JPWO2016098691A1 - 半導体装置、製造方法、電子機器 - Google Patents

半導体装置、製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016098691A1
JPWO2016098691A1 JP2016564822A JP2016564822A JPWO2016098691A1 JP WO2016098691 A1 JPWO2016098691 A1 JP WO2016098691A1 JP 2016564822 A JP2016564822 A JP 2016564822A JP 2016564822 A JP2016564822 A JP 2016564822A JP WO2016098691 A1 JPWO2016098691 A1 JP WO2016098691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chip
memory
semiconductor device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016564822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747299B2 (ja
Inventor
高橋 洋
洋 高橋
荒川 朋文
朋文 荒川
石田 実
実 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016098691A1 publication Critical patent/JPWO2016098691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747299B2 publication Critical patent/JP6747299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/16Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017581Coupling arrangements; Interface arrangements programmable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4825Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body for devices consisting of semiconductor layers on insulating or semi-insulating substrates, e.g. silicon on sapphire devices, i.e. SOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本技術は、半導体装置を積層し、積層された半導体装置を識別することができるようにする半導体装置、製造方法、電子機器に関する。複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置であり、他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極とを備え、第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている。第2の貫通電極は、積層されたときの積層位置を表す。積層後に、外部信号による書き込みにより、積層された半導体装置の積層方向のアドレスが同定される。本技術は、メモリチップやFPGAチップに適用できる。

Description

本技術は、半導体装置、製造方法、電子機器に関する。詳しくは、メモリ・ロジック回路・FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのデバイスを、積層一体化した半導体装置、製造方法、電子機器に関する。
メモリなどの半導体装置は、歩留まりやパッケージサイズの観点で小型化が望まれており、個片に分割した半導体チップを電気的に接続して一体化した半導体素子は既に量産化されている。
こうした半導体装置は、主にパッケージ技術の発展型として実現されており、チップ側壁の電極を介して接続する方法、シリコンインターポーザーを介して接続する方法、貫通電極を介して接続する方法などが応用例としてあげられる。
チップ同士を、外部入出力端子を介して電気的に接続する場合、測定および良品選別した後、積層する方法を取ることができるので、一体化した製品の歩留まり低下を防ぐことができる。しかしながら、入出力端子や保護素子のインピーダンスが大きいため、速度の低下や消費電力の増大が課題として挙げられる。またレイアウト面積も大きいため、無駄となるチップ領域も多くなってしまう。
またチップ同士を接合する場合、高精度の位置合わせを行ったマウントを製品の数と積層数を乗算した回数行わなければならないため、組み立てのスループットが悪くなり、コストが増大してしまう可能性がある。
一方近年ではウェーハ同士を張り合わせ、一体化して製品とする方法が用いられるようになってきている(例えば、特許文献1)。ウェーハ同士を張り合わせる最大のメリットは、張り合わせ時に高精度の位置合わせを実施することで、同じウェーハ内に存在する全てのチップの位置合わせ精度が保証される点にある。
特開2013-251511号公報
しかしながら、ウェーハ同士を張り合わせるようにした場合、積層チップ内に不良品が入っていると、積層後に不良品とされたチップのみを取り除く方法がないため、一体化したチップ全体が不良品になってしまう。
一般的にウェーハの多層積層を行う場合、異なるマスクセットと機能を持ったウェーハ同士を積層し、それぞれの貫通接続孔の位置や機能は、特定の電源や信号線として用いられるものになる。
このようなカスタム設計を行う場合、実現したい機能に応じて最適な設計を施せるので、素子面積の低減や動作速度の向上を実現することが可能である。
しかしながら、カスタム設計デバイスは、使用用途が限られたものになるので、不特定多数のユーザが同じデバイスを異なる目的で活用することは困難である。例えば、3層積層した場合、3種類のマスクセットを作り、それぞれを用いたデバイス構造を各ウェーハに形成し、張り合わせて一体化する必要がある。これらのマスクセットを別の目的で活用することは困難である。よってデバイス開発におけるマスクセットの費用が大きな割合を占めており、費用の低減が望まれている。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、同じアレイデバイスを、同じマスクセットを利用して作成し、かつ相互に電気的な接続を有した3次元ネットワークを実現することができるようにするものである。
本技術の一側面の第1の半導体装置は、複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置であり、他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極とを備え、前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている。
前記第2の貫通電極は、積層されたときの積層位置を表すようにすることができる。
積層後に、外部信号による書き込みにより、積層された半導体装置の積層方向のアドレスが同定されるようにすることができる。
半導体装置に配置されたフューズまたはアンチフューズ素子と、前記第2の貫通電極との組み合わせにより、外部信号によって積層方向のアドレスが書き込まれるようにすることができる。
ウェーハの状態で積層され、前記第1の貫通電極と前記第2の貫通電極が形成された後、個片化されるようにすることができる。
前記半導体装置は、メモリであり、前記メモリ内で用いられるXYアドレスに加え、積層された半導体装置の積層位置を表すZアドレスを組み合わせてビット位置を特定するようにすることができる。
記憶領域および冗長領域を、積層された複数の半導体装置間で共有するようにすることができる。
前記半導体装置は、FPGA(プログラマブル・ロジック・アレイ)であり、半導体装置内での位置を特定するXYアドレスと、半導体装置間での位置を特定するZアドレスにより、回路機能を書き込むロジックエレメントの配置を特定するようにすることができる。
積層方向の配線アレイ間を、プログラム可能な選択スイッチが付加された貫通電極を経由して接続し、3次元方向のネットワーク接続をロジックエレメント単位で構成するようにすることができる。
半導体装置内での信号の流れを制御するスイッチと、積層された半導体装置間での信号の流れを制御するスイッチを備えるようにすることができる。
外部接続端子と保護素子が形成された半導体装置と積層され、積層された半導体装置間は、前記第1の貫通電極により相互に接続され、前記外部接続端子と前記保護素子を、積層されている複数の半導体装置で共用するようにすることができる。
撮像素子が積層され、前記半導体装置は、前記撮像素子で撮像された信号のデータを記憶するメモリであり、前記メモリは、前記撮像素子の下層に複数積層され、前記メモリからの信号を処理する処理部が前記メモリの下層に積層されているようにすることができる。
本技術の一側面の第2の半導体装置は、平面状のコンフィギュラブルロジックアレイを、前記平面と直交する方向に複数積層し、前記コンフィギュラブルロジックアレイは、ロジックエレメントと、前記平面内で、縦方向および横方向に配置された単位配線と、前記縦方向および横方向の前記単位配線への接続と遮断を行う第1のスイッチと、を備え、前記ロジックエレメント、前記単位配線、および前記第1のスイッチを含む繰り返し単位が、前記平面内の縦方向と横方向に繰り返し配置され、前記繰り返し単位において、前記繰り返し単位内の前記単位配線と、前記コンフィギュラブルロジックアレイの前記直交方向に隣接する、他のコンフィギュラブルロジックアレイが含む、前記繰り返し単位内の前記単位配線との接続と遮断を行う第2のスイッチをさらに備え、前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの双方を介して、前記平面方向と前記直交方向とからなる3次元方向にロジック回路が構成されている。
本技術の一側面の製造方法は、複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置を製造する製造方法において、他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極とをそれぞれ形成するステップを含み、前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されているように形成する。
本技術の一側面の電子機器は、複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置を含む電子機器であり、前記半導体装置は、他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極とを備え、前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている半導体装置を含む。
本技術の一側面の第3の半導体装置は、積層された複数の半導体装置と、前記半導体装置とデータの授受を行うデータ信号線と、前記半導体装置とアドレスの授受を行う制御信号線とを備え、前記データ信号線と前記制御信号線は、それぞれ多重されており、前記データ信号線の多重度は、前記制御信号線の多重度よりも低い。
前記複数の半導体装置のうちから、データの授受を行う半導体装置を選択するための選択信号の受授を行うチップ指定信号線をさらに備え、前記チップ指定信号線は、多重されており、前記チップ指定信号線の多重度は、前記制御信号線の多重度よりも低いまたは同等であるようにすることができる。
前記複数の半導体装置のそれぞれは、自己に割り振られた積層方向のアドレスを記憶し前記チップ指定信号線は、デコードされた前記積層方向のアドレスを授受するようにすることができる。
前記半導体装置は、メモリであり、前記メモリは、8層積層され、前記メモリは、4多重されており、前記8層積層されているメモリのうち、2層のメモリが同時に駆動されるようにすることができる。
前記半導体装置は、前記データ信号線用に、他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、前記第1の貫通電極と接続するための第2の貫通電極とを備え、前記第2の貫通電極は、異なるデータが供給される半導体装置毎に異なる位置に配置されているようにすることができる。
本技術の一側面の第1の半導体装置においては、複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置であり、他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極とが備えられ、第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている。
本技術の一側面の第2の半導体装置においては、平面状のコンフィギュラブルロジックアレイが、平面と直交する方向に複数積層されている。コンフィギュラブルロジックアレイは、ロジックエレメントと、平面内で、縦方向および横方向に配置された単位配線と、縦方向および横方向の単位配線への接続と遮断を行う第1のスイッチとを備え、ロジックエレメント、単位配線、および第1のスイッチを含む繰り返し単位が、平面内の縦方向と横方向に繰り返し配置され、繰り返し単位において、繰り返し単位内の単位配線と、コンフィギュラブルロジックアレイの直交方向に隣接する、他のコンフィギュラブルロジックアレイが含む、繰り返し単位内の単位配線との接続と遮断を行う第2のスイッチをさらに備え、第1のスイッチと第2のスイッチとの双方を介して、平面方向と垂直方向とからなる3次元方向にロジック回路が構成されている。
前記製造方法においては、前記第1の半導体装置が製造される。
前記電子機器においては、前記第1の半導体装置を含む構成とされる。
本技術の一側面の第3の半導体装置においては、積層された複数の半導体装置と、半導体装置とデータの授受を行うデータ信号線と、半導体装置とアドレスの授受を行う制御信号線とが備えられ、データ信号線と制御信号線は、それぞれ多重されており、データ信号線の多重度は、制御信号線の多重度よりも低く設定されている。
本技術の一側面によれば、同じアレイデバイスを、同じマスクセットを利用して作成し、かつ相互に電気的な接続を有した3次元ネットワークを実現することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
積層されるチップの構成について説明するための図である。 貫通電極について説明するための図である。 貫通電極について説明するための図である。 アドレスの書き込みついて説明するための図である。 アドレスの書き込みについて説明するための図である。 冗長領域の救済について説明するための図である。 冗長領域の救済について説明するための図である。 FPGAの構造について説明するための図である。 FPGAの構造について説明するための図である。 3次元ネットワークについて説明するための図である。 3次元ネットワークについて説明するための図である。 3次元ネットワークについて説明するための図である。 3次元ネットワークについて説明するための図である。 適用例について説明するための図である。 適用例について説明するための図である。 適用例について説明するための図である。 適用例について説明するための図である。 適用例について説明するための図である。 積層メモリへの適用例について説明するための図である。 積層メモリへの適用した場合の貫通電極について説明するための図である。 制御チップとメモリチップの構成について説明するための図である。 積層メモリへの適用例について説明するための図である。 積層メモリへの適用例について説明するための図である。 積層メモリへの適用例について説明するための図である。 積層メモリへの適用例について説明するための図である。 電子機器について説明するための図である。 使用例について説明するための図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.積層構造について
2.貫通電極について
3.各層の判別方法について
4.アドレスの書き込みについて
5.冗長領域の共有について
6.FPGAの構造について
7.3次元ネットワークについて
8.適用例について
9.適用例(メモリ)について
10.電子機器の構成について
11.撮像装置の使用例について
<積層構造について>
本技術によれば、同じアレイデバイスを同じマスクセットを利用して作成し、かつ相互に電気的な接続を有した半導体デバイスにおいて、外部信号による電位書き込みによって積層された素子の上下(Z軸)方向の配置アドレスが同定される半導体装置を提供することができる。
アレイ配置を有するデバイス、例えばメモリやゲートアレイのようなデバイス構造は、多層積層構造を規模の拡張に用いることができるので、同一のマスクセットを複数のデバイスセットで共有して用いることが可能である。ここでは、このようなデバイス構造を有する半導体装置を例に挙げて説明を続ける。
図1、図2を参照し、3つのチップを積層した場合を例に挙げ、上記したデバイス構造を有する半導体装置について説明する。図1に示したように、ロジック回路チップ10、メモリチップ20、およびメモリチップ30を、図2に示したように積層する。ロジック回路チップ10には、例えば、入出力部11、回路部12、保護回路13などが搭載されている。
メモリチップ20やメモリチップ30は、DRAMなどのメモリチップである。メモリチップ20には、メモリセル21と、そのメモリセル21からデータを読み出すデコーダ22が搭載され、デコーダ22は、図1に示したように、垂直方向と水平方向にそれぞれ備えられている。またメモリセル21も、図中左右にそれぞれ設けられ、デコーダ22も、それぞれのメモリセル21に対応して設けられている。
また、メモリチップ20には、冗長用fuseデバイス24も搭載されている。メモリチップ20のデータおよび制御信号の書き込み・読み出し線は、貫通電極(図2)を介して外部のチップから引き込まれている。
メモリチップ20とメモリチップ30は、同じ構成を有し、同じマスクで生成されたチップである。メモリチップ30の裏面は、図1の右側に示したように、バンプ41とメモリ接続部42が設けられている。バンプ41は、裏面に複数設けられている。このバンプ41を介して、図示していない処理部と接続されている。
メモリチップ20とメモリチップ30のメモリ容量は、1チップあたり、例えば500Mbitであるとすると、2つのチップを2層積層すると1Gbit、4層積層すると2Gbitになる。このように製品の仕様に応じて積層数を変化させ、搭載容量を所望とされる容量に設定することが可能である。
入出力端子、入出力部の保護回路、テスト回路、積層チップのアドレスを制御するアドレス制御回路などは、メモリとは別のウェーハ(もしくは最上層メモリの裏面)に作り込まれており、これらのウェーハとメモリ本体は、貫通電極を介して電気的に接続されている。
図1、図2に示した例では、同一のマスクセットを複数のデバイスセットで共有して用いることが可能である例として、メモリチップ20とメモリチップ30を挙げている。
このような構成においては、入出力端子や保護素子を作り込むウェーハ、製品固有の機能を作り込むウェーハ、拡張可能なアレイデバイスを複数積層するウェーハなどに分けて設計することが考えられる。
入出力ウェーハや製品固有の機能を作り込むウェーハは、製品毎に仕様を変え、別々のマスクセットを用いて作成することが必要であるが、半導体チップのサイズさえ固定してしまえば、アレイデバイス部分は全て同じマスクセットを用いて生産することが可能になる。
回路用のウェーハとメモリ用のウェーハはそれぞれ別々のウェーハプロセスで形成され、貼り合わされて一体化された後、電気的接続部が形成される。
このような構成のデバイスを実現する上で解決すべき課題がある。同じマスクセットで作成したウェーハを積層した場合、外部から複数あるアレイデバイスのアドレスを判別してデータを書き込むことができないため、この問題を解決する必要がある。以下に、この問題を解決する本技術について説明する。
<貫通電極について>
図2を再度参照するに、複数のチップを積層した場合、貫通電極が設けられ、各チップは、貫通電極を介して電気的に接続される。
メモリチップ20とメモリチップ30には、それぞれ貫通電極51と貫通電極53が設けられている。貫通電極51と貫通電極53が接続されることで、ロジック回路チップ10、メモリチップ20、およびメモリチップ30は互いにデータや電力の授受が行えるように接続されている。
なお、貫通電極は、データの授受用、電力の授受用などと、それぞれ機能が割り当てられている。ここでは、特に断りがない場合、データの授受用の貫通電極であるとして説明を続ける。
メモリチップ20には、メモリチップ20からの出力をロジック回路チップ10に出力するためや、ロジック回路チップ10からの出力をメモリチップ20に出力するために、貫通電極51と接続される貫通電極52が設けられている。
同様に、メモリチップ30には、メモリチップ30からの出力をロジック回路チップ10に出力するためや、ロジック回路チップ10からの出力をメモリチップ30に出力するために、貫通電極52と接続される貫通電極53が設けられている。
