JP6287682B2 - 接合体及びパワーモジュール用基板 - Google Patents

接合体及びパワーモジュール用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6287682B2
JP6287682B2 JP2014165909A JP2014165909A JP6287682B2 JP 6287682 B2 JP6287682 B2 JP 6287682B2 JP 2014165909 A JP2014165909 A JP 2014165909A JP 2014165909 A JP2014165909 A JP 2014165909A JP 6287682 B2 JP6287682 B2 JP 6287682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
layer
power module
substrate
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014165909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065423A (ja
Inventor
伸幸 寺▲崎▼
伸幸 寺▲崎▼
長友 義幸
義幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014165909A priority Critical patent/JP6287682B2/ja
Publication of JP2015065423A publication Critical patent/JP2015065423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287682B2 publication Critical patent/JP6287682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3026Mn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/325Ti as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

この発明は、セラミックス部材とCu部材とが接合された接合体、及びセラミックス基板の一方の面に回路層が形成されたパワーモジュール用基板に関するものである。
LEDやパワーモジュール等の半導体装置においては、導電材料からなる回路層の上に半導体素子が接合された構造とされている。
風力発電、電気自動車等の電気車両などを制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)などからなるセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を回路層として接合したパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。また、セラミックス基板の他方の面に、金属板を金属層として接合することもある。
例えば、特許文献1に示すパワーモジュール用基板においては、セラミックス基板(セラミックス部材)の一方の面に、Cu板(Cu部材)を接合することで回路層が形成された構造とされている。このパワーモジュール用基板は、セラミックス基板の一方の面に、Cu−Mg−Tiろう材を介在させてCu板を配置し、加熱処理を行うことによりCu板が接合されている。
特許第4375730号公報
ところで、特許文献1に開示されたように、Cu−Mg−Tiろう材を介してセラミックス基板とCu板とを接合し回路層を形成すると、セラミックス基板とろう材との接合界面には、Cu、Mg、又はTiを含む金属間化合物層が厚く形成される。
このセラミックス基板とろう材との接合界面に形成される金属間化合物層は、硬いため、パワーモジュール用基板に冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス基板に発生する熱応力が大きくなり、セラミックス基板にクラックが生じ易くなる問題があった。
また、セラミックス基板とCu板とを、ろう材を介して接合する際に、セラミックス基板とろう材との接合界面に硬い金属間化合物層が厚く形成されると、セラミックス基板と回路層の接合率が悪化し、良好に接合できないおそれもあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、セラミックス部材とCu部材とが良好に接合され、かつ、冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス部材にクラックが発生することを抑制できる接合体、及びパワーモジュール用基板を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の接合体は、セラミックスからなるセラミックス部材と、Cu又はCu合金からなるCu部材とがCu−P−Sn系ろう材及びTi材を介して接合された接合体であって、前記セラミックス部材と前記Cu部材との接合界面には、SnがCu中に固溶したCu−Sn層が形成され、このCu−Sn層中には、P及びTiを含有する金属間化合物が分散していることを特徴としている。
本発明の接合体によれば、セラミックス部材とCu部材との接合界面において、Cu−P−Sn系ろう材に含まれるPが、金属間化合物に取り込まれることにより、Cu−Sn層が形成され、このCu−Sn層中に金属間化合物が分散している。すなわち、セラミックス部材とCu−Sn層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス部材に生じる熱応力を低減し、セラミックス部材にクラックが発生することを抑制できる。
また、セラミックス部材とCu−Sn層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、セラミックス部材とCu部材との接合率が向上し、セラミックス部材とCu部材とが良好に接合されている。
本発明のパワーモジュール用基板は、上述の接合体からなり、前記セラミックス部材からなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面にCu−P−Sn系ろう材及びTi材を介して前記Cu部材からなるCu板が接合されてなる回路層と、を備え、前記セラミックス基板と前記回路層との接合界面には、SnがCu中に固溶したCu−Sn層が形成され、このCu−Sn層中には、P及びTiを含有する金属間化合物が分散していることを特徴としている。
本発明のパワーモジュール用基板によれば、セラミックス基板と回路層との接合界面において、Cu−P−Sn系ろう材に含まれるPが、金属間化合物に取り込まれることにより、Cu−Sn層が形成され、このCu−Sn層中に金属間化合物が分散している。すなわち、セラミックス基板とCu−Sn層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス基板に生じる熱応力を低減し、セラミックス基板にクラックが発生することを抑制できる。また、セラミックス基板とCu−Sn層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、セラミックス基板と回路層との接合率が向上し、セラミックス基板と回路層とが良好に接合される。
また、本発明のパワーモジュール用基板において、前記セラミックス基板の他方の面に金属層が形成されていることが好ましい。
この場合、セラミックス基板の他方の面に金属層が形成されているので、金属層を介してセラミックス基板側の熱を効率的に放散することができる。
また、前記金属層は、前記セラミックス基板の他方の面に、Cu−P−Sn系ろう材及びTi材を介してCu又はCu合金からなるCu板が接合されてなり、前記セラミックス基板と前記金属層との接合界面には、SnがCu中に固溶したCu−Sn層が形成され、このCu−Sn層中には、P及びTiを含有する金属間化合物が分散していることが好ましい。
この場合、セラミックス基板と金属層との接合界面において、Cu−P−Sn系ろう材に含まれるPが、金属間化合物に取り込まれることにより、Cu−Sn層が形成され、このCu−Sn層中に金属間化合物が分散している。すなわち、セラミックス基板とCu−Sn層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス基板に生じる熱応力を低減し、セラミックス基板にクラックが発生することを抑制できる。また、セラミックス基板とCu−Sn層との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、セラミックス基板と金属層との接合率が向上し、セラミックス基板と金属層とが良好に接合される。
また、前記金属層は、Al又はAl合金からなる構成とされても良い。
この場合、Al又はAl合金からなる金属層は、強度が低いので、冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス基板に生じる熱応力を低減することができる。
