JP6075465B2 - 補修方法および補修材 - Google Patents

補修方法および補修材 Download PDF

Info

Publication number
JP6075465B2
JP6075465B2 JP2015556802A JP2015556802A JP6075465B2 JP 6075465 B2 JP6075465 B2 JP 6075465B2 JP 2015556802 A JP2015556802 A JP 2015556802A JP 2015556802 A JP2015556802 A JP 2015556802A JP 6075465 B2 JP6075465 B2 JP 6075465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
metal
repair
thick film
repaired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015105089A1 (ja
Inventor
聡 石野
聡 石野
義博 川口
義博 川口
公介 中野
公介 中野
高岡 英清
英清 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6075465B2 publication Critical patent/JP6075465B2/ja
Publication of JPWO2015105089A1 publication Critical patent/JPWO2015105089A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/09Mixtures of metallic powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/227Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded with ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0483Alloys based on the low melting point metals Zn, Pb, Sn, Cd, In or Ga
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は構造材の破損部を補修する方法、その補修に用いる補修材に関するものである。
液体や気体を流すための配管の一部が経年劣化や各種の外部要因により破損することがある。配管の破損部を補修するための方法としては、例えば特許文献1に、破損部の穴を被覆溶接することや、破損部に補強板を被せて補強板を溶接することで穴を塞ぐ方法が開示されている。
また、ガラス繊維を含んだ光硬化性樹脂シートの片面に銅等による導電性膜を形成してなる補修用シートを用いて破損部を補修する方法が特許文献2に開示されている。この方法では、破損穴を補修用シートで覆った後、この樹脂シートに光をあてて硬化させることで、破損穴が塞がれる。
特開2003−080392号公報 特開2010−069795号公報
特許文献1に示されているような溶接法では、数千℃の温度で金属を溶かすための特殊な装置・技能・資格が必要とするため、簡便に補修することはできない。
特許文献2に示されているような樹脂シートを使用する方法では、耐熱性、耐久性が低い。また、硬化に長時間を要するだけでなく、樹脂と導電性膜との界面が経時的に劣化したり、樹脂が水分を吸収したりするため、一般的に、補修部が再破損するおそれがある。
また、はんだなどの一般的な金属ろう材を用いる方法もあるが、高温処理時に溶融した金属ろう材が流動するため、補修材を別の治具等により押さえたり流れ止めをしたりする等の手間がかかるため、一般に作業性が低い。
本発明の目的は、補修部に用いる補修材として比較的低い温度で接合可能な材料を用い、簡便な作業により、密閉性および高湿・高温環境下で使用しても耐久性に優れた補修を行う方法およびその補修材を提供することにある。
本発明の補修方法は、被補修部材の破損部を補修材で覆う工程と、前記補修材を所定温度に加熱する工程とを含む補修方法であって、
前記被補修部材の少なくとも表面が第1金属を含み、前記補修材は第2金属を含み、前記加熱によって、前記被補修部材の表面を、前記第1金属あるいは前記第2金属のいずれか一方の低融点金属の融点よりも高い融点を有する、金属間化合物および合金の層にて一体的に接合することを特徴とする。
また、本発明の補修方法は、被補修部材の破損部を補修材で覆う被覆工程と、前記補修材を所定温度に加熱する加熱工程とを含む補修方法であって、
前記加熱工程の前に、前記被補修部材の表面に第1金属を含む金属膜を形成する工程を備え、前記補修材は第2金属を含み、前記加熱によって、前記被補修部材の表面を、前記第1金属あるいは前記第2金属のいずれか一方の低融点金属の融点よりも高い融点を有する、金属間化合物および合金の層にて一体的に接合することを特徴とする。
本発明の補修材は、低融点金属材料および高融点金属材料を含む補修材の層を含み、被補修部材に接する面に粘着層を備えたことを特徴とする。
また、本発明の補修材は、Snを主成分とする低融点金属からなる粉末と、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金、及びAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の高融点金属からなる粉末とを、樹脂成分を介してパテ状に混合してなることを特徴とする。
また、本発明の補修材は、Snを主成分とする低融点金属と、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金、及びAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の高融点金属と、バインダ樹脂を含有し、シート状に成形することができる。この場合、はんだシートのように凝集したり玉化することを防ぎ、外形形状をほぼ維持した状態で、金属化させることができる。
本発明によれば、第1金属および第2金属のうち、一方を低融点金属とすることで、その低融点金属の融点を超える所定の温度(たとえば250℃〜400℃)で補修が可能となる。
溶接や接着剤による補修の場合には、接合終了まで何らかの手段により、接合に用いられる物を支持または加圧等により固定しておく手段が必要になるが、本方法によれば補修材を補修部に塗布/充填(貼付)するだけで、加熱時に支持部材による保持や加圧等を行う必要なく、補修材の形状を維持したまま短時間で反応が行われるため、補修作業が簡便になる。
また、補修後は金属間化合物により補修部(破損部)が密閉されるため、密着性にすぐれ、また経時劣化のない補修ができる。また金属間化合物の融点は低融点金属の融点より高いため、例えば数百度の高温環境で用いる配管等にも適用できる。
さらに、高融点金属の箔やその他高融点の基材に補修材を塗布したテープ材を補修材として用いることにより、より開口部の大きい破損部でも容易に修復できる。この際も、低融点材料の溶融時に、合金化の過程が急速に進むため、テープ材を別途保持、加圧等することなく確実に補修ができる。
図1(A)は被補修部材の斜視図、図1(B)はその補修部の断面図である。 図2(A)は破損部DPに補修材301を充填した状態の斜視図、図2(B)はその補修部の断面図である。 図3(A)は補修材301およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図3(B)はその補修部の断面図である。 図4(A)は第2の実施形態に係る被補修部材の断面図、図4(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図4(C)は補修を完了した状態の断面図である。 図5は補修材302の断面図である。 図6(A)は第3の実施形態に係る被補修部材の斜視図、図6(B)はその補修部の断面図である。 図7(A)は破損部DPに補修材303を貼付した状態の斜視図、図7(B)はその補修部の断面図である。 図8(A)は補修材303およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図8(B)はその補修部の断面図である。 図9(A)は補修材303の斜視図、図9(B)はその正面図、図9(C)は部分拡大断面図である。 図10(A)は第4の実施形態に係る被補修部材の断面図、図10(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図10(C)は補修を完了した状態の断面図である。 図11は補修材304の断面図である。 図12(A)は第5の実施形態に係る被補修部材の断面図、図12(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図12(C)は補修を完了した状態の断面図である。 図13は補修材305の断面図である。 図14(A)は第6の実施形態に係る被補修部材の断面図、図14(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図14(C)は補修を完了した状態の断面図である。 図15は補修材306の断面図である。 図16(A)は第7の実施形態に係る被補修部材10の斜視図、図16(B)はその補修部の断面図である。 図17(A)は破損部DPに補修材307を貼付した状態の斜視図、図17(B)はその補修部の断面図である。 図18(A)は補修材307およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図18(B)はその補修部の断面図である。 図19(A)は第8の実施形態に係る補修材の斜視図、図19(B)はその断面図である。 