JP2022027742A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027742A
JP2022027742A JP2021126137A JP2021126137A JP2022027742A JP 2022027742 A JP2022027742 A JP 2022027742A JP 2021126137 A JP2021126137 A JP 2021126137A JP 2021126137 A JP2021126137 A JP 2021126137A JP 2022027742 A JP2022027742 A JP 2022027742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
output
signal
input
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126137A
Other languages
English (en)
Inventor
浩華 周
Haohua Zhou
徐▲ばい▼ 王
Xumei Wang
智強 黄
Tze-Chiang Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2022027742A publication Critical patent/JP2022027742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2022027742000001
【課題】複数の半導体チップが積層して配置される半導体装置において、データの送受信を適切、かつ、より効率的に行う半導体装置、その製造方法及びデータの送受信方法を提供する。
【解決手段】積層体(スタック)100において、複数の半導体装置101、103、105が積層されている。スタック内の個々の半導体装置は、スタック内に送られる同一性信号によって選択される。各スタック内の信号と、各半導体装置内に格納されている固有スタック識別子とを比較し、信号が固有スタック識別子と同一である場合には半導体装置を選択し、信号が固有スタック識別子と同一でない場合には半導体装置をデフォルトバイパスモードのままとする。
【選択図】図1

Description

本願は、特許出願7月31日に出願された米国仮出願番号63/059234の利益を請求する。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来、集積回路チップ間の接続は、いわゆる2次元接続で行われていた。従来の2次元配線のように、多くの機能ブロック(例えば、ロジック、I/O、メモリ、アナログ回路等)を有する大レイアウトのSoC(System On Chip)デバイスのような高度なデバイスでは、多くの制限がある。これらには、必要な配線数やI/Oポート数が多いためのI/O制限、2D配線に伴う消費電力/電流リーク、2D配線に伴う高コストが含まれる。このような問題は、技術ノードがサブミクロンスケールに進展するにつれて、解消されている。従来の2D配線では、特にFPGA(Field Programmable Gate Array)やGPU(Graphic Processing Unit)などのアドバンストノードデバイスにおいても、歩留まりの問題があった。
複数のチップを共通の基板上で縦方向及び横方向に接続する、いわゆる3D配線は、高度なデバイスへの要求が高まっている。プリント基板やシリコンインターポーザパッケージは、DRAMチップなどの混載ロジックデバイスや関連メモリなど、異なる集積回路間を接続するために使用されることがある。また、TSV(Through Silicon Via)を用いることにより、3Dパッケージとの効率的な実装が可能となり、より広いI/O接続が可能となる。このようなパッケージは、ロジックパッケージ上に積層されたDRAMパッケージ等のPOP(Package On Package)用のドアを開放する。この利点にもかかわらず、梱包、特に3D梱包においても、3Dスタックにおけるデータの送受信を適切に、又は、より効率的に行うことが求められることを含めて、他の課題が存在する。
本発明の態様は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明から最も理解されるであろう。なお、業界での標準的な実用に応じて、様々な特徴が縮尺されていないことに留意されたい。実際には、説明を明確にするために、各構成要素の寸法を任意に増減させることができる。
半導体装置の積層体を示している。 半導体装置の積層体の概念図である。 格納された識別子ブロックを示す図である。 格納された識別子ブロックを示す図である。 格納された識別子ブロックを示す図である。 格納された識別子ブロックを示す図である。 格納された識別子ブロックの概念図である。 出力ブロックの概念図である。 出力ブロックの概念図である。 入力ブロックの概念図である。 入力ブロックの概念図である。 インアウトブロックの概念図である。 インアウトブロックの概念図である。 制御ブロックを示す図である。 制御ブロックを示す図である。 ヒューズ付き記憶識別子ブロックの一例を示す図である。 ヒューズ付き記憶識別子ブロックの一例を示す図である。 ヒューズ付き記憶識別子ブロックの一例を示す図である。 ヒューズ付き記憶識別子ブロックの一例を示す図である。 プログラムヒューズの概念図である。 入力救済回路を示す図である。 入力救済回路を示す図である。 I/Oアレイを示す図である。
また、以下の開示は、課題を解決するためになされたものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。以下、本発明を簡略化するために具体的な構成例を説明する。もちろん、これらは一例に過ぎず、これらに限定されるものではない。例えば、以下の説明において、第1の特徴と第2の特徴とを重ねて又は重ねて形成するとは、第1の特徴と第2の特徴とが直接接して形成されている態様を含んでもよいし、第1の特徴と第2の特徴とが直接接していなくてもよいように、第1の特徴と第2の特徴との間に付加的な特徴が形成されている態様を含んでもよい。また、本開示は、各実施例において、参照符号を繰り返してもよい。この繰り返しは、説明を簡単にするためのものであり、記載された各種の実施形態及び/又は構成との関係を示すものではない。
また、本明細書において、「下」、「下側」、「下方」、「上」、「上側」、「上方」などの空間的な相対的な用語は、図示するように、他の要素や地物との間で、「1つの要素又は特徴」の関係を記述するために、説明を容易にするために用いられてもよい。空間的な相対的な用語は、図に示した向きに加えて、使用時や操作時の機器の向きが異なることを意図している。当該装置は、他の向き(90度回転又はその他の向き)であってもよく、ここで用いる空間的な相対的な記述子についても同様に解釈することができる。
半導体装置の積層体が、積層体内の各半導体装置を意味する固有の識別子を用いてデータ信号を送受信する具体的な実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の装置や方法に適用することができる。
図1には、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、及び第3の半導体装置105を含む第1の積層体100が示されている。実施形態において、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105は、ロジック、メモリダイ、FPGA(Field Programmable GateArray)ダイ、I/Oダイ、アナログダイ等の任意の適切な半導体ダイであってよい。しかし、半導体ダイの種類は任意である。
第1の半導体装置101は、第1の半導体基板107と、第1の貫通電極(TSV)102と、第1の半導体基板107の活性領域内の第1の能動素子(図1では、正方形の符号109で示す)と、第1のメタライズ層111とを備える。一実施形態において、第1の半導体基板107は、バルクシリコン、ドープ又はアンドープ、又はSOI(Silicon On Insulator)基板の活性層を含んでいてもよい。一般に、SOI基板は、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、SOI、又はSGOI(Siliconゲルマニウム・オン・インシュレータ)等の半導体材料の層から構成される。他の基板としては、多層基板、傾斜基板、ハイブリッド配向基板等を用いることができる。
第1のTSV 102は、第1の半導体基板107内において、第1の半導体基板107の第1の面から第1の半導体基板107の第2の面にデータ信号を速やかに通過させて、上層の半導体装置(例えば、第2の半導体装置103及び/又は第3の半導体装置105)にデータ信号を送信するように、第1の半導体基板107を貫通して形成されていてもよい。一実施形態において、第1のTSV 102は、第1の半導体基板107にTSV(Through Silicon Via)開口部を形成することにより形成されてもよい。TSV開口は、適当なフォトレジストを塗布、現像し、第1の半導体基板107の所望の深さに露出した部分を除去することにより形成することができる。TSV開口部は、第1の半導体基板107の最終的な所望の高さよりも深い深さまで第1の半導体基板107に達するように形成されていてもよい。したがって、深さは全体の設計にもよるが、20μm~200μm程度、例えば50μm程度とすることができる。
第1の半導体基板107内にTSV用開口部を形成した後、TSV用開口部をライナーで並べてもよい。ライナーとしては、例えば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)や窒化シリコンからなる酸化物を用いることができるが、これに限定されるものではない。ライナーは、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成されてもよいが、物理蒸着法や熱処理法等の他の方法を用いて形成されてもよい。また、ライナーの厚さは、0.1μm-5μm程度、例えば1μm程度とすることができる。
TSV開口部の側壁及び底部に沿ってライナーを形成した後、バリア層を形成し、残りのTSV開口部を第1の導電材料で埋め込むようにしてもよい。第1の導電性材料は、銅であってもよいが、アルミニウム、合金、ドープトポリシリコン、又はこれらの組み合わせ等の他の材料であってもよい。第1の導電材料は、シード層上に銅を電気めっきし、TSV開口部を埋め込み、オーバーフィルすることにより形成することができる。TSV開口部を充填した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の平坦化処理により、TSV開口部の外側の余分なライナー、バリア層、シード層及び第1の導電材料を除去してもよいが、適宜の除去処理を用いることができる。
TSV開口部が充填されると、第1の半導体基板107の第2の面を薄くして、第1のTSV 102用の開口部を露出させ、第1の半導体基板107を貫通する導電材料から第1のTSV 102を形成する。基板の第2の面の薄化は、CMPやエッチング等の平坦化処理により行うことができる。ただし、第1のTSV 102の形成方法は任意である。
第1の半導体基板107は、第1の能動素子109を備えていてもよい。当業者であれば、第1の能動素子109や、トランジスタ、キャパシタ、抵抗、これらの組み合わせなどの受動素子を広く用いることで、第1の半導体装置101の設計上の所望の構造・機能要求を生成することができる(後述)。第1の能動素子109は、任意の適切な方法を用いて形成することができる。
第1の半導体装置101は、さらに、BEOL(Back End Of Line)第1のメタライズ層111を備える。第1のメタライズ層111は、第1の半導体基板107及び第1の能動素子109上に形成され、各種能動素子109と第1のTSV 102とを接続して機能回路を形成するためのものである。第1のメタライズ層111は、誘電体と導電材料とを交互に積層したものであり、任意の適切なプロセス(例えば、蒸着法、ダマシン法、デュアルダマシン法等)で形成することができる。導電線及び導電ビアを形成するためである。正確な第1のメタライズ層111の数は、第1の半導体装置101の設計に依存する。
第1のメタライズ層111の各層は、ダマシン法又はデュアルダマシン法を用いて形成されてもよい。例えば、構造上に誘電体層を堆積し、誘電体層上にフォトレジストを配置してもよい。一旦、マスクにエネルギー源(例えば光)を通すことでフォトレジストをパターニングし、パターニングされたエネルギー源をフォトレジストに向けて衝突させてもよい。パターン化されたエネルギー源がフォトレジストに照射されると、フォトレジストの露光部又は未露光部を分離除去するために、フォトレジストが現像液を用いて現像される。そして、パターニングされたフォトレジストをマスクとして、誘電体層を貫通又は内部に開口部を形成する。
誘電体層を貫通して又は誘電体層内に開口部を形成した後、開口部内に導電性材料を配置してもよい。具体的には、まずシード層を成膜した後、電気めっきや無電解めっきなどの成膜方法を利用して、開口部に導電性材料を充填したり、オーバーフィルしたりする。その代わりに、化学的機械的平坦化処理などの平坦化処理を用いて、開口部の外側に位置する余分な導電材料を除去してもよい。ただし、第1のメタライズ層111の各層の導電線及びビアの形成方法は任意である。
