JP2013183120A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013183120A
JP2013183120A JP2012047803A JP2012047803A JP2013183120A JP 2013183120 A JP2013183120 A JP 2013183120A JP 2012047803 A JP2012047803 A JP 2012047803A JP 2012047803 A JP2012047803 A JP 2012047803A JP 2013183120 A JP2013183120 A JP 2013183120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
bump
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012047803A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ide
昭 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2012047803A priority Critical patent/JP2013183120A/ja
Priority to US13/780,979 priority patent/US9136204B2/en
Publication of JP2013183120A publication Critical patent/JP2013183120A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】積層型の半導体装置において半導体チップ間における接合強度を高める。
【解決手段】半導体チップを貫通して設けられ、a−a線に沿って配列された複数の貫通電極TSVを含む。複数の貫通電極TSVは、半導体チップの辺L23に最も近いダミーの貫通電極TSVdを含む。ダミーの貫通電極TSVdは、内部回路に接続されておらずフローティング状態である。本発明によれば、ダミーの貫通電極TSVdを設けることにより、積層された複数の半導体チップ間における接合強度が高められる。このため、本発明による半導体チップを用いれば、積層型の半導体装置の信頼性を高めることが可能となる。
【選択図】図8

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、半導体チップを貫通して設けられた貫通電極を備える半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリデバイスに要求される記憶容量は年々増大している。この要求を満たすため、近年、複数のメモリチップを積層したマルチチップパッケージと呼ばれるメモリデバイスが提案されている。しかしながら、マルチチップパッケージにおいては、各メモリチップとパッケージ基板とを接続するワイヤをチップごとに設ける必要があることから、多数のメモリチップを積層するのは困難である。
これに対し、近年においては、貫通電極が設けられた複数のメモリチップを積層するタイプの半導体装置が提案されている(特許文献1参照)。このタイプの半導体装置においては、各メモリチップに設けられた貫通電極のうち、積層方向から見て同じ平面位置に設けられた貫通電極が電気的に短絡されることから、積層数が増えてもパッケージ基板に接続される電極の数が増えることがない。このため、より多数のメモリチップを積層することが可能となる。
貫通電極を有する半導体チップを積層する場合には、上下のチップに設けられたバンプ電極同士を正確に接触させる必要がある。このため、マルチチップパッケージにおけるチップの積層作業と比べ、より高精度な位置決めを行う必要がある。貫通電極を有する半導体チップの積層装置としては、特許文献2に記載された装置が知られている。
特開2005−136187号公報 特開2006−49417号公報
しかしながら、半導体チップの積層時において正確な位置決めを行っても、半導体チップに反りが生じている場合、半導体チップ間における接合強度が不均一となることがあった。このような場合、本来は接合されるべきバンプ電極同士が剥がれる可能性があり、製品の信頼性を低下させるおそれがあった。
本発明の一側面による半導体装置は、内部回路が形成された第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、を備え、前記複数の貫通電極は、第1の線に沿って配列された第1乃至第4の貫通電極を含み、前記第1及び第2の貫通電極は、前記内部回路に接続されておらずフローティング状態であり、前記第3の貫通電極は、前記内部回路に第1の電源電位を供給する第1の電源配線に接続されており、前記第4の貫通電極は、前記内部回路に第2の電源電位を供給する第2の電源配線に接続されており、前記第3及び第4の貫通電極は、前記第1の貫通電極と前記第2の貫通電極との間に配列されていることを特徴とする。
本発明の他の側面による半導体装置は、内部回路が形成された第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、を備え、前記複数の貫通電極は、第1の線に沿って配列された第1の貫通電極群を含み、前記第1の貫通電極群は、前記第1の半導体チップの第1の辺に最も近い第1の貫通電極を含み、前記第1の貫通電極は、前記内部回路に接続されておらずフローティング状態であることを特徴とする。
本発明のさらに他の側面による半導体装置は、複数の基板電極が設けられた第1の表面を有するインターポーザと、前記インターポーザの前記第1の表面上に搭載された第1の半導体チップと、前記第1の半導体チップに積層された第2の半導体チップと、前記第1及び第2の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、を備え、前記第1の半導体チップに設けられた複数の貫通電極は、第1の線に沿って配列された第1の貫通電極群を含み、前記第1の貫通電極群は、前記第1の半導体チップの第1の辺に最も近い第1の貫通電極と、前記第1の貫通電極よりも前記第1の辺から遠い第3の貫通電極とを含み、前記第2の半導体チップに設けられた複数の貫通電極は、積層方向から見て前記第1及び第3の貫通電極と重なる位置に設けられた第10及び第12の貫通電極を含み、前記第1の半導体チップは、前記インターポーザの前記第1の表面と対向する第2の表面と、前記第2の表面の裏側に位置する第3の表面と、前記第2の表面に設けられそれぞれ前記第1及び第3の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第1及び第2のバンプ電極と、前記第3の表面に設けられ前記第1及び第3の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第3及び第4のバンプ電極とを有し、前記第2の半導体チップは、前記第1の半導体チップの前記第3の表面と対向する第4の表面と、前記第4の表面の裏側に位置する第5の表面と、前記第4の表面に設けられそれぞれ前記第10及び第12の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第5及び第6のバンプ電極と、前記第5の表面に設けられ前記第10及び第12の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第7及び第8のバンプ電極とを有し、前記第3のバンプ電極と前記第5のバンプ電極は互いに接合されており、前記第4のバンプ電極と前記第6のバンプ電極は互いに接合されており、前記インターポーザの前記第1の表面上には、前記積層方向から見て前記第2のバンプ電極と重なる位置に前記第2のバンプ電極に接合された基板電極が設けられている一方、前記積層方向から見て前記第1のバンプ電極と重なる位置には基板電極が設けられていないことを特徴とする。
本発明によれば、積層された複数の半導体チップ間における接合強度が高められる。このため、本発明による半導体チップを用いれば、積層型半導体装置の信頼性を高めることが可能となる。
本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構造を説明するための模式的な断面図である。 貫通電極TSV1の構造を示す断面図である。 貫通電極TSV2の構造を示す断面図である。 貫通電極TSV3の構造を示す断面図である。 表面バンプFBaの構造を示す断面図である。 コアチップCC1〜CC3のレイアウトを示す略平面図である。 インターフェースチップIFのレイアウトを示す略平面図である。 本発明の第1の実施形態による貫通電極TSVのレイアウト図である。 図8に示すa−a線に沿った断面図である。 図8に示すb−b線に沿った断面図である。 図8に示したレイアウトの問題点を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態による貫通電極TSVのレイアウト図である。 本発明の第3の実施形態による貫通電極TSVのレイアウト図である。 図13に示すc−c線に沿った断面図である。 図13に示すd−d線に沿った断面図である。 本発明の第4の実施形態による貫通電極TSVのレイアウト図である。 曲線に沿って貫通電極TSVが配列された例を示すレイアウト図である。 電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2及び信号用の貫通電極TSVsと内部回路20との接続関係を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施形態による半導体装置10の構造を説明するための模式的な断面図である。
図1に示すように、本実施形態による半導体装置10は、互いに同一の機能を有し、同一の製造マスクを用いて製作された4枚のコアチップCC0〜CC3と、コアチップCC0〜CC3とは異なる製造マスクを用いて製作された1枚のインターフェースチップIFと、1枚のインターポーザIPとが積層された構造を有している。コアチップCC0〜CC3及びインターフェースチップIFはシリコン基板を用いた半導体チップであり、インターポーザIP上にフェースダウン方式で積層されている。フェースダウン方式とは、トランジスタなどの電子回路が形成された主面が下向き、つまり主面がインターポーザIP側を向くように半導体チップを搭載する方式を指す。
但し、本発明による半導体装置がこれに限定されるものではなく、各半導体チップをフェースアップ方式で積層しても構わない。フェースアップ方式とは、トランジスタなどの電子回路が形成された主面が上向き、つまり主面がインターポーザIPとは反対側を向くように半導体チップを搭載する方式を指す。さらには、フェースダウン方式で積層された半導体チップとフェースアップ方式で積層された半導体チップが混在していても構わない。
これら半導体チップのうち、最上層に位置するコアチップCC0を除く、コアチップCC1〜CC3及びインターフェースチップIFには、いずれもシリコン基板を貫通する多数の貫通電極TSV(Through Silicon Via)が設けられている。積層方向から見た平面視で貫通電極TSVと重なる位置には、チップの主面側に表面バンプFBが設けられ、チップの裏面側には裏面バンプBBが設けられている。下層に位置する半導体チップの裏面バンプBBは、上層に位置する半導体チップの表面バンプFBに接合されており、これによって上下に隣接する半導体チップが電気的に接続されている。
本実施形態において最上層のコアチップCC0に貫通電極TSVが設けられていないのは、フェースダウン方式で積層されているため、コアチップCC0の裏面側にバンプ電極を形成する必要がないからである。このように最上層のコアチップCC0に貫通電極TSVを設けない場合、他のコアチップCC1〜CC3よりも最上層のコアチップCC0の厚みを厚くすることが可能となるため、コアチップCC0の機械的強度を高めることが可能となる。但し、本発明において最上層のコアチップCC0に貫通電極TSVを設けても構わない。この場合、全てのコアチップCC0〜CC3を同一の工程で作製することが可能となる。
コアチップCC0〜CC3は、単体で動作する通常のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)に含まれる回路ブロックのうち、外部とのインターフェースを行ういわゆるフロントエンド部が削除された半導体チップである。言い換えれば、バックエンド部に属する回路ブロックのみが集積されたメモリチップである。フロントエンド部に含まれる回路ブロックとしては、メモリセルアレイとデータ入出力端子との間で入出力データのパラレル/シリアル変換を行うパラレルシリアル変換回路や、データの入出力タイミングを制御するDLL(Delay Locked Loop)回路などが挙げられる。
一方、インターフェースチップIFは、単体で動作する通常のSDRAMに含まれる回路ブロックのうち、フロントエンド部のみが集積された半導体チップである。インターフェースチップIFは、4枚のコアチップCC0〜CC3に対する共通のフロントエンド部として機能する。したがって、外部からのアクセスは全てインターフェースチップIFを介して行われ、データの入出力もインターフェースチップIFを介して行われる。
一方、インターポーザIPは樹脂からなる回路基板であり、その裏面IPbには複数の外部端子(半田ボール)SBが形成されている。インターポーザIPは、半導体装置10の機械的強度を確保するとともに、電極ピッチを拡大するための再配線基板として機能する。つまり、インターポーザIPの上面IPaに形成された基板電極91をスルーホール電極92によって裏面IPbに引き出し、裏面IPbに設けられた再配線層93によって、外部端子SBのピッチを拡大している。インターポーザIPの上面IPaのうち、基板電極91が形成されていない部分はレジスト90aによって覆われている。また、インターポーザIPの裏面IPbのうち、外部端子SBが形成されていない部分はレジスト90bによって覆われている。図1には、5個の外部端子SBのみを図示しているが、実際には多数の外部端子が設けられている。外部端子SBのレイアウトは、規格により定められたSDRAMにおけるそれと同じである。したがって、外部のコントローラからは1個のSDRAMとして取り扱うことができる。
積層されたコアチップCC0〜CC3及びインターフェースチップIFの隙間には、アンダーフィル94が充填され、これによって機械的強度が確保されている。インターポーザIPとインターフェースチップIFとの隙間には、NCP(Non-Conductive Paste)95が充填される。パッケージ全体はモールドレジン96によって被覆されている。これにより、各チップが物理的に保護される。
コアチップCC1〜CC3及びインターフェースチップIFに設けられた貫通電極TSVは、チップサイズの増加を抑える為、加工可能な最小ピッチ又はそれよりもやや広いピッチP0で配列されている。ピッチP0の値は例えば40〜50μm程度である。一方、インターポーザIP上に設けられた基板電極91は、インターポーザIPの配線ルールで許容される最小ピッチ又はそれよりもやや広いピッチP1(>P0)で配列されている。ピッチP1の値は例えば75〜150μm程度である。特に限定されるものではないが、後述する図7以降の本実施形態においては、P1=P0×2に設計されている。図1においては、コアチップCC1〜CC3及びインターフェースチップIFのそれぞれにT1列〜T8列に配置された8つの貫通電極TSVを図示し、インターフェースチップIFにT1列及びT8列〜T12列に配置された6つの表面バンプFBを図示しているが、実際にはより多数の貫通電極TSV及び表面バンプFBが設けられている。図1に示すように、インターフェースチップIFに設けられた表面バンプFBは、インターポーザIP上の基板電極91に接合されている。但し、図1に示すように、インターフェースチップIFに設けられた一部の表面バンプFBは、インターポーザIP上の基板電極91に接合されていない。
コアチップCC1〜CC3に設けられた貫通電極TSVの大部分は、平面視で同じ位置に設けられた表面バンプFB及び裏面バンプBBと接続されている。本実施形態においては、この種の貫通電極をTSV1と表記する。図1には、この種の貫通電極TSV1がT1列〜T8列に示されている。
図2は、貫通電極TSV1の構造を示す断面図である。
図2に示すように、貫通電極TSV1はシリコン基板80、シリコン基板80の表面に設けられた層間絶縁膜81、及びシリコン基板80の裏面に設けられたパッシベーション膜83を貫通して設けられている。特に限定されるものではないが、貫通電極TSV1はCu(銅)からなる。シリコン基板80の表面は、トランジスタなどのデバイスが形成されるデバイス形成面である。貫通電極TSV1の周囲には絶縁リング82が設けられており、これによって、貫通電極TSV1とトランジスタ領域との絶縁が確保される。図2に示す例では絶縁リング82が二重に設けられており、これによって貫通電極TSV1とシリコン基板80との間の静電容量が低減されている。なお、絶縁リング82は、二重ではなく一重であっても構わない。
シリコン基板80の裏面側における貫通電極TSV1の端部は、裏面バンプBBで覆われている。裏面バンプBBは、コアチップCC1〜CC3においては上層のコアチップCC0〜CC2に設けられた表面バンプFBと接し、インターフェースチップIFにおいてはコアチップCC3に設けられた表面バンプFBと接する。特に限定されるものではないが、裏面バンプBBは、Cu(銅)からなる貫通電極TSV1の表面を覆うSnAg半田からなる。一方、表面バンプFBは、各配線層L1〜L4に設けられたパッドM1〜M4及びパッド間を接続する複数のスルーホール電極TH1〜TH3を介して、貫通電極TSV1の端部に接続されている。表面バンプFBは、コアチップCC1〜CC3においては下層のコアチップCC2,CC3及びインターフェースチップIFに設けられた裏面バンプBBと接し、インターフェースチップIFにおいてはインターポーザIP上の基板電極91と接する。特に限定されるものではないが、表面バンプFBはCu(銅)からなるピラー部86を有している。ピラー部86の表面は、Ni(ニッケル)とAu(金)の積層構造を有している。表面バンプFB及び裏面バンプBBの径は約20μm程度である。
かかる構造により、平面視で同じ位置に設けられた表面バンプFBと裏面バンプBBは、貫通電極TSV1を介して短絡された状態となる。表面バンプFBのピラー部86は、パッシベーション膜84を貫通して設けられている。パッシベーション膜84の表面は、表面バンプFBが形成された領域を除いてポリイミド膜85で覆われている。尚、図示しない内部回路との接続は、配線層L1〜L3に設けられたパッドM1〜M3から引き出される内部配線(図示せず)を介して行われる。
このように、貫通電極TSV1は平面視で同じ位置に設けられた表面バンプFB及び裏面バンプBBと接続されている。このため、インターフェースチップIFから貫通電極TSV1を介して供給される入力信号(コマンド信号、アドレス信号など)は、コアチップCC0〜CC3に共通に入力される。また、コアチップCC0〜CC3から貫通電極TSV1を介して供給される出力信号(データなど)は、ワイヤードオアされてインターフェースチップIFに入力される。