図20(A)は第9の実施形態に係る被補修部材の斜視図、図20(B)はその補修部の断面図である。 図21(A)は、めっき膜13形成後の斜視図、図21(B)はその補修部の断面図である。 図22(A)は破損部DPに補修材309を貼付した状態の斜視図、図22(B)はその補修部の断面図である。 図23(A)は補修材309およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図23(B)はその補修部の断面図である。 図24(A)は第10の実施形態に係る被補修部材10の断面図、図24(B)は被補修部材10の補修部に補修材310を貼付した状態の断面図、図24(C)は補修を完了した状態の断面図である。 図25は、図24(B)に示す補修材310の拡大断面図である。 図26は、図24(C)に示す補修材310の拡大断面図である。 図27は、第11の実施形態に係る補修材311の拡大断面図である。 図28は、第12の実施形態に係る補修材312の拡大断面図である。 図29は、第13の実施形態に係る補修材313の拡大断面図である。 図30は、第14の実施形態に係る補修材314の拡大断面図である。 図31は、第15の実施形態に係る補修材315の拡大断面図である。 図32は、補修を完了した補修材315の拡大断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述は省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
第1の実施形態に係る補修方法および補修材について、図1〜図3を参照して説明する。図1、図2、図3は、補修工程を順に表したものである。
図1(A)は補修すべき構造材(被補修部材)の斜視図、図1(B)はその補修部の断面図である。被補修部材10は例えばCu板であり、破損部(穴)DPが生じている。このCu板のCuは請求項1に記載の「第1金属」に相当する。
図2(A)は上記破損部DPに補修材301を充填した状態の斜視図、図2(B)はその補修部の断面図である。図に表れているように、破損部DPを穴埋めするように補修材301を破損部DPに充填する。
補修材301は、Sn粉末、Cu-Ni合金粉末、樹脂成分および還元剤を混練したパテ状の材料である。Sn粉末、Cu-Ni粉末の粒径はいずれも0.5〜30μmであり、Cu-Ni粉末とSn粉末との割合は、例えば(Sn:55wt%,Cu-Ni:45wt%)、(Sn:70wt%,Cu-Ni:30wt%)等である。樹脂成分33は例えばエポキシ、ポリエステル、カルボキシメチルセルロース、アクリルポリマーなどパテ状の材料が形成できるものである。還元剤は例えばフラックスである。必要に応じて増粘剤が添加されてもよい。この補修材301内のSn粉末のSnは請求項1に記載の「第2金属」に相当する。
その後、補修材301およびその近傍を熱風加熱する。図3(A)は補修材301およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図3(B)はその補修部の断面図である。補修材301に含まれるCu-Ni合金(高融点金属)の粉末はSn(低融点金属)の粉末と反応し、液相拡散(以下、「TLP」)により高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。また、TLP反応によって、被補修部材10と補修材301との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36(TLP接合層;TransientLiquid Phase Bonding層)が形成される。
上記各粉末の間の空間は樹脂成分で充填されている。この樹脂成分に含まれるフラックスは還元剤である。したがって、被補修部材10の表面の清浄化および各粉末表面の酸化膜除去に効果があり、反応速度がより向上する。
上記加熱の温度はSn粉末32の融点以上、Cu-Ni合金粉末31の融点以下あり、例えば250〜350℃である。
上記TLP反応による合金層内にSn単体の層が残らないように、Cu-Ni合金粉末とSn粉末の割合を定めておくことが好ましい。例えば、(Sn:55wt%,Cu-Ni:45wt%)、(Sn:70wt%,Cu-Ni:30wt%)とする。また、加熱温度は単体のSnが残らない条件であり、例えば1分〜10分である。
このようにして、比較的低温でTLPが進行し、融点が例えば400℃以上に変化する。主な金属間化合物相である(Cu, Ni)6Sn5の融点は約435℃である。なお、Cu-Ni-Sn合金層の内部であれば、単体のSnが10〜20wt%程度残っていても400℃の耐熱性は担保できる。
本実施形態によれば、特に、原料成分の低融点金属がSn、高融点金属がCu合金であることにより、低温で短時間に高融点の反応物(金属間化合物)が形成されて、耐熱性の高い接合構造が得られる。
《第2の実施形態》
図4(A)は第2の実施形態に係る被補修部材の断面図、図4(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図4(C)は補修を完了した状態の断面図である。図5は補修材302の断面図である。
図5に示す補修材302は、TLP層を形成するための原料成分と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分との混合層を備える補修用シートである。この補修材302は、Sn+Cu-Niの厚膜接合材40を備えている。接合材40は、例えば粒径0.5〜30μmのCu-Ni合金粉末(高融点金属粉末)31、および粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32を含む。樹脂成分は主にバインダおよびフラックスである。上記接合材40の一方の面には粘着層34が被覆されている。
被補修部材10は例えばCu板であり、図4(A)に表れているように、被補修部材10に破損部DPがある。補修にあたっては、先ず図4(B)に示すように、破損部DPに補修材302を貼付する。
その後、補修材302およびその近傍を熱風加熱する。これにより、図4(C)に示すように、補修材302に含まれるCu-Ni粉末はSn粉末と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。また、TLPによって、被補修部材10と接合材40との界面に、金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。
なお、粘着層34にフラックスが含まれていることが好ましい。そのことにより、被補修部材10の表面の清浄化(酸化膜除去)効果があり、反応速度がより向上する。
このようにして、比較的低温でTLPが進行し、融点が例えば400℃以上のCu-Ni-Sn合金層37が形成される。主な金属間化合物相である(Cu, Ni)6Sn5の融点は約435℃である。
本実施形態によれば、補修材302を貼付し、比較的低温で加熱するだけで、破損部DPを耐熱性の高い部材で覆うことができる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、部分的に破損(開口)した配管を補修する例について、図6〜図9を参照して説明する。図6、図7、図8は、補修工程を順に表したものである。図9(A)は補修材303の斜視図、図9(B)はその正面図、図9(C)は部分拡大断面図である。
図9(C)に表れているように、この補修材303は、厚膜接合材40がCu等のフレキシブルな基材シート35に形成されたものである。接合材40の構成は、第2の実施形態で図5に示した接合材40と同じである。すなわち、Cu-Ni合金粉末31およびSn粉末32を一定割合で含み、バインダおよびフラックス等の樹脂成分と共に混練してペースト状にしたものを基材シート35に塗布形成したものである。接合材40の表面には粘着層34が塗布されている。
図6(A)は被補修部材の斜視図、図6(B)はその補修部の断面図である。被補修部材10は例えばCu管であり、破損部(穴)DPが生じている。
図7(A)は上記破損部DPに補修材303を貼付した状態の斜視図、図7(B)はその補修部の断面図である。図に表れているように、補修材303の粘着層34の粘着性を利用して、破損部DPを塞ぐように補修材303を貼り付ける。
その後、補修材303およびその近傍を熱風加熱する。図8(A)は補修材303およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図8(B)はその補修部の断面図である。補修材303に含まれるCu-Ni合金粉末はSn粉末と反応し、高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。また、被補修部材10と接合材40との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。同様に、基材シート35と接合材40との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。
このようにして、比較的低温でTLPが進行し、融点が例えば400℃以上のCu-Ni-Sn合金層37が形成される。主な金属間化合物相である(Cu, Ni)6Sn5の融点は約435℃である。
本実施形態によれば、補修材303を貼付し、比較的低温で加熱するだけで、配管の補修を行うことができる。
《第4の実施形態》
図10(A)は第4の実施形態に係る被補修部材の断面図、図10(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図10(C)は補修を完了した状態の断面図である。図11は補修材304の断面図である。
図11に示す補修材304は、TLPを生じさせる原料成分と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分との混合層を備える補修用シートである。この補修材304は、Cu-Niの厚膜接合材41およびSnの厚膜接合材42を備えている。接合材41は、例えば粒径0.5〜30μmのCu-Ni合金粉末(高融点金属粉末)31を含み、接合材42は、例えば粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32を含む。