第1の外部接続部113は、第1のメタライズ層111と電気的に接続されていてもよい。一実施形態において、第1の外部接続部113は、銅ピラー等の導電性ピラーであってもよく、銅、タングステン、その他の導電性金属等の導電性材料の1種又は2種以上を含んでいてもよく、例えば、電解めっき法、無電解めっき法等により、シード層及びフォトレジストを配置してパターニングすることにより形成されていてもよい。一実施形態においては、シード層及びフォトレジストを硫酸銅(CuSO)含有溶液等の電解めっき液に浸漬する電解めっき法が用いられる。シード層表面は、外部直流電源の負極側に電気的に接続されており、電解めっきステップにおいてシード層が陰極として機能する。この溶液に銅アノード等の固体導電性アノードも浸漬され、電源のプラス側に取り付けられている。この溶液に陽極からの原子が溶解し、陰極、例えばシード層が溶解した原子を取得することにより、フォトレジストの開口部内に露出したシード層の導電領域にめっきが施される。形成後、フォトレジストを除去し、下地に露出したシード層を除去してもよい。
他の実施形態では、第1の外部接続部113は、マイクロバンプやC4バンプ等のコンタクトバンプであってもよいし、錫等の材料であってもよいし、銀や銅等の他の材料であってもよい。第1の外部接続部113がコンタクトバンプである場合、第1の外部接続部113は、錫等の材料を含んでいてもよく、銀、鉛フリー錫、銅等の他の材料を含んでいてもよい。第1の外部接続部113が錫半田バンプである場合、第1の外部接続部113は、例えば、蒸着法、電解メッキ法、印刷法、半田転写法、ボール配置法等の一般的な方法により、錫を例えば100μm程度の厚さに成膜して形成することができる。構造上にTiNの層を形成した後、所望のバンプ形状に成形するためにリフローを行ってもよい。
また、第2の外部接続部115は、第1の半導体装置101と例えば第2の半導体装置103とを接触させるための導電領域を提供するように形成されていてもよい。第2の外部接続部115は、ボールアレイ(BGA)接続部、半田ボール、制御されたコラプスチップ接続(C4)バンプ(例えば、パラジウム-無電解グリッドバンプ)、無電解ニッケル-金浸漬方式(ENPIGバンプ)等の任意の数及び任意の組み合わせからなるハイブリッドバンプ形成であってもよい。ただし、外部コネクタの種類は任意である。
一実施形態において、第2の外部接続部115は、導電性のピラーであり、第1の半導体装置101の裏面にフォトレジスト(図示せず)を最初に形成することにより形成されてもよい。フォトレジストは、第2の外部接続部115の所望の形状にパターニングすることができる。次に、第2の外部接続部115を銅等の導電性材料でフォトレジスト内に堆積するが、ニッケル、金、金属合金等の他の導電性材料や、これらの組み合わせ等を用いてもよい。また、第2の外部接続部115は、電気めっきや無電解めっき等の方法を用いて形成されてもよい。このステップにより、フォトレジストの開口部を充填及び/又はオーバーフィルするために、開口部内に例えば銅が堆積され、第2の外部接続部115が形成される。そして、第1のパッシベーション層110の開口部の外側の余分な導電性材料及びフォトレジストを、例えばアッシング処理、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理、又はこれらの組み合わせ等を用いて除去してもよい。
ただし、当業者には理解されるとおり、上述した第1の外部接続部113及び第2の外部接続部115を形成するステップは、あくまで一例であって、実施形態をこれに限定する趣旨ではない。ただし、説明したステップは一例に過ぎず、第1の外部接続部113及び第2の外部接続部115を形成するための任意の適切なステップやステップの組み合わせを利用することができる。全ての好適な処理は、本実施形態の範囲に含まれることを意図している。
第2の半導体装置103は、第1の半導体装置101と同様であってもよい(既に説明した通りであり、後述する通りである)。例えば、第2の半導体装置103は、第1の半導体基板107、第1のTSV 102、第1の能動素子109、第1のメタライズ層111、及び第2の外部接続部115と同様の第2の半導体基板117、第2のTSV 104、第2の能動素子119、配線第2のメタライズ層121の後端、及び第4の外部接続部125を備えている。また、第2の半導体装置103は、第1の外部接続部113及び/又は第2の外部接続部115と同様の第3の外部接続部123を備えていてもよい。
第3の半導体装置105は、第1の半導体装置101と同様であってもよい(既に説明した通りであり、後述する通りである)。例えば、第3の半導体装置105は、第1の半導体基板107、第1のTSV 102、第1の能動素子109、第1のメタライズ層111、第3の外部接続部123及び第4の外部接続部125と同様の第3の半導体基板127、第3のTSV 106、第3の能動素子129、配線第3のメタライズ層131の後端、第5の外部接続部133及び第6の外部接続部134を備えていてもよい。
実施形態では、第3の半導体装置105が第2の半導体装置103に接合され、第2の半導体装置103が第1の半導体装置101に接合されている。第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105の表面は、第1の半導体装置101の表面及び第2の半導体装置103の裏面にフェース-バック状に接合され、第2の半導体装置103の表面は、第1の半導体装置101の表面にフェース-バック状に接合されている。しかし、他の実施形態においては、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105は、任意の適切な向きの組み合わせで接合されてもよい。任意の適切な構成が採用され得る。
例えば、第5の外部接続部133と第4の外部接続部125とが共に銅ピラーである実施形態では、第5の外部接続部133と第4の外部接続部125とを位置合わせして物理的に接触させる。一旦物理的に接触させると、第5の外部接続部133と第4の外部接続部125とが加熱され、加圧されて金属-金属結合が形成される。しかしながら、誘電体-誘電体接合(例えば、図1には示されていないパッシベーション層を用いた接合)、ハイブリッド接合等、他の接合方法を用いてもよい。
同様に、第2の外部接続部115と第3の外部接続部123とが共に銅ピラーである実施形態では、第2の外部接続部115と第3の外部接続部123とを位置合わせして物理的に接触させる。一旦、物理的に接触させた後、第2の外部接続部115と第3の外部接続部123とを加熱して加圧することにより、金属-金属結合を形成する。ただし、誘電体接合、ハイブリッド接合等、他の接合方法を用いてもよい。
一実施形態において、第1の半導体装置101は、第2の半導体装置103との接合の前後のいずれかにおいて、支持基板135に接合されている。支持基板135は、例えば、ビスマレイミドトリアジン(BT)、FR-4、ABF等の高分子材料を複数積層した積層基板等のパッケージ基板やプリント配線板である。ただし、シリコンインターポーザ、シリコン基板、有機基板、セラミック基板等の他の基板を利用してもよく、第1の外部接続部113を含む構造を支持して接続する全ての再配線基板が本実施形態の範囲に含まれることを意図している。
第1の外部接続部113が半田バンプである実施形態において、第1の外部接続部113は、支持基板135の対応する接続部に位置合わせされていてもよい。なお、一旦位置合わせして物理的に接触させた後、第1の外部接続部113の材料をリフローして、第1の外部接続部113と支持基板135とを接合するリフローステップを行ってもよい。ただし、任意の適切な接合ステップを利用してもよい。
図2は、第1の積層体100を形成するための第1の制御ブロック801により、支持基板135上に第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105を積層配置した状態を示している。ただし、図2では、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105内の回路の概念を示している。例えば、第1の半導体装置101に着目すると、第1の半導体装置は、第1のI/O領域203とともに、第1のアクティブ回路201を備えていてもよい。一実施形態において、能動回路は、第1の半導体装置101の所望の機能を提供する論理回路、メモリ回路、又はこれらの組み合わせ等を含んでもよい。しかしながら、任意の適切な回路が利用されてもよい。
第1のI/O領域203は、第1の半導体装置101との間(例えば、第1の能動回路201との間)で、支持基板135と第2の半導体装置103との間で信号の授受を行うために利用される。第1のI/O領域203は、第1のIDブロック205と、第1の出力ブロック207と、第1の入力ブロック209と、第1のインアウトブロック211とを有する。しかし、他の任意の適切なブロックが利用されてもよい。
第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105は、第1の半導体装置101と同様の構成であってもよい。例えば、第2の半導体装置103は、第1のアクティブ回路201、第1のIDブロック205、第1の出力ブロック207、第1の入力ブロック209、第1のインアウトブロック211と同様の第2のアクティブ回路202、第2のIDブロック213、第2の出力ブロック215、第2の入力ブロック217、第2のインアウトブロック219を備える。また、第3の半導体装置105は、第1の能動回路201、第1のIDブロック205、第1の出力ブロック207、第1の入力ブロック209、第1のインアウトブロック211と同様の第3の能動回路204、第3のIDブロック221、第3の出力ブロック223、第3の入力ブロック225、第3のインアウトブロック227を備える。
図2には、支持基板135と第1の半導体装置101の第1のI/O領域203とを接続する入出力を提供する第1の外部接続部113の数を追加して示している。第1の外部接続部113は、CS_ENIボール228と、Stack_IDボール229と、データアウトボール231と、データインボール233と、データインアウトボール235とを含む。また、CS_ENIボール228、Stack_IDボール229、データアウトボール231、データインボール233、データインアウトボール235は、1つの第1の外部接続部113として図示して説明したが、これに限定されるものではない。また、第1の外部接続部113は、4本、8本、16本等、いずれか1つの入出力部が2つ以上の第1の外部接続部113を備えていてもよい。第1の外部接続部113の数は、CS_ENIボール228、Stack_IDボール229、データアウトボール231、データインボール233、データインアウトボール235のそれぞれの入力に用いられる。
第1の半導体装置101の第1のI/O領域203に戻って、第1のIDブロック205は、第1の半導体装置101に固有の第1の識別子を格納する。第1の固有識別子は、後述するように、第1の半導体装置101が第1の積層体100内のどこに位置し、データ信号が第1の半導体装置101に向けられるかを特定するために利用されてもよい。第1のIDブロック205は、第1のメタライズ層111内で製造することにより、第1の半導体装置101に物理的に実装することができる(例えば、図1参照)。
図3Aは、第1の半導体装置101の第1のメタライズ層111の2層内に第1のIDブロック205を実装した実施形態の上面図である。第1のIDブロック205の第1のビアブロック402は、第1のメタライズ層111を拡大して見ると、1本以上のID線301(例えば、第1のメタライズ層111の単層内)を、低電圧源線303(例えば、電圧源(VSS)線)又は高電圧源線305(例えば、電圧ドレイン(VDD)線)のいずれかの基準電圧線に接続することにより、不揮発性で永久的なメモリ構造で形成されている。IDライン301は、第1のIDライン302と、第2のIDライン304と、第3のIDライン306と、第4のIDライン308とを有している。
上記実施形態において、低電圧電源線303及び高電圧電源線305は、ID線301の下層又は上層等の他の層に配置されていてもよい。また、ID線301を低電圧源線303及び/又は高電圧源線305に接続するために、ID線301を高電圧源線305及び/又は低電圧源線303のいずれか一方に接続するビア307を形成してもよい。
1本以上のID線301と高電圧源線305及び低電圧源線303との間のビア307の位置及び製造を制御することにより、第1の半導体装置101の製造時に、第1の半導体装置101に第1の積層体100内の第1の固有識別番号を付与することができる。例えば、図3Aに示す実施形態では、第1のID線302はビア307により高電圧源線305に接続され、第2のID線304、第3のID線306、第4のID線308はビア307により低電圧源線303に接続されている。このように、1以上のIDライン301からの出力を読み取ることにより、割り当てられた固有の識別番号を第1のIDブロック205から読み取ることができる。
但し、1本以上のID線301を低電圧源線303及び高電圧源線305に接続するためにビア307を利用することで、ビア307の位置を変更するだけで、製造ステップ中に第1の半導体装置101に異なる固有の識別番号を付与することができる。例えば、図3Bに示すように、第1のID線302、第3のID線306及び第4のID線308が高電圧源線305に接続され、第2のID線304がビア307を介して高電圧源線305に接続されていてもよい。このように、1以上のIDライン301の出力を読み取ることで、第1のIDブロック205から個別の固有識別番号を読み取ることができる。
さらに他の実施形態では、図3Cに示すように、製造ステップ中のビア307の再配置により、第3の固有識別番号が得られる。例えば、本実施形態では、第1のID線302、第2のID線304及び第4のID線308は、それぞれ低電圧源線303に接続され、第3のID線306は、高電圧源線305に接続されている。このように、1以上のIDライン301の出力を読み取ることで、第1のIDブロック205から第3の固有識別番号を読み取ることができる。
さらに他の実施形態では、図3Dに示すように、製造ステップ中のビア307の再配置により、第4の固有の識別番号が得られる。例えば、本実施形態では、第1のID線302、第2のID線304及び第3のID線306がそれぞれ低電圧源線303に接続され、第4のID線308が高電圧源線305に接続されている。このように、1本以上のIDライン301を通る信号から出力を読み取ることにより、第1のIDブロック205から第4の固有識別番号を読み取ることができる。