尚、インターフェースチップIFにおいても、この種の貫通電極TSV1が一部設けられる。図1には、インターフェースチップIFに設けられた貫通電極TSV1がT1列及びT8列に示されている。インターフェースチップIFに設けられた貫通電極TSV1は、主に電源電位VDD又はVSSを供給するために用いられる。
一方、インターフェースチップIFに設けられた貫通電極TSVの大部分は、平面視で同じ位置に設けられた裏面バンプBBと接続される一方、平面視で同じ位置に設けられた表面バンプFBには接続されていない。本実施形態においては、この種の貫通電極をTSV2と表記する。図1には、インターフェースチップIFに設けられた貫通電極TSV2がT2列〜T7列に示されている。
図3は、貫通電極TSV2の構造を示す断面図である。
図3に示すように、貫通電極TSV2は、同じ平面位置にあるパッドM2とパッドM3を接続するスルーホール電極TH2が削除されている点において、図2に示した貫通電極TSV1と相違している。このため、同じ平面位置にある表面バンプFBと裏面バンプBBは短絡されない。インターフェースチップIFに設けられた貫通電極TSV2は、主に信号の送信又は受信を行うために用いられる。つまり、インターフェースチップIF内の図示しない内部回路から出力される信号はパッドM1又はM2に供給され、裏面バンプBBを介してコアチップCC0〜CC3に供給される。また、コアチップCC0〜CC3から出力される信号は、裏面バンプBBを介してパッドM1又はM2に供給され、インターフェースチップIF内の図示しない内部回路に入力される。貫通電極TSV2は、コアチップCC3に設けられた表面バンプFBに接合するための電極であることから、その配列ピッチはP0に設計される。
尚、T2列〜T7列に示された貫通電極TSV2の表面バンプFBは、インターポーザIP上の基板電極91に接合されていない。このような場合、表面バンプFBを設けることは必須でなく、図4に示す貫通電極TSV3のように、表面バンプFBを削除しても構わない。
図示しないが、上述した貫通電極TSV2は、コアチップCC1〜CC3においても一部使用される。コアチップCC1〜CC3に設けられた貫通電極TSV2は、各コアチップCC0〜CC3に設けられた図示しない内部回路に所定の情報を順次転送したり、固有の情報を入力したりするために用いられる。このような情報としては、チップアドレス情報や、不良チップ情報などが挙げられる。
さらに、インターフェースチップIFには、同じ平面位置に貫通電極TSVが設けられていない表面バンプFBaも設けられている。図1には、インターフェースチップIFに設けられた表面バンプFBaがT9列〜T12列に示されている。
図5は、表面バンプFBaの構造を示す断面図である。
図5に示すように、インターフェースチップIFに設けられる表面バンプFBaは、パッドM4,M3に接続されているが、その下方にはパッドM2,M1、貫通電極TSV及び裏面バンプBBは設けられていない。パッドM4,M3は、図示しないインターフェースチップIF内のロジック回路などに接続される。表面バンプFBaは、インターポーザIP上の基板電極91に接合するための電極であることから、その配列ピッチはP1に設計される。
図1に示す半導体装置10の作製手順は次の通りである。まず、コアチップCC0をフェースアップ状態でフリップチップボンダーのステージ上に置き、その位置をチップ表面にあるアライメントマークで認識する。次に、フリップチップボンディングツールを用いてコアチップCC1の主面、つまり表面バンプFBが形成されている側の表面をピックアップする。ピックアップされたコアチップCC1の位置は、その裏面側にあるアライメントマークで認識する。コアチップCC0,CC1の位置認識が完了すると、コアチップCC0の表面バンプFBとコアチップCC1の裏面バンプBBが正確に重なるよう、コアチップCC1をコアチップCC0上にフェースアップ状態で積層する。
次に、コアチップCC1の位置をチップ表面にあるアライメントマークで認識し、フリップチップボンディングツールを用いてコアチップCC2をピックアップする。そして、同様の手順により、コアチップCC2をコアチップCC1上にフェースアップ状態で積層する。以下同様にして、コアチップCC3及びインターフェースチップIFをこの順に積層する。
インターフェースチップIFの積層が完了した後、チップ間のギャップを埋める為、アンダーフィル94を側面から注入する。そして、加圧ベークなどを行うことによりアンダーフィル94をキュアさせる。
次に、インターポーザIPの上面IPaに基板電極91を形成する。基板電極91としては、例えば金(Au)からなるスタッドバンプを用いることが好ましい。次に、フリップチップボンダーのステージ上にインターポーザIPを載置し、基板電極91が形成された上面91aにNCP(Non-Conductive Paste)95を塗布する。この状態で、あらかじめ用意したコアチップCC0〜CC3及びインターフェースチップIFからなる積層体を、表面バンプFBと基板電極91が正確に重なるようインターポーザIP上に積層する。そして、NCP95を加熱等によりキュアさせる。その後、モールドレジン96で全体を被覆し、インターポーザIPの裏面IPbに外部端子(半田ボール)SBを形成すれば、図1に示す半導体装置10が完成する。
上述した作製工程のうち、コアチップCC0〜CC3及びインターフェースチップIFを積層する工程においては、フリップチップボンディングツールの温度を例えば300℃に設定して作業が行われる。かかる温度は、表面バンプFBと裏面バンプBBとを接合するために必要な温度であり、温度が低下すると接合強度が低下する。理想的には、ピックアップされた半導体チップが約300℃に均一に加熱されていることが望ましいが、実際には、チップの周辺部ほど温度が低下する傾向が見られる。これは、熱伝導率の高い貫通電極TSVの形成密度がチップの周辺部において低くなることが一つの原因である。その結果、フリップチップボンディングツールの加熱によって半導体チップに反りが生じると、チップの周辺部において接合不良が生じやすくなることを意味する。また、貫通電極TSVの形成密度が低いエリアは、上下の半導体チップの密着力も低くなることから、反りによって容易に剥がれが生じてしまう。
本実施形態による半導体装置10は、このような接合不良の発生が効果的に防止されている。詳細については後述するが、貫通電極TSVの形成密度が低いエリアにダミーの貫通電極を配置し、これによって接合強度が高められているからである。以下、コアチップCC0〜CC3及びインターフェースチップIFの平面構造についてより詳細に説明する。
図6は、コアチップCC1〜CC3のレイアウトを示す略平面図である。
図6に示すように、コアチップCC1〜CC3は8つのメモリバンクBANK0〜BANK7を有している。このうち、偶数番目のメモリバンクBANK0,2,4,6はコアチップCC1〜CC3のY方向における一方側の辺L11に沿ってX方向に配列されており、奇数番目のメモリバンクBANK1,3,5,7はコアチップCC1〜CC3のY方向における他方側の辺L12に沿ってX方向に配列されている。また、X方向に隣接するバンク間にはロウアクセスを行うためのロウデコーダXDECが配置されており、Y方向に隣接するバンク間にはカラムアクセスを行うためのカラムデコーダYDECが配置されている。
また、Y方向におけるチップの中央部には、いわゆる周辺回路PECが配置される。周辺回路PECに含まれる回路としては、ロジック回路、電源回路、入出力回路などが挙げられる。周辺回路PECとカラムデコーダYDECとの間の領域S1には、多数の貫通電極TSVが配置される。当該領域S1に配置される貫通電極は、主に電源用の貫通電極TSVvと信号用の貫通電極TSVsである。電源用の貫通電極TSVvとしては、図2に示す構造を持った貫通電極TSV1が用いられる。信号用の貫通電極TSVsとしては、図2に示す構造を持った貫通電極TSV1又は図3に示す構造を持った貫通電極TSV2が用いられる。詳細については後述するが、本実施形態においては当該エリアにダミーの貫通電極TSVdも設けられる。ダミーの貫通電極TSVdは、チップのX方向における辺L13,L14の近傍に配置される。
さらに、チップの辺L11,L12に沿った領域S2には、サポート用の貫通電極TSVp及びアライメントマークFCMが設けられている。サポート用の貫通電極TSVpは、チップの反りによってチップ間のギャップが狭くなることを防止するために設けられる。サポート用の貫通電極TSVpとしては、図2に示す構造を持った貫通電極TSV1が用いられる。アライメントマークFCMは、チップの主面側においては最上層の配線層L4に設けられたパッドM4によって構成され、チップの裏面側においては裏面バンプBBによって構成される。アライメントマークFCMを構成する裏面バンプBBは、図4に示す貫通電極TSV3と一体的に形成される。
尚、最上層のコアチップCC0についても基本的に図6に示すコアチップCC1〜CC3と同じ構成を有しているが、既に説明したように、コアチップCC0には貫通電極TSVが設けられていない。このため、コアチップCC0には裏面バンプBBも設けられない。表面バンプFBのレイアウトは図6に示すレイアウトと同一である。
図7は、インターフェースチップIFのレイアウトを示す略平面図である。