接合材41はCu-Ni合金粉末31をバインダおよびフラックス等の樹脂成分と共に混練してペースト状にしたもの、接合材42はSn粉末32をバインダおよびフラックス等の樹脂成分と共に混練してペースト状にしたものである。基材シート35に接合材41が塗布形成され、その表面に接合材42が塗布され、さらにその表面に粘着層34が塗布形成されることにより、この補修材304は構成されている。
被補修部材10は例えばCu管であり、図10(A)に表れているように、被補修部材10に破損部DPがある。補修にあたっては、先ず図10(B)に示すように、破損部DPに補修材304を貼付する。
その後、補修材304およびその近傍を熱風加熱する。これにより、図10(C)に示すように、補修材304に含まれるCu-Ni粉末はSn粉末と反応し、高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。また、被補修部材10と接合材(41,42)との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。同様に、基材シート35と接合材(41,42)との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。
基材のCuはSn粉末と合金化されやすいので、基材シート35との界面に厚いCu-Sn層が形成される傾向があるが、本実施形態によれば、Cu箔等の基材シート35側にCu-Ni厚膜層を形成したので(Sn厚膜層42をCu箔から分離したので)、上記問題は抑制される。すなわち、図9に示した例に比べて、昇温時に基材のCuとSnとの合金化の先行が抑制され、補修材304の接合強度が向上する可能性がある。
《第5の実施形態》
図12(A)は第5の実施形態に係る被補修部材の断面図、図12(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図12(C)は補修を完了した状態の断面図である。図13は補修材305の断面図である。
図13に示す補修材305は、TLPを生じさせる原料成分と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分との混合層を備える補修用シートである。この補修材305は、Snの厚膜接合材42を備えている。接合材42は、例えば粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32をバインダおよびフラックス等の樹脂成分と共に混練してペースト状にしたものである。
接合材42は基材シート35に塗布形成され、その表面に粘着層34が塗布形成されている。
被補修部材10は例えばCu管であり、図12(A)に表れているように、被補修部材10に破損部DPがある。補修にあたっては、先ず図12(B)に示すように、破損部DPに補修材305を貼付する。
その後、補修材305およびその近傍を熱風加熱する。これにより、図12(C)に示すように、補修材305に含まれるSn粉末32は基材シート(Cu-Ni箔)43と反応し、高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。また、被補修部材10と接合材42との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。
《第6の実施形態》
図14(A)は第6の実施形態に係る被補修部材の断面図、図14(B)はその補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図14(C)は補修を完了した状態の断面図である。図15は補修材306の断面図である。
図15に示す補修材306は、TLPを生じさせる原料成分と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分との混合層を備える補修用シートである。この補修材306は、Cu-Niの厚膜接合材41およびSnの厚膜接合材42を備えている。接合材41は、例えば粒径0.5〜30μmのCu-Ni合金粉末(高融点金属粉末)31を含み、接合材42は、例えば粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32を含む。
接合材41はCu-Ni合金粉末31をバインダおよびフラックス等の樹脂成分と共に混練してペースト状にしたもの、接合材42はSn粉末32をバインダおよびフラックス等の樹脂成分と共に混練してペースト状にしたものである。図15では樹脂成分33も図示している。基材シート(Cu-Ni箔)43に接合材42が塗布形成され、その表面に接合材41が塗布され、その表面に接合材42が塗布形成され、さらにその表面に粘着層34が塗布形成されることにより、この補修材306は構成されている。なお、接合材41,42は塗布法以外に、それぞれを予めシート状にし、積層してもよい。
被補修部材10は例えばCu管であり、図14(A)に表れているように、被補修部材10に破損部DPがある。補修にあたっては、先ず図14(B)に示すように、破損部DPに補修材306を貼付する。
その後、補修材306およびその近傍を熱風加熱する。これにより、図14(C)に示すように、補修材306に含まれるCu-Ni粉末はSn粉末と反応し、高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。また、被補修部材10と接合材40との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。
接合材40内の樹脂成分33はTLP反応にしたがって外部へ押し出されようとし、Cu-Ni-Sn合金層の側周(露出)部に樹脂成分33の滲出物である樹脂膜Rが形成される。この樹脂膜RによってCu-Ni-Sn合金層の側周(露出)部が被覆される。
本実施形態によれば、Cu-Ni-Sn合金層が樹脂層でコートされるため、被補修部材10とCu-Sn金属間化合物層およびCu-Ni-Sn合金層37の接合状態を容易に安定化させることができ、また、接合部の強度も向上させることができる。
なお、Cu-Ni-Sn層とCu-Ni層との界面は接合強度が低いので、Cu-Niは残らない方が好ましい。本実施形態によれば、Cu-Ni箔等の基材シート43からCu-Niの厚膜接合材41を分離したので、その問題は抑制される。すなわち、Cu-NiはSn厚膜接合材42中のSnと反応してCu-Ni-Sn合金化が進み、Cu-Niは残りにくい。その結果、補修材306の接合強度が向上する。
《第7の実施形態》
第7の実施形態ではステンレススチール(SUS)製構造体の補修について図16〜図18を参照して説明する。図16、図17、図18は、補修工程を順に表したものである。
図16(A)は被補修部材10の斜視図、図16(B)はその補修部の断面図である。被補修部材10はSUS板であり、破損部(穴)DPが生じている。
図17(A)は上記破損部DPに補修材307を貼付した状態の斜視図、図17(B)はその補修部の断面図である。図に表れているように、破損部DPを穴埋めするように補修材307を破損部DPに貼り付ける。なお、補修材307を貼付する前に、被補修部材10の補修部にフラックスを塗布してもよい。これにより、被補修部材10表面の酸化膜が効果的に除去されて清浄面が速やかに露出する。
上記補修材307の構成は、図9(C)に示した補修材303と同様である。但し、樹脂成分にはステンレススチール用フラックスを含んでいる。
その後、補修材307およびその近傍を熱風加熱する。図18(A)は補修材307およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図18(B)はその補修部の断面図である。補修材307に含まれるCu-Ni合金粉末はSn粉末と反応し、高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37を構成するCu-Ni-Sn合金は、金属間化合物(Cu2NiSn等)である。また、基材シート35と接合材40との界面に金属間化合物であるCu-Sn層36が形成される。被補修部材10と接合材40との界面にはSUSとの反応層(FeSn2)がわずかに形成される場合がある。この反応層の融点はSnの融点より高い。
ステンレススチール等のFe系合金はSnとの反応温度が高いので、加熱温度は例えば350〜500℃とする。
《第8の実施形態》
図19(A)は第8の実施形態に係る補修材の斜視図、図19(B)はその断面図である。この補修材308は、Cu箔等の基材シート35に接合層50が形成され、その表面に粘着層34が形成されたものである。接合層50はCu-Ni層52およびSn層51で構成されている。Cu-Ni層52は箔またはめっき膜である。Sn層51も箔またはめっき膜である。Cu-Ni層52についても、Sn層51についても、箔で形成する場合は、基材シート35とともに貼り合わせる。めっき膜で形成する場合には、基材シート35にCu-Niのめっき膜を形成し、さらにSnのめっき膜を形成する。
上記補修材308を用いて補修する場合、第2の実施形態ないし第7の実施形態で示したとおり、被補修部材の補修部に貼付し、所定温度まで加熱する。これにより、Cu-Ni層52のCu-NiとSn層51のSnとがTLP反応して、被補修部材と基材シート35との間にCu-Ni-Sn合金層が形成される。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。すなわち破損部がCu-Ni-Sn合金層を介して基材シート35で被覆されることにより補修される。
本実施形態によれば、接合層50が箔またはめっき膜で形成されているので、加熱処理によって、より緻密な合金層が形成される。