第1のメタライズ層111の1層内に位置する1以上のビア307の位置を変更することにより、第1の半導体装置101の製造時に、第1の半導体装置101に固有の識別番号を付与することができる。また、第1の半導体装置に異なる固有の識別子を付与したい場合には、1つのフォトマスク(例えば、ビア307の位置をパターニングするためのフォトマスク)のみを変更し、それ以外の変更は行わない。このように、第1の半導体装置101に任意の固有識別番号を付与するために、簡易かつ効率的な処理を用いることができる。
図4は、支持基板135上の第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105の第1の積層体100を示しており、明確化のため、第1のIDブロック205、第2のIDブロック213及び第3のIDブロック221に関する内部ロジックを示している。本実施形態では、第1の半導体装置101の第1のIDブロック205、第2の半導体装置103の第2のIDブロック213、及び第3の半導体装置105の第3のIDブロック221は、それぞれ、Stack_IDボール229とCS_ENIボール228の両方に電気的に接続されている。
ただし、本実施形態では、第1の積層体100内の各半導体装置は、製造されるか、又は、固有の識別子が付与される。例えば、図4に示すように、第1の半導体装置101には、第1のビアブロック402を用いて「1」の第1の固有識別子が付与され、第2の半導体装置103には、第2のビアブロック404を用いて「2」の第2の固有識別子が付与され、第3の半導体装置105には、第3のビアブロック406を用いて「3」の第3の固有識別子が付与される。固有の識別子は、各メタライズ層内のビア307の位置を変更するなど、図3A~図3Dで説明したように、各半導体装置内で付与される。
いずれかの半導体装置にデータ信号を送信したい場合には、Stack_IDボール229を介してStack_ID信号405を送信し、CS_ENIボール228を介してCS_ENI信号413を第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105のそれぞれに送信する。Stack_IDボール229は、1つの第1の外部接続部113であってもよいが、正確な第1の外部接続部112の数は、第1のスタック100内の半導体装置の数の倍数であってもよいし、ログであってもよい。例えば、第1のスタック100に16個の半導体装置がある実施形態では、Stack_IDボール229に用いられる第1の外部コネクタ112は4個であってもよい。ただし、第1の外部コネクタ112やピンの数は任意である。
第1の半導体装置101に着目すると、Stack_ID信号405は、第1の比較器407により第1のIDブロック205内で受信される。第1の比較器407は、図3A~3Dで説明したように、第1のメタライズ層111から信号として受信した第1の固有識別子を入力とし、Stack_ID信号405と第1の固有識別子(例えば、第1の半導体装置101では「1」)とを比較する。第1の半導体装置101が受信したStack_ID信号405が、第1の半導体装置101内に格納されている固有識別子と同じであれば、第1の比較器407から第1のID信号415が出力され、第1のANDゲート409に送られる。第1のANDゲート409の他方の入力は、CS_ENIボール228からCS_ENI信号413が入力されるように接続されている。そして、第1のANDゲート409は、CS_ENI信号413と第1のID信号415の両方が存在するか否かを判定し、両方が存在する場合には、第1のANDゲート409から第1のセレクト信号417を出力する。
第1の半導体装置101は、第1のIDブロック205を用いて、第1の積層体100内の他の半導体装置がデフォルトでバイパスモードに設定されている状態で、支持基板135からデータ信号を送受信することが選択されているか否かを判定することができる。例えば、第1の選択信号417が存在する場合、第1の半導体装置101は、後述する支持基板135との間で信号の送受信を行うことが選択されている。また、第1の選択信号417が存在しない場合、第1の半導体装置101は、支持基板135との間で信号を送受信することが選択されておらず、第1の半導体装置101を通過して有効にバイパスするデフォルトの状態のままである。
また、上記実施形態では、Stack_ID信号405とCS_ENI信号413の両方を用いて第1の半導体装置101が選択されたか否かを判定する場合について説明したが、これは例示であり、実施形態に限定されるものではない。その代わりに、任意の適切な信号の組み合わせが利用されてもよい。例えば、他の実施形態では、第1のID信号415自体を第1の選択信号417として利用し、CS_ENIボール228及び第1のANDゲート409をオプションとして削除してもよい。これらの要素の任意の組み合わせが利用可能である。
次に、第2の半導体装置103を見ると、第2の半導体装置103は、第1の半導体装置101と同様に構成されているが、第1の固有識別子(例えば、「1」)に代えて、第2の固有識別子(例えば、「2」)を格納する第2のIDブロック213が設けられている。例えば、第2の半導体装置103は、第2の比較器419でStack_ID信号405を受け取り、Stack_ID信号405が第2のIDブロック213内に格納された第2の固有識別子と等しい場合には、CS_ENI信号413を入力として第2のID信号421を第2のANDゲート423に送るようにしてもよい。第2の半導体装置103が選択されると、第2のANDゲート423は、第2の選択信号425を出力する。第2の半導体装置103が選択されていない場合には、第2の半導体装置103はデフォルトの状態のままであり、第2の半導体装置103に信号が流れる。
次に、第3の半導体装置105を見ると、第3の半導体装置105は、第1の半導体装置101と同様に設定されるが、第1の固有識別子(例えば、「1」)に代えて、第3のIDブロック221内に格納される第3の固有識別子(例えば、「3」)が設定される。例えば、第3の半導体装置105は、第3の比較器427でStack_ID信号405を受け取り、Stack_ID信号405が第3のIDブロック221内に格納された第3の固有識別子と等しい場合には、接続されたCS_ENI信号413を入力として第3のID信号429を第3のANDゲート431に送るようにしてもよい。第3の半導体装置105が選択されると、第3のANDゲート431は、第3の選択信号433を出力する。第3の半導体装置105が選択されていない場合には、第3の半導体装置105はデフォルトの状態のままであり、第3の半導体装置105に信号が流れる。
必要に応じて、第1の半導体装置101の第1のIDブロック205、第2の半導体装置103の第2のIDブロック213、及び第3の半導体装置105の第3のIDブロック221は、複数の固有の識別子を備えていてもよい。例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、及び第3の半導体装置105は、個別の固有識別子(例えば、第1の固有識別子、第2の固有識別子、及び第3の固有識別子)に加えて、複数の半導体装置のグループ(例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、及び第3の半導体装置105のそれぞれを含むグループ)に配置するためのグループ固有識別子(例えば、「0」)を備えていてもよい。このような実施形態においても、第1の半導体装置101の第1の比較部407は、各グループ固有識別子と受信したStack_ID信号405とを比較し、グループ固有識別子を受信した場合に第1のID信号415を出力する。グループ固有識別子を用いることで、半導体装置毎に個別のID信号を送信するのではなく、グループ内の全ての半導体装置に対して同時に信号を送信することができる。
図5は、第1の半導体装置101が選択された場合に、第1の半導体装置101から支持基板135へのデータ信号の出力に用いられる、第1の半導体装置101内の第1の出力ブロック207の概念図である。第1の出力部207は、第1の選択信号417(例えば、第1のID部205)を受信し、第1の半導体装置101が選択された場合、第1の半導体装置101からのデータをデータアウトボール231に送信する。しかし、第1の半導体装置101が選択されていない場合(例えば、第1の出力ブロック207が第1の選択信号417を受信していない場合)、第1の出力ブロック207は、上位の半導体装置(例えば、第2の半導体装置103)から受信した信号をデータアウト用ボール231に送信する。
第1の出力ブロック207は、第1のデータ源505に接続されている。第1のデータ源505は、データフリップフロップ(DFF)であることが好ましいが、これに限定されるものではない。第1のデータ源505は、第1の半導体装置101内の残りの第1のアクティブ回路201に接続され、第1のデータ源505の出力(例えば、第1のデータ源線506)は、第1の出力ブロック207に接続される。
図5Bは、第1の出力ブロック207の一具体例を拡大して示す図である。本実施形態では、第1のデータソース線506は、一方の入力として第1のマルチプレクサ507に接続されている。また、第1のマルチプレクサ507は、第1のマルチプレクサ507のセレクタとして第1の選択信号417に接続されている。このように、第1のIDブロック205がStack_ID信号405が第1の半導体装置101を選択していることを登録すると、第1のマルチプレクサ507に第1の選択信号417が入力され、第1のデータソース線506に沿って送られてくる信号が、第1のマルチプレクサ507から出力される第1のマルチプレクサ出力信号502として選択される。第1のマルチプレクサ出力信号502が第1のマルチプレクサ507を抜けると、第1のマルチプレクサ出力信号502は、第1の出力パッド511(例えば、出力アンプ、静電気放電保護)に印加され、最終的に第1のデータアウト信号512として第1の半導体装置101から支持基板135に送出される。
ただし、第1のIDブロック205がStack_ID信号405が第1の半導体装置101を選択していないことを登録している実施形態では、第1の選択信号417は第1のマルチプレクサ507に入力されない。また、第1のマルチプレクサ507の他方の入力は、上位の半導体装置からの信号(例えば、第2の半導体装置103の第2の出力ブロック215の出力からの第2のデータアウト信号514)が入力されるように接続されていてもよい。具体的には、第2のデータアウト信号214は、第2の半導体装置103の第2の出力ブロック215から送出され、第2の入力パッド509(例えば、静電気放電保護を伴う第2のアンプ)に入力され、第1のマルチプレクサ507に入力される。
このように、第1の半導体装置101が選択されていない場合には、第2の半導体装置103又は第3の半導体装置105からの第2のデータアウト信号514を、第1の半導体装置101からのデータアウト信号512として選択する。これにより、第1の半導体装置101が効率的にバイパスされ、選択された上層の半導体装置からのデータが第1の積層体100から支持基板135に送出される。
次に、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105に着目すると、第2の半導体装置103は第2の出力ブロック215を有し、第3の半導体装置105は第3の出力ブロック223を有する。第2の出力ブロック215及び第3の出力ブロック223は、図5Bで説明した第1の出力ブロック205と同じであってもよい。このように、第2の出力ブロック215及び第3の出力ブロック223において、第2の選択信号425(第2の半導体装置103)及び第3の選択信号433(第3の半導体装置105)のいずれかを用いて、マルチプレクサの出力を選択して、選択した半導体装置からデータを出力するか、又は、上位の半導体装置からデータを出力するかを選択する。これらのデータ信号は、互いに位置合わせされた外部接続部を介して送信されてもよいし、外部接続部が互いに位置合わせされていない態様では、メタライズ層や再配線層を経由して送信されてもよい。
第1の出力ブロック207、第2の出力ブロック215、第3の出力ブロック223を利用することにより、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105内の構成を同一にすることができ、Stack_ID信号405を利用して、第1のスタック100からどの半導体装置がデータを送信するかを選択することができる。例えば、Stack_ID信号405が第3の半導体装置105を選択した場合、第3の出力ブロック223は、第2の半導体装置103と第1の半導体装置101の両方を介してデータをデータアウトボール231に送る。また、第3の半導体装置105が選択されている間は、第1の半導体装置101及び第2の半導体装置103は、データ信号を送信しておらず、上層の信号を通過させる。
また、第1の積層体100内の最上層の半導体装置(例えば、第3の半導体装置105)は、他の半導体装置と同様の構造を有するため、第3の半導体装置105も、何も接続されない外部コネクタを有する。このように、第1の積層体100内の最上層の半導体装置(例えば、図示した第1の積層体100内の第3の半導体装置105)については、マルチプレクサの第2の入力を低電圧源又は高電圧に結びつけることができる。この入力を低電圧源又は高電圧源に結びつけることで、トライステートなどのフローティング状態を回避することができる。
以上のようにして出力ブロックを製造し、動作させることで、物理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的また、第1の出力パッド511が現在の半導体装置からの信号を駆動し、第2の入力パッド509が上層の半導体装置から受信した信号を駆動するため、半導体装置の数から負荷変動を回避する局所的な負荷が存在するため、予測可能なI/O負荷やレイテンシ設計がある。