このような貫通電極は、メモリチップ20やメモリチップ30に、それぞれ複数設けられ、積層されているチップ間でのデータの授受などが行えるように構成されている。
<各層の判別方法について>
図2に示したように、複数のチップを積層した場合、何層目のチップにデータを出力するのか、何層目のチップからのデータであるのかを識別する必要がある。そこで、本技術においては、以下に説明するような貫通電極をチップに形成する。
図3に3枚のチップが積層されている場合を示す。図3に示した例では、チップ60、チップ70、チップ80が積層されている。チップ60、チップ70、チップ80は、例えば、図1に示したメモリチップ20や、後述するFPGAチップ222(図9のA)などに該当するチップである。
チップ60には、縦方向(図中上下方向)に、チップ60を貫く貫通電極61と貫通電極65が、異なる位置に設けられている。またチップ60には、横方向(図中左右方向)に、チップ60に設けられている素子64、素子69、例えば、保護ダイオードや選択MOSなどの素子と接続される表面配線62と表面配線66が設けられている。
この表面配線62と表面配線66は、場所によっては、裏面配線63または裏面配線68と接続される。図3に示した例では、表面配線62は、裏面配線63と接続されていないが、表面配線66は、貫通電極67で裏面配線68と接続されている。
同様にチップ70には、縦方向に、チップ70を貫く貫通電極71と貫通電極76が、異なる位置に設けられている。チップ70に設けられている貫通電極71は、チップ60に設けられている貫通電極61と接続され、貫通電極76は、貫通電極65と接続されている。
チップ70には、横方向に、チップ70に設けられている素子75、または素子79と接続される表面配線72と表面配線77が設けられている。この表面配線72は、貫通電極73で裏面配線74と接続され、表面配線77は、裏面配線78と接続されていない。
同様に、チップ80には、縦方向に、チップ80を貫く貫通電極81と貫通電極85が、異なる位置に設けられている。チップ80に設けられている貫通電極81は、チップ70に設けられている貫通電極71と接続され、貫通電極85は、貫通電極76と接続されている。
貫通電極81、貫通電極71、および貫通電極61が接続されることで、各層を貫く貫通電極が形成される。同様に、貫通電極85、貫通電極76、および貫通電極65が接続されることで、各層を貫く貫通電極が形成される。
チップ80には、横方向に、チップ80に設けられている素子84、または素子88と接続される表面配線82と表面配線86が設けられている。この表面配線82は、裏面配線83と接続されず、表面配線86は、裏面配線87と接続されていない。
このように、各層により、裏面配線と接続されている貫通電極は異なる。図3に示した例では、下から1層目、2層目、3層目とした場合、1層目のチップ60は、部分B(図中右側)に貫通電極67が設けられている。貫通電極67があることで、素子69、表面配線66、貫通電極67、裏面配線68、および貫通電極65が接続された構成となる。
例えば、チップ60の下層として、ロジック回路チップ10(図3では不図示)が積層されていた場合、素子69からのデータを、貫通電極65に接続されているロジック回路チップ10に出力することができる構成となる。
また、部分Bに設けられている貫通電極65には、2層目のチップ70や3層目のチップ80は接続されていない。よって、部分Bに設けられている貫通電極65を介して得られるデータは、1層目のチップ60からであることが、データを受け取る側でも認識できる構造である。
同様に、2層目のチップ70は、部分A(図中左側)に貫通電極73が設けられている。貫通電極73があることで、素子75、表面配線72、貫通電極73、裏面配線74、および貫通電極71が接続された構成となる。
このような構成となることで、例えば、素子75からのデータを、貫通電極71に接続されているロジック回路チップ10(図3では不図示)などに出力することができる。
また、部分Aに設けられている貫通電極71には、1層目のチップ60や3層目のチップ80は接続されていない。よって、部分Aに設けられている貫通電極71を介して得られるデータは、2層目のチップ70からであることが、データを受け取る側でも認識できる構造である。
このように、チップに設けられている素子と、各層を貫く貫通電極(第1の貫通電極とする)、例えば、貫通電極65などを接続する貫通電極(第2の貫通電極とする)、例えば、貫通電極67などを設け、第2の貫通電極を各層において、異なる位置に設けることで、その位置により各層を区別することが可能となる。
また後述するように、異なる層に配置されるチップであっても、同一のデータが供給されるチップの第2貫通電極は、同一のデータが供給されるチップで、同一の位置に設けられる。同一の位置に第2の貫通電極が設けられることで、その第2の貫通電極に接続されている第1の貫通電極に流されたデータは、複数のチップに同時に供給されるようにすることができる。
このように、第2の貫通電極は、各層において異なる位置に設けることで、その位置により各層を区別することが可能となるととともに、同一のデータを供給したいチップでは、同じ位置に設けることで、同一のデータが供給されるようにすることもできる。
図3に示した積層されたチップ間を接続する貫通電極、例えば、貫通電極61,71,81は、各ウェーハの裏面から、各ウェーハの表面へ向かって、ウェーハプロセスのリソグラフィおよびドライエッチング技術により開口される。
なお裏面貫通接続電極の開口サイズの縮小、開口時間の短縮のためには、メモリ基板(例えば、チップ60など)のウェーハ厚は、特性を劣化させない範囲で薄膜化されることが望ましい。
その際、下層のウェーハの裏面配線に接続される第1の貫通電極と、当該ウェーハの表面配線に接続される第2の貫通電極は、それぞれ異なるマスクが用いられ、深さの異なる2種類の電極が加工される。このとき、第1の貫通電極を形成するためのマスクは、積層されるウェーハで共通して用いることができる。第2の貫通電極を形成するためのマスクは、層を識別するための貫通電極や、異なるデータを供給したい素子に繋がれる貫通電極以外の部分は、共通のマスクを用いることができる。
両電極とも銅などの導電性材料が充填され、裏面配線によって相互に接続が形成される。この方法により、下層ウェーハと当該ウェーハの電気的な接続が実現され、かつ第2の貫通電極の配置を貼り合わせ層毎に切り替えることが可能になる。この結果、各ウェーハに作り込まれたデバイスが、どの層に存在しているかを情報として書き込むことが可能となる。
このように第1の貫通電極および第2の貫通電極の接続経路となるメモリウェーハの領域は、接続の障害となるデバイス構造が重ならないように設計されており、第1の貫通電極は、下層ウェーハの裏面配線に接続され、第2の貫通電極は、メモリウェーハ内の配線に接続されるように構成されている。
<アドレスの書き込みについて>
全ての信号線の接続経路を積層チップ毎に作り分けるためには、第2の貫通電極の接続位置を、積層数分だけ乗算した個数分準備しなければならないが、貫通電極を形成するために設けられる貫通接続孔は、通常のコンタクトホールと比較すると極めて大きなサイズで描かれているため、レイアウト面積のロスが大きくなってしまう可能性がある。
そこで図4に示すように、チップアドレスを書き込む経路のみが積層チップ103毎に作り分けられ、他のデータ線の接続経路は、全て同じ位置に重ねて配置するようにレイアウトされるように構成する。
チップ選択アドレスは、積層位置が何層目であるかを選択するデコーダのデータ線の選択アドレスであり、4層分のメモリチップが接続された場合は2bitのチップアドレスデコード線101が必要になる。
全てのウェーハプロセスが完了し、全積層ウェーハに対する電気接続と外部入出力端子の形成が終了した段階で、チップデコードアドレスが、各層のデバイスに書き込まれる。この書き込みについては、図5以降の図を参照して後述する。
なお、チップ選択アドレスを書き込む経路だけはウェーハ毎に第2の貫通電極の配置を変えておく必要がある。アドレス書き込みの回路が駆動され、アドレス線に対応した位置の選択トランジスタがONにされたとき、デコードアドレスに対応したフューズ回路に情報が書き込まれる。
このとき、アドレスに対応したウェーハのフューズ、例えば、図1に示したメモリチップ20である場合、fuseデバイス24に情報が書き込まれる一方で、アドレスに対応していないウェーハのフューズには、情報が書き込まれない構造にすることが必要である。よってフューズの書き込み部分だけは、アドレスに対応した位置に貫通電極を開口し、それ以外は貫通電極を開口しないようにマスクを作り分けておくようにしても良い。
一度チップアドレスデコード線にデータを書き込んでしまえば、その後は恒久的にチップアドレスが認識されるようになり、データの書き込み・消去を行いたいチップであるかどうかの判別は、チップアドレスデコード線とのデータの比較を行うことで実現される。
このような方法で事前に積層チップのアドレス情報を書き込んでおくと、複数のチップの任意のXYアドレスに同時にアクセスすることが可能になり、並列処理による高速化、冗長領域の共有化などに対応でき、積層チップのシステムを構築する上で大きなアドバンテージとなる。
図5は、Z方向(接続層位置)のアドレスが、各ウェーハに書き込まれる原理を説明するための図である。図5を参照した説明では、4個のチップが、4層積層されている場合を例に挙げて説明する。
アレイデバイス、例えば、図2に示したチップ60,70,80が形成されているウェーハとは異なる層に存在するデバイス(以下、チップアドレスデコーダと記述する)から積層チップのアドレスを制御する信号が供給される。
各層には積層チップアドレスデコーダに連結する形でアドレス書き込み用デバイス(フューズ・アンチフューズ等)が作り込まれている。前述の通り、層毎に第2の貫通電極の配置を変えてアドレス情報を書き込むフューズデバイスの位置を切り替えているため、制御チップでアドレス信号を切り替えると、アドレス信号に対応したアドレス書き込み用デバイスが駆動される。
例えば、図3に示したような貫通電極が設けられている積層チップにおいて、1層目のチップ60は、部分Bに設けられている貫通電極65(第1の貫通電極に相当)と貫通電極67(第2の貫通電極に相当)が接続されている。この貫通電極65とチップアドレスデコーダは連結され、貫通電極65にアドレス書き込み用デバイスが作り込まれている。具体的には、貫通電極65と接続されている貫通電極67、さらに貫通電極67に表面配線66を介して接続されている素子69に、アドレス書き込み用デバイスが作り込まれている。
制御チップ側でアドレス信号を切り換え、例えば1層目のチップ60に対応したアドレス信号に切り換えられた場合、そのアドレス信号に対応したアドレス書き込み用デバイス、この場合、1層目のチップ60に作り込まれているアドレス書き込み用デバイスが駆動される。
このようなアドレス信号の切り換え、アドレス書き込み用デバイスの駆動、そしてアドレスの書き込みが、各層で実行されることで、積層された各層のチップに、そのチップが何層目であるかを示すアドレスが書き込まれる。
例えば、図5に示すように、1層目のチップには、(00)がアドレスとして書き込まれる。図5に示した(000/1)のうち、(00)はスタックアドレス(Stack Address)であり、(0/1)は、ONのとき1、OFFのとき0の値を取る。スタックアドレスとは、チップの積層方向(Z軸方向)のアドレスである。ON、OFFの情報は、上記したように、アドレス線に対応した位置の選択トランジスタがONにされたとき、デコードアドレスに対応したフューズ回路に情報が書き込まれる用にするための情報である。
同様に、2層目のチップには、(01)がスタックアドレスとして書き込まれ、3層目のチップには、(10)がスタックアドレスとして書き込まれ、4層目のチップには、(11)がスタックアドレスとして書き込まれる。なお、4層の場合には、2ビットのスタックアドレスでよいが、積層されるチップ数に応じて、スタックアドレスのビット数は設定される。
このように積層チップのアドレス情報が、各チップに恒久的に書き込まれる。このようなアドレスの書き込み以降の動作においては、チップに書き込まれた積層チップアドレス情報と、データを書き込みたいチップのアドレス情報を比較すれば、特定の貫通電極(貫通孔)を経由しなくても、正しいアドレス位置のデータを各チップに転送することができる。
このような原理により、各チップに層識別アドレスが書き込まれていると、複数の経路からデータを送るバッチ処理や、制御チップを介さず直接アレイデバイス間でデータを受け渡すダイレクトパスを作ることが可能になり、デバイスの高速化や低電力化に大きなアドバンテージをもたらすことができる。
<冗長領域の共有について>
上記したように、各層のチップに、何層目のチップであるかを表すアドレスが書き込まれることで、例えば、以下に説明する冗長領域の共有を行えるようになる。まず図6を参照して不良が発生した列を他の列に置き換えることについて説明する。
図6に示したのは、例えば、チップ60であり、このチップ60がメモリであるとする。チップ60のうち、第2列目に、不良(図中×印は不良を表す)があるため、第2列目は不良列として無効化される。チップ60には、このような不良列の代替列として、第15乃至20列目が、冗長列として設定されている。
不良列として無効化された第2列目の代わりに、冗長列として設定されている第15列目が有効化される。このように、不良列が検出された場合、その列の代わりに、冗長列が有効化され、不良列の置き換えが実行される。
図6のBに示した状況は、不良列が7列検出された状況である。第2列目、第3列目、第5列目、第6列目、第8列目、第9列目、および第12列目の合計7列が、不良列として検出されている。冗長列は、第15乃至20列目の6列である。
このような状況の場合、第2列目は第15列目に置き換えられ、第3列目は第16列目に置き換えられ、第5列目は第17列目に置き換えられ、第6列目は第18列目に置き換えられ、第8列目は第19列目に置き換えられ、第9列目は第20列目にそれぞれ置き換えられる。しかしながら、第12列目を置き換える冗長列はないため、第12列目を置き換えることができない。
このような場合、チップ60自体が不良として扱われる。また、複数のチップが積層され、その積層されているチップに、不良とされたチップ60が含まれていると、上記したようなアドレスの書き込み(層を判別する手段)がないと、積層されているチップ全てが不良として扱われる。
すなわち一般には、同一チップ内でしか、置き換え用冗長アドレスを認識できないため、積層されたチップを跨った冗長救済を行うことは困難であった。しかしながら、上記したように、予め積層チップ選択アドレス(Zアドレス、上記したスタックアドレスに該当)がチップ内に書き込まれていれば、積層チップを並列にテスト・冗長救済を行うことができるようになり、上下に積層されたチップに1箇所でも未使用の救済用冗長列があれば、置き換え先として利用することが可能になる。これにより積層チップの歩留まりの向上に大きなメリットをもたらすことになる。
このことについて、図7を参照して説明する。図7の左側に図示したのがチップ60であり、右側に図示したのがチップ70であるとする。また、チップ60とチップ70は、図3に示したように積層されたチップ同士であるとする。
図7の左図に示したチップ60は、図6のAに示したチップ60と同じく、第2列目が不良列と検出され、第15列目に置き換えられた状態である。図7の右図に示したチップ70は、図6のBに示したチップ60と同じく、不良列として検出された第2列目は第15列目に置き換えられ、第3列目は第16列目に置き換えられ、第5列目は第17列目に置き換えられ、第6列目は第18列目に置き換えられ、第8列目は第19列目に置き換えられ、第9列目は第20列目にそれぞれ置き換えられた状態である。
図7の右図に示したチップ70は、さらに、第12列目が不良列と検出されたが、チップ70に設けられている冗長列は、既に、他の不良列の置き換えとして用いられているため、第12列目を置き換える冗長列が残っていない。
全ての冗長列が使用されているチップ70に対して、チップ60には、使用されていない冗長列として、第16乃至20列目が残っている。上記したように、本技術によれば、積層されているチップを識別することができるため、チップ70内で割り振ることができない不良列を、チップ60内の冗長列に割り振ることが可能である。
そこで、チップ70の第12列目は、チップ60の第16列目に置き換えられる。この後、例えば、チップ70の第12列目に書き込まれるデータは、置き換えられたチップ60の第16列目に書き込まれる。
このように、従来技術において各ウェーハ内で不良発生列数が冗長可能列数を超えると救済することができなかった場合においても、本技術によれば、救済することが可能となる。
すなわち、本技術によれば、上下に積層した複数のウェーハ(Wafer)間に跨ってテストを行い、冗長領域をあてがうことが可能になる。これにより、積層チップ化による歩留まりロスを最小限に抑えることが可能になり、チップコストの低減を実現することが可能となる。
<FPGAの構造について>
次に、本技術を適用してFPGA(プログラマブル・ロジック・アレイ)を作成する場合について説明する。まず本技術を適用した場合と適用していない場合との違いを説明するために、適用していない場合について図8を参照して説明する。
図8に示した積層チップは、チップ201乃至205が積層されている。チップ201には、SRAM(Static Random Access Memory)が複数配置され、チップ202には、JTAG(Joint Test Action Group)が複数配置され、チップ203には、乗算器が複数配置されている。チップ204には、クロック・ネットワークが形成されている。チップ205には、I/O部、内部配線、ロジックセルがそれぞれ所定の位置に配置されている。
積層されたチップ201乃至205のうちの各ロジックエレメントは、アレイ状に配置されており、ロジック機能を書き込むための、ルックアップテーブル(Look up table)とメモリ部から構成されている。各FPGA チップは、ロジックエレメントを、アレイ上に接続する内部配線によって主要部が構成され、タイミングを合わせるクロック・ネットワークと入出力部などが作り込まれている。各エレメントの出力は、クロックで同期されたフリップフロップに接続され、タイミング毎の演算データを次段に送る仕組みになっている。
一般的なFPGAは、ロジックエレメント内に書き込まれた機能プログラムと、内部接続配線の接続先を切り替える接続プログラムによって、大規模な論理回路を読み込み、消去しながら動作させることが可能になっている。
図9のA、図9のBは、本技術の原理を利用してプログラマブル・ロジック・アレイを作成した例を模式的に示したものである。図9のAに図示した積層チップは、I/F部が形成されたI/Fチップ221上に、FPGAチップ222乃至224が積層されている。FPGAチップ222乃至224のそれぞれには、CLB(コンフィギャラブル・ロジック・ブロック)、RAM、DSP(Digital Signal Processor)などが複数配置され、各層とデータの授受を行うためのインタフェース(I/O部)が配置されている。
図9のBに図示した積層チップは、支持基板241上に、FPGAチップ242乃至244が積層されている。またFPGAチップ244の上にはHM-IP(ハードマクロIP)チップ245とI/Oチップ246が積層されている。FPGAチップ242乃至244は、FPGAチップ222(図9のA)と同様の構成とされている。HM-IPチップ245には、HM-IP部が形成されている。I/Oチップ246には、I/O部が形成されている。各層には貫通電極(TSV)が形成されており、各層はTSVで接続されている。
図9のAに示した積層チップは、I/Fチップ221で各層が支えられ、このI/Fチップ221を介して他の処理部とデータの授受が行われる。図9のAに示した積層チップにおいては、I/Fチップ221を最下層とした場合、上層であるFPGAチップ222乃至224からのデータがI/Fチップ221を介して、出力されることになる。この場合、データの流れは上層から下層へとなる。
図9のBに示した積層チップは、支持基板241で各層が支えられ、この支持基板241を最下層としたとき、最上位層に位置するI/Oチップ246を介して、他の処理部とデータの授受が行われる。図9のBに示した積層チップにおいては、下層のFPGAチップ242乃至245からのデータが、上層のI/Oチップ246を介して出力されることになる。この場合、データの流れは下層から上層へとなる。
このように、本技術の適用範囲は、各層からのデータをどのように取り出すかにより限定はされない。図9のAや図9のBに示したように、アレイ部分のみを多層積層することで、搭載するロジックエレメント数を可変にすることが可能となる。また入出力部分やコアロジックIP部分は、アレイ部分とは別のウェーハで作り分けられる構成とすることができる。
<3次元ネットワークについて>
上述したように、本技術によれば、複数のチップを積層し、各チップが何層目に位置するかを識別できるようになる。例えば、複数のFPGAチップを積層し、それらの複数のFPGAチップを、あたかも1枚のチップのように扱うようにすることができる。換言すれば、複数のFPGAチップを積層することで、上下左右方向の3次元的に信号の授受を行える1枚のチップとして扱うことができる。
ここで、3次元的にネットワーク接続されたFPGAを実現する方法について説明する。図10のAは、1層のFPGAチップ301の一部分の構成を示した図である。FPGAチップ301には、CLBと称される論理ブロックが平面方向に多数配置されている。図10のAでは、4個のCLB312−1乃至312−4を図示してある。
