JP4136113B2 (ja) * 1998-09-18 2008-08-20 Tdk株式会社 チップ型積層電子部品
US7799408B2 (en) * 2001-01-24 2010-09-21 Kaken Tech Co. Ltd. Conductive powder, conductive composition, and producing method of the same
US20030201427A1 (en) * 2001-01-24 2003-10-30 Kaken Tech Co., Ltd. Conductiv powder and conductive composition
US7084733B2 (en) * 2001-01-25 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type electronic component and chip resistor
US20050029666A1 (en) * 2001-08-31 2005-02-10 Yasutoshi Kurihara Semiconductor device structural body and electronic device
JP3560599B2 (ja) * 2002-04-26 2004-09-02 松下電器産業株式会社 電子回路装置
JP2004146464A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法、太陽電池用インターコネクター、ストリングならびにモジュール
US8368223B2 (en) * 2003-10-24 2013-02-05 International Rectifier Corporation Paste for forming an interconnect and interconnect formed from the paste
JP4593123B2 (ja) * 2004-02-13 2010-12-08 ハリマ化成株式会社 導電性接着剤
JP3964911B2 (ja) * 2004-09-03 2007-08-22 松下電器産業株式会社 バンプ付き基板の製造方法
JP4949718B2 (ja) * 2006-04-06 2012-06-13 アルプス電気株式会社 電子部品実装構造
KR20070115660A (ko) * 2006-05-30 2007-12-06 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 솔더 페이스트

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06295616A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Alps Electric Co Ltd 半田付け可能な塗膜形成用導電性ペースト
JPH08174264A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Nec Corp ソルダーペースト
JP2002176248A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の接合材料および電子部品の実装方法ならびに実装構造
JP2002224886A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 感光性フラックス、これを用いた半導体チップ搭載用基板、半導体パッケージ、及び、プリント配線板
JP2004274000A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JP2004362950A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Noritake Co Ltd 銀粉末を主体とする導体ペースト及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054892A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nihon Superior Co Ltd 導電性ペーストを用いたはんだ接合
JP2018007303A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 株式会社デンソー 回転電機
JP2018082003A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 凸版印刷株式会社 非接触通信媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7935430B2 (en) 2011-05-03
CN1960598A (zh) 2007-05-09
US20070102487A1 (en) 2007-05-10
JP4522939B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522939B2 (ja) 基板と部品間の接合構造及びその製造方法
JP5342453B2 (ja) 導電性ペーストおよびこれを用いた電気電子機器
JP4859999B1 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びビアペースト
JP6226424B2 (ja) 接合材料、及び電子部品の製造方法
JP4917668B1 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法
KR100629826B1 (ko) 접합재 및 이를 이용한 회로 장치
WO2001064807A1 (fr) Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
JP2008004651A (ja) 異方性微粒子を用いた接合材料
JP2006298954A (ja) 導電性接着シート及び回路基板
KR101196722B1 (ko) 전자부품 실장방법
CN106068059A (zh) 电路部件的连接结构、连接方法以及连接材料
JP2006059904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2020054581A1 (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
JP5160813B2 (ja) 導電性ペーストおよび基板
JP2009199746A (ja) 発熱ガラスおよびその製造方法
US10625376B2 (en) Bonding member, method for manufacturing bonding member, and bonding method
JP4244736B2 (ja) 導電性接着剤とその接着方法およびそれを用いた自動車用窓ガラス
JP2007237212A (ja) 半田接着剤および前記半田接着剤を用いた電子部品実装構造
JP6311844B2 (ja) 接合方法
JP2008006499A (ja) 半田ペースト
JP2005116291A (ja) 異方性導電膜及びその製造方法
JP6335588B2 (ja) 異方導電性接着剤の製造方法
JP5113390B2 (ja) 配線間接続方法
JP4949718B2 (ja) 電子部品実装構造
US10588220B2 (en) Dry method of metallizing polymer thick film surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4522939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees