JP6541742B2 - 風車翼の補修方法 - Google Patents

風車翼の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6541742B2
JP6541742B2 JP2017199214A JP2017199214A JP6541742B2 JP 6541742 B2 JP6541742 B2 JP 6541742B2 JP 2017199214 A JP2017199214 A JP 2017199214A JP 2017199214 A JP2017199214 A JP 2017199214A JP 6541742 B2 JP6541742 B2 JP 6541742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind turbine
turbine blade
repair member
repair
damage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017199214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073998A (ja
Inventor
慶助 太田
慶助 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017199214A priority Critical patent/JP6541742B2/ja
Priority to US16/149,633 priority patent/US11154955B2/en
Publication of JP2019073998A publication Critical patent/JP2019073998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541742B2 publication Critical patent/JP6541742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/50Maintenance or repair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/30Lightning protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49739Mechanically attaching preform by separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49746Repairing by applying fluent material, e.g., coating, casting

Description

本開示は風車翼の補修方法に関する。
従来、例えば、雷撃等による風車翼の損傷への対応措置として、必要に応じて風車翼を補修又は補強する対応がとられている。
風車翼の補修等に関し、例えば特許文献1には、風車翼の翼根部の内周又は外周に、該翼根部の周方向に沿って補強する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2015/093250号明細書
ところで、風力発電設備においては、損傷位置における検査対象構造物の構造を考慮して短期間に適切な補修を行うことにより、補修に要する期間やコストの低減を図ることが好ましい。このため、比較的小さな損傷については簡易な方法で短時間に補修することが望まれる。しかし、上記従来の技術では、比較的小さな損傷に対しても大掛かりな補修となるため、補修に要する作業負荷や工期が増大して好ましくないという問題があった。
上記問題に鑑み、本発明の少なくとも一実施形態は、簡易な方法で風車翼の損傷を補修する方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る風車翼の補修方法は、
落雷による損傷部に関する風車翼の補修方法であって、
所定の平板形状に成形して固化した補修部材を予め作成するステップと、
前記損傷部に関して予め定義した損傷判定範囲を定めるステップと、
前記風車翼を点検して前記損傷部が前記損傷判定範囲内である場合に前記補修部材を接着するステップと、を備えている。
落雷による風車翼の損傷には様々な程度があるが、頻度としては亀裂や小孔など比較的小さな損傷であることが多い。このため、落雷による全ての損傷部に対して本格的に大掛かりな補修を行うことは作業負荷やコストの面でも好ましくない。一方で、強度が必要な部分や大規模な損傷に対しては強度を担保し得るように本格的な補修が行われるべきである。この点、上記(1)の方法によれば、損傷部に関して予め損傷判定範囲を定義することにより、補修を簡易な方法で済ませるか大規模修繕とするかを容易に判定することができる。また、補修部材を予め作成しておき、損傷部が損傷判定範囲内である場合には該補修部材を接着するという簡易な方法で雷撃による風車翼の損傷を適切に補修することができる。これにより、比較的程度の軽い損傷部に対しては本開示による簡易な方法で補修を行うことができるため、工期の短縮とコスト低減とを図ることができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
前記補修部材を作成するステップでは、ガラス繊維材を積層して前記補修部材を作成してもよい。
上記(2)の方法によれば、補修部材はガラス繊維材を積層することで形成される。すなわち、多くの風車翼に風車翼表面の母材として好適に用いられるガラス繊維材と同等の部材で補修部材を作成するため、補修によって必要な強度を適切に補うことができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の方法において、
前記補修部材は、前記損傷判定範囲を包含し得る大きさに形成されてもよい。
上記(3)の方法によれば、補修部材は損傷判定範囲を包含し得る大きさに形成されるから、損傷判定範囲内の損傷部については該補修部材を接着することにより、簡易な方法で適切に補修することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れか一つに記載の方法において、
前記損傷判定範囲は直径dの円形で定義されてもよい。