図7に示すように、インターフェースチップIFのY方向における中央部には、いわゆる周辺回路PEIFが配置される。周辺回路PEIFに含まれる回路としては、ロジック回路、電源回路、DLL回路などが挙げられる。周辺回路PEIFのY方向における両側の領域S3には、周辺回路PEIFを挟むように複数の貫通電極TSVが配置される。当該領域S3に配置された貫通電極TSVのレイアウトは、コアチップCC1〜CC3の領域S1に配置された貫通電極TSVのレイアウトと一致している。当該領域S3に配置される貫通電極TSVは、主に電源用の貫通電極TSVvと信号用の貫通電極TSVsである。電源用の貫通電極TSVvとしては図2に示す構造を持った貫通電極TSV1が用いられ、信号用の貫通電極TSVsとしては図3に示す構造を持った貫通電極TSV2が用いられる。詳細については後述するが、本実施形態においては当該エリアにダミーの貫通電極TSVdも設けられる。ダミーの貫通電極TSVdは、チップのX方向における辺L23,L24の近傍に配置される。
領域S3のY方向における外側には入出力回路I/Oが配置され、入出力回路I/OのY方向におけるさらに外側の領域S4には、インターポーザIPと接続するための表面バンプFBが設けられる。領域S4に設けられる表面バンプFBは、図5に示した構造を有している。領域S4に設けられる表面バンプFBのピッチは、インターポーザIPの配線ルールで許容されるピッチP1であり、貫通電極TSVの配列ピッチP0よりも大きい。
さらに、インターフェースチップIFにはチップの辺L21,L22に沿ってテスト回路BIST、アンチヒューズ素子AF、電源回路GENなどが配置される。また、チップの対角領域にはアライメントマークFCMが設けられている。図7に示すように、インターフェースチップIFのY方向におけるサイズはコアチップCC0〜CC3のY方向におけるサイズよりも小さく、チップの反りは生じにくい。このため、コアチップCC1〜CC3とは異なり、チップの辺L21,L22に沿ってサポート用の貫通電極TSVは設けられていない。
図8は、図7に示す領域Aに配置された貫通電極TSV及び表面バンプFBのレイアウト図であり、本発明の第1の実施形態に相当する。また、図9は図8に示すa−a線に沿った断面図であり、図10は図8に示すb−b線に沿った断面図である。
図8に示すように、領域S3には電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2と、信号用の貫通電極TSVsと、ダミーの貫通電極TSVdと、電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aが含まれている。図8はインターフェースチップIFの主面側から見た平面図であるため、領域S3において実際に見えるのは表面バンプFBであるが、便宜上、貫通電極として説明する。図18は、電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2及び信号用の貫通電極TSVsと内部回路20との接続関係を示す模式図である。内部回路20は、電源配線V1を介して供給される電源電位VDDと、電源配線V2を介して供給される電源電位VSSを電源として動作する回路であり、信号は信号配線Sを介して入出力される。図18に示すように、貫通電極TSVv1,TSVv2はそれぞれ電源配線V1,V2に接続され、貫通電極TSVsは信号配線Sに接続されている。これは上層のコアチップCC3においても同様である。さらに上層のコアチップCC1,CC2おいても同様である。
図8に戻って平面的なレイアウトについて説明すると、領域S4に形成された表面バンプFBaについては図5に示す構造を有しており、その直下に貫通電極TSVは設けられていない。領域S3と領域S4との間のY方向に置ける間隔LFは、フリップチップ積層時に用いるフリップチップボンディングツールのサイズ及び精度によって定められる。これは、フリップチップ積層時においては、フリップチップボンディングツールによって表面バンプFBが設けられていないエリアを吸着する必要があるからである。一例として、間隔LFは200〜500μm程度である。
特に限定されるものではないが、a−a線に沿って設けられた貫通電極TSVのX座標と、b−b線に沿って設けられた貫通電極TSVのX座標とは、半ピッチだけシフトされている。また、a−a線とb−b線のY方向における距離は、ピッチP0のα倍に設計されている。一例として、αを√3/2とすれば、正三角形の頂点に貫通電極TSVがレイアウトされるため、最密充填が可能となる。この場合、a−a線上の貫通電極TSVとb−b線上の貫通電極TSVとのピッチもP0となる。
電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2は、図2に示した構造を有する貫通電極TSV1からなり、断面図である図9に示すように、表面バンプFBを介してインターポーザIP上の基板電極91に接合される。また、裏面バンプBBを介して上層のコアチップCC3の対応する表面バンプFBに接合される。ここで、貫通電極TSVv1は高位側の電源電位VDDを供給するための貫通電極であり、周辺回路PEIFなどの内部回路に高位側の電源電位VDDを供給する電源配線に接続される。一方、貫通電極TSVv2は低位側の電源電位VSSを供給するための貫通電極であり、周辺回路PEIFなどの内部回路に低位側の電源電位VSSを供給する電源配線に接続される。貫通電極TSVv1,TSVv2は表面バンプFBを介してインターポーザIP上の基板電極91に接合されるため、ピッチP1で配列されている。
一方、信号用の貫通電極TSVsは、図3に示した構造を有する貫通電極TSV2からなり、図9及び図10に示すように、インターポーザIP上の基板電極91には直接接合されない。一方で、信号用の貫通電極TSVsは、裏面バンプBBを介して上層のコアチップCC3の対応する表面バンプFBに接合される。このように、信号用の貫通電極TSVsはチップ間を接続するための貫通電極であることから、ピッチP0で配列されている。
また、ダミーの貫通電極TSVdは、図3に示した構造を有する貫通電極TSV2からなり、図9及び図10に示すように、インターポーザIP上の基板電極91には直接接合されない。一方で、ダミーの貫通電極TSVdは、裏面バンプBBを介して上層のコアチップCC3の対応する表面バンプFBに接合される。ダミーの貫通電極TSVdは、インターフェースチップIF内のいかなる内部回路にも接続されておらず、フローティング状態とされている。図6に示したように、コアチップCC1〜CC3においても、インターフェースチップIFに設けられたダミーの貫通電極TSVdと平面位置が等しい位置にダミーの貫通電極TSVdが設けられている。図9及び図10に示すように、コアチップCC1〜CC3に設けられたダミーの貫通電極TSVdは、図2に示した構造を有する貫通電極TSV1からなる。コアチップCC1〜CC3に設けられたダミーの貫通電極TSVdについてもコアチップCC1〜CC3内のいかなる内部回路にも接続されておらず、フローティング状態とされている。但し、コアチップCC1〜CC3に設けられたダミーの貫通電極TSVdについても、図3に示した構造を有する貫通電極TSV2を用いても構わない。
図8に示すように、a−a線上には電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2を挟むようにダミーの貫通電極TSVdが3個設けられている。本発明においては、a−a線上に配置された貫通電極TSVのうち、座標X1〜X5に配置された貫通電極TSVをそれぞれ第1〜第5の貫通電極と呼ぶことがある。また、上層のコアチップCC3に設けられた貫通電極TSVのうち、座標X1〜X4に配置された貫通電極TSVと平面視で重なる位置に配置された貫通電極TSVをそれぞれ第10〜第13の貫通電極と呼ぶことがある。
また、電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aは、図3に示した構造を有する貫通電極TSV2からなるが、断面図である図10に示すように、当該表面バンプFBを介してインターポーザIP上の基板電極91と接合されない。しかしながら、インターフェースチップIFの内部でそれぞれ電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2と接続されている。電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aを設けることは必須でないが、これを設けることにより、インターフェースチップIF内における電源幹線を太くすることができるため電源配線を低抵抗化することが可能となるとともに、チップ間における電源配線のバイパスルートとして機能することから、信頼性を高めることも可能となる。
図8に示すように、b−b線上には電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aがそれぞれ1つ設けられており、そのピッチはP1である。電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aは、それぞれa−a線上に設けられた電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2と隣接して配置されている。また、b−b線上には電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aを挟むようにダミーの貫通電極TSVdが3個設けられている。本発明においては、b−b線上に配置された貫通電極TSVのうち、座標X6〜X9に配置された貫通電極TSVをそれぞれ第6〜第9の貫通電極と呼ぶことがある。