《第9の実施形態》
第9の実施形態では、非金属製構造体の補修を行う例について、図20〜図23を参照して説明する。図20〜図23は、補修工程を順に表したものである。
図20(A)は被補修部材の斜視図、図20(B)はその補修部の断面図である。被補修部材10は例えば塩化ビニル等の樹脂管であり、破損部(穴)DPが生じている。
非金属製構造体の補修を行うには、先ず被補修部材の少なくとも補修部(破損部周囲)に厚さ2〜5μmのSnめっきを施す。図21(A)は、めっき膜13形成後の斜視図、図21(B)はその補修部の断面図である。
図22(A)は上記破損部DPに補修材309を貼付した状態の斜視図、図22(B)はその補修部の断面図である。図に表れているように、補修材309の粘着層34の粘着性を利用して、破損部DPを塞ぐように補修材309を貼り付ける。補修材309は、Cu基材シート35にCu-Ni厚膜層41および粘着層34が形成されたものである。
その後、補修材309およびその近傍を熱風加熱する。図23(A)は補修材309およびその近傍を加熱して補修が完了した状態の斜視図、図23(B)はその補修部の断面図である。補修材309に含まれるCu-Ni合金粉末はSnめっき膜のSnと反応し、高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層37が生じる。Cu-Ni-Sn合金層37に含まれる主な金属間化合物相は(Cu, Ni)6Sn5であり、この他にCu2NiSnが含まれる。また、基材シート35とCu-Ni-Sn合金層37との界面に金属間化合物であるCu-Ni層38が形成される。
本実施形態において、Snめっき膜13は請求項2に記載の「第1金属」に相当し、補修材309内のCu-Ni厚膜のCu-Niは「第2金属」に相当する。
上記めっき膜13の形成には、無電解めっき法、電解(電気)めっき法、溶融めっき法等を用いることができる。
補修材309から被補修部材の破損部(穴周縁部)に、厚膜層41内の樹脂成分の滲出物である樹脂膜Rが形成される。この樹脂膜RによってCu-Ni-Sn合金層とSnめっき膜との界面が樹脂膜Rで被覆され、管の密閉性が高まる。
なお、本実施形態は、管材料として樹脂以外にSnめっき可能な材質であれば同様に適用できる。例えばセラミックにも適用できる。また、非金属に限らず、例えばCu管等、金属部材にも同様に適用できる。すなわち、被補修部材側の高融点金属と補修材側の低融点金属でTLP接合してもよい。
《第10の実施形態》
図24(A)は第10の実施形態に係る被補修部材の断面図、図24(B)は被補修部材の補修部に補修材を貼付した状態の断面図、図24(C)は補修を完了した状態の断面図である。図25は、図24(B)に示す補修材310の拡大断面図である。図26は、図24(C)に示す補修材310の拡大断面図である。
図25に示す補修材310は、TLP層を形成するための原料成分と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分との混合層を備える補修用シートである。補修材310は、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141とSn厚膜接合材142とが接合して一体化した補修用シートである。
補修材310は、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141とSn厚膜接合材142とを積層後に圧着や熱圧着することにより、または、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141とSn厚膜接合材142との内いずれか一方の上にコーティングされることにより一体化されている。
Sn+Cu-Ni厚膜接合材141は、前述のSn+Cu-Ni厚膜接合材40と同様の構成を有し、シート状である。Sn+Cu-Ni厚膜接合材141は、例えば粒径0.5〜30μmのCu-Ni合金粉末(高融点金属粉末)31、および粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32を含む。Sn+Cu-Ni厚膜接合材141の樹脂成分は主にバインダおよびフラックスである。
ここで、Sn粉末32とCu-Ni合金粉末31の配合比は重量比で80:20〜30:70の範囲であることが好ましい。Sn粉末32の割合が80重量%を超えると、加熱時にSn+Cu-Niの厚膜接合が球状化し易くなる。
一方、Sn粉末32の割合が30重量%未満となると、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141と被補修部10との接合力が低下してしまう。また、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141の一方の面には粘着層34が被覆されている。
Sn厚膜接合材142は、シート状である。Sn厚膜接合材142は、粒径0.5μm〜100μmのSn粉末と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分とを含む。Sn厚膜接合材142の樹脂成分は主にバインダおよびフラックスである。
なお、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141とSn厚膜接合材142とに含まれる全ての金属粉末中に占めるSn粉末32の割合は90重量%を超えないことが好ましい。全ての金属粉末中に90重量%を超えるSn粉末32が存在する場合、Sn粉末32とCu-Ni合金粉末31とが反応する前に、複数のSn粉末32が一体化し、球状になってしまう場合があるためである。
被補修部材10は例えばCu板であり、図24(A)に示すように、破損部DPを有する。補修にあたっては、先ず図24(B)に示すように、破損部DPに補修材310を貼付する。
その後、補修材310およびその近傍を熱風加熱する。これにより、図24(C)と図26に示すように、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141に含まれるCu-Ni合金粉末31はSn粉末32と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層137が生じる。Cu-Ni-Sn合金層137は、(Cu, Ni)6Sn5、Cu2NiSn等の金属間化合物から構成される、多孔質体である。
また、TLPによって、被補修部材10と補修材310との界面に、Cu-Sn合金層36が形成される。Cu-Sn合金も、前述の実施形態と同様に、金属間化合物である。
さらに、Sn厚膜接合材142に含まれるSn粉末32は溶融してCu-Ni-Sn合金層137にできた複数の孔に浸透する。これにより、SnがCu-Ni-Sn合金層137の複数の孔に充填されるため、Cu-Ni-Sn合金層137は、前述のCu-Ni-Sn合金層37より緻密になる。
なお、粘着層34にフラックスが含まれていることが好ましい。そのことにより、被補修部材10の表面の清浄化(酸化膜除去)効果があり、反応速度がより向上する。
このようにして、比較的低温でTLPが進行し、融点が例えば400℃以上のCu-Ni-Sn合金層137が形成されるとともに、緻密なCu-Ni-Sn合金層137が形成される。
本実施形態によれば、補修材310を貼付して比較的低温で加熱するだけで、破損部DPを耐熱性の高いCu-Ni-Sn合金層137で覆うことができ、かつ、気密性、液密性を確保することができる。
《第11の実施形態》
図27は、第11の実施形態に係る補修材311の拡大断面図である。
図27に示す補修材311は、TLP層を形成するための原料成分と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分との混合層を備える補修用シートである。補修材311は、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141とSn厚膜接合材142とSn厚膜接合材143とが接合して一体化した補修用シートである。
補修材311は、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141とSn厚膜接合材142とSn厚膜接合材143とを積層後に圧着や熱圧着することにより、または、いずれかの厚膜接合材上にコーティングされることにより一体化されている。
Sn+Cu-Ni厚膜接合材141は、前述のSn+Cu-Ni厚膜接合材40と同様の構成を有し、シート状である。Sn+Cu-Ni厚膜接合材141は、例えば粒径0.5〜30μmのCu-Ni合金粉末(高融点金属粉末)31、および粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32を含む。Sn+Cu-Ni厚膜接合材141の樹脂成分は、主にバインダおよびフラックスである。
ここで、Sn粉末32とCu-Ni合金粉末31の配合比は重量比で80:20〜30:70の範囲であることが好ましい。Sn粉末32の割合が80重量%を超えると、加熱時にSn+Cu-Niの厚膜接合が球状化し易くなる。
一方、Sn粉末32の割合が30重量%未満となると、Sn+Cu-Niの厚膜接合材内でのSn粉末とCu-Ni合金粉末の接合力が著しく弱くなり、液体化したSn粉末の流動を抑えることができなくなるからである。
次に、Sn厚膜接合材142は、シート状である。Sn厚膜接合材142は、粒径0.5μm〜100μmのSn粉末と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分とを含む。Sn厚膜接合材142の樹脂成分は主にバインダおよびフラックスである。
次に、Sn厚膜接合材143も、シート状である。Sn厚膜接合材143の厚みは、Sn厚膜接合材142の厚みより薄い。また、Sn厚膜接合材143の一方の面には粘着層34が被覆されている。その他の点に関して、Sn厚膜接合材142とSn厚膜接合材143とは、同じ構成であるため、Sn厚膜接合材143の説明を省略する。