論理ブロック間(CLB312間)は、配線群により接続されている。図10のAでは、1本の線で示しているが、図13に示すように複数の線により接続されている。またCLB312間には、選択スイッチ(SW)311−1乃至311−4も設けられている。例えば、CLB312−4からの出力は、選択スイッチ311−4の切り換えにより、図中左方向に設けられているCLB312−2に供給されたり、図中上方向に設けられているCLB312−3に供給されたりする。
FPGAチップ301に配線と選択スイッチが設けられることにより、その層内での上下左右方向へのデータの移動が可能とされている。ここでは、同一層内における左右方向をX軸方向とし、上下方向をY軸方向とする。各層、ここでは、4層として説明を続けるが、この4層の各FPGAチップは、それぞれ、図10のAに示したような構成を有する。
図10のBは、FPGAチップ301とFPGAチップ302の2つのチップを積層したときの1層目と2層目の論理合成図である。FPGAチップ302も、FPGAチップ301と同じく、選択スイッチ321−1乃至321−4とCBL322−1乃至322−4を含む構成とされている。
さらに、積層された場合、各層のCLBを接続するための選択スイッチも設けられる。以下、積層方向をZ軸方向とする。Z軸方向は、CLBが形成されている平面に対して垂直方向である。複数のFPGAチップが積層される場合、Z軸方向にも信号を転送するための選択スイッチも設けられる。図10のBに示した例では、選択スイッチ323−1乃至323−4と、選択スイッチ324−1乃至324−4が、Z軸方向に信号を転送するための選択スイッチとして設けられている。
このように、チップ内での信号の転送を行うための選択スイッチと積層された上下のチップとの信号の転送を行うための選択スイッチがある。以下、積層された上下のチップとの信号の転送を行うための選択スイッチは、チップ内での信号の転送を行うための選択スイッチと区別をつけるために、Z軸方向選択スイッチと記述する。
図10のBに示したように、2枚のチップを積層した場合、実際には、平面上は、1層目と2層目の同パターンは重なっているが、Z軸方向選択スイッチを介して接続することで、あたかも2倍の集積度になったような結線を実現できる。
図11のAは、FPGAチップ301とFPGAチップ302の2つのチップが積層されている積層チップに、さらにFPGAチップ303を積層したときの1乃至3層目の論理合成図である。
FPGAチップ303も、FPGAチップ301と同じく、選択スイッチ331−1乃至331−4とCBL332−1乃至332−4を含む構成とされている。チップが3層積層された場合、2層積層された場合と同じく、Z軸方向選択スイッチが設けられる。図11のAに示した3層積層の場合、図10のBに示した2層積層の場合と比べて、さらに、Z軸方向選択スイッチ333−1乃至333−4とZ軸方向選択スイッチ334−1乃至334−4が設けられている。
図11のBは、図11のAに示したFPGAチップ301乃至303が3層積層されている状態からさらにFPGAチップ304を積層し、4層積層されている状態とされた論理合成図である。FPGAチップ304も、FPGAチップ301と同じく、選択スイッチ341−1乃至341−4(図11のBでは、選択スイッチ341−1,341−2を図示)とCBL342−1乃至342−4(図11のBでは、CBL342−1,342−2を図示)を含む構成とされている。
チップが4層積層された場合、2層積層された場合や3層積層された場合と同じく、Z軸方向選択スイッチが設けられる。図11のBに示した4層積層の場合、図11のAに示した3層積層の場合と比べて、さらに、Z軸方向選択スイッチ343−1乃至343−4(図11のBでは、Z軸方向選択スイッチ343−1,343−2を図示)とZ軸方向選択スイッチ344−1乃至344−4(図11のBでは、Z軸方向選択スイッチ344−1,344−2を図示)が設けられている。
4層積層された場合、CLBのピッチが1/2で、集積度が4倍相当の回路とすることが可能となる。このように、FPGAチップを積層することで、2層のときは2倍、4層のときは4倍といったように、積層したチップ数分、集積度を高めることが可能となる。
このように、各層のロジックエレメントをアレイ上に接続している内部配線間は、選択スイッチと貫通電極を経由して、直上もしくは直下(Z軸方向)のウェーハの配線層へと電気的な接続が形成されている。
ロジックエレメントの座標は、ロウおよびカラムデコーダとチップアドレスデコーダで位置を特定することが可能とされている。同一層内でのロジックエレメント間は、内部接続配線の接続方向をグリッド状に切り替えることができる選択スイッチ、例えば、選択スイッチ321を介して互いに接続されている。また、層間の接続方向の切り換えには、Z軸方向選択スイッチ、例えば、Z軸方向選択スイッチ323が設けられている。
選択スイッチとZ軸方向選択スイッチの動作について図12を参照してさらに説明を加える。本技術は、FPGAチップの内部接続配線間を貫通孔間経由で接続し、上下層への接続方向をZ軸方向選択スイッチによって切り替える。
上下方向(Z軸方向)の配線への切り替え用のZ軸方向選択スイッチには、2bitのデータが書き込まれており、Z軸方向選択スイッチに対する書き込み情報(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)によって、どの入力信号を該当アドレスの入力に用いるか、もしくは出力信号をどの方向へ受け渡すか、を個別に選択することが可能とされている。
図12では、図11のA(図11のB)に示したFPGAチップのうち、FPGAチップ302上に配置されているCLB322−1と、CLB322−1に関係する選択スイッチ321−1、およびZ軸方向選択スイッチ323−1とZ軸方向選択スイッチ324−1を例示している。
選択スイッチ321−1は、FPGAチップ302内での信号の授受を制御するための選択スイッチである。Z軸方向選択スイッチ323−1とZ軸方向選択スイッチ324−1は、Z軸方向に配置された他のチップ、この場合、FPGAチップ301またはFPGAチップ303との信号の授受を制御するための選択スイッチである。
また、Z軸方向選択スイッチ323−1とZ軸方向選択スイッチ324−1のうち、一方は、他層のFPGAチップからの信号の入力(IN)を制御し、他方は、他層のFPGAチップへの出力(OUT)を制御する。ここでは、Z軸方向選択スイッチ323−1を、FPGAチップ301またはFPGAチップ303からの信号の入力を制御する選択スイッチであるとして説明を続ける。また、Z軸方向選択スイッチ324−1を、FPGAチップ301またはFPGAチップ303への信号の出力を制御する選択スイッチであるとして説明を続ける。
図12を参照した説明において、FPGAチップ301は、FPGAチップ302の下層に配置され、FPGAチップ303は、FPGAチップ302の上層に配置されているとして説明する。上記したように、Z軸方向選択スイッチ323−1、Z軸方向選択スイッチ324−1には、それぞれ2bitのデータが書き込まれている。
図12に示したZ軸方向選択スイッチ323−1を参照するに、Z軸方向選択スイッチ323−1の2bitのデータ(D1,D2)に対して、(0,0)が書き込まれた場合、(X,Y,Z)、すなわち同層、この場合、FPGAチップ302内の配線に接続される。この状況の場合、Z軸方向選択スイッチ323−1に入力された信号は、同層の選択スイッチ、例えば、選択スイッチ321−1に出力される。
Z軸方向選択スイッチ323−1のデータ(D1,D2)に対して、(0,1)が書き込まれた場合、(X,Y,Z-1)、すなわち下層、この場合、FPGAチップ301内の配線に接続される。この状況の場合、Z軸方向選択スイッチ323−1に入力された信号は、下層のFPGAチップ301に出力される。
Z軸方向選択スイッチ323−1のデータ(D1,D2)に対して、(1,0)が書き込まれた場合、(X,Y,Z+1)、すなわち上層、この場合、FPGAチップ303内の配線に接続される。この状況の場合、Z軸方向選択スイッチ323−1に入力された信号は、上層のFPGAチップ303に出力される。
Z軸方向選択スイッチ323−1のデータ(D1,D2)に対して、(1,1)が書き込まれた場合、(X,Y,Z-1)と(X,Y,Z+1)、すなわち下層の配線と上層の配線、この場合、FPGAチップ301内の配線とFPGAチップ303内の配線が接続される。この状況の場合、Z軸方向選択スイッチ323−1に、下層のFPGAチップ301から入力された信号は、上層のFPGAチップ303に出力され、上層のFPGAチップ303から入力された信号は、下層のFPGAチップ301に出力される。
図12に示したZ軸方向選択スイッチ324−1も、Z軸方向選択スイッチ323−1と同様であり、書き込まれたデータ(D1,D2)により接続先が決定される。このように、Z軸方向選択スイッチに書き込まれたデータ(D1,D2)により、接続先が決定され、入力された信号は、その決定された接続先に出力される。
なお、上層のFPGAチップがない層、例えば、図11のBに示した例においては、FPGAチップ304においては、D1(Z)≠1とされる。また下層のFPGAチップがない層、例えば、図11のBに示した例においては、FPGAチップ301においては、D2(Z)≠1とされる。また、(X,Y,Z)のD1と(X,Y,Z+1)のD2は、全ての(X,Y,Z)の組み合わせに対して、D1(Z)=D2(Z+1)となるように設定されている。
このようにアレイ構造はフューズに書き込まれたZ方向のアドレス情報を参照することで、書き込みの可否が判定される。
図12では、説明のため、2bitのデータで切り替えの制御を行っている例を挙げて説明したが、本技術は、選択スイッチのbit数と貫通電極(接続ポート)の数を増やした場合にも適用でき、増やすことで、切り替えることができる接続の数を任意に設定することが可能となる。ただし直上(Z+1)と直下(Z-1)の接続情報と該当チップ(Z)の接続情報は互いに矛盾したものにならない設定にしておく必要はある。
なお、本技術のZ軸方向選択スイッチは、アレイデバイス用に設計されているものであるため、最下層のFPGAチップは、下方向の接続切り替えを選択できず、最上層のFPGAチップは、上方向の接続切り替えを選択できない仕組み構成される。
図13は、Z軸方向選択スイッチとセットで配置された貫通接続孔(貫通電極)の詳細な構造について説明するための図である。データを書き込む対象となっているロジックエレメントが接続されている層のZ軸方向選択スイッチに対して、上層側のZ軸方向選択スイッチに接続させる貫通電極と下層側のZ軸方向選択スイッチに接続させる貫通電極の2組が連結されている。
図13では、奇数層、例えば、1層目のチップとしてFPGAチップ301と、偶数層、例えば、2層目のチップとしてFPGAチップ302を例に挙げて説明する。FPGAチップ301上には、CLB312が形成され、チップ内での信号の入出力を制御する選択スイッチ311が形成されている。また、チップ間での信号の入出力を制御するZ軸方向選択スイッチ313も形成されている。さらに、Z軸方向選択スイッチ313に接続される貫通電極411と貫通電極412が形成されている。
同様に、FPGAチップ302上には、CLB322が形成され、チップ内での信号の入出力を制御する選択スイッチ321、チップ間での信号の入出力を制御するZ軸方向選択スイッチ323、およびZ軸方向選択スイッチ323に接続される貫通電極421と貫通電極422が形成されている。
ここで、Z軸方向選択スイッチ313に接続される貫通電極411と貫通電極412に注目する。Z軸方向選択スイッチ313に接続される貫通電極411と貫通電極412のうち、貫通電極411は、上層のFPGAチップ302の選択スイッチに接続される貫通電極とされ、貫通電極412は、下層のFPGAチップの選択スイッチ(FPGAチップが下層にない場合、下層にある例えば、ロジック回路チップなどの所定の端子)に接続される貫通電極とされる。
このようにZ軸方向選択スイッチ313に接続される貫通電極411と貫通電極412をそれぞれ設定(設計)した場合、その上層のFPGAチップ302のZ軸方向選択スイッチ323に接続される貫通電極421と貫通電極422は、それぞれ以下のように設定(設計)される。
すなわち、貫通電極411と接続される貫通電極421は、貫通電極411が上層に対する貫通電極(Up方向の貫通電極)であるため、貫通電極421は、下層に対する貫通電極(Down方向の貫通電極)とされる。
また、貫通電極412と接続される貫通電極422は、貫通電極412が下層に対する貫通電極(Down方向の貫通電極)であるため、貫通電極422は、上層に対する貫通電極(Up方向の貫通電極)とされる。
このように、Z-1層からZ層に接続する経路とZ+1層からZ層に接続する経路は、電気的に分離する必要があるため、奇数層と偶数層では配置が交互に入れ替えられる。貫通電極以外のマスクを共通化する場合、接続情報は、Zアドレスとの演算処理でこれらの切り替えを行うことで実現することが可能である。
このようなFPGAチップを設計する際、このような設計ルールを元に、例えばCADツールによる配線の仕組みを最適化すれば、FPGAにおける3次元のネットワーク接続を可能にすることができる。
本技術によれば、同じチップ面積の中で、仮想的にアレイ間の距離や配線本数が向上したかのような設計を行うことが可能となり、面積利用効率を飛躍的に向上させることが可能となる。
以上のような手法によって3次元にネットワーク接続されたFPGAチップを実現することが可能になる。このようなことが可能となることで、横方向のみの配線でロジックエレメント間の接続していたものに上下方向(積層されたチップ間)のパスが加わることになって、配線リソースをより効率的に利用することが可能となる。
上記したように本技術によれば、同一マスクで形成されたウェーハを積層し、電気的な接続を形成した後、共通の入出力端子を形成し、チップ分割して一体化したデバイスを作ることができるようになる。また単独ウェーハで実現できていた機能を積層したウェーハでも同様に実現することが可能となる。
メモリデバイスにおいては、積層方向でメモリ領域と冗長領域を共有することが可能となる。このことにより、歩留まりを大きく改善することが可能となる。
FPGAデバイスにおいては、3次元のネットワーク接続をロジックエレメント単位で実現することが可能となる。このことにより、配線リソースの利用効率を大幅に改善することが可能となる。
なお、上述した説明において、メモリチップを例に挙げて説明した実施の形態は、FPGAチップに対しても適用できるし、FPGAチップを例に挙げて説明した実施の形態は、メモリチップに対しても適用できる。
<適用例について>
図14を参照し、上記した実施の形態を適用した素子配置について説明する。
ウェーハ501には、保護素子511、システムコントローラ512,組み込み回路513などが配置されている。またシステムコントローラ512は、各部を制御するためのクロックを発生するクロック発生部、データの読み出しや書き込みアドレスを制御するアドレス選択部、各部に供給する電源を制御する電源制御部、動作テストなどを行うテスト部、不良列を冗長列に置き換える処理などを行う冗長制御部などを備えている。また、ウェーハ501には、外部接続端子(PAD)が形成されている。
ウェーハ502には、貫通接続部521、デコーダ522、アレイ部523が形成されている。ウェーハ503とウェーハ504も、ウェーハ502と同様の構成とされている。すなわち、ウェーハ502乃至504は、同一のマスクで製造することができるウェーハとされている。
ウェーハ502乃至504をメモリとした場合、3層分のメモリを備えたチップとすることができる。また3層分のメモリであるが、上記したように、層を識別するアドレスが付与され、また不良列も同層の冗長列だけでなく多層の冗長列に置き換えることができるため、あたかも1層のメモリであるかのように扱うことができる。
チップ分割時に無駄な空き領域を作らないためには、ウェーハ(Wafer)501の回路チップと、ウェーハ502乃至504のアレイチップのチップサイズは、同じサイズで構成されることが望ましい。
図15は、上記した実施の形態を適用したイメージセンサの構成を示した図である。図15に示したイメージセンサ600は、処理回路601上に、メモリ602乃至604が3層積層されている。さらにメモリ604の上に、撮像素子605が積層され、撮像素子605上に、オンチップレンズ606が積層されている。
イメージセンサ600においては、撮像素子605により受光された信号のデータは、メモリ602乃至604に書き込まれ、処理回路601は、メモリ602乃至604に書き込まれたデータを処理する構成とすることができる。
メモリ602乃至604は、例えば、図1乃至7を参照して説明した貫通電極を有し、各層を識別するアドレスが書き込まれ、あたかも1つのメモリであるかのように扱うことができる状態にされている。
上記した実施の形態を適用し、メモリウェーハ(メモリ602乃至604)に上下層のアドレスの書き込み機能を実現することで、メモリウェーハの層数を増減させることが可能になる。この方法により、回路機能やイメージセンサの仕様を変えることなく、実装するメモリの容量を複数倍に変更することができる。
図15に示したイメージセンサ600は、複数のアレイデバイスを積層したデバイス構造の上に撮像素子を積層したものである。イメージセンサに必要な受光部(撮像素子605)は、撮像素子605とオンチップレンズ606の間に設けられているカラーフィルタを形成する側である最上層に形成されている。なお、図15には、オンチップレンズ606が積層されている例を示したが、このオンチップレンズ606がない構造でも良い。
図15に示したイメージセンサ600は、撮像素子605の下層構造の例として、制御する回路ウェーハ(処理回路601)の上に、複数のメモリウェーハ(メモリ602乃至604)を積層した構造である。
このような構造を有するイメージセンサ600によると、メモリ602乃至604を内部搭載するイメージセンサとなるため、インターフェースの出力を介さずに保持した画像データを圧縮・補正などの処理をかけることができる構造となり、低消費電力かつ高速な画像処理が可能となる。
その際搭載するメモリの容量は、動画の録画時間や処理内容によって可変にできることが望ましいが、前述のチップサイズの観点で平面的な規模を変えることが困難な場合がある。しかしながら本技術においては、複数のメモリ基板を積層して用いることにより、同じイメージセンサと回路ウェーハを用いても搭載するメモリの容量を複数倍に変えることが可能になり、画素数、回路規模に応じてコストに見合ったメモリ搭載容量を選択できるようになり、応用の範囲を拡大させることが可能となる。
また図16に示すように、イメージセンサ620に2層のメモリを設け、変換速度を向上させる構成とすることもできる。図16に示したイメージセンサ620は、最下層を1層目としたとき、1層目に処理回路621、2層目にAD変換素子622とメモリ623、3層目にAD変換素子624とメモリ625、4層目に撮像素子626、5層目にレンズ627が積層されている。
各層は、例えば、図1乃至7を参照して説明した貫通電極を有し、その貫通電極を介して、データの授受を行えるように構成されている。
2層目と3層目は、同一の構成とされており、AD変換素子とメモリを備える構成とされている。このような構成とすることで、例えば、図16の右図に示したような処理が可能となる。例えば、撮像素子626で撮像された画像の信号を、3層目のAD変換素子624で処理し、その処理結果をメモリ625に一旦保管する。または、撮像素子626で撮像された画像の信号を、3層目のAD変換素子624で処理した後、処理回路621に出力し、処理回路621で処理された処理結果が、メモリ625に一旦保管される。
このような処理が、3層目で行われている一方で、2層目でも同様の処理が行われる。すなわち、3層目のAD変換素子624で変換された結果または処理回路621で処理された結果が、メモリ625で保管されている一方で、2層目のAD変換素子622で変換された結果または処理回路621で処理された結果が、メモリ623で保管される。処理回路621で処理を進める間に、メモリ623またはメモリ625で処理結果が一時保管される。
このようにすることで、処理速度を向上させることが可能となる。
また、図17に示すような構成にイメージセンサを構成することで、処理速度を向上させることができる。図17に示したイメージセンサ640は、最下層を1層目としたとき、1層目に処理回路641、2層目にAD変換素子642、3層目にAD変換素子643、4層目に撮像素子644、5層目にレンズ645が積層されている。
この場合も、各層は、例えば、図1乃至7を参照して説明した貫通電極を有し、その貫通電極を介して、データの授受を行えるように構成されている。
2層目と3層目は、同一の構成とされており、AD変換素子を備える構成とされている。このような構成とすることで、例えば、図17の右図に示したような処理が可能となる。例えば、撮像素子644で撮像された画像の信号が、3層目のAD変換素子643で処理され、その処理結果が処理回路621に出力され、処理される。
このような処理が、3層目で行われている一方で、2層目でも同様の処理が行われる。すなわち、3層目のAD変換素子624で変換された結果が、処理回路641に出力される一方で、2層目のAD変換素子642で変換が実行される。例えば、撮像素子644で、120fpsで撮像される場合、2層目のAD変換素子642と3層目のAD変換素子643のそれぞれで、120fpsずつ処理できるため、処理回路641では、240ftpで処理できる。