このように、バーストモードを用いることで、レイテンシの差を緩和することができる。特に、このようなモードデータでは、デバイスが全てのステップ(例えば、他のデバイスからの入力待ちによる初期遅延、内部処理の終了待ち、初期通信による遅延など)を経ることなく、繰り返しデータを送信する。個々のデータを別々のトランザクションで送信する必要がある。このように、一定のサイクル数(例えば、Nサイクル)連続してデータが送信され、その後、一定のサイクル数(例えば、Kサイクル)連続してデータが送信されない。このように、1サイクルあたりのデータの平均単位は、N/(N+K)=1/(1+K/N)となるので、NがKよりもはるかに大きい場合には、Kからの影響を無視することができる。
図5Aは、第1の出力ブロック207が第1の半導体装置101内の出力領域のみではない場合の任意の実施形態を追加して示している。本実施形態では、第1の出力ブロック207の他に、例えばスローデータアウトボール508等の第1の外部接続部113を介して第1の半導体装置101や支持基板135にデータや信号を送信するために利用可能な第2の出力領域503がある。第2の出力領域503は、例えばGPIO(General Purpose I/O)出力であり、第1の出力ブロック207とは異なるデータ転送速度を有する。例えば、第1の出力ブロック207の負荷が小さく(例えば、下地構造の入力までの経路が短く、抵抗・容量の問題が小さく)なり、第2の出力領域503の負荷が大きく(例えば、出力までの経路が長く、抵抗・容量の問題が大きく)なる場合がある。
第2の出力領域503のデータ転送速度が第1の出力ブロック207のデータ転送速度よりも遅い実施形態において、第2の出力領域503と第1の出力ブロック207とを併用して、第1の半導体装置101の外部にデータを転送してもよい。例えば、高速に転送する必要がある速度感応データについては、第1の出力ブロック207を介してデータを送信し、その後、第2の出力領域503を介して時間感応性の低いデータを低速で送信するようにしてもよい。しかし、第1の出力ブロック207と第2の出力領域503との間の用途の組み合わせは、第1の半導体装置101からデータを転送するために利用されてもよい。
他の実施形態では、第2の出力領域503は、セレクト信号417によってゲーティングされた場合にのみデータを送信する。例えば、Stack_ID信号405を受信し、第1の選択信号417、第2の選択信号425、第3の選択信号433を生成することで、第2の出力領域503は、第1の選択信号417を受信することができ、第1の半導体装置101が選択された場合、第2の出力領域503は、スローデータアウトボール508を介してデータを出力することができる。
第2の出力領域503は、データアウトアンプ512への出力を有する第2のデータ源510(例えば、第2のデータフリップフロップ(DFF))を含んでもよい。また、データアウトアンプ512は、第1の選択信号417に接続されたセレクタを有する。そして、第1の半導体装置101が選択されると、第2のデータ源510に格納されたデータがスローデータアウトボール508を介して出力される(他のデータは第1の出力ブロック207を介して出力される)。これにより、第1の半導体装置101からのデータを、第1の半導体装置101からの最良の出力で送信することができる。
図6Aは、第1の半導体装置101の第1の入力ブロック209、第2の半導体装置103の第2の入力ブロック217、第3の半導体装置105の第3の入力ブロック225の概念図を示している(第1の出力ブロック207、第2の出力ブロック215、第3の出力ブロック223も図示)。第1の入力ブロック209、第2の入力ブロック217、第3の入力ブロック225は、一括してデータインボール233に接続され、支持基板135からデータイン信号607を受信する。しかし、データIN信号607は、特定の半導体装置に固有のものではないため、第1の選択信号417、第2の選択信号425、第3の選択信号433のいずれも、第1の入力ブロック209、第2の入力ブロック217、第3の入力ブロック225に接続されていない。
図6Bは、第1の半導体装置101の第1の入力ブロック209の模式図を拡大して示している。第1の入力ブロック209は、直列に配置された第3の入力パッド601(例えば、バッファ&静電気放電保護)と第4の出力パッド603(例えば、バッファ&静電気放電保護)とを有する。まず、第3の入力パッド601に着目すると、第1の半導体装置101の第3の入力パッド601への入力は、Ball 233のデータに接続されている。このように、支持基板135からデータIN信号607がボール233に印加されると、データIN信号607は第3の入力パッド601に導かれ、第3の入力パッド601は、データIN信号607を第1の半導体装置101に駆動するために利用される。
第3の入力パッド601からの第1の出力は、バッファリングされたデータIN信号609を第1の半導体装置101に渡すために、第1の半導体装置101の第1の能動回路201に接続される。なお、バッファリングされたデータIN信号609は、第1のデータ源505(例えば、データフリップフロップ(DFF))に接続され、増幅されたデータIN信号609を第1の半導体装置101の残りの回路に転送するために利用されてもよい。しかし、他の実施形態においては、バッファリングされたデータIN信号609は、他のデータソース、バッファ、他のメモリ、又はこれらの組み合わせなどに接続されてもよく、バッファリングされたデータIN信号609の第1の半導体装置101への転送は、任意の適切なものが利用されてもよい。
第3の入力パッド601から出力されたバッファリングされたデータIN信号609を、さらに第4の出力パッド603に向けて、上層の第2の半導電性デバイス103に向けて送出する。具体的には、第4の出力パッド603の入力には、第3の入力パッド601からのバッファリングされたデータIN信号609が印加され、第4の出力パッド603は、第2のバッファリングされたデータIN信号611を出力する。バッファされた第2のデータIN信号611は、第2の半導体装置103の第2の入力ブロック217に入力される。
図6Aに戻り、次に第2の半導体装置103を見ると、第2の半導体装置103の第2の入力部217は、第1の半導体装置101の第1の入力部209と同一に設定されていることが好ましい。例えば、第2の半導体装置103は、第1の半導体装置101からの第2のバッファ付きデータIN信号611を、第2の入力ブロック217(例えば、2つの直列に配置されたアンプ付きパッドを含む)で受信してもよい。また、第2の入力ブロック217は、バッファされたデータIN信号を第2の半導体装置103の第2のアクティブ回路202に出力し、バッファされたデータIN信号を上位の半導体装置(例えば、第3の半導体装置105)に出力する。これらのデータ信号は、相互に位置合わせされた外部接続部を介して送信されてもよいし、相互に位置合わせされていない場合には、メタライズ層や再配線層を経由して送信されてもよい。
次に、第3の半導体装置105に着目すると、第3の半導体装置105の第3の入力ブロック225は、第1の半導体装置101の第1の入力ブロック209と同一に設定されていることが好ましい。例えば、第3の半導体装置105は、第2の半導体装置103からのバッファリングされたデータIN信号を、第3の入力ブロック225(例えば、バッファが直列に配置された2つのパッドを含む)で受信してもよい。また、第3の入力ブロック225は、バッファリングしたデータIN信号を第3の半導体装置105の第3のアクティブ回路204に出力するとともに、バッファリングしたデータIN信号を第3の半導体装置105の第3のアクティブ回路204に出力する。これらのデータ信号は、相互に位置合わせされた外部接続部を介して受信することもできるし、外部接続部が相互に位置合わせされていない場合には、メタライズ層や再配線層を経由して受信することもできる。
第3の半導体装置105の第3の入力ブロック225から出力されるバッファされたデータIN信号は、半導体装置の遅延測定のために用いることができると共に、スタックダイ接続性を確認するために用いることができる1つのバウンダリスキャンチェーン(例えば、スキャン)を形成するために、第3の出力ブロック223への入力としてループバックされてもよい。例えば、第3の入力ブロック225の出力と第3の出力ブロック223の入力とを、例えば、メタライズ層や再配線層を介して接続することにより、全ての半導体装置(例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105)が非選択の場合には、第1の入力ブロック209、第2の入力ブロック217、第3の入力ブロック225、第3の出力ブロック223、第2の出力ブロック215、第1の出力ブロック207のそれぞれを通過してバッファリング及び/又は増幅された後、支持基板135に引き回される。これにより、データIN信号607が第1のスタック100に出入りする時間を計測することができる。このような測定は、第1のスタック100内に欠陥があるか否かを判定する基準と比較してもよいし、後述する第1の制御ブロック801の遅延設定の判定に利用してもよい。
上記のように入力ブロックを製造して動作させることにより、物理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理的にも論理また、第1のスタック100内の各デバイスが第1のスタック100内の次のデバイスに局所的な負荷を駆動し、バーストモードを用いることでレイテンシ差を緩和する予測可能なI/O負荷とレイテンシ設計がある。これにより、DRAMスーパーバッファのようなレイテンシの短い構造を実現することができる。
図7Aは、第1の半導体装置101の第1のインアウトブロック211、第2の半導体装置103の第2のインアウトブロック219、第3の半導体装置105の第3のインアウトブロック227の概念図を示している。第1のインアウトブロック211、第2のインアウトブロック219及び第3のインアウトブロック227は、それぞれ、Stack_ID信号405によって各半導体装置が選択された場合(第1のIDブロック205、第2のIDブロック213及び第3のIDブロック221によって読み出された場合)に、第1の外部接続部113のデータINOUTボール235から信号を送受信するために利用される。また、第1の出力ブロック207及び第1の入力ブロック209に加えて又は代えて第1のインアウトブロック211を用い、第2の出力ブロック215及び第2の入力ブロック217に加えて又は代えて第2のインアウトブロック219を用い、第3の出力ブロック223及び第3の入力ブロック225に加えて又は代えて第3のインアウトブロック227を用いてもよい。インアウトブロック、入力ブロック、及び出力ブロックは、構造的又は機能的に、任意の適切な組み合わせ及び/又は用途を利用することができる。
図7Bは、第1のインアウトブロック211の模式図を拡大して示している。第1のインアウトブロック211は、第1のI/Oセル701と、第2のI/Oセル703と、第2のマルチプレクサ705と、第1のインバータ707とを備える。まず、第1のI/Oセル701に着目すると、第1のI/Oセル701は、第1の半導体装置101と支持基板135との間で双方向に信号を通過させることができるように、データインアウトボール235(図7A参照)に接続されている。例えば、第1のI/Oセル701を利用して、第1の半導体装置101から第1のインアウト信号723を支持基板135に送信してもよいし、第1のI/Oセル701を利用して、第1のインアウト信号721を支持基板135から受信してもよい。
第1のI/Oセル701がデータ信号の送受信を切り替えるために、第1のI/Oセル701は、第1のI/Oセル701が支持基板135に信号を送信するか、支持基板135から信号を受信するかを選択する出力イネーブル(「OE」)信号711を受信する入力をさらに備える。OE信号711は、第1の半導体装置101が動作の変更を希望すると判断した場合に、第1の半導体装置101内で発生する信号である。例えば、OE信号711は、第1の半導体装置101がデータを出力すると判定した場合(例えば、第1のインアウト信号723を出力した場合)に適用され、第1の半導体装置101が入力信号を受信すると判定した場合(例えば、第1のインアウト信号721を受信した場合)に適用されなくてもよい。しかし、1つ以上の信号の任意の用途を利用して、受信と送信とを切り替えてもよい。
OE信号711は、第1のI/Oセル701に加えて、第2のI/Oセル703にも印加され、第2のI/Oセル703がデータを受信するか送信するかを設定する。しかし、第1のI/Oセル701と第2のI/Oセル703とは、いずれのタイミングでも逆の機能を発揮するため、OE信号711は、例えば第1のインバータ707を介して第2のI/Oセル703に印加される。このように、第2のI/Oセル703は、第1のI/Oセル701とは逆の動作状態に設定される。
第2のマルチプレクサ705は、第1のインアウトブロック211を動作させて支持基板135にデータを送信するために、第1のI/Oセル701と第2のI/Oセル703との間に配置される。第1のI/Oセル701には、入力として第2のマルチプレクサ出力信号713が接続されている。また、第2のマルチプレクサ705の一方の入力は、データインアウト信号715に接続され、第1の半導体装置101の第1の能動回路201からデータが入力され、第2のマルチプレクサ705の他方の入力は、第2のI/Oセル703に接続されている。最後に、第1の選択信号417を第2のマルチプレクサ705に接続し、第2のマルチプレクサ705にどの入力が第2のマルチプレクサ出力信号713として出力されるか(従って、第1のI/Oセル701を介して出力されるか)を選択する。
また、第1のインアウトブロック211の動作により、支持基板135からの第1のインアウト信号721を受けて、データインアウト信号を第1のアクティブ回路201に送信するか、又は、上位の半導体装置(例えば、第2の半導体装置103)に送信するために、第1のI/Oセル701の出力が第2のI/Oセル703の入力として接続される。第1のI/Oセル701の出力は、入力データとして第1の半導体装置101の第1のアクティブ回路201に追加配線される。