本発明によれば、セラミックス部材とCu部材とが良好に接合され、かつ、冷熱サイクルが負荷された際に、セラミックス部材にクラックが発生することを抑制できる接合体、及びパワーモジュール用基板を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略説明図である。 図2に示す回路層とセラミックス基板との接合界面における断面を撮影した電子顕微鏡写真とその概略説明図である。 本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第一実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法の概略説明図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略説明図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第二実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法の概略説明図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略説明図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第三実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュールの製造方法の概略説明図である。 本発明の第四実施形態に係るパワーモジュール用基板の概略説明図である。 図14に示す回路層とセラミックス基板との接合界面における断面を撮影した電子顕微鏡写真である。 本発明の第四実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第四実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法の概略説明図である。
(第一実施形態)
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。まず、本発明の第一実施形態について説明する。
本実施形態に係る接合体は、セラミックス部材であるセラミックス基板11と、Cu部材であるCu板22(回路層12)とが接合されてなるパワーモジュール用基板10である。図1に、本実施形態であるパワーモジュール用基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、回路層12が配設されたパワーモジュール用基板10と、回路層12の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3とを備えている。
パワーモジュール用基板10は、図2に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図2において上面)に配設された回路層12とを備えている。
セラミックス基板11は、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)、Si(窒化ケイ素)、Al(アルミナ)等のセラミックスで構成されている。本実施形態では、セラミックス基板11は、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層12は、セラミックス基板11の一方の面に、導電性を有するCu又はCu合金の金属板(Cu板22)が、Cu−P−Sn系のろう材を介して接合されることにより形成されている。
Cu−P−Sn系のろう材として、具体的には、Cu−P−Snろう材、Cu−P−Sn−Ni系ろう材、Cu−P−Sn−Zn系ろう材、Cu−P−Sn−Mn系ろう材、Cu−P−Sn−Cr系ろう材などが挙げられ、本実施形態では、Cu−P−Sn系ろう材としてCu−P−Sn−Niろう材25を用いている。
なお、Cu−P−Sn系ろう材の融点は710℃以下であり、本実施形態で用いられるCu−P−Sn−Niろう材25の融点は580℃である。なお、本実施形態においては、Cu−P−Sn系ろう材の固相線温度をCu−P−Sn系ろう材の融点としている。
本実施形態において、回路層12は、セラミックス基板11の一方の面に、Ti材としてTiペースト24、Cu−P−Sn−Niろう材25、無酸素銅からなるCu板22を順に積層し、これらを加熱処理してCu板22を接合することで、形成されている(図5参照)。ここで、Tiペーストは、例えば、Ti粉末と、樹脂と、溶剤とを含有するペーストである。
樹脂としては、例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ポリメチルメタクリレート、アクリル樹脂、アルキッド樹脂等を用いることができる。
また、溶剤としては、例えば、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、テルピネオール、トルエン、テキサノ−ル、トリエチルシトレート等を用いることができる。
なお、回路層12の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
図3に、セラミックス基板11と回路層12との接合界面の電子顕微鏡写真及びその概略説明図を示す。セラミックス基板11と回路層12との接合界面には、図3に示すように、Cu−Sn層14が形成されている。そして、このCu−Sn層14には、P、Ni、及びTiを含有する金属間化合物17が分散している。
Cu−Sn層14は、SnがCu中に固溶した層である。このCu−Sn層14は、Cu−P−Sn−Niろう材25に含まれるP及びNiが、金属間化合物17に取り込まれることにより形成される層である。
金属間化合物17は、Cu−P−Sn−Niろう材25に含まれるP及びNiが、Ti粉末のTiと結合することにより形成される。本実施形態において、金属間化合物17は、図3に示すように、Cu−Ni−Ti相17a、P−Ti相17b、P−Ni−Ti相17cと、を有している。これらの相は、Cu−Sn層14中に存在するTi粒子18を囲うようにCu−Ni−Ti相17a、P−Ti相17b、及びP−Ni−Ti相17cが、内側から順に年輪状に形成されている。すなわち、Cu−Sn層14中には、Ti粒子18をコアとして、Cu−Ni−Ti相17a、P−Ti相17b、及びP−Ni−Ti相17cが、この順にシェルとして形成されたコアシェル型の介在物が分散しているのである。なお、このTi粒子18が存在せず、金属間化合物17のみが年輪状に形成されているものも存在する。また、この年輪状に形成された金属間化合物17を構成するCu−Ni−Ti相17a、P−Ti相17b、及びP−Ni−Ti相17cは、一部消失し不連続となっていることもある。
半導体素子3は、Si等の半導体材料で構成されている。この半導体素子3と回路層12とは、接合層2を介して接合されている。
接合層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
次に、本実施形態に係るパワーモジュール用基板10、及びパワーモジュール1の製造方法について、図4のフロー図及び図5を参照して説明する。
まず、図5に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図5において上面)に、スクリーン印刷法により、Tiペースト24を塗布した後、乾燥させる。(Tiペースト塗布工程S01)。本実施形態においては、このTiペースト24に含有されるTi粉の粒径は、5μm以上40μm以下とされている。また、Tiペースト24中のTi粉の含有量は、40mass%以上90mass%以下とすることが好ましい。
また、Tiペースト24は、Ti量が1mg/cm以上20mg/cm以下となるように塗布するとよい。より好ましくは、Ti量が2mg/cm以上10mg/cm以下となるよう塗布するとよい。
また、乾燥は120℃以上150℃以下で、10分以上30分以下の範囲で行うことが好ましい。
次に、セラミックス基板11の一方の面のTiペースト24が配置された位置に、Cu−P−Sn−Niろう材25、及び回路層12となるCu板22を順に積層する(積層工程S02)。すなわち、セラミックス基板11とCu板22の間において、セラミックス基板11側にTiペースト24を配置し、Cu−P−Sn−Niろう材25を配置している。
なお、Tiペースト24とCu−P−Sn−Niろう材25の配置を逆にすることも可能である。この場合、セラミックス基板11側にCu−P−Sn−Niろう材25が配置され、Cu板22側にTiペースト24が配置される。
本実施形態において、セラミックス基板11の一方の面に印刷されたTiペースト24の厚さは、乾燥後において、10μm以上200μm以下の範囲とされている。
また、本実施形態において、Cu−P−Sn−Niろう材25の組成は、Cu−7mass%P−15mass%Sn−10mass%Niとされている。また、Cu−P−Sn−Niろう材25の厚みは、5μm以上150μm以下の範囲とされ、本実施形態では、Cu−P−Sn−Niろう材25の厚みを30μmとしている。
次に、セラミックス基板11、Tiペースト24、Cu−P−Sn−Niろう材25、及びCu板22を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.10MPa以上3.43MPa以下))した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する(加熱処理工程S03)。ここで、本実施形態では、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度を600℃以上650℃以下の範囲内に、加熱時間を30分以上360分以下の範囲内に設定している。
この加熱処理工程S03においては、Cu−P−Sn−Niろう材25が溶融して液相が形成され、この液相にTiペースト24が溶け込み、液相が凝固することにより、セラミックス基板11とCu板22とが接合されることになる。このとき、Cu−P−Sn−Niろう材25中に含まれるP及びNiは、Tiペースト24に含まれるTi粉末と結合し、金属間化合物17が形成される。そして、セラミックス基板11と回路層12との間には、母相にPとNiを含有しない若しくは非常に少ないCu−Sn層14が形成される。
これにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層12が形成され、本実施形態であるパワーモジュール用基板10が製造される。
次に、パワーモジュール用基板10の回路層12の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S04)。
このようにして、本実施形態に係るパワーモジュール1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係るパワーモジュール用基板10によれば、セラミックス基板11と回路層12との接合界面において、Cu−P−Sn−Niろう材25に含まれるP及びNiが、金属間化合物17に取り込まれることにより、Cu−Sn層14が形成され、このCu−Sn層14中に金属間化合物17が分散している。すなわち、セラミックス基板11とCu−Sn層14との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス基板11に生じる熱応力を低減し、セラミックス基板11にクラックが発生することを抑制できる。また、セラミックス基板11とCu−Sn層14との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、セラミックス基板11と回路層12との接合率が向上し、セラミックス基板11と回路層12とが良好に接合されている。
また、本実施形態に係るパワーモジュール用基板10、パワーモジュール1によれば、セラミックス基板11の一方の面にCu板22からなる回路層12が形成されているので、半導体素子3からの熱を拡げてセラミックス基板11側に放散することができる。また、Cu板22は比較的変形抵抗が大きいので、冷熱サイクルが負荷された際に、回路層12の変形が抑制され、半導体素子3と回路層12とを接合する接合層2の変形を抑制し、接合信頼性を向上できる。
また、本実施形態のパワーモジュール用基板10の製造方法によれば、セラミックス基板11とCu板22との間に、Tiペースト24とCu−P−Sn−Niろう材25とを介在させた状態で加熱処理を行う構成とされているので、加熱時にCu−P−Sn−Niろう材25が溶融した液相にTiが溶け込み、Cu−P−Sn−Niろう材25の液相とセラミックス基板11との濡れ性が良好となる。
また、加熱処理工程S03において、加熱温度が600℃以上の場合、セラミックス基板11とCu板22との接合界面において、Cu−P−Sn−Niろう材25を確実に溶融させることができ、セラミックス基板11とCu板22とを確実に接合可能となる。また、加熱温度が650℃以下の場合、セラミックス基板11が熱劣化することを抑制できるとともに、セラミックス基板11に生じる熱応力を低減することができる。このような理由のため、本実施形態では、加熱温度は、600℃以上650℃以下の範囲内に設定されている。
また、加熱処理工程S03において、加圧される圧力が1kgf/cm(0.10MPa)以上の場合、セラミックス基板11とCu−P−Sn−Niろう材25との液相を密着させることができ、セラミックス基板11とCu−Sn層14とを良好に接合できる。また、加圧される圧力が35kgf/cm(3.43MPa)以下の場合、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。このような理由のため、本実施形態では、加圧される圧力は1kgf/cm以上35kgf/cm以下(0.10MPa以上3.43MPa以下)の範囲内に設定されている。
さらに、加熱処理工程S03において、加熱時間が30分以上の場合、セラミックス基板11とCu板22との接合界面において、溶融したCu−P−Sn−Niろう材25に含まれるPと、Ti粉に含まれるTiとが結合する時間が十分に確保され、セラミックス基板11側にCu−Sn層を確実に形成可能となる。また、加熱時間が360分を超えても、加熱時間が360分の場合以上にセラミックス基板11と回路層12との接合性が向上しない。さらに、加熱時間が360分を超えると生産性が低下してしまう。このような理由のため、本実施形態では、加熱時間は、30分以上360分以下の範囲内に設定されている。
また、本実施形態においては、ろう材の融点が580℃であるCu−P−Sn−Niろう材25を用いているので、低温でろう材の液相を形成することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図6に、第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110を備えたパワーモジュール101を示す。
このパワーモジュール101は、回路層112が配設されたパワーモジュール用基板110と、回路層112の一方の面(図6において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板110の他方側(図6において下側)に配置されたヒートシンク130と、を備えている。
パワーモジュール用基板110は、図7に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図7において上面)に配設された回路層112と、セラミックス基板11の他方の面(図7において下面)に配設された金属層113と、を備えている。
セラミックス基板11は、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。
回路層112は、第一実施形態と同様に、セラミックス基板11の一方の面に、Ti材としてTiペースト24、Cu−P−Sn−Niろう材25、無酸素銅からなるCu板122を順に積層し、加熱処理してCu板122を接合することで形成されている(図9参照)。
なお、回路層112の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、第二実施形態では、0.6mmに設定されている。
そして、セラミックス基板11と回路層112との接合界面には、第一実施形態と同様に、Cu−Sn層14が形成されている。そして、このCu−Sn層14には、P、Ni、及びTiを含有する金属間化合物17が分散している。
金属層113は、セラミックス基板11の他方の面に、Cu又はCu合金の金属板が、Cu−P−Sn系のろう材を介して接合されることにより形成されている。第二実施形態において、金属層113は、セラミックス基板11の他方の面にTi材としてTiペースト24、Cu−P−Sn−Niろう材25、無酸素銅からなるCu板123を積層した状態で、これらを加熱処理してCu板123を接合することで形成されている(図9参照)。
この金属層113の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
また、セラミックス基板11と金属層113との接合界面には、セラミックス基板11と回路層112との接合界面と同様に、Cu−Sn層14が形成されており、このCu−Sn層14には、P、Ni、及びTiを含有する金属間化合物17が分散している。
ヒートシンク130は、前述のパワーモジュール用基板110からの熱を放散するためのものである。このヒートシンク130は、Cu又はCu合金で構成されており、本実施形態では無酸素銅で構成されている。このヒートシンク130には、冷却用の流体が流れるための流路131が設けられている。なお、本実施形態においては、ヒートシンク130と金属層113とが、はんだ材からなるはんだ層132によって接合されている。
次に、本実施形態に係るパワーモジュール101の製造方法について、図8のフロー図及び図9を参照して説明する。
まず、図9に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図9において上面)及び他方の面(図9において下面)に、スクリーン印刷法によりTiペースト24を塗布した後、乾燥させる(Tiペースト塗布工程S11)。
次に、図9に示すように、セラミックス基板11の一方の面に、Cu−P−Sn−Niろう材25、及び回路層112となるCu板122を順に積層する(第一積層工程S12)とともに、セラミックス基板11の他方の面にも、Cu−P−Sn−Niろう材25、及び金属層113となるCu123板を順に積層する(第二積層工程S13)。すなわち、セラミックス基板11とCu板122、123の間において、セラミックス基板11側にTiペースト24を配置し、Cu板122、123側にCu−P−Sn−Niろう材25を配置している。
なお、Tiペースト24とCu−P−Sn−Niろう材25の配置を逆にすることも可能である。この場合、セラミックス基板11側にCu−P−Sn−Niろう材25が配置され、Cu板122、123側にTiペースト24が配置される。
次に、セラミックス基板11、Tiペースト24、Cu−P−Sn−Niろう材25、及びCu板122、123を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.10〜3.43MPa))した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する(加熱処理工程S14)。ここで、第二実施形態では、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度を600℃以上650℃以下の範囲内に、加熱時間を30分以上360分以下の範囲に設定している。
この加熱処理工程S14においては、Cu−P−Sn−Niろう材25が溶融して液相を形成し、この液相にTiペースト24が溶け込み、凝固することにより、セラミックス基板11とCu板122、123とが接合されることになる。
これにより、セラミックス基板11の一方の面に回路層112が形成されるとともに、他方の面に金属層113が形成され、本実施形態であるパワーモジュール用基板110が製造される。
次いで、パワーモジュール用基板110の金属層113の下面に、はんだ材を介してヒートシンク130を接合する(ヒートシンク接合工程S15)。
次に、パワーモジュール用基板110の回路層112の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S16)。
このようにして、本実施形態に係るパワーモジュール101が製造される。
以上のような構成とされた第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110においては、第一実施形態で説明したパワーモジュール用基板10と同様の効果を奏する。
また、パワーモジュール用基板110においては、セラミックス基板11の他方の面にCu板123からなる金属層113が形成されているので、半導体素子3からの熱を、金属層113を介して効率的に放散することができる。
そして、セラミックス基板11と金属層113との接合界面においては、セラミックス基板11と回路層112との接合界面と同様に、Cu−P−Sn−Niろう材25に含まれるP及びNiが、金属間化合物17に取り込まれることにより、Cu−Sn層14が形成され、このCu−Sn層14中に金属間化合物17が分散している。すなわち、セラミックス基板11とCu−Sn層14との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、冷熱サイクルが負荷された際にセラミックス基板11に生じる熱応力を低減し、セラミックス基板11にクラックが発生することを抑制できる。また、セラミックス基板11とCu−Sn層14との接合界面に硬い金属間化合物層が形成されていないので、セラミックス基板11と金属層113との接合率が向上し、セラミックス基板11と金属層113とが良好に接合されている。
また、第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110において、金属層113には、ヒートシンク130が接合されているので、ヒートシンク130から熱を効率的に放散することができる。
また、第二実施形態に係るパワーモジュール用基板110の製造方法によれば、セラミックス基板11の一方の面に回路層112を、他方の面に金属層113を同時に形成する構成とされているので、製造工程を簡略化し、製造コストを低減できる。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図10に、第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210を備えたパワーモジュール201を示す。
このパワーモジュール201は、回路層212が配設されたパワーモジュール用基板210と、回路層212の一方の面(図10において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板210の他方側(図10において下側)に接合層232を介して接合されたヒートシンク230と、を備えている。
パワーモジュール用基板210は、図11に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図11において上面)に配設された回路層212と、セラミックス基板11の他方の面(図11において下面)に配設された金属層213と、を備えている。
セラミックス基板11は、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。
回路層212は、セラミックス基板11の一方の面にCu−P−Sn−Niろう材25、Ti材としてTiペースト24、無酸素銅からなるCu板222を順に積層し、加熱処理してCu板222を接合することで形成されている(図13参照)。
なお、回路層212の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、第三実施形態では、0.6mmに設定されている。
そして、セラミックス基板11と回路層212との接合界面には、第一実施形態と同様に、Cu−Sn層14が形成されている。そして、このCu−Sn層14には、P、Ni、及びTiを含有する金属間化合物17が分散している。
金属層213は、セラミックス基板11の他方の面に、Al又はAl合金の金属板が接合されることにより形成されている。第三実施形態において、金属層213は、セラミックス基板11の他方の面に、純度99.99mass%以上のAl板223を接合することで形成されている(図13参照)。
この金属層213の厚さは0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、1.6mmに設定されている。
ヒートシンク230は、Al又はAl合金で構成されており、本実施形態ではA6063(Al合金)で構成されている。このヒートシンク230には、冷却用の流体が流れるための流路231が設けられている。なお、このヒートシンク230と金属層213とが、Al−Si系ろう材によって接合されている。
次に、本実施形態に係るパワーモジュール201の製造方法について、図12のフロー図及び図13を参照して説明する。
まず、図13に示すように、回路層212となるCu板222の下面(接合面)に、スクリーン印刷法によりTiペースト24を塗布した後、乾燥させる(Tiペースト塗布工程S21)。
次に、セラミックス基板11の一方の面(図13において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材25、Cu板222を順に積層する(第一積層工程S22)とともに、セラミックス基板11の他方の面(図13において下面)に、接合材227を介して金属層213となるAl板223を順に積層する(第二積層工程S23)。そして、さらにAl板223の下側に、接合材242を介してヒートシンク230を積層する(第三積層工程S24)。ここで、第一積層工程S22においては、Cu板222に印刷したTiペースト24とCu−P−Sn−Niろう材25とが重なるように配置する。
なお、接合材227、242は、本実施形態では、融点降下元素であるSiを含有したAl−Si系ろう材とされており、第三実施形態においては、Al−7.5mass%Siろう材を用いている。
次に、セラミックス基板11、Cu−P−Sn−Niろう材25、Tiペースト24、Cu板222、接合材227、Al板223、接合材242、及びヒートシンク230を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.10〜3.43MPa))した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する(加熱処理工程S25)。ここで、第三実施形態では、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度を600℃以上650℃以下の範囲内に、加熱時間を30分以上360分以下の範囲内に設定している。
この加熱処理工程S25においては、Cu−P−Sn−Niろう材25が溶融して液相を形成し、この液相にTiペースト24が溶け込み、凝固することにより、セラミックス基板11とCu板222とが接合されることになる。また、加熱処理工程S25においては、接合材227が溶融して液相を形成し、この液相が凝固することにより、接合材227を介してセラミックス基板11とAl板223とが接合される。さらに、加熱処理工程S25においては、接合材242が溶融して液相を形成し、この液相が凝固することにより、接合材242を介してAl板223とヒートシンク230とが接合される。
これにより、第三実施形態であるパワーモジュール用基板210が製造される。
次に、パワーモジュール用基板210の回路層212の上面に、はんだ材を介して半導体素子3を接合する(半導体素子接合工程S26)。
このようにして、第三実施形態に係るパワーモジュール201が製造される。
以上のような構成とされた第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210においては、第一実施形態で説明したパワーモジュール用基板10と同様の効果を奏する。
また、第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210においては、セラミックス基板11の他方の面にAl板223が接合されてなる金属層213が形成されているので、半導体素子3からの熱を、金属層213を介して効率的に放散することができる。また、Alは比較的変形抵抗が低いので、冷熱サイクルが負荷された際に、パワーモジュール用基板210とヒートシンク230との間に生じる熱応力を金属層213によって吸収し、セラミックス基板11に割れが発生することを抑制できる。
また、第三実施形態に係るパワーモジュール用基板210の製造方法によれば、セラミックス基板11の一方の面に回路層212を、他方の面に金属層213を同時に接合するとともに、ヒートシンク230も金属層213に同時に接合する構成とされているので、製造工程を簡略化し、製造コストを低減できる。
なお、本実施形態では、Cu板222の下面(接合面)に、Tiペースト24を塗布したが、セラミックス基板11の一方の面にTiペースト24を塗布することもできる。この場合、セラミックス基板11側にTiペースト24が配置され、Cu板222側にCu−P−Sn−Niろう材25が配置される。
(第四実施形態)
次に、本発明の第四実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図14に、第四実施形態に係るパワーモジュール用基板310を示す。
このパワーモジュール用基板310は、図14に示すように、セラミックス基板11と、セラミックス基板11の一方の面(図14において上面)に配設された回路層312と、を備えている。
セラミックス基板11は、放熱性の優れたAlN(窒化アルミ)で構成されている。
回路層312は、セラミックス基板11の一方の面にCu−P−Sn−Niろう材25、Ti材としてTiペースト324、無酸素銅からなるCu板322を順に積層し、加熱処理してCu板322を接合することで形成されている(図17参照)。
ここで、本実施形態におけるTiペースト324は、TiH粉(水素化チタン粉)と、樹脂と、溶剤と、分散剤と、を含有するペーストとされている。なお、必要に応じて可塑剤を含有していてもよい。
Tiペースト324の組成は、TiH粉の含有量が3mass%以上50mass%以下の範囲内とされ、残りが有機成分(樹脂+溶剤+分散剤+可塑剤)とされている。
このTiペースト324の粘度は、10Pa・s以上500Pa・s以下の範囲内とされており、好ましくは50Pa・s以上300Pa・s以下の範囲内とされている。
ここで、TiH粉は、金属Ti粉よりも反応性が低いことから、粒径を小さくすることが可能である。本実施形態では、TiH粉の粒径が15μm以下とされており、好ましくは5μm以下とされている。
樹脂としては、例えば、エチルセルロース、アクリル樹脂等を用いることができる。本実施形態では、アクリル樹脂を用いている。
溶剤としては、例えば、テルピネオール系、アセテート系、シトレート系等を用いることができる。本実施形態では、α−テルピネオールを用いている。
分散剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤等を用いることができる。本実施形態では、アニオン性界面活性剤を用いている。
また、可塑剤としては、フタル酸ジブチル、アジピン酸ジブチル等を用いることができる。
そして、セラミックス基板11と回路層312との接合界面には、図15に示すように、Cu−Sn層14が形成されている。そして、このCu−Sn層14には、P、Ni、及びTiを含有する金属間化合物317が分散している。
本実施形態では、Tiペースト324が配設された位置に対応するように、金属間化合物317が層状に分散されている。ここで、本実施形態では、金属間化合物317の中心部にはTi粒子がほとんど存在していない。これは、TiH粉の粒径が微細であることから、TiH粉に含まれるTiが金属間化合物317の形成に消費されたためと推測される。
また、セラミックス基板11と回路層312との接合界面には、CuP相319が観察される。これは、Tiと反応しなかったPがCuと反応することで形成されたものと推測される。
次に、本実施形態に係るパワーモジュール用基板310の製造方法について、図16のフロー図及び図17を参照して説明する。
まず、図17に示すように、回路層312となるCu板322の下面(接合面)に、スクリーン印刷法によりTiペースト324を塗布した後、乾燥させる(Tiペースト塗布工程S31)。
本実施形態では、Tiペースト塗布工程S31において、乾燥後の膜厚が5μm以上200μmの範囲内となるように、Tiペースト324の塗布量を調整している。このとき、Cu板322の下面に塗布されるTiH量は、0.01mg/cm以上12mg/cm以下の範囲内とされる。より好ましくは、TiH量が、0.04mg/cm以上8mg/cm以下の範囲内となるよう塗布するとよい。
次に、セラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に、Cu−P−Sn−Niろう材25、Cu板322を順に積層する(積層工程S32)。
そして、セラミックス基板11、Cu−P−Sn−Niろう材25、Tiペースト324、Cu板322を積層方向に加圧(圧力1〜35kgf/cm(0.10〜3.43MPa))した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する(加熱処理工程S33)。ここで、第四実施形態では、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に、加熱温度を600℃以上650℃以下の範囲内に、加熱時間を30分以上360分以下の範囲内に設定している。なお、加熱時間は30分以上240分以下の範囲内とすることがより好ましい。
この加熱処理工程S33においては、Cu−P−Sn−Niろう材25が溶融して液相を形成し、この液相にTiペースト324が溶け込み、凝固することにより、セラミックス基板11とCu板322とが接合されることになる。
これにより、第四実施形態であるパワーモジュール用基板310が製造される。
以上のような構成とされた第四実施形態に係るパワーモジュール用基板310においては、第一実施形態で説明したパワーモジュール用基板10と同様の効果を奏する。
また、第四実施形態に係るパワーモジュール用基板310においては、微細なTiH粉を含有するTiペースト324を用いているので、TiH粉の表面積が大きく、Tiの反応が速く進行する。これにより、比較的短時間の条件でも、セラミックス基板11と銅板322とを確実に接合することが可能となる。
なお、本実施形態では、Cu板322の下面(接合面)に、Tiペースト324を塗布したが、セラミックス基板11の一方の面にTiペースト324を塗布することもできる。この場合、セラミックス基板11側にTiペースト324が配置され、Cu板322側にCu−P−Sn−Niろう材25が配置される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
上記実施の形態においては、Tiペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法を用いる場合について説明したが、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。
また、上記実施の形態においては、TiペーストとCu−P−Sn系ろう材とを、セラミックス基板とCu板との間に配置する場合について説明したが、Tiペーストに限定されるものではなく、例えば、Ti粉とCu−P−Sn系ろう材とをセラミックス基板とCu板との間に配置する構成とされても良い。
さらに、上述したパワーモジュール用基板の製造方法において、Tiペースト塗布工程と積層工程の間に、Tiペーストの脱脂を行う工程を設けることもできる。この場合、Tiペーストに含有されている樹脂の残渣量が減り、接合性がより向上する。
なお、第二実施形態及び第三実施形態においては、セラミックス基板の一方の面に回路層を、他方の面に金属層を同時に接合する場合について説明したが、回路層と金属層とを別々に接合しても良い。
また、第三実施形態において、回路層、金属層、及びヒートシンクを同時に接合する場合について説明したが、回路層と金属層をセラミックス基板に接合した後に、金属層とヒートシンクとを接合する構成としても良い。
また、第三実施形態において、セラミックス基板の他方の面にAl−Si系ろう材を介して金属層を接合する場合について説明したが、過渡液相接合法(TLP)やAgペーストなどによって接合しても良い。
また、第二実施形態及び第三実施形態では、流路が設けられたヒートシンクを用いる場合について説明したが、放熱板と呼ばれる板状のものや、ピン状フィンを有するものとしてもよい。また、パワーモジュール用基板とヒートシンクとをはんだ材又はろう材で接合する場合について説明したが、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの間にグリースを介してネジ止めなどによって固定する構成としてもよい。また、第二実施形態及び第三実施形態のパワーモジュール用基板において、パワーモジュール用基板の他方の面側にヒートシンクが接合されていなくても良い。
また、第四実施形態において、セラミックス基板11と回路層312との接合界面に分散された金属間化合物317の中心部にTi粒子がほとんど存在していないものを例示して説明したが、図2に示すように、中心部にTi粒子を有するコアシェル型の構造とされていてもよい。
さらに、第四実施形態において、セラミックス基板11と回路層312との接合界面にCuP相319が観察されるものを例示して説明したが、CuP相319を有さないものであってもよい。
また、上記実施形態では、Ti粉末又はTiH粉末を含有するTiペーストを用いたが、Tiペーストの代わりにTi箔やTi蒸着膜を用いることもできる。この場合のTi量としては、0.01mg/cm以上3.6mg/cm以下の範囲内とするとよい。より好ましくは、0.04mg/cm以上2.3mg/cm以下の範囲内とするとよい。なお、Ti箔やTi蒸着膜の配置は特に限定されず、セラミックス基板側又はCu部材側のいずれであってもよい。
上記実施形態においては、Cu−P−Sn系ろう材として箔状のろう材を用いたが、Cu−P−Sn系ろう材の粉末を用いたろう材ペーストを用いることも可能である。このろう材ペーストは、上述したTiペーストにおいて、Ti粉の代わりにCu−P−Sn系ろう材の粉末を用いることで作製することができる。
また、前記ろう材ペーストとTiペーストとを混合したペースト(ろう材−Tiペースト)を用いることもできる。この場合、ろう材−Tiペーストはセラミックス基板とCu板の少なくともどちらか一方に塗布するとよい。
(実施例1)
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例1)の結果について説明する。
表1及び表2記載のセラミックス基板(40mm×40mm)の一方の面に、Ti材、表1及び表2に示すCu−P−Sn系ろう材、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層する。ここで、本発明例1−1〜1−14においては、Ti材としてTiペーストを用いた。このTiペーストは、粒径10μmのTi粉末と、アクリル樹脂と、テキサノールとを含有するペーストとした。また、Tiペーストは、スクリーン印刷法により表1及び表2記載のTi量となるようにセラミックス基板又はCu板に塗布した。TiペーストとCu−P−Sn系ろう材の配置は、表1及び表2に示す配置とした。なお、セラミックス基板の材質がAlNの場合は厚さ0.635mmとし、材質がSiの場合は、0.32mmとした。さらに、本発明例1−15及び1−16では、Ti材として、Tiペーストの代わりに表2記載のTi量となるように厚さを調整したTi箔を用いた。また、本発明例1−17〜1−20では、Ti材として、Tiペーストの代わりに表2記載のTi量となるように厚さを調整したTi蒸着膜を用いた。
そして、積層方向に圧力15kgf/cm(1.47MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによって、セラミックス基板の一方の面にCu板を接合し、回路層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は、表1及び表2の条件に設定した。このようにして本発明例1−1〜1−20のパワーモジュール用基板を得た。