すなわち、このような構成とすることで、AD変換素子642とAD変換素子643で120ftpずつ交互に処理回路641に出力することができ、2倍の変換速度を実現することが可能となる。
なお、AD変換素子642とAD変換素子643で、同一の処理を行うのではなく、例えば、AD変換素子642は、長時間露光の画素からの信号を処理し、AD変換素子643は、短時間露光の画素からの信号を処理するといったように、異なる露光時間の画素からの信号を処理するようにしても良い。
また、AD変換素子642は、静止画像を生成するための変換を行い、AD変換素子643は動画像を生成するための変換を行うといったように、異なる画像を生成するようにしても良い。
本技術は、イメージセンサに適用範囲が限定されるわけではなく、例えば、図18に示すような装置に対しても適用できる。
図18に示した装置660は、1層目に処理回路661、2層目にメモリ662、3層目にメモリ663、4層目にLSI(Large-Scale Integration)664を備える。LSI664で処理するデータや、処理されたデータが、2層目のメモリ662または3層目のメモリ663で、一時的に保管される。
LSI664は、例えば、高速通信用のRFチップなどであり、処理回路661と同一基板内に混載できない回路とすることができる。LSI664とメモリ662,663を、I/O(Input/output)を介さずにデータのやり取りをできる構造とすることで、換言すれば、メモリを多層積層とし、LSI664とI/Oを介さずにデータをやり取りできるような構造とすることで、部品点数が少なくなり、さらなる小型化や、処理速度の向上を期待できる。
この場合も、各層は、例えば、図1乃至7を参照して説明した貫通電極を有し、その貫通電極を介して、データの授受を行えるように構成されている。
<適用例(メモリ)について>
本技術の配線接続構造を用いた別の適用例として、メモリ素子(換言すれば、メモリチップ、あるいはメモリダイ)を複数個積層した積層メモリ構造体において、本技術の配線接続構造を適用した実施の形態について説明する。
図1乃至図7に記載した実施の形態においては、各層のメモリチップが自己が何層目に積層されているかを識別するためのアドレス(スタックアドレス)を記憶し、データの書き込みや読み出しが行われる例を挙げて説明した。これに対して本適用例(以下に説明する第1乃至第5の積層メモリの構造)では、各層のメモリチップがそのようなアドレスを記憶して処理する場合と記憶しないで処理する場合を例に挙げ、さらにメモリを積層した場合について説明を加える。
以下の実施の形態の記載においては、メモリを8層積層した場合を例に挙げて説明する。また、以下の実施の形態の記載におけるメモリとしては、例えば、16ビットのDDR3メモリを例に用いて説明する。まず、各層のメモリチップがアドレスを記憶しないで処理が行われる場合について説明する。
(第1の積層メモリの構造)
第1の積層メモリの構造は、複数個のメモリチップと、これら複数個のメモリチップの動作を制御する制御チップとが積層された積層メモリ構造体である。第1の積層メモリ構造において、メモリに書き込まれるデータやメモリから読み出されるデータを伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップへ、それぞれ独立に接続される。
メモリへの書き込み動作やメモリからの読み出し動作を制御するために必要となるアドレスやコマンドなどを伝送する制御信号を伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップで共用(多重化)される。書き込み動作や読み出し動作を行うメモリを指定もしくは特定するための信号を伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップで共用(多重化)される。
図19は、積層メモリ構造体700における各メモリチップへの配線の接続構造を表す模式図である。ここで、図19は、データを授受するためのデータ信号線を多重しない場合の積層メモリの構成を示す図である。
なお、「データ信号線を多重しない」とは、積層メモリ構造体において各メモリチップへ接続されるデータ線が、メモリチップ毎に独立して配線された構造を表す。
図19に示した積層メモリ構造体700は、メモリチップ701−1乃至701−8の8個のメモリが積層されている。図19のAは、データ信号線の配線構造を示し、図19のBは、メモリへの書き込み動作やメモリからの読み出し動作を制御するために必要となるアドレスやコマンドなどを伝送する制御信号線の配線構造を示し、図19のCは、書き込み動作や読み出し動作を行うメモリを指定もしくは特定するための信号を伝送する信号線の配線構造を示している。
なお、動作させるメモリを指定もしくは特定するためのチップ指定信号線としては、例えばメモリのチップ指定信号線や、あるいは、制御信号線の一部などを用いることができる。
図19に記載の積層メモリ構造体700は、メモリチップへのデータの書き込み動作および読み出し動作を制御する制御チップ702を備える。図19のA乃至Cに記載のデータ信号線、制御信号線、チップ指定信号線は、制御チップ702と積層メモリ構造体700に備わる各メモリチップとの間に配線される。
図19のAに示したように、データ信号線は、メモリチップ701−1乃至701−8毎に設けられている。すなわち、メモリチップ701−1には、データ信号線711−1が接続され、メモリチップ701−2には、データ信号線711−2が接続され、メモリチップ701−3には、データ信号線711−3が接続され、メモリチップ701−4には、データ信号線711−4が接続され、メモリチップ701−5には、データ信号線711−5が接続され、メモリチップ701−6には、データ信号線711−6が接続され、メモリチップ701−7には、データ信号線711−7が接続され、メモリチップ701−8には、データ信号線711−8が接続されている。
メモリチップ701−1乃至701−8のそれぞれが、16ビットのDDR3である場合、データ信号線711−1乃至711−8は、それぞれ16ビットのデータを授受する信号線であり、そのような信号線が、8個のメモリ(8個のチップ)に別々に接続されている。各データ信号線711−1乃至711−8を並列に配線する構造により、図19に記載の積層メモリ構造体700は、16ビットの8倍、128ビットのデータを同時に書き込みもしくは読み出しすることが可能となる。このような構成とすることで、高速通信が可能となる。
各データ信号線711−1乃至711−8はそれぞれ、上述した貫通電極として設けられている。この場合、各データ信号線711−1乃至711−8の一部を構成し、積層されたときに、各層を貫く1本の貫通電極となる貫通電極(第1の貫通電極とする)が設けられている。また、この貫通電極に繋ぐための貫通電極(第2の貫通電極とする)が設けられている。
以下の説明において、データ信号線711−1乃至711−8を、個々に区別する必要がない場合、単にデータ信号線711と記述する。また同様に、メモリチップ701−1乃至701−8を、個々に区別する必要がない場合、単にメモリチップ701と記述する。他の部分も同様に記載する。
なお、図19においては、メモリチップ701を四角形状で示し、メモリチップ701と制御チップ702とを接続するデータ信号線711は、メモリチップ701の外部で配線され、制御チップ702に接続されているように図示してあるが、データ信号線711の配線構造の説明のために、そのように図示しているのであり、図20を参照して後述するように、データ信号線711は、メモリチップ701の領域内に配線されている。また、図21を参照して後述するように、メモリチップ701は、データ信号線711を構成する第1の間通電極と第2の貫通電極とがそれぞれ配置される領域を有している。
また、図19のB、図19のCに、制御信号線721、チップ指定信号線731の配線構造を示しているが、データ信号線711と同じく、メモリチップ701の領域内に配線されている。また、図19のA,図19のB、および図19のCにそれぞれメモリチップ701を示したが、説明のために別々に記載しているが、同一(同層)のメモリチップ701に、データ信号線711、制御信号線721、およびチップ指定信号線731は、それぞれ所定の領域に配線されている。
図19のAの説明に戻り、例えば、データ信号線711−1の縦方向の貫通電極としては、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで貫く1本の貫通電極(第1の貫通電極に該当)が設けられている。そして、メモリチップ701−1にだけ接続される電極(第2の貫通電極に該当)により、第1の貫通電極に接続されている。
なお、1本のデータ信号線711が、16ビットのパラレル伝送を行う場合、16個の第1の貫通電極と第2の貫通電極がそれぞれ設けられることで、16ビットのパラレル伝送が実現される。図示は、第1の貫通電極と第2の貫通電極(第1の貫通電極と第2の貫通電極を含むデータ信号線711)を、それぞれ1個(1本)図示して説明を続けるが、16ビットのパラレル伝送を行う場合には、16個設けられている。
例えば、メモリチップ701−1が、図3に示したチップ60に該当するとした場合、データ信号線711−1を構成する縦方向に設けられている第1の貫通電極は、図3に示した貫通電極65に該当する貫通電極である。貫通電極65は、図3を参照するに、貫通電極65、貫通電極76、および貫通電極85で、1本の縦方向の貫通電極を構成し、その貫通電極は、チップ60、チップ70、およびチップ80を貫く電極として設けられている。このように、データ信号線711−1の縦方向は、複数のチップを貫く1本の貫通電極として設けられている。
そして、貫通電極65とメモリチップ701−1にだけ接続される電極(第2の貫通電極)とは、図3においては、横方向の裏面配線68、貫通電極67、および表面配線66に該当(特に、貫通電極67に該当)する。裏面配線68、貫通電極67、および表面配線66により、チップ60内の素子69は、貫通電極65と接続されているが、このような電極(配線)が、データ信号線711−1の一部を構成する配線として設けられている。
このことを、さらに、図20を参照して説明する。図20は、メモリチップ701−1乃至701−8が積層されている状態でのデータ信号線711−1乃至711−8を示し、各データ信号線711−1乃至711−8と貫通電極との関係を説明するための図である。
図20中、“a”との符号を付した部分は、第1の貫通電極に該当し、図3に示した例えば、貫通電極61や貫通電極65に該当する。また図20中、“b”との符号を付した部分は、裏面配線に該当し、図3に示した例えば、裏面配線63や裏面配線68に該当する。
また図20中、“c”との符号を付した部分は、表面配線に該当し、図3に示した例えば、表面配線62や表面配線66に該当する。また図20中、“d”との符号を付した部分は、第2の貫通電極に該当し、図3に示した例えば、貫通電極67や貫通電極73に該当する。
積層メモリ構造体700を構成するメモリチップ701−1には、貫通電極701−1a−1乃至701−1a−8、裏面配線701−1b−1乃至701−1b−8、表面配線701−1c−1乃至701−1c−8、および貫通電極701−1dが形成されている。なお、図20には、例えば図3における素子64に該当する素子は図示していないが、素子も設けられており、表面配線701−1cと接続されている。
同様にメモリチップ701−2には、貫通電極701−2a−1乃至701−2a−8、裏面配線701−2b−1乃至701−2b−8、表面配線701−2c−1乃至701−2c−8、および貫通電極701−2dが形成されている。なお、図20では、一部符号の記載を省略している。
同様にメモリチップ701−3には、貫通電極701−3a−1乃至701−3a−8、裏面配線701−3b−1乃至701−3b−8、表面配線701−3c−1乃至701−3c−8、および貫通電極701−3dが形成されている。
同様にメモリチップ701−4には、貫通電極701−4a−1乃至701−4a−8、裏面配線701−4b−1乃至701−4b−8、表面配線701−4c−1乃至701−4c−8、および貫通電極701−4dが形成されている。
同様にメモリチップ701−5には、貫通電極701−5a−1乃至701−5a−8、裏面配線701−5b−1乃至701−5b−8、表面配線701−5c−1乃至701−5c−8、および貫通電極701−5dが形成されている。
同様にメモリチップ701−6には、貫通電極701−6a−1乃至701−6a−8、裏面配線701−6b−1乃至701−6b−8、表面配線701−6c−1乃至701−6c−8、および貫通電極701−6dが形成されている。
同様にメモリチップ701−7には、貫通電極701−7a−1乃至701−7a−8、裏面配線701−7b−1乃至701−7b−8、表面配線701−7c−1乃至701−7c−8、および貫通電極701−7dが形成されている。
同様にメモリチップ701−8には、貫通電極701−8a−1乃至701−8a−8、裏面配線701−8b−1乃至701−8b−8、表面配線701−8c−1乃至701−8c−8、および貫通電極701−8dが形成されている。
メモリチップ701−1の貫通電極701−1a−1、メモリチップ701−2の貫通電極701−2a−1、メモリチップ701−3の貫通電極701−3a−1、メモリチップ701−4の貫通電極701−4a−1、メモリチップ701−5の貫通電極701−5a−1、メモリチップ701−6の貫通電極701−6a−1、メモリチップ701−7の貫通電極701−7a−1、およびメモリチップ701−8の貫通電極701−8a−1は、接続されており、1本の第1の貫通電極(以下、適宜、第1の貫通電極711−1とする)を構成している。
この第1の貫通電極711−1は、データ信号線711−1の一部を構成する電極とされている。
データ信号線711−1は、メモリチップ701−1と接続されている。メモリチップ701−1には、貫通電極701−1dが形成されている。この貫通電極701−1dは、第2の貫通電極に該当する。この貫通電極701−1dは、裏面配線701−1b−1と表面配線701−1c−1と接続されている。また裏面配線701−1b−1は、貫通電極701−1a−1(第1の貫通電極711−1)と接続されている。
よって、表面配線701−1c−1に接続されているメモリチップ701−1内の素子(不図示)は、表面配線701−1c−1、貫通電極701−1d、裏面配線701−1b−1を介して、第1の貫通電極711−1に接続されている。
第1の貫通電極711−1に接続されている第2の貫通電極は、メモリチップ701−1内の貫通電極701−1dしかない。換言すれば、表面配線701−1c−1乃至701−1c−8のうち、第1の貫通電極711−1に接続されているのは、表面配線701−1c−1だけである。
よって、データ信号線711−1にデータが伝送されたとき、メモリチップ701内の素子にデータが供給されるのは、第1の貫通電極711−1に接続されている表面配線があるメモリチップ701−1となり、他のメモリチップ701−2乃至701−8には供給されない。
同様に、メモリチップ701−2には、第2の貫通電極に該当する貫通電極として、貫通電極701−2dが設けられている。この貫通電極701−2dは、データ信号線711−2を構成する第1の貫通電極711−2(第1の貫通電極711−2に含まれる貫通電極701−2a−2)と接続されている。
よって、データ信号線711−2にデータが伝送されたとき、メモリチップ701内の素子にデータが供給されるのは、第1の貫通電極711−2に接続されている表面配線があるメモリチップ701−2となる。
他のデータ信号線711−3乃至711−8も同様に、複数のチップを貫く貫通電極(第1の貫通電極)と、それぞれのメモリチップ701−2乃至701−8と第1の貫通電極を接続するための電極(第2の貫通電極、表面配線、裏面配線)により構成されている。
以下に説明する各信号線も、同様に、複数のチップを貫く第1の貫通電極と、第1の貫通電極を接続するための第2の貫通電極により構成されているため、その説明は適宜省略する。
メモリチップ701には、1ビットのデータを伝送するためのデータ信号線711用に、複数のチップを貫く第1の貫通電極が8箇所設けられ、第1の貫通電極と接続される第2の貫通電極が1箇所設けられている。各メモリチップ701に設けられる第1の貫通電極は、メモリチップ701毎に同一箇所に設けられ、第2の貫通電極は、メモリチップ701毎に異なる位置に設けられている。
16ビットのパラレル伝送が行われる場合、メモリチップ701には、データ信号線711用に、第1の貫通電極が128(=16×8)箇所設けられ、第2の貫通電極が16箇所設けられている。各メモリチップ701に設けられる128箇所の第1の貫通電極は、メモリチップ701毎に同一箇所に設けられ、16箇所の第2の貫通電極は、メモリチップ701毎に異なる位置に設けられている。
ここで、図21を参照し、メモリチップ701(図21では、メモリチップ701−1を例に挙げる)と、制御チップ702の構成について説明を加える。
図21の右側に示したメモリチップ701−1の構成から先に説明する。メモリチップ701−1は、メモリセルアレイが配置されるメモリセルアレイ領域705、メモリチップ701−1に備わるメモリセルアレイの駆動回路と第2の貫通電極が配置される第2の貫通電極配置領域706、およびメモリチップ701−1の第1の貫通電極が配置される第1の貫通電極配置領域707から構成されている。
第1の貫通電極配置領域707には、図20における貫通電極701−1a−1に該当する貫通電極が、16ビットのパラレル伝送を可能とするために、16箇所設けられている。すなわち、図21に示したように、第1の貫通電極配置領域707には、貫通電極701−1a−1−1乃至701−1a−1−16の16個の第1の貫通電極が形成されている。
メモリチップ701−1のおいては、貫通電極701−1a−1−1乃至701−1a−1−16は、第2の貫通電極と接続されている。第2の貫通電極も、16ビットのパラレル伝送を可能とするために、16箇所設けられている。すなわち、図21に示したように、貫通電極701−1d−1乃至701−1d−16の16個の第2の貫通電極が、第2の貫通電極配置領域706に形成されている。
メモリチップ701−1においては、貫通電極701−1a−1−1乃至701−1a−1−16のそれぞれは、貫通電極701−1d−1乃至701−1d−16と、裏面配線701−1b−1−1乃至701−1b−1−16で接続されている。
メモリチップ701−1の第1の貫通電極配置領域707には、貫通電極701−1a−2乃至701−1a−8に関わる貫通電極も形成されている。すなわち、第1の貫通電極配置領域707には、データ信号線711−2の一部を構成する貫通電極701−1a−2−1乃至701−1a−2−16が形成されている。
同じく、第1の貫通電極配置領域707には、データ信号線711−3の一部を構成する貫通電極701−1a−3−1乃至701−1a−3−16が形成され、データ信号線711−4の一部を構成する貫通電極701−1a−4−1乃至701−1a−4−16が形成され、データ信号線711−5の一部を構成する貫通電極701−1a−5−1乃至701−1a−5−16が形成されている。
さらに、第1の貫通電極配置領域707には、データ信号線711−6の一部を構成する貫通電極701−1a−6−1乃至701−1a−6−16が形成され、データ信号線711−7の一部を構成する貫通電極701−1a−7−1乃至701−1a−7−16が形成され、データ信号線711−8の一部を構成する貫通電極701−1a−8−1乃至701−1a−8−16が形成されている。
このように、メモリチップ701−1の場合、メモリチップ701−1には、第1の貫通電極に該当する貫通電極701−1a−1乃至701−1a−8が設けられ、それぞれの貫通電極701−1aが、16ビットのパラレル伝送を行うために、16箇所設けられている。よって、第1の貫通電極だけで、128(=8×16)箇所設けられている。
第1の貫通電極配置領域707に配線されている第1の貫通電極は、全て制御チップ702と接続されている。図21の左図を参照するに、制御チップ702は、制御チップ702が搭載する各種回路が配置されている制御回路部703と、第1の貫通電極が配置される第1の貫通電極配置領域704から構成されている。
この制御チップ702の第1の貫通電極配置領域704には、メモリチップ701−1の第1の貫通電極配置領域707に配置されている第1の貫通電極と同一の位置に、同一の第1の貫通電極が形成されている。
また、制御チップ702の第1の貫通電極配置領域704に配置されている第1の貫通電極のそれぞれは、制御回路部703と接続されている。
このように、制御チップ702には、第1の貫通電極が配置されている。またメモリチップ701−1には、第1の貫通電極と第2の貫通電極が配置されている。
メモリチップ701−2乃至701−8も、メモリチップ701−1と同じく、メモリセルアレイ領域705、第2の貫通電極配置領域706、および第1の貫通電極配置領域707から構成されている。
図示はしないが、例えば、メモリチップ701−2の第1の貫通電極配置領域707には、図21に示したメモリチップ701−1の第1の貫通電極配置領域707に配置されている第1の貫通電極と同一の位置に第1の貫通電極が配置されている。また、メモリチップ701−2の第2の貫通電極配置領域706には、貫通電極701−2d−1乃至701−2d−16が配置されている。