上記(4)の方法によれば、直径dの円形で損傷判定範囲が定義されるから、損傷部が損傷判定範囲内であるか否かを判断する際に、直径dの円形内に収まるか否かを判断基準として適切に判定することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)に記載の方法において、
前記補修部材は前記直径dに対して2倍以上の直径Dを有する円形で定義されてもよい。
上記(5)の方法によれば、補修部材が、直径dの円形で定義される損傷判定範囲の2倍の直径を有する円形に形成されるから、損傷判定範囲内の損傷部の補修に際して該損傷部を適切に補修して強度を担保することができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(2)乃至(5)の何れか一つに記載の方法において、
前記補修部材を構成する前記ガラス繊維材は、前記風車翼への張り付け方向が前記風車翼の外側から内側の場合に前記外側の前記ガラス繊維材の直径が前記内側のガラス繊維材の直径よりも大きくてもよい。
上記(6)の方法によれば、補修部材を形成するべく積層される複数のガラス繊維層のうち、外側のガラス繊維材が内側のガラス繊維材よりも大径のものが用いられる。よって、損傷部を直接的に塞ぐガラス繊維材を、外側からさらに大きな直径を有するガラス繊維材で覆うことができるので、より確実に損傷部を塞いで補修することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(2)乃至(6)の何れか一つに記載の方法において、
前記風車翼への張り付け方向が前記風車翼の外側から内側である場合、
前記補修部材を作成するステップでは前記外側の前記ガラス繊維材の表面にさらにゲルコートを含む塗料を予め塗布し、
前記補修部材を接着するステップでは前記内側の面を前記損傷部に接着してもよい。
上記(7)の方法によれば、該補修部材を予め作成する段階において、補修部材を構成するガラス繊維材の表面にゲルコートを含む塗料を塗布することにより、補修後に補修部材の表面にゲルコートを塗布する負担を軽減できるから、補修作業自体をさらに簡易にすることが可能となる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(7)の何れか一つに記載の方法において、
前記補修部材は、板厚が3mm以下、直径φが200mm以下の円形であり、前記風車翼への張り付け方向が前記風車翼の外側から内側とした場合に前記外側に向けて曲率半径300mm以上の凸形状に形成されてもよい。
上記(8)の方法によれば、補強部材が風車翼の外側に向けて凸形状を有することにより、風車翼の翼型により適切に合致した状態で補修部材を張り付けることができる。このため、補修後には、風車翼の曲げや捩じり等の応力に対してより適切に強度を保つことが可能となる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(8)の何れか一つに記載の方法において、
前記風車翼の翼先端から前記損傷部までの距離lを計測するステップをさらに備え、
前記距離lが前記風車翼の翼長Lの20%以下である場合に、前記補修部材を前記損傷部に接着してもよい。
一般に、雷撃による風車翼の損傷部は翼先端部に集中する傾向にあり、大小の損傷が含まれ得る。ここで、比較的小さな損傷部であっても、風車翼の内部に対する雨滴などの侵入経路になり得るため放置することは強度上好ましくない。さらに、小さな損傷部でも、補修せずに放置した場合は次の落雷を誘発する原因になり得る。このため、雷撃を受けやすい翼先端に形成された損傷部を補修する際の判定基準を定めておくことは重要である。
この点、上記(9)の方法によれば、翼先端からの距離が翼長Lの20%以下の範囲内に損傷部が形成された場合に簡易な方法で補修を行うことを予め定めておくことにより、条件に適合する損傷を逐次補修するための判断を適切に行うことができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(9)の何れか一つに記載の方法において、
前記補修部材を接着した後における前記補修部材の前記風車翼の外皮からの膨出高さが5mm以下であってもよい。
上記(10)の方法によれば、風車翼の外皮からの補修部材の膨出高さが5mm以下とすることで、補修後の運転時において、風車翼の表面の凹凸や段差に起因した風切り音を低減することができる。
(11)幾つかの実施形態において、上記(1)乃至(10)の何れか一つに記載の方法は、
前記補修部材を接着するステップの後、前記補修部材と前記風車翼の外皮との境界部の段差をサンディングするとともにゲルコートを含む塗料を塗布することで平滑化するステップをさらに備えていてもよい。
上記(11)の方法によれば、平滑化により、補修部材を接着した後における補修部材と風車翼の外皮との境界部の段差を低減することができる。よって、風車翼の表面と補修部材とのをより滑らか一体化させることができる。
(12)幾つかの実施形態では、上記(10)に記載の方法において、
前記平滑化するステップでは、前記補修部材と翼外皮との境界部の段差が200μm以下になるように平滑化してもよい。
上記(12)の方法によれば、補修部座と翼外皮との境界部を、段差がより薄くなるように平滑化することができる。
(13)幾つかの実施形態において、上記(1)乃至(12)の何れか一つに記載の方法は、
前記損傷部から亀裂又は孔部を含む損傷を確認可能な範囲のゲルコート層を除去するステップと、
前記損傷部の前記損傷の寸法を計測し、該寸法が前記損傷判定範囲より狭いことを確認するステップと、をさらに含んでもよい。
上記(13)の方法によれば、ゲルコート層を除去することで損傷部をより鮮明に表出させることができ、これによって、損傷部の寸法をより正確に判定することができる。
(14)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(13)の何れか一つに記載の方法において、
前記補修部材を接着するステップでは、
前記補修部材の前記内側面に前記接着剤を塗布し、
亀裂又は孔部を含む損傷に前記接着材を注入すると共に前記損傷部に前記接着材を塗布し、
前記損傷部に前記補修部材を押し付けて周囲から前記接着材を溢れさせ、
前記接着材が硬化するまで固定してもよい。
