JP6645368B2 - 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents

接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645368B2
JP6645368B2 JP2016124668A JP2016124668A JP6645368B2 JP 6645368 B2 JP6645368 B2 JP 6645368B2 JP 2016124668 A JP2016124668 A JP 2016124668A JP 2016124668 A JP2016124668 A JP 2016124668A JP 6645368 B2 JP6645368 B2 JP 6645368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium
aluminum
copper
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228693A (ja
Inventor
伸幸 寺▲崎▼
伸幸 寺▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2016124668A priority Critical patent/JP6645368B2/ja
Publication of JP2017228693A publication Critical patent/JP2017228693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645368B2 publication Critical patent/JP6645368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/128The active component for bonding being silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材との接合体、及び、セラミックス基板の一方の面にアルミニウム層とチタン層と銅層とが積層されてなる回路層を備えたパワーモジュール用基板、上述の接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法に関するものである。
LEDやパワーモジュール等の半導体装置においては、導電材料からなる回路層の上に半導体素子が接合された構造とされている。
風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)、Al(アルミナ)などからなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えたパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。なお、パワージュール用基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属層を形成したものも提供されている。
例えば、特許文献1に示すパワーモジュールにおいては、セラミックス基板の一方の面及び他方の面にAlからなる回路層及び金属層が形成されたパワーモジュール用基板と、この回路層上にはんだ材を介して接合された半導体素子と、を備えた構造とされている。
そして、パワーモジュール用基板の他方の面側には、ヒートシンクが接合されており、半導体素子からパワーモジュール用基板側に伝達された熱を、ヒートシンクを介して外部へ放散する構成とされている。
また、特許文献2には、回路層及び金属層を構成する第一の金属板及び第二の金属板を銅板とし、この銅板をDBC法によってセラミックス基板に直接接合したパワーモジュール用基板が提案されている。このパワーモジュール用基板に、有機系耐熱性接着剤を用いてアルミニウム製のヒートシンクを接合することで、ヒートシンク付パワーモジュール用基板が構成されている。
ところで、特許文献1に記載されたパワーモジュールのように、回路層及び金属層をアルミニウム又はアルミニウム合金で構成した場合には、表面にアルミニウムの酸化皮膜が形成されるため、はんだ材によって半導体素子やヒートシンクを直接接合することができないといった問題があった。また、アルミニウムは銅に比べて電気伝導性及び熱伝導性に劣るため、導電性及び放熱性が不十分となるおそれがあった。
一方、特許文献2に記載されたパワーモジュールにおいては、回路層が比較的変形抵抗が大きな銅又は銅合金で構成されていることから、ヒートサイクル負荷時における熱応力を緩和することができず、セラミックス基板に割れが生じるおそれがあった。
そこで、特許文献3には、回路層を、アルミニウム層と銅層との積層構造としたパワーモジュール用基板が提案されている。このパワーモジュール用基板においては、アルミニウム層と銅層とがチタン層を介して接合された構造とされている。
この構成のパワーモジュール用基板の場合、銅層によって導電性及び放熱特性が確保されるとともに、セラミックス基板側に形成されたアルミニウム層によって熱応力を緩和させることが可能となる。
特許第3171234号公報 特開平04−162756号公報 特許第5725060号公報
ところで、特許文献3に記載されたパワーモジュール用基板においては、チタン層となるチタン材と銅層となる銅板とを固相拡散接合している。ここで、チタン材の表面には強固な酸化被膜が生じていることから、チタン材と銅板とを確実に接合するためには、積層方向に高い荷重をかけて長時間保持する必要があり、接合に時間を要するといった問題があった。また、アルミニウム板とチタン材と銅板とを同時に接合する場合には、アルミニウム板の溶融を抑制するために、接合温度を高くすることができず、チタン材と銅板との接合性改善には限界があった。
接合界面に酸化被膜が残存している場合には、例えばSiC等の高温動作を必要とする素子を搭載して高温条件使用すると、チタンの酸化被膜を起点にしてチタン層と銅層の接合界面に存在する金属間化合物が脆性破壊するおそれがあった。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、銅層とチタン層との接合性を改善し、高温条件で使用した場合であっても銅層とチタン層との接合界面における剥離等の発生を抑制することができる接合体、パワーモジュール用基板、この接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の接合体は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材との接合体であって、前記アルミニウム部材と前記銅部材との接合部においては、前記アルミニウム部材側から順に、AlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層と、チタン層と、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層と、が形成されており、前記チタン層の厚さが3μm以上15μm以下の範囲内とされていることを特徴としている。
上述の構成の接合体によれば、チタン層と銅層との間に、Tiを含む金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層と、が形成されており、チタン層と銅層との間に比較的硬いTiとCuの金属間化合物が形成されておらず、銅層とチタン層との接合界面における剥離の発生を抑制できる。また、上述のTiを含有する金属間化合物からなるTi含有層及びCu−Sn層は、Cu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合することによって形成されるものであり、チタン層においては酸化被膜が十分に除去されており、チタン層と銅層との接合性を改善することができる。
また、アルミニウム層とチタン層との間にAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層が形成されているので、アルミニウム層とチタン層とが十分に接合されている。また、AlTiにSiが固溶されているので、比較的脆いAlTiが必要以上に厚く形成されていない。
さらに、チタン層の厚さが3μm以上とされているので、このチタン層が応力緩和層として作用し、銅層とチタン層との接合界面における剥離の発生を抑制することができる。また、チタン層の厚さが15μm以下とされているので、接合体において積層方向の熱抵抗を低く抑制することができる。
本発明のパワーモジュール用基板は、セラミックス基板と、前記セラミックス基板の一方の面に形成された回路層と、を備えたパワーモジュール用基板であって、前記回路層は、前記セラミックス基板の一方の面に形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム層と、このアルミニウム層の一方の面に形成された銅又は銅合金からなる銅層と、を有し前記アルミニウム層と前記銅層との接合部においては、前記アルミニウム層側から順に、AlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層と、チタン層と、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層と、が形成されており、前記チタン層の厚さが3μm以上15μm以下の範囲内とされていることを特徴としている。
この構成のパワーモジュール用基板によれば、チタン層と銅層との間に比較的硬いTiとCuの金属間化合物が形成されておらず、銅層とチタン層との接合界面における剥離の発生を抑制できる。また、チタン層と銅層との間にCu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合した際に形成されるTiを含有する金属間化合物からなるTi含有層とCuにSnが固溶したCu−Sn層とが存在しているので、チタン層の表面の酸化被膜が十分に除去されており、銅層とチタン層とを良好に接合することができる。
さらに、アルミニウム層とチタン層との間にAl−Ti−Si層が形成されているので、アルミニウム層とチタン層とが十分に接合されている。