第2の貫通電極配置領域706に配置されている貫通電極701−2d−1乃至701−2d−16のそれぞれは、裏面配線701−2b−1−1乃至701−2b−1−16で、第1の貫通電極配置領域707に配置されている貫通電極701−2a−1乃至701−2a−16と接続されている。
このように、メモリチップ701−1の場合、メモリチップ701−1には、第1の貫通電極に該当する貫通電極701−1a−1乃至701−1a−8が設けられ、それぞれの貫通電極701−1aが、16ビットのパラレル伝送を行うために、16箇所設けられている。よって、第1の貫通電極だけで、128(=8×16)箇所設けられている。
第2の貫通電極に該当する貫通電極は、メモリチップ701−1には、貫通電極701−1dだけが設けられている。よって、この貫通電極701−1dが16ビットのパラレル伝送に対応するために、16箇所設けられていることになる。よって、メモリチップ701−1には、データ信号線711用の第1の貫通電極として128箇所、第2の貫通電極として16箇所の、計144箇所の貫通電極が設けられている。
他のメモリチップ701−2乃至701−8にも、それぞれ、データ信号線711用に、144箇所の貫通電極が設けられている。
このように、データ信号線711を構成する第1の貫通電極に接続する第2の貫通電極の位置を作り分け、パラレルに信号を送受信する多層積層半導体メモリ構造とすることができる。
図19のBの説明に戻る。図19のBを参照するに、アドレス(Address)信号線、コマンド(Command)信号線、Vdd信号線、Vss信号線は、1本の信号線とされ、8個のメモリチップ701−1乃至701−8で共通の信号線(以下、制御信号線721と記述する)として設けられている。
制御信号線721は、8個のメモリチップ701で共通に用いられる信号線(多重化された信号線)であり、8個のメモリチップ701を貫く1本の貫通電極(第1の貫通電極)と、その貫通電極と各メモリチップ701を接続する電極(第2の貫通電極)は、各チップで同一の箇所に設けられている。すなわち、制御信号線721が設けられる貫通電極は、第1の貫通電極と第2の貫通電極の2箇所あり、第1の貫通電極と第2の貫通電極は、各メモリチップ701で同一の箇所に設けられている。
なお、制御信号線721用の貫通電極も、データ信号線711の貫通電極と同じく、制御用のデータとしてパラレルで伝送されるビット数に応じて、設けられる個数が異なる。例えば、制御用のデータとして、8ビットのデータがパラレル伝送される場合、制御信号線721用の貫通電極としては、1メモリチップ701において第1の貫通電極と第2の貫通電極のそれぞれに対して8箇所づつ、計16箇所設けられる。
このように、制御信号線721は、8層に積層されたメモリチップ701で共用される8多重された信号線として設けられている。
図19のCに示したように、メモリチップ701−1乃至701−8にデータを書き込むまたはデータを読み出すメモリ(チップ)を指定するための信号を伝送するチップ指定信号線731は、メモリチップ701−1乃至701−8に共通に設けられている。またチップ指定信号線731は、1ビットのデータを伝送する信号線とされている。
チップ指定信号線731は、1ビットのデータが伝送される信号線のため、1個の第1の貫通電極と1個の第2の貫通電極が、1メモリチップ701に設けられている。
チップ指定信号線731にデータとして、例えば、“1”が伝送された場合、メモリチップ701に書き込みまたはメモリチップ701から読み出しが行われる。
図19に示したような構成の場合、メモリチップ701(チップ)セレクトはチップ毎に制御されず、8チップが同時に動作する。1本のデータ信号線711が、16ビットのパラレル伝送を行う場合、8チップが同時に動作することにより、128ビット(=16×8)の同時書き込みまたは読み出しを行うことが可能となる。よって、高速なデータの書き込みや読み出しを行うことが可能となる。
(第2の積層メモリの構造)
第2の積層メモリの構造は、複数個のメモリチップと、これら複数個のメモリチップの動作を制御する制御チップとが積層された積層メモリ構造体である。第2の積層メモリ構造において、メモリに書き込まれるデータやメモリから読み出されるデータを伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップと多重化されて接続される。
メモリへの書き込み動作やメモリからの読み出し動作を制御するために必要となるアドレスやコマンドなどを伝送する制御信号を伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップで共用される。書き込み動作や読み出し動作を行うメモリを指定もしくは特定するための信号を伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップと多重化されて接続される。
図22は、第2の積層メモリ構造体750における各メモリチップへの配線の接続構造を示す模式図である。図22は、データ信号線を多重した場合の積層メモリの構成を示す図である。図22のAは、データ信号線の配線構造を示す図である。図22のAでは、4多重、すなわち制御チップ702に接続された1本のデータ信号線を分岐して4個のメモリチップに接続した場合のデータ信号線の配線を示している。
メモリチップ701−1乃至701−4が多重され、その4個のメモリチップ701に対して、1本のデータ信号線761−1が配線されている。またメモリチップ701−5乃至701−8が多重され、その4個のメモリチップ701に対して、1本のデータ信号線761−2が配線されている。
メモリチップ701−1乃至701−8のそれぞれが、16ビットのDDR3である場合、データ信号線761−1,761−2は、それぞれ16ビットのデータを授受する信号線であり、そのような信号線が、8個のメモリ(8個のチップ)に多重化されて接続されている。各データ信号線761−1,761−2を多重化して配線する構造により、図22に記載の積層メモリ構造体750は、16ビットの2倍、32ビットのデータを同時に書き込みもしくは読み出しすることが可能となる。このような構成とすることで、高速通信が可能となる。
データ信号線761−1には、例えば、データD0乃至D15の16ビットが伝送され、データ信号線761−2には、例えば、データD16乃至D31の16ビットが伝送される。すなわち、この場合、データ信号線761−1とデータ信号線761−2により、32ビットのデータを同時に書き込みまたは読み出しが可能となる。
また例えば、32ビットのデータのうち、メモリチップ701−1乃至701−4は、データの下位ビット(Data Lower)を記憶し、メモリチップ701−5乃至701−8は、データの上位ビット(Data Upper)を記憶するようにすることができる。
データ信号線761も、図19のAに示したデータ信号線711と同じく、複数のチップを貫通する貫通電極と、その貫通電極と接続するための貫通電極とを含む構成とされている。
例えば、データ信号線761−1の縦方向の貫通電極としては、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−1の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−1の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−1の貫通電極とする)が、メモリチップ701−1乃至701−4のそれぞれに設けられている。
また同様に、データ信号線761−2の縦方向の貫通電極としては、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−2の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−2の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−2の貫通電極とする)が、メモリチップ701−5乃至701−8のそれぞれに設けられている。
なお、1本のデータ信号線761が、16ビットのパラレル伝送を行う場合、16個の第1の貫通電極と第2の貫通電極がそれぞれ設けられることで、16ビットのパラレル伝送が実現される。
1チップ、例えば、メモリチップ701−1には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、および第2−1の貫通電極の合計3種類の貫通電極が、データ信号線761用に形成されている。メモリチップ701−2乃至701−4も、メモリチップ701−1と同じく、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、および第2−1の貫通電極の合計3種類の貫通電極が、データ信号線761用に形成されている。
16ビットのパラレル伝送が行われる構造の場合、メモリチップ701−1には、第1−1の貫通電極用として16箇所、第1−2の貫通電極用として16箇所、および第2−1の貫通電極用として16箇所の貫通電極が設けられている。よって、メモリチップ701−1には、データ信号線761用の貫通電極として48箇所(=16+16+16)設けられている。
同様に、メモリチップ701−2乃至701−4にも、それぞれデータ信号線761用の貫通電極として48箇所(=16+16+16)設けられている。48箇所の貫通電極は、メモリチップ701−1乃至701−4のそれぞれのチップにおいて、同一箇所に設けられている。よって、製造時に、これら4個のメモリチップ701−1乃至701−4は、例えば、同一のマスクを用いて製造することができる。
同様に、メモリチップ701−5乃至701−8には、それぞれ、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、および第2−2の貫通電極の合計3種類の貫通電極が、データ信号線761用に形成されている。
メモリチップ701−5乃至701−8のそれぞれのチップには、第1−1の貫通電極用として16箇所、第1−2の貫通電極用として16箇所、および第2−2の貫通電極用として16箇所の貫通電極が設けられている。よって、メモリチップ701−5乃至701−8のそれぞれのチップには、データ信号線761用の貫通電極として48箇所(=16+16+16)設けられている。
メモリチップ701−5乃至701−8に関しては、データ信号線761−1の一部を構成する第1−1の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−5乃至701−8に、第1−1の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−5乃至701−8には、それぞれ、第1−2の貫通電極と第2−2の貫通電極の合計2種類の貫通電極が、データ信号線761用に形成されることになる。
この場合、メモリチップ701−5乃至701−8のそれぞれのチップには、第1−2の貫通電極用として16箇所、第2−2の貫通電極用として16箇所の貫通電極が設けられることになるため、メモリチップ701−5乃至701−8のそれぞれのチップには、データ信号線761用の貫通電極として32箇所設けられる。
図22のBを参照するに、アドレス(Address)信号線、コマンド(Command)信号線、Vdd信号線、Vss信号線は、1本の信号線とされ、8個のメモリチップ701−1乃至701−8で共通の制御信号線721として設けられている。この構成は、図19のBに示した場合と同様であるため、その説明は省略する。
このように、制御信号線721は、8つのメモリチップ701(8チップ)で共用される8多重された信号線として設けられている。
図22のAに示したようにデータ信号線761−1を4多重し、図22のBに示すように、制御信号線721を8多重した場合、データを書き込むまたは読み出すメモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線が、図22のCに示すように設けられる。
図22のCに示したように、メモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線は、2多重されて、メモリチップ701−1乃至701−8に設けられている。すなわち、制御チップ702に接続された1本のチップ指定信号線を分岐して、2個のメモリチップへと接続したチップ指定信号線の配線を示している。
メモリチップ701−1とメモリチップ701−5には、チップ指定信号線771−1が接続され、メモリチップ701−2とメモリチップ701−6には、チップ指定信号線771−2が接続され、メモリチップ701−3とメモリチップ701−7には、チップ指定信号線771−3が接続され、メモリチップ701−4とメモリチップ701−8には、チップ指定信号線771−4が接続されている。
チップ指定信号線771は、2個のメモリチップ701で共用される信号線として設けられ、2多重されており、4本のチップ指定信号線771により4ビットのパラレル信号(例えば、A0−A3の4ビットの信号とする)の伝送を可能とする。例えば、データの書き込み(読み出し)が行われるチップに該当するチップ指定信号線771に伝送されるデータは、“1”とされ、他のチップ指定信号線に伝送されるデータは、“0”とされる。
例えば、チップ指定信号線771−1に流されるデータA0が“1”とされ、チップ指定信号線771−2乃至771−4に流されるデータA1乃至A3が“0”とされた場合、メモリチップ701−1に下位ビットのデータD0乃至D15が書き込まれ(読み出され)、メモリチップ701−5に上位ビットのデータD16乃至D31が書き込まれる(読み出される)。
チップ指定信号線771も、図19のAに示したデータ信号線711と同じく、複数のチップを貫通する貫通電極と、その貫通電極と接続するための貫通電極とを含む構成とされている。
例えば、チップ指定信号線771−1の縦方向の貫通電極としては、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−1の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−1の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−1の貫通電極とする)が、メモリチップ701−1とメモリチップ701−5のそれぞれに設けられている。
また同様に、チップ指定信号線771−2の縦方向の貫通電極は、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−2の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−2の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−2の貫通電極とする)が、メモリチップ701−2とメモリチップ701−6のそれぞれに設けられている。
また同様に、チップ指定信号線771−3の縦方向の貫通電極は、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−3の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−3の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−3の貫通電極とする)が、メモリチップ701−3とメモリチップ701−7のそれぞれに設けられている。
また同様に、チップ指定信号線771−4の縦方向の貫通電極は、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−4の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−4の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−4の貫通電極とする)が、メモリチップ701−4とメモリチップ701−8のそれぞれに設けられている。
メモリチップ701−1とメモリチップ701−5には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−1の貫通電極の合計5個の貫通電極が、チップ指定信号線771用に形成されている。また同様に、メモリチップ701−2とメモリチップ701−6には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−2の貫通電極の合計5個の貫通電極が、チップ指定信号線771用に形成されている。
また同様に、メモリチップ701−3とメモリチップ701−7には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−3の貫通電極の合計5個の貫通電極が、チップ指定信号線771用に形成されている。また同様に、メモリチップ701−4とメモリチップ701−8には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−4の貫通電極の合計5個の貫通電極が、チップ指定信号線771用に形成されている。
メモリチップ701−1乃至701−8には、それぞれ、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極の貫通電極が形成されているため、これらの第1の貫通電極を形成するためのマスクなどは、同一のものを用いることができる。
メモリチップ701−6に関しては、チップ指定信号線771−1の一部を構成する第1−1の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−6に、第1−1の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−6には、第1−2の貫通電極乃至第1−4の貫通電極と第2−2の貫通電極の合計4種類の貫通電極が形成されるようにすることも可能である。
また、メモリチップ701−7に関しては、チップ指定信号線771−1とチップ指定信号線771−2の一部を構成する第1−1の貫通電極と第1−2の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−7に、第1−1の貫通電極と第1−2の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−7には、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−3の貫通電極の合計3種類の貫通電極が形成されるようにすることも可能である。
また、メモリチップ701−8に関しては、チップ指定信号線771−1乃至チップ指定信号線771−3の一部を構成する第1−1の貫通電極乃至第1−3の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−8に、第1−1の貫通電極乃至第1−3の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−8には、第1−4の貫通電極と第2−4の貫通電極の合計2種類の貫通電極が形成されるようにすることも可能である。
なお、図22のCのメモリチップ701−2のチップ指定信号線771−2を構成する第1の貫通電極と第2の貫通電極は、チップ指定信号線771−1上を跨いで接続されているように図示されているが、実際の配線では、チップ指定信号線771−1を避けて配置とされ、接続されている。同様に、メモリチップ701−6も、第1―1の貫通電極を設けた場合、チップ指定信号線771−1を避けた配置とされ、接続されている。
同様に、メモリチップ701−3のチップ指定信号線771−3を構成する第1の貫通電極と第2の貫通電極は、チップ指定信号線771−1とチップ指定信号線771−2上を跨いで接続されているように図示されているが、実際の配線では、チップ指定信号線771−1とチップ指定信号線771−2を避けた配置とされ、接続されている。同様に、メモリチップ701−7も、第1―1の貫通電極を設けた場合、チップ指定信号線771−1を避けた配置とされ、接続されている。
同様に、メモリチップ701−4のチップ指定信号線771−4を構成する第1の貫通電極と第2の貫通電極は、チップ指定信号線771−1乃至チップ指定信号線771−3上を跨いで接続されているように図示されているが、実際の配線では、チップ指定信号線771−1乃至チップ指定信号線771−3を避けた配置とされ、接続されている。同様に、メモリチップ701−8も、第1―1の貫通電極を設けた場合、チップ指定信号線771−1を避けた配置とされ、接続されている。
上記したように、データ信号線761は、AC規格が厳しいが、本技術によれば、メモリチップ701を積層する場合であっても、各メモリチップ701にワイヤボンド用のパッドを備える必要はなく、貫通電極で接続することができるため、入出力容量が小さくなり、データ信号線761を多重しても、AC規格を満たすことが可能となる。
図22に示した例ではデータ信号線761は、4多重されており、アドレスやコマンドを伝送する制御信号線721は、8多重されており、チップ(メモリチップ701)を選択するためのチップ指定信号線771は、2多重されている。このように、データ信号線761、制御信号線721、およびチップ指定信号線771は、異なる多重度とされ、多重度は、