このように、a−a線上に設けられた電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2は、インターポーザIP上の基板電極91に接合されるためその配列ピッチはP1であるが、これらを挟むようにダミーの貫通電極TSVdが設けられているため、a−a線上における貫通電極TSVの配列ピッチは、辺L23の近傍においてもP0となる。また、b−b線上においては、電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aと、これらを挟むようにダミーの貫通電極TSVdが設けられているため、b−b線上における貫通電極TSVの配列ピッチも、辺L23の近傍においてP0となる。
かかる構成により、辺L23の近傍における貫通電極TSVの形成密度が高められることから、フリップチップ積層時における熱伝導性が高められる。これは、貫通電極TSVが金属(例えば銅)からなり、半導体チップを構成するシリコンよりも熱伝導率が高いからである。さらに、チップの周辺部においては、チップの反りの影響によって上下のチップ間における接続が不良となることがあるが、本実施形態ではチップの周辺部において貫通電極TSVの形成密度が高められていることから、チップ間における接合強度が高められる。このため、チップに多少の反りが発生した場合であっても、チップ間における接合部に剥がれが生じる可能性が低くなる。
チップ周辺部において生じる接続不良はチップの辺に近いほど生じやすくなるが、本実施形態では、チップの辺に最も近いダミーの貫通電極TSVdがフローティング状態とされていることから、仮にこのダミーの貫通電極TSVdが接続不良となったとしても、内部回路に与える影響はない。さらに、ダミーの貫通電極TSVdが意図しない他の電極等と接触した場合であっても、内部回路に何らの影響も及ぼさない。
以上、図7に示す領域Aに着目して説明したが、辺L23又はL24の近傍に位置する領域A'についても同様の構造を有している。さらに、上記の説明ではインターフェースチップIFに着目して説明したが、領域A及びA'と平面視で重なる位置に設けられた貫通電極TSVのレイアウトは、コアチップCC1〜CC3においても同じである。したがって、フリップチップ積層時における熱伝導性の向上や、チップの反りに対する接合強度の向上は、インターフェースチップIFとコアチップCC3間のみならず、コアチップCC0〜CC3間においても同様に得られる。これにより、製品の信頼性を高めることが可能となる。しかも、ダミーの貫通電極TSVdや電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aは、本来であれば貫通電極TSVが設けられない空き領域に配置されていることから、チップサイズが増大することもない。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図11は、図8に示したレイアウトにおいて、インターポーザIP上の基板電極91にずれが生じている場合に起こりうる問題点を説明するための図である。
インターポーザIP上の基板電極91は、位置精度が貫通電極TSVの位置精度よりも高くないため、貫通電極TSVに対してずれが生じることがある。図11においては、貫通電極TSVv1に接合されるべき基板電極91v1と貫通電極TSVv2に接合されるべき基板電極91v2との距離が設計値よりも近くなっている状態を示している。基板電極91にこのようなずれが生じている場合において積層を行うと、図11に示すように、これら2つの基板電極91v1,91v2が同じダミーの貫通電極TSVdに接触する危険性がある。貫通電極TSVv1には電源電位VDDが供給される一方、貫通電極TSVv2には電源電位VSSが供給されることから、ダミーの貫通電極TSVdを介してこれらが接触すると電源のショートが発生し、不良品となる。このような現象は、基板電極91v1,91v2の間隔がダミーの貫通電極TSVdの径よりも狭い場合に生じうる。
図12は、図7に示す領域Aに配置された貫通電極TSV及び表面バンプFBのレイアウト図であり、本発明の第2の実施形態に相当する。図12に示すように、第2の実施形態においては、電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2間に位置する座標X5のダミーの貫通電極TSVdが削除されている。その他の構成は図8に示したレイアウトと同一である。かかる構成により、インターポーザIP上の基板電極91にずれが生じている場合であっても、電源のショートが生じることがない。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図13は、図7に示す領域Aに配置された貫通電極TSV及び表面バンプFBのレイアウト図であり、本発明の第3の実施形態に相当する。また、図14は図13に示すc−c線に沿った断面図であり、図15は図13に示すd−d線に沿った断面図である。
図13に示すように、第3の実施形態においては、電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2間に位置する座標X5のダミーの貫通電極TSVdだけでなく、電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2a間に位置する座標X0のダミーの貫通電極TSVdについても削除されている。その他の構成は図8に示したレイアウトと同一である。また、断面図である図14及び図15に示すように、コアチップCC1〜CC3においても座標X5及びX0に配置された貫通電極TSVが削除されている。本発明においては、図14に示す表面バンプFB1〜裏面バンプBB8をそれぞれ「第1のバンプ」〜「第8のバンプ」と呼ぶことがある。
図11を用いて説明した電源のショートは、基本的に基板電極91v1,91v2の間隔がダミーの貫通電極TSVdの径よりも狭い場合に生じるが、当該間隔がダミーの貫通電極TSVdの径よりも広い場合であっても生じうる。これは、図11に示したように、基板電極91v1の中心から左側にずれた位置に貫通電極TSVv1が押し当てられ、基板電極91v2の中心から右側にずれた位置に貫通電極TSVv2が押し当てられると、基板電極91v1,91v2が変形し、これら基板電極91v1,91v2間の距離が狭くなることが考えられる。この場合、条件によっては、図12に示す電源補助用の貫通電極TSVv2a及びこれに隣接するダミーの貫通電極TSVdを介して、貫通電極TSVv1,TSVv2がショートする可能性がある。しかしながら、本実施形態ではこのような可能性も排除されるため、製品の信頼性をより高めることが可能となる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図16は、図7に示す領域Aに配置された貫通電極TSV及び表面バンプFBのレイアウト図であり、本発明の第4の実施形態に相当する。
図16に示すように、本実施形態では、電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2の間隔をあらかじめピッチP1よりも広く設計している。具体的には、第1〜第3の実施形態では電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2の間隔がピッチP1であったのに対し、本実施形態では当該間隔がP1+P0に拡大されている。これにより、電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2間に2つのダミーの貫通電極TSVdを配置することができるため、基板電極91のずれや変形が生じた場合であっても電源のショートが生じることはない。しかも、一部のダミーの貫通電極TSVdを削除する必要がないことから、貫通電極TSVの形成密度を第1の実施形態と同レベルに高めることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記の各実施形態では、インターフェースチップIFとコアチップCC0〜CC3を積層したタイプの半導体装置について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。したがって、積層する半導体チップの種類や枚数については特に限定されるものではない。また、本発明の技術思想は複数の半導体チップを積層した状態においてのみ具現化されるのではなく、積層する前の半導体チップ単独であっても具現化される。積層する前の半導体チップであっても、その後の積層工程において上述した効果を発揮するからである。したがって、本発明の権利範囲が積層後の半導体装置に限定されるものではない。
また、上記の各実施形態では、電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2に隣接してダミーの貫通電極TSVdを設けているが、信号用の貫通電極TSVsに隣接してダミーの貫通電極TSVdを設けても構わない。
さらに、上記の各実施形態では、電源用の貫通電極TSVv1,TSVv2に隣接して電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aを設けているが、本発明において電源補助用の貫通電極を設けることは必須でない。例えば、第1〜第4の実施形態における電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aの代わりに、ダミーの貫通電極TSVdを設けても構わない。
さらに、上記の各実施形態では、a−a線〜d−d線に配列された貫通電極TSVのうち、チップの辺に最も近い貫通電極TSVをダミーの貫通電極TSVdとしているが、ダミーの貫通電極TSVdの代わりに電源補助用の貫通電極TSVv1a,TSVv2aを配置しても構わない。尚、上記の各実施形態において示すa−a線〜d−d線は、完全な直線である必要はなく、図17に示すe−e線やf−f線のような曲線であっても構わない。