最後に、第2のI/Oセル703は、上層の半導体装置(例えば、第2の半導体装置103)との接続を可能とするために、第2の入出力接続717を有する。第2の入出力接続部717は、例えば、第2の半導体装置103内の第2のインアウトブロック219(図7A参照)に接続される。これにより、第2のインアウトブロック219の出力として第2のインアウト信号725を送出し、第2の入出力接続717を介して第2の半導体装置103に受信させることができる。また、第2のI/Oセル703は、第2の入出力接続717を介して、上層の半導体装置(例えば、第2の半導体装置103)から第2のINOUTIN信号727を受信することができる。
動作時において、支持基板135にデータを出力したい場合には、OE信号711を例えば「1」に設定する。このように、第1のI/Oセル701は、第2のマルチプレクサ705からの第2のマルチプレクサ出力信号713を、第1の入出力接続部719を介して支持基板135に出力するように設定されている。また、どのデータを出力するかを決定するために、第1の選択信号417は、第1の半導体装置101からのデータ(例えば、データインアウト信号715)が第2のマルチプレクサ705を介して出力される場合には「1」に設定され、第1の半導体装置101を有効にバイパスして、上位の半導体装置からのデータ(例えば、第2の半導体装置103又は第3の半導体装置105からの第2のインアウト信号727)が第2のマルチプレクサ705を介して送信される場合には「0」に設定される。
支持基板135からデータを入力したい動作において、OE信号711を例えば「0」にする。このように、第1のI/Oセル701は、第1の入出力接続719から第1のインアウト信号721を受けるように設定されている。第1のI/Oセル701は、第1の半導体装置101の第1の能動回路201への入力データを第1の増幅インアウト信号724として駆動するとともに、第1の増幅インアウト信号724を第2のI/Oセル703に駆動するために、増幅器(図7Bでは別途図示せず)を備えていてもよい。また、第2の入出力接続部717を介して第2のインアウト信号725を駆動したり、第2の半導体装置103等の上層の半導体装置に駆動したりするためのアンプ(図7Bでは別途図示せず)を備えていてもよい。
但し、具体的な構成及び設定については、図7A及び図7Bを参照して説明したが、これらの説明は例示であって、実施形態に限定されるものではない。むしろ、第1のインアウトブロック211を実現するために、任意の適切な構成及び任意の適切な設定が利用されてもよい。このような構成や設定は、全て実施形態の範囲に含まれることを意図している。
次に、第2の半導体装置103に着目すると、第2の半導体装置103の第2のインアウトブロック219は、第1の半導体装置101と同様に構成されていることが好ましい。例えば、第2のインアウトブロック219が支持基板135からデータを受信するように設定されている場合、第2の半導体装置103は、第2のインアウトブロック219で第1の半導体装置101からの第2のインアウト信号725を受信してもよい。また、第2のインアウトブロック219は、増幅されたデータIN信号を第2の半導体装置103の内部回路に出力し、増幅されたデータIN信号を上位の半導体装置(例えば、第3の半導体装置105)に出力する。また、第2のインアウトブロック219は、第2の半導体装置103からデータを送信したい場合には、第2のインアウト信号727を第1の半導体装置101の第1のインアウトブロック211に送信する。これらのデータ信号は、相互に位置合わせされていてもよいし、相互に位置合わせされていなくてもよい(例えば、メタライズ層や再配線層を介して配線される)。
次に、第3の半導体装置105に着目すると、第3の半導体装置105の第3のインアウトブロック227は、第1の半導体装置101と同様に設定される。例えば、第3のインアウトブロック227が支持基板135からデータを受信するように設定されている場合、第3の半導体装置105は、第3のインアウトブロック227を用いて第2の半導体装置103からデータを受信してもよい。また、第3のインアウトブロック227は、第3の半導体装置105からデータを送信したい場合には、第2の半導体装置103内の第2のインアウトブロック219にインアウト信号を送信する。これらのデータ信号は、相互に位置合わせされていてもよいし、相互に位置合わせされていなくてもよい(例えば、メタライズ層や再配線層を介して配線される)。
また、第3のインアウトブロック227が第1の積層体100の最上段の半導体装置である実施形態において、第3の半導体装置105内の第2のI/Oセル703への入力を基準電圧に結びつけるようにしてもよい。基準電圧は、低電圧源であってもよいし、高電圧源であってもよい。この入力を基準電圧に拘束することで、トライステートなどのフローティング状態を回避することができる。
以上のようにインアウトブロックを製造し、動作させることにより、双方向I/Oピン(FPGA等)を有するLEGO系(物理的、論理的にも)の構造が得られ、積層体100内の各半導体装置は、第1の積層体100内の半導体装置の数が多いほど全体の負荷が変化しないように、同様の負荷を有する。これによっても、柔軟なデザインとなり、インアウトブロックに対応付けられた第1の外部接続部113を入力接続又は出力接続のいずれかに設定することが可能となり、ユーザの自由度を高めることができる。
図8Aは、例えば支持基板135を介して第1の積層体100に接続可能な第1の制御ブロック801を示している。第1の制御ブロック801は、Stack_IDベースの高速共有I/Oコントローラであり、第1のスタック100内の半導体装置(例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105)から出力されるデータを受信して取り込むために利用される。
実施形態において、第1の制御ブロック801は、1つ以上の個別のタイミング調整セル803を備えていてもよい(図8Aでは、便宜上、1つのタイミング調整セル803を図示している)。個々のタイミング調整セル803は、入力されたクロック信号811を受けて複数のクロック信号に分離するための複数の遅延線807を備え、分離された複数のクロック信号は、遅延線807の構造に基づいてそれぞれ異なる量だけ遅延される。
複数のディレイライン807の各々は、異なる数の遅延素子809を備え、複数のディレイライン807の各々は、クロック信号811を異なる量だけ遅延させる。遅延素子809は、バッファ、インバータ、又はこれらの組み合わせなどであり、クロック信号811が遅延素子809を介して動作することにより、クロック信号811を遅延させることができる。ただし、遅延素子809の構成は任意である。
異なる遅延量を得るために、複数のディレイライン807のそれぞれは、異なる数の遅延素子809を備える。図8Aに示す実施形態では、2つ以上の遅延線807のうちの一方の遅延線807が2つの遅延素子809を備え、2つ以上の遅延線807のうちの他方の遅延線807が1つの遅延素子809を備えている。ただし、遅延素子809の数は、遅延素子809を含まず、入力クロック信号811に所望の遅延を与える数であればよい。
複数のディレイライン807のそれぞれが、入力されたクロック信号811を遅延させて遅延クロック信号に分離すると、分離された遅延クロック信号は、第3のマルチプレクサ805に入力される。第3のマルチプレクサ805に別々の遅延クロック信号を入力することにより、第3のマルチプレクサ805の出力として1つの遅延クロック信号を選択することができ、任意の遅延量で入力クロック信号811を遅延させることができる。
また、第3のマルチプレクサ805から2以上の遅延線807のいずれを出力するかを決定するために、2以上の遅延線807のそれぞれを第1の積層体100の個々の半導体装置に対応付ける(例えば、第1の遅延線を第1の半導体装置101に対応付ける、第2の遅延線を第2の半導体装置103に対応付ける等)。この対応付けは、いずれのシミュレーションデータを用いても、第1の積層体100内の半導体装置の実用的な試験や、これらの組み合わせ等により行うことができる。しかし、レイテンシを決定し、個々の半導体装置と個々の遅延線とを対応付ける方法は、任意である。
具体的な試験を行いたい特定の実施形態では、図6A~図6Bに関して前述したルックバック試験測定を用いて、データ信号が第1のスタック100を通過する際のデータ信号のレイテンシを決定してもよい。例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105に信号を印加し、第1の積層体100から信号を受信することにより、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105のそれぞれに送信されたデータの遅延を測定することができる。しかしながら、実用的なテストデータを得るための任意の適切な方法を利用することができる。
第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105のそれぞれの遅延データを取得したら、第1の制御ブロック801内に格納してもよい。具体的には、各半導体装置の固有識別子と、関連する出力セルレイテンシ及び対応する遅延線とを対応付けたテーブルを生成することにより、データを格納してもよい。しかし、関連付けの記憶方法は任意である。
動作時に、第1の積層体100内のいずれかの半導体装置からデータを読み出したい場合には、第3のマルチプレクサ805を介して2以上の遅延線807のいずれを出力するかを選択するために、所望の半導体装置固有の識別子を利用する。特に、Stack_ID信号405は、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105のいずれが出力信号を送信しているかに基づいて、第3のマルチプレクサ805からどの遅延信号が出力されているかを選択するために用いられてもよい。
クロック信号811が遅延され、第1の積層体100内の所望の半導体装置に基づいて第3のマルチプレクサ805が出力されると、クロック信号811は、第1の積層体100からのデータとともにデータ受信部812に印加される。具体的には、データ受信部812は、第1のスタック100からデータを受信し、第3のマルチプレクサ805からの遅延クロック信号811とともに、第1のスタック100から送られてくるデータを取り込むデータフリップフロップであってもよい。ただし、データ受信部812の種類は任意である。データ受信部812は、第3のマルチプレクサ805から選択されたクロック信号とともに、第1のスタック100からのデータを入力することにより、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105のいずれかからデータを読み出して取り込むことができる。
但し、第1の積層体100内の別々の半導体装置からデータを取り込む際に、ディレイライン及びデータフリップを用いる具体的な実施形態について説明したが、これは例示であり、実施形態に限定されるものではない。その代わりに、任意の適切な入出力制御プロトコルを利用することができる。このようなプロトコルは、全て実施形態の範囲に含まれることを意図している。
図8Bは、第1の制御ブロック801が第1のスタック100に接続され、第2の制御ブロック815が第2のスタック817に接続され、第3の制御ブロック819が第3のスタック821に接続された他の実施形態を示している。第2の積層体817及び第3の積層体821は、第1の積層体100と同様に、積層体内の位置を示す固有の識別子を有する複数の半導体装置を有していてもよい。第2の制御ブロック815、第3の制御ブロック819、第2の積層体817及び第3の積層体821は、例えば支持基板135を介して互いに接続されていてもよいが、任意の構成を採用することができる。
また、第2の制御ブロック815及び第3の制御ブロック819は、第1の制御ブロック801と同様であってもよい。例えば、第2の制御ブロック815及び第3の制御ブロック819のそれぞれは、複数のディレイラインと、マルチプレクサと、データ受信部とを備えていてもよい。しかしながら、任意の適切な構成が採用され得る。
本実施形態では、第1のスタック100、第2のスタック817、第3のスタック821、第1の制御ブロック801、第2の制御ブロック815、及び第3の制御ブロック819のそれぞれに、1つのクロック信号811が印加されてもよい。なお、本実施形態におけるクロック信号811は、第1のスタック100、第2のスタック817、第3のスタック821のいずれから読み出したいかに応じて変更されてもよい。
例えば、第1のスタック100からデータを送信したい場合には、クロック信号811を4GHz(例えば、0.25ns)に設定することができる。また、第2のスタック817からデータを送信したい場合には、クロック信号811を2GHz(例えば0.5ns)に設定することができる。最後に、第3のスタック821からデータを送信したい場合には、クロック信号を1GHz(例えば1ns)に設定することができる。ただし、クロック信号811の設定は、上述したテーブル内に格納されている遅延データ、遅延要素809の数に関する遅延データ、ソフトウェアトレーニングなどを用いて決定された遅延データなど、任意の適切なものを利用することができる。
このように、選択中のスタック(例えば、第1のスタック100、第2のスタック817、第3のスタック821)のクロック信号811を変更することにより、全体のデータ転送速度を高速化することができる。例えば、第3のスタック821が1GHz以下のクロック信号811を必要とする場合(例えば、クロック速度が構造や製造上の特定のノード等によって制限される場合)には、第3のスタック821は、1GHz以下のクロック信号811を必要とする。そして、クロック信号811の修正能力により、他のスタック(例えば、第1のスタック100及び第2のスタック817)は、第3のスタック821の制限速度よりも速い転送速度で動作する。そうでない場合には、クロック信号811をワーストケース用の最も遅いクロック速度(例えば、第3のスタック821の制限速度)に設定する必要がある。