また、チタン層の厚さが3μm以上とされているので、このチタン層が応力緩和層として作用し、銅層とチタン層との接合界面における剥離の発生を抑制することができる。一方、チタン層の厚さが15μm以下とされているので、回路層において積層方向の熱抵抗を低く抑制することができ、放熱特性を向上させることができる。
以上のように、本発明のパワーモジュール用基板によれば、ヒートサイクルを負荷した場合であっても、アルミニウム層と銅層とが積層されてなる回路層における剥離の発生を抑制することができる。
さらに、セラミックス基板の一方の面に、アルミニウム層と銅層とが積層されてなる回路層が形成されているので、銅層によって導電性及び放熱特性を向上させることができ、アルミニウム層によってヒートサイクル時の熱応力を緩和してセラミックス基板の割れの発生を抑制することができる。
本発明の接合体の製造方法は、上述の接合体の製造方法であって、チタン層となるチタン材とアルミニウム部材とを接合してAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層を形成するチタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン材と銅部材とをCu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合し、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層とを形成するチタン/銅接合工程と、を備えており、接合前の前記チタン材の厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされていることを特徴としている。
この構成の接合体の製造方法によれば、前記チタン材と銅部材とをCu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合し、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層とを形成するチタン/銅接合工程を備えているので、チタン材の表面に形成された酸化被膜を除去することができ、チタン材と銅部材を良好に接合することができる。
また、チタン層となるチタン材とアルミニウム部材とを接合してAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層を形成するチタン/アルミニウム接合工程を備えているので、アルミニウム部材とチタン材とを良好に接合することができる。
さらに、接合前の前記チタン材の厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされているので、接合後のチタン層の厚さを3μm以上15μm以下の範囲内とすることができる。
以上のように、チタン材を介してアルミニウム部材と銅部材とを良好に接合することができる。
ここで、本発明の接合体の製造方法においては、前記チタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン/銅接合工程と、を同時に実施する構成としてもよい。
この構成の接合体の製造方法によれば、前記チタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン/銅接合工程と、を同時に実施することにより、接合体を効率良く製造することができる。また、前記チタン/銅接合工程においては、Cu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合しているので、前記チタン/アルミニウム接合工程を同時に実施するために低温条件としても、チタン材と銅部材とを良好に接合することができる。
また、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法は、上述のパワーモジュール用基板の製造方法であって、前記セラミックス基板と前記アルミニウム層となるアルミニウム板とを接合するセラミックス/アルミニウム接合工程と、チタン層となるチタン材と前記アルミニウム板とを接合してAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層を形成するチタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン材と前記銅層となる銅板とをCu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合し、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層とを形成するチタン/銅接合工程と、を備えており、接合前の前記チタン材の厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされていることを特徴としている。
この構成のパワーモジュール用基板の製造方法によれば、セラミックス/アルミニウム接合工程と、チタン/アルミニウム接合工程と、チタン/銅接合工程とを備えているので、セラミックス基板の一方の面にアルミニウム層と銅層とが積層されてなる回路層を備えたパワーモジュール用基板を製造することができる。
さらに、接合前の前記チタン材の厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされているので、接合後のチタン層の厚さを3μm以上15μm以下の範囲内とすることができる。
ここで、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法においては、前記セラミックス/アルミニウム接合工程と、前記チタン/アルミニウム接合工程と、を同時に実施し、その後、前記チタン/銅接合工程を実施する構成としてもよい。
この場合、前記セラミックス/アルミニウム接合工程と、前記チタン/アルミニウム接合工程と、を同時に実施しているので、上述のパワーモジュール用基板を効率良く製造することができる。また、前記チタン/銅接合工程を別途独立して実施しているので、接合条件を比較的自由に設定することができる。
さらに、本発明のパワーモジュール用基板の製造方法においては、前記セラミックス/アルミニウム接合工程と、前記チタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン/銅接合工程と、を同時に実施する構成としてもよい。
この場合、前記セラミックス/アルミニウム接合工程と、前記チタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン/銅接合工程と、を同時に実施しているので、上述のパワーモジュール用基板をさらに効率良く製造することができる。
本発明によれば、銅層とチタン層との接合性を改善し、高温条件で使用した場合であっても銅層とチタン層との接合界面における剥離等の発生を抑制することができる接合体、パワーモジュール用基板、この接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の第一の実施形態に係るパワーモジュール用基板を備えたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第一の実施形態に係るパワーモジュール用基板におけるアルミニウム層と銅層との接合界面の拡大説明図である。 本発明の第一の実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第一の実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法の概略説明図である。 本発明の第二の実施形態に係るパワーモジュール用基板を備えたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第二の実施形態に係るパワーモジュール用基板におけるアルミニウム層と銅層との接合界面の拡大写真である。 本発明の第二の実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第二の実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法の概略説明図である。 本発明の第三の実施形態に係るパワーモジュール用基板を備えたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第三の実施形態に係るパワーモジュール用基板におけるアルミニウム層と銅層との接合界面の拡大写真である。 本発明の第三の実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法を説明するフロー図である。 本発明の第三の実施形態に係るパワーモジュール用基板の製造方法の概略説明図である。
以下に、本発明の実施形態について、添付した図面を参照して説明する。
(第一の実施形態)
図1に、本発明の第一の実施形態であるパワーモジュール用基板10を用いたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、パワーモジュール用基板10と、このパワーモジュール用基板10の一方の面(図1において上面)に第1はんだ層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板10の下側に第2はんだ層42を介して接合されたヒートシンク41と、を備えている。
半導体素子3は、Si等の半導体材料で構成されている。パワーモジュール用基板10と半導体素子3とを接合する第1はんだ層2は、例えばSn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材(いわゆる鉛フリーはんだ材)とされている。
ヒートシンク41は、パワーモジュール用基板10側の熱を放散するためのものである。ヒートシンク41は、銅又は銅合金で構成されており、本実施形態では無酸素銅で構成されている。パワーモジュール用基板10とヒートシンク41とを接合する第2はんだ層42は、例えばSn−Ag系、Sn−Cu系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材(いわゆる鉛フリーはんだ材)とされている。