なお、Sn厚膜接合材142に含まれるSn粉末とSn厚膜接合材143に含まれるSn粉末とは、必要に応じて粒径の異なるものを使用してもよい。例えば、Sn厚膜接合材142に含まれるSn粉末の粒径を、Sn厚膜接合材143に含まれるSn粉末の粒径より大きくすることで、Sn厚膜接合材142に含まれるSn粉末の反応を、Sn厚膜接合材143に含まれるSn粉末の反応より遅らせることができる。
また、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141とSn厚膜接合材142とSn厚膜接合材143とに含まれる全ての金属粉末中に占めるSn粉末32の割合は90重量%を超えないことが好ましい。全ての金属粉末中に90重量%を超えるSn粉末32が存在する場合、Sn粉末32とCu-Ni合金粉末31とが反応する前に、複数のSn粉末32が一体化し、球状になってしまう場合があるためである。
被補修部材10は例えばCu板であり、図27に示すように、破損部DPを有する。補修にあたっては、先ず図27に示すように、破損部DPに補修材311を貼付する。
その後、補修材311およびその近傍を熱風加熱する。これにより、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141に含まれるCu-Ni合金粉末31はSn粉末32と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層137が生じる(図24(C)と図26参照)。Cu-Ni-Sn合金層137は、(Cu, Ni)6Sn5、Cu2NiSn等の金属間化合物から構成される、多孔質体である。
また、TLPによって、被補修部材10と補修材311との界面に、Cu-Sn合金層36が形成される。Cu-Sn合金も、前述したように、金属間化合物である。
さらに、Sn厚膜接合材142及びSn厚膜接合材143に含まれるSn粉末32は溶融してCu-Ni-Sn合金層137にできた複数の孔に浸透する。これにより、SnがCu-Ni-Sn合金層137の複数の孔に充填されるため、Cu-Ni-Sn合金層137は、前述のCu-Ni-Sn合金層37より緻密になる。
なお、粘着層34にフラックスが含まれていることが好ましい。そのことにより、被補修部材10の表面の清浄化(酸化膜除去)効果があり、反応速度がより向上する。
このようにして、比較的低温でTLPが進行し、融点が例えば400℃以上のCu-Ni-Sn合金層137が形成されるとともに、緻密なCu-Ni-Sn合金層137が形成される。
本実施形態によれば、補修材311を貼付して比較的低温で加熱するだけで、破損部DPを耐熱性の高いCu-Ni-Sn合金層137で覆うことができ、かつ、気密性、液密性を確保することができる。
《第12の実施形態》
図28は、第12の実施形態に係る補修材312の拡大断面図である。
第12の実施形態の補修材312が第10の実施形態補修材310と相違する点は、Sn粉末32からなるSn厚膜接合材142を、Sn箔242に置き換えた点である。その他の点に関しては同じであるため、説明を省略する。
この構成においても、補修にあたっては、先ず図28に示すように、破損部DPに補修材312を貼付する。
その後、補修材310およびその近傍を熱風加熱する。これにより、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141に含まれるCu-Ni合金粉末31はSn粉末32と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層137が生じる(図24(C)と図26参照)。Cu-Ni-Sn合金層137は、(Cu, Ni)6Sn5、Cu2NiSn等の金属間化合物から構成される、多孔質体である。
さらに、Sn箔242は溶融してCu-Ni-Sn合金層137にできた複数の孔に浸透する。これにより、SnがCu-Ni-Sn合金層137の複数の孔に充填されるため、Cu-Ni-Sn合金層137は、前述のCu-Ni-Sn合金層37より緻密になる。
したがって、第12の実施形態の補修材312は、第10の実施形態補修材310と同様の作用効果を奏する。
《第13の実施形態》
図29は、第13の実施形態に係る補修材313の拡大断面図である。
第13の実施形態の補修材313が第11の実施形態補修材311と相違する点は、Sn粉末32からなるSn厚膜接合材142及びSn厚膜接合材143を、Sn箔242及びSn箔243に置き換えた点である。その他の点に関しては同じであるため、説明を省略する。
この構成においても、補修にあたっては、先ず図29に示すように、破損部DPに補修材313を貼付する。
その後、補修材313およびその近傍を熱風加熱する。これにより、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141に含まれるCu-Ni合金粉末31はSn粉末32と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層137が生じる(図24(C)と図26参照)。Cu-Ni-Sn合金層137は、(Cu, Ni)6Sn5、Cu2NiSn等の金属間化合物から構成される、多孔質体である。
さらに、Sn箔242及びSn箔243は溶融してCu-Ni-Sn合金層137にできた複数の孔に浸透する。これにより、SnがCu-Ni-Sn合金層137の複数の孔に充填されるため、Cu-Ni-Sn合金層137は、前述のCu-Ni-Sn合金層37より緻密になる。
したがって、第13の実施形態の補修材313は、第11の実施形態補修材311と同様の作用効果を奏する。
《第14の実施形態》
図30は、第14の実施形態に係る補修材314の拡大断面図である。
補修材314は、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502とSn+Cu-Ni厚膜接合材402とを積層後に圧着や熱圧着することにより、または、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502とSn+Cu-Ni厚膜接合材402との内いずれか一方の上にコーティングされることにより一体化されている。
Sn+Cu-Ni厚膜接合材502は、前述のSn+Cu-Ni厚膜接合材502と同様の構成を有し、シート状である。Sn+Cu-Ni厚膜接合材502は、例えば粒径0.5〜30μmのCu-Ni合金粉末(高融点金属粉末)31、および粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32を含む。Sn+Cu-Ni厚膜接合材502の樹脂成分は主にバインダおよびフラックスである。
ここで、Sn粉末32とCu-Ni合金粉末31の配合比は重量比で80:20〜30:70の範囲であることが好ましい。Sn粉末32の割合が80重量%を超えると、加熱時にSn+Cu-Niの厚膜接合が球状化し易くなる。
一方、Sn粉末32の割合が30重量%未満となると、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502と被補修部10との接合力が低下してしまう。また、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502の一方の面には粘着層34が被覆されている。
次に、Sn+Cu-Ni厚膜接合材402も、シート状である。Sn+Cu-Ni厚膜接合材402中におけるSn粉末32の量は、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502中におけるSn粉末32の量より多い。その他の点に関して、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502とSn+Cu-Ni厚膜接合材402とは、同じ構成であるため、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502の説明を省略する。
なお、Sn+Cu-Ni厚膜接合材402とSn+Cu-Ni厚膜接合材502とに含まれる全ての金属粉末中に占めるSn粉末32の割合は90重量%を超えないことが好ましい。全ての金属粉末中に90重量%を超えるSn粉末32が存在する場合、Sn粉末32とCu-Ni合金粉末31とが反応する前に、複数のSn粉末32が一体化し、球状になってしまう場合があるためである。
補修にあたっては、先ず図30に示すように、破損部DPに補修材314を貼付する。
その後、補修材314およびその近傍を熱風加熱する。これにより、Sn+Cu-Ni厚膜接合材402に含まれるCu-Ni合金粉末31はSn粉末32と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層137が生じる(図24(C)と図26参照)。
同時に、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502に含まれるCu-Ni合金粉末31はSn粉末32と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層137が生じる(図24(C)と図26参照)。Cu-Ni-Sn合金層137は、(Cu, Ni)6Sn5、Cu2NiSn等の金属間化合物から構成される、多孔質体である。
また、TLPによって、被補修部材10と補修材314との界面に、Cu-Sn合金層36が形成される。Cu-Sn合金も、前述したように、金属間化合物である。
さらに、Sn+Cu-Ni厚膜接合材402とSn+Cu-Ni厚膜接合材502とに含まれる残余のSn粉末32は溶融してSn+Cu-Ni厚膜接合材502のCu-Ni-Sn合金層137にできた複数の孔に浸透する。