比較例1のパワーモジュール用基板は、Ti材を用いずにセラミックス基板と回路層とを接合したことを除いて、本発明例の1−1〜1−20のパワーモジュール用基板と同様にして得た。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、回路層とセラミックス基板との初期の接合率を評価した。接合率の評価方法を以下に説明する。
(接合率評価)
パワーモジュール用基板に対し、セラミックス基板と回路層との界面の接合率について超音波探傷装置を用いて評価し、以下の式から接合率を算出した。
ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積、すなわち本実施例では回路層の面積とした。超音波探傷像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
(接合率(%))={(初期接合面積)−(剥離面積)}/(初期接合面積)×100
以上の評価の結果を表1及び表2に示す。
表1及び表2に示されるように、本発明例1−1〜1−20については、Cu−P−Sn系ろう材及びTi材(Tiペースト、Ti箔又はTi蒸着膜の何れか)を介在させてセラミックス基板とCu板とを接合しているため、セラミックス基板と回路層との初期の接合率が高く、良好に接合されていることが確認された。
一方、比較例1は、セラミックス基板とCu板との接合の際に、Ti材を介在させずに接合が行われているため、セラミックス基板とCu板(回路層)とを接合することができなかった。
(実施例2)
次に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例2)の結果について説明する。
表3記載のセラミックス基板(40mm×40mm)の一方の面及び他方の面に、Ti材、表3に示すCu−P−Sn系ろう材、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層する。ここで、本発明例2−1〜2−14においては、Ti材としてTiペーストを用いた。このTiペーストは、実施例1と同様のTiペーストを用いて、スクリーン印刷法により表3記載のTi量となるようにセラミックス基板又はCu板に塗布した。TiペーストとCu−P−Sn系ろう材の配置は、表3に示す配置とした。なお、セラミックス基板の材質がAlNの場合は厚さ0.635mmとし、材質がSiの場合は、0.32mmとした。また、本発明例2−15では、Ti材として、Tiペーストの代わりに表3記載のTi量となるように厚さを調整したTi箔を用いた。
そして、積層方向に圧力15kgf/cm(1.47MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にCu板を接合し、回路層及び金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は表3に示す条件とした。このようにして本発明例2−1〜2−15のパワーモジュール用基板を得た。
比較例2のパワーモジュール用基板は、Ti材を用いずにセラミックス基板と回路層とを接合したことを除いて、本発明例の2−1〜2−15のパワーモジュール用基板と同様にして得た。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、回路層とセラミックス基板との初期の接合率、及び冷熱サイクル試験後の接合率を測定した。さらに、冷熱サイクル試験において、パワーモジュール用基板のセラミックス基板に割れが発生するまでの回数を測定した。
なお、接合率の評価は、実施例1と同様にして行った。また、冷熱サイクル試験は、下記の通り行った。
以上の評価の結果を表3に示す。
(冷熱サイクル試験)
冷熱サイクル試験は、冷熱衝撃試験機エスペック社製TSB−51を使用し、パワーモジュール用基板に対して、液相(フロリナート)で、−40℃×5分←→150℃×5分のサイクルを1サイクルとし、これら2000サイクル実施した。なお、冷熱サイクル試験を2000サイクル行った後もセラミックス基板に割れが発生しなかったパワーモジュール用基板については、表3において「>2000」と記載した。
表3に示されるように、本発明例2−1〜2−15については、Cu−P−Sn系ろう材及びTi材(Tiペースト又はTi箔)を介在させてセラミックス基板とCu板とを接合している。このため、セラミックス基板と回路層との初期の接合率が高く、良好に接合されていることが確認された。また、本発明例2−1〜2−15は、冷熱サイクル試験後の接合率も高く、接合信頼性も高いことが確認された。さらに、本発明例2−1〜2−15は、冷熱サイクル試験において、セラミックス基板に割れが発生するまでのサイクル回数が多く、セラミックス基板に割れが発生しにくいことも確認された。
一方、比較例2は、セラミックス基板とCu板との接合の際に、Ti材を介在させずに接合が行われているため、セラミックス基板とCu板(回路層)とを接合することができなかった。
(実施例3)
次に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例3)の結果について説明する。
表4記載のセラミックス基板(40mm×40mm)の一方の面に、Ti材、表4に示すCu−P−Sn系ろう材、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層する。また、セラミックス基板の他方の面に、Al−Si系ろう材を介して純度99.99mass%のAlからなるAl板(37mm×37mm×1.6mmt)を積層する。ここで、本発明例3−1〜3−14においては、Ti材としてTiペーストを用いた。このTiペーストは、実施例1と同様のTiペーストを用いて、スクリーン印刷法により表4記載のTi量となるようにセラミックス基板又はCu板に塗布した。TiペーストとCu−P−Sn系ろう材の配置は、表4に示す配置とした。なお、セラミックス基板の材質がAlNの場合は厚さ0.635mmとし、材質がSiの場合は、0.32mmとした。また、本発明例3−15では、Ti材として、Tiペーストの代わりに、表4記載のTi量となるように厚さを調整したTi蒸着膜を用いた。
そして、積層方向に圧力15kgf/cm(1.47MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面にCu板を接合して回路層を形成し、他方の面にAl板を接合して金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度及び加熱時間は表4に示す条件とした。このようにして本発明例3−1〜3−15のパワーモジュール用基板を得た。
比較例3のパワーモジュール用基板は、Ti材を用いずに、セラミックス基板と回路層とを接合したことを除いて、本発明例3−1〜3−15のパワーモジュール用基板と同様にして得た。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、回路層とセラミックス基板との初期の接合率、冷熱サイクル試験後の接合率、さらに、冷熱サイクル試験において、パワーモジュール用基板のセラミックス基板に割れが発生するまでの回数を測定した。
なお、接合率の評価、冷熱サイクル試験は、実施例2と同様にして行った。
以上の評価の結果を表4に示す。
表4に示されるように、本発明例3−1〜3−15については、Cu−P−Sn系ろう材及びTi材(Tiペースト又はTi蒸着膜)を介在させてセラミックス基板とCu板とを接合しているため、セラミックス基板と回路層との初期の接合率が高く、良好に接合されていることが確認された。また、本発明例3−1〜3−15は、冷熱サイクル試験後の接合率も高く、接合信頼性も高いことが確認された。さらに、本発明例3−1〜3−15は、冷熱サイクル試験において、セラミックス基板に割れが発生するまでのサイクル回数が多く、セラミックス基板に割れが発生しにくいことも確認された。
一方、比較例3は、セラミックス基板とCu板との接合の際に、Ti材を介在させずに接合が行われているため、セラミックス基板とCu板(回路層)とを接合することができなかった。
(実施例4)
次に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例4)の結果について説明する。
実施例1と同様に、表5記載のセラミックス基板と無酸素銅からなるCu板とを接合し、その接合率を評価した。
実施例4では、Tiペーストとして、表5に示すTiH粉と、アクリル樹脂(樹脂)と、α−テルピネオール(溶剤)と、アニオン性界面活性剤(分散剤)と、を含有するものとした。なお、有機成分(樹脂+溶剤+分散剤)の質量比を、溶剤:樹脂:分散剤=82.5:15:2.5とした。
ここで、Tiペースト中のTiH粉の含有量と塗布量とを調整することにより、表5に示すようにTiH量を制御した。
そして、実施例1と同様の条件で、セラミックス基板とCu板とを接合した。なお、Cu−P−Sn系ろう材として表5に示すものを使用した。また、加熱温度及び加熱時間は、表5に示す条件とした。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、回路層(Cu板)とセラミックス基板との初期の接合率を、実施例1と同様な方法で評価した。評価結果を表5に示す。
表5に示すように、TiペーストとしてTiH粉を用いた本発明例4−1〜4−11においても、セラミックス基板と回路層(Cu板)との初期の接合率が高く、良好に接合されていることが確認された。
10、110、210、310 パワーモジュール用基板(接合体)
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12、112、212、312 回路層(Cu部材)
113、213 金属層(Cu部材)
14 Cu−Sn層
17、317 金属間化合物
22、122、123、222、322 Cu板(Cu部材)

Claims (5)

  1. セラミックスからなるセラミックス部材と、Cu又はCu合金からなるCu部材とがCu−P−Sn系ろう材及びTi材を介して接合された接合体であって、