そして、本実施形態に係るパワーモジュール用基板10は、図1に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層20と、セラミックス基板11の他方の面(図1において下面)に配設された金属層30と、を備えている。
セラミックス基板11は、絶縁性の高いAlN(窒化アルミニウム)、Si(窒化ケイ素)、Al(アルミナ)等で構成されている。本実施形態では、強度に優れたSi(窒化ケイ素)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.32mmに設定されている。
回路層20は、図1に示すように、セラミックス基板11の一方の面に配設されたアルミニウム層21と、このアルミニウム層21の一方の面にチタン層25を介して積層された銅層22と、を有している。
ここで、回路層20におけるアルミニウム層21の厚さは、0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.4mmに設定されている。
また、回路層20における銅層22の厚さは、0.1mm以上6.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、1.0mmに設定されている。
金属層30は、図1に示すように、セラミックス基板11の他方の面に配設されたアルミニウム層31と、このアルミニウム層31の他方の面にチタン層35を介して積層された銅層32と、を有している。
ここで、金属層30におけるアルミニウム層31の厚さは、0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.4mmに設定されている。
また、金属層30における銅層32の厚さは、0.1mm以上6.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、1.0mmに設定されている。
ここで、アルミニウム層21、31は、図4に示すように、セラミックス基板11の一方の面及び他方の面に、アルミニウム板51、61が接合されることにより形成されている。
アルミニウム層21,31となるアルミニウム板51、61は、純度が99mass%以上のアルミニウム(2Nアルミニウム)で構成されている。すなわち、Siの含有量が0.03mass%以上1.0mass%以下の範囲内とされている。
銅層22、32は、アルミニウム層21、31の一方の面及び他方の面に、チタン層25、35を介して銅又は銅合金からなる銅板52、62が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、銅層22、32を構成する銅板52、62は、無酸素銅の圧延板とされている。
そして、アルミニウム層21、31とチタン層25、35との接合界面には、図2に示すように、Al−Ti−Si層26、36が形成されている。
このAl−Ti−Si層26、36は、アルミニウム層21、31のAl原子と、チタン層25、35のTi原子とが相互拡散することによって形成されたAlTiに、アルミニウム層21、31のSiが固溶することにより形成されたものである。
Al−Ti−Si層26、36の厚さは、0.5μm以上10μm以下に設定されており、本実施形態においては3μmとされている。
このAl−Ti−Si層26、36は、図2に示すように、チタン層25、35側に形成された第1Al−Ti−Si層26A、36Aと、アルミニウム層21,31側に形成された第2Al−Ti−Si層26B、36Bと、を備えている。すなわち、アルミニウム層21、31と銅層22、32との接合部には、チタン層25、35と、第1Al−Ti−Si層26A、36Aと、第2Al−Ti−Si層26B、36Bとが形成されているのである。
これら、第1Al−Ti−Si層26A、36Aと第2Al−Ti−Si層26B、36Bは、上述のようにAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si相からなり、第2Al−Ti−Si層26B、36BのSi濃度が、第1Al−Ti−Si層26A、36AのSi濃度よりも低くなっている。なお、本実施形態において、第1Al−Ti−Si層26A、36A及び第2Al−Ti−Si層26B、36Bに含まれるSiは、後述するようにアルミニウム層21、31に拡散されたSiがAl−Ti−Si層26、36中に拡散し、濃化したものである。
第1Al−Ti−Si層26A、36AのSi濃度は、10at%以上30at%以下とされており、本実施形態では20at%とされている。第2Al−Ti−Si層26B、36BのSi濃度は、1at%以上10at%以下とされており、本実施形態では3at%とされている。
また、チタン層25、35と銅層22、32との接合界面には、図2に示すように、チタン層25、35側にTiを含有する金属間化合物からなるTi含有層27、37が形成されている。また、Ti含有層27、37と銅層22,32との間にはCu−Sn層28、38が形成されている。なお、このCu−Sn層の内部には、CuP相が存在することもある。
ここで、本実施形態においては、図4に示すように、チタン層25、35(チタン材55、65)と銅層22、32(銅板52、62)との接合にCu−P−Sn−Niろう材からなる第2ろう材57、67を用いているので、Ti含有層27、37は、P−Ni−Ti相、P−Ti相、Cu−Ni−Ti相のいずれか1種以上を有する。
次に、本実施形態であるパワーモジュール用基板10の製造方法について、図3及び図4を参照して説明する。
(積層工程S01)
まず、図3及び図4に示すように、セラミックス基板11の一方の面側(図4において上側)に、第1ろう材56を介してアルミニウム板51とチタン材55を積層する。さらに、チタン材55の一方の面側に、第2ろう材57を介して銅板52を積層する。
また、セラミックス基板11の他方の面側(図4において下側)に、第1ろう材66を介してアルミニウム板61とチタン材65を積層する。さらに、チタン材65の他方の面側に、第2ろう材67を介して銅板62を積層する。
そして、チタン材55,65は、その厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされている。ここで、チタン材55,65の純度は99.4mass%以上とされており、本実施形態では純度99.8mass%以上のチタン材を用いている。
第1ろう材56、66は、例えばAl−Si系のろう材とされており、本実施形態においては、Al−5mass%Siろう材を用いている。なお、第1ろう材56、66の厚さは、5μm以上20μm以下の範囲内とされている。
第2ろう材57、67は、Cu−P−Sn系のろう材とされている。Cu−P−Sn系のろう材として、具体的には、Cu−P−Snろう材、Cu−P−Sn−Ni系ろう材、Cu−P−Sn−Fe系ろう材、Cu−P−Sn−Mn系ろう材、Cu−P−Sn−Cr系ろう材などが挙げられ、本実施形態では、Cu−P−Sn−Niろう材の箔材を用いている。なお、第2ろう材57、67の厚さは、5μm以上25μm以下の範囲内とされている。
(接合工程S02)
次に、上述のように積層した銅板52、第2ろう材57、チタン材55、アルミニウム板51、第1ろう材56、セラミックス基板11、第1ろう材66、アルミニウム板61、チタン材65、第2ろう材67、銅板62を、積層方向に荷重3kgf/cm以上20kgf/cm以下(0.29MPa以上1.96MPa以下)で加圧した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する。このとき、真空加熱炉内の圧力は10-6Pa以上10-3Pa以下の範囲内、加熱温度は600℃以上650℃以下、より好ましくは620℃以上643℃以下、保持時間は15分以上120分以下、より好ましくは30分以上90分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
これにより、セラミックス基板11とアルミニウム板51,61を接合する(セラミックス/アルミニウム接合工程S21)。また、アルミニウム板51,61とチタン材55,65とを接合する(チタン/アルミニウム接合工程S22)。さらに、チタン材55,65と銅板52,62を接合する(チタン/銅接合工程S23)。
ここで、アルミニウム板51,61とチタン材55,65とは、固相拡散接合により接合される。このとき、アルミニウム板51,61のAlとチタン材55,65のTiとが相互に拡散することでAlTiが形成される。そして、このAlTiにアルミニウム板51,61中のSiが固溶することにより、上述のAl−Ti−Si層26、36が形成される。
チタン材55,65と銅板52、62とは、第2ろう材57、67によって液相接合される。このとき、生じた液相によりチタン材55、65の表面に形成された酸化被膜が除去される。また、チタン層25、35と銅層22、32との間に、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層27、37と、CuにSnが固溶したCu−Sn層28、38とが形成される。
以上のような工程によって、本実施形態であるパワーモジュール用基板10が製造される。
また、上述のパワーモジュール用基板10の金属層30の銅層32とヒートシンク41とをはんだ材を用いて接合するとともに、回路層20の銅層22と半導体素子3とをはんだ材を用いて接合する。これにより、図1に示すパワーモジュール1が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係るパワーモジュール用基板10によれば、チタン層25、35と銅層22,32との間に、Tiを含む金属間化合物からなるTi含有層27、37と、CuにSnが固溶したCu−Sn層28、38と、が形成されており、チタン層25、35と銅層22、32との間に比較的硬いTiとCuの金属間化合物が形成されておらず、チタン層25、35と銅層22、32との接合界面における剥離の発生を抑制できる。
また、チタン材55、65と銅板52、62とが、第2ろう材(Cu−P−Sn−Niろう材)57、67を用いて液相接合されているので、チタン材55、65の表面に形成された酸化被膜を十分に除去することができ、チタン層25、35と銅層22、32との接合性を改善することができる。