上記(14)の方法によれば、損傷部と補修部材の両方に接着剤を塗布し、互いを押し付けて溢れさせ、接着剤が固化するまで固定することで、補修部材を風車翼の表面により確実に固定することができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、簡易な方法で風車翼の損傷を補修する方法を提供することができる。
一実施形態に係る風車翼の補修方法が適用される風力発電設備を示す概略図である。 一実施形態における風車翼の全体を示す斜視図である。 一実施形態に係る風車翼の補修方法による処理を示すフローチャートである。 一実施形態に係る風車翼の補修方法が適用される風車翼の損傷部を示す図である。 一実施形態に係る風車翼の補修方法を適用して風車翼に補修部材が張り付けられた状態を示す図である。 幾つかの実施形態における補修部材を示す側断面図である。 幾つかの実施形態における補修部材を示す側断面図である。 幾つかの実施形態における損傷判定範囲を示す説明図である。 幾つかの実施形態における損傷判定範囲を示す説明図である。 幾つかの実施形態における補修部材を構成するガラス繊維層を示す説明図である。 幾つかの実施形態における補修部材を構成するガラス繊維層を示す説明図である。 他の実施形態に係る風車翼の補修方法による処理を示すフローチャートである。 一実施形態に係る風車翼の補修方法による処理の詳細を示すフローチャートである。 幾つかの実施形態に係る風車翼の補修方法を説明するための説明図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、一実施形態に係る風車翼の補修方法が適用される風力発電設備を示す概略図であり、図2は、一実施形態における風車翼の全体を示す斜視図である。
図1に示すように、本発明の少なくとも幾つかの実施形態における風力発電設備(以下、風車1とする)は、複数(図1に示す例では3枚)の風車翼2及び該風車翼2が取り付けられるハブ3で構成されるロータ4と、ロータ4を図示しない主軸及び主軸受を介して回転自在に支持するナセル5と、ナセル5を水平旋回可能に支持するタワー6と、タワー6が設置されるベース7と、備える。なお、風車翼2は、3枚より多くてもよいし少なくても良い。
図2に示すように、幾つかの実施形態において、風車翼2は、翼根部2Aから翼先端部2Bに亘って長手方向(翼長方向)に延在する翼本体2Cを備える。
翼本体2Cは、風車1のハブ3に取り付けられる翼根部2Aと、ハブ3から最も遠くに位置する翼先端部2Bと、翼根部2A及び翼先端部2Bの間で翼長方向に延在する翼型部2Dと、を含む。また、翼本体2Cは、翼根部2Aから翼先端部2Bにかけて、前縁8Aと後縁8Bとを有する。そして、翼本体2Cの外形は、背面10(負圧面)と、背面10に対向する腹面12(正圧面)とによって形成される。
なお、本明細書において、「翼長方向」とは、翼根部2Aと翼先端部2Bとを結ぶ方向であり、「コード方向(翼コード方向)」とは、翼本体2Cの前縁8Aと後縁8Bとを結ぶ線(コード)に沿った方向である。また、「翼根部」とは、風車翼2において断面が概ね円形となる円筒状の部分であり、風車翼2の翼本体2Cにおける翼根側の端面を基準として例えば5mの翼長方向範囲(典型的には、前記端面から1〜3mの範囲)である。
図3は、一実施形態に係る風車翼の補修方法による処理を示すフローチャートである。図4は、一実施形態に係る風車翼の補修方法が適用される風車翼の損傷部を示す図である。図5は、一実施形態に係る風車翼の補修方法を適用して風車翼に補修部材が張り付けられた状態を示す図である。
図1〜図5に示すように、本発明の少なくとも一実施形態に係る風車翼の補修方法は、落雷による損傷部9に関する風車翼2の補修方法であって、所定の平板形状に成形して固化した補修部材11を予め作成する工程(ステップS10)と、損傷部9に関して予め定義した損傷判定範囲20を定める工程(ステップS20)と、風車翼2を点検して損傷部9が損傷判定範囲20内である場合に補修部材11を接着する工程(ステップS30)と、を備えている。
補修部材11を予め作成する工程(ステップS10)は、例えば、工場などで事前に補修部材11を製作することで実現される。この補修部材11は、雷撃等によって風車翼2の表皮に形成された亀裂や小孔等の損傷部9を覆って塞ぐためのものである。
損傷判定範囲20を定める工程(ステップS20)では、補修部材11による補修が適用可能な亀裂又は小孔等の損傷部9の大きさを定める。このステップS20で定めた損傷判定範囲20内の大きさの亀裂又は小孔は、風車1の設置現場で行われる本開示の幾つかの実施形態を適用した比較的簡易な風車翼の補修方法の適用対象となり得る。一方、損傷判定範囲20を超える大きさの亀裂又は小孔は、例えば、ドリルでの穿孔、樹脂注入及び超音波探傷検査(ultrasonic testing:UT)等を用いたより大規模な補修の対象となる。
補修部材11を接着する工程(ステップS30)は、風車1の設置現場において、例えば、ロータ4から取り外された風車翼2の表皮を点検し、ステップS20で定めた損傷判定範囲20以内のサイズの損傷部9が存在する場合(図4参照)に、接着剤26(図10参照)を用いて、予め作成された補修部材11を損傷部9に張り付ける工程である。このようにして損傷部9に補修部材11が張り付けられる(図2及び図5参照)。
落雷による風車翼2の損傷には様々な程度があり、亀裂や小孔など比較的小さな損傷も含まれ得る。このため、落雷による全ての損傷部9に対して本格的に大掛かりな補修を行うことは作業負荷やコストの面でも好ましくない。一方で、強度が必要な部分や大規模な損傷に対しては強度を担保し得るように本格的な補修が行われるべきである。この点、上記の方法によれば、損傷部9に関して予め損傷判定範囲20を定義することにより、補修を簡易な方法で済ませるか大規模修繕とするかを容易に判定することができる。また、補修部材11を予め作成しておき、損傷部9が損傷判定範囲20内である場合には該補修部材11を接着するという簡易な方法で雷撃による風車翼2の損傷を適切に補修することができる。これにより、比較的程度の軽い損傷部9に対しては本開示による簡易な方法で補修を行うことができるため、風車翼2の強度を保ちつつ工期の短縮とコスト低減とを図ることができる。
図6は、幾つかの実施形態における補修部材を示す側断面図である。