10 半導体装置
20 内部回路
80 シリコン基板
81 層間絶縁膜
82 絶縁リング
83 パッシベーション膜
84 パッシベーション膜
85 ポリイミド膜
86 ピラー部
90a,90b レジスト
91 基板電極
92 スルーホール電極
93 再配線層
94 アンダーフィル
96 モールドレジン
BB 裏面バンプ
CC0〜CC3 コアチップ
FB,FBa 表面バンプ
IF インターフェースチップ
IP インターポーザ
IPa インターポーザの上面
IPb インターポーザの裏面
L11〜L14,L21〜L24 半導体チップの辺
SB 外部端子
TSV,TSV1〜TSV3 貫通電極
TSVd ダミーの貫通電極
TSVp サポート用の貫通電極
TSVs 信号用の貫通電極
TSVv1,TSVv2 電源用の貫通電極
TSVv1a,TSVv2a 電源補助用の貫通電極
V1,V2 電源配線

Claims (19)

  1. 内部回路が形成された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、を備え、
    前記複数の貫通電極は、第1の線に沿って配列された第1乃至第4の貫通電極を含み、
    前記第1及び第2の貫通電極は、前記内部回路に接続されておらずフローティング状態であり、
    前記第3の貫通電極は、前記内部回路に第1の電源電位を供給する第1の電源配線に接続されており、
    前記第4の貫通電極は、前記内部回路に第2の電源電位を供給する第2の電源配線に接続されており、
    前記第3及び第4の貫通電極は、前記第1の貫通電極と前記第2の貫通電極との間に配列されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の貫通電極は、前記第1の線に沿って配列された複数の貫通電極のうち前記第1の半導体チップの第1の辺に最も近い貫通電極であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の貫通電極と前記第3の貫通電極は隣接して配置されており、
    前記第2の貫通電極と前記第4の貫通電極は隣接して配置されており、
    前記第3の貫通電極と前記第4の貫通電極との間隔は、前記第1の貫通電極と前記第3の貫通電極との間隔、並びに、前記第2の貫通電極と前記第4の貫通電極との間隔よりも広いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記複数の貫通電極は、前記第1の線に沿って配列された第5の貫通電極をさらに含み、
    前記第5の貫通電極は、前記内部回路に接続されておらずフローティング状態であり、前記第3の貫通電極と前記第4の貫通電極との間に配列されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第3の貫通電極と前記第4の貫通電極との間には貫通電極が配置されておらず、これにより前記第3の貫通電極と前記第4の貫通電極は互いに隣接していることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の貫通電極は、前記第1の線と平行な第2の線に沿って配列された第6及び第7の貫通電極をさらに含み、
    前記第6の貫通電極は前記第1の電源配線に接続されており、
    前記第7の貫通電極は前記第2の電源配線に接続されており、
    前記第3の貫通電極と前記第6の貫通電極は隣接して配置されており、
    前記第4の貫通電極と前記第7の貫通電極は隣接して配置されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記複数の貫通電極は、前記第2の線に沿って配列された第8及び第9の貫通電極をさらに含み、
    前記第6及び第7の貫通電極は、前記第8の貫通電極と前記第9の貫通電極との間に配列されており、
    前記第8の貫通電極は、前記第2の線に沿って配列された複数の貫通電極のうち前記第1の半導体チップの第1の辺に最も近い貫通電極であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第6の貫通電極と前記第7の貫通電極との間には貫通電極が配置されておらず、これにより前記第6の貫通電極と前記第7の貫通電極は互いに隣接していることを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の半導体チップに積層され、内部回路が形成された第2の半導体チップと、
    前記第2の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、をさらに備え、
    前記第2の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極は、積層方向から見て前記第1乃至第4の貫通電極と重なる平面位置に配列された第10乃至第13の貫通電極を含み、
    前記第10及び第11の貫通電極は、前記第2の半導体チップの内部回路に接続されておらずフローティング状態であり、
    前記第12の貫通電極は、前記第2の半導体チップの内部回路に前記第1の電源電位を供給する第3の電源配線に接続されており、
    前記第13の貫通電極は、前記第2の半導体チップの内部回路に前記第2の電源電位を供給する第4の電源配線に接続されており、
    前記第12及び第13の貫通電極は、それぞれ前記第3及び第4の貫通電極に接続されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記第10及び第11の貫通電極は、それぞれ前記第1及び第2の貫通電極に接続されていないことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 内部回路が形成された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、を備え、
    前記複数の貫通電極は、第1の線に沿って配列された第1の貫通電極群を含み、
    前記第1の貫通電極群は、前記第1の半導体チップの第1の辺に最も近い第1の貫通電極を含み、
    前記第1の貫通電極は、前記内部回路に接続されておらずフローティング状態であることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記複数の貫通電極は、前記第1の線と平行な第2の線に沿って配列された第2の貫通電極群を含み、
    前記第2の貫通電極群は、前記第1の半導体チップの前記第1の辺に最も近い第8の貫通電極を含み、
    前記第8の貫通電極は、前記内部回路に接続されておらずフローティング状態であり、
    前記第1の貫通電極と前記第8の貫通電極のピッチは、前記第1及び第2の貫通電極群の配列ピッチと等しいことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1の貫通電極群は、前記第1の貫通電極に隣接して設けられた第3の貫通電極と、前記内部回路に信号を供給し或いは前記内部回路から供給される信号を受ける複数の信号用の貫通電極とをさらに含み、
    前記第1の貫通電極と前記第3の貫通電極のピッチは、前記複数の信号用の貫通電極の配列ピッチと等しいことを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置。
  14. 前記第3の貫通電極は、前記内部回路に電源電位を供給する電源配線に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 複数の基板電極が設けられた第1の表面を有するインターポーザと、
    前記インターポーザの前記第1の表面上に搭載された第1の半導体チップと、
    前記第1の半導体チップに積層された第2の半導体チップと、
    前記第1及び第2の半導体チップを貫通して設けられた複数の貫通電極と、を備え、
    前記第1の半導体チップに設けられた複数の貫通電極は、第1の線に沿って配列された第1の貫通電極群を含み、
    前記第1の貫通電極群は、前記第1の半導体チップの第1の辺に最も近い第1の貫通電極と、前記第1の貫通電極よりも前記第1の辺から遠い第3の貫通電極とを含み、
    前記第2の半導体チップに設けられた複数の貫通電極は、積層方向から見て前記第1及び第3の貫通電極と重なる位置に設けられた第10及び第12の貫通電極を含み、
    前記第1の半導体チップは、前記インターポーザの前記第1の表面と対向する第2の表面と、前記第2の表面の裏側に位置する第3の表面と、前記第2の表面に設けられそれぞれ前記第1及び第3の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第1及び第2のバンプ電極と、前記第3の表面に設けられ前記第1及び第3の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第3及び第4のバンプ電極とを有し、
    前記第2の半導体チップは、前記第1の半導体チップの前記第3の表面と対向する第4の表面と、前記第4の表面の裏側に位置する第5の表面と、前記第4の表面に設けられそれぞれ前記第10及び第12の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第5及び第6のバンプ電極と、前記第5の表面に設けられ前記第10及び第12の貫通電極と重なる平面位置に設けられた第7及び第8のバンプ電極とを有し、