以上のようにして積層体100を製造し、動作させることにより、複数の半導体ダイの異種積層体を跨いで、埋め込みIDベースのスケーラブル3D-ICチップを選択し、高速クロスダイシェアI/O構造を実現することができる。このように、スタック内に配置される半導体ダイの数に依存せず、より性能の良い汎用解をカスタマイズすることなく、I/O構造を共有しながら半導体ダイを選択するスケーラブルで柔軟で低コストの解を実現することができる。
図9A~Dは、第1の積層体100内の各半導体装置(例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105)に割り当てられた固有の識別番号を記憶する他の実施形態を示す。本実施形態では、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105をビア307のマスクを変えて(マスクの残りが同じ場合)製造するのではなく、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105のそれぞれを完全に同一のマスクを用いて製造する。このように、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105は、製造ステップが完了した後は完全に同一である。
しかし、本実施形態では、ビア307の独自の配置を用いて、高圧電源線305及び低圧電源線303のいずれか一方にビア307を接続するのではなく、ID線301と高圧電源線305及び低圧電源線303とを接続又は切断するために、ヒューズ901を製造してプログラムする。ヒューズ901を製造してプログラムすることにより、各半導体装置(例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105)を同様に製造することができ、第1の積層体100内の配置を決定した後に、各半導体装置に固有の識別子をプログラムすることができる。
図9A~Dに示す特定の実施形態において、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105のいずれかに4つの固有の識別子を付与するために、2本のヒューズ構造(例えば、第1のID線302、第2のID線304)を用いてもよい。まず、図9Aに示すように、例えば、2進数の識別子「0」を割り当てたい場合には、第1のID線302及び第2のID線304と高電圧源線305とを接続するヒューズ901をそれぞれオープンにすることにより、第1のID線302及び第2のID線304の両方を高電圧源線305から切り離す。また、第1のID線302及び第2のID線304と低電圧電源線303とを接続するヒューズ901をそれぞれ閉じるようにプログラムすることにより、第1のID線302及び第2のID線304と低電圧電源線303とを接続する。このように、第1のIDライン302及び第2のIDライン304を読み取ると、固有識別子「0」が得られる。
図9Bは、固有識別子「1」をプログラムするためにヒューズ901を利用する他の実施形態を示している。本実施形態では、ヒューズ901は、第1のID線302と高電圧源線305とを接続し、第1のID線302と低電圧源線303とを切断するようにプログラムされている。同様に、ヒューズ901は、第2のID線304を低電圧源線303に接続し、第2のID線304を高電圧源線305から切断するようにプログラムされている。このように、第1のID線302と第2のID線304とが読み取られると、固有の識別子「1」が得られる。
図9Cは、固有識別子「2」をプログラムするためにヒューズ901を利用する他の実施形態を示している。本実施形態では、ヒューズ901は、第1のID線302と低電圧源線303とを接続し、第1のID線302と高電圧源線305とを切断するようにプログラムされている。同様に、ヒューズ901は、第2のID線304と高電圧源線305とを接続し、第2のID線304と低電圧源線303とを切断するようにプログラムされている。このように、第1のID線302と第2のID線304を読み取ると、固有識別子「2」が得られる。
図9Dは、固有識別子「3」をプログラムするためにヒューズ901を利用したさらに別の実施形態を示している。本実施形態では、ヒューズ901は、第1のID線302と高電圧源線305とを接続し、第1のID線302と低電圧源線303とを切断するようにプログラムされている。同様に、ヒューズ901は、第2のID線304と高電圧源線305とを接続し、第2のID線304と低電圧源線303とを切断するようにプログラムされている。このように、第1のID線302と第2のID線304を読み取ると、固有識別子「3」が得られる。
図10は、第1の積層体100に第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105を配置した後に、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105内のヒューズ901を順次プログラムする実施形態(例えば、既知の良好なスタック(KGS))を示している。具体的には、第1のIDブロック205は、第1のヒューズブロック1001を有し、第1のヒューズブロック1001は、第1のビアブロック402(図4に関して前述)に代えて、図9A~Dに示すようなヒューズ901の非プログラムブロックを有する。また、第1のStack_IDブロック205は、第1の比較器407と第1のANDゲート409とを備え、第1のANDゲート409には、CS_ENIボール228からの信号も入力される。
本実施形態では、第1のヒューズブロック1001にヒューズ901を設けたが、ヒューズ901を順次プログラムするための構造を追加してもよい。例えば、一実施形態では、第1のIDブロック205は、第1のヒューズブロック1001のプログラムが行われたか否かを示す第1のヒューズ済ブロック1003をさらに含む。また、ヒューズ済ブロック1003の出力は、CS_ENIボール228に接続された他の入力を含む第4のANDゲート1005の入力に信号を送る。
この構成により、第1の半導体装置101をプログラムしたい場合には、CS_ENIボール228を「1」に設定し、第1のヒューズブロック1001のデフォルトを、固有識別子を「0」に設定し、向きを例えば「1」に設定し、「1」はフェース・バック向きを示し、第1のヒューズブロック1003はデフォルトを「0」に設定する。CS_ENIボール228を「1」にすることで、第1の選択信号417のみが活性化され、第2の選択信号425(第2の半導体装置103)及び第3の選択信号433(第3の半導体装置105)は活性化されない。これは、第1のヒューズ済ブロック1003のデフォルト「0」設定により、CS_ENIボール228の信号が第4のANDゲート1005を越えて上層の半導体装置(例えば、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105)に入力されることを防止するためである。
第1の半導体装置101の第1の選択信号417が活性化されると、第1のヒューズブロック1001内のヒューズ901をプログラムすることができる。本実施形態では、第1のヒューズブロック1001内のヒューズ901は、書き込み信号をボール233又はデータINOUTボール235のいずれかを介して第1のヒューズブロック1001に送信することによりプログラムされる。例えば、第1のヒューズブロック1001の固有の識別子を「1」にするために、第1のヒューズブロック1001内のヒューズをオープン又はクローズするためのプログラム信号を送信してもよい。しかし、第1の半導体装置101の固有識別子を「1」とする方法は、任意の適切な方法であってもよい。
第1の半導体装置101の第1のヒューズブロック1001がプログラムされると、第1のヒューズ処理ブロック1003を「1」に設定することができる。ただし、第1のヒューズ済ブロック1003の設定方法は任意である。
第1のダンブロック1003が「1」に設定されると、第4のANDゲート1005は、CS_ENIボール228からの信号を、第4のANDゲート1005を介して第2の半導体装置103に送信する。第2の半導体装置103は、第2のヒューズブロック1007、第2のヒューズダン1009、及び第5のANDゲート1011を備え、第2のヒューズブロック1007、第2のヒューズダン1009、及び第5のANDゲート1011は、第1のヒューズブロック1001、第1のヒューズダンブロック1003、及び第4のANDゲート1005と同一である。
CS_ENIボール228からの信号が第2の半導体装置103に入力されると、第2の半導体装置103に対して、第1の半導体装置101のプログラムに関して説明したプログラム処理を繰り返してもよい。具体的には、CS_ENIボール228からの信号が第2の半導体装置103に入力された状態で、第2の選択信号425が活性化され、第2のヒューズブロック1007内のヒューズ901がプログラムされる。また、ヒューズ901がプログラムされると、第2のヒューズダン1009が「1」に設定され、CS_ENIボール228からの信号が第5のANDゲート1011を介して第3の半導体装置105に転送される。
CS_ENIボール228からの信号が第3の半導体装置105に入ると、第3の半導体装置105について、第1の半導体装置101のプログラムに関して上述したプログラム処理を繰り返すことができる。具体的には、CS_ENIボール228からの信号が第3の半導体装置105に入力された状態で、第3の選択信号433が活性化され、第3のヒューズブロック1012内のヒューズ901がプログラムされる。また、ヒューズ901がプログラムされると、第3のヒューズダン1013が「1」に設定され、第3の半導体装置105のプログラムが終了する。
スタック内の全ての半導体装置がプログラムされ、全てのヒューズダンsが「1」に設定されると、所望のグループ識別子をプログラムすることができる。一実施形態では、グループ識別子は、所望の固有のgroup_IDと同時にプログラムすることができる。しかしながら、グループIDを有する半導体装置のプログラム方法は、任意の適切な方法を利用することができる。
ヒューズ901を利用することにより、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105のそれぞれを同一の構造及びステップで製造することができる。また、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105は、第1の積層体100内で接合されて物理的に配置されると、第1の積層体100内の各位置にそれぞれプログラムすることができる。このようなプログラムを行うことにより、より効率的な製造プロセスを実現する。
また、本実施形態では、積層体100内の各半導体装置(例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105)は、積層体100内の位置だけでなく、積層体100内の向きにも基づいて、自身のI/O定義を与えることができ、ヒューズ901と固有の識別子とを用いてI/Oを構成し、I/O定義は第1の外部接続部113に関連付けられている。例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105の各々は、第1の外部接続部113(例えば、ボールグリッドアレイ)が、X対称、Y対称、又は完全なX、Y対称のいずれであってもよい。
第1の外部接続部113が対称である場合には、フェース・バックとフェース・フロントの異なる向きを1つのデザインで利用し、ヒューズ901の書き込み時にその向きをプログラムすることができる。特に、固有の識別子を付加するためのヒューズ901のプログラミングに加えて、スタック100内の個々の半導体装置の向きも含めるように、ヒューズ901をプログラミングすることができる。具体的には、第1の半導体装置101をフェース・バック状に積層体100に物理的に配置し、第2の半導体装置103をフェース・フロント状に積層体100に物理的に配置し、第3の半導体装置をフェース・バック状に積層体100に物理的に配置してもよい。このように、ヒューズ901のプログラム時には、第1の半導体装置101内のヒューズ901がフェース・バック形状であることを示すようにプログラムされ、第2の半導体装置103内のヒューズ901がフェース・フロント形状であることを示すようにプログラムされ、第3の半導体装置105内のヒューズ901がフェース・バック形状であることを示すようにプログラムされるなど、各半導体装置の向きを示す1以上のヒューズ901を含んでいてもよい。しかしながら、任意の適切な構成が採用され得る。
図11Aは、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105のいずれかの入力経路が不良となった場合に、その入力経路の救済を支援するために利用可能な任意の実施形態を示している。まず、第1の半導体装置101に着目すると、データアウト用ボール231、データイン用ボール233及びデータイン用ボール235は、1つの第1の外部接続部113ではなく、複数の第1の外部接続部113で構成されている。例えば、図11Aに示すように、データアウト用ボール231は、少なくとも4つの第1の外部接続部113(図11Aの断面では、2つの第1の外部接続部113のみ図示)を有する。
データアウト用ボール231が複数の第1の外部接続部113を備える場合、第1の半導体装置101に第1のI/Oマルチプレクサ部1101が追加される。本実施形態では、第1のI/Oマルチプレクサ部1101は、複数の個別I/Oマルチプレクサ1103(図11B参照)を備えている。データアウト用ボール231が4つの第1の外部接続部113を備える実施形態では、第1のI/Oマルチプレクサ部1101は、4つの個別I/Oマルチプレクサ1103を備える。ただし、第1の外部接続部113の数及び複数の個別I/Oマルチプレクサの数は任意である。