図6に示すように、幾つかの実施形態において、補修部材11を作成する際(ステップ10)には、ガラス繊維層14を積層して補修部材11を作成してもよい。ガラス繊維層14は、例えば、DBM(double bias mat)やUD(uni direction)等のガラス繊維材を積層して樹脂を含浸させ、硬化させたもの、つまり、ガラス繊維強化プラスチック(glass fiber reinforced plastics:GFRP)であってもよい。この方法によれば、補修部材11はガラス繊維層14を積層することで形成される。すなわち、多くの風車翼2に風車翼2表面の母材として好適に用いられるガラス繊維材と同等の部材で補修部材11を作成するため、補修によって必要な強度を適切に補うことができる。
図7は、幾つかの実施形態における補修部材を示す側断面図である。
図7に示すように、幾つかの実施形態において、補修部材11は、損傷判定範囲20を包含し得る大きさに形成されてもよい。この方法によれば、補修部材11は損傷判定範囲20を包含し得る大きさに形成されるから、損傷判定範囲20内のサイズの損傷部9については該補修部材11を接着することにより、簡易な方法で適切に補修することができる。
図8及び図9は、それぞれ幾つかの実施形態における損傷判定範囲を示す説明図である。
幾つかの実施形態において、損傷判定範囲20は直径dの円形で定義されてもよい(例えば、図4及び図8参照)。このようにすれば、直径dの円形で損傷判定範囲20が定義されるから、損傷部9が損傷判定範囲20内であるか否かを判断する際に、直径dの円形内に収まるか否かを判断基準として適切に判定することができる。
幾つかの実施形態において、補修部材11は直径dに対して2倍以上の直径Dを有する円形で定義されてもよい(例えば、図9参照)。このようにすれば、補修部材11が、直径dの円形で定義される損傷判定範囲20の2倍以上の直径を有する円形に形成されるから、損傷判定範囲20内の損傷部の補修に際して該損傷部9を適切に補修して強度を担保することができる。
図10及び図11は、それぞれ幾つかの実施形態における補修部材を構成するガラス繊維層を示す説明図であり、図10は風車翼2に補修部材11を張り付けた状態を示す側断面図、図11は補修部材11を予め形成する際の過程を示す側断面図である。
幾つかの実施形態において、補修部材11を構成するガラス繊維層14は、風車翼2への張り付け方向が風車翼2の外側から内側の場合に外側のガラス繊維層14の直径が内側のガラス繊維層14の直径よりも大きくてもよい(例えば、図10参照)。このようにすれば、補修部材11を形成するべく積層される複数のガラス繊維層14のうち、外側のガラス繊維層14が内側のガラス繊維層14よりも大径のものが用いられる。よって、損傷部9を直接的に塞ぐガラス繊維層14を、外側からさらに大きな直径を有するガラス繊維層14で覆うことができるので、より確実に損傷部9を塞いで補修することができる。各ガラス繊維層14の直径は、例えば、外側のガラス繊維層14の直径をφ80mm、内側のガラス繊維層14の直径をφ50mm等に設定してもよい。
幾つかの実施形態において、風車翼2への張り付け方向が風車翼2の外側から内側である場合、補修部材11を作成する際(ステップS10)には外側のガラス繊維層14の表面にさらにゲルコートを含む塗料(ゲルコート層16)を予め塗布し(例えば図11参照)、補修部材11を接着する際(ステップS20)には内側の面を損傷部9に接着してもよい。このようにすれば、該補修部材11を予め作成する段階において、補修部材11を構成するガラス繊維層14の表面にゲルコートを含む塗料を塗布することにより、補修後に補修部材11の表面にゲルコート層16を塗布する負担を軽減できるから、風車1の設置現場で行われる補修作業自体をさらに簡易にすることが可能となる。また、ガラス繊維層14及びゲルコート層16を積層してなる補修部材11のうち、ゲルコート層16と反対側の面(風車翼2の損傷部9に張り付けられる面)は、損傷部9への貼り付け前に予め粗化してもよい。このようにすれば、接着剤26による補修部材11と風車翼2との接着性を向上させることができる。
幾つかの実施形態において、補修部材11は、板厚が3mm以下、直径φが200mm以下の円形であり、風車翼2への張り付け方向が風車翼2の外側から内側とした場合に外側に向けて曲率半径300mm以上の凸形状に形成されてもよい(例えば図10、図11参照)。このようにすれば、補修部材11風車翼2の外側に向けて凸形状を有することにより、風車翼2の翼型により適切に合致した状態で補修部材11を張り付けることができる。このため、補修後には、風車翼2の曲げや捩じり等の応力に対してより適切に強度を保つことが可能となる。幾つかの実施形態では、補修部材11の板厚を1〜2mm、直径φを80mm、曲率半径を400mm程度としてもよい。
図12は、他の実施形態に係る風車翼の補修方法による処理を示すフローチャートである。
幾つかの実施形態では、例えば、図12に非限定的に例示するように、風車翼の補修方法は、風車翼2の翼先端から損傷部9までの距離l(図1参照)を計測する工程(ステップS25)をさらに備え、距離lが風車翼2の翼長Lの20%以下である場合に、補修部材11を損傷部に接着してもよい。
雷撃による風車翼2の損傷部9は翼先端部に集中する傾向にあり、大小の損傷が含まれ得る。ここで、比較的小さな損傷部9であっても、風車翼2の内部に対する雨滴などの侵入経路になり得るため放置することは強度上好ましくない。さらに、小さな損傷部9でも、補修せずに放置した場合は次の落雷を誘発する原因になり得る。このため、雷撃を受けやすい翼先端部2B側に形成された損傷部9を補修する際の判定基準を定めておくことは重要である。
この点、上記の方法によれば、翼先端部2Bからの距離が翼長Lの20%以下(l≦0.2L)の範囲内に損傷部9が形成された場合に簡易な方法で補修を行うことを予め定めておくことにより、条件に適合する損傷を逐次補修するための判断を適切に行うことができる。
幾つかの実施形態では、補修部材11を接着した後における補修部材11の風車翼外皮からの膨出高さHが5mm以下であってもよい(図10参照)。このようにすれば、補修後における風車1の運転時において、出力に与える空力的な影響を極力低く抑えることができるとともに、風車翼2の表面の凹凸や段差に起因した風切り音を低減することができる。幾つかの実施形態では、上記膨出高さHを例えば2〜3mmとしてもよい。
図12は、他の実施形態に係る風車翼の補修方法による処理を示すフローチャートである。