これにより、SnがSn+Cu-Ni厚膜接合材502のCu-Ni-Sn合金層137の複数の孔に充填されるため、Sn+Cu-Ni厚膜接合材502のCu-Ni-Sn合金層137は、前述のCu-Ni-Sn合金層37より緻密になる。
なお、粘着層34にフラックスが含まれていることが好ましい。そのことにより、被補修部材10の表面の清浄化(酸化膜除去)効果があり、反応速度がより向上する。
このようにして、比較的低温でTLPが進行し、融点が例えば400℃以上のCu-Ni-Sn合金層137が形成されるとともに、緻密なCu-Ni-Sn合金層137が形成される。
本実施形態によれば、補修材314を貼付して比較的低温で加熱するだけで、破損部DPを耐熱性の高いCu-Ni-Sn合金層137で覆うことができ、かつ、気密性、液密性を確保することができる。
《第15の実施形態》
図31は、第15の実施形態に係る補修材315の拡大断面図である。図32は、補修が完了した後の補修材315の拡大断面図である。
図31に示す補修材315は、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141と、はんだ442とで構成されている。Sn+Cu-Ni厚膜接合材141は、TLP層を形成するための原料成分と、熱処理時に軟化・流動する樹脂成分との混合層を備える補修用シートである。
Sn+Cu-Ni厚膜接合材141は、前述のSn+Cu-Ni厚膜接合材40と同様の構成を有し、シート状である。Sn+Cu-Ni厚膜接合材141は、例えば粒径0.5〜30μmのCu-Ni合金粉末(高融点金属粉末)31、および粒径0.5〜30μmのSn粉末(低融点金属粉末)32を含む。Sn+Cu-Ni厚膜接合材141の樹脂成分は主にバインダおよびフラックスである。
ここで、Sn粉末32とCu-Ni合金粉末31の配合比は重量比で80:20〜30:70の範囲であることが好ましい。Sn粉末32の割合が80重量%を超えると、加熱時にSn+Cu-Niの厚膜接合が球状化し易くなる。
一方、Sn粉末32の割合が30重量%未満となると、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141と被補修部10との接合力が低下してしまう。また、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141の一方の面には粘着層34が被覆されている。
はんだ442は、例えばSnCu系はんだである。はんだ442は、本発明の補助材に相当する。
被補修部材10は例えばCu板であり、図31に示すように、破損部DPを有する。補修にあたっては、先ず図31に示すように、破損部DPにSn+Cu-Ni厚膜接合材141を貼付する。
その後、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141およびその近傍を熱風加熱する。これにより、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141に含まれるCu-Ni合金粉末31はSn粉末32と反応し、TLPにより高融点の反応物であるCu-Ni-Sn合金層137が生じる。Cu-Ni-Sn合金層137は、(Cu, Ni)6Sn5、Cu2NiSn等の金属間化合物から構成される、多孔質体である。
また、TLPによって、被補修部材10とSn+Cu-Ni厚膜接合材141との界面に、Cu-Sn合金層36が形成される。Cu-Sn合金も、前述したように、金属間化合物である。
なお、粘着層34にフラックスが含まれていることが好ましい。そのことにより、被補修部材10の表面の清浄化(酸化膜除去)効果があり、反応速度がより向上する。
次に、はんだ442を溶融し、Cu-Ni-Sn合金層137の被補修部材10とは逆側の主面上にはんだ付けする。これにより、溶融したはんだ442は、図32に示すように、Cu-Ni-Sn合金層137にできた複数の孔に浸透する。この結果、はんだ442がCu-Ni-Sn合金層137の複数の孔に充填されるため、Cu-Ni-Sn合金層137は、前述のCu-Ni-Sn合金層37より緻密になる。
このようにして、比較的低温でTLPが進行し、融点が例えば400℃以上のCu-Ni-Sn合金層137が形成されるとともに、緻密なCu-Ni-Sn合金層137が形成される。
本実施形態によれば、Sn+Cu-Ni厚膜接合材141を貼付して比較的低温で加熱するだけで、破損部DPを耐熱性の高いCu-Ni-Sn合金層137で覆うことができ、かつ、気密性、液密性を確保することができる。
なお、その後、Cu-Ni-Sn合金層137の被補修部材10とは逆側の主面上に、通常の糸はんだや棒はんだなどではんだ442をさらにはんだ付けし、必要に応じてCu-Ni-Sn合金層137の緻密性を高めても構わない。
《他の実施形態》
なお、液相拡散(TLP)反応を利用する場合、高融点金属としてCu以外に、Ni,Ag,Au等であっても適用できる。それぞれに適した熱処理条件(温度および時間)を設定すればよい。
第6の実施形態において、接合材内の樹脂成分が外部へ押し出されて、合金層の側周(露出)部に樹脂膜Rが形成される例を示したが、この作用効果は第6の実施形態以外についても同様に適用できる。また、樹脂成分の材質、量および加熱条件によっては、樹脂成分を揮発させることができ、必要に応じて樹脂膜Rを形成しないこともできる。
低融点金属粉末としては、上記Sn粉末以外に、Snを主成分とする粉末を用いることができる。また、高融点金属粉末としては、上記Cu-Ni合金粉末以外に、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金、及びAg-Pd合金からなる群より選ばれる1種または複数種の粉末を用いることができる。
なお、以上に示した各実施形態の加熱工程において、熱風加熱以外に遠赤外線加熱や高周波誘導加熱を行ってもよい。
また、以上の実施形態では、被補修部材10がCu板であり、被補修部材10の表面の金属がCuを主成分とする金属であったが、これに限るものではない。
実施の際は、少なくとも被補修部材の表面の金属が、低融点金属を主とする第1金属であり、補修材が、低融点金属の融点よりも高い融点を有する第2金属を含んでいてもよい。
例えば、被補修部材の表面の金属が、Snを主成分とする金属であり、補修材が、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の合金を含んでいてもよい。
この場合も、被補修部材の破損部を、第1金属と第2金属との金属間化合物を主相とする合金層にて補修する。また、反対に、少なくとも被補修部材の表面の金属が、高融点金属を主とする第2金属であり、補修材が、高融点金属の融点よりも低い融点を有する第1金属を含んでいてもよい。
例えば、被補修部材の表面の金属が、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の合金金属であり、補修材が、Snを主成分とする金属を含んでいてもよい。
この場合も、被補修部材の破損部を、第1金属と第2金属との金属間化合物を主相とする合金層にて補修する。
なお、被補修部材の表面の金属は、Cuを主成分とする金属に限らず、Agを主成分とする金属、等であっても適用できる。
また、以上の各実施形態では、Cu箔である基材シート35、Cu-Ni箔である基材シート43、及びSn箔242、243が用いられているが、これに限るものではない。実施の際は、箔の代わりに、例えば、Cu薄膜、Cu-Ni薄膜、及びSn薄膜を用いてもよい。
以上の各実施形態で示した破損部の形態は開口された穴であったが、損耗による肉薄部や亀裂部の補修にも同様に適用できる。
以上に示した各実施形態によれば、補修材のみで補修部を充填、または補修材で封じておけば、別途それら補修材または補修材を保持するための治具等を設けなくても、高温処理時に高速に合金化反応が進むため、補修材が流れたり動いたりすることもなく、処理前に充填、貼り付けした構造のまま金属同士の接合による補修が完了するため、簡単に失敗なく補修をおこなうことができる。
DP…破損部
R…樹脂膜
10…被補修部材
13…Snめっき膜
31…Cu-Ni合金粉末
32…Sn粉末
33…樹脂成分
34…粘着層
35…基材シート(Cu箔)
36…Cu-Sn化合物層
37…Cu-Ni-Sn合金層
38…Cu-Ni化合物層
40…Sn+Cu-Ni厚膜接合材
41…Cu-Ni厚膜接合材(厚膜層)
42…Sn厚膜接合材(厚膜層)
43…基材シート(Cu-Ni箔)
50…接合層
51…Sn層
52…Cu-Ni層
137…Cu-Ni-Sn合金層
141…Sn+Cu-Ni厚膜接合材(厚膜層)
142…Sn厚膜接合材(厚膜層)
242、243…Sn箔
301〜315…補修材
402…Cu-Ni厚膜接合材(Sn量多い)
442…はんだ
502…Cu-Ni厚膜接合材(Sn量少ない)

Claims (22)

  1. 少なくとも表面が金属である被補修部材の破損部を補修材で覆う工程と、前記補修材を所定温度に加熱する工程と、を含む、被補修部材の破損部の補修方法であって、
    前記補修材は、低融点金属を主とする第1金属を金属粉末として含有し、前記低融点金属の融点よりも高い融点を有する第2金属を合金粉末として含有した厚膜層と、前記厚膜層の前記破損部に接する側の面に被覆された粘着層と、を有しており、
    前記破損部を、前記第1金属と前記第2金属との金属間化合物を主相とする合金層にて補修する補修方法。
  2. 前記粘着層にフラックスを含有する、請求項1に記載の補修方法。
  3. 前記第1金属を、Snを主成分とする金属とし、
    前記第2金属を、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の合金とする、請求項1または2に記載の補修方法。
  4. 前記被補修部材の表面の前記金属を、Snを主成分とする金属、Agを主成分とする金属、あるいは、Cuを主成分とする金属とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の補修方法。