    前記セラミックス部材と前記Cu部材との接合界面には、SnがCu中に固溶したCu−Sn層が形成され、
    このCu−Sn層中には、P及びTiを含有する金属間化合物が分散していることを特徴とする接合体。
  2. 請求項1に記載の接合体からなり、
    前記セラミックス部材からなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面にCu−P−Sn系ろう材及びTi材を介して前記Cu部材からなるCu板が接合されてなる回路層と、を備え、
    前記セラミックス基板と前記回路層との接合界面には、SnがCu中に固溶したCu−Sn層が形成され、
    このCu−Sn層中には、P及びTiを含有する金属間化合物が分散していることを特徴とするパワーモジュール用基板。
  3. 前記セラミックス基板の他方の面に金属層が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のパワーモジュール用基板。
  4. 前記金属層は、
    前記セラミックス基板の他方の面に、Cu−P−Sn系ろう材及びTi材を介してCu又はCu合金からなるCu板が接合されてなり、
    前記セラミックス基板と前記金属層との接合界面には、SnがCu中に固溶したCu−Sn層が形成され、
    このCu−Sn層中には、P及びTiを含有する金属間化合物が分散していることを特徴とする請求項3に記載のパワーモジュール用基板。
  5. 前記金属層は、Al又はAl合金からなることを特徴とする請求項3に記載のパワーモジュール用基板。
JP2014165909A 2013-08-26 2014-08-18 接合体及びパワーモジュール用基板 Active JP6287682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165909A JP6287682B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-18 接合体及びパワーモジュール用基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175002 2013-08-26
JP2013175002 2013-08-26
JP2014165909A JP6287682B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-18 接合体及びパワーモジュール用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065423A JP2015065423A (ja) 2015-04-09
JP6287682B2 true JP6287682B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52586376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165909A Active JP6287682B2 (ja) 2013-08-26 2014-08-18 接合体及びパワーモジュール用基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9648737B2 (ja)
EP (1) EP3041045B1 (ja)
JP (1) JP6287682B2 (ja)
KR (1) KR102131484B1 (ja)
CN (1) CN105393347B (ja)
TW (1) TWI637466B (ja)
WO (1) WO2015029811A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016042903A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP2017135374A (ja) * 2016-01-22 2017-08-03 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6819299B2 (ja) 2016-01-22 2021-01-27 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
CN108701659B (zh) * 2016-01-22 2022-05-13 三菱综合材料株式会社 接合体、功率模块用基板、功率模块、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法
JP6271626B2 (ja) * 2016-03-31 2018-01-31 Jx金属株式会社 めっき層を有するチタン銅箔
WO2017200004A1 (ja) 2016-05-19 2017-11-23 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板
JP6645368B2 (ja) * 2016-06-23 2020-02-14 三菱マテリアル株式会社 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
US10583302B2 (en) 2016-09-23 2020-03-10 Greatbatch Ltd. Gold wetting on ceramic surfaces upon coating with titanium hydride
JP2018121014A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板の製造方法
JP6897237B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-30 三菱マテリアル株式会社 接合用成形体及びその製造方法
WO2019159219A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 三菱マテリアル株式会社 銅/チタン/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付き絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
WO2020044594A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP7370222B2 (ja) * 2019-11-05 2023-10-27 Dowaメタルテック株式会社 金属-セラミックス接合基板およびその製造方法
JPWO2022075409A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100995A (ja) 1981-12-10 1983-06-15 Hitachi Ltd 低融点ろう材とその使用方法
US4460658A (en) * 1982-09-20 1984-07-17 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
US4729504A (en) 1985-06-01 1988-03-08 Mizuo Edamura Method of bonding ceramics and metal, or bonding similar ceramics among themselves; or bonding dissimilar ceramics
US5378294A (en) 1989-11-17 1995-01-03 Outokumpu Oy Copper alloys to be used as brazing filler metals
JPH04295065A (ja) 1991-03-22 1992-10-20 Murata Mfg Co Ltd セラミック−金属接合体の製造方法
WO2004074210A1 (ja) * 1992-07-03 2004-09-02 Masanori Hirano セラミックス-金属複合体およびその製造方法
JPH08222670A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Tokuyama Corp 半導体素子搭載用パッケージ
KR100255027B1 (ko) * 1995-05-17 2000-05-01 니시무로 타이죠 세라믹 금속접합재 및 이를 사용한 세라믹 금속접합체 제조방법 및 이를 이용하여 제작한 진공기밀용기
JPH0970686A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Hitachi Cable Ltd 銅合金ブレージングシート及びその製造方法
TW353220B (en) * 1996-08-20 1999-02-21 Toshiba Corp Silicon nitride circuit board and semiconductor module
JPH10102167A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 銅系低融点ろう材
JPH10286666A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Hitachi Cable Ltd 熱交換器の製造方法
EP0935286A4 (en) 1997-05-26 2008-04-09 Sumitomo Electric Industries COPPER CIRCUIT JUNCTION SUBSTRATE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP2000164228A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Toshiba Corp 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータおよびその製造方法