図12に示すように、幾つかの実施形態では、補修部材11を接着する工程(ステップS30)の後、補修部材11と風車翼2の外皮との境界部28(図14(I)、図14(J)参照)の段差をサンディングするとともにゲルコートを含む塗料を塗布することで平滑化する工程(ステップS40)をさらに備えていてもよい。
このようにすれば、平滑化により、補修部材11を接着した後における補修部材11と風車翼2の外皮との境界部28の段差を低減することができる。よって、風車翼2の表面と補修部材11とのをより滑らか一体化させることができる。
幾つかの実施形態において、平滑化する際には、補修部材11と風車翼2の外皮との境界部の段差28が200μm以下になるように平滑化してもよい。このようにすれば、補修部材11と風車翼2の外皮との境界部28を、段差がより薄くなるように平滑化することができる(例えば図14(I)及び図14(J)参照)。
幾つかの実施形態では、例えば図12に例示するように、損傷部9から亀裂又は孔部を含む損傷を確認可能な範囲のゲルコート層16を除去する工程(ステップS26)と、損傷部9の損傷の寸法を計測し、該寸法が損傷判定範囲20より狭いことを確認する工程(ステップS27)と、をさらに含んでもよい。
このようにすれば、ゲルコート層16を除去することで損傷部9をより鮮明に表出させることができ、これによって、損傷部9の寸法をより正確に判定することができる。
図13は、一実施形態に係る風車翼の補修方法による処理の詳細を示すフローチャートである。
幾つかの実施形態では、例えば、図13に非限定的に例示するように、補修部材11を接着する際(ステップS30)に、補修部材11の内側面に接着剤を塗布し(ステップS31)、亀裂又は孔部を含む損傷に接着剤26を注入すると共に損傷部9に接着剤26を塗布し(ステップS32)、損傷部9に補修部材11を押し付けて周囲から接着剤26を溢れさせ(ステップS33)、補修部材11の内側の面を損傷部9に接着し(ステップS34)、接着剤26が硬化するまで固定してもよい(ステップS35)。
上記の方法によれば、損傷部9と補修部材11の両方に接着剤26を塗布し、互いを押し付けて溢れさせ、接着剤26が固化するまで固定することで、補修部材11を風車翼2の表面により確実に固定することができる。
以上述べた風車翼2の補修方法を用いて風車翼2の損傷部9を補修する例について説明する。
まず、工場にて、例えばφ80mmの円板状の補修部材11を事前に製作する。その際、皿状のテンプレート30の凹部(曲面部)に離型材及びゲルコート層16を順に塗布し、その上に2枚のガラス繊維層14(例えばDBM)を積層する。1枚目としてφ80mmのガラス繊維層14をゲルコート層16上に載置し、その上に2枚目としてφ50mmのガラス繊維層14を積層する。DBMの積層時にはマット面を型面側(ゲルコート層16側)に向けて配置する。そして、硬化した後に離型し、周囲のバリを除去して円形(φ80)の補修部材11を得る。製作された補修部材11の一方の面(表面)にはゲルコート層16が塗布された状態となる。ゲルコート層16には保護のためにマスキングテープ22を貼付してもよく、補修部材11の外周に合わせてマスキングテープ22を円形に切りとってもよい。補修部材11の他方の面(風車翼2への接着面)は粗化してもよい。
図14((A)〜(J))は、幾つかの実施形態に係る風車翼の補修方法を説明するための説明図である。なお、説明の便宜上、一部の構成について図示を省略しているが、図14に示す例ではロータ4から取り外された風車翼2の表面に対して補修部材11による補修が行われるものとする。補修部材11は、ガラス繊維層14を積層して固化することで予め作成されているものとする。
風車翼2を点検し、該風車翼2の表面に損傷部9が存在する場合(図14(A)参照)、該損傷部9の寸法を測定するとともに翼先端部2Bからの距離lを測定する。
本開示による風車翼の補修方法を適用する場合、例えば、以下の項目(1)〜(3)を条件としてもよい。
(1)損傷部9が翼先端部2Bから5.5m(概ね翼長Lに対して0.2L)の範囲にあること。
(2)損傷部9の径(又は最長部の長さ)が3mm以下であること。
(3)風車翼2の表面からゲルコート層16を除去した後の黒く炭化した部分(剥離した範囲を含む)がφ30mm以下であること。
なお、(1)〜(3)の条件を満たさない場合は、従来の雷痕補修を行ってもよい。
損傷部9を中心にマスキングテープ22(例えば50mm幅)を突き合わせて平行に2枚張り付ける(図14(B)参照)。その後、サークルカッター等を用いることにより、損傷部9を中心に所定範囲(例えばφ85mm)のマスキングテープ22を切り取って風車翼2及び損傷部9を露出させる(図14(C)参照)。その後、円形に露出した範囲の風車翼2の表面をサンディングしてゲルコート層を除去する(図14(D)参照)。続いて、補修部材11の仮合わせを行う。ゲルコート層が除かれてGFRP層が露出した円形の範囲内に、予め作成済みの補修部材11を当て、当接面の密着性を考慮しつつ仮の位置決めを行い、補修部材11及び周囲のマスキングテープ22上に複数のマーキング24を施す。この段階で、補修部材11及びGFRP層の何れかを削って当接面を調整してもよい。また、接着部の保護のため、損傷部9を中心に、すでに貼付済みのマスキングテープ22に垂直にさらにマスキングテープ22を貼付してもよい。この場合、下層となるマスキングテープ22の円形の切り抜きに合わせて上層のマスキングテープ22を円形に切りとる。
続いて、損傷部9に接着剤26を注入して該損傷部9を塞ぐとともに、周囲の円形の領域に接着剤26を塗布する(図14(F)参照)。補修部材11の接着面に接着剤26を塗布する。その際、円板状の補修部材11接着面のうち、縁から約5mmを除いた部分に中央が山になるように塗布する。接着剤の内部には気泡が混入しないように留意する。
次に、マーキング24が合致するようにして補修部材11を風車翼2に張り付ける(図14(G)参照)。その際、風車翼2の表面に対して補修部材11を押圧し、該補修部材11の周囲から接着剤26が均等に溢れるようにする。溢れた接着剤26は、ヘラで形状を整えながら除去する。そして、張り付けた補修部材11の表面を上からテープ等によって抑えつけ、接着剤26が固化するまで固定する(図14(H)参照)。