    前記第3のバンプ電極と前記第5のバンプ電極は互いに接合されており、
    前記第4のバンプ電極と前記第6のバンプ電極は互いに接合されており、
    前記インターポーザの前記第1の表面上には、前記積層方向から見て前記第2のバンプ電極と重なる位置に前記第2のバンプ電極に接合された基板電極が設けられている一方、前記積層方向から見て前記第1のバンプ電極と重なる位置には基板電極が設けられていないことを特徴とする半導体装置。
  16. 前記第2のバンプ電極と前記第4のバンプ電極は、前記第3の貫通電極を介して接続されており、
    前記第6のバンプ電極と前記第8のバンプ電極は、前記第12の貫通電極を介して接続されており、
    前記第1のバンプ電極と前記第3のバンプ電極は、前記第1の貫通電極を介して接続されていない、ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第5のバンプ電極と前記第7のバンプ電極は、前記第10の貫通電極を介して接続されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1及び第10の貫通電極はいずれもフローティング状態であることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記第1及び第3のバンプ電極の少なくとも一方は前記第3の貫通電極に接続されており、
    前記第5及び第7のバンプ電極の少なくとも一方は前記第10の貫通電極に接続されている、ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2012047803A 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置 Ceased JP2013183120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047803A JP2013183120A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置
US13/780,979 US9136204B2 (en) 2012-03-05 2013-02-28 Semiconductor device having penetrating electrodes each penetrating through substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047803A JP2013183120A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013183120A true JP2013183120A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49042365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047803A Ceased JP2013183120A (ja) 2012-03-05 2012-03-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9136204B2 (ja)
JP (1) JP2013183120A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160057061A (ko) * 2014-11-13 2016-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 확장된 대역폭을 갖는 반도체 패키지
JP2017152578A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2018142663A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 富士通株式会社 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
US10211176B2 (en) 2015-12-21 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101690487B1 (ko) * 2010-11-08 2016-12-28 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 제조 방법
JP2012209497A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8907494B2 (en) 2013-03-14 2014-12-09 International Business Machines Corporation Electrical leakage reduction in stacked integrated circuits having through-silicon-via (TSV) structures
US9196549B2 (en) * 2013-12-04 2015-11-24 United Microelectronics Corp. Method for generating die identification by measuring whether circuit is established in a package structure
EP2889901B1 (en) * 2013-12-27 2021-02-03 ams AG Semiconductor device with through-substrate via and corresponding method
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
US9355997B2 (en) 2014-03-12 2016-05-31 Invensas Corporation Integrated circuit assemblies with reinforcement frames, and methods of manufacture
US9165793B1 (en) 2014-05-02 2015-10-20 Invensas Corporation Making electrical components in handle wafers of integrated circuit packages
US9741649B2 (en) 2014-06-04 2017-08-22 Invensas Corporation Integrated interposer solutions for 2D and 3D IC packaging
US9412806B2 (en) 2014-06-13 2016-08-09 Invensas Corporation Making multilayer 3D capacitors using arrays of upstanding rods or ridges
US9252127B1 (en) 2014-07-10 2016-02-02 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with integrated circuits and interposers with cavities, and methods of manufacture
TWI786440B (zh) * 2015-01-13 2022-12-11 日商迪睿合股份有限公司 多層基板、及多層基板之製造方法
US9478504B1 (en) 2015-06-19 2016-10-25 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with cavities, and methods of fabrication
KR102556517B1 (ko) * 2018-08-28 2023-07-18 에스케이하이닉스 주식회사 브리지 다이를 포함하는 스택 패키지
KR20210005340A (ko) * 2019-07-03 2021-01-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP7272587B2 (ja) * 2019-10-04 2023-05-12 本田技研工業株式会社 半導体装置
US11410973B2 (en) 2019-10-17 2022-08-09 Micron Technology, Inc. Microelectronic device assemblies and packages and related methods and systems
CN112687615A (zh) 2019-10-17 2021-04-20 美光科技公司 微电子装置组合件、封装体和相关方法
KR20210075662A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US10966338B1 (en) * 2020-03-11 2021-03-30 Peter C. Salmon Densely packed electronic systems
US11393807B2 (en) 2020-03-11 2022-07-19 Peter C. Salmon Densely packed electronic systems
US11546991B2 (en) 2020-03-11 2023-01-03 Peter C. Salmon Densely packed electronic systems
KR20220006932A (ko) * 2020-07-09 2022-01-18 삼성전자주식회사 인터포저를 포함하는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
US11523543B1 (en) 2022-02-25 2022-12-06 Peter C. Salmon Water cooled server
US11445640B1 (en) 2022-02-25 2022-09-13 Peter C. Salmon Water cooled server

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076247A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2009158764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp 積層型半導体装置、半導体基板及び積層型半導体装置の製造方法。
US20100171226A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Texas Instruments, Inc. Ic having tsv arrays with reduced tsv induced stress
JP2011082450A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3908146B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 半導体装置及び積層型半導体装置
JP4340517B2 (ja) 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4254650B2 (ja) 2004-08-02 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の実装装置及び実装方法
JP2010056139A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp 積層型半導体装置
US8232137B2 (en) * 2009-12-10 2012-07-31 Intersil Americas Inc. Heat conduction for chip stacks and 3-D circuits
US8269350B1 (en) * 2011-05-31 2012-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing the switching noise on substrate with high grounding resistance
US8604619B2 (en) * 2011-08-31 2013-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through silicon via keep out zone formation along different crystal orientations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076247A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2009158764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nikon Corp 積層型半導体装置、半導体基板及び積層型半導体装置の製造方法。
US20100171226A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Texas Instruments, Inc. Ic having tsv arrays with reduced tsv induced stress
JP2011082450A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160057061A (ko) * 2014-11-13 2016-05-23 에스케이하이닉스 주식회사 확장된 대역폭을 갖는 반도체 패키지
KR102188644B1 (ko) * 2014-11-13 2020-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 확장된 대역폭을 갖는 반도체 패키지
US10211176B2 (en) 2015-12-21 2019-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US10943881B2 (en) 2015-12-21 2021-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US11769746B2 (en) 2015-12-21 2023-09-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
JP2017152578A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP2018142663A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 富士通株式会社 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9136204B2 (en) 2015-09-15
US20130228898A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013183120A (ja) 半導体装置
US11193953B2 (en) 3D chip testing through micro-C4 interface
US9252091B2 (en) Semiconductor device having penetrating electrodes each penetrating through semiconductor chip
US7598617B2 (en) Stack package utilizing through vias and re-distribution lines
US9018969B2 (en) Semiconductor device with aligned bumps
JP4587676B2 (ja) チップ積層構成の3次元半導体装置
JP5265768B2 (ja) シリコン貫通ビアのブリッジする相互接続
US9847285B1 (en) Semiconductor packages including heat spreaders and methods of manufacturing the same
JP2010056139A (ja) 積層型半導体装置
JP2001257307A (ja) 半導体装置
JP2010278334A (ja) 半導体装置
US20200402959A1 (en) Stacked semiconductor package having an interposer
US10083937B2 (en) Semiconductor devices and packages and methods of forming semiconductor device packages
WO2014088071A1 (ja) 半導体装置
US8765526B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including plural semiconductor chips stacked together
KR20110056469A (ko) 반도체 패키지
US9806015B1 (en) Semiconductor packages including through mold ball connectors on elevated pads and methods of manufacturing the same
US20210167017A1 (en) Semiconductor package including an interposer
JP2016004860A (ja) 半導体装置
US20230230902A1 (en) Semiconductor package structure and manufacturing method thereof
US20210082854A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9318470B2 (en) Semiconductor device
JP2019169556A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI794021B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP2014179362A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160927