制御信号線の多重度>データ信号線の多重度>チップ指定信号線の多重度
の関係が満たされる。
データ信号線761を多重することで、データ信号線761の本数を少なくすることができ、データ信号線761を設けるための貫通電極の数も少なくすることができる。よって、配線に要する面積を縮小することができ、積層メモリ構造体750を小型化することが可能となる。
また、データ信号線761を多重することで、多重されたメモリチップ701同士で冗長処理を行うことが可能となる。冗長処理については、図6、図7を参照した説明した冗長処理を適用することができる。すなわち、例えば、メモリチップ701−1乃至701−4で冗長領域を共有することができる。また、例えば、メモリチップ701−1で不良列が発生した場合、共有している冗長領域、例えば、メモリチップ701−2の冗長領域を、メモリチップ701−1の不良列の代わりに使用することが可能となる。
よって、図7を参照して説明した場合と同じく、積層チップ化による歩溜まりロスを最小現に抑えることが可能となり、チップコストの低減を実現することが可能となる。
(第3の積層メモリの構造)
第3の積層メモリの構造は、複数個のメモリチップと、これら複数個のメモリチップの動作を制御する制御チップとが積層された積層メモリ構造体である。第3の積層メモリ構造において、メモリに書き込まれるデータやメモリから読み出されるデータを伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップへ、多重化されて接続される。
メモリへの書き込み動作やメモリからの読み出し動作を制御するために必要となるアドレスやコマンドなどを伝送する制御信号を伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップで共用される。書き込み動作や読み出し動作を行うメモリを指定もしくは特定するための信号を伝送する信号線は、積層メモリ構造体に備わる各メモリチップへ、多重化されて接続される。
図23を参照し、データ信号線を2多重した場合の積層メモリについて説明を加える。
図23は、データ信号線を2多重した場合の積層メモリ構造体800の構成を示す図である。図23のAは、データ信号線の配線構造を示す図である。図23のAでは、2多重した場合のデータ信号線の配線を示している。すなわち、制御チップ702に接続された1本のデータ信号線を分岐して、2個のメモリチップへと接続したデータ信号線の配線を示している。
メモリチップ701−1とメモリチップ701−2が多重され、その2個のメモリチップ701に対して、1本のデータ信号線811−1が配線されている。またメモリチップ701−3とメモリチップ701−4が多重され、その2個のメモリチップ701に対して、1本のデータ信号線811−2が配線されている。
またメモリチップ701−5とメモリチップ701−6が多重され、その2個のメモリチップ701に対して、1本のデータ信号線811−3が配線されている。またメモリチップ701−7とメモリチップ701−8が多重され、その2個のメモリチップ701に対して、1本のデータ信号線811−4が配線されている。
メモリチップ701−1乃至701−8のそれぞれが、16ビットのDDR3である場合、データ信号線811−1乃至811−4は、それぞれ16ビットのデータを授受する信号線であり、そのような信号線が、8個のメモリ(8個のチップ)に多重化されて接続されている。各データ信号線811−1乃至811−4を多重化して配線する構造により、図23に記載の積層メモリ構造体800は、16ビットの4倍、64ビットのデータを同時に書き込みもしくは読み出しすることが可能となる。このような構成とすることで、高速通信が可能となる。
例えば、データ信号線811−1には、データD0乃至D15の16ビットが伝送され、データ信号線811−2には、データD16乃至D31の16ビットが伝送され、データ信号線811−3には、データD32乃至D47の16ビットが伝送され、データ信号線811−4には、データD48乃至D63の16ビットが伝送される。すなわち、この場合、データ信号線811−1乃至811−4は、データD0乃至D63の64ビットのデータを伝送するデータ信号線811として機能する。
また例えば、64ビットのデータのうち、メモリチップ701−1とメモリチップ701−2は、データの下位ビット(Data Lower)を記憶し、メモリチップ701−3とメモリチップ701−4は、データの中下位ビット(Data Middle Lower)を記憶し、メモリチップ701−5とメモリチップ701−6は、データの中上位ビット(Data Middle Upper)を記憶し、メモリチップ701−7と701−8は、データの上位ビット(Data Upper)を記憶するようにすることができる。
データ信号線811も、図19のAに示したデータ信号線711と同じく、複数のチップを貫通する貫通電極と、その貫通電極と接続するための貫通電極とを含む構成とされている。
例えば、データ信号線811−1の縦方向の貫通電極としては、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−1の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−1の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−1の貫通電極とする)が、メモリチップ701−1と701−2のそれぞれに設けられている。
また同様に、データ信号線811−2の縦方向の貫通電極は、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−2の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−2の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−2の貫通電極とする)が、メモリチップ701−3とメモリチップ701−4のそれぞれに設けられている。
また同様に、データ信号線811−3の縦方向の貫通電極は、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−3の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−3の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−3の貫通電極とする)が、メモリチップ701−5とメモリチップ701−6のそれぞれに設けられている。
また同様に、データ信号線811−4の縦方向の貫通電極は、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−4の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−4の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−4の貫通電極とする)が、メモリチップ701−7とメモリチップ701−8のそれぞれに設けられている。
なお、1本のデータ信号線761が、16ビットのパラレル伝送を行う場合、16個の第1の貫通電極と第2の貫通電極がそれぞれ設けられることで、16ビットのパラレル伝送が実現される。
メモリチップ701−1とメモリチップ701−2には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−1の貫通電極の合計5種類の貫通電極が、データ信号線811用に形成されている。
この場合、メモリチップ701−1とメモリチップ701−2には、それぞれ、第1−1の貫通電極用として16箇所、第1−2の貫通電極用として16箇所、第1−3の貫通電極用として16箇所、第1−4の貫通電極用として16箇所、および第2−1の貫通電極用として16箇所の貫通電極が設けられている。よって、メモリチップ701−1とメモリチップ701−2には、それぞれデータ信号線811用の貫通電極として80箇所(=16+16+16+16+16)設けられている。
同様に、メモリチップ701−3とメモリチップ701−4には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−2の貫通電極の合計5種類の貫通電極が、データ信号線811用に形成されている。メモリチップ701−3とメモリチップ701−4には、それぞれ、データ信号線811用の貫通電極として80箇所設けられている。
また同様に、メモリチップ701−5とメモリチップ701−6には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−3の貫通電極の合計5種類の貫通電極が、データ信号線811用に形成されている。メモリチップ701−5とメモリチップ701−6には、それぞれ、データ信号線811用の貫通電極として80箇所設けられている。
また同様に、メモリチップ701−7とメモリチップ701−8には、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−4の貫通電極の合計5種類の貫通電極が、データ信号線811用に形成されている。メモリチップ701−7とメモリチップ701−8には、それぞれ、データ信号線811用の貫通電極として80箇所設けられている。
メモリチップ701−1乃至701−8には、それぞれ、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極の貫通電極が形成されているため、これらの第1の貫通電極を形成するためのマスクなどは、同一のものを用いることができる。
メモリチップ701−3とメモリチップ701−4に関しては、データ信号線811−1の一部を構成する第1−1の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−3とメモリチップ701−4に、第1−1の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−3とメモリチップ701−4には、それぞれ、第1−2の貫通電極乃至第1−4の貫通電極、第2−2の貫通電極の合計4種類の貫通電極が、データ信号線811用に形成されることになる。
この場合、メモリチップ701−3とメモリチップ701−4のそれぞれのチップには、第1−2の貫通電極用として16箇所、第1−3の貫通電極用として16箇所、第1−4の貫通電極用として16箇所、および第2−2の貫通電極用として16箇所の貫通電極が設けられることになるため、メモリチップ701−3とメモリチップ701−4のそれぞれのチップには、データ信号線811用の貫通電極として64箇所設けられる。この場合は、メモリチップ701−3とメモリチップ701−4は、製造時、同一のマスクを用いて形成することができる。
メモリチップ701−5とメモリチップ701−6に関しては、データ信号線811−1とデータ信号線811−2の一部を構成する第1−1の貫通電極と第1−2の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−5とメモリチップ701−6に、第1−1の貫通電極と第1−2の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−5とメモリチップ701−6には、それぞれ、第1−3の貫通電極、第1−4の貫通電極、および第2−3の貫通電極の合計3種類の貫通電極が、データ信号線811用に形成されることになる。
この場合、メモリチップ701−5とメモリチップ701−6のそれぞれのチップには、第1−3の貫通電極用として16箇所、第1−4の貫通電極用として16箇所、および第2−3の貫通電極用として16箇所の貫通電極が設けられることになるため、メモリチップ701−5とメモリチップ701−6のそれぞれのチップには、データ信号線811用の貫通電極として48箇所設けられる。この場合は、メモリチップ701−5とメモリチップ701−6は、製造時、同一のマスクを用いて形成することができる。
メモリチップ701−7とメモリチップ701−8に関しては、データ信号線811−1乃至データ信号線811−3の一部を構成する第1−1の貫通電極乃至第1−3の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−7とメモリチップ701−8に、第1−1の貫通電極乃至第1−3の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−7とメモリチップ701−8には、それぞれ、第1−4の貫通電極と第2−4の貫通電極の合計2種類の貫通電極が、データ信号線811用に形成されることになる。
この場合、メモリチップ701−7とメモリチップ701−8のそれぞれのチップには、第1−4の貫通電極用として16箇所と、第2−4の貫通電極用として16箇所の貫通電極が設けられることになるため、メモリチップ701−7とメモリチップ701−8のそれぞれのチップには、データ信号線811用の貫通電極として32箇所設けられる。この場合は、メモリチップ701−7とメモリチップ701−8は、製造時、同一のマスクを用いて形成することができる。
図23のBを参照するに、アドレス(Address)信号線、コマンド(Command)信号線、Vdd信号線、Vss信号線は、1本の信号線とされ、8個のメモリチップ701−1乃至701−8で共通の制御信号線721として設けられている。この構成は、図19のBに示した場合と同様であるため、その説明は省略する。
このように、制御信号線721は、8個のメモリチップ701(8チップ)で共用される8多重された信号線として設けられている。
図23のAに示したようにデータ信号線711を2多重し、図23のBに示すように、制御信号線721を8多重した場合、データを書き込むまたは読み出すメモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線が、図23のCに示すように設けられる。
図23のCに示したように、メモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線は、4多重されて、メモリチップ701−1乃至701−8に設けられている。すなわち、制御チップ702に接続された1本のチップ指定信号線を分岐して、4個のメモリチップへと接続したチップ指定信号線の配線を示している。
メモリチップ701−1、メモリチップ701−3、メモリチップ701−5、およびメモリチップ701−7には、チップ指定信号線821−1が接続され、メモリチップ701−2、メモリチップ701−4、メモリチップ701−6、およびメモリチップ701−8には、チップ指定信号線821−2が接続されている。
チップ指定信号線821は、4個のメモリチップ701で1本共用される信号線として設けられ、4多重されており、2本のチップ指定信号線821により2ビットのパラレル信号(例えば、データA0,A1の2ビットの信号とする)の伝送を可能とする。例えば、データの書き込み(読み出し)が行われるメモリチップ701に該当するチップ指定信号線821に伝送されるデータは、“1”とされ、他のチップ指定信号線に伝送されるデータは、“0”とされる。
例えば、チップ指定信号線821−1に流されるデータA0が“1”とされ、チップ指定信号線821−2に流されるデータA1が“0”とされた場合、メモリチップ701−1に下位ビットのデータD0乃至D15が書き込まれ(読み出され)、メモリチップ701−3に中下位ビットのデータD16乃至D31が書き込まれ(読み出され)、メモリチップ701−5に中上位ビットのデータD32乃至D47が書き込まれ(読み出され)、メモリチップ701−7に上位ビットのデータD48乃至D63が書き込まれる(読み出される)。
チップ指定信号線821も、図19のAに示したデータ信号線711と同じく、複数のチップを貫通する貫通電極と、その貫通電極と接続するための貫通電極とを含む構成とされている。
例えば、チップ指定信号線821−1の縦方向の貫通電極としては、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−1の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−1の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−1の貫通電極とする)が、メモリチップ701−1、メモリチップ701−3、メモリチップ701−5、メモリチップ701−7のそれぞれに設けられている。
また同様に、チップ指定信号線821−2の縦方向の貫通電極も、メモリチップ701−1からメモリチップ701−8まで1本の貫通電極(第1−2の貫通電極とする)が設けられている。そして、第1−2の貫通電極に接続するための貫通電極(第2−2の貫通電極とする)が、メモリチップ701−2、メモリチップ701−4、メモリチップ701−6、701−8のそれぞれに設けられている。
メモリチップ701−1、メモリチップ701−3、メモリチップ701−5、メモリチップ701−7のそれぞれには、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、および第2−1の貫通電極の合計3箇所の貫通電極が、チップ指定信号線821用に形成されている。
またメモリチップ701−2、メモリチップ701−4、メモリチップ701−6、701−8のそれぞれには、それぞれ、第1−1の貫通電極、第1−2の貫通電極、および第2−2の貫通電極の合計3箇所の貫通電極が、チップ指定信号線821用に形成されている。
メモリチップ701−1乃至701−8には、それぞれ、第1−1の貫通電極と第1−2の貫通電極の貫通電極が形成されているため、チップ指定信号線821に関わるこれらの第1の貫通電極を形成するためのマスクなどは、同一のものを用いることができる。
メモリチップ701−8に関しては、チップ指定信号線821−1の一部を構成する第1−1の貫通電極を形成しない構成とすることも可能である。メモリチップ701−8に、第1−1の貫通電極を形成しない構成とした場合、メモリチップ701−6には、第1−2の貫通電極と第2−2の貫通電極の合計2種類の貫通電極が形成されるようにすることも可能である。
なお、図23のCのメモリチップ701−2、メモリチップ701−4、メモリチップ701−6、のチップ指定信号線821−2を構成する第1の貫通電極と第2の貫通電極は、チップ指定信号線821−1上を跨いで接続されているように図示されているが、実際の配線では、チップ指定信号線821−1を避けて配置とされ、接続されている。
上記したように、データ信号線811は、AC規格が厳しいが、本技術によれば、メモリチップ701を積層する場合であっても、各メモリチップ701にワイヤボンド用のパッドを備える必要はなく、貫通電極で接続することができるため、入出力容量が小さくなり、データ信号線811を多重しても、AC規格を満たすことが可能となる。
図23に示した例ではデータ信号線811は、2多重されており、アドレスやコマンドを伝送する制御信号線721は、8多重されており、チップ(メモリチップ701)を選択するためのチップ指定信号線821は、4多重されている。このように、データ信号線811、制御信号線721、およびチップ指定信号線821は、異なる多重度とされ、多重度は、
制御信号線の多重度>チップ指定信号線の多重度>データ信号線の多重度
の関係が満たされる。
データ信号線811を多重することで、データ信号線811の本数を少なくすることができ、データ信号線811を設けるための貫通電極の数も少なくすることができる。よって、配線に要する面積を縮小することができ、積層メモリ構造体800を小型化することが可能となる。
また、データ信号線811を多重することで、多重されたメモリチップ701同士で冗長処理を行うことが可能となる。冗長処理については、図6、図7を参照した説明した冗長処理を適用することができる。すなわち、例えば、メモリチップ701−1と701−2で冗長領域を共有することができる。また、例えば、メモリチップ701−1で不良列が発生した場合、共有している冗長領域、例えば、メモリチップ701−2の冗長領域を、メモリチップ701−1の不良列の代わりに使用することが可能となる。
よって、図7を参照して説明した場合と同じく、積層チップ化による歩溜まりロスを最小現に抑えることが可能となり、チップコストの低減を実現することが可能となる。
(第4の積層メモリの構造)
第4の積層メモリの構造は、第2の積層メモリの構造と同じであるが、チップ指定信号線が、デコードされたデータを伝送する点で異なる。
図24を参照し、データ信号線を4多重した場合の積層メモリについて説明を加える。
図24は、データ信号線を4多重した場合の積層メモリ構造体850の構成を示す図である点で、図22に示した積層メモリ構造体750と同様であるが、チップ指定信号線が、デコードされたデータを伝送する構成とされている点で異なる。
図24のAは、データ信号線の配線構造を示す図であり、図22のAに示したデータ信号線761の配線構造と同じであるため、その説明は省略する。また、図24のBに示した、制御信号線の配線構造も、図22のBに示した制御信号線721の配線構造と同じであるため、その説明は省略する。
図24のAに示したようにデータ信号線711を4多重し、図24のBに示すように、制御信号線721を8多重した場合、データを書き込むまたは読み出すメモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線が、図24のCに示すように設けられる。