  5. 前記補修材は、前記第1金属を金属粉末として、前記第2金属を合金粉末としてそれぞれ含有した厚膜層を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の補修方法。
  6. 前記厚膜層上に、前記第1金属を金属粉末として含有する、あるいは、前記第1金属からなる箔または薄膜である補助層を設け、前記粘着層側を前記被補修部材の前記破損部側に当接させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の補修方法。
  7. 前記厚膜層は還元剤および樹脂をさらに含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の補修方法。
  8. 前記厚膜層は基材シート上に設けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の補修方法。
  9. 少なくとも表面が金属の被補修部材の破損部を補修するための補修材であって、
    Snを主成分とする第1金属と、
    Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の第2金属と、を含み
    前記第1金属を金属粉末として含有し、前記第2金属を合金粉末として含有した厚膜層と、前記厚膜層の前記破損部に接する側の面に被覆された粘着層と、を有する、補修材。
  10. 前記粘着層にフラックスを含有する、請求項9に記載の補修材。
  11. さらにバインダ樹脂を含有し、シート状に成形されている、請求項9または10に記載の補修材。
  12. さらに還元剤を含有する、請求項9から11のいずれか1項に記載の補修材。
  13. 少なくとも表面が低融点金属を主とする第1金属である被補修部材の破損部を補修材で覆う工程と、前記補修材を所定温度に加熱する工程と、を含む、被補修部材の破損部の補修方法であって、
    前記補修材は、前記低融点金属の融点よりも高い融点を有する第2金属を合金粉末として含有した厚膜層と、前記厚膜層の前記破損部に接する側の面に被覆された粘着層と、を有しており、
    前記破損部を、前記第1金属と前記第2金属との金属間化合物を主相とする合金層にて補修する補修方法。
  14. 前記粘着層にフラックスを含有する、請求項13に記載の補修方法。
  15. 前記第1金属を、Snを主成分とする金属とし、
    前記第2金属を、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の合金とする、請求項13または14に記載の補修方法。
  16. 少なくとも表面がSnを主成分とする低融点金属である被補修部材の破損部を補修するための補修材であって、
    Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の合金を含み
    前記合金を合金粉末として含有した厚膜層と、前記厚膜層の前記破損部に接する側の面に被覆された粘着層と、を有する、補修材。
  17. 前記粘着層にフラックスを含有する、請求項16に記載の補修材。
  18. 少なくとも表面が高融点金属を主とする第2金属である被補修部材の破損部を補修材で覆う工程と、前記補修材を所定温度に加熱する工程と、を含む、被補修部材の破損部の補修方法であって、
    前記補修材は、前記高融点金属の融点よりも低い融点を有する第1金属を金属粉末として含有した厚膜層と、前記厚膜層の前記破損部に接する側の面に被覆された粘着層と、を有しており、
    前記破損部を、前記第1金属と前記第2金属との金属間化合物を主相とする合金層にて補修する補修方法。
  19. 前記粘着層にフラックスを含有する、請求項18に記載の補修方法。
  20. 前記第1金属を、Snを主成分とする金属とし、
    前記第2金属を、Cu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の合金とする、請求項19に記載の補修方法。
  21. 少なくとも表面がCu-Ni合金、Cu-Mn合金、Cu-Al合金、Cu-Cr合金およびAg-Pd合金からなる群より選ばれる少なくとも1種の合金被補修部材の破損部を補修するための補修材であって、
    Snを主成分とする金属を含み、
    前記合金を合金粉末として含有した厚膜層と、前記厚膜層の前記破損部に接する側の面に被覆された粘着層と、を有する、補修材。
  22. 前記粘着層にフラックスを含有する、請求項21に記載の補修材。
JP2015556802A 2014-01-07 2015-01-06 補修方法および補修材 Active JP6075465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000958 2014-01-07
JP2014000958 2014-01-07
JP2014155277 2014-07-30
JP2014155277 2014-07-30
PCT/JP2015/050108 WO2015105089A1 (ja) 2014-01-07 2015-01-06 補修方法および補修材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6075465B2 true JP6075465B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2015105089A1 JPWO2015105089A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53523914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556802A Active JP6075465B2 (ja) 2014-01-07 2015-01-06 補修方法および補修材

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160288245A1 (ja)
JP (1) JP6075465B2 (ja)
WO (1) WO2015105089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102123847B1 (ko) * 2020-03-11 2020-06-18 윤영혁 기계장치 안전화 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9993983B2 (en) * 2010-02-26 2018-06-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Repairing method for composite material and composite material using the same
JP6011734B2 (ja) * 2014-01-07 2016-10-19 株式会社村田製作所 構造材接合方法および接合構造
US9731384B2 (en) 2014-11-18 2017-08-15 Baker Hughes Incorporated Methods and compositions for brazing
WO2017047293A1 (ja) 2015-09-15 2017-03-23 株式会社村田製作所 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法
JP6528852B2 (ja) 2015-09-28 2019-06-12 株式会社村田製作所 ヒートパイプ、放熱部品、ヒートパイプの製造方法
JP6369640B2 (ja) * 2015-11-05 2018-08-08 株式会社村田製作所 接合用部材、および、接合用部材の製造方法
JP6541742B2 (ja) * 2017-10-13 2019-07-10 三菱重工業株式会社 風車翼の補修方法
CN108895240A (zh) * 2018-07-26 2018-11-27 郑州新锐石油工程技术有限公司 复合材料对管道修复补强或增强的方法
CN112191969A (zh) * 2020-10-16 2021-01-08 哈尔滨理工大学 一种高频感应焊接快速制备Cu3Sn-Cu微焊点方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012294A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Sanou Kogyo Kk 複合管の製造方法
JP2002224821A (ja) * 2000-12-04 2002-08-13 General Electric Co <Ge> トランス素線の基板への誘導加熱ろう付法
JP2005098133A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp ガスタービン翼の拡散ろう付補修方法および補修用治具
JP2006063421A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tocalo Co Ltd 半導体製造装置用部材の補修方法
WO2010093031A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 千住金属工業株式会社 転写シートを用いた回路基板へのはんだバンプ形成
WO2012108395A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社村田製作所 接続構造