さらに、アルミニウム層21、31とチタン層25、35との間にAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層26、36が形成されているので、アルミニウム層21、31とチタン層25、35とを十分に接合することができる。また、アルミニウム板51,61のAlとチタン材55,65のTiとが相互に拡散することで形成されるAlTiにアルミニウム板51、61中のSiが固溶しているので、比較的脆いAlTiが必要以上に成長することを抑制することができる。
また、チタン層25,35の厚さが3μm以上とされているので、チタン層25,35が応力緩和層として作用し、チタン層25,35と銅層22,32の接合界面における剥離の発生を抑制することができる。
一方、チタン層25,35の厚さが15μm以下とされているので、積層方向の熱抵抗を低く抑制することができる。
さらに、本実施形態であるパワーモジュール用基板10によれば、過酷なヒートサイクルを負荷した場合であっても、アルミニウム層21,31と銅層22、32とが積層されてなる回路層20及び金属層30における剥離の発生を抑制することができる。
また、セラミックス基板11の一方の面に、アルミニウム層21と銅層22とが積層されてなる回路層20が形成されているので、銅層22によって導電性及び放熱特性を向上させることができ、アルミニウム層21によってヒートサイクル時の熱応力を緩和してセラミックス基板11の割れの発生を抑制することができる。
また、本実施形態であるパワーモジュール用基板10の製造方法によれば、セラミックス/アルミニウム接合工程S21と、チタン/アルミニウム接合工程S22と、チタン/銅接合工程S23と、を備えているので、本実施形態であるパワーモジュール用基板10を製造することができる。
さらに、接合前のチタン材55、65の厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされているので、接合後のチタン層25、35の厚さを5μm以上15μm以下の範囲内とすることができる。
また、本実施形態では、セラミックス/アルミニウム接合工程S21と、チタン/アルミニウム接合工程S22と、チタン/銅接合工程S23と、を同時に実施する接合工程S02を備えているので、上述のパワーモジュール用基板10を効率良く製造することができる。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。なお、第一の実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図5に、本発明の第二の実施形態に係るパワーモジュール用基板110を備えたパワーモジュール101を示す。
このパワーモジュール101は、パワーモジュール用基板110と、このパワーモジュール用基板110の一方の面(図5において上面)にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板110の下側に接合されたヒートシンク141と、を備えている。
ヒートシンク141は、パワーモジュール用基板110側の熱を放散するためのものである。ヒートシンク141は、アルミニウム又はアルミニウム合金で構成されており、本実施形態ではA6063合金で構成されている。パワーモジュール用基板110とヒートシンク141は、ろう付けによって接合されている。
パワーモジュール用基板110は、図5に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面に配設された回路層120と、セラミックス基板11の他方の面に配設された金属層130と、を備えている。
回路層120は、図5に示すように、セラミックス基板11の一方の面に配設されたアルミニウム層121と、このアルミニウム層121の一方の面にチタン層125を介して積層された銅層122と、を有している。
ここで、回路層120におけるアルミニウム層121の厚さは、0.1mm以上1.0 mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
また、回路層120における銅層122の厚さは、0.1mm以上6.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、2.0mmに設定されている。
ここで、アルミニウム層121は、図8に示すように、セラミックス基板11の一方の面にアルミニウム板151が接合されることにより形成されている。
ここで、アルミニウム層121となるアルミニウム板151は、純度が99mass%以上のアルミニウム(2Nアルミニウム)で構成されている。なお、Siの含有量は0.03mass%以上1.0mass%以下の範囲内とされている。
銅層122は、図8に示すように、アルミニウム層121の一方の面に、チタン層125を介して銅又は銅合金からなる銅板152が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、銅層122を構成する銅板152は、無酸素銅の圧延板とされている。
そして、アルミニウム層121とチタン層125との接合界面には、図6に示すように、AlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層126が形成されている。このAl−Ti−Si層126は、アルミニウム層121のAl原子と、チタン層125のTi原子とが相互拡散することによってAlTiが形成されるとともに、アルミニウム板151のSiが、このAlTiに固溶することで形成されている。
なお、図6には開示されていないが、Al−Ti−Si層126は、チタン層125側に形成された第1Al−Ti−Si層と、アルミニウム層121側に形成された第2Al−Ti−Si層と、を備えており、第2Al−Ti−Si層のSi濃度が、第1Al−Ti−Si層のSi濃度よりも低くなっている。
また、チタン層125と銅層122との接合界面には、図6に示すように、チタン層125側にTiを含有する金属間化合物からなるTi含有層127が形成されている。また、Ti含有層127と銅層122との間にはCu−Sn層128が形成されている。なお、このCu−Sn層128の内部には、CuP相129が存在している。
ここで、本実施形態においては、図8に示すように、チタン層125と銅層122(銅板152)との接合にCu−P−Sn−Niろう材からなる第2ろう材157を用いているので、Ti含有層127は、Cu−Ni−Ti相127aとP−Ni−Ti相127bを有している。なお、Ti含有層127には、P−Ti相が含まれる場合もある。
金属層130は、図8に示すように、セラミックス基板11の一方の面にアルミニウム板161が接合されることにより形成されている。本実施形態において、金属層130を構成するアルミニウム板161は、純度99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)の圧延板とされている。なお、接合されるアルミニウム板161の厚さは0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
次に、本実施形態であるパワーモジュール用基板110の製造方法について、図7及び図8を参照して説明する。
(積層工程S101)
まず、図8に示すように、セラミックス基板11の一方の面側(図8において上側)に、第1ろう材156を介してアルミニウム板151を積層し、さらにチタン材155を積層する。また、セラミックス基板11の他方の面側(図8において下側)に第1ろう材166を介してアルミニウム板161を積層する。
ここで、本実施形態では、第1ろう材箔156,166は、例えばAl−Si系のろう材とされており、本実施形態においては、Al−10mass%Siろう材を用いている。なお、第1ろう材156、166の厚さは、5μm以上20μm以下の範囲内とされている。
また、チタン材155は、その厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされている。ここで、チタン材155の純度は99.4mass%以上とされており、本実施形態では純度99.8mass%以上のチタン材を用いている。
(接合工程S102)
次いで、上述のように積層したチタン材155、アルミニウム板151、第1ろう材156、セラミックス基板11、第1ろう材166、アルミニウム板161を、積層方向に荷重3kgf/cm以上20kgf/cm以下(0.29MPa以上1.96MPa以下)で加圧した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する。このとき、真空加熱炉内の圧力は10-6Pa以上10-3Pa以下の範囲内、加熱温度は600℃以上650℃以下、より好ましくは620℃以上643℃以下、保持時間は15分以上120分以下、より好ましくは30分以上90分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
これにより、セラミックス基板11とアルミニウム板151,161を接合する(セラミックス/アルミニウム接合工程S121)。また、アルミニウム板151とチタン材155とを接合する(チタン/アルミニウム接合工程S122)。
ここで、アルミニウム板151とチタン材155とは、固相拡散接合によって接合される。このとき、アルミニウム板151のAlとチタン材155のTiとが相互に拡散することでAlTiが形成される。そして、このAlTiにアルミニウム板151中のSiが固溶することにより、上述のAl−Ti−Si層126が形成される。
(銅板積層工程S103)
次に、チタン層125の一方の面側(図8において上側)に、第2ろう材157を介して銅板152を積層する。
第2ろう材157は、Cu−P−Sn系のろう材とされている。Cu−P−Sn系のろう材として、具体的には、Cu−P−Snろう材、Cu−P−Sn−Ni系ろう材、Cu−P−Sn−Fe系ろう材、Cu−P−Sn−Mn系ろう材、Cu−P−Sn−Cr系ろう材などが挙げられ、本実施形態では、Cu−P−Sn−Niろう材の箔材を用いている。なお、第2ろう材157の厚さは、5μm以上25μm以下の範囲内とされている。
(チタン/銅接合工程S104)