JP4130508B2 (ja) * 1999-01-22 2008-08-06 富士通株式会社 半田接合方法及び電子装置の製造方法
JP2001085571A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 銅貼り窒化珪素回路基板
US20050029666A1 (en) * 2001-08-31 2005-02-10 Yasutoshi Kurihara Semiconductor device structural body and electronic device
US9533379B2 (en) * 2002-08-23 2017-01-03 Lincoln Global, Inc. Phosphorous-copper base brazing alloy
US6773535B1 (en) * 2003-03-03 2004-08-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Article and method for controlled debonding of elements using shape memory alloy actuators
JP4394477B2 (ja) * 2003-03-27 2010-01-06 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合基板の製造方法
JP4375730B2 (ja) 2004-04-23 2009-12-02 本田技研工業株式会社 銅とセラミックス又は炭素基銅複合材料との接合用ろう材及び同接合方法
WO2006016479A1 (ja) 2004-08-10 2006-02-16 Neomax Materials Co., Ltd. ヒートシンク部材およびその製造方法
TW200704789A (en) * 2005-06-30 2007-02-01 Nippon Mining Co Sn-plated copper alloy bar having excellent fatigue characteristics
US8518554B2 (en) * 2006-07-04 2013-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic metal composite and semiconductor device using the same
JP4883684B2 (ja) * 2006-08-02 2012-02-22 日本インター株式会社 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
JP2008221290A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toshiba Corp 接合体および接合方法
WO2008041350A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Joint with first and second members with a joining layer located therebetween containing sn metal and another metallic material; methods for forming the same joint
US7666568B2 (en) * 2007-10-23 2010-02-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composition and method for providing a patterned metal layer having high conductivity
CN101214588B (zh) * 2008-01-14 2010-06-02 哈尔滨工业大学 低银抗氧化活性无铅钎料
JP5504842B2 (ja) 2009-11-20 2014-05-28 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
US20120154974A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Applied Materials, Inc. High efficiency electrostatic chuck assembly for semiconductor wafer processing
WO2012090647A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 株式会社トクヤマ メタライズド基板、金属ペースト組成物、および、メタライズド基板の製造方法
TWI436710B (zh) * 2011-02-09 2014-05-01 Murata Manufacturing Co Connection structure
JPWO2013024829A1 (ja) * 2011-08-12 2015-03-05 日立化成株式会社 はんだ接着体、はんだ接着体の製造方法、素子、太陽電池、素子の製造方法および太陽電池の製造方法
KR101586157B1 (ko) * 2011-08-12 2016-01-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 형성된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP5935292B2 (ja) 2011-11-01 2016-06-15 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
DK2883649T3 (da) * 2012-08-10 2017-06-19 Senju Metal Industry Co Blyfri højtemperatur-loddelegering
WO2014084861A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Empire Technology Development, Llc Selective membrane supported on nanoporous graphene
JP6111764B2 (ja) * 2013-03-18 2017-04-12 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP5672324B2 (ja) * 2013-03-18 2015-02-18 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041045A4 (en) 2017-03-29
CN105393347A (zh) 2016-03-09
TWI637466B (zh) 2018-10-01
JP2015065423A (ja) 2015-04-09
US9648737B2 (en) 2017-05-09
KR102131484B1 (ko) 2020-07-07
US20160249452A1 (en) 2016-08-25
EP3041045B1 (en) 2019-09-18
WO2015029811A1 (ja) 2015-03-05
TW201523803A (zh) 2015-06-16
CN105393347B (zh) 2018-10-09
EP3041045A1 (en) 2016-07-06
KR20160046808A (ko) 2016-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287682B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6127833B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5757359B2 (ja) Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
JP6111764B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JP6079505B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP5720839B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
WO2014148425A1 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2013229545A (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2014177031A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
KR102330134B1 (ko) 접합체의 제조 방법, 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP5725061B2 (ja) パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP2016041434A (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
TWI708754B (zh) 接合體,電源模組用基板,電源模組,接合體的製造方法及電源模組用基板的製造方法
CN108701659B (zh) 接合体、功率模块用基板、功率模块、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150