図11Bに、第1のI/Oマルチプレクサ部1101の概略図を示す。図11Bに示す実施形態では、複数の個別I/Oマルチプレクサ1103のそれぞれは、少なくとも2つの第1の外部接続部113に接続された少なくとも2つの入力を有する。例えば、複数の個別I/Oマルチプレクサ1103のうちの第1の個別I/Oマルチプレクサ1103は、第1の外部接続部113と第2の外部接続部113とに接続され、複数の個別I/Oマルチプレクサ1103のうちの第2の個別I/Oマルチプレクサ1103は、第1の外部接続部113と第3の外部接続部113とに接続され、複数の個別I/Oマルチプレクサ1103のうちの第3の個別I/Oマルチプレクサ1103は、第1の外部接続部113と第4の外部接続部113とに接続され、複数の個別I/Oマルチプレクサ1103のうちの第4の個別I/Oマルチプレクサ1103は、第1の外部接続部113と第3の外部接続部113とに接続される。しかし、複数の個別I/Oマルチプレクサ1103と第1の外部接続部113との間の任意の適切な接続が利用されてもよい。
また、各I/Oマルチプレクサ1103のセレクタは、各I/Oマルチプレクサ1103の出力を選択するための制御線1105に接続されていてもよい。制御線1105が存在することにより、各I/Oマルチプレクサ1103は、少なくとも2つの入力を有しているため、いずれか一方の入力を個別I/Oマルチプレクサ1103が出力することができる。このように、制御線1105は、個別入力の1つ(例えば、第1の外部接続部113の2つ目)が不良である場合(図11Bに「×」で示す)には、対応する個別I/Oマルチプレクサ1103を切り替えて、良品の信号(例えば、第1の外部接続部113からの信号)を出力することができる。このように、個々のI/Oマルチプレクサ1103を用いて、1つの第1の外部接続部113の不良を修復することができる。
図11Aに戻り、第1の半導体装置101は、第2のI/Oマルチプレクサ部1107など、任意の個数のI/Oマルチプレクサ部を備えることができる。第2のI/Oマルチプレクサ部1107は、第1の半導体装置101に対応する複数の第1の外部接続部113、例えば、データインボール233、データインボール235、又はその他の入出力部に接続される。
また、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105は、第2の半導体装置103又は第3の半導体装置105への入力のいずれか又は全てが、I/Oマルチプレクサ部1109に入力される複数の接続を有していてもよい。I/Oマルチプレクサ部1109は、第1のI/Oマルチプレクサ部1101と同様であり、第2の半導体装置103と第3の半導体装置105との接続不良を救済するために用いられる。
上記では、第1のI/Oマルチプレクサ部1101を、データアウト用ボール231、データイン用ボール233、データイン用ボール235に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではない。しかし、I/Oマルチプレクサ部は、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105のいずれの入出力信号に適用されてもよい。これらの組み合わせの全てが実施形態の範囲に含まれることを意図する。
図12は、第1のインアウトブロック211、第2のインアウトブロック219、第3のインアウトブロック227を、それぞれ第1の半導体装置101、第2の半導体装置103、第3の半導体装置105ごとに独立して動作させる代わりに、I/Oアレイ1201として動作させ、I/Oアレイ1201の一部を半導体装置の異なる領域に配置した他の実施形態を示している。例えば、第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105がFPGA(Field Programmable Gate Array)である実施形態では、第1のインアウトブロック211、第2のインアウトブロック219及び第3のインアウトブロック227は、それぞれ、プログラマブルなゲートアレイで製造される。このように、第1のインアウトブロック211、第2のインアウトブロック219、及び第3のインアウトブロック227のそれぞれは、第1のスタック100内の全ての半導体装置に渡って異なるI/O通信を提供するようにプログラムすることができる。
第1のインアウトブロック211、第2のインアウトブロック219及び第3のインアウトブロック227をANI/Oアレイ1201として動作させることにより、I/Oアレイ1201は、1つの入出力を全ての半導体装置に共通化し、1つの入力を全て第1の半導体装置101、第2の半導体装置103及び第3の半導体装置105に共通化したユニバーサルI/Oアレイとして動作させることができる。これは、特に、半導体装置の向きが異なる実施形態(例えば、第2の半導体装置103が第1の半導体装置101及び第3の半導体装置105とは異なる向きである場合)に利用することができる。このように、I/Oの各グループを同一のダイの固有識別子で再定義し、その固有識別子で制御されるI/Oを再マッピングすることで、異なるグループを接続することができる。
ここで説明した固有の識別子と入出力構造を利用することにより、複数の半導体装置の積層体100内におけるデータの高速な入出力を実現することができる。これは、積層体100内の各半導体装置の正確な位置に基づくI/O構造の複雑なカスタマイズを行うことなく、積層体100内の半導体装置の数に依存しない汎用性を利用して実現することができる。このように、低コスト、汎用、柔軟、スケーラブルな解決で、より良好な性能を実現することができる。
実施形態の半導体装置は、第1の半導体装置と前記第1の半導体装置に接合された第2の半導体装置を備え、前記第1の半導体装置は、第1の固有識別子構造と、第1の電気入力と、前記第1の固有識別子構造に接続された第1の入力と、前記第1の電気入力に接続された第2の入力と、を有する第1の比較器と、を備え、前記第2の半導体装置は、前記第1の固有識別子構造とは異なる第2の固有識別子構造と、前記第1の電気入力と電気的に接続された第2の電気入力と、前記第2の固有識別子構造に接続された第3の入力と、前記第2の電気入力に接続された第4のの入力と、を有する第2の比較器と、を備える。本発明の好ましい態様において、前記第1の固有識別子構造は、第1の基準電圧線と、第2の基準電圧線と、1以上のビアを介して前記第1の基準電圧線又は前記第2の基準電圧線のいずれかにそれぞれ電気的に接続されている、複数の識別線と、を備える。本発明の好ましい態様において、前記第1の固有識別子構造は、第1の基準電圧線と、第2の基準電圧線と、1以上のヒューズを介して前記第1の基準電圧線又は前記第2の基準電圧線のいずれかにそれぞれ電気的に接続又は分離されている、複数の識別線と、を備える。本発明の好ましい態様において、前記第1の比較器の出力は、前記第1の半導体装置の出力領域に接続されている。本発明の好ましい態様において、前記出力領域の出力は、基板を介して制御ブロックに接続され、前記制御ブロックは、複数の遅延線を有する。本発明の好ましい態様において、前記第1の半導体装置は、前記第1の比較器に接続された第5の入力を有する第1のANDゲートと、前記第1の半導体装置の外部コネクタに接続された第6の入力部と、を備える。本発明の好ましい態様において、前記第2の比較器の出力は、前記第2の半導体装置のインアウト領域に接続されている。
他の実施形態の半導体装置は、第1の半導体ダイと前記第1の半導体ダイに接合された第2の半導体ダイとを備え、前記第1の半導体ダイは、第1の入力領域と、第1の出力領域と、第1のインアウト領域と、第1の識別子領域と、第1の比較器に電気的に接続され、前記第1の比較器も前記第1の識別子領域に電気的に接続され、前記第1の比較器の出力は前記第1の出力領域と前記第1のインアウト領域の両方に接続された第1の外部接続部と、を備え、前記第2の半導体ダイは、第2の入力領域と、第2の出力領域と、第2のインアウト領域と、前記第1の識別子領域とは異なる構造を有する第2の識別子領域と、前記第1の外部接続部に貫通ビアを介して電気的に接続された第2の比較器と、を備え、前記第2の比較器の出力は、前記第2の出力領域と前記第2のインアウト領域との両方に接続されている。本発明の好ましい態様において、前記第1の比較器の出力と前記第1のインアウト領域との間に配置されたANDゲートをさらに備える。本発明の好ましい態様において、前前記第1の識別子領域は、ヒューズである。本発明の好ましい態様において、前記第1の識別子領域は、第1のパターンの第1の配線群と、第2のパターンの第1のビア群とを有し、前記第2の識別子領域は、前記第1のパターンの第2の配線群と、前記第2のパターンとは異なる第3のパターンの第2のビア群とを有する。本発明の好ましい態様において、前記第1の出力領域の入力は、前記第2の出力領域の出力に接続されている。本発明の好ましい態様において、前記第1のインアウト領域の入力は、前記第2のインアウト領域の出力に接続されている。一実施形態でにおいて、前記第1の外部接続部は、スタック識別子接続である。
さらに他の実施形態において、データの送受信方法であって、前記方法は、第1の半導体装置と第2の半導体装置とが接合された前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との双方にスタック識別子信号を送信するステップと、前記第1の半導体装置内において、前記スタック識別子信号と第1の固有識別子とを比較し、前記スタック識別子信号が前記第1の固有識別子と同一である場合に、第1の選択信号を生成するステップと、前記第2の半導体装置において、前記スタック識別子信号と、前記第1の固有識別子とは異なる第2の固有識別子とを比較し、前記スタック識別子信号と前記第2の固有識別子とが同一である場合に、前記第1の選択信号とは異なる第2の選択信号を生成するステップと、を含む。
本発明の好ましい態様において、ヒューズを介してプログラム信号を送信することにより、前記第1の半導体装置をプログラムする。本発明の好ましい態様において、前記第1の半導体装置をプログラムした後、前記第2の半導体装置に前記第1の半導体装置を接合した後に、前記第2の半導体装置をプログラムするステップをさらに含む。一の実施形態において、前記第1の半導体装置をプログラムした後、前記第2の半導体装置をプログラムする前に、プログラム済みインジケータをプログラムする。本発明の好ましい態様において、前記スタック識別子信号を送信する前に、第1のマスクパターンを用いて前記第1の半導体装置を製造し、第2のマスクパターンを用いて前記第2の半導体装置を製造し、前記第1のマスクパターンと前記第2のマスクパターンのそれぞれのマスクパターンは、1つのマスクパターンを除いて同一である。一実施形態において、1つのマスクパターンは、ビア用のパターンである。
以上、いくつかの実施形態の概要について説明したが、当業者であれば、本開示の態様をより好適に理解することができる。当業者であれば、本明細書に記載された実施形態と同様の目的を達成するために、他の工程や構造を設計、変更すること、及び/又は同一の効果を達成することは容易であることを理解されるべきである。当業者であれば、これらと均等な構成については、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、種々の変更、置換及び変更を加えることが可能であることを認識すべきである。

Claims (20)

  1. 半導体装置であって、
    第1の半導体装置と前記第1の半導体装置に接合された第2の半導体装置を備え、
    前記第1の半導体装置は、
    第1の固有識別子構造と、
    第1の電気入力と、
    前記第1の固有識別子構造に接続された第1の入力と、前記第1の電気入力に接続された第2の入力と、を有する第1の比較器と、
    を備え、
    前記第2の半導体装置は、
    前記第1の固有識別子構造とは異なる第2の固有識別子構造と、
    前記第1の電気入力と電気的に接続された第2の電気入力と、
    前記第2の固有識別子構造に接続された第3の入力と、前記第2の電気入力に接続された第4のの入力と、を有する第2の比較器と、
    を備える、半導体装置。
  2. 前記第1の固有識別子構造は、
    第1の基準電圧線と、
    第2の基準電圧線と、
    1以上のビアを介して前記第1の基準電圧線又は前記第2の基準電圧線のいずれかにそれぞれ電気的に接続されている、複数の識別線と、
    を備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の固有識別子構造は、
    第1の基準電圧線と、
    第2の基準電圧線と、
    1以上のヒューズを介して前記第1の基準電圧線又は前記第2の基準電圧線のいずれかにそれぞれ電気的に接続又は分離されている、複数の識別線と、
    を備える、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の比較器の出力は、前記第1の半導体装置の出力領域に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記出力領域の出力は、基板を介して制御ブロックに接続され、前記制御ブロックは、複数の遅延線を有する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の半導体装置は、
    前記第1の比較器に接続された第5の入力を有する第1のANDゲートと、
    前記第1の半導体装置の外部コネクタに接続された第6の入力部と、
    を備える、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2の比較器の出力は、前記第2の半導体装置のインアウト領域に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 半導体装置であって、