次に、銅板152及び第2ろう材157の積層方向に荷重3kgf/cm以上20kgf/cm以下(0.29MPa以上1.96MPa以下)で加圧した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する。このとき、真空加熱炉内の圧力は10-6Pa以上10-3Pa以下の範囲内、加熱温度は600℃以上650℃以下、より好ましくは620℃以上643℃以下、保持時間は15分以上120分以下、より好ましくは30分以上90分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
これにより、チタン層125と銅板152が接合され、銅層122が形成される。
ここで、チタン層125と銅板152とは、第2ろう材157によって液相接合される。このとき、生じた液相によりチタン層125の表面に形成された酸化被膜が除去される。また、チタン層125と銅層122との間に、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層127と、CuにSnが固溶したCu−Sn層128とが形成される。
以上のような工程によって、本実施形態であるパワーモジュール用基板110が製造される。
また、上述のパワーモジュール用基板110の金属層130とヒートシンク141とをろう材を用いて接合するとともに、回路層120の銅層122と半導体素子3とをはんだ材を用いて接合する。これにより、図5に示すパワーモジュール101が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係るパワーモジュール用基板110によれば、第一の実施形態と同様に、過酷なヒートサイクルを負荷した場合であっても、アルミニウム層121と銅層122とが積層されてなる回路層120における剥離の発生を抑制することができる。
また、セラミックス基板11の一方の面に、アルミニウム層121と銅層122とが積層されてなる回路層120が形成されているので、銅層122によって導電性及び放熱特性を向上させることができ、アルミニウム層121によってヒートサイクル時の熱応力を緩和してセラミックス基板11の割れの発生を抑制することができる。
また、本実施形態であるパワーモジュール用基板110の製造方法によれば、セラミックス/アルミニウム接合工程S121と、チタン/アルミニウム接合工程S122とを同時に実施する接合工程S102を備えているので、上述のパワーモジュール用基板110を効率良く製造することができる。
さらに、チタン/銅接合工程S104を上述の接合工程S102と独立して実施しているので、接合条件を比較的自由に設定することができる。
(第三の実施形態)
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。なお、第一の実施形態及び第二の実施形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付して記載し、詳細な説明を省略する。
図9に、本発明の第三の実施形態に係るパワーモジュール用基板210を備えたパワーモジュール201を示す。
このパワーモジュール201は、パワーモジュール用基板210と、このパワーモジュール用基板210の一方の面(図9において上面)にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板210の下側に接合されたヒートシンク241と、を備えている。
ヒートシンク241は、パワーモジュール用基板210側の熱を放散するためのものである。ヒートシンク241は、アルミニウム又はアルミニウム合金で構成されており、本実施形態ではA6063合金で構成されている。本実施形態では、パワーモジュール用基板210とヒートシンク241は、固相拡散接合によって接合されている。
パワーモジュール用基板210は、図9に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面に配設された回路層220と、セラミックス基板11の他方の面に配設された金属層230と、を備えている。
回路層220は、図9に示すように、セラミックス基板11の一方の面に配設されたアルミニウム層221と、このアルミニウム層221の一方の面にチタン層225を介して積層された銅層222と、を有している。
ここで、回路層220におけるアルミニウム層221の厚さは、0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.5mmに設定されている。
また、回路層220における銅層222の厚さは、0.1mm以上6.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.8mmに設定されている。
金属層230は、図9に示すように、セラミックス基板11の他方の面に配設されたアルミニウム層231と、このアルミニウム層231の他方の面にチタン層235を介して積層された銅層232と、を有している。
ここで、金属層230におけるアルミニウム層231の厚さは、0.1mm以上3.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.5mmに設定されている。
また、金属層230における銅層232の厚さは、0.1mm以上6.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、1.2mmに設定されている。
ここで、アルミニウム層221、231は、図12に示すように、セラミックス基板11の一方の面及び他方の面に、アルミニウム板251、261が接合されることにより形成されている。
アルミニウム層221,231となるアルミニウム板251、261は、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)で構成されている。
銅層222、232は、アルミニウム層221、231の一方の面及び他方の面に、チタン層225、235を介して銅又は銅合金からなる銅板252、262が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、銅層222、232を構成する銅板252、262は、無酸素銅の圧延板とされている。
そして、アルミニウム層221、231とチタン層225、235との接合界面には、図10に示すように、Al−Ti−Si層226、236が形成されている。
このAl−Ti−Si層226、236は、アルミニウム層221、231のAl原子と、チタン層225、235のTi原子とが相互拡散することによって形成されたAlTiに、アルミニウム層221、231のSiが固溶することにより形成されたものである。
なお、図10には開示されていないが、Al−Ti−Si層226は、チタン層225側に形成された第1Al−Ti−Si層と、アルミニウム層221側に形成された第2Al−Ti−Si層と、を備えており、第2Al−Ti−Si層のSi濃度が、第1Al−Ti−Si層のSi濃度よりも低くなっている。
また、チタン層225、235と銅層222、232との接合界面には、図10に示すように、チタン層225、235側にTiを含有する金属間化合物からなるTi含有層227、237が形成されている。また、Ti含有層227、237と銅層222,232との間にはCu−Sn層228、238が形成されている。なお、このCu−Sn層228、238の内部には、CuP相229,239が存在している。
ここで、本実施形態においては、図12に示すように、チタン層225、235と銅層222(銅板252、262)との接合にCu−P−Sn−Niろう材からなる第2ろう材257、267を用いているので、Ti含有層227、237は、Cu−Ni−Ti相227a、237aとP−Ni−Ti相227b、237bを有している。
次に、本実施形態であるパワーモジュール用基板210の製造方法について、図11及び図12を参照して説明する。
(積層工程S201)
まず、図12に示すように、セラミックス基板11の一方の面側(図12において上側)に、第1ろう材256を介してアルミニウム板251を積層する。また、セラミックス基板11の他方の面側(図12において下側)に第1ろう材266を介してアルミニウム板261を積層する。
ここで、本実施形態では、第1ろう材256,266は、例えばAl−Si系のろう材とされており、本実施形態においては、Al−8mass%Siろう材を用いている。なお、第1ろう材256、266の厚さは、5μm以上20μm以下の範囲内とされている。
(セラミックス/アルミニウム接合工程S202)
次いで、上述のように積層したアルミニウム板251、第1ろう材256、セラミックス基板11、第1ろう材266、アルミニウム板261を、積層方向に荷重3kgf/cm以上20kgf/cm以下(0.29MPa以上1.96MPa以下)で加圧した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する。このとき、真空加熱炉内の圧力は10-6Pa以上10-3Pa以下の範囲内、加熱温度は600℃以上650℃以下、より好ましくは620℃以上643℃以下、保持時間は15分以上120分以下、より好ましくは30分以上90分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
これにより、セラミックス基板11とアルミニウム板251,261を接合し、アルミニウム層221、231を形成する。
(チタン材積層工程S203)
次に、アルミニウム層221の一方の面側(図12において上側)に、Si含有ろう材258を介してチタン材255を積層する。また、アルミニウム層231の他方の面側(図12において下側)に、Si含有ろう材268を介してチタン材265を積層する。なお、Si含有ろう材258、268のSi含有量は1.0mass%以上12.0mass%以下の範囲内とされており、その厚さは、5μm以上15μm以下の範囲内とされている。
また、チタン材255,256は、その厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされている。ここで、チタン材255,265の純度は99.4mass%以上とされており、本実施形態では純度99.8mass%以上のチタン材を用いている。
(チタン/アルミニウム接合工程S204)
次いで、上述のように積層したチタン材255、Si含有ろう材258、アルミニウム層221、セラミックス基板11、アルミニウム層231、Si含有ろう材268、チタン材265を、積層方向に荷重3kgf/cm以上20kgf/cm以下(0.29MPa以上1.96MPa以下)で加圧した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する。このとき、真空加熱炉内の圧力は10-6Pa以上10-3Pa以下の範囲内、加熱温度は600℃以上650℃以下、より好ましくは620℃以上643℃以下、保持時間は15分以上120分以下、より好ましくは30分以上90分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
これにより、アルミニウム層221,231とチタン材255、265を接合し、チタン層225、235を形成する。
ここで、アルミニウム層221、231とチタン材255、265とは、Si含有ろう材258,268を用いた液相接合によって接合される。このとき、アルミニウム層221、231のAlとチタン材255、265のTiとが相互に拡散することでAlTiが形成される。そして、このAlTiにSi含有ろう材258,268のSiが固溶することにより、上述のAl−Ti−Si層226、236が形成される。なお、上述のように、アルミニウム層221、231とチタン材255、265とを液相接合していることから、Al−Ti−Si層226、236の厚さは固相拡散接合に比べて厚くなる傾向となる。
(銅板積層工程S205)
次に、チタン層225の一方の面側(図12において上側)に、第2ろう材257を介して銅板252を積層する。また、チタン層235の他方の面側(図12において下側)に、第2ろう材267を介して銅板262を積層する。
第2ろう材257、267は、Cu−P−Sn系のろう材とされている。Cu−P−Sn系のろう材として、具体的には、Cu−P−Snろう材、Cu−P−Sn−Ni系ろう材、Cu−P−Sn−Fe系ろう材、Cu−P−Sn−Mn系ろう材、Cu−P−Sn−Cr系ろう材などが挙げられ、本実施形態では、Cu−P−Sn−Niろう材の箔材を用いている。なお、第2ろう材257、267の厚さは、5μm以上25μm以下の範囲内とされている。
(チタン/銅接合工程S206)
次に、銅板252、第2ろう材257、チタン層225、アルミニウム層221、セラミックス基板11、アルミニウム層231、チタン層235、第2ろう材267、銅板262を積層方向に荷重3kgf/cm以上20kgf/cm以下(0.29MPa以上1.96MPa以下)で加圧した状態で、真空加熱炉内に装入して加熱する。このとき、真空加熱炉内の圧力は10-6Pa以上10-3Pa以下の範囲内、加熱温度は600℃以上650℃以下、より好ましくは620℃以上643℃以下、保持時間は15分以上120分以下、より好ましくは30分以上90分以下の範囲内に設定されることが好ましい。
これにより、チタン層225、235と銅板252、262が接合され、銅層222、232が形成される。
ここで、チタン層225、235と銅板252、262とは、第2ろう材257、267によって液相接合される。このとき、生じた液相によりチタン層225、235の表面に形成された酸化被膜が除去される。また、チタン層225、235と銅層222、232との間に、Tiを含有する金属間化合物からなるTi含有層227と、CuにSnが固溶したCu−Sn層228とが形成される。
以上のような工程によって、本実施形態であるパワーモジュール用基板210が製造される。
また、上述のパワーモジュール用基板210の金属層230とヒートシンク241とを固相拡散接合するとともに、回路層220の銅層222と半導体素子3とをはんだ材を用いて接合する。これにより、図9に示すパワーモジュール201が製造される。
以上のような構成とされた本実施形態に係るパワーモジュール用基板210によれば、第一の実施形態及び第二の実施形態と同様に、過酷なヒートサイクルを負荷した場合であっても、アルミニウム層221、231と銅層222、232とが積層されてなる回路層220及び金属層230における剥離の発生を抑制することができる。
また、セラミックス基板11の一方の面に、アルミニウム層221と銅層222とが積層されてなる回路層220が形成されているので、銅層222によって導電性及び放熱特性を向上させることができ、アルミニウム層221によってヒートサイクル時の熱応力を緩和してセラミックス基板11の割れの発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、第一の実施形態及び第二の実施形態では、アルミニウム層となるアルミニウム板として、純度が99mass%以上の2NアルミニウムであってSi含有量が0.03mass%以上1.0mass%以下の範囲内のものを例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、他のアルミニウム材を用いてもよい。
ここで、純度99.99mass%以上の4Nアルミニウム等のようにSiを含有しないアルミニウム材を用いる場合には、第三の実施形態で示したように、チタン層が形成される表面に、Siを1.0mass%以上12.0mass%以下の範囲内で含有するSi含有ろう材を配設して、液相接合することが好ましい。これにより、Al−Ti−Si層を確実に形成することができる。
また、事前に、アルミニウム材のうちチタン層が形成される表面のSi濃度を0.03mass%〜1.0mass%に調整してもよい。ここで、Si濃度は、チタン層が形成される表面をEPMAの定量分析で5点測定し、その平均値とした。なお、Si濃度はAlとSiの合計量を100とした時の濃度とした。
また、本実施形態では、板状のヒートシンクを例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、冷却媒体の流路を備えた構造のヒートシンクでもよいし、冷却フィンを備えた構造のヒートシンクであってもよい。
上記実施形態ではCu−P−Sn系のろう材として箔材を用いたが、これに限らずCu−P−Sn系のろう材粉末、及び、Cu−P−Sn系のろう材粉末のペーストを用いることもできる。
(実施例1)
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例1)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面及び他方の面に、Al−7mass%Si合金からなるろう材箔(厚さ10μm)を介して表1に示すアルミニウム板(37mm×37mm×0.6mmt)、表1に示す厚さのチタン材(37mm×37mm)、表1に示すCu−P−Sn系ろう材、無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を順に積層した。なお、アルミニウム板として純度99.99mass%以上の4Nアルミニウムを用いた本発明例1−8においては、アルミニウム板とチタン材の間にAl−5mass%Si合金からなるろう材箔(厚さ5μm)を配設した。
そして、積層方向に積層方向に荷重10kgf/cm(0.98MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にアルニウム層と銅層とが積層された回路層及び金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度は640℃、加熱時間は45minとした。このようにして本発明例1−1〜1−8及び比較例1−1〜1−4のパワーモジュール用基板を得た。
また、従来例1−1として、本発明例1−1と同様の条件においてCu−P−Sn系ろう材を用いず、チタン材とCu板を固相拡散接合したパワーモジュール用基板を作製した。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板の接合界面をEPMA観察し、各元素のマッピング像を取得し、Al−Ti−Si層、Ti含有層、Cu−Sn層の有無を確認した。
Al−Ti−Si層は、マッピング像からAlとTiとSiの各元素が共存する領域が観察された場合、「有」と評価した。
Ti含有層は、マッピング像からTiとPの各元素が共存する領域が観察された場合、「有」と評価した。
Cu−Sn層は、マッピング像からCuとSnの各元素が共存する領域が観察された場合、「有」と評価した。
また、以下に示す方法により、チタン層の厚さを測定するとともに、ヒートサイクル試験、積層方向の熱抵抗を評価した。
(チタン層の厚さ)
上述のパワーモジュール用基板の回路層のアルミニウム板/銅板の接合界面のEPMAから、倍率10000倍の視野(縦30μm、横40μm)において、接合界面に形成されたチタン層の面積を測定し、測定視野の幅の寸法で除して求め、5視野の平均をチタン層の厚さとした。評価結果を表2に示す。
(ヒートサイクル試験)
上述のパワーモジュール用基板において、ヒートサイクル試験を実施した。冷熱衝撃試験機エスペック社製TSB−51を使用し、試験片(ヒートシンク付パワーモジュール)に対して、液相(フロリナート)で、−40℃×5分←→175℃×5分のヒートサイクルを800回実施した。そして、ヒートサイクル試験後において、銅層とチタン層の剥離の有無を確認した。
なお、銅層とチタン層の剥離は、超音波探傷装置を用い、以下の式から算出した。
ここで、超音波探傷像において剥離は白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
(剥離率(%))=(剥離面積/チタン層の面積×100)
剥離率が15%以上の場合を剥離有と評価した。
評価結果を表2に示す。
また、ヒートサイクル試験前におけるパワーモジュール用基板の積層方向の熱抵抗、及び、ヒートサイクル試験後におけるパワーモジュール用基板の積層方向の熱抵抗を以下のようにして評価した。
(熱抵抗試験)
ヒータチップ(13mm×10mm×0.25mm)を回路層の表面に半田付けし、金属層を冷却器に積層した。次に、ヒータチップを100Wの電力で加熱し、熱電対を用いてヒータチップの温度を実測した。また、冷却器を流通する冷却媒体(エチレングリコール:水=9:1)の温度を実測した。そして、ヒータチップの温度と冷却媒体の温度差を電力で割った値を熱抵抗とした。
なお、本発明例1−5のヒートサイクル前の熱抵抗を基準として1とし、この基準との比率で熱抵抗を評価した。評価結果を表2に示す。
チタン材の厚さが薄い比較例1−1、1−2では、接合後に応力緩和効果を有するチタン層が確認されなかった。そのため、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面に剥離が生じ、また、熱抵抗も上昇した。チタン材の厚さが厚い比較例1−3、1−4では、熱抵抗の大きいパワーモジュール用基板となった。銅層とチタン層を固相拡散接合した従来例1−1では、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面で剥離が生じた。これは、チタン材の表面に酸化物が残留していたため、接合性が悪いことが原因と思われる。
一方、本発明例1−1〜1−8では、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面に剥離が生じることが無く、また、熱抵抗の上昇も小さいパワーモジュール用基板が得られることが分かった。
(実施例2)
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例2)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面及び他方の面に、Al−5mass%Si合金からなるろう材箔(厚さ12μm)を介して表3に示すアルミニウム板、表3に示す厚さのチタン材を順に積層した。なお、アルミニウム板として4Nアルミニウムを用いた本発明例2−9、2−10においては、アルミニウム板とチタン材の間にAl−5mass%Si合金からなるろう材箔(厚さ15μm)を配設した。
次に、積層方向に荷重5kgf/cm(0.49MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にアルニウム層及びチタン層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度は630℃、加熱時間は30minとした。
次に、チタン層のアルミニウム層とは反対側の面に、表3に示すCu−P−Sn系ろう材を介して無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層した。
そして、積層方向に荷重7kgf/cm(0.69MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にアルニウム層と銅層とが積層された回路層及び金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度は640℃、加熱時間は80minとした。このようにして本発明例2−1〜2−8及び比較例2−1〜2−4のパワーモジュール用基板を得た。
また、従来例2−1として、本発明例2−1と同様の条件においてCu−P−Sn系ろう材を用いず、チタン材とCu板を固相拡散接合したパワーモジュール用基板を作製した。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、実施例1と同様の手順により、Al−Ti−Si層、Ti含有層、Cu−Sn層の有無を確認し、チタン層の厚さを測定するとともに、ヒートサイクル試験、積層方向の熱抵抗を評価した。なお、熱抵抗の評価は、本発明例2−5のヒートサイクル前の熱抵抗を基準として1とし、この基準との比率で熱抵抗を評価した。評価結果を表4に示す。
チタン材の厚さが薄い比較例2−1、2−2では、接合後に応力緩和効果を有するチタン層が確認されなかった。そのため、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面に剥離が生じ、また、熱抵抗も上昇した。チタン材の厚さが厚い比較例2−3、2−4では、熱抵抗の大きいパワーモジュール用基板となった。銅層とチタン層を固相拡散接合した従来例2−1では、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面で剥離が生じた。これは、チタン材の表面に酸化物が残留していたため、接合性が悪いことが原因と思われる。
一方、本発明例2−1〜2−8では、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面に剥離が生じることが無く、また、熱抵抗の上昇も小さいパワーモジュール用基板が得られることが分かった。
(実施例3)
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験(実施例3)の結果について説明する。
AlNからなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.635mmt)の一方の面及び他方の面に、Al−10mass%Si合金からなるろう材箔(厚さ5μm)を介して表5に示すアルミニウム板を積層した。
次に、積層方向に荷重15kgf/cm(1.47MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にアルニウム層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度は640℃、加熱時間は60minとした。
次に、アルミニウム層のセラミックス基板とは反対側の面に、表5に示す厚さのチタン材を順に積層した。なお、アルミニウム板として4Nアルミニウムを用いた本発明例3−8においては、アルミニウム板とチタン材の間にAl−7mass%Si合金からなるろう材箔(厚さ10μm)を配設した。
積層方向に荷重20kgf/cm(1.96MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってアルミニウム層に積層されたチタン層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度は630℃、加熱時間は90minとした。
次に、チタン層のアルミニウム層とは反対側の面に、表5に示すCu−P−Sn系ろう材を介して無酸素銅からなるCu板(37mm×37mm×0.3mmt)を積層した。
そして、積層方向に荷重8kgf/cm(0.78MPa)で加圧した状態で真空加熱炉内に装入し、加熱することによってセラミックス基板の一方の面及び他方の面にアルニウム層と銅層とが積層された回路層及び金属層を形成した。ここで、真空加熱炉内の圧力を10−6Pa以上、10−3Pa以下の範囲内に設定し、加熱温度は640℃、加熱時間は30minとした。このようにして本発明例3−1〜3−8及び比較例3−1〜3−4のパワーモジュール用基板を得た。
また、従来例3−1として、本発明例2−1と同様の条件においてCu−P−Sn系ろう材を用いず、チタン材とCu板を固相拡散接合したパワーモジュール用基板を作製した。
上述のようにして得られたパワーモジュール用基板に対して、実施例1と同様の手順により、Al−Ti−Si層、Ti含有層、Cu−Sn層の有無を確認し、チタン層の厚さを測定するとともに、ヒートサイクル試験、積層方向の熱抵抗を評価した。なお、熱抵抗の評価は、本発明例3−5のヒートサイクル前の熱抵抗を基準として1とし、この基準との比率で熱抵抗を評価した。評価結果を表6に示す。
チタン材の厚さが薄い比較例3−1、3−2では、接合後に応力緩和効果を有するチタン層が確認されなかった。そのため、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面に剥離が生じ、また、熱抵抗も上昇した。チタン材の厚さが厚い比較例3−3、3−4では、熱抵抗の大きいパワーモジュール用基板となった。銅層とチタン層を固相拡散接合した従来例3−1では、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面で剥離が生じた。これは、チタン材の表面に酸化物が残留していたため、接合性が悪いことが原因と思われる。
一方、本発明例3−1〜3−8では、冷熱サイクル後に銅層とチタン層の接合界面に剥離が生じることが無く、また、熱抵抗の上昇も小さいパワーモジュール用基板が得られることが分かった。
10、110、210 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
20、120、220 回路層
30,130、230 金属層
21、121、221 アルミニウム層
22、122、222 銅層
25、125、225 チタン層
26、126、226 Al−Ti−Si層
27、127、227 Ti含有層
28、128,228 Cu−Sn層
51、151、251 アルミニウム板
52、152、252 銅板
55、155、255 チタン材

Claims (7)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム部材と、銅又は銅合金からなる銅部材との接合体であって、
    前記アルミニウム部材と前記銅部材との接合部においては、前記アルミニウム部材側から順に、AlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層と、チタン層と、Tiを含む金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層と、が形成されており、
    前記チタン層の厚さが3μm以上15μm以下の範囲内とされていることを特徴とする接合体。
  2. セラミックス基板と、前記セラミックス基板の一方の面に形成された回路層と、を備えたパワーモジュール用基板であって、
    前記回路層は、前記セラミックス基板の一方の面に形成されたアルミニウム又はアルミニウム合金からなるアルミニウム層と、このアルミニウム層の一方の面に形成された銅又は銅合金からなる銅層と、を有し、
    前記アルミニウム層と前記銅層との接合部においては、前記アルミニウム層側から順に、AlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層と、チタン層と、Tiを含む金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層と、が形成されており、
    前記チタン層の厚さが3μm以上15μm以下の範囲内とされていることを特徴とするパワーモジュール用基板。
  3. 請求項1に記載の接合体の製造方法であって、
    チタン層となるチタン材とアルミニウム部材とを接合してAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層を形成するチタン/アルミニウム接合工程と、
    前記チタン材と銅部材とをCu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合し、Tiを含む金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層とを形成するチタン/銅接合工程と、
    を備えており、
    接合前の前記チタン材の厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされていることを特徴とする接合体の製造方法。
  4. 前記チタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン/銅接合工程と、を同時に実施することを特徴とする請求項3に記載の接合体の製造方法。
  5. 請求項2に記載のパワーモジュール用基板の製造方法であって、
    前記セラミックス基板と前記アルミニウム層となるアルミニウム板とを接合するセラミックス/アルミニウム接合工程と、
    チタン層となるチタン材と前記アルミニウム板とを接合してAlTiにSiが固溶したAl−Ti−Si層を形成するチタン/アルミニウム接合工程と、
    前記チタン材と前記銅層となる銅板とをCu−P−Sn系ろう材を用いて液相接合し、Tiを含む金属間化合物からなるTi含有層と、CuにSnが固溶したCu−Sn層とを形成するチタン/銅接合工程と、
    を備えており、
    接合前の前記チタン材の厚さが8μm以上20μm以下の範囲内とされていることを特徴とするパワーモジュール用基板の製造方法。
  6. 前記セラミックス/アルミニウム接合工程と、前記チタン/アルミニウム接合工程と、を同時に実施し、その後、前記チタン/銅接合工程を実施することを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
  7. 前記セラミックス/アルミニウム接合工程と、前記チタン/アルミニウム接合工程と、前記チタン/銅接合工程と、を同時に実施することを特徴とする請求項5に記載のパワーモジュール用基板の製造方法。
JP2016124668A 2016-06-23 2016-06-23 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法 Active JP6645368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124668A JP6645368B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124668A JP6645368B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228693A JP2017228693A (ja) 2017-12-28
JP6645368B2 true JP6645368B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60892080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124668A Active JP6645368B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645368B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159219A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 三菱マテリアル株式会社 銅/チタン/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付き絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
JP6614256B2 (ja) * 2018-03-02 2019-12-04 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板
US20220022326A1 (en) * 2018-11-20 2022-01-20 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Multilayer body

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3012835B2 (ja) * 1997-11-07 2000-02-28 電気化学工業株式会社 基板とその製造法、基板に好適な金属接合体
KR102131484B1 (ko) * 2013-08-26 2020-07-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 접합체 및 파워 모듈용 기판
JP6079505B2 (ja) * 2013-08-26 2017-02-15 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
JP5720839B2 (ja) * 2013-08-26 2015-05-20 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
JP5825380B2 (ja) * 2014-03-14 2015-12-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP6256176B2 (ja) * 2014-04-25 2018-01-10 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
JP6432465B2 (ja) * 2014-08-26 2018-12-05 三菱マテリアル株式会社 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017228693A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403129B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5614485B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
CN107534033B (zh) 接合体、自带散热器的功率模块用基板、散热器及接合体的制造方法、自带散热器的功率模块用基板的制造方法、散热器的制造方法
JP6307832B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール
JP6079505B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
TWI609461B (zh) 接合體之製造方法及功率模組用基板之製造方法
TW201526171A (zh) 接合體之製造方法及功率模組用基板之製造方法
JP2014177031A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP2015062953A (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6256176B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
JP5725061B2 (ja) パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP6645368B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
JP5828352B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP6750422B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法、及び、絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
JP5825380B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP2014039062A (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6729225B2 (ja) 銅/チタン/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付き絶縁回路基板、パワーモジュール、ledモジュール、熱電モジュール
JP6928297B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP6561886B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP2015095624A (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6780561B2 (ja) 接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、及び、接合体、絶縁回路基板
JP6299442B2 (ja) パワーモジュール
JP2019087608A (ja) 接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付絶縁回路基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
KR102590640B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 절연 회로 기판, 및, 히트 싱크

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150