接着剤26が硬化した後、マーキング24の位置にずれがないことを確認し、テープ22を取り外す。風車翼2の表面と補修部材11との境界部28に隙間がないことを確認した後、補修部材11の周囲をサンディングして余剰の接着剤26を除去する。その際、境界部28(図14(I)参照)の段差を可能な限り薄く平滑化してもよい(図14(J)参照)。その後、補修部材11及びその周囲の風車翼2の表面にゲルコートを塗布し、硬化した後、表面を研磨して仕上げてもよい。
以上述べた方法によれば、簡易な方法で風車翼2の損傷を補修する方法を提供することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変更を加えた形態や、これらの形態を組み合わせた形態も含む。
1 風車(風力発電設備)
2 風車翼
3 ハブ
4 ロータ
5 ナセル
6 タワー
7 ベース
8A 前縁
8B 後縁
9 損傷部
10 背面(負圧面)
11 補修部材
12 腹面(正圧面)
14 ガラス繊維層(ガラス繊維材/GFRP)
16 ゲルコート層(ゲルコート)
20 損傷判定範囲
22 マスキングテープ
24 マーキング
26 接着剤
28 境界部
30 テンプレート

Claims (14)

  1. 落雷による損傷部に関する風車翼の補修方法であって
    記損傷部に関して予め定義した損傷判定範囲を定めるステップと、
    前記風車翼を点検して前記損傷部が前記損傷判定範囲内である場合に、所定の平板形状に成形及び固化されることで予め作製された補修部材を接着するステップと、を備え
    前記補修部材は、円形であり、
    前記補修部材を接着するステップの前に、前記風車翼の表面のうち、前記損傷部を含み、かつ、前記補修部材の前記円形に対応した円形状の領域をサンディングし、該領域において前記風車翼のGFRP層を露出させるステップをさらに備え、
    前記補修部材は、前記サンディングにより露出した前記風車翼の前記GFRP層に対して接着する
    ことを特徴とする風車翼の補修方法。
  2. 前記補修部材を作成するステップでは、ガラス繊維材を積層して前記補修部材を作成することを特徴とする請求項1に記載の風車翼の補修方法。
  3. 前記補修部材は、前記損傷判定範囲を包含し得る大きさに形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の風車翼の補修方法。
  4. 前記損傷判定範囲は直径dの円形で定義される
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の風車翼の補修方法。
  5. 前記補修部材は前記直径dに対して2倍以上の直径Dを有する円形で定義される
    ことを特徴とする請求項4に記載の風車翼の補修方法。
  6. 前記補修部材を構成するガラス繊維材は、前記風車翼への張り付け方向が前記風車翼の外側から内側の場合に前記外側の前記ガラス繊維材の直径が前記内側のガラス繊維材の直径よりも大きいことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の風車翼の補修方法。
  7. 前記風車翼への張り付け方向が前記風車翼の外側から内側である場合、
    前記補修部材を作成するステップでは前記外側の前記補修部材の表面にさらにゲルコートを含む塗料を予め塗布し、
    前記補修部材を接着するステップでは前記内側の面を前記損傷部に接着する
    ことを特徴とする請求項2乃至6の何れか一項に記載の風車翼の補修方法。
  8. 前記補修部材は、板厚が3mm以下、直径φが200mm以下の円形であり、前記風車翼への張り付け方向が前記風車翼の外側から内側とした場合に前記外側に向けて曲率半径300mm以上の凸形状に形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の風車翼の補修方法。
  9. 落雷による損傷部に関する風車翼の補修方法であって、
    前記損傷部に関して予め定義した損傷判定範囲を定めるステップと、
    前記風車翼を点検して前記損傷部が前記損傷判定範囲内である場合に、所定の平板形状に成形及び固化されることで予め作製された補修部材を接着するステップと、
    前記風車翼の翼先端から前記損傷部までの距離lを計測するステップと、備え、
    前記距離lが前記風車翼の翼長Lの20%以下である場合に、前記補修部材を前記損傷部に接着する
    ことを特徴とする風車翼の補修方法。
  10. 前記補修部材を接着した後における前記補修部材の前記風車翼の外皮からの膨出高さが5mm以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の風車翼の補修方法。
  11. 前記補修部材を接着するステップの後、前記補修部材と前記風車翼の外皮との境界部の段差をサンディングするとともにゲルコートを含む塗料を塗布することで平滑化するステップをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の風車翼の補修方法。
  12. 前記平滑化するステップでは、前記補修部材と翼外皮との境界部の段差が200μm以下になるように平滑化する
    ことを特徴とする請求項11に記載の風車翼の補修方法。
  13. 落雷による損傷部に関する風車翼の補修方法であって、
    前記損傷部に関して予め定義した損傷判定範囲を定めるステップと、
    前記風車翼を点検して前記損傷部が前記損傷判定範囲内である場合に、所定の平板形状に成形及び固化されることで予め作製された補修部材を接着するステップと、
    前記損傷部から亀裂又は孔部を含む損傷を確認可能な範囲のゲルコート層を除去するステップと、
    前記損傷部の前記損傷の寸法を計測し、該寸法が前記損傷判定範囲より狭いことを確認するステップと、を備える
    ことを特徴とする風車翼の補修方法。
  14. 前記補修部材を接着するステップでは、
    前記補修部材の前記風車翼の内側面に前記接着剤を塗布し、
    亀裂又は孔部を含む損傷に前記接着材を注入すると共に前記損傷部に前記接着材を塗布し、
    前記損傷部に前記補修部材を押し付けて周囲から前記接着材を溢れさせ、
    前記接着材が硬化するまで固定する
    ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の風車翼の補修方法。