JP2012176433A (ja) * 2010-11-19 2012-09-13 Murata Mfg Co Ltd 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1047805C (zh) * 1994-04-28 1999-12-29 新日本制铁株式会社 高温用高强度自润滑复合材料及其制造方法
US20010002982A1 (en) * 1996-06-12 2001-06-07 Sarkhel Amit Kumar Lead-free, high tin ternary solder alloy of tin, silver, and bismuth
EP1918991B1 (en) 1996-08-27 2017-04-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps
FI108376B (fi) * 2000-03-21 2002-01-15 Outokumpu Oy Menetelmõ sõhk÷õjohtavan liitoksen muodostamiseksi
JP2002171055A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Hitachi Ltd 電子回路基板と電子部品及び電子回路装置並びにこれらの製造方法
WO2002099146A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 The Penn State Research Foundation Novel high-temperature laed-free solders
JP2003080392A (ja) 2001-09-07 2003-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管の溶接補修構造及び溶接補修方法
JP2003211289A (ja) * 2002-01-21 2003-07-29 Fujitsu Ltd 導電性接合材料、それを用いた接合方法及び電子機器
JP3879582B2 (ja) * 2002-04-26 2007-02-14 千住金属工業株式会社 ソルダペースト、電子部品およびステップ・ソルダリング方法
JP2004160515A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Metals Ltd ろう付け用シートの製造方法
JP2005288458A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 接合体、半導体装置、接合方法、及び半導体装置の製造方法
JP2005297011A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Murata Mfg Co Ltd ソルダーペーストおよび半田付け物品
GB2421030B (en) 2004-12-01 2008-03-19 Alpha Fry Ltd Solder alloy
JP2007059506A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toppan Printing Co Ltd 予備はんだ付き配線基板
US20080083819A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Shih-Ping Hsu Repaired pre-soldering structure of circuit board and method thereof
JP2010029870A (ja) 2008-07-24 2010-02-12 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
JP2010065916A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Cable Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP4970396B2 (ja) 2008-09-19 2012-07-04 阿南電機株式会社 部材の補修用シートと部材の補修方法
US8598464B2 (en) 2009-04-20 2013-12-03 Panasonic Corporation Soldering material and electronic component assembly
WO2012111711A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 株式会社村田製作所 多層配線基板およびその製造方法
US20120228013A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Defective conductive surface pad repair for microelectronic circuit cards

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012294A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Sanou Kogyo Kk 複合管の製造方法
JP2002224821A (ja) * 2000-12-04 2002-08-13 General Electric Co <Ge> トランス素線の基板への誘導加熱ろう付法
JP2005098133A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toshiba Corp ガスタービン翼の拡散ろう付補修方法および補修用治具
JP2006063421A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Tocalo Co Ltd 半導体製造装置用部材の補修方法
WO2010093031A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 千住金属工業株式会社 転写シートを用いた回路基板へのはんだバンプ形成
JP2012176433A (ja) * 2010-11-19 2012-09-13 Murata Mfg Co Ltd 導電性材料、それを用いた接続方法、および接続構造
WO2012108395A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社村田製作所 接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102123847B1 (ko) * 2020-03-11 2020-06-18 윤영혁 기계장치 안전화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015105089A1 (ja) 2017-03-23
WO2015105089A1 (ja) 2015-07-16
US20160288245A1 (en) 2016-10-06
US10994366B2 (en) 2021-05-04
US20180369951A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075465B2 (ja) 補修方法および補修材
CN103692041A (zh) 一种硅靶材组件的钎焊方法
TWI505899B (zh) A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same
JP6287682B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP2010199527A (ja) 接合体及びその製造方法
JP6443568B2 (ja) 接合材、それを用いた接合方法及び接合構造
CA2752575A1 (en) Method for producing resin-based composite
JP2017537792A (ja) 多重層粒子を有している過渡液相組成物
FI98899C (fi) Menetelmä elektroniikan komponenttien liittämiseksi juottamalla
JP6011734B2 (ja) 構造材接合方法および接合構造
JP2006269903A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2008044009A (ja) 熱膨張係数が異なる部材の接合方法
JP2012119609A (ja) 半導体素子の接合構造体および半導体素子の接合構造体の製造方法
JP6335588B2 (ja) 異方導電性接着剤の製造方法
Zhong et al. Multiple reflow study of ball grid array (BGA) solder joints on Au/Ni metallization
JP6356478B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6633414B2 (ja) 気密端子及びその製造方法
JP2008159849A (ja) 電極接合構造体及び電極接合方法
US10625356B2 (en) Electrical connection tape
JP4849253B2 (ja) 接合方法
JP6384245B2 (ja) 溶接部の防錆方法、防錆シート
JP6287739B2 (ja) ステンドグラスの製造方法
JP2010184284A (ja) アルミニウム系材料の接合方法及び接合構造
JP5352862B2 (ja) 電子回路装置の製造方法
JPH10340932A (ja) 応力緩衝層及びボール端子付きtabテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150