    第1の半導体ダイと前記第1の半導体ダイに接合された第2の半導体ダイとを備え、
    前記第1の半導体ダイは、
    第1の入力領域と、
    第1の出力領域と、
    第1のインアウト領域と、
    第1の識別子領域と、
    第1の比較器に電気的に接続され、前記第1の比較器も前記第1の識別子領域に電気的に接続され、前記第1の比較器の出力は前記第1の出力領域と前記第1のインアウト領域の両方に接続された第1の外部接続部と、
    を備え、
    前記第2の半導体ダイは、
    第2の入力領域と、
    第2の出力領域と、
    第2のインアウト領域と、
    前記第1の識別子領域とは異なる構造を有する第2の識別子領域と、
    前記第1の外部接続部に貫通ビアを介して電気的に接続された第2の比較器と、
    を備え、
    前記第2の比較器の出力は、前記第2の出力領域と前記第2のインアウト領域との両方に接続されている、
    半導体装置。
  9. 前記第1の比較器の出力と前記第1のインアウト領域との間に配置されたANDゲートをさらに備える、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1の識別子領域は、ヒューズである、
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の識別子領域は、第1のパターンの第1の配線群と、第2のパターンの第1のビア群とを有し、前記第2の識別子領域は、前記第1のパターンの第2の配線群と、前記第2のパターンとは異なる第3のパターンの第2のビア群とを有する、
    請求項8に記載の半導体装置。
  12. 前記第1の出力領域の入力は、前記第2の出力領域の出力に接続されている、
    請求項8に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のインアウト領域の入力は、前記第2のインアウト領域の出力に接続されている、
    請求項8に記載の半導体装置。
  14. 前記第1の外部接続部は、スタック識別子接続である、
    請求項8に記載の半導体装置。
  15. データの送受信方法であって、
    第1の半導体装置と第2の半導体装置とが接合された前記第1の半導体装置と前記第2の半導体装置との双方にスタック識別子信号を送信するステップと、
    前記第1の半導体装置内において、前記スタック識別子信号と第1の固有識別子とを比較し、前記スタック識別子信号が前記第1の固有識別子と同一である場合に、第1の選択信号を生成するステップと、
    前記第2の半導体装置において、前記スタック識別子信号と、前記第1の固有識別子とは異なる第2の固有識別子とを比較し、前記スタック識別子信号と前記第2の固有識別子とが同一である場合に、前記第1の選択信号とは異なる第2の選択信号を生成するステップと、
    を含む方法。
  16. ヒューズを介してプログラム信号を送信することにより、前記第1の半導体装置をプログラムする、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の半導体装置をプログラムした後、前記第2の半導体装置に前記第1の半導体装置を接合した後に、前記第2の半導体装置をプログラムするステップをさらに含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1の半導体装置をプログラムした後、前記第2の半導体装置をプログラムする前に、プログラム済みインジケータをプログラムする、
    請求項17に記載の方法。
  19. 前記スタック識別子信号を送信する前に、第1のマスクパターンを用いて前記第1の半導体装置を製造し、第2のマスクパターンを用いて前記第2の半導体装置を製造し、前記第1のマスクパターンと前記第2のマスクパターンのそれぞれのマスクパターンは、1つのマスクパターンを除いて同一である、
    請求項15に記載の方法。
  20. 1つのマスクパターンは、ビア用のパターンである、
    請求項19に記載の方法。
JP2021126137A 2020-07-31 2021-07-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2022027742A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063059234P 2020-07-31 2020-07-31
US63/059,234 2020-07-31
US17/135,312 2020-12-28
US17/135,312 US11735565B2 (en) 2020-07-31 2020-12-28 Semiconductor device and method of manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027742A true JP2022027742A (ja) 2022-02-14

Family

ID=77431101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126137A Pending JP2022027742A (ja) 2020-07-31 2021-07-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11735565B2 (ja)
EP (1) EP3945520A1 (ja)
JP (1) JP2022027742A (ja)
KR (1) KR102506104B1 (ja)
CN (1) CN113675181A (ja)
DE (1) DE102020135132B4 (ja)
TW (1) TWI794888B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11735565B2 (en) * 2020-07-31 2023-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710754B2 (en) 2007-08-22 2010-05-04 Qimonda North America Corp. Method of simple chip select for memory subsystems
US8977809B2 (en) 2008-11-26 2015-03-10 Micron Technology, Inc. Sharing resources in multi-dice stacks
US8698321B2 (en) 2009-10-07 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
JP5649888B2 (ja) 2010-09-17 2015-01-07 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
KR101157032B1 (ko) 2010-11-17 2012-06-21 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP5802631B2 (ja) 2012-09-06 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置
KR102017726B1 (ko) 2013-04-11 2019-09-03 에스케이하이닉스 주식회사 멀티 칩 패키지 시스템
US10014038B2 (en) 2015-06-22 2018-07-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for chip identification in a memory package
KR102339780B1 (ko) 2015-10-29 2021-12-15 삼성전자주식회사 칩 아이디(id) 발생 회로를 갖는 반도체 장치
EP3493209A1 (en) 2017-11-29 2019-06-05 IMEC vzw An assembly of integrated circuit modules and method for identifying the modules
CN109979911B (zh) * 2017-12-27 2020-12-15 晟碟信息科技(上海)有限公司 包含光学连接的晶片堆叠体的半导体装置
KR20190107368A (ko) * 2018-03-12 2019-09-20 삼성전자주식회사 관통 전극의 부하를 판별하기 위한 반도체 다이 및 이를 포함하는 반도체 장치
US11222884B2 (en) 2018-11-28 2022-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout design methodology for stacked devices
US10608633B1 (en) 2019-08-28 2020-03-31 Advanced Micro Devices, Inc. Even/odd die aware signal distribution in stacked die device
US11735565B2 (en) * 2020-07-31 2023-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020135132B4 (de) 2023-03-09
US20220037288A1 (en) 2022-02-03
US11735565B2 (en) 2023-08-22
KR20220015912A (ko) 2022-02-08
TW202234657A (zh) 2022-09-01
CN113675181A (zh) 2021-11-19
DE102020135132A1 (de) 2022-02-03
EP3945520A1 (en) 2022-02-02
KR102506104B1 (ko) 2023-03-06
TWI794888B (zh) 2023-03-01
US20230343754A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9018969B2 (en) Semiconductor device with aligned bumps
US8405226B2 (en) Semiconductor device and method of making semiconductor device
US6429509B1 (en) Integrated circuit with improved interconnect structure and process for making same
JP4587676B2 (ja) チップ積層構成の3次元半導体装置
US9847285B1 (en) Semiconductor packages including heat spreaders and methods of manufacturing the same
US10509752B2 (en) Configuration of multi-die modules with through-silicon vias
US10763242B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
JP2013183120A (ja) 半導体装置
US9831155B2 (en) Chip package having tilted through silicon via
US9349707B1 (en) Contact arrangements for stackable microelectronic package structures with multiple ranks
JP2008211187A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
WO2021145940A1 (en) Multi-chip stacked devices
US20210167017A1 (en) Semiconductor package including an interposer
CN111402945B (zh) 不具有单元阵列的集成电路芯片和裸片测试
US20230343754A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US20120049361A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20170161420A1 (en) Method of component partitions on system on chip and device thereof
US9806015B1 (en) Semiconductor packages including through mold ball connectors on elevated pads and methods of manufacturing the same
TWI805592B (zh) 層疊式半導體裝置和半導體系統
US9337170B1 (en) Contact arrangements for stackable microelectronic package structures
TW202201740A (zh) 半導體封裝
US10896890B2 (en) Multi-access memory system and a method to manufacture the system
US12009043B2 (en) Integrated circuit chip and die test without cell array
US20210082854A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device