JP2017199214A 2017-10-13 2017-10-13 風車翼の補修方法 Active JP6541742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199214A JP6541742B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 風車翼の補修方法
US16/149,633 US11154955B2 (en) 2017-10-13 2018-10-02 Method of repairing wind turbine blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199214A JP6541742B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 風車翼の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073998A JP2019073998A (ja) 2019-05-16
JP6541742B2 true JP6541742B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=66097730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199214A Active JP6541742B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 風車翼の補修方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11154955B2 (ja)
JP (1) JP6541742B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3708828A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-16 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S A method for providing a wind turbine blade with lightning protection and a wind turbine blade
US11298899B2 (en) * 2019-06-24 2022-04-12 Textron Innovations Inc. System and method for repairing a composite structure
CN113007042B (zh) * 2019-12-20 2022-07-15 江苏金风科技有限公司 风力发电机组的叶片修复方法、叶片胶结结构和叶片
JP6773357B1 (ja) * 2020-05-13 2020-10-21 株式会社ウィンド・パワー・エンジニアリング 風車翼の修理方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034254A (en) * 1984-10-29 1991-07-23 The Boeing Company Blind-side panel repair patch
US4978404A (en) * 1986-07-21 1990-12-18 The Boeing Company Method for repairing a hole in a structural wall of composite material
EP0471923B1 (en) * 1990-08-20 1995-12-27 Michael D. Stewart A repair patch and method for effecting repair to damaged, non-stressed aircraft structure
US5868886A (en) * 1995-12-22 1999-02-09 Alston; Mark S. Z-pin reinforced bonded composite repairs
US5958166A (en) * 1996-12-31 1999-09-28 Mcdonnell Douglas Corporation Method for repairing high temperature composite structures
US6238187B1 (en) * 1999-10-14 2001-05-29 Lsp Technologies, Inc. Method using laser shock peening to process airfoil weld repairs pertaining to blade cut and weld techniques
DK178207B1 (da) * 2004-01-23 2015-08-17 Lm Wind Power As Vinge til et vindenergianlæg omfattende segmenterede ledemidler for lynnedledning samt metode til fremstilling heraf
FR2871399B1 (fr) * 2004-06-15 2006-09-22 Snecma Moteurs Sa Procede de reparation d'un element d'aube
US20080159870A1 (en) * 2006-12-14 2008-07-03 Hontek Corporation Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface using molded boots, sheet or tape
WO2009080038A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Vestas Wind Systems A/S A method of repairing a fibre composite solid member
ES2372123B1 (es) * 2009-05-29 2012-12-13 Airbus Operations, S.L. Procedimiento para la reparación de paneles de aeronave.
US7927077B2 (en) * 2009-07-09 2011-04-19 General Electric Company Wind blade spar cap laminate repair
US20120202629A1 (en) 2009-09-15 2012-08-09 Borgwarner Inc. Active control tensioner
KR20120068287A (ko) 2010-12-17 2012-06-27 삼성엘이디 주식회사 움직이는 발광소자 장치 및 상기 발광소자 장치의 제조 방법
US20120163981A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Hong Shek C Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface
DE102011103003A1 (de) * 2011-05-24 2012-11-29 Lufthansa Technik Ag Verfahren und Vorrichtung zur Rissprüfung eines Flugzeug- oder Gasturbinen-Bauteils
US8844108B2 (en) * 2011-07-12 2014-09-30 The Boeing Company Large area repair of composite aircraft
KR101324978B1 (ko) * 2012-06-26 2013-11-05 삼성중공업 주식회사 풍력터빈 블레이드 보수용 시트 및 이를 이용한 블레이드 보수방법
KR101368678B1 (ko) * 2012-06-27 2014-03-06 삼성중공업 주식회사 풍력터빈 블레이드 보수용 패치 및 이를 이용한 블레이드 보수방법
WO2014086703A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Lm Wp Patent Holding A/S A system and method of manufacturing a wind turbine blade
JP6162993B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-12 三菱航空機株式会社 被修理部の修理方法および修理により得られた修理結果物
US20150093250A1 (en) 2013-09-30 2015-04-02 General Electric Company Root stiffener assembly for a wind turbine rotor blade
GB2519331A (en) * 2013-10-17 2015-04-22 Vestas Wind Sys As Improvements relating to lightning protection systems for wind turbine blades
WO2015105089A1 (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 株式会社村田製作所 補修方法および補修材
EP2926984B1 (de) * 2014-04-03 2019-02-20 Nordex Energy GmbH Verfahren zum Reparieren eines elektrischen Heizelements eines Windenergieanlagenrotorblatts
GB201410429D0 (en) * 2014-06-11 2014-07-23 Lm Wp Patent Holding As A tip system for a wild turbine blade
US10113531B2 (en) * 2015-08-26 2018-10-30 General Electric Company Methods for repairing wind turbine rotor blades
WO2017050893A1 (en) 2015-09-22 2017-03-30 Pro-Drone Lda. Autonomous inspection of elongated structures using unmanned aerial vehicles
JP6420857B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-07 三菱重工業株式会社 風力発電設備、風車翼および風車翼の補強方法
WO2018184643A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Vestas Wind Systems A/S Improvements relating to wind turbine blade manufacture
EP3692257B1 (en) * 2017-10-02 2021-12-01 Vestas Wind Systems A/S Improvements relating to structural components for wind turbine blades
US20190177007A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 The Boeing Company Composite repair kit
WO2019115457A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Lm Wind Power International Technology Ii Aps A system and method for manufacturing a reinforced wind turbine blade
EP4187080A1 (en) * 2019-03-21 2023-05-31 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Method of repairing a damaged spar cap of a wind turbine blade of a wind turbine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073998A (ja) 2019-05-16
US11154955B2 (en) 2021-10-26
US20190111528A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541742B2 (ja) 風車翼の補修方法
DK178484B1 (en) Procedure for repairing a wind turbine blade
US10240578B2 (en) Erosion resistant aerodynamic fairing
DK177928B1 (en) Wind turbine blade with extended shell section
CA2992633C (en) A wind turbine blade having an erosion shield
US10316817B2 (en) Wind turbine blade and an associated manufacturing method
US11359599B2 (en) Method for reinforcing a wind turbine blade
EP3631194B1 (en) Wind turbine blade and method of assembly of blade elements to form a wind turbine blade
US8828172B2 (en) Method for manufacturing a wind turbine rotor blade with a shear web
EP3065934B1 (en) A joining method for wind turbine blade shells
BR112018000845B1 (pt) Lâmina de turbina eólica com locais de ancoragem e método de fabricação da mesma
US10328640B2 (en) Wind turbine blade manufacturing system and method
GB2532612A (en) Method and apparatus for turbine blade repair
US20150167473A1 (en) Modified rotor blade assemblies with access windows and methods for making the same
JP6588119B2 (ja) 風車翼の補修、補強又は付属部品の取り付け方法
CN117255894A (zh) 具有整流件的风力涡轮机叶片
US20210148328A1 (en) Method of manufacturing a shell of a wind turbine blade having improved leading edge erosion protection, method for manufacturing the wind turbine blade, shell, wind turbine blade and wind turbine
JP4302610B2 (ja) 軽量風車翼の製造方法
JP2024515554A (ja) フェアリング付き風力タービンブレード
KR20230065250A (ko) 풍력 터빈 블레이드를 위한 리딩 에지 보호

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150