図24のCに示したように、メモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線は、8多重されて、メモリチップ701−1乃至701−8に共通に設けられている。すなわち、メモリチップ701−1乃至メモリチップ701−8にそれぞれチップ指定信号線861が接続されている。
チップ指定信号線861は、例えば、データA0乃至A3をデコードした2ビットのデコード信号を流す信号線とされている。図4、図5を参照して説明したように、各チップ(メモリチップ701)に、自己が何層目のチップであるかを認識させるためのデータ(スタックアドレス)を書き込み、スタックアドレスをチップ指定信号線861に流すようにする。
ただし図24に示したデータ信号線761を4多重した場合、図22を参照して説明したように、8個のメモリチップ701のうち、2個のメモリチップ701が選択され、その2個のメモリチップ701に上位ビットと下位ビットがそれぞれ書き込まれるため、上位ビットと下位ビットが書き込まれる1組のメモリチップ701とされている2個のメモリチップ701には、同一のスタックアドレスが書き込まれる(記憶される)。
よって、スタックアドレスとしては、4組のメモリチップ701を区別できれば良いため、2ビットのデータとすることができる。例えば、メモリチップ701−1とメモリチップ701−5には、スタックアドレスとして“00”が割り当てられ、メモリチップ701−2とメモリチップ701−6には、スタックアドレスとして“01”が割り当てられ、メモリチップ701−3とメモリチップ701−7には、スタックアドレスとして“01”が割り当てられ、メモリチップ701−4とメモリチップ701−8には、スタックアドレスとして“11”が割り当てられる。
このようにスタックアドレスが割り当てられ、各メモリチップ701に、例えば、図5を参照して説明したように、fuseで書き込まれる。そして、チップ指定信号線861に、スタックアドレスとして、例えば“00”が伝送された場合、メモリチップ701−1とメモリチップ701−5は、自己が選択されたと判断し、データ信号線761−1,761−2で伝送されてきた信号を、それぞれ書き込む。
このように、チップ指定信号線861にデコードされたデータ(スタックアドレス)を伝送するようにすることで、信号線としては1本ですむ。よって、配線に要する面積を縮小することができ、積層メモリ構造体850を小型化することが可能となる。
なお、ここでは、チップ指定信号線861は、2ビットのデータを伝送するため、チップ指定信号線861は、2本の信号線とされ、2本の貫通電極で構成されている。図22に示した例では、チップ指定信号線771は、4本あり、4本の貫通電極が設けられていたが、図24に示した例では、チップ指定信号線861は、2本の貫通電極で構成されるため、上記したように、配線に要する面積を縮小することができ、積層メモリ構造体850を小型化することが可能となる。
図24に示した例ではデータ信号線761は、4多重されており、アドレスやコマンドを伝送する制御信号線721は、8多重されており、チップ(メモリチップ701)を選択するためのチップ指定信号線861は、8多重されている。このように、データ信号線811、制御信号線721、およびチップ指定信号線821は、異なる多重度とされ、多重度は、
制御信号線の多重度=チップ指定信号線の多重度>データ信号線の多重度
の関係が満たされる。
データ信号線761を多重することで、多重されたメモリチップ701同士で冗長処理を行うことが可能となる。冗長処理については、図6、図7を参照した説明した冗長処理を適用することができる。すなわち、例えば、メモリチップ701−1乃至701−4で冗長領域を共有することができる。また、例えば、メモリチップ701−1で不良列が発生した場合、共有している冗長領域、例えば、メモリチップ701−2の冗長領域を、メモリチップ701−1の不良列の代わりに使用することが可能となる。
よって、図7を参照して説明した場合と同じく、積層チップ化による歩溜まりロスを最小現に抑えることが可能となり、チップコストの低減を実現することが可能となる。
(第5の積層メモリの構造)
第5の積層メモリの構造は、第3の積層メモリの構造と同じであるが、チップ指定信号線が、デコードされたデータを伝送する点で異なる。
図25を参照し、データ信号線を2多重した場合の積層メモリについて説明を加える。
図25は、データ信号線を2多重した場合の積層メモリ構造体900の構成を示す図である点で、図23に示した積層メモリ構造体800と同様であるが、チップ指定信号線が、デコードされたデータを伝送する構成とされている点で異なる。
図25のAは、データ信号線の配線構造を示す図であり、図23のAに示したデータ信号線811の配線構造と同じであるため、その説明は省略する。また、図25のBに示した、制御信号線の配線構造も、図23のBに示した制御信号線721の配線構造と同じであるため、その説明は省略する。
図25のAに示したようにデータ信号線811を2多重し、図25のBに示すように、制御信号線721を8多重した場合、データを書き込むまたは読み出すメモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線が、図25のCに示すように設けられる。
図25のCに示したように、メモリチップ701−1乃至701−8を選択するための選択信号を伝送するチップ指定信号線911は、8多重されて、メモリチップ701−1乃至701−8で共用される1本の信号線として設けられている。すなわち、メモリチップ701−1乃至メモリチップ701−8のそれぞれにチップ指定信号線861が接続されている。
チップ指定信号線911は、1ビットのデコード信号を流す信号線とされている。図4、図5を参照して説明したように、各チップ(メモリチップ701)に、自己が何層目のチップであるかを認識させるためのデータ(スタックアドレス)を書き込み、スタックアドレスをチップ指定信号線911に流すようにする。
ただし図25に示したデータ信号線811を2多重した場合、図23を参照して説明したように、8個のメモリチップ701のうち、4個のメモリチップ701が選択され、上位ビット、中上位ビット、中下位ビット、および下位ビットがそれぞれ書き込まれるため、上位ビット、中上位ビット、中下位ビット、および下位ビットがそれぞれ書き込まれる1組のメモリチップ701とされている4個のメモリチップ701には、同一のスタックアドレスが書き込まれる(記憶される)。
よって、スタックアドレスとしては、2組のメモリチップ701を区別できれば良いため、1ビットのデータとすることができる。例えば、メモリチップ701−1、メモリチップ701−3、メモリチップ701−5、メモリチップ701−7には、スタックアドレスとして“0”が割り当てられ、メモリチップ701−2、メモリチップ701−4、メモリチップ701−6、およびメモリチップ701−8には、スタックアドレスとして“1”が割り当てられる。
このようにスタックアドレスが割り当てられ、各メモリチップ701に、例えば、図5を参照して説明したように、fuseで書き込まれる。そして、チップ指定信号線911に、スタックアドレスとして、例えば“0”が伝送された場合、メモリチップ701−1、メモリチップ701−3、メモリチップ701−5、およびメモリチップ701−7は、自己が選択されたと判断し、データ信号線811−1乃至811−4で伝送されてきたデータを、それぞれ書き込む。
このように、チップ指定信号線911にデコードされたデータ(スタックアドレス)を伝送するようにすることで、信号線としては1本ですむ。よって、配線に要する面積を縮小することができ、積層メモリ構造体900を小型化することが可能となる。
図25に示した例ではデータ信号線811は、2多重されており、アドレスやコマンドを伝送する制御信号線721は、8多重されており、チップ(メモリチップ701)を選択するためのチップ指定信号線911は、8多重されている。このように、データ信号線811、制御信号線721、およびチップ指定信号線911は、異なる多重度とされ、多重度は、
制御信号線の多重度=チップ指定信号線の多重度>データ信号線の多重度
の関係が満たされる。
データ信号線811を多重することで、多重されたメモリチップ701同士で冗長処理を行うことが可能となる。冗長処理については、図6、図7を参照した説明した冗長処理を適用することができる。すなわち、例えば、メモリチップ701−1、メモリチップ701−3、メモリチップ701−5、およびメモリチップ701−7で冗長領域を共有することができる。また、例えば、メモリチップ701−1で不良列が発生した場合、共有している冗長領域、例えば、メモリチップ701−3の冗長領域を、メモリチップ701−1の不良列の代わりに使用することが可能となる。
よって、図7を参照して説明した場合と同じく、積層チップ化による歩溜まりロスを最小現に抑えることが可能となり、チップコストの低減を実現することが可能となる。
なお、上記した説明では、メモリチップ701が8層積層される場合を例に挙げて説明したが、8層以外の積層であっても本技術を適用でき、8層に本技術の適用範囲が限定されるわけでない。例えば、メモリチップ701を10層積層し、2多重し、5本のデータ信号線が設けられる構成にしたり、9層積層し、3多重し、3本のデータ信号線が設けられる構成にしたりする場合にも本技術を適用できる。
上記したように、本実施の形態によれば、アレイデバイス部分を積層化することにより、規模の拡張に対応でき、組み込みロジック回路のウェーハを分離することで、ロジック回路部分だけの機能修正の製品マスク対応が容易になる。またアレイデバイス部分の仕様は、異なるデバイスで共通に利用できる標準化された配置とすることができる。
また入出力ピンや保護素子、入力切り替えの選択素子等は、アレイデバイスの積層数が増加変化しても共通に用いることが可能である。これらはアレイデバイスとは別のウェーハに形成し、貫通電極を経由してアレイデバイスに接続する構成とすることができる。
各アレイデバイス側には、一般的なESD保護回路は配置せず、貫通孔部のプロセスダメージ対策の小型保護タイオードのみ接続すれば素子の保護機能としては十分である。
以上のような方法で半導体素子を形成すれば、同じマスクセットを様々な機能・仕様に対応したデバイスを作ることが可能であり、チップの小型化により、実装面積を減らすことが可能になる。これによりコストの低減・開発期間の短縮などが実現できる。
<電子機器の構成>
例えば、図15を参照して説明したイメージセンサ600は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に撮像素子を用いる電子機器全般に対して適用可能である。
図26は、本技術に係る電子機器、例えば撮像装置の構成の一例を示すブロック図である。図26に示すように、本技術に係る撮像装置1000は、レンズ群1001等を含む光学系、撮像素子(撮像デバイス)1002、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007および電源系1008等を有する。そして、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007および電源系1008がバスライン1009を介して相互に接続されている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子1002の撮像面上に結像する。撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置1005は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置1006は、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を、DVD(Digital Versatile Disk)、HDD(Hard disk drive)等の記録媒体に記録する。
操作系1007は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系1008は、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006および操作系1007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上記の構成の撮像装置は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの撮像装置として用いることができる。そして、当該撮像装置において、撮像素子1002として、上述したイメージセンサを用いることができる。また、イメージセンサとして、上記したチップを含むようにすることができる。
<撮像装置の使用例>
図27は、上述のイメージセンサ600(撮像素子)や撮像素子を含む電子機器を使用する使用例を示す図である。
上述した撮像素子は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置であり、
他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極と
を備え、
前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている
半導体装置。
(2)
前記第2の貫通電極は、積層されたときの積層位置を表す
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
積層後に、外部信号による書き込みにより、積層された半導体装置の積層方向のアドレスが同定される
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
半導体装置に配置されたフューズまたはアンチフューズ素子と、前記第2の貫通電極との組み合わせにより、外部信号によって積層方向のアドレスが書き込まれる
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
ウェーハの状態で積層され、前記第1の貫通電極と前記第2の貫通電極が形成された後、個片化される
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
前記半導体装置は、メモリであり、
前記メモリ内で用いられるXYアドレスに加え、積層された半導体装置の積層位置を表すZアドレスを組み合わせてビット位置を特定する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)
記憶領域および冗長領域を、積層された複数の半導体装置間で共有する
前記(6)に記載の半導体装置。
(8)
前記半導体装置は、FPGA(プログラマブル・ロジック・アレイ)であり、
半導体装置内での位置を特定するXYアドレスと、半導体装置間での位置を特定するZアドレスにより、回路機能を書き込むロジックエレメントの配置を特定する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(9)
積層方向の配線アレイ間を、プログラム可能な選択スイッチが付加された貫通電極を経由して接続し、3次元方向のネットワーク接続をロジックエレメント単位で構成する
前記(8)に記載の半導体装置。
(10)
半導体装置内での信号の流れを制御するスイッチと、積層された半導体装置間での信号の流れを制御するスイッチを備える
前記(8)に記載の半導体装置。
(11)
外部接続端子と保護素子が形成された半導体装置と積層され、
積層された半導体装置間は、前記第1の貫通電極により相互に接続され、
前記外部接続端子と前記保護素子を、積層されている複数の半導体装置で共用する
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の半導体装置。
(12)
撮像素子が積層され、
前記半導体装置は、前記撮像素子で撮像された信号のデータを記憶するメモリであり、
前記メモリは、前記撮像素子の下層に複数積層され、
前記メモリからの信号を処理する処理部が前記メモリの下層に積層されている
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)
平面状のコンフィギュラブルロジックアレイを、前記平面と直交する方向に複数積層し、
前記コンフィギュラブルロジックアレイは、
ロジックエレメントと、
前記平面内で、縦方向および横方向に配置された単位配線と、
前記縦方向および横方向の前記単位配線への接続と遮断を行う第1のスイッチと、
を備え、
前記ロジックエレメント、前記単位配線、および前記第1のスイッチを含む繰り返し単位が、前記平面内の縦方向と横方向に繰り返し配置され、
前記繰り返し単位において、
前記繰り返し単位内の前記単位配線と、前記コンフィギュラブルロジックアレイの前記直交方向に隣接する、他のコンフィギュラブルロジックアレイが含む、前記繰り返し単位内の前記単位配線との接続と遮断を行う第2のスイッチをさらに備え、
前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの双方を介して、前記平面方向と前記直交方向とからなる3次元方向にロジック回路が構成されている
半導体装置。
(14)
複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置を製造する製造方法において、
他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極と
をそれぞれ形成するステップを含み、
前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されているように形成する
製造方法。
(15)
複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置を含む電子機器であり、
前記半導体装置は、
他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極と
を備え、
前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている
半導体装置を含む
電子機器。
(16)
積層された複数の半導体装置と、
前記半導体装置とデータの授受を行うデータ信号線と、
前記半導体装置とアドレスの授受を行う制御信号線と
を備え、
前記データ信号線と前記制御信号線は、それぞれ多重されており、前記データ信号線の多重度は、前記制御信号線の多重度よりも低い
半導体装置。
(17)
前記複数の半導体装置のうちから、データの授受を行う半導体装置を選択するための選択信号の受授を行うチップ指定信号線をさらに備え、
前記チップ指定信号線は、多重されており、前記チップ指定信号線の多重度は、前記制御信号線の多重度よりも低いまたは同等である
前記(16)に記載の半導体装置。
(18)
前記複数の半導体装置のそれぞれは、自己に割り振られた積層方向のアドレスを記憶し
前記チップ指定信号線は、デコードされた前記積層方向のアドレスを授受する
前記(17)に記載の半導体装置。
(19)
前記半導体装置は、メモリであり、
前記メモリは、8層積層され、
前記メモリは、4多重されており、前記8層積層されているメモリのうち、2層のメモリが同時に駆動される
前記(16)乃至(17)のいずれかに記載の半導体装置。
(20)
前記半導体装置は、前記データ信号線用に、
他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
前記第1の貫通電極と接続するための第2の貫通電極と
を備え、
前記第2の貫通電極は、異なるデータが供給される半導体装置毎に異なる位置に配置されている
前記(16)乃至(19)のいずれかに記載の半導体装置。
10 ロジック回路チップ, 20,30 メモリチップ, 51乃至54 貫通電極, 60 チップ, 61 貫通電極, 62 表面配線, 63 裏面配線, 64 素子, 65 貫通電極, 66 表面配線, 67 貫通電極,68 裏面配線, 69 素子, 70 チップ, 71 貫通電極, 72 表面配線, 73 貫通電極, 74 裏面配線, 75 素子, 76 貫通電極, 77 表面配線, 78 裏面配線, 79 素子, 80 チップ, 81 貫通電極, 82 表面配線, 83 裏面配線, 84 素子, 85 貫通電極, 86 表面配線, 87 裏面配線, 88 素子, 301乃至304 FPGAチップ, 311 選択スイッチ, 312 CLB, 313 Z軸方向スイッチ, 321 選択スイッチ, 322 CLB, 323 Z軸方向スイッチ, 324 Z軸方向スイッチ, 700 積層メモリ, 701 メモリ, 711 データ信号線, 721 制御信号線, 731 チップ指定信号線

Claims (20)

  1. 複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置であり、
    他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
    前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極と
    を備え、
    前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている
    半導体装置。
  2. 前記第2の貫通電極は、積層されたときの積層位置を表す
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 積層後に、外部信号による書き込みにより、積層された半導体装置の積層方向のアドレスが同定される
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 半導体装置に配置されたフューズまたはアンチフューズ素子と、前記第2の貫通電極との組み合わせにより、外部信号によって積層方向のアドレスが書き込まれる
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. ウェーハの状態で積層され、前記第1の貫通電極と前記第2の貫通電極が形成された後、個片化される
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、メモリであり、
    前記メモリ内で用いられるXYアドレスに加え、積層された半導体装置の積層位置を表すZアドレスを組み合わせてビット位置を特定する
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 記憶領域および冗長領域を、積層された複数の半導体装置間で共有する
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、FPGA(プログラマブル・ロジック・アレイ)であり、
    半導体装置内での位置を特定するXYアドレスと、半導体装置間での位置を特定するZアドレスにより、回路機能を書き込むロジックエレメントの配置を特定する
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 積層方向の配線アレイ間を、プログラム可能な選択スイッチが付加された貫通電極を経由して接続し、3次元方向のネットワーク接続をロジックエレメント単位で構成する
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 半導体装置内での信号の流れを制御するスイッチと、積層された半導体装置間での信号の流れを制御するスイッチを備える
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 外部接続端子と保護素子が形成された半導体装置と積層され、
    積層された半導体装置間は、前記第1の貫通電極により相互に接続され、
    前記外部接続端子と前記保護素子を、積層されている複数の半導体装置で共用する
    請求項1に記載の半導体装置。
  12. 撮像素子が積層され、
    前記半導体装置は、前記撮像素子で撮像された信号のデータを記憶するメモリであり、
    前記メモリは、前記撮像素子の下層に複数積層され、
    前記メモリからの信号を処理する処理部が前記メモリの下層に積層されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. 平面状のコンフィギュラブルロジックアレイを、前記平面と直交する方向に複数積層し、
    前記コンフィギュラブルロジックアレイは、
    ロジックエレメントと、
    前記平面内で、縦方向および横方向に配置された単位配線と、
    前記縦方向および横方向の前記単位配線への接続と遮断を行う第1のスイッチと、
    を備え、
    前記ロジックエレメント、前記単位配線、および前記第1のスイッチを含む繰り返し単位が、前記平面内の縦方向と横方向に繰り返し配置され、
    前記繰り返し単位において、
    前記繰り返し単位内の前記単位配線と、前記コンフィギュラブルロジックアレイの前記直交方向に隣接する、他のコンフィギュラブルロジックアレイが含む、前記繰り返し単位内の前記単位配線との接続と遮断を行う第2のスイッチをさらに備え、
    前記第1のスイッチと前記第2のスイッチとの双方を介して、前記平面方向と前記直交方向とからなる3次元方向にロジック回路が構成されている
    半導体装置。
  14. 複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置を製造する製造方法において、
    他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
    前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極と
    をそれぞれ形成するステップを含み、
    前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されているように形成する
    製造方法。
  15. 複数の半導体装置と積層され、一体化される半導体装置を含む電子機器であり、
    前記半導体装置は、
    他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
    前記第1の貫通電極と内部の素子を接続する第2の貫通電極と
    を備え、
    前記第2の貫通電極は、積層される半導体装置毎に異なる位置に配置されている
    半導体装置を含む
    電子機器。
  16. 積層された複数の半導体装置と、
    前記半導体装置とデータの授受を行うデータ信号線と、
    前記半導体装置とアドレスの授受を行う制御信号線と
    を備え、
    前記データ信号線と前記制御信号線は、それぞれ多重されており、前記データ信号線の多重度は、前記制御信号線の多重度よりも低い
    半導体装置。
  17. 前記複数の半導体装置のうちから、データの授受を行う半導体装置を選択するための選択信号の受授を行うチップ指定信号線をさらに備え、
    前記チップ指定信号線は、多重されており、前記チップ指定信号線の多重度は、前記制御信号線の多重度よりも低いまたは同等である
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記複数の半導体装置のそれぞれは、自己に割り振られた積層方向のアドレスを記憶し
    前記チップ指定信号線は、デコードされた前記積層方向のアドレスを授受する
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は、メモリであり、
    前記メモリは、8層積層され、
    前記メモリは、4多重されており、前記8層積層されているメモリのうち、2層のメモリが同時に駆動される
    請求項16に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体装置は、前記データ信号線用に、
    他の半導体装置と接続するための第1の貫通電極と、
    前記第1の貫通電極と接続するための第2の貫通電極と
    を備え、
    前記第2の貫通電極は、異なるデータが供給される半導体装置毎に異なる位置に配置されている
    請求項16に記載の半導体装置。
JP2016564822A 2014-12-18 2015-12-11 半導体装置、製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP6747299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256047 2014-12-18
JP2014256047 2014-12-18
JP2015236452 2015-12-03
JP2015236452 2015-12-03
PCT/JP2015/084760 WO2016098691A1 (ja) 2014-12-18 2015-12-11 半導体装置、製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098691A1 true JPWO2016098691A1 (ja) 2017-09-28
JP6747299B2 JP6747299B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56126581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564822A Expired - Fee Related JP6747299B2 (ja) 2014-12-18 2015-12-11 半導体装置、製造方法、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11056463B2 (ja)
JP (1) JP6747299B2 (ja)
KR (1) KR102469828B1 (ja)
CN (1) CN107004672B (ja)
TW (1) TWI721960B (ja)
WO (1) WO2016098691A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117102A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
CN107134468A (zh) * 2017-05-08 2017-09-05 豪威科技(上海)有限公司 三维图像传感器及其制造方法
CN107944140A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 中科亿海微电子科技(苏州)有限公司 同步配码的fpga系统及方法
US10748881B2 (en) * 2017-12-05 2020-08-18 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device with LED stack for display and display apparatus having the same
CN108052018B (zh) * 2017-12-13 2020-09-01 中国兵器装备集团自动化研究所 一种制导与控制组件轻量化处理方法及制导与控制组件
KR102598041B1 (ko) 2018-02-28 2023-11-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 칩
US11451737B2 (en) 2018-04-24 2022-09-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device
KR20200097841A (ko) 2019-02-08 2020-08-20 삼성전자주식회사 이미지 센서 장치
KR102661820B1 (ko) 2019-02-11 2024-05-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그것의 구동 방법
KR20200098802A (ko) 2019-02-12 2020-08-21 삼성전자주식회사 디지털 픽셀을 포함하는 이미지 센서
JP2020150112A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP7272587B2 (ja) * 2019-10-04 2023-05-12 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP2021064762A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP7424580B2 (ja) 2020-03-06 2024-01-30 本田技研工業株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2022143741A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体集積回路及びその動作方法
KR20230055839A (ko) 2021-10-19 2023-04-26 한국과학기술원 적층 패드 구조의 패드 패턴층들을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2024101203A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び積層基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295750A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011159889A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012146784A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Fujitsu Ltd 半導体装置、スタックドパッケージ型半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304812A (en) * 1990-11-21 1994-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Optoelectronic device, information apparatus and data transmission system using optoelectronic device for simplifying wirings and reducing size, and method of controlling the optoelectronic device
JP4109839B2 (ja) * 2001-06-01 2008-07-02 株式会社東芝 半導体装置
JP4421957B2 (ja) * 2004-06-29 2010-02-24 日本電気株式会社 3次元半導体装置
TWI429066B (zh) 2005-06-02 2014-03-01 Sony Corp Semiconductor image sensor module and manufacturing method thereof
KR100945504B1 (ko) * 2007-06-26 2010-03-09 주식회사 하이닉스반도체 스택 패키지 및 그의 제조 방법
TWI362102B (en) * 2007-07-11 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Three-dimensional dice-stacking package structure and method for manufactruing the same
US7816945B2 (en) * 2009-01-22 2010-10-19 International Business Machines Corporation 3D chip-stack with fuse-type through silicon via
US8487444B2 (en) * 2009-03-06 2013-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Three-dimensional system-in-package architecture
TWI467695B (zh) * 2011-03-24 2015-01-01 Sony Corp 半導體裝置及其製造方法
CN102959417B (zh) * 2011-06-09 2016-02-10 松下电器产业株式会社 三维集成电路及其测试方法
TW201306173A (zh) * 2011-06-17 2013-02-01 Tokyo Electron Ltd 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP5936968B2 (ja) * 2011-09-22 2016-06-22 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP6175701B2 (ja) 2012-06-04 2017-08-09 マクロニックス インターナショナル カンパニー リミテッド 3d積層マルチチップモジュールの製造方法
JP5876000B2 (ja) * 2012-06-11 2016-03-02 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
US8563403B1 (en) * 2012-06-27 2013-10-22 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit integration using alignment via/dielectric bonding first and through via formation last
KR101977699B1 (ko) * 2012-08-20 2019-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 칩 반도체 장치 및 그것의 테스트 방법
JP5802631B2 (ja) * 2012-09-06 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置
CN104321866B (zh) * 2012-09-14 2018-03-02 瑞萨电子株式会社 半导体器件的制造方法
JP5763116B2 (ja) * 2013-03-25 2015-08-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295750A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011159889A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012146784A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Fujitsu Ltd 半導体装置、スタックドパッケージ型半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004672B (zh) 2020-06-16
WO2016098691A1 (ja) 2016-06-23
US20170317061A1 (en) 2017-11-02
KR102469828B1 (ko) 2022-11-23
TW201633502A (zh) 2016-09-16
TWI721960B (zh) 2021-03-21
JP6747299B2 (ja) 2020-08-26
KR20170096102A (ko) 2017-08-23
US11056463B2 (en) 2021-07-06
CN107004672A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747299B2 (ja) 半導体装置、製造方法、電子機器
US11693801B2 (en) Stacked semiconductor device assembly in computer system
US8922244B2 (en) Three dimensional integrated circuit connection structure and method
US10644826B2 (en) Flexibile interfaces using through-silicon via technology
JP5978202B2 (ja) インターフェイスダイと複数のダイスタックとの間の同時通信を可能にする装置、スタック型デバイス内のインターリーブされた導電経路、ならびにその形成方法および動作方法
JP5940577B2 (ja) 半導体装置
CN105679748B (zh) 用于在多芯片封装体中测试辅助部件的方法和装置
US7834450B2 (en) Semiconductor package having memory devices stacked on logic device
JP4587676B2 (ja) チップ積層構成の3次元半導体装置
JP5610403B2 (ja) スタック型デバイスの再マッピングおよび補修
JP5859181B2 (ja) 記憶装置用の複数チップモジュールおよびパッケージの積層方法
CN110088897A (zh) 直接键合原生互连件和有源基部管芯
US8921991B2 (en) Discrete three-dimensional memory
CN104919588B (zh) 共支撑电路面板及微电子封装
JP6058336B2 (ja) 半導体装置
CN110192188B (zh) 自愈计算阵列
US10509752B2 (en) Configuration of multi-die modules with through-silicon vias
JP2023543035A (ja) ウェハ整合設計方法、ウェハ接合構造およびチップ接合構造
JP5558507B2 (ja) 複合型積層チップパッケージ
JP2022027742A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11164849B2 (en) Chip assembly and chip
KR20130131548A (ko) 적층형 반도체 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees